コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「日本の貨幣史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Cite web|和書における引数修正
 
(42人の利用者による、間の73版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Gold oban 050918 163354.jpg|thumb|right|160px|万延大判]]
[[File:Gold oban 050918 163354.jpg|thumb|right|160px|万延大判]]
'''日本の貨幣史'''(かへいし)では[[日本]]の[[貨幣]]の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に[[蝦夷]]や[[琉球]]と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、[[貨幣史]]を参照。
'''日本の貨幣史'''(かへいし)では[[日本]]の[[貨幣]]の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に[[蝦夷]]や[[琉球諸島|琉球]]と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、[[貨幣史]]を参照。


== 概要 ==
== 概要 ==
=== 物品貨幣 ===
=== 各時代の概要 ===
; 古代
貨幣の素材そのものに価値のある貨幣を、[[物品貨幣]]や[[商品貨幣]]と呼ぶ。日本では、古代から[[米]]・[[絹]]・[[布]]が物品貨幣として用いられ、東国は絹と布、西国は米が用いられる傾向があった。米は初期の金融や手形の発生にも関係した。のちには、米の収穫量をもとにした[[石高制]]の普及にもつながった。古代から中世においては金属貨幣の流通がたびたび不足して、その都度、これらの物品貨幣が重要となった<ref>中島 (1999) p.113</ref>
日本で金属貨幣が作られる以前の[[弥生時代]]の遺跡からは、中国から運ばれた硬貨が発見されている{{Sfn|松村, 次山|2011|p=}}。日本では、古代から[[米]]・[[絹]]・[[布]]が貨幣として用いられた。米は初期の金融や手形の発生にも関係した{{Sfn|仁藤|1998|p=54}}。


[[File:Japan known coin types from 708 to 958.jpg|250px|right|thumb|皇朝十二銭と関連銭貨([[開基勝宝]]は模造、[[大平元宝]]は現物が未確認)]]
=== 金属貨幣 ===
日本で作られた金属貨幣で、現存する最古の[[銀貨]]は[[7世紀]]の[[無文銀銭]]、最古の[[銅貨]]は7世紀末の[[富本銭]]、最古の[[金貨]]は[[760年]]([[天平宝字]]4年)の[[開基勝宝]]である{{Sfn|櫻木|2016|p=34}}。朝廷が発行した[[皇朝十二銭]]は新貨のたびに銅貨の含有率が下がり、朝廷や通貨制度への信用は低下して銭離れを招いた。このために和同開珎を含めて初期に作られた硬貨は、数々の奨励策にもかかわらず流通が限られ、いったん硬貨の発行は停止した{{Sfn|三上|1998|loc=第10章}}。
[[Image:Zeni1kanbun.jpg|250px|thumb|寛永通寳一貫文]]
日本で金属貨幣が作られる以前の[[弥生時代]]の遺跡からは、中国から運ばれた硬貨が発見されている。日本で作られた金属貨幣で、現存する最古の[[銀貨]]は[[7世紀]]の[[無文銀銭]]、最古の[[銅貨]]は[[708年]]([[和銅]]元年)の[[和同開珎]]、最古の[[金貨]]は[[760年]]([[天平宝字]]4年)の[[開基勝宝]]である。地金の重量を測って用いる[[秤量貨幣]]の銀が[[飛鳥時代]]から存在し、8世紀には[[硬貨]]が発行された。秤量貨幣には主に銀が用いられ、[[江戸時代]]までこの傾向が続いた。銅貨は酸化銅からの鋳造は容易であるが、火山の多い日本では硫化銅が主体だった。そのため[[室町時代]]後期に[[山下吹]]という精錬方法が開発されるまでは銅が慢性的に不足しており、銅貨の発行に影響を与えた<ref>三上 (1998) p.175</ref>。金と銀は、16世紀に大陸から伝わった[[灰吹法]]によって産出量が増加して、江戸時代には貴金属の輸出も行われた<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.66</ref>。


; 中世
[[和同開珎]]を含めて初期に作られた硬貨は、数々の奨励策にも関わらず流通が限られ、いったん硬貨の発行は停止した。中世に入ると、中国との貿易で流入した大量の銅貨によって硬貨が広まる。江戸時代には、[[金]]・[[銀]]・[[銅]]にもとづいて[[江戸時代の三貨制度|三貨制度]]が定められ、金属貨幣の流通が全国で統一された<ref>三上 (2011) p.29</ref>。
平安時代末期から中世にかけて、中国との貿易で[[宋銭]]をはじめとする硬貨が日本に流入して広まった。11世紀には博多に宋銭が運ばれ、12世紀には畿内にも流通し、幕府の禁止も効果がなく13世紀には黙認されるようになった{{Sfn|中島|2019|p=169}}。[[鎌倉時代]]から[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]・[[室町時代]]にかけて幕府や朝廷による貨幣の発行はなく、輸入銭の普及と商品流通の増加によって貨幣が不足したため、民間では輸入銭をもとに硬貨の発行を始めた。しかし、金属貨幣の流通はたびたび不足して、そのたびに物品貨幣が重要となった。東国は絹と布、西国は米が用いられる傾向があった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=66}}。16世紀に日本に伝わった[[灰吹法]]によって、金・銀・銅の産出量が増加して、16世紀から金・銀・銭(銅)の3種類の貨幣の発行が定着し、貴金属の輸出も行われた{{Sfn|高木|2018|p=199}}。


; 近世
=== 紙幣 ===
[[ファイル:Senryobako at Osaka historical museum.jpg|thumb|千両箱<br>[[大坂]]の豪商[[鴻池家]]で使われていたもの([[大阪歴史博物館]])]]
存在が確認されている最古の[[紙幣]]は、[[1610年]]に発行された[[羽書]]である。羽書は私札と呼ばれ、そのほかに藩領が発行する[[藩札]]や、旗本領が発行する[[旗本札]]があった。[[明治時代]]からは、政府による[[政府紙幣]]や銀行による[[銀行券]]が発行された<ref>植村 (1994)</ref>。
織田信長の法令や豊臣秀吉の[[太閤検地]]により、通貨を尺度とする[[貫高制]]にかわって、米の収穫量を尺度とする[[石高制]]の普及が進んだ{{Sfn|秋澤|1993|p=}}。民間による金・銀・銭(銅)の発行は織豊政権が引き継ぎ、のちに[[江戸幕府]]が[[江戸時代の三貨制度|三貨制度]]を定めて金属貨幣が全国で統合された{{Sfn|安国|2016|p=31}}。この時代に[[紙幣]]も発行されており、存在が確認されている最古の紙幣は、[[1610年]]に発行された[[羽書]]である。羽書は私札とも呼ばれ、藩領が発行する[[藩札]]や、旗本領が発行する[[旗本札]]があった{{Sfn|植村|1994|p=}}。対外的には、銀が最大の貿易品として中国向けに輸出され、オランダや朝鮮との貿易で金・銀・銅を輸出したが、商品流通の活発化も加わって国内の金属産出量が不足し、幕府は[[貨幣改鋳#日本|改鋳]]を行って含有率を下げるなどの対策をした{{Sfn|東野|1997|loc=第11章}}。

; 近代
[[明治政府]]によって[[円 (通貨)|円]]という単位が正式に採用され、政府は[[政府紙幣]]を発行して内戦などの費用にあてた。欧米を参考に銀行制度が定められて、中央銀行である日本銀行が[[日本銀行券]]を発行して、それまで各銀行が発行していた紙幣を統一した{{Sfn|植村|1994|p=}}。台湾や朝鮮を植民地とした際にも銀行が設立され、[[日清戦争]]で得た[[賠償金|軍事賠償金]]をもとに[[金本位制]]を採用し、外債の発行で[[日露戦争]]の戦費を調達した{{Sfn|岡崎|1997|loc=第1章}}。[[世界恐慌]]をきっかけとして金本位制を離脱したのちは、円を中心とする経済ブロックを作った。[[日中戦争]]や[[太平洋戦争]]の時期に植民地や占領地で発行された紙幣や[[軍用手票]](軍票)は、日本統治下の地域で[[インフレーション]]を起こして、通貨の信用低下をもたらした{{Sfn|多田井|1997|p=下巻}}。

; 現代
第二次世界大戦後の日本の通貨は、連合国によるUSドルを基軸とする[[ブレトン・ウッズ協定]]のもとで為替レートが定められた。ブレトン・ウッズ体制は、[[ニクソン・ショック]]をへて[[変動相場制]]への移行によって終了した{{efn|変動相場制において為替レートに影響を与えるのは、[[名目金利]]、[[予想物価上昇率]]、[[物価上昇率]]となる。この3つに影響するのが金融政策であり、金融政策は日本銀行が公開市場調査などによって物価を安定させる政策を指す。}}{{Sfn|片岡|2012|=106}}。アメリカの[[双子の赤字]]をきっかけとして、為替レート安定のために先進5か国([[五大国#G5|G5]])による[[プラザ合意]]がなされると、急速に円高が進んだ{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=294}}。円高によってバブル経済が起き、1990年代前半のバブル崩壊後に[[デフレーション]]と低成長が続いている{{Sfn|片岡|2012|=12}}。技術の発達により、国家の通貨とは異なる貨幣としてネットワーク上で発行される[[仮想通貨]]が流通するようになった{{Sfn|ナラヤナン他|2016|p=}}。

現代の経済政策においては、(1)[[為替レート]]の安定化、(2)[[資本自由化|国際資本移動]]の自由化、(3)独立した[[金融政策]]という3つの選択肢の全てを同時に達成することは不可能とされており、[[国際金融のトリレンマ]]と呼ばれる。達成可能なのは3つのうち2つを選択するパターンであり、(1)為替レートの安定化と国際資本移動の自由化、(2)独立した金融政策と国際資本移動の自由化、(3)為替レートの安定化と独立した金融政策のいずれかとなる。現在の日本は(2)のパターンであり、先進国と呼ばれる各国もこのパターンを選択している{{efn|金本位制のもとでは(1)為替レートの安定化と国際資本移動の自由化がおおむね選択され、固定相場制のもとでは(3)為替レートの安定化と独立した金融政策がおおむね選択される。}}{{Sfn|片岡|2012|p=85}}。

=== 貨幣の形態 ===
[[File:Keicho-tsuho.jpg|thumb|right|250px|慶長通寳。円形方孔の形状をしている。]]
貨幣の素材そのものに価値のある貨幣は[[物品貨幣]]や[[商品貨幣]]と呼ばれ、日本では米・絹・布などが物品貨幣となった。古代から近世までは、「銭」と呼ばれる中心に穴の空いた硬貨が作られた{{efn|銭は[[銭貨]]とも呼ばれる。}}。銭の形は円形方孔といって穴が四角く、円形が天、方形が地を表すという古代中国の宇宙観である[[天円地方]]の思想にもとづいている。この穴は、鋳造後にバリを削るときの道具を通すために用いたほか、紐を通して大量の枚数をまとめるのにも活用され、小額面の貨幣を運ぶには便利だった{{Sfn|柿沼|2015|p=43}}。銭の大きさは基本的に直径2.5センチメートル前後、質量は3グラムから4グラムほどとなる。銭は形状にもとづく名称であり、金貨や銀貨などは素材にもとづく名称である。歴史的には金や銀で作られた銭も存在した{{Sfn|高木|2018|p=16}}。

紙幣が存在しない時代には、高額の現金を持つためには重量が負担となった。中世の銅銭の重量が1枚約5グラムとすると、中世の1貫文(現在の約10万円相当)は1000文であり、1文の銅銭で1000枚にあたる。現在の10万円を払うには5キログラムを運ぶ必要があり、高額かつ遠距離間の取引にとって障害となった。そのため割符や替銭などの制度が発達した{{Sfn|早島|2018|p=227}}。羽書や藩札など初期の紙幣は縦長であり、文字が縦書きであったことに由来する{{Sfn|植村|1994|p=299}}。


=== 貨幣の単位 ===
=== 貨幣の単位 ===
[[Image:Zeni1kanbun.jpg|250px|thumb|寛永通寳一貫文]]
古代から中世にかけて、[[文 (通貨単位)|文]](もん)や[[貫]]が用いられた。江戸時代では、金貨の単位は[[両]]、[[分]](ぶ)、[[朱]](しゅ)があり、銀貨の単位は[[貫]]、[[匁]](もんめ)、分(ふん)、銅貨の単位には[[文 (通貨単位)|文]](もん)が定められた。明治時代からは[[円 (通貨)|円]]が採用されて現在にいたっている。円の補助単位として、[[銭]](せん)、[[厘]](りん)がある<ref>瀧澤・西脇編 (1999)</ref>。
古代から中世にかけて、銭貨の単位として[[文 (通貨単位)|文]](もん)や[[貫]]が用いられた。江戸時代では、金貨の単位は[[両]]、[[分]](ぶ)、[[朱]](しゅ)があり、銀貨の単位は[[貫]]、[[匁]](もんめ)、分(ふん)、銅貨の単位には[[文 (通貨単位)|文]](もん)が定められた。明治時代からは円が採用されており、円の補助単位として、[[銭]](せん)、[[厘]](りん)がある{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=}}。


銭の孔にひもを通してまとめたものを[[緡銭]](さしぜに)と呼び、約100枚の緡銭が連、連が10個で1[[貫|貫文]]となる。貫とほぼ同じものとして、約1000枚の緡銭を表す結がある。硬貨の流通が不足した時代には、[[省陌]]や[[短陌]]と呼ばれる方法で数えた。これは100枚未満の銭を100文の価値があるとみなす方法である。同様の習慣は中国やベトナムにもあり、日本では8世紀から中世までは銭97枚を100文として数え、16世紀には96枚になって九六銭と呼ばれた。省陌を用いずに100枚で100文と数える方法を調陌(ちょうはく)や丁陌と呼んだ。[[長屋王]]の邸宅跡から97枚の和同開珎が発掘されており、最古の短陌の可能性がある{{Sfn|櫻木|2016|p=48}}。
=== 貨幣発行益 ===
貨幣の発行によって物資の調達や財政を改善する[[貨幣発行益]]は、古代より利用されてきた。和同開珎が発行された時代の銅貨は、原料である銅の4倍ほどの貨幣発行益があった<ref>三上 (1998) p.135</ref>。貨幣発行益を目的とした改鋳や新貨の発行として、朝廷が発行した[[皇朝十二銭]]や、江戸幕府による[[貨幣改鋳#日本|改鋳]]、明治政府の政府紙幣などがある。貨幣発行が政府や通貨制度への信用低下をもたらす場合があり、皇朝十二銭では新貨のたびに銅貨の含有率が下がり、銭離れを招いた。[[日中戦争]]や[[太平洋戦争]]の時期に発行された紙幣や軍票は、日本統治下の地域で[[インフレーション]]を起こして、通貨の信用低下をもたらした<ref>多田井 (1997) 下巻</ref>。


=== 貨幣の発行者・貨幣発行益 ===
貨幣の発行を政府と銀行のいずれが行うかによって、貨幣発行益は異なる。たとえば[[2014年]]度([[平成]]26年度)には日本銀行券が30億枚発行されており、銀行券製造費は51,483,108,000円となっている<ref>日本銀行「[https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/order/bn_order.pdf 平成27年度の銀行券発注高]」2016年1月7日閲覧</ref><ref>日本銀行「[http://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1505a.pdf 第130回事業年度財務諸表等]」p.3、2016年1月7日閲覧</ref>。ただし、現在の日本では、政府ではなく[[中央銀行]]である[[日本銀行]]が貨幣を発行している。このため、銀行券の製造コストと額面の差額は貨幣発行益とはならない<ref>小栗 (2006)</ref>。日本銀行の貨幣発行益は、銀行券発行の対価として買い入れた手形や国債から得られる利息となる<ref>日本銀行「[https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/ 日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?]」2016年1月7日閲覧</ref>。
貨幣の発行によって物資の調達や財政を改善する[[貨幣発行益]]は、古代より注目されてきた。律令政府は、国家事業の支払いのために金属貨幣を発行した。和同開珎が発行された時代の銅貨は、原料である銅の4倍ほどの貨幣発行益があった{{Sfn|三上|1998|p=135}}。中世では、輸入銭をもとに民間が模造した貨幣が流通した{{Sfn|高木|2018|p=24}}。近世では、江戸幕府が改鋳による貨幣発行益を[[出目]]と呼び、元禄期や天保期の改鋳によって幕府財政の改善をはかった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=311}}。明治政府は戦費や殖産興業の費用を調達するために、貨幣発行益を目的として日本初の[[政府紙幣]]を発行した{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=60, 77}}。

現在は、日本政府ではなく[[中央銀行]]にあたる[[日本銀行]]が貨幣を発行している。日本銀行の貨幣発行益は、銀行券発行の対価として買い入れた手形や国債から得られる利息となる<ref>{{Cite news|url=https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/|title=日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?|work=|newspaper=日本銀行|date=--|accessdate=2016-01-07}}</ref>。このため、銀行券の製造コストと額面の差額は貨幣発行益とはならない
{{efn|たとえば2014年度([[平成]]26年度)には日本銀行券が30億枚発行され、銀行券製造費は51,483,108,000円となっている<ref>{{Cite news|url=https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/order/bn_order.pdf|title=平成27年度の銀行券発注高|work=|newspaper=日本銀行|date=--|accessdate=2016-01-07}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1505a.pdf|title=第130回事業年度財務諸表等|work=|newspaper=日本銀行|date=--|accessdate=2016-01-07}}</ref>。}}{{Sfn|小栗|2006|=}}。

仮想通貨は日本でも流通しており、[[ビットコイン]]の発行者はマイナー(採掘者)と呼ばれる。仮想通貨の発行には計算量の大きな問題の解読が必要とされ、ビットコインの場合は作成したブロックが他のマイナーに受け入れられると作成報酬を獲得する{{Sfn|ナラヤナン他|2016|p=197}}。


== 古代 ==
== 古代 ==
=== 弥生時代、古墳時代 ===
=== 弥生時代、古墳時代 ===
[[弥生時代]]の遺跡からは、中国の硬貨である[[秦]]から[[前漢]]にかけての[[半両銭]]や[[五銖銭]]が発見されている。弥生時代と[[古墳時代]]の遺跡で出土した中国の硬貨は、[[青銅器]]の原料となっていたほかに祭祀にも用いられていた<ref>松村次山 (2011)</ref>。[[下関市]][[武久町]]の海岸砂丘から出土した[[武久浜墳墓群]]の半両銭は[[副葬品]]であることが判明している<ref>山口県「[http://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110074&pid=bl 山口県の文化財 武久浜墳墓群出土品]」2016年1月7日閲覧</ref>。『[[魏志倭人伝]]』に記述がある[[一支国]]の首都とされる[[原の辻遺跡]]では前漢時代の五銖銭が出土しているが、副葬品には含まれていない。原の辻遺跡は港をもつ交易地であることから、青銅器の原料のほかに交易で貨幣として流通していたとする説もある<ref>藤尾 (2015) p.141</ref>
[[弥生時代]]の遺跡からは、[[秦]]から[[前漢]]にかけての[[半両銭]]や[[五銖銭]]が発見されている。弥生時代と[[古墳時代]]の遺跡で出土した硬貨は、[[青銅器]]の原料となっていたほかに祭祀にも用いられていた{{Sfn|松村, 次山|2011|p=}}。[[下関市]][[武久町]]の海岸砂丘から出土した[[武久浜墳墓群]]の半両銭は[[副葬品]]であることが判明している<ref>{{Cite news|url=http://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110074&pid=bl|title=山口県の文化財 武久浜墳墓群出土品|work=|newspaper=山口県|date=--|accessdate=2016-01-07}}</ref>。『[[魏志倭人伝]]』に記述がある[[一支国]]の首都とされる[[原の辻遺跡]]では前漢時代の五銖銭が出土しているが、副葬品には含まれていない。原の辻遺跡は港をもつ交易地であることから、青銅器の原料のほかに交易で貨幣として流通していたとする説もある{{Sfn|藤尾|2015|p=141}}


=== 律令時代 ===
=== 律令国家の貨幣 ===
[[律令制]]においては、[[真綿]]、[[布]]、[[絁]](あしぎぬ)、[[鍬]]、[[米]]、[[塩]]などが物品貨幣として用いられていた。当時は価値の尺度、支払い、交換などの機能別に貨幣があり、組み合わせて使用されていた。たとえば[[藤原京]]の市場でものを買うには、まず銀を尺度として品物の価値を計算してから、同じ価値を持つ糸や布で交換した<ref> (2012) p.191</ref>[[奈良時代]]の[[官人]]報酬や[[経典]]の筆写への報酬は、布や絁支払われている<ref>瀧澤 (1996) p.2</ref>。8世紀の[[新羅]]との貿易では、真綿を交換用いていた<ref>丸山 (2010) 第7章</ref>
[[律令制]]においては、[[真綿]]、[[布]]、[[絁]](あしぎぬ)、[[鍬]]、[[米]]、[[塩]]などが物品貨幣として用いられていた。当時は[[ユニット・オブ・アカウント|価値の尺度]]、支払い、交換などの機能別に貨幣があり、組み合わせて使用されていた。たとえば[[藤原京]]の市場でものを買うには、まず銀を尺度として品物の価値を計算してから、同じ価値を持つ糸や布で交換した{{Sfn||2012|p=191}}銀は対馬で発見されて国産化された。金は産出が少ない時代は朝鮮半島から輸入しており、平安時代に[[陸奥国]]で砂金が発見されて以降は東北から砂金を使った{{efn|東大寺で[[東大寺盧舎那仏像|大仏]]に鍍金するため金が不足した時に陸奥国金が発見さ、聖武天皇が東大寺に行幸し喜んだとう記録が『[[続日本紀]]ある。}}{{Sfn|田中|2009|p=137}}


律令政府は、首都の造営をはじめとする大規模な国家事業の支払い手段として、金属貨幣の普及をすすめた。支払いの内容は、雇用の賃金である功銭資材の購入費とされる。こうして和同開珎は[[平城京]]の造営、万年通宝は平城京の改築や[[保良宮]]の造営、神宮開宝は[[西大寺]]・[[西隆寺]]や[[由義宮]]の造営に対応して発行された。和同開珎の発行後は、中央の労賃は銭貨で、地方の労賃は刈り取った稲である[[穎稲]]で支払われるようになる<ref>栄原 (2011) 第4章</ref>
律令政府は、首都の造営や兵役をはじめとする国家事業の支払い手段として、金属貨幣の普及をすすめた。支払いの内容は、雇用の賃金や資材の購入費とされる。和同開珎は[[平城京]]の造営、万年通宝は平城京の改築や[[保良宮]]の造営、神宮開宝は[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]・[[西隆寺]]や[[由義宮]]の造営に対応して発行された。和同開珎の発行後は、中央の労賃は銭貨で、地方の労賃は刈り取った稲である[[穎稲]]で支払われた{{Sfn|栄原|2011|loc=第4章}}


=== 最古の国内鋳貨 ===
; 最古の国内鋳貨
[[画像:Fuhon-sen.JPG|thumb|100px|right|富本銭(複製品)]]
[[画像:富本銭.jpg|thumb|200px|right|富本銭(高森町[[武陵地古墳群]]出土)]]
日本の金属貨幣は、硬貨が作られる以前には[[秤量貨幣]]が用いられていた。[[飛鳥寺]]の物資調達についての[[木簡]]には、秤量銀貨を用いた記録や、銭の単位である「文」の表記がある<ref> (2012) p.151</ref>『[[日本書紀]]』には、[[683年]]([[天武天皇]]12年)に銅銭を推奨して、銀銭を禁じる記述がある。[[694年]]([[持統天皇]]8年)には、貨幣を[[鋳造]]する機関である[[鋳銭司]]の長官が任命された。設けられた銭鋳司には、奈良時代の催鋳銭司、鋳銭寮、長門鋳銭司、岡田鋳銭司、登美鋳銭司、田原鋳銭司、平安時代の長門鋳銭使、周防鋳銭司、山城国葛野郡鋳銭所などがある<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.23</ref>
日本の金属貨幣は、硬貨が作られる以前には質量や金属含有率で額面を決める[[秤量貨幣]]であったと考えられ。[[飛鳥寺]]の物資調達についての[[木簡]]には、秤量銀貨を用いた記録や、銭の単位である「文」の表記がある{{Sfn||2012|p=151}}。[[持統天皇]]の時代には、貨幣を[[鋳造]]する機関である[[鋳銭司]]の長官が任命された。設けられた銭鋳司には、[[奈良時代]]の催鋳銭司、鋳銭寮、長門鋳銭司、岡田鋳銭司、登美鋳銭司、田原鋳銭司、平安時代の長門鋳銭使、{{仮リンク|周防鋳銭司|en|Suō Mint}}、山城国葛野郡鋳銭所などがある{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=23}}


国内での[[鋳造貨幣]]として現存する最古のものは、[[7世紀]]の銀貨の無文銀銭があり、次に銅貨の[[富本銭]]がある。[[飛鳥池工房]]には富本銭を鋳造した工房があり、ほかに釘などの鉄製品や銅製品が作られていた。鉄工房や銅工房で働いていたのは、帰化系の氏族である[[東漢氏]]を中心とする工人だったとされる<ref> (2012)</ref>
国内での[[鋳造貨幣]]として現存する最古のものは、[[7世紀]]の銀貨の無文銀銭、次に銅貨の[[富本銭]]があり、富本銭が政府が発行した最古の貨幣とされ。富本銭の主成分は銅とアンチモンであり、のちの銅・鉛・錫を主成分とする銅貨とは異なる{{efn|『[[日本書紀]]』には、[[683年]]([[天武天皇]]12年)に銅銭を推奨して、銀銭を禁じる記述がある。}}{{Sfn|櫻木|2016|pp=34, 99}}。[[飛鳥池工房]]には富本銭を鋳造した工房があり、ほかに釘などの鉄製品や銅製品が作られていた。鉄工房や銅工房で働いていたのは、帰化系の氏族である[[東漢氏]]を中心とする工人だったとされる{{Sfn||2012|p=}}


無文銀銭や富本銭は、[[厭勝銭]](まじない用の銭)であるか、それとも流通していたかについては論争が続いている<ref>松村 (2004)</ref>。古代においては全く価値体系の違う物とも交換を可能にする貨幣に対して、異界(あの世)との仲立ちなども可能であるとする宗教的な意味を持たせることがあった。富本銭は流通目的ではなく厭勝銭目的であったとする学説や、[[三途の川]]の渡し賃として[[六文銭]]を[[冥銭]]として棺に入れたという慣習など、貨幣と宗教のつながりを想起させる話が多く残されている<ref>東野 (1997) p.14</ref><ref>三上 (1998) 第11章</ref><ref>栄原 (2011)</ref>
無文銀銭や富本銭は、[[厭勝銭]](まじない用の銭)であるか、それとも流通していたかについては論争が続いている{{Sfn|松村|2004|p=}}。古代においては全く価値体系の違う物とも交換を可能にする貨幣に対して、異界(あの世)との仲立ちなども可能であるとする宗教的な意味を持たせることがあった。富本銭は流通目的ではなく厭勝銭目的であったとする学説や、[[三途の川]]の渡し賃として[[六文銭]]を[[冥銭]]として棺に入れたという慣習など、貨幣と宗教のつながりを想起させる話が多く残されている{{Sfn|東野|1997|p=14}}{{Sfn|三上|1998|loc=第11章}}{{Sfn|栄原|2011|p=}}


=== 和同開珎 ===
=== 和同開珎 ===
[[ファイル:Wadogin.jpg|thumb|right|100px|和同開珎銀銭]]
[[ファイル:Wadogin.jpg|thumb|right|100px|和同開珎銀銭]]
[[飛鳥時代]]の708年(和銅元年)には、[[和同開珎]]が発行された。和銅という元号は、[[元明天皇]]の時代に[[武蔵国]]秩父郡で銅が発見されたことがきっかけとなった。[[新羅]]の帰化人である[[金上无]]が、和同(にきあかがね)と呼ばれる純度の高い自然銅を発見して朝廷に献上した。当時は、そのように銅が貴重な資源だった<ref>三上 (1998) p.174</ref>。和同開珎は銀貨が5月、銅貨が8月に施行され、唐から流入していた[[開元通宝]]をモデルにしたといわれる。発行にあたっては、[[平城京]]で製造した種銭を見本として各地の工房に配り、大量生産を意図していた<ref>松村次山 (2011)</ref>。翌年の709年(和銅2年)には私鋳の禁止令が出され、和同開珎の銀貨は廃止されており、当初から銀貨の贋金が問題となっていた。『[[経国集]]』には、711年(和銅4年)より前に作られた役人用の試験答案も収録されており、そこにはすでに私鋳対策の問題があった<ref>東野 (1997) p.22</ref>
[[飛鳥時代]]には、[[和同開珎]]が発行された。和銅という元号は、[[元明天皇]]の時代に[[武蔵国]]秩父郡で銅が発見されたことがきっかけとなった。[[新羅]]の帰化人である[[金上无]]が、和同(にきあかがね)と呼ばれる純度の高い自然銅を発見して朝廷に献上した。当時は、そのように銅が貴重な資源だった{{Sfn|三上|1998|p=174}}。一方で秩父の和同遺跡の露天掘跡の規模は極めて小さく、鋳銭材料を賄う程では無かったとされる。また和銅の発見の年内に直ちに銭の発行の準備ができた訳ではなく、和銅の発見は通貨発行の演出に利用されたに過ぎないとの見方がある{{Sfn|石原|2003|p=14}}。和同開珎は銀貨が5月、銅貨が8月に施行され、唐から流入していた[[開元通宝]]をモデルにしたといわれる。発行にあたっては、[[平城京]]で製造した種銭を見本として各地の工房に配り、大量生産を意図していた{{Sfn|松村, 次山|2011|p=}}


==== 金属貨幣の奨励策 ====
; 金属貨幣の奨励策
和同開珎を流通させるため、律令政府は数々の奨励政策を行った。価値の基準としての硬貨([[銭貨]])は、[[711年]](和銅4年)に穀6升(現在の2升4合)=銭1文として、[[712年]](和銅5年)に調庸の基準として布1常=銭5文とするこうして物納であった調庸に硬貨を認め、貨幣による代納を[[調銭]]や[[遥銭]]と呼んだ。支払い用としては、平城京造営工事の労賃や官人の給与に硬貨を部分的に導入して、官人には東西市などでの使用を強制した。交換用の貨幣を普及させるために硬貨で購入できるものを増やして、交通の要所では納税する物資を運ぶ者や旅行者が米を硬貨で購入できるようにした。硬貨を蓄蔵する利点としては、同年10月には[[蓄銭叙位令]]を出して、貯蓄した銅貨の量によって[[位階]]を昇進できるようにした貯蓄した銅貨は叙位の際に献納銭として政府に回収されるため、実際には蓄蔵と流通の双方を促進するのが目的だった。しかし、昇進のために献納銭をする者は少なく、強化策として郡司の任命には6貫の献納銭が必要とした。叙位法の影響で昇進するための私鋳や、貨幣発行益を目的とする私鋳の増加が予想されたことから、私鋳銭の罰則が流刑から斬刑(死刑)へと重くなった<ref>三上 (1998) 第7章、第8章</ref><ref>ただし、律令政府は貨幣の流通を都と畿内に限定して、国家による支払いで地方に流れた貨幣は地方では流通させずに政府回収する方針であり、蓄銭叙位令もその一環であったとする森明彦の説がある明彦「和同開珎の価値規定と流通構造」『日本古代貨幣制度史の研究』(塙書房2016年) ISBN 978-4-8273-1283-6)。</ref>
和同開珎を流通させるため、律令政府は数々の奨励政策を行った。価値の基準としての硬貨は、[[711年]](和銅4年)に穀6升(現在の2升4合)=銭1文として、[[712年]](和銅5年)に調庸の基準として布1常=銭5文と定められた。物納であった調庸に硬貨を認め、貨幣による代納を[[調銭]]や[[遥銭]]と呼んだ。支払い用としては労賃や官人の給与に導入して、官人には東西市などでの使用を強制した。交換用の貨幣を普及させるために硬貨で購入できるものを増やして、交通の要所では納税する物資を運ぶ者や旅行者が米を硬貨で購入できるようにした。硬貨を蓄蔵する利点としては、同年10月には[[蓄銭叙位令]]を出して、貯蓄した銅貨の量によって[[位階]]を昇進できるようにした{{efn|貯蓄した銅貨は叙位の際に献納銭として政府に回収されるため、実際には蓄蔵と流通の双方を促進するのが目的だった。}}。しかし、昇進のために献納銭をする者は少なく、強化策として郡司の任命には6貫の献納銭が必要とした{{efn|ただし、律令政府は貨幣の流通を都と畿内に限定して、国家支払いで地方に流れた貨幣は政府回収する方針であり、蓄銭叙位令もその一環であったとする説がある。}}{{Sfn||2016|p=}}{{Sfn|三上|1998|loc=第7章第8章}}


=== 皇朝十二銭 ===
=== 皇朝十二銭 ===
和同開珎の発行量が増えるにつれて物価も上昇して、711年(和同4年)は穀6升=銭1文が、751年([[天平勝宝]]3年)には穀6升=銭30文に上がった。物価上昇を受けて律令政府は、私鋳銭への対策という名目で新貨幣を発行した。次に発行された[[万年通宝]]は、銅量は和同開珎と同じでありながら、和同開珎の10倍の価値を持つと定められた{{Sfn|三上|1998|p=154}}。708年(和銅元年)から[[平安時代]]中期の[[958年]]([[天徳 (日本)|天徳]]2年)にかけての250年間に12種類の銅貨が発行され、朝廷が発行したことから[[皇朝十二銭]]と呼ばれた{{Sfn|三上|1998|p=}}。発行年は以下の通りである。
[[File:Japan known coin types from 708 to 958.jpg|250px|right|thumb|皇朝十二銭と関連銭貨([[開基勝宝]]は模造)]]

和同開珎の発行量が増えるにつれて物価も上昇して、711年(和同4年)は穀6升=銭1文が、751年([[天平勝宝]]3年)には穀6升=銭30文に上がった。律令政府は、私鋳銭への対策という発表のもとで新貨幣の鋳造を行う。次に発行された[[万年通宝]]は、銅量は和同開珎と同じでありながら、和同開珎の10倍の価値を持つと定められた<ref>三上 (1998) p.154</ref>。
{|class="wikitable floatright" style="text-align:center; margin-left:1em"
|+ 皇朝十二銭一覧
! 画像 !! 銭銘 !! 鋳造年
|-
| [[File:Wadōkaichin TNM E-3470.jpg|50px]] || [[和同開珎]] || [[708年]]<br />([[和銅]]元年)
|-
| [[File:Man'nentsūhō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[万年通宝]]<br />(萬年通寳) || [[760年]]<br />([[天平宝字]]4年)
|-
| [[File:Jingūkaihō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[神功開宝]]<br />(神功開寳) || [[765年]]<br />([[天平神護]]元年)
|-
| [[File:Ryūheieihō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[隆平永宝]]<br />(隆平永寳) || [[796年]]<br />([[延暦]]15年)
|-
| [[File:Fujushinpō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[富寿神宝]]<br />(富壽神寳) || [[818年]]<br />([[弘仁]]9年)
|-
| [[File:Jōwashōhō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[承和昌宝]]<br />(承和昌寳) || [[835年]]<br />([[承和 (日本)|承和]]2年)
|-
| [[File:Chōnentaihō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[長年大宝]]<br />(長年大寳) || [[848年]]<br />([[嘉祥]]元年)
|-
| [[File:Jōekishinpō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[饒益神宝]]<br />(饒益神寳) || [[859年]]<br />([[貞観 (日本)|貞観]]元年)
|-
| [[File:Jōgan'eihō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[貞観永宝]]<br />(貞観永寳) || [[870年]]<br />(貞観12年)
|-
| [[File:Kanpyōtaihō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[寛平大宝]]<br />(寛平大寳) || [[890年]]<br />([[寛平]]2年)
|-
| [[File:Engitsūhō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[延喜通宝]]<br />(延喜通寳) || [[907年]]<br />([[延喜]]7年)
|-
| [[File:Kengentaihō TNM E-3470.jpg|50px]] || [[乾元大宝]]<br />(乹元大寳) || [[958年]]<br />([[天徳 (日本)|天徳]]2年)
|}


奈良時代には、平城京のある[[畿内]]とその周辺地域を中心として銅貨が使われた。しかし原材料の銅生産は、[[酸化銅]]を成分とする[[孔雀石]]などからの製錬は容易であるが、火山が多い日本列島では当時は製錬が困難である[[硫化銅]]を成分とする[[黄銅鉱]]の産出が主体だった。そのため中世に精錬技術が向上するまでは銅が慢性的に不足して、銅の含有率が低下した。和同開珎の含有率90パーセントから万年通宝の78パーセント、富寿神宝の66パーセントと低下が続き、銅の代わりに[[鉛]]の含有率が増えてゆく。律令政府は改鋳益を得るため、[[貨幣改鋳|改鋳]]のたびに目方と質が低下した新貨を旧貨の10倍の価値で通用させようとした。交換比率は8つの銅貨で記録が残っており、それにもとづけば、延喜通宝1枚は和同開珎1億枚と同じ価値となる{{Sfn|三上|1998|p=155}}。実際には旧貨よりも銅含有率が低い新貨を、価値が高いものとして扱ったため、旧貨は退蔵されて流通されなくなる。そこで朝廷では和同開珎の使用を禁止して、蓄銭禁止令を出し、蓄銭叙位令を廃止した。これらの施策は、通貨量の確保と、インフレーションの防止が目的だったとされる{{Sfn|三上|1998|loc=第10章}}{{efn|硬貨の認識は次第にすすみ、『[[日本霊異記]]』や『[[今昔物語集]]』にも銅貨が登場する説話が記録されている{{Sfn|三上|1998|p=142}}。}}。
708年(和銅元年)から[[平安時代]]中期の[[958年]]([[天徳 (日本)|天徳]]2年)にかけての250年間に12種類の銅貨が発行され、朝廷が発行したことから[[皇朝十二銭]]と呼ばれた<ref>三上 (1998)</ref>。発行年は次の通りである。和同開珎(708年・和銅元年)、万年通宝([[760年]]・[[天平宝字]]4年)、[[神功開宝]]([[765年]]・[[天平神護]]元年)、[[隆平永宝]]([[796年]]・[[延暦]]15年)、[[富寿神宝]]([[818年]]・[[弘仁]]9年)、[[承和昌宝]]([[835年]]・[[承和 (日本)|承和]]2年)、[[長年大宝]]([[848年]]・[[嘉祥]]元年)、[[饒益神宝]]([[859年]]・[[貞観 (日本)|貞観]]元年)、[[貞観永宝]]([[870年]]・貞観12年)、[[寛平大宝]]([[890年]]・[[寛平]]2年)、[[延喜通宝]]([[907年]]・[[延喜]]7年)、[[乾元大宝]](958年・天徳2年)。


=== 銭離れ ===
=== 銭離れ ===
度重なる改鋳によって硬貨は価値や信用が低下して、流通の減少も止まらず、民衆の銭離れが起こった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=12}}。硬貨は[[估価法]]などの公定価格の尺度としては通用したが、支払いや交換には物品貨幣の米、絹、布が使われ続けた{{Sfn|三上|1998|p=148}}。皇朝十二銭以降、朝廷は硬貨の発行を停止する。[[11世紀]]前期からは東国では絹や布、西国では米を中心とする物品貨幣が流通した。金属貨幣を使わない方法もあり、短冊状の紙が交換に使われた記録がある{{efn|『[[うつほ物語]]』には学生が寄宿舎で短冊状の食券を使う描写があり、『[[枕草子]]』には和歌が書かれた紙片を物との交換に使えると勘違いする男の話が書かれている。}}。また、10世紀末から12世紀にかけて官庁や権門は切符(きりふ)という支出命令書を発行し、指定された財と交換ができた{{Sfn|高木|2018|p=52}}。
奈良時代には、平城京のある[[畿内]]とその周辺地域を中心として銅貨が用いられた。しかし原材料の銅は不足して、和同開珎の含有率90パーセントから万年通宝の78パーセント、富寿神宝の66パーセントと低下が続き、かわって[[鉛]]の含有率が増えてゆく。律令政府は[[貨幣発行益|改鋳益]]を得るため、[[貨幣改鋳|改鋳]]のたびに目方と質が低下した新貨を旧貨の10倍の価値で通用させようとした。交換比率は8つの銅貨で記録が残っており、それにもとづけば、延喜通宝1枚は和同開珎1億枚と同じ価値となる<ref>三上 (1998) p.155</ref>。実際には旧貨よりも銅含有率が低い新貨を、価値が高いものとして扱ったため、旧貨は退蔵されて流通されなくなる。そこで朝廷では[[779年]]([[宝亀]]10年)には和同開珎の使用を禁止して、[[798年]]([[延暦]]17年)に蓄銭禁止令を出し、[[800年]](延暦19年)には蓄銭叙位令を廃止した。これらの施策は、通貨量の確保と、インフレーションの防止が目的だったとされる<ref>三上 (1998) 第10章</ref>。硬貨の認識は次第にすすみ、『[[日本霊異記]]』や『[[今昔物語集]]』などにも銅貨が登場する説話が記録されている<ref>三上 (1998) p.142</ref>。しかし、度重なる改鋳によって硬貨は価値や信用が低下して、流通の減少も止まらず、民衆の銭離れが起こった<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.12</ref>。硬貨は[[估価法]]などの公定価格の尺度としては通用したが、支払いや交換には物品貨幣の米、絹、布が用いられ続けた<ref>三上 (1998) p.148</ref>。


=== 古代の金融 ===
=== 古代の金融 ===
金融活動としては、8世紀[[出挙]]という[[利子]]付きの貸借が行われていた。[[国司]]が財政をまかなうために行う公出挙と、より利息が高く個人が行う私出挙がある。出挙は貸稲(いらしのいね)とも呼ばれ、春や夏に稲を貸し付けて秋に3割から5割の利息を返済させた9世紀の『日本霊異記』には、米や酒の私出挙について記述があり、[[大安寺]]の修多羅分の銭が金融資本とされた事例が見られる。[[正倉院文書]]や木簡には、出挙の一種である月借銭解という借金の申込書にあたる記録がある。月借銭は月ぎめの短期融資で高利であり、[[官司]]が官人に貸付を行っていた。月借銭解の金額は最低100文、最大5貫で、数百文が多かった<ref>仁藤 (1998) p.54</ref><ref>丸山 (2010) p.211</ref>
8世紀から[[出挙]]という[[利子]]付きの貸借が行われていた。出挙には、[[国司]]が財政をまかなうために行う公出挙と、より利息が高く個人が行う私出挙がある。出挙は貸稲(いらしのいね)とも呼ばれ、春や夏に稲を貸し付けて秋に3割から5割の利息を返済させた{{efn|9世紀の『日本霊異記』には、米や酒の私出挙について記述があり、[[大安寺]]の修多羅分の銭が金融資本とされた事例が見られる。}}。[[正倉院文書]]や木簡には、出挙の一種である[[月借銭解]]という借金の申込書にあたる記録がある。月借銭は月の短期融資で高利であり、[[官司]]が官人に貸付を行っていた。月借銭解の金額は最低100文、最大5貫で、数百文が多かった{{Sfn|仁藤|1998|p=54}}{{Sfn|丸山|2010|p=211}}

=== 古代の労働と貨幣 ===
古代の労働時間は、昼作夜止と呼ばれる日の出から日没までとなっていた。日照時間によって長功、中功、短功の段階があり、段階によって賃金が変化した。報酬の計算は米建てであり、賃金は米の相場に従っていたので、米価の上昇にともなって賃金も上昇した。平安時代の大工の日給は米一斗が標準となっており、この米一斗の単位は、中世の日給100文の由来になった{{Sfn|桜井|2017|pp=199, 211}}。奈良時代の官人への報酬や[[経典]]の筆写への報酬は、物品貨幣の布や絁で支払われた{{Sfn|瀧澤|1996|p=2}}。平城京造営工事の労賃や官人の給与には、硬貨が導入された。雇用の賃金は[[功銭]]とも呼ばれた{{Sfn|三上|1998|loc=第7章、第8章}}。

=== 古代の貿易と貨幣 ===
貿易用の貨幣として、銀や金が使われた。初めての金の国外輸送は、遣唐使の[[藤原清河]]に対する砂金の支給である{{Sfn|東野|2007|p=}}。8世紀の[[新羅]]との貿易では、真綿を交換に用いた{{Sfn|丸山|2010|loc=第7章}}。東北では当時の北海道も管轄した[[出羽国]]で[[和人]]と[[蝦夷#蝦夷(えみし)|渡島蝦夷(わたりしまのえみし)]]の[[交易]]が行われ、交易品のほかに和同開珎も[[擦文文化|蝦夷(えみし・擦文人=アイヌの祖先)]]に送られた{{Sfn|工藤|2011|p=11}}。

[[平氏]]は[[日宋貿易]]を推進し、貿易を通じて宋の銅貨である[[宋銭]]が流入して日本でも貨幣として通用するようになる{{Sfn|大田|1995|p=}}。古代から大陸との交流が盛んな博多には11世紀後半には宋銭が存在しており、12世紀には中国人の居住地である[[博多津唐坊]]が形成されていた。輸入銭(渡来銭)はこうした地域から流通が進んだ{{Sfn|中島|2019|p=169}}。当初、貴族は宋銭の流通に反発しており、流行病が発生すると、宋銭が原因の「銭の病」と呼んで平清盛を非難した{{efn|『[[百練抄]]』1179年(治承3年)6月の記述による。また[[九条兼実]]『[[玉葉]]』によれば、同年7月に輸入銭を估価法に導入するかについて朝廷で協議した記録がある。}}{{Sfn|河添|2014|p=103}}。平氏の貿易は陸奥国の[[奥州藤原氏]]が東北から送る金に支えられており、[[藤原清衡]]は奥州の砂金を使って博多の商人と直接に取り引きも行なった{{Sfn|河添|2014|p=108}}{{Sfn|斉藤|2014|p=}}。


== 中世 ==
== 中世 ==
=== 貿易と貨幣流入 ===
=== 貿易と ===
[[ファイル:Hokuso-sen.jpg|thumb|right|240px|宋銭]]
[[ファイル:Hokuso-sen.jpg|thumb|right|240px|宋銭]]
皇朝十二銭以降、朝廷は硬貨の発行を停止する。[[11世紀]]前期からは東国では絹や布、西国では米を中心とする物品貨幣が用いられた。[[平安時代]]中期から戦国時代にかけての硬貨の普及は、中国の[[宋]]からの銅貨がきっかけとなった。[[日宋貿易]]を通じて流入した[[宋銭]]が、そまま日本国内の貨幣として通用し<ref>大田 (1995)</ref>[[1193年]]([[建久]]4年)には出挙の返済に宋銭の使用を禁じた記録があるが、[[13世紀]]前半には、銅貨は絹や布が持っていた価値尺度の機能を果たし始め、[[鎌倉幕府]]銅貨の流通を認めるようになる。鎌倉時代の公卿である[[広橋経光]]の『[[民経記]]』には、[[西園寺公経]]によって銭10万貫文を運んだ貿易船の逸話が書かれている。13世紀に中国で成立した[[元 (王朝)|元]]は、紙幣の[[交鈔]]を流通させるために貴金属の私的な取引を禁じ、日本には管理貿易や密貿易によって銅貨の流入が続い<ref>四日市 (2008)</ref>。韓国の[[新安郡]]で発見された沈船は、7500貫銅貨を積んで日本へ向かっていた船であ<ref>東野 (1997) p.77</ref>。[[]]の時代に入ると、[[日明貿易]]に[[永楽通宝]]などの明銭が流入した。明においても外国への銅貨の流出が懸念されて、室町幕府からの朝貢に対する回賜に紙幣を用いることもあったしかし日本では銅貨での受け取りを求めて、中国紙幣は国内では流通しなかった<ref>東野 (1997) p.92</ref>
平安時代中期から戦国時代にかけての硬貨の普及は、中国からの銅貨がきっかけとなった{{efn|中国からの銭の金属混合比率は、銅:錫:鉛=7:1:2程度だった{{Sfn|櫻木|2016|p=99}}}}。平氏が推進した日宋貿易は鎌倉幕府時代でも続いた。鎌倉幕府は出挙の返済に宋銭の使用を禁じるが、13世紀前半には輸入銭は絹や布が持っていた価値尺度の機能を果たし始めた。13世紀後半には米にも取って代わり、鎌倉幕府は輸入銭の流通を認めるようになった{{efn|[[広橋経光]]の『[[民経記]]』には、[[西園寺公経]]によって銭10万貫文を運んだ貿易船の逸話が書かれている。}}。平安末期から鎌倉時代にかけては日本産の銅や鉛の生産がされておらず、12世紀から14世紀の輸入銭は梵鐘などの銅製品の材料としても使われた{{Sfn|櫻木|2016|p=112}}。13世紀に中国で成立した[[元 (王朝)|元]]は、紙幣の[[交鈔]]を流通させるために貴金属の私的な取引を禁じ、銅貨の国内流通も禁止された{{efn|中国では宋の[[交子]]に始まり、元の時代に交鈔、明の時代に{{仮リンク|大明通行宝鈔|zh|大明宝鈔}}と呼ばれた紙幣が発行された。}}{{Sfn|四日市|2008|p=}}。このため銅貨輸出が増加して、日本には[[日元貿易]]によって入っ{{efn|韓国の[[新安郡]]で発見された[[新安沈船]]は、中国慶元から日本へ向かっていた船であり、陶磁器などの貿易品の他に800万枚(28トン)の銅貨を積んでいた。木簡には京都の[[東福寺]]や博多の[[筥崎宮]]の名があり、火災た寺院の復興資金を運ぶ[[寺社造営料唐船]]と推測されている。}}{{Sfn|東野|1997|p=77}}


鎌倉時代から南北朝・室町時代にかけて幕府や朝廷による貨幣の発行は行われなかった。中国にならって、硬貨と紙幣をともに流通させる計画もあった。後醍醐天皇は[[建武の新政]]において、[[乾坤通宝]]という新貨を銅貨と[[楮幣]](ちょへい)という紙幣で発行すると宣言したが、政権の崩壊によって実現しなかった{{efn|中国からの輸入銭の不足は東アジア各国に影響し、14世紀から15世紀には[[朝鮮王朝]]やベトナムの王朝も硬貨と紙幣を発行した。琉球は[[大世通宝]]、[[世高通宝]]、[[金円世宝]]という3種類の銭を発行しており、発行時期は15世紀後半の可能性がある{{Sfn|櫻木|2016|p=146}}。}}{{Sfn|本多, 早島|2017|p=97}}。
=== 金属貨幣の普及 ===
こうして硬貨の流入が続き、やがて絹、布、米に代わって銅貨で[[年貢]]を納める[[代銭納]]が広まり、特に東国において普及した<ref>網野 (1994)</ref>。代銭納制によって生産物の換金が必要になると商品の流通が活発となり、そのため渡来銭だけでは足りず、豪族や大商人が発行した[[私鋳銭]]も流通した。そうした私鋳銭は粗悪だったため、[[鐚銭]]とも呼ばれて悪貨として扱われた。悪貨の受け取りを断る行為は[[撰銭]]と呼ばれ、15世紀以降に深刻となる。鐚銭には数百年の流通によって割れ、欠け、磨耗が著しい宋銭も含まれており、「ビタ一文受け取らない」のビタとは鐚銭のことである<ref>中島 (1999)</ref>。


元の次に[[明]]の時代に入ると、[[日明貿易]]によって宋銭や[[明銭]]が流入した。室町幕府は博多商人の[[肥富]]と[[祖阿]]らを使者として明との国交を回復し、[[遣明船]]を派遣する。遣明船からの利益は、ほかの財源である土倉酒屋役や[[段銭]]などと比べて巨額であり、室町幕府の財政規模は朝廷や寺社を大きく上回った{{efn|たとえば[[1407年]](応永14年)の遣明船からの利益は20万貫文にのぼり、これと比べて土倉酒屋役は6000貫文だった。}}{{Sfn|早島|2018|p=133}}。明では外国への銅貨の流出が懸念されて、室町幕府からの朝貢に対する回賜に紙幣を用いることもあった。しかし日本では銅貨での受け取りを求めて、中国紙幣は国内では流通しなかった{{Sfn|東野|1997|p=92}}。地域によって好まれる銅貨に違いがあり、[[永楽通宝]]は関東や九州で好まれたが畿内では人気がなく、洪武通宝は九州で好まれた{{Sfn|高木|2018|p=78}}。[[足利義満]]の時代には明から1万5千貫文の回賜を得ていたが、明は使節に銅貨を贈ることをやめたため、[[足利義政]]の時代には輸入銭を得られなくなった{{Sfn|河添|2014|p=143}}。
硬貨に加えて、紙幣を流通させる計画もあった。[[後醍醐天皇]]は[[建武の新政]]において、乾坤通宝という新貨を銅貨と楮幣(とへい)という紙幣で発行すると宣言した。しかし政権の崩壊によって実現はしなかった<ref>中島 (1999) p121</ref>。

=== 民間の金属貨幣発行 ===
輸入銭によって硬貨の流通が増えるにともない、絹、布、米に代わって銅貨で[[年貢]]を納める[[代銭納]]が広まり、特に東国において普及した。代銭納制によって金属貨幣の普及と商品流通が活発となり、輸入銭だけでは不足する事態となった{{Sfn|本多, 早島|2017|p=97}}。そのため13世紀後半から輸入銭を参考として日本国内で銅貨の模造が始まる。民間で発行された銅貨は[[私鋳銭]]や[[模鋳銭]]とも呼ばれ、14世紀には各地で流通する{{Sfn|高木|2018|p=24}}。15世紀から銅の生産が増加した点も流通を後押しした。室町時代後期に[[銅屋新右衛門#山下吹|山下吹]]という精錬方法が開発され、16世紀末には南蛮吹きと呼ばれる技術が広まった{{Sfn|谷本, 今村|2017|p=202}}。

[[File:Bitasen.jpg|thumb|永楽通宝の「鋳写(いうつし)鐚銭」(室町末期)]]
室町幕府や大名は日本産の銅貨を輸入銭と区別して、日本新鋳料足、日本銭(せに)、地銭、京銭、無文銭、和銭などと呼んで使用の禁止や制限を行った。15世紀には輸入銭の模造ではなく円形で孔があるだけの銅貨も作られ、[[無文銭]]とも呼ばれる。無文銭が作られた背景としては、日本では錫が少ないため文字が出にくい点、銭不足のため中国銭でなくとも通用する時代になっていた点がある{{efn|模造銭や無文銭は、[[鎌倉]]、博多、[[加治木]]、[[堺]]などで作られた。}}{{Sfn|高木|2018|p=34}}。民間発行の硬貨には粗悪なものもあり、[[鐚銭]]とも呼ばれて悪貨として扱われた。売買や納税などにおいて悪貨の受け取りを断る行為は[[撰銭]]と呼ばれ、15世紀以降に深刻となり、のちに撰銭令が布告された([[日本の貨幣史#撰銭令|後述]])。鐚銭には数百年の流通によって割れ、欠け、磨耗が著しい宋銭も含まれていた。「ビタ一文受け取らない」のビタとは鐚銭のことである。鐚銭は、織豊政権の時代に法令によって基準銭となった{{efn|日本では錫が不足し、中世末の日本製の銭は銅含有率が90パーセントを超えるものが発行されるようになる。}}{{Sfn|高木|2018|p=153}}。


=== 中世の金融 ===
=== 中世の金融 ===
利子付の貸借を[[利銭]]や[[借銭]]と呼び、債権者は銭主、債務者は負人や借主と呼ばれた{{Sfn|桜井|1996|loc=第8章}}。12世紀から13世紀にかけては[[借上 (中世)|借上]]と呼ばれる金融業者が活動して、13世紀以降は[[土倉]]や[[酒屋]]が現れた。借上や土倉の経営は、荘園の[[請負代官|代官請負]]が基盤であり、初期の金融は副業的なものだった{{efn|代官請負は公家や寺社などの領主の代わりに年貢を徴収して京都への運搬をする業務であり、集めた年貢の資産運用という面があった。}}{{Sfn|早島|2018|p=97}}。荘園の領主が、幕府や守護から課せられる負担や自然環境の悪化により破綻すると、荘園領主が担っていた地方金融も崩壊した。このため地方の借り入れ需要は都市部の土倉が受け入れ、[[祠堂銭]]という外部からの資金運用も行われる。14世紀には京都の土倉は300から400軒が営業しており、荘園経営ではなく金融業が主軸となって身分も上がるが、15世紀には都市部の債権者と地方の債務者という格差が拡大した{{Sfn|早島|2018|p=113}}。室町幕府が衰退するまでは、そうした業者が徴税委託機関である[[納銭方]]も行って利益を得た。当時の利率は年利6割や7割2分が多く、それ以上の場合もあった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=48}}。債務証書の一種として[[借書]]があり、債権者が寺社に寄進したり、債権者が財産を没収された際には借書が第三者に寄進されていた{{Sfn|桜井|2017|p=269}}。相互扶助的な金融としては、[[頼母子]]や無尽と呼ばれる方法があった。月に一度の頻度で参加者が現金を持ち寄り、くじなどの抽選で当たった者が集まった現金を総取りする。一度総取りをした者も継続して参加することが必要で、地域の信頼関係に基づいていた{{Sfn|早島|2018|p=234}}。
貨幣や商品の流通が増加するにつれて信用経済も発展して、[[金融業]]も活発となる。利子付の貸借を[[利銭]]や[[借銭]]などと呼び、債権者は銭主、債務者は負人や借主と呼ばれた。[[鎌倉時代]]からは、年貢を運ぶ手間を省略するために為替(かわし)や[[割符]]という[[手形]]が用いられるようになり、[[室町時代]]からの割符は商業の取引にも流通した。決済されるものに応じて、[[替銭]]や[[替米]]などとも呼ばれた。割符が用いられた史料によれば、1個で10貫文という定額の割符が通用して、本来なら1回の個別送金用である替銭と区別する記述も見られる。このため、割符には不特定の人々のあいだで流通して紙幣に近い機能を持っていたという説もある<ref>桜井 (1996) 第8章</ref>。


; 手形
室町時代の初期から中期にかけては[[借上 (中世)|借上]]という金融業者が活動して、室町中期からは[[土倉]]や[[酒屋]]が現れ、[[室町幕府]]が衰退するまではそうした業者が[[納銭方]]なども行って利益を得た。当時の利率は年利6割や7割2分が多く、それ以上の場合もあった<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.48</ref>。鎌倉時代から室町時代にかけて特に[[御家人]]の債務問題が深刻となると、[[債務免除]]を行う[[徳政令]]が出された<ref>笠松 (1983)</ref>。
代銭納によって金属貨幣や商品流通が増えると、金属貨幣よりも軽量で迅速な取り引き方法が求められるようになった。鎌倉時代からは、年貢を運ぶ手間を省略するために為替(かわし)や[[割符]]という手形が用いられるようになり、室町時代からの割符は商業取引にも流通した{{efn|『[[庭訓往来]]』には、宿・港などの交通の要所や金融業と割符の関係について記録がある。}}。決済されるものに応じて、[[替銭]]や[[替米]]とも呼ばれた{{Sfn|桜井|1996|loc=第8章}}。割符は京都や畿内近国で多く用いられ、現地で銭に換金できた。1個で10貫文(現在の約100万円相当)と5貫文という高額のものが多く定額の割符が通用しており、本来なら1回の個別送金用である替銭と区別する記述も見られる。このため、割符には不特定の人々のあいだで流通して紙幣に近い機能を持っていたという説もある。割符が近世の為替手形と異なる点としては、本店と支店間のようなネットワークは存在していなかった{{Sfn|桜井|2017|p=263}}。現地で現金を融通する[[利息附替銭]]もあり、京都や大津の商人が主に利用した。利息附替銭は現地で現金を借りるときに割符や替銭を使い、京都で返済するという方法が取られた{{Sfn|早島|2018|p=232}}。初期の為替手形については、伊勢に参詣する信徒が利用した記録がある。地方の信徒は地元で為替手形を振り出してもらい、伊勢に行って換金をしていた{{efn|『[[宮後三頭大夫文書]]』の記録による。}}{{Sfn|桜井|2017|p=264}}。

; 徳政令
鎌倉時代から室町時代にかけて[[御家人]]の債務問題が深刻となると、土地の返還や[[債務免除]]を行う[[徳政令]]が出された。鎌倉幕府による御家人救済の債務廃棄として徳政令が出され、室町時代に入ると徳政を要求する人々によって[[徳政一揆]]も起き、金融業者が標的とされた{{Sfn|笠松|1983|p=}}。前述の債権者と債務者による経済格差も、債務廃棄を求める人々による徳政一揆の原因となった{{Sfn|早島|2018|p=121}}。

=== 貨幣の贈与 ===
硬貨の普及にともない、貨幣が贈与の品目に加わるようになった。当時の作法として、まず品目を書いた折紙を送り、のちに現物を贈るという手順があった。貨幣についても、金額を記した紙である折紙を贈ったのちに[[折紙銭]]と呼ばれる現銭を贈り、清算がすむと贈与者に返却された{{Sfn|桜井|2017|p=63}}。折紙の贈与から清算までは1日から十数日だったが次第に長くなり、数ヶ月や1年以上にも及ぶようになる{{efn|『[[北野社家日記]]』明応元年10月14日条、『[[看聞日記]]』永享10年4月4日条などの記録による。}}。期間が長くなるにつれて、資金なしでも折紙による贈与が可能となり、折紙は儀礼的なものから約束手形的な機能を有するようになる。やがて、債権・債務関係のような書類上の操作も可能となり、相殺なども行われた{{Sfn|桜井|2017|p=71}}。折紙銭による贈与は室町時代から急増し、15世紀に入ると権門や室町幕府にとっても折紙からの収入は重要な財源となった{{efn|『[[満済准后日記]]』永享6年6月24日条、『北野社家日記』永正7年6月9日条などの記録による。}}。室町幕府の機関には進物を扱ったとされる[[折紙方]]もあったが、16世紀には折紙による貨幣の贈与は沈静化した{{efn|『[[親元日記]]』寛正6年5月25日条などの記録による。}}{{Sfn|桜井|2017|p=76}}。16世紀に日本を訪れた[[イエズス会]]の宣教師[[ルイス・フロイス]]はヨーロッパにない習慣として、日本の貨幣の贈与について記録している{{Sfn|フロイス|1991|loc=第14章19段}}。


=== 撰銭令 ===
=== 撰銭令 ===
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には日本に銅貨が入らなくな日明貿易の断絶、明の[[海禁]]政策によって銅貨の流入が停止して、加えて産銅の減少から明の鋳造低調となったことが原因である<ref>黒田 (1999)</ref>一方で国内では貨を巡るトラブルが絶えず、撰銭を禁じて悪貨を流通させるための[[撰銭令]]が出されるようになる。撰銭令は[[大内氏]][[1485年]]に始まり、室町幕府[[1506年]]等)、[[北条氏]][[1558年]])などの東国諸大名、[[織田信長]][[1569年]])らによって出された。撰銭令に登場す悪貨として、うちひらめ、さかひ銭、ほろ、焼銭(やせん)ゑみやう、大欠(お)、破(われ)、磨り、南京、京(きんせん)などがあこの中で、さかひ銭は[[堺]]で作られた私鋳銭とされ、にも鎌倉、京都、[[加治木]]といった都市や港町で中国銅貨を模した私鋳銭が作られていた<ref>東野 (1997) 第8章</ref>。銅貨不足が解消されなため撰銭が続き、代わりに物品貨幣である米の普及が進んだ。撰銭令も米の普及に影響しており、16世紀後半の畿内は撰銭令発布から23年後に米で支払いが増えてい<ref>日本銀行金融研究所 (1997)</ref>
輸入銭は断続的に減少した。[[足利義持]]にる日明貿易の断絶、明の[[海禁]]政策、加えて産銅の減少から明の鋳造低調となったことが原因である{{Sfn|黒田|2014|p=}}。国内ではの不足によって撰銭を巡るトラブルが絶えず、撰銭を制限するための[[撰銭令]]が出されるようになる。中世の撰銭令は15世紀後半から頻発し、[[1485年]]から[[1582年]]までの主な撰銭令は55回にのぼる{{efn|1485年の[[大内氏]]に始まり、[[相良氏]]、室町幕府[[九条政基]]、[[興福寺]]、[[東福寺]]、[[武田氏]]、[[後北条氏]][[結城政勝]]、[[尼子氏]]、[[細川氏]]・[[三好氏]]、[[浅井長政]]、[[織田信長]][[柴田勝家]]、[[筒井順慶]]、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]などによって出された。}}。撰銭令の内容は、(1)納税おける銭種の指定(2)売買におる銭種の指定(3)貸借におけ種の指定、(4)売買における買い手の購買力の保証などがあった統治者にとって撰銭は治安を乱す行為見なされ、撰銭令の罰則は生命刑(死罪)や財産刑(私宅没収)など厳しかった{{efn|ただし、同様たびたび布告されていることから、実際は機能していなかっう説もある。}}{{Sfn|高木|2018|p=103}}。1540年代前半から1560年代半ばの西日本は撰銭令が沈静化しており、原因として、日本での銀生産の増加と銀財政の影響で輸入銭が増えた点があ([[日本の貨幣史#倭と貿易|後述]]){{Sfn|高木|2018|p=122}}

撰銭令に登場する悪貨として、うちひらめ、さかひ銭、ほろ、焼銭(やけせん)、ゑみやう、大欠(おおかけ)、破(われ)、磨り、南京、京銭(きんせん)などがある{{efn|さかひ銭は[[堺]]で作られた私鋳銭とされる。}}{{Sfn|東野|1997|loc=第8章}}。銅貨不足が解消されないため撰銭が続き、代わりに物品貨幣である米の普及が進んだ。撰銭令も米の普及に影響しており、16世紀後半の畿内では撰銭令の発布から2、3年後に米での支払いが増えている{{Sfn|日本銀行金融研究所|1997|p=61}}。


=== 鉱山と精錬法の伝来 ===
=== 精錬法の伝来 ===
[[File:Sekishu Chogin.jpg|thumb|right|200px|石見銀山の[[石州銀]]。[[造幣博物館]] 切遣い跡有]]
[[File:Sekishu Chogin.jpg|thumb|right|200px|石見銀山の[[石州銀]]。[[造幣博物館]] 切遣い跡有]]
[[戦国大名]]は戦費調達に多額の資金を必要とするようになり、小額貨幣である銅貨は用途に適さなかった。そこで[[金鉱山|金山]]と[[銀山]]の開発がすすみ、[[領国貨幣]]が戦国大名により作られるようになる。大陸に由来する精錬技術である[[灰吹法]]の普及は、金銀の産出量に大きな影響を与えた灰吹法とは、金銀の鉱石を鉛に溶かして反射炉に入れ、空気を吹きつけて酸化させた鉛を灰に吸着させて金銀を取りだす方法である<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.311</ref>。古代から銀鉱脈で知られていた[[石見銀山]]の採掘が16世紀前半に再開されると、対馬や壱岐を経由して[[李氏朝鮮]]と貿易をしていた[[博多]]や、朝鮮半島へ鉱石が運ばれて精錬が行われた『[[朝鮮王朝実録]]』には、[[1528年]]([[大永]]8年)の[[漢城]]で日本の鉛鉄から密かに銀を精錬したという事件の記もある。石見銀山の発見を記した『[[銀山旧記]]』によれば、[[1533年]]([[天文 (元号)|天文]]2年)に博多の商人である[[神屋寿禎]]が宗丹と桂寿(慶寿の表記もあり)という技術者を石見に連れてきており、これが灰吹法の伝来とされる<ref>本多 (2015) p.16</ref>。その後、灰吹法が但馬の[[生野銀山]]など各地に伝わって産出が増えると、銀は畿内や九州で流通する。さらに、外国との取り引きが行われる貿易港や、外国の産物が集まる交易地で用いられるようになった<ref>本多 (2015) p.20</ref>
[[戦国大名]]は戦費調達に多額の資金を必要とするようになり、小額貨幣である銅貨は用途に適さなかった。そこで[[金鉱山|金山]]と[[銀山]]の開発がすすみ、[[領国貨幣]]が戦国大名により作られるようになる。大陸に由来する精錬技術である[[灰吹法]]の普及は、金銀の産出量に大きな影響を与えた{{efn|灰吹法とは、金銀の鉱石を鉛に溶かして反射炉に入れ、空気を吹きつけて酸化させた鉛を灰に吸着させて金銀を取りだす方法である。}}{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=311}}。古代から銀鉱脈で知られていた[[石見銀山]]の採掘が16世紀前半に再開されると、対馬や壱岐を経由して[[李氏朝鮮]]と貿易をしていた[[博多]]や、朝鮮半島へ鉱石が運ばれて精錬が行われた{{efn|『[[朝鮮王朝実録]]』には、1528年([[大永]]8年)の[[漢城]]で日本の鉛鉄から密かに銀を精錬した事件の記もある。}}。石見銀山の発見を記した『[[銀山旧記]]』によれば、博多の商人である[[神屋寿禎]]が[[宗丹]][[桂寿]](慶寿の表記もあり)という技術者を石見に連れてきており、これが灰吹法の伝来とされる。その後、灰吹法が但馬の[[生野銀山]]など各地に伝わって産出が増えると、銀は畿内や九州で流通する。さらに、外国との取り引きが行われる[[交易港|貿易港]]や、外国の産物が集まる交易地で用いられるようになった{{Sfn|本多|2015|pp=16, 20}}。金銀の大量生産が可能となった反面、灰吹法に必要な鉛が不足するようになって鉛鉱山の開発が進み、鉛の輸入も行われた。輸入元の鉛は、朝鮮半島、中国華北と華南、タイの[[ソントー鉱山]]をはじめとするタイ産やマレー産だった{{Sfn|平尾, 飯沼, 村井|2014|p=}}


東日本では、甲斐や駿河、伊豆で金が採掘され、[[佐渡金山]]はのちの江戸時代から本格化する。戦国大名のなかには、[[春日山城]]に約400キログラムにあたる金を蓄えた[[上杉謙信]]や、[[甲州金]]と呼ばれた金貨を流通させた[[武田信玄]](晴信)なども現れた。大口取引には[[砂金]]および[[灰吹銀]]が用いられ、金は板金や碁石金に整形されるようなる<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.202</ref>。当時は東日本で金山が多く、西日本で銀山が多かったために金の使用圏が東日本に、銀の使用圏が西日本に集中して、江戸時代にも影響を与えた<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.65</ref>
東日本では、甲斐や駿河、伊豆で金が採掘され、[[佐渡金山]]はのちの江戸時代から本格化する。戦国大名のなかには、[[春日山城]]に金を蓄えた[[上杉謙信]]や、[[甲州金]]と呼ばれた金貨を流通させた[[武田信玄]](晴信)、[[加賀小判]]や軟挺銀(はいぶきぎん)を発行した[[加賀前田家|加賀前田氏]]なども現れた。大口取引には[[砂金]]および[[灰吹銀]]が用いられ、金は[[碁石金]]や竹流金と呼ばれる金貨溶融整形され、これを打ち延して[[蛭藻金]]、さら打ち延され判金として使用された{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=202}}。当時は東日本で金山が多く、西日本で銀山が多かったために金の使用圏が東日本に、銀の使用圏が西日本に集中して、江戸時代にも影響を与えた{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=65}}


=== 日本の銀と貿易 ===
=== 銀と貿易 ===
銀が国際的な貨幣であったため、1540年代以降には銀を外国に運ぶ貿易が活発となる。日本の銀は倭銀とも呼ばれて貿易用に普及が進み、朝鮮では貨幣として使われている木綿布と交換された。朝鮮政府民間の私貿易で銀が大量に流入するのを避けるために、公貿易として対処した。これは、明への貢銀を避けるための対策もかねていた。[[1544年]](天文13年)には安心と名乗る僧が日本国王使として朝鮮に8万両の銀を持ち込んでいるが、当時の日本からの国使は多くが貿易を目的した[[偽使]]であった。銀と引き換えに大量の綿布が輸入されて、船舶の帆布や衣料品となる。大内氏の主催による[[1539年]](天文8年)の第18次[[遣明船]]には堺や博多の商人も多数参加して、銀で唐物を購入した<ref>本多 (2015) p.22</ref>
銀が国際的な貨幣であったため、1540年代以降には銀を輸出する貿易が活発となる。日本の銀は倭銀とも呼ばれて貿易用に普及が進み、朝鮮では貨幣として使われている木綿布と交換された。[[朝鮮王朝]]は私貿易で銀が大量に流入するのを避けるために、公貿易として対処した。これは、明への貢銀を避けるための対策もかねていた。当時の日本からの国使の多くは、貿易を目的とした[[偽使]]であった{{efn|たとえば[[1544年]](天文13年)には安心と名乗る僧が日本国王使として朝鮮に8万両の銀を持ち込んでいるが、これも偽使とされる。}}。銀と引き換えに大量の綿布が輸入されて、船舶の帆布や衣料品となる。大内氏の主催による[[1539年]](天文8年)の第18次[[遣明船]]には堺や博多の商人も多数参加して、銀で唐物を購入した{{Sfn|本多|2015|p=22}}


銀の増産によって、海外からの日本進出も盛んになる。明の[[鄭舜功]]が書いた『[[日本一鑑]]』によれば、[[1534年]](天文3年)には[[福建]]の商人が日本の僧からの情報で貿易を盛んにしたとされている。明では銀で納税する[[一条鞭法]]という銀本位制をとっていたため、銀を求めて福建のほかにも[[浙江]]や[[広東]]の商人が訪れた。[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル]]との[[南蛮貿易]]が始まると、[[平戸]]からも銀が運ばれるようになった<ref>本多 (2015) p.31</ref>。明は[[海禁]]の政策をとっており、[[倭寇]]とつながりがあるされた日本との取り引きは密貿易であった。しかし、中国沿岸やポルトガルの商人は統制のなかでも日本に渡航を続けて、[[1570年]]([[永禄]]13年)にはポルトガルが長崎・[[マカオ]]間の定期航路を開設する。これによって日本銀がマカオから明に流入するルートが確立した。戦国・織豊時代の日本は、銀にって生糸や絹織物などの高価な外国産品や、火薬原料である[[硝石]]などの軍需物資を調達した<ref>本多 (2015) p.46</ref>
銀の増産によって、海外からの日本進出も盛んになる。明では銀で納税する[[一条鞭法]]という銀本位制をとっていたため、銀を求めて福建のほかにも[[浙江]]や[[広東]]の商人が訪れた{{efn|明の[[鄭舜功]]が書いた『[[日本一鑑]]』によれば、[[1534年]](天文3年)には[[福建]]の商人が日本の僧からの情報で貿易を盛んにしたとされている。}}。[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル]]との[[南蛮貿易]]が始まると、[[平戸]]からも銀が輸出されるようになった{{Sfn|本多|2015|p=31}}。明は[[海禁]]の政策をとっており、[[倭寇]]とつながりがあるされた日本との取り引きは禁じられた。しかし、中国沿岸やポルトガルの商人は統制のなかでも日本に渡航を続けて、長崎・[[マカオ]]間の定期航路を開設する。これによって銀がマカオから明に流入するルートが確立した。日本からの銀は、メキシコから[[マニラ・ガレオン]]で運ばれると並んでアジアの貿易影響を与え、江戸時代に入っても続いた([[日本の貨幣史#近世の貿易と貨幣|後述]]){{Sfn|本多|2015|p=46}}{{Sfn|宮田|2017|p=}}


=== 貫高制と石高制 ===
=== 六道銭 ===
俗に「三途の川の渡し賃」と言われる[[六道銭]]は、六道思想が広まった中世に始まったとされており、遅くとも14世紀には確認できる{{Sfn|嶋谷|1998}}{{Sfn|櫻木|2016|p=53}}。詳細は「[[六道銭]]」の項目参照。
税制では、通貨の単位である貫を尺度とする[[貫高制]]にかわって、米の収穫量を尺度とする[[石高制]]が優勢となってゆく。室町幕府では15世紀から守護や国人の所領の規模を貫高という単位で表しており、貫高を基準として徴税を行っていた。各地で[[荘園制]]が解体するにつれて、戦国大名も貫高をもとに軍役や年貢の基準を定めるようになり、領内の把握と権力強化のために[[検地]]を行った<ref>永原 (1996) p.64, p.81</ref>。貫高制は貨幣での納税を求めたため、農民の負担は荘園制の時代に比べて増した。農民は穀物を現金に変える必要があるが、地元の市場は大名らの管理のもとにあり、農民に有利な価格では販売が困難であった。こうして『[[妙法寺記]]』や『[[多聞院日記]]』などの記録によれば、戦国期における米価は安定もしくは低落を続けた。貫高制と検地は戦国大名の支配を強化する一方で、農民の年貢減免を求める紛争や、欠落(かけおち)などの逃亡の増加を招いた<ref>永原 (1996) p.86</ref>。


=== 中世の労働と貨幣 ===
戦国期には、銅貨や米に加えて金や銀の流通が増加して貨幣状況が複雑となった。[[織田信長]]は京都において、米を商取引に使うことを禁じつつ、金銀の商取引を認めて銅貨との交換比率を定めた。米による現納を正確にするために、京都の[[十合枡]]を公定枡として採用して、これはのちの豊臣政権にも引き継がれる。公定枡による度量衡の統一は、米の価値尺度としての信用を高めたため、結果として石高の信用につながった<ref>本多 (2012)</ref>。
1日あたりの[[名目賃金]]は、建築や技術職で100文(=米一斗)〜110文、半熟練労働で50文、非熟練労働で10文〜20文だった。1文は約100円にあたり、賃金に加えて現物の食料が付いていた。中世の工人の労働時間は日の出から日没までであったが、古代の労働時間とは異なり日照時間とは関係なく日給となっていた。このため雇用者側としては日照時間が長い夏のほうが短期間かつ安い賃金で完成でき、季節によって労働価格は変動していた{{efn|[[蓮如]]「願泉寺文書」文明12年11月21日の記録など。}}。報酬の計算は銭建てであり、古代の米建てとは異なっており、支払いも基本的に銭で行われた{{Sfn|高島, 深尾, 西谷|2017|p=}}{{Sfn|桜井|2017|pp=198, 210}}。16世紀には銭の不足が続いたため、銭の賃金が一定であることは[[実質賃金]]の上昇につながった。しかし質が安定しない鐚銭の普及にともなって、銭建てから米建てへと移行が進んだ{{Sfn|桜井|2017|p=243}}。


=== 貫高制 ===
貫高制と検地の関係は、[[豊臣秀吉]]によって石高制と検地へと変更される。秀吉は[[太閤検地]]が古代の検田を継承するとして、天皇のもとでの国家事業として位置づけた。そして[[1589年]]([[天正]]17年)の美濃検地をはじめとして、貫高制から石高制への切りかえをすすめた。秀吉は[[1591年]](天正19年)に、天皇に献上する[[検地帳]]である御前帳を石高で提出するように諸大名に求めて、全国で石高制の成立がすすんだ。秀吉の要求は、石高制による軍役の編成と大陸出兵が理由とされており、[[1592年]]([[文禄]]元年)には[[文禄の役]]が起きている<ref>秋澤 (1993)</ref>。石高制が優勢となった背景には、領主の政策もあった。貫高制の進展は農民の離農や、欠落を招く恐れがあることから、封建制度の維持のために年貢を米で納めさせる政策をとり、[[江戸幕府]]にも継承された<ref>三上 (1996)</ref>。
税制では、通貨の単位である貫を尺度とする[[貫高制]]が採用されていた。室町幕府では15世紀から守護や国人の所領の規模を貫高という単位で表しており、貫高を基準として徴税を行っていた。各地で[[荘園 (日本)|荘園制]]が解体するにつれて、戦国大名も貫高をもとに軍役や年貢の基準を定めるようになり、領内の把握と権力強化のために[[検地]]を行った{{Sfn|永原|1996|pp=64, 81}}。貫高制のもとでは貨幣での納税が求められたため、農民の負担は荘園制の時代に比べて増した。農民は穀物を現金に変える必要があるが、地元の市場は大名らの管理のもとにあり、農民に有利な価格では販売が困難だった。このため戦国期における米価は安定もしくは低落を続けた{{efn|『[[妙法寺記]]』や『[[多聞院日記]]』などの記録による。}}。貫高制と検地は戦国大名の支配を強化したが、農民の年貢減免を求める紛争や、欠落(かけおち)と呼ばれる逃亡の増加を招いた。のちには貫高制にかわり、米の収穫量を尺度とする[[石高制]]が優勢となってゆく{{Sfn|永原|1996|p=86}}。


== 近世 ==
== 近世 ==
皇朝十二銭が発行中止になってから、日本では公鋳貨幣は作られていなかった。皇朝十二銭のあと、貨幣制度にもとづいて初めて作られた金属貨幣は、起源は不詳であるが戦国時代には[[甲斐国]]を中心とする戦国大名・甲斐武田氏の領国で[[地方貨幣|地方貨]]として用いられた[[甲州金]]とされる<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.205</ref>。続いて豊臣秀吉が製造を命じた[[天正大判]]<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.10</ref>も通貨としての性格は薄かった。全国的な貨幣の統一は、江戸時代からとなる<ref>東野 (1997) p.151</ref>
皇朝十二銭が発行中止になってから、日本では公鋳貨幣は作られていなかった。皇朝十二銭のあと、貨幣制度にもとづいて初めて作られた金属貨幣は、起源は不詳であるが戦国時代には[[甲斐国]]を中心とする戦国大名・甲斐武田氏の領国で[[地方貨幣|地方貨]]として使われた[[甲州金]]とされる{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=205}}。続いて豊臣秀吉が製造を命じた[[天正大判]]{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=10}}も通貨としての性格は薄かった。全国的な貨幣の統一は、江戸時代からとなる{{Sfn|東野|1997|p=151}}


=== 江戸時代の三貨 ===
=== 石高制 ===
戦国期には、銅貨や米に加えて金や銀の流通が増加して貨幣状況が複雑となった。織田信長は永禄の法令である撰銭令・精銭追加条々で、京都において米を商取引に使うことを禁じつつ、金銀の商取引を認めて銅貨との交換比率を定めた。米による現納を正確にするために、京都の[[十合枡]]を公定枡として採用して、これはのちの豊臣政権にも引き継がれる。公定枡による度量衡の統一は、米の価値尺度としての信用を高めたため、結果として石高の信用につながった{{Sfn|本多|2012|p=}}。
[[ファイル:Ko-kaneitsuho.jpg|thumb|left|100px|寛永通寳]]

貫高制と検地の関係は、[[豊臣秀吉]]によって石高制と検地へと変更される。秀吉は[[太閤検地]]が古代の検田を継承するとして、天皇のもとでの国家事業として位置づけた。そして[[美濃検地]]をはじめとして、貫高制から石高制への切りかえをすすめた。秀吉は、天皇に献上する[[検地帳]]である御前帳を石高で提出するように諸大名に求めて、全国で石高制の成立がすすんだ。秀吉の要求は、石高制による軍役の編成と大陸出兵が理由とされている{{Sfn|秋澤|1993|p=}}。石高制が優勢となった背景には、領主の政策もあった。貫高制の進展は農民の離農や欠落を招く恐れがあることから、封建制度の維持のために年貢を米で納めさせる政策をとり、[[江戸幕府]]にも継承された{{Sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017||p=}}。

=== 三貨制度 ===
; 江戸幕府以前
金・銀・銭(銅)の比率を定める法は、16世紀前半とされる[[春日大社]]の記録が初となる。この法は興福寺が支配していた奈良を対象にしており、(1)金1両=銀10両=銭2000文、銭100文=米0.14石の比率。(2)米の供給が再開した時には米価を定める。(3)商品価格の引き上げの禁止という3つの趣旨を持っていた。織田信長は永禄の法令で、金1両=銀7.5両=銭1500文と定めた{{Sfn|高木|2018|pp=139, 148}}。豊臣秀吉は高額貨幣である金・銀に関する政策として、大判の製造業者の指定、銀貨による[[文禄・慶長の役]]の戦費調達などを行なったが、庶民が最も使う小額貨幣の銅貨は発行しなかった。秀吉は金や銀を素材として、[[天正通宝]]、[[文禄通宝]]、明の永楽通宝などの銭文がある銭を発行して贈与や褒賞用に使った{{efn|天正通宝と文禄通宝は、永楽通宝をもとに母型を作られた。}}{{Sfn|高木|2018|p=171}}。

; 江戸幕府
{{main|江戸時代の三貨制度}}
{{main|江戸時代の三貨制度}}
[[江戸時代]]になると貨幣制度が統一され、[[江戸幕府]]が金・銀・銅貨(銭貨)の三貨の鋳造を命じ、全国通用の[[正貨]]とした。まず慶長の幣制により金貨・銀貨が作られ、続いて[[1606年]]([[慶長]]11年)に[[慶長通宝]]が発行され、皇朝十二銭以来600年ぶりの銅貨公鋳となった。2年後には明銭の永楽通宝の流通が禁止され、永勘定(1[[貫文]]=金1[[両]])による優位性を廃止した<ref>三上 (1996)</ref>。鋳貨発行した場所をそれぞれ[[金座]]、[[銀座 (歴史)|銀座]]、[[銭座]]と呼んだ<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.41、p.80p.96</ref>
[[江戸時代]]になると貨幣制度が統一され、[[江戸幕府]]が金・銀・銭(銅貨)の三貨の鋳造を命じ、全国通用の[[正貨]]とした。まず慶長の幣制により金貨・銀貨が作られ、明銭の永楽通宝の流通が禁止され、永勘定(1[[貫文]]=金1[[両]])による優位性を廃止した。鋳貨発行は、それぞれ[[金座]]、[[銀座 (歴史)|銀座]]、[[銭座]]と呼ばれる業者が担当した{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|pp=41, p.80, p.96}}。金貨と銅貨は額面価値と枚数で価値を決める[[計数貨幣]]であったが、銀貨は18世紀半ばまで含有率と重量で価値を決める秤量貨幣であった。幕府による貨幣発行は増加を続け、地方の経済が活発になるにしたがって小額貨幣の銭が慢性的に不足した。幕府は金貨と銭貨を中心に供給したが、後期には特に銀貨の流通が少なくなった{{sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017|p=109}}


[[ファイル:Keicho-koban2.jpg|thumb|left|120px|慶長小判]]
[[ファイル:Keicho-koban2.jpg|thumb|left|120px|慶長小判]]
[[ファイル:Keicho-chogin2.jpg|thumb|right|120px|慶長丁銀]]
[[ファイル:Keicho-chogin2.jpg|thumb|right|120px|慶長丁銀]]
金貨の単位は[[両]]、分(ぶ)、[[朱]](しゅ)があり、1両=4分(ぶ)、1分=4朱の4進法だった。銀貨の単位は[[貫]](かん)、[[匁]](もんめ)、分(ふん)があり、1貫=1000匁、1匁=10分だった。銅貨の単位には文があり、1貫文=1000文だった。金・銀・銅はそれぞれ独自の体系を持ち、交換用の基準を決められてはいたが、実際には金・銀・銅の相場は変動して、現在の為替相場のように機能した。そのため後述のように両替商が重要となった<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.45、p.112</ref>
金貨の単位は[[両]]、分(ぶ)、[[朱]](しゅ)があり、1両=4分(ぶ)、1分=4朱の4進法だった。銀貨の単位は[[貫]](かん)、[[匁]](もんめ)、分(ふん)があり、1貫=1000匁、1匁=10分だった。銅貨の単位には文があり、1貫文=1000文だった。金・銀・銅はそれぞれ独自の体系を持ち、交換用の基準を決められてはいたが、実際には金・銀・銅の相場は変動して、現在の為替相場のように機能した。そのため両替商が重要となった([[日本の貨幣史#江戸時代の金融|後述]]){{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|pp=45, 112}}


==== 金貨 ====
; 金貨
金貨には[[大判]]、[[小判]]、[[一分金|一分判]]の3種類がある。大判は、大名や旗本など特権身分の[[贈り物|贈与]]や賜与、多額の支払い用の金貨であり、販売値段は時価である御道具値段として表され、枚数で数えられた<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.209</ref>。実際の交換には、小判と一分判がよく用いられた。小判は楕円形であり、両を単位とする。一分判は小判の4分の1に相当して、分を単位とする。円形の円分金や、短冊形の額壱分金がある<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.233</ref>
金貨には[[大判]]、[[小判]]、[[一分金|一分判]]の3種類がある。大判は、大名や旗本など特権身分の[[贈り物|贈与]]や賜与、多額の支払い用の金貨であり、販売値段は時価である御道具値段として表され、枚数で数えられた{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=209}}。実際の交換には、小判と一分判がよく使われた。小判は楕円形であり、両を単位とする。一分判は小判の4分の1に相当して、分を単位とする。円形の円分金や、短冊形の額壱分金がある{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=233}}。金貨の鋳造は小判師が原判金を鋳造し、それを[[後藤庄三郎|御金改役後藤]]が検査して刻印を打って完成となった。この方法を手前吹と呼んだ{{Sfn|安国|2016|p=115}}


==== 銀貨 ====
; 銀貨
銀貨は[[丁銀]]が主体で、ほかに大小さまざまな[[豆板銀]]があった。と銅貨は額面価値と枚数で価値決める[[計数貨幣]]であったが[[18世紀]]半ばまで丁銀、豆板銀といった秤量貨幣であった。この統一を目指して、幕府の老中である[[田沼意次]]は[[1765年]]([[明和]]2年)に初の計数銀貨として[[五匁銀|明和五匁銀]]を発行させた。これは商人の反発によって[[1772年]](明和9年)に発行が停止されたものの同年に[[南鐐二朱銀]]が代わって発行され、こちらは徐々に定着した<ref>鈴木 (2002) p.218-219</ref>。以降、計数貨幣の銀貨と秤量貨幣の銀貨が併用され、南鐐二朱銀は合計39年間にわたって発行された。[[19世紀]]初頭の[[文政]]年間に入ると、金貨の単位である分・朱を通貨単位とする計数銀貨の流通高が秤量銀貨を上回った<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.280</ref>
銀貨は[[丁銀]]が主体で、ほかに大小さまざまな[[豆板銀]]があった。貨を発行す銀座は、幕府に許可された銀座人が発行と経営、吹所の[[大黒常是]]が鋳造と刻印を担当し{{Sfn|安国|2016|p=115}}。幕府発行した慶長丁銀は銀含有率が80パーセントであり当時の東アジアの貿易用銀としては水準が低かった{{Sfn|櫻木|2016|p=71}}。幕府の老中である[[田沼意次]]は初の計数銀貨として[[五匁銀|明和五匁銀]]を発行た。しかし商人の反発によって発行が停止され、[[南鐐二朱銀]]が代わって発行され徐々に定着した。以降、計数貨幣の銀貨と秤量貨幣の銀貨が併用され、南鐐二朱銀は合計39年間にわたって発行された。[[文政]]年間に入ると、金貨の単位である分・朱を通貨単位とする計数銀貨の流通高が秤量銀貨を上回った{{Sfn|安国|2016|p=123}}


==== 銅貨(銭貨) ====
; 銅貨(銭貨)
[[ファイル:Ko-kaneitsuho.jpg|thumb|left|100px|寛永通寳]]
銅貨は小額取引用で、庶民にもっとも使われた。本格的な銅貨鋳造および全国的な流通にいたるのは、[[1636年]]([[寛永]]13年)に発行された[[寛永通宝]]以後となった<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.96</ref>。[[1768年]](明和5年)には、田沼意次の改革で、それまで1文銭のみだった寛永通宝に4文銭が加わった。初期の銅貨と比べれば含有率が低い真鍮貨だが、当時は[[長崎貿易]]による銅流出で銅が不足しており、鉄貨の銭が増えていたため普及した<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.280</ref>。
銅貨は小額取引用で、庶民にもっとも使われた。本格的な銅貨鋳造および全国的な流通にいたるのは[[寛永通宝]]以後となった{{efn|江戸時代を舞台にした『[[銭形平次捕物控|銭形平次]]』で主人公の平次が用いるのは寛永通宝である。}}{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=96}}。田沼意次の改革で、それまで1文銭のみだった寛永通宝に4文銭が加わった。初期の銅貨と比べれば含有率が低い真鍮貨だが、当時は[[長崎貿易]]による銅流出で銅が不足しており、鉄貨の銭が増えていたため普及した{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=280}}。織豊政権は鐚銭を基準銭としていたが、江戸幕府もこれにならって慶長の幣制で鐚銭を基準銭とした{{Sfn|安国|2016|p=58}}。その他の銭貨としては、九州で発行された[[加治木銭]]、小倉藩や佐賀藩の銭、長崎貿易銭などがある{{Sfn|櫻木|2016|p=62}}。

; 鉱業と貨幣
幕府は鉱山資源を公儀占有物として有力鉱山を直轄地にしたほか、各大名の鉱山にも運上を負担させた。1580年〜1640年の日本の銀生産量は年間平均100トンであり、世界の銀生産量350トンの28パーセントと推測される。銀鉱山では石見、生野、佐渡が多かった。銅の生産は17世紀後半から増え、年間平均1500トンの[[足尾銅山]]を筆頭に[[阿仁銅山]]、[[尾去沢|尾去沢銅山]]、[[別子銅山]]などの銅鉱山が栄えた。金銀の鉱山の中には、金銀の鉱石が減少したのちに銅鉱山として運営される場合もあった{{Sfn|谷本, 今村|2017|p=201}}。


=== 江戸時代の紙幣 ===
=== 江戸時代の紙幣 ===
[[File:Ise Yamada Hagaki.jpg|thumb|80px|伊勢山田羽書(1610年)]]
[[File:Ise Yamada Hagaki.jpg|thumb|80px|伊勢山田羽書(1610年)]]
==== 羽書 ====
; 羽書
現存する日本最古の[[紙幣]]は、[[1610年]](慶長15年)に伊勢国で発行された[[山田羽書]]である。羽書という語の由来は、小額貨幣を指す端書からとされる。伊勢国は[[伊勢商人]]でも知られる商業の活発な地域であり、秤量貨幣である銀の取引の煩雑さや、釣銭用の銅貨の不足を解決するのが目的とされた。山田羽書は秤量銀貨の預かり証として発行されて[[伊勢神宮]]の宗教権威により流通して、やがて紙幣として普及が進んだ。発行にあたっては、[[楮]]から[[和紙]]を作って[[版木]]で印刷をした<ref>植村 (1994) p.19</ref>。図柄としては、[[大黒天]]、[[えびす|恵比寿]]、[[弁財天]]、[[布袋]]、[[倶利伽羅竜王]]などの人物のほかに、[[うちでのこづち|打ち出の小槌]]、[[瑞雲]]、[[青海波]]、蝶、[[麒麟]]、象が描かれた。こうした図柄は、明治政府の政府紙幣にも影響を与えている<ref>植村 (1989) p.25</ref>。羽書のように[[藩|藩領]]や[[旗本|旗本領]]以外で発行された紙幣は[[私札]]とも呼ばれる。私札には発行者によって[[公家札]]・[[寺社札]]、[[町村札]]、[[宿駅札]]、[[鉱山札]]、[[私人札]]などがあった<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.142</ref>
現存する日本最古の[[紙幣]]は、伊勢国で発行された[[山田羽書]]である。羽書(はがき)という語の由来は、小額貨幣を指す端書からとされる。伊勢国は[[伊勢商人]]でも知られる商業の活発な地域であり、秤量貨幣である銀の取引の煩雑さや、釣銭用の銅貨の不足を解決するのが目的とされた。山田羽書は秤量銀貨の預かり証として発行されて[[伊勢神宮]]の宗教権威により流通して、紙幣として普及が進んだ。発行にあたっては、[[楮]]から[[和紙]]を作って[[版木]]で印刷をした{{Sfn|植村|1994|p=19}}。図柄としては、[[大黒天]]、[[えびす|恵比寿]]、[[弁財天]]、[[布袋]]、[[倶利伽羅竜王]]などの人物のほかに、[[うちでのこづち|打ち出の小槌]]、[[瑞雲]]、[[青海波]]、蝶、[[麒麟]]、象が描かれた。こうした図柄は、明治政府の政府紙幣にも影響を与えている{{Sfn|植村|1989|p=25}}。羽書のように[[藩|藩領]]や[[旗本|旗本領]]以外で発行された紙幣は[[私札]]とも呼ばれる。私札には発行者によって[[公家札]]・[[寺社札]]、[[町村札]]、[[宿駅札]]、[[鉱山札]]、[[私人札]]などがあった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=142}}


==== 藩札 ====
; 藩札、旗本札
大名領国では、[[藩札]]と呼ばれる紙幣が発行された。[[藩]]という呼称は明治維新以後に普及したものであり、当時は札、鈔、判書という具合に呼ばれた<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.129</ref>。初の藩札は[[1630年]](寛永7年)に[[備後福山藩]]から発行されている。楮による丈夫な和紙を用い、用紙には摂津の[[名塩村]]、越前の[[五箇村 (福井県)|五箇村]]、美濃の[[岐阜市|岐阜]]などの名産地のものが使われた。職人たちは誓書によって藩札用紙の製法の秘密を守り、印刷には版面を彫刻する[[絵師]]がおり、[[判師]]と呼ばれた。版木は2分割か3分割されており、1人では完成しないように偽造対策がされていた。図柄には七福神の大黒天、弁財天や、鶴、亀、[[神代文字]]、[[梵字]]などが使われ、偽造対策の印章も使われた<ref>植村 (1994)</ref>
大名領国では、[[藩札]]と呼ばれる紙幣が発行された。[[藩]]という呼称は明治維新以後に普及したものであり、当時は札、鈔、判書という具合に呼ばれた{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=129}}。初の藩札は[[備後福山藩]]から発行されている。藩札の素材はを使った丈夫な和紙であり、用紙には摂津の[[名塩村]]、越前の[[五箇村 (福井県)|五箇村]]、美濃の[[岐阜市|岐阜]]などの名産地のものが使われた。職人たちは誓書によって藩札用紙の製法の秘密を守り、印刷には版面を彫刻する[[絵師]]がおり、[[判師]]と呼ばれた。版木は2分割か3分割されており、1人では完成しないように偽造対策がされていた。図柄には七福神の大黒天、弁財天や、鶴、亀、[[神代文字]]、[[梵字]]などが使われ、偽造対策の印章も使われた{{Sfn|植村|1994|p=}}


藩札の発行目的は、藩財政の窮乏が多くの原因であった。領内での流通を目的としていたが、藩を越えて流通したものもあった。旗本が治める[[知行地]]では、藩札と同様の目的で[[旗本札]]が発行された。江戸時代後期までの藩札は銀立てによる銀札が多く、特に銀遣いの西日本で流通した。[[1707年]](宝永4年)には前年に改鋳された[[宝永二ツ宝丁銀|宝永銀]]流通促進のため、幕府は札遣いの禁止を出して紙幣は流通停止とした。この禁止令は、改鋳で新たに発行する質の低い銀貨と藩札が競合することを避けるためとされる。札遣いの禁止は、[[1730年]](享保15年)まで続いた<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.131</ref>
藩札の発行目的の多くは、藩財政の窮乏対策であった。領内での流通を目的としていたが、藩を越えて流通したものもあった。旗本が治める[[知行地]]では、藩札と同様の目的で[[旗本札]]が発行された。江戸時代後期までの藩札は銀立てによる銀札が多く、特に銀遣いの西日本で流通した。[[1707年]](宝永4年)には前年に改鋳された[[宝永二ツ宝丁銀|宝永銀]]流通促進のため、幕府は札遣いの禁止を出して紙幣は流通停止とした。この禁止令は、改鋳で新たに発行する質の低い銀貨と藩札が競合することを避けるためとされる。札遣いの禁止は、[[1730年]](享保15年)の解禁まで続いた{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=131}}。のちの明治政府による統計では、244藩、14[[代官所]]、9[[旗本|旗本領]]により計1694種類の紙幣が発行され、金額は廃藩置県が行われた当時で3855万円に達した。江戸時代の庶民は金貨や銀貨を目にする機会が少なく、実際によく用いた貨幣は銅貨と紙幣だったという説もある{{Sfn|植村|1994|p=20}}


=== 江戸時代の金融 ===
のちの明治政府による統計では、244藩、14[[代官所]]、9[[旗本|旗本領]]により計1694種類の紙幣が発行されていたという。江戸時代の庶民は金貨や銀貨を目にする機会が少なく、実際によく用いた貨幣は銅貨と紙幣だったという説もある<ref>植村 (1994) p.20</ref>。
; 両替商
[[画像:Hariguchi-tenbin.jpg|thumb|left|200px|両替に使った針口天秤]]
金貨は江戸以北の太平洋側の地域、銀貨は[[大坂]]、京都、東北以南の日本海側の地域で主に流通した。江戸では金建てで価値を表す金遣い(きんづかい)であったのに対して、上方では銀建てによる銀遣い(ぎんづかい)であった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=307}}。江戸と上方を中心とする交易上の理由と、金貨・銭貨(計数貨幣)と銀貨(秤量貨幣)の特徴の違いから、日常的に両替が必要であった。このため[[両替商]]の存在が重要となり、金座や銀座の周辺にいた両替商は、本両替商と銭両替商へと分業が進んだ。本両替商には為替や貸付、預金などの業務を行う者もおり、なかでも江戸の本両替仲間と大坂の十人両替仲間がよく知られた{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=112}}。


=== 商 ===
; 、手形
[[ファイル:堂じま米市 (浪花百景).jpg|right|thumb|200px|浪速百景 堂じま米市 1800年代の米会所の様子]]
[[画像:Hariguchi-tenbin.jpg|thumb|left|200px|両替に用いられた針口天秤]]
[[御定相場]]として慶長の幣制によって金1両=銀50匁=永1貫文=鐚4貫文(4,000[[文 (通貨単位)|文]])が定められ、元禄期に金1両=銀60匁=銭4貫文に改定されたが、実際には相場が変動していた。大坂の北浜で銀相場、江戸で金相場が形成されるようになり、金1両=銀60匁から70匁前後で変動した。幕府は消費を安定させるために固定相場を望み、江戸両替屋は変動相場を望んだため享保年間に交渉を行い、変動相場が維持された{{sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017|p=107}}。
金貨は江戸以北の太平洋側の地域、銀貨は大坂、京都、東北以南の日本海側の地域で主に用いられた。江戸では金貨が流通する金遣い(きんづかい)であったのに対して、上方では主として銀貨が流通する銀遣い(ぎんづかい)であった<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.307</ref>。江戸と上方を中心とする交易上の理由と、金貨・銭貨(計数貨幣)と銀貨(秤量貨幣)の特徴の違いから、日常的に両替が必要であった。このため[[両替商]]の存在が重要となり、金座や銀座の周辺にいた両替商は、本両替商と銭両替商へと分業が進んだ。本両替商には為替や貸付、預金などの業務を行う者もおり、なかでも江戸の本両替仲間と大坂の十人両替仲間がよく知られるようになった<ref>瀧澤・西脇編 (1999) p.112</ref>。


[[1609年]](慶長14年)に[[御定相場]]として金1両=銀50匁=永1貫文=鐚4貫文(4,000[[文 (通貨単位)|文]])と定められ、[[1700年]](元禄13年)には金1両=銀60匁=銭4貫文に改定されたが、実際には相場が変動していた。幕府貨幣の三貨のほかに、米も貨幣として流通し続け、米の預かり証である[[米手]]も用いられた。さらに多額の金銭の輸送のリスクを避けるために[[為替]]が発達して、大坂では手形決済が商品取引の99パーセントにも及び、京都では50パーセント、江戸はそれ以下だったとされる<ref>加藤秋谷編 (2000) p.22</ref>
幕府貨幣の三貨のほかに、米も貨幣として流通し続け、大坂の[[堂島米市場]]では、米の預かり証である[[米手]]も発行された。米手形は蔵屋敷が発行したもので、享保時代[[米切手]]と呼ばれるようになった。米切手は1枚あたり10石の米と交換でき、その種類には、(1)蔵屋敷が発行する出切手、(2)蔵屋敷の裏付けがない空米切手、(3)借財の担保になる調達切手、(4)借財の担保であり流通性がない坊主切手があった{{sfn|高槻|2012|p=71}}。こうして堂島米市場では現物取引に加えて18世紀には[[先物取引]]も行われるようになり、これが世界初の先物取引とも言われている{{sfn|高槻|2012|p=32}}。多額の金銭の輸送のリスクを避けるために、大坂では手形決済が商品取引の99パーセントにも及び、京都では50パーセント、江戸はそれ以下だったとされる{{efn|大坂の米市場については、[[井原西鶴]]が『[[日本永代蔵]]』で書いている。}}{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=22}}


幕府は送金を民間の商人に委託し、[[御為替御用]]と呼ばれた。御為替御用は12人の江戸両替商が担当し、大坂御金蔵から江戸御金蔵に為替手形で送金をした。大名も同じ仕組みを利用していた{{sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017|p=111}}。
=== 江戸時代の貿易と貨幣 ===
江戸時代の日本は貴金属の輸出国であり、[[朱印船貿易]]が[[1635年]](寛永12年)まで行われて貨幣も流通した。取引相手はポルトガル、ベトナムの[[安南]]、スペイン領[[マニラ]]、タイの[[アユタヤ王朝]]や[[パタニ王国]]などの諸国だった。江戸幕府によって[[1639年]](寛永16年)に[[鎖国令]]が出されたのちは、ポルトガルに代わり[[オランダ東インド会社]]が日本と取引を行った<ref>東野 (1997) 第11章</ref>。


; 幕府や領主の資金貸借
==== 長崎貿易 ====
幕府は、享保時代から民間の資金を借り入れるようになり、[[御用金]]と呼ばれた。御用金は米価安定のための資金調達などに用いられていたが、幕府の財政悪化や民間経済の活発化によって増加し、[[弘化]]時代には幕府の財政悪化の対策に用いられるようになった。大名や旗本の資金調達は、大坂米市場での米切手の発行か、特定の商人からの融資であった。商人は弁済を要求できなかったため遅延や債務不履行が多発し、特定の商人と大名が結びついて融資を行うようになる。幕府は、融資を受けられない大名に対して[[拝借金]]や[[御貸付]]と呼ばれる金融支援を行なった。拝借金は無利子であったが幕府の財政難で停止され、民間の資金によって利子付の御貸付に替わった{{sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017|p=111}}。幕府は財政難に陥ると利子つきの公金貸付を増やし、[[1761年]]以降は町人からたびたび御用金を調達して貸付にまわした。1800年時点で公金貸付は約150万両、1817年には約300万両となり、その7割ほどが利子つきだった。文政期以降は改鋳([[日本の貨幣史#改鋳|後述]])によるインフレーションも起き、大名や幕臣は困窮が進み、公金貸付も元利回収が滞って行き詰まった{{sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017|p=127}}。

; 在方の資金貸借
江戸の[[町奉行所]]は1661年に、問屋を除いて売掛債権の訴状を裁かないとする[[相対済令]]を出し、のちに借金銀や買掛の相対済しを命じた。これには窮乏する武家を救済する意図も含まれていた。相対済令は大坂や京都にも心得として伝えられたが、実施はされなかった。幕府は米価の低下を抑えるため、[[買米令]]によって商人に米を強制的に買わせることを決める。そして商人の買米の資金調達のために、相対済令を取りやめて貸返済訴訟を再開した。農村においては、[[無尽]](頼母子講)が行われており、零落の危機や田地の売買から救う役割を果たした{{efn|農村金融については『[[民間省要]]』などに詳しい。}}{{sfn|高槻, 牧原, 柴本|2017|p=120}}。

=== 近世の労働と貨幣 ===
[[File:Allegory of inflation during the Bakumatsu era.jpg|thumb|300px|インフレーションの[[アレゴリー]](幕末、1868年より前)]]
江戸時代の農村は、賃金労働率の低さと兼業率の高さという特徴を持つ。[[生存水準倍率]]{{efn|年間賃金収入を、生存水準の総栄養摂取量1日1940カロリーとタンパク質摂取量80グラムとなるように調整した品目によって計算された実質賃金。}}によれば、年間賃金収入は生存水準倍率の1を下回る0.6であり、同時代の北京の農村やミラノと同等でオクスフォードよりは低位だった{{Sfn|斎藤, 高島|2017|p=93}}。江戸時代の雇用の多くは、季節就業{{efn|農家の季節出稼、鯨捕り、塩づくり、酒造り、醤油造り、海苔稼など。}}か年季奉公{{efn|農家の年雇、商家の丁稚、職人の徒弟など。}}によって行われていた{{Sfn|斎藤, 高島|2017|p=90}}。江戸時代の報酬には2種類あり、職人型と奉公人型に分けられる。職人型の報酬は授受権利があり、仕事の成果に対して支払われた。奉公人型の報酬では給金は義務ではなく、感謝として支払われた。現代では前者は賃金、後者は給料にあたる{{efn|こうした区別は日本語以外にもあり、英語ではwageとsalaryの違いがある。}}{{Sfn|金子|2013|p=25}}。年季奉公の期間は1年から3年が多く、雇い主と奉公人の関係よりも、雇い主と保証人との関係が重要とされた。奉公人の報酬は、最初に雇い主から家人(親の場合が多かった)や保証人に支払われた。奉公人は衣食住が保証される代わりに、期間中は貨幣での報酬は基本的に支払われなかった。これが変化するのは明治時代からとなる{{Sfn|金子|2013|p=18}}。実質賃金は、18世紀前半から19世紀にかけて、天保の改鋳や幕末期のインフレーションで低下しつつもゆるやかに上昇した。賃金労働率の低さと兼業率の高さは明治時代まで続いた{{Sfn|斎藤, 高島|2017|pp=93, 99}}。

=== 近世の貿易と貨幣 ===
近世の日本は貴金属の輸出国だった。16世紀半ばからポルトガルや中国との間で南蛮貿易が行われ、豊臣秀吉が始めたとされる[[朱印船貿易]]は江戸幕府も継続した。取引相手はポルトガル、ベトナムの[[安南]]、スペイン領[[マニラ]]、タイの[[アユタヤ王朝]]や[[パタニ王国]]などの諸国だった。江戸幕府が[[鎖国令]]を出したのちは、ポルトガルに代わり[[オランダ東インド会社]]が日本と取り引きを行った{{Sfn|永積|2000|p=}}{{Sfn|東野|1997|loc=第11章}}。鎖国時代に正式な外交関係にあったのは琉球と朝鮮王朝であり、外交儀礼にも銀が贈られた{{Sfn|安国|2016|p=129}}。

; 南蛮貿易
戦国・織豊時代の日本は銀を輸出して、生糸、絹織物、そして火薬原料の[[硝石]]を輸入した{{Sfn|本多|2015|p=46}}。日本商人はポルトガル商人と契約して中国商品を購入し、ポルトガル商人は中国からの信用貸付を行った。長崎では[[投銀]](なげかね)と呼ばれる投資が行われ、投銀は[[言伝銀]]と[[海上銀]]という契約に分かれていた。言伝銀は商品を購入するために銀を委託する契約であり、海上銀は海難時に借主が有限責任を負う高利の契約だった{{Sfn|岡|2010|p=132}}。大名や幕臣は海上銀を行い、幕府は幕臣の海上銀を禁じて、のちに全ての言伝銀と海上銀を禁じた{{efn|井原西鶴の作品では、投銀が唐や異国船に投機する行為として書かれている。}}{{Sfn|岡|2010|p=154}}。

; 長崎貿易
[[画像:Nagasaki-boekisen.jpg|thumb|right|220px|長崎貿易銭]]
[[画像:Nagasaki-boekisen.jpg|thumb|right|220px|長崎貿易銭]]
オランダ東インド会社はポルトガルの手法を参考にして中国産の生糸などを日本に売り、日本は金や銀で支払いをした。[[1640年]](寛永17年)には小判2万1千枚と大判300枚が輸出されるなど金銀の流出が続き、日本が銅の輸出に切り替えると、東インド会社は銅産出量が少ない安南に送った。輸出が禁じられていた寛永通宝の流出を防ぐため、[[1659年]]([[万治]]2年)には貿易用の[[長崎貿易銭]]発行された。[[1667年]]([[寛文]]年)には小判4万枚以上が輸出され、オランダの単位に換算すると106万[[ギルダー|グルデン]]以上となり、オランダ本国から東インド会社への送金34万グルデンを上回るほどだった。銀の輸出量は、17世紀前半当時の世界の産銀量42万キログラムのうち20万キロに達した。17世紀後半の[[バタヴィア]]では日本の小判が流通して、獅子の刻印を打ったものが9から10[[ターラー (通貨)|ライクスダアルダー]]として用いられた。金銀の流出は長年の問題となり、幕府は[[1685年]]([[貞享]]2年)からの[[定高貿易法]]で貿易上限を設けたり、[[1695年]]([[元禄]]8年)の改鋳などを行。改鋳は取引国のオランダや中国から反発を受ける原因となった<ref>東野 (1997) 第11章</ref>
オランダ東インド会社はポルトガルの手法を参考にして中国産の生糸などを日本に売り、日本は金や銀で支払いをした。[[1640年]](寛永17年)には小判2万1千枚と大判300枚が輸出されるなど金銀の流出が続き、日本が銅の輸出に切り替えると、東インド会社は銅産出量が少ない安南に送った。輸出が禁じられていた寛永通宝の流出を防ぐため、幕府は貿易用の[[長崎貿易銭]]として[[元豊通宝]]などを発行{{Sfn|櫻木|2016|p=65}}。[[1667年]]([[寛文]]年)には小判4万枚以上が輸出され、オランダの単位に換算すると106万[[ギルダー|グルデン]]以上となり、オランダ本国から東インド会社への送金34万グルデンを上回った。銀の輸出量は、17世紀前半当時の世界の産銀量42万キログラムのうち20万キロに達した。17世紀後半の[[バタヴィア]]では日本の小判が流通して、獅子の刻印を打ったものが9から10[[ターラー (通貨)|ライクスダアルダー]]として用いられた。金銀の流出は長年の問題となり、幕府は[[定高貿易法]]で貿易上限設定たり改鋳を行なった。改鋳は取引国のオランダや中国から反発を受ける原因となった{{Sfn|東野|1997|loc=第11章}}


==== 日朝貿易 ====
; 日朝貿易
朝鮮半島においては李氏朝鮮と[[対馬藩]]が貿易をしており、日本は中国の生糸や朝鮮の[[高麗人参]]を慶長銀で購入していた。やがて改鋳した銀貨を用いるようになるが、改鋳で含有率が低くなった銀貨は、朝鮮側が受け取りを拒否するようになる。薬用として貴重であり消費が増えていた高麗人参の輸出が中止され、対馬藩は幕府に対策を訴える。そこで、[[1710年]](宝永7年)には高麗人参専用の銀貨として[[人参代往古銀]]発行され<ref>田代 (2011) p.115</ref>
朝鮮半島においては李氏朝鮮と[[対馬藩]]が貿易をしており、日本は中国の生糸や朝鮮の[[高麗人参]]を慶長銀で購入していた。改鋳した銀貨を用いるようになるが、元文の改鋳で含有率が低くなった銀貨は、朝鮮側が受け取りを拒否するようになる。薬用として貴重であり消費が増えていた高麗人参の輸出が中止され、対馬藩は幕府に対策を訴える。幕府は高麗人参専用の銀貨として[[人参代往古銀]]発行した。しかし、貿易代金の9割増歩引き換えで対馬藩の財政を圧迫したため、輸出の中心は銀から銅へと移っていっ{{Sfn|田代|2002|p=115}}。日本は外交使節である朝鮮通信使にも銀を贈ったが、朝鮮側は銀を自国内に持ち込まないようにして、朝鮮人被虜の送還費用や外交窓口である[[東萊府]]の資金とした。その理由として、政治的儀礼で与えられた銀には朝貢に対する回賜と解釈したとされる{{Sfn|安国|2016|p=130}}


==== 山丹貿易 ====
; [[琉球貿易]]
琉球は[[薩摩藩]]や明との貿易を行った。明との朝貢貿易では銀(渡唐銀)を輸出して生糸を輸入して、薩摩藩には明からの生糸の他に琉球産の砂糖や鬱金を輸出して鹿児島琉球館から銀を輸入した。薩摩藩との貿易では砂糖が主力商品となった{{Sfn|上原|2016|p=74}}。元禄の改鋳で発行された銀は銀含有率が低く、琉球は貿易で受け取りがたいと薩摩藩に交渉した。幕府は対馬藩と同じく慶長銀と同じ銀含有率に吹き替えを許可され、京都銀座が吹き替えを担当した{{Sfn|上原|2016|p=39}}。幕府が銀の輸出をさらに規制するために銅に切り替え、琉球は大坂銅座から入手して明に輸出した{{Sfn|上原|2016|p=44}}。外交儀礼として琉球からの使節に対して幕府から銀が贈られ、主な贈答は[[琉球国中山王|中山王]]へのものとなった{{Sfn|安国|2016|p=131}}。
北方では、樺太の[[アイヌ]]が、山丹人とも呼ばれる[[ニヴフ]]や[[ウリチ]]と[[山丹貿易]]を行った。山丹側の商品は中国の[[清]]に朝貢をして得た絹織物や大陸の産物で、アイヌの商品は[[クロテン]]をはじめとする毛皮や幕府から得た鉄製品だった。取り引きにおいて日本や清の金属貨幣は用いられず、清の宮廷で重宝されていた樺太産のクロテンが価値尺度の貨幣としても通用した。山丹側の商品はクロテンの枚数で計算されたのちに、毛皮や鉄製品と交換された<ref>佐々木 (1996) p.212</ref>。[[松前藩]]はアイヌに鍋やヤスリなどの鉄製品を支払って清の物産を入手しており、清の絹織物は[[蝦夷錦]]と呼ばれて珍重され、松前藩は幕府への献上品や諸大名への贈り物とした<ref>佐々木 (1996) p.181</ref>。


; 蝦夷地
==== 銅の流出 ====
北海道は豊富な金産地であり、17世前半には道南の[[和人地]]とアイヌが住む[[蝦夷地]]に分けられていた。金の採掘や砂金の採取が盛んになると、当時のアイヌ総人口2万4千人を超える3万人以上の和人が集まった{{efn|明治時代を舞台とした『[[ゴールデンカムイ]]』には、アイヌが金を秘蔵していたという設定がある。アイヌが金を用いて和人と交易をした記録は、[[ジョン・セーリス]]が和人から聞き取った証言や、[[天野信景]]の『[[塩尻]]』などに書かれている。金採掘については、[[マルチン・ゲルリッツエン・フリース]]や[[松浦武四郎]]の体験談がある{{Sfn|瀬川|2015|p=}}。}}。[[松前藩]]が定めた[[地方知行#商場知行制|商場知行制]]はアイヌの不満を呼び、金産地だった[[日高国|日高]]では[[シャクシャインの戦い]]が起きた{{efn|シャクシャインの戦いでは直接取引を望みアイヌ側に味方する金掘りや道外商人もいたため、松前藩は和人の金掘りの渡航を禁止した。}}{{Sfn|瀬川|2015|p=251}}。
金銀の次は銅の輸出が増え、17世紀から18世紀初頭にかけての日本は当時世界一の年間6000トンを産出した。銅の流出は国内に影響を与え、[[元文]]時代になると鉄で作られた寛永銭が目立つようになった。輸出された銅は海外の貨幣にも用いられ、東インド会社時代の[[セイロン]]や、ナポレオン戦争時代の[[ジャワ]]では、日本の銅地金を切断して刻印を打った貨幣が現地用に急造されていた<ref>東野 (1997) 第11章、第12章</ref>。


また松前藩は中継ぎを担う[[樺太アイヌ]]や宗谷アイヌを仲介し、当時蝦夷地([[樺太]]や[[宗谷郡|宗谷]])に来航し山丹人とも呼ばれた[[ニヴフ]]や[[ウリチ]]と[[山丹貿易]]を行った。山丹側の商品は中国の[[清]]に朝貢をして得た絹織物や大陸の産物で、アイヌの商品は[[クロテン]]をはじめとする毛皮や[[会所_(近世)|会所]]([[場所請負制#運上屋|運上屋]])で行われる[[オムシャ]]などで幕府から得た鉄製品などだった。取り引きにおいて日本や清の金属貨幣は用いられず、清の宮廷で重宝されていた樺太産のクロテンが価値尺度の貨幣としても通用した。山丹側の商品はクロテンの枚数で計算されたのちに、毛皮や鉄製品と交換された{{Sfn|佐々木|1996|p=212}}。松前藩はアイヌに鍋やヤスリなどの鉄製品を支払って清の物産を入手しており、清の絹織物は[[蝦夷錦]]と呼ばれて珍重され、松前藩は幕府への献上品や諸大名への贈り物とした{{Sfn|佐々木|1996|p=181}}。
=== 六道銭 ===

厭勝銭に関連がある貨幣として、副葬品に用いられるものを[[六道銭]]と呼ぶ。六道銭には寛永通宝のほかに南無阿弥陀仏と書かれた[[念仏銭]]、南無妙法蓮華経と書かれた[[題目銭]]などがあり、ほかに[[絵銭]]がある。絵銭には図柄によって多くの名称が知られており、馬が描かれた[[駒曳銭]]、七福神から選ばれた[[大黒銭]]や[[恵比寿銭]]、玩具にも使われた[[面子銭]]などがある<ref>嶋谷 (1998)</ref>。
; 銅の輸出
金銀の次は銅の輸出が増え、17世紀から18世紀初頭にかけての日本は当時世界一の年間6000トンを産出した。輸出された銅は海外の貨幣にも用いられ、東インド会社時代の[[セイロン島|セイロン]]や、[[ナポレオン戦争]]時代の[[ジャワ]]では、日本の銅地金を切断して刻印を打った貨幣が現地用に急造されていた。銅の減少は国内に影響を与え、[[元文]]時代になると鉄で作られた寛永銭が目立つようになった{{Sfn|東野|1997|loc=第11章、第12章}}。長崎貿易銭は東南アジアにも運ばれてベトナムやスリランカでも出土している{{Sfn|櫻木|2016|p=65}}。日本銭のほかに、輸入されたのちに使われなくなった中国銭も輸出された{{Sfn|櫻木|2016|p=151}}。


=== 改鋳 ===
=== 改鋳 ===
[[File:Koban evolution.jpg|thumb|right|800px|小判の大きさの変化]]
[[File:Koban evolution.jpg|thumb|right|800px|小判の大きさの変化(レプリカ)]]
経済の拡大にともない、貴金属の産出の減少と通貨の流通不足が起き、幕府財政の悪化が深刻化した。このため幕府では金銀貨の改鋳が行われた。[[元禄]]・[[宝永]](小判1回、丁銀4回<ref>最後の改鋳は[[正徳 (日本)|正徳]]元年であるが宝永期の一連の改鋳の性格を持つ</ref>)・[[正徳 (日本)|正徳]]・[[享保]](小判のみ<ref>丁銀についても小判と伴に若干品位の変動があったとする説もある丹野 (1999)</ref>)・[[元文]]・明和([[五匁銀]]、[[南鐐二朱銀|南鐐二朱判]])・文政・[[天保]]・[[嘉永]]([[一朱銀]]のみ)・[[安政]]・[[万延]](小判のみ)の計14回にわたる改鋳が行われた。ただし一方のみの改鋳もあるので、実際には小判9回、丁銀10回となる。江戸幕府最初の金貨である[[慶長小判]]の時に約17.8グラム・金含有率84.3パーセントあったものが、最後の[[万延小判]]には約3.3グラム・金含有率56.8パーセントという水準にまで低下している<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.254</ref>
経済の拡大にともない、貴金属の産出の減少と通貨の流通不足が起き、幕府財政の悪化が深刻化した。このため幕府では金銀貨の改鋳が行われた。[[元禄]]・[[宝永]](小判1回、丁銀4回{{efn|最後の改鋳は[[正徳 (日本)|正徳]]元年であるが宝永期の一連の改鋳の性格を持つ。}})・[[正徳 (日本)|正徳]]・[[享保]](小判のみ{{efn|丁銀についても小判と伴に若干品位の変動があったとする説もある{{Sfn|丹野|1999|p=}}}}。)・[[元文]]・明和([[五匁銀]]、[[南鐐二朱銀|南鐐二朱判]])・文政・[[天保]]・[[嘉永]]([[一朱銀]]のみ)・[[安政]]・[[万延]](小判のみ)の計14回にわたる改鋳が行われた。ただし一方のみの改鋳もあるので、実際には小判9回、丁銀10回となる。金の改鋳では、江戸幕府最初の[[慶長小判]]は金含有率84.3パーセントあったが、最後の[[万延小判]]には56.8パーセントまで低下した{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=254}}。銀の改鋳では、元禄銀の銀含有率が64パーセント、宝永二つ宝銀が50パーセント、永字銀が40パーセント、三つ宝銀が32パーセント、四つ宝銀は20パーセントと大半が銅となった。正徳・享保期に80パーセントに戻ったのち、元文期から再び下がって安政銀は13パーセントとなった。こうして金貨と銀貨の[[名目貨幣|名目貨幣化]]が進んだ{{Sfn|櫻木|2016|p=72}}


改鋳による貨幣発行益を[[出目]]と呼び、元禄改鋳では500万両、天保の改鋳では幕府年収の30パーセント利益があった<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.311</ref>。江戸幕府による改鋳は、含有量が異なる金属貨幣を同価として扱うことで、退蔵されている富裕層の金銀貨を投資に向けさせ、貯蓄への課税と同様の効果を目的としたという評価もなされている<ref>村井 (2007) 第5章</ref>。また、当時は長崎貿易で貴金属の流出が続いており、金銀貨の含有率を下げることで貿易額を保ったまま流出量を減らす目的もあったとされる。しかし、こうした改鋳は貿易相手国のオランダ、中国、朝鮮の反発をまねいたため、幕府は貿易用の貨幣を発行したり、金銀から銅への切り替えを進めた<ref>東野 (1997) 第11章</ref>
元禄改鋳では500万両、天保の改鋳では幕府年収の30パーセントに相当する利益があった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=311}}。江戸幕府による改鋳は、含有量が異なる金属貨幣を同価として扱うことで、退蔵されている富裕層の金銀貨を投資に向けさせ、貯蓄への課税と同様の効果を目的としたという評価もなされている{{Sfn|村井|2007|loc=第5章}}。また、当時は長崎貿易で貴金属の流出が続いており、金銀貨の含有率を下げることで貿易額を保ったまま流出量を減らす目的もあったとされる。しかし、含有率を下げる改鋳は貿易相手国のオランダ、中国、朝鮮、琉球の反発をまねいたため、幕府は貿易用の貨幣を発行したり、金銀から銅による決済への切り替えを進めた{{Sfn|東野|1997|loc=第11章}}


=== 幕末 ===
=== 幕末 ===
[[File:Tomebun-2buban.jpg|thumb|right|200px|万延二分判(止め分/称明治二分金)]]
[[File:Tomebun-2buban.jpg|thumb|right|200px|万延二分判(止め分/称明治二分金)]]
{{main|幕末の通貨問題}}
{{main|幕末の通貨問題}}
幕末からの[[開]]により、通商条約を結ぶうえで貨幣の交換比率が問題となった。幕府とアメリカ総領事[[タウンゼント・ハリス]]の交渉では、[[貿易銀]]である[[メキシコドル]]と日本の[[一分銀#天保一分銀|天保一分銀]]が、ドルにとって有利な重量交換で行われることが決まり、[[1858年]](安政5年)に[[日米修好通商条約]]が締結された。日本では[[鎖国]]により[[金銀比価]]の差が少なかったが、欧米ではその差が大きく、日本の金を海外へ持ち出せば利益が大きい。このため[[1859年]](安政6年)の横浜港開港によって、外国の貿易商はドルを一分銀に交換したのちに一分銀を小判に換え、半年で30万〜40万両ともいわれる大量の金が日本から流出した<ref>東野 (1997) p.231</ref>
[[幕末]]からの[[開]]により、通商条約を結ぶうえで貨幣の交換比率が問題となった。幕府とアメリカ総領事[[タウンゼント・ハリス]]の交渉では、[[貿易銀]]である[[メキシコドル]]と日本の[[一分銀#天保一分銀|天保一分銀]]が、ドルにとって有利な重量交換で行われることが決まり、[[日米修好通商条約]]が締結された。日本では[[鎖国]]により[[金銀比価]]の差が少なかったが、欧米ではその差が大きく、日本の金を海外へ持ち出せば利益が大きい。このため横浜港開港によって、外国の貿易商はドルを一分銀に交換したのちに一分銀を小判に換え、半年で30万〜40万両ともいわれる大量の金が日本から流出した{{Sfn|東野|1997|p=231}}


幕府は[[万延]]の改鋳で金貨の引下げを行ったが、実際には大量に発行された、より金含有量の劣る万延[[二分金|二分判]]が流通を制した。この二分判にも諸藩による贋造が横行して、さらに幾種もの貨幣が並列した。非常に複雑な流通となったために諸外国の反発を買い、[[改税約書]]によって江戸幕府はこれ以上の改鋳をしないことや、将来的な通貨改革と金銀地金の持込によって本位貨幣を発行する自由造幣局の設立を約束させられた。これを継承した[[明治政府]]も[[高輪談判]]の結果、通貨の近代化に踏み切った<ref>三上 (2011) 第3章</ref>
幕府は[[万延]]の改鋳で金貨の引下げを行ったが、実際には大量に発行された、より金含有量の劣る万延[[二分金|二分判]]が流通を制した。この二分判にも諸藩による贋造が横行して、さらに幾種もの貨幣が並列した。非常に複雑な流通となったために諸外国の反発を買い、[[改税約書]]によって江戸幕府はこれ以上の改鋳をしないことや、将来的な通貨改革と金銀地金の持込によって本位貨幣を発行する自由造幣局の設立を約束させられた。これを継承した[[明治政府]]も[[高輪談判]]の結果、通貨の近代化に踏み切った{{Sfn|安国|2016|p=294}}
{{江戸時代の貨幣}}
{{江戸時代の貨幣}}
{{江戸時代の地方貨幣}}
{{江戸時代の地方貨幣}}


== 近代 ==
== 近代 ==
=== 新貨条例 ===
=== 新貨条例と円の採用 ===
{{Vertical images list
{{Vertical images list
|幅=200px
|幅=200px
|1=1yen-M4.jpg
|1=1yen-M4.jpg
|3=1yen-M3.jpg
|3=1yen-M3.jpg
|4=一圓金貨(原貨), 一圓銀貨
|4=一圓金貨(原貨), 一圓銀貨
}}
}}
[[1867年]]に[[王政復古]]が宣言されると維新[[1868年]]([[明治]]2年)に金座や銀座を[[貨幣司]]に吸収した。藩札について[[1871年]](明治4年)の藩札処分令によって廃止された。同年2月に現在の[[造幣局 (日本)|造幣局]]にあたる[[造幣寮]]が開設されて、5月に[[新貨条例]]制定があり、[[円 (通貨)|円]]という単位が正式に採用され<ref>三上 (2011) 第4章</ref>。当時はイギリスから広まった国際的な[[金本位制]]が普及しており、新貨条例で金本位制が採用され、[[アメリカ・ドル]]の1ドル金貨に相当する1円金貨を原貨とする[[本位貨幣]]が定められた<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.157</ref>
[[明治維新]]によって貨幣に関する幕府から明治政府へと移った。明治政府は金座や銀座を[[貨幣司]]に吸収し藩札は[[藩札処分令]]によって廃止た。現在の[[造幣局 (日本)|造幣局]]にあたる[[造幣寮]]が開設されたのちに[[新貨条例]]制定され、[[円 (通貨)|円]]という単位が正式に採用となっ。単位を改めて十進法に統一し、1両=1円、1円=100銭、1銭=10厘とした{{Sfn|三上|2011|loc=第4章}}。当時はイギリスから広まった国際的な[[金本位制]]が普及しており、新貨条例で金本位制が採用され、[[アメリカ・ドル]]の1ドル金貨に相当する1円金貨を原貨とする[[本位貨幣]]が定められた{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=157}}


貿易専用銀貨として、1円銀貨も発行された。モデルとなったのはメキシコの8レアル銀貨(メキシコドル)で、レアルは貿易決済用として国際的に流通していた[[洋銀]]([[貿易銀]])であった。銀貨は貿易専用だったが、貿易銀として国際決済に用いられることが増え、また本位金貨の絶対数不足のため、[[1878年]](明治11年)貿易銀も本位貨幣扱いとされる。新貨条例は金本位制をとりつつも、事実上は[[金銀複本位制]]となった<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.159</ref>
貿易専用銀貨として、1円銀貨も発行された。モデルとなったのはメキシコの8レアル銀貨(メキシコドル)で、レアルは貿易決済用として国際的に流通していた[[洋銀]]([[貿易銀]])であった。銀貨は貿易専用だったが、貿易銀として国際決済に用いられることが増え、また本位金貨の絶対数不足のために貿易銀も本位貨幣扱いとされる。新貨条例は金本位制をとりつつも、事実上は[[金銀複本位制]]となった{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=159}}


; 初の日本政府紙幣
[[ファイル:First Meiji one yen banknote 1871.jpg|thumb|200px|right|明治通宝1円紙幣]]
[[ファイル:First Meiji one yen banknote 1871.jpg|thumb|200px|right|明治通宝1円紙幣]]
[[1868年]](慶応4年)から[[1869年]](明治2年)ま、明治政府により[[太政官札]]発行される。[[戊辰戦争]]の戦費や[[殖産興業]]の費用調達が目的であり、これが日本全国通用する[[政府紙幣]]([[不換紙幣]])となった。明治政府は[[1870年]](明治3年)にフランクフルトの[[ドンドルフ・ナウマン]]社に発注して[[明治通宝]]を発行して、1871年(明治4年)7月には現在の[[国立印刷局]]にあたる[[紙幣司]]設けられた新紙幣はドイツで作られたため、ゲルマン紙幣とも呼ばれた。[[1873年]](明治6年)には[[国立銀行紙幣]]の旧券が印刷され、[[天の岩戸]]開き、[[蒙古襲来]]、[[神功皇后]]などの神話や歴史のテーマが図柄に採用された<ref>植村 (1994)</ref>
明治政府は、初の日本全国通用する[[政府紙幣]]として[[太政官札]]発行した目的は、[[戊辰戦争]]の戦費や[[殖産興業]]の費用調達だった。太政官札は金札とも呼ばていた、実際は金銀と兌換はきない[[不換紙幣]]った。太政官札の印刷は江戸時代の技術を引き継いでおり、当初から偽造の危険性を指摘され、のちに太政官札の偽造が相次いだ{{Sfn|植村|2004|p=30}}。明治政府はフランクフルトの[[ドンドルフ・ナウマン]]社に発注して[[明治通宝]]を発行して、現在の[[国立印刷局]]にあたる[[紙幣司]]設けられた{{efn|新紙幣はドイツで作られたため、ゲルマン紙幣とも呼ばれた。}}。[[1873年]](明治6年)には[[国立銀行紙幣]]の旧券が印刷され、[[天の岩戸]]開き、[[元寇|蒙古襲来]]、[[神功皇后]]などの神話や歴史のテーマが図柄に採用された{{Sfn|植村|1994|p=}}。のちの新券では、[[富国強兵]]や殖産興業など当時の政策に合致する水兵や鍛冶屋が採用された{{Sfn|植村|1989|p=72}}


==== 紙幣の国産化 ====
; 紙幣の国産化
[[画像:Jingusatsu 1881.jpg|thumb|200px|[[政府紙幣]](一円券) [[1878年]](明治11年)]]
[[画像:1-Yen Banknote with Empress Jingu 1881.jpg|thumb|200px|[[政府紙幣]](一円券) [[1878年]](明治11年)]]
新紙幣の偽造防止のために、当初は「明治通宝」の文字を書家が手書きしていた。しかし、1日あたり約500枚が限界であったために木版に変更となった。押印の手間に加えて、外国で紙幣を製造するコストの高さや、緊急時の発行が問題視された。こうして[[1874年]](明治7年)には紙幣製造の機械と版面がドイツから運ばれ、技術指導の技術者の派遣も決定した<ref>植村 (1989) p.44</ref>
新紙幣の偽造防止のために、当初は「明治通宝」の文字を書家が手書きしていた。しかし、1日あたり約500枚が限界であったために木版に変更となった。押印の手間に加えて、外国で紙幣を製造するコストの高さや、緊急時の発行が問題視された。紙幣製造の機械と版面がドイツから運ばれ、技術指導の技術者の派遣も決定した{{Sfn|植村|1989|p=44}}。ドンドルフ・ナウマン社で働いていたイタリアの版画家[[エドアルド・キヨッソーネ]]が来日をして、紙幣司で製造にあたった。キヨッソーネは[[改造紙幣]]1円札で神功皇后を描き、これが日本初の肖像入り紙幣となる{{Sfn|東野|1997|p=251}}

[[1875年]](明治8年)には、ドンドルフ・ナウマン社で働いていたイタリアの版画家[[エドアルド・キヨッソーネ]]が来日をして、紙幣司で製造にあたった。キヨッソーネは[[改造紙幣]]1円札で神功皇后を描き、これが日本初の肖像入り紙幣となる<ref>東野 (1997) p.251</ref>。のちの新券では、[[富国強兵]]や殖産興業など当時の政策に合致する水兵や鍛冶屋が採用された<ref>植村 (1989) p.72</ref>。


=== 銀行制度 ===
=== 銀行制度 ===
[[File:10yen notebank 1885.jpg|thumb|拾円日本銀行兌換銀券]]
[[File:10yen notebank 1885.jpg|thumb|拾円日本銀行兌換銀券]]
==== 国立銀行 ====
; 国立銀行
明治政府は不換紙幣である政府紙幣を大量に発行して、1867年から1868年にかけては政府歳入の7割に達していた。この状況を改善するために、イギリス式の中央銀行と、アメリカ式の分権的な銀行を参考に検討をする。結果として、アメリカの{{仮リンク|国法銀行法|en|National Bank Act}}を参考に[[1872年]](明治5年)[[国立銀行条例]]を制定した。この条例は民間銀行による兌換紙幣の発行と貨幣価値の安定をはかる内容で、国立銀行とは「国法によって立てられた銀行」を指すもので、は民間銀行である<ref>加藤秋谷編 (2000) p.60</ref>こうして設立された[[国立銀行 (明治)|国立銀行]]は兌換紙幣として[[銀行券]]である国立銀行紙幣を発行して、のちに[[1876年]](明治9年)の条例改正で不換紙幣の発行も可能となる。国立銀行は決済手段や金融仲介サービスを提供したが、不換紙幣は解消されずインフレーションを招き、[[紙幣整理]]が行われた。[[1880年]](明治13年)までに国立銀行は153行が設立され、現在の銀行の起源となったものも多い<ref>岡崎 (1997) 第1章</ref>。国立銀行のほかに、紙幣の発行はできない[[私立銀行]]も多数設立された<ref>加藤秋谷編 (2000) p.77</ref>
明治政府は不換紙幣である政府紙幣を大量に発行して、1867年から1868年にかけては政府歳入の7割に達していた。この状況を改善するために、イギリス式の中央銀行と、アメリカ式の分権的な銀行を参考に検討をする。結果として、アメリカの{{仮リンク|国法銀行法|en|National Bank Act}}を参考に[[国立銀行条例]]を制定した。この条例は民間銀行による兌換紙幣の発行と貨幣価値の安定をはかる内容で、国立銀行とは「国法によって立てられた銀行」を指すためは民間銀行だった{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=60}}。設立された[[国立銀行 (明治)|国立銀行]]は兌換紙幣として[[銀行券]]である国立銀行紙幣を発行して、のちに条例改正で不換紙幣の発行も可能となる。国立銀行は決済手段や金融仲介サービスを提供したが、不換紙幣は解消されずインフレーションを招き、[[紙幣整理]]が行われた。[[1880年]](明治13年)までに国立銀行は153行が設立され、現在の銀行の起源となったものも多い{{Sfn|岡崎|1997|loc=第1章}}。国立銀行のほかに、紙幣の発行はできない[[私立銀行]]も多数設立された{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=77}}


==== 中央銀行 ====
; 中央銀行と日本銀行券
[[1882年]](明治15年)に[[中央銀行]]として[[日本銀行]]が創設された。これ以後は日本銀行が唯一の発券銀行となり、国立銀行紙幣の回収にあたる。そして[[1885年]](明治18年)に最初の[[日本銀行券]]にあたる日本銀行兌換銀券が発行された<ref>瀧澤西脇編 (1999) p.165</ref>。銀券発行により日本は銀本位制に移行して、物価の安定は達成したが、当時は国際的に金本位制が普及しており円為替レートは[[1897年]](明治30年)までに40パーセント以上切り下がった。円安によって輸出は促進される一方でインフレーションが持続して、金本位制の採用につながる<ref>岡崎 (1997) 第1章</ref>。日本銀行兌換銀券の図柄には、国立銀行紙幣新券の[[えびす|恵比寿]]に続いて大黒天が採用され、商売繁盛を願うのが理由とされている。「兌換銀券人物描出の件」という閣議決定がなされ、肖像にふさわしい人物として、[[日本武尊]]、[[武内宿禰]]、[[藤原鎌足]]、[[聖徳太子]]、[[和気清麻呂]]、[[坂上田村麻呂]]、[[菅原道眞]]があげられた<ref>植村 (1994) p.51</ref>
[[中央銀行]]として[[日本銀行]]が創設され以後は日本銀行が唯一の発券銀行となって国立銀行紙幣の回収にあたる。最初の[[日本銀行券]]として、日本銀行兌換銀券が発行された{{Sfn|瀧澤, 西脇|1999|p=165}}。銀券発行により日本は銀本位制に移行して、物価の安定は達成したが、当時は国際的に金本位制が普及しており円為替レートは[[1897年]](明治30年)までに40パーセント以上切り下がった。円安によって輸出は促進されるインフレーションが持続して、金本位制の採用につながる{{Sfn|岡崎|1997|loc=第1章}}。日本銀行兌換銀券の図柄には、国立銀行紙幣新券の[[えびす|恵比寿]]に続いて大黒天が採用され、商売繁盛を願うのが理由とされた{{efn|「兌換銀券人物描出の件」という閣議決定がなされ、肖像にふさわしい人物として、[[日本武尊]]、[[武内宿禰]]、[[藤原鎌足]]、[[聖徳太子]]、[[和気清麻呂]]、[[坂上田村麻呂]]、[[菅原道眞]]があげられた。}}{{Sfn|植村|1994|p=51}}


==== 朝鮮、台湾との関係 ====
=== 植民地との関係 ===
当時の日本の政策は、周辺地域の通貨制度にも影響を与えた。李氏朝鮮とのあいだでは[[1876年]]に[[日朝修好条規]]を結び、日本の通貨が朝鮮の開港場で使用できるように定めた。日本の国立銀行である[[第一銀行]]韓国総支店は業務を拡大して、[[1902年]](明治35年)に第一銀行券を発行し[[大韓帝国]]の通貨として流通させた。のちに設立された中央銀行の韓国銀行([[朝鮮銀行]])は、創立事務を日本政府が行い、重役が日本人であり、韓国銀行券は金貨または日本銀行兌換券と交換できる点など、日本への従属を前提とした金融機関であった<ref>糟谷 (1996) p.68</ref>。[[日本統治時代の台湾|台湾]]は、[[1895年]](明治28年)に日清戦争後の[[下関条約]]によって中国の[[清]]から割譲され、[[1899年]](明治32年)に[[台湾銀行]]が設立された<ref>多田井 (1997) 上巻</ref>
当時の日本の政策は、周辺地域の通貨制度にも影響を与えた。李氏朝鮮とのあいだでは[[日朝修好条規]]を結び、日本の通貨が朝鮮の開港場で使用できるように定めた。日本の国立銀行である[[第一銀行]]韓国総支店は業務を拡大して、第一銀行券を発行し[[大韓帝国]]の通貨として流通させた。のちに設立された中央銀行の韓国銀行([[朝鮮銀行]])は、創立事務を日本政府が行い、重役が日本人であり、韓国銀行券は金貨または日本銀行兌換券と交換できる点など、日本への従属を前提とした金融機関であった{{Sfn|糟谷|1996|p=68}}。[[日本統治時代の台湾|台湾]]は、日清戦争後の[[下関条約]]によって[[清]]から割譲され、[[台湾銀行]]が設立された{{Sfn|多田井|1997|p=上巻}}。日本列島の貴金属は江戸時代に減産しており、植民地からの産出が重要となった。台湾は砂金採取から始まり、明治時代の後期には最も多量の金産地となった。朝鮮併合後の朝鮮も加わり、第一次大戦前の金産出は内地より植民地が多くなった{{Sfn|鈴木|2000|p=208}}

==== 金融恐慌 ====
銀行制度は現在のように整備されておらず、[[1920年代]]から銀行の[[取り付け騒ぎ]]が頻繁するようになった。のちの[[1927年]]([[昭和]]2年)には[[昭和金融恐慌]]を招くことになる。大規模な取り付け騒ぎで紙幣が不足したことから発行された[[二百円紙幣]]は、緊急だったため片面だけの印刷で、偽札と間違えられて逮捕された所持人もいた<ref>植村 (1989) p.126</ref>。


=== 金本位制 ===
=== 金本位制 ===
[[1897年]](明治30年)に[[日清戦争]]の[[賠償金|軍事賠償金]]として得た金額は3億6000万円で、[[1895年]](明治28年)の日本のGNPの2割以上にあたる。この賠償金を[[金準備|金準備金]]に設定して、金本位制を軸とした[[貨幣法]]が施行された。公的には新貨条例から金本位制が定められていたが、この時点までは事実上の[[銀本位制]]で、1円=金0.75グラムとされた。金本位制の本格的な採用によって外債の発行が容易となり、[[日露戦争]]の戦費調達のために10億円の外債を発行したほか、日露戦争の勝利で対外的な信用が高まって地方債や社債も海外で発行された<ref>岡崎 (1997) 第1章</ref>
[[日清戦争]]の[[賠償金|軍事賠償金]]として得た金額は3億6000万円で、当時の日本のGNPの2割にあたる。この賠償金を[[金準備|金準備金]]に設定して、金本位制を軸とした[[貨幣法]]が施行された。公的には新貨条例から金本位制が定められていたが、この時点までは事実上の[[銀本位制]]で、1円=金0.75グラムとされた。金本位制の本格的な採用によって外債の発行が容易となり、[[日露戦争]]の戦費調達のために10億円の外債を発行したほか、日露戦争の勝利で対外的な信用が高まって地方債や社債も海外で発行された。金本位制のもとでは、各国の通貨は金との交換比率が決められ、通貨量は各国が保有する金の保有量に制約される。貿易黒字国はインフレ圧力が高まって輸入の増加と輸出の減少が起き、貿易赤字国はデフレ圧力がかかって輸出の増加と輸入の減少が起きるため、輸出入による自動調整の機能も期待された{{Sfn|岡崎|1997|loc=第1章}}


==== 金輸出解禁 ====
=== 世界恐慌と本位制停止 ===
; 金輸出解禁と世界恐慌
[[第一次世界大戦]]の影響を受けて、日本は[[1917年]]([[大正]]6年)9月に金輸出の禁止を行い、金本位制を停止した。大戦期の[[マネーサプライ]]の平均増加率は29パーセントで、大戦期間のインフレ率は年平均15.29パーセントとなった<ref>岡崎 (1997) 第2章</ref>。大戦後の[[1919年]](大正8年)にはアメリカをはじめとして各国が金本位制を再開して、[[1922年]](大正11年)の[[ジェノヴァ会議]]では、各国に金本位制への再開を求める決議がなされる。日本でも金本位制再開のための[[金輸出解禁]](金解禁)について検討が進むが、1927年(昭和2年)の昭和金融恐慌の影響もあって決定が遅れ、業界団体、新聞の経済部、商工会議所などから金輸出解禁の要望が出された。[[1929年]](昭和4年)には、[[世界恐慌]]ののちに金輸出解禁の方針が発表される。世界的な不況のなかで金輸出解禁が適切であるかについては、政策担当者のあいだでも激しい論争があった<ref>若田部 (2003)</ref>。金輸出解禁の実施は[[1930年]](昭和5年)1月となり、100円=43ドルから44ドルだった為替レートは旧平価の49ドル85セントに戻された<ref>加藤・秋谷編 (2000) p.160</ref>。
[[Image:Bank run during the Showa Financial Crisis.JPG|thumb|250px|1927年(昭和2年)3月23日<br>昭和金融恐慌の取り付け騒ぎ]]
[[第一次世界大戦]]の影響を受けて、日本は金輸出の禁止を行い、金本位制を停止した。大戦期の[[マネーサプライ]]の平均増加率は29パーセントで、大戦期間のインフレ率は年平均15.29パーセントとなった。金本位制の離脱により、国際収支の決算を金で行えなくなったため、為替は100円=49.85ドルの法定レートから43〜44ドルまで下落を続けた。大戦後にはアメリカをはじめとして各国が金本位制を再開して、[[ジェノヴァ会議]]では各国に金本位制への再開を求める決議がなされる{{Sfn|岡崎|1997|loc=第2章}}。


第一次大戦後の不良貸付に加えて、[[関東大震災]]が大きな損害を与えた。震災で流通困難となった手形の解決策として[[震災手形]]があったが、震災以前の[[鈴木商店]]の不良債権などが混ざっていた。これに銀行の整理再建の未整備が重なり、銀行の[[取り付け騒ぎ]]が頻発して[[昭和金融恐慌]]を招いた{{efn|関東大震災の損害は日本銀行の集計で45億円となり、1922年(大正11年)の一般会計予算の3年分、国民所得の30パーセントに及んだ。取り付け騒ぎの発端は、衆議院予算委員会の[[片岡直温]]大蔵大臣の発言だった。}}。銀行は37行が休業、全国の銀行の預金9パーセントが支払い停止となり、[[高橋是清]]大蔵大臣が恐慌の収拾にあたって[[モラトリアム|支払猶予措置]]を行った{{Sfn|多田井|1997|p=下巻141}}。大規模な取り付け騒ぎで紙幣が不足したことから[[二百円紙幣]]が発行されたが、緊急だったため片面だけの印刷であり、偽札と間違えられて逮捕された所持人もいた{{Sfn|植村|1989|p=126}}。
==== 昭和恐慌 ====

日本でも金本位制再開のための[[金輸出解禁]](金解禁)について検討が進むが、昭和金融恐慌の影響もあって決定が遅れ、業界団体、新聞の経済部、商工会議所などから金輸出解禁の要望が出された。[[世界恐慌]]ののちに[[濱口内閣|濱口雄幸内閣]]が金輸出解禁の方針を発表するが、世界的な不況のなかで金輸出解禁が適切であるかについては、政策担当者の間でも激しい論争があった。特に金本位制離脱前の100円=49.85ドルに人為的に戻して解禁するか、下落後の43〜44ドルにするかで議論となった{{efn|金解禁をめぐる論争では、賛成派は政界、官界、財界、一般メディア、経済メディアの多数派だった。賛成派はさらに旧平価解禁派と新平価解禁派に分かれた。旧平価解禁派は、経済学者では[[福田徳三]]、[[河上肇]]。メディアでは『[[大阪毎日新聞]]』、『[[東京日日新聞]]』、『[[大阪朝日新聞]]』、『[[東京朝日新聞]]』だった。新平価解禁派は、経済学者の[[石橋湛山]]、評論家の[[高橋亀吉]]、メディアでは『[[東洋経済新報]]』。などだった。}}{{Sfn|若田部|2003|p=}}。金輸出解禁の実施により、100円=43ドル〜44ドルだった為替レートは旧平価の49ドル85セントに戻された{{Sfn|多田井|1997|p=下巻158}}。

; 昭和恐慌
{{see also|リフレーション#昭和恐慌と高橋財政}}
{{see also|リフレーション#昭和恐慌と高橋財政}}
金輸出解禁から4カ月で、2億円の正貨にあたる金が国外に流出した。解禁前と解禁後の平価の差額を利用すれば利益が出るため、解禁直後から政府の予想以上に金が流出した点が原因とされる。金本位制のもとでは、金の流出は国内で流通する通貨の減少につながる。このために日本銀行の通貨発行高は、1930年(昭和5年)1月の14億4300万円から同年9月には11億2400万円と減少した。以前から金輸出解禁に備えて[[デフレーション]]政策をとっていた日本では、国内市場の縮小や輸出産業の不振がさらに深刻となる。こうして1930年から[[昭和恐慌]]となり、特に農産物においては暴落と凶作が重なって[[昭和農業恐慌]]とも呼ばれた。加えて、[[1931年]](昭和6年)の[[満州事変]]日本の国際的信用低下を呼び、資本逃避加速させた。同年9月にイギリスが金本位制を停止すると、日本も金本位制を停止するとの予想から円為替レート低下への期待が高まり、国内投資家はドル買いを行い、海外投資家は資本逃避を行った。政府と日本銀行は[[横浜正金銀行]]にドル売りの介入をさせ、[[公定歩合]]を引き上げて投機を防ごうとするが、同年12月には日本も金輸出を停止して再び[[管理通貨制度]]に移行した<ref>中村 (1994)</ref>。[[1932年]](昭和7年)からは再建策として[[国債]]の日銀引き受けによる通貨供給、低金利といった政策が採用された。為替レートの低下は輸出を促進して、早い段階で景気回復へ向かった<ref>岩田編著 (2004)</ref>。しかし財政再建策を進めた[[高橋是清]]は、軍事費の削減も計画していたため[[二・二六事件]]で暗殺された<ref>加藤秋谷編 (2000) p.163</ref>
金輸出解禁から4カ月で、2億円の正貨にあたる金が国外に流出した。解禁前と解禁後の平価の差額を利用すれば利益が出るため、解禁直後から政府の予想以上に金が流出した点が原因とされる。金本位制のもとでは、金の流出は国内で流通する通貨の減少につながる。このために日本銀行の通貨発行高は、1930年(昭和5年)1月の14億4300万円から同年9月には11億2400万円と減少した。以前から金輸出解禁に備えて[[デフレーション]]政策をとっていた日本では、国内市場の縮小や輸出産業の不振がさらに深刻となる。こうして[[昭和恐慌]]が起き、特に農産物においては暴落と凶作が重なって[[昭和農業恐慌]]とも呼ばれた。加えて、[[満州事変]]をきっかけに日本の国際的信用低下して資本逃避加速た。同年9月にイギリスが金本位制を停止すると、日本も金本位制を停止するとの予想から円為替レート低下への期待が高まり、国内投資家はドル買いを行い、海外投資家は資本逃避を行った。政府と日本銀行は[[横浜正金銀行]]にドル売りの介入をさせ、[[公定歩合]]を引き上げて投機を防ごうとするが失敗し、金輸出を停止して再び[[管理通貨制度]]に移行した{{Sfn|中村|1994|p=}}
[[1932年]](昭和7年)からは、[[犬養内閣|犬養毅内閣]]のもで高橋是清が4度目の大蔵大臣に就任して再建策を進めた。[[国債]]の日銀引き受けによる通貨供給、低金利といった政策が採用された。為替レートの低下は輸出を促進して、早い段階で景気回復へ向かった{{Sfn|岩田|2004|p=}}。しかし財政再建策を進めた高橋は、軍事費の削減も計画したため[[二・二六事件]]で暗殺された{{efn|高橋の前任で金解禁を行った[[井上準之助]]は[[血盟団事件]]で暗殺された。}}{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=163}}


=== ブロック経済の通貨と軍票 ===
=== ブロック経済の通貨 ===
[[ファイル:Bank of Manchukuo 1Yuan 1932.JPG|right|thumb|200px|満州国圓(1932年)]]
[[ファイル:Bank of Manchukuo 1Yuan 1932.JPG|right|thumb|200px|満州国圓(1932年)]]
{{see also|中華民国期の通貨の歴史}}
{{see also|中華民国期の通貨の歴史}}
世界恐慌後の各国は、自国の経済を保護するために[[ブロック経済]]を進めた。ブロック経済は[[英連邦]]の{{仮リンク|スターリングブロック|en|Sterling area}}をはじめとして通貨圏にもとづいており、日本は日本円を中心とする[[日満経済ブロック]]を形成した<ref>湯浅 (1998) p.399</ref>。日満経済ブロックは、日本および日本統治下の台湾、[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]、[[満州国]]、そして中国の[[中華民国臨時政府 (北京)|中華民国臨時政府]]、[[汪兆銘政権|南京国民政府]]、[[蒙古連合自治政府]]が含まれ、各地の中央銀行としては台湾銀行(1899年)、朝鮮銀行(1911年)、[[満州中央銀行]](1932年)、[[中国聯合準備銀行|中国連合準備銀行]](1938年)、[[中央儲備銀行]](1940年)がある。これらの銀行は通貨として台湾銀行券、[[朝鮮銀行券]]、[[満州国圓]]、合準備銀行券、儲備銀行券を発行した。台湾や朝鮮には日本円を導入する案もあったが、混乱発生時に日本に波及するとの理由で採用はされなかった<ref>多田井 (1997) 下巻</ref>。[[太平洋戦争]]の開戦後に日本の統治下に置かれた東南アジアの諸国は、円とは異なる通貨を維持しつつ日本の経済圏に組み込まれた<ref>多田井 (1997) 下巻</ref>
世界恐慌後の各国は、自国の経済を保護するために[[ブロック経済]]を進めた。ブロック経済は[[英連邦]]の{{仮リンク|スターリングブロック|en|Sterling area}}をはじめとして通貨圏にもとづいており、日本は日本円を中心とする[[日満経済ブロック]]を形成した{{Sfn|湯浅|1998|p=399}}。日満経済ブロックは、日本および[[植民地]]である台湾、[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]、[[満州国]]で構成されのちに中国の[[中華民国臨時政府 (北京)|中華民国臨時政府]]、[[汪兆銘政権|南京国民政府]]、[[蒙古連合自治政府]]が加わった。各地の中央銀行としては台湾銀行(1899年)、朝鮮銀行(1911年)、[[満州中央銀行]](1932年)、[[中国聯合準備銀行|中国連合準備銀行]](1938年)、[[中央儲備銀行]](1940年)がある。これらの銀行は通貨として台湾銀行券、[[朝鮮銀行券]]、[[満州国圓]]{{efn|満洲中央銀行開設にあたり満州の通貨統合が行われた。それまで関東州と満州鉄道附属地域では朝鮮銀行券が流通していたが、新通貨は銀本位の紙幣となった{{Sfn|多田井|1997|p=下巻203}}。}}、聯合準備銀行券(聯銀券)、儲備銀行券を発行した。台湾や朝鮮には日本円を導入する案もあったが、混乱発生時に日本に波及するとの理由で採用はされなかった{{Sfn|多田井|1997|p=下巻}}。中国では、[[蔣介石政権]]の幣制改革で[[法幣]]が流通しており、対する日本側では円とリンクした聯銀券を流通させようとした。しかし、華北と上海の価格差を利用した[[鞘取り]]が増えたために日本側は法幣売りを停止した{{efn|華北の朝鮮銀行券を上海に運んで日本側の銀行で法幣に交換し、それを華北に運んで聯銀券を通じて朝鮮銀行券に換えていた。蔣介石政権の外貨割当制がきっかけでこの方法が広まった。}}。これにより外貨転換をできなくなった日銀券は下落し、外貨流入の減少や密輸出の増加などの悪化も起きた。日本側は対策として、法幣の偽造を行った([[日本の貨幣史#贋金の歴史|後述]]){{Sfn|梶谷|2016|p=}}{{Sfn|多田井|1997|pp=下巻248, 254}}。[[太平洋戦争]]の開戦後に日本の統治下に置かれた東南アジアの諸国は、円とは異なる通貨を維持しつつ日本の経済圏に組み込まれた{{Sfn|多田井|1997|p=下巻}}


==== 預け合い契約 ====
; 預け合い契約
[[日中戦争]]や[[太平洋戦争]]の戦費を調達するため、銀行間で預け合い契約という手法がとられた。連合準備銀行は朝鮮銀行、儲備銀行は横浜正金銀行と契約をした。預け合い契約では、たとえば朝鮮銀行東京支店から北京支店に戦費を送金されると、北京支店はそれを自行の連銀名義の円預金口座に記帳する。一方で連銀は自行の朝鮮銀行名義の連銀券預金口座に同額を記帳する。こうして連銀にある朝鮮銀行の連銀券預け金は戦費にあてられた。預け合い契約によって日本国内のインフレーションは避けられるが、同時に中国では通貨の濫発によるインフレーションが悪化した。通貨価値の下落は信用の低下を招き、かわりに[[蒋介石政権]]の通貨である[[法幣]]が流通した<ref>多田井 (1997) 下巻 p.240</ref>
[[日中戦争]]や[[太平洋戦争]]の戦費を調達するため、銀行間で預け合い契約という手法がとられた。連合準備銀行は朝鮮銀行、儲備銀行は横浜正金銀行と契約をした。預け合い契約では、たとえば朝鮮銀行東京支店から北京支店に戦費を送金されると、北京支店はそれを自行の連銀名義の円預金口座に記帳する。連銀は自行の朝鮮銀行名義の連銀券預金口座に同額を記帳する。連銀にある朝鮮銀行の連銀券預け金は戦費にあてられた。預け合い契約によって日本国内のインフレーションは避けられるが、同時に中国では通貨の濫発によるインフレーションが悪化した。通貨価値の下落は信用の低下を招き、かわりに法幣が流通した{{Sfn|多田井|1997|p=下巻240}}{{Sfn|梶谷|2016|p=}}


==== 軍票 ====
=== 軍票 ===
[[ファイル:Japanese Ten Peso note- Occupation currency.jpg|thumb|200px|フィリピンで日本軍が使用した10ペソ軍票(1942年)]]
[[ファイル:Japanese Ten Peso note- Occupation currency.jpg|thumb|200px|フィリピンで日本軍が使用した10ペソ軍票(1942年)]]
[[日中戦争]]以降は、軍が占領地や勢力下で物資調達に用[[軍用手票]]軍票増加。中国大陸では日中戦争開戦の4ヶ月後に軍票の使用が始まり、東南アジアでは[[1941年]](昭和16年)の[[マレー作戦]]後に南方外貨表示軍票が発行された。[[1942年]](昭和17年)[[南方開発金庫]]が設立され[[1943年]](昭和18年)に南方開発金庫券(南発券)を発行したが、実態としては軍票と同様に扱われた。日中戦争での軍票は円標示で、法幣に対する物資争奪戦に用いられた。南方占領地の[[大東亜戦争軍票]]や南発券は現地通貨を標示して、物資現地自活するため用いられた。いずれの地域でも、輸送力の低下や物資の不足により増発され、特に1943年(昭和18年)以降は濫発によるインフレーションが各地の経済を混乱させた<ref>小林 (1993) 第3章</ref><ref>多田井 (1997) 下巻</ref>
[[軍用手票]](軍票)とは、軍が占領地などで物資調達や支払に使う擬似紙幣であり、日本では[[西郷札]]が最初期とされる。軍票ではない、朝鮮銀行券がシベリア出兵、青島事件、満州事変で軍票のように物資調達に使われる点が問題とされ、高橋是清大蔵大臣が台湾銀行と朝鮮銀行の通貨発行権を日本銀行に統一する案を出て論議を呼んだ{{Sfn|多田井|1997|p=下巻212}}。中国では[[日中戦争]]開戦の4ヶ月後に軍票の使用が始まり、東南アジアでは[[マレー作戦]]後に[[南方外貨表示軍票]]が発行された。南方統治のために[[南方開発金庫]]が設立され[[南方開発金庫券]](南発券)を発行したが、実態としては軍票と同様に扱われた。日中戦争での軍票は円標示で、法幣に対する物資争奪戦に用いられた。南方占領地の[[大東亜戦争軍票]]や南発券は現地通貨を標示して、物資現地調達使った。いずれの地域でも、輸送力の低下や物資の不足により増発され、濫発によるインフレーションが各地の経済を混乱させた{{Sfn|小林|1993|loc=第3章}}{{Sfn|多田井|1997|p=下巻}}


アメリカ軍が発行して日本で流通した軍票としては、沖縄県や奄美群島で[[B円]]が1958年まで流通した{{Sfn|冨田|1994|loc=第3章第2節}}。正式な軍票ではないが、日本軍と同様の目的でアメリカ軍が沖縄の久米島で発行した[[久米島紙幣]]がある{{Sfn|石原|2005|p=}}。
=== ブレトンウッズ体制 ===
[[1944年]](昭和19年)にアメリカのブレトンウッズで連合国通貨金融会議が開催され、大戦後の国際金融についての協定が結ばれた。これが[[ブレトンウッズ協定]]であり、金との兌換性は[[USドル]]のみが持ち、各国の通貨はUSドルとの[[固定相場制]]をとるという体制だった。金とドルの交換レートは、金1オンス=35USドルと定められた。戦後の日本の通貨も、ブレトンウッズ体制にもとづいて定められることになる<ref>加藤・秋谷編 (2000) p.294</ref>。


==== 戦後新紙====
=== 近代の労働と貨幣 ===
; 明治時代
工場での報酬は江戸時代の慣習を引き継ぎ、奉公人制度を残している工場もあった。紡績工場には年期奉公の職人と賃金を受け取る職人が併存していた。明治30年代の時点でも賃金の時期は工場や地域によって大きく異なり、日払い、週払い、月払い、2週間に1回、月に1回などがあった{{Sfn|橋野|2005|p=}}。明治維新によって武士は[[秩禄処分]]で収入を失い、雇用労働者として生活が必要になる。明治政府は旧武士に[[士族授産]]として生活の手段を与えた{{Sfn|落合|1999|p=}}。[[大阪紡績]]の成功によって株式会社が増え、紡績、鉄道、電力などの株式会社が設立される。会社の賃金制度は、重役は年俸、職員は月俸、職工は日給または出来高給に大まかに分かれていた。職員は固定給だが職工はより複雑だった。正規職員以外に臨時職員(非正規職員)がおり、職工にも臨時工がいた。従業員の区分と賃金制度は複雑であり、日給が月給よりも上の場合もあった{{Sfn|金子|2013|p=36}}。工場や鉱山での労働問題をきっかけに労働者保護の論議が起き、1911年(明治44年)に[[工場法]]が成立し、のちの[[労働基準法]]のもととなった{{Sfn|金子|2013|p=22}}。

賞与の起源については諸説ある。中元や歳末の給与の代わりに支払われていたのが起源とする説{{efn|[[大日本綿糸紡績連合会]]「紡績職工事情調査概要報告書」の記録による。}}、または勤続奨励として動機づけのために賞与を与えたのが起源という説などがある。明治30年代には賞与の普及が進み、会社銀行では毎半期や年末に重役、職員、職工に賞与が支払われていた記録がある{{efn|1905年(明治38年)の雑誌「[[実業之日本]]」に掲載された「会社銀行賞与金精度の改良」の記録による。}}{{Sfn|金子|2013|p=26}}。

; 第一次大戦期・第二次大戦期
日本初の家計調査は[[高野岩三郎]]が行い、調査の結果をもとに[[友愛会]]が日本初の労働組合による生活賃金の要求をした。第一次世界大戦は、[[船成金]]のような資産家を生むが、他方でインフレーションによって賃金労働者の生活が苦しくなり、賃上げ争議や[[米騒動]]が多発した{{Sfn|金子|2013|p=51}}。賃金制度の決定においては[[科学的管理法]]が影響を与えた{{efn|日本で最初に科学的管理法を導入したのは[[カネボウ (1887-2008)|鐘紡]]と言われている。}}。第一次大戦中には、現在のコンサルタントにあたる[[能率技師]]が登場し、[[日本能率協会]]が設立された{{Sfn|金子|2013|p=54}}。基本給という言葉は日中戦争中の[[賃金臨時措置令]]に初登場し、当時は固定給を意味していた{{Sfn|金子|2013|p=95}}。第二次世界大戦によって物価上昇が起きると、政府は[[価格等統制令]]と[[賃金統制令]]を出した。人手不足による賃金高騰への対策で、最高賃金とともに[[最低賃金]]を設定した{{Sfn|金子|2013|p=142}}。

第二次大戦中には、賃金統制の主管官庁である厚生省は工員月給制度を推進した。工員月給制度は完全月給制であり、欠勤・遅刻・早退などによる控除が行われずに定額が支払われる内容だった。これは日本全体を疑似家族とみなし、労働によって国家=天皇を中心とする家族に奉仕するという皇国史観にもとづいていた{{efn|[[中央賃金専門委員会]]「賃金形態ニ関スル指導方針」1943年。}}{{Sfn|金子|2013|p=72}}。基本給をベースとした年功賃金という制度は、第二次大戦後となる{{Sfn|金子|2013|p=100}}。

== 現代 ==
=== ブレトン・ウッズ体制 ===
[[第二次世界大戦]]中から、連合国は終戦後の金融秩序について検討を進めた。アメリカのブレトン・ウッズでは連合国通貨金融会議が開催され、大戦後の国際金融についての協定が結ばれた。これが[[ブレトン・ウッズ協定]]であり、金との兌換性は[[USドル]]のみが持ち、各国の通貨はUSドルとの[[固定相場制]]をとるという体制だった。金とドルの交換レートは、金1オンス=35USドルと定められた{{efn|ブレトン・ウッズ体制はIMF平価の調整が可能であり、調整可能な固定相場制([[アジャスタブル・ペッグ]])とも呼ばれる。}}。戦後の日本の通貨もブレトン・ウッズ体制にもとづいて定められ、1945年から1971年8月まで続いた{{Sfn|片岡|2012|p=108}}。

; 戦後新紙幣
[[ファイル:Series A 100 Yen Bank of Japan note - front.jpg|right|200px|thumb|百円札]]
[[ファイル:Series A 100 Yen Bank of Japan note - front.jpg|right|200px|thumb|百円札]]
[[1945年]](昭和20年)8月15日に日本は[[第二次世界大戦]]で敗戦を迎え、沖縄県や奄美群島では、アメリカ軍の軍票である[[B円]]が1958年まで流通した<ref>冨田 (1994) 第3章第2節</ref>。[[連合国軍占領下の日本]]は新しい紙幣を発行することになり、新しい図柄の検討は民間の印刷会社も参加できるコンペ形式で20日間の公募が行われた。11月の審査には[[大蔵省]]、日本銀行関係者、画家の[[藤田嗣治]]や[[杉浦非水]]らが参加した。審査の結果、[[千円札]]の図柄には[[新薬師寺]]の[[伐折羅大将]]、[[五百円札]]には[[広隆寺]]の[[弥勒菩薩半跏思惟像]]が選ばれ、戦争で焼失を逃れた仏像が心をなごませるというのが選考理由であった。高額紙幣は当面必要がないため[[百円札]]が弥勒菩薩、[[十円札]]が伐折羅大将として決定したが、この案は[[GHQ]]によって不採用とされた不採用の理由は、伐折羅大将は戦勝国に対する怒り、弥勒菩薩像は敗戦の悲哀を表現するように見られるというものであった。そこで百円札は従来の[[聖徳太子]]を継続して、十円札は[[国会議事堂]]を使用した。インフレーションが進行して紙幣の供給が急務とされたが、物資や機械の不足により、民間の印刷会社も動員して印刷が行われた<ref>植村 (1994) p.25</ref>
日本は第二次世界大戦で敗戦を迎え、[[連合国軍占領下の日本]]は新しい紙幣を発行することになる。新しい図柄の検討は民間の印刷会社も参加できるコンペ形式で20日間の公募が行われた。審査には[[大蔵省]]、日本銀行関係者、画家の[[藤田嗣治]]や[[杉浦非水]]らが参加した。審査の結果、[[千円札]]の図柄には[[新薬師寺]]の[[伐折羅大将]]、[[五百円札]]には[[広隆寺]]の[[弥勒菩薩半跏思惟像]]が選ばれ、戦争で焼失を逃れた仏像が心をなごませるというのが選考理由であった。高額紙幣は当面必要がないため[[百円札]]が弥勒菩薩、[[十円札]]が伐折羅大将として決定したが、この案は[[GHQ]]によって不採用とされた{{efn|不採用の理由は、伐折羅大将は戦勝国に対する怒り、弥勒菩薩像は敗戦の悲哀を表現するように見られるというものであった。}}。そこで百円札は従来の[[聖徳太子]]を継続して、十円札は[[国会議事堂]]を使用した。インフレーションが進行して紙幣の供給が急務とされたが、物資や機械の不足により、民間の印刷会社も動員して印刷が行われた{{Sfn|植村|1994|p=25}}


; インフレーションとヤミ価格
==== 高度成長 ====
[[Image:Changeover to the New-Yen in 1946.JPG|thumb|200px|新円切替]]
[[Image:Changeover to the New-Yen in 1946.JPG|thumb|200px|新円切替]]
[[1946年]](昭和21年)の[[金融緊急措置令]][[新円切替]]が行われるなどインフレーション対策が行われたが、1945年から1950年の5年間で卸売物価は70倍となった。このインフレーションにより最も利得を得たのは、多額の国債を発行していた政府、巨額の負債がある金融機関や企業だった。金融緊急措置令は[[預金封鎖]]をともなっていたため、多くの個人にとっては現金・預金・公債について損失となった。公定価格の数十倍のヤミ価格で物資が取り引きされて個人業者には利益をもたらして、食料となる農産物をヤミで売った農村では、新10円札の厚さが一尺(約30センチ)に達すると一尺祝いという宴会を行った。その一方、[[1947年]](昭和21年)にはヤミ食料を拒否した[[山口良忠]]判事が栄養失調で死亡する事件も起きた[[1949年]](昭和24年)3月から[[ドッジ・ライン]]が実施されると、ヤミ物価は低下して価格や配給の統制が解消に向かった<ref>岡崎 (1997) 第4章</ref>
インフレーション対策として[[金融緊急措置令]][[新円切替]]が行われたが、1945年から1950年の5年間で卸売物価は70倍となった。このインフレーションにより最も利得を得たのは、多額の国債を発行していた政府、巨額の負債がある金融機関や企業だった。金融緊急措置令は[[預金封鎖]]をともなっていたため、多くの個人にとっては現金・預金・公債について損失となった。終戦直後から[[ドッジ・ライン]]までの時期は、建前上はすべての価格は統制価格であったが、多くの物資は闇市場で売買されていた。そのため、公定の数十倍のヤミ価格で物資が取り引きされて個人業者には利益をもたらした{{efn|食料となる農産物を[[闇市]]などで売った農村では、新10円札の厚さが一尺(約30センチ)に達すると一尺祝いという宴会を行った。}}。他、ヤミ食料を拒否して公定価格や配給で生活する人々が栄養失調で死亡する事件も起きた{{efn|有名な人物として、判事の[[山口良忠]]、文学者の[[亀尾英四郎]]らが知られている。}}。こうした状況で占領軍は物価を把握するために[[消費者物価指数]]を導入した{{efn|全国28都市、55人以上、2人以上の家庭を調査対象として始まった{{Sfn|金子|2013|p=150}}。}}。GHQによってドッジ・ラインが実施されると、ヤミ物価は低下して価格や配給の統制が解消に向かった{{efn|ドッジ・ラインの施行当時、[[池田勇人]]大蔵大臣は1950年(昭和20年)3月1日の記者会見で「ディス・インフレという大きな政策の前に、5人や10人の中小企業の業者が倒産し、自殺しても、それは止むを得ない」と発言をした。この発言が原因で池田に対する不信任決議につながった{{Sfn|吉村|1988|p=158}}。}}{{Sfn|岡崎|1997|loc=第4章}}


; 外為法、外資法
第二次世界大戦後の日本の通貨は、ブレトンウッズ体制に従うこととなった。占領下の貿易は貿易庁とGHQの仲介で行われ、為替レートは存在せず個々の取引ごとに円とドルの換算比率を決めていた。ドッジ・ラインにより、円は1ドル=360円(変動幅±1パーセント)に固定された。ブレトンウッズ体制のもとで、日本は[[高度経済成長]]をとげる<ref>岡崎 (1997) 第4章</ref>。
占領下の日本では為替レートは存在せず、個々の取引ごとに円とドルの換算比率を決めていた。対外取引を占領軍から日本政府へ移譲するために、[[外国為替及び外国貿易管理法]](外為法)がGHQと[[国際通貨基金|IMF]]の関係者および日本政府委員の共同作業で作成された。アメリカは外為法によって国際収支の均衡化を日本に求めたが、日本政府は輸入制限や外国技術の導入による国内産業の育成に活用した{{Sfn|井村|2000|p=110}}。外資については、日米合同審議会によって[[外資に関する法律]](外資法)が作成された。目的は外資の導入促進であり、外資の優遇措置によって電力・鉄鋼業の外資借款や外国技術の導入を行った{{Sfn|井村|2000|p=113}}。


; 朝鮮特需
1938年(昭和13年)に施行されていた[[臨時通貨法]]は戦時の時限立法であったが、戦後に期限が削除され、激しいインフレーションにともなって円単位の[[臨時補助貨幣]]が追加された。この法律のもとで、[[1988年]](昭和63年)まで臨時補助貨幣が発行され続けた。円単位であるにもかかわらず、1〜500円硬貨が[[補助貨幣]]と呼ばれたのは、このような背景がある<ref>加藤・秋谷編 (2000) p.242</ref>。
[[朝鮮戦争]]によって日本経済は1000億円から1500億円といわれる影響を受け、[[朝鮮特需]]と呼ばれた。特需は1953年に8億320万ドル、1954年に6億ドルにのぼり、外貨収入のうち特需の割合は1951年に26.4%、1952年は36.8%、1953年は38.2%に達して外貨不足を補った{{efn|特需は、米軍や国連軍関連機関がドル払いで物資を調達しており、厳密には国際収支の輸出入ではなく政府取引の軍関係の購入になる。}}{{Sfn|井村|2000|p=100}}。


; 高度成長
=== 変動相場制 ===
第二次世界大戦後の日本の通貨は、ブレトン・ウッズ体制に従うこととなった。ドッジ・ラインにより、円は1ドル=360円(変動幅±1パーセント)に固定された{{Sfn|岡崎|1997|loc=第4章}}。ブレトン・ウッズ体制のもとで、日本は1960年代から[[高度経済成長]]をとげる。1960年代のGDP実質成長率は平均10.5パーセントであり、高い成長率は平均寄与度が5.9パーセントの民間投資や、平均寄与度1.9パーセントの民間設備投資にも支えられていた。固定為替レートのもとでの経済政策は、輸入が増加して国際収支が悪化すると緊縮によって安定させており、1968年以降は日本の経常収支と貿易収支は黒字基調で安定する。1960年の[[池田内閣|池田勇人内閣]]は[[国民所得倍増計画]]の政策を推進した{{Sfn|片岡|2012|p=110}}。

[[臨時通貨法]]は戦時の時限立法であったが、戦後に期限が削除され、激しいインフレーションにともなって円単位の[[臨時補助貨幣]]が追加された。この法律のもとで、[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]が施行されるまで臨時補助貨幣が発行され続けた。円単位であるにもかかわらず、1円, 5円, 10円, 50円, 100円, 500円の各硬貨が[[補助貨幣]]と呼ばれたのは、このような背景がある{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=242}}。

=== 変動相場制の開始 ===
{{see also|円相場#円相場の歴史}}
{{see also|円相場#円相場の歴史}}
==== ブレトンウッズ体制の終了 ====
; ブレトンウッズ体制の終了
[[File:USD-JPY (Plaza Accord).svg|thumb|250px|1985年1月1日から1988年1月1日までの円とドルの為替レートの推移。点線はプラザ合意のあった日を示す。]]
[[File:USD-JPY (Plaza Accord).svg|thumb|250px|1985年1月1日から1988年1月1日までの円とドルの為替レートの推移。点線はプラザ合意のあった日を示す。]]
[[1971年]](昭和46年)8月15日、アメリカの[[リチャード・ニクソン]]大統領は、USドルが金との兌換を一時停止すると発表した。原因はアメリカの金保有量の減少によるもので、それまでの金とドルにもとづく国際通貨体制の終了をもたらし、[[ニクソンショック]]とも呼ばれた。ニクソンショックよっドル値下がりが予想されたため、ヨーロッパの外国為替市場はいったん閉鎖したのちに変動相場制へ移行する方で日本、市場閉鎖せず1ド=360円レートでドル買い続けた。このドル買いによって、8月15日の発表から8月28日の変動相場制移行までのあいだに、5億5千万ドルの為替差損出し<ref>東野 (1997) p.239</ref>その後の[[スミニア協定]]で固定相場制が再開され、ドル切下げと[[円切上げ]]が決定する。新たに金1オンス=38ドル、1ドル=308円(変動幅±2.25パーセント)交換レートが定められたが固定相場維持はやはり困難とり、[[1973年]](昭和48年)2月日本は再び変動相場制へ移行した<ref>加藤・秋谷編 (2000) p.294</ref>
アメリカの[[リチャード・ニクソン|リチャード・ニクソン政権]]は、USドルが金との兌換を一時停止すると発表した。原因はアメリカの金保有量の減少によるもので、それまでの金とドルにもとづく国際通貨体制の終了をもたらし、[[ニクソンショック]]とも呼ばれた{{efn|変動相場制つい各国対応は分かれた。日本円切り上げを行わな方向で固定相場制を求めていたドイツではインフレの抑制重視するため[[マルク (通貨)|マク]]切り上げっており、変動相場制への移行を求める意見が多かっ{{Sfn|小林、中林|2010|p=65}}}}。ニクソンショック以降1970年代前半の為替レートの動向はよう時期分かれる


; (1)第1次フロート制
==== プラザ合意 ====
大統領演説以降の旧レートでの11日間の市場再開をへて、1971年12月18日までの変動相場制。ニクソンショックによってドルの値下がりが予想されたため、ヨーロッパの外国為替市場はいったん閉鎖したのちに変動相場制へ移行する。他方で日本は、市場を閉鎖せずに1ドル=360円のレートでドル買いを続けた。この介入によって、8月15日の発表から8月28日の変動相場制移行までのあいだに、5億5千万ドルの為替差損を出した。銀行や企業に配慮した措置であったが、国庫にとって巨額の為替差損となった{{Sfn|東野|1997|p=239}}{{Sfn|小林、中林|2010|p=65}}。
[[1980年代]]前半のアメリカの[[ロナルド・レーガン]]政権のもとで、[[双子の赤字]]と呼ばれた貿易赤字と財政赤字が問題となった。為替レートを安定させるために、[[1985年]](昭和60年)9月22日に[[G5]]の蔵相や中央銀行総裁による会議が開催され、[[プラザ合意]]がなされた。これ以降は円高が急速に進み、2年間で1ドル=240円前後から121円と2倍近く上がった<ref>加藤・秋谷編 (200) p.310</ref>。
; (2)スミソニアン協定
IMFの10カ国グループである[[G10]]によって[[スミソニアン協定]]が結ばれて固定相場制が再開され、為替相場の変動幅が上下25パーセントと取り決められた。ドル切下げと[[円切上げ]]が決定して、新たに金1オンス=38ドル、1ドル=308円(変動幅±2.25パーセント)の交換レートが定められた。日本は円の切り上げ幅を最小に止めるよう交渉したが、スミソニアン体制下でも固定相場制の維持は不可能となる{{Sfn|小林、中林|2010|p=65}}。
; (3)第2次フロート制
固定相場の維持は再び困難となり、[[1973年]](昭和48年)2月12日のドル再切り下げにより、再び変動相場制へ移行した{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=294}}{{Sfn|片岡|2012|p=116}}。当時は[[田中角栄内閣]]の[[日本列島改造論]]にもとづいて公共事業が実施され、土地投機によってマネーサプライが増加していた。加えて[[石油ショック]]が起き、国内では[[狂乱物価]]とも呼ばれる物価高騰が起きて、1974年の実質GDPは-0.2%となった。高度経済成長時代はこの時期に終了したとされる{{efn|田中角栄総理大臣は、日本列島改造論がインフレーションの一因であることを否定した。1973年6月の講演では「現状をインフレとは思っていない。列島改造論が物価を押し上げているとは思わない」と発言した{{Sfn|吉村|1988|p=204}}。}}{{Sfn|小林、中林|2010|p=66}}。


==== 円高とデフレーション ====
=== プラザ合意と円高 ===
[[1980年代]]前半のアメリカは、[[ロナルド・レーガン|ロナルド・レーガン政権]]のもとで、[[双子の赤字]]と呼ばれた貿易赤字と財政赤字が問題となった。為替レートを安定させるために[[五大国#G5|G5]]の蔵相や中央銀行総裁による会議が開催され、[[プラザ合意]]がなされた。これ以降は円高が急速に進み、2年間で1ドル=240円前後から121円と2倍近く上がった{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=310}}。主要国による協調介入は1985年10月で終わり、当初の為替レートの目標は1ドル=210円から215円を見込まれていたが、円高はそれを上回った。プラザ合意後の円高により1985年6月から1986年11月にかけて不況となり、1986年11月から好況となる{{Sfn|片岡|2012|p=145}}。

=== 円高とデフレーション ===
[[Image:GDPDeflator01.png|thumb|250px|right|1995年から2008年の日本の[[GDPデフレーター]]前年同四半期増加率(%)。]]
[[Image:GDPDeflator01.png|thumb|250px|right|1995年から2008年の日本の[[GDPデフレーター]]前年同四半期増加率(%)。]]
1980年代後半から日本は[[バブル景気]]となり、[[1990年代]]前半には[[バブル崩壊]]が始まるが、金融政策で緊縮策をとったため状況は悪化して、円高とデフレーションが進行する日本は円国際化としてアジアへ直接投資やラテンアメリカ諸国の債務問題への資金協力を行い、[[1997年]]の[[アジア通貨危機]]の際には[[アジア通貨基金]]構想を出す。しかし、円の国際化は本格化しなかった。頓挫原因として各国やIMF反対国内経済低迷、金融機関の[[不良債権#日本|不良債権処理]]による縮小、アジア諸国に対する市場開放不十分さが指摘さてい[[2000年代]]前半の超低時期円で資調達外貨に投資する[[円キャリートレード]]が増加、[[外国為替証拠金取引]](FX)の個人投資家を表す[[ミセス・ワタナベ]]という語も生まれた<ref>小林・中林 (2010) 第5章</ref>
1980年代後半から日本は[[バブル景気]]となり、好況は1991年2月まで続いた。1990年代前半には[[バブル崩壊]]が始ま日本銀行が金融政策で緊縮策をとったため状況は悪化して、円高とデフレーションが進行した当時政策の問題として、(1)利下げ遅さ(2)財政支出少なさ(3)金融機関の[[不良債権#1990年代の銀行の不良債権問題|不良債権処理]]のなどあげられる{{efn|当時の[[三重野康]]日銀総裁は、融引き締めによって「平成鬼平」と称賛された。後年なり、金融引き締めはバブル崩壊後の日本経済悪化させたと分析されいる。}}{{Sfn|小林、中林|2010|p=193}}。実質実効為替レートは、交易条件の改善を上回って上昇したため、輸出産業の収益性が悪化する円高につながった。この種の円高は大きく3つの時期があり、1992年半ばから1995年、[[ITバブル]]が崩壊た2000年から2001年、[[リーマンショック]]があった2008年以降なる{{Sfn|岡田, 浜田|2009|p=}}{{Sfn|片岡|2012|p=154}}


日本経済の長期停滞は、[[失われた10年]]や[[失われた20年]]とも呼ばれている。1990年以降の長期停滞については、消費・投資・生産などの実物的現象よりも物価・為替レートなどの貨幣的現象を原因とする研究る。理由には国内におけるデフレの持続に加えて、対外的にはプラザ合意以降円高持続した点があげられ、これは総需要の停滞およびデフレの進行という解釈と整合している。生産伸び対して[[マネーストック]]の伸びなかった点から、日本銀行の金融政策によるマネタリ伸び十分でかったと指摘され<ref>片岡 (2010) p.157</ref>。
日本経済の長期停滞は、[[失われた10年]]や[[失われた20年]]、[[失われた30年]]とも呼ばれる。1990年以降は、消費・投資・生産などの実物的現象がアップダウンで推移しているのに対して、物価・為替レートなどの貨幣的現象は[[GDPデフレーター]]1994年以降にマイナスで推移し、為替はドル/円レート、[[名目実効為替レート]]、[[実質実効為替レート]]のいずれの指標も悪化している。その理由として、(1)国内デフレの持続、(2)対外的にはプラザ合意以降円高持続があげられており、総需要の停滞およびデフレの進行という解釈と整合{{Sfn|片岡|2010|pp=157, 166}}日本銀行は[[ゼロ金利政策]]を導入し、に[[量的緩和政策]]を行なった景気は回復しなかった。超低金利のもとでの金融政策が景気刺激につながらない点については、[[流動性の罠]]の観点からも分析されている{{efn|経済が流動性の罠に当てはまる状態として(1)短期名目利が超低金利。(2)総需要が常に生産能力を下回っている点がある。流動性の罠が生じる条件として、生産力の低下が予想される点があり、日本では人口構成による労働力の減少が根拠となる。労働力減少の見通しは、投資の期待利回りの低下などの影響をもたらす。}}{{Sfn|クルーグン|2009|loc=第8章}}。デフレションが継続したため、[[インフレタゲット]]導入について2002年から2012年にかけて論議がなされが日本銀行は採用せず、のちに物価安定目標を2%定めたインフレターゲットが導入された{{efn|日本銀行総裁の[[速水優]]、[[福井俊彦]]、[[白川方明]]らはインフレターゲットにつて否定した。[[インフレターゲット#日本]]も参照。}}<ref>[http://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm/ 2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」]</ref>{{Sfn|小林、中林|2010|p=207}}

=== 金融危機、通貨スワップ ===
円高にともない、日本は円の国際化としてアジアへの直接投資やラテンアメリカ諸国の債務問題への資金協力を行った。[[アジア通貨危機]]の際に、日本は[[アジア通貨基金]]構想を出すが、円の国際化は本格化しなかった。頓挫の原因としては、各国やIMFの反対、国内経済の低迷、金融機関の不良債権処理による縮小、アジア諸国に対する市場開放の不十分さが指摘されている。アジア通貨危機を教訓として、アジア域内のセーフティーネットとして[[チェンマイ・イニシアティブ]]が合意された。チェンマイ・イニシアティブによって、外貨準備を融通する[[通貨スワップ]]が構築され、[[日本]]・[[中華人民共和国|中国]]・[[大韓民国|韓国]]・[[インドネシア]]・[[マレーシア]]・[[フィリピン]]・[[シンガポール]]・[[タイ王国|タイ]]の8ヶ国で開始された{{Sfn|小林、中林|2010|pp=139, 144}}。

=== 現代の労働と貨幣 ===
主な賃金政策は、賃金統計の作成、最低賃金、[[人事院勧告]]となる。賃金そのものを中心とする政策は、第二次大戦期から終戦直後にかけての賃金統制だった{{efn|戦時中の賃金統制の方式は、戦後は春闘などの賃金交渉に移り、賃金政策の必要性が薄れた。}}。官公庁で賃金体系の簡略化が行われ、内閣法制局によって官吏・雇人とブルーカラー層(用人)の身分差が撤廃された{{efn|終戦直後の賃金政策は厚生省の官僚が作り、のちに大蔵省[[主計局]]給与局のメンバーも参加した。}}。公務員の賃金体系は、人事院勧告以前には労使交渉で決まっており、その水準を民間が参考にする形で[[春闘]]に引き継がれた{{Sfn|金子|2013|pp=140, 145, 149}}。

賃金交渉の方法は生活給の[[ベースアップ]]方式から始まり、個別賃金の要求や、定期昇給の方式が加わっていった。[[最低賃金法]]成立後の1960年代ののち、変動相場制とオイルショックの時代に大幅賃上げが終了した。その後は賃金の格差が問題とされ、農業と製造業の格差、企業間の格差、正規と非正規の格差、男女の格差などが課題とされている{{efn|最低賃金法は労働基準法と同じく[[家内労働]]を除外している。}}{{Sfn|金子|2013|pp=152,187}}。2000年代前半には超低金利の影響で、円で資金調達をして外貨に投資する[[円キャリートレード]]による[[外国為替証拠金取引]](FX)の個人投資家が増加した{{efn|日本の個人投資家を表す[[ミセス・ワタナベ]]という語も生まれた。}}。

[[2018年]](平成30年)には、[[厚生労働省]]の[[毎月勤労統計調査]]の不正が明らかになった。毎月勤労統計調査は、国の重要な統計調査である[[基幹統計]]調査にあたり、経済指標である毎月の雇用、給与、労働時間について調査する。しかし、2004年~2011年分の統計データは紛失もしくは破棄されており、再集計が困難となった。2004年以降の実質賃金の値は不正確であることが明らかになり、厚生労働省の特別監査委員会は、調査方法が[[統計法]]に違反していると結論した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03321.html|title=毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する報告書について|format=PDF|page=26|publisher=厚生労働省|date=2019年1月|accessdate=2019-04-10}}</ref>。

=== 特殊な貨幣 ===
; 大東島紙幣
[[大東諸島|大東島]]において、20世紀初頭にこの地を所有した[[玉置商会]](のちに[[大日本製糖]]が継承)が私的な紙幣として[[大東島紙幣]]を発行した。正式には南北大東島通用引換券と呼ばれ、本来は砂糖手形であったものが島の流通貨幣となった。別名を玉置紙幣ともいう。第二次大戦後に米軍軍政下で係争になり、農民は土地を得た{{Sfn|石原|2005|p=}}。

; 炭坑切符
[[西表島]]において、[[西表炭坑]]を経営するいくつかの企業が発行した。西表炭坑は大正から昭和戦前時代に強制収容的に仕事をさせたために「監獄部屋」とも呼ばれ、日本人や台湾人らの労働者の脱走を防止する目的で、[[炭坑切符]]として私的紙幣を発行した。炭坑切符は当該会社の売店でのみ通用したので、脱走を防止する働きがあった{{Sfn|三木|1996|p=85}}。

; ハンセン病療養所における貨幣
{{main|ハンセン病療養所の特殊通貨}}
かつて世界各地のハンセン病療養所やコロニーでは、患者の隔離を目的として貨幣が発行された。日本では[[多磨全生園]]などの療養所が発行しており、患者の入所時に一般の通貨は強制的に交換させられた。硬貨が一般的だが紙幣もあり、その場合は通し番号がついた。クーポン券といってもよい場合もあり、プラスチック製もあった。多磨全生園では貨幣の製造は徽章などを製造する所に発注し、菌の伝染を防ぐために消毒された。日本の療養所の一部では、通帳を併用して貧困者への小遣いなどに利用した。不正事件の発覚が原因となり、各療養所の貨幣は昭和30年までに廃止された。廃止時に一般の通貨に換えられたが、米軍軍政下の[[宮古南静園]]では、一般の通貨に交換できなかった{{Sfn|森|2001|p=2章}}。


=== クレジットカード、電子マネー、デビットカード ===
=== クレジットカード、電子マネー、デビットカード ===
[[1950年代]]にはアメリカで[[クレジットカード]]による決済が始まり、日本では[[1960年代]]から同様のサービスが始まった。クレジットカードはカード番号の不正利用など問題点がないわけではなく、このような欠点を克服するものとして[[1990年代]]には[[電子マネー]]が出現している日本では、電子マネー実験して[[1999年]](平成11年)渋谷でVISAキャッシュ新宿でスーキャッシュが試験的にいられた。どちらも接触[[ICカード]]による[[プリペイド]]方式だった。その後は[[2001年]](平成13年)頃からタッチ式のプリペイ電子マネー交通機関を中心に普及している<ref>岡田 (2008) p.155</ref>
[[1950年代]]にはアメリカで[[クレジットカード]]による決済が始まり、日本では[[1960年代]]から同様のサービスが始まった。クレジットカードはカード番号の不正利用など問題点がないわけではなく、このような欠点を克服するものとして[[電子マネー]]が出現した{{Sfn|岡田|2008|p=155}}。電子マネーは、ネットワーク型ICカード型の研究が進み、[[有村國孝]]や{{仮リンク|ロラン・モレノ|en|Roland Moreno}}らが個別にICカードを発明した。しかしICカード型普及は進まず2000年代ま待つこととなる。1980年代には磁気トライプカドのプリペイドカドの利が進み、カード公衆電話に使う[[テレホンカード]]をはじめとして、[[オレンジカード]][[メトロカード (東京)|メトロカード]]、[[ラガールカー]]開始された{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=22}}


ICカード型の電子マネーは、日本では渋谷で[[VISAキャッシュ]]、新宿で[[スーパーキャッシュ]]が試験的に導入され、どちらも接触型のICカードによるプリペイド方式だった。電子決済の環境整備のために[[電子マネー及び電子決済に関する懇談会]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.fsa.go.jp/p_mof/singikai/kinyusei/tosin/1a1201.htm|title=電子マネー及び電子決済に関する懇談会 報告書|format=PDF|publisher=大蔵省銀行局|date=1997年5月|accessdate=2019-04-16}}</ref>が設置され、外為法の改正によって電子マネーが法律で定義された<ref>{{Cite web|和書|url=https://laws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000228#A|title=外国為替及び外国貿易法|format=PDF|date=2017年5月|accessdate=2019-04-16}}</ref>。その後は非接触型ICカードの[[FeliCa]]方式の採用が進み、[[Suica]]をはじめとする非接触型ICカードの電子マネーが交通機関を中心に普及した。非接触型ICチップを携帯電話に搭載する[[おサイフケータイ]]が開始され、モバイルの利用も浸透した。流通系の非接触型ICカードとして[[nanaco]]と[[WAON]]が開始され、交通系では[[PASMO]]がSuicaとの相互運用を可能とした{{efn|交通系カードの相互運用は、利用範囲の拡大で利用価値が高まり[[ネットワーク外部性]]が作用する。}}{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=24}}。[[資金決済に関する法律]](資金決済法)によって、サーバー型の電子マネーの定義や資金移動サービスについても定義された{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=27}}。
[[デビットカード]]は即日決済が可能なキャッシュカードにあたり、認証機関を通さずに決済できる。現金よりも個人小切手やクレジットカードの決済が習慣となっている欧米で普及が早かった。日本では[[1999年]](平成11年)のJ-Debitから始まっている<ref>加藤・秋谷編 (2000) p.343</ref>。


[[デビットカード]]は即日決済が可能なキャッシュカードにあたり、認証機関を通さずに決済できる。現金よりも個人小切手やクレジットカードの決済が習慣となっている欧米で普及が早かった。日本では[[J-Debit]]から始まっている{{Sfn|加藤, 秋谷|2000|p=343}}。
=== 仮想通貨 ===
[[仮想通貨]]は、国家による裏付けを持たない点、ネットワークによって流通する点、決済手段である点などの特徴を持つ貨幣である<ref>岡田・高橋・山崎(2015) p.7</ref>。仮想通貨として有名なものに[[ビットコイン]]があり、汎用性のある決済手段として国際的に流通している。これに対して、ゲーム内の通貨や[[マイレージ]]などは、汎用性がない点で広義の仮想通貨とされる<ref>岡田・高橋・山崎(2015) p.12</ref>。 日本円と異なり、仮想通貨は[[強制通用力]]を持っていない。そのため、2015年(平成26年)2月25日の第186回国会の質問第28号では、日本の民法においてビットコインが通貨に該当するのかが問題とされた<ref>岡田・高橋・山崎(2015) p.119</ref>。


日本での[[キャッシュレス]]決済は、(1)[[偽札]]の流通が少ない。(2)現金への信頼度が高い。(3)ATMの利便性が高い点などを理由に普及しにくいとされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-1.pdf|title=キャッシュレス・ビジョン|format=PDF|page=26|publisher=経済産業省|date=2018年4月|accessdate=2018-10-10}}</ref>。政府はキャッシュレス化を推進するために、2017年の[[未来投資戦略|未来投資戦略2017]]において、2027年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に増加させる方針を示した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/miraitousi2017_t.pdf|title=未来投資戦略 2017|format=PDF|page=74|publisher=首相官邸|date=2017-06-09|accessdate=2018-10-10}}</ref>。2016年時点で「キャッシュレス決済比率」は20.0%にとどまっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-1.pdf|title=キャッシュレス・ビジョン|format=PDF|page=23|publisher=経済産業省|date=2018年4月|accessdate=2018-10-10}}</ref>。
日本においては、東京でビットコインの交換所を提供していた[[マウントゴックス]]社が破綻する事件が起きた。大量のビットコインが消失したため、マウントゴックス社は2014年(平成25年)2月26日にビットコインの取引を停止して、同社のユーザーは訴訟を起こした。2月28日には、マウントゴックスは東京地方裁判所に民事再生申立手続きを行った<ref>岡田・高橋・山崎(2015) p.215</ref>。マウントゴックス社の破綻により明らかになった点として、破綻した法人の財産の保全をする場合に、仮想通貨を管理することの困難さが指摘されている<ref>岡田・高橋・山崎(2015) p.218</ref>。

=== 仮想通貨 ===
[[仮想通貨]]は、国家による裏付けを持たない点、ネットワークによって流通する点、決済手段である点などの特徴を持つ{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=7}}。仮想通貨として有名なものに[[ビットコイン]]があり、汎用性のある決済手段として国際的に流通している{{efn|ビッチコインの考案者は、[[サトシ・ナカモト]]というペンネームで知られているが、国籍や性別は不明である。サトシ・ナカモトがビットコインのコーディングを始めたのは、本人の投稿によれば2007年5月となっている{{Sfn|ナラヤナン他|2016|p=34}}。}}。これに対して、ゲーム内の通貨や[[マイレージ]]などは、汎用性がない点で広義の仮想通貨とされる{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=12}}。日本円と異なり、仮想通貨は[[強制通用力]]を持っていない。そのため、2015年(平成26年)2月25日の第186回国会の質問第28号では、日本の民法においてビットコインが通貨に該当するのかが問題とされた{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=119}}。


日本においては、東京でビットコインの交換所を提供していた[[マウントゴックス]]社が破綻する事件が起きた。大量のビットコインが消失したため、マウントゴックス社はビットコインの取引を停止した。同社のユーザーは訴訟を起こして、マウントゴックスは東京地方裁判所に民事再生申立手続きを行った{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=215}}。マウントゴックス社の事件によって、破綻した法人の財産の保全をする場合に仮想通貨を管理することの困難さが明らかとなった{{Sfn|岡田, 高橋, 山崎|2015|p=218}}。仮想通貨に関する法整備が進み、[[情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための銀行法等の一部を改正する法律]]の成立と、資金決済法の改正がなされた。改正後の資金決済法2条5項には、仮想通貨の定義が以下の通り定められた。
[[2016年]](平成28年)[[5月25日]]、情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための銀行法等の一部を改正する法律(平成28年6月3日法律第62号)が成立し、[[資金決済に関する法律]]の一部が改正された(2016年9月15日現在、施行日未定<ref>この改正法は、「公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日」から施行される(平成28年6月3日法律第62号附則1条)。</ref>)。改正後の同法2条5項には、仮想通貨の定義が以下の通り定められた。
{{Quotation|
{{Quotation|
;資金決済に関する法律
; 資金決済に関する法律
:(定義)
:(定義)
:'''第2条'''
:'''第2条'''
:5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
:5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
:一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
:一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
:二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの}}
:二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの}}
また、併せて[[仮想通貨交換業]]等の規制も定められ、仮想通貨の利用に関する法整備を進めた。
また、併せて[[仮想通貨交換業]]等の規制も定められ、仮想通貨の利用に関する法整備を進めた。

== 贋金の歴史 ==
和同開珎が発行された翌年には、私鋳の禁止令が出されて和同開珎の銀貨が廃止されており、当初から銀貨の贋金が問題となっていた{{efn|漢詩集の『[[経国集]]』には、711年(和銅4年)より前に作られた役人用の試験答案も収録されており、そこにはすでに私鋳対策の問題があった。}}{{Sfn|東野|1997|p=22}}。蓄銭叙位令が出たのちには、叙位法の影響で昇進するための私鋳や、貨幣発行益を目的とする私鋳の増加が予想されたことから、私鋳銭の罰則が流刑から斬刑(死刑)へと重くなった{{Sfn|三上|1998|loc=第7章、第8章}}。

江戸時代には、金銀貨などの偽造は死刑の中でも重罪の扱いだった。藩札の偽造については初期は流刑であったが、のちに幕府の刑法に準じて重罪に扱われるようになった{{Sfn|植村|2004|p=26}}。初の紙幣と言われる江戸時代の羽書は、発行から間もなく偽札が作られていた{{Sfn|植村|2004|p=18}}。明治時代に入ると藩札の偽造に加えて、寺社領札や私札、太政官札の偽造も行われ、太政官札の偽造は全国12カ所で摘発された{{efn|『[[貨政考要]]』によれば、最大の事件は[[福岡藩]]で家老格も加わった偽造([[太政官札贋造事件]])があり、1870年に発覚した。}}{{Sfn|植村|2004|p=32}}。

昭和時代に日中戦争が起きると、日本軍は国民党政府の通貨である法幣を排除するために偽札発行を計画した。陸軍の[[登戸研究所]]が中心となり、印刷会社や製紙会社などが極秘で参加した。偽造された5円券や10円券は上海の秘密結社である[[青幇]]の協力もあって大陸で使用され、一説には25億円分が流通したと言われる。しかし、中国のインフレーションにより1000円や5000円などの高額紙幣が発行されて、偽造紙幣は小額だったために計画した効果をあげなかった{{Sfn|植村|2004|p=163}}{{Sfn|多田井|1997|pp=下巻248, 254}}。

印刷技術の変化にともない、偽造技術も変化を続けている。オフセット印刷による偽造からカラーコピーに移ったのちに、スキャナーとプリンターによる偽造が増えた。2000年以降の日本の偽札は98パーセントがパソコンを使ったものとなっている{{Sfn|植村|2004|p=61}}。


== 年表 ==
== 年表 ==
[[画像:Kaei period Edasen.jpg|thumb|upright|鋳造途中の[[文久永宝]]。枝銭(えだぜに)と呼ばれる]]
[[画像:Kaei period Edasen.jpg|thumb|upright|鋳造途中の[[文久永宝]]。枝銭(えだぜに)と呼ばれる]]
[[画像:Fukuyama-han hansatu1730.JPG|right|171px|thumb|備後福山藩が享保15年に発行した藩札]]
[[画像:Fukuyama-han hansatu1730.JPG|right|171px|thumb|備後福山藩が享保15年に発行した藩札]]
* [[674年]] - 銀が対馬で発見され、銀が国産化される。
* [[7世紀]] - 銀貨の[[無文銀銭]]が発行。
* [[7世紀]] - 銀貨の[[無文銀銭]]が発行。
* 7世紀末 - 銅貨の[[富本銭]]が発行。
* [[683年]]([[天武天皇]]12年) - 銅銭を推奨し、銀銭を禁じる。
* [[683年]]([[天武天皇]]12年) - 銅銭を推奨し、銀銭を禁じる。
* [[694年]]([[持統天皇]]8年) - [[鋳銭司]]の長官が任命される。
* [[694年]]([[持統天皇]]8年) - [[鋳銭司]]の長官が任命される。
286行目: 458行目:
* [[712年]](和銅5年) - 調庸の基準として布1常=銭5文とする。[[蓄銭叙位令]]が発布される。
* [[712年]](和銅5年) - 調庸の基準として布1常=銭5文とする。[[蓄銭叙位令]]が発布される。
* [[714年]](和銅7年) - [[撰銭令]]が出される。日本では最古の記録。
* [[714年]](和銅7年) - [[撰銭令]]が出される。日本では最古の記録。
* [[760年]]([[天平宝字]]4年) - [[万年通宝]]発行。
* [[760年]]([[天平宝字]]4年) - [[万年通宝]]発行。初の金貨である[[開基勝宝]]発行。
* 760年(天平宝字4年) - 初の金貨である[[開基勝宝]]発行。
* [[765年]]([[天平神護]]元年) - [[神功開宝]]発行。
* [[765年]]([[天平神護]]元年) - [[神功開宝]]発行。
* [[776年]]([[宝亀]]7年) - 遣唐使[[藤原清河]]に砂金を支給。初めての金の国外輸送。
* [[779年]]([[宝亀]]10年) - 朝廷が和同開珎の使用を禁止する。
* [[796年]]([[延暦]]15年) - [[隆平永宝]]発行。
* [[796年]]([[延暦]]15年) - [[隆平永宝]]発行。
* [[798年]](延暦17年) - 蓄銭禁止令を発布。
* [[798年]](延暦17年) - 蓄銭禁止令を発布。
300行目: 473行目:
* [[907年]]([[延喜]]7年) - [[延喜通宝]]発行。
* [[907年]]([[延喜]]7年) - [[延喜通宝]]発行。
* [[958年]](天徳2年) - [[乾元大宝]]発行。
* [[958年]](天徳2年) - [[乾元大宝]]発行。
* [[1193年]]([[建久]]4年) - 鎌倉幕府が出挙の返済に[[宋銭]]を使用することを禁じる。
* [[13世紀]]後半 - 中国の[[元 (王朝)|元]]が紙幣の[[交鈔]]を流通させるために銅貨を禁じ、大量の銅貨が流入。
* [[13世紀]]後半 - 中国の[[元 (王朝)|元]]が紙幣の[[交鈔]]を流通させるために銅貨を禁じ、大量の銅貨が流入。
* [[1485年]] - 撰銭令が[[大内氏]]から出される。
* [[1485年]] - 撰銭令が[[大内氏]]から出される。
* [[1506年]] - 撰銭令が[[室町幕府]]から出される。
* [[1506年]] - 撰銭令が[[室町幕府]]から出される。
* [[1533年]]([[天文 (元号)|天文]]2年) - [[灰吹法]]が石見銀山に伝来。
* [[1558年]] - 撰銭令が[[北条氏]]から出される。
* [[1558年]] - 撰銭令が[[北条氏]]から出される。
* [[1569年]] - 撰銭令が[[織田信長]]から出される。
* [[1569年]]([[永禄]]12年) - [[織田信長]]の撰銭令・精銭追加条々。追加法令で金・銀を通貨として認める。
* [[1570年]](永禄13年) - [[ポルトガル海上帝国|ポルトガル]]が長崎・[[マカオ]]間の定期航路を開設。
* [[1606年]]([[慶長]]11年) - [[慶長通宝]]発行。[[江戸幕府]]によるものとする説もある。その場合は皇朝十二銭以来600年ぶりの銅貨公鋳となる。
* [[1609年]](慶長14年) - [[御定相場]]が定められる。
* [[1589年]]([[天正]]17年) - 秀吉によ美濃検地
* [[1591年]](天正19年) - 秀吉が、御前帳を石高で提出するように諸大名に求め、全国で石高制を推進する。
* [[1596年]]([[慶長]]元年) - [[慶長通宝]]発行。
* [[1608年]]・[[1609年]](慶長13年・14年) - 慶長の幣制。[[御定相場]]が定められる。
* [[1610年]](慶長15年) - 初の紙幣である[[山田羽書]]発行。
* [[1610年]](慶長15年) - 初の紙幣である[[山田羽書]]発行。
* [[1630年]]([[寛永]]7年) - 初の藩札が[[備後福山藩]]から発行。
* [[1630年]]([[寛永]]7年) - 初の藩札が[[備後福山藩]]から発行。
* [[1635年]](寛永12年) - 朱印船貿易の終了。
* [[1636年]](寛永13年) - 日本各地の銭座で[[寛永通宝]]の鋳造が始まる。
* [[1636年]](寛永13年) - 日本各地の銭座で[[寛永通宝]]の鋳造が始まる。
* [[1639年]](寛永16年) - [[鎖国令]]。貿易の主体が[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル]]から[[オランダ東インド会社]]となる。
* [[1639年]](寛永16年) - [[鎖国令]]。貿易の主体が[[ポルトガル海上帝国|ポルトガル]]から[[オランダ東インド会社]]となる。
* [[1659年]]([[万治]]2年) - 貿易用の[[長崎貿易銭]]発行。
* [[1659年]]([[万治]]2年) - 貿易用の[[長崎貿易銭]]発行。
* [[1685年]]([[貞享]]2年) - [[定高貿易法]]。
* [[1695年]]([[元禄]]8年) - 江戸時代最初の[[貨幣改鋳|改鋳]]が実施。
* [[1695年]]([[元禄]]8年) - 江戸時代最初の[[貨幣改鋳|改鋳]]が実施。
* [[1700年]]([[元禄]]13年) - 御定相場の改定。金1両=銀60匁=銭4貫文となる。
* [[1707年]]([[宝永]]4年) - 前年の改鋳に伴い藩札が一時流通停止となる。
* [[1707年]]([[宝永]]4年) - 前年の改鋳に伴い藩札が一時流通停止となる。
* [[1710年]](宝永7年) - [[高麗人参]]の貿易用の[[人参代往古銀]]発行。
* [[1710年]](宝永7年) - [[高麗人参]]の貿易用の[[人参代往古銀]]発行。
* [[1765年]]([[明和]]2年) - 初の計数銀貨として[[五匁銀|明和五匁銀]]を発行。
* [[1765年]]([[明和]]2年) - 初の計数銀貨として[[五匁銀|明和五匁銀]]を発行。
* [[1768年]](明和5年) - 田沼意次の改革。1文銭のみだった寛永通宝に4文銭が加わる。
* [[1772年]](明和9年) - 明和五匁銀の発行停止。代わって[[南鐐二朱銀]]が発行される。
* [[1858年]]([[安政]]5年) - [[日米修好通商条約]]。
* [[1858年]]([[安政]]5年) - [[日米修好通商条約]]。
* [[1859年]](安政6年) - [[横浜港]]が開港。外国人居留地設置。大量の金が日本から流出。
* [[1859年]](安政6年) - [[横浜港]]が開港。外国人居留地設置。大量の金が日本から流出。
* [[1868年]]([[明治]]2年) - [[貨幣司]] 設立。
* [[1868年]]([[明治]]2年) - [[藩札処分令]]。[[貨幣司]] 設立。
* 1868年(明治2年) - [[太政官札]]が発行。初の全国で通用する[[政府紙幣]]([[不換紙幣]])。
* 1868年 - [[太政官札]]が発行。初の全国で通用する[[政府紙幣]]([[不換紙幣]])。
* [[1870年]](明治3年) -[[明治通宝]]発行。 [[ドンドルフ・ナウマン]]社に発注。
* [[1870年]](明治3年) - [[明治通宝]]発行。[[ドンドルフ・ナウマン]]社に発注。
* [[1871年]](明治4年)2月 - [[造幣寮]]を開設。
* [[1871年]](明治4年)2月 - [[造幣寮]]を開設。
* [[1871年]](明治4年)5月 - [[新貨条例]]を制定。[[円 (通貨)|円]]を単位として採用。
* 1871年5月 - [[新貨条例]]を制定。[[円 (通貨)|円]]を単位として採用。
* 1871年(明治4年)7月 - [[紙幣司]]設立。
* 1871年7月 - [[紙幣司]]設立。
* [[1872年]](明治5年)[[国立銀行条例]]。国立銀行による[[銀行券]]発行を認める。
* [[1872年]](明治5年) - [[国立銀行条例]]。国立銀行による[[銀行券]]発行を認める。
* [[1876年]](明治9年) - [[日朝修好条規]]。日本の通貨が[[李氏朝鮮]]の開港場で使用可能となる。
* [[1876年]](明治9年) - [[日朝修好条規]]。日本の通貨が[[李氏朝鮮]]の開港場で使用可能となる。
* [[1878年]](明治11年) - [[貿易銀]]である1円銀貨も本位貨幣となり、金銀複本位制となる。
* [[1878年]](明治11年) - [[貿易銀]]である1円銀貨も本位貨幣となり、金銀複本位制となる。
* 1878年6月 - [[東京株式取引所]]が営業開始。日本初の公的な証券取引機関。
* [[1882年]](明治15年) - [[中央銀行]]として[[日本銀行]]設立。
* [[1882年]](明治15年) - [[中央銀行]]として[[日本銀行]]設立。
* [[1885年]](明治18年) - 最初の[[日本銀行券]]にあたる[[日本銀行兌換銀券]]が発行。
* [[1885年]](明治18年) - 最初の[[日本銀行券]]にあたる[[日本銀行兌換銀券]]が発行。
334行目: 518行目:
* [[1909年]](明治42年) - 大韓帝国にて韓国銀行が設立。[[日韓併合]]後には[[朝鮮銀行]]となる。
* [[1909年]](明治42年) - 大韓帝国にて韓国銀行が設立。[[日韓併合]]後には[[朝鮮銀行]]となる。
* [[1917年]]([[大正]]6年)9月 - [[第一次世界大戦]]の影響を受けて金輸出の禁止、金本位制を停止。
* [[1917年]]([[大正]]6年)9月 - [[第一次世界大戦]]の影響を受けて金輸出の禁止、金本位制を停止。
* [[1927年]](昭和2年) - [[昭和金融恐慌]]。
* [[1922年]](大正11年) - [[ジェノヴァ会議]]。
* [[1927年]]([[昭和]]2年) - [[昭和金融恐慌]]。
* [[1929年]](昭和3年) - [[世界恐慌]]。
* [[1930年]](昭和5年)1月 - [[金輸出解禁]]。大量の金が流出する。
* [[1930年]](昭和5年)1月 - [[金輸出解禁]]。大量の金が流出する。
* 1930年(昭和5年) - [[昭和恐慌]]、[[昭和農業恐慌]]が発生。
* 1930年 - [[昭和恐慌]]、[[昭和農業恐慌]]が発生。
* [[1931年]](昭和6年)9月 - [[満州事変]]。
* [[1931年]](昭和6年)12月 - 金本位制(兌換)を停止し、事実上の[[管理通貨制度]]に移行
* 1931年(昭和6年)12月 - 金本位制(兌換)を停止し、事実上の[[管理通貨制度]]に移行。
* [[1932年]](昭和7年) - [[満州国]]にて[[満州中央銀行]]設立。
* [[1932年]](昭和7年) - [[満州国]]にて[[満州中央銀行]]設立。
* [[1937年]](昭和12年) - [[日中戦争]]開戦の4ヶ月後に[[軍票]]を発行。
* [[1937年]](昭和12年) - [[日中戦争]]開戦の4ヶ月後に[[軍票]]を発行。
* [[1938年]](昭和13年) - [[中華民国臨時政府 (北京)|中華民国臨時政府]]で[[中国聯合準備銀行|中国連合準備銀行]]設立。
* [[1938年]](昭和13年) - [[中華民国臨時政府 (北京)|中華民国臨時政府]]で[[中国聯合準備銀行|中国連合準備銀行]]設立。
* 1938年(昭和13年)6月 - [[臨時通貨法]]公布、即施行。これ以降半世紀にわたり日本で発行される硬貨は全て[[臨時補助貨幣]]となる。
* 1938年6月 - [[臨時通貨法]]公布、即施行。これ以降半世紀にわたり日本で発行される硬貨は全て[[臨時補助貨幣]]となる。
* [[1940年]](昭和15年) - [[汪兆銘政権|南京国民政府]]で[[中央儲備銀行]]設立。
* [[1940年]](昭和15年) - [[汪兆銘政権|南京国民政府]]で[[中央儲備銀行]]設立。
* [[1941年]](昭和16年) - 日本統治下の東南アジアで南方外貨表示軍票を発行。
* [[1941年]](昭和16年) - 日本統治下の東南アジアで南方外貨表示軍票を発行。
* [[1942年]](昭和17年) - 日本統治下の東南アジア向けに[[南方開発金庫]]設立。
* [[1942年]](昭和17年) - 日本統治下の東南アジア向けに[[南方開発金庫]]設立。
* [[1943年]](昭和21年) - 南方開発金庫が南方開発金庫券を発行。日本統治下の地域でインフレーションが深刻化。
* [[1943年]](昭和18年) - 南方開発金庫が南方開発金庫券を発行。日本統治下の地域でインフレーションが深刻化。
* [[1946年]](昭和21年) - [[新円切替]]。
* [[1944年]](昭和19年) - [[ブレトン・ウッズ協定]]。
* [[1946年]](昭和21年)2月 - [[新円切替]]。[[金融緊急措置令]]および[[日本銀行券預入令]]が公布され預金封鎖を実施。
* [[1949年]](昭和24年)3月 - [[ドッジ・ライン]]により、円は1ドル=360円(変動幅±1パーセント)に固定。
* [[1949年]](昭和24年)3月 - [[ドッジ・ライン]]により、円は1ドル=360円(変動幅±1パーセント)に固定。
* 1949年12月1日 - [[外国為替及び外国貿易管理法]](外為法)。
* [[1971年]](昭和46年)8月 - [[ニクソンショック]]。
* [[1973年]](昭和48年) - [[変動相場制]]へ移行
* [[1950年]](昭和25年) - [[外資に関する法律]](外資法)
* [[1985年]](昭和60年) - [[プラザ合意]]により、円高が急速に進む
* [[1957年]](昭和34年) - [[最低賃金法]]。
* [[1971年]](昭和46年)8月 - [[ニクソンショック]]により[[変動相場制]]に移行。同年12月に[[スミソニアン協定]]で固定相場制に移行。
* [[1973年]](昭和48年)2月 - スミソニアン協定での固定相場維持が困難となり、変動相場制へ移行。
* [[1974年]](昭和49年) - [[狂乱物価]]。[[石油ショック]]と[[日本列島改造論|列島改造ブーム]]が原因。
* [[1982年]](昭和57年) - [[テレホンカード]]開始。
* [[1985年]](昭和60年)3月 - [[オレンジカード]]開始。
* 1985年9月 - [[プラザ合意]]により、円高が急速に進む。
* [[1986年]](昭和61年) - [[バブル景気]]。
* [[1988年]](昭和63年)4月 - [[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]施行。貨幣法、臨時通貨法などを廃止。名実共に金本位制停止。
* [[1988年]](昭和63年)4月 - [[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]施行。貨幣法、臨時通貨法などを廃止。名実共に金本位制停止。
* 1988年4月 - [[メトロカード (東京)|メトロカード]]開始。
* [[1980年代]]後半 - [[バブル景気]]。
* [[1989年]] - [[ラガールカード]]開始。
* [[1990年代]]前半 - [[バブル崩壊]]。
* [[1990年代]]前半 - [[バブル崩壊]]。
* [[1997年]]([[平成]]9年) - [[アジア通貨危機]]発生
* [[1996年]]([[平成]]8年) - [[電子マネー及び電子決済に関する懇談会]]設置
* [[1999年]](平成11年) - 電子マネーの試験的な運用が開始。[[デビットカード]]のJ-Debitがサービス開始
* [[1997年]](平成9年) - [[アジア通貨危機]]。[[アジア通貨基金]]構想
* [[1999年]](平成11年)2月 - 日本銀行が[[ゼロ金利政策]]を導入。
* 1999年 - [[VISAキャッシュ]]と[[スーパーキャッシュ]]が試験的に導入。[[J-Debit]]開始。
* [[2000年]](平成12年) - [[チェンマイ・イニシアティブ]]合意。
* [[2001年]](平成13年)[[3月19日]] - 日本銀行が[[量的緩和政策]]を導入。
* 2001年 - [[Suica]]開始。
* [[2004年]](平成16年) - 日本初の[[Felica]]対応携帯電話のiモードFeliCa開始。
* [[2007年]](平成19年) - [[nanaco]]、[[WAON]]、[[PASMO]]開始。
* [[2008年]](平成20年)[[9月15日]] - [[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]。
* [[2009年]](平成21年)[[6月24日]] - [[資金決済に関する法律]](資金決済法)。
* [[2011年]](平成23年)[[10月31日]] - 1ドル=75円32銭の戦後最高値を更新。
* [[2011年]](平成23年)[[10月31日]] - 1ドル=75円32銭の戦後最高値を更新。
* [[2013年]](平成25年)[[1月22日]] - 日本銀行が[[インフレターゲット]]を導入。
* [[2014年]](平成25年) - 円が[[ジンバブエ]]でも法定通貨となる<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html ジンバブエ基礎データ]、外務省、2016年3月18日</ref>。
* [[2014年]](平成26年)[[2月26日]] - ビットコイン交換所を運営していたマウントゴックス社が、大量のビットコイン消失により破綻。
* 2014年 - 円が[[ジンバブエ]]でも法定通貨となる<ref>{{Cite news|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html|title=ジンバブエ基礎データ|work=|newspaper=外務省|date=2016-03-18|accessdate=2016-01-07}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[5月25日]] - 資金決済法の改正により仮想通貨の定義がなされる。
* [[2018年]](平成30年) - [[毎月勤労統計調査]]の不正により、2004年以降の[[実質賃金]]の値が不正確であることが判明。


== 出典・脚注 ==
== 出典・脚注 ==
{{reflist|3}}
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}

=== 出典 ===
{{Reflist|3}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
=== 単行本 ===
* [[秋澤繁]] 「太閤検地」(『岩波講座 日本通史 第11巻』 岩波書店、1993年。)
* {{Citation| 和書
* [[網野善彦]] 「貨幣と資本」(『岩波講座 日本通史 第9巻』 岩波書店、1994年。)
| first = 繁
* [[市大樹]] 『飛鳥の木簡 - 古代史の新たな展開』 中央公論新社〈中公新書〉、2012年。
| last = 秋澤
* [[岩田規久男]]編著 『昭和恐慌の研究』 東洋経済新報社、2004年。
| author-link = 秋澤繁
* [[上里隆史]] 『海の王国・琉球 - 「海域アジア」屈指の交易国家の実像』 洋泉社〈歴史新書〉、2012年。
| chapter = 太閤検地
* [[植村峻]] 『紙幣肖像の歴史』 東京美術、1989年。
| publisher = 岩波書店
* 植村峻 『お札の文化史』 NTT出版、1994年。
| pages =
* [[大田由紀夫]] 「一ニ-一五世紀初頭東アジアにおける銅銭の流布 - 日本・中国を中心として」(『社会経済史学』 61巻2号、1995年。)
| title = 岩波講座 日本通史 第11巻
* [[岡崎哲二]] 『工業化の軌跡 - 経済大国前史』 読売新聞社〈20世紀の日本5〉、1997年。
| editor1 =
* [[岡田仁志]] 『電子マネーがわかる』 日本経済新聞社〈日経文庫〉、2008年。
| year = 1993
* 岡田仁志・[[高橋郁夫]]・[[山崎重一郎]] 『仮想通貨 - 技術・法律・制度』 東洋経済新報社、2015年。
| isbn =
* [[小栗誠治]] 「[http://hdl.handle.net/10441/253 セントラル・バンキングとシーニョレッジ]」 滋賀大学経済学部研究年報、2006年。
}}
* [[笠松宏至]] 『徳政令』 岩波書店〈岩波新書〉、1983年。
* {{Citation| 和書
* [[糟谷憲一]] 『朝鮮の近代』 山川出版社、1996年。
| first = 幸一郎
* [[片岡剛士]] 『日本の「失われた20年」 - デフレを超える経済政策に向けて』 藤原書店、2010年。
| last = 石原
* 片岡剛士 『円のゆくえを問いなおす - 実証的・歴史的にみた日本経済』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年。
| author-link = 石原幸一郎
* [[加藤隆]]・[[秋谷紀男]]編 『日本史小百科 -近代- 〈金融〉』 東京堂出版、2000年。
| ref = {{sfnref|石原|2003}}
* [[黒田明伸]] 「16・17世紀環シナ海経済と銭貨流通」([[歴史学研究会]]編 『越境する貨幣』 青木書店、1999年。)
| chapter =
* [[小林英夫 (経済学者)|小林英夫]] 『日本軍政下のアジア - 「大東亜共栄圏」と軍票』 岩波書店〈岩波新書〉、1993年。
| title = 日本貨幣収集事典
* [[小林正宏]]・[[中林伸一]] 『通貨で読み解く世界経済 - ドル、ユーロ、人民元、そして円』 中央公論新社〈中公新書〉、2010年。
| series =
* [[栄原永遠男]] 『日本古代銭貨研究』 清文堂出版、2011年。
| publisher = 原点社
* [[桜井英治]] 『日本中世の経済構造』 岩波書店、1996年。
| editor1 =
* 桜井英治 『贈与の歴史学 - 儀礼と経済のあいだ』 中央公論新社〈中公新書〉、2011年。
| pages =
* [[佐々木史郎]] 『北方から来た交易民 - 絹と毛皮とサンタン人』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1996年。
| periodical =
* [[嶋谷和彦]] 「近世の墓と銭」([[国立歴史民俗博物館]]編 『お金の不思議 - 貨幣の歴史学』 山川出版社、1998年。)
| year = 2003
* [[鈴木公雄]]編 『貨幣の地域史 - 中世から近世へ』 岩波書店、2007年。
}}
* [[鈴木浩三]] 『資本主義は江戸で生まれた』 日本経済新聞社、2002年。
* {{Citation| 和書
* [[瀧澤武雄]]・[[西脇康]]編 『日本史小百科〈貨幣〉』 東京堂出版、1999年。
| first = 幸一郎
* [[田代和生]] 『新・倭館 - 鎖国時代の日本人町』 ゆまに書房、2011年。
| last = 石原
* [[多田井喜生]] 『大陸に渡った円の興亡(上・下)』 東洋経済新報社、1997年。
| author-link =
* [[丹野昌弘]] 「いわゆる正徳丁銀について」(『月刊 収集』 1999年9月号。)
| ref = {{sfnref|石原|2005}}
* [[東野治之]] 『貨幣の日本史』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。
| chapter =
* [[冨田昌弘]] 『紙幣が語る戦後世界 - 通貨デザインの変遷をたどる』 中央公論新社〈中公新書〉、1994年。
| title = 日本紙幣収集事典
* [[永原慶二]] 「大名領国制の展開」(『日本歴史大系 第7巻』 山川出版社、1996年。)
| series =
* [[中島圭一]] 「日本の中世国家と貨幣」(歴史学研究会編 『越境する貨幣』 青木書店、1999年。)
| publisher = 原点社
* [[中村隆英]] 『昭和恐慌と経済政策 - ある大蔵大臣の悲劇』 講談社〈講談社学術文庫〉、1994年。
| editor1 =
* [[仁藤敦史]] 「古代の借金生活」(国立歴史民俗博物館編 『お金の不思議 - 貨幣の歴史学』 山川出版社、1998年。)
| pages =
* [[日本銀行金融研究所]] 「[http://www.imes.boj.or.jp/japanese/zenbun97/kk16-2-2.pdf 日本の貨幣・金融史を考える - 古代の貨幣および中世から近世への移行に伴う貨幣の変容を中心として]」 日本銀行金融研究所、1997年。
| periodical =
* [[藤尾慎一郎]] 『弥生時代の歴史』 講談社〈現代新書〉、2015年。
| year = 2005
* [[本多博之]] 「[http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/34343/20141016201809255866/HiroshimaUniv-StudGradSchLett_72_v1.pdf 織田政権期京都の貨幣流通 - 石高制と基準銭「びた」の成立]」 広島大学大学院文学研究科論集72巻、2012年。
}}
* 本多博之 『天下統一とシルバーラッシュ - 銀と戦国の流通革命』 吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2015年。
* {{Citation| 和書
* [[松村恵司]] 『[http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/04-J-14.pdf 日本初期貨幣研究史略:和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって]』 日本銀行金融研究所、2004年。
| first = 大樹
* 松村恵司・[[次山淳]] 「[http://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/1783/1/20320126seika.pdf 日本初期貨幣史の再構築]」 奈良文化財研究所、2011年。
| last = 市
* [[丸山裕美子]] 『正倉院文書の世界 - よみがえる天平の時代』 中央公論新社〈中公新書〉、2010年。
| author-link = 市大樹
* [[三上喜孝]] 『日本古代の貨幣と社会』 吉川弘文館、2005年。
| title = 飛鳥の木簡 - 古代史の新たな展開
* [[三上隆三]] 『江戸の貨幣物語』 東洋経済新報社、1996年。
| publisher = 中央公論新社
* 三上隆三 『貨幣の誕生 - 皇朝銭の博物誌』 朝日新聞社〈朝日選書〉、1998年。
| series = 中公新書
* 三上隆三 『円の誕生 - 近代貨幣制度の成立』 講談社〈講談社学術文庫〉、2011年。
| year = 2012
* [[村井淳志]] 『勘定奉行荻原重秀の生涯』 集英社〈集英社新書〉、2007年。
| isbn =
* [[湯浅赳男]] 『文明の「血液」 - 貨幣から見た世界史(増補新版)』 新評論、1998年。
}}
* [[四日市康博]] 「銀と銅銭のアジア海道」(四日市康博編著 『モノから見た海域アジア史 - モンゴル〜宋元時代のアジアと日本の交流』 九州大学出版会、2008年。)
* {{Citation| 和書
* [[若田部昌澄]] 「[http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis039/e_dis039a.pdf 昭和恐慌をめぐる経済政策と政策思想 - 金解禁論争を中心として]」 経済社会総合研究所、2003年。
| first = 喜代子
| last = 井村
| author-link = 井村喜代子
| title = 現代日本経済論〔新版〕
| publisher = 有斐閣
| series =
| year = 2000
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first =
| last =
| author-link =
| chapter =
| ref = {{sfnref|岩田|2004}}
| publisher = 東洋経済新報社
| pages =
| title = 昭和恐慌の研究
| editor = [[岩田規久男]]
| year = 2004
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 兼善
| last = 上原
| author-link = 上原兼善
| title = 近世琉球貿易史の研究
| publisher = 岩田書院
| series =
| year = 2016
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 峻
| last = 植村
| author-link = 植村峻
| title = 紙幣肖像の歴史
| publisher = 東京美術
| series =
| year = 1989
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 峻
| last = 植村
| author-link =
| title = お札の文化史
| publisher = NTT出版
| series =
| year = 1994
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 峻
| last = 植村
| author-link =
| title = 贋札の世界史
| publisher = 日本放送出版協会
| series = 生活人新書
| year = 2004
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 美穂子
| last = 岡
| author-link = 岡美穂子
| title = 商人と宣教師 - 南蛮貿易の世界
| publisher = 東京大学出版会
| series =
| year = 2010
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 哲二
| last = 岡崎
| author-link = 岡崎哲二
| title = 工業化の軌跡 - 経済大国前史
| publisher = 読売新聞社
| series = 20世紀の日本
| year = 1997
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 仁志
| last = 岡田
| author-link = 岡田仁志
| title = 電子マネーがわかる
| publisher = 日本経済新聞社
| series = 日経文庫
| year = 2008
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = 岡田仁志
| author2 = [[高橋郁夫]]
| author3 = [[山崎重一郎]]
| ref = {{sfnref|岡田, 高橋, 山崎|2015}}
| title = 仮想通貨 - 技術・法律・制度
| series =
| publisher = 東洋経済新報社
| pages =
| periodical =
| year = 2015
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 弘樹
| last = 落合
| author-link = 落合弘樹
| title = 秩禄処分 - 明治維新と武士のリストラ
| publisher = 中央公論新社
| series = 中公新書
| year = 1999
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 陽平
| last = 柿沼
| author-link = 柿沼陽平
| title = 中国古代の貨幣
| publisher = 吉川弘文館
| series =
| year = 2015
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 宏至
| last = 笠松
| author-link = 笠松宏至
| title = 徳政令
| publisher = 岩波書店
| series = 岩波新書
| year = 1983
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 懐
| last = 梶谷
| author-link = 梶谷懐
| title = 日本と中国経済 - 相互交流と衝突の100年
| publisher = 筑摩書房
| series = ちくま新書
| year = 2016
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 憲一
| last = 糟谷
| author-link = 糟谷憲一
| title = 朝鮮の近代
| publisher = 山川出版社
| series = 世界史リブレット
| year = 1996
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 剛士
| last = 片岡
| author-link = 片岡剛士
| title = 日本の「失われた20年」 - デフレを超える経済政策に向けて
| publisher = 藤原書店
| series =
| year = 2010
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 剛士
| last = 片岡
| author-link =
| title = 円のゆくえを問いなおす - 実証的・歴史的にみた日本経済
| publisher = 筑摩書房
| series = ちくま新書
| year = 2012
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first =
| last =
| author-link =
| chapter =
| publisher = 東京堂出版
| pages =
| ref = {{sfnref|加藤, 秋谷|2000}}
| title = 日本史小百科 -近代- 〈金融〉
| editor1 = [[加藤隆]]
| editor2 = [[秋谷紀男]]
| year = 2000
}}
* {{Citation| 和書
| first = 良事
| last = 金子
| author-link = 金子良事
| title = 日本の賃金を歴史から考える
| publisher = 旬報社
| series =
| year = 2013
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 恒雄
| last = 神山
| author-link = 神山恒雄
| chapter = 財政政策と金融構造
| publisher = 東京大学出版会
| pages =
| title = 日本経済史2 - 産業革命期
| editor1 = 石井寛治
| editor2 = 原朗
| editor3 = 武田晴人
| year = 2000
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 房江
| last = 河添
| author-link = 河添房江
| title = 唐物の文化史 - 舶来品からみた日本
| publisher = 岩波書店
| series = 岩波新書
| year = 2014
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 雅樹
| last = 工藤
| author-link = 工藤雅樹
| title = 古代蝦夷
| publisher = 吉川弘文館
| series =
| year = 2011
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author = ポール・クルーグマン
| authorlink = ポール・クルーグマン
| year = 2009
| title = クルーグマン教授の経済入門
| publisher = 筑摩書房
| series = ちくま学芸文庫
| isbn =
| translator = [[山形浩生]]
| ref = {{sfnref|クルーグマン|2009}}
}}(原書 {{Cite| 洋書
| last = Krugman
| first = Paul
| authorlink =
| year = 1997
| title = The Age of Diminished Expectations
| publisher = MIT Press
| isbn =
}})
* {{Citation| 和書
| first = 明伸
| last = 黒田
| author-link = 黒田明伸
| title = 貨幣システムの世界史 増補新版
| publisher = 岩波書店
| series = 世界歴史選書
| year = 2014
}}
* {{Citation| 和書
| first = 英夫
| last = 小林
| author-link = 小林英夫 (経済学者)
| title = 日本軍政下のアジア - 「大東亜共栄圏」と軍票
| publisher = 岩波書店
| series = 岩波新書
| year = 1993
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[小林正宏]]
| author2 = [[中林伸一]]
| ref = {{sfnref|小林、中林|2010}}
| title = 通貨で読み解く世界経済 - ドル、ユーロ、人民元、そして円
| series = 中公新書
| publisher = 中央公論新社
| pages =
| periodical =
| year = 2010
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[斎藤修 (一橋大学)|斎藤修]]
| author2 = [[高島正憲]]
| ref = {{sfnref|斎藤, 高島|2017}}
| chapter =人口と都市化, 移動と就業
| title = 日本経済の歴史2 近世
| series =
| publisher = 岩波書店
| editor1 = 深尾京司
| editor2 = 中村尚史
| editor3 = 中林真幸
| pages =
| periodical =
| year = 2017
}}
* {{Citation| 和書
| first = 利男
| last = 斉藤
| author-link = 斉藤利男
| title = 平泉 - 北方王国の夢
| publisher = 講談社
| series = 講談社選書メチエ
| year = 2014
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 永遠男
| last = 栄原
| author-link = 栄原永遠男
| title = 日本古代銭貨研究
| publisher = 清文堂出版
| series =
| year = 2011
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 英治
| last = 桜井
| author-link = 桜井英治
| title = 日本中世の経済構造
| publisher = 岩波書店
| series =
| year = 1996
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 英治
| last = 桜井
| author-link =
| title = 交換・権力・文化 - ひとつの日本中世社会論
| publisher = みすず書房
| series =
| year = 2017
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 晋一
| last = 櫻木
| author-link = 櫻木晋一
| title = 貨幣考古学の世界
| publisher = ニューサイエンス社
| series =
| year = 2016
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 史郎
| last = 佐々木
| author-link = 佐々木史郎
| title = 北方から来た交易民 - 絹と毛皮とサンタン人
| publisher = 日本放送出版協会
| series = NHKブックス
| year = 1996
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 和彦
| last = 嶋谷
| author-link = 嶋谷和彦
| chapter = 近世の墓と銭
| publisher = 山川出版社
| pages =
| title = お金の不思議 - 貨幣の歴史学
| editor = [[国立歴史民俗博物館]]
| year = 1998
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[鈴木淳 (歴史学者)|鈴木淳]]
| ref = {{sfnref|鈴木|2000}}
| chapter = 重工業・鉱山業の資本蓄積
| title = 日本経済史2 - 産業革命期
| series =
| publisher = 東京大学出版会
| editor1 = 石井寛治
| editor2 = 原朗
| editor3 = 武田晴人
| pages =
| periodical =
| year = 2017
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first =
| last =
| author-link =
| chapter =
| publisher = 岩波書店
| pages =
| title = 貨幣の地域史 - 中世から近世へ
| editor = [[鈴木公雄]]
| year = 2007
}}
* {{Citation| 和書
| first = 拓郎
| last = 瀬川
| author-link = 瀬川拓郎
| title = アイヌ学入門
| publisher = 講談社
| series = 講談社現代新書
| year = 2015
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 久史
| last = 高木
| author-link = 高木久史
| title = 撰銭とビタ一文の戦国史
| publisher = 平凡社
| series =
| year = 2018
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[高島正憲]]
| author2 = [[深尾京司]]
| author3 = [[西谷正浩]]
| ref = {{sfnref|高島, 深尾, 西谷|2017}}
| chapter = 成長とマクロ経済
| title = 日本経済の歴史1 中世
| series =
| publisher = 岩波書店
| editor1 = 深尾京司
| editor2 = 中村尚史
| editor3 = 中林真幸
| pages =
| periodical =
| year = 2017
}}

* {{Citation| 和書
| first = 泰郎
| last = 高槻
| author-link = 高槻泰郎
| title = 近世米市場の形成と展開
| publisher = 名古屋大学出版会
| series =
| year = 2012
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = 高槻泰郎
| author2 = [[牧原成征]]
| author3 = [[柴本昌彦]]
| ref = {{sfnref|高槻, 牧原, 柴本|2017}}
| chapter = 農業金融の矛盾と公債市場の安定
| title = 日本経済の歴史2 近世
| series =
| publisher = 岩波書店
| editor1 = 深尾京司
| editor2 = 中村尚史
| editor3 = 中林真幸
| pages =
| periodical =
| year = 2017
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first =
| last =
| author-link =
| chapter =
| publisher = 東京堂出版
| pages =
| ref = {{sfnref|瀧澤, 西脇|1999}}
| title = 日本史小百科〈貨幣〉
| editor1 = [[瀧澤武雄]]
| editor2 = [[西脇康]]
| year = 1999
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first =
| last =
| author-link =
| chapter =
| publisher = 山川出版社
| pages =
| title = 世界各国史2 朝鮮史
| editor1 = [[武田幸男]]
| year = 2000
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 和生
| last = 田代
| author-link = 田代和生
| title = 倭館 - 鎖国時代の日本人町
| publisher = 文藝春秋社
| series = 文春新書
| year = 2002
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 喜生
| last = 多田井
| author-link = 多田井喜生
| title = 大陸に渡った円の興亡(上下)
| publisher = 東洋経済新報社
| series =
| year = 1997
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 健夫
| last = 田中
| author-link = 田中健夫
| title = 倭寇
| publisher = 講談社
| series = 講談社学術文庫
| year = 2012
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 史生
| last = 田中
| author-link = 田中史生
| title = 越境の古代史
| publisher = 筑摩書房
| series = ちくま新書
| year = 2009
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[谷本雅之]]
| author2 = [[今村直樹]]
| ref = {{sfnref|谷本, 今村|2017}}
| chapter = 農村工業の拡大と鉱業の自立
| title = 日本経済の歴史2 近世
| series =
| publisher = 岩波書店
| editor1 = 深尾京司
| editor2 = 中村尚史
| editor3 = 中林真幸
| pages =
| periodical =
| year = 2017
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 治之
| last = 東野
| author-link = 東野治之
| title = 貨幣の日本史
| publisher = 朝日新聞社
| series = 朝日選書
| year = 1997
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 治之
| last = 東野
| author-link =
| title = 遣唐使
| publisher = 岩波書店
| series = 岩波新書
| year = 2007
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 俊基
| last = 富田
| author-link = 富田俊基
| title = 国債の歴史 - 金利に凝縮された過去と未来
| publisher = 東洋経済新報社
| series =
| year = 2006
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 昌弘
| last = 冨田
| author-link = 冨田昌弘
| title = 紙幣が語る戦後世界 - 通貨デザインの変遷をたどる
| publisher = 中央公論新社
| series = 中公新書
| year = 1994
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 圭一
| last = 中島
| author-link =
| chapter = 中世経済を俯瞰する
| publisher = 筑摩書房
| series = ちくま新書
| pages =
| title = 中世史講義
| editor1 = 高橋典幸
| editor2 = 五味文彦
| year = 2019
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 昭
| last = 永積
| author-link = 永積昭
| title = オランダ東インド会社
| publisher = 講談社
| series = 講談社学術文庫
| year = 2000
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 洋子
| last = 永積
| author-link = 永積洋子
| chapter = 東西交易の中継地台湾の盛衰
| publisher = 山川出版社
| pages =
| title = 市場の地域史
| editor1 = 佐藤次高
| editor2 = 岸本美緒
| year = 1999
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 慶二
| last = 永原
| author-link = 永原慶二
| chapter = 大名領国制の展開
| publisher = 山川出版社
| pages =
| title = 日本歴史大系 第7巻
| editor =
| year = 1996
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 隆英
| last = 中村
| author-link = 中村隆英
| title = 昭和恐慌と経済政策 - ある大蔵大臣の悲劇
| publisher = 講談社
| series = 講談社学術文庫
| year = 1994
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = {{仮リンク|アーヴィンド・ナラヤナン|en|Arvind Narayanan}}
| author2 = [[ジョセフ・ボノー]]
| author3 = [[エドワード・W・フェルテン]]
| year = 2016
| title = 仮想通貨の教科書
| publisher = 日経BP社
| series =
| isbn =
| translator = [[長尾高弘]]
| ref = {{sfnref|ナラヤナン他|2016}}
}}(原書 {{Cite| 洋書
| last = Narayanan
| first = Arvind
| authorlink =
| year = 2016
| title = Bitcoin and Cryptocurrency Technologies: A Comprehensive Introduction
| publisher = MIT Press
| isbn =
}})
* {{Citation| 和書
| first = 敦史
| last = 仁藤
| author-link = 仁藤敦史
| chapter = 銭貨はなぜ発行されたか
| publisher = 山川出版社
| pages =
| title = 歴博フォーラム お金の不思議 - 貨幣の歴史学
| editor = [[国立歴史民俗博物館]]
| year = 1998
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 知子
| last = 橋野
| author-link = 橋野知子
| chapter = 問屋制から工場制へ - 戦間期日本の織物業
| publisher = 東京大学出版会
| pages =
| title = 生産組織の経済史
| editor1 = 岡崎哲二
| year = 2005
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[橋本寿朗]]
| author2 = [[長谷川信]]
| author3 = [[宮島英昭]]
| author4 = [[齊藤直]]
| ref = {{sfnref|橋本ほか|2011}}
| title = 現代日本経済
| series = 有斐閣アルマ
| publisher = 有斐閣
| pages =
| periodical =
| year = 2011
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 大祐
| last = 早島
| author-link = 早島大祐
| title = 徳政令
| publisher = 講談社
| series = 講談社現代新書
| year = 2018
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author =
| ref = {{sfnref|平尾, 飯沼, 村井|2014}}
| chapter =
| title = 大航海時代の日本と金属交易
| series =
| publisher = 思文閣出版
| editor1 = [[平尾良光]]
| editor2 = [[飯沼賢司]]
| editor3 = [[村井章介]]
| pages =
| periodical =
| year = 2014
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 慎一郎
| last = 藤尾
| author-link = 藤尾慎一郎
| title = 弥生時代の歴史
| publisher = 講談社
| series = 現代新書
| year = 2015
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author = ルイス・フロイス
| authorlink = ルイス・フロイス
| year = 1991
| title = [[日欧文化比較|ヨーロッパ文化と日本文化]]
| publisher = 岩波書店
| series = 岩波文庫
| isbn =
| translator = [[岡田章雄]]
| ref = {{sfnref|フロイス|1991}}
}}
* {{Citation| 和書
| first = 博之
| last = 本多
| author-link = 本多博之
| title = 天下統一とシルバーラッシュ - 銀と戦国の流通革命
| publisher = 吉川弘文館
| series = 歴史文化ライブラリー
| year = 2015
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = 本多博之
| author2 = 早島大祐
| ref = {{sfnref|本多, 早島|2017}}
| chapter = 鋳造の自由と金融の自由
| title = 日本経済の歴史1 中世
| series =
| publisher = 岩波書店
| editor1 = 深尾京司
| editor2 = 中村尚史
| editor3 = 中林真幸
| pages =
| periodical =
| year = 2017
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 節子
| last = 的場
| author-link = 的場節子
| title = ジパングと日本 - 日欧の遭遇
| publisher = 吉川弘文館
| series =
| year = 2007
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 裕美子
| last = 丸山
| author-link = 丸山裕美子
| title = 正倉院文書の世界 - よみがえる天平の時代
| publisher = 中央公論新社
| series = 中公新書
| year = 2010
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 喜孝
| last = 三上
| author-link = 三上喜孝
| title = 日本古代の貨幣と社会
| publisher = 吉川弘文館
| series =
| year = 2005
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 隆三
| last = 三上
| author-link =
| title = 貨幣の誕生 - 皇朝銭の博物誌
| publisher = 朝日新聞社
| series = 朝日選書
| year = 1998
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 隆三
| last = 三上
| author-link =
| title = 円の誕生 - 近代貨幣制度の成立
| publisher = 講談社
| series = 講談社学術文庫
| year = 2011
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 健
| last = 三木
| author-link = 三木健
| title = 沖縄・西表炭坑史
| publisher = 日本経済評論社
| series =
| year = 1996
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 絵津子
| last = 宮田
| author-link = 宮田絵津子
| title = マニラ・ガレオン貿易 - 陶磁器の太平洋貿易圏
| publisher = 慶應義塾大学出版会
| series =
| year = 2017
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 = [[宮本又郎]]
| author2 = [[阿部武司]]
| author3 = [[宇田川勝]]
| author4 = [[沢井実]]
| author5 = [[橘川武郎]]
| ref = {{sfnref|宮本ほか|2007}}
| title = 日本経営史〔新版〕 - 江戸時代から21世紀へ
| series =
| publisher = 有斐閣
| pages =
| periodical =
| year = 2007
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 淳志
| last = 村井
| author-link = 村井淳志
| title = 勘定奉行荻原重秀の生涯
| publisher = 集英社
| series = 集英社新書
| year = 2007
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 勝彦
| last = 村上
| author-link = 村上勝彦
| chapter = 貿易の拡大と資本の輸出入
| publisher = 東京大学出版会
| pages =
| title = 日本経済史2 - 産業革命期
| editor1 = 石井寛治
| editor2 = 原朗
| editor3 = 武田晴人
| year = 2000
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 明彦
| last = 森
| author-link = 森明彦
| chapter =
| publisher = 塙書房
| pages =
| title = 日本古代貨幣制度史の研究
| editor1 =
| editor2 =
| editor3 =
| year = 2016
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 幹郎
| last = 森
| author-link = 森幹郎
| title = 証言・ハンセン病
| publisher = 現代書館
| series =
| year = 2001
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 良一
| last = 安国
| author-link = 安国良一
| title = 日本近世貨幣史の研究
| publisher = 思文閣出版
| series =
| year = 2016
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 赳男
| last = 湯浅
| author-link = 湯浅赳男
| title = 文明の「血液」 - 貨幣から見た世界史(増補新版)
| publisher = 新評論
| series =
| year = 1998
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 康博
| last = 四日市
| author-link = 四日市康博
| chapter = 銀と銅銭のアジア海道
| publisher = 九州大学出版会
| pages =
| title = モノから見た海域アジア史 - モンゴル?宋元時代のアジアと日本の交流
| editor1 = 四日市康博
| year = 2008
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| first = 克己
| last = 吉村
| author-link = 吉村克己
| title = 戦後総理の放言・失言
| publisher =文藝春秋
| series = 文春文庫
| year = 1988
| isbn =
}}

=== 論文、記事 ===
* {{Cite journal|和書|author=[[大田由紀夫]] |title=一二-一五世紀初頭東アジアにおける銅銭の流布 : 日本・中国を中心として |journal=社会経済史学 |ISSN=0038-0113 |publisher=社会経済史学会 |date=1995 |volume=61 |issue=2 |pages=156-184,282 |naid=110001214133 |doi=10.20624/sehs.61.2_156 |url=https://doi.org/10.20624/sehs.61.2_156 |ref={{sfnref|大田|1995}}}}
* {{Cite web|和書|language=ja|author=[[岡田靖]]・浜田宏一|year=2009|url=http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_02_12.pdf|title=バブルデフレ期の日本経済と経済政策|format=PDF|work=|publisher=経済社会総合研究所|accessdate=2018-03-08|ref={{sfnref|岡田, 浜田|2009}}}}
* {{Cite journal|和書|author=小栗誠治 |title=セントラル・バンキングとシーニョレッジ |journal=滋賀大学経済学部研究年報 |ISSN=13411608 |publisher=滋賀大学経済学部 |date=2006 |volume=13 |pages=19-35 |naid=110005232136 |url=https://hdl.handle.net/10441/253 |accessdate=2022-01-10|ref={{sfnref|小栗|2006}}}}
* {{Cite journal|language=ja|author=丹野昌弘|authorlink=丹野昌弘|title=いわゆる正徳丁銀について|journal=月刊 収集|date=1999年9月|ref={{sfnref|丹野|1999}}}}
* {{Cite web|和書|language=ja|author=日本銀行金融研究所|authorlink=日本銀行金融研究所|url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000040-I001392636-00|title=日本の貨幣・金融史を考える - 古代の貨幣および中世から近世への移行に伴う貨幣の変容を中心として|date=1997年|accessdate=2022-01-10|ref={{sfnref|日本銀行金融研究所|1997}}}}
* {{Cite journal|和書|author=本多博之 |title=織田政権期京都の貨幣流通 : 石高制と基準銭「びた」の成立 |journal=広島大学大学院文学研究科論集 |ISSN=1347-7013 |publisher=広島大学大学院文学研究科 |year=2012 |month=dec |volume=72 |pages=1-20 |naid=120005245414 |doi=10.15027/34343 |url=https://doi.org/10.15027/34343 |accessdate=2022-01-10|ref={{sfnref|本多|2012}}}}
* {{Cite journal|和書|author=松村恵司 |title=日本初期貨幣研究史略:和同開珎と富本銭・無文銀銭の評価をめぐって |journal=金融研究 |ISSN=02875306 |publisher=日本銀行金融研究所 |year=2005 |month=mar |volume=24 |issue=1 |pages=9-70 |naid=40006749710 |id={{NDLJP|11914059}} |url=http://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/04-J-14.pdf |format=PDF |accessdate=2022-01-10|ref={{sfnref|松村|2004}}}}
* {{Cite journal|和書|author=松村恵司|author2=次山淳|authorlink2=次山淳|year=2011|url=https://hdl.handle.net/11177/1783|title=日本初期貨幣史の再構築|journal=科学研究費補助金研究成果報告書、基盤研究(B)|publisher=奈良文化財研究所|accessdate=2022-01-10|ref={{sfnref|松村, 次山|2011}}}}
* {{Cite journal|和書|author=若田部昌澄 |title=昭和恐慌をめぐる経済政策と政策思想:金解禁論争を中心として |journal=経済分析 |ISSN=04534727 |publisher=内閣府経済社会総合研究所 |year=2003 |month=dec |issue=171 |pages=108-139 |naid=40006075564 |id={{NDLJP|11885640}} |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000040-I001386505-00 |accessdate=2022-01-10|ref={{sfnref|若田部|2003}}}}

== 関連文献 ==
* {{Citation| 和書
| author =
| ref = {{sfnref|岩橋|2019}}
| chapter =
| title = 近世貨幣と経済発展
| series =
| publisher = 名古屋大学出版会
| editor = [[岩橋勝]]
| pages =
| periodical =
| year = 2019
}}
* {{Citation| 和書
| author =
| ref = {{sfnref|岩橋編|2021}}
| chapter =
| title = 貨幣の統合と多様性のダイナミズム
| series =
| publisher = 晃洋書房
| editor = 岩橋勝
| pages =
| periodical =
| year = 2021
}}
* {{Citation| 和書
| author =
| ref = {{sfnref|中島編|2022}}
| chapter =
| title = 日本の中世貨幣と東アジア
| series =
| publisher = 勉誠出版
| editor = 中島圭一
| pages =
| periodical =
| year = 2022
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Colbegin}}
{{see also|Category:金融史|Category:鉱業史|Category:税制史}}
{{see also|Category:金融史|Category:鉱業史|Category:税制史}}
* [[円_(通貨)]]
* [[日本銀行券]]
* [[貨幣史]] - [[中国の貨幣制度史]]
* [[貨幣史]] - [[中国の貨幣制度史]]
* [[貨幣大試験]]
* [[鋳造権]] - [[貨幣高権]] - [[貨幣大試験]]
* [[鋳造権]] - [[貨幣高権]]
* [[通貨単位]] - [[通貨の補助単位]]
* [[通貨単位]] - [[通貨の補助単位]]
* [[通貨同盟]] - [[経済通貨同盟]] - [[最適通貨圏]]
* [[通貨同盟]] - [[経済通貨同盟]] - [[最適通貨圏]]
* [[通貨の一覧]] - [[現行通貨の一覧]]
* [[通貨の一覧]] - [[現行通貨の一覧]]
* [[日本の経済史]] - [[日本の貿易史]]
* [[日本の経済史]] - [[日本の貿易史]]
* [[日本のインフレーション]] - [[日本のデフレーション]]
* [[日本のインフレーション]] - [[日本のデフレーション]] - [[金融政策]]
{{Colend}}
* [[御金銀改役]] - 江戸時代の貨幣製造と価値を保証する役を担った役職。代々[[後藤庄三郎]]を襲名した。
* [[後藤四郎兵衛]] - 江戸時代の大判彫金を行った彫金師が代々襲名した名前。上記の小判製造を担った庄三郎と被るため大判座後藤と区別される。
* 縁起のよい金貨 - 作成した製造者の座人印、製造所(金吹所)棟梁の棟梁印が連なり、大吉・大当となった小判。偶然でできたものと、縁起が良いとされ献上のために作られた小判がある。また、浅草寺の縁起物として製造されるものもある。


== 外部リンク==
== 外部リンク==
*[http://www.imes.boj.or.jp/cm/history/ 日本銀行金融研究所貨幣博物館]
* [https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/ 日本貨幣史]([[日本銀行金融研究所]]貨幣博物館
* [[大久保隆]]・[[鹿野嘉昭]]「[http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/1996/kk15-1-6.pdf 貨幣学 (Numismatics) の歴史と今後の発展可能性について]」日本銀行金融研究所「金融研究」第15巻第ー号、1996年。


{{日本の通貨}}
{{日本の通貨}}
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:にほんのかへいし}}
{{DEFAULTSORT:にほんのかへいし}}

[[Category:日本の通貨]]
[[Category:日本の通貨]]
[[Category:日本の経済史]]
[[Category:日本の経済史]]

2024年10月11日 (金) 09:16時点における最新版

万延大判

日本の貨幣史(かへいし)では日本貨幣の歴史、および歴史上の各時代における貨幣の機能や貨幣制度の歴史を指す。日本に流入した海外の貨幣や、海外で流通した日本の貨幣についても取り上げる。また、歴史的に蝦夷地琉球と呼ばれてきた地域の貨幣についても記述する。世界各地の貨幣の歴史については、貨幣史を参照。

概要

[編集]

各時代の概要

[編集]
古代

日本で金属貨幣が作られる以前の弥生時代の遺跡からは、中国から運ばれた硬貨が発見されている[1]。日本では、古代からが貨幣として用いられた。米は初期の金融や手形の発生にも関係した[2]

皇朝十二銭と関連銭貨(開基勝宝は模造、大平元宝は現物が未確認)

日本で作られた金属貨幣で、現存する最古の銀貨7世紀無文銀銭、最古の銅貨は7世紀末の富本銭、最古の金貨760年天平宝字4年)の開基勝宝である[3]。朝廷が発行した皇朝十二銭は新貨のたびに銅貨の含有率が下がり、朝廷や通貨制度への信用は低下して銭離れを招いた。このために和同開珎を含めて初期に作られた硬貨は、数々の奨励策にもかかわらず流通が限られ、いったん硬貨の発行は停止した[4]

中世

平安時代末期から中世にかけて、中国との貿易で宋銭をはじめとする硬貨が日本に流入して広まった。11世紀には博多に宋銭が運ばれ、12世紀には畿内にも流通し、幕府の禁止も効果がなく13世紀には黙認されるようになった[5]鎌倉時代から南北朝時代室町時代にかけて幕府や朝廷による貨幣の発行はなく、輸入銭の普及と商品流通の増加によって貨幣が不足したため、民間では輸入銭をもとに硬貨の発行を始めた。しかし、金属貨幣の流通はたびたび不足して、そのたびに物品貨幣が重要となった。東国は絹と布、西国は米が用いられる傾向があった[6]。16世紀に日本に伝わった灰吹法によって、金・銀・銅の産出量が増加して、16世紀から金・銀・銭(銅)の3種類の貨幣の発行が定着し、貴金属の輸出も行われた[7]

近世
千両箱
大坂の豪商鴻池家で使われていたもの(大阪歴史博物館

織田信長の法令や豊臣秀吉の太閤検地により、通貨を尺度とする貫高制にかわって、米の収穫量を尺度とする石高制の普及が進んだ[8]。民間による金・銀・銭(銅)の発行は織豊政権が引き継ぎ、のちに江戸幕府三貨制度を定めて金属貨幣が全国で統合された[9]。この時代に紙幣も発行されており、存在が確認されている最古の紙幣は、1610年に発行された羽書である。羽書は私札とも呼ばれ、藩領が発行する藩札や、旗本領が発行する旗本札があった[10]。対外的には、銀が最大の貿易品として中国向けに輸出され、オランダや朝鮮との貿易で金・銀・銅を輸出したが、商品流通の活発化も加わって国内の金属産出量が不足し、幕府は改鋳を行って含有率を下げるなどの対策をした[11]

近代

明治政府によってという単位が正式に採用され、政府は政府紙幣を発行して内戦などの費用にあてた。欧米を参考に銀行制度が定められて、中央銀行である日本銀行が日本銀行券を発行して、それまで各銀行が発行していた紙幣を統一した[10]。台湾や朝鮮を植民地とした際にも銀行が設立され、日清戦争で得た軍事賠償金をもとに金本位制を採用し、外債の発行で日露戦争の戦費を調達した[12]世界恐慌をきっかけとして金本位制を離脱したのちは、円を中心とする経済ブロックを作った。日中戦争太平洋戦争の時期に植民地や占領地で発行された紙幣や軍用手票(軍票)は、日本統治下の地域でインフレーションを起こして、通貨の信用低下をもたらした[13]

現代

第二次世界大戦後の日本の通貨は、連合国によるUSドルを基軸とするブレトン・ウッズ協定のもとで為替レートが定められた。ブレトン・ウッズ体制は、ニクソン・ショックをへて変動相場制への移行によって終了した[注釈 1][14]。アメリカの双子の赤字をきっかけとして、為替レート安定のために先進5か国(G5)によるプラザ合意がなされると、急速に円高が進んだ[15]。円高によってバブル経済が起き、1990年代前半のバブル崩壊後にデフレーションと低成長が続いている[14]。技術の発達により、国家の通貨とは異なる貨幣としてネットワーク上で発行される仮想通貨が流通するようになった[16]

現代の経済政策においては、(1)為替レートの安定化、(2)国際資本移動の自由化、(3)独立した金融政策という3つの選択肢の全てを同時に達成することは不可能とされており、国際金融のトリレンマと呼ばれる。達成可能なのは3つのうち2つを選択するパターンであり、(1)為替レートの安定化と国際資本移動の自由化、(2)独立した金融政策と国際資本移動の自由化、(3)為替レートの安定化と独立した金融政策のいずれかとなる。現在の日本は(2)のパターンであり、先進国と呼ばれる各国もこのパターンを選択している[注釈 2][17]

貨幣の形態

[編集]
慶長通寳。円形方孔の形状をしている。

貨幣の素材そのものに価値のある貨幣は物品貨幣商品貨幣と呼ばれ、日本では米・絹・布などが物品貨幣となった。古代から近世までは、「銭」と呼ばれる中心に穴の空いた硬貨が作られた[注釈 3]。銭の形は円形方孔といって穴が四角く、円形が天、方形が地を表すという古代中国の宇宙観である天円地方の思想にもとづいている。この穴は、鋳造後にバリを削るときの道具を通すために用いたほか、紐を通して大量の枚数をまとめるのにも活用され、小額面の貨幣を運ぶには便利だった[18]。銭の大きさは基本的に直径2.5センチメートル前後、質量は3グラムから4グラムほどとなる。銭は形状にもとづく名称であり、金貨や銀貨などは素材にもとづく名称である。歴史的には金や銀で作られた銭も存在した[19]

紙幣が存在しない時代には、高額の現金を持つためには重量が負担となった。中世の銅銭の重量が1枚約5グラムとすると、中世の1貫文(現在の約10万円相当)は1000文であり、1文の銅銭で1000枚にあたる。現在の10万円を払うには5キログラムを運ぶ必要があり、高額かつ遠距離間の取引にとって障害となった。そのため割符や替銭などの制度が発達した[20]。羽書や藩札など初期の紙幣は縦長であり、文字が縦書きであったことに由来する[21]

貨幣の単位

[編集]
寛永通寳一貫文

古代から中世にかけて、銭貨の単位として(もん)やが用いられた。江戸時代では、金貨の単位は(ぶ)、(しゅ)があり、銀貨の単位は(もんめ)、分(ふん)、銅貨の単位には(もん)が定められた。明治時代からは円が採用されており、円の補助単位として、(せん)、(りん)がある[22]

銭の孔にひもを通してまとめたものを緡銭(さしぜに)と呼び、約100枚の緡銭が連、連が10個で1貫文となる。貫とほぼ同じものとして、約1000枚の緡銭を表す結がある。硬貨の流通が不足した時代には、省陌短陌と呼ばれる方法で数えた。これは100枚未満の銭を100文の価値があるとみなす方法である。同様の習慣は中国やベトナムにもあり、日本では8世紀から中世までは銭97枚を100文として数え、16世紀には96枚になって九六銭と呼ばれた。省陌を用いずに100枚で100文と数える方法を調陌(ちょうはく)や丁陌と呼んだ。長屋王の邸宅跡から97枚の和同開珎が発掘されており、最古の短陌の可能性がある[23]

貨幣の発行者・貨幣発行益

[編集]

貨幣の発行によって物資の調達や財政を改善する貨幣発行益は、古代より注目されてきた。律令政府は、国家事業の支払いのために金属貨幣を発行した。和同開珎が発行された時代の銅貨は、原料である銅の4倍ほどの貨幣発行益があった[24]。中世では、輸入銭をもとに民間が模造した貨幣が流通した[25]。近世では、江戸幕府が改鋳による貨幣発行益を出目と呼び、元禄期や天保期の改鋳によって幕府財政の改善をはかった[26]。明治政府は戦費や殖産興業の費用を調達するために、貨幣発行益を目的として日本初の政府紙幣を発行した[27]

現在は、日本政府ではなく中央銀行にあたる日本銀行が貨幣を発行している。日本銀行の貨幣発行益は、銀行券発行の対価として買い入れた手形や国債から得られる利息となる[28]。このため、銀行券の製造コストと額面の差額は貨幣発行益とはならない [注釈 4][31]

仮想通貨は日本でも流通しており、ビットコインの発行者はマイナー(採掘者)と呼ばれる。仮想通貨の発行には計算量の大きな問題の解読が必要とされ、ビットコインの場合は作成したブロックが他のマイナーに受け入れられると作成報酬を獲得する[32]

古代

[編集]

弥生時代、古墳時代

[編集]

弥生時代の遺跡からは、から前漢にかけての半両銭五銖銭が発見されている。弥生時代と古墳時代の遺跡で出土した硬貨は、青銅器の原料となっていたほかに祭祀にも用いられていた[1]下関市武久町の海岸砂丘から出土した武久浜墳墓群の半両銭は副葬品であることが判明している[33]。『魏志倭人伝』に記述がある一支国の首都とされる原の辻遺跡では前漢時代の五銖銭が出土しているが、副葬品には含まれていない。原の辻遺跡は港をもつ交易地であることから、青銅器の原料のほかに交易で貨幣として流通していたとする説もある[34]

律令国家の貨幣

[編集]

律令制においては、真綿(あしぎぬ)、などが物品貨幣として用いられていた。当時は価値の尺度、支払い、交換などの機能別に貨幣があり、組み合わせて使用されていた。たとえば藤原京の市場でものを買うには、まず銀を尺度として品物の価値を計算してから、同じ価値を持つ糸や布で交換した[35]。銀は対馬で発見されて国産化された。金は産出が少ない時代は朝鮮半島から輸入しており、平安時代に陸奥国で砂金が発見されて以降は東北からの砂金を使った[注釈 5][36]

律令政府は、首都の造営や兵役をはじめとする国家事業の支払い手段として、金属貨幣の普及をすすめた。支払いの内容は、雇用の賃金や資材の購入費とされる。和同開珎は平城京の造営、万年通宝は平城京の改築や保良宮の造営、神宮開宝は西大寺西隆寺由義宮の造営に対応して発行された。和同開珎の発行後は、中央の労賃は銭貨で、地方の労賃は刈り取った稲である穎稲で支払われた[37]

最古の国内鋳貨
富本銭(高森町武陵地古墳群出土)

日本の金属貨幣は、硬貨が作られる以前には質量や金属含有率で額面を決める秤量貨幣であったと考えられる。飛鳥寺の物資調達についての木簡には、秤量銀貨を用いた記録や、銭の単位である「文」の表記がある[38]持統天皇の時代には、貨幣を鋳造する機関である鋳銭司の長官が任命された。設けられた銭鋳司には、奈良時代の催鋳銭司、鋳銭寮、長門鋳銭司、岡田鋳銭司、登美鋳銭司、田原鋳銭司、平安時代の長門鋳銭使、周防鋳銭司英語版、山城国葛野郡鋳銭所などがある[39]

国内での鋳造貨幣として現存する最古のものは、7世紀の銀貨の無文銀銭、次に銅貨の富本銭があり、富本銭が政府が発行した最古の貨幣とされる。富本銭の主成分は銅とアンチモンであり、のちの銅・鉛・錫を主成分とする銅貨とは異なる[注釈 6][40]飛鳥池工房には富本銭を鋳造した工房があり、ほかに釘などの鉄製品や銅製品が作られていた。鉄工房や銅工房で働いていたのは、帰化系の氏族である東漢氏を中心とする工人だったとされる[41]

無文銀銭や富本銭は、厭勝銭(まじない用の銭)であるか、それとも流通していたかについては論争が続いている[42]。古代においては全く価値体系の違う物とも交換を可能にする貨幣に対して、異界(あの世)との仲立ちなども可能であるとする宗教的な意味を持たせることがあった。富本銭は流通目的ではなく厭勝銭目的であったとする学説や、三途の川の渡し賃として六文銭冥銭として棺に入れたという慣習など、貨幣と宗教のつながりを想起させる話が多く残されている[43][44][45]

和同開珎

[編集]
和同開珎銀銭

飛鳥時代には、和同開珎が発行された。和銅という元号は、元明天皇の時代に武蔵国秩父郡で銅が発見されたことがきっかけとなった。新羅の帰化人である金上无が、和同(にきあかがね)と呼ばれる純度の高い自然銅を発見して朝廷に献上した。当時は、そのように銅が貴重な資源だった[46]。一方で秩父の和同遺跡の露天掘跡の規模は極めて小さく、鋳銭材料を賄う程では無かったとされる。また和銅の発見の年内に直ちに銭の発行の準備ができた訳ではなく、和銅の発見は通貨発行の演出に利用されたに過ぎないとの見方がある[47]。和同開珎は銀貨が5月、銅貨が8月に施行され、唐から流入していた開元通宝をモデルにしたといわれる。発行にあたっては、平城京で製造した種銭を見本として各地の工房に配り、大量生産を意図していた[1]

金属貨幣の奨励策

和同開珎を流通させるため、律令政府は数々の奨励政策を行った。価値の基準としての硬貨は、711年(和銅4年)に穀6升(現在の2升4合)=銭1文として、712年(和銅5年)に調庸の基準として布1常=銭5文と定められた。物納であった調庸に硬貨を認め、貨幣による代納を調銭遥銭と呼んだ。支払い用としては労賃や官人の給与に導入して、官人には東西市などでの使用を強制した。交換用の貨幣を普及させるために硬貨で購入できるものを増やして、交通の要所では納税する物資を運ぶ者や旅行者が米を硬貨で購入できるようにした。硬貨を蓄蔵する利点としては、同年10月には蓄銭叙位令を出して、貯蓄した銅貨の量によって位階を昇進できるようにした[注釈 7]。しかし、昇進のために献納銭をする者は少なく、強化策として郡司の任命には6貫の献納銭が必要とした[注釈 8][48][49]

皇朝十二銭

[編集]

和同開珎の発行量が増えるにつれて物価も上昇して、711年(和同4年)は穀6升=銭1文が、751年(天平勝宝3年)には穀6升=銭30文に上がった。物価上昇を受けて律令政府は、私鋳銭への対策という名目で新貨幣を発行した。次に発行された万年通宝は、銅量は和同開珎と同じでありながら、和同開珎の10倍の価値を持つと定められた[50]。708年(和銅元年)から平安時代中期の958年天徳2年)にかけての250年間に12種類の銅貨が発行され、朝廷が発行したことから皇朝十二銭と呼ばれた[51]。発行年は以下の通りである。

皇朝十二銭一覧
画像 銭銘 鋳造年
和同開珎 708年
和銅元年)
万年通宝
(萬年通寳)
760年
天平宝字4年)
神功開宝
(神功開寳)
765年
天平神護元年)
隆平永宝
(隆平永寳)
796年
延暦15年)
富寿神宝
(富壽神寳)
818年
弘仁9年)
承和昌宝
(承和昌寳)
835年
承和2年)
長年大宝
(長年大寳)
848年
嘉祥元年)
饒益神宝
(饒益神寳)
859年
貞観元年)
貞観永宝
(貞観永寳)
870年
(貞観12年)
寛平大宝
(寛平大寳)
890年
寛平2年)
延喜通宝
(延喜通寳)
907年
延喜7年)
乾元大宝
(乹元大寳)
958年
天徳2年)

奈良時代には、平城京のある畿内とその周辺地域を中心として銅貨が使われた。しかし原材料の銅生産は、酸化銅を成分とする孔雀石などからの製錬は容易であるが、火山が多い日本列島では当時は製錬が困難である硫化銅を成分とする黄銅鉱の産出が主体だった。そのため中世に精錬技術が向上するまでは銅が慢性的に不足して、銅の含有率が低下した。和同開珎の含有率90パーセントから万年通宝の78パーセント、富寿神宝の66パーセントと低下が続き、銅の代わりにの含有率が増えてゆく。律令政府は改鋳益を得るため、改鋳のたびに目方と質が低下した新貨を旧貨の10倍の価値で通用させようとした。交換比率は8つの銅貨で記録が残っており、それにもとづけば、延喜通宝1枚は和同開珎1億枚と同じ価値となる[52]。実際には旧貨よりも銅含有率が低い新貨を、価値が高いものとして扱ったため、旧貨は退蔵されて流通されなくなる。そこで朝廷では和同開珎の使用を禁止して、蓄銭禁止令を出し、蓄銭叙位令を廃止した。これらの施策は、通貨量の確保と、インフレーションの防止が目的だったとされる[4][注釈 9]

銭離れ

[編集]

度重なる改鋳によって硬貨は価値や信用が低下して、流通の減少も止まらず、民衆の銭離れが起こった[54]。硬貨は估価法などの公定価格の尺度としては通用したが、支払いや交換には物品貨幣の米、絹、布が使われ続けた[55]。皇朝十二銭以降、朝廷は硬貨の発行を停止する。11世紀前期からは東国では絹や布、西国では米を中心とする物品貨幣が流通した。金属貨幣を使わない方法もあり、短冊状の紙が交換に使われた記録がある[注釈 10]。また、10世紀末から12世紀にかけて官庁や権門は切符(きりふ)という支出命令書を発行し、指定された財と交換ができた[56]

古代の金融

[編集]

8世紀から出挙という利子付きの貸借が行われていた。出挙には、国司が財政をまかなうために行う公出挙と、より利息が高く個人が行う私出挙がある。出挙は貸稲(いらしのいね)とも呼ばれ、春や夏に稲を貸し付けて秋に3割から5割の利息を返済させた[注釈 11]正倉院文書や木簡には、出挙の一種である月借銭解という借金の申込書にあたる記録がある。月借銭は月極の短期融資で高利であり、官司が官人に貸付を行っていた。月借銭解の金額は最低100文、最大5貫で、数百文が多かった[2][57]

古代の労働と貨幣

[編集]

古代の労働時間は、昼作夜止と呼ばれる日の出から日没までとなっていた。日照時間によって長功、中功、短功の段階があり、段階によって賃金が変化した。報酬の計算は米建てであり、賃金は米の相場に従っていたので、米価の上昇にともなって賃金も上昇した。平安時代の大工の日給は米一斗が標準となっており、この米一斗の単位は、中世の日給100文の由来になった[58]。奈良時代の官人への報酬や経典の筆写への報酬は、物品貨幣の布や絁で支払われた[59]。平城京造営工事の労賃や官人の給与には、硬貨が導入された。雇用の賃金は功銭とも呼ばれた[49]

古代の貿易と貨幣

[編集]

貿易用の貨幣として、銀や金が使われた。初めての金の国外輸送は、遣唐使の藤原清河に対する砂金の支給である[60]。8世紀の新羅との貿易では、真綿を交換に用いた[61]。東北では当時の北海道も管轄した出羽国和人渡島蝦夷(わたりしまのえみし)交易が行われ、交易品のほかに和同開珎も蝦夷(えみし・擦文人=アイヌの祖先)に送られた[62]

平氏日宋貿易を推進し、貿易を通じて宋の銅貨である宋銭が流入して日本でも貨幣として通用するようになる[63]。古代から大陸との交流が盛んな博多には11世紀後半には宋銭が存在しており、12世紀には中国人の居住地である博多津唐坊が形成されていた。輸入銭(渡来銭)はこうした地域から流通が進んだ[5]。当初、貴族は宋銭の流通に反発しており、流行病が発生すると、宋銭が原因の「銭の病」と呼んで平清盛を非難した[注釈 12][64]。平氏の貿易は陸奥国の奥州藤原氏が東北から送る金に支えられており、藤原清衡は奥州の砂金を使って博多の商人と直接に取り引きも行なった[65][66]

中世

[編集]

貿易と輸入銭

[編集]
宋銭

平安時代の中期から戦国時代にかけての硬貨の普及は、中国からの銅貨がきっかけとなった[注釈 13]。平氏が推進した日宋貿易は鎌倉幕府の時代でも続いた。鎌倉幕府は出挙の返済に宋銭の使用を禁じるが、13世紀前半には輸入銭は絹や布が持っていた価値尺度の機能を果たし始めた。13世紀後半には米にも取って代わり、鎌倉幕府は輸入銭の流通を認めるようになった[注釈 14]。平安末期から鎌倉時代にかけては日本産の銅や鉛の生産がされておらず、12世紀から14世紀の輸入銭は梵鐘などの銅製品の材料としても使われた[68]。13世紀に中国で成立したは、紙幣の交鈔を流通させるために貴金属の私的な取引を禁じ、銅貨の国内流通も禁止された[注釈 15][69]。このため銅貨輸出が増加して、日本には日元貿易によって輸入銭が入った[注釈 16][70]

鎌倉時代から南北朝・室町時代にかけて幕府や朝廷による貨幣の発行は行われなかった。中国にならって、硬貨と紙幣をともに流通させる計画もあった。後醍醐天皇は建武の新政において、乾坤通宝という新貨を銅貨と楮幣(ちょへい)という紙幣で発行すると宣言したが、政権の崩壊によって実現しなかった[注釈 17][72]

元の次にの時代に入ると、日明貿易によって宋銭や明銭が流入した。室町幕府は博多商人の肥富祖阿らを使者として明との国交を回復し、遣明船を派遣する。遣明船からの利益は、ほかの財源である土倉酒屋役や段銭などと比べて巨額であり、室町幕府の財政規模は朝廷や寺社を大きく上回った[注釈 18][73]。明では外国への銅貨の流出が懸念されて、室町幕府からの朝貢に対する回賜に紙幣を用いることもあった。しかし日本では銅貨での受け取りを求めて、中国紙幣は国内では流通しなかった[74]。地域によって好まれる銅貨に違いがあり、永楽通宝は関東や九州で好まれたが畿内では人気がなく、洪武通宝は九州で好まれた[75]足利義満の時代には明から1万5千貫文の回賜を得ていたが、明は使節に銅貨を贈ることをやめたため、足利義政の時代には輸入銭を得られなくなった[76]

民間の金属貨幣発行

[編集]

輸入銭によって硬貨の流通が増えるにともない、絹、布、米に代わって銅貨で年貢を納める代銭納が広まり、特に東国において普及した。代銭納制によって金属貨幣の普及と商品流通が活発となり、輸入銭だけでは不足する事態となった[72]。そのため13世紀後半から輸入銭を参考として日本国内で銅貨の模造が始まる。民間で発行された銅貨は私鋳銭模鋳銭とも呼ばれ、14世紀には各地で流通する[25]。15世紀から銅の生産が増加した点も流通を後押しした。室町時代後期に山下吹という精錬方法が開発され、16世紀末には南蛮吹きと呼ばれる技術が広まった[77]

永楽通宝の「鋳写(いうつし)鐚銭」(室町末期)

室町幕府や大名は日本産の銅貨を輸入銭と区別して、日本新鋳料足、日本銭(せに)、地銭、京銭、無文銭、和銭などと呼んで使用の禁止や制限を行った。15世紀には輸入銭の模造ではなく円形で孔があるだけの銅貨も作られ、無文銭とも呼ばれる。無文銭が作られた背景としては、日本では錫が少ないため文字が出にくい点、銭不足のため中国銭でなくとも通用する時代になっていた点がある[注釈 19][78]。民間発行の硬貨には粗悪なものもあり、鐚銭とも呼ばれて悪貨として扱われた。売買や納税などにおいて悪貨の受け取りを断る行為は撰銭と呼ばれ、15世紀以降に深刻となり、のちに撰銭令が布告された(後述)。鐚銭には数百年の流通によって割れ、欠け、磨耗が著しい宋銭も含まれていた。「ビタ一文受け取らない」のビタとは鐚銭のことである。鐚銭は、織豊政権の時代に法令によって基準銭となった[注釈 20][79]

中世の金融

[編集]

利子付の貸借を利銭借銭と呼び、債権者は銭主、債務者は負人や借主と呼ばれた[80]。12世紀から13世紀にかけては借上と呼ばれる金融業者が活動して、13世紀以降は土倉酒屋が現れた。借上や土倉の経営は、荘園の代官請負が基盤であり、初期の金融は副業的なものだった[注釈 21][81]。荘園の領主が、幕府や守護から課せられる負担や自然環境の悪化により破綻すると、荘園領主が担っていた地方金融も崩壊した。このため地方の借り入れ需要は都市部の土倉が受け入れ、祠堂銭という外部からの資金運用も行われる。14世紀には京都の土倉は300から400軒が営業しており、荘園経営ではなく金融業が主軸となって身分も上がるが、15世紀には都市部の債権者と地方の債務者という格差が拡大した[82]。室町幕府が衰退するまでは、そうした業者が徴税委託機関である納銭方も行って利益を得た。当時の利率は年利6割や7割2分が多く、それ以上の場合もあった[83]。債務証書の一種として借書があり、債権者が寺社に寄進したり、債権者が財産を没収された際には借書が第三者に寄進されていた[84]。相互扶助的な金融としては、頼母子や無尽と呼ばれる方法があった。月に一度の頻度で参加者が現金を持ち寄り、くじなどの抽選で当たった者が集まった現金を総取りする。一度総取りをした者も継続して参加することが必要で、地域の信頼関係に基づいていた[85]

手形

代銭納によって金属貨幣や商品流通が増えると、金属貨幣よりも軽量で迅速な取り引き方法が求められるようになった。鎌倉時代からは、年貢を運ぶ手間を省略するために為替(かわし)や割符という手形が用いられるようになり、室町時代からの割符は商業取引にも流通した[注釈 22]。決済されるものに応じて、替銭替米とも呼ばれた[80]。割符は京都や畿内近国で多く用いられ、現地で銭に換金できた。1個で10貫文(現在の約100万円相当)と5貫文という高額のものが多く定額の割符が通用しており、本来なら1回の個別送金用である替銭と区別する記述も見られる。このため、割符には不特定の人々のあいだで流通して紙幣に近い機能を持っていたという説もある。割符が近世の為替手形と異なる点としては、本店と支店間のようなネットワークは存在していなかった[86]。現地で現金を融通する利息附替銭もあり、京都や大津の商人が主に利用した。利息附替銭は現地で現金を借りるときに割符や替銭を使い、京都で返済するという方法が取られた[87]。初期の為替手形については、伊勢に参詣する信徒が利用した記録がある。地方の信徒は地元で為替手形を振り出してもらい、伊勢に行って換金をしていた[注釈 23][88]

徳政令

鎌倉時代から室町時代にかけて御家人の債務問題が深刻となると、土地の返還や債務免除を行う徳政令が出された。鎌倉幕府による御家人救済の債務廃棄として徳政令が出され、室町時代に入ると徳政を要求する人々によって徳政一揆も起き、金融業者が標的とされた[89]。前述の債権者と債務者による経済格差も、債務廃棄を求める人々による徳政一揆の原因となった[90]

貨幣の贈与

[編集]

硬貨の普及にともない、貨幣が贈与の品目に加わるようになった。当時の作法として、まず品目を書いた折紙を送り、のちに現物を贈るという手順があった。貨幣についても、金額を記した紙である折紙を贈ったのちに折紙銭と呼ばれる現銭を贈り、清算がすむと贈与者に返却された[91]。折紙の贈与から清算までは1日から十数日だったが次第に長くなり、数ヶ月や1年以上にも及ぶようになる[注釈 24]。期間が長くなるにつれて、資金なしでも折紙による贈与が可能となり、折紙は儀礼的なものから約束手形的な機能を有するようになる。やがて、債権・債務関係のような書類上の操作も可能となり、相殺なども行われた[92]。折紙銭による贈与は室町時代から急増し、15世紀に入ると権門や室町幕府にとっても折紙からの収入は重要な財源となった[注釈 25]。室町幕府の機関には進物を扱ったとされる折紙方もあったが、16世紀には折紙による貨幣の贈与は沈静化した[注釈 26][93]。16世紀に日本を訪れたイエズス会の宣教師ルイス・フロイスはヨーロッパにない習慣として、日本の貨幣の贈与について記録している[94]

撰銭令

[編集]

輸入銭は断続的に減少した。足利義持による日明貿易の断絶や、明の海禁政策、加えて産銅の減少から明の鋳造も低調となったことが原因である[95]。国内では硬貨の不足によって撰銭を巡るトラブルが絶えず、撰銭を制限するための撰銭令が出されるようになる。中世の撰銭令は15世紀後半から頻発し、1485年から1582年までの主な撰銭令は55回にのぼる[注釈 27]。撰銭令の内容は、(1)納税における銭種の指定、(2)売買における銭種の指定、(3)貸借における銭種の指定、(4)売買における買い手の購買力の保証などがあった。統治者にとって撰銭は治安を乱す行為と見なされ、撰銭令の罰則は生命刑(死罪)や財産刑(私宅没収)など厳しかった[注釈 28][96]。1540年代前半から1560年代半ばの西日本は撰銭令が沈静化しており、原因として、日本での銀生産の増加と、明の銀財政の影響で輸入銭が増えた点がある(後述[97]

撰銭令に登場する悪貨として、うちひらめ、さかひ銭、ほろ、焼銭(やけせん)、ゑみやう、大欠(おおかけ)、破(われ)、磨り、南京、京銭(きんせん)などがある[注釈 29][98]。銅貨不足が解消されないため撰銭が続き、代わりに物品貨幣である米の普及が進んだ。撰銭令も米の普及に影響しており、16世紀後半の畿内では撰銭令の発布から2、3年後に米での支払いが増えている[99]

精錬法の伝来

[編集]
石見銀山の石州銀造幣博物館 切遣い跡有

戦国大名は戦費調達に多額の資金を必要とするようになり、小額貨幣である銅貨は用途に適さなかった。そこで金山銀山の開発がすすみ、領国貨幣が戦国大名により作られるようになる。大陸に由来する精錬技術である灰吹法の普及は、金銀の産出量に大きな影響を与えた[注釈 30][26]。古代から銀鉱脈で知られていた石見銀山の採掘が16世紀前半に再開されると、対馬や壱岐を経由して李氏朝鮮と貿易をしていた博多や、朝鮮半島へ鉱石が運ばれて精錬が行われた[注釈 31]。石見銀山の発見を記した『銀山旧記』によれば、博多の商人である神屋寿禎宗丹桂寿(慶寿の表記もあり)という技術者を石見に連れてきており、これが灰吹法の伝来とされる。その後、灰吹法が但馬の生野銀山など各地に伝わって産出が増えると、銀は畿内や九州で流通する。さらに、外国との取り引きが行われる貿易港や、外国の産物が集まる交易地で用いられるようになった[100]。金銀の大量生産が可能となった反面、灰吹法に必要な鉛が不足するようになって鉛鉱山の開発が進み、鉛の輸入も行われた。輸入元の鉛は、朝鮮半島、中国華北と華南、タイのソントー鉱山をはじめとするタイ産やマレー産だった[101]

東日本では、甲斐や駿河、伊豆で金が採掘され、佐渡金山はのちの江戸時代から本格化する。戦国大名のなかには、春日山城に金を蓄えた上杉謙信や、甲州金と呼ばれた金貨を流通させた武田信玄(晴信)、加賀小判や軟挺銀(はいぶきぎん)を発行した加賀前田氏なども現れた。大口取引には砂金および灰吹銀が用いられ、砂金は碁石金や竹流金と呼ばれる金貨に溶融整形され、これを打ち延して蛭藻金、さらに打ち延され判金として使用された[102]。当時は東日本で金山が多く、西日本で銀山が多かったために金の使用圏が東日本に、銀の使用圏が西日本に集中して、江戸時代にも影響を与えた[103]

倭銀と貿易

[編集]

銀が国際的な貨幣であったため、1540年代以降には銀を輸出する貿易が活発となる。日本の銀は倭銀とも呼ばれて貿易用に普及が進み、朝鮮では貨幣として使われている木綿布と交換された。朝鮮王朝は私貿易で銀が大量に流入するのを避けるために、公貿易として対処した。これは、明への貢銀を避けるための対策もかねていた。当時の日本からの国使の多くは、貿易を目的とした偽使であった[注釈 32]。銀と引き換えに大量の綿布が輸入されて、船舶の帆布や衣料品となる。大内氏の主催による1539年(天文8年)の第18次遣明船には堺や博多の商人も多数参加して、銀で唐物を購入した[104]

銀の増産によって、海外からの日本進出も盛んになる。明では銀で納税する一条鞭法という銀本位制をとっていたため、銀を求めて福建のほかにも浙江広東の商人が訪れた[注釈 33]ポルトガルとの南蛮貿易が始まると、平戸からも銀が輸出されるようになった[105]。明は海禁の政策をとっており、倭寇とつながりがあるとされた日本との取り引きは禁じられた。しかし、中国沿岸やポルトガルの商人は統制のなかでも日本に渡航を続けて、長崎・マカオ間の定期航路を開設する。これによって倭銀がマカオから明に流入するルートが確立した。日本からの銀は、メキシコからマニラ・ガレオンで運ばれる銀と並んでアジアの貿易に影響を与え、江戸時代に入っても続いた(後述[106][107]

六道銭

[編集]

俗に「三途の川の渡し賃」と言われる六道銭は、六道思想が広まった中世に始まったとされており、遅くとも14世紀には確認できる[108][109]。詳細は「六道銭」の項目参照。

中世の労働と貨幣

[編集]

1日あたりの名目賃金は、建築や技術職で100文(=米一斗)〜110文、半熟練労働で50文、非熟練労働で10文〜20文だった。1文は約100円にあたり、賃金に加えて現物の食料が付いていた。中世の工人の労働時間は日の出から日没までであったが、古代の労働時間とは異なり日照時間とは関係なく日給となっていた。このため雇用者側としては日照時間が長い夏のほうが短期間かつ安い賃金で完成でき、季節によって労働価格は変動していた[注釈 34]。報酬の計算は銭建てであり、古代の米建てとは異なっており、支払いも基本的に銭で行われた[110][111]。16世紀には銭の不足が続いたため、銭の賃金が一定であることは実質賃金の上昇につながった。しかし質が安定しない鐚銭の普及にともなって、銭建てから米建てへと移行が進んだ[112]

貫高制

[編集]

税制では、通貨の単位である貫を尺度とする貫高制が採用されていた。室町幕府では15世紀から守護や国人の所領の規模を貫高という単位で表しており、貫高を基準として徴税を行っていた。各地で荘園制が解体するにつれて、戦国大名も貫高をもとに軍役や年貢の基準を定めるようになり、領内の把握と権力強化のために検地を行った[113]。貫高制のもとでは貨幣での納税が求められたため、農民の負担は荘園制の時代に比べて増した。農民は穀物を現金に変える必要があるが、地元の市場は大名らの管理のもとにあり、農民に有利な価格では販売が困難だった。このため戦国期における米価は安定もしくは低落を続けた[注釈 35]。貫高制と検地は戦国大名の支配を強化したが、農民の年貢減免を求める紛争や、欠落(かけおち)と呼ばれる逃亡の増加を招いた。のちには貫高制にかわり、米の収穫量を尺度とする石高制が優勢となってゆく[114]

近世

[編集]

皇朝十二銭が発行中止になってから、日本では公鋳貨幣は作られていなかった。皇朝十二銭のあと、貨幣制度にもとづいて初めて作られた金属貨幣は、起源は不詳であるが戦国時代には甲斐国を中心とする戦国大名・甲斐武田氏の領国で地方貨として使われた甲州金とされる[115]。続いて豊臣秀吉が製造を命じた天正大判[116]も通貨としての性格は薄かった。全国的な貨幣の統一は、江戸時代からとなる[117]

石高制

[編集]

戦国期には、銅貨や米に加えて金や銀の流通が増加して貨幣状況が複雑となった。織田信長は永禄の法令である撰銭令・精銭追加条々で、京都において米を商取引に使うことを禁じつつ、金銀の商取引を認めて銅貨との交換比率を定めた。米による現納を正確にするために、京都の十合枡を公定枡として採用して、これはのちの豊臣政権にも引き継がれる。公定枡による度量衡の統一は、米の価値尺度としての信用を高めたため、結果として石高の信用につながった[118]

貫高制と検地の関係は、豊臣秀吉によって石高制と検地へと変更される。秀吉は太閤検地が古代の検田を継承するとして、天皇のもとでの国家事業として位置づけた。そして美濃検地をはじめとして、貫高制から石高制への切りかえをすすめた。秀吉は、天皇に献上する検地帳である御前帳を石高で提出するように諸大名に求めて、全国で石高制の成立がすすんだ。秀吉の要求は、石高制による軍役の編成と大陸出兵が理由とされている[8]。石高制が優勢となった背景には、領主の政策もあった。貫高制の進展は農民の離農や欠落を招く恐れがあることから、封建制度の維持のために年貢を米で納めさせる政策をとり、江戸幕府にも継承された[119]

三貨制度

[編集]
江戸幕府以前

金・銀・銭(銅)の比率を定める法は、16世紀前半とされる春日大社の記録が初となる。この法は興福寺が支配していた奈良を対象にしており、(1)金1両=銀10両=銭2000文、銭100文=米0.14石の比率。(2)米の供給が再開した時には米価を定める。(3)商品価格の引き上げの禁止という3つの趣旨を持っていた。織田信長は永禄の法令で、金1両=銀7.5両=銭1500文と定めた[120]。豊臣秀吉は高額貨幣である金・銀に関する政策として、大判の製造業者の指定、銀貨による文禄・慶長の役の戦費調達などを行なったが、庶民が最も使う小額貨幣の銅貨は発行しなかった。秀吉は金や銀を素材として、天正通宝文禄通宝、明の永楽通宝などの銭文がある銭を発行して贈与や褒賞用に使った[注釈 36][121]

江戸幕府

江戸時代になると貨幣制度が統一され、江戸幕府が金・銀・銭(銅貨)の三貨の鋳造を命じ、全国通用の正貨とした。まず慶長の幣制により金貨・銀貨が作られ、明銭の永楽通宝の流通が禁止され、永勘定(1貫文=金1)による優位性を廃止した。鋳貨の発行は、それぞれ金座銀座銭座と呼ばれる業者が担当した[122]。金貨と銅貨は額面価値と枚数で価値を決める計数貨幣であったが、銀貨は18世紀半ばまで含有率と重量で価値を決める秤量貨幣であった。幕府による貨幣発行は増加を続け、地方の経済が活発になるにしたがって小額貨幣の銭が慢性的に不足した。幕府は金貨と銭貨を中心に供給したが、後期には特に銀貨の流通が少なくなった[123]

慶長小判
慶長丁銀

金貨の単位は、分(ぶ)、(しゅ)があり、1両=4分(ぶ)、1分=4朱の4進法だった。銀貨の単位は(かん)、(もんめ)、分(ふん)があり、1貫=1000匁、1匁=10分だった。銅貨の単位には文があり、1貫文=1000文だった。金・銀・銅はそれぞれ独自の体系を持ち、交換用の基準を決められてはいたが、実際には金・銀・銅の相場は変動して、現在の為替相場のように機能した。そのため両替商が重要となった(後述[124]

金貨

金貨には大判小判一分判の3種類がある。大判は、大名や旗本など特権身分の贈与や賜与、多額の支払い用の金貨であり、販売値段は時価である御道具値段として表され、枚数で数えられた[125]。実際の交換には、小判と一分判がよく使われた。小判は楕円形であり、両を単位とする。一分判は小判の4分の1に相当して、分を単位とする。円形の円分金や、短冊形の額壱分金がある[126]。金貨の鋳造は小判師が原判金を鋳造し、それを御金改役後藤が検査して刻印を打って完成となった。この方法を手前吹と呼んだ[127]

銀貨

銀貨は丁銀が主体で、ほかに大小さまざまな豆板銀があった。銀貨を発行する銀座は、幕府に許可された銀座人が発行と経営、吹所の大黒常是が鋳造と刻印を担当した[127]。幕府が発行した慶長丁銀は銀含有率が80パーセントであり、当時の東アジアの貿易用銀としては水準が低かった[128]。幕府の老中である田沼意次は初の計数銀貨として明和五匁銀を発行した。しかし商人の反発によって発行が停止され、南鐐二朱銀が代わって発行されて徐々に定着した。以降、計数貨幣の銀貨と秤量貨幣の銀貨が併用され、南鐐二朱銀は合計39年間にわたって発行された。文政年間に入ると、金貨の単位である分・朱を通貨単位とする計数銀貨の流通高が秤量銀貨を上回った[129]

銅貨(銭貨)
寛永通寳

銅貨は小額取引用で、庶民にもっとも使われた。本格的な銅貨鋳造および全国的な流通にいたるのは寛永通宝以後となった[注釈 37][130]。田沼意次の改革で、それまで1文銭のみだった寛永通宝に4文銭が加わった。初期の銅貨と比べれば含有率が低い真鍮貨だが、当時は長崎貿易による銅流出で銅が不足しており、鉄貨の銭が増えていたため普及した[131]。織豊政権は鐚銭を基準銭としていたが、江戸幕府もこれにならって慶長の幣制で鐚銭を基準銭とした[132]。その他の銭貨としては、九州で発行された加治木銭、小倉藩や佐賀藩の銭、長崎貿易銭などがある[133]

鉱業と貨幣

幕府は鉱山資源を公儀占有物として有力鉱山を直轄地にしたほか、各大名の鉱山にも運上を負担させた。1580年〜1640年の日本の銀生産量は年間平均100トンであり、世界の銀生産量350トンの28パーセントと推測される。銀鉱山では石見、生野、佐渡が多かった。銅の生産は17世紀後半から増え、年間平均1500トンの足尾銅山を筆頭に阿仁銅山尾去沢銅山別子銅山などの銅鉱山が栄えた。金銀の鉱山の中には、金銀の鉱石が減少したのちに銅鉱山として運営される場合もあった[134]

江戸時代の紙幣

[編集]
伊勢山田羽書(1610年)
羽書

現存する日本最古の紙幣は、伊勢国で発行された山田羽書である。羽書(はがき)という語の由来は、小額貨幣を指す端書からとされる。伊勢国は伊勢商人でも知られる商業の活発な地域であり、秤量貨幣である銀の取引の煩雑さや、釣銭用の銅貨の不足を解決するのが目的とされた。山田羽書は秤量銀貨の預かり証として発行されて伊勢神宮の宗教権威により流通して、紙幣として普及が進んだ。発行にあたっては、から和紙を作って版木で印刷をした[135]。図柄としては、大黒天恵比寿弁財天布袋倶利伽羅竜王などの人物のほかに、打ち出の小槌瑞雲青海波、蝶、麒麟、象が描かれた。こうした図柄は、明治政府の政府紙幣にも影響を与えている[136]。羽書のように藩領旗本領以外で発行された紙幣は私札とも呼ばれる。私札には発行者によって公家札寺社札町村札宿駅札鉱山札私人札などがあった[137]

藩札、旗本札

大名領国では、藩札と呼ばれる紙幣が発行された。という呼称は明治維新以後に普及したものであり、当時は札、鈔、判書という具合に呼ばれた[138]。初の藩札は備後福山藩から発行されている。藩札の素材は楮を使った丈夫な和紙であり、用紙には摂津の名塩村、越前の五箇村、美濃の岐阜などの名産地のものが使われた。職人たちは誓書によって藩札用紙の製法の秘密を守り、印刷には版面を彫刻する絵師がおり、判師と呼ばれた。版木は2分割か3分割されており、1人では完成しないように偽造対策がされていた。図柄には七福神の大黒天、弁財天や、鶴、亀、神代文字梵字などが使われ、偽造対策の印章も使われた[10]

藩札の発行目的の多くは、藩財政の窮乏対策であった。領内での流通を目的としていたが、藩を越えて流通したものもあった。旗本が治める知行地では、藩札と同様の目的で旗本札が発行された。江戸時代後期までの藩札は銀立てによる銀札が多く、特に銀遣いの西日本で流通した。1707年(宝永4年)には前年に改鋳された宝永銀流通促進のため、幕府は札遣いの禁止を出して紙幣は流通停止とした。この禁止令は、改鋳で新たに発行する質の低い銀貨と藩札が競合することを避けるためとされる。札遣いの禁止は、1730年(享保15年)の解禁まで続いた[139]。のちの明治政府による統計では、244藩、14代官所、9旗本領により計1694種類の紙幣が発行され、金額は廃藩置県が行われた当時で3855万円に達した。江戸時代の庶民は金貨や銀貨を目にする機会が少なく、実際によく用いた貨幣は銅貨と紙幣だったという説もある[140]

江戸時代の金融

[編集]
両替商
両替に使った針口天秤

金貨は江戸以北の太平洋側の地域、銀貨は大坂、京都、東北以南の日本海側の地域で主に流通した。江戸では金建てで価値を表す金遣い(きんづかい)であったのに対して、上方では銀建てによる銀遣い(ぎんづかい)であった[141]。江戸と上方を中心とする交易上の理由と、金貨・銭貨(計数貨幣)と銀貨(秤量貨幣)の特徴の違いから、日常的に両替が必要であった。このため両替商の存在が重要となり、金座や銀座の周辺にいた両替商は、本両替商と銭両替商へと分業が進んだ。本両替商には為替や貸付、預金などの業務を行う者もおり、なかでも江戸の本両替仲間と大坂の十人両替仲間がよく知られた[142]

為替、手形
浪速百景 堂じま米市 1800年代の米会所の様子

御定相場として慶長の幣制によって金1両=銀50匁=永1貫文=鐚4貫文(4,000)が定められ、元禄期に金1両=銀60匁=銭4貫文に改定されたが、実際には相場が変動していた。大坂の北浜で銀相場、江戸で金相場が形成されるようになり、金1両=銀60匁から70匁前後で変動した。幕府は消費を安定させるために固定相場を望み、江戸両替屋は変動相場を望んだため享保年間に交渉を行い、変動相場が維持された[143]

幕府貨幣の三貨のほかに、米も貨幣として流通し続け、大坂の堂島米市場では、米の預かり証である米手形も発行された。米手形は蔵屋敷が発行したもので、享保時代に米切手と呼ばれるようになった。米切手は1枚あたり10石の米と交換でき、その種類には、(1)蔵屋敷が発行する出切手、(2)蔵屋敷の裏付けがない空米切手、(3)借財の担保になる調達切手、(4)借財の担保であり流通性がない坊主切手があった[144]。こうして堂島米市場では現物取引に加えて18世紀には先物取引も行われるようになり、これが世界初の先物取引とも言われている[145]。多額の金銭の輸送のリスクを避けるために、大坂では手形決済が商品取引の99パーセントにも及び、京都では50パーセント、江戸はそれ以下だったとされる[注釈 38][146]

幕府は送金を民間の商人に委託し、御為替御用と呼ばれた。御為替御用は12人の江戸両替商が担当し、大坂御金蔵から江戸御金蔵に為替手形で送金をした。大名も同じ仕組みを利用していた[147]

幕府や領主の資金貸借

幕府は、享保時代から民間の資金を借り入れるようになり、御用金と呼ばれた。御用金は米価安定のための資金調達などに用いられていたが、幕府の財政悪化や民間経済の活発化によって増加し、弘化時代には幕府の財政悪化の対策に用いられるようになった。大名や旗本の資金調達は、大坂米市場での米切手の発行か、特定の商人からの融資であった。商人は弁済を要求できなかったため遅延や債務不履行が多発し、特定の商人と大名が結びついて融資を行うようになる。幕府は、融資を受けられない大名に対して拝借金御貸付と呼ばれる金融支援を行なった。拝借金は無利子であったが幕府の財政難で停止され、民間の資金によって利子付の御貸付に替わった[147]。幕府は財政難に陥ると利子つきの公金貸付を増やし、1761年以降は町人からたびたび御用金を調達して貸付にまわした。1800年時点で公金貸付は約150万両、1817年には約300万両となり、その7割ほどが利子つきだった。文政期以降は改鋳(後述)によるインフレーションも起き、大名や幕臣は困窮が進み、公金貸付も元利回収が滞って行き詰まった[148]

在方の資金貸借

江戸の町奉行所は1661年に、問屋を除いて売掛債権の訴状を裁かないとする相対済令を出し、のちに借金銀や買掛の相対済しを命じた。これには窮乏する武家を救済する意図も含まれていた。相対済令は大坂や京都にも心得として伝えられたが、実施はされなかった。幕府は米価の低下を抑えるため、買米令によって商人に米を強制的に買わせることを決める。そして商人の買米の資金調達のために、相対済令を取りやめて貸返済訴訟を再開した。農村においては、無尽(頼母子講)が行われており、零落の危機や田地の売買から救う役割を果たした[注釈 39][149]

近世の労働と貨幣

[編集]
インフレーションのアレゴリー(幕末、1868年より前)

江戸時代の農村は、賃金労働率の低さと兼業率の高さという特徴を持つ。生存水準倍率[注釈 40]によれば、年間賃金収入は生存水準倍率の1を下回る0.6であり、同時代の北京の農村やミラノと同等でオクスフォードよりは低位だった[150]。江戸時代の雇用の多くは、季節就業[注釈 41]か年季奉公[注釈 42]によって行われていた[151]。江戸時代の報酬には2種類あり、職人型と奉公人型に分けられる。職人型の報酬は授受権利があり、仕事の成果に対して支払われた。奉公人型の報酬では給金は義務ではなく、感謝として支払われた。現代では前者は賃金、後者は給料にあたる[注釈 43][152]。年季奉公の期間は1年から3年が多く、雇い主と奉公人の関係よりも、雇い主と保証人との関係が重要とされた。奉公人の報酬は、最初に雇い主から家人(親の場合が多かった)や保証人に支払われた。奉公人は衣食住が保証される代わりに、期間中は貨幣での報酬は基本的に支払われなかった。これが変化するのは明治時代からとなる[153]。実質賃金は、18世紀前半から19世紀にかけて、天保の改鋳や幕末期のインフレーションで低下しつつもゆるやかに上昇した。賃金労働率の低さと兼業率の高さは明治時代まで続いた[154]

近世の貿易と貨幣

[編集]

近世の日本は貴金属の輸出国だった。16世紀半ばからポルトガルや中国との間で南蛮貿易が行われ、豊臣秀吉が始めたとされる朱印船貿易は江戸幕府も継続した。取引相手はポルトガル、ベトナムの安南、スペイン領マニラ、タイのアユタヤ王朝パタニ王国などの諸国だった。江戸幕府が鎖国令を出したのちは、ポルトガルに代わりオランダ東インド会社が日本と取り引きを行った[155][11]。鎖国時代に正式な外交関係にあったのは琉球と朝鮮王朝であり、外交儀礼にも銀が贈られた[156]

南蛮貿易

戦国・織豊時代の日本は銀を輸出して、生糸、絹織物、そして火薬原料の硝石を輸入した[106]。日本商人はポルトガル商人と契約して中国商品を購入し、ポルトガル商人は中国からの信用貸付を行った。長崎では投銀(なげかね)と呼ばれる投資が行われ、投銀は言伝銀海上銀という契約に分かれていた。言伝銀は商品を購入するために銀を委託する契約であり、海上銀は海難時に借主が有限責任を負う高利の契約だった[157]。大名や幕臣は海上銀を行い、幕府は幕臣の海上銀を禁じて、のちに全ての言伝銀と海上銀を禁じた[注釈 44][158]

長崎貿易
長崎貿易銭

オランダ東インド会社はポルトガルの手法を参考にして中国産の生糸などを日本に売り、日本は金や銀で支払いをした。1640年(寛永17年)には小判2万1千枚と大判300枚が輸出されるなど金銀の流出が続き、日本が銅の輸出に切り替えると、東インド会社は銅産出量が少ない安南に送った。輸出が禁じられていた寛永通宝の流出を防ぐため、幕府は貿易用の長崎貿易銭として元豊通宝などを発行した[159]1667年寛文年)には小判4万枚以上が輸出され、オランダの単位に換算すると106万グルデン以上となり、オランダ本国から東インド会社への送金34万グルデンを上回った。銀の輸出量は、17世紀前半当時の世界の産銀量42万キログラムのうち20万キロに達した。17世紀後半のバタヴィアでは日本の小判が流通して、獅子の刻印を打ったものが9から10ライクスダアルダーとして用いられた。金銀の流出は長年の問題となり、幕府は定高貿易法で貿易の上限設定をしたり改鋳を行なった。改鋳は取引国のオランダや中国から反発を受ける原因となった[11]

日朝貿易

朝鮮半島においては李氏朝鮮と対馬藩が貿易をしており、日本は中国の生糸や朝鮮の高麗人参を慶長銀で購入していた。改鋳した銀貨を用いるようになるが、元文の改鋳で含有率が低くなった銀貨は、朝鮮側が受け取りを拒否するようになる。薬用として貴重であり消費が増えていた高麗人参の輸出が中止され、対馬藩は幕府に対策を訴える。幕府は高麗人参専用の銀貨として人参代往古銀を発行した。しかし、貿易代金の9割増歩引き換えで対馬藩の財政を圧迫したため、輸出の中心は銀から銅へと移っていった[160]。日本は外交使節である朝鮮通信使にも銀を贈ったが、朝鮮側は銀を自国内に持ち込まないようにして、朝鮮人被虜の送還費用や外交窓口である東萊府の資金とした。その理由として、政治的儀礼で与えられた銀には朝貢に対する回賜と解釈したとされる[161]

琉球貿易

琉球は薩摩藩や明との貿易を行った。明との朝貢貿易では銀(渡唐銀)を輸出して生糸を輸入して、薩摩藩には明からの生糸の他に琉球産の砂糖や鬱金を輸出して鹿児島琉球館から銀を輸入した。薩摩藩との貿易では砂糖が主力商品となった[162]。元禄の改鋳で発行された銀は銀含有率が低く、琉球は貿易で受け取りがたいと薩摩藩に交渉した。幕府は対馬藩と同じく慶長銀と同じ銀含有率に吹き替えを許可され、京都銀座が吹き替えを担当した[163]。幕府が銀の輸出をさらに規制するために銅に切り替え、琉球は大坂銅座から入手して明に輸出した[164]。外交儀礼として琉球からの使節に対して幕府から銀が贈られ、主な贈答は中山王へのものとなった[165]

蝦夷地

北海道は豊富な金産地であり、17世前半には道南の和人地とアイヌが住む蝦夷地に分けられていた。金の採掘や砂金の採取が盛んになると、当時のアイヌ総人口2万4千人を超える3万人以上の和人が集まった[注釈 45]松前藩が定めた商場知行制はアイヌの不満を呼び、金産地だった日高ではシャクシャインの戦いが起きた[注釈 46][167]

また松前藩は中継ぎを担う樺太アイヌや宗谷アイヌを仲介し、当時蝦夷地(樺太宗谷)に来航し山丹人とも呼ばれたニヴフウリチ山丹貿易を行った。山丹側の商品は中国のに朝貢をして得た絹織物や大陸の産物で、アイヌの商品はクロテンをはじめとする毛皮や会所運上屋)で行われるオムシャなどで幕府から得た鉄製品などだった。取り引きにおいて日本や清の金属貨幣は用いられず、清の宮廷で重宝されていた樺太産のクロテンが価値尺度の貨幣としても通用した。山丹側の商品はクロテンの枚数で計算されたのちに、毛皮や鉄製品と交換された[168]。松前藩はアイヌに鍋やヤスリなどの鉄製品を支払って清の物産を入手しており、清の絹織物は蝦夷錦と呼ばれて珍重され、松前藩は幕府への献上品や諸大名への贈り物とした[169]

銅の輸出

金銀の次は銅の輸出が増え、17世紀から18世紀初頭にかけての日本は当時世界一の年間6000トンを産出した。輸出された銅は海外の貨幣にも用いられ、東インド会社時代のセイロンや、ナポレオン戦争時代のジャワでは、日本の銅地金を切断して刻印を打った貨幣が現地用に急造されていた。銅の減少は国内に影響を与え、元文時代になると鉄で作られた寛永銭が目立つようになった[170]。長崎貿易銭は東南アジアにも運ばれてベトナムやスリランカでも出土している[159]。日本銭のほかに、輸入されたのちに使われなくなった中国銭も輸出された[171]

改鋳

[編集]
小判の大きさの変化(レプリカ)

経済の拡大にともない、貴金属の産出の減少と通貨の流通不足が起き、幕府財政の悪化が深刻化した。このため幕府では金銀貨の改鋳が行われた。元禄宝永(小判1回、丁銀4回[注釈 47])・正徳享保(小判のみ[注釈 48]。)・元文・明和(五匁銀南鐐二朱判)・文政・天保嘉永一朱銀のみ)・安政万延(小判のみ)の計14回にわたる改鋳が行われた。ただし一方のみの改鋳もあるので、実際には小判9回、丁銀10回となる。金の改鋳では、江戸幕府最初の慶長小判では金含有率が84.3パーセントあったが、最後の万延小判には56.8パーセントまで低下した[173]。銀の改鋳では、元禄銀の銀含有率が64パーセント、宝永二つ宝銀が50パーセント、永字銀が40パーセント、三つ宝銀が32パーセント、四つ宝銀は20パーセントと大半が銅となった。正徳・享保期に80パーセントに戻ったのち、元文期から再び下がって安政銀は13パーセントとなった。こうして金貨と銀貨の名目貨幣化が進んだ[174]

元禄の改鋳では500万両、天保の改鋳では幕府年収の30パーセントに相当する利益があった[26]。江戸幕府による改鋳は、含有量が異なる金属貨幣を同価として扱うことで、退蔵されている富裕層の金銀貨を投資に向けさせ、貯蓄への課税と同様の効果を目的としたという評価もなされている[175]。また、当時は長崎貿易で貴金属の流出が続いており、金銀貨の含有率を下げることで貿易額を保ったまま流出量を減らす目的もあったとされる。しかし、含有率を下げる改鋳は貿易相手国のオランダ、中国、朝鮮、琉球の反発をまねいたため、幕府は貿易用の貨幣を発行したり、金銀から銅による決済への切り替えを進めた[11]

幕末

[編集]
万延二分判(止め分/称明治二分金)

幕末からの開港により、通商条約を結ぶうえで貨幣の交換比率が問題となった。幕府とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスの交渉では、貿易銀であるメキシコドルと日本の天保一分銀が、ドルにとって有利な重量交換で行われることが決まり、日米修好通商条約が締結された。日本では鎖国により金銀比価の差が少なかったが、欧米ではその差が大きく、日本の金を海外へ持ち出せば利益が大きい。このため横浜港開港によって、外国の貿易商はドルを一分銀に交換したのちに一分銀を小判に換え、半年で30万〜40万両ともいわれる大量の金が日本から流出した[176]

幕府は万延の改鋳で金貨の引下げを行ったが、実際には大量に発行された、より金含有量の劣る万延二分判が流通を制した。この二分判にも諸藩による贋造が横行して、さらに幾種もの貨幣が並列した。非常に複雑な流通となったために諸外国の反発を買い、改税約書によって江戸幕府はこれ以上の改鋳をしないことや、将来的な通貨改革と金銀地金の持込によって本位貨幣を発行する自由造幣局の設立を約束させられた。これを継承した明治政府高輪談判の結果、通貨の近代化に踏み切った[177]

近代

[編集]

新貨条例と円の採用

[編集]
一圓金貨(原貨), 一圓銀貨
一圓金貨(原貨), 一圓銀貨

明治維新によって、貨幣に関する政策は幕府から明治政府へと移った。明治政府は金座や銀座を貨幣司に吸収し、藩札は藩札処分令によって廃止した。現在の造幣局にあたる造幣寮が開設されたのちに新貨条例が制定され、という単位が正式に採用となった。単位を改めて十進法に統一し、1両=1円、1円=100銭、1銭=10厘とした[178]。当時はイギリスから広まった国際的な金本位制が普及しており、新貨条例でも金本位制が採用され、アメリカ・ドルの1ドル金貨に相当する1円金貨を原貨とする本位貨幣が定められた[179]

貿易専用銀貨として、1円銀貨も発行された。モデルとなったのはメキシコの8レアル銀貨(メキシコドル)で、レアルは貿易決済用として国際的に流通していた洋銀貿易銀)であった。銀貨は貿易専用だったが、貿易銀として国際決済に用いられることが増え、また本位金貨の絶対数不足のために貿易銀も本位貨幣扱いとされる。新貨条例は金本位制をとりつつも、事実上は金銀複本位制となった[180]

初の日本政府紙幣
明治通宝1円紙幣

明治政府は、初の日本全国で通用する政府紙幣として太政官札を発行した。目的は、戊辰戦争の戦費や殖産興業の費用調達だった。太政官札は金札とも呼ばれていたが、実際は金銀との兌換はできない不換紙幣だった。太政官札の印刷は江戸時代の技術を引き継いでおり、当初から偽造の危険性を指摘され、のちに太政官札の偽造が相次いだ[181]。明治政府はフランクフルトのドンドルフ・ナウマン社に発注して明治通宝を発行して、現在の国立印刷局にあたる紙幣司も設けられた[注釈 49]1873年(明治6年)には国立銀行紙幣の旧券が印刷され、天の岩戸開き、蒙古襲来神功皇后などの神話や歴史のテーマが図柄に採用された[10]。のちの新券では、富国強兵や殖産興業など当時の政策に合致する水兵や鍛冶屋が採用された[182]

紙幣の国産化
政府紙幣(一円券) 1878年(明治11年)

新紙幣の偽造防止のために、当初は「明治通宝」の文字を書家が手書きしていた。しかし、1日あたり約500枚が限界であったために木版に変更となった。押印の手間に加えて、外国で紙幣を製造するコストの高さや、緊急時の発行が問題視された。そこで紙幣製造の機械と版面がドイツから運ばれ、技術指導の技術者の派遣も決定した[183]。ドンドルフ・ナウマン社で働いていたイタリアの版画家エドアルド・キヨッソーネが来日をして、紙幣司で製造にあたった。キヨッソーネは改造紙幣1円札で神功皇后を描き、これが日本初の肖像入り紙幣となる[184]

銀行制度

[編集]
拾円日本銀行兌換銀券
国立銀行

明治政府は不換紙幣である政府紙幣を大量に発行して、1867年から1868年にかけては政府歳入の7割に達していた。この状況を改善するために、イギリス式の中央銀行と、アメリカ式の分権的な銀行を参考に検討をする。結果として、アメリカの国法銀行法英語版を参考に国立銀行条例を制定した。この条例は民間銀行による兌換紙幣の発行と貨幣価値の安定をはかる内容で、国立銀行とは「国法によって立てられた銀行」を指すため実態は民間銀行だった[185]。設立された国立銀行は兌換紙幣として銀行券である国立銀行紙幣を発行して、のちに条例改正で不換紙幣の発行も可能となる。国立銀行は決済手段や金融仲介サービスを提供したが、不換紙幣は解消されずインフレーションを招き、紙幣整理が行われた。1880年(明治13年)までに国立銀行は153行が設立され、現在の銀行の起源となったものも多い[12]。国立銀行のほかに、紙幣の発行はできない私立銀行も多数設立された[186]

中央銀行と日本銀行券

中央銀行として日本銀行が創設され、以後は日本銀行が唯一の発券銀行となって国立銀行紙幣の回収にあたる。最初の日本銀行券として、日本銀行兌換銀券が発行された[187]。銀券発行により日本は銀本位制に移行して、物価の安定は達成したが、当時は国際的に金本位制が普及しており円為替レートは1897年(明治30年)までに40パーセント以上切り下がった。円安によって輸出は促進されるがインフレーションが持続して、金本位制の採用につながる[12]。日本銀行兌換銀券の図柄には、国立銀行紙幣新券の恵比寿に続いて大黒天が採用され、商売繁盛を願うのが理由とされた[注釈 50][188]

植民地との関係

[編集]

当時の日本の政策は、周辺地域の通貨制度にも影響を与えた。李氏朝鮮とのあいだでは日朝修好条規を結び、日本の通貨が朝鮮の開港場で使用できるように定めた。日本の国立銀行である第一銀行韓国総支店は業務を拡大して、第一銀行券を発行して大韓帝国の通貨として流通させた。のちに設立された中央銀行の韓国銀行(朝鮮銀行)は、創立事務を日本政府が行い、重役が日本人であり、韓国銀行券は金貨または日本銀行兌換券と交換できる点など、日本への従属を前提とした金融機関であった[189]台湾は、日清戦争後の下関条約によってから割譲され、台湾銀行が設立された[190]。日本列島の貴金属は江戸時代に減産しており、植民地からの産出が重要となった。台湾は砂金採取から始まり、明治時代の後期には最も多量の金産地となった。朝鮮併合後の朝鮮も加わり、第一次大戦前の金産出は内地より植民地が多くなった[191]

金本位制

[編集]

日清戦争軍事賠償金として得た金額は3億6000万円で、当時の日本のGNPの約2割にあたる。この賠償金を金準備金に設定して、金本位制を軸とした貨幣法が施行された。公的には新貨条例から金本位制が定められていたが、この時点までは事実上の銀本位制で、1円=金0.75グラムとされた。金本位制の本格的な採用によって外債の発行が容易となり、日露戦争の戦費調達のために10億円の外債を発行したほか、日露戦争の勝利で対外的な信用が高まって地方債や社債も海外で発行された。金本位制のもとでは、各国の通貨は金との交換比率が決められ、通貨量は各国が保有する金の保有量に制約される。貿易黒字国はインフレ圧力が高まって輸入の増加と輸出の減少が起き、貿易赤字国はデフレ圧力がかかって輸出の増加と輸入の減少が起きるため、輸出入による自動調整の機能も期待された[12]

世界恐慌と金本位制停止

[編集]
金輸出解禁と世界恐慌
1927年(昭和2年)3月23日
昭和金融恐慌の取り付け騒ぎ

第一次世界大戦の影響を受けて、日本は金輸出の禁止を行い、金本位制を停止した。大戦期のマネーサプライの平均増加率は29パーセントで、大戦期間のインフレ率は年平均15.29パーセントとなった。金本位制の離脱により、国際収支の決算を金で行えなくなったため、為替は100円=49.85ドルの法定レートから43〜44ドルまで下落を続けた。大戦後にはアメリカをはじめとして各国が金本位制を再開して、ジェノヴァ会議では各国に金本位制への再開を求める決議がなされる[192]

第一次大戦後の不良貸付に加えて、関東大震災が大きな損害を与えた。震災で流通困難となった手形の解決策として震災手形があったが、震災以前の鈴木商店の不良債権などが混ざっていた。これに銀行の整理再建の未整備が重なり、銀行の取り付け騒ぎが頻発して昭和金融恐慌を招いた[注釈 51]。銀行は37行が休業、全国の銀行の預金9パーセントが支払い停止となり、高橋是清大蔵大臣が恐慌の収拾にあたって支払猶予措置を行った[193]。大規模な取り付け騒ぎで紙幣が不足したことから二百円紙幣が発行されたが、緊急だったため片面だけの印刷であり、偽札と間違えられて逮捕された所持人もいた[194]

日本でも金本位制再開のための金輸出解禁(金解禁)について検討が進むが、昭和金融恐慌の影響もあって決定が遅れ、業界団体、新聞の経済部、商工会議所などから金輸出解禁の要望が出された。世界恐慌ののちに濱口雄幸内閣が金輸出解禁の方針を発表するが、世界的な不況のなかで金輸出解禁が適切であるかについては、政策担当者の間でも激しい論争があった。特に金本位制離脱前の100円=49.85ドルに人為的に戻して解禁するか、下落後の43〜44ドルにするかで議論となった[注釈 52][195]。金輸出解禁の実施により、100円=43ドル〜44ドルだった為替レートは旧平価の49ドル85セントに戻された[196]

昭和恐慌

金輸出解禁から4カ月で、2億円の正貨にあたる金が国外に流出した。解禁前と解禁後の平価の差額を利用すれば利益が出るため、解禁直後から政府の予想以上に金が流出した点が原因とされる。金本位制のもとでは、金の流出は国内で流通する通貨の減少につながる。このために日本銀行の通貨発行高は、1930年(昭和5年)1月の14億4300万円から同年9月には11億2400万円と減少した。以前から金輸出解禁に備えてデフレーション政策をとっていた日本では、国内市場の縮小や輸出産業の不振がさらに深刻となる。こうして昭和恐慌が起き、特に農産物においては暴落と凶作が重なって昭和農業恐慌とも呼ばれた。加えて、満州事変をきっかけに日本の国際的信用は低下して資本逃避が加速した。同年9月にイギリスが金本位制を停止すると、日本も金本位制を停止するとの予想から円為替レート低下への期待が高まり、国内投資家はドル買いを行い、海外投資家は資本逃避を行った。政府と日本銀行は横浜正金銀行にドル売りの介入をさせ、公定歩合を引き上げて投機を防ごうとするが失敗し、金輸出を停止して再び管理通貨制度に移行した[197]

1932年(昭和7年)からは、犬養毅内閣のもとで高橋是清が4度目の大蔵大臣に就任して再建策を進めた。国債の日銀引き受けによる通貨供給、低金利といった政策が採用された。為替レートの低下は輸出を促進して、早い段階で景気回復へ向かった[198]。しかし財政再建策を進めた高橋は、軍事費の削減も計画したために二・二六事件で暗殺された[注釈 53][199]

ブロック経済の通貨

[編集]
満州国圓(1932年)

世界恐慌後の各国は、自国の経済を保護するためにブロック経済を進めた。ブロック経済は英連邦スターリングブロック英語版をはじめとして通貨圏にもとづいており、日本は日本円を中心とする日満経済ブロックを形成した[200]。日満経済ブロックは、日本および植民地である台湾、朝鮮満州国で構成され、のちに中国の中華民国臨時政府南京国民政府蒙古連合自治政府が加わった。各地の中央銀行としては台湾銀行(1899年)、朝鮮銀行(1911年)、満州中央銀行(1932年)、中国連合準備銀行(1938年)、中央儲備銀行(1940年)がある。これらの銀行は通貨として台湾銀行券、朝鮮銀行券満州国圓[注釈 54]、聯合準備銀行券(聯銀券)、儲備銀行券を発行した。台湾や朝鮮には日本円を導入する案もあったが、混乱発生時に日本に波及するとの理由で採用はされなかった[13]。中国では、蔣介石政権の幣制改革で法幣が流通しており、対する日本側では円とリンクした聯銀券を流通させようとした。しかし、華北と上海の価格差を利用した鞘取りが増えたために日本側は法幣売りを停止した[注釈 55]。これにより外貨転換をできなくなった日銀券は下落し、外貨流入の減少や密輸出の増加などの悪化も起きた。日本側は対策として、法幣の偽造を行った(後述[202][203]太平洋戦争の開戦後に日本の統治下に置かれた東南アジアの諸国は、円とは異なる通貨を維持しつつ日本の経済圏に組み込まれた[13]

預け合い契約

日中戦争太平洋戦争の戦費を調達するため、銀行間で預け合い契約という手法がとられた。連合準備銀行は朝鮮銀行、儲備銀行は横浜正金銀行と契約をした。預け合い契約では、たとえば朝鮮銀行東京支店から北京支店に戦費を送金されると、北京支店はそれを自行の連銀名義の円預金口座に記帳する。連銀では自行の朝鮮銀行名義の連銀券預金口座に同額を記帳する。連銀にある朝鮮銀行の連銀券預け金は戦費にあてられた。預け合い契約によって日本国内のインフレーションは避けられるが、同時に中国では通貨の濫発によるインフレーションが悪化した。通貨価値の下落は信用の低下を招き、かわりに法幣が流通した[204][202]

軍票

[編集]
フィリピンで日本軍が使用した10ペソ軍票(1942年)

軍用手票(軍票)とは、軍隊が占領地などで物資調達や支払いに使う擬似紙幣であり、日本では西郷札が最初期とされる。軍票ではないが、朝鮮銀行券がシベリア出兵、青島事件、満州事変で軍票のように物資調達に使われる点が問題とされ、高橋是清大蔵大臣が台湾銀行と朝鮮銀行の通貨発行権を日本銀行に統一する案を出して論議を呼んだ[205]。中国では日中戦争開戦の4ヶ月後に軍票の使用が始まり、東南アジアではマレー作戦後に南方外貨表示軍票が発行された。南方統治のために南方開発金庫が設立されて南方開発金庫券(南発券)を発行したが、実態としては軍票と同様に扱われた。日中戦争での軍票は円標示で、法幣に対する物資争奪戦に用いられた。南方占領地の大東亜戦争軍票や南発券は現地通貨を標示して、物資の現地調達に使った。いずれの地域でも、輸送力の低下や物資の不足により増発され、濫発によるインフレーションが各地の経済を混乱させた[206][13]

アメリカ軍が発行して日本で流通した軍票としては、沖縄県や奄美群島でB円が1958年まで流通した[207]。正式な軍票ではないが、日本軍と同様の目的でアメリカ軍が沖縄の久米島で発行した久米島紙幣がある[208]

近代の労働と貨幣

[編集]
明治時代

工場での報酬は江戸時代の慣習を引き継ぎ、奉公人制度を残している工場もあった。紡績工場には年期奉公の職人と賃金を受け取る職人が併存していた。明治30年代の時点でも賃金の時期は工場や地域によって大きく異なり、日払い、週払い、月払い、2週間に1回、月に1回などがあった[209]。明治維新によって武士は秩禄処分で収入を失い、雇用労働者として生活が必要になる。明治政府は旧武士に士族授産として生活の手段を与えた[210]大阪紡績の成功によって株式会社が増え、紡績、鉄道、電力などの株式会社が設立される。会社の賃金制度は、重役は年俸、職員は月俸、職工は日給または出来高給に大まかに分かれていた。職員は固定給だが職工はより複雑だった。正規職員以外に臨時職員(非正規職員)がおり、職工にも臨時工がいた。従業員の区分と賃金制度は複雑であり、日給が月給よりも上の場合もあった[211]。工場や鉱山での労働問題をきっかけに労働者保護の論議が起き、1911年(明治44年)に工場法が成立し、のちの労働基準法のもととなった[212]

賞与の起源については諸説ある。中元や歳末の給与の代わりに支払われていたのが起源とする説[注釈 56]、または勤続奨励として動機づけのために賞与を与えたのが起源という説などがある。明治30年代には賞与の普及が進み、会社銀行では毎半期や年末に重役、職員、職工に賞与が支払われていた記録がある[注釈 57][213]

第一次大戦期・第二次大戦期

日本初の家計調査は高野岩三郎が行い、調査の結果をもとに友愛会が日本初の労働組合による生活賃金の要求をした。第一次世界大戦は、船成金のような資産家を生むが、他方でインフレーションによって賃金労働者の生活が苦しくなり、賃上げ争議や米騒動が多発した[214]。賃金制度の決定においては科学的管理法が影響を与えた[注釈 58]。第一次大戦中には、現在のコンサルタントにあたる能率技師が登場し、日本能率協会が設立された[215]。基本給という言葉は日中戦争中の賃金臨時措置令に初登場し、当時は固定給を意味していた[216]。第二次世界大戦によって物価上昇が起きると、政府は価格等統制令賃金統制令を出した。人手不足による賃金高騰への対策で、最高賃金とともに最低賃金を設定した[217]

第二次大戦中には、賃金統制の主管官庁である厚生省は工員月給制度を推進した。工員月給制度は完全月給制であり、欠勤・遅刻・早退などによる控除が行われずに定額が支払われる内容だった。これは日本全体を疑似家族とみなし、労働によって国家=天皇を中心とする家族に奉仕するという皇国史観にもとづいていた[注釈 59][218]。基本給をベースとした年功賃金という制度は、第二次大戦後となる[219]

現代

[編集]

ブレトン・ウッズ体制

[編集]

第二次世界大戦中から、連合国は終戦後の金融秩序について検討を進めた。アメリカのブレトン・ウッズでは連合国通貨金融会議が開催され、大戦後の国際金融についての協定が結ばれた。これがブレトン・ウッズ協定であり、金との兌換性はUSドルのみが持ち、各国の通貨はUSドルとの固定相場制をとるという体制だった。金とドルの交換レートは、金1オンス=35USドルと定められた[注釈 60]。戦後の日本の通貨もブレトン・ウッズ体制にもとづいて定められ、1945年から1971年8月まで続いた[220]

戦後新紙幣
百円札

日本は第二次世界大戦で敗戦を迎え、連合国軍占領下の日本は新しい紙幣を発行することになる。新しい図柄の検討は、民間の印刷会社も参加できるコンペ形式で20日間の公募が行われた。審査には大蔵省、日本銀行関係者、画家の藤田嗣治杉浦非水らが参加した。審査の結果、千円札の図柄には新薬師寺伐折羅大将五百円札には広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像が選ばれ、戦争で焼失を逃れた仏像が心をなごませるというのが選考理由であった。高額紙幣は当面必要がないため百円札が弥勒菩薩、十円札が伐折羅大将として決定したが、この案はGHQによって不採用とされた[注釈 61]。そこで百円札は従来の聖徳太子を継続して、十円札は国会議事堂を使用した。インフレーションが進行して紙幣の供給が急務とされたが、物資や機械の不足により、民間の印刷会社も動員して印刷が行われた[221]

インフレーションとヤミ価格
新円切替

インフレーション対策として金融緊急措置令新円切替が行われたが、1945年から1950年の5年間で卸売物価は70倍となった。このインフレーションにより最も利得を得たのは、多額の国債を発行していた政府、巨額の負債がある金融機関や企業だった。金融緊急措置令は預金封鎖をともなっていたため、多くの個人にとっては現金・預金・公債について損失となった。終戦直後からドッジ・ラインまでの時期は、建前上はすべての価格は統制価格であったが、多くの物資は闇市場で売買されていた。そのため、公定の数十倍のヤミ価格で物資が取り引きされて個人業者には利益をもたらした[注釈 62]。他方で、ヤミ食料を拒否して公定価格や配給で生活する人々が栄養失調で死亡する事件も起きた[注釈 63]。こうした状況で占領軍は物価を把握するために消費者物価指数を導入した[注釈 64]。GHQによってドッジ・ラインが実施されると、ヤミ物価は低下して価格や配給の統制が解消に向かった[注釈 65][224]

外為法、外資法

占領下の日本では為替レートは存在せず、個々の取引ごとに円とドルの換算比率を決めていた。対外取引を占領軍から日本政府へ移譲するために、外国為替及び外国貿易管理法(外為法)がGHQとIMFの関係者および日本政府委員の共同作業で作成された。アメリカは外為法によって国際収支の均衡化を日本に求めたが、日本政府は輸入制限や外国技術の導入による国内産業の育成に活用した[225]。外資については、日米合同審議会によって外資に関する法律(外資法)が作成された。目的は外資の導入促進であり、外資の優遇措置によって電力・鉄鋼業の外資借款や外国技術の導入を行った[226]

朝鮮特需

朝鮮戦争によって日本経済は1000億円から1500億円といわれる影響を受け、朝鮮特需と呼ばれた。特需は1953年に8億320万ドル、1954年に6億ドルにのぼり、外貨収入のうち特需の割合は1951年に26.4%、1952年は36.8%、1953年は38.2%に達して外貨不足を補った[注釈 66][227]

高度成長

第二次世界大戦後の日本の通貨は、ブレトン・ウッズ体制に従うこととなった。ドッジ・ラインにより、円は1ドル=360円(変動幅±1パーセント)に固定された[224]。ブレトン・ウッズ体制のもとで、日本は1960年代から高度経済成長をとげる。1960年代のGDP実質成長率は平均10.5パーセントであり、高い成長率は平均寄与度が5.9パーセントの民間投資や、平均寄与度1.9パーセントの民間設備投資にも支えられていた。固定為替レートのもとでの経済政策は、輸入が増加して国際収支が悪化すると緊縮によって安定させており、1968年以降は日本の経常収支と貿易収支は黒字基調で安定する。1960年の池田勇人内閣国民所得倍増計画の政策を推進した[228]

臨時通貨法は戦時の時限立法であったが、戦後に期限が削除され、激しいインフレーションにともなって円単位の臨時補助貨幣が追加された。この法律のもとで、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律が施行されるまで臨時補助貨幣が発行され続けた。円単位であるにもかかわらず、1円, 5円, 10円, 50円, 100円, 500円の各硬貨が補助貨幣と呼ばれたのは、このような背景がある[229]

変動相場制の開始

[編集]
ブレトン・ウッズ体制の終了
1985年1月1日から1988年1月1日までの円とドルの為替レートの推移。点線はプラザ合意のあった日を示す。

アメリカのリチャード・ニクソン政権は、USドルが金との兌換を一時停止すると発表した。原因はアメリカの金保有量の減少によるもので、それまでの金とドルにもとづく国際通貨体制の終了をもたらし、ニクソンショックとも呼ばれた[注釈 67]。ニクソンショック以降の1970年代前半の為替レートの動向は、次のような時期に分かれる。

(1)第1次フロート制

大統領演説以降の旧レートでの11日間の市場再開をへて、1971年12月18日までの変動相場制。ニクソンショックによってドルの値下がりが予想されたため、ヨーロッパの外国為替市場はいったん閉鎖したのちに変動相場制へ移行する。他方で日本は、市場を閉鎖せずに1ドル=360円のレートでドル買いを続けた。この介入によって、8月15日の発表から8月28日の変動相場制移行までのあいだに、5億5千万ドルの為替差損を出した。銀行や企業に配慮した措置であったが、国庫にとって巨額の為替差損となった[231][230]

(2)スミソニアン協定

IMFの10カ国グループであるG10によってスミソニアン協定が結ばれて固定相場制が再開され、為替相場の変動幅が上下25パーセントと取り決められた。ドル切下げと円切上げが決定して、新たに金1オンス=38ドル、1ドル=308円(変動幅±2.25パーセント)の交換レートが定められた。日本は円の切り上げ幅を最小に止めるよう交渉したが、スミソニアン体制下でも固定相場制の維持は不可能となる[230]

(3)第2次フロート制

固定相場の維持は再び困難となり、1973年(昭和48年)2月12日のドル再切り下げにより、再び変動相場制へ移行した[15][232]。当時は田中角栄内閣日本列島改造論にもとづいて公共事業が実施され、土地投機によってマネーサプライが増加していた。加えて石油ショックが起き、国内では狂乱物価とも呼ばれる物価高騰が起きて、1974年の実質GDPは-0.2%となった。高度経済成長時代はこの時期に終了したとされる[注釈 68][234]

プラザ合意と円高

[編集]

1980年代前半のアメリカは、ロナルド・レーガン政権のもとで、双子の赤字と呼ばれた貿易赤字と財政赤字が問題となった。為替レートを安定させるためにG5の蔵相や中央銀行総裁による会議が開催され、プラザ合意がなされた。これ以降は円高が急速に進み、2年間で1ドル=240円前後から121円と2倍近く上がった[235]。主要国による協調介入は1985年10月で終わり、当初の為替レートの目標は1ドル=210円から215円を見込まれていたが、円高はそれを上回った。プラザ合意後の円高により1985年6月から1986年11月にかけて不況となり、1986年11月から好況となる[236]

円高とデフレーション

[編集]
1995年から2008年の日本のGDPデフレーター前年同四半期増加率(%)。

1980年代後半から日本はバブル景気となり、好況は1991年2月まで続いた。1990年代前半にはバブル崩壊が始まり、日本銀行が金融政策で緊縮策をとったため状況は悪化して、円高とデフレーションが進行した。当時の政策の問題点として、(1)利下げの遅さ、(2)財政支出の少なさ、(3)金融機関の不良債権処理の遅さなどがあげられる[注釈 69][237]。実質実効為替レートは、交易条件の改善を上回って上昇したため、輸出産業の収益性が悪化する円高につながった。この種の円高は大きく3つの時期があり、1992年半ばから1995年、ITバブルが崩壊した2000年から2001年、リーマンショックがあった2008年以降となる[238][239]

日本経済の長期停滞は、失われた10年失われた20年失われた30年とも呼ばれる。1990年以降は、消費・投資・生産などの実物的現象がアップダウンで推移しているのに対して、物価・為替レートなどの貨幣的現象はGDPデフレーターが1994年以降にマイナスで推移し、為替はドル/円レート、名目実効為替レート実質実効為替レートのいずれの指標も悪化している。その理由として、(1)国内的にはデフレの持続、(2)対外的にはプラザ合意以降の円高の持続があげられており、総需要の停滞およびデフレの進行という解釈と整合する[240]。日本銀行はゼロ金利政策を導入し、のちに量的緩和政策を行なったが景気は回復しなかった。超低金利のもとでの金融政策が景気刺激につながらない点については、流動性の罠の観点からも分析されている[注釈 70][241]。デフレーションが継続したため、インフレターゲットの導入について2002年から2012年にかけて論議がなされたが日本銀行は採用せず、のちに物価安定目標を2%と定めたインフレターゲットが導入された[注釈 71][242][243]

金融危機、通貨スワップ

[編集]

円高にともない、日本は円の国際化としてアジアへの直接投資やラテンアメリカ諸国の債務問題への資金協力を行った。アジア通貨危機の際に、日本はアジア通貨基金構想を出すが、円の国際化は本格化しなかった。頓挫の原因としては、各国やIMFの反対、国内経済の低迷、金融機関の不良債権処理による縮小、アジア諸国に対する市場開放の不十分さが指摘されている。アジア通貨危機を教訓として、アジア域内のセーフティーネットとしてチェンマイ・イニシアティブが合意された。チェンマイ・イニシアティブによって、外貨準備を融通する通貨スワップが構築され、日本中国韓国インドネシアマレーシアフィリピンシンガポールタイの8ヶ国で開始された[244]

現代の労働と貨幣

[編集]

主な賃金政策は、賃金統計の作成、最低賃金、人事院勧告となる。賃金そのものを中心とする政策は、第二次大戦期から終戦直後にかけての賃金統制だった[注釈 72]。官公庁で賃金体系の簡略化が行われ、内閣法制局によって官吏・雇人とブルーカラー層(用人)の身分差が撤廃された[注釈 73]。公務員の賃金体系は、人事院勧告以前には労使交渉で決まっており、その水準を民間が参考にする形で春闘に引き継がれた[245]

賃金交渉の方法は生活給のベースアップ方式から始まり、個別賃金の要求や、定期昇給の方式が加わっていった。最低賃金法成立後の1960年代ののち、変動相場制とオイルショックの時代に大幅賃上げが終了した。その後は賃金の格差が問題とされ、農業と製造業の格差、企業間の格差、正規と非正規の格差、男女の格差などが課題とされている[注釈 74][246]。2000年代前半には超低金利の影響で、円で資金調達をして外貨に投資する円キャリートレードによる外国為替証拠金取引(FX)の個人投資家が増加した[注釈 75]

2018年(平成30年)には、厚生労働省毎月勤労統計調査の不正が明らかになった。毎月勤労統計調査は、国の重要な統計調査である基幹統計調査にあたり、経済指標である毎月の雇用、給与、労働時間について調査する。しかし、2004年~2011年分の統計データは紛失もしくは破棄されており、再集計が困難となった。2004年以降の実質賃金の値は不正確であることが明らかになり、厚生労働省の特別監査委員会は、調査方法が統計法に違反していると結論した[247]

特殊な貨幣

[編集]
大東島紙幣

大東島において、20世紀初頭にこの地を所有した玉置商会(のちに大日本製糖が継承)が私的な紙幣として大東島紙幣を発行した。正式には南北大東島通用引換券と呼ばれ、本来は砂糖手形であったものが島の流通貨幣となった。別名を玉置紙幣ともいう。第二次大戦後に米軍軍政下で係争になり、農民は土地を得た[208]

炭坑切符

西表島において、西表炭坑を経営するいくつかの企業が発行した。西表炭坑は大正から昭和戦前時代に強制収容的に仕事をさせたために「監獄部屋」とも呼ばれ、日本人や台湾人らの労働者の脱走を防止する目的で、炭坑切符として私的紙幣を発行した。炭坑切符は当該会社の売店でのみ通用したので、脱走を防止する働きがあった[248]

ハンセン病療養所における貨幣

かつて世界各地のハンセン病療養所やコロニーでは、患者の隔離を目的として貨幣が発行された。日本では多磨全生園などの療養所が発行しており、患者の入所時に一般の通貨は強制的に交換させられた。硬貨が一般的だが紙幣もあり、その場合は通し番号がついた。クーポン券といってもよい場合もあり、プラスチック製もあった。多磨全生園では貨幣の製造は徽章などを製造する所に発注し、菌の伝染を防ぐために消毒された。日本の療養所の一部では、通帳を併用して貧困者への小遣いなどに利用した。不正事件の発覚が原因となり、各療養所の貨幣は昭和30年までに廃止された。廃止時に一般の通貨に換えられたが、米軍軍政下の宮古南静園では、一般の通貨に交換できなかった[249]

クレジットカード、電子マネー、デビットカード

[編集]

1950年代にはアメリカでクレジットカードによる決済が始まり、日本では1960年代から同様のサービスが始まった。クレジットカードはカード番号の不正利用など問題点がないわけではなく、このような欠点を克服するものとして電子マネーが出現した[250]。電子マネーは、ネットワーク型とICカード型の研究が進み、有村國孝ロラン・モレノ英語版らが個別にICカードを発明した。しかしICカード型の普及は進まず、2000年代まで待つこととなる。1980年代には磁気ストライプカードのプリペイドカードの利用が進み、カード式公衆電話に使うテレホンカードをはじめとして、オレンジカードメトロカードラガールカードが開始された[251]

ICカード型の電子マネーは、日本では渋谷でVISAキャッシュ、新宿でスーパーキャッシュが試験的に導入され、どちらも接触型のICカードによるプリペイド方式だった。電子決済の環境整備のために電子マネー及び電子決済に関する懇談会[252]が設置され、外為法の改正によって電子マネーが法律で定義された[253]。その後は非接触型ICカードのFeliCa方式の採用が進み、Suicaをはじめとする非接触型ICカードの電子マネーが交通機関を中心に普及した。非接触型ICチップを携帯電話に搭載するおサイフケータイが開始され、モバイルの利用も浸透した。流通系の非接触型ICカードとしてnanacoWAONが開始され、交通系ではPASMOがSuicaとの相互運用を可能とした[注釈 76][254]資金決済に関する法律(資金決済法)によって、サーバー型の電子マネーの定義や資金移動サービスについても定義された[255]

デビットカードは即日決済が可能なキャッシュカードにあたり、認証機関を通さずに決済できる。現金よりも個人小切手やクレジットカードの決済が習慣となっている欧米で普及が早かった。日本ではJ-Debitから始まっている[256]

日本でのキャッシュレス決済は、(1)偽札の流通が少ない。(2)現金への信頼度が高い。(3)ATMの利便性が高い点などを理由に普及しにくいとされる[257]。政府はキャッシュレス化を推進するために、2017年の未来投資戦略2017において、2027年までにキャッシュレス決済比率を4割程度に増加させる方針を示した[258]。2016年時点で「キャッシュレス決済比率」は20.0%にとどまっている[259]

仮想通貨

[編集]

仮想通貨は、国家による裏付けを持たない点、ネットワークによって流通する点、決済手段である点などの特徴を持つ[260]。仮想通貨として有名なものにビットコインがあり、汎用性のある決済手段として国際的に流通している[注釈 77]。これに対して、ゲーム内の通貨やマイレージなどは、汎用性がない点で広義の仮想通貨とされる[262]。日本円と異なり、仮想通貨は強制通用力を持っていない。そのため、2015年(平成26年)2月25日の第186回国会の質問第28号では、日本の民法においてビットコインが通貨に該当するのかが問題とされた[263]

日本においては、東京でビットコインの交換所を提供していたマウントゴックス社が破綻する事件が起きた。大量のビットコインが消失したため、マウントゴックス社はビットコインの取引を停止した。同社のユーザーは訴訟を起こして、マウントゴックスは東京地方裁判所に民事再生申立手続きを行った[264]。マウントゴックス社の事件によって、破綻した法人の財産の保全をする場合に仮想通貨を管理することの困難さが明らかとなった[265]。仮想通貨に関する法整備が進み、情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための銀行法等の一部を改正する法律の成立と、資金決済法の改正がなされた。改正後の資金決済法2条5項には、仮想通貨の定義が以下の通り定められた。

資金決済に関する法律
(定義)
第2条
5 この法律において「仮想通貨」とは、次に掲げるものをいう。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの

また、併せて仮想通貨交換業等の規制も定められ、仮想通貨の利用に関する法整備を進めた。

贋金の歴史

[編集]

和同開珎が発行された翌年には、私鋳の禁止令が出されて和同開珎の銀貨が廃止されており、当初から銀貨の贋金が問題となっていた[注釈 78][266]。蓄銭叙位令が出たのちには、叙位法の影響で昇進するための私鋳や、貨幣発行益を目的とする私鋳の増加が予想されたことから、私鋳銭の罰則が流刑から斬刑(死刑)へと重くなった[49]

江戸時代には、金銀貨などの偽造は死刑の中でも重罪の扱いだった。藩札の偽造については初期は流刑であったが、のちに幕府の刑法に準じて重罪に扱われるようになった[267]。初の紙幣と言われる江戸時代の羽書は、発行から間もなく偽札が作られていた[268]。明治時代に入ると藩札の偽造に加えて、寺社領札や私札、太政官札の偽造も行われ、太政官札の偽造は全国12カ所で摘発された[注釈 79][269]

昭和時代に日中戦争が起きると、日本軍は国民党政府の通貨である法幣を排除するために偽札発行を計画した。陸軍の登戸研究所が中心となり、印刷会社や製紙会社などが極秘で参加した。偽造された5円券や10円券は上海の秘密結社である青幇の協力もあって大陸で使用され、一説には25億円分が流通したと言われる。しかし、中国のインフレーションにより1000円や5000円などの高額紙幣が発行されて、偽造紙幣は小額だったために計画した効果をあげなかった[270][203]

印刷技術の変化にともない、偽造技術も変化を続けている。オフセット印刷による偽造からカラーコピーに移ったのちに、スキャナーとプリンターによる偽造が増えた。2000年以降の日本の偽札は98パーセントがパソコンを使ったものとなっている[271]

年表

[編集]
鋳造途中の文久永宝。枝銭(えだぜに)と呼ばれる
備後福山藩が享保15年に発行した藩札

出典・脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 変動相場制において為替レートに影響を与えるのは、名目金利予想物価上昇率物価上昇率となる。この3つに影響するのが金融政策であり、金融政策は日本銀行が公開市場調査などによって物価を安定させる政策を指す。
  2. ^ 金本位制のもとでは(1)為替レートの安定化と国際資本移動の自由化がおおむね選択され、固定相場制のもとでは(3)為替レートの安定化と独立した金融政策がおおむね選択される。
  3. ^ 銭は銭貨とも呼ばれる。
  4. ^ たとえば2014年度(平成26年度)には日本銀行券が30億枚発行され、銀行券製造費は51,483,108,000円となっている[29][30]
  5. ^ 東大寺で大仏に鍍金するための金が不足した時に陸奥国で金が発見され、聖武天皇が東大寺に行幸して喜んだという記録が『続日本紀』にある。
  6. ^ 日本書紀』には、683年天武天皇12年)に銅銭を推奨して、銀銭を禁じる記述がある。
  7. ^ 貯蓄した銅貨は叙位の際に献納銭として政府に回収されるため、実際には蓄蔵と流通の双方を促進するのが目的だった。
  8. ^ ただし、律令政府は貨幣の流通を都と畿内に限定して、国家の支払いで地方に流れた貨幣は政府で回収する方針であり、蓄銭叙位令もその一環であったとする説がある。
  9. ^ 硬貨の認識は次第にすすみ、『日本霊異記』や『今昔物語集』にも銅貨が登場する説話が記録されている[53]
  10. ^ うつほ物語』には学生が寄宿舎で短冊状の食券を使う描写があり、『枕草子』には和歌が書かれた紙片を物との交換に使えると勘違いする男の話が書かれている。
  11. ^ 9世紀の『日本霊異記』には、米や酒の私出挙について記述があり、大安寺の修多羅分の銭が金融資本とされた事例が見られる。
  12. ^ 百練抄』1179年(治承3年)6月の記述による。また九条兼実玉葉』によれば、同年7月に輸入銭を估価法に導入するかについて朝廷で協議した記録がある。
  13. ^ 中国からの銭の金属混合比率は、銅:錫:鉛=7:1:2程度だった[67]
  14. ^ 広橋経光の『民経記』には、西園寺公経によって銭10万貫文を運んだ貿易船の逸話が書かれている。
  15. ^ 中国では宋の交子に始まり、元の時代に交鈔、明の時代に大明通行宝鈔中国語版と呼ばれた紙幣が発行された。
  16. ^ 韓国の新安郡で発見された新安沈船は、中国の慶元から日本へ向かっていた船であり、陶磁器などの貿易品の他に800万枚(28トン)の銅貨を積んでいた。木簡には京都の東福寺や博多の筥崎宮の名があり、火災にあった寺院の復興資金を運ぶ寺社造営料唐船と推測されている。
  17. ^ 中国からの輸入銭の不足は東アジア各国に影響し、14世紀から15世紀には朝鮮王朝やベトナムの王朝も硬貨と紙幣を発行した。琉球は大世通宝世高通宝金円世宝という3種類の銭を発行しており、発行時期は15世紀後半の可能性がある[71]
  18. ^ たとえば1407年(応永14年)の遣明船からの利益は20万貫文にのぼり、これと比べて土倉酒屋役は6000貫文だった。
  19. ^ 模造銭や無文銭は、鎌倉、博多、加治木などで作られた。
  20. ^ 日本では錫が不足し、中世末の日本製の銭は銅含有率が90パーセントを超えるものが発行されるようになる。
  21. ^ 代官請負は公家や寺社などの領主の代わりに年貢を徴収して京都への運搬をする業務であり、集めた年貢の資産運用という面があった。
  22. ^ 庭訓往来』には、宿・港などの交通の要所や金融業と割符の関係について記録がある。
  23. ^ 宮後三頭大夫文書』の記録による。
  24. ^ 北野社家日記』明応元年10月14日条、『看聞日記』永享10年4月4日条などの記録による。
  25. ^ 満済准后日記』永享6年6月24日条、『北野社家日記』永正7年6月9日条などの記録による。
  26. ^ 親元日記』寛正6年5月25日条などの記録による。
  27. ^ 1485年の大内氏に始まり、相良氏、室町幕府、九条政基興福寺東福寺武田氏後北条氏結城政勝尼子氏細川氏三好氏浅井長政織田信長柴田勝家筒井順慶羽柴秀吉などによって出された。
  28. ^ ただし、同様の撰銭令がたびたび布告されていることから、実際は機能していなかったという説もある。
  29. ^ さかひ銭はで作られた私鋳銭とされる。
  30. ^ 灰吹法とは、金銀の鉱石を鉛に溶かして反射炉に入れ、空気を吹きつけて酸化させた鉛を灰に吸着させて金銀を取りだす方法である。
  31. ^ 朝鮮王朝実録』には、1528年(大永8年)の漢城で日本の鉛鉄から密かに銀を精錬した事件の記録もある。
  32. ^ たとえば1544年(天文13年)には安心と名乗る僧が日本国王使として朝鮮に8万両の銀を持ち込んでいるが、これも偽使とされる。
  33. ^ 明の鄭舜功が書いた『日本一鑑』によれば、1534年(天文3年)には福建の商人が日本の僧からの情報で貿易を盛んにしたとされている。
  34. ^ 蓮如「願泉寺文書」文明12年11月21日の記録など。
  35. ^ 妙法寺記』や『多聞院日記』などの記録による。
  36. ^ 天正通宝と文禄通宝は、永楽通宝をもとに母型を作られた。
  37. ^ 江戸時代を舞台にした『銭形平次』で主人公の平次が用いるのは寛永通宝である。
  38. ^ 大坂の米市場については、井原西鶴が『日本永代蔵』で書いている。
  39. ^ 農村金融については『民間省要』などに詳しい。
  40. ^ 年間賃金収入を、生存水準の総栄養摂取量1日1940カロリーとタンパク質摂取量80グラムとなるように調整した品目によって計算された実質賃金。
  41. ^ 農家の季節出稼、鯨捕り、塩づくり、酒造り、醤油造り、海苔稼など。
  42. ^ 農家の年雇、商家の丁稚、職人の徒弟など。
  43. ^ こうした区別は日本語以外にもあり、英語ではwageとsalaryの違いがある。
  44. ^ 井原西鶴の作品では、投銀が唐や異国船に投機する行為として書かれている。
  45. ^ 明治時代を舞台とした『ゴールデンカムイ』には、アイヌが金を秘蔵していたという設定がある。アイヌが金を用いて和人と交易をした記録は、ジョン・セーリスが和人から聞き取った証言や、天野信景の『塩尻』などに書かれている。金採掘については、マルチン・ゲルリッツエン・フリース松浦武四郎の体験談がある[166]
  46. ^ シャクシャインの戦いでは直接取引を望みアイヌ側に味方する金掘りや道外商人もいたため、松前藩は和人の金掘りの渡航を禁止した。
  47. ^ 最後の改鋳は正徳元年であるが宝永期の一連の改鋳の性格を持つ。
  48. ^ 丁銀についても小判と伴に若干品位の変動があったとする説もある[172]
  49. ^ 新紙幣はドイツで作られたため、ゲルマン紙幣とも呼ばれた。
  50. ^ 「兌換銀券人物描出の件」という閣議決定がなされ、肖像にふさわしい人物として、日本武尊武内宿禰藤原鎌足聖徳太子和気清麻呂坂上田村麻呂菅原道眞があげられた。
  51. ^ 関東大震災の損害は日本銀行の集計で45億円となり、1922年(大正11年)の一般会計予算の3年分、国民所得の30パーセントに及んだ。取り付け騒ぎの発端は、衆議院予算委員会の片岡直温大蔵大臣の発言だった。
  52. ^ 金解禁をめぐる論争では、賛成派は政界、官界、財界、一般メディア、経済メディアの多数派だった。賛成派はさらに旧平価解禁派と新平価解禁派に分かれた。旧平価解禁派は、経済学者では福田徳三河上肇。メディアでは『大阪毎日新聞』、『東京日日新聞』、『大阪朝日新聞』、『東京朝日新聞』だった。新平価解禁派は、経済学者の石橋湛山、評論家の高橋亀吉、メディアでは『東洋経済新報』。などだった。
  53. ^ 高橋の前任で金解禁を行った井上準之助血盟団事件で暗殺された。
  54. ^ 満洲中央銀行開設にあたり、満州の通貨統合が行われた。それまで関東州と満州鉄道附属地域では朝鮮銀行券が流通していたが、新通貨は銀本位の紙幣となった[201]
  55. ^ 華北の朝鮮銀行券を上海に運んで日本側の銀行で法幣に交換し、それを華北に運んで聯銀券を通じて朝鮮銀行券に換えていた。蔣介石政権の外貨割当制がきっかけでこの方法が広まった。
  56. ^ 大日本綿糸紡績連合会「紡績職工事情調査概要報告書」の記録による。
  57. ^ 1905年(明治38年)の雑誌「実業之日本」に掲載された「会社銀行賞与金精度の改良」の記録による。
  58. ^ 日本で最初に科学的管理法を導入したのは鐘紡と言われている。
  59. ^ 中央賃金専門委員会「賃金形態ニ関スル指導方針」1943年。
  60. ^ ブレトン・ウッズ体制はIMF平価の調整が可能であり、調整可能な固定相場制(アジャスタブル・ペッグ)とも呼ばれる。
  61. ^ 不採用の理由は、伐折羅大将は戦勝国に対する怒り、弥勒菩薩像は敗戦の悲哀を表現するように見られるというものであった。
  62. ^ 食料となる農産物を闇市などで売った農村では、新10円札の厚さが一尺(約30センチ)に達すると一尺祝いという宴会を行った。
  63. ^ 有名な人物として、判事の山口良忠、文学者の亀尾英四郎らが知られている。
  64. ^ 全国28都市、55人以上、2人以上の家庭を調査対象として始まった[222]
  65. ^ ドッジ・ラインの施行当時、池田勇人大蔵大臣は1950年(昭和20年)3月1日の記者会見で「ディス・インフレという大きな政策の前に、5人や10人の中小企業の業者が倒産し、自殺しても、それは止むを得ない」と発言をした。この発言が原因で池田に対する不信任決議につながった[223]
  66. ^ 特需は、米軍や国連軍関連機関がドル払いで物資を調達しており、厳密には国際収支の輸出入ではなく政府取引の軍関係の購入になる。
  67. ^ 変動相場制について各国の対応は分かれた。日本は円切り上げを行わない方向で固定相場制を求めていた。他方ドイツではインフレの抑制を重視するためにマルクの切り上げを行っており、変動相場制への移行を求める意見が多かった[230]
  68. ^ 田中角栄総理大臣は、日本列島改造論がインフレーションの一因であることを否定した。1973年6月の講演では「現状をインフレとは思っていない。列島改造論が物価を押し上げているとは思わない」と発言した[233]
  69. ^ 当時の三重野康日銀総裁は、金融引き締めによって「平成の鬼平」と称賛された。後年になり、金融引き締めはバブル崩壊後の日本経済を悪化させたと分析されている。
  70. ^ 経済が流動性の罠に当てはまる状態として、(1)短期の名目金利が超低金利。(2)総需要が常に生産能力を下回っている点がある。流動性の罠が生じる条件として、生産力の低下が予想される点があり、日本では人口構成による労働力の減少が根拠となる。労働力減少の見通しは、投資の期待利回りの低下などの影響をもたらす。
  71. ^ 日本銀行総裁の速水優福井俊彦白川方明らはインフレターゲットについて否定した。インフレターゲット#日本も参照。
  72. ^ 戦時中の賃金統制の方式は、戦後は春闘などの賃金交渉に移り、賃金政策の必要性が薄れた。
  73. ^ 終戦直後の賃金政策は厚生省の官僚が作り、のちに大蔵省主計局給与局のメンバーも参加した。
  74. ^ 最低賃金法は労働基準法と同じく家内労働を除外している。
  75. ^ 日本の個人投資家を表すミセス・ワタナベという語も生まれた。
  76. ^ 交通系カードの相互運用は、利用範囲の拡大で利用価値が高まりネットワーク外部性が作用する。
  77. ^ ビッチコインの考案者は、サトシ・ナカモトというペンネームで知られているが、国籍や性別は不明である。サトシ・ナカモトがビットコインのコーディングを始めたのは、本人の投稿によれば2007年5月となっている[261]
  78. ^ 漢詩集の『経国集』には、711年(和銅4年)より前に作られた役人用の試験答案も収録されており、そこにはすでに私鋳対策の問題があった。
  79. ^ 貨政考要』によれば、最大の事件は福岡藩で家老格も加わった偽造(太政官札贋造事件)があり、1870年に発覚した。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 松村, 次山 2011.
  2. ^ a b 仁藤 1998, p. 54.
  3. ^ 櫻木 2016, p. 34.
  4. ^ a b 三上 1998, 第10章.
  5. ^ a b 中島 2019, p. 169.
  6. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 66.
  7. ^ 高木 2018, p. 199.
  8. ^ a b 秋澤 1993.
  9. ^ 安国 2016, p. 31.
  10. ^ a b c d 植村 1994.
  11. ^ a b c d 東野 1997, 第11章.
  12. ^ a b c d 岡崎 1997, 第1章.
  13. ^ a b c d 多田井 1997, p. 下巻.
  14. ^ a b 片岡 2012.
  15. ^ a b 加藤, 秋谷 2000, p. 294.
  16. ^ ナラヤナン他 2016.
  17. ^ 片岡 2012, p. 85.
  18. ^ 柿沼 2015, p. 43.
  19. ^ 高木 2018, p. 16.
  20. ^ 早島 2018, p. 227.
  21. ^ 植村 1994, p. 299.
  22. ^ 瀧澤, 西脇 1999.
  23. ^ 櫻木 2016, p. 48.
  24. ^ 三上 1998, p. 135.
  25. ^ a b 高木 2018, p. 24.
  26. ^ a b c 瀧澤, 西脇 1999, p. 311.
  27. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 60, 77.
  28. ^ “日本銀行の利益はどのように発生しますか? 通貨発行益とは何ですか?”. 日本銀行. (--). https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a24.htm/ 2016年1月7日閲覧。 
  29. ^ “平成27年度の銀行券発注高”. 日本銀行. (--). https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/order/bn_order.pdf 2016年1月7日閲覧。 
  30. ^ “第130回事業年度財務諸表等”. 日本銀行. (--). http://www.boj.or.jp/about/account/data/zai1505a.pdf 2016年1月7日閲覧。 
  31. ^ 小栗 2006.
  32. ^ ナラヤナン他 2016, p. 197.
  33. ^ “山口県の文化財 武久浜墳墓群出土品”. 山口県. (--). http://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=110074&pid=bl 2016年1月7日閲覧。 
  34. ^ 藤尾 2015, p. 141.
  35. ^ 市 2012, p. 191.
  36. ^ 田中 2009, p. 137.
  37. ^ 栄原 2011, 第4章.
  38. ^ 市 2012, p. 151.
  39. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 23.
  40. ^ 櫻木 2016, pp. 34, 99.
  41. ^ 市 2012.
  42. ^ 松村 2004.
  43. ^ 東野 1997, p. 14.
  44. ^ 三上 1998, 第11章.
  45. ^ 栄原 2011.
  46. ^ 三上 1998, p. 174.
  47. ^ 石原 2003, p. 14.
  48. ^ 森 2016.
  49. ^ a b c 三上 1998, 第7章、第8章.
  50. ^ 三上 1998, p. 154.
  51. ^ 三上 1998.
  52. ^ 三上 1998, p. 155.
  53. ^ 三上 1998, p. 142.
  54. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 12.
  55. ^ 三上 1998, p. 148.
  56. ^ 高木 2018, p. 52.
  57. ^ 丸山 2010, p. 211.
  58. ^ 桜井 2017, pp. 199, 211.
  59. ^ 瀧澤 1996, p. 2.
  60. ^ 東野 2007.
  61. ^ 丸山 2010, 第7章.
  62. ^ 工藤 2011, p. 11.
  63. ^ 大田 1995.
  64. ^ 河添 2014, p. 103.
  65. ^ 河添 2014, p. 108.
  66. ^ 斉藤 2014.
  67. ^ 櫻木 2016, p. 99.
  68. ^ 櫻木 2016, p. 112.
  69. ^ 四日市 2008.
  70. ^ 東野 1997, p. 77.
  71. ^ 櫻木 2016, p. 146.
  72. ^ a b 本多, 早島 2017, p. 97.
  73. ^ 早島 2018, p. 133.
  74. ^ 東野 1997, p. 92.
  75. ^ 高木 2018, p. 78.
  76. ^ 河添 2014, p. 143.
  77. ^ 谷本, 今村 2017, p. 202.
  78. ^ 高木 2018, p. 34.
  79. ^ 高木 2018, p. 153.
  80. ^ a b 桜井 1996, 第8章.
  81. ^ 早島 2018, p. 97.
  82. ^ 早島 2018, p. 113.
  83. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 48.
  84. ^ 桜井 2017, p. 269.
  85. ^ 早島 2018, p. 234.
  86. ^ 桜井 2017, p. 263.
  87. ^ 早島 2018, p. 232.
  88. ^ 桜井 2017, p. 264.
  89. ^ 笠松 1983.
  90. ^ 早島 2018, p. 121.
  91. ^ 桜井 2017, p. 63.
  92. ^ 桜井 2017, p. 71.
  93. ^ 桜井 2017, p. 76.
  94. ^ フロイス 1991, 第14章19段.
  95. ^ 黒田 2014.
  96. ^ 高木 2018, p. 103.
  97. ^ 高木 2018, p. 122.
  98. ^ 東野 1997, 第8章.
  99. ^ 日本銀行金融研究所 1997, p. 61.
  100. ^ 本多 2015, pp. 16, 20.
  101. ^ 平尾, 飯沼, 村井 2014.
  102. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 202.
  103. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 65.
  104. ^ 本多 2015, p. 22.
  105. ^ 本多 2015, p. 31.
  106. ^ a b 本多 2015, p. 46.
  107. ^ 宮田 2017.
  108. ^ 嶋谷 1998.
  109. ^ 櫻木 2016, p. 53.
  110. ^ 高島, 深尾, 西谷 2017.
  111. ^ 桜井 2017, pp. 198, 210.
  112. ^ 桜井 2017, p. 243.
  113. ^ 永原 1996, pp. 64, 81.
  114. ^ 永原 1996, p. 86.
  115. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 205.
  116. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 10.
  117. ^ 東野 1997, p. 151.
  118. ^ 本多 2012.
  119. ^ 高槻, 牧原, 柴本 2017.
  120. ^ 高木 2018, pp. 139, 148.
  121. ^ 高木 2018, p. 171.
  122. ^ 瀧澤, 西脇 1999, pp. 41, p.80, p.96.
  123. ^ 高槻, 牧原, 柴本 2017, p. 109.
  124. ^ 瀧澤, 西脇 1999, pp. 45, 112.
  125. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 209.
  126. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 233.
  127. ^ a b 安国 2016, p. 115.
  128. ^ 櫻木 2016, p. 71.
  129. ^ 安国 2016, p. 123.
  130. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 96.
  131. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 280.
  132. ^ 安国 2016, p. 58.
  133. ^ 櫻木 2016, p. 62.
  134. ^ 谷本, 今村 2017, p. 201.
  135. ^ 植村 1994, p. 19.
  136. ^ 植村 1989, p. 25.
  137. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 142.
  138. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 129.
  139. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 131.
  140. ^ 植村 1994, p. 20.
  141. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 307.
  142. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 112.
  143. ^ 高槻, 牧原, 柴本 2017, p. 107.
  144. ^ 高槻 2012, p. 71.
  145. ^ 高槻 2012, p. 32.
  146. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 22.
  147. ^ a b 高槻, 牧原, 柴本 2017, p. 111.
  148. ^ 高槻, 牧原, 柴本 2017, p. 127.
  149. ^ 高槻, 牧原, 柴本 2017, p. 120.
  150. ^ 斎藤, 高島 2017, p. 93.
  151. ^ 斎藤, 高島 2017, p. 90.
  152. ^ 金子 2013, p. 25.
  153. ^ 金子 2013, p. 18.
  154. ^ 斎藤, 高島 2017, pp. 93, 99.
  155. ^ 永積 2000.
  156. ^ 安国 2016, p. 129.
  157. ^ 岡 2010, p. 132.
  158. ^ 岡 2010, p. 154.
  159. ^ a b 櫻木 2016, p. 65.
  160. ^ 田代 2002, p. 115.
  161. ^ 安国 2016, p. 130.
  162. ^ 上原 2016, p. 74.
  163. ^ 上原 2016, p. 39.
  164. ^ 上原 2016, p. 44.
  165. ^ 安国 2016, p. 131.
  166. ^ 瀬川 2015.
  167. ^ 瀬川 2015, p. 251.
  168. ^ 佐々木 1996, p. 212.
  169. ^ 佐々木 1996, p. 181.
  170. ^ 東野 1997, 第11章、第12章.
  171. ^ 櫻木 2016, p. 151.
  172. ^ 丹野 1999.
  173. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 254.
  174. ^ 櫻木 2016, p. 72.
  175. ^ 村井 2007, 第5章.
  176. ^ 東野 1997, p. 231.
  177. ^ 安国 2016, p. 294.
  178. ^ 三上 2011, 第4章.
  179. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 157.
  180. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 159.
  181. ^ 植村 2004, p. 30.
  182. ^ 植村 1989, p. 72.
  183. ^ 植村 1989, p. 44.
  184. ^ 東野 1997, p. 251.
  185. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 60.
  186. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 77.
  187. ^ 瀧澤, 西脇 1999, p. 165.
  188. ^ 植村 1994, p. 51.
  189. ^ 糟谷 1996, p. 68.
  190. ^ 多田井 1997, p. 上巻.
  191. ^ 鈴木 2000, p. 208.
  192. ^ 岡崎 1997, 第2章.
  193. ^ 多田井 1997, p. 下巻141.
  194. ^ 植村 1989, p. 126.
  195. ^ 若田部 2003.
  196. ^ 多田井 1997, p. 下巻158.
  197. ^ 中村 1994.
  198. ^ 岩田 2004.
  199. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 163.
  200. ^ 湯浅 1998, p. 399.
  201. ^ 多田井 1997, p. 下巻203.
  202. ^ a b 梶谷 2016.
  203. ^ a b 多田井 1997, pp. 下巻248, 254.
  204. ^ 多田井 1997, p. 下巻240.
  205. ^ 多田井 1997, p. 下巻212.
  206. ^ 小林 1993, 第3章.
  207. ^ 冨田 1994, 第3章第2節.
  208. ^ a b 石原 2005.
  209. ^ 橋野 2005.
  210. ^ 落合 1999.
  211. ^ 金子 2013, p. 36.
  212. ^ 金子 2013, p. 22.
  213. ^ 金子 2013, p. 26.
  214. ^ 金子 2013, p. 51.
  215. ^ 金子 2013, p. 54.
  216. ^ 金子 2013, p. 95.
  217. ^ 金子 2013, p. 142.
  218. ^ 金子 2013, p. 72.
  219. ^ 金子 2013, p. 100.
  220. ^ 片岡 2012, p. 108.
  221. ^ 植村 1994, p. 25.
  222. ^ 金子 2013, p. 150.
  223. ^ 吉村 1988, p. 158.
  224. ^ a b 岡崎 1997, 第4章.
  225. ^ 井村 2000, p. 110.
  226. ^ 井村 2000, p. 113.
  227. ^ 井村 2000, p. 100.
  228. ^ 片岡 2012, p. 110.
  229. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 242.
  230. ^ a b c 小林、中林 2010, p. 65.
  231. ^ 東野 1997, p. 239.
  232. ^ 片岡 2012, p. 116.
  233. ^ 吉村 1988, p. 204.
  234. ^ 小林、中林 2010, p. 66.
  235. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 310.
  236. ^ 片岡 2012, p. 145.
  237. ^ 小林、中林 2010, p. 193.
  238. ^ 岡田, 浜田 2009.
  239. ^ 片岡 2012, p. 154.
  240. ^ 片岡 2010, pp. 157, 166.
  241. ^ クルーグマン 2009, 第8章.
  242. ^ 2%の「物価安定の目標」と「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」
  243. ^ 小林、中林 2010, p. 207.
  244. ^ 小林、中林 2010, pp. 139, 144.
  245. ^ 金子 2013, pp. 140, 145, 149.
  246. ^ 金子 2013, pp. 152, 187.
  247. ^ 毎月勤労統計調査を巡る不適切な取扱いに係る事実関係とその評価等に関する報告書について” (PDF). 厚生労働省. p. 26 (2019年1月). 2019年4月10日閲覧。
  248. ^ 三木 1996, p. 85.
  249. ^ 森 2001, p. 2章.
  250. ^ 岡田 2008, p. 155.
  251. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 22.
  252. ^ 電子マネー及び電子決済に関する懇談会 報告書” (PDF). 大蔵省銀行局 (1997年5月). 2019年4月16日閲覧。
  253. ^ 外国為替及び外国貿易法” (PDF) (2017年5月). 2019年4月16日閲覧。
  254. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 24.
  255. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 27.
  256. ^ 加藤, 秋谷 2000, p. 343.
  257. ^ キャッシュレス・ビジョン” (PDF). 経済産業省. p. 26 (2018年4月). 2018年10月10日閲覧。
  258. ^ 未来投資戦略 2017” (PDF). 首相官邸. p. 74 (2017年6月9日). 2018年10月10日閲覧。
  259. ^ キャッシュレス・ビジョン” (PDF). 経済産業省. p. 23 (2018年4月). 2018年10月10日閲覧。
  260. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 7.
  261. ^ ナラヤナン他 2016, p. 34.
  262. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 12.
  263. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 119.
  264. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 215.
  265. ^ 岡田, 高橋, 山崎 2015, p. 218.
  266. ^ 東野 1997, p. 22.
  267. ^ 植村 2004, p. 26.
  268. ^ 植村 2004, p. 18.
  269. ^ 植村 2004, p. 32.
  270. ^ 植村 2004, p. 163.
  271. ^ 植村 2004, p. 61.
  272. ^ “ジンバブエ基礎データ”. 外務省. (2016年3月18日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/zimbabwe/data.html 2016年1月7日閲覧。 

参考文献

[編集]

単行本

[編集]
  • 秋澤繁「太閤検地」『岩波講座 日本通史 第11巻』岩波書店、1993年。 
  • 石原幸一郎『日本貨幣収集事典』原点社、2003年。 
  • 石原幸一郎『日本紙幣収集事典』原点社、2005年。 
  • 市大樹『飛鳥の木簡 - 古代史の新たな展開』中央公論新社〈中公新書〉、2012年。 
  • 井村喜代子『現代日本経済論〔新版〕』有斐閣、2000年。 
  • 岩田規久男 編『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社、2004年。 
  • 上原兼善『近世琉球貿易史の研究』岩田書院、2016年。 
  • 植村峻『紙幣肖像の歴史』東京美術、1989年。 
  • 植村峻『お札の文化史』NTT出版、1994年。 
  • 植村峻『贋札の世界史』日本放送出版協会〈生活人新書〉、2004年。 
  • 岡美穂子『商人と宣教師 - 南蛮貿易の世界』東京大学出版会、2010年。 
  • 岡崎哲二『工業化の軌跡 - 経済大国前史』読売新聞社〈20世紀の日本〉、1997年。 
  • 岡田仁志『電子マネーがわかる』日本経済新聞社〈日経文庫〉、2008年。 
  • 岡田仁志; 高橋郁夫; 山崎重一郎『仮想通貨 - 技術・法律・制度』東洋経済新報社、2015年。 
  • 落合弘樹『秩禄処分 - 明治維新と武士のリストラ』中央公論新社〈中公新書〉、1999年。 
  • 柿沼陽平『中国古代の貨幣』吉川弘文館、2015年。 
  • 笠松宏至『徳政令』岩波書店〈岩波新書〉、1983年。 
  • 梶谷懐『日本と中国経済 - 相互交流と衝突の100年』筑摩書房〈ちくま新書〉、2016年。 
  • 糟谷憲一『朝鮮の近代』山川出版社〈世界史リブレット〉、1996年。 
  • 片岡剛士『日本の「失われた20年」 - デフレを超える経済政策に向けて』藤原書店、2010年。 
  • 片岡剛士『円のゆくえを問いなおす - 実証的・歴史的にみた日本経済』筑摩書房〈ちくま新書〉、2012年。 
  • 加藤隆; 秋谷紀男 編『日本史小百科 -近代- 〈金融〉』東京堂出版、2000年。 
  • 金子良事『日本の賃金を歴史から考える』旬報社、2013年。 
  • 神山恒雄 著「財政政策と金融構造」、石井寛治; 原朗; 武田晴人 編『日本経済史2 - 産業革命期』東京大学出版会、2000年。 
  • 河添房江『唐物の文化史 - 舶来品からみた日本』岩波書店〈岩波新書〉、2014年。 
  • 工藤雅樹『古代蝦夷』吉川弘文館、2011年。 
  • ポール・クルーグマン 著、山形浩生 訳『クルーグマン教授の経済入門』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2009年。 (原書 Krugman, Paul (1997), The Age of Diminished Expectations, MIT Press 
  • 黒田明伸『貨幣システムの世界史 増補新版』岩波書店〈世界歴史選書〉、2014年。 
  • 小林英夫『日本軍政下のアジア - 「大東亜共栄圏」と軍票』岩波書店〈岩波新書〉、1993年。 
  • 小林正宏; 中林伸一『通貨で読み解く世界経済 - ドル、ユーロ、人民元、そして円』中央公論新社〈中公新書〉、2010年。 
  • 斎藤修; 高島正憲 著「人口と都市化, 移動と就業」、深尾京司; 中村尚史; 中林真幸 編『日本経済の歴史2 近世』岩波書店、2017年。 
  • 斉藤利男『平泉 - 北方王国の夢』講談社〈講談社選書メチエ〉、2014年。 
  • 栄原永遠男『日本古代銭貨研究』清文堂出版、2011年。 
  • 桜井英治『日本中世の経済構造』岩波書店、1996年。 
  • 桜井英治『交換・権力・文化 - ひとつの日本中世社会論』みすず書房、2017年。 
  • 櫻木晋一『貨幣考古学の世界』ニューサイエンス社、2016年。 
  • 佐々木史郎『北方から来た交易民 - 絹と毛皮とサンタン人』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1996年。 
  • 嶋谷和彦 著「近世の墓と銭」、国立歴史民俗博物館 編『お金の不思議 - 貨幣の歴史学』山川出版社、1998年。 
  • 鈴木淳 著「重工業・鉱山業の資本蓄積」、石井寛治; 原朗; 武田晴人 編『日本経済史2 - 産業革命期』東京大学出版会、2017年。 
  • 鈴木公雄 編『貨幣の地域史 - 中世から近世へ』岩波書店、2007年。 
  • 瀬川拓郎『アイヌ学入門』講談社〈講談社現代新書〉、2015年。 
  • 高木久史『撰銭とビタ一文の戦国史』平凡社、2018年。 
  • 高島正憲; 深尾京司; 西谷正浩 著「成長とマクロ経済」、深尾京司; 中村尚史; 中林真幸 編『日本経済の歴史1 中世』岩波書店、2017年。 
  • 高槻泰郎『近世米市場の形成と展開』名古屋大学出版会、2012年。 
  • 高槻泰郎; 牧原成征; 柴本昌彦 著「農業金融の矛盾と公債市場の安定」、深尾京司; 中村尚史; 中林真幸 編『日本経済の歴史2 近世』岩波書店、2017年。 
  • 瀧澤武雄; 西脇康 編『日本史小百科〈貨幣〉』東京堂出版、1999年。 
  • 武田幸男 編『世界各国史2 朝鮮史』山川出版社、2000年。 
  • 田代和生『倭館 - 鎖国時代の日本人町』文藝春秋社〈文春新書〉、2002年。 
  • 多田井喜生『大陸に渡った円の興亡(上下)』東洋経済新報社、1997年。 
  • 田中健夫『倭寇』講談社〈講談社学術文庫〉、2012年。 
  • 田中史生『越境の古代史』筑摩書房〈ちくま新書〉、2009年。 
  • 谷本雅之; 今村直樹 著「農村工業の拡大と鉱業の自立」、深尾京司; 中村尚史; 中林真幸 編『日本経済の歴史2 近世』岩波書店、2017年。 
  • 東野治之『貨幣の日本史』朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。 
  • 東野治之『遣唐使』岩波書店〈岩波新書〉、2007年。 
  • 富田俊基『国債の歴史 - 金利に凝縮された過去と未来』東洋経済新報社、2006年。 
  • 冨田昌弘『紙幣が語る戦後世界 - 通貨デザインの変遷をたどる』中央公論新社〈中公新書〉、1994年。 
  • 中島圭一 著「中世経済を俯瞰する」、高橋典幸; 五味文彦 編『中世史講義』筑摩書房〈ちくま新書〉、2019年。 
  • 永積昭『オランダ東インド会社』講談社〈講談社学術文庫〉、2000年。 
  • 永積洋子 著「東西交易の中継地台湾の盛衰」、佐藤次高; 岸本美緒 編『市場の地域史』山川出版社、1999年。 
  • 永原慶二「大名領国制の展開」『日本歴史大系 第7巻』山川出版社、1996年。 
  • 中村隆英『昭和恐慌と経済政策 - ある大蔵大臣の悲劇』講談社〈講談社学術文庫〉、1994年。 
  • アーヴィンド・ナラヤナン英語版; ジョセフ・ボノー; エドワード・W・フェルテン 著、長尾高弘 訳『仮想通貨の教科書』日経BP社、2016年。 (原書 Narayanan, Arvind (2016), Bitcoin and Cryptocurrency Technologies: A Comprehensive Introduction, MIT Press 
  • 仁藤敦史 著「銭貨はなぜ発行されたか」、国立歴史民俗博物館 編『歴博フォーラム お金の不思議 - 貨幣の歴史学』山川出版社、1998年。 
  • 橋野知子 著「問屋制から工場制へ - 戦間期日本の織物業」、岡崎哲二 編『生産組織の経済史』東京大学出版会、2005年。 
  • 橋本寿朗; 長谷川信; 宮島英昭; 齊藤直『現代日本経済』有斐閣〈有斐閣アルマ〉、2011年。 
  • 早島大祐『徳政令』講談社〈講談社現代新書〉、2018年。 
  • 平尾良光; 飯沼賢司; 村井章介 編『大航海時代の日本と金属交易』思文閣出版、2014年。 
  • 藤尾慎一郎『弥生時代の歴史』講談社〈現代新書〉、2015年。 
  • ルイス・フロイス 著、岡田章雄 訳『ヨーロッパ文化と日本文化』岩波書店〈岩波文庫〉、1991年。 
  • 本多博之『天下統一とシルバーラッシュ - 銀と戦国の流通革命』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉、2015年。 
  • 本多博之; 早島大祐 著「鋳造の自由と金融の自由」、深尾京司; 中村尚史; 中林真幸 編『日本経済の歴史1 中世』岩波書店、2017年。 
  • 的場節子『ジパングと日本 - 日欧の遭遇』吉川弘文館、2007年。 
  • 丸山裕美子『正倉院文書の世界 - よみがえる天平の時代』中央公論新社〈中公新書〉、2010年。 
  • 三上喜孝『日本古代の貨幣と社会』吉川弘文館、2005年。 
  • 三上隆三『貨幣の誕生 - 皇朝銭の博物誌』朝日新聞社〈朝日選書〉、1998年。 
  • 三上隆三『円の誕生 - 近代貨幣制度の成立』講談社〈講談社学術文庫〉、2011年。 
  • 三木健『沖縄・西表炭坑史』日本経済評論社、1996年。 
  • 宮田絵津子『マニラ・ガレオン貿易 - 陶磁器の太平洋貿易圏』慶應義塾大学出版会、2017年。 
  • 宮本又郎; 阿部武司; 宇田川勝; 沢井実; 橘川武郎『日本経営史〔新版〕 - 江戸時代から21世紀へ』有斐閣、2007年。 
  • 村井淳志『勘定奉行荻原重秀の生涯』集英社〈集英社新書〉、2007年。 
  • 村上勝彦 著「貿易の拡大と資本の輸出入」、石井寛治; 原朗; 武田晴人 編『日本経済史2 - 産業革命期』東京大学出版会、2000年。 
  • 森明彦『日本古代貨幣制度史の研究』塙書房、2016年。 
  • 森幹郎『証言・ハンセン病』現代書館、2001年。 
  • 安国良一『日本近世貨幣史の研究』思文閣出版、2016年。 
  • 湯浅赳男『文明の「血液」 - 貨幣から見た世界史(増補新版)』新評論、1998年。 
  • 四日市康博 著「銀と銅銭のアジア海道」、四日市康博 編『モノから見た海域アジア史 - モンゴル?宋元時代のアジアと日本の交流』九州大学出版会、2008年。 
  • 吉村克己『戦後総理の放言・失言』文藝春秋〈文春文庫〉、1988年。 

論文、記事

[編集]

関連文献

[編集]
  • 岩橋勝 編『近世貨幣と経済発展』名古屋大学出版会、2019年。 
  • 岩橋勝 編『貨幣の統合と多様性のダイナミズム』晃洋書房、2021年。 
  • 中島圭一 編『日本の中世貨幣と東アジア』勉誠出版、2022年。 

関連項目

[編集]
  • 御金銀改役 - 江戸時代の貨幣製造と価値を保証する役を担った役職。代々後藤庄三郎を襲名した。
  • 後藤四郎兵衛 - 江戸時代の大判彫金を行った彫金師が代々襲名した名前。上記の小判製造を担った庄三郎と被るため大判座後藤と区別される。
  • 縁起のよい金貨 - 作成した製造者の座人印、製造所(金吹所)棟梁の棟梁印が連なり、大吉・大当となった小判。偶然でできたものと、縁起が良いとされ献上のために作られた小判がある。また、浅草寺の縁起物として製造されるものもある。

外部リンク

[編集]