コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

肝付兼武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
肝付兼武
時代 江戸時代前期
生誕 慶長6年(1601年
死没 寛永12年8月19日1635年9月30日
別名 通称:長三郎、弾正少弼
主君 島津忠恒
薩摩喜入領主
氏族 喜入肝付氏
父母 父:肝付兼篤、母:岩切善信
正室:渋谷重将
兼屋
テンプレートを表示

肝付 兼武(きもつき かねたけ)は、江戸時代前期の薩摩藩士。喜入肝付氏2代当主。

喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。

慶長6年(1601年)、肝付兼篤の子として生まれる。慶長14年(1609年)、父の死去により家督相続。藩主・家久の面前で元服して兼武と名乗る。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣の際に新納久信と共に出陣するも、肥後国で和睦の知らせを受けて帰国する。元和2年(1616年)、領内に若宮大名神を勧請する。

寛永12年(1635年)8月19日没。家督は嫡男・兼屋が相続した。

参考文献

[編集]
  • 「喜入村郷土史」