「のぞみ (列車)」の版間の差分
m編集の要約なし |
|||
677行目: | 677行目: | ||
1992年の運転開始から現在まで、事故や災害などの非常時<ref group="注">非常時での例として、1993年8月の[[日本の鉄道に関する事件#のぞみ24号殺人事件|のぞみ24号殺人事件]]での[[新富士駅 (静岡県)|新富士駅]]の緊急停車、2016年5月の「のぞみ」38号での女性車掌に対する傷害事件での掛川駅での緊急停車、2016年9月の「のぞみ」103号車内での[[シマヘビ]]発見と捕獲のための[[浜松駅]]での緊急停車がある。また、2006年10月の[[静岡駅]]におけるJR東海社員による「のぞみ」61号への飛び込み自殺での[[掛川駅]]での運転打ち切り、また、2011年3月の東日本大震災の時に臨時停車として客車扱いの停車をした。</ref>は別として、{{要出典範囲|「のぞみ」は[[静岡県]]内の駅には客扱いでは一切停車していない。|date=2016-12}} |
1992年の運転開始から現在まで、事故や災害などの非常時<ref group="注">非常時での例として、1993年8月の[[日本の鉄道に関する事件#のぞみ24号殺人事件|のぞみ24号殺人事件]]での[[新富士駅 (静岡県)|新富士駅]]の緊急停車、2016年5月の「のぞみ」38号での女性車掌に対する傷害事件での掛川駅での緊急停車、2016年9月の「のぞみ」103号車内での[[シマヘビ]]発見と捕獲のための[[浜松駅]]での緊急停車がある。また、2006年10月の[[静岡駅]]におけるJR東海社員による「のぞみ」61号への飛び込み自殺での[[掛川駅]]での運転打ち切り、また、2011年3月の東日本大震災の時に臨時停車として客車扱いの停車をした。</ref>は別として、{{要出典範囲|「のぞみ」は[[静岡県]]内の駅には客扱いでは一切停車していない。|date=2016-12}} |
||
静岡県側はこれに不快感を示しており、同県[[知事]]の[[石川嘉延]](当時)は[[2002年]][[12月9日]]の同県議会・本会議で「県内素通りの『のぞみ号』に対して通過料を取る」と発言した<ref>[http://www2.pref.shizuoka.jp/all/ggiji.nsf/3ddb2e6d4a2261164925687900195ccc/7be8bfae8becee8749256cc6001e0afb?OpenDocument&Highlight=2,%E3%81%AE%E3%81%9E%E3%81%BF 曽根 恵津広 議員(自由民主党)の 一般質問 に対する答弁] - [[静岡県]]議会 2002年12月9日</ref><ref>[http://web.archive.org/web/20021209202045/http://www.asahi.com/politics/update/1209/009.html のぞみ通過に八つ当たり、静岡知事が新幹線通行税検討]([[インターネット |
静岡県側はこれに不快感を示しており、同県[[知事]]の[[石川嘉延]](当時)は[[2002年]][[12月9日]]の同県議会・本会議で「県内素通りの『のぞみ号』に対して通過料を取る」と発言した<ref>[http://www2.pref.shizuoka.jp/all/ggiji.nsf/3ddb2e6d4a2261164925687900195ccc/7be8bfae8becee8749256cc6001e0afb?OpenDocument&Highlight=2,%E3%81%AE%E3%81%9E%E3%81%BF 曽根 恵津広 議員(自由民主党)の 一般質問 に対する答弁] - [[静岡県]]議会 2002年12月9日</ref><ref>[http://web.archive.org/web/20021209202045/http://www.asahi.com/politics/update/1209/009.html のぞみ通過に八つ当たり、静岡知事が新幹線通行税検討]([[インターネットアーカイブ]]) - [[朝日新聞]] 2002年12月9日</ref>。 |
||
この発言を受けて[[2002年]][[12月27日]]に同県交通政策室の幹部が「臨時列車を除いた東海道新幹線の停車本数は静岡駅で101本、浜松駅で81本であり、[[東北新幹線]]は[[宇都宮駅]]で106本、[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]で94本、山陽新幹線は岡山駅で229本、広島駅で199本、姫路駅で127本であり、人口60万人(2002年当時)の[[浜松市]]なのに、(同市と比較して約6割の人口である)人口34万人の[[郡山市]]より本数が少ない」と発言したのに対し、JR東海は「東海道・東北・山陽の各新幹線は列車1本の乗車人員が違うし、路線の性格も異なる。それらの事情を全く無視した乱暴な議論だ」と反論した。 |
この発言を受けて[[2002年]][[12月27日]]に同県交通政策室の幹部が「臨時列車を除いた東海道新幹線の停車本数は静岡駅で101本、浜松駅で81本であり、[[東北新幹線]]は[[宇都宮駅]]で106本、[[郡山駅 (福島県)|郡山駅]]で94本、山陽新幹線は岡山駅で229本、広島駅で199本、姫路駅で127本であり、人口60万人(2002年当時)の[[浜松市]]なのに、(同市と比較して約6割の人口である)人口34万人の[[郡山市]]より本数が少ない」と発言したのに対し、JR東海は「東海道・東北・山陽の各新幹線は列車1本の乗車人員が違うし、路線の性格も異なる。それらの事情を全く無視した乱暴な議論だ」と反論した。 |
2017年9月5日 (火) 09:14時点における版
のぞみ | |
---|---|
概要 | |
国 | 日本 |
種類 | 特別急行列車(新幹線) |
現況 | 運行中 |
地域 | 東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、山口県、福岡県 |
運行開始 | 1992年3月14日 |
運営者 |
東海旅客鉄道(JR東海) 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
路線 | |
起点 | 東京駅 |
終点 | 博多駅 |
営業距離 | 1069.1 km(東京 - 博多間)[注 1] |
使用路線 |
JR東海:東海道新幹線 JR西日本:山陽新幹線 (東海道・山陽新幹線) |
車内サービス | |
クラス | グリーン車・普通車 |
身障者対応 | 11号車 |
座席 |
グリーン車指定席:8 - 10号車 普通車指定席:4 - 7・11 - 16号車 普通車自由席:1 - 3号車 |
技術 | |
車両 | #使用車両・編成 |
軌間 | 1,435 mm |
電化 | 交流25,000 V・60 Hz |
最高速度 |
285 km/h(東海道新幹線) 300 km/h(山陽新幹線) |
のぞみは、東海旅客鉄道(JR東海)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が、東海道・山陽新幹線の東京駅 - 新大阪駅・博多駅間で運行している特別急行列車の愛称である。駅などにおける案内では黄色(■)が用いられる[1]。
概要
1992年(平成4年)3月14日に、JR東海により、当時運賃の値下げなどにより利用を伸ばしていた航空機に対抗するため、東海道新幹線において、それまでの「ひかり」よりさらに速い種別の列車として新たに誕生した。東京駅 - 新大阪駅間を従来の最速列車よりも19分早い2時間30分で結び、運行車両には東海道区間の当時最高速となる270km/hでの運転に対応した第三世代車両である300系を充当し、特急料金体系もそれまでの「ひかり」「こだま」とは別体系のものを用意する(詳細は後述)など、それまでの新幹線列車とは別格と位置づけられていた。翌1993年にはJR西日本との共同運行により山陽新幹線区間でも運転を開始し、以後東海道・山陽新幹線における最速達列車として位置付けられている[注 2]。
東海道・山陽新幹線の全区間を走破する東京駅 - 博多駅間の列車の運行距離(1069.7 km、営業キロは1174.9 km)は在来線も含めた日本の鉄道の定期旅客列車では最長の長さである。充当される車両も東海道・山陽新幹線での新型車登場の度に優先的に充当されており、最高速度も運転開始当初の300系の270km/hから500系・N700系の300km/hまで向上している。
列車名
列車名は一般公募で決定したものとしばしば誤解されるが、JR東海の社内で仮称「スーパーひかり」の本採用を回避すべく別の名称を用意したもので、かつての修学旅行列車の名称だった「きぼう」をアレンジする形での命名ともいわれている。
その後、名称決定委員の一人、阿川佐和子が父(作家 阿川弘之)より「日本国鉄の列車の名前は歴代全て大和言葉でつけられてきた」とのアドバイスを受け、委員会の最後に父の言葉とともに、最有力候補となっていた「希望(きぼう)」を大和言葉にすると「のぞみ」になると進言したものが採用されたとのことである[2]。後にJR東海会長となる葛西敬之によると、阿川弘之は「つばめ」を推したという。1000を超える候補を「すばる」「あすか」などを含む20に絞ったうえで、外部有識者として阿川のほか齋藤茂太、牧野昇の意見を聞いて最終決定に至った[3]。偶然だが、既に同区間を走っていた「ひかり」とは朝鮮総督府鉄道・南満州鉄道で姉妹列車の間柄であった時以来、48年ぶりにペアを組むこととなった。
運行概況
所要時間
東京 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1時間38分 | 名古屋 | |||||
2時間15分 | 35分 | 京都 | ||||
2時間30分 | 50分 | 13分 | 新大阪 | |||
3時間17 - 24分 | 1時間37 - 41分 | 1時間 - 1時間4分 | 45 - 49分 | 岡山 | ||
3時間58分 - 4時間1分 | 2時間16 - 21分 | 1時間35 - 45分 | 1時間20 - 30分 | 34 - 40分 | 広島 | |
5時間 - 5時間3分 | 3時間20分 | 2時間43 - 44分 | 2時間28 | 1時間42分 | 1時間1 - 6分 | 博多 |
現在は東京駅から新大阪駅までが平均2時間30分、博多駅まで平均5時間4 - 9分で結ぶ。2013年3月15日までは前者は東京発毎時10分と博多発毎時29分、後者は東京発毎時30分と博多発毎時4分のN700系運用ダイヤ(山陽新幹線内は300km/h運転)で、緊急事態が発生した際の700系での代走を考慮し最高速度285km/hで走行しても遅延が起こらないダイヤが組まれているため、双方の間で所要時間に若干差が出ていた。 2017年3月4日以降においては、東京駅 - 博多駅間の下り最速列車は1号で、4時間52分で結ぶ。上り最速列車は東京行き最終の64号で、4時間46分である[注 3]。東京駅 - 新大阪駅間の最速所要時間は2時間22分である、なお、東京駅を毎時19分、新大阪駅を毎時50分に出発する日中「のぞみ」は最高速度285km/h運転の実施により東京駅 - 新大阪駅間を2時間30分ちょうどで結んでおり、2003年9月以来約11年半ぶりに同区間を2時間30分で結ぶ日中運転の「のぞみ」として設定されている[注 4]。
2013年3月15日改正以前は早朝に出発、もしくは深夜に終着駅に到着する列車及び東京発毎時10分、博多発毎時30分の「のぞみ」以外は原則的に700系の運転曲線でダイヤが組まれていたことと、山陽新幹線内ではほとんどの「のぞみ」が選択停車を行っているため、列車によって多少の差があった。翌3月16日のダイヤ改正に伴い臨時「のぞみ」以外がN700系の運転曲線に改められ、新大阪駅 - 博多駅間の標準所要時間は原則2時間30分以下に短縮(一部列車を除く)、東京駅 - 博多駅間も原則5時間10分を切るダイヤで運行されるようになった。2017年3月のダイヤ改正では山陽新幹線ATC改良[注 5]に伴い東京~博多間4時間46分(ただし駅停車時間を省いた時刻表の文言)と宣伝されている。
停車駅
現行(2017年3月4日ダイヤ改正)
博多・広島行きは東京発が毎時10・30・50分発で、50分発は広島行きであるが、多客期は臨時列車として博多まで延長運転される。博多発毎時10分・33分(時間帯により50分もある)が東京行きであるが、19:30発と20:01発は運行時間に規制がある関係で名古屋止まりとなっている。 途中停車駅は、品川駅・新横浜駅・名古屋駅・京都駅・新大阪駅・新神戸駅・岡山駅・広島駅・小倉駅と姫路駅・福山駅・徳山駅・新山口駅(いずれも東京方面から)のうち1駅が基本。上り東京行きの1本(博多駅18:58発『のぞみ64号』)は全列車停車の途中9駅のみ停車。また、西明石駅発東京駅行き『のぞみ100号』と、東京駅 - 姫路駅の1往復、東京駅 - 岡山駅の3.5往復(このうち1本{東京駅20:30発『のぞみ133号』}は西明石駅にも停車)が設定されている。
東海道新幹線内運転の列車は、東京駅毎時00分発が基本(7時以降)で、ほかに毎時13・20・23・40・47分発の臨時列車が設定されている(毎時20分発は、時間帯により定期列車となる)。また山陽新幹線のように選択停車は実施されておらず、途中停車駅は全列車で品川・新横浜・名古屋・京都に統一されている。
この節の加筆が望まれています。 |
発/着 | 発/着 | 号数(下り) | 号数(上り) | 東京駅 | 品川駅 | 新横浜駅 | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新神戸駅 | 姫路駅 | 岡山駅 | 福山駅 | 広島駅 | 徳山駅 | 新山口駅 | 小倉駅 | 博多駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 博多 | 1・5・9・15・ 19...39・53号 |
8・14・18...38 ・44・50・56号 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | |
3・11・17・21・29・ 33・41・45・49・57号 |
4・10・16・24・28・ 36・40・46・54・60号 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | |||
13・25・37・43 ・47・55・59号 |
2・6・12・20・32・ 42・48・58・64号 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ○ | - | ● | ● | 64号のみ徳山通過 | ||
7・51号 | 52・62号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | |||
名古屋 | 95号 | 98号 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | |||||
96号 | 97号 | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | ||||||
品川 | 99号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | → | ● | → | ● | ● | → | ● | ● | ||||
東京 | 西明石 姫路 岡山 広島 博多 |
101 - 113・119号 | 114・118・120 ・124 - 138号 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | - | ● | → | → | ○ | ○ | 119号のみ主に金 曜、休日博多行 118・138号のみ姫路通過 |
115・117・123 ・125・129号 |
108・110・112・116号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | 129号のみ姫路通過 | ||||||
121・127・131号 | 104・106・122号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | 127号のみ主に金 曜、休日広島行 | ||||||
133・135号 | 100・102号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ○ | 100号のみ西明石始発 102・135号のみ姫路発着 133号のみ岡山行 西明石停車、姫路通過 | ||||||||
新大阪 | 201 - 265号 | 200 - 254号 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |||||||||||
名古屋 | 268号 | ● | ● | ● | ● |
- ● … 停車
- ○ … 一部列車のみ停車
- - → … 通過
停車駅の変遷
2009年3月14日ダイヤ改正
この時点で既に現行のダイヤパターンとほぼ同じとなっていたが、日中の山陽新幹線直通は博多行き毎時2本(東京発毎時10分・30分)と広島行き毎時1本(東京発毎時50分)に設定されており、博多行きの1本と広島行きは原則N700系が充当されていた(広島行きの一部は2010年のダイヤ改正で博多駅まで延長)。
号数 | 運行本数\駅 | 東京駅 | 品川駅 | 新横浜駅 | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新神戸駅 | 姫路駅 | 岡山駅 | 福山駅 | 広島駅 | 徳山駅 | 新山口駅 | 小倉駅 | 博多駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 - 58号 | 下り13本/上り11本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | |
下り11本/上り12本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ○ | ● | - | ● | ● | ● | 上り1本のみ福山停車 上り1本のみ姫路停車 | |
下り2本/上り3本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ○ | ● | ● | - | ● | ● | 上り1本のみ福山停車 | |
下り2本/上り3本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ||
95 - 99号 | 下り1本/上り1本 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ||||
下り2本/上り1本 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | 下り1本は品川始発 | ||
100 - 140号 | 下り14本/上り15本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | 下り2本/上り2本は福山停車 | ||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ○ | ● | 下り1本/上り1本は福山停車 | |||||
下り2本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 上り1本は西明石始発 | ||||||||
200 - 269号 | 下り35本/上り34本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
298号 | 上り1本 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
600・601号 | 下り1本/上り1本 | ● | ● | - | ● | - | ● | - | - | ● | ● |
- ● … 停車
- ○ … 一部列車のみ停車
- - … 通過
2010年3月13日ダイヤ改正
基本的に2011年3月12日以降と同じだが、山陽新幹線内で完結する、新神戸駅・岡山駅・広島駅・小倉駅のみ停車の最速達タイプの列車が1往復運転されていた(実質的に山陽新幹線区間における「みずほ」の前身となる列車)。一方で、2010年の改正では東海道新幹線からの直通列車における定期列車での最速達タイプの運転が終了している(姫路駅・福山駅・徳山駅・新山口駅のいずれかに必ず停車)。
この節の加筆が望まれています。 |
号数 | 運行本数\駅 | 東京駅 | 品川駅 | 新横浜駅 | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新神戸駅 | 姫路駅 | 岡山駅 | 福山駅 | 広島駅 | 徳山駅 | 新山口駅 | 小倉駅 | 博多駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 - 66号 | 下り12本/上り13本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | ○ | - | ● | ● | 上り2本のみ徳山停車 |
下り11本/上り12本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | 上り1本のみ姫路停車 | |
下り6本/上り6本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ||
下り3本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ○ | - | ● | ● | 上り1本のみ徳山通過 | |
95 - 99号 | 下り1本/上り1本 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ||||
下り2本/上り1本 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | 下り1本のみ品川始発 | ||
100 - 132号 | 下り7本/上り8本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | |||||
下り3本/上り3本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | 下り1本/上り2本が姫路通過 | |||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ||||||
下り2本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | 上り1本のみ西明石始発 | ||||||||
200 - 269号 | 下り35本/上り30本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
298号 | 上り1本 | ● | ● | ● | ● | ||||||||||||
600・601号 | 下り1本/上り1本 | ● | ● | - | ● | - | ● | - | - | ● | ● |
- ● … 停車
- ○ … 一部列車のみ停車
- - … 通過
2011年3月12日ダイヤ改正
2011年3月12日のダイヤ改正以降は全列車が東海道・山陽新幹線直通または東海道新幹線内のみ運転となっており、山陽新幹線内のみ運転の「のぞみ」は存在しない。
東海道・山陽新幹線直通列車は、全列車(臨時列車は除く)にN700系が充当されている。博多・広島行きは東京発が毎時10・30・50分発に統一されており、50分発は日中は広島行きとなる。博多駅では毎時0分・30分(時間帯によっては38分または40分も)に東京行きが設定されている。途中停車駅は品川駅・新横浜駅・名古屋駅・京都駅・新大阪駅・新神戸駅・岡山駅・広島駅・小倉駅と、姫路駅・福山駅・徳山駅・新山口駅のうちの1駅が基本で、博多駅発上り1本は全列車停車の9駅のみ停車、広島駅発着列車のうちの3本のみが姫路駅・福山駅の両駅に停車する。また、神戸空港への対抗策として西明石駅6時始発の上り東京行きも1本が設定されている(西明石駅にはこの他23時台に岡山行きののぞみが停車する)。
東海道新幹線内運転の列車は、東京毎時00分発と16時以降の東京毎時20分発が基本で、ほかに東京毎時13・20・23・40・47分発の臨時列車が設定されている(13・40分発の行き先は運転日により異なる)。途中停車駅は全列車とも品川駅・新横浜駅・名古屋駅・京都駅で統一されている。
この節の加筆が望まれています。 |
号数 | 運行本数\駅 | 東京駅 | 品川駅 | 新横浜駅 | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新神戸駅 | 姫路駅 | 岡山駅 | 福山駅 | 広島駅 | 徳山駅 | 新山口駅 | 小倉駅 | 博多駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 - 66号 | 下り12本/上り12本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | |
下り12本/上り9本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ||
下り5本/上り7本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ||
下り3本/上り5本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ○ | - | ● | ● | 上り1本のみ徳山通過 | |
95 - 99号 | 下り2本/上り1本 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | 下り1本のみ品川始発 | |
下り1本/上り1本 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | |||||
100 - 132号 | 下り7本/上り6本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | |||||
下り4本/上り7本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | 下り1本/上り2本が姫路停車 | |||||
下り2本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | 上り1本のみ西明石始発 | ||||||||
200 - 269号 | 下り35本/上り30本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
298号 | 上り1本 | ● | ● | ● | ● |
- ● … 停車
- ○ … 一部列車のみ停車
- - … 通過
2015年3月14日ダイヤ改正
東海道・山陽新幹線直通列車は、全列車(臨時列車は除く)にN700系が充当されている。博多・広島行きは東京発が毎時10・30・50分発で、50分発は広島行きであるが、多客期は臨時列車として博多まで延長運転される。博多発毎時4分・32分(時間帯により48分や55分もある)が東京行きであるが、19:28発と20:00発は運行時間に規制がある関係で名古屋止まりとなっている。 途中停車駅は、品川駅・新横浜駅・名古屋駅・京都駅・新大阪駅・新神戸駅・岡山駅・広島駅・小倉駅と姫路駅・福山駅・徳山駅・新山口駅(いずれも東京方面から)のうち1駅が基本。上り東京行きの1本(博多駅18:58発『のぞみ64号』)は全列車停車の途中9駅のみ停車。また、西明石駅発東京駅行き『のぞみ100号』と、東京駅 - 姫路駅の1往復、東京駅 - 岡山駅の2往復(このうち1本は西明石駅にも停車)が設定されている。
東海道新幹線内運転の列車は、東京駅毎時00分発が基本(7時以降)で、ほかに毎時13・20・23・40・47分発の臨時列車が設定されている(毎時20分発は、時間帯により定期列車となる)。また山陽新幹線のように選択停車は実施されておらず、途中停車駅は全列車で品川・新横浜・名古屋・京都に統一されている。
この節の加筆が望まれています。 |
号数 | 運行本数\駅 | 東京駅 | 品川駅 | 新横浜駅 | 名古屋駅 | 京都駅 | 新大阪駅 | 新神戸駅 | 姫路駅 | 岡山駅 | 福山駅 | 広島駅 | 徳山駅 | 新山口駅 | 小倉駅 | 博多駅 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 - 66号 | 下り12本/上り12本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | |
下り12本/上り9本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | ||
下り5本/上り7本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | - | ● | ● | ||
下り3本/上り5本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | ○ | - | ● | ● | 上り1本のみ徳山通過 | |
95 - 99号 | 下り2本/上り1本 | ○ | ○ | ● | ● | ● | ● | - | ● | - | ● | - | ● | ● | ● | 下り1本のみ品川始発 | |
下り1本/上り1本 | ● | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - | ● | ● | |||||
100 - 132号 | 下り7本/上り6本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - | ● | |||||
下り4本/上り7本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | ● | ● | 下り1本/上り2本が姫路停車 | |||||
下り2本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||
下り1本/上り2本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ○ | ● | 上り1本のみ西明石始発 | |||||||
200 - 269号 | 下り35本/上り30本 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||||||
298号 | 上り1本 | ● | ● | ● | ● |
- ● … 停車
- ○ … 一部列車のみ停車
- - … 通過
使用車両・編成
形式 | 営業最高速度 (単位:km/h) |
使用期間 | |
---|---|---|---|
東海道 | 山陽 | ||
300系 | 270 | 1992年 - 2001年 | |
500系 | 270 | 300 | 1997年 - 2010年 |
700系 | 270 | 285 | 1999年 - 2012年 |
N700系 | 285 | 300 | 2007年 - |
1992年3月14日の「のぞみ」運転開始から現在まで、全列車16両編成で運転されている。車両の配置区所はJR東海所有車が東京交番検査車両所と大阪交番検査車両所、JR西日本所有車が博多総合車両所である。かつては全車指定席だったが、2003年10月1日から自由席が設定されている。
-
普通車2-3人掛け配置
-
普通車 3人掛け座席
-
普通車 2人掛け座席
-
グリーン車
-
グリーン車 室内
-
グリーン車のシンクロナイズドコンフォートシート
-
グリーン車 座席(N700A G編成)
-
普通車 100V電源
700系
表・編・話・歴・PJR・PJRN・C | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
700系 16両編成編成図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
← 博多 東京 →
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
700系は1999年3月13日の「のぞみ」3号(東京駅 → 博多駅間)から運転開始。2012年3月17日以降、定期列車の「のぞみ」運用からは撤退し、現在は臨時列車のみで運転される。また、ダイヤが大幅に乱れた場合、山陽新幹線に限り、臨時「のぞみ」に7000番台が使用される場合もある[4]。
N700系
表・編・話・歴・PJR・PJRN・C | ||||||||||||||||||||||||||||||||
N700系・N700S 16両編成編成図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
← 博多 東京 →
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
N700系は2007年7月1日の「のぞみ」99号(品川駅 → 博多駅間)、「のぞみ」1号(東京駅 → 博多駅間)、「のぞみ」100号(新大阪駅 → 東京駅間)から運転開始。2012年3月17日以降、定期列車の「のぞみ」はすべて本系列で運転されている。車内には家庭用コンセントが取り付けられており(普通車は車端部席全てと窓際席のみ・グリーン車は全席)、東海道区間では無線LANによるインターネットサービスの提供など、従来以上にビジネスユース対応の車両となっている。
過去の使用車両
- 300系
- 300系は1992年3月14日の「のぞみ」301号(東京駅 → 新大阪駅間)から運転開始。2001年10月1日以降、定期列車の「のぞみ」運用から撤退している。その後、2012年3月16日の「のぞみ」329号(東京駅 → 新大阪駅間)と「のぞみ」609号(新大阪駅 → 博多駅間)をもって臨時運用から撤退し、運用を終了した。
- 500系
- 500系は、1997年3月22日の「のぞみ」503号」(新大阪駅 → 博多駅間)から運転開始。1997年11月29日のダイヤ改正から東海道新幹線区間での運用も開始された。1998年10月から2007年10月までは、東京 - 博多間7往復と新大阪 - 博多間1往復の「のぞみ」に充当された。その後は段階的に運行本数を減らしていき、2010年2月28日の「のぞみ」29号(東京駅 → 博多駅間)をもって当列車名としての運転と、東海道区間の定期運用から撤退した[5]。2008年12月からは、順次8両編成に短縮のうえで山陽区間の定期「こだま」に転用されている。
-
N700系
-
700系
-
500系
-
300系
特急料金
のぞみ登場時の料金(消費税3%時代)の差額をご存知の方追記を求めます。 |
特急料金の扱いは基本的に従来と同じであるが、1992年(平成4年)の運転開始以来、同じ路線を走る「ひかり」や「こだま」に比較して割高となる料金が設定されている。当初は全車指定席だった。
その後2003年(平成15年)10月1日に特急料金が改定され、「ひかり」や「こだま」に対する料金の差額(割増額)が縮小した(この時期に「のぞみ」も利用可能な割引きっぷ類も増えた)。同時に自由席が設置され、自由席を利用する際の特急料金は特定特急料金として「ひかり」や「こだま」の自由席と同額となった。
「のぞみ」の大増発と「ひかり」の大幅削減により自由席の乗車機会を確保する必要性が生じたことと、品川駅開業と同駅停車の影響で早朝と夜間を除く「のぞみ」の運転時間が若干延び(東京駅 - 新大阪駅間で平均2時間37分)、全区間270km/h運転となる「ひかり」との格差縮小の影響も踏まえて「のぞみ」料金値下げの措置が取られた。
なお、2011年(平成23年)3月12日から運行を開始した山陽新幹線・九州新幹線直通列車の「みずほ」についても、山陽新幹線区間については「のぞみ」と同じ料金表を用いる[6]。
東京 品川 |
(300) 310 |
(750) 760 |
(950) 970 |
(950) 970 |
1180 | 1330 | 1630 | 1840 | 1840 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(200) 210 |
新横浜 | (750) 760 |
(850) 870 |
(950) 970 |
1180 | 1330 | 1630 | 1840 | 1840 | ||||
(200) 210 |
(200) 210 |
名古屋 | (450) 460 |
(450) 460 |
670 | 820 | 1120 | 1330 | 1330 | ||||
(300) 310 |
(300) 310 |
(200) 210 |
京都 | (300) 310 |
520 | 670 | 970 | 1180 | 1180 | ||||
(300) 310 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
新大阪 | 310 | 460 | 760 | 970 | 970 | ||||
(400) 420 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(200) 210 |
新神戸 | 460 | 760 | 970 | 970 | ||||
(500) 520 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
西明石 姫路 |
|||||||
(500) 520 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
岡山 | 460 | 760 | 870 | |||
(500) 520 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
福山 | |||||
(500) 520 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
広島 | 610 | 610 | ||
(600) 620 |
(600) 620 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
徳山 | |||
(600) 620 |
(600) 620 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
新山口 | ||
(600) 620 |
(600) 620 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
小倉 | 310 |
(600) 620 |
(600) 620 |
(500) 520 |
(400) 420 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(300) 310 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
(200) 210 |
博多 |
- 空白は当時停車列車の設定なし。
- 西明石駅と福山駅以南相互発着の設定なし。
- 東京駅 - 品川駅間のみ利用時の差額は210円。
当列車は航空機との対抗策として運転を開始したため、フルムーン夫婦グリーンパスやジャパンレールパスなどJR全線乗り放題の乗車券では「のぞみ」は一切利用できず(自由席の立席利用も、別途特急券だけを買い足しての利用もできない)、「ジパング倶楽部」(ただし、割引乗車券は対象外)や「レール&レンタカーきっぷ」などのような運賃や特急料金が割り引かれる制度では、「のぞみ」の特急料金は割引の対象外となっている。
「のぞみ」「みずほ」とそれ以外の列車を乗り継ぐ場合
東海道・山陽新幹線区間で「のぞみ」「みずほ」と「ひかり」「こだま」「さくら」「つばめ」を乗り継いで利用する場合の特急料金は、新幹線の改札を出ない場合に限り、以下の要領により算出する。
- 「のぞみ」「みずほ」で指定席を利用しない(=自由席のみ利用する)場合
- 「ひかり」「こだま」「さくら」「つばめ」の利用設備に基づく。
- 「のぞみ」「みずほ」で指定席を利用する場合
- 全乗車区間に対する「ひかり」「こだま」「さくら」「つばめ」の特急料金と、「のぞみ」「みずほ」の指定席利用区間に対する「ひかり」「こだま」「さくら」「つばめ」の特急料金の差額とを合計したものとなる。
- なお、「ひかり」「こだま」「さくら」を挟んで「のぞみ」を利用する場合、この原則に従って計算した場合と「ひかり」「こだま」「さくら」の区間を通じて「のぞみ」を利用したと見なして計算した場合との、いずれか安い方の金額となる。
東海道・山陽新幹線区間で「のぞみ」と「みずほ」を乗り継ぐ場合は、全区間に対する「のぞみ」の特急料金表に基づき算出する(「のぞみ」と「みずほ」の合算とはならない)。
主な割引乗車券類
- JR東海エリア
- 「エクスプレス予約」「プラスEX」(後者は東海道新幹線限定)やジェイアール東海ツアーズの「1dayプラン」が代表的な存在。後述の中部国際空港発着の航空機との競争が激しい浜松駅 - 名古屋市内 - 北九州市内・福岡市内間の往復割引きっぷも設定されている。
- JR西日本エリア
- 山陽新幹線エリアでは東海道新幹線エリア以上に航空機との競争が激しいため、「エクスプレス予約」に加え大阪市内・神戸市内 - 北九州市内・福岡市内間でさまざまな割引きっぷ類が発売されている(山陽新幹線沿線外のエリアや、四国旅客鉄道(JR四国)および九州旅客鉄道(JR九州)エリア発の設定もある)。同様の理由で、岡山駅以西の区間から東京都区内への往復割引きっぷもある。新大阪駅・新神戸駅 - 小倉駅・博多駅間では多客期の割引乗車券利用制限(年末年始・お盆・GW)はかからない。詳細は後述。
のぞみ早特往復きっぷ
発売期間・席数限定の特別企画乗車券(トクトクきっぷ)の一つである。
航空機と競合する区間に設定されており、設定区間は次の2種類があり、割引率は小倉・博多発着のものが高い。
- 岡山駅 - 博多駅間の主な新幹線駅とその周辺・四国・山陰→東京駅(都区内)・新横浜駅(横浜市内)(東京・新横浜発の設定はない)
- 浜松駅・豊橋駅 - 豊川駅・二川駅 - 三河安城駅・名古屋市内の各駅⇔北九州・福岡市内
いずれも有効期間は7日間で、往路の乗車日の7日前までに往復のすべての列車の指定を同時に受ける必要がある。指定列車以外に乗車できない(復路の列車に乗り遅れた場合のみ新幹線自由席に乗車可能)。「のぞみ」停車駅以外からは「のぞみ」停車駅まで新幹線自由席を、山陰・四国発は岡山駅まで在来線特急指定席を利用する。
本商品は「のぞみ朝割きっぷ」の廃止と同時に2003年10月から使用開始(発売開始は9月)になった。2006年12月からは伊予三島駅・川之江駅・壬生川駅→東京都区内・横浜市内、2007年4月からは浜松駅 - 北九州・福岡市内も追加設定された。広島市内→東京都区内・横浜市内ではグリーン車用も発売されることがある。
類似する商品(派生商品)として、以下のものがある。
阪神早特往復きっぷ
- 出雲市駅・松江駅・米子駅→神戸市内・大阪市内に設定された割引きっぷ。
- 有効期間が3日間である以外の販売条件は「のぞみ早特往復きっぷ」と同様。
「のぞみ&九州新幹線」早特往復きっぷ
- 2011年2月(使用開始は3月)から発売されている割引きっぷ。
- 「のぞみ」と九州新幹線を博多駅で乗り継ぐ場合に発行される(博多駅以外での「のぞみ」との乗り継ぎは不可)。
- その他の販売条件は「のぞみ早特往復きっぷ」と同様。設定区間は次の3種類。航空機と競合する区間に設定されている。
- 京都市内⇔久留米・新大牟田・熊本・新水俣・鹿児島中央
- 名古屋市内⇔熊本・鹿児島中央
- 熊本・鹿児島中央→東京都区内(東京発の設定はない)
のぞみ朝割きっぷ(廃止)
2002年7月から2003年9月まで発売されていたトクトクきっぷである。
往路は岡山と広島をそれぞれ朝一番に出発する「のぞみ」2号と「のぞみ」4号、復路は同日中の全列車が利用できた。利用当日限り有効(日帰り)、発売枚数限定でこども用の設定はなかった。2003年夏ごろからは往路に「のぞみ」6号も利用可能になった。
このきっぷは利用の少なかった早朝時間帯列車の乗車率アップに貢献し、2003年10月から利用範囲と有効期限を広げた「のぞみ早特往復きっぷ」の発売に伴い、2003年9月で廃止された。
東京往復スーパー早特きっぷ(廃止)
2011年9月から2016年9月まで発売されていたトクトクきっぷである。
- 岡山駅 - 新山口駅間の主な新幹線駅とその周辺→東京駅(都区内)・新横浜駅(横浜市内)(東京・新横浜発の設定はない)に設定された割引きっぷ。主として航空機と競合する区間に設定されていた。
- 「のぞみ早特往復きっぷ」より割引率が高く設定されているが、有効期間は3日で、往路の乗車日の14日前までに往復すべての列車の指定を受ける必要があった。
- 岡山・福山・広島市内・新山口→東京都区内・横浜市内ではグリーン車用も発売されており、こちらの割引率は普通車用よりもさらに高かった。
車内販売
原則、臨時列車を含めた全列車で実施する。ただし、西明石・姫路発着列車は新大阪以西では行わない。これは「ひかり」時代から変わらない。
静岡県の「のぞみ」問題
1992年の運転開始から現在まで、事故や災害などの非常時[注 6]は別として、「のぞみ」は静岡県内の駅には客扱いでは一切停車していない。[要出典]
静岡県側はこれに不快感を示しており、同県知事の石川嘉延(当時)は2002年12月9日の同県議会・本会議で「県内素通りの『のぞみ号』に対して通過料を取る」と発言した[7][8]。
この発言を受けて2002年12月27日に同県交通政策室の幹部が「臨時列車を除いた東海道新幹線の停車本数は静岡駅で101本、浜松駅で81本であり、東北新幹線は宇都宮駅で106本、郡山駅で94本、山陽新幹線は岡山駅で229本、広島駅で199本、姫路駅で127本であり、人口60万人(2002年当時)の浜松市なのに、(同市と比較して約6割の人口である)人口34万人の郡山市より本数が少ない」と発言したのに対し、JR東海は「東海道・東北・山陽の各新幹線は列車1本の乗車人員が違うし、路線の性格も異なる。それらの事情を全く無視した乱暴な議論だ」と反論した。
2001年10月のダイヤ改正では、東京駅 - 新大阪駅間の「ひかり」を1時間に1本「のぞみ」に変更したのに伴い、繁忙期に運転されていた東京駅 - 新大阪駅・博多駅間の臨時「ひかり」が静岡駅に停車し、当該「のぞみ」を待避することになった。2003年10月のダイヤ改正では、三島駅・浜松駅の「ひかり」の停車本数は増えたものの、静岡駅の定期列車の停車本数は現状維持のままで、繁忙期に運転されていた前述の臨時「ひかり」は「のぞみ」に変更されることにより再び静岡駅を通過することとなり、2001年9月以前の水準に戻った。
また同改正では山陽新幹線に直通する「ひかり」を「のぞみ」に変更したため、山陽新幹線沿線の姫路市(姫路駅)・福山市(福山駅)・周南市(徳山駅)・山口市(新山口駅)にも一部の「のぞみ」が停車するようになった。ただし、従来の東京駅 - 博多駅間「ひかり」全廃による救済措置であることや、東海道・山陽の各路線の性格上、状況が違う部分もあるので単純に比較できない。
その後も静岡県は「ひかり」の増停車や早朝便の増発、初電の繰り上げ・終電の繰り下げを要望しているものの、JR東海は「現状では厳しい」と否定的な見解を示している。
一方で2003年10月のダイヤ改正では、従来運転されていた東京発名古屋行き最終の「のぞみ」73号(途中ノンストップ、平日のみ運転)を品川駅・浜松駅・豊橋駅の各駅に停車する「ひかり」293号(現在の533号)に格下げすることで、浜松駅・豊橋駅への最終列車繰り下げも兼ねた措置を行った。さらに2008年3月のダイヤ改正では「ひかり」433号(現在の533号)を新横浜駅・静岡駅にも停車させることとしたほか、朝6時台に静岡駅に停車し、N700系車両を使用することで東海道区間を日中の「のぞみ」と同等のスピードで走破する広島行きの早朝「ひかり」393号(現在の493号)を新設、途中駅での「ひかり」「こだま」と「のぞみ」の乗り継ぎ時間を短縮するなど、輸送改善の動きが見られる。
沿革
- 1992年(平成4年)3月14日:東海道新幹線東京駅 - 新大阪駅間で運転開始。新開発の300系を充当。当初は朝晩の2往復の運転であった。所要時間は東京駅 - 新大阪駅間で2時間30分。
- 1993年(平成5年)3月18日:山陽新幹線でも運転開始。毎時1本の運転で、所要時間は東京駅 - 博多駅間が5時間4分、新大阪駅 - 博多駅間が2時間32分[注 7]。
- 1994年(平成6年)12月3日:東京発名古屋行き最終「のぞみ」が新設(平日のみ運転、途中停車なし)。
- 1995年(平成7年)1月17日:阪神・淡路大震災で新大阪駅 - 姫路駅間が長期不通になり、山陽新幹線での「のぞみ」運転を中止(4月7日まで)。
- 1996年(平成8年)3月16日:東海道区間における1時間あたりの最大本数が2本に増加。禁煙車の設定が拡大[9]。
- 1997年(平成9年)
- 3月22日:新大阪駅 - 博多駅間の「のぞみ」1往復で、500系が運転開始(朝の新大阪駅→博多駅間と、夜の博多駅→新大阪駅間の1往復に充当)。同区間を300系より15分短縮し2時間17分になった(小倉駅までの所要時間は1時間台)。
- 11月29日:500系「のぞみ」が東海道新幹線にも乗り入れ開始[10]。当初3往復の「のぞみ」に使用され、東京駅 - 博多駅間を4時間49分で結んだ。従来の東京6時始発「のぞみ」301号新大阪行き(新横浜駅停車、名古屋駅・京都駅通過列車)は、続行運転する「のぞみ」1号博多行の停車駅に新横浜駅を加えたことで統合されて廃止、該当列車は300系から500系の運用になった。このダイヤ改正以降、名古屋駅と京都駅を通過する列車は存在しない。東京6時始発は博多行となった。
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 2000年(平成12年)7月1日:満席となった列車に限り、グリーン車以外の指定されたデッキに立つことを条件とした立席特急券が発売開始[12]。「のぞみ」料金より510円引きとし、乗車当日に販売された。
- 2001年(平成13年)10月1日:東海道区間における1時間あたりの最大本数が3本に増加。これにより新横浜駅では1時間に2往復、新神戸駅では1時間に1往復の停車になる。
- 2003年(平成15年)10月1日:ダイヤ改正により、次のように変更[13]。
- 東京発名古屋行きの最終「のぞみ」が毎日運転の「ひかり」に変更。
- 「のぞみ」が増発され、1時間あたりの最大運転本数は東海道区間で7本、東海道・山陽直通で4本になる。
- 「のぞみ」の停車駅に品川駅・姫路駅・福山駅・徳山駅・新山口駅(同日に小郡駅から改称)が追加。またすべての「のぞみ」が新神戸駅に停車、山陽新幹線直通のすべての「のぞみ」が新横浜駅に停車するようになった。これは航空機や高速バスとの競合を意識したものである。
- 「のぞみ」に自由席が導入され、自由席を利用する際の特定特急料金が設定。料金は「ひかり」や「こだま」の自由席特急料金と同額となったが、営業上は自由席特急料金と別扱いと見なされ、「ジャパンレールパス」や「ジパング倶楽部」では従来どおり「のぞみ」には(自由席を含めて)乗車できない。
- 500系で運転される列車を徳山駅または新山口駅に停車させ(新大阪駅 - 博多駅間を2時間26分)、700系列車(同2時間28分)との所要時間差を短縮。
- 2005年(平成17年)3月1日:愛知県で開催された2005年日本国際博覧会(愛・地球博)輸送に際して、東海道区間における1時間あたりの最大運転本数を8本とした。山陽新幹線への直通本数も増発した。
- 2006年(平成18年)3月18日:ダイヤ改正により、次のように変更[14]。2月16日の神戸空港・3月16日の北九州空港開港を強く意識したダイヤ改正になっている。
- 東海道・山陽新幹線の直通列車が増加。博多駅発着の定期列車は毎時2本になるほか(これは全区間通し利用よりも、首都圏 - 岡山駅・広島駅間および名古屋・京阪神 - 北九州・福岡間の各区間利用客の増大を狙ったものである)、姫路駅で夜間滞泊する列車を1往復設定。
- 新大阪駅→東京駅間の最終「のぞみ」が博多駅始発になる(博多18時45分発→東京23時48分着)。
- 早朝の名古屋発博多行「のぞみ」の発車時刻が変更、博多20時台の新大阪行き「のぞみ」が名古屋駅まで延長され、名古屋駅 - 山陽地方 - 九州間の滞在時間が拡大。
- 大半の500系列車が徳山駅・新山口駅通過に戻され、再び700系との所要時間差が広がったが、2003年10月以前よりその差は小さくなった。これはJR福知山線脱線事故の影響を受け、500系での運転列車にもゆとりを持たせるため、2分の余裕時分が追加されたからである(新大阪駅 - 博多駅間…500系:2時間23分、700系:2時間28分)。
- 4号車が禁煙車になる。
- 2007年(平成19年)7月1日:ダイヤ改正により、次のように変更[15]。
- N700系「のぞみ」が運転開始(1日4往復、うち下り1本は品川始発、1往復は東京駅 - 新大阪駅間)。
- 東京6時始発の「のぞみ」1号が、ビジネス客の利用で混雑していることに配慮して500系からN700系に変更。東海道新幹線区間で5分スピードアップ。
- 品川6時始発の博多行きN700系「のぞみ」1本が運転開始。品川始発の列車が設定されるのは「ひかり」「こだま」も含めてこれが初めて。
- 早朝の上りを1本増発し、新大阪駅を6時台に発車する上りの「のぞみ」は最大9本の運転になる。また、夜の下りも1本増発。
- 2008年(平成20年)3月15日:ダイヤ改正により以下のように変更。
- すべての「のぞみ」が品川駅と新横浜駅に停車し、東海道新幹線内では「のぞみ」の停車パターンが完全に統一。
- 日中毎時2本の博多発着「のぞみ」のうち1本がN700系で運転。これに伴い、同系列で運転される「のぞみ」は、日中から夜間における東京駅 - 新大阪駅間の所要時間は4駅停車ながら現行の700系「のぞみ」(同一停車パターン)より約4分短縮され、3駅停車の一部「のぞみ」と同等の2時間33分となった。
- 日中の岡山発着の「のぞみ」を広島駅まで延長、東京駅 - 広島駅間の定期「のぞみ」が毎時3本になる。
- 東京毎時10分発と30分発が博多行きに、50分発が広島行きになる(一部例外あり)。
- 西明石発東京行きの「のぞみ」が運転開始。
- 東京駅 - 広島駅・博多駅間の「のぞみ」の停車駅が変更。
- 東京毎時10分発の博多行き「のぞみ」が一部をのぞいて新山口駅に停車、毎時30分発の博多行き「のぞみ」は福山駅に停車(一部列車は新山口駅または徳山駅にも停車)、毎時50分発の広島行き「のぞみ」は姫路駅に停車になる(一部例外あり)。
- 2009年(平成21年)3月14日:この日のダイヤ改正で、1時間あたりの最大運転本数が東海道区間で9本、東海道・山陽直通が5本に増発される。また、日中の広島駅発着の「のぞみ」を毎時N700系で運転。日中の定期列車として、臨時列車の新大阪駅発着列車を定期列車に変更し毎時4本に増発。これにより日中時間帯の東海道区間のみの「のぞみ」が5年半ぶりに復活。
- 2010年(平成22年)
- 2月28日:この日をもって定期の500系「のぞみ」の運用が終了。
- 3月13日:ダイヤ改正により以下のように変更。
- 東海道・山陽新幹線を直通する定期「のぞみ」101本を全てN700系に置き換え、N700系「のぞみ」が120本に増加。
- 広島発着の「のぞみ」のうち8本を博多まで延長、東京駅 - 博多駅間定期「のぞみ」が毎時3往復になる時間帯を拡大。
- 朝の東京行き「のぞみ」にN700系を集中投入(名古屋駅では始発から7本連続、新大阪駅・京都駅では始発から6本連続)。朝の上り「のぞみ」の一部をスピードアップ。
- 東京発博多行き最終「のぞみ」が徳山駅に追加停車し、徳山駅に停車する定期「のぞみ」が6本(3往復)になる。
- ダイヤ改正以降、新大阪発着の列車も並行して順次N700系に置き換えられる。
- 2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正により以下のように変更[16]。
- 300系・700系の3号車を禁煙化し、「のぞみ」の自由席はすべて禁煙車になる。
- 東京駅発着の定期「のぞみ」162本(81往復)のうち149本がN700系で運転されるようになる。
- 朝の東京行き「のぞみ」を臨時列車として1本追加。これで8時台に東京駅に着く「のぞみ」が6本に増加。
- 九州新幹線全線開業に伴い新大阪駅 - 博多駅間の「のぞみ」1往復が「みずほ」に置換えられるため、山陽内で完結する定期「のぞみ」が消滅する。これにより山陽区間を走る定期「のぞみ」は全列車N700系での運行になる。それ以外でも、博多駅発着の「のぞみ」を極力同一ホームで「さくら」「つばめ」と接続可能な体制が整備される。
- 新山口駅と徳山駅に1本ずつ「のぞみ」停車本数が増加し、姫路駅は2本通過する。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)3月16日:ダイヤ改正により、「のぞみ」の1時間当たり最大10本体制を東京発7時台及び8時台にも下りのみ拡大。
- 2014年(平成26年)3月15日:ダイヤ改正により、東京毎時33分発及び10分着の「ひかり」(東京 - 新大阪間)を全てN700系へ置換えて上り2時間54分、下り2時間53分へのスピードアップをしたことにより、「のぞみ」の1時間当たり最大10本体制を上下共に終日へ拡大される。
- 2015年(平成27年)3月14日:ダイヤ改正で東海道新幹線の最高時速が285km/hに引き上げられたことにより所要時間が最大3分短縮された。また、寝台特急「北斗星」の定期運行終了(臨時列車化)に伴い、定期列車として日本最長の運行距離の列車となった。
今後、東海道新幹線の京都駅 - 米原駅にて、一部列車の最高時速を330km/hに引き上げが予定されている[18]。対象列車を東京駅 - 新大阪駅間運転の始発と終発の「のぞみ」に限定し、前方に列車がないことを条件として実施される予定。
また、将来的にはリニア中央新幹線全線開業後も、リニアのルートから外れる新横浜駅や京都駅、リニア自体が通る予定が無い新神戸駅の各駅の利用者に配慮する形で「のぞみ」は存続すると、JR東海山田佳臣社長(現・会長)は発言している[19]。
事故・事件・運休
のぞみ24号殺人事件
1993年8月23日、博多発東京行のぞみ24号のグリーン車で埼玉県在住の男性が薬物中毒の男に刺殺される事件が発生。
詳しくはのぞみ24号殺人事件を参照
東海道新幹線墨子事件
1993年8月28日、東京発新大阪行きのぞみ303号が滋賀県彦根市を走行中にレールに巻かれた鉄製チェーンをひき一時停車する事件が発生。
詳しくは東海道新幹線墨子事件を参照
東海道新幹線火災事件
2015年6月30日午前11時半ごろ、東京発新大阪行きのぞみ225号が新横浜駅 - 小田原駅間を走行中、先頭車両の1号車で乗客の男が油のようなものをかぶって火をつけ、火災が発生。この火災で火をつけた男と乗客の女性1人が死亡、その他重軽傷者多数となった[20]。
1964年10月1日の東海道新幹線の開業以来、営業中の新幹線用旅客車両車内における初の火災ともなった[21]。意図的に火を点けているため厳密には事故ではなくテロ行為だが、国土交通省は「新幹線初の列車火災事故」と認定し[22]、JTSB(運輸安全委員会)に通報[23]、同委員会が調査をしている[24]。
詳しくは東海道新幹線火災事件を参照
脚注
注釈
- ^ 実キロ。東京 - 博多間の営業キロは1174.9 kmである。
- ^ 将来的な展望として、JR東海社長の松本正之は2008年1月23日の共同通信社のインタビューに対し、「将来的には中央リニア新幹線開業後、現在の「のぞみ」に相当する列車をほぼ全てリニア列車に移行し、東海道新幹線は「ひかり」主体のダイヤにする」と答えている。
- ^ 東京駅 - 博多駅間の運転で停車駅が最も少ない『のぞみ』は当該列車のみであり、下りは全列車停車駅に加え、山陽新幹線内で一部停車駅のいずれか1駅に停車。
- ^ ただし、2003年9月以前は品川駅は未開業で、2時間30分運転の「のぞみ」は新横浜駅を通過していた。
- ^ ATC-1型からATC-NSへの更新。
- ^ 非常時での例として、1993年8月ののぞみ24号殺人事件での新富士駅の緊急停車、2016年5月の「のぞみ」38号での女性車掌に対する傷害事件での掛川駅での緊急停車、2016年9月の「のぞみ」103号車内でのシマヘビ発見と捕獲のための浜松駅での緊急停車がある。また、2006年10月の静岡駅におけるJR東海社員による「のぞみ」61号への飛び込み自殺での掛川駅での運転打ち切り、また、2011年3月の東日本大震災の時に臨時停車として客車扱いの停車をした。
- ^ その当時、東京地区では長嶋茂雄が「ドーム、名古屋、甲子園」と、大阪地区では池谷幸雄が「これからはたくさん走ります。」の旨のJR東海のCMが放送されていた。
出典
- ^ 佐藤亜季 (2010年12月13日). “車内照明に新幹線表示板… 鉄道もLED化進行中”. 朝日新聞. 朝日新聞社 2017年2月10日閲覧。
- ^ 「週刊文春」2007年3月15日号、「阿川佐和子のこの人に会いたい」より
- ^ 日本経済新聞「私の履歴書」25(2015年10月26日)
- ^ 「のぞみ」700系7000番代で運転 - 鉄道ホビダス
- ^ 平成21年冬の臨時列車について (PDF) [リンク切れ] - 西日本旅客鉄道広島支社プレスリリース 2009年10月16日
- ^ 山陽・九州新幹線直通列車「みずほ」「さくら」の特急料金について - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2010年12月10日
- ^ 曽根 恵津広 議員(自由民主党)の 一般質問 に対する答弁 - 静岡県議会 2002年12月9日
- ^ のぞみ通過に八つ当たり、静岡知事が新幹線通行税検討(インターネットアーカイブ) - 朝日新聞 2002年12月9日
- ^ 『JR気動車客車編成表』'96年版 ジェー・アール・アール 1996年 ISBN 4-88283-117-1
- ^ 平成9年秋ダイヤ改正について 1.山陽新幹線(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 1997年7月25日
- ^ 平成11年秋 ダイヤ改正について 1.東海道・山陽新幹線(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 1999年7月30日
- ^ 『JR気動車客車編成表』'01年版 ジェー・アール・アール 2001年 ISBN 4-88283-122-8
- ^ 平成15年秋 ダイヤ改正(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年7月30日
- ^ 平成18年春のダイヤ改正(別紙詳細) (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2005年12月22日
- ^ 平成19年春ダイヤ改正(別紙詳細) (PDF) (インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年12月22日
- ^ 平成23年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2010年12月17日
- ^ 平成24年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東海旅客鉄道ニュースリリース 2011年12月16日
- ^ 日本経済新聞2009年12月15日より
- ^ リニア京都経由、あらためて否定 JR東海社長 - 京都新聞 2010年12月8日、2015年4月7日閲覧(インターネットアーカイブ)。
- ^ 東海道新幹線の車内で火災 男女2人死亡 - NHKニュース、2015年6月30日
- ^ “新幹線焼身自殺:開業以来車内で起きた初の火災”. 毎日新聞. (2015年6月30日)
- ^ 火をつけて死亡した男の身元判明 新幹線初の「列車火災事故」産経ニュース2015年6月30日22時34分
- ^ “東海道新幹線火災:71歳男、焼身自殺 女性、巻き添え死亡 重軽傷26人に”. 毎日新聞(朝刊): p. 1. (2015年7月1日)
- ^ “平成27年6月30日に東海旅客鉄道株式会社 東海道新幹線で発生した列車火災事故”. 運輸安全委員会 (2015年7月1日). 2015年1月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- JRおでかけネット : 車両案内 : のぞみ N700系 - 西日本旅客鉄道
- JRおでかけネット : 車両案内 : のぞみ 700系 - 西日本旅客鉄道