コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慶應義塾大学 > 慶應義塾大学大学院医学研究科・医学部
慶應義塾大学病院
初代医学部長・北里柴三郎
日吉第二校舎
旧制時代に医学部予科校舎として建設された。
信濃町メディアセンター
(北里博士記念医学図書館)
食養研究所跡地記念碑
総合医科学研究棟

慶應義塾大学医学部(けいおうぎじゅくだいがく いがくぶ、英称:Keio University School of Medicine)は、慶應義塾大学に設置されている医学部慶應義塾大学大学院医学研究科(けいおうぎじゅくだいがくだいがくいんいがくけんきゅうか)は、医学を研究する慶應義塾大学の大学院

略称は慶応医学部。

概要

1917年大正6年)、慶應義塾大学部に医学科が設置[1]。創立に尽力した北里柴三郎が学長となった[2][3]1920年(大正9年)に慶應義塾大学医学部と改称、慶應義塾大学病院を開設した。

慶應義塾大学医学部は、福澤諭吉の「実学の精神」、「独立自尊」、「半学半教」の精神に加えて、北里柴三郎の「基礎臨床一体型医学・医療の実現」を教育方針に掲げ、「フィジシャン・サイエンティスト」の人材育成に取り組んでいる[4]

医学教育では、「自主学習プログラム」を設け、興味ある研究テーマについて学生たちが自ら設定し、第一線で活躍する研究者の指導を受け、基礎、臨床に関わる研究に主体的に取り組めるようにしている。

また、欧米各国への海外留学プログラムなどを用意している。

研究面では、医療系三学部連携による高度な医療研究、理工学部との医工連携では医学ロボットの開発などの共同研究、経済学部、文学部から健康マネジメント研究科、 政策・メディア研究科など様々な学部、研究科との連携では、現代の医療の諸問題の研究などが展開されている。

慶應義塾大学医学部は、日本全国に独自の医療ネットワークを作り、慶應義塾大学病院、卒業生と三四会のサポートによる100の関連病院、35の教育中核病院を用意している[5]

また、国内外の研究機関、海外の大学とも積極的に人材交流が行われている。

沿革

  • 1873年(明治6年) 慶應義塾医学所を開設(その後、1880年(明治13年)に廃止)。
  • 1917年(大正6年) 慶應義塾大学部に医学科を設置[1][注釈 1]
  • 1918年(大正7年) 医学科附属看護婦養成所(現在の慶應義塾大学看護医療学部)を設置[1]
  • 1919年(大正8年) 四谷区西信濃町に医学科新校舎を開設。看護婦養成所も同地に移転[6]
  • 1920年(大正9年) 大学部医学科を医学部に改組。慶應医学会発足[1]大学病院を開設。初代医学部長兼病院長は北里柴三郎[1]
  • 1921年(大正10年) 和文学会誌『慶應医学』創刊(現在休刊中)[7]
  • 1922年(大正11年) 医学部附属産婆養成所を開設[1]
  • 1923年(大正12年) 関東大震災で大学病院が救護活動を行う[8]
  • 1926年(大正15年) 食養研究所を設立(1990年廃止)[1]
  • 1929年(昭和4年) 予防医学校舎竣工[1]
  • 1936年(昭和11年) 日吉第二校舎竣工[1]高松宮同妃が医学部を視察[9]
  • 1937年(昭和12年) 北里博士記念医学図書館竣工(1944年慶應義塾に寄贈)[10]。特殊薬化学研究所を設立(1997年廃止)[1]
  • 1941年(昭和16年) 月ヶ瀬温泉治療学研究所開設(1958年廃止)[1]
  • 1944年(昭和19年) 慶應義塾大学附属医学専門部を設置[11]
  • 1945年(昭和20年) 看護婦養成所と産婆養成所が合併し、看護婦産婆養成所となる[12]空襲により四谷キャンパスと病院が被災[13]
  • 1946年(昭和21年) 学部1、2年と医学専門部を北多摩郡武蔵野町武蔵野分校に移転[注釈 2]。予科を登戸仮校舎に移転(1949年まで)[15]
  • 1950年(昭和25年) 看護婦産婆養成所を厚生女子学院と改称[12]
  • 1952年(昭和27年) 新制大学医学部設置。旧制医学専門部廃止[11]。『The Keio Journal of Medicine(KJM)』(英文学会誌)創刊[7]。北里博士生誕百年記念式典を挙行(読売講堂)[16]
  • 1956年(昭和31年) 大学院医学研究科博士課程を開設[17]。武蔵野分校廃止。
  • 1977年(昭和52年) 月が瀬リハビリテーションセンター開設(2011年閉院)[18]
  • 1978年(昭和53年) 第1回四谷祭を開催[19]
  • 1988年(昭和63年) 厚生女子学院を慶應義塾看護短期大学に改組。
  • 1994年(平成6年) 大学院医学研究科修士課程を開設[20]
  • 1996年(平成8年) 慶應医学賞を創設[20]
  • 1999年(平成11年) 医学部食養研究所跡地記念碑を建立[21]
  • 2001年(平成13年) 慶應義塾看護短期大学を慶應義塾大学看護医療学部に改組。総合医科学研究センターを設立。
  • 2008年(平成20年) 共立薬科大学との合併により慶應義塾大学薬学部を開設。
  • 2011年(平成23年) 東日本大震災の被災地に救援医療団を派遣[22]

キャンパス

学生数

  • 医学部入学定員113人[23]

研究所

学部長

刊行物

慶應医学会は以下の刊行物を発行している[24]

  • 「The Keio Journal of Medicine」(英文学会誌)

奨学金制度

慶応医学部には以下の奨学金制度が用意されている[25]

慶應義塾大学医学部人材育成特別事業奨学金

医学部の一般入学試験の成績上位者10名程度に、第1学年~第4学年の各年度で継続的に1人あたり年間200万円(総額800万円)を給付する大型奨学金。

学問のすすめ奨学金

慶応医学部の第1学年に入学を強く希望する日本国内(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を除く)の高等学校出身者で、人物および学業成績が優秀であるにもかかわらず、経済的理由により本学への入学に困難を来している受験生に対し、経済支援を行うことを目的とした奨学金。

著名な出身者

政界・官界

研究

臨床

文化

その他

脚注

注釈

  1. ^ 当初は三田の旧普通部教室を主に使用し、理化学などの特殊学科のみ綱町の普通部新教室を使用した[6]
  2. ^ 四谷キャンパスの復興にあわせて徐々に規模を縮小し、1956年の解剖学教室の四谷移転をもって武蔵野分校は廃止された[14]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 「医学部の設立と「慶應医学」の確立」”. ?閲覧。
  2. ^ 慶應義塾150年史資料集編纂委員会 2016, p. 426
  3. ^ 慶應義塾総覧 大正6年”. 慶應義塾. pp. 120. ?閲覧。 “「一、大学部本科各科ニ学長一名ヲ置ク」”
  4. ^ 医学部長メッセージ:医学部について:慶應義塾大学医学部・医学研究科”. www.med.keio.ac.jp. 2023年10月17日閲覧。
  5. ^ 慶應義塾大学医学部5つの価値:医学部について:慶應義塾大学医学部・医学研究科”. www.med.keio.ac.jp. 2023年10月17日閲覧。
  6. ^ a b 慶應義塾七十五年史”. pp. 223. ?閲覧。
  7. ^ a b 発行雑誌・編集委員 - 慶應医学会”. ?閲覧。
  8. ^ 慶應義塾七十五年史”. pp. 240. ?閲覧。
  9. ^ 慶應義塾大学医学部二十周年記念誌”. pp. 21-22 (1940年). ?閲覧。
  10. ^ 建物・沿革|信濃町|慶應義塾大学メディアセンター”. ?閲覧。
  11. ^ a b 『慶應義塾百年史』 下巻、219-223頁。 
  12. ^ a b [慶應義塾豆百科] No.75 厚生女子学院”. ?閲覧。
  13. ^ [特集]戦中、戦後の義塾をめぐって(2)”. 2020年10月20日閲覧。
  14. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1058-1060頁。 
  15. ^ 『慶應義塾百年史』 中巻(後)、1052-1054頁。 
  16. ^ 『慶應義塾百年史』、418頁。 
  17. ^ 「復興」”. 慶應義塾大学医学部. ?閲覧。
  18. ^ 院長あいさつ|病院紹介|医療法人全心会 伊豆慶友病院”. ?閲覧。
  19. ^ [ステンドグラス] 義塾の学園祭、その起源を探る ~三田祭、四谷祭、秋祭、矢上祭、芝共薬祭~”. ?閲覧。
  20. ^ a b 「未来への継承」”. 慶應義塾大学医学部. ?閲覧。
  21. ^ [ステンドグラス] 記念碑が語る慶應義塾の歴史〜石碑に刻み込まれた先人の偉業〜”. ?閲覧。
  22. ^ 東日本大震災への対応:[慶應義塾]”. ?閲覧。
  23. ^ 学部入学定員・入学者数(過去5年分)”. 慶應義塾大学. ?閲覧。
  24. ^ 発行雑誌・編集委員 - 慶應医学会”. www.keiomedsoc.org. 2023年10月18日閲覧。
  25. ^ 奨学金制度:入学希望の皆様:慶應義塾大学医学部・医学研究科”. www.med.keio.ac.jp. 2023年6月2日閲覧。
  26. ^ 厚生労働省関係独立行政法人の長の任命について』(プレスリリース)厚生労働省、2024年3月26日https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38870.html2024年5月3日閲覧 

参考書籍

  • 慶應義塾150年史資料集編纂委員会 編『慶應義塾150年史資料集 第2巻』慶應義塾、2016年。 

外部リンク