コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
概要: sty
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
13行目: 13行目:
舞台となる[[パイクスピーク]]は[[ロッキー山脈]]の東端、[[コロラドスプリングス]]の西16 kmに位置する山である。標高は4,301 mに達し、アメリカ合衆国の天然記念物に指定されている。1806年に探検家の[[ゼブロン・パイク]](Zebulon Pike)によって紹介されたためにPike’s Peak (パイクの頂)と名づけられた。
舞台となる[[パイクスピーク]]は[[ロッキー山脈]]の東端、[[コロラドスプリングス]]の西16 kmに位置する山である。標高は4,301 mに達し、アメリカ合衆国の天然記念物に指定されている。1806年に探検家の[[ゼブロン・パイク]](Zebulon Pike)によって紹介されたためにPike’s Peak (パイクの頂)と名づけられた。


頂上の座標は{{coord|38|50|26.6172|N|105|2|34.0692|W}}<!--座標 38.840727,-105.042797-->。レースは標高2,862 m地点をスタート地点とし、頂上までの標高差1,439 mを一気に駆け上がる。トップセクションは[[富士山]]の標高より高い場所を走行する。距離は19.99 km、コーナーの数は156{{R|or.jp.jase/lr9880456}}、平均勾配は7%である。コースの大部分は[[グラベル]](未舗装路)だった{{R|or.jp.jase/lr9880456}}が、2011年にトップセクションが完全な[[ターマック]](舗装路)になり、2012年には全コースがターマックとなった。山肌を走るコースには[[ガードレール]]がない部分が多く、ひとつハンドルを切り損ねれば600 mの急斜面を滑落するという危険が伴う。
頂上の座標は{{coord|38|50|26.6172|N|105|2|34.0692|W}}<!--座標 38.840727,-105.042797-->。レースは標高2,862 m地点をスタート地点とし、頂上までの標高差1,439 mを一気に駆け上がる。トップセクションは[[富士山]]の標高より高い場所を走行する。距離は19.99 km、コーナーの数は156{{R|or.jp.jase/lr9880456}}、平均勾配は7%である。コースの大部分は[[グラベル]](未舗装路)だった{{R|or.jp.jase/lr9880456}}が、2011年にトップセクションが完全な[[ターマック]](舗装路)になり、2012年には全コースがターマックとなった。山肌を走るコースには[[防護柵 (道路)|ガードレール]]がない部分が多く、ひとつハンドルを切り損ねれば600 mの急斜面を滑落するという危険が伴う。


また、スタート地点とゴール地点で大きく標高が異なるため、気圧、気温、天候といった自然条件が大きく変化する。実際、スタート地点では晴れているのに頂上付近では雪やひょうが降ることがある。過去にゴール地点の標高を下げて開催されたこともあった。マシンセッティングも、希薄になっていく酸素濃度や急激な気圧の変化に対応して、過剰とも思える出力を発揮するエンジンチューン、特殊なキャブレーション、低い気圧でも有効な[[ダウンフォース]]を得るための巨大なエアロパーツ、エンジン・ブレーキの冷却系の強化が施される。2010年代からは酸素濃度に関係なく安定した出力を発揮でき、瞬時に最大トルクを発生させることができる[[電気自動車]] (EV) の存在がクローズアップされていき、2015年には総合優勝を果たし、さらに2018年にはコースレコードも樹立している。こういった気圧変化や酸素濃度減少による負荷は当然ドライバーやライダーにも掛かるため、ライバルとの争いというよりは、むしろ頂上へ向かうにつれて刻々と変化する自然との闘いといった意味合いの強いレースである。
また、スタート地点とゴール地点で大きく標高が異なるため、気圧、気温、天候といった自然条件が大きく変化する。実際、スタート地点では晴れているのに頂上付近では雪やひょうが降ることがある。過去にゴール地点の標高を下げて開催されたこともあった。マシンセッティングも、希薄になっていく酸素濃度や急激な気圧の変化に対応して、過剰とも思える出力を発揮するエンジンチューン、特殊なキャブレーション、低い気圧でも有効な[[ダウンフォース]]を得るための巨大なエアロパーツ、エンジン・ブレーキの冷却系の強化が施される。2010年代からは酸素濃度に関係なく安定した出力を発揮でき、瞬時に最大トルクを発生させることができる[[電気自動車]] (EV) の存在がクローズアップされていき、2015年には総合優勝を果たし、さらに2018年にはコースレコードも樹立している。こういった気圧変化や酸素濃度減少による負荷は当然ドライバーやライダーにも掛かるため、ライバルとの争いというよりは、むしろ頂上へ向かうにつれて刻々と変化する自然との闘いといった意味合いの強いレースである。

2023年3月6日 (月) 22:18時点における版

2006年のパイクスピークに出場したスズキ・グランドビターラ(日本名エスクード

パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム(: Pikes Peak International Hillclimb,PPIHC)とは、アメリカコロラド州パイクスピークで毎年アメリカ独立記念日前後に行われる自動車モーターサイクルヒルクライムである。別名「雲へ向かって登るレース (The Race to the Clouds)」として知られる[1]

初開催は1916年で、アメリカではインディアナポリス500に次ぐ[1]歴史を持つモータースポーツの大会であり、2016年には100周年記念大会として様々なセレモニーが併催された。

一般的な記法では「パイクス・ピーク」となるが、日本のモータージャーナリズム他では「パイクスピーク」と書くならいのため、当記事も後者に倣う。

概要

コース中腹に向かう前半舗装区間。

レースはラリー・アメリカを運営するSCCA(スポーツカークラブ・オブ・アメリカ)の公認である[2]。1916年に第1回が開催され、毎年7月4日の独立記念日前後に決勝が行われる[注釈 1]。毎年大体平均して150のチームが競い合う。2012年のエントリー台数は182台だった。

舞台となるパイクスピークロッキー山脈の東端、コロラドスプリングスの西16 kmに位置する山である。標高は4,301 mに達し、アメリカ合衆国の天然記念物に指定されている。1806年に探検家のゼブロン・パイク(Zebulon Pike)によって紹介されたためにPike’s Peak (パイクの頂)と名づけられた。

頂上の座標は北緯38度50分26.6172秒 西経105度2分34.0692秒 / 北緯38.840727000度 西経105.042797000度 / 38.840727000; -105.042797000。レースは標高2,862 m地点をスタート地点とし、頂上までの標高差1,439 mを一気に駆け上がる。トップセクションは富士山の標高より高い場所を走行する。距離は19.99 km、コーナーの数は156[1]、平均勾配は7%である。コースの大部分はグラベル(未舗装路)だった[1]が、2011年にトップセクションが完全なターマック(舗装路)になり、2012年には全コースがターマックとなった。山肌を走るコースにはガードレールがない部分が多く、ひとつハンドルを切り損ねれば600 mの急斜面を滑落するという危険が伴う。

また、スタート地点とゴール地点で大きく標高が異なるため、気圧、気温、天候といった自然条件が大きく変化する。実際、スタート地点では晴れているのに頂上付近では雪やひょうが降ることがある。過去にゴール地点の標高を下げて開催されたこともあった。マシンセッティングも、希薄になっていく酸素濃度や急激な気圧の変化に対応して、過剰とも思える出力を発揮するエンジンチューン、特殊なキャブレーション、低い気圧でも有効なダウンフォースを得るための巨大なエアロパーツ、エンジン・ブレーキの冷却系の強化が施される。2010年代からは酸素濃度に関係なく安定した出力を発揮でき、瞬時に最大トルクを発生させることができる電気自動車 (EV) の存在がクローズアップされていき、2015年には総合優勝を果たし、さらに2018年にはコースレコードも樹立している。こういった気圧変化や酸素濃度減少による負荷は当然ドライバーやライダーにも掛かるため、ライバルとの争いというよりは、むしろ頂上へ向かうにつれて刻々と変化する自然との闘いといった意味合いの強いレースである。

レーススケジュールは一週間あり、月曜日に開催されるドライバー達の親睦を深めるゴルフコンペから始まり、火曜日から木曜日までの3日間が予備予選となる。各クラス、コースを3分割してのエリア毎のタイム計測。その合計タイムで規定台数枠の振い落としが行われ、金曜日の予選へ駒を進められる。予選はスタート順決定のためのタイム計測となり、日曜日にコースを通した決勝が行われる。2010年時点でのスケジュールは火曜日に車検。水・木・金曜日の早朝にコースを三分割した練習走行を行い、ボトムセクションのタイムで出走順が決められる。また、金曜日の夕方にダウンタウンでファンフェスタがある。土曜日は休息日。日曜日に決勝が行われる。

1947年から1955年と1965年から1969年は全米選手権 (AAA/USAC National Championship, 後のインディカー・シリーズ) の年間シリーズに組み込まれていた。また1959年大会のみヨーロッパヒルクライム選手権の年間シリーズに組み込まれていた。

クラス

2012年現在下記のクラスに分かれている。この他にも、さまざまな新しいクラスが時流によって付け加えられたり改名、及び廃止されている。最も歴史があるのは1916年の第1回から続くオープンホイールクラスで、過去の優勝者にはF1・CART王者のマリオ・アンドレッティも名を連ねる。

四輪

オープンホイール
オープンホイール、オープンコクピット、シングルシート、シングルエンジンの車両。外観はクロスカントリーバギーカーやインディカースタイル。駆動レイアウト(二輪駆動/四輪駆動)の違いや過給器の有無などによって、気筒あたり最低重量が別個に定められている。
パイクスピークオープン
外観はストックカーに見えるが、エンジン・トランスミッション・サスペンションに大きな変更を加える事が出来る[3]。主に市販車ベースのGTカーPWRCカーなどによる。
ロッキーマウンテンヴィンテージレーシング(RMVR)
1980年代以前の車両。欧米で言うところのマッスルカーが主流。例として旧フォード・マスタングシェルビー・マスタングリンカーンマーキュリーなどによる。
スーパーストックカー
NASCARなどのストックカーによるクラス。
アンリミテッド
改造無制限。
エレクトリック
電気自動車によるクラス。
タイムアタック
市販車ベースの2WD4WD車によるクラス。
エキシビション
SEMI(セムアイ = トレーラーヘッド)など、クラス分けに収まらないその他の車両。

二輪・クワッド

250cc
450cc
750cc
1205cc
エレクトリックバイク
ビンテージ
650 – 750cc、2気筒、ライダーの年齢制限50歳
サイドカー
クワッド・モディファイド
ATV、いわゆる四輪バギー。500cc以下
エキシビションパワースポーツ
サイド・バイ・サイド・ビークル(UTV)、大型ATV、電動二輪車やクラス分けに収まらないその他の車両。

過去開催されたクラス

オープンラリークラス
過去のWRCグループBカーに相当。現在のアンリミテッドクラスに統合。
プロダクションGTラリークラス
文字通り、無改造に近いPWRCカーに相当。現在のパイクスピークオープンクラスに統合。
ハイパフォーマンスショールームストック
スーパーストッククラスへ統合。
プロトラック
アメリカンピックアップトラックの4WD車がここに入る。
ラリーアメリカ
2010年より開設。さまざまなクラスが乱立し、複雑化していたオープン、オープンライト、プロダクション、スーパープロダクション、プロダクションGT、グループ2、グループ5車がこちらに統合。
450ccスーパーモト
  • 二輪において以前は大きくプロクラスとアマチュアクラスに分かれていて、それぞれに250ccと無制限のOPENクラスが存在した。
  • 2014年から電動バイククラスが新設された。

記録

総合優勝者

1994年総合優勝、ロッド・ミレンのトヨタ・セリカ。2.1Lターボで850馬力を発生。この時のタイムは2007年に田嶋が破るまでコースレコードとして保持された。
2013年総合優勝、セバスチャン・ローブプジョー・208。3.2LのV6ツインターボで875馬力を発生。全舗装後最初の優勝マシンで、コースレコードを樹立した

PPIHC公式サイトよりPPIHC All Time Kings of the Mountain (1916-2021)を参照。

Year Winner Car Time
1981 アメリカ合衆国の旗 バド・ホフパワー ウェルス・コヨーテ・スペシャルロードスター 13:10.100
1982 アメリカ合衆国の旗 ジョン・バファム アウディ・クワトロ 12:20.520
1983 アメリカ合衆国の旗 ジョン・バファム アウディ・クワトロ 12:27.910
1984 アメリカ合衆国の旗 ビル・ブリスター 1981 ウェルス・コヨーテ 11:44.490
1985 フランスの旗 ミシェル・ムートン アウディ・スポーツ・クワトロE2 11:25.390
1986 アメリカ合衆国の旗 ボビー・アンサー アウディ・スポーツ・クワトロE2 11:09.220
1987 ドイツの旗 ヴァルター・ロール アウディ・スポーツ・クワトロE2 10:47.850
1988 フィンランドの旗 アリ・バタネン プジョー・405 Turbo 16 10:47.220
1989 アメリカ合衆国の旗 ロビー・アンサー プジョー・405 Turbo 16 10:48.340
1990 アメリカ合衆国の旗 ロビー・アンサー アンサー・シボレー 11:32.860
1991 アメリカ合衆国の旗 デイビッド・ドナー ドナー・ダイクストラ・シボレー 11:12.420
1992 アメリカ合衆国の旗 ロビー・アンサー アンサー・シボレー 10:53.870
1993 アメリカ合衆国の旗 ポール・ダレンバック デイビス・シボレー 10:43.630
1994 ニュージーランドの旗 ロッド・ミレン トヨタ・セリカ GT AWD ターボ 10:04.060
1995 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・エスクード 7:53.0001
1996 ニュージーランドの旗 ロッド・ミレン トヨタ・セリカ GT AWD ターボ 10:13.640
1997 ニュージーランドの旗 ロッド・ミレン トヨタ・セリカ GT AWD ターボ 10:04.540
1998 ニュージーランドの旗 ロッド・ミレン トヨタ・タコマ 10:07.700
1999 ニュージーランドの旗 ロッド・ミレン トヨタ・タコマ 10:11.150
2000 アメリカ合衆国の旗 ラリー・ラグランド 2000 GMC エンヴォイ 11:17.660
2001 アメリカ合衆国の旗 ギャリー・リー・キャナウァー 1981 ウェルス・コヨーテ 10:39.760
2002 アメリカ合衆国の旗 デイビッド・ドナー ドナー・ダイクストラ・スペシャル 10:52.300
2003 アメリカ合衆国の旗 ポール・ダレンバック 2000 PVA-01 11:34.700
2004 スウェーデンの旗 スティグ・ブロンクビスト フォード・RS200E 5:16.8001
アメリカ合衆国の旗 ロビー・アンサー スバル・インプレッサ WRX STI 11:47.280
2005 アメリカ合衆国の旗 デイビッド・ドナー ドナー・ダイクストラ・スペシャル 11:15.680
2006 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・XL7 7:38.9001
2007 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・XL7 10:01.408
2008 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・XL7 10:18.250
2009 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・SX4 10:15.368
2010 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・SX4 10:11.490
2011 日本の旗 田嶋伸博 スズキ・SX4 9:51.278
2012 アメリカ合衆国の旗 リース・ミレン ヒュンダイ・ジェネシスクーペ2 9:46.164
2013 フランスの旗 セバスチャン・ローブ プジョー・208 T16 Pikes Peak 8:13.878
2014 フランスの旗 ロマン・デュマ ノルマ・M20 RD 9:05.801
2015 アメリカ合衆国の旗 リース・ミレン eO PP033 9:07.222
2016 フランスの旗 ロマン・デュマ ノルマ・M20 RD 8:51.445
2017 フランスの旗 ロマン・デュマ ノルマ・M20 RD 9:05.672
2018 フランスの旗 ロマン・デュマ フォルクスワーゲン・I.D. R Pikes Peak3 7:57.148
2019 イギリスの旗 ロビン・シュート ウォルフ・TSC ホンダ 9:12.476
2020 アメリカ合衆国の旗 クリント・バフショルツ 2013 フォード・オープン 9:35.490
2021 イギリスの旗 ロビン・シュート 2018 ウォルフ GB08 TSC-LT・ホンダ 5:55.2461
2022 イギリスの旗 ロビン・シュート 2018 ウォルフ GB08 TSC-LT・ホンダ 10:09:525
  • ^1 - 短縮コースでの開催
  • ^2 - タイムアタッククラス
  • ^3 - EVクラス

コースレコード

公式のパンフレットには、各クラス毎の歴代のコースレコードが記載されている。

日本勢のコースレコード

現在は破られているものも含む。

年度 ドライバー タイム クラス チーム 車両
1993 亀山晃 11分42秒95[5] パイクスピークオープン 1991 NISSAN R32 GT-R [6]
1999 杉田皓生 15分19秒91 [7] エレクトリック 1997 Honda EV PLUS Type R
2007 田嶋伸博 10分01秒408(全体の新記録)[8] アンリミテッド スズキスポーツ スズキスポーツ XL7 ヒルクライムスペシャル
2010 塙郁夫 13分17秒57[9] エレクトリック チーム・ヨコハマEVチャレンジ The EV Sports Concept HER-02
2011 田嶋伸博 09分51秒278(全体の新記録)[10] アンリミテッド チームGoProモンスタースポーツwith BC モンスタースポーツ SX4 パイクスピークスペシャル
2011 塙郁夫 12分20秒084[11] エレクトリック チーム・ヨコハマEVチャレンジ The EV Sports Concept HER-02
2012 奴田原文雄 10分15秒3804[12] エレクトリック Show Aikawa World Rally Team TMG EV P002
2014 増岡浩 9分12秒204[13] エレクトリック 三菱自動車 2014 Mitsubishi MiEV Evolution III

日本勢の挑戦

田嶋伸博が操るスズキ・XL7 パイクスピーク仕様(2007年型)
1988年
日本人の初挑戦の年。この年以降、スズキ田嶋伸博の他、日本のダートトライアルWRCにスポット参戦するラリーストが、プライベートエントリーで挑戦している。
田嶋は現地でレンタルしたマツダ・ファミリアで完走した。また、プロダクション(市販車)GTラリークラスに国政久郎がトヨタ・セリカ・GT-FOURでエントリー。結果は中盤のコーナリングミスでリアセクションをヒットして横転し、DNFであった。 他にも奥平紳一郎がスバル・ジャスティ、横瀬友則はスバル・レオーネで参戦し、奥平紳一郎スバル・ジャスティは、14分01秒のタイムで、オープンラリークラス5位であった。
1989年
アンリミテッドクラスにスバル・アルシオーネ小関典幸の手により参戦[要検証]。14分25秒09と3位のタイムを叩きだし、ルーキー賞を獲得した。横瀬友則もアルシオーネで挑むが、結果は15分27秒01とクラス4位。なお、小関のチームからは他にもスバル・レックスのスーパーチャージャー仕様が参戦していた[14][15][16]
1997年
二輪部門のオープンプロクラスに三木修治が日本人で初参戦し、14分30秒で12位。
1998年
ニスモ400Rがクラスチャンピオンを獲得。
二輪オープンプロクラスに三木修治が参戦。予選2位。決勝転倒リタイア。意識不明の重体であったが、病院にて回復した。
1999年
ホンダEV PLUS後輪駆動改造し、ニッケル水素電池を搭載したレース専用電気自動車・1997 Honda EV PLUS Type Rで挑戦し、Teruo Sugitaのドライブで電気自動車のコースレコードとなる15分19秒91を記録。
2007年
ケン・グシ(具志健士郎)がパイクスピーク・オープンクラスに参加したがリタイヤ。
2009年
俳優の哀川翔がMEN’S TENORAS with Show Aikawa RALLY TEAMとしてフォード・フィエスタSTでオープンクラスに参加し、15分34秒808を記録[17]
同年から横浜ゴムがチーム・ヨコハマ・EV チャレンジとしてドライバーに塙郁夫を起用し、オリジナルのEVレーシングカーで挑戦している。初挑戦の2009年は、前後に2台のモーターを配置した4WDのEV Racing Buggy ER-01で14分50秒754を記録。
2010年
チーム・ヨコハマ・EV チャレンジが、インダクションモーターリチウムイオン電池を搭載した後輪駆動のEV、Sports Concept HER-02で挑戦、13分17秒57で電気自動車のコースレコードを更新[18]。2011年も引き続きHER-02で参戦しコースレコードを更新、12分20秒084を記録[19]
2011年
吉岡稔記がタイムアタック2WDクラスに日産・シルビアで参加し、11分33秒734を記録した[19]
2012年
レクサスIS-F CCS-Rコンセプトで参加し11分36秒175を記録した[20]
吉岡稔記が前年に引き続き参加、10分20秒774を記録[21]
哀川翔の率いるShow Aikawa World Rally TeamがTMG(トヨタ・モータースポーツGmbH)が開発したTMG EV P002で参戦し、奴田原文雄のドライブで10分15秒380を記録、電気自動車のコースレコードを更新[12]
三菱自動車がベッキー・ゴードンのドライブする北米仕様のi-MiEVと、レーシングカーとして開発された増岡浩のドライブするi-MiEV Evolutionで参戦し、ゴードンが15分10秒557、増岡が10分30秒850を記録[18]
チーム・ヨコハマ・EV チャレンジが引き続きHER-02で参戦、11分58秒974で自己のタイムを更新する[12]
相澤剛がサイオン・tCで参加し、12分08秒606を記録[20]
渡辺正人/安田武司組が日本人として初のサイドカークラス参戦。
2014年
東京空冷カワサキZチューニングショップ、BLUE THUNDERSから新井泰緒(マシンはKawasaki Z1000MKII)、高野昌浩(同じくKawasaki Z1)がPikes Peak Challenge- UTV/Exhibitionに参戦し、新井がクラス2位、総合53位、高野がクラス3位、総合65位。
サイドカーの渡辺正人/大関政広組がクラス優勝。
マン島TTのTTZEROクラスに参戦していた愛知県一宮市のTEAM MIRAIがこの年より新設された電動バイククラスに参戦、ライダー兼代表の岸本ヨシヒロが出場するが決勝で転倒、コース復帰し完走。クラス2位、総合103位。
2015年
前年に続きチームBLUE THUNDERSが参戦、新井泰緒がKawasaki Z1000MKIIで11分18秒667を記録、クラス2位、総合37位。
前年に続きTEAM MIRAIがマシンをフルモデルチェンジして参戦、岸本ヨシヒロが韋駄天ZERO (idaten-zero) で10分58秒861を記録、クラス優勝。総合29位、二輪13位。
サイドカーの渡辺正人/栗原亨組がクラス優勝。渡辺は連覇となる。
本田技術研究所が開発した「Honda Electric SH-AWD with Precision All-Wheel Steer」を山野哲也がドライブ[22]。記録は10分23秒829で総合11位、エキシビションクラス優勝[23]
2016年
前年同様、本田技術研究所が開発した「4-Motor EV Concept」を山野哲也がドライブ[24]。記録は9分06秒015で総合3位、エレクトリック・モディファイドクラス2位。日本人最速記録を樹立[24]
2020年
二人の日本人が参加。アメリカ在住のフォーミュラードリフトドライバー吉原大二郎がトヨタ86GTでアンリミテッドクラスに参戦、10分05秒006を記録しクラス1位[25][26]。小林昭雄がポルシェ911GT3でパイクスピークオープンクラス参戦、11分52秒010記録しクラス6位。

WRC勢

世界ラリー選手権(WRC)に参戦していた選手の参戦も、WRCファン層からみれば話題性があり、成績の目安ともなっている。

2009年フォードワークスがアンドレアス・エリクソンマーカス・グロンホルムと共にアンリミテッドクラスにフォード・フォーカスWRCベースのエンジンを搭載したフォード・フィエスタRALLY CROSSで出場。結果はクラッシュオーバーヒートに悩まされエリクソンはリタイヤ、グロンホルムは11分28秒963と振るわなかった。

WRCグループB(S)勢

ヴァルター・ロールが駆ったアウディ・スポーツクアトロS1パイクスピーク仕様(1987年型)

1980年代中盤、WRCにおいてグループB車両による死亡事故が相次いだこともあり、当時国際的なモータースポーツ競技全般を管掌していた国際自動車スポーツ連盟(FISA)は1986年シーズンをもってグループBを消滅させ、メインストリームを安全性の高いグループA車両による戦いとすることを発表した。

これによりWRC参戦が不可能となったグループB車両が、本大会のオープンラリークラスへ転用された。

ミシェル・ムートンが駆ったスポーツクワトロS1(1985年型)

アウディは、1985年よりヴァルター・ロールミッシェル・ムートンといったWRCの常連勢が駆るアウディ・スポーツクワトロS1のパイクスピーク仕様を投入し、1985年はミッシェル・ムートンが11分25秒39、1987年はヴァルター・ロールが10分47秒85を記録し、当時の最高記録を塗り替えた。

アリ・バタネンがドライブしたプジョー405T16GRパイクスピーク仕様(1988年型)

続いてプジョーも、1987年1989年にオープンラリークラスに参戦した。マシンは1987年はパリ・ダカールラリーにも転用していたプジョー・205ターボ16、ドライバーはアリ・バタネンシェカー・メッタであった。 1988年には405T16GRを投入、10分47秒22を記録し、前年のロールの記録を更新した。この時の映像を使ったドキュメンタリーショートフィルム作品「Climb Dance」[注釈 2]がヨーロッパで発表され、この大会の知名度向上に貢献した。その後の2000年代にもプライベーターの手により時より姿を見せ、年代を越えた走りを見ることが出来た。

ランチアは、ランチア・デルタS4にウイング拡大化などのモディファイを施し参戦したが、成績は振るわなかった。

2004年には、WRCで予定されながらグループB消滅とともに立ち消えとなったカテゴリであるグループS用マシンのフォード・RS200Eが、プライベートチームであるMach 2 Racing Teamから、かつてのRS200ワークスドライバーのスティグ・ブロンクビストのドライブで出場し、優勝した。このマシンは2009年にも改良を加えられ、アンリミテッドクラスに出場した。

脚注

注釈

  1. ^ 2012年大会は当初は7月に開催予定だったが、コース周辺で発生した山火事の影響により8月中旬に延期されている。
  2. ^ プジョー製作・1989年

出典

  1. ^ a b c d 阪口真一「RACE TO THE CLOUDS」『Motor Ring』第7巻、自動車技術会、1998年、31-32頁、2021年8月18日閲覧 
  2. ^ Championship Standings” (英語). Rally America. 2018年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月4日閲覧。
  3. ^ Divisions” (英語). 2012年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月1日閲覧。
  4. ^ The Broadmoor Pikes Peak International Hill Climb” (pdf) (英語). 2018年9月14日閲覧。
  5. ^ 2010公式パンフレット参照
  6. ^ “From Cadillacs to Sidecars, Adelphia Pikes Peak International Hill Climb will run 17 divisions” (英語). Hispania News. (2000年6月30日). オリジナルの2007年2月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070218082654/http://www.hispanianews.com/archive/2000/June30/05.htm 2011年10月11日閲覧。 
  7. ^ "Honda Sets New Electric-Vehicle Record at Pikes Peak Hill Climb" (Press release) (英語). American Honda Motor Co., Inc. 27 September 1999. 2019年9月21日閲覧
  8. ^ “2007年パイクスピークは、田嶋がワールドレコードで総合優勝”. webCG. (2007年7月25日). http://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000017151.html 2011年10月10日閲覧。 
  9. ^ "ヨコハマタイヤ装着車が電気自動車の歴代記録を更新" (Press release). 横浜ゴム株式会社. 29 June 2010. 2019年9月21日閲覧
  10. ^ MONSTER IN HILL CLIMB”. モンスタースポーツ. 2011年10月10日閲覧。
  11. ^ "ヨコハマタイヤ装着車が2年連続で電気自動車の最速記録を更新" (Press release). 横浜ゴム株式会社. 27 June 2011. 2019年9月21日閲覧
  12. ^ a b c "パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、横浜ゴムのADVAN装着車が初参戦でEVクラス優勝、BluEarth装着車は自己ベストタイムを更新" (Press release). 横浜ゴム株式会社. 20 August 2012. 2019年9月21日閲覧
  13. ^ "パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム2014 『MiEV Evolution III』が電気自動車改造クラスで初優勝" (Press release). 三菱自動車工業株式会社. 30 June 2014. 2015年5月16日閲覧
  14. ^ 『Racing On』第56巻、ニューズ出版、1989年9月、[要ページ番号] 
  15. ^ 『Auto Sport』第535巻、三栄書房、1989年9月、[要ページ番号] 
  16. ^ 上州オートクラブ ヒストリー”. 2010年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月27日閲覧。
  17. ^ “哀川翔がパイクスピークを完走”. https://response.jp/article/2009/07/21/126659.html 2021年4月6日閲覧。 
  18. ^ a b PPIHC 2010 Result” (英語). 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月17日閲覧。
  19. ^ a b 2011 Results” (英語). 2011年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  20. ^ a b 【パイクスピーク2012決勝速報】もうひとつの日本人の活躍!”. ザッカー編集部スタッフのリレーコラム (2012年8月15日). 2012年9月15日閲覧。
  21. ^ 2012 Result” (英語). 2012年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  22. ^ “【パイクスピーク15】ホンダ、エキジビションクラスに参加…次世代技術を検証”. Response. https://response.jp/article/2015/05/26/252057.html 2021年4月6日閲覧。 
  23. ^ “【ホンダミーティング15】4輪独立型ピュアEVを試乗…タイヤ1輪ずつにモーターを搭載”. Response. https://response.jp/article/2015/10/27/262883.html 2021年4月6日閲覧。 
  24. ^ a b 【パイクスピーク16】ホンダ NSX のEVレーサー、改造EVクラス2位…総合3位”. 2021年4月6日閲覧。
  25. ^ 「パイクスピークでOS技研がサポートする日本人選手がクラス優勝!」フォーミュラD吉原大二郎選手が快挙を達成!”. 2021年9月13日閲覧。
  26. ^ The Broadmoor Pikes Peak International Hill Climb Brought to you by Gran Turismo 2020 Official Overall Results” (PDF). 2021年9月13日閲覧。

関連項目

外部リンク