コンテンツにスキップ

「醒井宿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
"脚注"節を挿入 using AWB
m ce
(5人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Kisokaido61 Samegai.jpg|thumb|240px|木曾街道六九次 醒井(歌川広重画)]]
[[ファイル:Kisokaido61 Samegai.jpg|thumb|240px|[[曽海道六九次]]「」<br />[[歌川広重]]画)]]
[[ファイル:Samegai03s3872.jpg|thumb|240px|加茂神社から醒井宿を俯瞰]]
[[ファイル:Samegai-juku in Maibara from Ōmi-meisyo-zue.png|thumb|240px|『[[近江名所図会]]』『木曽路名所図会』醒井]]
'''醒井宿'''(さめがいしゅく<ref name=sanpo25>{{cite book |和書 |editor=滋賀県歴史散歩編集委員会 |title=滋賀県の歴史散歩 下 - 彦根・湖東・湖北・湖西 |series=歴史散歩25 |publisher=[[山川出版社]] |year=2008 |isbn=978-4-634-24825-0 |pages=125-126}}</ref><ref name=mizutakara>{{Citation |和書 |url=https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042812.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |title=「近江水の宝」 醒井 |year=2010-03 |publisher=[[滋賀県教育委員会]]}}</ref>、さめがいじゅく<ref name=Eryu2017_50>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、50頁</ref><ref name=Kodama2001_20>[[#Kodama2001|児玉 (2001)]]、20頁</ref>)は、[[近江国]][[坂田郡]]にあった[[中山道]]([[中山道六十九次]])61番目の[[宿場]]であり、現在は[[滋賀県]][[米原市]]醒井に位置する<ref name=Kishimoto2016_126>[[#Kishimoto2016|岸本 (2016)]]、126頁</ref>。[[2015年]]([[平成]]27年)4月24日に[[文化庁]]の「[[日本遺産]]」として認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産 」<ref>{{Cite press release |title=報道発表 「日本遺産(Japan Heritage)」の認定について |publisher=[[文化庁]] |date=2015-04-24 |url=https://www.pref.kumamoto.jp/common/UploadFileOutput.ashx?c_id=3&id=11054&sub_id=1&flid=26429 |accessdate=2020-11-29}}</ref>の構成文化財に選定されている<ref>{{日本遺産ポータル|id=008|title=琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産 |accessdate=2020-09-20}}</ref><ref>{{Cite report |和書 |editor=商工観光労働部観光交流局 |date=2015-06-10 |title=日本遺産「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産 」の認定について ||url=https://www.shigaken-gikai.jp/voices/GikaiDoc/attach/Nittei/Nt5307_09.pdf |format=PDF |publisher=[[滋賀県議会]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
[[ファイル:醒井宿.jpg|thumb|240px|地蔵川に架かる橋]]
[[ファイル:Lagerstroemia indica and Ranunculus nipponicus 01.jpg|thumb|240px|サルスベリ(上)が咲く頃、地蔵川の中でバイカモの花が開く]]
'''醒井宿'''(さめがいしゅく、さめがいじゅく)は[[近江国]][[坂田郡]]にあった[[中山道]]61番目の[[宿場]](→[[中山道六十九次]])で、現在は[[滋賀県]][[米原市]]醒井。[[2015年]](平成27年)[[4月24日]]、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として[[日本遺産]]に認定される<ref>{{Cite web |url=https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story008/ |title=琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産 |publisher=文化庁 |accessdate=2020-09-20 }}</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Samegai06s3872.jpg|thumb|240px|居醒の清水]]
古代からの交通の要衝であり、『[[日本書紀]]』の[[ヤマトタケル|日本武尊]]伝説に登場する「居醒泉」(いさめがい)が醒井の地名の由来であるといわれる。豊富な湧き水があったことが、旅人の休憩場所として最適の条件であったことは間違いない。今も地蔵川の清らかな流れが町を潤している。
[[ファイル:Samegai02s3872.jpg|thumb|240px|地蔵川]]
醒井(醒ヶ井<ref>[[#Fujii|藤井 (2003)]]、17頁</ref>、醒が井<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]</ref>)は、古代からの交通の要衝であり、[[ヤマトタケル]](倭建命・日本武尊)伝説に登場する『[[古事記]]』の「居寤の清泉(清水)」(いさめ〈いざめ<ref name=Kishimoto2011_166>[[#Kishimoto|岸本 (2011)]]、166頁</ref>〉のしみづ〈しみず〉)<ref name=Takeda>{{Cite book |和書 |translator=[[武田祐吉]] |title=新訂 古事記 |year=1977 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川文庫]] |isbn=4-04-400101-4 |pages=117-118・298頁}}</ref>ならびに『[[日本書紀]]』の「居醒井<ref>{{Cite book |和書 |translator=[[宇治谷孟]] |title=日本書紀(上) 全現代語訳 |year=1988 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社学術文庫]] |isbn=4-06-158833-8 |page=171}}</ref>(居醒泉)」(いさめがい〈いざめのいずみ<ref name=mizutakara /><ref> {{Cite web |和書 ||url=https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/app/upload/heritage_data_file/008-9425890006665262.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |editor=[[滋賀県教育委員会]]事務局文化財保護課 |title=「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」 |work=[[日本遺産]]}}</ref>〉)が地名の由来とされる。[[関ケ原町|関ケ原]]を越えて東西を結ぶ[[東山道]](中山道)の往還に位置し、その地名は中世、[[鎌倉時代]]の日記紀行などより認められる<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、19-20・39-42頁</ref>。


醒井宿は近世、[[江戸時代]]に中山道の宿駅として整備された<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、21-22頁</ref>。[[天保]]14年([[1843年]])の『中山道宿村大概帳』によれば、醒井宿の家数は138軒、うち[[本陣]]1軒、[[脇本陣]]1軒、[[旅籠]]11軒、宿内人口は539人であった<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、20頁</ref><ref name=Fujii_156>[[#Fujii|藤井 (2003)]]、156頁</ref>。醒井宿の南東に位置する[[霊仙山]]からの豊富な[[湧水]]があったことが<ref name=booklet4_19>[[#booklet4|滋賀県教育委員会 (2012)]]、19頁</ref>、旅人の休憩場所に最適であったに違いなく、今日も地蔵川の清らかな流れが町並を潤している<ref name=mizutakara /><ref name=shigabunka>{{Cite web |url=https://www.shigabunka.net/archives/69 |title=居醒の清水・米原市醒井 |website=滋賀文化のススメ |date=2010-09 |publisher=びわ湖芸術文化財団 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
[[天保]]14年([[1843年]])の『中山道宿村大概帳』によれば、醒井宿の宿内家数は138軒、うち[[本陣]]1軒、[[脇本陣]]1軒、[[旅籠]]11軒で宿内人口は539人であった。


== 最寄り駅 ==
== 歴史 ==
『古事記』の「居寤清泉」や『日本書紀』の「居醒泉」が醒井の地名の由来といわれる<ref name=Eryu2017_50 />。東近郊の梓地区とともに<ref name=oumi_212-213>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、212-213頁</ref>、古代東山道の「横川[[駅家]](よこかわ〈よかわ<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、18・212頁</ref>〉のうまや)」の比定地の1つとして知られ<ref>{{Cite web |url=http://shiga-bunkazai.jp/%E6%96%B0%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%90%8D%E6%89%80%E5%9C%96%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%AC%AC70%E5%9B%9E/ |title=新近江名所圖会 第70回 醒井(さめがい) - 清流のある中山道の宿場町 |date=2011-10-05 |publisher=滋賀県文化財保護協会 |accessdate=2020-11-29}}</ref>、一説に、醒井の西側を南北に流れる[[丹生川 (滋賀県)|丹生川]](にゅうがわ<ref>[[#Niren|米原市 (2012)]]、9頁</ref>)を渡る場所とされ<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、19頁</ref>、同じく[[壬申の乱]]における「息長(おきなが)横河の戦」の地(横川古戦場<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、19-20頁</ref>)ともいわれる<ref name=Kishimoto2016_127>[[#Kishimoto2016|岸本 (2016)]]、127頁</ref>。
* [[東海旅客鉄道|JR]][[東海道本線]] [[醒ケ井駅]]徒歩すぐ


== 史跡・みどころ ==
=== 中世 ===
醒井は、中世にかけて[[官道]]の1つであった東山道の宿駅としての役割を担っていた<ref name=Yasugi_140>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、140頁</ref>。[[応仁]]2年([[1468年]])の「大乗院記録」には、京都より鎌倉に至る宿に「佐目伽井」があり<ref name=oumi_194>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、194頁</ref>、[[永禄]]元年([[1558年]])に[[興福寺]]光明院の実暁が記した『実暁記』の東海道六十三宿の宿次次第には<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、20頁</ref><ref>{{Cite book |和書 |title=浜松市史 一 |url=https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/2213005100/2213005100100010/Chapter4/ |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |date=1968-03 |publisher=[[浜松市役所]] |page=557 |chapter=第四章 室町時代}}</ref>「佐目加井」と記されている<ref name=Yasugi_140 />。
* [[加茂神社 (米原市)|加茂神社]]
** 居醒の清水(平成の名水百選)
** 日本武尊の像
* 地蔵川の[[バイカモ]]
* [[米原市醒井宿資料館]]
** 旧醒井郵便局局舎
** 醒井宿問屋場(旧川口家住宅)
* [[醒井木彫美術館]]
* 醒井公会堂(国の[[登録有形文化財]])
* [[了徳寺のオハツキイチョウ]](国の[[天然記念物]])
* 十王水
* 醒井地蔵尊
* 鞍懸石
* 松尾寺 政所 (飛行観音)
* [[醒井水の宿駅]]
** 醒ケ井駅前および国道21号沿い
* 醒井峡谷(国の名勝)


鎌倉時代、[[仁治]]3年([[1242年]])8月の京都から鎌倉までの行程を記した『[[東関紀行]]』に、「音に聞きし醒が井を見れば、陰暗き木の下の岩根より流れ出づる清水、あまり涼しきまで澄みわたりて、まことに身に沁むばかりなり」などと記され、「道の辺の木陰の清水むすぶとてしばし凉まぬ旅人ぞなき」と歌われている<ref>[[#Takeda|武田 (1993)]]、63・356頁</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=鳥野幸次 |title=東関紀行 : 校註 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1027842/1 |accessdate=2020-11-29 |year=1927 |publisher=明治書院 |series=国立国会図書館デジタルコレクション |doi=10.11501/1027842 |page=10}}</ref>。また、[[歌人]][[阿仏尼]]による『[[十六夜日記]]』には、[[弘安]]2年([[1279年]])10月18日に通過した際<ref name=Tabuchi>{{Cite book |和書 |author=田渕句美子 |authorlink=田渕句美子 |title=十六夜日記 |year=2005 |publisher=[[山川出版社]] |series=物語の舞台を歩く |isbn=4-634-22470-4 |pages=59-61}}</ref>、「醒が井といふ水、夏ならば、うち過ぎましやと思ふに、かち人(徒歩人)は、なほ立ち寄りて汲むめり」とあり、「むすぶ手に濁るこころをすすぎなばうき世の夢や醒が井の水」と詠んでいる<ref>{{Cite book |和書 |author=城戸茂種 |title=十六夜日記詳解 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948541/53?tocOpened=1 |accessdate=2020-11-29 |year=1917 |publisher=玉英堂書店 |series=国立国会図書館デジタルコレクション |doi=10.11501/948541 |pages=28-29}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |editor=田渕句美子 |title=十六夜日記 白描淡彩絵入写本・阿仏の文 |year=2009 |publisher=[[勉誠出版]] |isbn=978-4-585-00334-2 |page=19}}</ref>。
番場宿までの史跡・みどころ

* 久禮の一里塚跡
[[室町時代]]([[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]])の[[二条良基]]による[[正平 (日本)|正平]]8年・[[文和]]2年([[1353年]])の紀行『小島のくちずさみ』には<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E8%89%AF%E5%9F%BA-109654 |title=二条良基 |website=[[コトバンク]] |publisher=[[朝日新聞社]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>、「かくて行くほどに、松の陰そびえたる岩根より湧き出づる水の流れ、いと清う澄みて、まことに世に知らぬ所と見ゆ。ここは醒が井なるべし。やがてまた棧(かけはし)ありて、小さき堂清げなるに、これも岩根より出づる水、たぐひなし。[[ヒョウタン#容器|ひさこ]]といふもの召し出でて、手洗ひなどして過ぐ。いとめでたき水なり」と記され<ref>[[#Takeda|武田 (1993)]]、70頁</ref>、「今よりや憂かりし夢も醒が井の水の流れて末を頼まむ」と詠まれている<ref>{{Cite book |和書 |title=中世日記紀行集 |year=1990 |publisher=[[岩波書店]] |series=新 日本古典文学大系51 |isbn=4-00-240051-4 |page=369 |chapter=小島のくちずさみ}}</ref><ref>[[#Kodama1986|児玉 (1986)]]、383-384頁</ref>。
<gallery>

ファイル:Samegai06s3872.jpg|居醒の清水
[[一条兼良]]の[[文明 (日本)|文明]]5年([[1473年]])の紀行『藤河の記』(藤川の記<ref name=oumi_197>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、197頁</ref>)には、「醒が井といふ所、清水、岩根より流る。一筋は上より、一筋は下より流れて、末にて一つに流れ合ふ。まことやらん、「[[美濃国|美濃]]の[[養老の滝]]に続きたり」と言へり」として、「夏の日も結べば薄き氷にて暑さややがてさめが井の水」、「岩が根を別れて出る醒が井の流れや終に逢う道の末」と歌われる<ref>{{Cite book |和書 |title=中世日記紀行集 |year=1990 |publisher=岩波書店 |series=新 日本古典文学大系51 |isbn=4-00-240051-4 |page=384・389頁 |chapter=藤河の記}}</ref>。また、[[宗碩]]の『美濃路紀行』には、「醒井は養老の瀧の流れときき侍れば、さりともあへず、この水を掬びて、掬ぶ手の皺まで伸びむ醒井の老を養う瀧つせの末」とあり、醒井の清水は、養老の滝の[[伏流水]]であるとの伝承が認められる<ref name=oumi_197 /><ref name=fubaisha>{{Cite book |和書 |editor=[[中井均]] |title=古地図で楽しむ近江 |year=2017 |publisher=[[風媒社]] |isbn=978-4-8331-0175-2 |pages=51-52}}</ref>。
ファイル:Samegai01s3200.jpg|十王水

ファイル:Samegai02s3872.jpg|地蔵川
=== 近世 ===
ファイル:Samegai04s3200.jpg|鞍懸石
中世の東山道の宿駅としての機能は、江戸時代の中山道の宿場に継承され<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、20-22頁</ref>、[[慶長]]7年<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、9頁</ref>([[1602年]])<ref name=Horobe_393・395>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、393・395頁</ref>、[[徳川家康]]による中山道の[[伝馬制]]整備に伴い醒井宿が設けられた<ref name=Yasugi_140 /><ref name=fubaisha />。[[享保]]9年([[1724年]])までは[[天領]](幕府領)であり、それ以後、[[郡山藩#幕末の領地|郡山藩領]]の飛地となり<ref name=Hirobe_395>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、395頁</ref><ref name=jinriki>{{Cite web |url=https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/kashiwabara_samegai/samegaishuku/rokkenjaya.html |title=六軒茶屋 |year=2020 |website=人力 |publisher=エヴォルブド・インフォ |accessdate=2020-11-29}}</ref>、[[石高]]は528[[石 (単位)|石]]余り(528石4[[斗]]2[[合]]<ref name=kyodo>{{Cite book |和書 |editor=[[木村至宏]]監修 |title=図説 近江の街道 |year=1994 |publisher=[[郷土出版社]] |isbn=4-87664-085-8 |pages=86-87}}</ref>)であった<ref>[[#Kodama1986|児玉 (1986)]]、384頁</ref>。史料によれば、享保9年(1724年)の人口は913人、[[享和]]元年([[1801年]])の家数は187軒であったが、その後、天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』においては、539人(男266人、女273人<ref name=kyodo />)、138軒となっており、旅籠も享和元年(1801年)の24軒から11軒に推移している<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、140-141頁</ref>。中町に本陣・脇本陣が各1軒あったが、享和元年(1801年)には2軒の脇本陣が認められる<ref name=Yasugi_141>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、141頁</ref>。比較的規模の小さい宿であるが<ref name=oumi_194 />、問屋場は、中山道・東海道を通じて一番多く<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、50頁</ref>、享和元年(1801年)<!--ないし天保14年(1843年)<ref>{{Cite book |和書 |editor=新田時也 |title=東海道・中山道 旅と暮らし |year=2019 |publisher=[[静岡新聞社]] |isbn=978-4-7838-1091-9 |page=39}}</ref>-->において7か所(中町6か所・新町1か所)にあり<ref name=fubaisha /><ref name=Yasugi_141 />、さらに[[元禄]]年間([[1688年|1688]]-[[1704年]])の記録には10軒が認められる<ref name=Eryu2017_50 />。
ファイル:Samegai08s3200.jpg|多々美家

ファイル:MWCS01s3200.jpg|醒井木彫美術館
{| class="wikitable"
ファイル:SPHFM01s3872.jpg|旧醒井郵便局局舎
|+醒井宿の人口と軒数の推移
ファイル:SPHFM04s3200.jpg|醒井宿問屋場
|-
ファイル:Ohatsuki Icho of Ryotokuji.jpg|了徳寺のオハツキイチョウ
! 和暦(西暦)
! 人口(人)
! 家数(軒)
! 本陣(軒)
! 脇本陣(軒)
! 旅籠(軒)
! 問屋場(軒)
|-
| align= | 元禄年間(1688-1704年)
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" | 10
|-
| align= | 享保9年(1724年)
| align="center" | 913
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" |
| align="center" |
|-
| align= | 享和元年(1801年)
| align="center" |
| align="center" | 187
| align="center" |
| align="center" | 2
| align="center" | 24
| align="center" | 7
|-
| colspan=5|
|-
| align= | 天保14年(1843年)
| align="center" | 539
| align="center" | 138
| align="center" | 1
| align="center" | 1
| align="center" | 11
| align="center" |
|}

醒井宿の御定伝馬と人足は、元禄3年([[1690年]])の「江州醒井宿御伝馬役人足役家数之覚」には、それぞれ50疋、50人と記される。しかしながら同年、[[柏原宿]]は醒井宿とともに宿馬25疋として、合わせて御定伝馬50疋としたことが知られる。ただし、[[正徳 (日本)|正徳]]2年([[1712年]])の「醒井宿明細帳」にも、50疋、50人とあることから、公的には規定通りに記載するが、実際は半数であり、[[天明]]8年([[1788年]])には、原則50疋、50人として、上り方と下り方それぞれ片道25疋、25人としている。天保年間([[1830年|1830]]-[[1844年]])にも同様の記載が認められるが、『中山道宿村大概帳』においては、あくまで50疋、50人とされている<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、144-145頁</ref>。

宿場の運営に携わる宿役人は、問屋2人、問屋兼年寄5人、年寄2人、馬指(うまさし)2人、人足指2人で、5-10日交代であった。また、問屋役人が[[寛文]]年間([[1661年|1661]]-[[1673年]])には12人いたとされる。宿場の運営にはほかにもいくつかの役職が認められるが、醒井宿においては公的な運営は[[庄屋]]が担っていた<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、142-143頁</ref>。

醒井宿の職業は、享保9年(1724年)の明細帳によると、[[医師]]2人、[[はり師]]1人、[[家屋大工|家大工]]3人、[[桶]]大工3人、[[木樵]]3人、[[紺屋]]4人、[[指物]]屋1人、[[檜物]]屋1人、[[畳]]指1人、塗屋1人、[[酒造]]屋5人とあり、また、大豆米売9人、銭屋2人、菓子屋1人、古かね屋1人、味噌塩屋2人、木薬屋2人、他国への小間物商売1人が数えられる。ただし、多くは伝馬役や旅籠に従事しながら、農業を営んでいたと考えられる<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、143-144頁</ref>。

=== 近現代 ===
[[1889年]]([[明治]]22年)4月に[[町村制]]が実施されると、坂田郡の醒井(郡山藩領<ref name=Horobe_393・395 />)は、同じく一色([[近江宮川藩|宮川藩]]領<ref name=Horobe_393>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、393頁</ref>)・枝折(しおり、[[彦根藩]]領<ref name=Horobe_393 />)・上丹生・下丹生・榑ヶ畑(くれがはた)の各村とともに坂田郡[[醒井村]]になる<ref>{{Cite web |url=https://uub.jp/upd/s_shiga.html |title=市制町村制施行時の情報 滋賀県 |website=都道府県市町村 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。[[1956年]]([[昭和]]31年)9月には[[息郷村]](おきさとむら)とともに[[米原町]](まいはらちょう)に合併し、その後、[[2005年]](平成17年)2月14日に[[山東町 (滋賀県)|山東町]]・[[伊吹町]]と合併して米原市(まいばらし)となった<ref name=concise>{{cite book |和書 |editor=三省堂編修所 |title=コンサイス日本地名事典 |edition=第5版 |year=2007 |publisher=三省堂 |isbn=978-4-385-16051-1 |page=560}}</ref>。米原市醒井の人口および世帯数は、2015年(平成27年)10月1日の国勢調査によれば、673人、256世帯となっている<ref>{{cite web |url=https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=25&city=25214&id=75 |title=滋賀県米原市醒井の基本情報 |website=人口統計ラボ |publisher=toukei-labo.com |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

== 地理 ==
醒井宿の南には、[[鈴鹿山脈]]の北端に位置する霊仙山(標高1094メートル<ref name=sanseido>{{cite book |和書 |editor=徳久球雄、石井光造、武内正 |title=三省堂 日本山名事典 |edition=改訂版 |year=2011 |publisher=[[三省堂]] |isbn=978-4-385-15428-2 |page=1099}}</ref>)があり<ref name=sanseido />、豊富な水量を有する伏流水が<ref name=booklet4_19 />、北麓にある醒井の湧水に始まる地蔵川や、丹生川および宗谷川(旧表記「総谷川」<ref name=Hirobe_397>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、397頁</ref>)を形成し<ref name=Eryu2017_54>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、54頁</ref>、北側を流れる[[天野川 (滋賀県)|天野川]]に合流する<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、396-397頁</ref>。また、北には[[伊吹山地]]の主峰である[[伊吹山]](標高1377メートル)があり、南麓の醒井には冬季に積雪が見られる<ref name=Tabuchi /><ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/shisei/profile/shoukai/4170.html |title=まちのプロフィール |date=2017-11-30 |publisher=[[米原市]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

=== 地蔵川 ===
[[ファイル:Lagerstroemia indica and Ranunculus nipponicus 01.jpg|thumb|240px|[[サルスベリ]](上)が咲く頃に地蔵川の中で[[バイカモ]]の花が開く]]
醒井宿に沿って西方に流れる地蔵川は<ref name=kyodo />、居醒の清水を水源として<ref name=newmeisui>{{Cite web |url=https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=61 |title=居醒の清水 |website=平成の名水百選 |publisher=環境省 |accessdate=2020-11-29}}</ref>、いくつもの湧水により形成される<ref name=Tabuchi /><ref name=Hirobe_396>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、396頁</ref>。川の幅約3メートル、水深0.5メートルで、小川の岸辺に石積みが施され、「かわと」<ref>[[#Niren|米原市 (2012)]]、13頁</ref>(川戸〈川端、かばた〉<ref name=Hirobe_397 />)と呼ばれる水際の洗い場に下りる石段が設けられている<ref>{{Cite web |url=http://suimonken.server-shared.com/dnst/izame/izame.html |title=米原市 居醒の清水 |work=水の伝説を訪ねて |publisher=水問題研究所 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。[[江戸時代]]後期の『[[近江名所図会]]』巻4<ref name=mizutakara />([[寛政]]9年〈[[1797年]]〉<ref name=reference>{{Cite web |url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000092494 |title=『近江名所図会』の概要について知りたい。 |author=[[滋賀県立図書館]] |date=2011-10-18 |work=レファレンス事例詳細 |website=レファレンス協同データベース |publisher=[[国立国会図書館]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>)ならびに『木曽路名所図会』([[文化 (元号)|文化]]2年〈[[1805年]]〉)の醒井には、「町中に流れありて至って清し、寒暑にも増減なし」と記されている<ref name=zue>{{Cite book |和書 |editor=秦石田、[[秋里籬島]] |title=近江名所圖會 |url=https://www2.dhii.jp/nijl_opendata/searchlist.php?md=thumbs&bib=200017488 |accessdate=2020-11-29 |year=1797 |publisher=京都書林、大坂書林 |series=[[国立情報学研究所|情報学研究データリポジトリ (IDR)]]}}</ref><ref name=kisoji>{{Cite book |和書 |editor=秋里籬島 |title=木曾路名所圖會 巻之1 坤 |url=https://www.lib.pref.saitama.jp/digi/opac/switch-detail.do?bibid=1116937150 |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |year=1805 |series=[[埼玉県立図書館]]デジタル化資料}}</ref>。[[水道]]が完備される[[1962年]](昭和37年)まで、井戸水とともに飲料水にされ<ref name=newmeisui />、かつて宿内の東側(約2割<ref name=Yasugi_144>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、144頁</ref>)は井戸を使用するものの、西側(約8割<ref name=Yasugi_144 />)は水流を利用していた<ref name=Hirobe_395 />。また、野菜などの洗い場のほか、[[生け簀]]<ref name=Eryu2017_53>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、53頁</ref>、夏季には[[スイカ]]などを冷やす生活用水として利用されている<ref name=Hirobe_397 /><ref name=newmeisui />。

地蔵川には、水温15度前後の湧水に生長する[[キンポウゲ科]]の[[沈水植物]]である[[バイカモ]](梅花藻)が見られる<ref name="ぶらっ人">{{Cite web |url=https://tabi.chunichi.co.jp/column/hanakikou/160725hanakikou.html |title=滋賀県米原市「地蔵川のバイカモ」 |publisher=[[中日新聞]] |accessdate=2020-12-5}}</ref>。例年、5月中頃から9月にかけて、小指の先ほどの大きさの花を咲かせる<ref name="ぶらっ人" />。その清流には[[トゲウオ科]]の希少な[[絶滅危惧種]]である[[ハリヨ]]<ref name=Niren_68>[[#Niren|米原市 (2012)]]、68頁</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.pref.gifu.lg.jp/page/4422.html |title=ハリヨ |date=2015-09-11 |publisher=[[岐阜県]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>(針魚)の生息も知られる<ref name=Eryu2017_53 /><ref name="ぶらっ人" />。[[1996年]](平成8年)には「地蔵川とハリヨを守る会」の市民活動が開始され<ref name=Niren_68 />、2005年(平成17年)に捕獲禁止<ref>{{Cite journal |和書 |author=森誠一、小北智之、松田征也 |date=2016-11-05 |title=滋賀県ハリヨの危機 |journal=魚類学雑誌 |volume=63|issue=2 |pages=148-152 |publisher=[[日本魚類学会]] |doi=10.11369/jji.63-148 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jji/63/2/63_63-148/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2020-12-10}}</ref>、[[2008年]](平成20年)より県の「地蔵川ハリヨ生息地保護区」に指定された<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5161086.pdf |format=PDF |title=滋賀県告示第54号 |date=2008-02-08 |publisher=[[滋賀県]] |accessdate=2020-12-10}}</ref>。

宿内の地蔵川を渡る今日の醒井大橋および居醒橋(いさめばし)は、[[1997年]](平成9年)3月に竣工した<ref name=oumi_203>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、203頁</ref>。この醒井大橋の辺りには、明治時代、新川通船の船着場が設けられたこともあり、鉄道が敷設されるまでの10年間、地蔵川より天野川の本流と合流し、その河口となる[[琵琶湖]]の朝妻湊に至る輸送航路を結んでいた<ref name=Eryu2017_54 />。

=== 宿内町並 ===
[[ファイル:醒井宿.jpg|thumb|240px|地蔵川に架かる醒井大橋]]
地蔵川沿いに宿内の町並は、東より加茂神社や地蔵堂のある新町、本陣や脇本陣があった中町、そして子醒井(児醒が井<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、17頁</ref>)町へと続いていた<ref name=Kodama2001_20 />。宿場の両端には[[見付]](番所)が置かれ、東の新町の見付に[[枡形]]が設けられており<ref name=Eryu2017_50 /><ref name=Kishimoto2016_127 />、2度曲折して<ref name=Yasugi_140 />坂となる<ref name=oumi_203 />。[[天保]]14年([[1843年]])の宿内町並は東西8[[町 (単位)|町]]2[[間]](0.87km<ref>{{Citation |和書 |url=http://www2.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042277.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |title=西と東のせめぎ合うところ - 坂田の城・まち・山の寺 |date=2004-10 |publisher=[[滋賀県教育委員会]]事務局文化財保護課 |series=近江歴史探訪マップ4 |pages=18-19 |chapter=街道・宿場・湊 二 - 中山道 醒井宿}}</ref>)であり<ref name=Fujii_156 />、地蔵川沿いに中町(0.4km)があり<ref name=Kishimoto2016_127 />、かつてたもとに[[高札場]]があった醒井大橋辺りまでが醒井宿の中心であった<ref name=oumi_194 />。

醒井宿の3か寺である源海寺([[真宗大谷派]]<ref name=Eryu1996_357>[[#Eryu1996|滋賀県教育委員会<!--江竜「第13節 米原町」--> 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』]]、357頁</ref>)、了徳寺([[真宗本願寺派]]<ref name=Eryu1996_357 />)、法善寺(真宗大谷派<ref name=Eryu1996_358>[[#Eryu1996|滋賀県教育委員会<!--江竜「第13節 米原町」--> 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』]]、358頁</ref>)は、醒井大橋の東側およそ100メートル以内の南・北やや奥に位置する<ref name=oumi_195>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、195頁</ref>。

本陣(建坪178[[坪]]<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、23・141頁</ref>、約587m{{sup|2}}<ref name=Kodama2001_20 />)は、かつて中山道の往来の南側を流れる地蔵川側にあり、天保年間の脇本陣(建坪85.5坪<ref>[[#Yasugi|八杉 (2009)]]、23頁</ref>、約281m{{sup|2}}<ref name=Kodama2001_20 />)は、本陣のやや東、街道の北側にあった<ref name=oumi_194 />。旅籠は、醒井宿の絵図によると全11軒が街道に直接面した北側に位置し、同様に客引きの必要性により、[[茶屋]]などの商店の多くも北側にあった<ref name=oumi_195 />。

『近江名所図会』(『木曽路名所図会』<ref name=kisoji />)には、「此清水の前には茶店ありて常に茶を入れ醒井餅とて名産を商う<ref name=Eryu2017_52>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、52頁</ref>。夏は心太([[ところてん]])、[[素麺]]を冷やして旅客に出す」と記され<ref name=zue />、[[大田南畝]]による享和2年([[1802年]])の『壬戌紀行』(じんじゅつきこう)には、「この駅にさめがい餅うる家多し」とある<ref name=Shokusanjin>{{Cite book |和書 |title=大田南畝全集 第8巻 |year=1986 |publisher=[[岩波書店]] |pages=276-277 |chapter=壬戌紀行}}</ref>。名物として知られた醒井餅は、およそ幅1[[寸]]6[[分 (数)|分]]<ref name=sunrise>{{Cite book |和書 |editor=サンライズ出版 |title=中山道名物今昔 |year=1998 |publisher=サンライズ出版 |isbn=4-88325-045-8 |page=142}}</ref>ないし4-5分、長さ4-5寸ほどの薄い[[短冊]]形で、黄・白・赤(紅)の3色があったといわれる<ref name=Eryu2017_52 /><ref name=kyodo />。[[おかき|かき餅]](片餅、へぎもち)と同じく、[[もち米]]をついて薄く切り、[[藁]]で編み陰干しして作られたといわれ、日持ちする食品として贈答に珍重され、献上品にも使われたことが知られる<ref name=sunrise />。

問屋場は、南側の地蔵川側に4か所、北側には3か所があった<ref name=oumi_194 />。醒井宿は西側の子醒井町に続き<ref name=Kishimoto2016_127 />、西端の六軒町(六軒茶屋<ref>[[#booklet4|滋賀県教育委員会 (2012)]]、17・20頁</ref>)に至る<ref name=oumi_193>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、193頁</ref><ref>[[#Eryu1996|滋賀県教育委員会<!--江竜「第13節 米原町」--> 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』]]、356頁</ref>。[[木曽海道六十九次]]にある[[歌川広重]]の画は、この付近の情景を描いたものとされる<ref name=jinriki /><ref>[[#booklet4|滋賀県教育委員会 (2012)]]、20頁</ref>。

=== 史跡・見所 ===
[[ファイル:Samegai03s3872.jpg|thumb|240px|加茂神社より醒井宿を俯瞰]]
; [[加茂神社 (米原市)|加茂神社]]
: 創祀の年代は不明であるが、神社の名称は、かつて[[天野川 (滋賀県)|天野川]]の加茂が淵にあったことによるといわれる<ref>{{Cite web |url=http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=1030 |title=加茂神社 |publisher=滋賀県神社庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。江戸時代は「加茂大明神」と称された<ref name=Eryu1996_358 />。祭神は[[賀茂別雷命]](かもわけいかづちのみこと)<ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/n3.pdf |format=PDF |title=日本遺産「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」 - 米原市 構成文化財3 醒井宿 |year=2018 |publisher=米原市 |accessdate=2020-11-29}}</ref>・[[応神天皇]]<ref name=Eryu1996_358 />。江戸時代に遷座し<ref>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、51-52頁</ref>、『江左三郡録』(ごうささんぐんろく)には、「腰掛石の上の山にあり」と記される<ref name=Eryu1996_358 /><ref name=kokubunken>{{Cite book |和書 |title=江左三郡録 三 阪田郡 |url=https://www2.dhii.jp/nijl/kanzo/iiif/200017388/images/200017388_00181.jpg |accessdate=2020-11-29 |series=[[国文学研究資料館|国文研データセット]]}}</ref>。[[1959年]](昭和34年)、名神高速道路の建設により、拝殿、[[手水舎]]などを解体・移設するとともに、[[1960年]](昭和35年)より本殿を造営し<ref>{{Cite web |url=https://maibarand.shiga.jp/kamo-shrine/#i-3 |title=米原市醒井で湧き出る清水の袂に鎮座する「加茂神社」 |website=まいばらんど |accessdate=2020-11-29}}</ref>、[[1961年]](昭和36年)3月<ref name=Eryu1996_358 />、居醒の清水の真上にあたる現在地に移転した<ref name=Kishimoto2016_128>[[#Kishimoto2016|岸本 (2016)]]、128頁</ref>。
:* 日本武尊像 - 枯死した不断桜の跡に建立された<ref name=Kishimoto2016_128 />。かつての不断桜は10月下旬から12月に花が開き<ref name=natural_monument>{{cite book |和書 |editor=文化庁文化財保護部監修 |title=天然記念物事典 |year=1971 |publisher=[[第一法規]] |page=161}}</ref>、[[1878年]](明治11年)10月22日<ref name=oumi_195 />、[[明治天皇]]が北陸東海両道巡幸の帰途に立ち寄った際には満開であったという<ref>[[#Kodama1986|児玉 (1986)]]、381-382頁</ref>。「醒井の不断ザクラ」として国の[[天然記念物]]に[[1930年]](昭和5年)2月28日より指定されていたが<ref name=natural_monument />、枯死により[[1973年]](昭和48年)に解除された<ref>{{Cite web |url=http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438304524592/html/common/other/55d173d3128.pdf |format=PDF |title=西明寺のフダンザクラ - 醒井の不断ザクラ |work=滋賀県文化財学習シート NO.126 |publisher=[[滋賀県総合教育センター]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

[[ファイル:Samegai04s3200.jpg|thumb|240px|鞍懸石などがある湧水池]]
; 居醒の清水
: 地蔵川の源流となる湧水であり、一日の湧水量約1.5万[[トン]]、水温は周年12.3-15.0[[度 (温度)|度]]を保持する<ref name=newmeisui />。『古事記』および『日本書紀』によれば、ヤマトタケルは退治に向かった伊吹山の荒神の激しい雹雨によって前後不覚に陥るが、たどり着いた清水により覚醒したことから名づけられた<ref name=shigabunka />。『[[近江名所図会]]』(『木曽路名所図会』)の醒井には、「日本武尊」「居寤清水」「腰懸石」が記されている<ref name=zue />。ただし、居醒の清水(玉倉部の清泉〈清水〉<ref name=Takeda />)の比定地としては、ほかに米原市柏原の「白清水」(しらしょうず〈玉の井<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、211頁</ref>〉)<ref>[[#Niren|米原市 (2012)]]、73頁</ref><ref>{{Cite web |url=https://maibarand.shiga.jp/sirasyouzu/ |title=米原市柏原に湧き出る名水「白清水」照手姫の伝説が残る泉 |website=まいばらんど |accessdate=2020-11-29}}</ref>、米原市大清水の「[[泉神社 (米原市)#泉神社湧水|泉神社湧水]]」<ref>{{Cite web |url=https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=53 |title=泉神社湧水 |website=環境省選定 名水百選(昭和60年選定) |accessdate=2020-11-29}}</ref>、[[岐阜県]][[不破郡]][[関ケ原町]]玉の「玉倉部の清水」<ref>{{Cite web |url=https://www.sekigahara1600.com/spot/tamakurabenoshimizu.html |title=玉倉部の清水・日本武尊居醒の泉 |website=関ケ原観光ガイド |accessdate=2020-11-29}}</ref><ref>{{Cite press release |title=関ケ原町「玉倉部の清水」の再生について 平成30年度清流の国ぎふ推進補助金対象事業 |publisher=西濃県事務所 |date=2019-03-07 |url=https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/128467.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29}}</ref>なども知られる<ref name=Eryu2017_51 />。[[環境省]]「[[平成の名水百選]]」([[2008年]]〈平成20年〉6月5日選定)<ref>{{Cite web |url=https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/info/index.html |title=インフォメーション |publisher=[[環境省]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
:『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)の醒井には、「三水四石の名蹟(名所)あり」と記されている<ref name=zue />。「三水」とは、居醒の清水のほか、十王水、西行水と称される湧水であり、「四石」とは、腰掛石、鞍懸石、蟹石ならびに影向石(ようごういし)を指す。腰掛石、鞍懸石、蟹石は今も見られ<ref name=shigabunka />、『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)において<ref name=Eryu1996_360>[[#Eryu1996|滋賀県教育委員会<!--江竜「第13節 米原町」--> 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』]]、360頁</ref>、加茂明神(醒井の氏神<ref name=Eryu1996_358 />、別雷命<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、13頁</ref>)が影向したと記される影向石は<ref name=Kodama1986_381>[[#Kodama1986|児玉 (1986)]]、381頁</ref>、西側に位置する源海寺付近にあったとされる<ref name=mizutakara /><ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、401-402頁</ref>。
:* 腰掛石・鞍懸石・蟹石 - 居醒の清水の湧き出る場所に、日本武尊が腰を掛けた「腰掛石」や同じく馬の鞍を掛けたという「鞍懸石」のほか「蟹石」などがある<ref name=shigabunka />。『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)において<ref>[[#Eryu1996|滋賀県教育委員会<!--江竜「第13節 米原町」--> 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』]]、359-360頁</ref>、[[カニ]]の形に似るとされる蟹石には<ref name=zue /><ref name=Kodama1986_381 />、[[雄略天皇]]の勅使が[[美濃国]]の霊泉より持ち帰った巨蟹に、途中で水を飲まそうと居醒の清水に放った途端、石になってしまったという伝承がある<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、8-9頁</ref><ref>[[#Eryu1996|滋賀県教育委員会<!--江竜「第13節 米原町」--> 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』]]、359頁</ref>。

[[ファイル:SamegaiJizodo.jpg|thumb|240px|醒井地蔵堂]]
; 醒井地蔵堂
: 慶長年間([[1596年|1596]]-[[1615年]])<ref name=oumi_200>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、200頁</ref>に[[大垣藩|大垣藩主]][[石川家成]]([[日向国|日向]][[国司|守]])が病気の治癒に感謝して地蔵堂を建立した<ref name=oumi_70>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、70頁</ref>。享和2年(1802年)の『壬戌紀行』には、腰掛石のそばに「地蔵堂たてり。額に濃州大垣石川日向守建立也と書り」とある<ref name=Shokusanjin />。地蔵堂は何度かの再建を経た後、[[1889年]](明治22年)に現在の[[宝形造]]の仏堂が建立され<ref name=Eryu1996_360 />、[[1990年]](平成2年)には大改修がなされた<ref name=oumi_200 />。
:* 石造地蔵菩薩坐像 - かつて清水の川中にあったため、「尻冷やし地蔵」とも称される<ref name=oumi_70 />。『江左三郡録』には、「腰掛石の下川傍にあり」と記され<ref name=Eryu1996_360 /><ref name=kokubunken />、その清水は地蔵川と呼ばれた<ref name=Kishimoto2016_128 />。石造地蔵菩薩[[半跏像]]であり、当初は地蔵川を通じて地蔵菩薩と琵琶湖の魚と仏縁を結ぶものとして[[開眼]]されたという<ref name=booklet2_8>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、8頁</ref>。総高2.7メートル、鎌倉時代の作<ref name=oumi_200 />。「延命地蔵尊」と称され、伝承として[[最澄]](伝教大師)の作ともいわれる<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、11頁</ref><ref>[[#Kodama2001|児玉 (2001)]]、21頁</ref>。[[弘仁]]8年([[817年]])の[[旱魃]]の際、最澄が[[延暦寺根本中堂]]で祈祷したところ[[薬師如来]]の示現があり、醒井の泉を訪れた。すると老人が現れ、[[地蔵尊]]をここに安置すれば成就すると告げて消えた。そこで最澄は地蔵菩薩を刻んで安置すると、大雨が3日間降り続いたという<ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、11-12頁</ref>。坐像は明治期に火災により被災し補修されている<ref>米原市教育委員会 「石造地蔵菩薩坐像」(現地案内板)</ref>。市指定文化財([[1997年]]〈平成9年〉5月30日指定)<ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/history/bunkazai/shitei/sisiteibunkazai/8669.html |title=市指定歴史資料 |work=米原の文化財 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
:* 醒井地蔵まつり - 8月23-24日の[[地蔵盆]]であり、多くの参詣者が訪れる<ref name=oumi_200 /><ref>{{Cite web |url=https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/412 |title=醒井地蔵まつり |date=2020-05-20 |website=滋賀・びわ湖観光情報 |publisher=びわこビジターズビューロー |accessdate=2020-11-29}}</ref>。醒井の地蔵盆は、江戸時代には[[曳山]]4基があって巡行し、子供歌舞伎が演じられたとされるが、明治時代からは代わって「作り物」が飾られるようになった<ref name=oumi_70 /><ref name=booklet2_8 />。

[[ファイル:MWCS01s3200.jpg|thumb|240px|[[醒井木彫美術館]]]]
; [[醒井木彫美術館]]
: 上丹生出身の彫刻家の森大造([[1900年]]〈明治33年〉-[[1988年]]〈昭和63年〉)ならびに上丹生の先人彫刻家の作品を展示する美術館として、[[2002年]](平成14年)10月に開館した<ref>{{Cite web |url=https://kitabiwako.jp/spot/spot_183 |title=醒井木彫美術館 |website=長浜・米原を楽しむ観光情報サイト |publisher=長浜観光協会、米原観光協会 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。上丹生の木彫は、文化年間([[1804年|1804]]-[[1808年]])に[[京都]]で木彫刻を習得した彫刻家(上田勇助、川口七右衛門)が上丹生に戻ったことを発端に、[[1935年]](昭和10年)頃には11軒、20人余りが木彫に携わっていた<ref name=sunrise />。その伝統を受け継ぐ上丹生は「木彫りの里」と称される<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、395-396頁</ref>。

; 醒井公会堂
: 小規模ながらも和洋の意匠や建築構法が混在する昭和初期の[[公民館]]建築物<ref>{{Cite web |url=https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/13695 |title=醒井公会堂 |date=2020-05-20 |website=滋賀・びわ湖観光情報 |publisher=びわこビジターズビューロー |accessdate=2020-11-29}}</ref>。[[1936年]](昭和11年)築。木造平屋建、[[寄棟造]][[瓦#桟瓦|桟瓦]]葺、建築面積123平方メートル。国の[[登録有形文化財]]([[2003年]]〈平成15年〉3月18日登録)<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/149865 |title=醒井公会堂 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

; [[米原市醒井宿資料館#醒井宿問屋場|醒井宿問屋場]](旧川口家住宅)
: 醒井宿にあった7軒の問屋の1つとして残存する<ref name=Kishimoto2016_128 /><ref>{{Cite web |url=https://maibarand.shiga.jp/samegai-wholesale/ |title=米原市に江戸時代のまま現存する中山道の問屋「醒井宿問屋場」 |website=まいばらんど |accessdate=2020-09-19}}</ref>川口家住宅の一部であり、[[米原市醒井宿資料館]]の1つに使用される<ref name=Eryu2017_53 /><ref name=maibara>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r108RG00000449.html |title=米原市醒井宿資料館条例 |date=2005-02-14 |publisher=米原市 |accessdate=2020-09-19}}</ref>。[[享和]]4年([[1804年]])の醒井宿絵図に記される<ref name=sanpo25 />。[[江戸時代]]前期([[17世紀]]中期-後期<ref>{{Cite web |url=http://www.mizumidori.jp/minka/057.htm |title=米原町醒井宿資料館(旧醒井宿問屋場) |website=里地ネットワーク 建築再生事例集 |publisher=水と緑の惑星保全機構 |accessdate=2020-11-29}}</ref>)築、木造平屋建。2000年(平成12年)より修復された<ref>「醒井宿問屋場(旧川口家住宅)」(現地案内板)</ref>。市指定文化財(1998年〈平成10年〉12月21日指定)<ref name=kenzobutu>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/history/bunkazai/shitei/sisiteibunkazai/shi_kenzou/8640.html |title=市指定建造物 |work=米原の文化財 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

[[ファイル:Ryotokuji no Ohatsuki Icho C.jpg|thumb|240px|[[了徳寺のオハツキイチョウ]]]]
; [[了徳寺のオハツキイチョウ]]
: 了徳寺の境内にあるオハツキイチョウ(お葉付きイチョウ)は、葉の[[主脈]]に種子(ギンナン、銀杏)をつけることが認められる[[イチョウ]](雌株<ref name=Kodansya>{{Cite book |和書 |editor=[[加藤陸奥雄]]、[[沼田眞]]、渡部景隆、[[畑正憲]]監修 |title=日本の天然記念物 |year=1995 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-180589-4 |page=483}}</ref>)である。樹高25メートル、幹周り4.4メートル、樹齢200年以上とされる<ref>{{Cite book |和書 |author=渡辺典博 |title=続巨樹・巨木 |year=2005 |publisher=[[山と溪谷社]] |series=ヤマケイ情報箱 |isbn=4-635-06256-2 |page=263}}</ref>。国の[[天然記念物]]([[1929年]]〈昭和4年〉12月17日指定)<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/216729 |title=了徳寺のオハツキイチョウ |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。指定当時の幹周りは約2.5メートルであった<ref name=Kodansya />。

[[ファイル:Samegai01s3200.jpg|thumb|upright|十王水の灯籠]]
; 十王水
: 十王水の呼称は、かつて付近に十王堂があったことによる<ref>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、53-54頁</ref>。醒井大橋に近い家屋裏手の山麓より湧出し<ref name=Kishimoto2016_129>[[#Kishimoto2016|岸本 (2016)]]、129頁</ref>、往来沿いの川中に「十王」を示した[[灯籠]]がある<ref name=Hirobe_402>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、402頁</ref><ref name=oumi_198>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、198頁</ref>。[[平安時代]]の[[天台宗]]の僧[[浄蔵]]により開かれたとして「浄蔵水」<ref name=Kishimoto2016_129 /><ref name=Hirobe_402 />、「浄蔵結縁水」(じょうぞうけちえんすい)とも称された<ref name=booklet2_10>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、10頁</ref>。

; 西行水
: 山麓の岩間より湧出する清水で<ref name=oumi_198 />、[[仁安 (日本)|仁安]]2年([[1167年]])に[[西行]]が旅の途中に立ち寄ったといわれる<ref name=sanpo25 />。伝承によれば、西行が傍らで飲み残した茶を、心を寄せた茶屋の娘が飲んだところ懐妊して男子を出産した<ref name=Kishimoto2016_129 />。後に西行が「もし我が子なら元の泡に帰れ」というと、たちまち泡に戻ったといわれる<ref name=Eryu2017_54 /><ref name=oumi_198 />。「泡子塚(泡児塚<ref name=kyodo />)」と称される[[仁安 (日本)|仁安]]3年(1168年)に建立された石塔がある<ref name=Kishimoto2016_129 />。また、平安時代中期の僧[[仲算]]が、[[延喜]]年間([[901年|901]]-[[923年]])に岩端を短剣で切り、湧出させたという伝承があり、「仲算結縁水」とも称される<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、9-10頁</ref>。これにちなみ、川柳「醒ヶ井の水仲算の徳に湧き」が知られる<ref name=concise />。

; [[米原市醒井宿資料館#旧醒井郵便局舎|旧醒井郵便局舎]]
: 醒井宿問屋場(旧川口家住宅)とともに[[米原市醒井宿資料館]]として使用される<ref name=maibara /><ref>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、54-55頁</ref>。[[1973年]](昭和48年)まで醒井郵便局として使われていた擬洋風建築物であり、設計は[[ウィリアム・メレル・ヴォーリズ]]によるといわれる。[[1915年]](大正4年)築、[[1934年]](昭和9年)修築<ref>{{Cite web |url=https://www.shigabunka.net/archives/192 |title=旧醒井郵便局局舎・米原市醒井 |website=滋賀文化のススメ |date=2010-10 |publisher=びわ湖芸術文化財団 |accessdate=2020-11-29}}</ref>、木造2階建、瓦葺<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/136508 |title=旧醒井郵便局局舎 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。[[1999年]](平成11年)-[[2000年]](平成12年)に解体・修理された<ref>{{Cite web |url=https://sam.shiga.jp/%E7%B1%B3%E5%8E%9F%E5%B8%82%E9%86%92%E4%BA%95%E5%AE%BF%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/ |title=米原市醒井宿資料館 |publisher=滋賀県博物館協議会 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。国の登録有形文化財([[1998年]]〈平成10年〉9月2日登録)<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/136508 |title=旧醒井郵便局局舎 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
<gallery widths="170">
ファイル:SPHFM01s3872.jpg|旧醒井郵便局舎<br />([[米原市醒井宿資料館]])
ファイル:SPHFM04s3200.jpg|醒井宿問屋場<br />(米原市醒井宿資料館)
</gallery>
</gallery>

; 松尾寺政所
: [[松尾寺 (米原市)|松尾寺]](まつおじ)政所(まんどころ)は、[[1913年]](大正2年)築の料理旅館「醒井楼」であった建物を活用したものであり、[[1952年]](昭和27年)に不用となると、山腹にあった松尾寺の寺仏や寺宝を、[[2012年]](平成24年)に新本堂が完成するまでこちらに移していた<ref name=Kishimoto2016_129 />。
:* 醒井小学校玄関 - 小学校(醒井村立醒井尋常高等小学校)の玄関([[1893年]]〈明治26年〉竣工)を改築する際、松尾寺によってこの玄関に移築された<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、205頁</ref>。

; 六軒茶屋
: 享保9年(1724年)以降、郡山藩領となった醒井宿の領域の西端に、彦根藩領(枝折)との境界を示すため、茶屋6軒を建てたことに始まるとされる<ref name=jinriki />。現在、[[草葺]]屋根であった家屋1軒が残存するのみであるが、昭和30年代にはおよそ6軒が並び建っていた<ref name=oumi_193 />。

=== 周辺の史跡・見所 ===
; 醒井七湧水
: 平成の時代になると、醒井の「三水」である居醒の清水、十王水、西行水のほか、天神水(米原市枝折)、いぼとり水(米原市上丹生)、役行者の斧割り水(米原市上丹生)、鍾乳水(米原市上丹生)を併せて<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、394・398-404頁</ref>、「醒井七湧水」と称されるようになった<ref name=booklet2_10 />。
:* 天神水 - 醒井地区の南側の枝折に位置する湧水<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、394-395・398頁</ref>。「天満神社の天神水」と称され<ref name=JAGH_352>[[#JAGH|中村、内田、勝山、吉岡、小杉 (2015)]]、352頁</ref>、付近に[[菅原道真]]が祀られることから<ref>{{Cite web |url=https://maibarand.shiga.jp/tenzinsui/ |title=学問の神様も祀られている米原市醒井の美しい名水「天神水」 |website=まいばらんど |accessdate=2020-11-29}}</ref>、「知恵の水」とも呼ばれる<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、398頁</ref>。
:* いぼとり水 - 丹生川沿いの上丹生に位置する<ref name=JAGH_352 /><ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、394-395・399頁</ref>。[[イボ]]が取れるとの伝承があるほか、平安時代中期の[[天台座主]]13世となる[[尊意]](法性坊尊意)<ref>{{cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8A%E6%84%8F%E5%83%A7%E6%AD%A3-18513 |title=尊意僧正 |website=コトバンク |publisher=朝日新聞社 |accessdate=2020-11-29}}</ref>出生の地といわれ、「法性坊の初洗いの水」と伝えられる<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、399-400頁</ref><ref>{{Cite web |url=https://maibarand.shiga.jp/ibotori-water/ |title=イボも取れると伝承もある米原市の名水、いぼとり公園の「いぼとり水」 |website=まいばらんど |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
:* 役行者の斧割り水(よきわりすい) - 松尾寺跡がある上丹生の松尾寺山(標高503.6メートル)に位置する<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、14-15・18-19頁</ref><ref name=trekking>{{Citation |和書 |url=https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/m-mp.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |title=松尾寺史跡 トレッキングマップ |publisher=米原市教育委員会}}</ref>。[[役小角]](役行者)が[[開山 (仏教)|開山]]の際<ref>{{Cite web |url=https://www.pref.shiga.lg.jp/site/kokoro/area_kohoku/details/a0995_details.html |title=名水 - 役の行者の斧割り水 |website=こころに残る滋賀の風景 |publisher=滋賀県 |accessdate=2020-11-29}}</ref>、弟子に斧で岩を割らせたところ水が湧き出したという伝承があり<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、24頁</ref><ref>[[#Niren|米原市 (2012)]]、62頁</ref>、「延命長寿の水」と呼ばれる。水源付近に入ることはできないが、山麓の醒井養鱒場に近い松尾寺の店舗(醒井楼)の傍らに水が引かれている<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、400-401頁</ref>。
:* 鍾乳水 - 霊仙山の鍾乳洞を水源とする宗谷川の源流であるが<ref name=booklet2_28>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、28頁</ref>、環境保護により非公開となり、その清水は醒井養鱒場に引かれている<ref>[[#Niren|米原市 (2012)]]、45頁</ref><ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、403頁</ref>。
; 醒井峡谷
: 霊仙山の伏流水により形成された宗谷川の上流にある渓谷。清流とともに[[サクラ]]、[[新緑]]、[[紅葉]]など、四季を通じての景勝地である。国の[[名勝]]<ref>{{Cite web |url=https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/13638 |title=醒井峡谷 |date=2019-09-25 |website=滋賀・びわ湖観光情報 |publisher=びわこビジターズビューロー |accessdate=2020-11-29}}</ref>([[1941年]]〈昭和16年〉12月13日指定)<ref name=concise /><ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/201966 |title=醒井峡谷 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

; [[醒井養鱒場]]
: 琵琶湖の固有種[[ビワマス]]の増殖のため<ref name=booklet2_28 />、[[1878年]](明治11年)、枝折に設立された県立孵化場であり<ref name=oumi_206>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、206頁</ref>、日本で最も古い[[マス類]]の養殖施設として知られる<ref name=Eryu2017_54 />。翌[[1879年]](明治12年)、醒井峡谷上流の現在地に移設された<ref name=oumi_206 />。その後、規模や設備により、昭和15年頃には東洋一と称されるようになった<ref>{{Cite web |url=http://samegai.siga.jp/?cat=16 |title=歌碑・塚 - 醒井養鱒場碑 |website=醒井養鱒場 |publisher=滋賀県漁業協同組合連合会 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。[[ニジマス]]や[[アマゴ]]、[[イワナ]]ならびにビワマスなどが養殖され、一般に広く公開されている<ref>{{Cite web |url=http://samegai.siga.jp/ |title=滋賀県醒井養鱒場 |date=2019-09-25 |publisher=滋賀県漁業協同組合連合会 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。

; [[松尾寺 (米原市)|松尾寺]]
: かつては松尾寺山の山腹にあった<ref name=trekking /><ref>{{Cite web |url=https://kitabiwako.jp/spot/spot_336 |title=松尾寺山 |website=長浜・米原を楽しむ観光情報サイト |publisher=長浜観光協会、米原観光協会 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。その後、[[1981年]](昭和56年)の[[五六豪雪]]などにより本堂が倒壊したことから、2012年(平成24年)6月に新本堂が山麓に移転・再建された<ref name=Samegairo>{{cite web |url=http://samegairo.com/%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E8%A6%B3%E9%9F%B3-%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E5%AF%BA |title=松尾寺 |publisher=醒井楼 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。役小角の開山の際、[[聖観音]]と[[十一面観音]]が雲に乗り飛来したという「飛行観音」と呼ばれる本尊「空中飛行観世音菩薩」が知られる<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、11-12頁</ref>。
:* [[鰐口]] - 鎌倉時代、[[弘安]]6年([[1283年]])。面経33.5センチメートル。もと[[尾張国]][[海西郡 (愛知県)|海西郡]]三腰([[愛知県]][[愛西市]][[見越町]])の極楽寺にあった。国の[[重要文化財]]<ref name=booklet2_27>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、27頁</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/history/bunkazai/shitei/kunisiteibunkazai/kougei/8608.html |title=鰐口 |work=米原の文化財 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-12-13}}</ref>(1981年〈昭和56年〉6月9日指定)<ref>{{Cite web |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/7225 |title=国宝・重要文化財(美術品) |work=国指定文化財等データベース |publisher=文化庁 |accessdate=2020-12-13}}</ref>。
:* 絹本著色観経変相図 - 南北朝時代。縦302.5センチメートル、横234.7センチメートル。県指定文化財<ref name=booklet2_27 />([[1978年]]〈昭和53年〉3月17日指定)<ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/history/bunkazai/shitei/kensiteibunkazai/8622.html |title=県指定絵画 |work=米原の文化財 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-12-13}}</ref>。
:* 木造聖観音菩薩立像 - 平安時代([[11世紀]])。像高46.0センチメートル。市指定文化財<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、26頁</ref>(1973年〈昭和48年〉11月2日指定)<ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/history/bunkazai/shitei/sisiteibunkazai/shi_choukoku/8656.html |title=市指定彫刻 |work=米原の文化財 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-12-13}}</ref>。
; 松尾寺跡
:* 松尾寺九重塔 - 鎌倉時代前期、[[文永]]7年([[1270年]])建立。高さ5.11メートル<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、20-21頁</ref><!-- (4.85m<ref>{{Cite web |url=https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/592 |title=松尾寺(天台宗) |date=2015-06-26 |website=滋賀・びわ湖観光情報 |publisher=びわこビジターズビューロー |accessdate=2020-11-29}}</ref>)-->。国の重要文化財(1960年〈昭和35年〉2月9日指定)<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/122527 |title=松尾寺九重塔 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
:* 松尾寺参詣道丁石 - 1町(約108m)毎に設置された[[道標]]。32基(室町末期16基、江戸初期3基、昭和初期13基)。市指定文化財<ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/shokai/shishitei/minzoku/2912.html |title=松尾寺参詣道丁石 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-11-29}}</ref>(2012年〈平成24年〉10月24日指定)<ref>{{Cite web |url=https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/shokai/shishitei/minzoku/2909.html |title=市指定有形民俗文化財 |date=2017-11-30 |publisher=米原市 |accessdate=2020-11-29}}</ref>。
:* 本堂跡地 - 江戸時代、寛文年間(1661-1673年)建立。東西13メートル、南北15メートル<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、16頁</ref>。県の史跡<ref name=kitabiwako>{{Cite web |url=https://kitabiwako.jp/spot/spot_297 |title=松尾寺 |year=2020 |website=長浜・米原を楽しむ観光情報サイト |accessdate=2020-12-13}}</ref>([[2011年]]〈平成23年〉指定)<ref name=Samegairo />。


== 隣の宿 ==
== 隣の宿 ==
;中山道
; 中山道
:[[柏原宿]] - '''醒井宿''' - [[番場宿]]
: [[柏原宿]] - '''醒井宿''' - [[番場宿]]
醒井宿は、柏原宿より1[[里]]半(1里18町、5.9km)、番場宿まで1里(3.9km)の距離にある<ref name=Kishimoto2016_126 /><ref name=fubaisha />。

=== 柏原宿 - 醒井宿までの史跡・見所 ===
; 梓川松並木
: 梓川(あずさ<ref>[[#Niren|米原市 (2012)]]、4頁</ref>〈あんさ〉がわ<ref name=Kishimoto2016_126 />)の街道沿いに10本余り(12本<ref name=Kishimoto2016_126 />)の[[マツ]]の古木が今に残る<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、214頁</ref>。明治初期に河川改修が行なわれる以前の川は蛇行しており、『木曽路巡覧記』([[宝暦]]5年〈[[1755年]]〉<ref>{{Cite web |url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11F0/WJJS07U/2321315100/2321315100100010/mp01624300 |title=岩瀬文庫蔵書 - 木曽路巡覧記 |work=古典籍書誌データベース |publisher=[[西尾市岩瀬文庫]] |accessdate=2020-11-29}}</ref>)には、「あんさ川あなたこなたと渡り、三度渡るなり」と記されている<ref name=Kishimoto2016_128 />。

; 小川関碑
: 梓河内(あんさかわち)の梓地区にある「小川関趾」碑は、この小川(こかわ)辺りが『坂田郡志』に記される「関屋」の比定地であることを示す<ref>{{Cite web |url=https://www.jinriki.info/kaidolist/nakasendo/kashiwabara_samegai/kokawanosekiato.html |title=小川の関跡 |year=2020 |website=人力 |publisher=エヴォルブド・インフォ |accessdate=2020-11-29}}</ref>。この梓地区は、醒井とともに東山道「横川駅」の比定地の1つであり<ref name=oumi_212-213 />、壬申の乱の「息長横川」ともいわれる<ref name=oumi_212-213 />。[[不破関]]以前の関跡であり<ref name=Kishimoto2011_186>[[#Kishimoto|岸本 (2011)]]、186頁</ref>、小川は、横川(横河)の転訛であるともされる<ref name=oumi_212-213 /><ref>[[#Kishimoto2016|岸本 (2016)]]、125頁</ref>。付近にはまた「梓ノ関遺跡」も認められている<ref>{{Citation |url=https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/461-001_463-090.pdf |format=PDF |title=遺跡名一覧 |publisher=米原市 |page=182 accessdate=2020-11-29}}</ref>。

; 一色一里塚跡
: 一色の等倫寺の入口より東70メートルにあった一里塚を示す「一里塚の跡」碑があり<ref name=Kishimoto2016_128 />、『中山道分間延絵図』によれば、かつてここには高札場もあった<ref name=Eryu2017_51 />。

; 鶯ヶ端
: 醒井宿の東に位置する高台は「鶯ヶ端」と称され、かつては眺望の良い休憩場所であった<ref name=Kishimoto2016_128 />。その名称は、憩う旅人の[[扇子]]に描かれた[[ウグイス]]が飛び立ったという伝承による<ref name=oumi_204>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、204頁</ref>。[[歌枕]]にもなっており、平安時代の歌人[[能因]]は、「旅やどり夢醒ヶ井のかたほとり初音も高し鶯ヶ端」と詠んでいる<ref name=Kishimoto2016_128 /><ref>[[#Yamagishi|山岸 (1900)]]、19頁</ref>。

; 馬頭観音碑
: 東の坂には、荷を運ぶ[[ウマ]]の安全を祈願する「馬頭観世音」碑があったが、[[1963年]](昭和38年)の[[名神高速道路]]の工事に伴い<ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、203-204頁</ref>、[[国道21号]]沿いの現在地に移設された<ref name=Eryu2017_51>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、51頁</ref>。

=== 醒井宿 - 番場宿までの史跡・見所 ===
; 旅人供養碑
: 丹生川橋の東にある「一類孤魂等衆」碑は、旅の途中に亡くなった老人を供養するために建立された<ref name=Kishimoto2016_132>[[#Kishimoto2016|岸本 (2016)]]、132頁</ref><ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、192-193頁</ref>。説話によると、路傍で旅の老人が「母親の乳が飲みたい」とつぶやいていた。それを乳飲み子を抱いた母親が不憫に思って母乳を飲ませてやると、涙を浮かべて喜び、老人は礼に大金を差し出すと安らかに亡くなった。それにより母親は身寄りのない人を供養する碑を建てたといわれる<ref name=Eryu2017_55>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、55頁</ref>。

; 樋口立場
: 樋口は、かつて醒井宿と番場宿の間にある[[立場]]([[間の宿]]、あいのしゅく)であった<ref name=Eryu2017_55 />。大田南畝の『壬戌紀行』には、樋口村はかつて「名物あん餅、[[饅頭]]有」として、「溝あり。清水ながれてきよし」と記されており<ref name=Shokusanjin /><ref>{{Cite book |和書 |author=大田南畝 |authorlink=大田南畝 |title=蜀山人全集 巻1 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993336/68?tocOpened=1 |accessdate=2020-12-05 |year=1907 |publisher=[[吉川弘文館]] |series=国立国会図書館デジタルコレクション |doi=10.11501/993336 |page=142 |chapter=壬戌紀行}}</ref>、街道沿いには今日も霊仙山からの[[用水路]]がある<ref name=Kishimoto2016_132 /><ref name=Eryu2017_55 />。

; 八坂神社(九重石塔)
: 街道の南に位置し、祭神は[[素戔嗚尊]]<ref>[[#Eryu2017|江竜 (2017)]]、57頁</ref>。松尾寺九重塔に類似する「石造九重塔」がある。鎌倉時代、[[元亨]]3年([[1323年]])建立<ref>[[#booklet2|滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)]]、21頁</ref>。高さ3.9メートル<ref name=Kishimoto2016_132 />。市指定文化財(1973年〈昭和48年〉11月2日指定)<ref name=kenzobutu />。

; 久礼一里塚跡
: 久礼(久禮、くれ)の集落にあった一里塚を示す「中山道一里塚の跡」碑は、[[1995年]](平成7年)、かつての位置より東約100メートルに設置された<ref name=Kishimoto2016_132 /><ref>[[#oumi|淡海文化を育てる会 (2001)]]、192頁</ref>。

== 醒井小唄 ==
[[1937年]](昭和12年)7月8日、詩人・作詞家の[[野口雨情]]<ref name=trekking />ならびに作曲家の駒井一陽を招待し<ref name=Ujo>{{Cite book |和書 |author=野口雨情 |authorlink=野口雨情 |title=定本 野口雨情 第5巻 |year=1986 |publisher=[[未來社]] |pages=204-205・533頁}}</ref>、[[新民謡]](地方民謡)「醒井小唄」の詩作<ref>[[#Hirobe|廣部 (2018)]]、404頁</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.ujokinenkan.jp/ujo_noguchi/index3.html |title=民謡 |work=詩人、野口雨情 |publisher=北茨城市歴史民俗資料館 野口雨情記念館 |accessdate=2020-11-29}}</ref>、付曲がなされた<ref name=Ujo />。

{{Quotation|
<center>{{big|醒井小唄}}</center>
不断桜と聞くさへいとし 冬の最中も花がさく<br />
お腰かけ石鞍掛石も 思やいく年水の中<br />
旱魃(ひでり)つづきにや尻ひやし地蔵に かけりや恵みの雨がふる<br />
湧いてつきない居寤の清水 軒端伝ひに流れゆく<br />
鱒になるなら宗谷川の 清き流れの虹鱒に<br />
琵琶湖帰りにや醒井お寄り ここにや名高い養鱒場<br />
忘れなさるな醒井町は 南霊仙北伊吹<br />
西行さんでも浮名を残す 今に伝はる泡児塚<br />
毛槍先箱昔をしのび 今になつかし中仙道<br />
近江醒井養鱒場は 今ぢや世界に名がひびく<br />
役の行者の建てたる寺は 飛行観音松尾寺<br />
葉附公孫樹は醒井町で 見たか聞いたか了徳寺<br />
かをる青葉に鱒さへ踊る 溪で鱒釣りや気もはれる
|雨情詩作ノート「旅の風草」・『景勝地・醒井』[[1954年]](昭和29年)10月15日<ref name=Ujo />
}}

== 交通 ==
* 公共交通機関: [[東海旅客鉄道|JR]][[東海道本線]]「[[醒ケ井駅]]」より500<ref name=Kishimoto2011_166 />-600メートル<ref name=Kishimoto2016_126 />、徒歩5分<ref name=Eryu2017_50 /><ref name="ぶらっ人" />。

* 車: [[北陸自動車道]]「[[米原インターチェンジ]]」より東に約2.5キロメートル<ref name="ぶらっ人" />。
** 「醒井水の宿駅」駐車場<ref name="ぶらっ人" />、醒ヶ井駅(市営)駐車場。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=山岸憲雄 ||title=醒が井の里 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765709 |accessdate=2020-11-29 |date=1900-04 |publisher=佛教圖書出版 |series=国立国会図書館デジタルコレクション |doi=10.11501/765709 |ref=Yamagishi}}
* {{Cite book |和書 |author=児玉幸多 |authorlink=児玉幸多 |title=中山道を歩く |year=1986 |publisher=[[中央公論社]] |isbn=4-12-001506-8 |ref=Kodama1986}}
* {{Cite book |和書 |editor=児玉幸多監修 |title=中山道の歩き方 近江路をゆく |year=2001 |publisher=[[学習研究社]] |isbn=4-05-401273-6 |ref=Kodama2001}}
* {{Cite book |和書 |author=武田孝 |title=東関紀行全釈 |year=1993 |publisher=[[笠間書院]] |series=笠間注釈叢刊16 |isbn=4-305-30016-8 |ref=Takeda}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[滋賀県教育委員会]] |title=近畿地方の歴史の道6 - 滋賀1 |year=2005 |publisher=海路書院 |series=歴史の道 調査報告書集成6 |isbn=4-902796-38-4 |pages=163-456 |chapter=中山道 - 中近世古道調査報告書2 (1996) |ref=Eryu1996}}
* {{Cite book |和書 |editor=江竜喜之 |title=中山道 道中案内 関ヶ原から三条大橋 |year=2017 |publisher=[[サンライズ出版]] |isbn=978-4-88325-604-4 |ref=Eryu2017}}
* {{Cite book |和書 |editor=淡海文化を育てる会 |title=近江中山道 |year=2001 |publisher=サンライズ出版 |isbn=4-88325-055-5 |ref=oumi}}
* {{cite book |和書 |editor=藤井讓治 |title=近江・若狭と湖の道 |year=2003 |publisher=[[吉川弘文館]] |series=街道の日本史31 |isbn=4-642-06231-9 |ref=Fujii}}
* {{Cite book |和書 |author=八杉淳 |title=近江の宿場町 |year=2009 |publisher=サンライズ出版 |series=淡海文庫43 |isbn=978-4-88325-161-2 |ref=Yasugi}}
* {{Citation |和書 |editor=滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 |title=霊仙山と松尾寺の文化財 |date=2010-10-31 |publisher=滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 |series=埋蔵文化財活用ブックレット2 |url=http://www2.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042767.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |ref=booklet2}}
* {{Citation |和書 |editor=滋賀県教育委員会 |title=東山道をめぐる攻防 - 米原・醒井・柏原をめぐる |date=2012-10 |publisher=滋賀県教育委員会事務局文化財保護課 |series=埋蔵文化財活用ブックレット4 |url=http://219.122.56.189/file/attachment/2042780.pdf |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |ref=booklet4}}
* {{Cite book |和書 |author=岸本豊 |title=中山道63次を歩く |origyear=2001 |edition=改訂版 |year=2011 |publisher=[[信濃毎日新聞社]] |isbn=978-4-7840-7174-6 |ref=Kishimoto2011}}
* {{Cite book |和書 |author=岸本豊 |title=中山道浪漫の旅 西編 |year=2016 |publisher=信濃毎日新聞社 |isbn=978-4-7840-7294-1 |ref=Kishimoto2016}}
* {{Citation |和書 |url=https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/keizai_kankyo/kankyo/shizen/mizu/1836.html |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |editor=仁連孝昭 |title=スローウォーターなくらし - 未来へ受け継ぐ水源の里まいばらの水文化 |date=2012-07-13 |publisher=[[米原市]]経済環境部環境保全課 |ref=Niren}}
* {{Cite journal |和書 |author=中村公人、内田明宏、勝山正則、吉岡有美、小杉賢一朗 |year=2015 |title=名水を訪ねて (110) 滋賀県の名水 |journal=地下水学会誌 |volume=57|issue=3 |pages=345-361 |publisher=日本地下水学会 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh/57/3/57_345/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |ref=JAGH}}
* {{Cite journal |和書 |author=廣部あすか |date=2018-10-31 |title=滋賀県米原市醒井の湧水と暮らし - 醒井七湧水を中心に |journal=民俗文化 |issue=30 |pages=393-410 |publisher=近畿大学民俗学研究所 |issn=09162461 |url=https://kindai.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=20824&item_no=1&page_id=13&block_id=21 |format=PDF |accessdate=2020-11-29 |ref=Hirobe}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[中山道]]
* [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]]
* [[中山道六十九次]]
* [[日本遺産]]
* [[日本遺産]]
* [[平成の名水百選]] - 居醒の清水
* [[水の郷百選]] - 水中花「[[バイカモ|梅花藻]]」ゆらぐ湧水の里[[米原町|まいはら]]
* [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]] - [[中山道]]・([[鳥居本宿]]~[[番場宿]]~醒井宿)
* [[米原市醒井宿資料館]]
* [[米原市醒井宿資料館]]
* [[平成の名水百選]]
* [[醒井木彫美術館]]
* [[了徳寺のオハツキイチョウ]]
* [[松尾寺 (米原市)]]
* [[醒井養鱒場]]
* [[醒井村]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Mapbox|zoom=13|type=point}}
{{Commons|Category:Samegai-juku}}
* {{Citation |和書 |url=https://www.city.maibara.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/shokai/nihonisan/2922.html |title=日本遺産・琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産 |date=2017-11-30 |publisher=米原市}}
*[https://www.samegai.info/ 醒井水の宿駅みゆき]
* {{Citation |和書 |url=https://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/kinki/maibara.htm |title=滋賀県 米原市 - 水中花「梅花藻」ゆらぐ湧水の里 まいばら |work=水の郷百選 |publisher=[[国土交通省]]}}
*[http://www.city.maibara.lg.jp/0000001607.html 醒井水の宿駅(米原市のサイト)]
*{{Commonscat-inline}}

{{中山道}}
{{coord|35|19|44.4|N|136|21|03.9|E|display=title|region:JP_type:landmark}}
{{coord|35|19|44.4|N|136|21|03.9|E|display=title|region:JP_type:landmark}}
{{Japanese-history-stub}}
{{Japanese-history-stub}}
{{中山道}}
{{デフォルトソート:さめかいしゆく}}
{{デフォルトソート:さめかいしゆく}}
[[Category:中山道]]
[[Category:中山道]]

2020年12月22日 (火) 10:27時点における版

木曽海道六十九次「醒ヶ井」
歌川広重画)
近江名所図会』『木曽路名所図会』醒井

醒井宿(さめがいしゅく[1][2]、さめがいじゅく[3][4])は、近江国坂田郡にあった中山道中山道六十九次)61番目の宿場であり、現在は滋賀県米原市醒井に位置する[5]2015年平成27年)4月24日に文化庁の「日本遺産」として認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産 」[6]の構成文化財に選定されている[7][8]

概要

居醒の清水
地蔵川

醒井(醒ヶ井[9]、醒が井[10])は、古代からの交通の要衝であり、ヤマトタケル(倭建命・日本武尊)伝説に登場する『古事記』の「居寤の清泉(清水)」(いさめ〈いざめ[11]〉のしみづ〈しみず〉)[12]ならびに『日本書紀』の「居醒井[13](居醒泉)」(いさめがい〈いざめのいずみ[2][14]〉)が地名の由来とされる。関ケ原を越えて東西を結ぶ東山道(中山道)の往還に位置し、その地名は中世、鎌倉時代の日記紀行などより認められる[15]

醒井宿は近世、江戸時代に中山道の宿駅として整備された[16]天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、醒井宿の家数は138軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠11軒、宿内人口は539人であった[17][18]。醒井宿の南東に位置する霊仙山からの豊富な湧水があったことが[19]、旅人の休憩場所に最適であったに違いなく、今日も地蔵川の清らかな流れが町並を潤している[2][20]

歴史

『古事記』の「居寤清泉」や『日本書紀』の「居醒泉」が醒井の地名の由来といわれる[3]。東近郊の梓地区とともに[21]、古代東山道の「横川駅家(よこかわ〈よかわ[22]〉のうまや)」の比定地の1つとして知られ[23]、一説に、醒井の西側を南北に流れる丹生川(にゅうがわ[24])を渡る場所とされ[25]、同じく壬申の乱における「息長(おきなが)横河の戦」の地(横川古戦場[26])ともいわれる[27]

中世

醒井は、中世にかけて官道の1つであった東山道の宿駅としての役割を担っていた[28]応仁2年(1468年)の「大乗院記録」には、京都より鎌倉に至る宿に「佐目伽井」があり[29]永禄元年(1558年)に興福寺光明院の実暁が記した『実暁記』の東海道六十三宿の宿次次第には[30][31]「佐目加井」と記されている[28]

鎌倉時代、仁治3年(1242年)8月の京都から鎌倉までの行程を記した『東関紀行』に、「音に聞きし醒が井を見れば、陰暗き木の下の岩根より流れ出づる清水、あまり涼しきまで澄みわたりて、まことに身に沁むばかりなり」などと記され、「道の辺の木陰の清水むすぶとてしばし凉まぬ旅人ぞなき」と歌われている[32][33]。また、歌人阿仏尼による『十六夜日記』には、弘安2年(1279年)10月18日に通過した際[34]、「醒が井といふ水、夏ならば、うち過ぎましやと思ふに、かち人(徒歩人)は、なほ立ち寄りて汲むめり」とあり、「むすぶ手に濁るこころをすすぎなばうき世の夢や醒が井の水」と詠んでいる[35][36]

室町時代南北朝時代)の二条良基による正平8年・文和2年(1353年)の紀行『小島のくちずさみ』には[37]、「かくて行くほどに、松の陰そびえたる岩根より湧き出づる水の流れ、いと清う澄みて、まことに世に知らぬ所と見ゆ。ここは醒が井なるべし。やがてまた棧(かけはし)ありて、小さき堂清げなるに、これも岩根より出づる水、たぐひなし。ひさこといふもの召し出でて、手洗ひなどして過ぐ。いとめでたき水なり」と記され[38]、「今よりや憂かりし夢も醒が井の水の流れて末を頼まむ」と詠まれている[39][40]

一条兼良文明5年(1473年)の紀行『藤河の記』(藤川の記[41])には、「醒が井といふ所、清水、岩根より流る。一筋は上より、一筋は下より流れて、末にて一つに流れ合ふ。まことやらん、「美濃養老の滝に続きたり」と言へり」として、「夏の日も結べば薄き氷にて暑さややがてさめが井の水」、「岩が根を別れて出る醒が井の流れや終に逢う道の末」と歌われる[42]。また、宗碩の『美濃路紀行』には、「醒井は養老の瀧の流れときき侍れば、さりともあへず、この水を掬びて、掬ぶ手の皺まで伸びむ醒井の老を養う瀧つせの末」とあり、醒井の清水は、養老の滝の伏流水であるとの伝承が認められる[41][43]

近世

中世の東山道の宿駅としての機能は、江戸時代の中山道の宿場に継承され[44]慶長7年[45]1602年[46]徳川家康による中山道の伝馬制整備に伴い醒井宿が設けられた[28][43]享保9年(1724年)までは天領(幕府領)であり、それ以後、郡山藩領の飛地となり[47][48]石高は528余り(528石42[49])であった[50]。史料によれば、享保9年(1724年)の人口は913人、享和元年(1801年)の家数は187軒であったが、その後、天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』においては、539人(男266人、女273人[49])、138軒となっており、旅籠も享和元年(1801年)の24軒から11軒に推移している[51]。中町に本陣・脇本陣が各1軒あったが、享和元年(1801年)には2軒の脇本陣が認められる[52]。比較的規模の小さい宿であるが[29]、問屋場は、中山道・東海道を通じて一番多く[53]、享和元年(1801年)において7か所(中町6か所・新町1か所)にあり[43][52]、さらに元禄年間(1688-1704年)の記録には10軒が認められる[3]

醒井宿の人口と軒数の推移
和暦(西暦) 人口(人) 家数(軒) 本陣(軒) 脇本陣(軒) 旅籠(軒) 問屋場(軒)
元禄年間(1688-1704年) 10
享保9年(1724年) 913
享和元年(1801年) 187 2 24 7
天保14年(1843年) 539 138 1 1 11

醒井宿の御定伝馬と人足は、元禄3年(1690年)の「江州醒井宿御伝馬役人足役家数之覚」には、それぞれ50疋、50人と記される。しかしながら同年、柏原宿は醒井宿とともに宿馬25疋として、合わせて御定伝馬50疋としたことが知られる。ただし、正徳2年(1712年)の「醒井宿明細帳」にも、50疋、50人とあることから、公的には規定通りに記載するが、実際は半数であり、天明8年(1788年)には、原則50疋、50人として、上り方と下り方それぞれ片道25疋、25人としている。天保年間(1830-1844年)にも同様の記載が認められるが、『中山道宿村大概帳』においては、あくまで50疋、50人とされている[54]

宿場の運営に携わる宿役人は、問屋2人、問屋兼年寄5人、年寄2人、馬指(うまさし)2人、人足指2人で、5-10日交代であった。また、問屋役人が寛文年間(1661-1673年)には12人いたとされる。宿場の運営にはほかにもいくつかの役職が認められるが、醒井宿においては公的な運営は庄屋が担っていた[55]

醒井宿の職業は、享保9年(1724年)の明細帳によると、医師2人、はり師1人、家大工3人、大工3人、木樵3人、紺屋4人、指物屋1人、檜物屋1人、指1人、塗屋1人、酒造屋5人とあり、また、大豆米売9人、銭屋2人、菓子屋1人、古かね屋1人、味噌塩屋2人、木薬屋2人、他国への小間物商売1人が数えられる。ただし、多くは伝馬役や旅籠に従事しながら、農業を営んでいたと考えられる[56]

近現代

1889年明治22年)4月に町村制が実施されると、坂田郡の醒井(郡山藩領[46])は、同じく一色(宮川藩[57])・枝折(しおり、彦根藩[57])・上丹生・下丹生・榑ヶ畑(くれがはた)の各村とともに坂田郡醒井村になる[58]1956年昭和31年)9月には息郷村(おきさとむら)とともに米原町(まいはらちょう)に合併し、その後、2005年(平成17年)2月14日に山東町伊吹町と合併して米原市(まいばらし)となった[59]。米原市醒井の人口および世帯数は、2015年(平成27年)10月1日の国勢調査によれば、673人、256世帯となっている[60]

地理

醒井宿の南には、鈴鹿山脈の北端に位置する霊仙山(標高1094メートル[61])があり[61]、豊富な水量を有する伏流水が[19]、北麓にある醒井の湧水に始まる地蔵川や、丹生川および宗谷川(旧表記「総谷川」[62])を形成し[63]、北側を流れる天野川に合流する[64]。また、北には伊吹山地の主峰である伊吹山(標高1377メートル)があり、南麓の醒井には冬季に積雪が見られる[34][65]

地蔵川

サルスベリ(上)が咲く頃に地蔵川の中でバイカモの花が開く

醒井宿に沿って西方に流れる地蔵川は[49]、居醒の清水を水源として[66]、いくつもの湧水により形成される[34][67]。川の幅約3メートル、水深0.5メートルで、小川の岸辺に石積みが施され、「かわと」[68](川戸〈川端、かばた〉[62])と呼ばれる水際の洗い場に下りる石段が設けられている[69]江戸時代後期の『近江名所図会』巻4[2]寛政9年〈1797年[70])ならびに『木曽路名所図会』(文化2年〈1805年〉)の醒井には、「町中に流れありて至って清し、寒暑にも増減なし」と記されている[71][72]水道が完備される1962年(昭和37年)まで、井戸水とともに飲料水にされ[66]、かつて宿内の東側(約2割[73])は井戸を使用するものの、西側(約8割[73])は水流を利用していた[47]。また、野菜などの洗い場のほか、生け簀[74]、夏季にはスイカなどを冷やす生活用水として利用されている[62][66]

地蔵川には、水温15度前後の湧水に生長するキンポウゲ科沈水植物であるバイカモ(梅花藻)が見られる[75]。例年、5月中頃から9月にかけて、小指の先ほどの大きさの花を咲かせる[75]。その清流にはトゲウオ科の希少な絶滅危惧種であるハリヨ[76][77](針魚)の生息も知られる[74][75]1996年(平成8年)には「地蔵川とハリヨを守る会」の市民活動が開始され[76]、2005年(平成17年)に捕獲禁止[78]2008年(平成20年)より県の「地蔵川ハリヨ生息地保護区」に指定された[79]

宿内の地蔵川を渡る今日の醒井大橋および居醒橋(いさめばし)は、1997年(平成9年)3月に竣工した[80]。この醒井大橋の辺りには、明治時代、新川通船の船着場が設けられたこともあり、鉄道が敷設されるまでの10年間、地蔵川より天野川の本流と合流し、その河口となる琵琶湖の朝妻湊に至る輸送航路を結んでいた[63]

宿内町並

地蔵川に架かる醒井大橋

地蔵川沿いに宿内の町並は、東より加茂神社や地蔵堂のある新町、本陣や脇本陣があった中町、そして子醒井(児醒が井[81])町へと続いていた[4]。宿場の両端には見付(番所)が置かれ、東の新町の見付に枡形が設けられており[3][27]、2度曲折して[28]坂となる[80]天保14年(1843年)の宿内町並は東西82(0.87km[82])であり[18]、地蔵川沿いに中町(0.4km)があり[27]、かつてたもとに高札場があった醒井大橋辺りまでが醒井宿の中心であった[29]

醒井宿の3か寺である源海寺(真宗大谷派[83])、了徳寺(真宗本願寺派[83])、法善寺(真宗大谷派[84])は、醒井大橋の東側およそ100メートル以内の南・北やや奥に位置する[85]

本陣(建坪178[86]、約587m2[4])は、かつて中山道の往来の南側を流れる地蔵川側にあり、天保年間の脇本陣(建坪85.5坪[87]、約281m2[4])は、本陣のやや東、街道の北側にあった[29]。旅籠は、醒井宿の絵図によると全11軒が街道に直接面した北側に位置し、同様に客引きの必要性により、茶屋などの商店の多くも北側にあった[85]

『近江名所図会』(『木曽路名所図会』[72])には、「此清水の前には茶店ありて常に茶を入れ醒井餅とて名産を商う[88]。夏は心太(ところてん)、素麺を冷やして旅客に出す」と記され[71]大田南畝による享和2年(1802年)の『壬戌紀行』(じんじゅつきこう)には、「この駅にさめがい餅うる家多し」とある[89]。名物として知られた醒井餅は、およそ幅16[90]ないし4-5分、長さ4-5寸ほどの薄い短冊形で、黄・白・赤(紅)の3色があったといわれる[88][49]かき餅(片餅、へぎもち)と同じく、もち米をついて薄く切り、で編み陰干しして作られたといわれ、日持ちする食品として贈答に珍重され、献上品にも使われたことが知られる[90]

問屋場は、南側の地蔵川側に4か所、北側には3か所があった[29]。醒井宿は西側の子醒井町に続き[27]、西端の六軒町(六軒茶屋[91])に至る[92][93]木曽海道六十九次にある歌川広重の画は、この付近の情景を描いたものとされる[48][94]

史跡・見所

加茂神社より醒井宿を俯瞰
加茂神社
創祀の年代は不明であるが、神社の名称は、かつて天野川の加茂が淵にあったことによるといわれる[95]。江戸時代は「加茂大明神」と称された[84]。祭神は賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)[96]応神天皇[84]。江戸時代に遷座し[97]、『江左三郡録』(ごうささんぐんろく)には、「腰掛石の上の山にあり」と記される[84][98]1959年(昭和34年)、名神高速道路の建設により、拝殿、手水舎などを解体・移設するとともに、1960年(昭和35年)より本殿を造営し[99]1961年(昭和36年)3月[84]、居醒の清水の真上にあたる現在地に移転した[100]
  • 日本武尊像 - 枯死した不断桜の跡に建立された[100]。かつての不断桜は10月下旬から12月に花が開き[101]1878年(明治11年)10月22日[85]明治天皇が北陸東海両道巡幸の帰途に立ち寄った際には満開であったという[102]。「醒井の不断ザクラ」として国の天然記念物1930年(昭和5年)2月28日より指定されていたが[101]、枯死により1973年(昭和48年)に解除された[103]
鞍懸石などがある湧水池
居醒の清水
地蔵川の源流となる湧水であり、一日の湧水量約1.5万トン、水温は周年12.3-15.0を保持する[66]。『古事記』および『日本書紀』によれば、ヤマトタケルは退治に向かった伊吹山の荒神の激しい雹雨によって前後不覚に陥るが、たどり着いた清水により覚醒したことから名づけられた[20]。『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)の醒井には、「日本武尊」「居寤清水」「腰懸石」が記されている[71]。ただし、居醒の清水(玉倉部の清泉〈清水〉[12])の比定地としては、ほかに米原市柏原の「白清水」(しらしょうず〈玉の井[104]〉)[105][106]、米原市大清水の「泉神社湧水[107]岐阜県不破郡関ケ原町玉の「玉倉部の清水」[108][109]なども知られる[110]環境省平成の名水百選」(2008年〈平成20年〉6月5日選定)[111]
『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)の醒井には、「三水四石の名蹟(名所)あり」と記されている[71]。「三水」とは、居醒の清水のほか、十王水、西行水と称される湧水であり、「四石」とは、腰掛石、鞍懸石、蟹石ならびに影向石(ようごういし)を指す。腰掛石、鞍懸石、蟹石は今も見られ[20]、『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)において[112]、加茂明神(醒井の氏神[84]、別雷命[113])が影向したと記される影向石は[114]、西側に位置する源海寺付近にあったとされる[2][115]
  • 腰掛石・鞍懸石・蟹石 - 居醒の清水の湧き出る場所に、日本武尊が腰を掛けた「腰掛石」や同じく馬の鞍を掛けたという「鞍懸石」のほか「蟹石」などがある[20]。『近江名所図会』(『木曽路名所図会』)において[116]カニの形に似るとされる蟹石には[71][114]雄略天皇の勅使が美濃国の霊泉より持ち帰った巨蟹に、途中で水を飲まそうと居醒の清水に放った途端、石になってしまったという伝承がある[117][118]
醒井地蔵堂
醒井地蔵堂
慶長年間(1596-1615年[119]大垣藩主石川家成日向)が病気の治癒に感謝して地蔵堂を建立した[120]。享和2年(1802年)の『壬戌紀行』には、腰掛石のそばに「地蔵堂たてり。額に濃州大垣石川日向守建立也と書り」とある[89]。地蔵堂は何度かの再建を経た後、1889年(明治22年)に現在の宝形造の仏堂が建立され[112]1990年(平成2年)には大改修がなされた[119]
  • 石造地蔵菩薩坐像 - かつて清水の川中にあったため、「尻冷やし地蔵」とも称される[120]。『江左三郡録』には、「腰掛石の下川傍にあり」と記され[112][98]、その清水は地蔵川と呼ばれた[100]。石造地蔵菩薩半跏像であり、当初は地蔵川を通じて地蔵菩薩と琵琶湖の魚と仏縁を結ぶものとして開眼されたという[121]。総高2.7メートル、鎌倉時代の作[119]。「延命地蔵尊」と称され、伝承として最澄(伝教大師)の作ともいわれる[122][123]弘仁8年(817年)の旱魃の際、最澄が延暦寺根本中堂で祈祷したところ薬師如来の示現があり、醒井の泉を訪れた。すると老人が現れ、地蔵尊をここに安置すれば成就すると告げて消えた。そこで最澄は地蔵菩薩を刻んで安置すると、大雨が3日間降り続いたという[124]。坐像は明治期に火災により被災し補修されている[125]。市指定文化財(1997年〈平成9年〉5月30日指定)[126]
  • 醒井地蔵まつり - 8月23-24日の地蔵盆であり、多くの参詣者が訪れる[119][127]。醒井の地蔵盆は、江戸時代には曳山4基があって巡行し、子供歌舞伎が演じられたとされるが、明治時代からは代わって「作り物」が飾られるようになった[120][121]
醒井木彫美術館
醒井木彫美術館
上丹生出身の彫刻家の森大造(1900年〈明治33年〉-1988年〈昭和63年〉)ならびに上丹生の先人彫刻家の作品を展示する美術館として、2002年(平成14年)10月に開館した[128]。上丹生の木彫は、文化年間(1804-1808年)に京都で木彫刻を習得した彫刻家(上田勇助、川口七右衛門)が上丹生に戻ったことを発端に、1935年(昭和10年)頃には11軒、20人余りが木彫に携わっていた[90]。その伝統を受け継ぐ上丹生は「木彫りの里」と称される[129]
醒井公会堂
小規模ながらも和洋の意匠や建築構法が混在する昭和初期の公民館建築物[130]1936年(昭和11年)築。木造平屋建、寄棟造桟瓦葺、建築面積123平方メートル。国の登録有形文化財2003年〈平成15年〉3月18日登録)[131]
醒井宿問屋場(旧川口家住宅)
醒井宿にあった7軒の問屋の1つとして残存する[100][132]川口家住宅の一部であり、米原市醒井宿資料館の1つに使用される[74][133]享和4年(1804年)の醒井宿絵図に記される[1]江戸時代前期(17世紀中期-後期[134])築、木造平屋建。2000年(平成12年)より修復された[135]。市指定文化財(1998年〈平成10年〉12月21日指定)[136]
了徳寺のオハツキイチョウ
了徳寺のオハツキイチョウ
了徳寺の境内にあるオハツキイチョウ(お葉付きイチョウ)は、葉の主脈に種子(ギンナン、銀杏)をつけることが認められるイチョウ(雌株[137])である。樹高25メートル、幹周り4.4メートル、樹齢200年以上とされる[138]。国の天然記念物1929年〈昭和4年〉12月17日指定)[139]。指定当時の幹周りは約2.5メートルであった[137]
十王水の灯籠
十王水
十王水の呼称は、かつて付近に十王堂があったことによる[140]。醒井大橋に近い家屋裏手の山麓より湧出し[141]、往来沿いの川中に「十王」を示した灯籠がある[142][143]平安時代天台宗の僧浄蔵により開かれたとして「浄蔵水」[141][142]、「浄蔵結縁水」(じょうぞうけちえんすい)とも称された[144]
西行水
山麓の岩間より湧出する清水で[143]仁安2年(1167年)に西行が旅の途中に立ち寄ったといわれる[1]。伝承によれば、西行が傍らで飲み残した茶を、心を寄せた茶屋の娘が飲んだところ懐妊して男子を出産した[141]。後に西行が「もし我が子なら元の泡に帰れ」というと、たちまち泡に戻ったといわれる[63][143]。「泡子塚(泡児塚[49])」と称される仁安3年(1168年)に建立された石塔がある[141]。また、平安時代中期の僧仲算が、延喜年間(901-923年)に岩端を短剣で切り、湧出させたという伝承があり、「仲算結縁水」とも称される[145]。これにちなみ、川柳「醒ヶ井の水仲算の徳に湧き」が知られる[59]
旧醒井郵便局舎
醒井宿問屋場(旧川口家住宅)とともに米原市醒井宿資料館として使用される[133][146]1973年(昭和48年)まで醒井郵便局として使われていた擬洋風建築物であり、設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズによるといわれる。1915年(大正4年)築、1934年(昭和9年)修築[147]、木造2階建、瓦葺[148]1999年(平成11年)-2000年(平成12年)に解体・修理された[149]。国の登録有形文化財(1998年〈平成10年〉9月2日登録)[150]
松尾寺政所
松尾寺(まつおじ)政所(まんどころ)は、1913年(大正2年)築の料理旅館「醒井楼」であった建物を活用したものであり、1952年(昭和27年)に不用となると、山腹にあった松尾寺の寺仏や寺宝を、2012年(平成24年)に新本堂が完成するまでこちらに移していた[141]
  • 醒井小学校玄関 - 小学校(醒井村立醒井尋常高等小学校)の玄関(1893年〈明治26年〉竣工)を改築する際、松尾寺によってこの玄関に移築された[151]
六軒茶屋
享保9年(1724年)以降、郡山藩領となった醒井宿の領域の西端に、彦根藩領(枝折)との境界を示すため、茶屋6軒を建てたことに始まるとされる[48]。現在、草葺屋根であった家屋1軒が残存するのみであるが、昭和30年代にはおよそ6軒が並び建っていた[92]

周辺の史跡・見所

醒井七湧水
平成の時代になると、醒井の「三水」である居醒の清水、十王水、西行水のほか、天神水(米原市枝折)、いぼとり水(米原市上丹生)、役行者の斧割り水(米原市上丹生)、鍾乳水(米原市上丹生)を併せて[152]、「醒井七湧水」と称されるようになった[144]
  • 天神水 - 醒井地区の南側の枝折に位置する湧水[153]。「天満神社の天神水」と称され[154]、付近に菅原道真が祀られることから[155]、「知恵の水」とも呼ばれる[156]
  • いぼとり水 - 丹生川沿いの上丹生に位置する[154][157]イボが取れるとの伝承があるほか、平安時代中期の天台座主13世となる尊意(法性坊尊意)[158]出生の地といわれ、「法性坊の初洗いの水」と伝えられる[159][160]
  • 役行者の斧割り水(よきわりすい) - 松尾寺跡がある上丹生の松尾寺山(標高503.6メートル)に位置する[161][162]役小角(役行者)が開山の際[163]、弟子に斧で岩を割らせたところ水が湧き出したという伝承があり[164][165]、「延命長寿の水」と呼ばれる。水源付近に入ることはできないが、山麓の醒井養鱒場に近い松尾寺の店舗(醒井楼)の傍らに水が引かれている[166]
  • 鍾乳水 - 霊仙山の鍾乳洞を水源とする宗谷川の源流であるが[167]、環境保護により非公開となり、その清水は醒井養鱒場に引かれている[168][169]
醒井峡谷
霊仙山の伏流水により形成された宗谷川の上流にある渓谷。清流とともにサクラ新緑紅葉など、四季を通じての景勝地である。国の名勝[170]1941年〈昭和16年〉12月13日指定)[59][171]
醒井養鱒場
琵琶湖の固有種ビワマスの増殖のため[167]1878年(明治11年)、枝折に設立された県立孵化場であり[172]、日本で最も古いマス類の養殖施設として知られる[63]。翌1879年(明治12年)、醒井峡谷上流の現在地に移設された[172]。その後、規模や設備により、昭和15年頃には東洋一と称されるようになった[173]ニジマスアマゴイワナならびにビワマスなどが養殖され、一般に広く公開されている[174]
松尾寺
かつては松尾寺山の山腹にあった[162][175]。その後、1981年(昭和56年)の五六豪雪などにより本堂が倒壊したことから、2012年(平成24年)6月に新本堂が山麓に移転・再建された[176]。役小角の開山の際、聖観音十一面観音が雲に乗り飛来したという「飛行観音」と呼ばれる本尊「空中飛行観世音菩薩」が知られる[177]
松尾寺跡
  • 松尾寺九重塔 - 鎌倉時代前期、文永7年(1270年)建立。高さ5.11メートル[184]。国の重要文化財(1960年〈昭和35年〉2月9日指定)[185]
  • 松尾寺参詣道丁石 - 1町(約108m)毎に設置された道標。32基(室町末期16基、江戸初期3基、昭和初期13基)。市指定文化財[186](2012年〈平成24年〉10月24日指定)[187]
  • 本堂跡地 - 江戸時代、寛文年間(1661-1673年)建立。東西13メートル、南北15メートル[188]。県の史跡[189]2011年〈平成23年〉指定)[176]

隣の宿

中山道
柏原宿 - 醒井宿 - 番場宿

醒井宿は、柏原宿より1半(1里18町、5.9km)、番場宿まで1里(3.9km)の距離にある[5][43]

柏原宿 - 醒井宿までの史跡・見所

梓川松並木
梓川(あずさ[190]〈あんさ〉がわ[5])の街道沿いに10本余り(12本[5])のマツの古木が今に残る[191]。明治初期に河川改修が行なわれる以前の川は蛇行しており、『木曽路巡覧記』(宝暦5年〈1755年[192])には、「あんさ川あなたこなたと渡り、三度渡るなり」と記されている[100]
小川関碑
梓河内(あんさかわち)の梓地区にある「小川関趾」碑は、この小川(こかわ)辺りが『坂田郡志』に記される「関屋」の比定地であることを示す[193]。この梓地区は、醒井とともに東山道「横川駅」の比定地の1つであり[21]、壬申の乱の「息長横川」ともいわれる[21]不破関以前の関跡であり[194]、小川は、横川(横河)の転訛であるともされる[21][195]。付近にはまた「梓ノ関遺跡」も認められている[196]
一色一里塚跡
一色の等倫寺の入口より東70メートルにあった一里塚を示す「一里塚の跡」碑があり[100]、『中山道分間延絵図』によれば、かつてここには高札場もあった[110]
鶯ヶ端
醒井宿の東に位置する高台は「鶯ヶ端」と称され、かつては眺望の良い休憩場所であった[100]。その名称は、憩う旅人の扇子に描かれたウグイスが飛び立ったという伝承による[197]歌枕にもなっており、平安時代の歌人能因は、「旅やどり夢醒ヶ井のかたほとり初音も高し鶯ヶ端」と詠んでいる[100][198]
馬頭観音碑
東の坂には、荷を運ぶウマの安全を祈願する「馬頭観世音」碑があったが、1963年(昭和38年)の名神高速道路の工事に伴い[199]国道21号沿いの現在地に移設された[110]

醒井宿 - 番場宿までの史跡・見所

旅人供養碑
丹生川橋の東にある「一類孤魂等衆」碑は、旅の途中に亡くなった老人を供養するために建立された[200][201]。説話によると、路傍で旅の老人が「母親の乳が飲みたい」とつぶやいていた。それを乳飲み子を抱いた母親が不憫に思って母乳を飲ませてやると、涙を浮かべて喜び、老人は礼に大金を差し出すと安らかに亡くなった。それにより母親は身寄りのない人を供養する碑を建てたといわれる[202]
樋口立場
樋口は、かつて醒井宿と番場宿の間にある立場間の宿、あいのしゅく)であった[202]。大田南畝の『壬戌紀行』には、樋口村はかつて「名物あん餅、饅頭有」として、「溝あり。清水ながれてきよし」と記されており[89][203]、街道沿いには今日も霊仙山からの用水路がある[200][202]
八坂神社(九重石塔)
街道の南に位置し、祭神は素戔嗚尊[204]。松尾寺九重塔に類似する「石造九重塔」がある。鎌倉時代、元亨3年(1323年)建立[205]。高さ3.9メートル[200]。市指定文化財(1973年〈昭和48年〉11月2日指定)[136]
久礼一里塚跡
久礼(久禮、くれ)の集落にあった一里塚を示す「中山道一里塚の跡」碑は、1995年(平成7年)、かつての位置より東約100メートルに設置された[200][206]

醒井小唄

1937年(昭和12年)7月8日、詩人・作詞家の野口雨情[162]ならびに作曲家の駒井一陽を招待し[207]新民謡(地方民謡)「醒井小唄」の詩作[208][209]、付曲がなされた[207]

醒井小唄

不断桜と聞くさへいとし 冬の最中も花がさく
お腰かけ石鞍掛石も 思やいく年水の中
旱魃(ひでり)つづきにや尻ひやし地蔵に かけりや恵みの雨がふる
湧いてつきない居寤の清水 軒端伝ひに流れゆく
鱒になるなら宗谷川の 清き流れの虹鱒に
琵琶湖帰りにや醒井お寄り ここにや名高い養鱒場
忘れなさるな醒井町は 南霊仙北伊吹
西行さんでも浮名を残す 今に伝はる泡児塚
毛槍先箱昔をしのび 今になつかし中仙道
近江醒井養鱒場は 今ぢや世界に名がひびく
役の行者の建てたる寺は 飛行観音松尾寺
葉附公孫樹は醒井町で 見たか聞いたか了徳寺
かをる青葉に鱒さへ踊る 溪で鱒釣りや気もはれる — 雨情詩作ノート「旅の風草」・『景勝地・醒井』1954年(昭和29年)10月15日[207]

交通

脚注

  1. ^ a b c 滋賀県歴史散歩編集委員会 編『滋賀県の歴史散歩 下 - 彦根・湖東・湖北・湖西』山川出版社〈歴史散歩25〉、2008年、125-126頁。ISBN 978-4-634-24825-0 
  2. ^ a b c d e 「近江水の宝」 醒井』(PDF)滋賀県教育委員会、2010年3月https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042812.pdf2020年11月29日閲覧 
  3. ^ a b c d e 江竜 (2017)、50頁
  4. ^ a b c d 児玉 (2001)、20頁
  5. ^ a b c d e 岸本 (2016)、126頁
  6. ^ "報道発表 「日本遺産(Japan Heritage)」の認定について" (Press release). 文化庁. 24 April 2015. 2020年11月29日閲覧
  7. ^ 醒井宿”. 日本遺産ポータル. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。
  8. ^ 商工観光労働部観光交流局 編『日本遺産「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産 」の認定について』(PDF)(レポート)滋賀県議会、2015年6月10日https://www.shigaken-gikai.jp/voices/GikaiDoc/attach/Nittei/Nt5307_09.pdf2020年11月29日閲覧 
  9. ^ 藤井 (2003)、17頁
  10. ^ 山岸 (1900)
  11. ^ a b 岸本 (2011)、166頁
  12. ^ a b 武田祐吉 訳『新訂 古事記』角川書店角川文庫〉、1977年、117-118・298頁頁。ISBN 4-04-400101-4 
  13. ^ 宇治谷孟 訳『日本書紀(上) 全現代語訳』講談社講談社学術文庫〉、1988年、171頁。ISBN 4-06-158833-8 
  14. ^ 滋賀県教育委員会事務局文化財保護課: “「琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産」” (PDF). 日本遺産. 2020年11月29日閲覧。
  15. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、19-20・39-42頁
  16. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、21-22頁
  17. ^ 八杉 (2009)、20頁
  18. ^ a b 藤井 (2003)、156頁
  19. ^ a b 滋賀県教育委員会 (2012)、19頁
  20. ^ a b c d 居醒の清水・米原市醒井”. 滋賀文化のススメ. びわ湖芸術文化財団 (2010年9月). 2020年11月29日閲覧。
  21. ^ a b c d 淡海文化を育てる会 (2001)、212-213頁
  22. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、18・212頁
  23. ^ 新近江名所圖会 第70回 醒井(さめがい) - 清流のある中山道の宿場町”. 滋賀県文化財保護協会 (2011年10月5日). 2020年11月29日閲覧。
  24. ^ 米原市 (2012)、9頁
  25. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、19頁
  26. ^ 山岸 (1900)、19-20頁
  27. ^ a b c d 岸本 (2016)、127頁
  28. ^ a b c d 八杉 (2009)、140頁
  29. ^ a b c d e 淡海文化を育てる会 (2001)、194頁
  30. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、20頁
  31. ^ 第四章 室町時代」『浜松市史 一』(PDF)浜松市役所、1968年3月、557頁https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/ImageView/2213005100/2213005100100010/Chapter4/2020年11月29日閲覧 
  32. ^ 武田 (1993)、63・356頁
  33. ^ 鳥野幸次『東関紀行 : 校註』明治書院〈国立国会図書館デジタルコレクション〉、1927年、10頁。doi:10.11501/1027842https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1027842/12020年11月29日閲覧 
  34. ^ a b c 田渕句美子『十六夜日記』山川出版社〈物語の舞台を歩く〉、2005年、59-61頁。ISBN 4-634-22470-4 
  35. ^ 城戸茂種『十六夜日記詳解』玉英堂書店〈国立国会図書館デジタルコレクション〉、1917年、28-29頁。doi:10.11501/948541https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948541/53?tocOpened=12020年11月29日閲覧 
  36. ^ 田渕句美子 編『十六夜日記 白描淡彩絵入写本・阿仏の文』勉誠出版、2009年、19頁。ISBN 978-4-585-00334-2 
  37. ^ 二条良基”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年11月29日閲覧。
  38. ^ 武田 (1993)、70頁
  39. ^ 「小島のくちずさみ」『中世日記紀行集』岩波書店〈新 日本古典文学大系51〉、1990年、369頁。ISBN 4-00-240051-4 
  40. ^ 児玉 (1986)、383-384頁
  41. ^ a b 淡海文化を育てる会 (2001)、197頁
  42. ^ 「藤河の記」『中世日記紀行集』岩波書店〈新 日本古典文学大系51〉、1990年、384・389頁頁。ISBN 4-00-240051-4 
  43. ^ a b c d 中井均 編『古地図で楽しむ近江』風媒社、2017年、51-52頁。ISBN 978-4-8331-0175-2 
  44. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、20-22頁
  45. ^ 八杉 (2009)、9頁
  46. ^ a b 廣部 (2018)、393・395頁
  47. ^ a b 廣部 (2018)、395頁
  48. ^ a b c 六軒茶屋”. 人力. エヴォルブド・インフォ (2020年). 2020年11月29日閲覧。
  49. ^ a b c d e 木村至宏監修 編『図説 近江の街道』郷土出版社、1994年、86-87頁。ISBN 4-87664-085-8 
  50. ^ 児玉 (1986)、384頁
  51. ^ 八杉 (2009)、140-141頁
  52. ^ a b 八杉 (2009)、141頁
  53. ^ 八杉 (2009)、50頁
  54. ^ 八杉 (2009)、144-145頁
  55. ^ 八杉 (2009)、142-143頁
  56. ^ 八杉 (2009)、143-144頁
  57. ^ a b 廣部 (2018)、393頁
  58. ^ 市制町村制施行時の情報 滋賀県”. 都道府県市町村. 2020年11月29日閲覧。
  59. ^ a b c 三省堂編修所 編『コンサイス日本地名事典』(第5版)三省堂、2007年、560頁。ISBN 978-4-385-16051-1 
  60. ^ 滋賀県米原市醒井の基本情報”. 人口統計ラボ. toukei-labo.com. 2020年11月29日閲覧。
  61. ^ a b 徳久球雄、石井光造、武内正 編『三省堂 日本山名事典』(改訂版)三省堂、2011年、1099頁。ISBN 978-4-385-15428-2 
  62. ^ a b c 廣部 (2018)、397頁
  63. ^ a b c d 江竜 (2017)、54頁
  64. ^ 廣部 (2018)、396-397頁
  65. ^ まちのプロフィール”. 米原市 (2017年11月30日). 2020年11月29日閲覧。
  66. ^ a b c d 居醒の清水”. 平成の名水百選. 環境省. 2020年11月29日閲覧。
  67. ^ 廣部 (2018)、396頁
  68. ^ 米原市 (2012)、13頁
  69. ^ 米原市 居醒の清水”. 水の伝説を訪ねて. 水問題研究所. 2020年11月29日閲覧。
  70. ^ 滋賀県立図書館 (2011年10月18日). “『近江名所図会』の概要について知りたい。”. レファレンス協同データベース. レファレンス事例詳細. 国立国会図書館. 2020年11月29日閲覧。
  71. ^ a b c d e 秦石田、秋里籬島 編『近江名所圖會』京都書林、大坂書林〈情報学研究データリポジトリ (IDR)〉、1797年https://www2.dhii.jp/nijl_opendata/searchlist.php?md=thumbs&bib=2000174882020年11月29日閲覧 
  72. ^ a b 秋里籬島 編『木曾路名所圖會 巻之1 坤』(PDF)〈埼玉県立図書館デジタル化資料〉1805年https://www.lib.pref.saitama.jp/digi/opac/switch-detail.do?bibid=11169371502020年11月29日閲覧 
  73. ^ a b 八杉 (2009)、144頁
  74. ^ a b c 江竜 (2017)、53頁
  75. ^ a b c d e f 滋賀県米原市「地蔵川のバイカモ」”. 中日新聞. 2020年12月5日閲覧。
  76. ^ a b 米原市 (2012)、68頁
  77. ^ ハリヨ”. 岐阜県 (2015年9月11日). 2020年11月29日閲覧。
  78. ^ 森誠一、小北智之、松田征也「滋賀県ハリヨの危機」(PDF)『魚類学雑誌』第63巻第2号、日本魚類学会、2016年11月5日、148-152頁、doi:10.11369/jji.63-1482020年12月10日閲覧 
  79. ^ 滋賀県告示第54号” (PDF). 滋賀県 (2008年2月8日). 2020年12月10日閲覧。
  80. ^ a b 淡海文化を育てる会 (2001)、203頁
  81. ^ 山岸 (1900)、17頁
  82. ^ 街道・宿場・湊 二 - 中山道 醒井宿」『西と東のせめぎ合うところ - 坂田の城・まち・山の寺』(PDF)滋賀県教育委員会事務局文化財保護課〈近江歴史探訪マップ4〉、2004年10月、18-19頁http://www2.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042277.pdf2020年11月29日閲覧 
  83. ^ a b 滋賀県教育委員会 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』、357頁
  84. ^ a b c d e f 滋賀県教育委員会 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』、358頁
  85. ^ a b c 淡海文化を育てる会 (2001)、195頁
  86. ^ 八杉 (2009)、23・141頁
  87. ^ 八杉 (2009)、23頁
  88. ^ a b 江竜 (2017)、52頁
  89. ^ a b c 「壬戌紀行」『大田南畝全集 第8巻』岩波書店、1986年、276-277頁。 
  90. ^ a b c サンライズ出版 編『中山道名物今昔』サンライズ出版、1998年、142頁。ISBN 4-88325-045-8 
  91. ^ 滋賀県教育委員会 (2012)、17・20頁
  92. ^ a b 淡海文化を育てる会 (2001)、193頁
  93. ^ 滋賀県教育委員会 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』、356頁
  94. ^ 滋賀県教育委員会 (2012)、20頁
  95. ^ 加茂神社”. 滋賀県神社庁. 2020年11月29日閲覧。
  96. ^ 日本遺産「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」 - 米原市 構成文化財3 醒井宿” (PDF). 米原市 (2018年). 2020年11月29日閲覧。
  97. ^ 江竜 (2017)、51-52頁
  98. ^ a b 江左三郡録 三 阪田郡』〈国文研データセットhttps://www2.dhii.jp/nijl/kanzo/iiif/200017388/images/200017388_00181.jpg2020年11月29日閲覧 
  99. ^ 米原市醒井で湧き出る清水の袂に鎮座する「加茂神社」”. まいばらんど. 2020年11月29日閲覧。
  100. ^ a b c d e f g h 岸本 (2016)、128頁
  101. ^ a b 文化庁文化財保護部監修 編『天然記念物事典』第一法規、1971年、161頁。 
  102. ^ 児玉 (1986)、381-382頁
  103. ^ 西明寺のフダンザクラ - 醒井の不断ザクラ” (PDF). 滋賀県文化財学習シート NO.126. 滋賀県総合教育センター. 2020年11月29日閲覧。
  104. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、211頁
  105. ^ 米原市 (2012)、73頁
  106. ^ 米原市柏原に湧き出る名水「白清水」照手姫の伝説が残る泉”. まいばらんど. 2020年11月29日閲覧。
  107. ^ 泉神社湧水”. 環境省選定 名水百選(昭和60年選定). 2020年11月29日閲覧。
  108. ^ 玉倉部の清水・日本武尊居醒の泉”. 関ケ原観光ガイド. 2020年11月29日閲覧。
  109. ^ "関ケ原町「玉倉部の清水」の再生について 平成30年度清流の国ぎふ推進補助金対象事業" (PDF) (Press release). 西濃県事務所. 7 March 2019. 2020年11月29日閲覧
  110. ^ a b c 江竜 (2017)、51頁
  111. ^ インフォメーション”. 環境省. 2020年11月29日閲覧。
  112. ^ a b c 滋賀県教育委員会 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』、360頁
  113. ^ 山岸 (1900)、13頁
  114. ^ a b 児玉 (1986)、381頁
  115. ^ 廣部 (2018)、401-402頁
  116. ^ 滋賀県教育委員会 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』、359-360頁
  117. ^ 山岸 (1900)、8-9頁
  118. ^ 滋賀県教育委員会 「中山道」 (1996)、『近畿地方の歴史の道6』、359頁
  119. ^ a b c d 淡海文化を育てる会 (2001)、200頁
  120. ^ a b c 淡海文化を育てる会 (2001)、70頁
  121. ^ a b 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、8頁
  122. ^ 山岸 (1900)、11頁
  123. ^ 児玉 (2001)、21頁
  124. ^ 山岸 (1900)、11-12頁
  125. ^ 米原市教育委員会 「石造地蔵菩薩坐像」(現地案内板)
  126. ^ 市指定歴史資料”. 米原の文化財. 米原市 (2017年11月30日). 2020年11月29日閲覧。
  127. ^ 醒井地蔵まつり”. 滋賀・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー (2020年5月20日). 2020年11月29日閲覧。
  128. ^ 醒井木彫美術館”. 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト. 長浜観光協会、米原観光協会. 2020年11月29日閲覧。
  129. ^ 廣部 (2018)、395-396頁
  130. ^ 醒井公会堂”. 滋賀・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー (2020年5月20日). 2020年11月29日閲覧。
  131. ^ 醒井公会堂”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年11月29日閲覧。
  132. ^ 米原市に江戸時代のまま現存する中山道の問屋「醒井宿問屋場」”. まいばらんど. 2020年9月19日閲覧。
  133. ^ a b 米原市醒井宿資料館条例”. 米原市 (2005年2月14日). 2020年9月19日閲覧。
  134. ^ 米原町醒井宿資料館(旧醒井宿問屋場)”. 里地ネットワーク 建築再生事例集. 水と緑の惑星保全機構. 2020年11月29日閲覧。
  135. ^ 「醒井宿問屋場(旧川口家住宅)」(現地案内板)
  136. ^ a b 市指定建造物”. 米原の文化財. 米原市 (2017年11月30日). 2020年11月29日閲覧。
  137. ^ a b 加藤陸奥雄沼田眞、渡部景隆、畑正憲監修 編『日本の天然記念物』講談社、1995年、483頁。ISBN 4-06-180589-4 
  138. ^ 渡辺典博『続巨樹・巨木』山と溪谷社〈ヤマケイ情報箱〉、2005年、263頁。ISBN 4-635-06256-2 
  139. ^ 了徳寺のオハツキイチョウ”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年11月29日閲覧。
  140. ^ 江竜 (2017)、53-54頁
  141. ^ a b c d e 岸本 (2016)、129頁
  142. ^ a b 廣部 (2018)、402頁
  143. ^ a b c 淡海文化を育てる会 (2001)、198頁
  144. ^ a b 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、10頁
  145. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、9-10頁
  146. ^ 江竜 (2017)、54-55頁
  147. ^ 旧醒井郵便局局舎・米原市醒井”. 滋賀文化のススメ. びわ湖芸術文化財団 (2010年10月). 2020年11月29日閲覧。
  148. ^ 旧醒井郵便局局舎”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年11月29日閲覧。
  149. ^ 米原市醒井宿資料館”. 滋賀県博物館協議会. 2020年11月29日閲覧。
  150. ^ 旧醒井郵便局局舎”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年11月29日閲覧。
  151. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、205頁
  152. ^ 廣部 (2018)、394・398-404頁
  153. ^ 廣部 (2018)、394-395・398頁
  154. ^ a b 中村、内田、勝山、吉岡、小杉 (2015)、352頁
  155. ^ 学問の神様も祀られている米原市醒井の美しい名水「天神水」”. まいばらんど. 2020年11月29日閲覧。
  156. ^ 廣部 (2018)、398頁
  157. ^ 廣部 (2018)、394-395・399頁
  158. ^ 尊意僧正”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年11月29日閲覧。
  159. ^ 廣部 (2018)、399-400頁
  160. ^ イボも取れると伝承もある米原市の名水、いぼとり公園の「いぼとり水」”. まいばらんど. 2020年11月29日閲覧。
  161. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、14-15・18-19頁
  162. ^ a b c 松尾寺史跡 トレッキングマップ』(PDF)米原市教育委員会https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/m-mp.pdf2020年11月29日閲覧 
  163. ^ 名水 - 役の行者の斧割り水”. こころに残る滋賀の風景. 滋賀県. 2020年11月29日閲覧。
  164. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、24頁
  165. ^ 米原市 (2012)、62頁
  166. ^ 廣部 (2018)、400-401頁
  167. ^ a b 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、28頁
  168. ^ 米原市 (2012)、45頁
  169. ^ 廣部 (2018)、403頁
  170. ^ 醒井峡谷”. 滋賀・びわ湖観光情報. びわこビジターズビューロー (2019年9月25日). 2020年11月29日閲覧。
  171. ^ 醒井峡谷”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年11月29日閲覧。
  172. ^ a b 淡海文化を育てる会 (2001)、206頁
  173. ^ 歌碑・塚 - 醒井養鱒場碑”. 醒井養鱒場. 滋賀県漁業協同組合連合会. 2020年11月29日閲覧。
  174. ^ 滋賀県醒井養鱒場”. 滋賀県漁業協同組合連合会 (2019年9月25日). 2020年11月29日閲覧。
  175. ^ 松尾寺山”. 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト. 長浜観光協会、米原観光協会. 2020年11月29日閲覧。
  176. ^ a b 松尾寺”. 醒井楼. 2020年11月29日閲覧。
  177. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、11-12頁
  178. ^ a b 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、27頁
  179. ^ 鰐口”. 米原の文化財. 米原市 (2017年11月30日). 2020年12月13日閲覧。
  180. ^ 国宝・重要文化財(美術品)”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年12月13日閲覧。
  181. ^ 県指定絵画”. 米原の文化財. 米原市 (2017年11月30日). 2020年12月13日閲覧。
  182. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、26頁
  183. ^ 市指定彫刻”. 米原の文化財. 米原市 (2017年11月30日). 2020年12月13日閲覧。
  184. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、20-21頁
  185. ^ 松尾寺九重塔”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年11月29日閲覧。
  186. ^ 松尾寺参詣道丁石”. 米原市 (2017年11月30日). 2020年11月29日閲覧。
  187. ^ 市指定有形民俗文化財”. 米原市 (2017年11月30日). 2020年11月29日閲覧。
  188. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、16頁
  189. ^ 松尾寺”. 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト (2020年). 2020年12月13日閲覧。
  190. ^ 米原市 (2012)、4頁
  191. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、214頁
  192. ^ 岩瀬文庫蔵書 - 木曽路巡覧記”. 古典籍書誌データベース. 西尾市岩瀬文庫. 2020年11月29日閲覧。
  193. ^ 小川の関跡”. 人力. エヴォルブド・インフォ (2020年). 2020年11月29日閲覧。
  194. ^ 岸本 (2011)、186頁
  195. ^ 岸本 (2016)、125頁
  196. ^ (PDF) 遺跡名一覧, 米原市, p. 182 accessdate=2020-11-29, https://www.city.maibara.lg.jp/material/files/group/47/461-001_463-090.pdf 
  197. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、204頁
  198. ^ 山岸 (1900)、19頁
  199. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、203-204頁
  200. ^ a b c d 岸本 (2016)、132頁
  201. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、192-193頁
  202. ^ a b c 江竜 (2017)、55頁
  203. ^ 大田南畝壬戌紀行」『蜀山人全集 巻1』吉川弘文館〈国立国会図書館デジタルコレクション〉、1907年、142頁。doi:10.11501/993336https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993336/68?tocOpened=12020年12月5日閲覧 
  204. ^ 江竜 (2017)、57頁
  205. ^ 滋賀県教育委員会、米原市教育委員会 (2010)、21頁
  206. ^ 淡海文化を育てる会 (2001)、192頁
  207. ^ a b c 野口雨情『定本 野口雨情 第5巻』未來社、1986年、204-205・533頁頁。 
  208. ^ 廣部 (2018)、404頁
  209. ^ 民謡”. 詩人、野口雨情. 北茨城市歴史民俗資料館 野口雨情記念館. 2020年11月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度19分44.4秒 東経136度21分03.9秒 / 北緯35.329000度 東経136.351083度 / 35.329000; 136.351083