大庭みな子
大庭 みな子 (おおば みなこ) | |
---|---|
誕生 |
1930年11月11日 日本・東京府 |
死没 | 2007年5月24日(76歳没) |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
教育 | 学士(文学) |
最終学歴 | 津田塾大学学芸学部英文学科卒業 |
活動期間 | 1968年 - 2007年 |
ジャンル | 小説 |
文学活動 | 内向の世代 |
代表作 |
『三匹の蟹』 (1968年) 『がらくた博物館』(1975年) 『寂兮寥兮(かたちもなく)』(1982年) 『啼く鳥の』(1986年) 『浦安うた日記』(2002年) |
主な受賞歴 |
群像新人文学賞(1968年) 芥川龍之介賞(1968年) 女流文学賞(1975年) 谷崎潤一郎賞(1982年) 野間文芸賞(1986年) 川端康成文学賞(1989年・1996年) 読売文学賞(1991年) 紫式部文学賞(2003年) |
デビュー作 | 『三匹の蟹』(1968年) |
ウィキポータル 文学 |
大庭 みな子(おおば みなこ、1930年11月11日 - 2007年5月24日)は、日本の小説家。本名・美奈子。東京市出身。
東京渋谷に生まれた。父の転勤に伴い、各地を転々とする。敗戦を広島で迎え、原爆の惨状が文学の原点となった。
津田塾大英語科を卒業後、結婚。夫の転勤によるアラスカ生活中、現地から投稿した『三匹の蟹』(1968年)で芥川賞受賞。以後、時空を超えて混沌とした人間関係と性の様態に迫った『寂兮寥兮』(1982年)などを発表。『啼く鳥の』(1985年)前後から人間・自然・他の生物一体の宇宙観を展開した。
来歴・人物
[編集]東京渋谷生れ[1][2]。海軍軍医の父の転任で、海軍の要地に移り住む[1]。
広島県呉市(呉市二河小学校)、広島県江田島(従道小学校(海軍兵学校内))、愛知県豊川市(豊橋高等女学校(現愛知県立豊橋東高校))、広島県賀茂郡西条町(現東広島市)などで育つ[1][2]。賀茂高等女学校(現広島県立賀茂高校)在籍時の1945年8月末から原爆投下後の広島市に救援隊として入り、その惨状に強い衝撃を受ける。この時見た被爆地の悲惨な光景が文学的原点となった[2]。終戦後、岩国高等女学校(現山口県立岩国高校)、新潟高等女学校(現新潟県立新潟中央高校)を経て津田塾大学学芸学部英文学科卒業[1]。
1959年10月、夫の仕事の都合により、アラスカに移住する[3]。1968年、アメリカの市民生活を描いたデビュー作『三匹の蟹』で、群像新人文学賞・芥川賞を受賞した[3]。1970年帰国[3]。
1975年『がらくた博物館』で女流文学賞、1982年『寂兮寥兮(かたちもなく)』で谷崎潤一郎賞[3]、1986年『啼く鳥の』で野間文芸賞[3]、1991年評伝『津田梅子』で読売文学賞[3]、2003年『浦安うた日記』で紫式部文学賞受賞。
小説からエッセイ、評論、詩集など作品多数あり、ドナルド・キーンなどの著作や児童文学の翻訳もある。講談社より『大庭みな子全集』(全10巻)が刊行されている。1987年から河野多惠子と共に芥川賞初の女性選考委員となり、1997年まで務めた。1991年、日本芸術院会員、その他日本ペンクラブ副会長、女流文学者会代表などを務めた。フェミニズムに関心が高く、対談集などで精力的に発言していた。
1996年に脳梗塞で倒れ、左半身不随で車いす生活になった[4]。それ以降は夫の協力を得て、口頭筆記で著述を行っていた[5]。2007年5月24日午前9時14分、腎不全のため入院先で没した。76歳没。夫の利雄は、この介護を題材とした手記「終わりの蜜月」を発表している。
なお没後、絶筆となった短編やエッセイを含む『風紋』と、倒れる直前まで執筆していた未完の長編『七里湖』が相次いで刊行された。
2009年5月から、日本経済新聞出版社より2回目の全集(全25巻)が刊行されている。
受賞歴
[編集]- 1968年 - 『三匹の蟹』で群像新人文学賞・芥川賞
- 1975年 - 『がらくた博物館』で女流文学賞
- 1982年 - 『寂兮寥兮(かたちもなく)』で谷崎潤一郎賞
- 1986年 - 『啼く鳥の』で野間文芸賞
- 1989年 - 「海にゆらぐ糸」で川端康成文学賞[3]
- 1991年 - 『津田梅子』で読売文学賞(評論・伝記部門)
- 1996年 - 「赤い満月」で川端康成文学賞(二度目)[3]
- 2003年 - 『浦安うた日記』で紫式部文学賞
著書(刊行順)
[編集]- 『三匹の蟹』(講談社/1968年)のち文庫、文芸文庫、小学館P+D BOOKS
- 『ふなくい虫』(講談社/1970年)のち文庫
- 『幽霊達の復活祭』(講談社/1970年)のち文庫
- 『栂の夢』(文藝春秋 1971年) のち文庫
- 『魚の泪』(中央公論社/1971年)のち文庫
- 『錆びた言葉』※詩集(講談社/1971年)
- 『胡弓を弾く鳥』(講談社/1972年)
- 『野草の夢』(講談社/1973年)
- 『死海のりんご』※戯曲(新潮社/1973年)
- 『がらくた博物館』(文藝春秋/1975年)のち文庫
- 『青い狐』(講談社/1975年)
- 『浦島草』(講談社/1977年)のち文庫、文芸文庫
- 『醒めて見る夢』(講談社/1978年)
- 『蒼い小さな話』(角川書店/1978年)
- 『対談・性としての女』高橋たか子(講談社/1979年)
- 『花と虫の記憶』(中央公論社/1979年)のち文庫
- 『淡交』(河出書房新社/1979年)
- 『女の男性論』(中央公論社/1979年)のち文庫
- 『霧の旅』1-2(講談社/1980年)
- 『オレゴン夢十夜』(新潮社/1980年)のち集英社文庫、講談社文芸文庫
- 『寂兮寥兮(かたちもなく)』(河出書房新社/1982年)のち文庫、講談社文芸文庫
- 『島の国の島』(潮出版社/1982年)
- 『私のえらぶ私の場所』(海竜社/1982年)
- 『夢を釣る』(講談社/1983年)
- 『帽子の聴いた物語』講談社、1983
- 『夢野』(講談社/1984年)
- 『舞へ舞へ蝸牛』(福武書店/1984年)のち文庫
- 『駆ける男の横顔』(中央公論社/1984年)
- 『田園のうた(詩)』(佑学社/1984年)
- 『楊梅洞物語』(中央公論社/1984年)
- 『女・男・いのち エッセイ』(読売新聞社/1985年)「続女の男性論」中公文庫
- 『ドラマ』(作品社/1985年)
- 『啼く鳥の』(講談社/1985年)のち文芸文庫
- 『三面川』(文藝春秋 1986年)
- 『大庭みな子の竹取物語・伊勢物語』(集英社/1986年)のち文庫
- 『鏡の中の顔』(新潮社/1986年)
- 『大庭みな子の雨月物語』(集英社/1987年)のち文庫
- 『王女の涙』(新潮社/1988年)のち文庫
- 『生きもののはなし』(読売新聞社/1988年)
- 『性の幻想 対談集』(河出書房新社 1989年)
- 『虹の橋づめ』(朝日新聞社/1989年)のち文庫
- 『海にゆらぐ糸』(講談社/1989年)のち文芸文庫
- 『古典の旅 万葉集』(講談社/1989年)「「万葉集」を旅しよう」文庫
- 『魔法の玉』(TBSブリタニカ/1989年)
- 『新輯お伽草子』(河出書房新社/1990年)
- 『津田梅子』(朝日新聞社/1990年)のち文庫
- 『虹の繭 自選短篇集』(学芸書林/1990年)
- 『大庭みな子全集』全10巻(講談社、1990-91年)
- 『郁る樹の詩 母と娘の往復書簡 』大庭優共著 (中央公論社/1992年)
- 『想うこと』(読売新聞社/1992年)
- 『やわらかいフェミニズムへ 対談集』(青土社/1992年)
- 『二百年』(講談社/1993年)
- 『雪』(福武書店/1993年)
- 『むかし女がいた』(新潮社/1994年)のち文庫
- 『もってのほか』(中央公論社/1995年)
- 『わらべ唄夢譚』(河出書房新社/1995年)
- 『<山姥>のいる風景 対談』水田宗子(田畑書店/1995年)
- 『おむぶう号漂流記』(岩波書店/1996年)
- 『炎える琥珀』水田宗子共著(中央公論社/1996年)
- 『初めもなく終わりもなく』(集英社/1998年)
- 『楽しみの日々』(講談社/1999年)
- 『雲を追い』(小学館/2001年)
- 『ヤダーシュカミーチャ』(講談社/2001年)
- 『大庭みな子の枕草子』(講談社/2001年)
- 『浦安うた日記』(作品社/2002年)
- 『大庭みな子全詩集』(めるくまーる/2005年)
- 『風紋』(新潮社/2007年)
- 『七里湖』(講談社/2007年)※未完
- 『大庭みな子全集』全25巻(日本経済新聞出版社/2009年-2011年)
共著編
[編集]- 『古寺巡礼京都 24 清水寺』大西良慶共著 淡交社 1978
- 『対談・性としての女』高橋たか子共著 講談社 1979
- 『日本の名随筆 53 女』編 作品社 1987
- 『新潮古典文学アルバム 古事記・日本書紀』神野志隆光共編 新潮社 1991
- 『郁る樹の詩 母と娘の往復書簡』大庭優共著 中央公論社 1992
- 『<山姥>のいる風景 対談』水田宗子共著 田畑書店 1995
- 『炎える琥珀』水田宗子共著 中央公論社 1996
- 『現代日本文化論 2 家族と性』河合隼雄共同編集 岩波書店 1997
- 『テーマで読み解く日本の文学 現代女性作家の試み』監修 小学館 2004
翻訳
[編集]- ジェイムズ・ボールドウィン,マーガレット・ミード『怒りと良心 人種問題を語る』平凡社 1973
- ローズマリー・ウエルズ 『いたずらノラ』文化出版局 1977 (ミセスこどもの本) 1977
- ローズマリー・ウエルズ 『モリスのまほうのふくろ』文化出版局 1977
- ヘレン・バックレイ『ゆっくりおじいちゃんとぼく』佑学社(アメリカ創作絵本シリーズ) 1979
- ローズマリー・ウエルズ 『スタンレイとローダ』文化出版局 1979
- マージョリー・ワインマン・シャーマット『ぼくうそついちゃった』佑学社 1980
- ミラ・ギンズバーグ『みんなおやすみ』ほるぷ出版 1985
- 『ノアのはこ舟のものがたり』エルマー・ボイド・スミス再話・絵 ほるぷ出版 1986
- 『ジャネット・マーシュの水辺の絵日記』ティビーエス・ブリタニカ 1986
- 『少年少女古典文学館 枕草子』清少納言 講談社 1991
- ドナルド・キーン『古典の愉しみ』ドナルド・キーン JICC出版局 1992 のち宝島社文庫
関連書籍
[編集]- 江種満子『大庭みな子の世界 アラスカ・ヒロシマ・新潟』新曜社 2001
- 水田宗子『大庭みな子記憶の文学』平凡社 2013
- 大庭利雄『終わりの蜜月 大庭みな子の介護日誌』新潮社 2002
- 大庭利雄『最後の桜 妻・大庭みな子との日々』河出書房新社 2013
脚注
[編集]- ^ a b c d 大庭みな子 略年譜 - 日本経済新聞出版社 - archive.today(2014年8月10日アーカイブ分)
- ^ a b c 中国新聞、2013年12月13日16面
- ^ a b c d e f g h “大庭みな子 | 著者プロフィール”. www.shinchosha.co.jp. 新潮社. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “作家・大庭みな子さんの夫、大庭利雄さん(上) ”. www.sankei.co.jp. 産経新聞社. 2022年3月17日閲覧。
- ^ “作家・大庭みな子さんの夫、大庭利雄さん(下)”. www.sankei.co.jp. 産経新聞社. 2022年3月17日閲覧。