コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ひやむぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
冷麦から転送)
ひやむぎ
ひやむぎと枝豆
発祥地 日本の旗 日本
主な材料 小麦粉
食物エネルギー
(100 gあたり)
114 kcal (477 kJ)[1]
栄養素
(100 gあたり)
タンパク質 3.5 g
脂肪 0.4 g
炭水化物 25.8 g
類似料理 素麺
テンプレートを表示

ひやむぎ冷や麦冷麦)とは、小麦粉から作られるの一種である。

素麺などと同様に主に乾麺の形で市場に流通し、日本国内を中心に消費される。そのため、通年入手することが可能であるが、日本では冷やして食べることが多く、清涼感を求めて夏の麺料理に用いるのが一般的である。「冷麦」の語の由来は、うどんの旧称「熱麦」に対する語であるとされる[2]

後述のように、現代日本においては日本農林規格により、うどんや素麺などと太さによって分けられる。

製造・規格

[編集]

乾麺については、小麦粉に食塩を混ぜてよく練った生地を帯状に細く切って乾燥させる製法で、なおかつ機械で製造しているものは機械麺に分類される。小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地にでん粉食用油または小麦粉を塗付し、よりをかけながら引き伸ばして乾燥・熟成させる製法で『手延べ干しめんの日本農林規格』を満たしたものについては手延べひやむぎに分類される。

ひやむぎの麺の太さは機械麺の場合、日本農林規格(JAS規格)の『乾めん類品質表示基準』において直径1.3mm以上1.7mm未満[3]とされている(同基準を満たしている場合、「細うどん」と表示することも可能である)。素麺は直径1.2mm以下とされ、直径1.7mm以上はうどん(饂飩)に分類される。手延麺の場合、ひやむぎも素麺も同基準であり、直径が1.7mm未満で丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎ」もしくは「手延べ素麺」に分類される。直径が1.7mm以上で丸棒状に成形されたものは「手延べうどん」に分類される。

乾麺の生産量は、昭和40年代までは8万トンを維持していたが、昭和50年代に入ってから急激に減少。昭和60年代に一時的に増加したが、平成に入っても減少傾向が止まらず、平成10年代には昭和40年代の1/4である2万トンにまで落ち込んでいる[4]。乾麺類生産比率において長い間素麺・うどんに続く地位を維持していたが、平成5年(1993年)には日本そばに追い抜かれるなど年々縮小傾向である[4]

生麺・茹で麺等については、『生めん類の表示に関する公正競争規約』にて「この規約で「うどん」とはひらめん、ひやむぎ、そうめんその他名称のいかんを問わず小麦粉に水を加え練り上げた後製麺したもの、又は製麺した後加工したものをいう」となっているので、この規約上「ひやむぎ」は「うどん」に分類されており、狭義では「生麺・茹で麺タイプのひやむぎはうどんの一種」とも解釈できる。しかし別項にて「一般消費者に誤認されない名称に替えることができる」となっているため、それにより『ひやむぎ』の名を使用することも認められており[注釈 1]、この規約に沿った製品が実際に製造・販売されている[注釈 2]。それらの事例により広義(一般的)には生麺・茹で麺タイプのひやむぎも存在すると言える。なお、手打ちひやむぎも少数ながら存在し提供している店もある[5]

機械麺が一般化する以前には、素麺は手延べ工程により生地を細くするために断面が丸く(●)、ひやむぎは生地を薄く打ち伸ばしてから細く切るために断面が四角(■)になっている、という見分け方も出来たが、現在のひやむぎは素麺とほぼ同じ製法で作られているため、この見分け方法は不適となった。また素麺と食べ方が同じことや食感も類似していることから、一般的にはうどんよりもそうめんの一種として扱われるようになっている。

由来

[編集]

日本にて細い麺を食べる文化は、奈良時代の初期に中国から伝えられた索餅・麦縄から始まったという説が広まっているが、その具体的な形状がよく解明されていないが、手伸ばし・手延べの麺と考えられている[6]

室町時代になると包丁で切ってつくる麺、すなわち切り麺が文献に登場する[6]一条兼良が15世紀後半に書いたとされる『尺素往来』には「索麺は熱蒸、截麦(きりむぎ)は冷濯(ひやしあらい)」 と記されており、索麺(そうめん)は蒸して熱いものを食べるのが主流であり、截麦は冷たくして食べるものが主流であったことがわかる[6]。 また、15世紀の日記類には、截麦のほか、切麺、切麦、冷麦、冷麺、切冷麺といった言葉がしきりと登場するようになっている[6]。同時代に記された文献では「うどん」もまた頻繁に登場しており、うどん、截麦には明確な区別があった[6]。ただし、当時の文献には食品の名称は登場するものの、つくり方や形状についての具体的な記述はないため、実体については憶測の域を出ない[6]。「熱麦」と言葉もこの時代の文献にみられるが、これが索麺(そうめん)のことなのか、截麦も熱くして食べることがあったのかは不明である[6]

時代が下って、元禄10年(1697年)の本草書『本朝食鑑』には「うどんは寒い時期のものであり、ひやむぎは暑い時期に良い」との内容が書かれており、この時代にはうどんとひやむぎの季節による食べ分けが定着していたと推測される[6]。他には、小麦粉を水で練ったものを細く切り、茹でて食べるものを「切り麦」と呼んでいたが、これを暖めて食べるものを「饂飩」、冷やして食べるものを「冷麦」と分けたから、さらにうどんが温かさを保つために太くなっているのに対し、ひやむぎはより冷たい状態で食べるために次第に細くなっていった。

文化

[編集]

ひやむぎの麺にの彩色麺が数本入っている場合もある。これは、製麺所がひやむぎの麺束にこれらの彩色麺を混入しているためで、これによりそうめんとひやむぎを区別していた[7]。この風習は1980年代後半までは関東地方(東京)などを中心に多く見られたが、1990年代には徐々に縮小していき、大多数が白一色のひやむぎになった。しかしその一方で、揖保乃糸などの一部の製造業者がこの風習を続けている。色のついた麺が入っていると子供が喜ぶため、そうめんにも入れられていることがある。

北海道では、クロレラ粉末を混ぜた緑色のひやむぎ「グリンめん」が多く流通している[8]

山梨県では、ひやむぎやその他の麺類を甲州弁で「おだら」「おざら」と呼称する地域もある[9][10][11]

また、炭鉱地域など肉体労働者が多い地域では、腹持ちが良いひやむぎが素麺よりも好んで食べられる傾向にあり、特に日本の近代化が進む時代、炭鉱での地方の出稼ぎ労働者によってその食習慣が全国各地に伝えられ、ひやむぎの文化が広まったと言われる[12]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『生めん類の表示に関する公正競争規約』では一部特産品を除き「太さに関する具体的な数値による基準」や「形状に関する具体的な規定」を設けていないため、「ひやむぎ」「細うどん」「素麺」等は見た目の形状や製造・販売業者の意向等により、一般消費者に誤認されない範囲で自由に選択して名付けられる。
  2. ^ ふじさん堂「富士山生ひやむぎ」、鹿追そば「十勝鹿追 生ひやむぎ」、高砂食品「めじゃーひやむぎ」、サヌキ食品「生・ひやむぎ」、三和製麺所「手造り ひやむぎ」など、ひやむぎの名を用いた生麺や茹で麺タイプの製品も存在する。

出典

[編集]
  1. ^ 食品番号: 01044 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[うどん・そうめん類]/そうめん・ひやむぎ/ゆで”. 食品成分データベース. 文部科学省. 2024年7月15日閲覧。
  2. ^ 『これは役立つ!違いのわかる事典』 p.193 PHP研究所 1997年
  3. ^ 家庭科教育研究者連盟 編『くらべてわかる食品図鑑 〈3〉 米とこく類』大月書店、2007年9月1日、19頁。ISBN 9784272406036 
  4. ^ a b 電子じばさん館(姫路市・財団法人西播地域地場産業振興センターHP)「乾麺の館:生産と消費」より。
  5. ^ 名駅経済新聞:老舗の手打ちうどん店が夏季限定の「手打ちひやむぎ」など。
  6. ^ a b c d e f g h ひやむぎ”. そばの散歩道. 麺類雑学事典. 日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会. 2023年10月9日閲覧。
  7. ^ "ひやむぎの「ピンク麺」「緑麺」 "手作業"で混ぜる理由は? 「揖保乃糸」販売元に聞いてみた". オトナンサー. メディア・ヴァーグ. 17 August 2023. 2023年8月17日閲覧
  8. ^ そうめん・冷麦(その3) NIKKEI NET 食べ物新日本奇行 2008年7月4日
  9. ^ 伝統食を含む食文化の継承及び地域産物の活用への取組状況(22ページ) (PDF) 農林水産省 統計情報 2002年5月10日
  10. ^ 日本各地の麺・めん料理 Archived 2007年3月2日, at the Wayback Machine.
  11. ^ 日本の高度成長期、農家の息子はどんな様子? 第2話 Archived 2008年5月21日, at the Wayback Machine.
  12. ^ 旧産炭地と地域労働市場”. 2023年2月6日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]