ロボット工学
表示
(ロボット工学者から転送)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ロボット工学(ロボットこうがく、英: robotics)は、ロボットに関する技術を研究する学問。ロボットの手足などを構成するためのアクチュエータや機構に関する分野、外界の情報を認識・知覚するためのセンサやセンシング手法に関する分野、ロボットの運動や行動ロボットの制御に関する分野、ロボットの知能など人工知能に関する分野などに大別される。
語源としてはアイザック・アシモフが自著の一連のロボットが登場するSF小説のために、robotに物理学(physics)などに使われている語尾「-ics」を付けることで作った造語である[1][2][注釈 1]。アシモフの小説内に出てくる「ロボット工学三原則」[注釈 2]は、以降のロボット物SFに大きな影響を与えたのみならず、現実のロボット工学においても研究上の倫理的指標のひとつとなっている。また、「ロボティクスの父」[4][5]や「ロボットの父」[6][7]と呼ばれることもあるジョセフ・F・エンゲルバーガー博士はアシモフの小説に影響されていた[8][9]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ Asimov, Isaac (1996) [1995]. "The Robot Chronicles". Gold. London: Voyager. pp. 224–225. ISBN 0-00-648202-3.
- ^ a b Asimov, Isaac (1983). "4 The Word I Invented". Counting the Eons. Doubleday.
- ^ “1997年日本国際賞記念講演会” (PDF). 国際科学技術財団. 2018年11月30日閲覧。
- ^ “JOSEPH ENGELBERGER // The Father of Robotics”. Robotics Industries Association. 2015年12月1日閲覧。
- ^ “Joseph F. Engelberger, the "Father of Robotics," turns 90”. Modern Materials Handling (2015年7月27日) 2016年5月16日閲覧。
- ^ 「ロボットゼミナール第1回」、『Yasukawa News』295号(安川電機)、10頁、2018年11月30日閲覧。
- ^ “日本に産業用ロボットが来た日。 なぜ「ロボットの父」はカワサキに託したのか?”. XYZ. 川崎重工 (2018年7月27日) 2018年11月30日閲覧。
- ^ “Farewell, Joe Engelberger”. EE Times. 2016年5月16日閲覧。
- ^ “Joe Engelberger, robotics pioneer, 1925-2015”. Financial Times (2015年12月18日) 2016年5月16日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 「ロボット工学」 - 機械工学事典(日本機械学会)
- 事例に学ぶロボティクスコース - 研究人材のためのe-learning(科学技術振興機構)