コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

板橋区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.141.236.76 (会話) による 2007年3月9日 (金) 09:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (病院・医療機関)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いたばしく
板橋区
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
市町村コード 13119-9
法人番号 6000020131199 ウィキデータを編集
面積 32.22km2
総人口 592,660[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 18,394人/km2
隣接自治体 北区練馬区豊島区
埼玉県和光市戸田市
区の木 ケヤキ
区の花 ニリンソウ
区の鳥 ハクセキレイ
板橋区役所
区長 坂本健
所在地 173-8501
東京都板橋区板橋二丁目66番1号
外部リンク 板橋区
板橋区の位置
ウィキプロジェクト

板橋区(いたばしく)は、東京都特別区のひとつ。

特別区部(23区)の北西部に位置する。 現在では全域が市街地になっている。

また医療機関が多いことで知られる。

地理

武蔵野台地の北端にあたり、概ね北部は低地、南部は台地となっている。北で荒川、北西で白子川によって埼玉県と接する。荒川に近い北部では、新河岸川が西から東に流れる。南部では石神井川が西から東に横切る。区内は東京の市街地で、住宅地・商業地のほか、北部には工場が多い。尚、(東武東上線上板橋、都営三田線志村三丁目)を都心とする見方もある。

地域

おおむね旧板橋町、旧上板橋村、旧志村、旧赤塚村の4地区に分かれる。旧赤塚村地区は埼玉県南部とともに近郊の風景を残している。区では赤塚に支所を設け利便を図っている。しかし区が南北に分かれてしまい、行事も板橋区民祭り・板橋農業祭りと二本立てになっている。

相生町
赤塚
赤塚新町
小豆沢
泉町
板橋
稲荷台
大原町
大谷口
大谷口上町
大谷口北町
大山金井町
大山東町
大山西町
大山町
加賀
上板橋
熊野町
小茂根
幸町
栄町
坂下
桜川
清水町
志村
新河岸
大門
高島平
東新町
常盤台
徳丸
中板橋
仲宿
中台
仲町
中丸町
成増
西台
蓮沼町
蓮根
氷川町
東坂下
東山町
富士見町
双葉町
舟渡
本町
前野町
三園
南町
南常盤台
宮本町
向原
大和町
弥生町
四葉
若木

隣接する自治体

歴史

平安時代ころ、石神井川にかけられていたが当時としては珍しかったため、そのまま地名になったという説が有力である。当時は板橋といえば上板橋の事を指したらしい。江戸時代以降は中山道が下板橋を通るようになったためにそちらを指すようになった。板橋宿は江戸四宿のうちのひとつであり、中山道の江戸を発ってから最初の宿場町で、加賀藩下屋敷もあった。(以上は板橋も参照のこと)

交通

鉄道

道路

姉妹都市・提携都市

海外

大学

施設等

病院・医療機関

総合病院

その他の病院

救急

  • 東京消防庁
    • 板橋消防署(板橋2-60-15)特別救助隊・救急隊1
      • 常盤台出張所(南常盤台2-5-12)救急隊1
      • 小茂根出張所(小茂根2-14-10)特別消火中隊・救急隊1
    • 志村消防署(相生町17-1)特別消火中隊・救急隊1
      • 蓮根出張所(坂下2-32-88)救急隊1
      • 成増出張所(成増1-30-12)救急隊無
      • 赤塚出張所(赤塚3-1-10)救急隊1
      • 志村坂上出張所(志村1-10-5)化学機動中隊・救急隊1
      • 高島平出張所(高島平3-12-10)救急隊1

ゆかりの人物

著名な出身者

著名な在住者

  • 麻宮騎亜(漫画家)
  • 中嶋嶺夫(国際教養大学学長):常盤台
  • 立川志の輔(落語家)
  • 植村直己(冒険家・登山家、故人)
  • 和泉元彌(狂言師)
  • 川邉美穂(シンクロナイズドスイミング(アトランタ五輪銅メダリスト)):志村
  • 関谷四郎(工芸家(人間国宝)、故人):大谷口
  • いっこく堂(腹話術):大山東町

企業

製造業が多く大田区とよく似た町工場も多い。販売小売業も日用雑貨品を扱う事業が多くものづくりのまちである。

その他

外部サイト

');