「NHK杯テレビ囲碁トーナメント」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
145行目: | 145行目: | ||
|style="text-align:center"|37||[[1989年]]||石田芳夫(2)||大竹英雄 |
|style="text-align:center"|37||[[1989年]]||石田芳夫(2)||大竹英雄 |
||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center"|38||[[1990年]]||[[依田紀基]]||[[ |
|style="text-align:center"|38||[[1990年]]||[[依田紀基]]||[[王銘琬]] |
||
|- |
|- |
||
|style="text-align:center"|39||[[1991年]]||趙治勲(2)||王立誠 |
|style="text-align:center"|39||[[1991年]]||趙治勲(2)||王立誠 |
2020年8月8日 (土) 07:38時点における版
NHK杯囲碁トーナメント | |
---|---|
棋戦の分類 | 一般棋戦 |
旧イベント名 | NHK杯争奪 囲碁トーナメント |
開催概要 | |
開催時期 | 3月(決勝) |
初回開催 | 1953年度(第1回) |
持ち時間 | なし + 30秒 × 10回(考慮時間) |
番勝負 | 一番勝負 |
優勝賞金 | 未公表 |
主催 | NHK |
公式サイト | 対局予定・結果 - NHK囲碁 - NHK |
記録 | |
現NHK杯選手権者 | 井山裕太(3度目) |
永世資格者 | 坂田栄男(名誉NHK杯) |
最多優勝 | 坂田栄男(通算11回) |
最長連覇 | 坂田栄男、依田紀基、結城聡(3連覇) |
NHK杯テレビ囲碁トーナメント(NHKはいテレビいごトーナメント)とは日本放送協会が主催する囲碁の棋戦である。トーナメント方式で、優勝者には「NHK杯選手権者」(略して「NHK杯」)の称号が贈られ、次期の優勝者にその称号が贈られるまで主にNHKの囲碁番組内などで呼称される。対局はNHKのテレビスタジオで行われ、その模様はNHK教育テレビで毎週1局ずつ放送される(当初はNHKラジオ第2放送)。年度始めの4月に本選の放送がスタートし、年度末の翌年3月に決勝戦が行われる。1988年度からの優勝者と準優勝者はテレビ囲碁アジア選手権戦への出場権を得る。棋譜はNHK出版のテキスト『NHK囲碁講座』に掲載される。
創設と歴史
1946年からラジオのNHK第2放送で日曜午後1時から、囲碁講座と、大手合の好局の解説を始め、やがて本因坊戦や十番碁も取り上げるようになり、囲碁が定期的に放送されることになった。特別番組として散発的にスタジオでの対局も行われていたが、1953年からトーナメント形式の「NHK杯争奪囲碁トーナメント」として開始[注 1]。8人の出場者により、持時間50分、秒読み30秒で行い、毎週1時間ずつ、2週に分けて放送された。
第1回は島村利博が優勝、また第2回までで黒番が12勝2敗と優位であったため、第3回からはコミが4目半から5目半に改められた。1956年には放送時間が30分となり、持時間も25分に短縮された。
NHKテレビでは1961年4月に高川格とアマ本因坊村上文祥によるプロアマ本因坊の二子局が行われ、解説者と聞き手が大盤で解説を行う形で放送された。その後何回か試験的な放送がされ、1962年度第10回からNHK杯トーナメントもテレビ放送に切り替えられた。1965年には初級者コーナーが作られ、出場者も16名となり、持時間も15分となった。
出場人数は下記:
- 第1 - 13回:8人
- 第14 - 24回:16人
- 第25 - 28回:26人
- 第29回 - :50人
対局ルール
互先で先番に6目半のコミが課される。持ち時間は無く、一手30秒の秒読み[注 2]。ただし途中1分単位で任意の10分間の考慮時間が設けられている。
名誉NHK杯
本棋戦を通算10回優勝すると、七大タイトル戦の名誉称号に相当するものとして、名誉NHK杯の称号が贈られる。2017年度終了時点で、名誉NHK杯の称号獲得者は坂田栄男(故人。優勝11回)のみである。
なお、坂田がNHK杯で打つ際は現在の選手権者同様、坂田名誉本因坊(二十三世本因坊)ではなく、坂田名誉NHK杯と呼ばれていた。
棋士 | 期 | 連覇 | 年 |
---|---|---|---|
坂田栄男 | 11期 | 3連覇 | 1957-59、61-62、64-65、72、76-77、82 |
優勝記録
第67回(2019年度)までの最多優勝は坂田栄男の11回であり、次いで大竹英雄、依田紀基、結城聡が5回優勝している。
連覇したのは坂田栄男、依田紀基、結城聡、井山裕太の4人。また井山裕太を除く3人は三連覇も達成している[注 3]。
最年長優勝は第29回(1981年度)の坂田栄男(当時62歳)、最年少優勝は第62回(2014年度)の伊田篤史(当時20歳)である。
歴代優勝者
回 | 年度 | 優勝 | 準優勝 |
---|---|---|---|
1 | 1953年 | 島村俊廣 | 高川格 |
2 | 1954年 | 岩本薫 | 藤沢朋斎 |
3 | 1955年 | 橋本宇太郎 | 坂田栄男 |
4 | 1956年 | 坂田栄男 | 藤沢朋斎 |
5 | 1957年 | 坂田栄男(2) | 木谷実 |
6 | 1958年 | 坂田栄男(3) | 高川格 |
7 | 1959年 | 木谷実 | 藤沢朋斎 |
8 | 1960年 | 坂田栄男(4) | 木谷実 |
9 | 1961年 | 坂田栄男(5) | 橋本宇太郎 |
10 | 1962年 | 橋本宇太郎(2) | 藤沢秀行 |
11 | 1963年 | 坂田栄男(6) | 藤沢秀行 |
12 | 1964年 | 坂田栄男(7) | 宮下秀洋 |
13 | 1965年 | 高川秀格 | 藤沢秀行 |
14 | 1966年 | 橋本昌二 | 藤沢朋斎 |
15 | 1967年 | 大竹英雄 | 橋本昌二 |
16 | 1968年 | 藤沢秀行 | 藤沢朋斎 |
17 | 1969年 | 林海峰 | 坂田栄男 |
18 | 1970年 | 大竹英雄(2) | 石田芳夫 |
19 | 1971年 | 坂田栄男(8) | 大竹英雄 |
20 | 1972年 | 大竹英雄(3) | 橋本昌二 |
21 | 1973年 | 林海峰(2) | 加藤正夫 |
22 | 1974年 | 大竹英雄(4) | 武宮正樹 |
23 | 1975年 | 坂田栄男(9) | 呉清源 |
24 | 1976年 | 坂田栄男(10) | 武宮正樹 |
25 | 1977年 | 林海峰(3) | 大平修三 |
26 | 1978年 | 東野弘昭 | 高木祥一 |
27 | 1979年 | 橋本昌二(2) | 趙治勲 |
28 | 1980年 | 藤沢秀行(2) | 高木祥一 |
29 | 1981年 | 坂田栄男(11) | 杉内雅男 |
30 | 1982年 | 趙治勲 | 大竹英雄 |
31 | 1983年 | 本田邦久 | 武宮正樹 |
32 | 1984年 | 橋本昌二(3) | 石田芳夫 |
33 | 1985年 | 小林光一 | 武宮正樹 |
34 | 1986年 | 石田芳夫 | 林海峰 |
35 | 1987年 | 加藤正夫 | 王立誠 |
36 | 1988年 | 武宮正樹 | 小林覚 |
37 | 1989年 | 石田芳夫(2) | 大竹英雄 |
38 | 1990年 | 依田紀基 | 王銘琬 |
39 | 1991年 | 趙治勲(2) | 王立誠 |
40 | 1992年 | 依田紀基(2) | 加藤正夫 |
41 | 1993年 | 大竹英雄(5) | 加藤正夫 |
42 | 1994年 | 小林覚 | 清成哲也 |
43 | 1995年 | 趙治勲(3) | 小林覚 |
44 | 1996年 | 王立誠 | 小林光一 |
45 | 1997年 | 依田紀基(3) | 本田邦久 |
46 | 1998年 | 依田紀基(4) | 東野弘昭 |
47 | 1999年 | 依田紀基(5) | 今村俊也 |
48 | 2000年 | 石田芳夫(3) | 趙治勲 |
49 | 2001年 | 張栩 | 羽根直樹 |
50 | 2002年 | 三村智保 | 王立誠 |
51 | 2003年 | 小林光一(2) | 趙治勲 |
52 | 2004年 | 張栩(2) | 依田紀基 |
53 | 2005年 | 羽根直樹 | 今村俊也 |
54 | 2006年 | 趙治勲(4) | 結城聡 |
55 | 2007年 | 張栩(3) | 趙治勲 |
56 | 2008年 | 結城聡 | 武宮正樹 |
57 | 2009年 | 結城聡(2) | 井山裕太 |
58 | 2010年 | 山田規三生 | 依田紀基 |
59 | 2011年 | 結城聡(3) | 羽根直樹 |
60 | 2012年 | 結城聡(4) | 井山裕太 |
61 | 2013年 | 結城聡(5) | 河野臨 |
62 | 2014年 | 伊田篤史 | 一力遼 |
63 | 2015年 | 張栩(4) | 寺山怜 |
64 | 2016年 | 井山裕太 | 一力遼 |
65 | 2017年 | 井山裕太(2) | 志田達哉 |
66 | 2018年 | 一力遼 | 井山裕太 |
67 | 2019年 | 井山裕太(3) | 一力遼 |
優勝回数
順位 | 棋士 | 回数 |
---|---|---|
1 | 坂田栄男 | 11回 |
2 | 大竹英雄 | 5回 |
依田紀基 | ||
結城聡 | ||
3 | 趙治勲 | 4回 |
張栩 |
その他記録
- 最低段優勝
- 張栩(七段)
テレビ放送
- 手数が長くなった場合、考慮時間や秒読みの時間が大幅にカットされる。
- 第57回(2009年度)の途中からはオープニングでの司会者の挨拶が廃止され、オープニング映像が終わると即座に先手と後手を決めるニギリが行われて対局が開始されるようになった(カメラ位置の関係から、ニギリの結果によっては、先後が席を入れ替わることもある)。だが第59回(2011年度)からはオープニングでの司会者の挨拶が復活し、代わりにニギリの場面は省略されるようになった。第58回(2010年度)と59回では、両対局者の対局前のインタビューも放送された。
- 放送時間より早く対局が終わった場合は時間になるまで局後の検討を行うことが多い。時間の余りが多い場合には、過去の対局のVTRを解説付きで放映することがある。
- かつては将棋のNHK杯同様畳敷きの和室のスタジオセットの上に座って対局が行なわれたが、第45回(1997年度)より囲碁の国際化に合わせて椅子対局に変更された。なお、対局に使われるテーブルは、通常の六寸盤をはめ込むための穴が開けてある特殊なもの。
- 画面では黒番の対局者が左側、白番の対局者が右側に来る様になっている。
- 第61回(2013年度)から、番組終了前に「私の一手」というコーナーがある。対局の放送終了後、勝者が大盤解説室の碁盤に石を並べ、勝利につながった手や、自分がいい手だったと思った自分の手を紹介する。これに伴い終了時の「終 制作・著作/NHK」も「私の一手」のコーナー終了時に表記されるようになった[注 4]。
- 第68回(2020年度)から、字幕放送を実施。字幕の色分けは、司会者(聞き手)が黄色、解説者が水色、棋譜読み上げ係が緑色、記録係含むその他出演者は白で表示される。
- 第68回(2020年度)は新型コロナウイルス感染症の流行 によりNHKが4月7日に「ニュースなどを除いて外部からの出演者を入れた収録や生放送を当面見合わせる」と発表した為[1]。5月10日放送の1回戦第6局山田規三生‐今村俊也戦を最後に収録ストックが切れ、5月17日よりアンコール放送で繋いでいる。6月7日の1回戦第7局林漢傑‐瀬戸大樹戦より放送再開[2]。再開後、大盤解説者と聞き手はソーシャルディスタンス(社会的距離)を取る為画面には解説者のみが映り、対局室は対局者と棋譜読み上げ・記録係の間にアクリル板が設置された。なお1回戦のうち以下の2局については深夜帯に放送し、トーナメント表の変更は行わない。
決勝戦
決勝戦の放送では司会をNHKアナウンサーが務め、番組冒頭、トーナメント表で勝ち上がりの結果を大まかに伝える。その後、アナウンサーが解説者と聞き手の紹介を行う。アナウンサーが聞き手に番組の進行を引き渡した以降は決勝戦以外の対局と実質的には同じである。番組最後の部分では準優勝者に賞状、優勝者にNHK杯(優勝カップ)と賞状が贈呈される様子を放送し[注 5]、それぞれの対局者が感想を語る。最後に司会者が次期の放送予定を伝えて番組は終わる。
歴代の司会者
- 放送開始 - 1983年度:大橋俊雄
- 1984 - 1993年度:小川誠子(一時真門和子が担当)
- 1994 - 1995年度:原幸子
- 1996 - 1997年度:梅沢由香里
- 1998 - 1999年度:穂坂繭
- 2000 - 2001年度:稲葉禄子
- 2002 - 2003年度:万波佳奈
- 2004 - 2005年度:青葉かおり
- 2006 - 2008年度:中島美絵子
- 2009 - 2011年度:万波奈穂
- 2012 - 2014年度:下坂美織
- 2015 - 2018年度:長島梢恵
- 2019年度 - :星合志保
エピソード
アタリに突っ込む
- 第54回(2006年度)の1回戦(2006年4月放送)、中野泰宏九段と石田芳夫九段が対局。中盤、石田に見損じがあり、ヨセに入った段階では黒番の中野が優勢と目されていた[注 6]。ところが271手目、中野が自らの石のダメを詰め、5子を取られに行くという大失着を犯し(その結果、左辺の大石が全て取られる)、中野は投了した。その際解説の小林光一は「あれ…あっ、えっ!えええっ!…いやいやいやいやいや、いや~!」「いや~、いや凄い見損じだなこれは…」と驚きの声を上げた。
- その後この事件は関西棋院発行の囲碁かるたにも「アタリに突っ込むプロもいる」として詠まれた。のちに中野は「目算に集中していて、正しい手を打ったつもりだったが間違えた」「石田先生には本当に申し訳ないことをした」と言っており、関西棋院による自身の棋士紹介ページにも「アタリ事件を忘れないでください」と書いていた時期があった。
名人が欠場
- 依田紀基は第50回(2002年度)、名人位にあったにも関わらず出場していない。これは、依田がよく対局日に寝坊をし、時間に遅れて来るためと説明されたが、後にこのことで依田とNHK側で主張の食い違いがありトラブルになった。しかしその後和解し、第52回(2004年度)には準優勝を果たしている。
石の下
- 第58回(2010年度)の2回戦、今村俊也九段対村川大介七段の対局。黒の今村が中盤まで有利に進め、黒優勢と目されていた。ヨセに入り、途中村川が時間つなぎと思われるキリを打った。そこから、今村が白4子を取った後に村川がキリを入れ、黒の4子がまた取り返されるという「石の下」が発生。石の下は典型的な手筋としてよくある形ではあるが、実戦で発生することは大変稀で、解説の横田茂昭は「実戦で見たのは初めてですね」と驚いた。ここから形勢が逆転し、白の3目半勝ちとなった。
喫煙
備考
- 2004年10月24日放送予定分は新潟県中越地震に伴う安否確認放送の為、25日 3:00~5:00に放映され更に31日 1:25~3:25に改めて再放送を行った。
- CSの囲碁将棋チャンネルでは『NHK杯テレビ囲碁トーナメント選』として1980年代のNHK杯テレビ囲碁トーナメントの対局を放送している(2012年10月現在、月曜日20:00~)。
脚注
注釈
- ^ 将棋トーナメントの方は、囲碁より2年早い1951年より開始している。
- ^ 1987年度(第35回)より現在の方式に。1986年度(第34回)までは、持ち時間5分、切れたら一手30秒の秒読みで、1分単位の考慮時間はなかった。
- ^ 坂田は第4~6回、依田は第45~47回、結城は第59~61回で三連覇を達成
- ^ 対局終了時は画面右上に次回の対局者(「次回は○○○○ VS △△△△」)、画面左下に番組タイトルロゴ、画面右下に「制作 NHKエデュケーショナル」と表示。
- ^ 「NHK杯選手権者」の称号を贈ることは賞状に記されている
- ^ 解説によると、盤面13目差で黒が優勢。
- ^ 坂田は第29回の杉内雅男戦、藤沢は第37回の加藤正夫戦等で喫煙が確認できる
出典
- ^ 緊急事態宣言で大阪局なども
- ^ EPGより
参考文献
- 坂田栄男『囲碁百年 3 実力主義の時代』平凡社 1969年