「人新世」の版間の差分
グレート・アクセラレーション(Great Acceleration)に英語版wikiのリンクをつけました。 |
編集の要約なし |
||
(36人の利用者による、間の87版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Good article}} |
|||
{{翻訳直後|1=[[:en:Anthropocene]]00:33, 4 October 2019 |date=2019年10月}} |
|||
{{Human history}} |
{{Human history}} |
||
'''人新世'''(じんしんせい{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=66-67}}、ひとしんせい{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=66-67}}、{{lang-en-short|'''Anthropocene'''}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=66-67}})とは、[[人類]]が[[地球]]の[[地質]]や[[生態系]]に与えた影響に注目して提案されている[[地質時代]]における[[現代 (時代区分)|現代]]を含む[[時代区分|区分]]である<ref name="朝日20210531">[https://www.asahi.com/articles/ASP5Z3WBXP55PLBJ003.html 「人新世」地質時代に加わるか 別府温泉前の海底に痕跡] [[朝日新聞デジタル]](2021年5月31日)2021年8月16日閲覧</ref>。人新世の特徴は、[[地球温暖化]]などの[[気候変動]](気候危機)、[[大量絶滅]]による[[生物多様性の喪失]]、人工物質の増大<ref>[[イスラエル]]の[[ワイツマン科学研究所]]は2020年、[[コンクリート]]やプラスチックといった人工物質の総量が1兆トンを超えていて植物など自然由来の物質を上回っているという推計と、2040年には3兆トンへと増えるとする予測を発表している。[https://web.archive.org/web/20210116051900/https://mainichi.jp/articles/20210116/k00/00m/040/069000c 「地球の人工物1兆トン超、自然由来を上回る コンクリート、プラ…100年で急増」]毎日新聞(2021年1月14日配信)2021年8月16日閲覧</ref>、[[化石燃料]]の[[燃焼]]や[[核実験]]による[[堆積物]]の変化などがあり、[[人間活動|人類の活動]]が原因とされる{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=13-18}}。 |
|||
[[オゾンホール]]の研究で[[ノーベル化学賞]]を受賞した[[パウル・クルッツェン]]らが2000年に提唱し、2009年に[[国際地質科学連合]]で人新世作業部会が設置された<ref name="朝日20210531"/>([[#語源・語義|語源・語義は後述]])。[[日本語]]での名称は人新世のほかに'''新人世'''(しんじんせい){{efn|[[第2ドイツテレビ]] (ZDF) の番組 "ANTHROPOCENE - The Rise of Humans"(制作:ZDF Enterprises〈[[:de:ZDF Enterprises|en]]〉)<ref>{{Cite web |title=Anthropocene - The Rise of Humans |url=https://zdf-enterprises.de/en/catalogue/international/zdfeunscripted/science-knowledge/anthropocene-the-rise-of-humans |publisher=ZDF Enterprises |newspaper=official website |language=en |accessdate=2020-01-04 }}</ref>の[[日本放送協会|NHK]]による和訳タイトルは『新人世 人類の時代に未来を見つめて』<ref>[[Eテレ]]『[[サイエンスZERO]]』「世界の科学番組制作の最前線! 注目作品一挙紹介SP」(2019年12月29日放送回)の中で番組を紹介{{要出典|date=2022年10月}}。</ref>。}}や'''人類新世'''{{Sfn|ハイザ|2017|p=254}}、'''人類世'''<ref>{{cite web |url=https://www.chikyu.ac.jp/yasunari/yasunari.bak/tsushin/pdf/tsushin-20.pdf |title=人類世(人新世)をめぐって |publisher=安成通信 |date=2017-03-31}}</ref>がある。人新世という用語は、科学的な文脈で非公式に使用されており、正式な地質年代とするかについて議論が続いている<ref>{{cite book |title=Earth System Science in the Anthropocene: Emerging issues and problems |date=2006 |first1=Eckart |last1=Ehlers |first2=C. |last2=Moss |first3=Thomas |last3=Krafft |publisher=Springer Science+Business Media |isbn=9783540265900 |url=https://books.google.com/?id=Id3Z5XTcOWgC&printsec=frontcover&dq=Earth+System+Science+in+the+Anthropocene:+Emerging+Issues+and+Problems#v=onepage&q=Earth%20System%20Science%20in%20the%20Anthropocene%3A%20Emerging%20Issues%20and%20Problems&f=false}}</ref>。人新世の開始年代について様々な提案があり、12,000年前の[[農耕革命]]を始まりとするものから、[[1900年]]頃、[[1960年代]]以降という遅い時期を始まりとする意見まで幅がある<ref name="#1">{{Cite journal|last=Ellis|first=Erle|last2=Goldewijk|first2=Kees Klein|last3=Gaillard|first3=Marie-José|last4=Kaplan|first4=Jed O.|last5=Thornton|first5=Alexa|last6=Powell|first6=Jeremy|last7=Garcia|first7=Santiago Munevar|last8=Beaudoin|first8=Ella|last9=Zerboni|first9=Andrea|date=2019-08-30|title=Archaeological assessment reveals Earth's early transformation through land use|url=https://science.sciencemag.org/content/365/6456/897|journal=Science|language=en|volume=365|issue=6456|pages=897-902|doi=10.1126/science.aax1192|issn=0036-8075|pmid=31467217}}</ref><ref>「[https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/61700 Cover Story:人類の時代:人新世(Anthropocene)を定義する]」『[[ネイチャー|Nature]]』519,7542、2015年3月12日。</ref>。人新世の最も若い年代、特に[[第二次世界大戦]]後は社会経済や地球環境の変動が劇的に増加しており、この時期は[[グレート・アクセラレーション]](大加速)と呼ばれる{{efn|たとえば、[[ロンドン地質学会]]は1945年をグレート・アクセラレーションとして言及している<ref>{{cite web |url=https://www.geolsoc.org.uk/anthropocene |title=The Anthropocene |publisher=The Geological Society|accessdate=2019-10-05}}</ref>。}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=12-13}}。2024年3月、国際地質科学連合においてこの問題を検討していた[[国際層序委員会]]の第四紀層序小委員会が提案から15年の検討を経て人新世を地質学的な年代とするという提案を反対多数で否決したと報じられた<ref>{{Cite journal| author = Alexandra Witze| journal = Nature| volume = 627| issue = 8003| pages = 249-250| doi = 10.1038/d41586-024-00675-8| ref = harv}}</ref>。 |
|||
== 語源・語義 == |
|||
影響としては<!--原文の anthropogenic climate change が significant human impact の例だということを明示-->人為的要因の[[気候変動]]([[地球温暖化]])が挙げられるが、これに限定されてはいない<ref name="AP-20141014-SB">{{cite news |last=Borenstein |first=Seth |author=Seth Borenstein |title=With their mark on Earth, humans may name era, too |url=http://apnews.excite.com/article/20141014/us-sci-age-of-humans-961f501908.html |date=14 October 2014 |agency=Associated Press |access-date=14 October 2014}}</ref><ref name="Science2016">{{cite journal |title=The Anthropocene is functionally and stratigraphically distinct from the Holocene |author=Waters, C.N. |journal=Science |volume=351 |issue=6269 |page=aad2622 |doi=10.1126/science.aad2622 |date=8 January 2016 |pmid=26744408 |display-authors=etal}}</ref><ref name="Edwards">{{cite news |title=What is the Anthropocene? |journal=Eos |first=Lucy E. |last=Edwards |volume=96 |date=30 November 2015 |doi=10.1029/2015EO040297 |url=https://eos.org/opinions/what-is-the-anthropocene}}</ref><ref>{{Cite journal |last=Castree |first=Noel |year=2015 |title=The Anthropocene: a primer for geographers |url=https://2017.moodle.maynoothuniversity.ie/pluginfile.php/487483/mod_resource/content/1/Castree%20The%20Anthropocene.pdf |journal=Geography |volume= 100 part 2 |pages=66}}</ref><ref>{{cite book |last1=Ellis |first1=Erle |title=Anthropocene: A Very Short Introduction |volume=1 |date=2018 |publisher=Oxford University Press |isbn=9780198792987 |doi=10.1093/actrade/9780198792987.001.0001}}</ref>。 |
|||
{{Human timeline}}{{Life timeline}} |
|||
英語 {{lang|en|Anthropocene}} は、「人」を意味する [[wikt:en:anthropo-|anthropo-]] と、新生代における「[[世]]」に用いられる接尾辞 [[wikt:en:-cene|-cene]] とをあわせたもの。後者は「新しい」を意味する[[古典ギリシア語]] [[wikt:en:καινός|καινός]] (kainos) から取られたもので、日本語では[[暁新世]]から[[完新世]]まで「新世」の用字があてられている。 |
|||
日本語に訳さない場合、自然史分野では通常「アントロポシーン」を用いる<ref>{{cite web |title=Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016 |publisher=National Museum of Nature and Science |accessdate=11 November 2020 |url=https://sts.kahaku.go.jp/english/diversity/document/symposium/system/pdf/104_e.pdf}}</ref>{{Sfn|有賀|2017|p=6522/7181}}が、フランス語風の「アントロポセン」も使われている。なお、JISの基本方針に従い「一般的な英語読みをそのまま片仮名にした」場合は「アンスロポシーン」となると思われる{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=65-66}}{{efn|英語発音[ˈænθɹəpəˌsiːn, ˌænˈθɹʌpəˌsiːn]。[[地質年代]]の[[片仮名]]表記は、International Chronostratigraphic Chart にある単元名の「一般的な英語読みをそのまま片仮名にしたもの」がJISの基本方針である<ref>「[http://www.geosociety.jp/name/content0126.html JISに定められた地質年代の日本語表記]」日本地質学会(2018年1月25日)</ref>。}}。 |
|||
2019年6月時点で、国際層序学委員会 ([[:en:International_Commission_on_Stratigraphy|ICS]]) も[[国際地質科学連合]] ([[:en:International_Union_of_Geological_Sciences|IUGS]]) もこの用語を[[地質時代]]の公認下位区分としては正式に承認していないが<ref name="Edwards"/><ref>{{cite web |title=Subcomission on Quaternary Stratigraphy, ICS " Working Groups |url=http://quaternary.stratigraphy.org/workinggroups/anthropocene/ |website=quaternary.stratigraphy.org |accessdate=23 February 2016}}</ref><ref name="Gixmodo001" />、ICSの[[第四紀]](を研究対象にする)層序学小委員会の人新世作業部会 (AWG) は、[[地質時代#地質時代のタイムスケール|地質時間スケール]]で人新世という時代を定義するための公式な[[国際標準模式層断面及び地点|ゴールデンスパイク (GSSP)]]の提案に向けて2016年4月に票決を行い、その勧告を2016年8月の万国地質学会議に提示した<ref name="guardian">{{cite news |title=The Anthropocene epoch: Scientists declare dawn of human-influenced age |first=Damian |last=Carrington |url=https://www.theguardian.com/environment/2016/aug/29/declare-anthropocene-epoch-experts-urge-geological-congress-human-impact-earth |date=29 August 2016 |work=[[The Guardian]] |access-date=29 August 2016}}</ref>。2019年5月、AWGの会員34人がICSに対して公式提案を行うことに賛成票を投じた<ref name="Subramanian2019">{{Cite journal |url=https://www.nature.com/articles/d41586-019-01641-5 |title=Anthropocene now: Influential panel votes to recognize Earth’s new epoch |first=Meera |last=Subramanian |date=21 May 2019 |access-date=5 June 2019 |doi=10.1038/d41586-019-01641-5 |journal=Nature}}</ref><ref name="Meyer2019">{{Cite magazine |url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2019/04/great-debate-over-when-anthropocene-started/587194/ |title=The cataclysmic break that (maybe) occurred in 1950 |first=Robinson |last=Meyer |magazine=[[The Atlantic]] |date=16 April 2019 |access-date=5 June 2019}}</ref>。 |
|||
=== 用語の誕生 === |
|||
人新世に関しては様々な開始年代が提案されており、[[人類紀元|完新世暦]]<!--これは暦法の名なので[[完新世]]へのリンクは不適切-->に対応させて12,000-15,000年前の[[農耕革命]]を始まりとするものから、1960年代という遅い時期<!--as recent as the 1960s =「1960s というくらいrecentな」-->が開始期だとする意見<ref>「[https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/61700 Cover Story:人類の時代:人新世(Anthropocene)を定義する]」、[[Nature]] 519,7542、2015年3月12日。</ref>まで幅がある。2016年の国際シンポ<ref>{{cite web |title=Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016 |publisher=[[National Museum of Nature and Science]] |accessdate=11 November 2020 |url=http://sts.kahaku.go.jp/english/diversity/document/symposium/system/pdf/104_e.pdf}}</ref>では相次いで行われた大気中[[核実験]]や[[中東]]産の1[[バレル]]あたり1〜2ドルといった[[原油価格|安価]]な[[原油]]を利用した[[工業化]]による[[大量生産]]/[[大量消費]]の地球規模の[[大衆消費社会|大衆化]]による[[人工]][[物質]]の増大,[[化学肥料]]・[[農薬]]・[[品種改良]]等による食糧生産の増大や[[抗菌薬]]([[抗生物質]])等による[[感染症]]の[[予防]]などによる[[平均余命]]や[[世界人口|人口の増加]]が顕著となる[[1950年代]]が区切り目ではとの意見も示された。2019年6月時点で批准プロセスは継続中であり、いずれ年代は断定的に決定されることになるが、1945年の[[トリニティ実験]]が他の案よりも有力である。2019年5月、AWGは20世紀半ばを開始年代とする票決を行ったが、2021年まで最終決定は行われない模様である<ref name="Subramanian2019"/><ref name="AWG_May19"/>。 |
|||
[[アメリカ合衆国]]の[[生態学|生態学者]]{{仮リンク|ユージン・F・ストーマー|en|Eugene F. Stoermer}}が1980年代に "Anthropocene" という用語を造ったと記述されていることが多く、[[オランダ]]の[[大気化学|大気化学者]][[パウル・クルッツェン]]がそれを独自に再発見して普及したとされている{{efn|ストーマーは「私が1980年代に "Anthropocene" という語を使い始めたが、パウルが私に連絡するまで全く世に出なかった」と書いている<ref name=Steffen />。}}<ref name=Steffen>{{cite journal |last=Steffen |first=Will |last2=Grinevald |first2=Jacques |last3=Crutzen |first3=Paul |last4=McNeill |first4=John |year=2011 |title=The Anthropocene: conceptual and historical perspectives |url=ftp://ftp.iluci.org/Evan/GEOG415/Reading_Assignments/Anthropocene.pdf |journal=Phil. Trans. R. Soc. A |volume=369 |issue=1938 |page=843 |accessdate=31 December 2014|bibcode=2011RSPTA.369..842S |doi=10.1098/rsta.2010.0327 }}</ref>。 |
|||
人新世が普及するきっかけは、科学者の会議だった。2000年2月23日に[[クエルナバカ]]で開催された[[地球圏・生物圏国際協同研究計画]](IGBP)の第15回科学委員会会議で、クルッツェンはプレゼンテーションを聞いていた。完新世に関する発言を聞いたクルッツェンは、完新世という語が現在を表現するには不適切ではないかと考えた。完新世は約1万1700年間にわたるが、石器時代と人類の影響が地球規模に及んだ現在では大きく違う。そこで、「完新世という言葉が用いられているが、われわれはもう人新世に入っているのではないか」という趣旨の発言をしたところ、会議は一瞬静まった後に熱心な議論が始まった。クルッツェンに対して、人新世という語の[[特許]]を取っているかとたずねる者もいた{{efn|クルッツェンは「誰かが完新世に関して何事かを述べている会議に自分は出席していた。突然これは間違いだと自分は思った。この世界はあまりにも変わってしまっている。そこで私は言ったんだ「違うよ、我々は人新世にいる」とね。私は咄嗟の思い付きでその言葉を作り上げました。誰もがショックを受けていてました。全員が固まってしまったようだった」と述べている<ref>{{cite book |last=Pearce |first=Fred |author-link=Fred Pearce |title=With Speed and Violence: Why Scientists fear tipping points in Climate Change |publisher=Beacon Press |location=Boston, Massachusetts |date=2007-03-07 |isbn=978-0-8070-8576-9 |url=https://archive.org/details/withspeedviolenc00pear |accessdate=5 September 2016 }}</ref>。}}。反響の大きさに驚いたクルッツェンは、人新世という語を先に使っていたストーマーがいることを知る。クルッツェンはストーマーに連絡し、2000年5月にIGBPのニュースレターに共著論文を発表した。最初の論文は1ページだったが、2002年にクルッツェンは「人類の地質学」という論文を雑誌『[[ネイチャー]]』に発表し、アカデミックな場で次第に広まっていった。クルッツェン自身は人新世を[[隠喩]]として解釈している{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=19-23}}。 |
|||
人新世の最も若い年代、特に[[第二次世界大戦]]後は社会経済や地球環境の変動が劇的に増加しており、この時期は幾人かの学識者からグレート・アクセラレーション([[:en:Great_Acceleration|Great Acceleration]])と呼ばれている{{r|"吉川_201701"}}。例えば、[[ロンドン地質学会]]は1945年をグレート・アクセラレーションとして言及している<ref>{{cite web |url=https://www.geolsoc.org.uk/anthropocene |title=The Anthropocene |publisher=The Geological Society|accessdate=2019-10-05}}</ref>。 |
|||
== |
== 根拠となる仮説 == |
||
人新世の概念が根拠とする主な仮説は2つあり、[[グレート・アクセラレーション]](大加速{{efn| |
|||
人新世の初期概念は、1938年に『scientific thought as a geological force(地質学的な力としての科学的思考)』を書いた[[ウラジミール・ヴェルナツキー]]による[[ノウアスフィア]]である<ref>{{cite web |url=http://action.larouchepac.com/_the_anthropocene|title='The Anthropocene' viewed from Vernadsky's Noosphere |date=29 February 2016|accessdate=2019-10-05 |publisher=Larouche Pac}}</ref>。[[ソビエト連邦]]の科学者は、1960年代には早くも「人新世」という用語を使用して最新の地質時代である[[第四紀]]に言及していたようである<ref>{{citation |publisher=Akademii͡a nauk SSSR |title=Doklady: Biological sciences sections, Volumes 132-135}}{{full citation needed|date=June 2018}}</ref>。その後1980年代に生態学者[[ユージン・F・ストーマー]]が異なる意味で「人新世」を使用しており<ref name="revkin2011">{{cite news |last=Revkin |first=Andrew C. |title=Confronting the 'Anthropocene' |url=http://dotearth.blogs.nytimes.com/2011/05/11/confronting-the-anthropocene/ |newspaper=[[The New York Times]] |accessdate=25 March 2014 |date=11 May 2011}}</ref>、地球の大気に関して直近数世紀の人類行動の影響が新たな地質時代を構成するほど重要であると考えた[[大気化学|大気化学者]][[パウル・クルッツェン]]によって2000年にこの用語が広く普及した<ref>{{cite book |last=Dawson |first=Ashley |authorlink=Ashley Dawson |title=Extinction: A radical history |date=2016 |publisher=[[OR Books]] |url=http://www.orbooks.com/catalog/extinction-by-ashley-dawson/ |page=19 |isbn=978-1944869014}}</ref>。 |
|||
「大加速」<ref>{{Cite book|author=立川雅司|title=分野別研究動向(人新世) ――人新世概念が社会学にもたらすもの――|url=https://doi.org/10.4057/jsr.70.146 |journal=社会学評論|publisher=[[日本社会学会]] |year=2019 |month= |volume=70 |issue=2 |pages=146-160 |naid= |issn= |accessdate=2020-08-03 }}</ref> |
|||
や「大加速化」<ref>{{Cite book|author=河原林孝由基|title=2020年を迎えるにあたり2015年を振り返る─ SDGs時代にパリ協定がいよいよ本格スタート ─ |url=https://www.nochuri.co.jp/periodical/soken/contents/7855.html |journal=農中総研 調査と情報|publisher=[[農林中央金庫|農林中金]]総合研究所 |year=2020 |month=jan |volume= |issue=76 |pages=22-23 |naid= |issn=1882-2460 |accessdate=2020-08-03 }}</ref>、「人類活動の巨大な加速化」{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=32}}などの日本語訳がある。}})と、[[プラネタリー・バウンダリー]](地球の限界{{efn|「地球の限界」<ref>{{Cite book|author=環境省|title=環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書(概要)|url=https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h29/pdf/gaiyou.pdf |date=2018-06-05|year=2018|accessdate=2020-08-03|publisher=[[環境省]]|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>や「惑星限界」<ref>{{Cite book|author=国連環境計画編|title=『GEO5 地球環境概観 第5次報告書 上巻』用語解説|url=https://www.hokokuken.com/pdf/Echapter.pdf#page=1|date=|year=2015|accessdate=|publisher=一般社団法人 環境報告研|p=262|translator=青山益夫|author2=|author3=|author4=|author5=|author6=|author7=|author8=|author9=}}</ref>などの日本語訳がある。}})である{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=12}}。人類活動が全地球的な環境に与える影響についての仮説は2010年代以降に増え、他に第6の大量絶滅仮説([[#生物多様性|後述]])や、フィードバック効果に関するリスク仮説などがある{{Sfn|グルンバッハ|2021|p=151}}。 |
|||
=== グレート・アクセラレーション === |
|||
2008年、ロンドン地質学会の層序学委員会は人新世を地質時代区分の正式な単位にする提案について検討した<ref name="Edwards"/><ref name="Zalasiewicz08">{{cite journal |last1=Zalasiewicz |first1=Jan |display-authors=etal |title=Are we now living in the Anthropocene? |journal=[[GSA Today]] |volume=18 |issue=2 |pages=4-8 |year=2008 |doi=10.1130/GSAT01802A.1}}</ref>。委員会の過半数が、この提案にはメリットがあり、さらに検証する必要があると判断した。様々な地質学会から独立した科学者の作業部会が、地質時間スケールに人新世が正式に受け入れられるか否かを判断するようになった<ref name="Zalasiewicz10">{{cite journal |author1=Zalasiewicz, J. |display-authors=etal |title=The new world of the Anthropocene |journal=Environmental Science & Technology |volume=44 |issue=7 |pages=2228-2231 |year=2010 |doi=10.1021/es903118j |pmid=20184359 |bibcode=2010EnST...44.2228Z}}</ref>。 |
|||
社会経済システムと地球システムの12の指標が、20世紀後半から急速に上昇傾向にあるという仮説を指す{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=12-13}}。開始時期については1945年、1950年代など諸説がある{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=32}}。この仮説は2004年から使われている{{efn|IGBPが刊行した『グローバル変動と地球システム - 逼迫する地球環境』という書籍から出た仮説となる{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=13}}。}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=13}}。 |
|||
* 社会経済システムの指標:[[人口]]、[[国内総生産]](実質GDP)、[[直接投資|対外直接投資]](FDI)、[[都市人口]]、[[一次エネルギー]]の使用、[[化学肥料]]の使用、巨大[[ダム]]、[[水の危機|水利用]]、[[製紙]]、[[交通]]、[[通信|遠隔通信]]、[[海外旅行]]となる{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=12-13}}。 |
|||
「人新世」という用語は、科学的な文脈で非公式に使用されている<ref>{{cite book |title=Earth System Science in the Anthropocene: Emerging issues and problems |date=2006 |first1=Eckart |last1=Ehlers |first2=C. |last2=Moss |first3=Thomas |last3=Krafft |publisher=Springer Science+Business Media |isbn=9783540265900 |url=https://books.google.com/?id=Id3Z5XTcOWgC&printsec=frontcover&dq=Earth+System+Science+in+the+Anthropocene:+Emerging+Issues+and+Problems#v=onepage&q=Earth%20System%20Science%20in%20the%20Anthropocene%3A%20Emerging%20Issues%20and%20Problems&f=false}}</ref>。米国地質学会は2011年の年次会合のタイトルを「[[太古代]]から人新世へ:過去は未来への鍵」と称した<ref>{{cite web |url=https://www.geosociety.org/meetings/2011/ |title=2011 GSA Annual Meeting |publisher=[[Geological Society of America]] |accessdate=28 November 2015}}</ref>。この新時代には合意された開始年月がまだないが、大気の証拠に基づく1つの提案として、[[蒸気機関]]を発明した[[産業革命]]開始時期の1780年頃に設定しようとする案がある<ref name="Zalasiewicz08"/><ref name="CrutzenStoermer2000Anthropocene">{{cite journal |author1=Crutzen, P.J. |author2=Stoermer, E.F. |last-author-amp=yes |title=The 'Anthropocene' |journal=Global Change Newsletter |volume=41 |pages=17-18 |year=2000}}</ref>。別の科学者はこの新しい用語を農耕の端緒や[[新石器革命]](約12,000年前)といった昔の出来事と結び付けている。土地利用、生態系、[[生物多様性]]、[[絶滅|種の絶滅]]における[[人口爆発|人口増殖の影響]]など、人間に関連した影響証拠は数多く存在する。人間の影響が生物多様性の成長を大きく変えた(または停止させた)と複数の科学者が考えている<ref name="SahneyBentonFerry2010">{{cite journal |url=http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/6/4/544.full.pdf+html |author1=Sahney, S. |author2=Benton, M. J. |author3=Ferry, P. A. |last-author-amp=yes |year=2010 |title=Links between global taxonomic diversity, ecological diversity and the expansion of vertebrates on land |journal=Biology Letters |doi=10.1098/rsbl.2009.1024 |volume=6 |pages= 544?547 |format=PDF |issue=4 |pmid=20106856 |pmc=2936204 |quote=... it could be that without human influence the ecological and taxonomic diversity of tetrapods would continue to increase in an exponential fashion until most or all of the available ecospace is filled.}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Pimm |first1=S.L. |last2=Jenkins |first2=C.N. |last3=Abell |first3=R. |last4=Brooks |first4=T.M. |last5=Gittleman |first5=J.L. |last6=Joppa |first6=L.N. |last7=Raven |first7=P. H. |last8=Roberts |first8=C.M. |last9=Sexton |first9=J.O. |year=2014 |title=The biodiversity of species and their rates of extinction, distribution, and protection |url=http://static.squarespace.com/static/51b078a6e4b0e8d244dd9620/t/538797c3e4b07a163543ea0f/1401395139381/Pimm+et+al.+2014.pdf |pmid=24876501 |journal=[[Science (journal)|Science]] |volume=344 |issue=6187 |page=1246752 |doi=10.1126/science.1246752 |access-date=15 December 2016 |quote=The overarching driver of species extinction is human population growth and increasing per capita consumption.}}</ref><ref>{{cite journal |last=Vignieri |first=Sacha |year=2014 |title=Vanishing fauna |journal=[[Science (journal)|Science]] |volume=345 |issue=6195 |pages=392-395 |doi=10.1126/science.345.6195.392 |pmid=25061199}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Ceballos |first1=Gerardo |last2=Ehrlich |first2=Paul R. | author2link = Paul R. Ehrlich |last3=Barnosky |first3=Anthony D. |last4=García |first4=Andrés |last5=Pringle |first5=Robert M. |last6=Palmer |first6=Todd M. |year=2015 |title=Accelerated modern human-induced species losses: Entering the sixth mass extinction |journal=[[Science Advances]] |volume=1 |issue=5 |page=e1400253 |doi=10.1126/sciadv.1400253 |pmid=26601195 |pmc=4640606 |bibcode=2015SciA....1E0253C}}</ref><ref>{{cite journal |last1=Payne |first1=Jonathan L. |last2=Bush |first2=Andrew M. |last3=Heim |first3=Noel A. |last4=Knope |first4=Matthew L. |last5=McCauley |first5=Douglas J. |year=2016 |title=Ecological selectivity of the emerging mass extinction in the oceans |journal=[[Science (journal)|Science]] |volume=353 |issue=6305 |pages=1284-1286 |doi=10.1126/science.aaf2416 |bibcode=2016Sci...353.1284P |pmid=27629258|url=https://escholarship.org/content/qt8fd106xt/qt8fd106xt.pdf?t=ozrxke }}</ref>。昔の年代を主張する者達は、地質学的証拠に基づいて、提案された人新世が現在の14,000-15,000年前に始まった可能性があると位置付けている。これが「人新世の始まりは何千年も前にさかのぼるべきだ」という他の科学者達の示唆につながっている<ref name="Doughty10">{{Cite journal |last1=Doughty |first1=C.E. |last2=Wolf |first2=A. |last3=Field |first3=C.B. |title=Biophysical feedbacks between the Pleistocene megafauna extinction and climate: The first human-induced global warming? |journal=Geophysical Research Letters |volume=37 |issue=L15703 |pages=L15703 |year=2010 |url=http://www.agu.org/pubs/crossref/2010/2010GL043985.shtml |doi=10.1029/2010GL043985 |bibcode=2010GeoRL..3715703D}}</ref>{{rp|1}}。これは現在の用語「[[完新世]]」と本質的に同義語である。 |
|||
* 地球システムの指標:[[二酸化炭素]]、[[亜酸化窒素]]、[[メタン]]、[[オゾン層|成層圏オゾン]]、地球の表面温度、[[海洋酸性化]]、海洋における[[漁獲量]]、[[エビ]][[養殖]]、海洋の[[富栄養化]]や[[海洋無酸素事変|無酸素化]]につながる沿岸[[窒素]]の増加、[[熱帯雨林]]と森林地域の喪失、土地利用の増大、陸上の生物種の推定[[絶滅]]率となる{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=34-35}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=12-13}}。 |
|||
[[ファイル:Trinity Test Fireball 16ms.jpg|thumb|1945年の[[トリニティ実験]]は人新世の始まりとして提案されている。]] |
|||
2015年1月、国際的な人新世の作業部会のメンバー38人中26人が、提案された新時代の出発点として1945年7月16日の[[トリニティ実験]]を示唆する論文を発表した<ref name=trinity>{{cite news |title=Was first nuclear test the start of new human-dominated epoch, the Anthropocene? |publisher=[[University of California, Berkeley]] |department=News Center |date=16 January 2015 |url=http://newscenter.berkeley.edu/2015/01/16/was-first-nuclear-test-dawn-of-new-human-dominated-epoch-the-anthropocene/}}</ref>。しかし、幾つかの代替年月を1つ支持する少数派も僅かにいる<ref name=trinity />。2015年3月のレポートは、人新世の始まりとして1610年または1964年のいずれかを示唆するものだった<ref name="Lewis & Maslin">{{cite journal |last1=Lewis |first1=Simon L. |last2=Maslin |first2=Mark A. |title=Defining the Anthropocene |journal=Nature |volume=519 |issue=7542 |date=March 2015 |pages=171-180 |doi=10.1038/nature14258 |pmid=25762280 |bibcode=2015Natur.519..171L |url=http://www.realtechsupport.org/UB/MCC/Lewis_DefiningAnthropocene_2015.pdf |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151224052554/http://www.realtechsupport.org/UB/MCC/Lewis_DefiningAnthropocene_2015.pdf |archivedate=24 December 2015 }}</ref>。他の学者達は人新世の物理層にある[[ダイアクロナス]]{{Refnest|group="注"|堆積岩形成物中における素材が似たような性質ながら、堆積場所によって「その年代が異なる」こと。詳細は英語版[[:en:Diachronism]]を参照。}}な特徴を指摘し、開始と影響は時間経過と共に広がっていくため、単一の瞬間または開始日までは収斂特定できないと反論している<ref>{{cite journal |title=Diachronous beginnings of the Anthropocene: The lower bounding surface of anthropogenic deposits |url=http://anr.sagepub.com/content/2/1/33 |journal=The Anthropocene Review |date=1 April 2015 |issn=2053-0196 |pages=33-58 |volume=2 |issue=1 |doi=10.1177/2053019614565394 |first1=Matt |last1=Edgeworth |first2=Dan de B. |last2=Richter |first3=Colin |last3=Waters |first4=Peter |last4=Haff |first5=Cath |last5=Neal |first6=Simon James |last6=Price}}</ref>。 |
|||
これらの指標は20世紀後半から急速に上昇傾向にあり、地球環境の負の方向への変化を示している。グレート・アクセラレーションの考え方が普及するまでは、地球環境問題は温暖化などの個別の指標の分析にとどまっていた{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=12-13}}。 |
|||
2016年1月の、堆積物や氷床コアにおける[[人類]]活動の気候的、生物学的、地球化学的特徴に関するレポートは、20世紀半ば以降の時代が完新世とは異なる地質時代として認識されるべきだと示唆するものだった<ref>{{Cite journal |title=The Anthropocene is functionally and stratigraphically distinct from the Holocene |journal=Science |date=8 January 2016 |issn=0036-8075 |pmid=26744408 |pages=aad2622 |volume=351 |issue=6269 |doi=10.1126/science.aad2622 |first1=Colin N. |last1=Waters |first2=Jan |last2=Zalasiewicz |first3=Colin |last3=Summerhayes |first4=Anthony D. |last4=Barnosky |first5 = Clément |last5=Poirier |first6=Agnieszka |last6=Gałuszka |first7=Alejandro |last7=Cearreta |first8=Matt |last8=Edgeworth |first9=Erle C. |last9=Ellis}}</ref>。 |
|||
グレート・アクセラレーションは、6500万年前の[[チクシュルーブ衝突体|巨大隕石]]の落下など過去の災害との類似点も比較されている。隕石の落下そのものは地質学的なスケールでは瞬時だが、その影響は長期間におよび大量絶滅も起こした。グレート・アクセラレーションも地質学的スケールでは瞬時に終わるかもしれないが、その影響は長期間にわたって継続する{{Sfn|桑田|2017|pp=3666-3680/7181}}。 |
|||
2016年1月29~31日に[[東京]]・[[上野]]の[[国立科学博物館]]で行われた国際シンポジウム「アントロポシーン{{Refnest|group="注"|英語での発音から。[[地質年代]]を表す[[層序]]の学術用語であるならば、語尾の発音は通常「~シーン」となる。また,層序の学術用語としては検討中の段階にあるが,一般用語(文化的用語)として「[[ルネッサンス]]」などと同じように人々に使われることは妨げられないことが2016年のシンポジウムでも確認された。}}における博物館 [[生物圏]](バイオスフィア)と[[技術圏]](テクノスフィア)の中の[[人間]]史をめざして Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere」では,[[自然]]史と人間の活動の[[歴史]](特に[[産業]]史,[[技術]]史,[[科学]]史,[[哲学]]史,[[宗教]]等)の散在する知見を俯瞰して,人新世(じんしんせい)を総体的にとらえるフレームワークの構築が試みられた<ref>{{cite web |title=Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016 |publisher=[[National Museum of Nature and Science]] |accessdate=11 November 2020 |url=http://sts.kahaku.go.jp/english/diversity/document/symposium/system/pdf/104_e.pdf}}</ref>。 |
|||
=== プラネタリー・バウンダリー === |
|||
人新世の作業部会は2016年4月にオスロで会合を開き、真の[[地質時代]]としての人新世に向けた議論を支持する証拠を統合した<ref>{{cite web |title=Subcommission on Quaternary Stratigraphy - Working Group on the 'Anthropocene' |publisher=[[International Commission on Stratigraphy]] |accessdate=28 November 2015 |url=http://quaternary.stratigraphy.org/workinggroups/anthropocene/}}</ref>。証拠が評価されると、同作業部会は2016年8月に新しい地質時代として「人新世」を勧告することを票決した<ref name="guardian"/>。国際層序学委員会がこの勧告を承認した場合、この用語を採用する提案は、地質時間スケールの一部として正式採用される前にIUGSによって批准される必要がある<ref name="Gixmodo001">{{cite web |first=George |last=Dvorsky |title=New evidence suggests human beings are a geological force of nature |website=''Gizmodo.com'' |accessdate=15 October 2016 |url=https://gizmodo.com/new-evidence-suggests-human-beings-are-a-geological-for-1751429480}}</ref>。 |
|||
人類がもたらした変化が、地球の限界を超えつつあるという警告を含む仮説を指す。地球をシステムとして考えると、恒常性を維持するフィードバックが働いている。しかし、引き返し不能点([[ティッピング・ポイント]])を超えると、システムは予想がつかない振る舞いをする{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=16-17}}。この仮説は2009年に発表された{{efn|『ネイチャー』や『[[サイエンス]]』など複数の科学誌に掲載された{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=17}}。}}。当初の提唱者は、地球システムを研究する[[スウェーデン]]の環境学者[[ヨハン・ロックストローム]]と化学者の{{仮リンク|ウィル・ステフェン|en|Will Steffen}}をはじめとする約20名の研究者だった{{efn|ロックストロームは水資源のレジリエンスが専門、ステフェンは気候科学や地球科学を専門とする{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=17}}。}}{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|pp=2-3}}。 |
|||
仮説では9つの限界点を指標にしており、機能によって3種類に分けられる{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|pp=68-72}}。 |
|||
2019年4月、人新世の作業部会は2016年会合で開始されたプロセスを継続するために、国際層序学委員会への正式な提案を票決すると発表した<ref name="Meyer2019"/>。2019年5月21日、AWGの識者34人のうち29人の会員が2021年までに公式提案がなされることに賛成票を投じた。またAWGは20世紀半ばを開始日とする支持にも29票を投じた。[[国際標準模式層断面及び地点]]の候補地が10ヵ所認定されており、うち1ヵ所が最終提案に含まれるよう選択される予定である<ref name="Subramanian2019"/><ref name="AWG_May19">{{cite web |title=Results of binding vote by AWG |publisher=[[International Commission on Stratigraphy]] |department=Anthropocene Working Group |url=http://quaternary.stratigraphy.org/working-groups/anthropocene/ |date=21 May 2019 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190605091924/http://quaternary.stratigraphy.org/working-groups/anthropocene/ |archive-date=5 June 2019|accessdate=2019-10-05}}</ref>。可能性があるマーカーには、[[マイクロプラスチック]]、[[重金属]]、[[熱核兵器]]の試験によって残った[[放射性崩壊|放射性原子核]]などがある<ref name="Guardian19">{{cite news |title=The Anthropocene epoch: Have we entered a new phase of planetary history? |date=30 May 2019 |first=Nicola |last=Davison |access-date=5 June 2019 |newspaper=The Guardian |url=https://www.theguardian.com/environment/2019/may/30/anthropocene-epoch-have-we-entered-a-new-phase-of-planetary-history}}</ref>。 |
|||
# 地球的な閾値が明確に定義されたもの:気候変動、成層圏オゾン層の破壊、海洋酸性化{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|pp=70-72}}。 |
|||
== 語源 == |
|||
# 緩やかに変化する地球環境にかかる変数にもとづくもの:土地利用の変化、[[淡水]]利用、[[生物多様性]]の喪失、窒素と[[リン]]の循環。これらは緩やかな限界値とも呼ばれる{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|pp=70-72}}。 |
|||
{{Human timeline}}{{Life timeline}} |
|||
# 人類が作り出した脅威:大気[[エアロゾル]]の環境に負荷を与える化学物質、[[重金属]]や有機化学物質による生物圏の汚染{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|pp=70-72}}。 |
|||
英語 {{lang|en|Anthropocene}} は、「''man、human''、人、人間」を意味する[[古代ギリシア語]] [[wikt:en:ἄνθρωπος|ἄνθρωπος]]({{small|[[ラテン文字|ラテン]][[翻字]]}}:anthropos)を[[語源]]とする英語[[接頭辞]] [[wikt:en:anthropo-|anthropo-]] と、「''new、novel''、新しい、最近」などを意味する古代ギリシア語 [[wikt:en:καινός|καινός]]({{small|ラテン翻字}}:kainos)を語源とする[[地質学]]分野の英語[[接尾辞]]([[地質時代]]名作成用接尾辞の一つ){{lang|en|[[wikt:en:-cene|-cene]]}} で構成されている<ref>{{LSJ|a)/nqrwpos|ἄνθρωπος}}, {{LSJ|kaino/s|καινός|ref}}.</ref><ref>{{OEtymD|-cene}}</ref>[ en: anthropo-(''of man''、人の…)+ -cene(''new''、…新)]。 |
|||
この中で、気候変動、生物多様性の損失、生物地球化学的循環は2009年時点で限界を超えたともいわれている{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=88}}。 |
|||
早くも1873年には、[[イタリア]]の地質学者{{仮リンク|アントニオ・ストッパーニ|en|Antonio Stoppani}}が地球のシステムにおける人類の力および影響の増大を認めて「人為的な時代 (anthropozoic era)」に言及していた<ref name="Crutzen02">{{cite journal | last=Crutzen | first=P. J. | title=Geology of mankind | journal=Nature | volume=415 |year=2002 | page=23 | doi=10.1038/415023a | pmid=11780095 | issue=6867|bibcode = 2002Natur.415...23C }}</ref>。 |
|||
== 人類の影響 == |
|||
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[生態学|生態学者者]]{{仮リンク|ユージン・F・ストーマー|en|Eugene F. Stoermer}}が1980年代に "Anthropocene" という用語を造ったと記述されていることも多いが、この用語は1970年代半ばには非公式に使用されていた。[[オランダ]]の[[大気化学|大気化学者]][[パウル・クルッツェン]]がそれを独自に再発見して普及していったとされている。ストーマーは「私が1980年代に "Anthropocene" という語を使い始めたが、パウルが私に連絡するまで全く世に出なかった」と書いている<ref>{{cite journal |last=Steffen |first=Will |last2=Grinevald |first2=Jacques |last3=Crutzen |first3=Paul |last4=McNeill |first4=John |year=2011 |title=The Anthropocene: conceptual and historical perspectives |url=ftp://ftp.iluci.org/Evan/GEOG415/Reading_Assignments/Anthropocene.pdf |journal=Phil. Trans. R. Soc. A |volume=369 |issue=1938 |page=843 |accessdate=31 December 2014|bibcode=2011RSPTA.369..842S |doi=10.1098/rsta.2010.0327 }}</ref>。 |
|||
{{Main|環境に及ぼす人類の影響}} |
|||
=== 気候 === |
|||
クルッツェンは「誰かが完新世に関して何事かを述べている会議に自分は出席していた。突然これは間違いだと自分は思った。この世界はあまりにも変わってしまっている。そこで私は言ったんだ「違うよ、我々は人新世にいる」とね。私は咄嗟の思い付きでその言葉を作り上げました。誰もがショックを受けていてました。全員が固まってしまったようだった」と述べている<ref>{{cite book |last=Pearce |first=Fred |author-link=Fred Pearce |title=With Speed and Violence: Why Scientists fear tipping points in Climate Change |publisher=Beacon Press |location=Boston, Massachusetts |date=2007-03-07 |isbn=978-0-8070-8576-9 |url=https://archive.org/details/withspeedviolenc00pear |accessdate=5 September 2016 }}</ref>{{rp|21}}。2008年、ザラシーウィックツは学術誌『GSA Today』で、人新世という時代が今や適切であることを示唆した<ref name="Zalasiewicz08"/>。 |
|||
[[ファイル:2000 Year Temperature Comparison.png|thumb|right|250px|様々な手法で得られた過去2000年間の気温の復元]] |
|||
{{main|地球温暖化}} |
|||
人類の活動から生じる地質学的兆候の1つは、大気中の[[二酸化炭素]](CO<sub>2</sub>)含有量の増加である。[[産業革命]]前の280[[ppm]]から2014年の400ppmに上昇し、過去80万年の中で最多となった{{efn|二酸化炭素濃度は1809年に完新世の最大値284ppmに達した{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|p=33}}。}}{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=33}}。2021年6月時点では417ppmとなっている<ref name=":0">{{cite web |url=https://climate.nasa.gov/vital-signs/carbon-dioxide/ |title=NASA Global Climate Change - Vital Signs of the Planet - Facts - Carbon Dioxide |date=7 November 2016 |accessdate=10 November 2016}}</ref>。この数値は、以前の同様の変化よりもはるかに速く、規模もより大きい<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/5314592.stm |date=4 September 2006 |title=Deep ice tells long climate story |work=BBC News|access-date=28 November 2015 |quote=The 'scary thing', [Dr. Wolff] added, was the rate of change now occurring in {{CO2}} concentrations. In the core, the fastest increase seen was of the order of 30 parts per million (ppm) by volume over a period of roughly 1,000 years. The last 30 ppm of increase has occurred in just 17 years. We really are in the situation where we don't have an analogue in our records.}}</ref>。 |
|||
この増加の大部分は、[[石炭]]、[[石油]]、[[天然ガス]]といった[[化石燃料]]の燃焼による。人類による二酸化炭素の排出は、温暖化に影響を与えている。また、二酸化炭素を吸収する森林の伐採も影響しているとされる{{efn|森林によって88億トンの二酸化炭素が吸収されており、人類が排出する温室効果ガスの1/3にあたる{{Sfn|ヴィンス|2015|p=320}}。}}{{Sfn|ヴィンス|2015|p=320}}。排出された二酸化炭素の1/3は海洋に吸収され、[[海洋酸性化]]を起こしている{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=95}}。特に[[北極圏]]では2倍以上のペースで温暖化が進んでおり、科学者は北極圏が今後さらに加速的に暑くなると指摘した<ref name=natgeo20200625>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/062500380/ |title=北極圏で前代未聞の38℃を記録、何を意味する? |last= |first= |date=2020-06-25 |work=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]] |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
== 人類の影響 == |
|||
{{Main|環境への負荷}} |
|||
=== 均質新世 === |
|||
均質新世(Homogenocene<!-- 古代ギリシア語3つの言葉homo(同じ),geno(種類),cene(時代),が由来-->)は、現在という地質時代を定義するのに使用されるさらに特有の用語であり、そこでは[[生物多様性]]が減少していき、主に意図的または不注意により世界中から持ち込まれた[[外来種|侵入種]](作物、家畜)が原因で、世界中の[[生物地理学]]や[[生態系]]が互いにますます似通ってくる時代を指す。 |
|||
二酸化炭素と同じく温室効果ガスである[[メタン]]は2015年時点の排出量の16%を占める<ref name=WIRED20190109 />。メタンの温室効果は二酸化炭素の25倍あり、温暖化で海底や[[永久凍土]]の中にあるメタンが大気中に排出されると温暖化がさらに進む悪循環となる<ref name=natgeo20200208>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/020700084/ |title=永久凍土の「急速融解」、温暖化への影響は従来説の倍も、研究 |last= |first= |date=2020-02-08 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。メタンは15億頭にのぼる家畜の[[ウシ]]からも大量に排出されている<ref name=WIRED20190109>{{Cite news|url=https://wired.jp/2019/01/09/strange-war-against-cow-farts/ |title=牛の「おなら」と「げっぷ」を退治せよ──科学者たちの大真面目な温暖化対策 |last=VOLPICELLI |first=GIAN |date=2019-01-09 |work=WIRED日本語版 |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
均質新世という用語は、1999年の学術誌『Journal of Insect Conservation』の編集記事「諸外国への[[動物相]]の移転:ここが均質新世の出現」でマイケル・サムウェイズにより最初に使用された<ref>{{cite journal |last=Michael |first=Samways |title=Translocating fauna to foreign lands: Here comes the Homogenocene |journal=Journal of Insect Conservation |volume=3 |issue=2 |pages=65-66 |year=1999 |doi=10.1023/A:1017267807870}}</ref>。 |
|||
完新世と人新世を区別する根拠の一つに、気候変動の周期がある。[[氷期]]から[[間氷期]]のサイクルは10万年、4万年、2万年の周期がある{{efn|[[琵琶湖]]の湖底の[[スギ]][[花粉]]の分析では2万年周期の変動が判明した{{Sfn|林|2017|pp=2659-2664/7181}}。}}。氷期から間氷期サイクルの中では急激な気候変動も繰り返されており、「暴れる気候」とも呼ばれる{{efn|最終氷期の急激な温暖化と寒冷化は[[ダンスガード・オシュガーサイクル]]と呼ばれ、グリーンランド周辺では数十年間に16度の温暖化も起きた{{Sfn|林|2017|pp=2652-2685/7181}}。}}。完新世は「暴れる気候」がない安定した気候であり、完新世では来年が今年と似ていることを前提とした生活が可能となり、人類が農耕による安定した食糧生産を行う基盤となった{{Sfn|林|2017|pp=2652-2685/7181}}。地球表面の30%が氷に覆われた[[最終氷期]]の終焉は、暖かな世界へとつながった。人類は[[更新世]]にも存在していたが、繁栄したのは完新世からであり、21世紀は地球の歴史上どの時点よりも多くの人類が生息している<ref>{{Cite journal |last=Castree |first=Noel |year=2015|title=The anthropocene: A primer for geographers |url=https://2017.moodle.maynoothuniversity.ie/pluginfile.php/487483/mod_resource/content/1/Castree%20The%20Anthropocene.pdf |journal=Geography |volume=100 |pages=66}}</ref>。しかし、人新世の気候変動によって農耕による安定した食糧生産が失われる可能性がある{{Sfn|林|2017|pp=2652-2685/7181}}。 |
|||
この用語は2000年に生態学者ジョン・L・カーナットにより「均質新世の手引き」と題された短いリストの中で再び使用されており<ref>{{cite journal |last=Curnutt |first=John L. |title=AA Guide to the Homogenocene |journal=Ecology |volume=81 |issue=6 |pages=1756–1757 |year=2000 |url= |doi= 10.1890/0012-9658(2000)081[1756:AGTTH]2.0.CO;2}}</ref>、それは[[イギリス]]の[[歴史学者]]{{仮リンク|ジョージ・ウィリアム・コックス|en|George William Cox}}による『Alien species in North America and Hawaii: impacts on natural ecosystems』{{Sfn|Cox|1999}}(和訳:北アメリカとハワイの侵入種:自然生態系への影響)の批評総括であった。[[チャールズ・C・マン]]は好評価された著書『[https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I005941000-00 1493 : 世界を変えた大陸間の「交換」] 』で、同質新世のメカニズムおよび進行中の結末に関する見通しを述べている{{full citation needed|date=June 2019}}。<!-- gives a bird's eye view は直訳だと「鳥瞰図を与える」だが、文脈に合わせて「見通しを述べる」と意訳した--> |
|||
=== 生物多様性 === |
=== 生物多様性 === |
||
[[File:Summary of major environmental-change categories expressed as a percentage change (red) relative to baseline - fcosc-01-615419-g001.jpg|thumb|主な生物多様性に関する[[:en:Environmental change|環境変化]]の分野をまとめたもの、人が引き起した変化の割合が赤色で表示されている。]] |
|||
{{main|大量絶滅#完新世|生物多様性#生物多様性への脅威}} |
{{main|大量絶滅#完新世|生物多様性#生物多様性への脅威}} |
||
生物多様性における人類の影響は、人新世の主な属性の1つである<ref>{{Cite book |last=McNeill |first=J.R. |chapter=Global Environmental History: The first 150,000 years |editor1=McNeill, J. R. |editor2=Mauldin, E.S. |title=A Companion to Global Environmental History |pages=3-17 |publisher=Wiley-Blackwell |year=2012 |isbn=978-1-444-33534-7 |chapter-url=https://www.wiley.com/en-gb/A+Companion+to+Global+Environmental+History-p-9781444335347}}</ref>。人類の出現による生物の[[大量絶滅]]は、[[第四紀の大量絶滅]]や{{仮リンク|完新世の大量絶滅|en|Holocene extinction}}と呼ばれ、地球に5度起きたという大量絶滅の次にあたる「第6の大量絶滅期」とも呼ばれる{{efn|5度の大量絶滅とは[[O-S境界|オルドビス紀]]、[[F-F境界|デボン紀]]、[[P-T境界|ペルム紀]]、[[T-J境界|三畳紀]]、[[K-Pg境界|白亜紀]]を指し、ビッグファイブとも呼ぶ{{Sfn|『徹底図解 宇宙のしくみ』|2005|p=60}}。}}<ref>{{cite book |last1=Leakey |first1=Richard |first2=Roger |last2=Lewin |title=The Sixth Extinction: Patterns of life and the future of humankind |publisher=Doubleday |location=London |year=1995}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.nbcnews.com/science/environment/scientists-build-case-sixth-extinction-say-it-could-kill-us-n378586 |title=Scientists build case for 'Sixth Extinction' ... and say it could kill us |first=Alan |last=Boyle |publisher= NBC News |accessdate=28 November 2015}}</ref>。人類の活動が生物種の絶滅速度を加速させていることに大半の専門家が同意している。2019年時点の報告では、約100万種の動植物が絶滅の危機に瀕しており、生物種絶滅のペースは過去1,000万年の平均と比べて少なくとも数十倍から数百倍とされる{{efn|絶滅速度の増加は、少なくとも1500年以降は通常ペースを上回っており、19世紀およびそれ以降に加速していると推測される<ref name=Science2016>{{cite journal |title=The Anthropocene is functionally and stratigraphically distinct from the Holocene |author=Waters, C.N. |journal=Science |volume=351 |issue=6269 |page=aad2622 |doi=10.1126/science.aad2622 |date=8 January 2016 |pmid=26744408 |display-authors=etal}}</ref>。}}<ref name=unic20190510>{{Cite news|url=https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/33018/ |title=国連報告書が世界に「警告」:100万種の生物が絶滅の危機に |last= |first= |date=2019-05-10 |work=[[国際連合広報センター]] |access-date=2021-04-21|language= |issn=}}</ref>。人類の影響がなければ、生物多様性は指数関数的に成長し続けたであろう、と一部の学識者は仮定している<ref name="SahneyBentonFerry2010">{{cite journal |url=http://rsbl.royalsocietypublishing.org/content/6/4/544.full.pdf+html |author1=Sahney, S. |author2=Benton, M. J. |author3=Ferry, P. A. |last-author-amp=yes |year=2010 |title=Links between global taxonomic diversity, ecological diversity and the expansion of vertebrates on land |journal=Biology Letters |doi=10.1098/rsbl.2009.1024 |volume=6 |pages= 544?547 |format=PDF |issue=4 |pmid=20106856 |pmc=2936204 |quote=... it could be that without human influence the ecological and taxonomic diversity of tetrapods would continue to increase in an exponential fashion until most or all of the available ecospace is filled.}}</ref>。 |
|||
2010年の調査では、地球の全[[光合成]]生物資源の約半分を占める海洋の[[植物プランクトン]]は、過去1世紀間に大幅に減少した。1950年からでも、[[藻類]]の生物量は恐らく海洋温暖化によって約40%減少したと判明した<ref name=Schiermeier2010>{{cite journal |url=http://www.nature.com/news/2010/100728/full/news.2010.379.html |title=Ocean greenery under warming stress |journal=Nature |accessdate=28 November 2015 |doi=10.1038/news.2010.379 |year=2010 |last1=Schiermeier |first1=Quirin}}</ref>。海洋酸性化は炭酸カルシウムの形成を妨げるため、貝類やプランクトンの殻、クジラの耳骨などの変形も起こし、[[サンゴ礁]]の減少による生物多様性の低下の一因となっている{{efn|2012年7月13日、[[ニューヨーク・タイムズ]]紙の[[Op-ed|オプエド記事]]で、生態学者ロジャー・ブラッドベリーは海洋の生物多様性の終わりを予測して「サンゴ礁は人新世に死んでしまう最初の、ただし確実に最後ではない、主要な生態系になるだろう」と断定した<ref name=nytimes20120714>{{cite news |url=https://www.nytimes.com/2012/07/14/opinion/a-world-without-coral-reefs.html?src=recg |department=Opinion |title=A world without coral reefs |last=Bradbury |first=Roger |newspaper=The New York Times |date=13 July 2012 |access-date=22 July 2012}}</ref>。この寄稿記事は自然保護活動家の間で多くの議論を生んだ。{{仮リンク|ザ・ネイチャー・コンサーバンシー|en|The Nature Conservancy}}(TNC)はウェブサイト上で反論し、サンゴ礁を減少させる人類の影響が続いているとはいえサンゴ礁を保護する立場を擁護した<ref>{{cite web |url=http://blog.nature.org/2012/07/coral-reefs-roger-bradbury-stephanie-wear-nature-conservancy/ |publisher=The Nature Conservancy |title=Coral reefs: The living dead, or a comeback kid? |last=Wear |first=Stephanie |date=20 July 2012 |accessdate=22 July 2012 |archive-url=https://web.archive.org/web/20131112044213/http://blog.nature.org/2012/07/coral-reefs-roger-bradbury-stephanie-wear-nature-conservancy/ |archive-date=12 November 2013 |url-status=dead}}</ref>。}}{{Sfn|ヴィンス|2015|pp=206-207}}{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|pp=95-98}}。2015年に公開された研究では、[[腹足類の分類_(ブシェ%26ロクロワ2005年)#Subclade_Orthurethra_直輸尿管類クレード|シイノミマイマイ科]]のハワイマイマイ絶滅<ref>「[https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011000025/ ハワイ固有のカタツムリが絶滅、最後の1匹が死亡]」ナショナルジオグラフィック(2019年1月11日)</ref>を通して、生物多様性の危機は現実であり、1980年時点で存在していた全生物種のうち7%が既に消滅している可能性があるとの結論を導き出した<ref>{{cite news |title=Research shows catastrophic invertebrate extinction in Hawai'i and globally |url=http://phys.org/news/2015-08-catastrophic-invertebrate-extinction-hawaii-globally.html |publisher=[[Phys.org]] |date=10 August 2015 |accessdate=29 November 2015}}</ref><ref>{{cite journal |first1=Claire |last1=Régnier |first2=Guillaume |last2=Achaz |first3=Amaury |last3=Lambert |first4=Robert H. |last4=Cowie |first5=Philippe |last5=Bouchet |first6=Benoît |last6=Fontaine |last-author-amp=yes |title=Mass extinction in poorly known taxa |journal=[[PNAS]] |date=5 May 2015 |volume=112 |issue=25 |pages=7761-7766 |doi=10.1073/pnas.1502350112 |pmid=26056308 |bibcode=2015PNAS..112.7761R |pmc=4485135}}</ref>。人類による捕食は、他の[[頂点捕食者]]を捕まえて食べるなど世界規模の[[食物網]]に広範な影響を及ぼし、全世界に分布する歴史上で唯一の「スーパー捕食者」であると指摘された<ref>{{Cite journal |title=The unique ecology of human predators |journal=Science |date=21 August 2015 |issn=0036-8075 |pmid=26293961 |pages=858?860 |volume=349 |issue=6250 |doi=10.1126/science.aac4249 |first1=Chris T. |last1=Darimont |first2=Caroline H. |last2=Fox |first3=Heather M. |last3=Bryan |first4=Thomas E. |last4=Reimchen |bibcode=}}</ref>。 |
|||
生物多様性形態における人類の影響は、人新世の主要な属性の1つである<ref>{{Cite book |last=McNeill |first=J.R. |chapter=Global Environmental History: The first 150,000 years |editor1=McNeill, J. R. |editor2=Mauldin, E.S. |title=A Companion to Global Environmental History |pages=3-17 |publisher=Wiley-Blackwell |year=2012 |isbn=978-1-444-33534-7 |chapter-url=https://www.wiley.com/en-gb/A+Companion+to+Global+Environmental+History-p-9781444335347}}</ref>。人類の出現は、時には地球第6の[[大量絶滅]]と呼ばれたりもする{{Refnest|group="注"|多細胞生物の誕生以来、地球に5度起きたという大量絶滅([[オルドビス紀]]末、[[デボン紀]]末、[[ペルム紀]]末、[[三畳紀]]末、[[白亜紀]]末)を「ビッグファイブ」と呼ぶことがある{{Sfn|『徹底図解 宇宙のしくみ』|2005|p=60}}。人類出現はそれに匹敵する6番目の大量絶滅の引き金という事。}}<ref>「[https://www.sankei.com/wired/news/161103/wir1611030002-n1.html この40年間で、野生動物は58%減少した:WWF報告]」産経ニュース、2016年11月3日。[[世界自然保護基金]](WWF)のレポートで、現代が「第6の大量絶滅期」に匹敵するかもしれないと述べられている。</ref><ref>{{cite book |last1=Leakey |first1=Richard |first2=Roger |last2=Lewin |title=The Sixth Extinction: Patterns of life and the future of humankind |publisher=Doubleday |location=London |year=1995}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.nbcnews.com/science/environment/scientists-build-case-sixth-extinction-say-it-could-kill-us-n378586 |title=Scientists build case for 'Sixth Extinction' ... and say it could kill us |first=Alan |last=Boyle |publisher= NBC News |accessdate=28 November 2015}}</ref>。人類の活動が種の絶滅速度を加速させていることに大半の専門家が同意している。その正確な割合には議論の余地があるものの、おそらく通常背景の絶滅速度の100-1000倍とされる<ref>{{cite news |url=https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-13335683 |work=BBC News|title=Anthropocene: Have humans created a new geological age? |date=10 May 2011}}</ref>。2010年の調査では次のことが判明した。 |
|||
<blockquote> |
|||
海洋[[植物プランクトン]]こと地球の全[[光合成]]生物資源の約半分を占める広大な範囲におよぶ小さな藻類種は、過去1世紀に世界の海洋で大幅に減少している。1950年からでも、藻類の生物量は恐らく[[地球温暖化|海洋温暖化]]に対応して約40%減少した。<ref name=Schiermeier2010>{{cite journal |url=http://www.nature.com/news/2010/100728/full/news.2010.379.html |title=Ocean greenery under warming stress |journal=Nature |accessdate=28 November 2015 |doi=10.1038/news.2010.379 |year=2010 |last1=Schiermeier |first1=Quirin}}</ref></blockquote> |
|||
{{Pie chart |
|||
そして、この減少は近年ペースが速まっている<ref name=Schiermeier2010/>。人類の影響がなければこの惑星(地球)の生物多様性は指数関数的に成長し続けたであろう、と一部の学識者は前提仮説している<ref name="SahneyBentonFerry2010"/>。 |
|||
| caption = 2018年時点の全哺乳類の生物量<ref name=Carrington2018>{{cite news |last= Carrington|first=Damian |date=May 21, 2018 |title=Humans just 0.01% of all life but have destroyed 83% of wild mammals – study|url=https://www.theguardian.com/environment/2018/may/21/human-race-just-001-of-all-life-but-has-destroyed-over-80-of-wild-mammals-study|work=The Guardian |access-date=May 25, 2018}}</ref><ref name="Biomass2018">{{cite journal|doi=10.1073/pnas.1711842115|pmid=29784790|pmc=6016768|title=The biomass distribution on Earth|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=115|issue=25|pages=6506–6511|year=2018|last1=Bar-On|first1=Yinon M|last2=Phillips|first2=Rob|last3=Milo|first3=Ron}}</ref> |
|||
| label1 = [[家畜]](大半が[[ブタ]]と[[ウシ]]) |
|||
| value1 = 60 | color1 = blue |
|||
| label2 = 人間 |
|||
| value2 = 36 | color2 = red |
|||
| label3 = 野生 |
|||
| value3 = 4 | color3 = green |
|||
}} |
|||
2017年5月に『[[米国科学アカデミー紀要]]』で発表された研究は、人類によって大量絶滅に類似の生物学的全滅(biological annihilation)が進行中であると発表した。その要因として人口増加と、特に富裕層の過剰消費があると指摘した<ref>{{cite journal |last1=Ceballos |first1=Gerardo |last2=Ehrlich |first2=Paul R |last3=Dirzo |first3=Rodolfo |date=23 May 2017 |title=Biological annihilation via the ongoing sixth mass extinction signaled by vertebrate population losses and declines |journal=[[Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|PNAS]] |volume=114 |issue=30 |pages=E6089-E6096 |doi=10.1073/pnas.1704949114 |pmc=5544311 |pmid=28696295 |quote=Much less frequently mentioned are, however, the ultimate drivers of those immediate causes of biotic destruction, namely, human overpopulation and continued population growth, and overconsumption, especially by the rich. These drivers, all of which trace to the fiction that perpetual growth can occur on a finite planet, are themselves increasing rapidly.}}</ref><ref>{{cite news |last=Sutter |first=John D. |date=11 July 2017 |title=Sixth mass extinction: The era of 'biological annihilation' |url=https://edition.cnn.com/2017/07/11/world/sutter-mass-extinction-ceballos-study/index.html |publisher=[[CNN]] |access-date=14 July 2017}}</ref>。同アカデミー紀要で2018年5月に発表された別の研究によると、文明の夜明け以来、野生[[哺乳類]]の83%が消滅している。現在では地球にいる全哺乳類の生物量の60%を[[家畜]]が占めており、人間(36%)と野生哺乳類(4%)がこれに続く<ref name=Carrington2018 /><ref>{{cite journal |last1=Baillie |first1=Jonathan |last2=Ya-Ping |first2=Zhang |date=14 September 2018 |title=Space for nature |journal=Science |volume=361 |issue=6407 |pages=1051 |doi=10.1126/science.aau1397 |pmid=30213888 |bibcode=}}</ref>。{{仮リンク|生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム|en|IPBES}}(IPBES)がまとめた2019年の{{仮リンク|生物多様性と生態系サービスに関するグローバル評価報告書|en|Global Assessment Report on Biodiversity and Ecosystem Services}}によると、動植物種の25%が絶滅の危機に瀕している<ref name=UN20190510>{{Cite news|url=https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/33018/ |title=国連報告書が世界に「警告」:100万種の生物が絶滅の危機に |last= |first= |date=2019-05-10 |work=[[国際連合報道センター]] |access-date=2021-06-01|language= |issn=}}</ref>。 |
|||
2019年の研究によれば、全ての昆虫種のうち40%が減少しており、数十年で絶滅する可能性がある。特に花粉を媒介するハチやチョウなどの虫や動物の排泄物や死骸を分解する虫、水中に産卵する虫の状況が悪化している{{efn|2017年までの27年間にドイツの昆虫の生物量は75以上減少し、プエルトリコの熱帯雨林では節足動物全体の生物量が1/10から1/60にまで減っている<ref name=natgeo20190218 />。}}。原因は森林伐採、農地開発、農薬や殺虫剤などの化学物質とされる。昆虫の減少は、それをエサとする全動物の減少、受粉を昆虫に依存する植物の減少、栄養分のリサイクルの減少につながる。顕花植物の75%と、食料供給の1/3にあたる作物の受粉は昆虫に依存している<ref name=natgeo20190218>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021700110/ |title=世界の昆虫種の40%が減少、数十年で絶滅の可能性 |last= |first= |date=2019-02-18 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
世界的な絶滅速度の増加は、少なくとも1500年以降は通常ペースを上回って上昇しており、19世紀およびそれ以降に加速しているようである<ref name="Science2016" />。2012年7月13日、生態学者ロジャー・ブラッドベリーによる[[ニューヨーク・タイムズ]]紙の[[Op-ed|オプエド記事]] は、海洋の生物多様性の終わりを予測して「[[サンゴ礁]]は人新世に死んでしまう最初の、ただし確実に最後ではない、主要な生態系になるだろう」とサンゴ礁の宿命を決めつけた<ref>{{cite news |url=https://www.nytimes.com/2012/07/14/opinion/a-world-without-coral-reefs.html?src=recg |department=Opinion |title=A world without coral reefs |last=Bradbury |first=Roger |newspaper=The New York Times |date=13 July 2012 |access-date=22 July 2012}}</ref>。この寄稿記事はすぐに自然保護活動家の間で多くの議論を生んだ。ザ・ネイチャー・コンサーバンシー([[:en:The Nature Conservancy|TNC]])はウェブサイト上でブラッドベリーに反論し、サンゴ礁を減少させる人間の影響が続いているとはいえサンゴ礁を保護する立場を擁護した<ref>{{cite web |url=http://blog.nature.org/2012/07/coral-reefs-roger-bradbury-stephanie-wear-nature-conservancy/ |publisher=The Nature Conservancy |title=Coral reefs: The living dead, or a comeback kid? |last=Wear |first=Stephanie |date=20 July 2012 |accessdate=22 July 2012 |archive-url=https://web.archive.org/web/20131112044213/http://blog.nature.org/2012/07/coral-reefs-roger-bradbury-stephanie-wear-nature-conservancy/ |archive-date=12 November 2013 |url-status=dead}}</ref>。 |
|||
=== 生物の分布 === |
|||
2015年に公開された研究で、観察された[[腹足類の分類_(ブシェ%26ロクロワ2005年)#Subclade_Orthurethra_直輸尿管類クレード|シイノミマイマイ科]]のハワイマイマイ絶滅<ref>「[https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011000025/ ハワイ固有のカタツムリが絶滅、最後の1匹が死亡]」ナショナルジオグラフィック、2019年1月11日</ref>からの[[外挿]]は「生物多様性の危機は現実」のことで地球上の全生物種の7%がすでに消滅している可能性があるとの結論を導き出した<ref>{{cite news |title=Research shows catastrophic invertebrate extinction in Hawai'i and globally |url=http://phys.org/news/2015-08-catastrophic-invertebrate-extinction-hawaii-globally.html |publisher=[[Phys.org]] |date=10 August 2015 |accessdate=29 November 2015}}</ref><ref>{{cite journal |first1=Claire |last1=Régnier |first2=Guillaume |last2=Achaz |first3=Amaury |last3=Lambert |first4=Robert H. |last4=Cowie |first5=Philippe |last5=Bouchet |first6=Benoît |last6=Fontaine |last-author-amp=yes |title=Mass extinction in poorly known taxa |journal=[[PNAS]] |date=5 May 2015 |volume=112 |issue=25 |pages=7761-7766 |doi=10.1073/pnas.1502350112 |pmid=26056308 |bibcode=2015PNAS..112.7761R |pmc=4485135}}</ref>。人類の行う捕食が、他の[[頂点捕食者]]の成体を捕まえて食べたり世界規模の[[食物網]]に広範な影響を及ぼす、全世界に分布する「スーパー捕食者」として地球生命体の歴史上で唯一のものだと指摘された<ref>{{Cite journal |title=The unique ecology of human predators |journal=Science |date=21 August 2015 |issn=0036-8075 |pmid=26293961 |pages=858?860 |volume=349 |issue=6250 |doi=10.1126/science.aac4249 |first1=Chris T. |last1=Darimont |first2=Caroline H. |last2=Fox |first3=Heather M. |last3=Bryan |first4=Thomas E. |last4=Reimchen |bibcode=2015Sci...349..858D}}</ref>。2017年5月に『[[米国科学アカデミー紀要]]』で発表された研究は、人為的なものが引き起こす結果として6回目の大量絶滅イベントに類似の「生物学的全滅(biological annihilation)」が進行中であることを指摘。その研究はかつて地球に生息していた動物個体の50%が既に絶滅していることを示唆した<ref>{{cite journal |last1=Ceballos |first1=Gerardo |last2=Ehrlich |first2=Paul R |last3=Dirzo |first3=Rodolfo |date=23 May 2017 |title=Biological annihilation via the ongoing sixth mass extinction signaled by vertebrate population losses and declines |journal=[[Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America|PNAS]] |volume=114 |issue=30 |pages=E6089-E6096 |doi=10.1073/pnas.1704949114 |pmc=5544311 |pmid=28696295 |quote=Much less frequently mentioned are, however, the ultimate drivers of those immediate causes of biotic destruction, namely, human overpopulation and continued population growth, and overconsumption, especially by the rich. These drivers, all of which trace to the fiction that perpetual growth can occur on a finite planet, are themselves increasing rapidly.}}</ref><ref>{{cite news |last=Sutter |first=John D. |date=11 July 2017 |title=Sixth mass extinction: The era of 'biological annihilation' |url=http://www.cnn.com/2017/07/11/world/sutter-mass-extinction-ceballos-study/index.html |publisher=[[CNN]] |access-date=14 July 2017}}</ref>。同アカデミー紀要で2018年5月に発表された別の研究によると、人類の文明の夜明け以来、野生哺乳類の83%が消滅している。現在では[[家畜]]が地球にいる全哺乳類の生物量の60%を占めており、人間(36%)と野生哺乳類(4%)がこれに続く<ref>{{cite news |last= Carrington |first=Damian |date=21 May 2018 |title=Humans just 0.01% of all life but have destroyed 83% of wild mammals - study |url=https://www.theguardian.com/environment/2018/may/21/human-race-just-001-of-all-life-but-has-destroyed-over-80-of-wild-mammals-study |newspaper=The Guardian |access-date=23 May 2018 }}</ref><ref>{{cite journal |last1=Baillie |first1=Jonathan |last2=Ya-Ping |first2=Zhang |date=14 September 2018 |title=Space for nature |journal=Science |volume=361 |issue=6407 |pages=1051 |doi=10.1126/science.aau1397 |pmid=30213888 |bibcode=2018Sci...361.1051B}}</ref>。[[:en:IPBES|生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム (IPBES)]]による2019年のグローバル評価報告書([[:en:Global Assessment Report on Biodiversity and Ecosystem Services|en]])によると、動植物種の25%が絶滅の危機に瀕している<ref>{{cite news |last=Watts |first=Jonathan |date=6 May 2019 |title=Human society under urgent threat from loss of Earth's natural life |url=https://www.theguardian.com/environment/2019/may/06/human-society-under-urgent-threat-loss-earth-natural-life-un-report |newspaper=[[The Guardian]] |access-date=10 May 2019 }}</ref><ref>{{cite news |last=Plumer |first=Brad |title=Humans are speeding extinction and altering the natural world at an ‘unprecedented’ pace |url=https://www.nytimes.com/2019/05/06/climate/biodiversity-extinction-united-nations.html |date=6 May 2019 |newspaper=[[The New York Times]] |access-date=10 May 2019}}</ref><ref>{{cite web |department=Media Release |title=Nature's dangerous decline ‘unprecedented’; Species extinction rates ‘accelerating’ |url=https://www.ipbes.net/news/Media-Release-Global-Assessment |date=6 May 2019 |publisher=[[Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services]] |access-date=10 May 2019}}</ref>。 |
|||
=== 生物地理学と夜行性 === |
|||
{{main|生物地理学}} |
{{main|生物地理学}} |
||
人類の影響による生物分布の永続的な変化は、地質記録で特定可能になるとされている。しばしば当初の予想よりも速い速度で、多くの生物種がかつては寒すぎる地域へと移動するのを研究者達は確認している<ref>{{cite web| title = Climate change driving species out of habitats much faster than expected |url = https://www.theguardian.com/environment/2011/aug/18/climate-change-species-habitats |website = The Guardian |date=18 August 2011|accessdate = 8 November 2015 |first = Fiona |last = Harvey |first2 = Environment |last2 = Correspondent}}</ref>。気候変化によって発生したものの他に、農業や漁業による影響や、貿易や旅行を通じて外来種が新たな地域に入った影響によっても移動が起きている{{efn|[[黒海]]全体の生態系は、[[ドナウ川]]沿いの森林破壊された土地の侵食による栄養素および[[シリカ]]流入の結果として、過去2000年の間に変化した可能性がある<ref name="NYT2">{{cite web|url=http://green.blogs.nytimes.com/2012/09/14/from-ancient-deforestation-a-delta-is-born/|last=Nuwer|first=Rachel|website=The New York Times|title=From Ancient Deforestation, a Delta Is Born|date=14 September 2012|accessdate=14 June 2018}} |
|||
</ref><ref name="Gaynor"/>。}} <ref name=Science2016 />。 |
|||
温暖化で生息環境の気温が上昇するため、山岳の動物は同じ気温を求めて10年間あたり12メートルのペースで[[標高]]の高い場所に移動している。山岳の周囲が人類によって開発されている場合、生物種が孤立して絶滅する可能性がある{{Sfn|ヴィンス|2015|p=59}}。 |
|||
人類の影響による生物分布の永続的な変化は、地質記録で特定可能になるとされている。しばしば当初の予想よりも速い速度で、多くの種族がかつて彼らには寒すぎる地域へと移動するのを、研究者達は確認している<ref>{{cite web| title = Climate change driving species out of habitats much faster than expected |url = https://www.theguardian.com/environment/2011/aug/18/climate-change-species-habitats |website = The Guardian |date=18 August 2011|accessdate = 8 November 2015 |first = Fiona |last = Harvey |first2 = Environment |last2 = Correspondent}}</ref>。これは気候変化の結果として部分的に発生したものだが、農業や漁業にも対応したり、世界旅行を通じて外来種が新たな地域へと偶発的に入ったことにも対応して発生している<ref name="Science2016" />。<!-- 黒海のエピソードは蛇足気味なので保留。(以下訳文) |
|||
[[黒海]]全体の生態系は、[[ドナウ川]]沿いの森林破壊された土地の侵食による栄養素および[[シリカ]]流入の結果として、過去2000年の間に変化した可能性がある<ref name="NYT2">{{cite web|url=http://green.blogs.nytimes.com/2012/09/14/from-ancient-deforestation-a-delta-is-born/|last=Nuwer|first=Rachel|website=The New York Times|title=From Ancient Deforestation, a Delta Is Born|date=14 September 2012|accessdate=14 June 2018}} |
|||
</ref><ref name="Gaynor"/>。--> |
|||
複数の研究者が、人口増加と人類活動の拡大により、ゾウ、トラ、イノシシなど通常は日中に活動する動物種の多くが[[夜行性]]になり、人 |
複数の研究者が、人口増加と人類活動の拡大により、[[ゾウ]]、[[トラ]]、[[イノシシ]]など通常は日中に活動する動物種の多くが[[夜行性]]になり、人類との接触を避けていることを発見している<ref>{{cite news |last= Brennan|first=William|date=1 October 2018 |title=When Animals Take the Night Shift|url=https://www.theatlantic.com/magazine/archive/2018/10/up-all-night/568291/|work=The Atlantic |access-date=16 February 2019}}</ref><ref name="Gaynor">{{cite journal |last1= Gaynor|first1=Kaitlyn M.|display-authors=etal. |year=2018 |title=The influence of human disturbance on wildlife nocturnality|journal=Science |volume=360 |issue= 6394|pages=1232-1235|doi=10.1126/science.aar7121|pmid=29903973|bibcode=}}</ref>。人類が存在する地域では、生物種、大陸、環境に関係なく83%の生物が夜行性に移った。人口密度が少ない山岳部でも、[[林道]]などがある地域では夜行性となる。こうした変化は食物連鎖への影響が懸念されている<ref name=discovery20180619>{{Cite news|url=https://www.discoverychannel.jp/0000020288/ |title=世界中で野生動物が夜行性にシフトしている…人間を恐れて夜の世界に逃げ込んだ動物たち |last= |first= |date=2018-06-19 |work=[[ディスカバリーチャンネル|discoverychannel]] |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
||
=== |
=== 地形 === |
||
[[File:Aral Sea.gif|thumb|[[アラル海]]が縮小する様子。ソビエト連邦の[[自然改造計画]]による農業政策で湖水は減少したが、近年は水位が戻りつつある<ref name=natgeo20180326>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/c/032200079/?P=1 |title=「消えゆく湖」アラル海に魚と人が戻ってきた |last= |first= |date=2018-03-26 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。]] |
|||
{{main|地球温暖化|大量絶滅#完新世}} |
|||
人類の活動に起因する[[排水]]パターンの変化は、地質構造が侵食されている大陸の大部分で地質学的時間にわたって持続すると想定されている。これには[[造成#グレーディング|グレーディング]]と排水制御により定義される道路や高速道路の経路が含まれる。たとえば、[[採石]]や[[造園]]による地球表面の形状への直接的な変化も人類の影響を記録するものである。[[鉱業]]によって変形した地形は宇宙からも確認できる<ref name=WIRED20091028>{{Cite news|url=https://wired.jp/2009/10/28/宇宙から見た「巨大な人工の穴」:露天掘りのギ-2/ |title=宇宙から見た「巨大な人工の穴」:露天掘りのギャラリー |last= |first= |date=2009-10-28 |work=WIRED日本語版 |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
人類の活動から生じる地質学的兆候の1つは、大気中の[[二酸化炭素]](CO<sub>2</sub>)含有量の増加である。過去数百万年間におよぶ[[氷期]]と[[間氷期]]のサイクルで、自然のプロセスはCO<sub>2</sub>を約100[[ppm]](180ppmから280ppmへと)変化させた<ref name=":0" />。2013年時点で、人為的なCO<sub>2</sub>の正味排出量は大気濃度を同程度に増加させ、280ppm(完新世または産業革命前の[[平衡]]値)から400ppmになり<ref>{{cite web |url=http://www.esrl.noaa.gov/gmd/ccgg/trends/global.html |title=ESRL Global Monitoring Division - Global Greenhouse Gas Reference Network |author=ESRL Web Team |website=noaa.gov |accessdate=28 November 2015}}</ref>、 |
|||
2015-2016年のCO<sub>2</sub>月次監視データは400ppmを超える上昇傾向を示している<ref name=":0">{{cite web |url=https://climate.nasa.gov/vital-signs/carbon-dioxide/ |title=NASA Global Climate Change - Vital Signs of the Planet - Facts - Carbon Dioxide |date=7 November 2016 |accessdate=10 November 2016}}</ref>。 |
|||
気候変動による極地の氷の融解も人工衛星から確認できる規模となっている<ref name=natgeo20160614>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/061300035/ |title=北極海で過去最大の海氷融解、メカニズム明らかに |last= |first= |date=2016-06-14 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。温暖化による[[海面上昇]]も地形の変形をもたらす。平均気温上昇が、[[パリ協定 (気候変動)|パリ協定]]の目標とする産業革命以降の2度を超えれば、[[南極]]では氷の融解が加速化して海面上昇が2倍になる可能性がある<ref name=natgeo20210513>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/051100228/ |title=南極の氷融解、40年以内に後戻りできない臨界点到達か、研究 |last= |first= |date=2021-05-13 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。北極圏では[[永久凍土]]の融解で地盤が変化してインフラストラクチャーに被害が出ており、建築物の沈下による[[ノリリスク油流出事故]]も起きた<ref name=nipr20200702>{{Cite news|url=https://www.nipr.ac.jp/aerc/topics20200702.html |title=ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンライン懇談会が開催されました |last= |first= |date=2020-07-02 |work=[[国立極地研究所]] |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。温暖化のペースが続いた場合、山間部の[[氷河]]は21世紀中盤で消滅するという研究結果も出た<ref>{{Cite journal |last1=Hugonnet |first1=Romain |last2=McNabb |first2=Robert |last3=Berthier |first3=Etienne |last4=Menounos |first4=Brian |last5=Nuth |first5=Christopher |title=Accelerated global glacier mass loss in the early twenty-first century |url= https://www.nature.com/articles/s41586-021-03436-z |date=28 April 2021 |journal=Nature |volume=592 |pages=726–731 |doi=10.1038/s41586-021-03436-z |issn=}}</ref>。 |
|||
地球の気候システムにおけるこの数値は、以前の同様の変化よりもはるかに速く<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/5314592.stm |date=4 September 2006 |title=Deep ice tells long climate story |work=BBC News|access-date=28 November 2015 |quote=The 'scary thing', [Dr. Wolff] added, was the rate of change now occurring in {{CO2}} concentrations. In the core, the fastest increase seen was of the order of 30 parts per million (ppm) by volume over a period of roughly 1,000 years. The last 30 ppm of increase has occurred in just 17 years. We really are in the situation where we don't have an analogue in our records.}}</ref>、規模もより大きいため特に重要である。この増加の大部分は、[[石炭]]、[[石油]]、[[天然ガス]]といった[[化石燃料]]の燃焼によるものである<!-- 、ただしセメント製造や土地利用の変化(森林[[伐採]]など)から生じる割合はより小さい-->。 |
|||
海面上昇は、特に島嶼部の地域にとって危機となる。[[モルディブ]]や[[キリバス]]をはじめとして国土の喪失が続いており、移住計画も進められている{{Sfn|ヴィンス|2015|p=188-189, 214-215}}、小島嶼国は、気候変動に対応するために[[小島嶼国連合]](AOSIS)を設立した<ref name=AOSIS>{{Cite news|url=https://www.aosis.org |title=Alliance of Small Island States (AOSIS) |last= |first= |date= |work=Alliance of Small Island States |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。日本では1メートルの海面上昇で砂浜の90%が消滅し、[[大阪府]][[堺市]]、[[東京都]][[江東区]]・[[墨田区]]・[[江戸川区]]・[[葛飾区]]などが影響を受けると予想されている<ref name=JCCCA>{{Cite news|url=https://www.jccca.org/faq/15931 |title=海面上昇の影響について |last= |first= |date= |work=全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA) |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
=== 地形学 === |
|||
人類の活動に起因する[[排水]]パターンの変化は、地質構造が侵食されている大陸の大部分で地質時代にわたって持続するだろう。これには[[造成#グレーディング|グレーディング]]と排水制御により定義される道路や高速道路の経路が含まれる。人類の活動(例えば、[[採石]]、[[造園]])による地球表面の形状への直接的な変化も人類の影響を記録するものである。 |
|||
=== 地質 === |
|||
[[カルテマイト]]層の堆積は、人類が地球表面を修正する以前に発生したことのない自然プロセスの一例であり、それゆえ人新世の唯一無二なプロセスを表すものだと示唆されている<ref>{{Cite journal |last1=Dixon |first1=Simon J. |last2=Viles |first2=Heather A. |last3=Garrett |first3=Bradley L. |title=Ozymandias in the Anthropocene: The city as an emerging landform |date=21 June 2017 |journal=Area |volume=50 |pages=117-125 |doi=10.1111/area.12358 |issn=1475-4762}}</ref>。カルテマイトとは、[[コンクリート]]、[[石灰]]、[[モルタル]]、または洞窟環境外にあるその他の石灰質素材から派生した二次堆積物である<ref name=SmithGK2016>{{cite journal |last=Smith |first=G.K. |date=April 2016 |title=Calcite straw stalactites growing from concrete structures|journal=Cave and Karst Science |volume=43 |issue=1 |pages=4-10 |url=http://bcra.org.uk/pub/candks/index.html |accessdate=14 June 2018}}</ref>。カルテマイトは人工構造物(鉱山やトンネルを含む)の上または下で成長し、[[鍾乳石]]、[[石筍]]、[[流華石]]といった[[洞窟生成物]]の形状と似たものになる。 |
|||
==== 時期区分 ==== |
|||
[[地質学]]の時期区分には「[[累代]]」「[[代 (地質学)|代]]」「[[紀]]」「[[世]]」「[[期]]」の階層があり、累代が最大で、期が最小の区分となる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.geosociety.jp/name/content0062.html|title=地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2020年1月改訂版|accessdate=2021-06-01|publisher=日本地質学会|date=2020-02-27|language=日本語}}</ref>。最も新しい「代」にあたる[[新生代]]には7つの「世」があり、暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世、更新世、完新世となる。人新世は、完新世のどこかの時点より後を分割して{{efn|[[#先史時代|後述]]するような、人新世が1万2000年以上前に始まったという説をとる場合を除く{{要出典|date=2022年10月}}。}}新しい区分にすることになる。地質学的な時期は巨視的時間スケールにあたるが、人類の活動の影響が地質学的に見ても無視できない規模に達していることを示している{{efn|近年になって新しく認められた区分としては、2020年に決定した[[チバニアン|チバニアン期]]がある{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=10}}。}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=8-10, 66}}。堆積物や[[氷床コア]]における人類活動の気候的、生物学的、地球化学的特徴に関するレポートには、20世紀半ば以降の時代が完新世とは異なる地質時代として認識されるべきだという示唆がある<ref>{{Cite journal |title=The Anthropocene is functionally and stratigraphically distinct from the Holocene |journal=Science |date=8 January 2016 |issn=0036-8075 |pmid=26744408 |pages=aad2622 |volume=351 |issue=6269 |doi=10.1126/science.aad2622 |first1=Colin N. |last1=Waters |first2=Jan |last2=Zalasiewicz |first3=Colin |last3=Summerhayes |first4=Anthony D. |last4=Barnosky |first5 = Clément |last5=Poirier |first6=Agnieszka |last6=Gałuszka |first7=Alejandro |last7=Cearreta |first8=Matt |last8=Edgeworth |first9=Erle C. |last9=Ellis}}</ref>。 |
|||
=== 層序学 === |
|||
==== 堆積学的記録 ==== |
==== 堆積学的記録 ==== |
||
森林伐採や道路造成 |
森林伐採や道路造成などの活動が、地球表面の至る所で堆積物の流量を高めていると考えられている<ref name=Science2016 />。人類が動かす堆積物や岩石は、河川・氷河・風雨が動かす量の3倍以上となっている{{Sfn|ヴィンス|2015|pp=372-373}}。しかし、河川におけるダム建設では、土砂堆積速度がどの場所でも必ずしも増加するとは限らない。 たとえば、世界中にある[[三角州]]の多くはダムによって土砂堆積物が不足しており、成長するどころか海面上昇に追いつかずに沈下しつつある<ref name=Science2016 /><ref>{{cite news |last1=Giosan |first1=L. |last2=Syvitski |first2=J.P.M. |last3=Constantinescu |first3=S. |last4=Day |first4=J. |date=3 December 2014 |title=Climate change: Protect the world's deltas |work=Nature |volume=516 |pages=31-33 |doi=10.1038/516031a |bibcode=2014Natur.516...31G}}</ref>。 |
||
人類以前に発生したことのない自然プロセスの一例として、{{仮リンク|カルテマイト|en|Calthemite}}層の堆積がある<ref>{{Cite journal |last1=Dixon |first1=Simon J. |last2=Viles |first2=Heather A. |last3=Garrett |first3=Bradley L. |title=Ozymandias in the Anthropocene: The city as an emerging landform |date=21 June 2017 |journal=Area |volume=50 |pages=117-125 |doi=10.1111/area.12358 |issn=1475-4762}}</ref>。カルテマイトとは、[[コンクリート]]、[[石灰]]、[[モルタル]]、または洞窟環境外にあるその他の石灰質素材から派生した二次堆積物である<ref name=SmithGK2016>{{cite journal |last=Smith |first=G.K. |date=April 2016 |title=Calcite straw stalactites growing from concrete structures|journal=Cave and Karst Science |volume=43 |issue=1 |pages=4-10 |url=http://bcra.org.uk/pub/candks/index.html |accessdate=14 June 2018}}</ref>。カルテマイトは人工構造物(鉱山やトンネルを含む)の上または下で成長し、[[鍾乳石]]、[[石筍]]、[[流華石]]といった[[洞窟生成物]]に似た形状になる{{Sfn|小野寺, 岡崎|2005|pp=}}。 |
|||
プラスティックの生産が始まって以来、その破片である[[マイクロプラスチック]]が堆積するようになった。マイクロプラスチックは海底から高山まで拡散しており、数百年間にわたって残ると推定される{{efn|海底には、海流によってマイクロプラスチックの集まるホットスポットができる。[[地中海]]海底では、1平方メートルあたり最大190万個が層をなす場所もあった<ref name=natgeo20200828 />。}}<ref name=natgeo20200828>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/082700499/?P=2 |title=マイクロプラスチックはここまで拡散していた |last= |first= |date=2020-08-28 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。堆積速度は1940年代から15年ごとに倍増しており、海底で堆積したマイクロプラスチックの2/3は洗濯などで[[合成繊維]]の衣服から抜けた繊維だった。マイクロファイバーはプランクトンの活動の妨げになるほか、誤って食べる原因にもなる<ref name=WIRED20190926>{{Cite news|url=https://wired.jp/2019/09/26/microplastic-core-samples/ |title=マイクロプラスチックは「人新世の遺物」として未来に残り続ける:研究結果 |last=SIMON |first=MATT |date=2019-09-26 |work=WIRED日本語版 |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
==== 化石記録 ==== |
==== 化石記録 ==== |
||
[[File:Technofossils.jpg|thumb|technofossilの一例]] |
|||
農業やその他作業による侵食の増加は、堆積物の組成変化および他の場所での堆積速度の増加に反映されるであろう。[[埋立地|埋め立て政策]]のある土地区画では、工学的構造物がゴミや瓦礫とともに埋められて保存される傾向がある。 ボートから投棄されたり河川や小川によって運ばれたゴミや瓦礫は、海洋環境の特に沿岸地域に蓄積することになる。 層序に保存されたこうした人工物は「technofossil」{{Refnest|group="注"|まだ定訳は存在しない。直訳するなら「科学技術化石」「テクノ化石」で、人間の科学文明から出たごみ(主に不燃構造物)が地中廃棄されて、地層内で化石同様に形を留めることを言う。}}として知られる<ref name="Science2016" /><ref>{{Cite journal |first1=H.V. |last1=Cabadas-Báez |first2=S. |last2=Sedov |first3=S |last3=Jiménez-Álvarez |first4=D. |last4=Leonard |first5=B. |last5=Lailson-Tinoco |first6=R. |last6=García-Moll |first7=I. |last7=Ancona-Aragón |first8=L. |last8=Hernández |year=2017 |title=Soils as a source of raw materials for ancient ceramic production in the Maya region of Mexico: Micromorphological insight |journal=Boletín de la Sociedad Geológica Mexicana |volume=70 |issue=1 |pages=21-48 |doi=10.18268/BSGM2018v70n1a2}}</ref>。 |
|||
農業やその他作業による侵食の増加は、堆積物の組成変化および他の場所での堆積速度の増加に反映されるであろう。[[埋立地|埋め立て政策]]のある土地区画では、工学的構造物がゴミや瓦礫とともに埋められて保存される傾向がある。 投棄されたり河川や小川によって運ばれたりしたゴミや瓦礫は、海洋環境の特に沿岸地域に蓄積することになる。 層序に保存されたこうした人工物は「テクノフォッシル |
|||
(techno fossil)」{{efn|まだ定訳は存在しない。直訳するなら「科学技術化石」「テクノ化石」で、科学文明から出たごみ(主に不燃構造物)が地中廃棄されて、地層内で化石同様に形を留めることを言う。}}として知られる<ref name=Science2016 /><ref>{{Cite journal |first1=H.V. |last1=Cabadas-Báez |first2=S. |last2=Sedov |first3=S |last3=Jiménez-Álvarez |first4=D. |last4=Leonard |first5=B. |last5=Lailson-Tinoco |first6=R. |last6=García-Moll |first7=I. |last7=Ancona-Aragón |first8=L. |last8=Hernández |year=2017 |title=Soils as a source of raw materials for ancient ceramic production in the Maya region of Mexico: Micromorphological insight |journal=Boletín de la Sociedad Geológica Mexicana |volume=70 |issue=1 |pages=21-48 |doi=10.18268/BSGM2018v70n1a2}}</ref>。 |
|||
生物多様性の変化もまた種の導入と同じく化石記録に反映されることになる。 |
生物多様性の変化もまた種の導入と同じく化石記録に反映されることになる。 たとえば家禽の[[ニワトリ]]は、元々は[[東南アジア]]の[[赤色野鶏]]だが、人類の繁殖と消費を通じて世界で最も一般的な鳥になり、年間600億羽以上が消費されて、その骨は埋立地で化石化していくことになる<ref>{{cite news |url=https://www.theguardian.com/environment/2016/aug/31/domestic-chicken-anthropocene-humanity-influenced-epoch |title=How the domestic chicken rose to define the Anthropocene |first=Damian |last=Carrington |date= 31 August 2016 |newspaper=[[The Guardian]]}}</ref>。したがって、埋立地はテクノフォッシルを発見するための重要な資源である<ref>{{Cite journal |last1=Achmon |first1=Yigal |last2=Achmon |first2=Moshe |last3=Dowdy |first3=F. Ryan |last4=Spiegel |first4=Orr |last5=Claypool |first5=Joshua T. |last6=Toniato |first6=Juliano |last7=Simmons |first7=Christopher W. |year=2018 |title=Understanding the Anthropocene through the lens of landfill microbiomes |journal=Frontiers in Ecology and the Environment |volume=16 |issue=6 |pages=354-360 |doi=10.1002/fee.1819 |issn=1540-9309}}</ref>。 |
||
==== 微量元素 ==== |
==== 微量元素 ==== |
||
微量元素に関しては、多くの特徴が残されている。1945年から1951年にかけて、[[放射性降下物]]は[[原子爆弾]]の[[核実験]]場周辺で局所的に見られたが、1952年から1980年にかけての[[水素爆弾]]実験では[[炭素14]](14C)や[[プルトニウム239]]、その他の人工的な[[放射性核種]]の数値が世界各地で明確に残り、炭素14は1964年に2倍となった。世界的な放射性核種の最高濃度は1965年で、人新世の始まりとして提案された年代の1つである<ref>{{cite journal |title=Global peak in atmospheric radiocarbon provides a potential definition for the onset of the Anthropocene Epoch in 1965 |journal=[[Scientific Reports]] |volume=8 |issue=1 |pages=3293 |doi=10.1038/s41598-018-20970-5 |pmid=29459648 |pmc=5818508 |year=2018 |last1=Turney |first1=Chris S. M. |last2=Palmer |first2=Jonathan |last3=Maslin |first3=Mark A. |last4=Hogg |first4=Alan |last5=Fogwill |first5=Christopher J. |last6=Southon |first6=John |last7=Fenwick |first7=Pavla |last8=Helle |first8=Gerhard |last9=Wilmshurst |first9=Janet M. |last10=McGlone |first10=Matt |last11=Bronk Ramsey |first11=Christopher |last12=Thomas |first12=Zo? |last13=Lipson |first13=Mathew |last14=Beaven |first14=Brent |last15=Jones |first15=Richard T. |last16=Andrews |first16=Oliver |last17=Hua |first17=Quan |bibcode=2018NatSR...8.3293T}}</ref>。地上核実験の減少については「[[部分的核実験禁止条約]]」参照。 |
|||
微量元素に関しては、現代社会に多くの明確な特徴が残されている。例えば、[[ワイオミング州]]のアッパーフリモント氷河では、1960年代の原子兵器試験プログラムの[[氷床コア]]に[[塩素]]の層があり、同じく1980年代の石炭発電所に関連した[[水銀]]の層がある{{full citation needed|date=June 2019}}。 |
|||
人類による[[化石燃料]]の燃焼により、世界中の最近の堆積物で黒色炭素、無機灰、球状炭素質粒子の濃度が上昇している。 これらの濃度は1950年頃から世界中でほぼ同時に著しく増加している<ref name=Science2016 />。2019年9月17日には、黒色炭素(ブラックカーボン)の粒子が[[胎盤]]の胎児に面している側である「胎児面」から検出されたとの研究論文が科学誌『[[ネイチャー コミュニケーションズ]]』で発表された<ref>「[https://www.afpbb.com/articles/-/3245054 ヒトの胎盤内から黒色炭素粒子を検出、大気汚染が影響か 研究]」[[フランス通信社|AFP通信]](2019年9月18日)</ref>。 |
|||
1945年から1951年まで、核の[[放射性降下物]]は原子爆弾の実験場所周辺で局所的に見られたが、1952年から1980年にかけての[[熱核兵器]](水爆)実験では[[炭素14]]や[[プルトニウム239]]その他人工的な[[放射性核種]]の世界的な過剰数値が明確に残った{{full citation needed|date=June 2019}}。世界的な放射性核種の最高濃度は1965年のことで、人新世の始まりを正式に定義させるための可能基準(ベンチマーク)として提案された年代の1つである<ref>{{cite journal |title=Global peak in atmospheric radiocarbon provides a potential definition for the onset of the Anthropocene Epoch in 1965 |journal=[[Scientific Reports]] |volume=8 |issue=1 |pages=3293 |doi=10.1038/s41598-018-20970-5 |pmid=29459648 |pmc=5818508 |year=2018 |last1=Turney |first1=Chris S. M. |last2=Palmer |first2=Jonathan |last3=Maslin |first3=Mark A. |last4=Hogg |first4=Alan |last5=Fogwill |first5=Christopher J. |last6=Southon |first6=John |last7=Fenwick |first7=Pavla |last8=Helle |first8=Gerhard |last9=Wilmshurst |first9=Janet M. |last10=McGlone |first10=Matt |last11=Bronk Ramsey |first11=Christopher |last12=Thomas |first12=Zo? |last13=Lipson |first13=Mathew |last14=Beaven |first14=Brent |last15=Jones |first15=Richard T. |last16=Andrews |first16=Oliver |last17=Hua |first17=Quan |bibcode=2018NatSR...8.3293T}}</ref>。 |
|||
人新世を地質時代として認定するかどうかのプロセスは、[[模式地]]探しとともに進められている。2020年に世界で11カ所に絞り込む作業が始まり、各地の[[鍾乳洞]]のほか[[オーストラリア]]沖の[[グレートバリアリーフ]]、南極[[氷床]]とともに、日本の[[別府湾]]([[大分県]])海底にある[[年縞]]が候補になっている{{efn|別府湾には[[酸素]]が少ないため海底の堆積物が生物の影響を受けにくくい海域があり、[[愛媛大学]]や[[東京大学]]が水深70メートルの海底から放射性降下物、プラスチック、石炭燃焼灰など9種類のデータを収集・分析した<ref name="朝日20210531"/><ref name="読売20210510"/>。}}<ref name="朝日20210531"/><ref name="読売20210510"/>。 |
|||
人類による[[化石燃料]]の燃焼もまた、世界中の最近の堆積物で黒色炭素、無機灰、球状炭素質粒子の濃度が判然たる上昇を残している。 これら成分の濃度は1950年頃から世界中でほぼ同時に著しく増加している<ref name="Science2016" />。2019年9月17日には、黒色炭素(ブラックカーボン)の粒子が[[胎盤]]の「胎児面」から検出されたとの研究論文が科学誌[[ネイチャー コミュニケーションズ]]で発表された |
|||
<ref>「[https://www.afpbb.com/articles/-/3245054 ヒトの胎盤内から黒色炭素粒子を検出、大気汚染が影響か 研究]」AFP通信、2019年9月18日。</ref>。 |
|||
== |
== 期間の定義 == |
||
人新世の開始時期について議論が続いており、[[広島市]]と[[長崎市]]に[[原子爆弾]]が投下された1945年の説が有力となっている<ref name=trinity />。他の学者達は人新世の物理層にある{{仮リンク|ダイアクロナス|en|Diachronism}}{{efn|堆積岩形成物中における素材が似たような性質ながら、堆積場所によって「その年代が異なる」こと。}}な特徴を指摘している。開始と影響は時間経過と共に広がっていくため、単一の瞬間または開始日は特定できないという反論もある<ref>{{cite journal |title=Diachronous beginnings of the Anthropocene: The lower bounding surface of anthropogenic deposits |url=http://anr.sagepub.com/content/2/1/33 |journal=The Anthropocene Review |date=1 April 2015 |issn=2053-0196 |pages=33-58 |volume=2 |issue=1 |doi=10.1177/2053019614565394 |first1=Matt |last1=Edgeworth |first2=Dan de B. |last2=Richter |first3=Colin |last3=Waters |first4=Peter |last4=Haff |first5=Cath |last5=Neal |first6=Simon James |last6=Price}}</ref>。 |
|||
===「初期人新世」モデル === |
|||
{{Main|:en:Early anthropocene}} |
|||
=== 先史時代 === |
|||
地球で起きている環境変化の大半が[[産業革命]]の直接的な結果であろうと考えられる一方、[[ウィリアム・ラディマン]]は提案された人新世が農耕の発展や定住性文化の発展と共に約8,000年前より始まったと主張している<ref name = formal>{{Cite journal |last1=Certini |first1=Giacomo |last2=Scalenghe |first2=Riccardo |date=April 2015 |title=Is the Anthropocene really worthy of a formal geologic definition? |journal=The Anthropocene Review |volume=2 |issue=1 |pages=77-80 |doi=10.1177/2053019614563840 |issn=2053-0196}}</ref>。 |
|||
{{also|{{仮リンク|初期人新世|en|Early anthropocene}}}} |
|||
地球で起きている環境変化の大半が産業革命の直接的な結果と考えられる一方、人新世が約8,000年前の農耕や定住性文化の発展と共に始まったという説がある{{efn|[[古気候学|古気候学者]]の{{仮リンク|ウィリアム・ラディマン|en|William Ruddiman}}による。のちにラディマンの研究には、約40万年前の間氷期からのデータによって異論が唱えられた。現在の完新世間氷期が終了するには、さらに16,000年が経過しなければならないことを示唆するもので、そのため初期の人新世仮説は無効とされている<ref>{{Cite journal |last1=Broecker |first1=Wallace S. |last2=Stocker|first2=Thomas F. |year=2006 |title=The Holocene CO{{sub|2}} rise: Anthropogenic or natural? |journal=Eos, Transactions American Geophysical Union |volume=87 |issue=3 |pages=27 |doi=10.1029/2006EO030002 |issn=2324-9250}}</ref>。}} <ref name = formal>{{Cite journal |last1=Certini |first1=Giacomo |last2=Scalenghe |first2=Riccardo |date=April 2015 |title=Is the Anthropocene really worthy of a formal geologic definition? |journal=The Anthropocene Review |volume=2 |issue=1 |pages=77-80 |doi=10.1177/2053019614563840 |issn=2053-0196}}</ref>。[[温室効果ガス]]の排出の影響は産業時代が始まりではなく、古代の農民が穀物を育てるために森林を伐採した時期の8,000年前からだという{{efn|8,000年前、地球には数百万人が存在していたが、それでも基本的には原始的であった<ref>{{cite journal |title=Modelling prehistoric land use and carbon budgets: A critical review |author1=Boyle, J.F. |author2= Gaillard, M.-J. |author3=Kaplan, J.O. |author4=Dearing, J.A. |last-author-amp=yes |year=2011 |doi=10.1177/0959683610386984 |journal=The Holocene |volume=21 |issue=5 |pages=715-722 |bibcode=2011Holoc..21..715B}}</ref>。この主張は、人新世の初期年代が人類の本質的な足跡を説明するという主張の根拠となっている<ref>{{cite journal |title=Holocene as Anthropocene |author1=Certini, G. |author2=Scalenghe, R. |last-author-amp=yes |year=2015 |doi=10.1126/science.349.6245.246-a |pmid=26185234 |journal=Science |volume=349 |issue=6245 |page=246}}</ref>。}} <ref name="Ruddiman01">{{cite journal|title=The anthropogenic greenhouse era began thousands of years ago |url=http://earth.geology.yale.edu/~avf5/teaching/Files_pdf/Ruddiman2003.pdf |author=Ruddiman, William F. |year=2003 |doi=10.1023/B:CLIM.0000004577.17928.fa |journal=Climatic Change |volume=61 |issue=3 |pages=261-293 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140416132256/http://earth.geology.yale.edu/~avf5/teaching/Files_pdf/Ruddiman2003.pdf |archivedate=16 April 2014 |citeseerx=10.1.1.651.2119 }}</ref>。 |
|||
人新世の開始を農耕の端緒や[[新石器革命]](約12,000年前)と結び付ける説もある。この時代に人類は[[南極大陸]]を除く全大陸に散在しており、[[狩猟採集社会]]での[[自給自足]]を補填するまたは置き換える目的で農業や[[畜産]]を発展させた<ref name="#1"/>。土地利用、生態系、生物多様性、種の絶滅における[[人口爆発]]の影響など、人類に関連した証拠は数多い。人類の影響が生物多様性を大きく変えたか停止させたと複数の科学者が考えている{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=13-18}}。昔の年代を主張する者達は、地質学的証拠にもとづいて、提案された人新世が現在の14,000-15,000年前に始まった可能性があるとしている。これが「人新世の始まりは何千年も前にさかのぼるべきだ」という他の科学者達の示唆につながっている<ref name="Doughty10">{{Cite journal |last1=Doughty |first1=C.E. |last2=Wolf |first2=A. |last3=Field |first3=C.B. |title=Biophysical feedbacks between the Pleistocene megafauna extinction and climate: The first human-induced global warming? |journal=Geophysical Research Letters |volume=37 |issue=L15703 |pages=L15703 |year=2010 |url=http://www.agu.org/pubs/crossref/2010/2010GL043985.shtml |doi=10.1029/2010GL043985 |bibcode=2010GeoRL..3715703D}}</ref>。 |
|||
この時点で、人類は全大陸(南極大陸を除く)に散在しており、[[新石器革命]]が進行中だった。この時期に人類は狩猟採集での[[自給自足]]を補填するまたは置き換える目的で農業や[[畜産]]を発展させた<ref>{{Cite journal|last=Ellis|first=Erle|last2=Goldewijk|first2=Kees Klein|last3=Gaillard|first3=Marie-José|last4=Kaplan|first4=Jed O.|last5=Thornton|first5=Alexa|last6=Powell|first6=Jeremy|last7=Garcia|first7=Santiago Munevar|last8=Beaudoin|first8=Ella|last9=Zerboni|first9=Andrea|date=2019-08-30|title=Archaeological assessment reveals Earth’s early transformation through land use|url=https://science.sciencemag.org/content/365/6456/897|journal=Science|language=en|volume=365|issue=6456|pages=897-902|doi=10.1126/science.aax1192|issn=0036-8075|pmid=31467217}}</ref>。このような革新に続いて、大型哺乳類や陸鳥から始まる絶滅の波が起こった。この波は、人類の直接的な活動(狩猟等)および農業での土地利用変化の間接的な結果の両方によって進行していった。 |
|||
過去から現在まで、一部の学識者は人新世と完新世を同一または同年代の地質時代期間だと考えており<ref>{{cite journal |title= The onset of the Anthropocene |author1=Smith, B. D. |author2=Zeder, M.A. |last-author-amp=yes |year=2013 |doi=10.1016/j.ancene.2013.05.001 |journal=Anthropocene |volume=4 |pages=8-13}}</ref><ref name = formal/>、それ以外の識者らは人新世をもう少し最近だと見なしていた<ref>{{cite journal |title=The Anthropocene |author=Ruddiman, W.F. |year=2013 |doi=10.1146/annurev-earth-050212-123944 |journal=Annual Review of Earth and Planetary Sciences |volume=41 |pages=45-68 |bibcode=2013AREPS..41...45R}}</ref>。ラディマンが主張するには、人新世は[[温室効果ガス]]の排出に大きな影響を人為的に与えていて、これは産業時代が始まりではなく、古代の農民が穀物を育てるために森林を伐採した時期の8,000年前からだという<ref>{{cite journal |last=Mason |first=Betsy |year=2003 |title=Man has been changing climate for 8,000 years |journal=[[Nature (journal)|Nature]] |doi=10.1038/news031208-7 }}</ref><ref>{{cite web |url= https://www.newscientist.com/article/dn4464-early-farmers-warmed-earths-climate/ |title= Early farmers warmed Earth's climate |work= [[New Scientist]] |author= Adler, Robert |date= 11 December 2003 |accessdate= 4 February 2008 }}</ref><ref name="Ruddiman01">{{cite journal|title=The anthropogenic greenhouse era began thousands of years ago |url=http://earth.geology.yale.edu/~avf5/teaching/Files_pdf/Ruddiman2003.pdf |author=Ruddiman, William F. |year=2003 |doi=10.1023/B:CLIM.0000004577.17928.fa |journal=[[Climatic Change]] |volume=61 |issue=3 |pages=261-293 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140416132256/http://earth.geology.yale.edu/~avf5/teaching/Files_pdf/Ruddiman2003.pdf |archivedate=16 April 2014 |citeseerx=10.1.1.651.2119 }}</ref>。 |
|||
ラディマンの研究はやがて、以前の間氷期(約40万年前の「ステージ11」)からのデータと共に異論が唱えられた。これは現在の完新世間氷期が終了する前にはさらに16,000年が経過しなければならないことを示唆するもので、そのため初期の人新世仮説は無効とされている<ref>{{Cite journal |last1=Broecker |first1=Wallace S. |last2=Stocker|first2=Thomas F. |year=2006 |title=The Holocene CO{{sub|2}} rise: Anthropogenic or natural? |journal=Eos, Transactions American Geophysical Union |volume=87 |issue=3 |pages=27 |doi=10.1029/2006EO030002 |issn=2324-9250}}</ref>。さらに、完新世における差異を説明するために「何か」が必要であるという議論は、全ての間氷期が異なることを示す最近の研究から異論が出されている<ref>{{cite journal |title=Interglacial diversity |volume=2 |issue=11 |doi=10.1038/ngeo660 |pages=751?755 |journal=Nature Geoscience |bibcode=2009NatGe...2..751T |last1=Tzedakis |first1=P. C. |last2=Raynaud |first2=D. |last3=McManus |first3=J. F. |last4=Berger |first4=A. |last5=Brovkin |first5=V. |last6=Kiefer |first6=T. |year=2009}}</ref>。 |
|||
8,000年前、この惑星には数百万人が存在していたが、それでも基本的には原始的であった<ref>{{cite journal |title=Modelling prehistoric land use and carbon budgets: A critical review |author1=Boyle, J.F. |author2= Gaillard, M.-J. |author3=Kaplan, J.O. |author4=Dearing, J.A. |last-author-amp=yes |year=2011 |doi=10.1177/0959683610386984 |journal=The Holocene |volume=21 |issue=5 |pages=715-722 |bibcode=2011Holoc..21..715B}}</ref>。この主張は、提案された人新世という用語の初期年代が地球上の本質的な人類の足跡を説明しているという主張の根拠となっている<ref>{{cite journal |title=Holocene as Anthropocene |author1=Certini, G. |author2=Scalenghe, R. |last-author-amp=yes |year=2015 |doi=10.1126/science.349.6245.246-a |pmid=26185234 |journal=Science |volume=349 |issue=6245 |page=246}}</ref>。 |
|||
=== 古代 === |
=== 古代 === |
||
人新世の |
人新世の出発点として、完新世の最終フェーズである{{仮リンク|サブアトランティック期|en|Subatlantic}}{{efn|国際層序委員会の公式分類とは別に、完新世を5つに区分けしたAxel BlyttとRutger Sernanderによる研究分類における、最も新しい「2600年前-現在まで」を指す期間。詳細は英語版[[:en:Blytt-Sernander system]]と[[:en:Subatlantic]]を参照。}}の開始をあげる説がある<ref name="Certini01">{{cite journal |title= Anthropogenic soils are the golden spikes for the Anthropocene |author1=Certini, G. |author2=Scalenghe, R. |last-author-amp=yes |year=2011 |doi=10.1177/0959683611408454 |journal=The Holocene|volume=21 |issue=8 |pages=1269-1274 |bibcode=2011Holoc..21.1269C}}</ref>。古代の文明においては、数に対する抽象概念、余剰知識の活用による科学(実践的な知識をシステマティックに省察することで生み出される)などの共通点もみられる{{Sfn|シェメル|2021|p=471}}。 |
||
人類の活動による環境の変化は古代から記録されており、建築や造船のための森林伐採は土地の荒廃を招いた。最古の叙事詩ともいわれる『[[ギルガメシュ叙事詩]]』における[[レバノンスギ]]の伐採や{{efn|ギルガメシュ叙事詩では、英雄[[ギルガメシュ]]が森の神[[フンババ]]を殺したために主神[[エンリル]]の罰を受ける物語がある。ギルガメシュの目的はレバノンスギだったが、紀元前3000年当時すでに乱伐によって減少しており、ギルガメシュが罰を受けたのは森林を保護する観点によるという解釈もある{{Sfn|安田|1997|pp=103-104, 108-109}}。}}{{Sfn|安田|1997|pp=}}、[[古代ギリシア]]の哲学者[[プラトン]]が『[[クリティアス (対話篇)|クリティアス]]』に書いた森林伐採による土壌の流失などがある{{efn|プラトンは人類が自然の秩序を保持することを肯定し、『[[国家 (対話篇)|国家]]』や『[[法律 (対話篇)|法律]]』で[[植樹]]や[[治水]]の重要性を書いている{{Sfn|瀬口|1998|pp=4-6}}。}}{{Sfn|瀬口|1998|pp=}}。加えて、採掘などの活動はより広範囲な自然条件の変化を伴った<ref>{{cite journal |title=Greenland ice evidence of hemispheric lead pollution two millennia ago by Greek and Roman civilizations |author1=Hong, S. |author2=Candelone, J-P. |author3=Patterson, C.C. |author4=Boutron C.F. |last-author-amp=yes |year=1994 |doi=10.1126/science.265.5180.1841 |journal=Science |volume=265 |issue=5180 |pages=1841?1843 |pmid=17797222 |bibcode=}}</ref>。 |
|||
この当時、[[ローマ帝国]]がヨーロッパ、中東、北アフリカの大部分を占めていた。中国では[[漢王朝]]による政治が行われ、日本は[[弥生時代]]で稲作が盛んになった。インドのほぼ全域を統一する[[マウリヤ朝]]には、既に古代および中世世界で最大の経済があった<!-- 原文のMiddle kingdoms of Indiaが日本で習うインド史の区分と異なるため、当時最も隆盛を誇ったアショーカ王のマウリヤ朝に焦点を絞って記述。それ以外の地域も古代王国側に焦点を当てた文章に意訳した-->。アフリカではナイル流域に[[クシュ#ナパタ|ナパタ]]や[[メロエ]]と言った王国が(現在のスーダンやエチオピア付近に)広がっていた。中米では[[オルメカ]]文明が(現在のメキシコやグアテマラ付近で)統治を行い、南米ではチャビン文化(現在のペルー北部地域を統治)などの[[プレ・インカ]]文明が花開いた<ref>{{Cite web |url=https://www.khanacademy.org/humanities/world-history/world-history-beginnings/ancient-americas/a/andean-and-chavn-civilizations-article |title=Andean and Chavín civilizations |website=Khan Academy |access-date=12 September 2018}}</ref>。<!-- 互いに離れており生態系の緩衝帯との混在も多かったが、-->これらの文明やその他の古代文明が(生態系に対して)直接影響を与えた地域は広大だった。加えて、採掘などの一部活動はより広範囲な自然条件の揺動を伴った<ref>{{cite journal |title=Greenland ice evidence of hemispheric lead pollution two millennia ago by Greek and Roman civilizations |author1=Hong, S. |author2=Candelone, J-P. |author3=Patterson, C.C. |author4=Boutron C.F. |last-author-amp=yes |year=1994 |doi=10.1126/science.265.5180.1841 |journal=Science |volume=265 |issue=5180 |pages=1841?1843 |pmid=17797222 |bibcode=1994Sci...265.1841H}}</ref>。過去11,500年かそこらで、人類は地球全体に広がって数を増やし、物質世界を深く変容させた。彼らは<!-- 自ら作ったものでなく、-->地球の環境条件を活用した。地球表面の30%が氷に覆われた[[最終氷期]]の終焉は、より多くの水(H<sub>2</sub>O)がある暖かな世界へとつながった。人類は前の[[更新世]]にも存在していたが、彼らが繁栄したのは最近の完新世だけである。現在、地球の歴史上どの時点よりも多くの人類が生息している<ref>{{Cite journal |last=Castree |first=Noel |year=2015|title=The anthropocene: A primer for geographers |url=https://2017.moodle.maynoothuniversity.ie/pluginfile.php/487483/mod_resource/content/1/Castree%20The%20Anthropocene.pdf |journal=Geography |volume=100 |pages=66}}</ref>。 |
|||
=== ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化 === |
=== ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化 === |
||
{{also|ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|コロンブス交換}} |
|||
マスリンとルイスは、人新世の始まりがヨーロッパ人のアメリカ大陸到着に関連した二酸化炭素レベルの落ち込みであるオービス・スパイク(Orbis Spike)に遡る必要があると主張している。1610年頃になると、主にアメリカ大陸の森林再生による接収の結果として、世界の二酸化炭素レベルは285ppm以下に低下した<ref>Adrian J Ivakhiv,"[https://blog.uvm.edu/aivakhiv/2015/03/24/the-orbis-spike/ The Orbis spike],immanence,UVMblogs,March 24, 2015 .</ref>。これは、ヨーロッパの病気との初接触による急激な人口減少を受けて先住民が農地を放棄したのが原因である可能性が高く、約5000万人または先住民の90%が死亡した可能性がある。マスリンとルイスにとっては、このオービス・スパイクが[[GSSP]](新たな地質時代の始まりを定義するために使用される一種のマーカー)を表すものである。彼らはまた、同大陸の植民地化が世界的な貿易ネットワークと[[資本主義]]経済の発展に貢献し、産業革命とグレート・アクセラレーションの始まりに重要な役割を果たした点から、[[北アメリカの探検|ヨーロッパ人のアメリカ大陸到着]]に人新世を関連付けることは理にかなっているとの主張を続けている<ref>{{Cite book|url=https://www.worldcat.org/oclc/1038430807|title=Human planet : how we created the anthropocene|last=Lewis, Simon L.,|others=Maslin, Mark A.,|isbn=9780241280881|location=UK|oclc=1038430807}}</ref>。 |
|||
マーク・マスリンとサイモン・ルイスが2015年に『ネイチャー』に発表した論文によれば、[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化]]が進められた時代に地球規模で二酸化炭素濃度の低下が観測されている。原因は、ヨーロッパ人が持ち込んだ病気で先住民の人口が急激に減少して農地を放棄したことにある可能性が高い{{Sfn|イェンセン|2017|pp=1312-1320/7181}}。1492年から1610年にかけて5000万人の先住民が死亡したとされ、農地が森林に変わって二酸化炭素濃度を低下させた。マスリンとルイスは、この劇的な変化の時期を「Orbis spike」(ラテン語で「世界のスパイク」を意味する)と呼び、人新世の開始となる[[国際標準模式層断面及び地点]](GSSP)と見なすべきであると提案している<ref>{{Cite web |url=https://www.scientificamerican.com/article/mass-deaths-in-americas-start-new-co2-epoch/ |title=A new proposal pegs the start of the Anthropocene to the little ice age and the Columbian Exchange |author=David Biello |website= |access-date=2015-03-11}}</ref>。マスリンとルイスはまた、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化が世界的な貿易ネットワークと[[資本主義]]経済の発展に貢献し、産業革命とグレート・アクセラレーションの始まりに重要な役割を果たした点から、同大陸の植民地化に人新世を関連付けることは理にかなうと主張している{{efn|ヨーロッパはアメリカ大陸とアフリカ大陸への進出によって、鉱物資源や製品の輸出先などの問題を解決した。これによって人口増加と手工業の拡大を続けて、他の地域よりも産業革命がいち早く進行した{{Sfn|ポメランツ|2015|p=304}}。}}<ref>{{Cite book|url=https://www.worldcat.org/oclc/1038430807|title=Human planet : how we created the anthropocene|last=Lewis, Simon L.,|others=Maslin, Mark A.,|isbn=9780241280881|location=UK|oclc=1038430807}}</ref>。ヨーロッパとアメリカの病気、奴隷貿易、作物の伝播などをめぐる関係は、[[コロンブス交換]]とも呼ばれ、「コロンブスの最初の航海を口火として始まった大規模な探検と収奪にともなう、動植物や病原体の大移動」を指す{{efn|コロンブス交換という表現は、歴史学者[[アルフレッド・クロスビー]]が1972年に最初に使った{{Sfn|山本|2017|p=}}。}}{{Sfn|イェンセン|2017|p=1309/7181}}{{Sfn|山本|2017|pp=15-17}}。 |
|||
ヨーロッパ人による植民地化でアメリカ大陸の環境は変化した。[[北米大陸]]では1685年には森林破壊の影響による洪水が始まり、18世紀には土壌流失が始まっていた。[[奴隷]]の労働力に依存した[[綿花]]と[[タバコ]]の栽培は土壌への負担も大きく、2年から3年で収穫が減ったために農地が移っていき、産業革命以降の表土喪失や[[ダストボウル]]へとつながってゆく{{Sfn|石|2011|pp=36-38}}。 |
|||
=== 産業革命 === |
=== 産業革命 === |
||
クルッツェンは人新世の始まりとして |
[[地球の大気]]の証拠に基づく提案として、[[蒸気機関]]が普及した[[産業革命]]の開始時期である18世紀に設定しようとする案がある{{efn|クルッツェンは人新世の始まりとして産業革命を提案した{{Sfn|桑田|2017|pp=3539-3547/7181}}。ラヴロックは、人新世が1712年の[[蒸気機関#ニューコメンの蒸気機関|ニューコメン蒸気機関]]の実用化から始まったと提案している<ref>{{Cite book|url=https://www.worldcat.org/oclc/1104037419|title=Novacene : the coming age of hyperintelligence|last=Lovelock, James, 1919-|others=Appleyard, Bryan,|isbn=9780241399361|location=London|oclc=1104037419}}</ref>。}}<ref name=Zalasiewicz08/><ref name="CrutzenStoermer2000Anthropocene">{{cite journal |author1=Crutzen, P.J. |author2=Stoermer, E.F. |last-author-amp=yes |title=The 'Anthropocene' |journal=Global Change Newsletter |volume=41 |pages=17-18 |year=2000}}</ref>。[[気候変動に関する政府間パネル]](IPCC)は、長期間における温室効果ガスの変化に関連するベースラインとして1750年を採用している<ref>{{Cite web |url=https://www.esrl.noaa.gov/gmd/aggi/aggi.html |title=NOAA/ESRL Global Monitoring Division - The NOAA annual greenhouse gas index (AGGI) |author=US Department of Commerce, NOAA, Earth System Research Laboratory |website=esrl.noaa.gov |access-date=17 May 2017}}</ref>。産業革命が世界的な人類の影響の先駆けとなったのは明白であるが<ref>{{cite journal |title=Industry, environment and health through 200 years in Manchester |author1=Douglas, I. |author2=Hodgson, R. |author3=Lawson, N. |last-author-amp=yes |year=2002 |doi=10.1016/S0921-8009(02)00029-0 |journal=Ecological Economics |volume=41 |issue=2 |pages=235-255}}</ref>、地球の景観の大部分は既に人類の活動によってだいぶ変えられていた<ref>{{cite journal |title=The Holocene record |author=Kirch, P.V. |year=2005 |doi=10.1146/annurev.energy.29.102403.140700 |journal=Annual Review of Environment and Resources |volume=30 |issue=1 |pages=409-440}}</ref>。 |
||
[[File:Dust Storms, "One of South Dakota's Black Blizzards, 1934" - NARA - 195304.tif|thumb|「黒いブリザード」と呼ばれた1934年の[[サウスダコタ]]のダストボウル(砂嵐)。大規模なものは高さ数百メートルに達した{{Sfn|石|2011|p=33}}。]] |
|||
[[大気汚染]]は、産業革命が最も早く進んだ[[イギリス]]において問題となった。大規模な[[石炭]]利用が始まった17世紀には、[[煤煙]]による建築物の腐食、[[肺結核]]や[[風邪]]の増加が記録された。18世紀には[[炭酸ナトリウム]]を使うソーダ工業によって[[酸性雨]]が降り、工場周辺では農地や森林が枯れた。イギリスでは規制のために{{仮リンク|アルカリ法 (1863年)|en|Alkali Act 1863|label=アルカリ法}}(1863年)が制定され、大気中の二酸化炭素、[[塩素]]、[[硫黄]]、[[アンモニア]]などを測定する[[公害]]観測が始まった{{efn|初代アルカリ監視官の{{仮リンク|ロバート・アンガス・スミス|en|Robert Angus Smith}}は『大気と雨』(1872年)で世界初の「酸性雨」という表現を使った{{Sfn|石|2011|p=153}}。}}{{Sfn|工藤|1975|p=}}。19世紀にはイギリスから排出されたガスが他の地域で酸性雨を降らし、生物に悪影響を及ぼすようになった{{efn|産業がもたらす環境への悪影響を問題提起した作品として、古くは[[ヘンリック・イプセン]]の戯曲『[[民衆の敵 (戯曲)|民衆の敵]]』(1882年)がある。ジャーナリズムによる扇動、経済開発に反対する少数派への攻撃など21世紀にも通じる問題が描かれている{{Sfn|石|2011|pp=103-106}}。}}。アメリカでは過剰な農地化によって1930年代に[[ダストボウル]]と呼ばれる砂嵐が起き、8億5000万トンの表土が失われて350万人の農民が農地を放棄した{{efn|アメリカ作家[[ジョン・スタインベック]]はこの時代に苦難の生活をした農民を中心とした小説『[[怒りの葡萄]]』(1939年)を書いた{{Sfn|石|2011|pp=32-35}}。}}{{Sfn|石|2011|pp=32-35}}。同様の土壌の荒廃は[[ソビエト連邦]]時代の[[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国|ウクライナ]]など世界各地で起きた{{Sfn|石|2011|p=39}}。 |
|||
産業革命は、気候変動に影響を与える人類の活動が、不平等のもとで進められた点も明らかにしている。1850年以降の二酸化炭素排出量は、全人口の18.8%にあたる2008年時点の先進国が72.6%を占めている。21世紀初頭の全人口のうち45%にあたる貧困層の人々の排出量は7%であり、最富裕層にあたる7%の人々の排出量は50%となっている{{efn|石炭の利用によって、化石燃料の枯渇に関する研究も始まった。経済学者[[ウィリアム・ジェボンズ]]は著書『{{仮リンク|石炭問題|en|The Coal Question|The Coal Question}}』で、石炭の減少による経済の衰退や、[[ジェボンズのパラドックス]]と呼ばれる資源利用の増加を論じた。ジェボンズのパラドックスは、現在は資源の{{仮リンク|リバウンド効果 (経済学)|label=リバウンド効果|en|rebound effect (conservation)}}とも呼ばれる{{Sfn|緒方|2002|pp=}}{{Sfn|福士|2018|pp=}}。}}{{Sfn|マルム, ホアンボー|2017|pp=4215-4222/7181}}。 |
|||
=== 1940年代以降 === |
|||
[[ファイル:Trinity Test Fireball 16ms.jpg|thumb|最初の核実験である1945年の[[トリニティ実験]]は、人新世の始まりとして提案されている一つである。]] |
|||
2016年の国際シンポジウム<ref>{{cite web |title=Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016 |publisher=National Museum of Nature and Science |accessdate=11 November 2020 |url=https://sts.kahaku.go.jp/english/diversity/document/symposium/system/pdf/104_e.pdf}}</ref>では、グレート・アクセラレーションの開始時期にあたる[[1950年代]]を区切りとする意見も示された。この年代は、大気中[[核実験]]や安価な[[原油]]を利用した工業化による[[大量生産]]・[[大量消費]]、地球規模の[[大衆消費社会|大衆化]]による人工物質の増大、[[化学肥料]]・[[農薬]]・[[品種改良]]による食糧生産の増大や[[抗生物質]]による[[感染症]]の予防によって[[平均余命]]や[[人口過多]]が顕著となった時代にあたる{{efn|20世紀前半までの化石エネルギーの消費は年間1.7%の増加だったが、1945年から1973年の間に年間4.48%の増加となった。1950年から1970年にかけて世界人口は1.46倍、GDPは2.6倍、鉱石と鉱山生産物の消費は3.08倍、建設用物資の消費は2.94倍となった{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|pp=292-293}}。}}<ref name=Subramanian2019/>。これらの変化は地理的、社会的に不平等でもあった{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|pp=292-293}}。国を超えた広域汚染として最初に問題とされたのは、酸性雨だった。1972年から初の環境問題の国際会議として[[国際連合人間環境会議]]が始まり、ヨーロッパと北米で対策が進んだ{{efn|スウェーデンの土壌学者{{仮リンク|スヴァンテ・オーデン|en|Svante Odén}}は、[[北欧]]の酸性雨の主な原因はイギリスや[[ドイツ]]からの硫黄酸化物であるという研究を1968年に発表した。[[カナダ]]とアメリカ北東部の酸性化も著しく、両国は越境大気汚染に関する合意覚書を交換した。1987年には「30%クラブ」と呼ばれる二酸化硫黄の削減協約、1991年には窒素酸化物の削減協約が続いた<ref name=藤田1998 />。}}<ref name=藤田1998>{{Cite journal|和書|author=[[藤田慎一]] |title=東アジアの酸性雨 ―問題の経緯, 研究の現状, 今後の課題― |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/suirikagaku/42/2/42_1/_pdf/-char/ja |journal=水利化学 |publisher=森林科学研究所 |year=1998 |month=jun |volume=42 |issue=2 |pages=1-24 |naid= |issn= |accessdate=2021-04-03}}</ref>。 |
|||
2015年1月、[[層序学]]の観点から人新世を検討する{{仮リンク|人新世ワーキング・グループ|en|Anthropocene Working Group}}(AWG)のメンバー38人中26人が、提案された新時代の出発点として1945年7月16日に行われた最初の核実験である[[トリニティ実験]]を示唆する論文を発表した<ref name=trinity>{{cite news |title=Was first nuclear test the start of new human-dominated epoch, the Anthropocene? |publisher=[[University of California, Berkeley]] |department=News Center |date=16 January 2015 |url=http://newscenter.berkeley.edu/2015/01/16/was-first-nuclear-test-dawn-of-new-human-dominated-epoch-the-anthropocene/}}</ref>。しかし、人類が土壌の改変を始めた時期などを支持する少数派もいる<ref name=trinity />。2019年6月時点で批准プロセスは継続中であり、1945年のトリニティ実験が他の案よりも有力である。2019年5月、AWGは20世紀半ばを開始年代とする票決を行ったが、2021年まで最終決定は行われない模様である<ref name=Subramanian2019/><ref name=AWG_May19/>。トリニティ実験以降の核実験や原子力発電所の事故、産業による化学物質は人類の身体に影響を及ぼし、[[放射線障害]]や[[公害病]]を引き起こした{{efn|これらは作品のテーマにもなった。ネバダやユタを舞台に自然・女性・核技術のつながりについて書く{{仮リンク|テリー・テンペスト・ウィリアムス|en|Terry Tempest Williams}}、[[水俣病]]について書いた[[石牟礼道子]]らがいる{{Sfn|奥野|2017|pp=2237-2267/7181}}。}}{{Sfn|奥野|2017|pp=2237-2267/7181}}。 |
|||
=== 人新世のマーカー === |
=== 人新世のマーカー === |
||
AWGの報告書『地質年代区分としての人新世 - 科学的エビデンスと最新議論ガイド』(2019年)には、人新世の地層を確認するエビデンスとして、プラスティック、化学物質、放射性物質、絶滅の痕跡、人類活動に起因する[[地形]]の変形などがリストにされている{{Sfn|寺田|2021|p=342}}。 |
|||
地質学的過去の大きな[[摂動]]に関連したスケールに匹敵する、全体環境における人類の実質的な地球規模の影響を説明するマーカーが、大気組成の僅かな変化の代わりとして必要とされている<ref>{{cite journal |title=Response to 'The Anthropocene forces us to reconsider adaptationist models of human-environment interactions' |author1=Zalasiewicz, J. |author2=Williams, M. |author3=Steffen, W. |author4= Crutzen, P.J. |last-author-amp=yes |year=2010 |doi=10.1021/es102062w |journal=Environmental Science & Technology |volume=44 |issue=16 |page=6008|bibcode = 2010EnST...44.6008Z}}</ref><ref>{{cite journal |title=Stratigraphy of the Anthropocene |author1=Zalasiewicz, J. |display-authors=etal |year=2011 |doi=10.1098/rsta.2010.0315 |pmid=21282159 |journal=Philosophical Transactions of the Royal Society A |volume=369 |issue=1938 |pages=1036-1055 |bibcode=2011RSPTA.369.1036Z}}</ref>。 |
|||
大気組成のわずかな変化によるマーカーの代替となる<ref>{{cite journal |title=Response to 'The Anthropocene forces us to reconsider adaptationist models of human-environment interactions' |author1=Zalasiewicz, J. |author2=Williams, M. |author3=Steffen, W. |author4= Crutzen, P.J. |last-author-amp=yes |year=2010 |doi=10.1021/es102062w |journal=Environmental Science & Technology |volume=44 |issue=16 |page=6008|bibcode = 2010EnST...44.6008Z}}</ref><ref>{{cite journal |title=Stratigraphy of the Anthropocene |author1=Zalasiewicz, J. |display-authors=etal |year=2011 |doi=10.1098/rsta.2010.0315 |pmid=21282159 |journal=Philosophical Transactions of the Royal Society A |volume=369 |issue=1938 |pages=1036-1055 |bibcode=2011RSPTA.369.1036Z}}</ref>、マーカーの有用な候補が[[土壌圏]]である。土壌圏は、何世紀または何千年も続く特徴を備えた気候と地球化学の歴史情報を保持している<ref>{{cite journal |title=Humanity's transformation of Earth's soil: Pedology's new frontier |author=Richter, D. deB. |year=2007 |doi=10.1097/ss.0b013e3181586bb7 |journal=Soil Science |volume=172 |issue=12 |pages=957-967 |bibcode=2007SoilS.172..957R }}</ref>ため、人類が地質時代の大きな[[摂動 (天文学)|摂動]]と同等の影響を地球規模に及ぼしたことの証となる。人類の活動は現在、土壌生成の6番目の因子として確立している{{efn|他の5つの因子は[[母材]]、気候、生物、地形、時間となる<ref name=農研機構 />。}}<ref name=農研機構>{{Cite journal|和書|author=[[農研機構]] |title=土壌生成 |url=http://lib.ruralnet.or.jp/nrpd/#koumoku=13753 |journal=農業技術事典 |publisher=[[農文協]] |year= |month= |volume= |issue= |pages= |naid= |issn= |accessdate=2021-07-03}}</ref>。人類の整地・掘削・堤防建設による地形変化、肥料やその他廃棄物による有機物の濃縮、継続的な栽培や過放牧による有機物の枯渇なども起こる。また侵食された素材や汚染物質による間接的な影響もある。人為的土壌とは、繰り返される耕作、[[肥料]]の添加、汚染、密閉、または人工物の濃縮など、人類活動の影響を受ける土壌のことである。[[世界土壌資源照合基準]]においては、{{仮リンク|アンスロソル|en|Anthrosol}}および{{仮リンク|テクノソル|en|Technosol}}として分類される。それらは人為的影響の証明であり、人新世の信頼できるマーカーとされる。一部の人為起源の土壌は地質学上の[[国際標準模式層断面及び地点|ゴールデンスパイク]]と見なされるかもしれず、化石の出土を含む明確な証拠をともなう地層がある<ref name="Certini01" />。化石燃料のための掘削は、数百万年間は検出可能と思われる穴や空洞も作った<ref>{{cite web |url=http://worldofideas.wbur.org/2015/03/29/mcneill |title=The Advent of the Anthropocene: Was that the big story of the 20th century? |website=World of Ideas, Boston U. Radio |access-date=28 November 2015}}</ref>。[[宇宙生物学|宇宙生物学者]]の{{仮リンク|デヴィッド・グリンスプーン|en|David Grinspoon}}は、1969年7月20日の[[アポロ11号#ミッション|アポロ11号の月面着陸]]地点を、唯一無二の出来事および人工物であり地質時間スケールを超えて存続するだろうから、人新世のゴールデンスパイクになると提案している<ref>{{cite magazine |author=Grinspoon, D. |title=The golden spike of Tranquility Base |magazine=Sky & Telescope |date=28 June 2016 |url=https://www.skyandtelescope.com/astronomy-blogs/the-golden-spike-of-tranquility-base/}}</ref>。 |
|||
== 文化 == |
== 文化 == |
||
人新世という言葉は、人類の活動が地球規模で環境を激変させ、長期的な痕跡を残すという考えを広めることに貢献した{{efn|英語圏では、人新世をタイトルに含む書籍の出版点数が2016年から2017年に急増し、2019年に70点、2020年に79点となった。内容の多くが社会科学や人文科学となっている。日本で人新世をタイトルに含めた最初の出版物は、2016年発行の雑誌『5 Designing Media Ecology』6号の特集「アンソロポセンの光と影 - 人間と自然の未来」とされる{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=48-49, 60}}。斎藤幸平『人新世の「資本論」』(2020年)は30万部以上出版され、警世論や文明論の一環として使われた<ref name="読売20210510"/>}}。自然科学から文化への一方向な影響ではなく、相互に影響を与え合う関係にある{{Sfn|イェンセン|2017|p=1089/7181}}。気候変動への対策では、自然科学の観点だけで温室効果ガスの削減を訴えても解決せず、政治的・社会的・文化的・情動的な面も考える必要がある。文化や価値の変容をどのように解決するかについては技術的な解決と異なる困難があり、[[社会科学]]や[[人文科学]]の知見が必要となる{{efn|たとえば移住や動植物の保護区によって、コミュニティの伝統的な自然利用を変えなければいけない場合がある{{Sfn|ハイザ|2017|pp=253-254}}。}}{{Sfn|ハイザ|2017|pp=253-254}}。 |
|||
=== 人文科学 === |
|||
人新世の概念は、哲学、文学、芸術といった[[人文科学]]を経由した言及もされている。人文学界では、学術誌の特集課題<ref>{{Cite journal |volume=34 |issue=2 |editor-first=Timothy |editor-last=Clark |title=Special Issue: Deconstruction in the Anthropocene |journal=Oxford Literary Review |date=1 December 2012 |doi=10.3366/olr.2012.0039 |pages=v-vi}}</ref>、会議<ref>{{Cite conference |author=Humanities Research Centre, Australian National University |title=Anthropocene Humanities: The 2012 Annual Meeting of the Consortium of Humanities Centers and Institutes |location=Canberra, Australia |accessdate=21 July 2014 |date=13 June 2012 |url=http://chcinetwork.org/anthropocene-humanities/ |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140831221523/http://chcinetwork.org/anthropocene-humanities/ |archivedate=31 August 2014 }}</ref><ref>{{Cite conference |author1=Rachel Carson Center for Environment and Society at LMU-Munich |author2=Alexander von Humboldt Transatlantic Network in the Environmental Humanities |title=Culture and the Anthropocene |location=Munich, Germany |accessdate=21 July 2014 |date=14 June 2013 |url=http://www.carsoncenter.uni-muenchen.de/events_conf_seminars/event_history/2013/2013_conf_ws_sem/130614_cult_anthrop/index.html}}</ref>、専門分野のレポート<ref>{{Cite book |publisher=American Comparative Literature Association |last=Wenzel |first=Jennifer |title=State of the Discipline Report: Ideas of the Decade |chapter=Climate Change |date=13 March 2014 |chapterurl=http://stateofthediscipline.acla.org/entry/climate-change}}</ref>を通して注目を集めている。 |
|||
人新世は、自然科学以外の分野でも普及が進んだ。2016年1月に、[[日本]]の[[国立科学博物館]]で行われた国際シンポジウムでは、[[自然史]]と人類の活動の歴史(特に[[産業史]]、[[技術史]]、[[科学史]]、[[哲学史]]、[[宗教]]等)の知見で人新世を総体的にとらえることが試みられた{{efn|シンポジウム名は「アントロポシーン(人の時代)における博物館 [[生物圏]](バイオスフィア)と{{仮リンク|技術圏|en|Technosphere}}(テクノスフィア)の中の人間史をめざして」だった{{efn|「アントロポシーン」は英語での発音からで、[[地質年代]]を表す[[層序]]の学術用語ならば語尾の発音は通常「~シーン」となる<ref name=国立科学博物館 />。}}{{Sfn|有賀|2017|p=6522/7181}}。}}。このシンポジウムでは、人新世は層序学の学術用語としては検討中だが、一般用語として「[[ルネサンス]]」などと同じように使われることは妨げられないことが確認された{{efn|たとえば「ルネサンス」や「新石器時代」などは文化的な用語であり、開始場所は地域によって異なる。人新世が人類の活動を基準とするならば、地域によって開始時期が異なるという解釈も可能であり、時間的な基準としてよりも文化的に使う方が有用性があるという指摘がある<ref name=国立科学博物館 />。}}<ref name=国立科学博物館>{{cite web |title=Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016 |publisher=National Museum of Nature and Science |accessdate=11 November 2020 |url=https://sts.kahaku.go.jp/english/diversity/document/symposium/system/pdf/104_e.pdf}}</ref>。同年10月には[[スコットランド]]の[[ストラスクライド大学]]で人新世における法と人権をテーマとしたシンポジウムが開催された<ref name=strath2016>{{cite web |title=Symposium "Revisionist ontologies for law and human rights in the Anthropocene" |publisher=University of Strathclyde |accessdate=2021-07-03 |url=https://www.strath.ac.uk/research/strathclydecentreenvironmentallawgovernance/events/conferences/2016anthropocenesymposium/}}</ref>。2019年5月には[[スウェーデン王立工科大学]]でポストヒューマニティーズ・ハブ(The Posthumanities Hub)の主宰によるシンポジウムが開催され、芸術家、学者、教育者、市民、活動家、ジャーナリストらが参加し、人新世における思考と行動について対話が行われた。イベントの模様は動画配信された<ref name=KTH2019>{{cite web |title=Online! Open Humanities Lab Symposium: New Humanities & the Anthropocene |publisher=KTH Royal Institute of Technology |accessdate=2021-07-03 |url=https://posthumanitieshub.net/open-humanities-lab-symposium-new-humanities-the-anthropocene/}}</ref>。国際地質科学連合執行理事である北里洋([[早稲田大学]]招聘研究員)は、人新世について「環境破壊への警鐘になるが、(地質時代として)科学的に認められるかは全く別」と指摘している<ref name="読売20210510">【ニュースの門】「人新世」地球に人類が爪痕『読売新聞』朝刊2021年5月10日(解説面)</ref>。 |
|||
人新世とそれに付随する時間尺度や生態学上の含意は、死と文明の終焉<ref>{{Cite news |last=Scranton |first=Roy |title=Learning how to die in the Anthropocene |newspaper=The New York Times |department=Opinionator |accessdate=17 July 2014 |date=10 November 2013 |url=http://opinionator.blogs.nytimes.com/2013/11/10/learning-how-to-die-in-the-anthropocene/}}</ref>、記憶と保管記録<ref>{{cite web |last=Colebrook |first=Claire |title=The Anthropocene and the Archive |work=The Memory Network: Exchanges |accessdate=21 July 2014 |date=27 January 2014 |url=http://thememorynetwork.net/the-anthropocene-and-the-archive/}}</ref>、人文主義的調査の範囲と方法<ref>{{cite web |last=Nowviskie |first=Bethany |title=Digital humanities in the anthropocene |website=''nowviskie.org'' |accessdate=10 July 2014 |date=10 July 2014 |url=http://nowviskie.org/2014/anthropocene/}}</ref>、および「自然の終焉」への感情的反応<ref>{{Cite journal |last=Ronda |first=Margaret |title=Mourning and Melancholia in the Anthropocene |journal=Post45 |accessdate=21 July 2014 |date=10 June 2013 |url=http://post45.research.yale.edu/2013/06/mourning-and-melancholia-in-the-anthropocene/}}</ref> についての質疑を促進している。それはまた[[イデオロギー]]的構築としても批判されている<ref>{{cite magazine |first=Andreas |last=Malm |url=https://www.jacobinmag.com/2015/03/anthropocene-capitalism-climate-change/ |title=The Anthropocene Myth |magazine=[[Jacobin (magazine)|Jacobin]] |date=March 2015}}</ref>。一部の政治的左派の[[環境主義]]者は「Capitalocene」{{Refnest|group="注"|定訳は存在しない。一応訳すなら「資本新世」。これは人間が選択した[[資本主義]]が今ある世界状況を作った、という政治左派の主張から派生したもの。}}が歴史的により適切な用語だと指摘している<ref>{{cite book |title=Anthropocene or Capitalocene? Nature, history, and the crisis of capitalism |publisher=PM Press |year=2016 |isbn=978-1629631486 |location=Oakland |editor-last=Moore |editor-first=Jason W.}}</ref><ref>{{cite book |last1=Davies |first1=Jeremy |title=The Birth of the Anthropocene |date=2016 |publisher=University of California Press |location=Oakland, California |url=https://books.google.com/books?id=PLfbCwAAQBAJ&lpg=PP1 |pages=94-95 |isbn=9780520289970}}</ref>。同時に、それ以外の人達は人新世が人類という種族に過度な焦点を合わせているのに、一方でこの世界を形作った[[帝国主義]]や[[人種主義]]などの体系的不平等が考慮されていない点を指摘している<ref name="Anderson">{{cite magazine |first=Ross |last=Anderson |url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2015/11/nature-has-lost-its-meaning/417918/ |title=Nature has lost its meaning |magazine=[[The Atlantic]] |date=30 November 2015}}</ref>。ピーター・ブランネンは人新世という考えを批判し、短い時間尺度は時代というより地質学的出来事になるので、遠い未来の地質学者は数千年という人間文明の存在には気付かないだろうと指摘した<ref>{{Cite news|url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2019/08/arrogance-anthropocene/595795/|title=The Anthropocene Is a Joke|last=Brannen|first=Peter|date=2019-08-13|work=The Atlantic|access-date=2019-09-05|issn=1072-7825}}</ref>。 |
|||
=== 学術分野 === |
|||
人新世の将来をどのように扱うかに関しては、哲学的なアプローチが幾つかある。何ら変わらぬ日常、緩和策、[[地球工学|ジオエンジニアリング]]、という選択肢である<ref>{{Cite journal |last=Crutzen |first=Steffen |date=Winter 2017 |title=The Anthropocene: Are humans now overwhelming the great forces of nature? |journal=Ambio |volume=36 |issue= 8 |pages=619}}</ref>。 |
|||
人文学界では、学術誌の特集課題<ref>{{Cite journal |volume=34 |issue=2 |editor-first=Timothy |editor-last=Clark |title=Special Issue: Deconstruction in the Anthropocene |journal=Oxford Literary Review |date=1 December 2012 |doi=10.3366/olr.2012.0039 |pages=v-vi}}</ref>、会議<ref>{{Cite conference |author=Humanities Research Centre, Australian National University |title=Anthropocene Humanities: The 2012 Annual Meeting of the Consortium of Humanities Centers and Institutes |location=Canberra, Australia |accessdate=21 July 2014 |date=13 June 2012 |url=http://chcinetwork.org/anthropocene-humanities/ |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140831221523/http://chcinetwork.org/anthropocene-humanities/ |archivedate=31 August 2014 }}</ref><ref>{{Cite conference |author1=Rachel Carson Center for Environment and Society at LMU-Munich |author2=Alexander von Humboldt Transatlantic Network in the Environmental Humanities |title=Culture and the Anthropocene |location=Munich, Germany |accessdate=21 July 2014 |date=14 June 2013 |url=http://www.carsoncenter.uni-muenchen.de/events_conf_seminars/event_history/2013/2013_conf_ws_sem/130614_cult_anthrop/index.html}}</ref>、専門分野のレポート<ref>{{Cite book |publisher=American Comparative Literature Association |last=Wenzel |first=Jennifer |title=State of the Discipline Report: Ideas of the Decade |chapter=Climate Change |date=13 March 2014 |chapterurl=http://stateofthediscipline.acla.org/entry/climate-change}}</ref>を通して注目を集めている。2013年には、ベルリンの{{仮リンク|世界文化会館|en|Haus der Kulturen der Welt}}と[[マックス・プランク研究所|マックス・プランク科学史研究所]]によって人新世カリキュラムが開始された。これは人新世に関する研究・教育・学習のための方法の樹立を目的としており、学際的な{{仮リンク|共学習|en|collaborative learning}}・{{仮リンク|共創|en|Co-creation}}の活動を進めている{{Sfn|ロゾル|2021|pp=441-442}}。 |
|||
人新世の概念が広まることで、既存の学術分野に変化をもたらした。[[自然科学]]においては地球システム科学が生まれ、社会科学や人文科学においては[[環境人文学]]が生まれた{{Sfn|イェンセン|2017|p=1109/7181}}。 |
|||
=== 大衆文化 === |
|||
この概念は『L'homme a mangé la terre』<ref>{{IMDB title|10262268|L'homme a mangé la terre}}</ref> 『Anthropocene: The Human Epoch』『Anthropocene』<ref>{{IMDB title|5068980 |Anthropocene}}</ref>などのドキュメンタリー映画を通じて人々の注目を集めた。 |
|||
; 地球システム科学 |
|||
デヴィッド・グリンスプーンは、人新世をさらに2つの「原始人新世」と「成熟人新世」に分けている。彼はまた「テラサピエンス」という用語や賢い地球(Wise Earth)に言及している<ref>{{cite web|url = https://aeon.co/essays/enter-the-sapiezoic-a-new-aeon-of-self-aware-global-change |title =Welcome to Terra Sapiens|first = David|last = Grinspoon|website = Aeon Essays|date = 20 December 2016|accessdate=2019-10-05}}</ref>。 |
|||
{{仮リンク|地球システム科学|en|Earth system science}}は、地球を単一のシステムとしてとらえ、全地球的な環境を研究する。地球システム科学が扱うデータは、現在の地球環境の状況に加えて、長期の過去も含まれる。これにより、人類活動が地球に与える影響を明らかにすることを目的としている{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=36-38}}。地球システム科学が可能となったのは、地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP)が1983年に設立され、地球環境の物理的・科学的・生物的要素の分析を続けてきたデータの蓄積の成果がある{{efn|IGBPには中核となる8つのプロジェクトがあり、地球大気化学研究(IGAC)、全地球海流研究(JGOFS)、地球変化と陸域生態系研究(GCTE)、水循環の生物的側面研究(BAHC)、古環境の変遷研究(PAGES)、沿岸域における陸地 - 海洋相互作用研究(LOICZ)、土地利用・被覆変化研究(LUCC)、全地球海洋生態系動態研究(GLOBEC)となる。この他に大規模な国際研究プロジェクトもある{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=28}}。}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=28}}。 |
|||
; 環境人文学 |
|||
== 脚注 == |
|||
環境人文学は、変化する環境と人類の関係を理解し、危機に対応するための学際的な学問である。自然観や環境に対する価値観・倫理観を形成する文化的・哲学的な枠組みを研究し、政策立案や価値観の創造に関わる活動も含まれる{{Sfn|豊里|2015|pp=105-106}}。環境人文学の成立にあたっては、1970年代の[[環境哲学]]、1980年代の{{仮リンク|環境史|en|Environmental history}}、1990年代の[[エコクリティシズム]]、そして人新世の普及による人間観の変化がもとになっている{{Sfn|奥野|2017|p=2219-2226/7181}}{{Sfn|豊里|2015|p=106}}。 |
|||
=== ポップカルチャー・芸術 === |
|||
人新世の概念はポップカルチャーや芸術にも影響を与え、[[環境アート]]をはじめ人新世に関連のあるアート作品も制作されるようになった{{Sfn|イェンセン|2017|p=1076/7181}}。たとえば[[:en:Kelly Jazvac|Kelly Jazvac]]ら3名の共同による『{{仮リンク|プラスティグロメレート|en|Plastiglomerate}}』(2013年)という作品のタイトルの意味は、「人が撒き散らかしたゴミ、または石油製品などが海中等の様々な物質とともに熱せられるなどして石のような塊になった物質」を指す{{efn|作者はKelly Jazvac, Patricia Cororan, チャールズ・ムーア(Charles Moore)<ref name=boundbaw20190809 />。}} |
|||
<ref name=boundbaw20190809>{{Cite news|url=http://boundbaw.com/world-topics/articles/84 |title=異種生殖に絶滅種の復権、ミラノ・トリエンナーレ2019「壊れた自然」に見る人間と自然の共生 |last=[[長谷川愛 (アーティスト)|長谷川愛]] |first= |date=2019-08-09 |work=bound baw |access-date=2020-08-01|language= |issn=}}</ref>。人新世をテーマとする展覧会として、[[ニコラ・ブリオー]]による台北ビエンナーレの『グレート・アクセラレーション』(2014)、[[長谷川祐子]]による{{仮リンク|モスクワ国際現代美術ビエンナーレ|en|Moscow Biennale}}の『雲 ⇆ 森』(2017)なども開催された{{Sfn|伊東|2020|p=14}}。音楽では{{仮リンク|ニック・マルヴェイ|en|Nick Mulvey}}が[[コーンウォール]]の海岸に漂着したプラスチックを素材にして、アナログレコード作品『In The Anthropocene』を制作した。その他にも人新世をタイトルやテーマに冠した作品を発表するミュージシャンがいる{{efn|[[キャトル・デカピテイション]]の『[[:en:The Anthropocene Extinction|The Anthropocene Extinction]]』(2015年)<ref name=metalblade20150520>{{Cite news|url=https://www.metalblade.com/us/news/cattle-decapitation-to-release-the-anthropocene-extinction/ |title=CATTLE DECAPITATION To Release 'The Anthropocene Extinction' This August Via Metal Blade Records |last= |first= |date=2015-05-20 |work= CINRA |access-date=2021-07-01|language= |issn=}}</ref>、[[蓮沼執太|蓮沼執太フィル]]の『ANTHROPOCENE』(2018年)<ref name=CINRA20180730>{{Cite news|url=https://www.cinra.net/article/interview-201807-hasunumaphil?page=3 |title=蓮沼執太が自身の活動を総括して語る。ソロ、フィル、アートなど |last=杉原 |first=環樹 |date=2018-07-30 |work=CINRA |access-date=2021-07-01|language= |issn=}}</ref>、[[グライムス]]の『[[:en:Miss Anthropocene|Miss Anthropocene]]』(2020年)<ref name=pitchfork20191115>{{Cite news|url=https://pitchfork.com/news/listen-to-grimes-new-song-so-heavy-i-fell-through-the-earth/ |title=Grimes Details New Album Miss Anthropocene, Shares New Song: Listen |last= |first= |date=2019-11-15 |work=pitchfork |access-date=2021-07-01|language= |issn=}}</ref>などがある。}}<ref name=CMU20191003>{{Cite news|url=https://completemusicupdate.com/article/nick-mulvey-releases-vinyl-made-from-recycled-plastic-washed-up-on-cornish-beaches/ |title=Nick Mulvey releases vinyl made from recycled plastic washed up on Cornish beaches |last=Malt |first=Andy |date=2019-10-03 |work=CMU |access-date=2021-07-01|language= |issn=}}</ref>。 |
|||
人新世の概念の普及には映像作品も影響を与えており、『Anthropocene』(2015年)、『Anthropocene: The Human Epoch』(2018年)、『L'homme a mangé la terre』(2019年)などのドキュメンタリーは注目を集めた<ref>{{IMDB title|5068980 |Anthropocene}}</ref><ref>{{IMDB title|8399690 |Anthropocene: The Human Epoch}}</ref><ref>{{IMDB title|10262268|L'homme a mangé la terre}}</ref> 。{{仮リンク|クリス・ジョーダン|en|Chris Jordan (artist)}}は[[ミッドウェイ諸島]]の[[アホウドリ]]を撮影し、親鳥からプラスティックを与えられて消化できずに死亡した[[雛]]の姿を発表した<ref name=WIRED20120906>{{Cite news|url=https://wired.jp/2012/09/06/albatross-midway-chris-jordan/ |title=プラスティックに満ちた死:海辺のギャラリー |last=SCHILLER |first=JAKOB |date=2012-09-06 |work=WIRED日本語版 |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。ジョーダンはのちにこれを『アホウドリ』(2017年)として映画化した{{Sfn|伊東|2020|pp=14-16}}。プラネタリー・バウンダリーの提唱者でもあるヨハン・ロックストロームは、Netflixのドキュメンタリー『地球の限界: 私たちの地球の科学』(2021年)に出演して問題の解決を訴えた<ref>{{IMDB title|14539726|Breaking Boundaries}}</ref>。 |
|||
ドキュメンタリー以外の作品としては、アニメ映画『[[天気の子]]』(2019年)がある。この作品は気候変動に見舞われ[[東京]]の多くが海没している近未来の世界が舞台となり、登場人物が読む雑誌の誌面に「アントロポセン」と書かれているシーンがある<ref name="読売20210510"/><ref name=渡邉20190730>{{Cite news|url=https://realsound.jp/movie/2019/07/post-394988_3.html |title=『天気の子』から"人間性のゆくえ"を考える ポストヒューマン的世界観が意味するもの |last=渡邉 |first=大輔 |date=2019-07-30 |work=Real Sound |access-date=2020-08-01|language= |issn=}}</ref>。漫画では、産業社会が崩壊し特異な生態系に覆われた地球を舞台にした『[[風の谷のナウシカ]]』を人新世に関連づける言及もなされている{{Sfn|大村|2017|pp=5309-5314/7181}}<ref name=WIRED20191212>{{Cite news|url=https://wired.jp/2021/01/25/biden-returns-the-us-to-the-paris-climate-accord-will-it-matter/ |title=人新世とナウシカ:雑誌『WIRED』日本版VOL.35の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ |last=MATSUSHIMA |first=MICHIAKI |date=2019-12-12 |work=WIRED日本語版 |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
== 研究史 == |
|||
=== 前史 === |
|||
博物学者の[[ビュフォン]]は著書『[[博物誌 (ビュフォン)|一般と個別の博物誌]]』シリーズの『自然の諸時期』(1778年)において、「地球のすべての表面は人間の力の痕跡をとどめている」と書き、人間が気候帯の諸条件を自らに適したものに固定していると指摘した。同時に、短期的な視点による行動は破壊的な結末になり得ると警告した{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|pp=220-221}}。19世紀初頭には気候が世界規模で連結しているという学説が現れ、フランスの工学者ローシュ・ド・ラ・ベルジュリーやイギリスの植物学者[[ジョゼフ・バンクス]]らは森林伐採が悪天候につながると論じた{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|pp=222-223}}。アメリカの地理学者{{仮リンク|ジョージ・P・マーシュ|en|George Perkins Marsh}}は『人間と自然 - 人間行為によって改変されたものとしての自然地理学』(1864年)で産業が地形や地質に与える影響を指摘した。1873年には、[[イタリア]]の[[地質学|地質学者]]{{仮リンク|アントニオ・ストッパーニ|en|Antonio Stoppani}}が地球における人類の力および影響の増大を認めて「人類代 (anthropozoic era)」に言及した{{Sfn|桑田|2017|p=3608/7181}}。 |
|||
人新世の初期概念は、1938年にソビエト連邦の[[鉱物学者]][[ウラジーミル・ヴェルナツキー]]による[[ノウアスフィア]]で提案された{{efn|ヴェルナツキーは1938年に『scientific thought as a geological force(地質学的な力としての科学的思考)』を書いた<ref name=Vernadsky />。}}<ref name=Vernadsky>{{cite web |url=http://action.larouchepac.com/_the_anthropocene|title='The Anthropocene' viewed from Vernadsky's Noosphere |date=29 February 2016|accessdate=2019-10-05 |publisher=Larouche Pac}}</ref>。ソビエト連邦の科学者は、1960年代には「人新世」という用語を使用して最新の地質時代である[[第四紀]]に言及していたようである<ref>{{citation |publisher=Akademii͡a nauk SSSR |title=Doklady: Biological sciences sections, Volumes 132-135|date=1962}}</ref>。 |
|||
地球を一つのシステムとして考えることは、ヴェルナツキーの他に1950年代の[[生物学|生物学者]]{{仮リンク|ユージン・オダム|en|Eugene Odum}}のエコシステム、1980年代の[[ジェームズ・ラヴロック]]の[[ガイア仮説]]などもある{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=36-37}}。<!--生態学者ユージン・F・ストーマーも異なる意味で「人新世」を使用していた<ref name="revkin2011">{{cite news |last=Revkin |first=Andrew C. |title=Confronting the 'Anthropocene' |url=http://dotearth.blogs.nytimes.com/2011/05/11/confronting-the-anthropocene/ |newspaper=The New York Times |accessdate=25 March 2014 |date=11 May 2011}}</ref>。-->人類の製造した化学物質が生態系に与える悪影響は生物学者[[レイチェル・カーソン]]『[[沈黙の春]]』(1962年)で指摘され、資源の制約と経済活動の関係については[[ローマクラブ]]の報告書『[[成長の限界]]』(1972年)がある{{Sfn|グルンバッハ|2021|p=150}}。しかし、1980年代以前の研究は個別研究であり、全地球的なデータには基づいていなかった{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=36-37}}。 |
|||
1980年代以降に地球規模で環境問題を研究するプロジェクトが開始された。1980年の[[世界気候研究計画]](WCRP)、1987年のIGBP、1990年の{{仮リンク|地球環境変化の人間・社会的側面に関する国際研究計画|en|International Human Dimensions Programme}}(IHDP)、1991年の{{仮リンク|生物多様性国際研究プログラム|en|Diversitas}}(DIVERSITAS)の4つが主なプロジェクトとなった。これら4つは{{仮リンク|GECプログラムズ|en|Urbanization and Global Environmental Change Project}}と総称され、研究結果が共有された。これによりインフラストラクチャーが整備され、環境の研究が進んだ{{efn|研究インフラの内容として、(1) 技術の進展による研究分野の拡大、(2) 人工衛星による[[リモートセンシング]]のデータの大量蓄積、(3) 自然科学と社会科学を架橋した生態系と社会の相関関係についての理論の進展がある{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=36-37}}。}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=33-37}}。 |
|||
=== 用語の普及 === |
|||
人新世という用語が広まるにつれて、正式な地質年代として登録する活動も始まった。2008年、ロンドン地質学会の層序学委員会は人新世を地質時代区分の正式な単位にすることを検討し、[[国際層序委員会]](ICS)では[[第四紀]]層序学小委員会の人新世ワーキング・グループ(AWG)も設立された<ref name="Edwards"/><ref name=Zalasiewicz08>{{cite journal |last1=Zalasiewicz |first1=Jan |display-authors=etal |title=Are we now living in the Anthropocene? |journal=GSA Today|volume=18 |issue=2 |pages=4-8 |year=2008 |doi=10.1130/GSAT01802A.1}}</ref>。委員会の過半数が、この提案にはメリットがあり、さらに検証する必要があると判断した。地質学会から独立したさまざまな科学者のワーキンググループが、地質時間スケールに人新世が正式に受け入れられるか否かを判断するようになった{{efn|2008年に地質学者の{{仮リンク|ヤン・ザラシーヴィッチ|pl|Jan Zalasiewicz}}は学術誌『GSA Today』で、人新世という時代が今や適切であることを示唆した。ザラシーヴィッチはのちに人新世ワーキング・グループ(AWG)の委員長も務めた<ref name=Zalasiewicz08/>{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=44-45}}。米国地質学会は2011年の年次会合のタイトルを「[[太古代]]から人新世へ:過去は未来への鍵」と称した<ref>{{cite web |url=https://www.geosociety.org/meetings/2011/ |title=2011 GSA Annual Meeting |publisher= Geological Society of America |accessdate=28 November 2015}}</ref>。}}<ref name="Zalasiewicz10">{{cite journal |author1=Zalasiewicz, J. |display-authors=etal |title=The new world of the Anthropocene |journal=Environmental Science & Technology |volume=44 |issue=7 |pages=2228-2231 |year=2010 |doi=10.1021/es903118j |pmid=20184359 |bibcode=2010EnST...44.2228Z}}</ref>。 |
|||
2012年に[[リオデジャネイロ]]で開催された{{仮リンク|国連持続可能な開発会議|en|United Nations Conference on Sustainable Development}}では、動画作品『ようこそ、人新世へ』がオープニング上映され、国際社会に知られるようになった。2014年には学術誌『人新世レヴュー(The Anthropocene Review)』が創刊され、2015年には[[国際学術連合会議]]の国際プロジェクト「フューチャー・アース」プロジェクトが開始されて『人新世マガジン(Anthropocene Magazine)』が定期刊行された{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=45-46}}。 |
|||
AWGは2016年4月にオスロで会合を開き、人新世を真の地質時代とする議論を支持する証拠をまとめた<ref>{{cite web |title=Subcommission on Quaternary Stratigraphy - Working Group on the 'Anthropocene' |publisher=International Commission on Stratigraphy |accessdate=28 November 2015 |url=http://quaternary.stratigraphy.org/workinggroups/anthropocene/}}</ref>。証拠が評価されると、AWGは2016年8月に新しい地質時代として人新世を勧告することを票決した<ref name="guardian"/>。ICSがこの勧告を承認した場合、この用語を採用する提案は、地質時間スケールの一部として正式採用される前に[[国際地質科学連合]](IUGS)によって批准される必要がある<ref name="Gizmodo001">{{cite web |first=George |last=Dvorsky |title=New evidence suggests human beings are a geological force of nature |website=Gizmodo.com |accessdate=15 October 2016 |url=https://gizmodo.com/new-evidence-suggests-human-beings-are-a-geological-for-1751429480}}</ref>。 |
|||
2019年6月時点で、ICSとIUGSは人新世を地質時代の公認下位区分としては正式に承認していない<ref name=Edwards>{{cite news |title=What is the Anthropocene? |journal=Eos |first=Lucy E. |last=Edwards |volume=96 |date=30 November 2015 |doi=10.1029/2015EO040297 |url=https://eos.org/opinions/what-is-the-anthropocene}}</ref><ref>{{cite web |title=Subcomission on Quaternary Stratigraphy, ICS " Working Groups |url=http://quaternary.stratigraphy.org/workinggroups/anthropocene/ |website=quaternary.stratigraphy.org |accessdate=23 February 2016}}</ref><ref name="Gizmodo001" />。AWGは、[[地質時代#地質時代のタイムスケール|地質時間スケール]]で人新世を定義するための公式な[[国際標準模式層断面及び地点|ゴールデンスパイク]](GSSP)の提案に向けて2016年4月に票決を行い、その勧告を2016年8月の万国地質学会議に提示した<ref name="guardian">{{cite news |title=The Anthropocene epoch: Scientists declare dawn of human-influenced age |first=Damian |last=Carrington |url=https://www.theguardian.com/environment/2016/aug/29/declare-anthropocene-epoch-experts-urge-geological-congress-human-impact-earth |date=29 August 2016 |work=[[The Guardian]] |access-date=29 August 2016}}</ref>。2019年5月、AWGの会員34人がICSに対して公式提案を行うことに賛成票を投じた<ref name=Subramanian2019>{{Cite journal |url=https://www.nature.com/articles/d41586-019-01641-5 |title=Anthropocene now: Influential panel votes to recognize Earth's new epoch |first=Meera |last=Subramanian |date=21 May 2019 |access-date=5 June 2019 |doi=10.1038/d41586-019-01641-5 |journal=Nature}}</ref><ref name=Meyer2019>{{Cite magazine |url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2019/04/great-debate-over-when-anthropocene-started/587194/ |title=The cataclysmic break that (maybe) occurred in 1950 |first=Robinson |last=Meyer |magazine=The Atlantic |date=16 April 2019 |access-date=5 June 2019}}</ref>。 |
|||
2019年4月、AWGは2016年会合で開始されたプロセスを継続するために、ICSへの正式な提案を票決すると発表した<ref name=Meyer2019 />。2019年5月21日、AWGの識者34人のうち29人の会員が2021年までに公式提案がなされることに賛成票を投じた。またAWGは20世紀半ばを開始日とする支持にも29票を投じた。[[国際標準模式層断面及び地点]](GSSP)の候補地が10ヵ所認定されており、うち1ヵ所が最終提案に含まれるよう選択される予定である<ref name=Subramanian2019/><ref name=AWG_May19>{{cite web |title=Results of binding vote by AWG |publisher=International Commission on Stratigraphy |department=Anthropocene Working Group |url=http://quaternary.stratigraphy.org/working-groups/anthropocene/ |date=21 May 2019 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190605091924/http://quaternary.stratigraphy.org/working-groups/anthropocene/ |archive-date=5 June 2019|accessdate=2019-10-05}}</ref>。可能性があるマーカーには、[[マイクロプラスチック]]、[[重金属]]、[[熱核兵器]]の試験によって残った[[放射性崩壊|放射性原子核]]などがある<ref name="Guardian19">{{cite news |title=The Anthropocene epoch: Have we entered a new phase of planetary history? |date=30 May 2019 |first=Nicola |last=Davison |access-date=5 June 2019 |newspaper=The Guardian |url=https://www.theguardian.com/environment/2019/may/30/anthropocene-epoch-have-we-entered-a-new-phase-of-planetary-history}}</ref>。 |
|||
== 議論 == |
|||
人新世とそれに付随する時間尺度や[[生態学]]上の含意は、死と文明の終焉<ref>{{Cite news |last=Scranton |first=Roy |title=Learning how to die in the Anthropocene |newspaper=The New York Times |department=Opinionator |accessdate=17 July 2014 |date=10 November 2013 |url=http://opinionator.blogs.nytimes.com/2013/11/10/learning-how-to-die-in-the-anthropocene/}}</ref>、記憶と保管記録<ref>{{cite web |last=Colebrook |first=Claire |title=The Anthropocene and the Archive |work=The Memory Network: Exchanges |accessdate=21 July 2014 |date=27 January 2014 |url=http://thememorynetwork.net/the-anthropocene-and-the-archive/}}</ref>、人文主義的調査の範囲と方法<ref>{{cite web |last=Nowviskie |first=Bethany |title=Digital humanities in the anthropocene |website=''nowviskie.org'' |accessdate=10 July 2014 |date=10 July 2014 |url=http://nowviskie.org/2014/anthropocene/}}</ref>、および「自然の終焉」への感情的反応<ref>{{Cite journal |last=Ronda |first=Margaret |title=Mourning and Melancholia in the Anthropocene |journal=Post45 |accessdate=21 July 2014 |date=10 June 2013 |url=http://post45.research.yale.edu/2013/06/mourning-and-melancholia-in-the-anthropocene/}}</ref> についての議論を呼んでいる。人新世がもたらす[[イデオロギー]]の側面も批判されている<ref>{{cite magazine |first=Andreas |last=Malm |url=https://www.jacobinmag.com/2015/03/anthropocene-capitalism-climate-change/ |title=The Anthropocene Myth |magazine=Jacobin |date=March 2015}}</ref>。 |
|||
=== 「人」の定義 === |
|||
人新世における「人」とは何を指すかという議論がある。人新世では人類の影響が自明とされるが、これが人類による環境操作を正当化する[[人間中心主義]]につながることが問題とされる{{efn|古代ギリシアの哲学者[[アリストテレス]]は著作『[[政治学 (アリストテレス)|政治学]]』で、アンソローポスを「ゾーン・ポリティコン(政治的生物)」と定義した。古代ギリシアで政治に参加できるのは成人男性の市民であり、女性や[[古代ギリシアの奴隷制|奴隷]]は排除されていた{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=67}}。}}{{Sfn|桑田|2017|pp=3563-3588/7181}}。人新世は、これまで社会科学や人文科学で研究されてきた[[ジェンダー]]、[[セクシュアリティ]]、[[人種]]、[[社会階級|階級]]、[[宗教]]などを全人類のリスクの観点から見直す機会としても論じられている{{Sfn|ハイザ|2017|pp=256-257}}。 |
|||
人新世における人間中心主義や価値の一元化に対して、様々な分野から検討がされている。[[人類学]]の観点からは、「人」の範囲を拡張するマルチスピーシーズ民族誌がある。これは、人間社会を体内の[[微生物]]・[[ウイルス]]、食用の生物、[[ペット]]を含む複数の生物種のコミュニティとみなすアプローチである{{Sfn|奥野|2017|pp=2217-2223/7181}}。[[フェミニズム]]や[[クィア理論]]では、人間の身体や[[異性愛]]を自明とする観点が批判的に検討されている{{efn|哲学とフェミニズムをテーマとする学術誌『[[:en:philoSOPHIA|philoSOPHIA]]』とゲイ・レズビアン・スタディーズやクィア理論をテーマとする学術誌『CLQ』は、ともに2015年に人新世特集を組んだ{{Sfn|飯田, 北野, 依田|2017|p=3176/7181}}。}}。人新世において自然や生物種の存続が重要とされる場合、「未来の世代のために環境を守る」という価値観や、異性愛中心主義が求められる可能性がある。これに対して、人新世を根拠に価値観の一元化をするのではなく、複数の価値観を担保することが重要だと論じている{{efn|このために親子関係に限らない類縁関係の普及を提案する論者もいる。性・生殖・再生産の結びつきを自明とする価値観に対する批判でもある{{Sfn|ハラウェイ|2017|pp=2849-2859/7281}}。}}{{Sfn|飯田, 北野, 依田|2017|pp=3147, 3181-3229/7281}}。20世紀末から始まったポスト・ヒューマニズムの学派の中には、人間の完全性や中心性には懐疑的であるため人新世の人間中心主義を批判する論者がいる{{efn|特に[[アクターネットワーク理論]]やニュー・マテリアリズムの観点からは人間中心主義への懐疑がある{{Sfn|ハイザ|2017|p=258}}。}}{{Sfn|ハイザ|2017|pp=258-259}}。社会経済的な観点からは、「人」という括りで全人類に同じ責任を課すことに対する批判もある([[#人新世の社会的起源、不平等|後述]])。 |
|||
=== 科学者コミュニティと社会の関係 === |
|||
人新世の概念は、学術的な議論の積み重ねによって民主的に定まっていったボトムアップ型の経緯を持つ。この点で、国際政治においてトップダウン型に普及した[[ミレニアム開発目標]](MDGs)や[[持続可能な開発目標]](SDGs)などの語とは異なる{{efn|ただし、プラネタリー・バウンダリーなどの仮説は、SDGsの策定に影響を与えたとされる{{Sfn|ロックストローム, クルム|2018|p=165}}。}}{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|p=23}}。他方で、科学の方向性が大企業やその影響を受けた政府に左右されると、民主的かつボトムアップ型の性質が影響を受ける可能性がある{{Sfn|シェメル|2021|p=434}}。 |
|||
人新世概念の普及に貢献したクルッツェンは、オゾンホールの研究でノーベル化学賞を受賞しており、隠喩の力を熟知していた。たとえば「大気中のオゾン濃度の減少」ではなく「オゾンホール」と呼んだほうが、人々の想像を喚起して環境問題を考えさせる影響は大きい。人新世についても、クルッツェンは人類と自然の関係の隠喩だと語っている{{Sfn|寺田, ナイルズ|2021|pp=24-27}}。 |
|||
科学者の研究と、社会に及ぼす影響のギャップが問題とされている。国連の[[気候変動に関する政府間パネル]](IPCC)と、{{仮リンク|生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム|en|Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services}}(IPBES)では地球のエコシステムに関する知見を報告書にまとめたが、一般社会やメディアでは注目を集めず、経済政策に反映されていない。気温上昇を産業革命以降からの1.5度から2度以下に抑えるための二酸化炭素の排出可能量は600から800ギガトンとされ、2016年に排出減少を始めれば25年の猶予があったが、2025年に排出減少を始めた場合は10年の猶予となり遅すぎるという警告も出された{{Sfn|グルンバッハ|2021|pp=152}}。[[パリ協定 (気候変動)|パリ協定]]では21世紀中に気温上昇を2度未満に抑えることが目標とされているが、パリ協定以降に各国が出した削減目標では、21世紀中に3度上昇すると予想されている{{efn|アメリカでは、[[ドナルド・トランプ]]政権が科学政策や環境規制の弱体化を行い、パリ協定からの離脱を決定するという出来事も起きた。のちの[[ジョー・バイデン]]政権は2021年にパリ協定に復帰した<ref name=WIRED20210125>{{Cite news|url=https://wired.jp/2021/01/25/biden-returns-the-us-to-the-paris-climate-accord-will-it-matter/ |title=米国の「パリ協定」への復帰は、地球温暖化にブレーキをかけられるか |last=NIILER |first=ERIC |date=2021-01-25 |work=WIRED日本語版 |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。}}<ref name=natgeo20210513 />。 |
|||
=== 人新世の社会的起源、不平等 === |
|||
人新世が人類の活動を原因(人為起源)とするならば、それは社会活動の帰結でもあり、社会起源ともいえる。自然科学に重点を置いた人新世の議論は、この世界を形作った[[資本主義]]、[[帝国主義]]、[[人種主義]]などの不平等が考慮されていないという指摘がある。この観点からは人新世は政治・経済的な起源も重要とされる<ref name="Anderson">{{cite magazine |first=Ross |last=Anderson |url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2015/11/nature-has-lost-its-meaning/417918/ |title=Nature has lost its meaning |magazine=The Atlantic |date=30 November 2015}}</ref>。 |
|||
地域や生活によってエネルギー消費の不平等が存在し、全ての人間が同じように環境に影響を与えているわけではない。たとえば牧畜生活と都市生活ではエネルギー消費の差が1000倍ともいわれる{{Sfn|マルム, ホアンボー|2017|pp=4320-4327/7181}}。2016年時点で世界人口の13%にあたる9億4000万人が電気を利用できない状態にある<ref>[https://ourworldindata.org/energy-access#access-to-electricity Access to Energy] by Hannah Ritchie and Max Roser, Our World In Data. 2021年7月16日閲覧</ref>。1850年から2010年までに排出された二酸化炭素とメタンの総量の63%は、90の私企業から排出された{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|p=94}}。環境への負荷については[[エコロジカル・フットプリント]]と{{仮リンク|バイオキャパシティ|en|biocapacity}}(環境収容力)という指標があり、国際的な不平等が明らかとなっている。1973年時点のバイオキャパシティに対するエコロジカル・フットプリントの割合は、アメリカ176%、イギリス377%、フランス141%、西ドイツ292%、日本576%だったのに対して、その他のアフリカ、アジア、ラテンアメリカ諸国の多くは50%以下だった。工業国は他の地域から資源を集めて富を生み出し、他方で汚染物質と温室効果ガスを排出し、他の地域の生態系の修復作用を低下させている{{efn|アメリカや西欧では森林が回復しつつあるが、貧窮する国家では森林が減少を続けている{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|pp=300-301}}。}}{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|pp=299-300}}。2019年時点で最も温室効果ガスの排出が多い上位10%の所得層は排出量の50%を占めており、最も温室効果ガスの排出が少ない50%の所得層は排出量の10%にとどまっている。このため富裕国と富裕層により大きな責任があるという指摘がある{{Sfn|バナジー, デュフロ|2020|p=4544-4551/8512}}。 |
|||
人新世によって全人類が被害をこうむるという表現がなされることがあるが、そうした表現が災害における不平等を隠すという批判がある。2005年の[[ハリケーン・カトリーナ]]における[[ニューオーリンズ]]の黒人社会と白人社会の違い{{Sfn|マルム, ホアンボー|2017|pp=4320-4327/7181}}、2011年の[[タイ洪水 (2011年)|タイの洪水]]における地方政府と中央政府の対立{{efn|バンコクの中心部は洪水の被害が少なかったが、他方で中央政府が地方政府の対応に干渉した地域では洪水の被害が悪化したという研究がある{{Sfn|ホンラダロン|2017|p=182}}。}}{{Sfn|ホンラダロン|2017|pp=182-183}}、海面上昇におけるキリバスや[[バングラデシュ]]とオランダの違いなどが一例である。地域や所得によって気候変動への対策に投入できる費用が異なり、不平等が生じる。こうした状況は「富裕者と特権階級の救命ボート」とも表現される{{Sfn|マルム, ホアンボー|2017|pp=4320-4329/7181}}。 |
|||
=== 技術的な解決策 === |
|||
人新世の将来に対するアプローチとして、[[ジオエンジニアリング]]などの技術による環境問題の解決という案がある。大きく分けて、太陽光を反射して気候を冷却する{{仮リンク|太陽放射管理|en|Solar radiation management}}(SRM)と、二酸化炭素の吸収などによる{{仮リンク|CO2除去|en|Carbon dioxide removal}}(CDR)の2つの方法がある{{efn|[[宮沢賢治]]の童話『[[グスコーブドリの伝記]]』(1932年)は、科学者が人工降雨や火山の噴火などを起こして農民を助ける物語で、気候工学の先駆的な内容となっている<ref>{{Cite journal|和書|author=宮沢賢治 |title=グスコーブドリの伝記 |url=https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card1924.html |format=PDF |journal=[[青空文庫]] |publisher= |year=2004 |month=jan |volume= |issue= |pages= |naid= |issn= |accessdate=2021-04-12}}</ref>{{Sfn|杉山|2011|pp=2-3}}。}}。ジオエンジニアリングは、急激な気候変動を起こす危険性や軍事利用の懸念からタブー視されていた。その流れを変えたのは、クルッツェンが2006年に発表した論文だった。クルッツェンは冷却効果をもつ硫酸エアロゾルを成層圏に散布する方法を発表し、ジオエンジニアリングの必要性を論じた{{efn|この方法は{{仮リンク|成層圏エアロゾル注入|en|Stratospheric aerosol injection}}(SAI)と呼ばれる{{Sfn|杉山|2017|p=366}}。上空圏へのエアロゾル噴射技術は、1961年のソ連のミハイル・ブディコの提案を発端とする{{Sfn|ボヌイユ, フレソズ|2018|p=119}}。}}{{Sfn|杉山|2011|pp=37-39}}{{Sfn|桑田|2017|pp=3486-3500/7181}}。パリ協定の枠組みでは21世紀中の気温上昇を2度未満に抑える目標には到達しないことが判明しているため、ジオエンジニアリングによる解決が注目されている{{efn|クルッツェンは、ステフェンや歴史学者{{仮リンク|ジョン・マクニール|en|J. R. McNeill}}らと共同執筆した論考で、人新世を3つのステージ(1800年から1945年、1945年から2005年、2015年以降)に分け、ステージ3では人類が地球システムを管理することを求めた{{Sfn|桑田|2017|pp=3545-3553/7181}}。}}{{Sfn|杉山|2017|p=366}}。 |
|||
ジオエンジニアリングはいくつかの問題点も指摘されている。(1) 太陽放射管理を止めた場合、温室効果が急激に進む。(2) 太陽放射管理は二酸化炭素濃度を減らさないため海洋酸性化は止まらない。(3) 太陽放射管理によって全球で水循環が減る可能性がある{{efn|成層圏エアロゾル注入によって温暖化を相殺化すると、地表面の正味放射が減少し、水循環を弱める方向に働く{{Sfn|杉山, 西岡, 藤原|2011|pp=}}。}}。(4) 生態系を利用するCO2除去は生態系への悪影響の可能性がある{{Sfn|杉山|2011|pp=109-110}}。(5) 素朴な[[人間中心主義]]や技術楽観主義である{{Sfn|桑田|2017|pp=3563-3588/7181}}。(6) 人新世の社会的起源に対する視点がなく、産業革命以降の構造的な格差を温存する可能性がある{{Sfn|桑田|2017|pp=3594-3635/7181}}。(7) 地域紛争をまねく可能性がある。たとえば人工降雨を一方的に導入すると、大気中の水分をめぐって「雨を盗んだ」などの非難が起こりうる{{Sfn|杉山|2017|pp=163-164}}。 |
|||
環境保護活動を表面的に告知するが実質は貢献していないものは[[グリーンウォッシング]]とも呼ばれており、企業活動に多い。2010年の調査では、グリーンウォッシングが環境改善の最大の阻害要因となっているという結果もある{{efn|グリーンウォッシングの一例として、[[世界自然保護基金]](WWF)による報告がある<ref name=WWF201112>{{Cite news|url=https://www.wwf.or.jp/activities/data/20121130_EoF_APPgw_J.pdf |title=SMG/APP 社 グリーンウォッシュの裏側 |last= |first= |date=2011-12 |work=WWF |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。}}<ref name=natgeo2010>{{Cite news|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/greendex/ |title=グリーンデックスとは? |last= |first= |date=2010 |work=ナショナルジオグラフィック |access-date=2021-04-08 |language= |issn=}}</ref>。 |
|||
=== 時間尺度 === |
|||
人新世の期間についての議論として、将来に及ぼす影響がある。仮に二酸化炭素の排出ゼロをただちに実現したとしても、それまでの完新世と同じ安定した気候を取り戻すには、数世紀から数十世紀が必要とされる{{efn|大気中の二酸化炭素分子の残留期間は、その多くが数百年にわたり、10%から15%は1万年、7%は10万年にわたると推測されている{{Sfn|桑田|2017|pp=3666-3673/7181}}。}}{{Sfn|桑田|2017|pp=3666-3673/7181}}。温度の低下は二酸化炭素濃度よりもペースが遅く、[[スーザン・ソロモン]]らの論文によれば、排出をゼロにしても温度低下は1000年で約0.5[[セルシウス度|度]]のペースとなる{{Sfn|杉山|2011|pp=19-20}}。 |
|||
他方で、時間尺度の観点から人新世を批判する意見もある。地質学的な出来事としては短期間なので、遠い未来の地質学者は数千年という人類文明の存在には気付かないだろうという指摘がある{{efn|ピーター・ブランネンの指摘による<ref name=Brannen />。}}<ref name=Brannen>{{Cite news|url=https://www.theatlantic.com/science/archive/2019/08/arrogance-anthropocene/595795/|title=The Anthropocene Is a Joke|last=Brannen|first=Peter|date=2019-08-13|work=The Atlantic|access-date=2019-09-05|issn=1072-7825}}</ref>。 |
|||
=== 類似語 === |
|||
宇宙生物学者のデヴィッド・グリンスプーンは、人新世をさらに2つの「プロト人新世」(proto-Anthropocene)と「成熟人新世」(mature Anthropocene)に分けている。プロト人新世とは、人類が無自覚なうちに地球を作り変えた時代を指す。成熟人新世とは、人類が持続可能な生活を可能として熟慮しながら地球をコントロールする時代を指すが、まだ始まっていない。グリンスプーンは「テラサピエンス」(Terra Sapiens)や「賢い地球」(Wise Earth)という言葉を使い、技術による地球の管理と人類の管理を提案した<ref>{{cite web|url = https://aeon.co/essays/enter-the-sapiezoic-a-new-aeon-of-self-aware-global-change |title =Welcome to Terra Sapiens|first = David|last = Grinspoon|website = Aeon Essays|date = 20 December 2016|accessdate=2019-10-05}}</ref>。 |
|||
均質新世(Homogenocene<!-- 古代ギリシア語3つの言葉homo(同じ),geno(種類),cene(時代),が由来 -->)は、さらに特有の用語であり、[[生物多様性]]が減少し、[[外来種|侵入種]](作物、家畜)が原因で世界中の[[生態系]]が互いに似通ってくる時代を指す。均質新世という用語は、1999年の学術誌『Journal of Insect Conservation』の編集記事「諸外国への[[動物相]]の移転:ここが均質新世の出現」で[[昆虫学|昆虫学者]]のマイケル・サムウェイズが最初に使用した{{efn|この用語は2000年に生態学者ジョン・L・カーナットの「均質新世の手引き」と題されたリストで再び使用されており<ref name=Curnutt>{{cite journal |last=Curnutt |first=John L. |title=AA Guide to the Homogenocene |journal=Ecology |volume=81 |issue=6 |pages=1756–1757 |year=2000 |url= |doi= 10.1890/0012-9658(2000)081[1756:AGTTH]2.0.CO;2}}</ref>、それは[[イギリス]]の[[歴史学者]]{{仮リンク|ジョージ・ウィリアム・コックス|en|George William Cox}}による『Alien species in North America and Hawaii: impacts on natural ecosystems』{{Sfn|Cox|1999}}の批評総括であった。ジャーナリストの{{仮リンク|チャールズ・C・マン|en|Charles C. Mann}}は著書『1493 : 世界を変えた大陸間の「交換」』で、同質新世のメカニズムおよび進行中の結末に関する見通しを述べた<ref name=Curnutt /><!-- gives a bird's eye view は直訳だと「鳥瞰図を与える」だが、文脈に合わせて「見通しを述べる」と意訳した--><ref name=Curnutt />。}}<ref>{{cite journal |last=Michael |first=Samways |title=Translocating fauna to foreign lands: Here comes the Homogenocene |journal=Journal of Insect Conservation |volume=3 |issue=2 |pages=65-66 |year=1999 |doi=10.1023/A:1017267807870}}</ref>。 |
|||
政治経済的な観点からは、人類が選択した[[資本主義]]がこの状況を作ったという主張にもとづく資本新世(Capitalocene、キャピタロシーン)という語もある{{Sfn|ハラウェイ|2019|p=}}<ref>{{cite book |title=Anthropocene or Capitalocene? Nature, history, and the crisis of capitalism |publisher=PM Press |year=2016 |isbn=978-1629631486 |location=Oakland |editor-last=Moore |editor-first=Jason W.}}</ref><ref>{{cite book |last1=Davies |first1=Jeremy |title=The Birth of the Anthropocene |date=2016 |publisher=University of California Press |location=Oakland, California |url=https://books.google.com/books?id=PLfbCwAAQBAJ&lpg=PP1 |pages=94-95 |isbn=9780520289970}}</ref>。資本新世は2009年以降に数人の論者によって独立して使われ始めた{{efn|アルフ・ホーンボルは2009年のスウェーデンのセミナー、ダナ・ハラウェイは2012年の講演、ジェイソン・ムーアは2016年に資本新世を使い始めた{{Sfn|ハラウェイ|2017|pp=2954-2964/7181}}。}}。資本主義的生産様式による不平等を重視しており、資本新世を提案する論者の中には、人新世という語は人間の不平等をカモフラージュしていると批判する者もいる{{efn|社会学者ジェイソン・ムーアや哲学者[[スラヴォイ・ジジェク]]らの批判がこれに含まれる{{Sfn|ハイザ|2017|p=258}}。}}{{Sfn|ハイザ|2017|pp=257-258}}。 |
|||
また、生物の輸送や殺戮による[[モノカルチャー]]、[[奴隷]]や[[強制労働]]などを象徴するために植民新世(Plantationocene)という語もある{{Sfn|ハラウェイ|2019|p=}}。 |
|||
== 出典・脚注 == |
|||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Reflist|group="†"|}} |
|||
{{Notelist2}} |
|||
{{Notelist|2|}} |
|||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist| |
{{Reflist|2|}} |
||
<ref name="吉川_201701">{{Cite web |author=吉川浩満 |date=2017-01 |title=「人新世(アントロポセン)」における人間とはどのような存在ですか? |url=http://10plus1.jp/monthly/2017/01/issue-09.php |publisher=LIXIL出版 |website=10+1 website |accessdate=2020-01-04 }}</ref> |
|||
<ref name="Weblio_人新世">{{Cite web |title=人新世 |url=https://ejje.weblio.jp/content/人新世 |publisher=[[Weblio]] |website=Weblio英和・和英辞典 |accessdate=2020-01-04 }}</ref> |
|||
<ref name="Weblio_アントロポセン">{{Cite web |title=アントロポセン |url=https://ejje.weblio.jp/content/アントロポセン |publisher=Weblio |website=Weblio英和・和英辞典 |accessdate=2020-01-04 }}</ref> |
|||
<ref name="Weblio_Anthropocene">{{Cite web |title=Anthropocene |url=https://ejje.weblio.jp/content/Anthropocene |publisher=Weblio |website=Weblio英和・和英辞典 |accessdate=2020-01-04 }}</ref> |
|||
|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
*<!--Cox-->{{Cite book |last=Cox |first=George William |author=George William Cox |authorlink=:en:George William Cox |date=1 September 1999 |title=Alien Species in North America and Hawaii: Impacts on Natural Ecosystems |location=[[ワシントンD.C.|Washington, D.C.]] |publisher=[[:en:Island Press|Island Press]] |language=en |oclc=232696691 |ref={{SfnRef|Cox|1999}} }}ISBN 1559636793, ISBN 978-1559636797. |
|||
* <!--しんせいしゅっぱんしゃ-->{{Cite book |和書 |author=<!--坂元志歩|※情報不足で表示できず。一部で共著者として確認できるが、多くは編集部編となっている。--> |editor=新星出版社編集部編 |date=2005-11-01 |title=徹底図解 宇宙のしくみ―太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで |publisher=[[新星出版社]] |series=カラー版徹底図解 |oclc=675978419 |ref={{SfnRef|『徹底図解 宇宙のしくみ』|2005}} }}ISBN 4-405-10651-7、ISBN 978-4-405-10651-2。<!-- |
|||
* {{Cite book|和書|year=2017|title= 「現代思想」2017年12月号 人新世 ―地質年代が示す人類と地球の未来― |editor=|publisher=[[青土社]]|ISBN=|ref=harv}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=有賀暢迪|title= 地質学的時空間における科学技術史の変容 |ref={{SfnRef|有賀|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author1=飯田麻結|author2= 北野圭介|authorlink2=北野圭介|author3= 依田富子|title= 誰が人新世を語ることができるのか――人新世・人文学・フェミニズムの変容 |ref={{SfnRef|総合女性史研究会|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=C・B・イェンセン|title=地球を考える――「人新世」における新しい学問分野の連携に向けて|ref={{SfnRef|イェンセン|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=大村敬一|authorlink=大村敬一|title=宇宙をかき乱す世界の肥やし――カナダ・イヌイトの先住民運動から考えるアンソロポシーン状況での人類の未来|ref={{SfnRef|大村|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=奥野克巳|authorlink=奥野克巳|title=明るい人新世、暗い人新世――マルチスピーシーズ民族誌から眺める|ref={{SfnRef|奥野|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=桑田学|title=人新世と気候工学|ref={{SfnRef|桑田|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=林竜馬|title=変動する森から見つめる "人新世"|ref={{SfnRef|林|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=ダナ・ハラウェイ|title=人新世、資本新世、植民新世、[[クトゥルー]]新世――類縁関係をつくる |translator=[[高橋さきの]] |ref={{SfnRef|ハラウェイ|2017}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author1=アンドレアス・マルム|authorlink1=アンドレアス・マルム|author2= アルフ・ホアンボー|title=人類の地質学?――人新世ナラティヴ批判 |translator=[[西亮太]] |ref={{SfnRef|マルム, ホアンボー|2017}}}} |
|||
* {{Cite book|和書|year=2017|title=環境人文学Ⅱ 他者としての自然 |editor1=野田研一|editor1-link=野田研一|editor2=山本洋平|editor3=森田系太郎|publisher=[[勉誠出版]]|ISBN=|ref=harv}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=ウルズラ・K・ハイザ|title=未来の種、未来の住み処(すみか)―環境人文学序説|translator=森田系太郎 |ref={{SfnRef|ハイザ|2017}}}} |
|||
* {{Cite book|和書|year=2021|title=人新世を問う - 環境、人文、アジアの視点 |editor=寺田匡宏, ダニエル・ナイルズ|publisher=[[京都大学学術出版会]]|ISBN=|ref=harv}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=ステファン・グルンバッハ|title=デジタル・コントロールと地球のエコシステム - 東アジア発・人新世的ガバナンスは可能か|ref={{SfnRef|グルンバッハ|2021}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=マティアス・シェメル|title=科学のグローバル・ヒストリーから見る人新世 |
|||
|ref={{SfnRef|シェメル|2021}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=寺田匡宏|title= 人新世と「フォース(力)」 - 歴史における自然、人為、「なる」の原理とその相剋|ref={{SfnRef|寺田|2021}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=寺田匡宏, ダニエル・ナイルズ|title=人新世(アンソロポシーン)をどう考えるか|ref={{SfnRef|寺田, ナイルズ|2021}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=ソーラット・ホンラダロン|title= 人新世と物質的解釈学 - タイ大洪水に組み込まれた政治 |ref={{SfnRef|ホンラダロン|2021}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=クリストフ・ロゾル|title=知の共通基盤に向かって - 「人新世カリキュラム」という実験|ref={{SfnRef|ロゾル|2021}}}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = [[石弘之]] |
|||
| title = 名作の中の地球環境史 |
|||
| ref = {{sfnref|石|2011}} |
|||
| series = |
|||
| publisher = [[岩波書店]] |
|||
| editor = |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2011 |
|||
}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=伊東多佳子 |title=急激に加速する人間の活動による気候変動の時代における芸術と環境美学 |url=https://doi.org/10.32297/schellingjahrbuch.28.0_13 |journal=シェリング年報 |publisher=日本シェリング協会 |year=2020 |month= |volume=28 |issue= |pages=13-22 |naid= |issn= |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|伊東|2020}}}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = {{仮リンク|ガイア・ヴィンス|en|Gaia Vince}} |
|||
| title = 人類が変えた地球: 新時代アントロポセンに生きる |
|||
| ref = {{sfnref|ヴィンス|2015}} |
|||
| translator = 小坂恵理 |
|||
| series = |
|||
| publisher = [[化学同人]] |
|||
| editor = |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2015 |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| author = Gaia Vince |
|||
| year = 2014 |
|||
| title = Adventures in the Anthropocene: A Journey to the Heart of the Planet We Made |
|||
| publisher = Penguin Books |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[緒方俊雄]] |title=教養番組「知の回廊」58「地球環境と生態経済学」 |url=https://www.chuo-u.ac.jp/usr/kairou/programs/2007/2007_06/ |journal=経済学論纂 |publisher=[[中央大学]] |year=2002 |month=mar |volume=42 |issue=5 |pages= |naid= |issn= |accessdate=2021-04-03 |ref={{sfnref|緒方|2002}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author1=小野寺彩子 |author2=岡崎惠視 |title=コンクリートつららの教材化の基礎研究 : 生物石灰化機構, 及び石灰岩を通した大気中のCO_2循環のモデル |url= https://hdl.handle.net/2309/35441 |date=2005-09 |journal=[[東京学芸大学]]紀要. 自然科学系 |volume=57 |pages=41-56 |doi= |issn= |ref={{sfnref|小野寺, 岡崎|2005}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=工藤雄一 |title=公害法 (一八六三年アルカリ工場規制法) の成立:イギリス公害史研究の一階梯 |url=https://doi.org/10.20624/sehs.40.6_576 |journal=社会経済史学 |publisher=社会経済史学会 |year=1975 |month= |volume=40 |issue=6 |pages=576-606 |naid= |issn= |ref={{sfnref|工藤|1975}}}} |
|||
*<!--しんせいしゅっぱんしゃ-->{{Cite book |和書 |author=<!--坂元志歩|※情報不足で表示できず。一部で共著者として確認できるが、多くは編集部編となっている。--> |editor=新星出版社編集部 |date=2005-11-01 |title=徹底図解 宇宙のしくみ―太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで |publisher=新星出版社 |series=カラー版徹底図解 |oclc=675978419 |ref={{SfnRef|『徹底図解 宇宙のしくみ』|2005}} }}ISBN 4-405-10651-7、ISBN 978-4-405-10651-2。<!-- |
|||
** {{Wikicite |ref={{SfnRef|坂元|2005}} |reference=坂元志歩「 」}}|※60ページ目の内容が出典ならこの書式で「」内に当該記事名を示し、{{Sfn|坂元|2005|p=60}}でリンクを張れば明確な出典となります。--> |
** {{Wikicite |ref={{SfnRef|坂元|2005}} |reference=坂元志歩「 」}}|※60ページ目の内容が出典ならこの書式で「」内に当該記事名を示し、{{Sfn|坂元|2005|p=60}}でリンクを張れば明確な出典となります。--> |
||
* {{Citation| 和書 |
|||
* <!--Cox-->{{Cite book |last=Cox |first=George William |author=George William Cox |authorlink=:en:George William Cox |date=1 September 1999 |title=Alien Species in North America and Hawaii: Impacts on Natural Ecosystems |location=[[ワシントンD.C.|Washington, D.C.]] |publisher=[[:en:Island Press|Island Press]] |language=en |oclc=232696691 |ref={{SfnRef|Cox|1999}} }}ISBN 1559636793, ISBN 978-1559636797. |
|||
| author = 杉山昌広 |
|||
*「人新世とは何か 」―〈地球と人類の時代〉の思想史 クリストフ・ボヌイユ (著), ジャン=バティスト・フレソズ (著), 野坂しおり (翻訳) 2018/3 青土社 |
|||
| title = 気候工学入門 - 新たな温暖化対策ジオエンジニアリング |
|||
*「現代思想」 2017年12月号 人新世 ―地質年代が示す人類と地球の未来―ブルーノ・ラトゥール (著), ダナ・ハラウェイ (著), ティモシー・モートン (著), 中村桂子 (著), 北野圭介 (著), 篠原雅武 (著)2017/11 出版社: 青土社 |
|||
| ref = {{sfnref|杉山|2011}} |
|||
*「日経サイエンス」特集人新世アントロポセン 2017年1月号 特集人新世アントロポセン 日本経済新聞出版社 |
|||
| series = |
|||
| publisher = [[日刊工業新聞社]] |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2011 |
|||
}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=杉山昌広, 西岡純, 藤原正智 |title=気候工学(ジオエンジニアリング) |url=https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2011/2011_07_0003.pdf |journal= |publisher=[[日本気象学会]] |year=2011 |month=jul |volume= |issue= |pages=1-24 |naid= |issn= |accessdate=2021-07-03 |ref={{sfnref|杉山, 西岡, 藤原|2011}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=杉山昌広 |title=技術で地球は変えられるか? 〜気候工学(ジオエンジニアリング)〜 |url=https://doi.org/10.11499/sicejl.56.366 |journal=計測と制御 |publisher=計測自動制御学会 |year=2017 |month=may |volume=56 |issue=5 |pages=366-369 |naid= |issn= |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|杉山|2017}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=瀬口昌久 |title=コスモスの回復―プラトン『クリティアス』における自然環境荒廃の原因 |url=http://id.nii.ac.jp/1476/00001517/ |journal=Litteratura |publisher=名古屋工業大学言語文化講座 |year=1998 |month=jun |volume=19 |issue= |pages=1-11 |naid= |issn=03893197 |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|瀬口|1998}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=豊里真弓 |title=環境人文学と文学研究 |url=http://id.nii.ac.jp/1067/00007185/ |journal=文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要 |publisher=[[札幌大学]]地域共創学群 |year=2015 |month=mar |volume=82 |issue= |pages=103-112 |id={{NCID|AN00221776}} |issn= |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|豊里|2015}}}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author1 = [[アビジット・V・バナジー]] |
|||
| author2 = [[エステル・デュフロ]] |
|||
| year = 2020 |
|||
| title = 絶望を希望に変える経済学 - 社会の重大問題をどう解決するか |
|||
| publisher = [[日経BP]](Kindle版) |
|||
| series = |
|||
| isbn = |
|||
| translator = 村井章子 |
|||
| ref = {{sfnref|バナジー, デュフロ|2020}} |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| author1 = Abhijit Vinayak Banerjee |
|||
| author2 = Esther Duflo |
|||
| year = 2019 |
|||
| title = Good Economics for Hard Times |
|||
| publisher = PublicAffairs |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[ダナ・ハラウェイ]], サラ・フランクリン |title=子どもではなく類縁関係をつくろう──サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る |translator = 逆卷しとね |url=https://hagamag.com/uncategory/4293 |journal=hagazine |publisher= |year=2019 |month=may |volume= |issue= |pages= |naid= |issn= |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|ハラウェイ|2019}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[福士正博]] |title=持続可能な消費:二つのバージョン(完) |url=https://hdl.handle.net/11150/11021 |journal=東京経大学会誌(経済学) |publisher=[[東京経済大学]]経済学会 |year=2018 |month=feb |volume=297 |issue= |pages=217-237 |naid= |issn=1348-6403 |accessdate=2021-04-03 |ref={{sfnref|福士|2018}}}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author1 = {{仮リンク|クリストフ・ボヌイユ|fr| Christophe Bonneuil}} |
|||
| author2 = {{仮リンク|ジャン=バティスト・フレソズ|fr|Jean-Baptiste Fressoz}} |
|||
| chapter = |
|||
| title = 人新世とは何か ―〈地球と人類の時代〉の思想史 |
|||
| ref = {{sfnref|ボヌイユ, フレソズ|2018}} |
|||
| translator = 野坂しおり |
|||
| series = |
|||
| publisher = 青土社 |
|||
| editor = |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2018 |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| author = Christophe Bonneuil, Jean-Baptiste Fressoz |
|||
| year = 2013 |
|||
| title = L'événement anthropocène : La Terre, l'histoire et nous |
|||
| publisher = Seuil |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = [[ケネス・ポメランツ]] |
|||
| author-link = |
|||
| title = 大分岐 - 中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成 |
|||
| publisher = [[名古屋大学出版会]] |
|||
| series = |
|||
| year = 2015 |
|||
| isbn = |
|||
| translator = [[川北稔]]監 |
|||
| ref = {{sfnref|ポメランツ|2015}} |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| last = Pomeranz |
|||
| first = Kenneth L. |
|||
| author-link = |
|||
| year = 2000 |
|||
| title = The great divergence: China, Europe, and the making of the modern world economy |
|||
| publisher = |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[毛利三彌]] |title=イプセン作『人民の敵』(En folkefiende) : 異文化社会学的視点 |url=http://id.nii.ac.jp/1109/00003932/ |journal=成城文藝 |publisher=[[成城大学]]文芸学部 |year=2017 |month=jun |volume= |issue=240 |pages=103-139 |naid=40021274036 |issn=0286-5718 |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|毛利|2017}}}} |
|||
* {{Cite journal|和書|author=[[安田喜憲]] |title=東西の神話にみる森のこころ |url=https://doi.org/10.15055/00000775 |journal=国際日本文化研究センター紀要 |publisher=[[国際日本文化研究センター]] |year=1997 |month=sep |volume=16 |issue= |pages=101-123 |id={{NCID|AN10088118}} |issn=09150900 |accessdate=2020-08-03 |ref={{sfnref|安田|1997}}}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = [[山本紀夫]] |
|||
| title = コロンブスの不平等交換 作物・奴隷・疫病の世界史 |
|||
| ref = {{sfnref|山本|2017}} |
|||
| series = 角川選書 |
|||
| publisher = [[KADOKAWA]] |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2017 |
|||
}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author1 = [[ヨハン・ロックストローム]] |
|||
| author2 = {{仮リンク|マティアス・クルム|en|Mattias Klum}} |
|||
| chapter = |
|||
| title = 小さな地球の大きな世界 プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発 |
|||
| ref = {{sfnref|ロックストローム, クルム|2018}} |
|||
| translator = 谷淳也, 森秀行 |
|||
| series = |
|||
| publisher = [[丸善]]出版 |
|||
| editor = |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2018 |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| author = Johan Rockström, Mattias Klum |
|||
| year = 2015 |
|||
| title = Big World Small Planet - Abundance within Planetary Boundaries |
|||
| publisher = Yale University Press |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
== 関連文献 == |
|||
* {{Cite book|和書|year=2017|title=エコクリティシズムの波を超えて - 人新世の地球を生きる |editor=塩田弘, 松永京子, 浅井千晶, 伊藤詔子, 大野美砂, 上岡克己, 藤江啓子 |publisher=勉誠出版|ISBN=|ref=harv}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = エミリー・セキネ |
|||
| chapter = まずは火山を愛すること - 日本における地質学的親近感の形成 |
|||
| title = 人新世を問う - 環境、人文、アジアの視点 |
|||
| ref = {{sfnref|セキネ|2021}} |
|||
| series = |
|||
| publisher = 京都大学学術出版会 |
|||
| editor = 寺田匡宏、ダニエル・ナイルズ |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2021 |
|||
}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = [[ミッシェル・セール]] |
|||
| title = 自然契約 |
|||
| ref = {{sfnref|セール|1994}} |
|||
| translator = [[及川馥]], [[米山親能]] |
|||
| series = 叢書ウニベルシタス |
|||
| publisher = 法政大学出版局 |
|||
| editor = |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 1994 |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| author = Michel Serres |
|||
| year = 1990 |
|||
| title = Le Contrat naturel |
|||
| publisher = |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = ロハン・デスーザ |
|||
| chapter = 炭素の森と紛争の河 - 南アジアの歴史叙述から見た人新世 |
|||
| title = 人新世を問う - 環境、人文、アジアの視点 |
|||
| ref = {{sfnref|デスーザ|2021}} |
|||
| series = |
|||
| publisher = 京都大学学術出版会 |
|||
| editor = 寺田匡宏、ダニエル・ナイルズ |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2021 |
|||
}} |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author1 = デイビッド・ファリアー |
|||
| chapter = |
|||
| title = FOOTPRINTS(フットプリント) 未来から見た私たちの痕跡 |
|||
| ref = {{sfnref|ファリアー|2021}} |
|||
| translator = 東郷えりか |
|||
| series = |
|||
| publisher = 東洋経済新報社 |
|||
| editor = |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2021 |
|||
}}(原書 {{Cite| 洋書 |
|||
| author = David Farrier |
|||
| year = 2020 |
|||
| title = Footprints: In Search of Future Fossils |
|||
| publisher = Fourth Estate |
|||
| isbn = |
|||
}}) |
|||
* {{Citation| 和書 |
|||
| author = |
|||
| chapter = |
|||
| title = Arts of Living on a Damaged Planet: Ghosts and Monsters of the Anthropocene |
|||
| ref = {{sfnref|Tsing, Swanson, Bubandt, Gan|2017}} |
|||
| translator = |
|||
| series = |
|||
| publisher = Univ Of Minnesota Press |
|||
| editor = {{仮リンク|アナ・ツィン|en|Anna Tsing}}, Heather Swanson, Nils Bubandt, Elaine Gan |
|||
| pages = |
|||
| periodical = |
|||
| year = 2017 |
|||
}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Anthropocene}} |
{{Commonscat|Anthropocene}} |
||
{{Colbegin}} |
|||
* [[環境に及ぼす人類の影響]] |
|||
* [[人間中心主義]] |
|||
* [[地球工学]] |
|||
* [[初期のヒト属による火の利用]] |
* [[初期のヒト属による火の利用]] |
||
* [[環境問題]]、[[自然破壊]]、[[公害]] |
|||
* [[大量絶滅|絶滅期]] |
|||
* [[成長の限界]] |
|||
* {{仮リンク|地球生物学|en|Geobiology}} |
|||
*{{仮リンク|地球生物学|en|Geobiology}} |
|||
* [[第四紀の大量絶滅]] |
|||
* [[プラスチック汚染]] |
|||
* [[人口過多]] |
|||
* [[地球圏・生物圏国際協同研究計画]] |
|||
* [[メーガーラヤン]] |
* [[メーガーラヤン]] |
||
* [[持続可能な開発目標]](SDGs) |
|||
* [[プラネタリー・バウンダリー]] |
|||
* [[人類の絶滅#地球環境の変動]] |
|||
* {{仮リンク|プラスチック汚染|en|Plastic pollution}} |
|||
{{Colend}} |
|||
* [[近代]] - [[現代 (時代区分)]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
*「[https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/61700 Cover Story:人類の時代:人新世(Anthropocene)を定義する」]、ネイチャー、2015年3月号 |
|||
<!-- 英語版はリンク切れが大半だったため、NASAとGuardian以外は独自に日本語サイトを選んだ--> |
|||
*「[ |
*「[https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/magazine/1103/feature02/index.shtml 特集:地球を変える 「人類の時代」」]、ナショナルジオグラフィック、2011年3月号 |
||
*「[https://www.esrij.com/news/details/66963/ 人類が地球の生態系や気候に及ぼした影響とは?]」、ESRIジャパン |
*「[https://www.esrij.com/news/details/66963/ 人類が地球の生態系や気候に及ぼした影響とは?]」、ESRIジャパン |
||
*「[http://www.saitama-greenpla.org/cat3/globalenvironment/globalenvironment2.html 地層に刻まれる「人間活動」・・・プラスチックの化石も]」、地質時代年表も付与した説明。 |
|||
* [http://www.giss.nasa.gov/research/features/200409_methane/ Methane: A Scientific Journey from Obscurity to Climate Super-Stardom] NASA |
* [http://www.giss.nasa.gov/research/features/200409_methane/ Methane: A Scientific Journey from Obscurity to Climate Super-Stardom] NASA |
||
* [https://www.theguardian.com/environment/2019/may/30/anthropocene-epoch-have-we-entered-a-new-phase-of-planetary-history The Anthropocene epoch: have we entered a new phase of planetary history?], ''The Guardian'', 2019 |
* [https://www.theguardian.com/environment/2019/may/30/anthropocene-epoch-have-we-entered-a-new-phase-of-planetary-history The Anthropocene epoch: have we entered a new phase of planetary history?], ''The Guardian'', 2019 |
||
{{環境問題|uncollapsed|||}} |
|||
{{科学技術研究}} |
|||
{{Normdaten}} |
{{Normdaten}} |
||
{{DEFAULTSORT:しんしんせい}} |
{{DEFAULTSORT:しんしんせい}} |
||
[[Category:完新世]] |
[[Category:完新世]] |
||
[[Category:第四紀]] |
|||
[[Category:人間の活動]] |
[[Category:人間の活動]] |
||
[[Category:環境問題]] |
2024年10月16日 (水) 03:51時点における最新版
人類史 |
---|
↑ 石器時代 |
記録された歴史 |
↓未来 |
人新世(じんしんせい[1]、ひとしんせい[1]、英: Anthropocene[1])とは、人類が地球の地質や生態系に与えた影響に注目して提案されている地質時代における現代を含む区分である[2]。人新世の特徴は、地球温暖化などの気候変動(気候危機)、大量絶滅による生物多様性の喪失、人工物質の増大[3]、化石燃料の燃焼や核実験による堆積物の変化などがあり、人類の活動が原因とされる[4]。
オゾンホールの研究でノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェンらが2000年に提唱し、2009年に国際地質科学連合で人新世作業部会が設置された[2](語源・語義は後述)。日本語での名称は人新世のほかに新人世(しんじんせい)[注釈 1]や人類新世[7]、人類世[8]がある。人新世という用語は、科学的な文脈で非公式に使用されており、正式な地質年代とするかについて議論が続いている[9]。人新世の開始年代について様々な提案があり、12,000年前の農耕革命を始まりとするものから、1900年頃、1960年代以降という遅い時期を始まりとする意見まで幅がある[10][11]。人新世の最も若い年代、特に第二次世界大戦後は社会経済や地球環境の変動が劇的に増加しており、この時期はグレート・アクセラレーション(大加速)と呼ばれる[注釈 2][13]。2024年3月、国際地質科学連合においてこの問題を検討していた国際層序委員会の第四紀層序小委員会が提案から15年の検討を経て人新世を地質学的な年代とするという提案を反対多数で否決したと報じられた[14]。
語源・語義
[編集]英語 Anthropocene は、「人」を意味する anthropo- と、新生代における「世」に用いられる接尾辞 -cene とをあわせたもの。後者は「新しい」を意味する古典ギリシア語 καινός (kainos) から取られたもので、日本語では暁新世から完新世まで「新世」の用字があてられている。
日本語に訳さない場合、自然史分野では通常「アントロポシーン」を用いる[15][16]が、フランス語風の「アントロポセン」も使われている。なお、JISの基本方針に従い「一般的な英語読みをそのまま片仮名にした」場合は「アンスロポシーン」となると思われる[17][注釈 3]。
用語の誕生
[編集]アメリカ合衆国の生態学者ユージン・F・ストーマーが1980年代に "Anthropocene" という用語を造ったと記述されていることが多く、オランダの大気化学者パウル・クルッツェンがそれを独自に再発見して普及したとされている[注釈 4][19]。
人新世が普及するきっかけは、科学者の会議だった。2000年2月23日にクエルナバカで開催された地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP)の第15回科学委員会会議で、クルッツェンはプレゼンテーションを聞いていた。完新世に関する発言を聞いたクルッツェンは、完新世という語が現在を表現するには不適切ではないかと考えた。完新世は約1万1700年間にわたるが、石器時代と人類の影響が地球規模に及んだ現在では大きく違う。そこで、「完新世という言葉が用いられているが、われわれはもう人新世に入っているのではないか」という趣旨の発言をしたところ、会議は一瞬静まった後に熱心な議論が始まった。クルッツェンに対して、人新世という語の特許を取っているかとたずねる者もいた[注釈 5]。反響の大きさに驚いたクルッツェンは、人新世という語を先に使っていたストーマーがいることを知る。クルッツェンはストーマーに連絡し、2000年5月にIGBPのニュースレターに共著論文を発表した。最初の論文は1ページだったが、2002年にクルッツェンは「人類の地質学」という論文を雑誌『ネイチャー』に発表し、アカデミックな場で次第に広まっていった。クルッツェン自身は人新世を隠喩として解釈している[21]。
根拠となる仮説
[編集]人新世の概念が根拠とする主な仮説は2つあり、グレート・アクセラレーション(大加速[注釈 6])と、プラネタリー・バウンダリー(地球の限界[注釈 7])である[27]。人類活動が全地球的な環境に与える影響についての仮説は2010年代以降に増え、他に第6の大量絶滅仮説(後述)や、フィードバック効果に関するリスク仮説などがある[28]。
グレート・アクセラレーション
[編集]社会経済システムと地球システムの12の指標が、20世紀後半から急速に上昇傾向にあるという仮説を指す[13]。開始時期については1945年、1950年代など諸説がある[24]。この仮説は2004年から使われている[注釈 8][29]。
- 地球システムの指標:二酸化炭素、亜酸化窒素、メタン、成層圏オゾン、地球の表面温度、海洋酸性化、海洋における漁獲量、エビ養殖、海洋の富栄養化や無酸素化につながる沿岸窒素の増加、熱帯雨林と森林地域の喪失、土地利用の増大、陸上の生物種の推定絶滅率となる[30][13]。
これらの指標は20世紀後半から急速に上昇傾向にあり、地球環境の負の方向への変化を示している。グレート・アクセラレーションの考え方が普及するまでは、地球環境問題は温暖化などの個別の指標の分析にとどまっていた[13]。
グレート・アクセラレーションは、6500万年前の巨大隕石の落下など過去の災害との類似点も比較されている。隕石の落下そのものは地質学的なスケールでは瞬時だが、その影響は長期間におよび大量絶滅も起こした。グレート・アクセラレーションも地質学的スケールでは瞬時に終わるかもしれないが、その影響は長期間にわたって継続する[31]。
プラネタリー・バウンダリー
[編集]人類がもたらした変化が、地球の限界を超えつつあるという警告を含む仮説を指す。地球をシステムとして考えると、恒常性を維持するフィードバックが働いている。しかし、引き返し不能点(ティッピング・ポイント)を超えると、システムは予想がつかない振る舞いをする[32]。この仮説は2009年に発表された[注釈 9]。当初の提唱者は、地球システムを研究するスウェーデンの環境学者ヨハン・ロックストロームと化学者のウィル・ステフェンをはじめとする約20名の研究者だった[注釈 10][34]。
仮説では9つの限界点を指標にしており、機能によって3種類に分けられる[35]。
- 地球的な閾値が明確に定義されたもの:気候変動、成層圏オゾン層の破壊、海洋酸性化[36]。
- 緩やかに変化する地球環境にかかる変数にもとづくもの:土地利用の変化、淡水利用、生物多様性の喪失、窒素とリンの循環。これらは緩やかな限界値とも呼ばれる[36]。
- 人類が作り出した脅威:大気エアロゾルの環境に負荷を与える化学物質、重金属や有機化学物質による生物圏の汚染[36]。
この中で、気候変動、生物多様性の損失、生物地球化学的循環は2009年時点で限界を超えたともいわれている[37]。
人類の影響
[編集]気候
[編集]人類の活動から生じる地質学的兆候の1つは、大気中の二酸化炭素(CO2)含有量の増加である。産業革命前の280ppmから2014年の400ppmに上昇し、過去80万年の中で最多となった[注釈 11][39]。2021年6月時点では417ppmとなっている[40]。この数値は、以前の同様の変化よりもはるかに速く、規模もより大きい[41]。
この増加の大部分は、石炭、石油、天然ガスといった化石燃料の燃焼による。人類による二酸化炭素の排出は、温暖化に影響を与えている。また、二酸化炭素を吸収する森林の伐採も影響しているとされる[注釈 12][42]。排出された二酸化炭素の1/3は海洋に吸収され、海洋酸性化を起こしている[43]。特に北極圏では2倍以上のペースで温暖化が進んでおり、科学者は北極圏が今後さらに加速的に暑くなると指摘した[44]。
二酸化炭素と同じく温室効果ガスであるメタンは2015年時点の排出量の16%を占める[45]。メタンの温室効果は二酸化炭素の25倍あり、温暖化で海底や永久凍土の中にあるメタンが大気中に排出されると温暖化がさらに進む悪循環となる[46]。メタンは15億頭にのぼる家畜のウシからも大量に排出されている[45]。
完新世と人新世を区別する根拠の一つに、気候変動の周期がある。氷期から間氷期のサイクルは10万年、4万年、2万年の周期がある[注釈 13]。氷期から間氷期サイクルの中では急激な気候変動も繰り返されており、「暴れる気候」とも呼ばれる[注釈 14]。完新世は「暴れる気候」がない安定した気候であり、完新世では来年が今年と似ていることを前提とした生活が可能となり、人類が農耕による安定した食糧生産を行う基盤となった[48]。地球表面の30%が氷に覆われた最終氷期の終焉は、暖かな世界へとつながった。人類は更新世にも存在していたが、繁栄したのは完新世からであり、21世紀は地球の歴史上どの時点よりも多くの人類が生息している[49]。しかし、人新世の気候変動によって農耕による安定した食糧生産が失われる可能性がある[48]。
生物多様性
[編集]生物多様性における人類の影響は、人新世の主な属性の1つである[50]。人類の出現による生物の大量絶滅は、第四紀の大量絶滅や完新世の大量絶滅と呼ばれ、地球に5度起きたという大量絶滅の次にあたる「第6の大量絶滅期」とも呼ばれる[注釈 15][52][53]。人類の活動が生物種の絶滅速度を加速させていることに大半の専門家が同意している。2019年時点の報告では、約100万種の動植物が絶滅の危機に瀕しており、生物種絶滅のペースは過去1,000万年の平均と比べて少なくとも数十倍から数百倍とされる[注釈 16][55]。人類の影響がなければ、生物多様性は指数関数的に成長し続けたであろう、と一部の学識者は仮定している[56]。
2010年の調査では、地球の全光合成生物資源の約半分を占める海洋の植物プランクトンは、過去1世紀間に大幅に減少した。1950年からでも、藻類の生物量は恐らく海洋温暖化によって約40%減少したと判明した[57]。海洋酸性化は炭酸カルシウムの形成を妨げるため、貝類やプランクトンの殻、クジラの耳骨などの変形も起こし、サンゴ礁の減少による生物多様性の低下の一因となっている[注釈 17][60][61]。2015年に公開された研究では、シイノミマイマイ科のハワイマイマイ絶滅[62]を通して、生物多様性の危機は現実であり、1980年時点で存在していた全生物種のうち7%が既に消滅している可能性があるとの結論を導き出した[63][64]。人類による捕食は、他の頂点捕食者を捕まえて食べるなど世界規模の食物網に広範な影響を及ぼし、全世界に分布する歴史上で唯一の「スーパー捕食者」であると指摘された[65]。
2017年5月に『米国科学アカデミー紀要』で発表された研究は、人類によって大量絶滅に類似の生物学的全滅(biological annihilation)が進行中であると発表した。その要因として人口増加と、特に富裕層の過剰消費があると指摘した[68][69]。同アカデミー紀要で2018年5月に発表された別の研究によると、文明の夜明け以来、野生哺乳類の83%が消滅している。現在では地球にいる全哺乳類の生物量の60%を家畜が占めており、人間(36%)と野生哺乳類(4%)がこれに続く[66][70]。生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)がまとめた2019年の生物多様性と生態系サービスに関するグローバル評価報告書によると、動植物種の25%が絶滅の危機に瀕している[71]。
2019年の研究によれば、全ての昆虫種のうち40%が減少しており、数十年で絶滅する可能性がある。特に花粉を媒介するハチやチョウなどの虫や動物の排泄物や死骸を分解する虫、水中に産卵する虫の状況が悪化している[注釈 18]。原因は森林伐採、農地開発、農薬や殺虫剤などの化学物質とされる。昆虫の減少は、それをエサとする全動物の減少、受粉を昆虫に依存する植物の減少、栄養分のリサイクルの減少につながる。顕花植物の75%と、食料供給の1/3にあたる作物の受粉は昆虫に依存している[72]。
生物の分布
[編集]人類の影響による生物分布の永続的な変化は、地質記録で特定可能になるとされている。しばしば当初の予想よりも速い速度で、多くの生物種がかつては寒すぎる地域へと移動するのを研究者達は確認している[73]。気候変化によって発生したものの他に、農業や漁業による影響や、貿易や旅行を通じて外来種が新たな地域に入った影響によっても移動が起きている[注釈 19] [54]。
温暖化で生息環境の気温が上昇するため、山岳の動物は同じ気温を求めて10年間あたり12メートルのペースで標高の高い場所に移動している。山岳の周囲が人類によって開発されている場合、生物種が孤立して絶滅する可能性がある[76]。
複数の研究者が、人口増加と人類活動の拡大により、ゾウ、トラ、イノシシなど通常は日中に活動する動物種の多くが夜行性になり、人類との接触を避けていることを発見している[77][75]。人類が存在する地域では、生物種、大陸、環境に関係なく83%の生物が夜行性に移った。人口密度が少ない山岳部でも、林道などがある地域では夜行性となる。こうした変化は食物連鎖への影響が懸念されている[78]。
地形
[編集]人類の活動に起因する排水パターンの変化は、地質構造が侵食されている大陸の大部分で地質学的時間にわたって持続すると想定されている。これにはグレーディングと排水制御により定義される道路や高速道路の経路が含まれる。たとえば、採石や造園による地球表面の形状への直接的な変化も人類の影響を記録するものである。鉱業によって変形した地形は宇宙からも確認できる[80]。
気候変動による極地の氷の融解も人工衛星から確認できる規模となっている[81]。温暖化による海面上昇も地形の変形をもたらす。平均気温上昇が、パリ協定の目標とする産業革命以降の2度を超えれば、南極では氷の融解が加速化して海面上昇が2倍になる可能性がある[82]。北極圏では永久凍土の融解で地盤が変化してインフラストラクチャーに被害が出ており、建築物の沈下によるノリリスク油流出事故も起きた[83]。温暖化のペースが続いた場合、山間部の氷河は21世紀中盤で消滅するという研究結果も出た[84]。
海面上昇は、特に島嶼部の地域にとって危機となる。モルディブやキリバスをはじめとして国土の喪失が続いており、移住計画も進められている[85]、小島嶼国は、気候変動に対応するために小島嶼国連合(AOSIS)を設立した[86]。日本では1メートルの海面上昇で砂浜の90%が消滅し、大阪府堺市、東京都江東区・墨田区・江戸川区・葛飾区などが影響を受けると予想されている[87]。
地質
[編集]時期区分
[編集]地質学の時期区分には「累代」「代」「紀」「世」「期」の階層があり、累代が最大で、期が最小の区分となる[88]。最も新しい「代」にあたる新生代には7つの「世」があり、暁新世、始新世、漸新世、中新世、鮮新世、更新世、完新世となる。人新世は、完新世のどこかの時点より後を分割して[注釈 20]新しい区分にすることになる。地質学的な時期は巨視的時間スケールにあたるが、人類の活動の影響が地質学的に見ても無視できない規模に達していることを示している[注釈 21][90]。堆積物や氷床コアにおける人類活動の気候的、生物学的、地球化学的特徴に関するレポートには、20世紀半ば以降の時代が完新世とは異なる地質時代として認識されるべきだという示唆がある[91]。
堆積学的記録
[編集]森林伐採や道路造成などの活動が、地球表面の至る所で堆積物の流量を高めていると考えられている[54]。人類が動かす堆積物や岩石は、河川・氷河・風雨が動かす量の3倍以上となっている[92]。しかし、河川におけるダム建設では、土砂堆積速度がどの場所でも必ずしも増加するとは限らない。 たとえば、世界中にある三角州の多くはダムによって土砂堆積物が不足しており、成長するどころか海面上昇に追いつかずに沈下しつつある[54][93]。
人類以前に発生したことのない自然プロセスの一例として、カルテマイト層の堆積がある[94]。カルテマイトとは、コンクリート、石灰、モルタル、または洞窟環境外にあるその他の石灰質素材から派生した二次堆積物である[95]。カルテマイトは人工構造物(鉱山やトンネルを含む)の上または下で成長し、鍾乳石、石筍、流華石といった洞窟生成物に似た形状になる[96]。
プラスティックの生産が始まって以来、その破片であるマイクロプラスチックが堆積するようになった。マイクロプラスチックは海底から高山まで拡散しており、数百年間にわたって残ると推定される[注釈 22][97]。堆積速度は1940年代から15年ごとに倍増しており、海底で堆積したマイクロプラスチックの2/3は洗濯などで合成繊維の衣服から抜けた繊維だった。マイクロファイバーはプランクトンの活動の妨げになるほか、誤って食べる原因にもなる[98]。
化石記録
[編集]農業やその他作業による侵食の増加は、堆積物の組成変化および他の場所での堆積速度の増加に反映されるであろう。埋め立て政策のある土地区画では、工学的構造物がゴミや瓦礫とともに埋められて保存される傾向がある。 投棄されたり河川や小川によって運ばれたりしたゴミや瓦礫は、海洋環境の特に沿岸地域に蓄積することになる。 層序に保存されたこうした人工物は「テクノフォッシル (techno fossil)」[注釈 23]として知られる[54][99]。
生物多様性の変化もまた種の導入と同じく化石記録に反映されることになる。 たとえば家禽のニワトリは、元々は東南アジアの赤色野鶏だが、人類の繁殖と消費を通じて世界で最も一般的な鳥になり、年間600億羽以上が消費されて、その骨は埋立地で化石化していくことになる[100]。したがって、埋立地はテクノフォッシルを発見するための重要な資源である[101]。
微量元素
[編集]微量元素に関しては、多くの特徴が残されている。1945年から1951年にかけて、放射性降下物は原子爆弾の核実験場周辺で局所的に見られたが、1952年から1980年にかけての水素爆弾実験では炭素14(14C)やプルトニウム239、その他の人工的な放射性核種の数値が世界各地で明確に残り、炭素14は1964年に2倍となった。世界的な放射性核種の最高濃度は1965年で、人新世の始まりとして提案された年代の1つである[102]。地上核実験の減少については「部分的核実験禁止条約」参照。
人類による化石燃料の燃焼により、世界中の最近の堆積物で黒色炭素、無機灰、球状炭素質粒子の濃度が上昇している。 これらの濃度は1950年頃から世界中でほぼ同時に著しく増加している[54]。2019年9月17日には、黒色炭素(ブラックカーボン)の粒子が胎盤の胎児に面している側である「胎児面」から検出されたとの研究論文が科学誌『ネイチャー コミュニケーションズ』で発表された[103]。
人新世を地質時代として認定するかどうかのプロセスは、模式地探しとともに進められている。2020年に世界で11カ所に絞り込む作業が始まり、各地の鍾乳洞のほかオーストラリア沖のグレートバリアリーフ、南極氷床とともに、日本の別府湾(大分県)海底にある年縞が候補になっている[注釈 24][2][104]。
期間の定義
[編集]人新世の開始時期について議論が続いており、広島市と長崎市に原子爆弾が投下された1945年の説が有力となっている[105]。他の学者達は人新世の物理層にあるダイアクロナス[注釈 25]な特徴を指摘している。開始と影響は時間経過と共に広がっていくため、単一の瞬間または開始日は特定できないという反論もある[106]。
先史時代
[編集]地球で起きている環境変化の大半が産業革命の直接的な結果と考えられる一方、人新世が約8,000年前の農耕や定住性文化の発展と共に始まったという説がある[注釈 26] [108]。温室効果ガスの排出の影響は産業時代が始まりではなく、古代の農民が穀物を育てるために森林を伐採した時期の8,000年前からだという[注釈 27] [111]。
人新世の開始を農耕の端緒や新石器革命(約12,000年前)と結び付ける説もある。この時代に人類は南極大陸を除く全大陸に散在しており、狩猟採集社会での自給自足を補填するまたは置き換える目的で農業や畜産を発展させた[10]。土地利用、生態系、生物多様性、種の絶滅における人口爆発の影響など、人類に関連した証拠は数多い。人類の影響が生物多様性を大きく変えたか停止させたと複数の科学者が考えている[4]。昔の年代を主張する者達は、地質学的証拠にもとづいて、提案された人新世が現在の14,000-15,000年前に始まった可能性があるとしている。これが「人新世の始まりは何千年も前にさかのぼるべきだ」という他の科学者達の示唆につながっている[112]。
古代
[編集]人新世の出発点として、完新世の最終フェーズであるサブアトランティック期[注釈 28]の開始をあげる説がある[113]。古代の文明においては、数に対する抽象概念、余剰知識の活用による科学(実践的な知識をシステマティックに省察することで生み出される)などの共通点もみられる[114]。
人類の活動による環境の変化は古代から記録されており、建築や造船のための森林伐採は土地の荒廃を招いた。最古の叙事詩ともいわれる『ギルガメシュ叙事詩』におけるレバノンスギの伐採や[注釈 29][116]、古代ギリシアの哲学者プラトンが『クリティアス』に書いた森林伐採による土壌の流失などがある[注釈 30][118]。加えて、採掘などの活動はより広範囲な自然条件の変化を伴った[119]。
ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化
[編集]マーク・マスリンとサイモン・ルイスが2015年に『ネイチャー』に発表した論文によれば、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化が進められた時代に地球規模で二酸化炭素濃度の低下が観測されている。原因は、ヨーロッパ人が持ち込んだ病気で先住民の人口が急激に減少して農地を放棄したことにある可能性が高い[120]。1492年から1610年にかけて5000万人の先住民が死亡したとされ、農地が森林に変わって二酸化炭素濃度を低下させた。マスリンとルイスは、この劇的な変化の時期を「Orbis spike」(ラテン語で「世界のスパイク」を意味する)と呼び、人新世の開始となる国際標準模式層断面及び地点(GSSP)と見なすべきであると提案している[121]。マスリンとルイスはまた、ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化が世界的な貿易ネットワークと資本主義経済の発展に貢献し、産業革命とグレート・アクセラレーションの始まりに重要な役割を果たした点から、同大陸の植民地化に人新世を関連付けることは理にかなうと主張している[注釈 31][123]。ヨーロッパとアメリカの病気、奴隷貿易、作物の伝播などをめぐる関係は、コロンブス交換とも呼ばれ、「コロンブスの最初の航海を口火として始まった大規模な探検と収奪にともなう、動植物や病原体の大移動」を指す[注釈 32][125][126]。
ヨーロッパ人による植民地化でアメリカ大陸の環境は変化した。北米大陸では1685年には森林破壊の影響による洪水が始まり、18世紀には土壌流失が始まっていた。奴隷の労働力に依存した綿花とタバコの栽培は土壌への負担も大きく、2年から3年で収穫が減ったために農地が移っていき、産業革命以降の表土喪失やダストボウルへとつながってゆく[127]。
産業革命
[編集]地球の大気の証拠に基づく提案として、蒸気機関が普及した産業革命の開始時期である18世紀に設定しようとする案がある[注釈 33][130][131]。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、長期間における温室効果ガスの変化に関連するベースラインとして1750年を採用している[132]。産業革命が世界的な人類の影響の先駆けとなったのは明白であるが[133]、地球の景観の大部分は既に人類の活動によってだいぶ変えられていた[134]。
大気汚染は、産業革命が最も早く進んだイギリスにおいて問題となった。大規模な石炭利用が始まった17世紀には、煤煙による建築物の腐食、肺結核や風邪の増加が記録された。18世紀には炭酸ナトリウムを使うソーダ工業によって酸性雨が降り、工場周辺では農地や森林が枯れた。イギリスでは規制のためにアルカリ法(1863年)が制定され、大気中の二酸化炭素、塩素、硫黄、アンモニアなどを測定する公害観測が始まった[注釈 34][137]。19世紀にはイギリスから排出されたガスが他の地域で酸性雨を降らし、生物に悪影響を及ぼすようになった[注釈 35]。アメリカでは過剰な農地化によって1930年代にダストボウルと呼ばれる砂嵐が起き、8億5000万トンの表土が失われて350万人の農民が農地を放棄した[注釈 36][139]。同様の土壌の荒廃はソビエト連邦時代のウクライナなど世界各地で起きた[140]。
産業革命は、気候変動に影響を与える人類の活動が、不平等のもとで進められた点も明らかにしている。1850年以降の二酸化炭素排出量は、全人口の18.8%にあたる2008年時点の先進国が72.6%を占めている。21世紀初頭の全人口のうち45%にあたる貧困層の人々の排出量は7%であり、最富裕層にあたる7%の人々の排出量は50%となっている[注釈 37][143]。
1940年代以降
[編集]2016年の国際シンポジウム[144]では、グレート・アクセラレーションの開始時期にあたる1950年代を区切りとする意見も示された。この年代は、大気中核実験や安価な原油を利用した工業化による大量生産・大量消費、地球規模の大衆化による人工物質の増大、化学肥料・農薬・品種改良による食糧生産の増大や抗生物質による感染症の予防によって平均余命や人口過多が顕著となった時代にあたる[注釈 38][146]。これらの変化は地理的、社会的に不平等でもあった[145]。国を超えた広域汚染として最初に問題とされたのは、酸性雨だった。1972年から初の環境問題の国際会議として国際連合人間環境会議が始まり、ヨーロッパと北米で対策が進んだ[注釈 39][147]。
2015年1月、層序学の観点から人新世を検討する人新世ワーキング・グループ(AWG)のメンバー38人中26人が、提案された新時代の出発点として1945年7月16日に行われた最初の核実験であるトリニティ実験を示唆する論文を発表した[105]。しかし、人類が土壌の改変を始めた時期などを支持する少数派もいる[105]。2019年6月時点で批准プロセスは継続中であり、1945年のトリニティ実験が他の案よりも有力である。2019年5月、AWGは20世紀半ばを開始年代とする票決を行ったが、2021年まで最終決定は行われない模様である[146][148]。トリニティ実験以降の核実験や原子力発電所の事故、産業による化学物質は人類の身体に影響を及ぼし、放射線障害や公害病を引き起こした[注釈 40][149]。
人新世のマーカー
[編集]AWGの報告書『地質年代区分としての人新世 - 科学的エビデンスと最新議論ガイド』(2019年)には、人新世の地層を確認するエビデンスとして、プラスティック、化学物質、放射性物質、絶滅の痕跡、人類活動に起因する地形の変形などがリストにされている[150]。
大気組成のわずかな変化によるマーカーの代替となる[151][152]、マーカーの有用な候補が土壌圏である。土壌圏は、何世紀または何千年も続く特徴を備えた気候と地球化学の歴史情報を保持している[153]ため、人類が地質時代の大きな摂動と同等の影響を地球規模に及ぼしたことの証となる。人類の活動は現在、土壌生成の6番目の因子として確立している[注釈 41][154]。人類の整地・掘削・堤防建設による地形変化、肥料やその他廃棄物による有機物の濃縮、継続的な栽培や過放牧による有機物の枯渇なども起こる。また侵食された素材や汚染物質による間接的な影響もある。人為的土壌とは、繰り返される耕作、肥料の添加、汚染、密閉、または人工物の濃縮など、人類活動の影響を受ける土壌のことである。世界土壌資源照合基準においては、アンスロソルおよびテクノソルとして分類される。それらは人為的影響の証明であり、人新世の信頼できるマーカーとされる。一部の人為起源の土壌は地質学上のゴールデンスパイクと見なされるかもしれず、化石の出土を含む明確な証拠をともなう地層がある[113]。化石燃料のための掘削は、数百万年間は検出可能と思われる穴や空洞も作った[155]。宇宙生物学者のデヴィッド・グリンスプーンは、1969年7月20日のアポロ11号の月面着陸地点を、唯一無二の出来事および人工物であり地質時間スケールを超えて存続するだろうから、人新世のゴールデンスパイクになると提案している[156]。
文化
[編集]人新世という言葉は、人類の活動が地球規模で環境を激変させ、長期的な痕跡を残すという考えを広めることに貢献した[注釈 42]。自然科学から文化への一方向な影響ではなく、相互に影響を与え合う関係にある[158]。気候変動への対策では、自然科学の観点だけで温室効果ガスの削減を訴えても解決せず、政治的・社会的・文化的・情動的な面も考える必要がある。文化や価値の変容をどのように解決するかについては技術的な解決と異なる困難があり、社会科学や人文科学の知見が必要となる[注釈 43][159]。
人新世は、自然科学以外の分野でも普及が進んだ。2016年1月に、日本の国立科学博物館で行われた国際シンポジウムでは、自然史と人類の活動の歴史(特に産業史、技術史、科学史、哲学史、宗教等)の知見で人新世を総体的にとらえることが試みられた[注釈 45]。このシンポジウムでは、人新世は層序学の学術用語としては検討中だが、一般用語として「ルネサンス」などと同じように使われることは妨げられないことが確認された[注釈 46][160]。同年10月にはスコットランドのストラスクライド大学で人新世における法と人権をテーマとしたシンポジウムが開催された[161]。2019年5月にはスウェーデン王立工科大学でポストヒューマニティーズ・ハブ(The Posthumanities Hub)の主宰によるシンポジウムが開催され、芸術家、学者、教育者、市民、活動家、ジャーナリストらが参加し、人新世における思考と行動について対話が行われた。イベントの模様は動画配信された[162]。国際地質科学連合執行理事である北里洋(早稲田大学招聘研究員)は、人新世について「環境破壊への警鐘になるが、(地質時代として)科学的に認められるかは全く別」と指摘している[104]。
学術分野
[編集]人文学界では、学術誌の特集課題[163]、会議[164][165]、専門分野のレポート[166]を通して注目を集めている。2013年には、ベルリンの世界文化会館とマックス・プランク科学史研究所によって人新世カリキュラムが開始された。これは人新世に関する研究・教育・学習のための方法の樹立を目的としており、学際的な共学習・共創の活動を進めている[167]。
人新世の概念が広まることで、既存の学術分野に変化をもたらした。自然科学においては地球システム科学が生まれ、社会科学や人文科学においては環境人文学が生まれた[168]。
- 地球システム科学
地球システム科学は、地球を単一のシステムとしてとらえ、全地球的な環境を研究する。地球システム科学が扱うデータは、現在の地球環境の状況に加えて、長期の過去も含まれる。これにより、人類活動が地球に与える影響を明らかにすることを目的としている[169]。地球システム科学が可能となったのは、地球圏・生物圏国際協同研究計画(IGBP)が1983年に設立され、地球環境の物理的・科学的・生物的要素の分析を続けてきたデータの蓄積の成果がある[注釈 47][170]。
- 環境人文学
環境人文学は、変化する環境と人類の関係を理解し、危機に対応するための学際的な学問である。自然観や環境に対する価値観・倫理観を形成する文化的・哲学的な枠組みを研究し、政策立案や価値観の創造に関わる活動も含まれる[171]。環境人文学の成立にあたっては、1970年代の環境哲学、1980年代の環境史、1990年代のエコクリティシズム、そして人新世の普及による人間観の変化がもとになっている[172][173]。
ポップカルチャー・芸術
[編集]人新世の概念はポップカルチャーや芸術にも影響を与え、環境アートをはじめ人新世に関連のあるアート作品も制作されるようになった[174]。たとえばKelly Jazvacら3名の共同による『プラスティグロメレート』(2013年)という作品のタイトルの意味は、「人が撒き散らかしたゴミ、または石油製品などが海中等の様々な物質とともに熱せられるなどして石のような塊になった物質」を指す[注釈 48] [175]。人新世をテーマとする展覧会として、ニコラ・ブリオーによる台北ビエンナーレの『グレート・アクセラレーション』(2014)、長谷川祐子によるモスクワ国際現代美術ビエンナーレの『雲 ⇆ 森』(2017)なども開催された[176]。音楽ではニック・マルヴェイがコーンウォールの海岸に漂着したプラスチックを素材にして、アナログレコード作品『In The Anthropocene』を制作した。その他にも人新世をタイトルやテーマに冠した作品を発表するミュージシャンがいる[注釈 49][180]。
人新世の概念の普及には映像作品も影響を与えており、『Anthropocene』(2015年)、『Anthropocene: The Human Epoch』(2018年)、『L'homme a mangé la terre』(2019年)などのドキュメンタリーは注目を集めた[181][182][183] 。クリス・ジョーダンはミッドウェイ諸島のアホウドリを撮影し、親鳥からプラスティックを与えられて消化できずに死亡した雛の姿を発表した[184]。ジョーダンはのちにこれを『アホウドリ』(2017年)として映画化した[185]。プラネタリー・バウンダリーの提唱者でもあるヨハン・ロックストロームは、Netflixのドキュメンタリー『地球の限界: 私たちの地球の科学』(2021年)に出演して問題の解決を訴えた[186]。
ドキュメンタリー以外の作品としては、アニメ映画『天気の子』(2019年)がある。この作品は気候変動に見舞われ東京の多くが海没している近未来の世界が舞台となり、登場人物が読む雑誌の誌面に「アントロポセン」と書かれているシーンがある[104][187]。漫画では、産業社会が崩壊し特異な生態系に覆われた地球を舞台にした『風の谷のナウシカ』を人新世に関連づける言及もなされている[188][189]。
研究史
[編集]前史
[編集]博物学者のビュフォンは著書『一般と個別の博物誌』シリーズの『自然の諸時期』(1778年)において、「地球のすべての表面は人間の力の痕跡をとどめている」と書き、人間が気候帯の諸条件を自らに適したものに固定していると指摘した。同時に、短期的な視点による行動は破壊的な結末になり得ると警告した[190]。19世紀初頭には気候が世界規模で連結しているという学説が現れ、フランスの工学者ローシュ・ド・ラ・ベルジュリーやイギリスの植物学者ジョゼフ・バンクスらは森林伐採が悪天候につながると論じた[191]。アメリカの地理学者ジョージ・P・マーシュは『人間と自然 - 人間行為によって改変されたものとしての自然地理学』(1864年)で産業が地形や地質に与える影響を指摘した。1873年には、イタリアの地質学者アントニオ・ストッパーニが地球における人類の力および影響の増大を認めて「人類代 (anthropozoic era)」に言及した[192]。
人新世の初期概念は、1938年にソビエト連邦の鉱物学者ウラジーミル・ヴェルナツキーによるノウアスフィアで提案された[注釈 50][193]。ソビエト連邦の科学者は、1960年代には「人新世」という用語を使用して最新の地質時代である第四紀に言及していたようである[194]。
地球を一つのシステムとして考えることは、ヴェルナツキーの他に1950年代の生物学者ユージン・オダムのエコシステム、1980年代のジェームズ・ラヴロックのガイア仮説などもある[195]。人類の製造した化学物質が生態系に与える悪影響は生物学者レイチェル・カーソン『沈黙の春』(1962年)で指摘され、資源の制約と経済活動の関係についてはローマクラブの報告書『成長の限界』(1972年)がある[196]。しかし、1980年代以前の研究は個別研究であり、全地球的なデータには基づいていなかった[195]。
1980年代以降に地球規模で環境問題を研究するプロジェクトが開始された。1980年の世界気候研究計画(WCRP)、1987年のIGBP、1990年の地球環境変化の人間・社会的側面に関する国際研究計画(IHDP)、1991年の生物多様性国際研究プログラム(DIVERSITAS)の4つが主なプロジェクトとなった。これら4つはGECプログラムズと総称され、研究結果が共有された。これによりインフラストラクチャーが整備され、環境の研究が進んだ[注釈 51][197]。
用語の普及
[編集]人新世という用語が広まるにつれて、正式な地質年代として登録する活動も始まった。2008年、ロンドン地質学会の層序学委員会は人新世を地質時代区分の正式な単位にすることを検討し、国際層序委員会(ICS)では第四紀層序学小委員会の人新世ワーキング・グループ(AWG)も設立された[198][130]。委員会の過半数が、この提案にはメリットがあり、さらに検証する必要があると判断した。地質学会から独立したさまざまな科学者のワーキンググループが、地質時間スケールに人新世が正式に受け入れられるか否かを判断するようになった[注釈 52][201]。
2012年にリオデジャネイロで開催された国連持続可能な開発会議では、動画作品『ようこそ、人新世へ』がオープニング上映され、国際社会に知られるようになった。2014年には学術誌『人新世レヴュー(The Anthropocene Review)』が創刊され、2015年には国際学術連合会議の国際プロジェクト「フューチャー・アース」プロジェクトが開始されて『人新世マガジン(Anthropocene Magazine)』が定期刊行された[202]。
AWGは2016年4月にオスロで会合を開き、人新世を真の地質時代とする議論を支持する証拠をまとめた[203]。証拠が評価されると、AWGは2016年8月に新しい地質時代として人新世を勧告することを票決した[204]。ICSがこの勧告を承認した場合、この用語を採用する提案は、地質時間スケールの一部として正式採用される前に国際地質科学連合(IUGS)によって批准される必要がある[205]。
2019年6月時点で、ICSとIUGSは人新世を地質時代の公認下位区分としては正式に承認していない[198][206][205]。AWGは、地質時間スケールで人新世を定義するための公式なゴールデンスパイク(GSSP)の提案に向けて2016年4月に票決を行い、その勧告を2016年8月の万国地質学会議に提示した[204]。2019年5月、AWGの会員34人がICSに対して公式提案を行うことに賛成票を投じた[146][207]。
2019年4月、AWGは2016年会合で開始されたプロセスを継続するために、ICSへの正式な提案を票決すると発表した[207]。2019年5月21日、AWGの識者34人のうち29人の会員が2021年までに公式提案がなされることに賛成票を投じた。またAWGは20世紀半ばを開始日とする支持にも29票を投じた。国際標準模式層断面及び地点(GSSP)の候補地が10ヵ所認定されており、うち1ヵ所が最終提案に含まれるよう選択される予定である[146][148]。可能性があるマーカーには、マイクロプラスチック、重金属、熱核兵器の試験によって残った放射性原子核などがある[208]。
議論
[編集]人新世とそれに付随する時間尺度や生態学上の含意は、死と文明の終焉[209]、記憶と保管記録[210]、人文主義的調査の範囲と方法[211]、および「自然の終焉」への感情的反応[212] についての議論を呼んでいる。人新世がもたらすイデオロギーの側面も批判されている[213]。
「人」の定義
[編集]人新世における「人」とは何を指すかという議論がある。人新世では人類の影響が自明とされるが、これが人類による環境操作を正当化する人間中心主義につながることが問題とされる[注釈 53][215]。人新世は、これまで社会科学や人文科学で研究されてきたジェンダー、セクシュアリティ、人種、階級、宗教などを全人類のリスクの観点から見直す機会としても論じられている[216]。
人新世における人間中心主義や価値の一元化に対して、様々な分野から検討がされている。人類学の観点からは、「人」の範囲を拡張するマルチスピーシーズ民族誌がある。これは、人間社会を体内の微生物・ウイルス、食用の生物、ペットを含む複数の生物種のコミュニティとみなすアプローチである[217]。フェミニズムやクィア理論では、人間の身体や異性愛を自明とする観点が批判的に検討されている[注釈 54]。人新世において自然や生物種の存続が重要とされる場合、「未来の世代のために環境を守る」という価値観や、異性愛中心主義が求められる可能性がある。これに対して、人新世を根拠に価値観の一元化をするのではなく、複数の価値観を担保することが重要だと論じている[注釈 55][220]。20世紀末から始まったポスト・ヒューマニズムの学派の中には、人間の完全性や中心性には懐疑的であるため人新世の人間中心主義を批判する論者がいる[注釈 56][222]。社会経済的な観点からは、「人」という括りで全人類に同じ責任を課すことに対する批判もある(後述)。
科学者コミュニティと社会の関係
[編集]人新世の概念は、学術的な議論の積み重ねによって民主的に定まっていったボトムアップ型の経緯を持つ。この点で、国際政治においてトップダウン型に普及したミレニアム開発目標(MDGs)や持続可能な開発目標(SDGs)などの語とは異なる[注釈 57][224]。他方で、科学の方向性が大企業やその影響を受けた政府に左右されると、民主的かつボトムアップ型の性質が影響を受ける可能性がある[225]。
人新世概念の普及に貢献したクルッツェンは、オゾンホールの研究でノーベル化学賞を受賞しており、隠喩の力を熟知していた。たとえば「大気中のオゾン濃度の減少」ではなく「オゾンホール」と呼んだほうが、人々の想像を喚起して環境問題を考えさせる影響は大きい。人新世についても、クルッツェンは人類と自然の関係の隠喩だと語っている[226]。
科学者の研究と、社会に及ぼす影響のギャップが問題とされている。国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)と、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)では地球のエコシステムに関する知見を報告書にまとめたが、一般社会やメディアでは注目を集めず、経済政策に反映されていない。気温上昇を産業革命以降からの1.5度から2度以下に抑えるための二酸化炭素の排出可能量は600から800ギガトンとされ、2016年に排出減少を始めれば25年の猶予があったが、2025年に排出減少を始めた場合は10年の猶予となり遅すぎるという警告も出された[227]。パリ協定では21世紀中に気温上昇を2度未満に抑えることが目標とされているが、パリ協定以降に各国が出した削減目標では、21世紀中に3度上昇すると予想されている[注釈 58][82]。
人新世の社会的起源、不平等
[編集]人新世が人類の活動を原因(人為起源)とするならば、それは社会活動の帰結でもあり、社会起源ともいえる。自然科学に重点を置いた人新世の議論は、この世界を形作った資本主義、帝国主義、人種主義などの不平等が考慮されていないという指摘がある。この観点からは人新世は政治・経済的な起源も重要とされる[229]。
地域や生活によってエネルギー消費の不平等が存在し、全ての人間が同じように環境に影響を与えているわけではない。たとえば牧畜生活と都市生活ではエネルギー消費の差が1000倍ともいわれる[230]。2016年時点で世界人口の13%にあたる9億4000万人が電気を利用できない状態にある[231]。1850年から2010年までに排出された二酸化炭素とメタンの総量の63%は、90の私企業から排出された[232]。環境への負荷についてはエコロジカル・フットプリントとバイオキャパシティ(環境収容力)という指標があり、国際的な不平等が明らかとなっている。1973年時点のバイオキャパシティに対するエコロジカル・フットプリントの割合は、アメリカ176%、イギリス377%、フランス141%、西ドイツ292%、日本576%だったのに対して、その他のアフリカ、アジア、ラテンアメリカ諸国の多くは50%以下だった。工業国は他の地域から資源を集めて富を生み出し、他方で汚染物質と温室効果ガスを排出し、他の地域の生態系の修復作用を低下させている[注釈 59][234]。2019年時点で最も温室効果ガスの排出が多い上位10%の所得層は排出量の50%を占めており、最も温室効果ガスの排出が少ない50%の所得層は排出量の10%にとどまっている。このため富裕国と富裕層により大きな責任があるという指摘がある[235]。
人新世によって全人類が被害をこうむるという表現がなされることがあるが、そうした表現が災害における不平等を隠すという批判がある。2005年のハリケーン・カトリーナにおけるニューオーリンズの黒人社会と白人社会の違い[230]、2011年のタイの洪水における地方政府と中央政府の対立[注釈 60][237]、海面上昇におけるキリバスやバングラデシュとオランダの違いなどが一例である。地域や所得によって気候変動への対策に投入できる費用が異なり、不平等が生じる。こうした状況は「富裕者と特権階級の救命ボート」とも表現される[238]。
技術的な解決策
[編集]人新世の将来に対するアプローチとして、ジオエンジニアリングなどの技術による環境問題の解決という案がある。大きく分けて、太陽光を反射して気候を冷却する太陽放射管理(SRM)と、二酸化炭素の吸収などによるCO2除去(CDR)の2つの方法がある[注釈 61]。ジオエンジニアリングは、急激な気候変動を起こす危険性や軍事利用の懸念からタブー視されていた。その流れを変えたのは、クルッツェンが2006年に発表した論文だった。クルッツェンは冷却効果をもつ硫酸エアロゾルを成層圏に散布する方法を発表し、ジオエンジニアリングの必要性を論じた[注釈 62][243][244]。パリ協定の枠組みでは21世紀中の気温上昇を2度未満に抑える目標には到達しないことが判明しているため、ジオエンジニアリングによる解決が注目されている[注釈 63][241]。
ジオエンジニアリングはいくつかの問題点も指摘されている。(1) 太陽放射管理を止めた場合、温室効果が急激に進む。(2) 太陽放射管理は二酸化炭素濃度を減らさないため海洋酸性化は止まらない。(3) 太陽放射管理によって全球で水循環が減る可能性がある[注釈 64]。(4) 生態系を利用するCO2除去は生態系への悪影響の可能性がある[247]。(5) 素朴な人間中心主義や技術楽観主義である[215]。(6) 人新世の社会的起源に対する視点がなく、産業革命以降の構造的な格差を温存する可能性がある[248]。(7) 地域紛争をまねく可能性がある。たとえば人工降雨を一方的に導入すると、大気中の水分をめぐって「雨を盗んだ」などの非難が起こりうる[249]。
環境保護活動を表面的に告知するが実質は貢献していないものはグリーンウォッシングとも呼ばれており、企業活動に多い。2010年の調査では、グリーンウォッシングが環境改善の最大の阻害要因となっているという結果もある[注釈 65][251]。
時間尺度
[編集]人新世の期間についての議論として、将来に及ぼす影響がある。仮に二酸化炭素の排出ゼロをただちに実現したとしても、それまでの完新世と同じ安定した気候を取り戻すには、数世紀から数十世紀が必要とされる[注釈 66][252]。温度の低下は二酸化炭素濃度よりもペースが遅く、スーザン・ソロモンらの論文によれば、排出をゼロにしても温度低下は1000年で約0.5度のペースとなる[253]。
他方で、時間尺度の観点から人新世を批判する意見もある。地質学的な出来事としては短期間なので、遠い未来の地質学者は数千年という人類文明の存在には気付かないだろうという指摘がある[注釈 67][254]。
類似語
[編集]宇宙生物学者のデヴィッド・グリンスプーンは、人新世をさらに2つの「プロト人新世」(proto-Anthropocene)と「成熟人新世」(mature Anthropocene)に分けている。プロト人新世とは、人類が無自覚なうちに地球を作り変えた時代を指す。成熟人新世とは、人類が持続可能な生活を可能として熟慮しながら地球をコントロールする時代を指すが、まだ始まっていない。グリンスプーンは「テラサピエンス」(Terra Sapiens)や「賢い地球」(Wise Earth)という言葉を使い、技術による地球の管理と人類の管理を提案した[255]。
均質新世(Homogenocene)は、さらに特有の用語であり、生物多様性が減少し、侵入種(作物、家畜)が原因で世界中の生態系が互いに似通ってくる時代を指す。均質新世という用語は、1999年の学術誌『Journal of Insect Conservation』の編集記事「諸外国への動物相の移転:ここが均質新世の出現」で昆虫学者のマイケル・サムウェイズが最初に使用した[注釈 68][258]。
政治経済的な観点からは、人類が選択した資本主義がこの状況を作ったという主張にもとづく資本新世(Capitalocene、キャピタロシーン)という語もある[259][260][261]。資本新世は2009年以降に数人の論者によって独立して使われ始めた[注釈 69]。資本主義的生産様式による不平等を重視しており、資本新世を提案する論者の中には、人新世という語は人間の不平等をカモフラージュしていると批判する者もいる[注釈 70][263]。
また、生物の輸送や殺戮によるモノカルチャー、奴隷や強制労働などを象徴するために植民新世(Plantationocene)という語もある[259]。
出典・脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 第2ドイツテレビ (ZDF) の番組 "ANTHROPOCENE - The Rise of Humans"(制作:ZDF Enterprises〈en〉)[5]のNHKによる和訳タイトルは『新人世 人類の時代に未来を見つめて』[6]。
- ^ たとえば、ロンドン地質学会は1945年をグレート・アクセラレーションとして言及している[12]。
- ^ 英語発音[ˈænθɹəpəˌsiːn, ˌænˈθɹʌpəˌsiːn]。地質年代の片仮名表記は、International Chronostratigraphic Chart にある単元名の「一般的な英語読みをそのまま片仮名にしたもの」がJISの基本方針である[18]。
- ^ ストーマーは「私が1980年代に "Anthropocene" という語を使い始めたが、パウルが私に連絡するまで全く世に出なかった」と書いている[19]。
- ^ クルッツェンは「誰かが完新世に関して何事かを述べている会議に自分は出席していた。突然これは間違いだと自分は思った。この世界はあまりにも変わってしまっている。そこで私は言ったんだ「違うよ、我々は人新世にいる」とね。私は咄嗟の思い付きでその言葉を作り上げました。誰もがショックを受けていてました。全員が固まってしまったようだった」と述べている[20]。
- ^ 「大加速」[22] や「大加速化」[23]、「人類活動の巨大な加速化」[24]などの日本語訳がある。
- ^ 「地球の限界」[25]や「惑星限界」[26]などの日本語訳がある。
- ^ IGBPが刊行した『グローバル変動と地球システム - 逼迫する地球環境』という書籍から出た仮説となる[29]。
- ^ 『ネイチャー』や『サイエンス』など複数の科学誌に掲載された[33]。
- ^ ロックストロームは水資源のレジリエンスが専門、ステフェンは気候科学や地球科学を専門とする[33]。
- ^ 二酸化炭素濃度は1809年に完新世の最大値284ppmに達した[38]。
- ^ 森林によって88億トンの二酸化炭素が吸収されており、人類が排出する温室効果ガスの1/3にあたる[42]。
- ^ 琵琶湖の湖底のスギ花粉の分析では2万年周期の変動が判明した[47]。
- ^ 最終氷期の急激な温暖化と寒冷化はダンスガード・オシュガーサイクルと呼ばれ、グリーンランド周辺では数十年間に16度の温暖化も起きた[48]。
- ^ 5度の大量絶滅とはオルドビス紀、デボン紀、ペルム紀、三畳紀、白亜紀を指し、ビッグファイブとも呼ぶ[51]。
- ^ 絶滅速度の増加は、少なくとも1500年以降は通常ペースを上回っており、19世紀およびそれ以降に加速していると推測される[54]。
- ^ 2012年7月13日、ニューヨーク・タイムズ紙のオプエド記事で、生態学者ロジャー・ブラッドベリーは海洋の生物多様性の終わりを予測して「サンゴ礁は人新世に死んでしまう最初の、ただし確実に最後ではない、主要な生態系になるだろう」と断定した[58]。この寄稿記事は自然保護活動家の間で多くの議論を生んだ。ザ・ネイチャー・コンサーバンシー(TNC)はウェブサイト上で反論し、サンゴ礁を減少させる人類の影響が続いているとはいえサンゴ礁を保護する立場を擁護した[59]。
- ^ 2017年までの27年間にドイツの昆虫の生物量は75以上減少し、プエルトリコの熱帯雨林では節足動物全体の生物量が1/10から1/60にまで減っている[72]。
- ^ 黒海全体の生態系は、ドナウ川沿いの森林破壊された土地の侵食による栄養素およびシリカ流入の結果として、過去2000年の間に変化した可能性がある[74][75]。
- ^ 後述するような、人新世が1万2000年以上前に始まったという説をとる場合を除く[要出典]。
- ^ 近年になって新しく認められた区分としては、2020年に決定したチバニアン期がある[89]。
- ^ 海底には、海流によってマイクロプラスチックの集まるホットスポットができる。地中海海底では、1平方メートルあたり最大190万個が層をなす場所もあった[97]。
- ^ まだ定訳は存在しない。直訳するなら「科学技術化石」「テクノ化石」で、科学文明から出たごみ(主に不燃構造物)が地中廃棄されて、地層内で化石同様に形を留めることを言う。
- ^ 別府湾には酸素が少ないため海底の堆積物が生物の影響を受けにくくい海域があり、愛媛大学や東京大学が水深70メートルの海底から放射性降下物、プラスチック、石炭燃焼灰など9種類のデータを収集・分析した[2][104]。
- ^ 堆積岩形成物中における素材が似たような性質ながら、堆積場所によって「その年代が異なる」こと。
- ^ 古気候学者のウィリアム・ラディマンによる。のちにラディマンの研究には、約40万年前の間氷期からのデータによって異論が唱えられた。現在の完新世間氷期が終了するには、さらに16,000年が経過しなければならないことを示唆するもので、そのため初期の人新世仮説は無効とされている[107]。
- ^ 8,000年前、地球には数百万人が存在していたが、それでも基本的には原始的であった[109]。この主張は、人新世の初期年代が人類の本質的な足跡を説明するという主張の根拠となっている[110]。
- ^ 国際層序委員会の公式分類とは別に、完新世を5つに区分けしたAxel BlyttとRutger Sernanderによる研究分類における、最も新しい「2600年前-現在まで」を指す期間。詳細は英語版en:Blytt-Sernander systemとen:Subatlanticを参照。
- ^ ギルガメシュ叙事詩では、英雄ギルガメシュが森の神フンババを殺したために主神エンリルの罰を受ける物語がある。ギルガメシュの目的はレバノンスギだったが、紀元前3000年当時すでに乱伐によって減少しており、ギルガメシュが罰を受けたのは森林を保護する観点によるという解釈もある[115]。
- ^ プラトンは人類が自然の秩序を保持することを肯定し、『国家』や『法律』で植樹や治水の重要性を書いている[117]。
- ^ ヨーロッパはアメリカ大陸とアフリカ大陸への進出によって、鉱物資源や製品の輸出先などの問題を解決した。これによって人口増加と手工業の拡大を続けて、他の地域よりも産業革命がいち早く進行した[122]。
- ^ コロンブス交換という表現は、歴史学者アルフレッド・クロスビーが1972年に最初に使った[124]。
- ^ クルッツェンは人新世の始まりとして産業革命を提案した[128]。ラヴロックは、人新世が1712年のニューコメン蒸気機関の実用化から始まったと提案している[129]。
- ^ 初代アルカリ監視官のロバート・アンガス・スミスは『大気と雨』(1872年)で世界初の「酸性雨」という表現を使った[136]。
- ^ 産業がもたらす環境への悪影響を問題提起した作品として、古くはヘンリック・イプセンの戯曲『民衆の敵』(1882年)がある。ジャーナリズムによる扇動、経済開発に反対する少数派への攻撃など21世紀にも通じる問題が描かれている[138]。
- ^ アメリカ作家ジョン・スタインベックはこの時代に苦難の生活をした農民を中心とした小説『怒りの葡萄』(1939年)を書いた[139]。
- ^ 石炭の利用によって、化石燃料の枯渇に関する研究も始まった。経済学者ウィリアム・ジェボンズは著書『石炭問題』で、石炭の減少による経済の衰退や、ジェボンズのパラドックスと呼ばれる資源利用の増加を論じた。ジェボンズのパラドックスは、現在は資源のリバウンド効果とも呼ばれる[141][142]。
- ^ 20世紀前半までの化石エネルギーの消費は年間1.7%の増加だったが、1945年から1973年の間に年間4.48%の増加となった。1950年から1970年にかけて世界人口は1.46倍、GDPは2.6倍、鉱石と鉱山生産物の消費は3.08倍、建設用物資の消費は2.94倍となった[145]。
- ^ スウェーデンの土壌学者スヴァンテ・オーデンは、北欧の酸性雨の主な原因はイギリスやドイツからの硫黄酸化物であるという研究を1968年に発表した。カナダとアメリカ北東部の酸性化も著しく、両国は越境大気汚染に関する合意覚書を交換した。1987年には「30%クラブ」と呼ばれる二酸化硫黄の削減協約、1991年には窒素酸化物の削減協約が続いた[147]。
- ^ これらは作品のテーマにもなった。ネバダやユタを舞台に自然・女性・核技術のつながりについて書くテリー・テンペスト・ウィリアムス、水俣病について書いた石牟礼道子らがいる[149]。
- ^ 他の5つの因子は母材、気候、生物、地形、時間となる[154]。
- ^ 英語圏では、人新世をタイトルに含む書籍の出版点数が2016年から2017年に急増し、2019年に70点、2020年に79点となった。内容の多くが社会科学や人文科学となっている。日本で人新世をタイトルに含めた最初の出版物は、2016年発行の雑誌『5 Designing Media Ecology』6号の特集「アンソロポセンの光と影 - 人間と自然の未来」とされる[157]。斎藤幸平『人新世の「資本論」』(2020年)は30万部以上出版され、警世論や文明論の一環として使われた[104]
- ^ たとえば移住や動植物の保護区によって、コミュニティの伝統的な自然利用を変えなければいけない場合がある[159]。
- ^ 「アントロポシーン」は英語での発音からで、地質年代を表す層序の学術用語ならば語尾の発音は通常「~シーン」となる[160]。
- ^ シンポジウム名は「アントロポシーン(人の時代)における博物館 生物圏(バイオスフィア)と技術圏(テクノスフィア)の中の人間史をめざして」だった[注釈 44][16]。
- ^ たとえば「ルネサンス」や「新石器時代」などは文化的な用語であり、開始場所は地域によって異なる。人新世が人類の活動を基準とするならば、地域によって開始時期が異なるという解釈も可能であり、時間的な基準としてよりも文化的に使う方が有用性があるという指摘がある[160]。
- ^ IGBPには中核となる8つのプロジェクトがあり、地球大気化学研究(IGAC)、全地球海流研究(JGOFS)、地球変化と陸域生態系研究(GCTE)、水循環の生物的側面研究(BAHC)、古環境の変遷研究(PAGES)、沿岸域における陸地 - 海洋相互作用研究(LOICZ)、土地利用・被覆変化研究(LUCC)、全地球海洋生態系動態研究(GLOBEC)となる。この他に大規模な国際研究プロジェクトもある[170]。
- ^ 作者はKelly Jazvac, Patricia Cororan, チャールズ・ムーア(Charles Moore)[175]。
- ^ キャトル・デカピテイションの『The Anthropocene Extinction』(2015年)[177]、蓮沼執太フィルの『ANTHROPOCENE』(2018年)[178]、グライムスの『Miss Anthropocene』(2020年)[179]などがある。
- ^ ヴェルナツキーは1938年に『scientific thought as a geological force(地質学的な力としての科学的思考)』を書いた[193]。
- ^ 研究インフラの内容として、(1) 技術の進展による研究分野の拡大、(2) 人工衛星によるリモートセンシングのデータの大量蓄積、(3) 自然科学と社会科学を架橋した生態系と社会の相関関係についての理論の進展がある[195]。
- ^ 2008年に地質学者のヤン・ザラシーヴィッチは学術誌『GSA Today』で、人新世という時代が今や適切であることを示唆した。ザラシーヴィッチはのちに人新世ワーキング・グループ(AWG)の委員長も務めた[130][199]。米国地質学会は2011年の年次会合のタイトルを「太古代から人新世へ:過去は未来への鍵」と称した[200]。
- ^ 古代ギリシアの哲学者アリストテレスは著作『政治学』で、アンソローポスを「ゾーン・ポリティコン(政治的生物)」と定義した。古代ギリシアで政治に参加できるのは成人男性の市民であり、女性や奴隷は排除されていた[214]。
- ^ 哲学とフェミニズムをテーマとする学術誌『philoSOPHIA』とゲイ・レズビアン・スタディーズやクィア理論をテーマとする学術誌『CLQ』は、ともに2015年に人新世特集を組んだ[218]。
- ^ このために親子関係に限らない類縁関係の普及を提案する論者もいる。性・生殖・再生産の結びつきを自明とする価値観に対する批判でもある[219]。
- ^ 特にアクターネットワーク理論やニュー・マテリアリズムの観点からは人間中心主義への懐疑がある[221]。
- ^ ただし、プラネタリー・バウンダリーなどの仮説は、SDGsの策定に影響を与えたとされる[223]。
- ^ アメリカでは、ドナルド・トランプ政権が科学政策や環境規制の弱体化を行い、パリ協定からの離脱を決定するという出来事も起きた。のちのジョー・バイデン政権は2021年にパリ協定に復帰した[228]。
- ^ アメリカや西欧では森林が回復しつつあるが、貧窮する国家では森林が減少を続けている[233]。
- ^ バンコクの中心部は洪水の被害が少なかったが、他方で中央政府が地方政府の対応に干渉した地域では洪水の被害が悪化したという研究がある[236]。
- ^ 宮沢賢治の童話『グスコーブドリの伝記』(1932年)は、科学者が人工降雨や火山の噴火などを起こして農民を助ける物語で、気候工学の先駆的な内容となっている[239][240]。
- ^ この方法は成層圏エアロゾル注入(SAI)と呼ばれる[241]。上空圏へのエアロゾル噴射技術は、1961年のソ連のミハイル・ブディコの提案を発端とする[242]。
- ^ クルッツェンは、ステフェンや歴史学者ジョン・マクニールらと共同執筆した論考で、人新世を3つのステージ(1800年から1945年、1945年から2005年、2015年以降)に分け、ステージ3では人類が地球システムを管理することを求めた[245]。
- ^ 成層圏エアロゾル注入によって温暖化を相殺化すると、地表面の正味放射が減少し、水循環を弱める方向に働く[246]。
- ^ グリーンウォッシングの一例として、世界自然保護基金(WWF)による報告がある[250]。
- ^ 大気中の二酸化炭素分子の残留期間は、その多くが数百年にわたり、10%から15%は1万年、7%は10万年にわたると推測されている[252]。
- ^ ピーター・ブランネンの指摘による[254]。
- ^ この用語は2000年に生態学者ジョン・L・カーナットの「均質新世の手引き」と題されたリストで再び使用されており[256]、それはイギリスの歴史学者ジョージ・ウィリアム・コックスによる『Alien species in North America and Hawaii: impacts on natural ecosystems』[257]の批評総括であった。ジャーナリストのチャールズ・C・マンは著書『1493 : 世界を変えた大陸間の「交換」』で、同質新世のメカニズムおよび進行中の結末に関する見通しを述べた[256][256]。
- ^ アルフ・ホーンボルは2009年のスウェーデンのセミナー、ダナ・ハラウェイは2012年の講演、ジェイソン・ムーアは2016年に資本新世を使い始めた[262]。
- ^ 社会学者ジェイソン・ムーアや哲学者スラヴォイ・ジジェクらの批判がこれに含まれる[221]。
出典
[編集]- ^ a b c 寺田, ナイルズ 2021, pp. 66–67.
- ^ a b c d 「人新世」地質時代に加わるか 別府温泉前の海底に痕跡 朝日新聞デジタル(2021年5月31日)2021年8月16日閲覧
- ^ イスラエルのワイツマン科学研究所は2020年、コンクリートやプラスチックといった人工物質の総量が1兆トンを超えていて植物など自然由来の物質を上回っているという推計と、2040年には3兆トンへと増えるとする予測を発表している。「地球の人工物1兆トン超、自然由来を上回る コンクリート、プラ…100年で急増」毎日新聞(2021年1月14日配信)2021年8月16日閲覧
- ^ a b 寺田, ナイルズ 2021, pp. 13–18.
- ^ “Anthropocene - The Rise of Humans” (英語). ZDF Enterprises. 2020年1月4日閲覧。
- ^ Eテレ『サイエンスZERO』「世界の科学番組制作の最前線! 注目作品一挙紹介SP」(2019年12月29日放送回)の中で番組を紹介[要出典]。
- ^ ハイザ 2017, p. 254.
- ^ “人類世(人新世)をめぐって”. 安成通信 (2017年3月31日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
- ^ Ehlers, Eckart; Moss, C.; Krafft, Thomas (2006). Earth System Science in the Anthropocene: Emerging issues and problems. Springer Science+Business Media. ISBN 9783540265900
- ^ a b Ellis, Erle; Goldewijk, Kees Klein; Gaillard, Marie-José; Kaplan, Jed O.; Thornton, Alexa; Powell, Jeremy; Garcia, Santiago Munevar; Beaudoin, Ella et al. (2019-08-30). “Archaeological assessment reveals Earth's early transformation through land use” (英語). Science 365 (6456): 897-902. doi:10.1126/science.aax1192. ISSN 0036-8075. PMID 31467217 .
- ^ 「Cover Story:人類の時代:人新世(Anthropocene)を定義する」『Nature』519,7542、2015年3月12日。
- ^ “The Anthropocene”. The Geological Society. 2019年10月5日閲覧。
- ^ a b c d e 寺田, ナイルズ 2021, pp. 12–13.
- ^ Alexandra Witze. Nature 627 (8003): 249-250. doi:10.1038/d41586-024-00675-8.
- ^ “Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016”. National Museum of Nature and Science. 11 November 2020閲覧。
- ^ a b 有賀 2017, p. 6522/7181.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 65–66.
- ^ 「JISに定められた地質年代の日本語表記」日本地質学会(2018年1月25日)
- ^ a b Steffen, Will; Grinevald, Jacques; Crutzen, Paul; McNeill, John (2011). “The Anthropocene: conceptual and historical perspectives”. Phil. Trans. R. Soc. A 369 (1938): 843. Bibcode: 2011RSPTA.369..842S. doi:10.1098/rsta.2010.0327 31 December 2014閲覧。.
- ^ Pearce, Fred (2007-03-07). With Speed and Violence: Why Scientists fear tipping points in Climate Change. Boston, Massachusetts: Beacon Press. ISBN 978-0-8070-8576-9 5 September 2016閲覧。
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 19–23.
- ^ 立川雅司 (2019). 分野別研究動向(人新世) ――人新世概念が社会学にもたらすもの――. 70. 日本社会学会. 146-160 2020年8月3日閲覧。
- ^ 河原林孝由基 (jan 2020). 2020年を迎えるにあたり2015年を振り返る─ SDGs時代にパリ協定がいよいよ本格スタート ─. 農林中金総合研究所. 22-23. ISSN 1882-2460 2020年8月3日閲覧。
- ^ a b ロックストローム, クルム 2018, p. 32.
- ^ 環境省 (2018-06-05). 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書(概要). 環境省 2020年8月3日閲覧。
- ^ 国連環境計画編 青山益夫訳 (2015). 『GEO5 地球環境概観 第5次報告書 上巻』用語解説. 一般社団法人 環境報告研
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, p. 12.
- ^ グルンバッハ 2021, p. 151.
- ^ a b 寺田, ナイルズ 2021, p. 13.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, p. 34-35.
- ^ 桑田 2017, pp. 3666-3680/7181.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 16–17.
- ^ a b 寺田, ナイルズ 2021, p. 17.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, pp. 2–3.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, pp. 68–72.
- ^ a b c ロックストローム, クルム 2018, pp. 70–72.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, p. 88.
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, p. 33.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, p. 33.
- ^ “NASA Global Climate Change - Vital Signs of the Planet - Facts - Carbon Dioxide” (7 November 2016). 10 November 2016閲覧。
- ^ “Deep ice tells long climate story”. BBC News. (4 September 2006) 28 November 2015閲覧. "The 'scary thing', [Dr. Wolff] added, was the rate of change now occurring in CO2 concentrations. In the core, the fastest increase seen was of the order of 30 parts per million (ppm) by volume over a period of roughly 1,000 years. The last 30 ppm of increase has occurred in just 17 years. We really are in the situation where we don't have an analogue in our records."
- ^ a b ヴィンス 2015, p. 320.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, p. 95.
- ^ “北極圏で前代未聞の38℃を記録、何を意味する?”. ナショナルジオグラフィック. (2020年6月25日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ a b VOLPICELLI, GIAN (2019年1月9日). “牛の「おなら」と「げっぷ」を退治せよ──科学者たちの大真面目な温暖化対策”. WIRED日本語版 2021年4月8日閲覧。
- ^ “永久凍土の「急速融解」、温暖化への影響は従来説の倍も、研究”. ナショナルジオグラフィック. (2020年2月8日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ 林 2017, pp. 2659-2664/7181.
- ^ a b c 林 2017, pp. 2652-2685/7181.
- ^ Castree, Noel (2015). “The anthropocene: A primer for geographers”. Geography 100: 66 .
- ^ McNeill, J.R. (2012). “Global Environmental History: The first 150,000 years”. In McNeill, J. R.; Mauldin, E.S.. A Companion to Global Environmental History. Wiley-Blackwell. pp. 3-17. ISBN 978-1-444-33534-7
- ^ 『徹底図解 宇宙のしくみ』 2005, p. 60.
- ^ Leakey, Richard; Lewin, Roger (1995). The Sixth Extinction: Patterns of life and the future of humankind. London: Doubleday
- ^ Boyle, Alan. “Scientists build case for 'Sixth Extinction' ... and say it could kill us”. NBC News. 28 November 2015閲覧。
- ^ a b c d e f Waters, C.N. (8 January 2016). “The Anthropocene is functionally and stratigraphically distinct from the Holocene”. Science 351 (6269): aad2622. doi:10.1126/science.aad2622. PMID 26744408.
- ^ “国連報告書が世界に「警告」:100万種の生物が絶滅の危機に”. 国際連合広報センター. (2019年5月10日) 2021年4月21日閲覧。
- ^ Sahney, S.; Benton, M. J.; Ferry, P. A. (2010). “Links between global taxonomic diversity, ecological diversity and the expansion of vertebrates on land” (PDF). Biology Letters 6 (4): 544?547. doi:10.1098/rsbl.2009.1024. PMC 2936204. PMID 20106856 . "... it could be that without human influence the ecological and taxonomic diversity of tetrapods would continue to increase in an exponential fashion until most or all of the available ecospace is filled."
- ^ Schiermeier, Quirin (2010). “Ocean greenery under warming stress”. Nature. doi:10.1038/news.2010.379 28 November 2015閲覧。.
- ^ Bradbury, Roger (13 July 2012). “A world without coral reefs”. The New York Times 22 July 2012閲覧。
- ^ Wear, Stephanie (20 July 2012). “Coral reefs: The living dead, or a comeback kid?”. The Nature Conservancy. 12 November 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。22 July 2012閲覧。
- ^ ヴィンス 2015, pp. 206–207.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, pp. 95–98.
- ^ 「ハワイ固有のカタツムリが絶滅、最後の1匹が死亡」ナショナルジオグラフィック(2019年1月11日)
- ^ “Research shows catastrophic invertebrate extinction in Hawai'i and globally”. Phys.org. (10 August 2015) 29 November 2015閲覧。
- ^ Régnier, Claire; Achaz, Guillaume; Lambert, Amaury; Cowie, Robert H.; Bouchet, Philippe; Fontaine, Benoît (5 May 2015). “Mass extinction in poorly known taxa”. PNAS 112 (25): 7761-7766. Bibcode: 2015PNAS..112.7761R. doi:10.1073/pnas.1502350112. PMC 4485135. PMID 26056308 .
- ^ Darimont, Chris T.; Fox, Caroline H.; Bryan, Heather M.; Reimchen, Thomas E. (21 August 2015). “The unique ecology of human predators”. Science 349 (6250): 858?860. doi:10.1126/science.aac4249. ISSN 0036-8075. PMID 26293961.
- ^ a b Carrington, Damian (May 21, 2018). “Humans just 0.01% of all life but have destroyed 83% of wild mammals – study”. The Guardian May 25, 2018閲覧。
- ^ Bar-On, Yinon M; Phillips, Rob; Milo, Ron (2018). “The biomass distribution on Earth”. Proceedings of the National Academy of Sciences 115 (25): 6506–6511. doi:10.1073/pnas.1711842115. PMC 6016768. PMID 29784790 .
- ^ Ceballos, Gerardo; Ehrlich, Paul R; Dirzo, Rodolfo (23 May 2017). “Biological annihilation via the ongoing sixth mass extinction signaled by vertebrate population losses and declines”. PNAS 114 (30): E6089-E6096. doi:10.1073/pnas.1704949114. PMC 5544311. PMID 28696295 . "Much less frequently mentioned are, however, the ultimate drivers of those immediate causes of biotic destruction, namely, human overpopulation and continued population growth, and overconsumption, especially by the rich. These drivers, all of which trace to the fiction that perpetual growth can occur on a finite planet, are themselves increasing rapidly."
- ^ Sutter, John D. (11 July 2017). “Sixth mass extinction: The era of 'biological annihilation'”. CNN 14 July 2017閲覧。
- ^ Baillie, Jonathan; Ya-Ping, Zhang (14 September 2018). “Space for nature”. Science 361 (6407): 1051. doi:10.1126/science.aau1397. PMID 30213888.
- ^ “国連報告書が世界に「警告」:100万種の生物が絶滅の危機に”. 国際連合報道センター. (2019年5月10日) 2021年6月1日閲覧。
- ^ a b “世界の昆虫種の40%が減少、数十年で絶滅の可能性”. ナショナルジオグラフィック. (2019年2月18日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ Harvey, Fiona (18 August 2011). “Climate change driving species out of habitats much faster than expected”. The Guardian. 8 November 2015閲覧。
- ^ Nuwer, Rachel (14 September 2012). “From Ancient Deforestation, a Delta Is Born”. The New York Times. 14 June 2018閲覧。
- ^ a b Gaynor, Kaitlyn M. (2018). “The influence of human disturbance on wildlife nocturnality”. Science 360 (6394): 1232-1235. doi:10.1126/science.aar7121. PMID 29903973.
- ^ ヴィンス 2015, p. 59.
- ^ Brennan, William (1 October 2018). “When Animals Take the Night Shift”. The Atlantic 16 February 2019閲覧。
- ^ “世界中で野生動物が夜行性にシフトしている…人間を恐れて夜の世界に逃げ込んだ動物たち”. discoverychannel. (2018年6月19日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ “「消えゆく湖」アラル海に魚と人が戻ってきた”. ナショナルジオグラフィック. (2018年3月26日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ “宇宙から見た「巨大な人工の穴」:露天掘りのギャラリー”. WIRED日本語版. (2009年10月28日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ “北極海で過去最大の海氷融解、メカニズム明らかに”. ナショナルジオグラフィック. (2016年6月14日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ a b “南極の氷融解、40年以内に後戻りできない臨界点到達か、研究”. ナショナルジオグラフィック. (2021年5月13日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ “ノリリスクの油流失事故に対する北極域研究者の緊急オンライン懇談会が開催されました”. 国立極地研究所. (2020年7月2日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ Hugonnet, Romain; McNabb, Robert; Berthier, Etienne; Menounos, Brian; Nuth, Christopher (28 April 2021). “Accelerated global glacier mass loss in the early twenty-first century”. Nature 592: 726–731. doi:10.1038/s41586-021-03436-z .
- ^ ヴィンス 2015, p. 188-189, 214-215.
- ^ “Alliance of Small Island States (AOSIS)”. Alliance of Small Island States 2021年4月8日閲覧。
- ^ “海面上昇の影響について”. 全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA) 2021年4月8日閲覧。
- ^ “地質系統・年代の日本語記述ガイドライン 2020年1月改訂版”. 日本地質学会 (2020年2月27日). 2021年6月1日閲覧。
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, p. 10.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 8–10, 66.
- ^ Waters, Colin N.; Zalasiewicz, Jan; Summerhayes, Colin; Barnosky, Anthony D.; Poirier, Clément; Gałuszka, Agnieszka; Cearreta, Alejandro; Edgeworth, Matt et al. (8 January 2016). “The Anthropocene is functionally and stratigraphically distinct from the Holocene”. Science 351 (6269): aad2622. doi:10.1126/science.aad2622. ISSN 0036-8075. PMID 26744408.
- ^ ヴィンス 2015, pp. 372–373.
- ^ Giosan, L.; Syvitski, J.P.M.; Constantinescu, S.; Day, J. (3 December 2014). “Climate change: Protect the world's deltas”. Nature 516: pp. 31-33. Bibcode: 2014Natur.516...31G. doi:10.1038/516031a
- ^ Dixon, Simon J.; Viles, Heather A.; Garrett, Bradley L. (21 June 2017). “Ozymandias in the Anthropocene: The city as an emerging landform”. Area 50: 117-125. doi:10.1111/area.12358. ISSN 1475-4762.
- ^ Smith, G.K. (April 2016). “Calcite straw stalactites growing from concrete structures”. Cave and Karst Science 43 (1): 4-10 14 June 2018閲覧。.
- ^ 小野寺, 岡崎 2005.
- ^ a b “マイクロプラスチックはここまで拡散していた”. ナショナルジオグラフィック. (2020年8月28日) 2021年4月8日閲覧。
- ^ SIMON, MATT (2019年9月26日). “マイクロプラスチックは「人新世の遺物」として未来に残り続ける:研究結果”. WIRED日本語版 2021年4月8日閲覧。
- ^ Cabadas-Báez, H.V.; Sedov, S.; Jiménez-Álvarez, S; Leonard, D.; Lailson-Tinoco, B.; García-Moll, R.; Ancona-Aragón, I.; Hernández, L. (2017). “Soils as a source of raw materials for ancient ceramic production in the Maya region of Mexico: Micromorphological insight”. Boletín de la Sociedad Geológica Mexicana 70 (1): 21-48. doi:10.18268/BSGM2018v70n1a2.
- ^ Carrington, Damian (31 August 2016). “How the domestic chicken rose to define the Anthropocene”. The Guardian
- ^ Achmon, Yigal; Achmon, Moshe; Dowdy, F. Ryan; Spiegel, Orr; Claypool, Joshua T.; Toniato, Juliano; Simmons, Christopher W. (2018). “Understanding the Anthropocene through the lens of landfill microbiomes”. Frontiers in Ecology and the Environment 16 (6): 354-360. doi:10.1002/fee.1819. ISSN 1540-9309.
- ^ Turney, Chris S. M.; Palmer, Jonathan; Maslin, Mark A.; Hogg, Alan; Fogwill, Christopher J.; Southon, John; Fenwick, Pavla; Helle, Gerhard et al. (2018). “Global peak in atmospheric radiocarbon provides a potential definition for the onset of the Anthropocene Epoch in 1965”. Scientific Reports 8 (1): 3293. Bibcode: 2018NatSR...8.3293T. doi:10.1038/s41598-018-20970-5. PMC 5818508. PMID 29459648 .
- ^ 「ヒトの胎盤内から黒色炭素粒子を検出、大気汚染が影響か 研究」AFP通信(2019年9月18日)
- ^ a b c d e 【ニュースの門】「人新世」地球に人類が爪痕『読売新聞』朝刊2021年5月10日(解説面)
- ^ a b c “Was first nuclear test the start of new human-dominated epoch, the Anthropocene?”. University of California, Berkeley. (16 January 2015)
- ^ Edgeworth, Matt; Richter, Dan de B.; Waters, Colin; Haff, Peter; Neal, Cath; Price, Simon James (1 April 2015). “Diachronous beginnings of the Anthropocene: The lower bounding surface of anthropogenic deposits”. The Anthropocene Review 2 (1): 33-58. doi:10.1177/2053019614565394. ISSN 2053-0196 .
- ^ Broecker, Wallace S.; Stocker, Thomas F. (2006). “The Holocene CO2 rise: Anthropogenic or natural?”. Eos, Transactions American Geophysical Union 87 (3): 27. doi:10.1029/2006EO030002. ISSN 2324-9250.
- ^ Certini, Giacomo; Scalenghe, Riccardo (April 2015). “Is the Anthropocene really worthy of a formal geologic definition?”. The Anthropocene Review 2 (1): 77-80. doi:10.1177/2053019614563840. ISSN 2053-0196.
- ^ Boyle, J.F.; Gaillard, M.-J.; Kaplan, J.O.; Dearing, J.A. (2011). “Modelling prehistoric land use and carbon budgets: A critical review”. The Holocene 21 (5): 715-722. Bibcode: 2011Holoc..21..715B. doi:10.1177/0959683610386984.
- ^ Certini, G.; Scalenghe, R. (2015). “Holocene as Anthropocene”. Science 349 (6245): 246. doi:10.1126/science.349.6245.246-a. PMID 26185234.
- ^ Ruddiman, William F. (2003). “The anthropogenic greenhouse era began thousands of years ago”. Climatic Change 61 (3): 261-293. doi:10.1023/B:CLIM.0000004577.17928.fa. オリジナルの16 April 2014時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Doughty, C.E.; Wolf, A.; Field, C.B. (2010). “Biophysical feedbacks between the Pleistocene megafauna extinction and climate: The first human-induced global warming?”. Geophysical Research Letters 37 (L15703): L15703. Bibcode: 2010GeoRL..3715703D. doi:10.1029/2010GL043985 .
- ^ a b Certini, G.; Scalenghe, R. (2011). “Anthropogenic soils are the golden spikes for the Anthropocene”. The Holocene 21 (8): 1269-1274. Bibcode: 2011Holoc..21.1269C. doi:10.1177/0959683611408454.
- ^ シェメル 2021, p. 471.
- ^ 安田 1997, pp. 103–104, 108–109.
- ^ 安田 1997.
- ^ 瀬口 1998, pp. 4–6.
- ^ 瀬口 1998.
- ^ Hong, S.; Candelone, J-P.; Patterson, C.C.; Boutron C.F. (1994). “Greenland ice evidence of hemispheric lead pollution two millennia ago by Greek and Roman civilizations”. Science 265 (5180): 1841?1843. doi:10.1126/science.265.5180.1841. PMID 17797222.
- ^ イェンセン 2017, pp. 1312-1320/7181.
- ^ David Biello. “A new proposal pegs the start of the Anthropocene to the little ice age and the Columbian Exchange”. 2015年3月11日閲覧。
- ^ ポメランツ 2015, p. 304.
- ^ Lewis, Simon L.,. Human planet : how we created the anthropocene. Maslin, Mark A.,. UK. ISBN 9780241280881. OCLC 1038430807
- ^ 山本 2017.
- ^ イェンセン 2017, p. 1309/7181.
- ^ 山本 2017, pp. 15–17.
- ^ 石 2011, pp. 36–38.
- ^ 桑田 2017, pp. 3539-3547/7181.
- ^ Lovelock, James, 1919-. Novacene : the coming age of hyperintelligence. Appleyard, Bryan,. London. ISBN 9780241399361. OCLC 1104037419
- ^ a b c Zalasiewicz, Jan (2008). “Are we now living in the Anthropocene?”. GSA Today 18 (2): 4-8. doi:10.1130/GSAT01802A.1.
- ^ Crutzen, P.J.; Stoermer, E.F. (2000). “The 'Anthropocene'”. Global Change Newsletter 41: 17-18.
- ^ US Department of Commerce, NOAA, Earth System Research Laboratory. “NOAA/ESRL Global Monitoring Division - The NOAA annual greenhouse gas index (AGGI)”. esrl.noaa.gov. 17 May 2017閲覧。
- ^ Douglas, I.; Hodgson, R.; Lawson, N. (2002). “Industry, environment and health through 200 years in Manchester”. Ecological Economics 41 (2): 235-255. doi:10.1016/S0921-8009(02)00029-0.
- ^ Kirch, P.V. (2005). “The Holocene record”. Annual Review of Environment and Resources 30 (1): 409-440. doi:10.1146/annurev.energy.29.102403.140700.
- ^ 石 2011, p. 33.
- ^ 石 2011, p. 153.
- ^ 工藤 1975.
- ^ 石 2011, pp. 103–106.
- ^ a b 石 2011, pp. 32–35.
- ^ 石 2011, p. 39.
- ^ 緒方 2002.
- ^ 福士 2018.
- ^ マルム, ホアンボー 2017, pp. 4215-4222/7181.
- ^ “Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016”. National Museum of Nature and Science. 11 November 2020閲覧。
- ^ a b ボヌイユ, フレソズ 2018, pp. 292–293.
- ^ a b c d Subramanian, Meera (21 May 2019). “Anthropocene now: Influential panel votes to recognize Earth's new epoch”. Nature. doi:10.1038/d41586-019-01641-5 5 June 2019閲覧。.
- ^ a b 藤田慎一「東アジアの酸性雨 ―問題の経緯, 研究の現状, 今後の課題―」『水利化学』第42巻第2号、森林科学研究所、1998年6月、1-24頁、2021年4月3日閲覧。
- ^ a b “Results of binding vote by AWG”. International Commission on Stratigraphy (21 May 2019). 5 June 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月5日閲覧。
- ^ a b 奥野 2017, pp. 2237-2267/7181.
- ^ 寺田 2021, p. 342.
- ^ Zalasiewicz, J.; Williams, M.; Steffen, W.; Crutzen, P.J. (2010). “Response to 'The Anthropocene forces us to reconsider adaptationist models of human-environment interactions'”. Environmental Science & Technology 44 (16): 6008. Bibcode: 2010EnST...44.6008Z. doi:10.1021/es102062w.
- ^ Zalasiewicz, J. (2011). “Stratigraphy of the Anthropocene”. Philosophical Transactions of the Royal Society A 369 (1938): 1036-1055. Bibcode: 2011RSPTA.369.1036Z. doi:10.1098/rsta.2010.0315. PMID 21282159.
- ^ Richter, D. deB. (2007). “Humanity's transformation of Earth's soil: Pedology's new frontier”. Soil Science 172 (12): 957-967. Bibcode: 2007SoilS.172..957R. doi:10.1097/ss.0b013e3181586bb7.
- ^ a b 農研機構「土壌生成」『農業技術事典』、農文協、2021年7月3日閲覧。
- ^ “The Advent of the Anthropocene: Was that the big story of the 20th century?”. World of Ideas, Boston U. Radio. 28 November 2015閲覧。
- ^ Grinspoon, D. (28 June 2016). “The golden spike of Tranquility Base”. Sky & Telescope .
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 48–49, 60.
- ^ イェンセン 2017, p. 1089/7181.
- ^ a b ハイザ 2017, pp. 253–254.
- ^ a b c “Kamei,O., et al., "Museums in the Anthropocene: Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere", 2016”. National Museum of Nature and Science. 11 November 2020閲覧。
- ^ “Symposium "Revisionist ontologies for law and human rights in the Anthropocene"”. University of Strathclyde. 2021年7月3日閲覧。
- ^ “Online! Open Humanities Lab Symposium: New Humanities & the Anthropocene”. KTH Royal Institute of Technology. 2021年7月3日閲覧。
- ^ Clark, Timothy, ed (1 December 2012). “Special Issue: Deconstruction in the Anthropocene”. Oxford Literary Review 34 (2): v-vi. doi:10.3366/olr.2012.0039.
- ^ Humanities Research Centre, Australian National University (13 June 2012). Anthropocene Humanities: The 2012 Annual Meeting of the Consortium of Humanities Centers and Institutes. Canberra, Australia. 2014年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月21日閲覧。
- ^ Rachel Carson Center for Environment and Society at LMU-Munich; Alexander von Humboldt Transatlantic Network in the Environmental Humanities (14 June 2013). Culture and the Anthropocene. Munich, Germany. 2014年7月21日閲覧。
- ^ Wenzel, Jennifer (13 March 2014). “Climate Change”. State of the Discipline Report: Ideas of the Decade. American Comparative Literature Association
- ^ ロゾル 2021, pp. 441–442.
- ^ イェンセン 2017, p. 1109/7181.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 36–38.
- ^ a b 寺田, ナイルズ 2021, p. 28.
- ^ 豊里 2015, pp. 105–106.
- ^ 奥野 2017, p. 2219-2226/7181.
- ^ 豊里 2015, p. 106.
- ^ イェンセン 2017, p. 1076/7181.
- ^ a b 長谷川愛 (2019年8月9日). “異種生殖に絶滅種の復権、ミラノ・トリエンナーレ2019「壊れた自然」に見る人間と自然の共生”. bound baw 2020年8月1日閲覧。
- ^ 伊東 2020, p. 14.
- ^ “CATTLE DECAPITATION To Release 'The Anthropocene Extinction' This August Via Metal Blade Records”. CINRA. (2015年5月20日) 2021年7月1日閲覧。
- ^ 杉原, 環樹 (2018年7月30日). “蓮沼執太が自身の活動を総括して語る。ソロ、フィル、アートなど”. CINRA 2021年7月1日閲覧。
- ^ “Grimes Details New Album Miss Anthropocene, Shares New Song: Listen”. pitchfork. (2019年11月15日) 2021年7月1日閲覧。
- ^ Malt, Andy (2019年10月3日). “Nick Mulvey releases vinyl made from recycled plastic washed up on Cornish beaches”. CMU 2021年7月1日閲覧。
- ^ Anthropocene - IMDb
- ^ Anthropocene: The Human Epoch - IMDb
- ^ L'homme a mangé la terre - IMDb
- ^ SCHILLER, JAKOB (2012年9月6日). “プラスティックに満ちた死:海辺のギャラリー”. WIRED日本語版 2021年4月8日閲覧。
- ^ 伊東 2020, pp. 14–16.
- ^ Breaking Boundaries - IMDb
- ^ 渡邉, 大輔 (2019年7月30日). “『天気の子』から"人間性のゆくえ"を考える ポストヒューマン的世界観が意味するもの”. Real Sound 2020年8月1日閲覧。
- ^ 大村 2017, pp. 5309-5314/7181.
- ^ MATSUSHIMA, MICHIAKI (2019年12月12日). “人新世とナウシカ:雑誌『WIRED』日本版VOL.35の発売に際して、編集長から読者の皆さんへ”. WIRED日本語版 2021年4月8日閲覧。
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, pp. 220–221.
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, pp. 222–223.
- ^ 桑田 2017, p. 3608/7181.
- ^ a b “'The Anthropocene' viewed from Vernadsky's Noosphere”. Larouche Pac (29 February 2016). 2019年10月5日閲覧。
- ^ Doklady: Biological sciences sections, Volumes 132-135, Akademii͡a nauk SSSR, (1962)
- ^ a b c 寺田, ナイルズ 2021, pp. 36–37.
- ^ グルンバッハ 2021, p. 150.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 33–37.
- ^ a b Edwards, Lucy E. (30 November 2015). “What is the Anthropocene?”. Eos 96. doi:10.1029/2015EO040297
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 44–45.
- ^ “2011 GSA Annual Meeting”. Geological Society of America. 28 November 2015閲覧。
- ^ Zalasiewicz, J. (2010). “The new world of the Anthropocene”. Environmental Science & Technology 44 (7): 2228-2231. Bibcode: 2010EnST...44.2228Z. doi:10.1021/es903118j. PMID 20184359.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 45–46.
- ^ “Subcommission on Quaternary Stratigraphy - Working Group on the 'Anthropocene'”. International Commission on Stratigraphy. 28 November 2015閲覧。
- ^ a b Carrington, Damian (29 August 2016). “The Anthropocene epoch: Scientists declare dawn of human-influenced age”. The Guardian 29 August 2016閲覧。
- ^ a b Dvorsky, George. “New evidence suggests human beings are a geological force of nature”. Gizmodo.com. 15 October 2016閲覧。
- ^ “Subcomission on Quaternary Stratigraphy, ICS " Working Groups”. quaternary.stratigraphy.org. 23 February 2016閲覧。
- ^ a b Meyer, Robinson (16 April 2019). “The cataclysmic break that (maybe) occurred in 1950”. The Atlantic 5 June 2019閲覧。.
- ^ Davison, Nicola (30 May 2019). “The Anthropocene epoch: Have we entered a new phase of planetary history?”. The Guardian 5 June 2019閲覧。
- ^ Scranton, Roy (10 November 2013). “Learning how to die in the Anthropocene”. The New York Times 17 July 2014閲覧。
- ^ Colebrook, Claire (27 January 2014). “The Anthropocene and the Archive”. The Memory Network: Exchanges. 21 July 2014閲覧。
- ^ Nowviskie, Bethany (10 July 2014). “Digital humanities in the anthropocene”. 'nowviskie.org'. 10 July 2014閲覧。
- ^ Ronda, Margaret (10 June 2013). “Mourning and Melancholia in the Anthropocene”. Post45 21 July 2014閲覧。.
- ^ Malm, Andreas (March 2015). “The Anthropocene Myth”. Jacobin .
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, p. 67.
- ^ a b 桑田 2017, pp. 3563-3588/7181.
- ^ ハイザ 2017, pp. 256–257.
- ^ 奥野 2017, pp. 2217-2223/7181.
- ^ 飯田, 北野, 依田 2017, p. 3176/7181.
- ^ ハラウェイ 2017, pp. 2849-2859/7281.
- ^ 飯田, 北野, 依田 2017, pp. 3147, 3181-3229/7281.
- ^ a b ハイザ 2017, p. 258.
- ^ ハイザ 2017, pp. 258–259.
- ^ ロックストローム, クルム 2018, p. 165.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, p. 23.
- ^ シェメル 2021, p. 434.
- ^ 寺田, ナイルズ 2021, pp. 24–27.
- ^ グルンバッハ 2021, pp. 152.
- ^ NIILER, ERIC (2021年1月25日). “米国の「パリ協定」への復帰は、地球温暖化にブレーキをかけられるか”. WIRED日本語版 2021年4月8日閲覧。
- ^ Anderson, Ross (30 November 2015). “Nature has lost its meaning”. The Atlantic .
- ^ a b マルム, ホアンボー 2017, pp. 4320-4327/7181.
- ^ Access to Energy by Hannah Ritchie and Max Roser, Our World In Data. 2021年7月16日閲覧
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, p. 94.
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, pp. 300–301.
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, pp. 299–300.
- ^ バナジー, デュフロ 2020, p. 4544-4551/8512.
- ^ ホンラダロン 2017, p. 182.
- ^ ホンラダロン 2017, pp. 182–183.
- ^ マルム, ホアンボー 2017, pp. 4320-4329/7181.
- ^ 宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」(PDF)『青空文庫』2004年1月、2021年4月12日閲覧。
- ^ 杉山 2011, pp. 2–3.
- ^ a b 杉山 2017, p. 366.
- ^ ボヌイユ, フレソズ 2018, p. 119.
- ^ 杉山 2011, pp. 37–39.
- ^ 桑田 2017, pp. 3486-3500/7181.
- ^ 桑田 2017, pp. 3545-3553/7181.
- ^ 杉山, 西岡, 藤原 2011.
- ^ 杉山 2011, pp. 109–110.
- ^ 桑田 2017, pp. 3594-3635/7181.
- ^ 杉山 2017, pp. 163–164.
- ^ “SMG/APP 社 グリーンウォッシュの裏側”. WWF. (2011年12月) 2021年4月8日閲覧。
- ^ “グリーンデックスとは?”. ナショナルジオグラフィック. (2010年) 2021年4月8日閲覧。
- ^ a b 桑田 2017, pp. 3666-3673/7181.
- ^ 杉山 2011, pp. 19–20.
- ^ a b Brannen, Peter (2019年8月13日). “The Anthropocene Is a Joke”. The Atlantic. ISSN 1072-7825 2019年9月5日閲覧。
- ^ Grinspoon, David (20 December 2016). “Welcome to Terra Sapiens”. Aeon Essays. 2019年10月5日閲覧。
- ^ a b c Curnutt, John L. (2000). “AA Guide to the Homogenocene”. Ecology 81 (6): 1756–1757. doi:10.1890/0012-9658(2000)081[1756:AGTTH]2.0.CO;2.
- ^ Cox 1999.
- ^ Michael, Samways (1999). “Translocating fauna to foreign lands: Here comes the Homogenocene”. Journal of Insect Conservation 3 (2): 65-66. doi:10.1023/A:1017267807870.
- ^ a b ハラウェイ 2019.
- ^ Moore, Jason W., ed (2016). Anthropocene or Capitalocene? Nature, history, and the crisis of capitalism. Oakland: PM Press. ISBN 978-1629631486
- ^ Davies, Jeremy (2016). The Birth of the Anthropocene. Oakland, California: University of California Press. pp. 94-95. ISBN 9780520289970
- ^ ハラウェイ 2017, pp. 2954-2964/7181.
- ^ ハイザ 2017, pp. 257–258.
参考文献
[編集]- Cox, George William (1 September 1999) (英語). Alien Species in North America and Hawaii: Impacts on Natural Ecosystems. Washington, D.C.: Island Press. OCLC 232696691ISBN 1559636793, ISBN 978-1559636797.
- 『「現代思想」2017年12月号 人新世 ―地質年代が示す人類と地球の未来―』青土社、2017年。
- 有賀暢迪『地質学的時空間における科学技術史の変容』。
- 飯田麻結、北野圭介、依田富子『誰が人新世を語ることができるのか――人新世・人文学・フェミニズムの変容』。
- C・B・イェンセン『地球を考える――「人新世」における新しい学問分野の連携に向けて』。
- 大村敬一『宇宙をかき乱す世界の肥やし――カナダ・イヌイトの先住民運動から考えるアンソロポシーン状況での人類の未来』。
- 奥野克巳『明るい人新世、暗い人新世――マルチスピーシーズ民族誌から眺める』。
- 桑田学『人新世と気候工学』。
- 林竜馬『変動する森から見つめる "人新世"』。
- ダナ・ハラウェイ 著、高橋さきの 訳『人新世、資本新世、植民新世、クトゥルー新世――類縁関係をつくる』。
- アンドレアス・マルム、アルフ・ホアンボー 著、西亮太 訳『人類の地質学?――人新世ナラティヴ批判』。
- 野田研一、山本洋平、森田系太郎 編『環境人文学Ⅱ 他者としての自然』勉誠出版、2017年。
- ウルズラ・K・ハイザ 著、森田系太郎 訳『未来の種、未来の住み処(すみか)―環境人文学序説』。
- 寺田匡宏, ダニエル・ナイルズ 編『人新世を問う - 環境、人文、アジアの視点』京都大学学術出版会、2021年。
- ステファン・グルンバッハ『デジタル・コントロールと地球のエコシステム - 東アジア発・人新世的ガバナンスは可能か』。
- マティアス・シェメル『科学のグローバル・ヒストリーから見る人新世』。
- 寺田匡宏『人新世と「フォース(力)」 - 歴史における自然、人為、「なる」の原理とその相剋』。
- 寺田匡宏, ダニエル・ナイルズ『人新世(アンソロポシーン)をどう考えるか』。
- ソーラット・ホンラダロン『人新世と物質的解釈学 - タイ大洪水に組み込まれた政治』。
- クリストフ・ロゾル『知の共通基盤に向かって - 「人新世カリキュラム」という実験』。
- 石弘之『名作の中の地球環境史』岩波書店、2011年。
- 伊東多佳子「急激に加速する人間の活動による気候変動の時代における芸術と環境美学」『シェリング年報』第28巻、日本シェリング協会、2020年、13-22頁、2020年8月3日閲覧。
- ガイア・ヴィンス 著、小坂恵理 訳『人類が変えた地球: 新時代アントロポセンに生きる』化学同人、2015年。(原書 Gaia Vince (2014), Adventures in the Anthropocene: A Journey to the Heart of the Planet We Made, Penguin Books)
- 緒方俊雄「教養番組「知の回廊」58「地球環境と生態経済学」」『経済学論纂』第42巻第5号、中央大学、2002年3月、2021年4月3日閲覧。
- 小野寺彩子、岡崎惠視「コンクリートつららの教材化の基礎研究 : 生物石灰化機構, 及び石灰岩を通した大気中のCO_2循環のモデル」『東京学芸大学紀要. 自然科学系』第57巻、2005年9月、41-56頁。
- 工藤雄一「公害法 (一八六三年アルカリ工場規制法) の成立:イギリス公害史研究の一階梯」『社会経済史学』第40巻第6号、社会経済史学会、1975年、576-606頁。
- 新星出版社編集部 編『徹底図解 宇宙のしくみ―太陽系の星々から137億年彼方の宇宙の始まりまで』新星出版社〈カラー版徹底図解〉、2005年11月1日。OCLC 675978419。ISBN 4-405-10651-7、ISBN 978-4-405-10651-2。
- 杉山昌広『気候工学入門 - 新たな温暖化対策ジオエンジニアリング』日刊工業新聞社、2011年。
- 杉山昌広, 西岡純, 藤原正智「気候工学(ジオエンジニアリング)」、日本気象学会、2011年7月、2021年7月3日閲覧。
- 杉山昌広「技術で地球は変えられるか? 〜気候工学(ジオエンジニアリング)〜」『計測と制御』第56巻第5号、計測自動制御学会、2017年5月、366-369頁、2020年8月3日閲覧。
- 瀬口昌久「コスモスの回復―プラトン『クリティアス』における自然環境荒廃の原因」『Litteratura』第19巻、名古屋工業大学言語文化講座、1998年6月、1-11頁、ISSN 03893197、2020年8月3日閲覧。
- 豊里真弓「環境人文学と文学研究」『文化と言語 : 札幌大学外国語学部紀要』第82巻、札幌大学地域共創学群、2015年3月、103-112頁、NCID AN00221776、2020年8月3日閲覧。
- アビジット・V・バナジー; エステル・デュフロ 著、村井章子 訳『絶望を希望に変える経済学 - 社会の重大問題をどう解決するか』日経BP(Kindle版)、2020年。(原書 Abhijit Vinayak Banerjee; Esther Duflo (2019), Good Economics for Hard Times, PublicAffairs)
- ダナ・ハラウェイ, サラ・フランクリン「子どもではなく類縁関係をつくろう──サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る」『hagazine』2019年5月、2020年8月3日閲覧。
- 福士正博「持続可能な消費:二つのバージョン(完)」『東京経大学会誌(経済学)』第297巻、東京経済大学経済学会、2018年2月、217-237頁、ISSN 1348-6403、2021年4月3日閲覧。
- クリストフ・ボヌイユ; ジャン=バティスト・フレソズ 著、野坂しおり 訳『人新世とは何か ―〈地球と人類の時代〉の思想史』青土社、2018年。(原書 Christophe Bonneuil, Jean-Baptiste Fressoz (2013), L'événement anthropocène : La Terre, l'histoire et nous, Seuil)
- ケネス・ポメランツ 著、川北稔監 訳『大分岐 - 中国、ヨーロッパ、そして近代世界経済の形成』名古屋大学出版会、2015年。(原書 Pomeranz, Kenneth L. (2000), The great divergence: China, Europe, and the making of the modern world economy)
- 毛利三彌「イプセン作『人民の敵』(En folkefiende) : 異文化社会学的視点」『成城文藝』第240号、成城大学文芸学部、2017年6月、103-139頁、ISSN 0286-5718、NAID 40021274036、2020年8月3日閲覧。
- 安田喜憲「東西の神話にみる森のこころ」『国際日本文化研究センター紀要』第16巻、国際日本文化研究センター、1997年9月、101-123頁、ISSN 09150900、NCID AN10088118、2020年8月3日閲覧。
- 山本紀夫『コロンブスの不平等交換 作物・奴隷・疫病の世界史』KADOKAWA〈角川選書〉、2017年。
- ヨハン・ロックストローム; マティアス・クルム 著、谷淳也, 森秀行 訳『小さな地球の大きな世界 プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発』丸善出版、2018年。(原書 Johan Rockström, Mattias Klum (2015), Big World Small Planet - Abundance within Planetary Boundaries, Yale University Press)
関連文献
[編集]- 塩田弘, 松永京子, 浅井千晶, 伊藤詔子, 大野美砂, 上岡克己, 藤江啓子 編『エコクリティシズムの波を超えて - 人新世の地球を生きる』勉誠出版、2017年。
- エミリー・セキネ 著「まずは火山を愛すること - 日本における地質学的親近感の形成」、寺田匡宏、ダニエル・ナイルズ 編『人新世を問う - 環境、人文、アジアの視点』京都大学学術出版会、2021年。
- ミッシェル・セール 著、及川馥, 米山親能 訳『自然契約』法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、1994年。(原書 Michel Serres (1990), Le Contrat naturel)
- ロハン・デスーザ 著「炭素の森と紛争の河 - 南アジアの歴史叙述から見た人新世」、寺田匡宏、ダニエル・ナイルズ 編『人新世を問う - 環境、人文、アジアの視点』京都大学学術出版会、2021年。
- デイビッド・ファリアー 著、東郷えりか 訳『FOOTPRINTS(フットプリント) 未来から見た私たちの痕跡』東洋経済新報社、2021年。(原書 David Farrier (2020), Footprints: In Search of Future Fossils, Fourth Estate)
- アナ・ツィン, Heather Swanson, Nils Bubandt, Elaine Gan 編『Arts of Living on a Damaged Planet: Ghosts and Monsters of the Anthropocene』Univ Of Minnesota Press、2017年。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 「Cover Story:人類の時代:人新世(Anthropocene)を定義する」、ネイチャー、2015年3月号
- 「特集:地球を変える 「人類の時代」」、ナショナルジオグラフィック、2011年3月号
- 「人類が地球の生態系や気候に及ぼした影響とは?」、ESRIジャパン
- Methane: A Scientific Journey from Obscurity to Climate Super-Stardom NASA
- The Anthropocene epoch: have we entered a new phase of planetary history?, The Guardian, 2019