「河上徹太郎」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
m Bot作業依頼: 「巌谷小波文芸賞」→「巖谷小波文芸賞」,「巌谷大四」→「巖谷大四」の改名に伴うリンク修正依頼 (巖谷大四) - log |
||
49行目: | 49行目: | ||
[[1952年]](昭和27年)2月、初めて放送([[TBSラジオ|JOKR]])で、ピアノの演奏を披露<ref group="注釈">[[モーツァルト]]、[[ショパン]]、[[ドビュッシー]]の曲であった。</ref><ref>『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.366。</ref>。同月発行の『創元音楽講座 總論篇』<ref group="注釈">小松淸、諸井三郎、[[吉田秀和]]、中島健藏監修。</ref>に「音楽に於ける独創」を寄稿。[[1953年]](昭和28年)8月から9月にかけて、英国外務省の招きで[[福原麟太郎]]、[[池島信平]]、吉田健一とともに本人初の渡英。[[ロンドン]]、[[マンチェスター]]、[[スコットランド]]を見学したのち、[[パリ]]まで回って帰国<ref>『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.370。</ref>。 |
[[1952年]](昭和27年)2月、初めて放送([[TBSラジオ|JOKR]])で、ピアノの演奏を披露<ref group="注釈">[[モーツァルト]]、[[ショパン]]、[[ドビュッシー]]の曲であった。</ref><ref>『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.366。</ref>。同月発行の『創元音楽講座 總論篇』<ref group="注釈">小松淸、諸井三郎、[[吉田秀和]]、中島健藏監修。</ref>に「音楽に於ける独創」を寄稿。[[1953年]](昭和28年)8月から9月にかけて、英国外務省の招きで[[福原麟太郎]]、[[池島信平]]、吉田健一とともに本人初の渡英。[[ロンドン]]、[[マンチェスター]]、[[スコットランド]]を見学したのち、[[パリ]]まで回って帰国<ref>『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.370。</ref>。 |
||
[[1954年]](昭和29年)に『私の詩と真実』で、[[読売文学賞]]評論部門を、[[1960年]](昭和35年)に『日本のアウトサイダー』<ref group="注釈">「日本のアウトサイダー」と名付けたのは、当時ベストセラーとなった[[コリン・ウィルソン]]の処女作『アウトサイダー』をもじったもので、明治・大正期の詩人思想家を論じつつ日本近代にはそもそも「正統」がないと結んでいる。</ref>で、[[新潮社文学賞]]を受ける。[[1961年]](昭和36年)、[[日本芸術院賞]]を受ける。[[1962年]](昭和37年)7月「[[吉田松陰]] 明治維新の再評價」を発表。自らが提唱する硬文學論の実践の皮切りとなる<ref>『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)pp.386-387。</ref>。[[1963年]](昭和38年)に[[日本芸術院]]会員<ref group="注釈">大岡昇平『花影』のモデルの[[坂本睦子]]とは、大岡の前に愛人関係にあった。戦後の大岡は左翼的傾向を強めたため[[1973年]](昭和48年)、恐らく小林と徹太郎が、[[日本芸術院]]会員に推薦した時、これを拒否した(大岡自身の証言は「捕虜になった過去があるから」というものであり、その真意が日本芸術院の式典に臨席する[[昭和天皇]]への皮肉なのか死んでいった兵士たちへの申し訳なさなのかは明確ではない)。</ref>。[[1968年]](昭和43年)、『吉田松陰 武と儒による人間像』により[[野間文芸賞]]を受ける<ref group="注釈">なお、吉田松陰を主題とした講義を慶應義塾大学講師として行った。[[ |
[[1954年]](昭和29年)に『私の詩と真実』で、[[読売文学賞]]評論部門を、[[1960年]](昭和35年)に『日本のアウトサイダー』<ref group="注釈">「日本のアウトサイダー」と名付けたのは、当時ベストセラーとなった[[コリン・ウィルソン]]の処女作『アウトサイダー』をもじったもので、明治・大正期の詩人思想家を論じつつ日本近代にはそもそも「正統」がないと結んでいる。</ref>で、[[新潮社文学賞]]を受ける。[[1961年]](昭和36年)、[[日本芸術院賞]]を受ける。[[1962年]](昭和37年)7月「[[吉田松陰]] 明治維新の再評價」を発表。自らが提唱する硬文學論の実践の皮切りとなる<ref>『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)pp.386-387。</ref>。[[1963年]](昭和38年)に[[日本芸術院]]会員<ref group="注釈">大岡昇平『花影』のモデルの[[坂本睦子]]とは、大岡の前に愛人関係にあった。戦後の大岡は左翼的傾向を強めたため[[1973年]](昭和48年)、恐らく小林と徹太郎が、[[日本芸術院]]会員に推薦した時、これを拒否した(大岡自身の証言は「捕虜になった過去があるから」というものであり、その真意が日本芸術院の式典に臨席する[[昭和天皇]]への皮肉なのか死んでいった兵士たちへの申し訳なさなのかは明確ではない)。</ref>。[[1968年]](昭和43年)、『吉田松陰 武と儒による人間像』により[[野間文芸賞]]を受ける<ref group="注釈">なお、吉田松陰を主題とした講義を慶應義塾大学講師として行った。[[巖谷大四]]『文壇紳士録』(文藝春秋、1969)より。</ref>。[[1971年]](昭和46年)、『有愁日記』で[[日本文学大賞]]を受ける。[[1972年]](昭和47年)10月、文化功労者、同年12月、岩国市名誉市民に選出される<ref>『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.331。</ref>。[[1977年]](昭和52年)2月、『歴史の跫音』刊行。同年3月、『わがドストイエフスキー』刊行。同年8月、吉田健一死去。密葬において友人代表として[[ジュール・ラフォルグ|ラフォルグ]]の詩の一節を誦んで別れを告げた<ref group="注釈">「彼が風邪を引いたのは、この間の秋だつた。或る美しい日の夕方、角笛の嘆きに聞き惚れて遅くなつたのだ。彼は角笛の音と秋のために、「愛の死」をするものがあることを示した。もう彼が祭りの日に部屋に鍵をかけて、「歴史と」閉ぢ籠もることもないだらう。この世に来るのが早過ぎた彼は、おとなしくこの世から去つたのだ。だから私の廻りで聴いてゐる人達よ、もうめいめい家へお帰りなさい。」(「はかない臨終」、河上訳)</ref><ref>「宮廷住ひのサンボリスト」(『新潮』、1977年9月号)</ref><ref>『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.332。</ref>。 |
||
[[1980年]](昭和55年)、[[肺癌]]のため[[築地]]の[[国立がんセンター]]で没した<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.102</ref>。[[カトリック関口教会|東京カテドラル教会]]にてカトリック葬。葬儀司宰者は[[井上洋治]]神父<ref>『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.332。</ref>。葬儀委員長は小林が務めた。郷里岩国市でも葬儀が行われた。 |
[[1980年]](昭和55年)、[[肺癌]]のため[[築地]]の[[国立がんセンター]]で没した<ref>[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.102</ref>。[[カトリック関口教会|東京カテドラル教会]]にてカトリック葬。葬儀司宰者は[[井上洋治]]神父<ref>『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.332。</ref>。葬儀委員長は小林が務めた。郷里岩国市でも葬儀が行われた。 |
2020年7月8日 (水) 05:17時点における版
河上 徹太郎 | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1902年1月8日 |
出身地 | 日本 山口県 |
死没 | 1980年9月22日(78歳没) |
学歴 | 東京大学 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 文芸評論家、音楽評論家 |
河上 徹太郎(かわかみ てつたろう、1902年〈明治35年〉1月8日 - 1980年〈昭和55年〉9月22日)は、日本の文芸評論家、音楽評論家である。日本芸術院会員、文化功労者。
ヴァレリーやジイドを翻訳紹介しフランス象徴主義の影響下に評論活動を展開、近代批評の先駆者となる。シェストフの紹介者としても知られた。小林秀雄、中原中也、大岡昇平、青山二郎、諸井三郎、吉田健一、白洲次郎たちとの親交も有名。なお夫人アヤ(綾子)は男爵・大鳥圭介の孫にあたる[注釈 1]。
経歴
父邦彦は日本郵船の造船工学技師[注釈 2]。父の赴任先の長崎市に生まれる。本籍地は山口県岩国市。河上家は江戸時代は、岩国藩士であった。祖父逸は勝海舟、今北洪川、玉乃世履らに師事した。河上肇は親類にあたる[1][2]。
1908年(明治41年)、神戸市立諏訪山小学校に入学。1914年(大正3年)、旧制兵庫県立第一神戸中学校に入学。1916年(大正5年)、旧制東京府立第一中学校に編入学、同級に富永太郎、1年下に小林秀雄[注釈 3]がいた。1919年(大正8年)、旧制第一高等学校文科甲類(文系の英語クラス)に入学するも1920年(大正9年)に休学しピアノを習う[注釈 4]。また、この年、満洲、撫順に遊んだ[3]。
1923年(大正12年)、東京帝国大学経済学部に入学。1924年(大正13年)、『月刊楽譜』誌に音楽評論「音楽に於ける作品美と演奏美」を発表。1925年(大正14年)12月、富永太郎死去。1926年(大正15年)、東京帝国大学経済学部卒業後、3ヶ月のみ東京帝国大学文学部美学科に在籍。河野與一教授のライプニッツの講義に出席[4]。
1927年(昭和2年)10月、諸井三郎らと7名で「樂團スルヤ」[注釈 5][注釈 6][注釈 7][5]を結成。1929年(昭和4年)4月、同人雑誌『白痴群』創刊、編輯人となる[注釈 8][6]。同年6月、『白痴群』2號にヴァレリー「レオナルド・ダ・ヴィンチ方法論序説」を訳出。1930年(昭和5年)5月、同人雑誌『作品』創刊、同人となる。同年6月、『作品』2號に「自然人と純粋人」を発表。同年8月、『作品』に「羽左衞門の死と變貌についての對話」を発表。1931年(昭和6年)、英国から帰った吉田健一が親戚[注釈 9]の病気見舞に行き、河上と識る。以後河上に師事する[7]。1933年(昭和8年)、『改造』3月号に「樂壇解消論」を発表。物議をかもす[8]。
1934年(昭和9年)、シェストフ『悲劇の哲學』のドストエフスキイを河上が、ニイチェを阿部六郎が分担翻訳し公刊[9]。文壇に「シェストフ的不安」の語を流行させる。1935年(昭和10年)6月、ヴェルレーヌ『叡智』訳出。
1936年(昭和11年)、『文學界』1月号より同人に参加。同年3月、牧野信一死去。1937年(昭和12年)8月、軽井澤滞在中に、中原中也から「辞世みたいな手紙」が来る。同年10月、中原死去。同年12月以降は、『文學界』編集の主担当となったが、1938年(昭和13年)1月号が発禁処分に会う。同年12月、『音樂と文化』を刊行。これを契機に山根銀二と論争。1940年(昭和15年)1月、『婦人公論』に「新聖書講義」の連載を開始。同年7月、『道徳と教養』刊行[10]。
1942年(昭和17年)5月、国策団体である日本文学報国会評論部門幹事長に就任し、やがて審査部長となる。同年10月、反西洋的なシンポジウム「近代の超克」に司会の立場で参加した[注釈 10][11]。1943年(昭和18年)8月、雑誌『批評』同人に参加。
1945年(昭和20年)10月、東京新聞へ「配給された自由」を執筆。革新派陣営より論難される。1947年(昭和22年)11月、旧称都築ヶ岡と呼ばれた多摩丘陵の一角である神奈川県川崎市片平に居を定める。1950年(昭和25年)9月、郷里岩国の錦帯橋の流出を折から帰省中で見ることとなる[12]。
1952年(昭和27年)2月、初めて放送(JOKR)で、ピアノの演奏を披露[注釈 11][13]。同月発行の『創元音楽講座 總論篇』[注釈 12]に「音楽に於ける独創」を寄稿。1953年(昭和28年)8月から9月にかけて、英国外務省の招きで福原麟太郎、池島信平、吉田健一とともに本人初の渡英。ロンドン、マンチェスター、スコットランドを見学したのち、パリまで回って帰国[14]。
1954年(昭和29年)に『私の詩と真実』で、読売文学賞評論部門を、1960年(昭和35年)に『日本のアウトサイダー』[注釈 13]で、新潮社文学賞を受ける。1961年(昭和36年)、日本芸術院賞を受ける。1962年(昭和37年)7月「吉田松陰 明治維新の再評價」を発表。自らが提唱する硬文學論の実践の皮切りとなる[15]。1963年(昭和38年)に日本芸術院会員[注釈 14]。1968年(昭和43年)、『吉田松陰 武と儒による人間像』により野間文芸賞を受ける[注釈 15]。1971年(昭和46年)、『有愁日記』で日本文学大賞を受ける。1972年(昭和47年)10月、文化功労者、同年12月、岩国市名誉市民に選出される[16]。1977年(昭和52年)2月、『歴史の跫音』刊行。同年3月、『わがドストイエフスキー』刊行。同年8月、吉田健一死去。密葬において友人代表としてラフォルグの詩の一節を誦んで別れを告げた[注釈 16][17][18]。
1980年(昭和55年)、肺癌のため築地の国立がんセンターで没した[19]。東京カテドラル教会にてカトリック葬。葬儀司宰者は井上洋治神父[20]。葬儀委員長は小林が務めた。郷里岩国市でも葬儀が行われた。
著書
- 自然と純粋 (芝書店、1932年、新編・垂水書房、1966年)
- 思想の秋 (芝書店、1934年)
- 現實再建 (作品社、1936年)
- 音樂と文化 (創元社、1938年)
- 事實の世紀 (創元社、1939年)
- 道徳と教養 (実業之日本社、1940年)
- ベートーヴェン (新潮社、1942年、新版1947年)
- 新聖書講義 (鎌倉文庫、1946年、小山書店、1950年、角川文庫、1952年 改版1970年、垂水書房、1963年)
- 戦後の虚實 (文學界社、1947年)
- 河上徹太郎評論集 (創元社(上下)、1947-48年)
- 文學と女性 (十一組出版部、1947年)
- 作家論 (日産書房、1948年)
- 讀書論 (雄鶏社、1949年)
- 近代文學論 (創元社、1949年)
- ドン・ジョヴァンニ (細川書店、1951年、講談社学術文庫(新編)、1991年)
- 現代音樂論 (河出書房〈市民文庫〉、1951年、新版1956年)
- 文學手帖 (ダヴィッド社、1951年)
- 私の詩と真実 (新潮社〈一時間文庫〉、1954年、新潮文庫、1957年、潮文庫、1972年、福武書店〈文芸選書〉、1983年、講談社文芸文庫(新編)、2007年)
- わが旅 わが友 (人文書院、1954年)
- 音楽の裏窓 (鱒書房、1955年)
- 名作女性訓 (池田書店、1955年)
- 楽聖物語 (角川文庫、1956年)
- 孤独な藝術幻想 (新潮社、1956年)
- エピキュールの丘 (大日本雄弁会講談社、1956年)
- 危機の作家たち (彌生書房、1957年)
- 現代生活の虚と実と (実業之日本社、1957年)
- 日本のアウトサイダー (中央公論社、1959年、新潮文庫、1968年、中公文庫、1978年 改版2004年)
- ショパン (日本書房「現代伝記全集10」、1959年、音楽之友社〈大音楽家:人と作品7〉、1962年 新版1998年)
- 異端と正統 (文藝春秋新社、1960年)
- 文学的人性論 (垂水書房、1960年、新版1965年)
- 旅・猟・ゴルフ (講談社、1961年/新編・旅酒猟 ユーモアエッセイ集:番町書房、1975年)
- わがデカダンス (新潮社、1962年)
- 女性と愛について (垂水書房、1963年)
- 私の音楽随想 (垂水書房、1963年)
- 批評の自由 (垂水書房、1964年)
- アポリネールの恋文 (垂水書房、1965年)
- 文学的回想録 (朝日新聞社、1965年)
- 文藝時評 (垂水書房、1965年)
- 作家の詩ごころ-人と文学- (桜楓社、1966年)
- 日本のエリート (垂水書房、1966年、第三文明社〈レグルス文庫〉、1972年)
- 文学三昧 (新潮社、1967年)
- 吉田松陰-武と儒による人間像 (文藝春秋、1968年、講談社、1972年、中公文庫、1979年、講談社文芸文庫、2009年)
- 有愁日記 (新潮社、1970年)
- 西欧暮色-文学手帖- (河出書房新社、1971年、河出文芸選書、1977年、新版1982年)
- 自然のなかの私 (昭和出版「作家の自画像」、1972年)
- 吉田松陰の手紙 倒叙形式による (潮出版社、1973年)
- わが中原中也 (昭和出版、1974年)
- 近代史幻想 (文藝春秋、1974年)
- 都築ケ岡から (毎日新聞社〈現代日本のエッセイ〉、1975年、講談社文芸文庫(新編)、1990年)
- 愁ひ顔のさむらひたち (文藝春秋、1975年)
- 歴史の跫音 (新潮社、1977年)
- わがドストイエフスキー (河出書房新社、1977年)
- わが小林秀雄 (昭和出版、1978年)
- 音楽の招待状-秘められた情熱の交響詩- (文化開発社、1978年)
- 厳島閑談 (新潮社、1980年)
- 史伝と文芸批評 (作品社、1980年)
選集・著作集
- 現代知性全集10 河上徹太郎集 (日本書房、1958年)
- 現代人生論全集5 河上徹太郎 (雪華社、1966年、復刻『私の人生論5』 日本ブックエース、2010年)
- わが人生観16 河上徹太郎 美と叡智 (大和書房、1970年)
- わが象徴派的人生 (文藝春秋〈人と思想〉、1972年)
- クラシック随想 (河出書房新社〈生誕100年 エッセイコレクション〉、2002年)
- 幕末維新随想-松陰周辺のアウトサイダー (河出書房新社〈生誕100年 エッセイコレクション〉、2002年)
- 河上徹太郎全集 (勁草書房[注釈 17]、全8巻、1969年-1972年) 第7巻に翻訳を収録
- 河上徹太郎著作集 (新潮社、全7巻、1981年-1982年) 主に後期作品集を収録
翻訳
- エチュード (ジャック・リヴィエール/佐藤正彰・富永惣一・小林秀雄共訳 芝書店、1933年)[注釈 18]
- 虚無よりの創造 (レオ・シエストフ 芝書店、1934年)
- 悲劇の哲学 ドストエフスキーとニイチエ (レオ・シェストフ/阿部六郎共訳 芝書店、1934年)、復刻『ドストエフスキイ文献集成8』大空社、1995年
- 叡智 (ポオル・ヴェルレエヌ 芝書店、1935年、ダヴィッド社、1956年、のち新潮文庫(新版復刊1994年)/ 平凡社『世界名詩集14』に収録)
- 現実派作家論 フランス十九世紀リアリズムの研究 (アーサー・シモンズ 芝書店、1936年、『フランス近代作家論』創元選書、1947年)
- 鎖を離れたプロメテ (アンドレ・ジイド 岩波文庫、1936年)
- 藝術論 (アンドレ・ジイド 第一書房、1939年、齋藤書店、1947年)
- 西洋音楽史 (パウル・ベツカー 創元社、1941年、新潮社、1972年、のち新潮文庫(新版復刊1993年)、河出文庫、2011年)
- 赤裸の心 (ボードレール 角川書店、1948年、のち角川文庫)
- アラビアン・ナイト 艶笑傑作選 (マルドリュス 新潮文庫、1951年、のち改版)
- ショパン (アルフレッド・コルトオ 新潮社、1951、新版1972年、のち新潮文庫(新版復刊1994年))
- プレテクスト 文学評論 (アンドレ・ジイド/小林秀雄共訳 新潮文庫、1952年、のち「全集」新潮社)
- 愛と信仰について 往復書簡 (ポール・クローデル+ジイド/吉田健一共訳 ダヴィッド社〈ダヴィッド選書〉、1954年) 前者を担当
- ワイルド・ショパン (アンドレ・ジイド/渡辺一夫・中島健蔵共訳 新潮文庫、1954年、のち「全集」新潮社)
- アメリカ その日その日 (ボーヴォワール 新潮社、1956年)
参考文献
- 野々上慶一[注釈 19]『ある回想 小林秀雄と河上徹太郎』 新潮社 1994年
- 遠山一行 『河上徹太郎私論』 新潮社 1992年[注釈 20]
- 高橋英夫 『河上徹太郎』 小沢書店 1984年[注釈 21]
- 坂本忠雄 『小林秀雄と河上徹太郎』 慶應義塾大学出版会 2017年 - 担当編集者(新潮社)の回想
- 『白洲正子自伝』、『遊鬼 わが師わが友』、『いまなぜ青山二郎なのか』、各・新潮社、のち新潮文庫[注釈 22]
脚注
注釈
- ^ 上皇后美智子のピアノの師の一人。1928年12月にカトリック教会で結婚式を挙げる。
- ^ 旧制東京第一高等中学校、帝大工学部卒。中学校在学時に、一高野球部初代の遊撃手となる。このとき捕手は正岡子規。徹太郎は、1919年(大正8年)、一高野球部の三塁手となった。「徹太郎行状記」(『新潮』、1978 4-7)
- ^ 終生の交流は、郡司勝義『小林秀雄の思ひ出』(文藝春秋、1993)の「士の世界 河上徹太郎をめぐって」に詳しい。
- ^ ジョージ・ロランヂ、レオニード・コハンスキに師事した。
- ^ 他の5名は伊集院淸三、内海誓一郎、民谷宏、長井維理、中嶋田鶴子の諸氏。
- ^ 民谷宏は田宮博の変名。中島健蔵『証言・現代音楽の歩み』(講談社、1978)p.93。
- ^ 同伴者として今日出海が関与した。
- ^ 同人は、中原中也、村井康男、大岡昇平、古谷綱武、富永次郎、安原喜弘。
- ^ 伊集院淸三氏。吉田の母の従弟。
- ^ このため、終戦直後(1946年(昭和21年))に、新日本文学会の小田切秀雄らによって、小林や亀井勝一郎と共に「戦犯文学者」と呼ばれ糾弾されている。
- ^ モーツァルト、ショパン、ドビュッシーの曲であった。
- ^ 小松淸、諸井三郎、吉田秀和、中島健藏監修。
- ^ 「日本のアウトサイダー」と名付けたのは、当時ベストセラーとなったコリン・ウィルソンの処女作『アウトサイダー』をもじったもので、明治・大正期の詩人思想家を論じつつ日本近代にはそもそも「正統」がないと結んでいる。
- ^ 大岡昇平『花影』のモデルの坂本睦子とは、大岡の前に愛人関係にあった。戦後の大岡は左翼的傾向を強めたため1973年(昭和48年)、恐らく小林と徹太郎が、日本芸術院会員に推薦した時、これを拒否した(大岡自身の証言は「捕虜になった過去があるから」というものであり、その真意が日本芸術院の式典に臨席する昭和天皇への皮肉なのか死んでいった兵士たちへの申し訳なさなのかは明確ではない)。
- ^ なお、吉田松陰を主題とした講義を慶應義塾大学講師として行った。巖谷大四『文壇紳士録』(文藝春秋、1969)より。
- ^ 「彼が風邪を引いたのは、この間の秋だつた。或る美しい日の夕方、角笛の嘆きに聞き惚れて遅くなつたのだ。彼は角笛の音と秋のために、「愛の死」をするものがあることを示した。もう彼が祭りの日に部屋に鍵をかけて、「歴史と」閉ぢ籠もることもないだらう。この世に来るのが早過ぎた彼は、おとなしくこの世から去つたのだ。だから私の廻りで聴いてゐる人達よ、もうめいめい家へお帰りなさい。」(「はかない臨終」、河上訳)
- ^ 当初は河出書房新社で刊行予定だった。1969年に倒産(のち再建)し、江藤淳の紹介で刊行先が変更された。寺田博『文芸誌編集実記』(河出書房新社、2014年)より
- ^ 河上は「音楽論」を訳出。
- ^ 野々上慶一『思い出の小林秀雄』(新潮社、2003年)、『高級な友情 小林秀雄と青山二郎』(講談社文芸文庫、2008年)に再録。
- ^ 回想交流記に、庄野潤三『山の上に憩いあり 都築ヶ岡年中行事』(新潮社、1984年)がある。
- ^ 新潮社版『河上徹太郎著作集』解説などを収録。
- ^ 各『白洲正子全集』(新潮社)に収録
出典
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.326。
- ^ 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.327。
- ^ 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.327。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.333。
- ^ 中島健蔵『証言・現代音楽の歩み』(講談社、1978)p.91。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.336。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.338。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.340。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.341。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)pp.343-350。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.352。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.356、p.358、p.363。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.366。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)p.370。
- ^ 『河上徹太郎全集』第8巻(勁草書房、1972)pp.386-387。
- ^ 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.331。
- ^ 「宮廷住ひのサンボリスト」(『新潮』、1977年9月号)
- ^ 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.332。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.102
- ^ 『河上徹太郎著作集』第7巻(新潮社、1982)p.332。