大西良慶
表示
大西 良慶(おおにし りょうけい、1875年(明治8年)12月21日 - 1983年(昭和58年)2月15日[1])は、北法相宗の僧。京都清水寺の貫主を務め、晩年は長寿の高僧としても有名であった。
略歴
[編集]奈良県の出身であり、本名は広次、号は「無隠」。1889年に奈良の興福寺に入り、千早定朝師に従い出家する。奈良英和学校で英学を学ぶ[2]。1890年、法隆寺の佐伯定胤に唯識を学ぶ。1899年、興福寺231世となり、1904年には、法相宗の管長に就任する。
1914年、清水寺住職となるが、興福寺も引き続き兼務する。1959年、藍綬褒章受章。1965年、清水寺を本山とする北法相宗を設立、初代の管長に就任する。法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、日本宗教者平和協議会会長など仏教界の要職を歴任した。良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。平和・民主・革新の日本をめざす全国の会(全国革新懇)世話人も務めた。
1976年、鹿児島市で生まれた日本初の五つ子の名付け親となった。NHK政治部記者・山下頼充と紀子夫妻の子どもたちで、5卵生であった。長男・福太郎、長女・寿子、次男・洋平、次女・妙子、三女・智子と名付けられた[3][4][5]。
1983年、107歳で天寿を全うした。
著書
[編集]- 仏説盂蘭盆経講話(1916年、藤井佐兵衛)
- 菜根譚百則(1934年、文化時報社出版部)
- 大西良慶先生講話集(1935年、東方書院)
- 大西良慶和上米寿記念集(1963年、大西良慶先生米寿記念会)
- 慈眼(1964年、永田文昌堂)
- 奉賛聖徳太子(1970年、北法相宗宗務所)
- 笠杖(1970年、清水寺成就院)
- 信仰と人生(1972年、雄渾社)
- 観音の信仰(1972年、清水寺)
- 白寿 大西良慶白寿記念墨蹟集(1973年、雄渾社)
- 花もみじ(1974年、清水寺)
- 観音経のこころ(1975年、雄渾社)
- 心経のこころ(1975年、雄渾社)
- 人間のこころ(1976年、心経のこころ)
- 百年を生きる(1976年、現代史出版会)
- ゆっくりしいや 百年の人生を語る(1976年、PHP研究所)
- 円光は遍く照らす(1977年、読売新聞社)
- 人間ざかりは百五歳 七十、八十は鼻たれ小僧 わしらの人生これからこれから(1979年、山手書房)- 平櫛田中との共著
- 楽しんで生きる(1979年、ポニー)
- 坐禅和讃講話(1980年、大法輪閣)
- 千古香風(1980年、清水寺)
- 日々平安(1981年、清水寺)
- 生かされて生きる心 大西良慶観音説法(1981年、講談社)
- 人間はねえ(1982年、美乃美)
- 夜船閑話講話(1982年、大法輪閣)
- 信仰と人生(1982年、雄渾社)
- 日々好日(1982年、清水寺)
- 心経のこころ(1982年、雄渾社)
- 法華経自我偈観音経偈講話(1984年、大法輪閣)