コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「清水基吉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
現在の[[東京都]][[渋谷区]]の[[宇田川町]]・[[道玄坂]]、[[港区 (東京都)|港区]]の[[青山 (東京都港区)|青山]]かいわいに、生まれ育った。1925年(大正14年)、[[東京府青山師範学校]]附属小学校(現:[[東京学芸大学附属世田谷小学校]])へ入った。1931年(昭和6年)東京市立第1中学校(現:[[東京都立九段高等学校|九段高校]])に進むが胸を病んで中退し、1934年16歳、正則英語学校(現:[[正則学園高等学校]])へ転じた。
現在の[[東京都]][[渋谷区]]の[[宇田川町]]・[[道玄坂]]、[[港区 (東京都)|港区]]の[[青山 (東京都港区)|青山]]かいわいに、生まれ育った。1925年(大正14年)、[[東京府青山師範学校]]附属小学校(現:[[東京学芸大学附属世田谷小学校]])へ入った。1931年(昭和6年)東京市立第1中学校(現:[[東京都立九段高等学校|九段高校]])に進むが胸を病んで中退し、1934年16歳、正則英語学校(現:[[正則学園高等学校]])へ転じた。


1938年(昭和13年)から4年近く、各地に転地療養し、その間の1940年[[横光利一]]を知り、翌年、句誌『[[鶴 (雑誌)|鶴]]』の主宰者、[[石田波郷]]の門に入った。同人誌に参加し、[[北條誠]]、[[谷大四]]、[[村松定孝]]らを知った。
1938年(昭和13年)から4年近く、各地に転地療養し、その間の1940年[[横光利一]]を知り、翌年、句誌『[[鶴 (雑誌)|鶴]]』の主宰者、[[石田波郷]]の門に入った。同人誌に参加し、[[北條誠]]、[[谷大四]]、[[村松定孝]]らを知った。


1943年(昭和18年)秋、波郷出征のあと、[[石塚友二]]と『鶴』を守ったが時局のため1年で休刊した(1946年復刊、1949年休刊、1953年復刊)。
1943年(昭和18年)秋、波郷出征のあと、[[石塚友二]]と『鶴』を守ったが時局のため1年で休刊した(1946年復刊、1949年休刊、1953年復刊)。

2020年7月8日 (水) 05:18時点における版

1947年

清水 基吉(しみず もとよし、1918年大正7年)8月31日 - 2008年3月30日)は、俳人小説家。本名、清水基嘉(読み同じ)。

生涯

現在の東京都渋谷区宇田川町道玄坂港区青山かいわいに、生まれ育った。1925年(大正14年)、東京府青山師範学校附属小学校(現:東京学芸大学附属世田谷小学校)へ入った。1931年(昭和6年)東京市立第1中学校(現:九段高校)に進むが胸を病んで中退し、1934年16歳、正則英語学校(現:正則学園高等学校)へ転じた。

1938年(昭和13年)から4年近く、各地に転地療養し、その間の1940年横光利一を知り、翌年、句誌『』の主宰者、石田波郷の門に入った。同人誌に参加し、北條誠巖谷大四村松定孝らを知った。

1943年(昭和18年)秋、波郷出征のあと、石塚友二と『鶴』を守ったが時局のため1年で休刊した(1946年復刊、1949年休刊、1953年復刊)。

1944年(昭和19年)26歳、小説『雨絃記』と『雁立』を、当時ただ一つ残された同人誌、『日本文学者』6月号と9月号に発表し、『雨絃記』は、昭和19年上半期芥川賞の予選を通過し、『雁立』は、同年下半期の芥川賞を得た。受賞の決定は1945年2月、すでにB-29の空襲が激しい時期であった。64ページに痩せた文藝春秋は、3月号に『雁立』を掲載して、休刊した。

この直後、鎌倉市扇ヶ谷に移転し、中山義秀永井龍男らと交わるようになった。以降、生涯を同市内の諸所に住んだ。

1948年(昭和23年)30歳、句誌『馬酔木』へ復帰した石田波郷に従い、その同人となった。1949年31歳のとき、結婚した。

俳句や小説を、投稿し続けた。

1958年(昭和33年)40歳から、句誌『日矢』を主宰した。1959年 - 1975年電通に勤務した。

1981年(昭和56年)から、里見弴今日出海小林秀雄永井龍男らと鎌倉文学館設立の計画に加わり、1985年(昭和60年)の開館に漕ぎつけ、1991年(平成3年)から2004年(平成16年)まで、第2代館長を勤めた。1986年から、神奈川新聞の『神奈川俳壇』の選者であった。

2008年、満90歳を目前に、前立腺ガンにより死去した。

著書

  • 『雁立』鎌倉文庫(1946)(『竹軒』を含む)
  • 『寒蕭々』鶴叢書(1954)
  • 『宿命』句集:俳句研究社(1966)
  • 『俳句入門』:池田書店(1970)/富士見書房(1987)
  • 『冥府』句集:八重洲工房(1972)
  • 『虚空の歌』永田書房(1974)
  • 『雁立』永田書房(1976)(『情事』『季節の終り』『顛末』『硫黄館』『空白期』『魁兄』『踊子』『妻』)
  • 『俳句を始める人のために』池田書店(1978)
  • 『俳諧師芭蕉』:学文社(1978)/青蛙房(1999)
  • 『遊行』句集:槐書房(1978)
  • 『俳句鑑賞とつくり方』池田書店(1979)
  • 『石田波郷-人とその作品』永田書房(1980)(村山古郷と共編)
  • 『清水基吉集』俳人協会 自註現代俳句シリーズ(1981)
  • 『清水基吉全句集』草韻新社
    • 第1巻『寒蕭々』(1981)、第2巻『宿命』(1981)、第3巻『冥府』(1982)、第4巻『遊行』(1982)、第5巻『浮橋』(1982)
  • 『歌ありて』日本随筆家協会(1986)
  • 『恩寵』句集:かまくら春秋社(1986)
  • 『俳句入門』:
  • 『俗中の真』永田書房(1987)
  • 『俳句と人生』上野書店(1987)
  • 『意中の俳人たち』富士見書房(1989)
  • 『十日の菊』第七句集:永田書房(1990)
  • 『遊山人俳諧自註』紅書房(1993)
  • 『川のほとり』永田書房(1993)
  • 『花の山』句集:角川書店(1995)
  • 『俳句をはじめる人のために』三心堂出版社(1996)
  • 『離庵』句集:永田書房(2001)
  • 『愛といのちの十七字』里文出版(2005)
  • 『清水基吉全句集』日矢俳句同人会(2006)
  • 『惜別』(句集)ふらんす堂(2008)

出典

  • 「芥川賞全集 第三巻、文藝春秋(1982)巻末の、清水基吉:『年譜』
  • 永井龍男:回想の芥川・直木賞、文藝春秋(1979)
  • 安住敦ほか編:現代俳句大辞典、明治書院(1980)

外部リンク