コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

大伴氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大伴氏 → 伴氏
氏姓 大伴
のち大伴宿禰 → 伴宿禰 → 伴朝臣[1]
始祖 天忍日命
種別 神別天神
著名な人物 大伴金村
大伴馬来田
大伴吹負
大伴安麻呂
大伴旅人
大伴家持
大伴坂上郎女
大伴古麻呂
大伴弟麻呂
伴国道
伴善男
後裔 佐伯宿禰
榎本連
丸子連
小野家地下家
畑家地下家
弓削家(地下家)
尾崎家(地下家)
滋賀家(地下家)
肝付氏武家
執行氏武家
鶴岡八幡宮神主家 など
凡例 / Category:氏

大伴氏(おおともうじ)、のちに伴氏(ともうじ、ばんし)は、日本氏族のひとつ。はもと、のち八色の姓の制定により宿禰平安時代中期以降は朝臣道臣命

摂津国住吉郡を本拠地とした天孫降臨の時に先導を行った天忍日命の子孫とされる天神系氏族で[2]佐伯氏とは同族関係とされる(一般には佐伯氏を大伴氏の分家とするが、その逆とする説もある)。氏の呼称は平安時代初期に淳和天皇を避けて伴氏に改称。


概要

[編集]

職掌

[編集]

祖先伝承によると来目部靫負部等の軍事的部民を率いていたことが想定されることから、物部氏と共に朝廷軍事を管掌していたと考えられている[3]。なお、両氏族には親衛隊的な大伴氏と、国軍的な物部氏という違いがあり、大伴氏は宮廷を警護する皇宮警察近衛兵のような役割を負っていた。

根拠地

[編集]

古来の根拠地は摂津国河内国の沿岸地方であったらしく[4]大伴金村の「住吉の宅」があったほか[5]、『万葉集』でも「大伴の御津の浜」[6]「大伴の高師の浜」[7]と詠われている。住吉はヤマト王権の重要な港であった住吉津が所在したところであるし、「御津」は難波津、「高師」は現在の大阪府高石市一帯のことである。

一方で、遠祖・道臣命神武東征での功労により大和国高市郡築坂邑に宅地を与えられたとの『日本書紀』の記述や[8]、大伴氏の別業が同国城上郡跡見荘にあったこと等により、のちに根拠地を大和国の磯城・高市地方に移したものと想定される[4]。 また、大伴氏の祖先神大伴武日古墳が、和歌山県和歌山市和歌山城(元は金村息子の大伴狭手彦の子孫が所持していた岡城)近くにあり、岡邑を領有していたことからも、和歌山県にもその根拠地がある。実際、和歌山県には大伴氏の系譜を引く一族が数多く残っている。

歴史

[編集]

全盛期

[編集]

5世紀後半に現れた大伴氏の最初の実在人物とされる大伴室屋雄略朝で大連となり[9]、それまでヤマト王権に参画して勢力を誇っていた葛城氏に替わって大伴氏が急速に台頭する。

武烈朝で大連となった大伴金村の時代が全盛期で、その後継体安閑宣化欽明まで5代にわたって大連を務める。この間、金村は越前国から継体天皇を皇嗣に迎え入れるなどの功績により、ヤマト王権内に確固たる地位を築いた[10]。しかし、任那の運営を任されていたところ、欽明朝における任那4県の百済への割譲策について、同じ大連の物部氏から失政として咎められて失脚し[11]摂津国住吉郡(現大阪市住吉区帝塚山)の邸宅に引退した。以後、蘇我氏物部氏の対立の時代に入る。

飛鳥時代から奈良時代

[編集]

しかし、大伴氏の力はまだ失われておらず、大伴磐大伴咋大伴狭手彦は大将軍や大夫(議政官)に任ぜられ、大化の改新の後の大化5年(649年)には大伴長徳右大臣になっている。また、弘文天皇元年(672年)に発生した壬申の乱の時は長徳の弟にあたる大伴馬来田吹負兄弟が兵を率いて功績を立てている。以後も奈良時代までの朝廷において、大納言まで昇った大伴御行大伴安麻呂大伴旅人以下、多数の公卿を輩出した。平城宮の南の大門は「大伴門」の名がつけられ、後に朱雀門とされた。

一方で、大伴安麻呂・大伴旅人・大伴家持大伴坂上郎女などの万葉歌人も多く世に出している。ほかに、遣唐副使を務めた大伴古麻呂は独断で鑑真から密航させて日本へ導いている。

政争への関与と衰退

[編集]

大伴氏は奈良時代から平安時代前期にかけての藤原氏による他氏排斥により、一族から多数の処罰者を出し、徐々に勢力が衰えていく。

神亀6年(729年)に発生した長屋王の変では、長屋王と親しかった大伴旅人が事件前後に一時的に大宰府左遷される。その後、奈良時代中期の藤原仲麻呂政権下において、天平勝宝9歳(757年)の橘奈良麻呂の乱で、大伴古麻呂が獄死大伴古慈斐流罪称徳天皇崩御後に復帰)に処される。また、大伴家持は別途藤原仲麻呂の暗殺計画に関わっていたとされ、天平宝字8年(764年薩摩守に左遷されている。

その後、家持は天応2年(782年)に発生した氷上川継の乱連座して解官の憂き目に遭いつつも、最終的に桓武朝初頭に中納言にまで昇った。延暦3年(784年)桓武天皇は長岡京への遷都を実行する。大伴氏はこの政策に不満を持っていたとされ、遷都の責任者であった中納言・藤原種継を暗殺する事件(藤原種継暗殺事件)を起こす。乱後、大伴古麻呂の子・継人は首謀者として死刑、直前に没していた家持も除名された。

平安時代初期には、初代・征夷大将軍となって蝦夷征討で功績を挙げ従三位に昇った大伴弟麻呂や、藤原種継暗殺事件の首謀者・大伴継人の子として若くして流罪となるも、恩赦後に内外の諸官で業績を上げて参議に任ぜられた大伴国道公卿を輩出している。また、弘仁14年(823年淳和天皇(大伴親王)が即位するとそのを避けて一族は伴(とも)と氏を改めた。

承和9年(842年)に発生した承和の変では伴健岑が首謀者として流罪となり、藤原氏による他氏排斥で伴氏も打撃を受けたとされるが、実際に五位以上の氏人で連座した者はいなかった。

その後、国道の子・伴善男仁明天皇の知遇を受けて頭角を現し、清和朝の貞観6年(864年)には旅人以来130年振りに大納言に昇る。しかし、貞観8年(866年)に発生した応天門の変では善男・中庸父子が首謀者とされてその親族が多数流罪となる。

平安時代中期以降

[編集]

天慶2年(939年)に伴保平が6ヶ国の国司を勤め上げて72歳にして参議に任ぜられ、伴氏として75年振りに公卿となる。保平は高齢を保ち天暦4年(950年従三位にまで昇り、翌年には朝臣姓に改姓した[12]。保平の次に三位以上に叙され公卿となったのは江戸時代後期の尾崎積興であり、約900年の期間伴氏から公卿は輩出されなかった。平安時代前期までは紀氏と並んで武人の故実を伝える家とされたが、そのような扱いを受けることもなくなり、多くは地下官人などになっていった。戦国時代頃までは佐伯氏和気氏百済王氏とともに、天皇即位の際などに氏爵を受ける氏族とされていた[13]。主な地下家には、保平の後裔で主殿寮の官人を務めた小野家[14]、善男の後裔を称し桂宮家の諸大夫を務めた尾崎家がある[15]。小野家は江戸時代極官従四位上[16]、尾崎家の極官は正四位下縫殿頭。尾崎家のうち江戸時代後期の尾崎積興は81歳の長命を保ち、従三位に叙せられた[15]

伴氏の後裔を称する氏族

[編集]

系図

[編集]

続群書類従』掲載の「大伴氏系図」[27]が知られているが、長徳の子を古麻呂とするなど誤りが多い。また家持の子を古麻呂とする「伴氏系図」[21]も不正確である。1979年昭和54年)、従来の大伴氏系図とは別系統の「古屋家家譜」[28]が公開された。田中卓は従来の大伴氏系図が「むしろこの家譜によって訂正、或いは補充される箇所が少なくない」[29]とし、溝口睦子も「古態を留めたきわめて資料的価値の高いものである」[30]と評価している。

高皇産霊尊
 
 
 
 
安牟須比命
 
 
 
 
香都知命
 
 
 
 
天雷命
 
 
 
 
天石門別安国玉主命
 
 
 
 
天忍日命
 
 
 
 
道臣命
神武東征供奉)
 
 
 
 
味日命
 
 
 
 
稚日臣命
 
 
 
 
大日命
 
 
 
 
角日命
 
 
 
 
豊日命
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大伴武日命乎多氐命
(大伴行方連、大伴白河連祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
武以連
(健持)
蚊手連
五百木部、大伴亘理連)
阿古連
丸子部道嶋宿禰、大伴山田連、大伴安積連祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
佐彦連長目連
(大田部、白髪部、大伴安積連祖)
 
 
 
 
山前連
 
 
 
 
室屋連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
談連若子連
(高志連、高志壬生連祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
金村大連御物宿禰連
佐伯連、林連、日奉連、佐伯日奉連祖)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
磐連
(大伴家内連、大伴山前連祖)
狭手彦連糠手子連阿被比古連宇遅古連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小手子咋子連(噛)屋栖古
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長徳連
(馬飼)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
馬来田連
(望陀)
吹負連
(男吹負)
智仙娘
(大伴夫人)
 
 
 
中臣御食子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御行
 
 
 
安麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道足牛養祖父麻呂藤原鎌足
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兄麻呂三依旅人田主宿奈麻呂稲公坂上郎女伯麻呂
 
 
 
古慈斐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駿河麻呂潔足家持書持古麻呂田村大嬢坂上大嬢弥嗣名鳥弟麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永主
 
 
 
継人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真臣勝雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
健岑須賀雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善男
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中庸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
保平

脚注

[編集]
  1. ^ 天慶5年(942年) 7月1日、伴 宿禰 保平が朝臣に改正。
  2. ^ 太田亮 1934, p. 1229.
  3. ^ 佐伯[1994: 111]
  4. ^ a b 佐伯[1994: 110]
  5. ^ 日本書紀』欽明元年9月己卯条
  6. ^ 『万葉集』1-63・68
  7. ^ 『万葉集』1-66
  8. ^ 『日本書紀』神武紀
  9. ^ 太田亮 1934, p. 1230.
  10. ^ なお、瀬川尚紀は『日本書紀』には大伴氏の記録による室屋や金村の顕彰記事が採用され、特に金村については継体天皇擁立への関与を疑問視して大連就任も同天皇の即位後とする。ただし、その採用は大伴氏側からの働きかけだけではなく、壬申の乱の功労者としての大伴氏に対する朝廷の高い評価が影響しているとする(笹川尚紀「『日本書紀』の編纂と大伴氏の伝承」(初出:『日本史研究』第600号(2012年)/笹川『日本書紀成立史攷』(塙書房、2016年)ISBN 978-4-8273-1281-2))。
  11. ^ なお、金村の失脚理由について、実際には即位していない安閑・宣化と欽明の帝位継承争いに巻き込まれたと、黒岩重吾は主張していた。
  12. ^ 大田亮 & 1934-1936, p. 4039.
  13. ^ 田島公 「「氏爵」の成立-儀式・奉仕・叙位-」『史林』71-1、1988年 61p
  14. ^ 三上景文『地下家伝. 第1-7』(1937年、日本古典全集刊行会)313-326p
  15. ^ a b 三上景文『地下家伝. 第21-26』(1938年、日本古典全集刊行会)1293 - 1294p
  16. ^ 『地下家伝』
  17. ^ 「鶴岡社職系図」・『続群書類従』巻第182所収
  18. ^ 『百家系図』巻59,大伴宿禰
  19. ^ オープンアクセス太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 肝付 キモツキ」、上田萬年三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第2巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934-1936、1229-1237頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/69 国立国会図書館デジタルコレクション 
  20. ^ 「肝付家譜」『薩隅日地理纂考』肝属郡内郡高山郷条所収
  21. ^ a b 「伴氏系図」・『続群書類従』巻第182所収
  22. ^ 鈴木真年の著作による。宝賀[1986: 822]ではこの説に従っている。
  23. ^ 鈴木真年『百家系図』巻第59,大伴宿禰
  24. ^ 太田[1963: 3362]
  25. ^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻6,石井
  26. ^ 『伊豆志稿』
  27. ^ 「大伴氏系図」『続群書類従』巻第182所収
  28. ^ 『甲斐国一之宮浅間神社誌』浅間神社 1979年(昭和54年)、pp278 - 300。)資料篇所収
  29. ^ 『田中卓著作集6』国書刊行会 1986年(昭和61年)、p.160
  30. ^ 『古代氏族の系譜』吉川弘文館 1987年(昭和62年),p.96。同著で溝口は「古屋家家譜」を詳細に分析している。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]