コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

肝付氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
肝付氏
家紋
対い鶴喰若松
三つ雁金
本姓 宿禰
家祖 肝付兼俊
種別 武家
士族-嫡流
華族男爵)-庶流
出身地 大隅国肝属郡[1]
主な根拠地 大隅国肝属郡
著名な人物 肝付兼続
小松清廉
肝付兼行
肝付兼正
肝付兼美
支流、分家 北原氏武家
薬丸氏(武家)
安楽氏(武家)
梅北氏(武家)
頴娃氏(武家)
荻原氏(武家)
和泉氏(武家)
朝隈氏(武家)
肝付男爵家(武家・男爵)
凡例 / Category:日本の氏族

肝付氏(きもつきし)は、日本氏族の一つであり、戦国期には大隅戦国大名として、隣接する島津氏と熾烈な勢力争いを繰り広げたが、最終的には島津氏の家臣となる。江戸時代にも薩摩藩士家として続き、維新後、嫡流は士族となるが、庶流の肝付兼行海軍中将が勲功により華族男爵に列せられた[2][3]

歴史

[編集]

本姓は伴氏であり、平安時代伴兼行伴善男の玄孫、善男 → 中庸 → 仲兼 → 兼遠 → 兼行)が薩摩に任命されて下向した。兼行の子に行貞がおり、その子兼貞(妻は島津荘開墾者・大宰大監平季基の娘、又は季基の子・兼輔の娘)は大隅国肝属郡の弁済使となり、その子の兼俊の代に郡名を取って肝付(旧字体肝属を名乗った。

1036年長元9年)[4]には肝付氏が居住。

南北朝時代には南朝方に属し、北朝方と戦った。南北朝の争乱が一段落した後は島津氏に服属していたが、戦国時代に入ると領土問題から島津氏と対立し、日向伊東氏と手を結んで島津氏と争う。

第16代当主肝付兼続は名将で、竹原山の戦い島津忠将島津貴久の弟)を討ち取ったり、志布志郡を奪取したりなどして、一時的には島津氏を圧倒していたが、永禄8年(1566年)、島津軍の反攻に遭って自害してしまった(ただし、自殺を否定する説もある)。これにより、肝付氏は急速に衰退してゆく。

第18代当主肝付兼亮は、父の復讐を果たさんと島津氏に反抗したが、天正元年(1573年)、それをかえって親島津氏の家臣たちと義母・御南(島津貴久の姉)に反対されて、当主の座を追われてしまうこととなる。

第19代当主に擁立された肝付兼護は、天正2年(1574年)に島津氏に臣従して、家名こそ存続することはできたが、天正8年12月(1581年1月)には領地も没収されて、島津氏の一家臣となる。これにより、大名としての肝付氏は滅亡した。

慶長5年(1600年)には関ヶ原の戦いで兼護が討死。長男兼幸も、琉球国王尚寧王江戸に連行した島津忠恒(家久)に同行した際、帰国途中の筑前国愛島で暴風雨に遭い溺死した(享年19)。子孫は、島津氏一族の新納家からの養子を迎え、薩摩藩士として存続した。

庶流は早くから島津氏に仕えて重用され、江戸期には喜入領主、家格一所持(5500石)として存続した。同家より小松家より養子に入った小松清廉(小松帯刀)が著名。その他の庶流も薩摩藩士、佐土原藩士として多くが残っている。

庶流の出である肝付兼行は、近代に海軍中将まで昇進した海軍軍人であり、明治40年9月に日露戦争における戦功により華族男爵に列せられている[2]。肝付氏の中で華族に列したのは同家のみである。兼行はのちに大阪市長や貴族院議員も務めている[3]。兼行の息子で爵位を継承した兼英も貴族院議員を務めた[2]。彼の代に肝付男爵家の住居は東京市豊島区堀之内町にあった[3]

声優肝付兼太(本名:肝付兼正)は肝付氏庶流の末裔である[5]

肝付氏歴代当主

[編集]
  1. 肝付兼俊
  2. 肝付兼経
  3. 肝付兼益
  4. 肝付兼員
  5. 肝付兼石
  6. 肝付兼藤
  7. 肝付兼尚
  8. 肝付兼重
  9. 肝付秋兼
  10. 肝付兼氏
  11. 肝付兼元
  12. 肝付兼忠
  13. 肝付兼連
  14. 肝付兼久
  15. 肝付兼興
  16. 肝付兼続
  17. 肝付良兼
  18. 肝付兼亮
  19. 肝付兼護
  20. 肝付兼幸
  21. 肝付兼康新納忠秀長男
  22. 肝付兼親(兼康の子)
  23. 肝付年兼(兼親の子)
  24. 肝付経験(年兼の子)
  25. 肝付治兼(経験の子)
  26. 肝付兼群(比志島範幸の次男。比志島範幸は側用人米良重長の嫡子にして、薩摩藩家老比志島義頼の後嗣として比志島氏の家督を継承。[要出典]
  27. 肝付兼命(九良賀野生母の次男。九良賀野氏は永吉島津家第6代島津久貫の分家。[要出典]
  28. 肝付兼明(検見崎五右衛門の子。検見崎氏は初代当主である肝付兼俊の子兼友を祖とする。検見崎氏第20代兼明は、文政13年(1830年)検見崎氏の家族・資産をもって肝付本家を相続。[要出典]
  29. 肝付兼施(兼明の子)
  30. 肝付兼寛(兼施の子)
  31. 肝付兼亮(兼寛の子)
  32. 肝付兼冬(兼亮の子)
  33. 肝付兼遠(兼冬の子)

肝付氏庶流

[編集]

系譜

[編集]

肝付男爵家

[編集]
系図は『平成新修旧華族家系大成 上巻』[2]に準拠。
肝付兼武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼行五一郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼英[注 1][注 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼一兼文兼光梅子[注 3]

系譜注

[編集]
  1. ^ 石橋和夫人
  2. ^ 山口勝蔵夫人
  3. ^ 吉川重喜夫人

庶家

[編集]

北原氏

薬丸氏

安楽氏

梅北氏

頴娃氏

荻原氏

関連諸家

[編集]

伊地知氏

禰寝氏(後の小松氏)

脚注

[編集]
注釈
出典
  1. ^ 太田 1934, p. 1959.
  2. ^ a b c d 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 513.
  3. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 567.
  4. ^ 資料により異なるが、ここでは肝付町公式サイトの「やぶさめ祭り」(外部リンク)に記載された年を掲載している。
  5. ^ NHKラジオ第1「ここはふるさと旅するラジオ」2012年3月5日「アナウンサー旅日記」(2014年2月2日時点のアーカイブ)
  6. ^ 新納忠秀の長子。

参考文献

[編集]
  • 太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 肝付 キモツキ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1959-1966頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/69 国立国会図書館デジタルコレクション  閲覧は自由
  • 武家家伝『 肝付氏
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]