コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「市原市」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
496行目: 496行目:
| 鈴木昌俊 || 自由民主党千葉県議会議員会 || style="text-align:center" | 5
| 鈴木昌俊 || 自由民主党千葉県議会議員会 || style="text-align:center" | 5
|-
|-
| 菊岡多鶴子 || [[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]千葉県議会議員会 || style="text-align:center" | 1
| 菊岡多鶴子 || [[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]]千葉県議会議員会 || style="text-align:center" | 1
|}
|}


507行目: 507行目:
| rowspan="2" | [[千葉県第3区]](市原市、[[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]])|| [[松野博一]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 7 || 選挙区
| rowspan="2" | [[千葉県第3区]](市原市、[[千葉市]][[緑区 (千葉市)|緑区]])|| [[松野博一]] || [[自由民主党 (日本)|自由民主党]] || align="center" | 7 || 選挙区
|-
|-
| [[岡島一正]] || [[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]] || align="center" | 3 || 比例復活
| [[岡島一正]] || [[立憲民主党 (日本 2017)|立憲民主党]] || align="center" | 3 || 比例復活
|}
|}



2020年11月1日 (日) 09:20時点における版


いちはらし ウィキデータを編集
市原市
市原市旗
市原市章
市原市章
市原市旗
1980年2月20日制定
市原市章
1963年9月27日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
市町村コード 12219-0
法人番号 5000020122190 ウィキデータを編集
面積 368.16km2
総人口 262,419[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 713人/km2
隣接自治体 千葉市茂原市袖ケ浦市木更津市君津市
夷隅郡大多喜町
長生郡長南町長柄町
市の木 イチョウ
市の花 コスモス
市の鳥 ウグイス
市原市役所
市長 小出譲治
所在地 290-0073
千葉県市原市国分寺台中央一丁目1番地1
北緯35度29分53秒 東経140度6分55.6秒 / 北緯35.49806度 東経140.115444度 / 35.49806; 140.115444
市原市役所
外部リンク 公式ウェブサイト

市原市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

市原市(いちはらし)は、千葉県中央部に位置する人口約26.9万人の。千葉県内では柏市に次いで第6位の人口規模である。市原商圏を形成する準商業中心都市[1]財政力指数が高く、製造品出荷額全国第2位の日本を代表する工業都市

概要

日本11大工場夜景(五井地区)

日本最大数のゴルフ場[2]石油化学プラント[3]を有し、国際標準模式層断面及び地点 (Global Boundary Stratotype Section and Point, 略称:GSSP) に内定した千葉セクションが所在することでも知られる。日本プロサッカーリーグジェフユナイテッド市原・千葉ジェフユナイテッド市原・千葉レディースホームタウンである。

京葉工業地帯には日本最大規模の石油化学コンビナート群がある日本を代表する工業都市であり、工業製造品出荷額が愛知県豊田市に次ぐ第2位、千葉県内第1位である[4]。そのため、臨海部の工業地帯で働く労働者向けの住宅地域が市の北中部に点在している。工場夜景都市としても日本11大工場夜景に選定されている[5]

中部より南側にはゴルフ場が多く、牛久地域以南は自然が広がり、養老渓谷周辺は丘陵地帯や養老渓谷温泉の温泉地で行楽シーズンになると多くのハイキング客で賑わう。

成田国際空港東京国際空港東京都都心にいずれも約1時間程度、東京駅から五井駅まで最短約42分でアクセスすることができ[6]内房線沿線は住宅地が広がっており、東京都の都心や千葉市の衛星都市でもある。都市雇用圏における東京都市圏東京圏)の範囲に含まれる。千葉市への通勤率は15.4%(平成22年国勢調査)。

再開発

2007年から東口周辺にて大型開発が始まり、大型複合商業施設、高層住宅地、総合公園などの整備が行われている。

地理

地勢

千葉県の中央部、北は県庁所在地である千葉市に接し、東京都都心から約35 - 45キロメートル圏内に位置する。

東京湾側の千葉港第4区に面しており、養老川の流域に位置する。南は房総丘陵に連なる山間部で市域は非常に長い。また、市原市の面積368.17平方キロメートルは千葉県の市町村では最も大きく、関東では第14位の面積となる。

千葉セクションでは、約77万年前の地層を見ることができ、更新世の前期と中期の境界を示すものとして極めて貴重であり、国際標準模式層断面及び地点 (Global Boundary Stratotype Section and Point, 略称:GSSP) に内定している。「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の名称で、国の天然記念物にも指定されている。

地形

気候

温暖な沿岸部と寒冷な内陸部(丘陵地帯)に二分され、気候は異なる。

内陸部は標高の高い丘陵地帯であるため、年間の寒暖の差は大きく内陸性気候となる。冬はアメダス地点の市原市(牛久)などの標高の高い内陸部を中心に寒冷であり、市北部が雨や霙でも牛久地域周辺やそれ以南は大雪になる場合がある。また夏日を記録することが多く、2004年(平成16年)7月20日に最高気温の40.2度を観測した[7]。しかし、朝晩は涼しく熱帯夜は少ない。高滝湖養老渓谷付近は夏も涼しく、標高120メートル程の場所としては冷涼な地点のひとつである。

隣接自治体

歴史

古代(前史)

姉崎二子塚古墳

律令制以前この地域には、上海上国造が上総国海上郡(現在の市原市の一部)を支配していたとされている。領域の養老川流域には、3世紀の出現期古墳(纒向型前方後円墳)である神門古墳群[8]や、王賜銘鉄剣を出土した稲荷台1号古墳[9]があり、古くからヤマト王権と緊密なつながりがあったことが想定される。『万葉集』巻第十四東歌の筆頭に「夏麻引く海上潟の沖つ渚に船はとどめむ小夜ふけにけり」とあり、水上交通の要衝であったともされる。養老川下流南岸の姉崎古墳群は上海上国造一族の墳墓とされ、4世紀後半の全長130メートルの姉崎天神山古墳、5世紀前半の全長86メートルの釈迦山古墳に続き、5世紀後半には全長103メートルの姉崎二子塚古墳が造営されている。

上総国府

律令制において令制国である上総国が成立し、東海道に属する一国となった。上総国は、国守に必ず親王が補任される親王任国となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「太守」と称し、官位は必然的に他の国守(通常は従六位下から従五位上)より高く、親王太守は正四位以上とされた。親王太守は現地へ赴任しない遙任だったため平高望良兼菅原孝標がそうであったように、国司の実質的長官は上総介であった。上総国国司が政務を執る国府(中心地域)は市原市の国分寺台から能満にかけての一帯だったと推定される。市原市国分寺台から国分寺跡、国分尼寺跡が発掘されているが、国府の遺構はまだ見つかっていない。中世の国府は市原市能満(府中)にあったと考えられている。

上総国分寺跡

上総国分寺跡(西門跡)

国分寺跡は現在の国分寺と重複している。周囲に谷や古墳があるため寺域は四角形ではない。南北478メートル、東西は北辺:254メートル・中央:345メートル・南辺:299メートル、面積は139,000平方メートルに及ぶ。主要な伽藍地は南北219メートル、東西194メートルで、大官大寺式の伽藍配置。

上総国分尼寺跡

上総国分尼寺中門(復元)

1989年平成元年)まで行われた発掘調査で、柱の位置の確認などで主要伽藍の構造を含めた全容が解明されたことから、建物跡の完全な復元が可能とされた[10][11]。これを踏まえ、かつての中門が奈良時代の工法を再現する形で復元[12]。合わせて「史跡上総国分尼寺跡展示館」が建設され(1993年(平成5年)8月1日開館)、復元建物と共に一般公開されている[13]

中世 - 近代

中世においては千葉氏の勢力下にあったが、千葉氏の勢力が次第に衰えると、里見氏などの新興勢力の伸張を許した。現在の千葉市生実町に館を構えた小弓公方足利義明も、一時期この地に拠っており、その時の御所があったとされる場所は、五所という地名として残っている。

近世幕藩体制下では五井藩鶴牧藩(現在の椎津付近)旗本の陣屋として伊丹陣屋が知られている。

1871年(明治4年)7月の廃藩置県では菊間県、鶴牧県、鶴舞県が成立。その後同年11月の府県統合で木更津県に、1873年(明治6年)に印旛県新治県の一部と合併して千葉県が成立した。現在の市原市は市原郡全域を市域としているが、1889年(明治22年)の時点で171箇村が確認されている。これが1945年昭和20年)までに5町16村にまとまり、更に昭和の大合併期である1954年(昭和29年)から1961年(昭和36年)にかけて姉崎町市原町五井町市津町南総町三和町加茂村の5町2村にまで統合された。1963年(昭和38年)5月1日に南総町と加茂村を除く5町で市原市が誕生[14]。更に1967年(昭和42年)10月1日に南総町と加茂村も合わせて現在の市原市の形が完成した[15]

現代

千葉セクションより約1.5km南方の国本層が露出する養老渓谷

戦後になると東京湾岸の埋め立てが進み市原市は千葉港の一角に組み込まれた。市原市では特に石油産業などの化学工業を主とする企業の進出が多い。1980年(昭和55年)3月31日防災行政無線が開局している。2005年(平成17年)4月1日に防災行政無線の夕方のチャイム「ハッピー市原」が放送開始[広報 1]。かつて存在した地方自治法第252条の26の3第1項に定める政令による特例市になる要件を満たしていたが、特例市にはならなかった。

2017年(平成29年)11月に国際標準模式層断面及び地点 (Global Boundary Stratotype Section and Point, 略称:GSSP) に市原市田淵養老川沿いの露頭で見られる、約77万年前の地層千葉セクション)が内定し、2018年には「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の名称で国の天然記念物に指定された[16]

行政区域変遷

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.05%減の274,656人であり、増減率は県下54市町村中24位、60行政区域中30位。

年齢構成

市原市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 155,852人
1975年(昭和50年) 194,068人
1980年(昭和55年) 216,394人
1985年(昭和60年) 237,617人
1990年(平成2年) 257,716人
1995年(平成7年) 277,061人
2000年(平成12年) 278,218人
2005年(平成17年) 280,255人
2010年(平成22年) 280,416人
2015年(平成27年) 274,656人
2020年(令和2年) 269,524人
総務省統計局 国勢調査より

階級別人口(単位 人) 2005年4月[統計 1]

総計 男女別
年齢(歳) 人口 年齢(歳)
0 - 4 12,258 6,212 0 - 4 6,046
5 - 9 13.245 6,765 5 - 9 6,480
10 - 14 13.245 7,133 10 - 14 6,799
15 - 19 15,837 8,193 15 - 19 7,644
20 - 24 17,417 9,145 20 - 24 8,272
25 - 29 19,105 10,285 25 - 29 8,820
30 - 34 22,222 11,987 30 - 34 10,235
35 - 39 18,770 10,064 35 - 39 8,706
40 - 44 16,831 8,816 40 - 44 8,015
45 - 49 18,543 9,942 45 - 49 8,601
50 - 54 22,334 11,922 50 - 54 10,412
55 - 59 23,986 12,261 55 - 59 11,725
60 - 64 21,158 10,998 60 - 64 10,160
65 - 69 15,662 8,255 65 - 69 7,407
70 - 74 11,640 5,524 70 - 74 6,116
75 - 79 8,423 3,789 75 - 79 4,634
80 - 84 5,118 1,841 80 - 84 3,277
85 - 89 2,736 786 85 - 89 1,950
90歳以上 1,468 321 90歳以上 1,147

人口の変遷

人口は千葉県内では第6位である。(1989年以降は10月1日現在)

人口の変遷(単位 人)[統計 2][統計 3]

自治体 人口 備考
市原郡 1960年(昭和35年) 9万8,026
市原市 1963年(昭和38年) 10万2,375 市制施行
1965年(昭和40年) 11万0,647
1967年(昭和42年) 12万0,924 南総町と加茂村を編入
1970年(昭和45年) 15万6,262
1975年(昭和50年) 19万5,616
1976年(昭和51年) 20万0,393 人口20万人突破
1980年(昭和55年) 21万9,508
1985年(昭和60年) 23万8,133
1989年(平成元年) 25万4,133 人口25万人突破
1990年(平成2年) 25万9,125
1995年(平成7年) 27万7,574
2000年(平成12年) 28万0,141
2005年(平成17年) 28万0,572
2010年(平成22年) 27万9,601
2015年(平成27年) 28万0,030

行政

市長

支所

市原、五井、姉崎、辰巳台、ちはら台、市津、有秋、三和、南総、加茂

防災庁

警察・消防

市原警察署
市原警察署
市原市消防局
市原市消防局

財政

市原市の財政力指数は1.15と財政は良い。この数値が大きいほど財政力が大きく、「1」以上の場合極めて健全な財政とされ、地方交付税は交付されない。

健全化判断比率

資金不足比率

  • (全公営企業会計で資金不足額がなく、比率が算定されず[17]

国の機関

立法

市議会

  • 定数:32名
  • 任期:2019年(令和元年)6月16日 - 2023年(令和5年)6月15日
  • 議長:塚本利政(市民クラブ)
  • 副議長:田尻貢(自由民主党)
会派名 議席数 議員名(◎は代表)
自由民主党 12 ◎岡泉、相川真樹、伊藤重明、大曽根友三、勝地豊、鈴木友成、関学、田尻貢、永野喜光、平出泰秀、保坂好則、増茂誠二
市民クラブ 7 ◎菊地洋己、安在尚太、伊藤浩士、塚本利政、水野義之、山内一平、渡辺直樹
公明党 6 ◎二田口雄、秋田信一、伊佐和子、西松茂治
日本共産党 2 ◎加藤和夫、駒形八寿子
市民ネットワーク 2 ◎小沢美佳、森山薫
未来共生 1 竹内直子
正心クラブ 1 斎藤直樹
連合クラブ 1 吉田峰行
32

千葉県議会

  • 市原市選挙区
  • 定数:4名
  • 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
氏名 会派名 当選回数
鈴木和宏 公明党千葉県議会議員団 1
伊豆倉雄太 自由民主党千葉県議会議員会 2
鈴木昌俊 自由民主党千葉県議会議員会 5
菊岡多鶴子 立憲民主党千葉県議会議員会 1

衆議院

選挙区 議員名 党派名 当選回数 備考
千葉県第3区(市原市、千葉市緑区 松野博一 自由民主党 7 選挙区
岡島一正 立憲民主党 3 比例復活

経済

産業

姉崎火力発電所
姉崎火力発電所
五井火力発電所
五井火力発電所

北部は商業工業が盛んで、臨海部には工業地帯が点在しており、南部は田園地帯が多く、バランスのとれた産業構成となっている。

農業

近郊農業地であり、稲作が中心である。

農家数・耕地面積(平成17年現在)

  • 農家数 4,959戸(農家人口 5,339人)
  • 農業産出額 1,215千万円(県内4位)
  • 経営耕地面積 6,120ヘクタール
    • 田 395,745ヘクタール
    • 普通畑 180ヘクタール
    • 果樹園 62ヘクタール

特産となっている主な作物

農業協同組合

工業

市原市は日本全国市町村で製造品出荷額が第2位、また、千葉県内では第1位となる。国内最大規模の石油化学コンビナート群がある。また、千葉県で唯一の造船所が点在している。

工業(製造業)統計(平成17年現在)

  • 事業所数 293(従業者数 19,559人)
  • 製造品出荷額等 3兆8,769億円(県内1位)

発電所

主な企業

商業

市原市の商業は、主にJR内房線及び小湊鉄道の主要駅周辺や住宅団地等を中心に立地し、それぞれ独自性をもって発展してきた。また、大規模店舗の出店や周辺の個店の経営努力により、準商業中心都市として「市原商圏」を形成している。

商業統計(平成16年現在)

  • 商店数 2,176件(従事者数 17,876人)
    • 卸売業 387件
    • 小売業 1,789件
  • 年間総販売額 3,744億円(県内7位)

商圏構造と市原市の吸引状況

項目 平成19年度
市原市の人口(人) 279,729
地元購買率(%) 75.6
商圏地域市町村数 2市2町
商圏人口(人) 357,183
消費吸引人口(人) 234,952
消費吸引人口(%) 65.8

主な商業施設

アリオ市原店
アリオ市原店

本社・本店を置く企業

姉妹都市・提携都市

日本国外

地域

地区

五井地区の市街地

合併経緯などの歴史的経緯から以下の地区に細分。

  • 八幡地区(市原地区)
  • 五井地区
  • 姉崎地区
  • 三和地区
  • 市津地区
  • 南総地区
  • 加茂地区

新興住宅地

ちはら台駅(京成電鉄)周辺

新興住宅地域として以下の地区がある。

住宅団地

  • 若宮団地
  • 菊間団地
  • 青葉台団地

埋立地

  • 八幡海岸(三井造船や古河電工、DIC、昭和電工など)
  • 五井海岸(東京電力五井火力、コスモ石油、丸善石油化学、宇部興産など)
  • 姉崎海岸(東京電力姉崎火力、出光興産など)

施設

文化施設

スポーツ施設

郵便局

競艇場外発売場

市原市立中央図書館

図書館

  • 市原市立中央図書館
    • 五井公民館図書室
    • 八幡公民館図書室
    • 市津公民館図書室
    • 加茂公民館図書室
    • 姉崎公民館図書室
    • 辰巳台公民館図書室
    • 南総公民館図書室
    • 有秋公民館図書室
    • 国分寺公民館図書室
    • 三和コミュニティーセンター図書室
    • 菊間コミュニティーセンター図書室
    • ちはら台コミュニティーセンター図書室

墓園施設

医療

帝京大学ちば総合医療センター
帝京大学ちば総合医療センター
千葉県循環器病センター
千葉県循環器病センター

市原市は、1市で1つの二次医療圏(市原保健医療圏)を構成する[21]。三次医療圏は千葉県医療圏(管轄区域:千葉県全域)。

医療提供施設は特筆性の高いもののみを記載する[21]

教育

帝京平成大学(千葉キャンパス)
帝京平成大学(千葉キャンパス)
千葉県立京葉高等学校
千葉県立京葉高等学校

大学

高等学校

県立高等学校(6校)

私立高等学校(2校)

中学校

市立中学校(21校)

小学校

市立小学校(41校)

私立小学校(1校)

  • 光風台三育

特別支援学校

公共職業能力開発施設

スポーツ

ジェフユナイテッド市原・千葉レディースのホームスタジアム(市原緑地運動公園臨海競技場

交通

空港

近隣の空港として市原市を中心とする30キロメートル圏内に東京国際空港東京都大田区、羽田空港)、成田国際空港成田市、成田空港)の2箇所の国際空港が点在する。

鉄道路線

五井駅(JR東日本・小湊鉄道)
五井駅(JR東日本・小湊鉄道)
姉ケ崎駅(JR東日本)
姉ケ崎駅(JR東日本)
養老渓谷駅(小湊鉄道)
養老渓谷駅(小湊鉄道)

市内を運行する鉄道路線として東日本旅客鉄道(JR東日本)小湊鉄道京成電鉄の路線が市内を通る。

中心となる駅:五井駅

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)

京成電鉄

小湊鐵道

京葉臨海鉄道

バス路線

市原バスターミナル
市原バスターミナル
市原鶴舞バスターミナル
市原鶴舞バスターミナル

中心となるバス停:市原バスターミナル市原鶴舞バスターミナル

路線バス

高速バス

路線名と主な停留所 …()内はバス運行会社、太字は市内設置の停留所名

アクアライン高速バス

館山道・圏央道高速バス

  • 千葉線【カピーナ号】(日東・千中):安房鴨川駅 - 天羽田杉浦 ― 県庁 - 千葉駅
  • 鴨川線【カピーナ号】(日東・千中):千葉駅 - 天羽田杉浦 - 安房鴨川駅
  • 成田空港線(小湊・日東・京成):木更津駅 - 市原BT - 成田空港

バス運行会社 …()内は上記略称

道路

市原サービスエリア
市原サービスエリア
道の駅あずの里いちはら
道の駅あずの里いちはら

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

市道

  • 市道1号線(川岸西広線)※通称:市役所通り[広報 4]
  • 市道2号線(君塚小田部線)※通称:稲荷台通り
  • 市道3号線(八幡宿駅前線)※通称:飯香岡通り

道の駅

港湾

千葉港第4区(五井地区)
千葉港第4区(五井地区)

国際拠点港湾

  • 千葉港(第4区)
    • 姉ヶ崎港(拠点)
      • 姉崎地区(姉ヶ崎港)
      • 八幡地区(市原港)
      • 五井地区

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

美しいまちづくりを推進すべく、美しい街並みや工作物、景観に対して「市原市都市景観賞」を表彰している[23]

名所・旧跡

飯香岡八幡宮

観光スポット

市原ぞうの国
市原ぞうの国

博物館

温泉

名産品

祭事・催事

  • 市民祭り
  • 高滝ダム市民花火大会
  • 五井大市
  • 牛久朝市
  • 姉崎産業祭・八幡臨海祭・五井臨海祭
  • 花祭(鶴舞)
  • 稚児祭(鶴舞)
  • 中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス

文化財

国・県指定および国登録文化財一覧[25]

番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 国指定 重要文化財(建造物) 西願寺阿弥陀堂 市原市平蔵1360 西願寺 大正5年5月24日 1棟
2 鳳来寺観音堂 市原市吉沢237-1 鳳来寺 昭和6年12月14日 1棟
3 飯香岡八幡宮本殿 市原市八幡1057 飯香岡八幡宮 昭和29年9月17日 1棟
4 記念物(史跡) 上総国分寺跡 市原市惣社1丁目7-1 市原市他 昭和4年12月17日
5 上総国分尼寺跡 市原市国分寺台中央3-5-1他 市原市他 昭和58年8月30日
6 記念物(天然記念物) 養老川流域田淵の地磁気逆転地層 市原市田渕他 個人・市原市他 平成30年10月15日
7 県指定 有形文化財(建造物) 飯香岡八幡宮拝殿 市原市八幡1057 飯香岡八幡宮 昭和41年5月20日 1棟
8 府中日吉神社本殿 市原市能満589-2 府中日吉神社 昭和42年12月22日 1棟
9 有形文化財(彫刻) 木造地蔵菩薩坐像 市原市山口270-1 山口区 昭和33年4月23日 1躯
10 木造聖観世音菩薩立像 市原市引田94 蓮蔵院 昭和33年4月23日 1躯
11 木造聖観音立像 市原市風戸81 日光寺 昭和37年5月1日 1躯
12 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像・神将立像2躯 市原市皆吉6 橘禅寺 昭和40年4月27日 3躯
13 木造金剛力士立像 市原市皆吉6 橘禅寺 昭和40年4月27日 2躯
14 木造薬師如来坐像及び両脇侍立像 市原市上高根1095 称礼寺 昭和62年2月27日 3躯
15 木造十一面観音菩薩立像 市原市宿223 長栄寺 平成28年3月4日 1躯
16 有形文化財(工芸品) 漆塗金銅装神輿 市原市八幡1057-1 飯香岡八幡宮 平成6年2月22日 4基
17 有形文化財(考古資料) 江子田金環塚古墳出土一括遺物 市原市埋蔵文化財調査センター 市原市 平成9年3月21日 357箇・2口
18 有形文化財(歴史資料) 小湊鉄道蒸気機関車 市原市五井1472 小湊鉄道株式会社 昭和55年2月22日 3輛
19 無形民俗文化財 鶴峯八幡の神楽 鶴峯八幡宮 鶴峯八幡宮十二座神楽保存会 昭和39年4月28日
20 市原の柳楯神事 飯香岡八幡宮 柳楯神事保存会 昭和41年12月2日
21 大塚ばやし 市原市海保 大塚ばやし保存会 昭和45年1月30日
22 上高根の三山信仰 市原市上高根 上高根敬愛講社 平成13年3月30日
23 椎津のカラダミ 市原市椎津 椎津青年会 平成19年3月16日
24 記念物(史跡) 二子塚古墳 市原市姉崎1762 姉崎神社 昭和43年4月9日
25 姉崎天神山古墳 市原市姉崎2489、2483 菅原神社 昭和48年3月2日
26 神門5号墳 市原市惣社5-5-1 市原市 平成1年3月10日
27 記念物(天然記念物) 飯香岡八幡宮の夫婦銀杏 市原市八幡1057 飯香岡八幡宮 昭和10年7月12日
28 大福山自然林 市原市石塚546-1他 白鳥神社、市原市 昭和47年1月28日
29 高滝神社の森 市原市高滝1他 高滝神社 昭和53年2月28日
30 記念物(名勝) 椎津城跡 市原市椎津695-1ほか 市原市・個人 平成29年3月7日
31 国登録 登録有形文化財(建造物) 武田家住宅 市原市古市場53 個人 平成9年7月15日 1件
32 小湊鉄道第一養老川橋梁ほか 市原市 小湊鉄道株式会社 平成29年5月2日 22件

出身有名人

スポーツ 文化

芸能

実業

その他

ゆかりの人物

市原市を舞台・ロケ地とした作品

脚注

出典

  1. ^ 千葉県. “平成30年度消費者購買動向調査(千葉県の商圏)”. 千葉県. 2019年5月31日閲覧。
  2. ^ ようこそ、ゴルフの街いちはらへ!いちはらゴルフ場巡り33 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年5月23日閲覧。
  3. ^ 石油化学産業について経済産業省、p4 https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/sansei/kaseguchikara/pdf/010_s03_02_01.pdf
  4. ^ 市原市の工業、p76 https://www.city.ichihara.chiba.jp/kanko/0205sangyou/sangyo/hakusyo24.files/kougyou.pdf
  5. ^ 日本11大工場夜景都市 - 山口県周南市”. www.city.shunan.lg.jp. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 市原市について 市原市”. www.city.ichihara.chiba.jp. 2019年5月23日閲覧。
  7. ^ 観測史上1 - 10位の値(年間を通じての値) 気象庁、2019年1月26日閲覧
  8. ^ これを古墳とすると古墳時代の始まりが大幅にさかのぼるため、古墳ではなく弥生墳丘墓とする説もある。
  9. ^ なお、これら養老川北岸の古墳群は首長の墳墓ではなく小勢力のもので、このため王賜銘鉄剣の「王」をヤマト王権の大王とする他、上海上の首長である対岸の姉崎二子塚古墳の被葬者とみる説もある。
  10. ^ “尼寺の“すべて”出土 上総国分尼寺跡 完全復元は全国初”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 22. (1989年6月29日)
  11. ^ “市原の上総国分尼寺跡 主要伽藍の構造、全容解明 建物跡の復元可能に”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 24.(1989年7月13日)
  12. ^ “房総おもしろ博物館図鑑 史跡上総国分尼寺跡展示館”.朝日新聞 (朝日新聞社): p. 30. (1995年5月26日)
  13. ^ “市原・上総国分尼寺跡中門 奈良時代の姿をそのままに復元 回廊、鐘楼も計画”. 毎日新聞 (毎日新聞社): p. 18. (1993年2月17日)
  14. ^ a b c 市原市、スタート、きのう盛大に祝賀会”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1. (1965年5月2日)
  15. ^ a b 市原市、スタート、きのう盛大に祝賀会”. 千葉日報 (千葉日報社): pp. 1. (1965年5月2日)
  16. ^ 史跡等の指定等について(文化庁サイト、2018年6月15日発表)、平成30年10月15日文部科学省告示第191号
  17. ^ 広報いちはら2017年12月1日版p、5
  18. ^ “セリの収穫真っ盛り 市原”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 26. (1991年1月9日) 
  19. ^ “市原・加茂地区の伝統作物 加茂菜の収穫ピーク 特産品化を地元期待”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 28. (1994年3月23日) 
  20. ^ 市原ブランド「姉崎だいこん」が「日本農業賞」特別賞を受賞! - シティライフ(2017年10月5日閲覧)
  21. ^ a b 千葉県. “千葉県保健医療計画(平成30年度〜平成35年度)”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  22. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月14日閲覧。
  23. ^ 広報いちはら(平成19年2月15日発行)https://xn--6oqs1jd2v68dy45a.com/topix/toshikeikan_syoureisyou/kouhou_ichihara20070215_toshikeikansyo.pdf
  24. ^ a b c d e f g h 千葉県教育委員会 (2017年3月1日). “「ちば遺産100選」” (PDF). 千葉県. 2017年12月12日閲覧。 / 編注:全て右下「東京湾を望む上総丘陵のゾーン(87 - 100)」内。
  25. ^ 千葉県. “災害拠点病院の指定について”. 千葉県. 2019年6月24日閲覧。
  26. ^ “広島)「それ行けカープ」作詞に至る思い出は”. アサヒ・コム. 朝日新聞社. (2016年11月10日). http://www.asahi.com/articles/ASJC93DMSJC9PITB002.html 2017年8月31日閲覧。 

広報資料など一次資料

  1. ^ [.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/bohanbosai/bousai_top/torikumi/p_h_18.html 防災無線]-市原市< 防災無線]-市原市
  2. ^ 市原市防災庁舎建設工事作業所
  3. ^ 市原市ホームページ-市原市
  4. ^ 道路愛称、モニュメントの紹介 市原市

統計資料

関連項目

外部リンク

行政
観光