「国鉄2100形蒸気機関車」の版間の差分
419行目: | 419行目: | ||
*[http://www.nit.ac.jp/center/scholarship/museum.html 日本工業大学工業技術博物館] |
*[http://www.nit.ac.jp/center/scholarship/museum.html 日本工業大学工業技術博物館] |
||
*[http://www.kouhaku.or.jp/ome/ 青梅鉄道公園] |
*[http://www.kouhaku.or.jp/ome/ 青梅鉄道公園] |
||
*[http://web.archive.org/web/20050206000451/http://hokuso.com/ishihara/html-ishihara.html 北総レール倶楽部]([[インターネット |
*[http://web.archive.org/web/20050206000451/http://hokuso.com/ishihara/html-ishihara.html 北総レール倶楽部]([[インターネットアーカイブ]]) |
||
{{鉄道作業局の蒸気機関車}} |
{{鉄道作業局の蒸気機関車}} |
2017年9月4日 (月) 14:48時点における版
国鉄2100形蒸気機関車(こくてつ2100がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の前身である官設鉄道が、1890年(明治23年)からイギリスより輸入したタンク式蒸気機関車である。鉄道作業局時代の形式称号より、同系の3形式(2120形・2400形・2500形)とともにB6形と通称される。日露戦争において大陸で使用するためイギリス・ドイツ・アメリカ合衆国で大量に発注され、1906年(明治39年)までに私鉄による輸入分も含め4形式総計533両が製造され[1]、国鉄では1961年(昭和36年)まで、譲渡先の専用線では1973年(昭和48年)まで現役で使用された。
本項では、これらB6形4形式のほか、それらの改造形式である2700形(2代)・2900形・3500形蒸気機関車、暖房車マヌ34形客車についても記す。
2100形
概要
イギリスのダブス社により、1890年(明治23年)官設鉄道(当時は内務省鉄道庁)向けに6両(製造番号2682 - 2687)が製造され、官設鉄道では、AC形として154 - 164(偶数)に付番した。翌1891年(明治24年)には日本鉄道向けに6両(製造番号2771 - 2776)が製造され、166 - 176(偶数)に付番された。
1894年(明治27年)6月1日、日本鉄道が官設鉄道(当時は逓信省鉄道局)から分離独立した[2]のに伴い、官設鉄道の6両は105, 107 - 111に改番され、日本鉄道ではD3/4形(60 - 65)に改めた。
後に2100形となったものとしては、関西鉄道が1896年(明治29年)にダブス社から輸入した3両(製造番号3315, 3316, 3323)と1903年(明治36年)にダブス社の後身であるノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社グラスゴー工場から輸入した2両(製造番号16019, 16920)がある。これらは形式14(14 - 16, 78, 79)と付番され、「雷(いかづち)」と愛称された。
日本鉄道と関西鉄道のものは、鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、官設鉄道のものとともに2100形とされた。番号は、官設鉄道分6両が2100 - 2105、日本鉄道分6両が2106 - 2111、関西鉄道分5両が2112 - 2116となっている。
主要諸元
- 全長 : 10,203mm
- 全高 : 3,658mm
- 軌間 : 1,067mm
- 車軸配置 : 0-6-2(C1)
- 動輪直径 : 1,219mm(1914年度版では1,245mm(2106 - 2111)、1924年版では1,250mm、1914年版以降1,270mm(2112 - 2116))
- 弁装置 : スチーブンソン式基本形(2115, 2116はアメリカ形)
- シリンダー(直径×行程) : 406mm×610mm
- ボイラー圧力 : 9.8kg/cm2(1924年版では11.3kg/cm2)
- 火格子面積 : 1.33m2(1924年版では1.31m2)
- 全伝熱面積 : 93.6m2(1924年版では92.9m2)
- 煙管蒸発伝熱面積 : 84.2m2
- 火室蒸発伝熱面積 : 9.4m2(1924年版では8.7m2)
- ボイラー水容量 : 3.0m3
- 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×3140mm×192本
- 機関車運転整備重量 : 45.47t(1924年版では46.36t)
- 機関車空車重量 : 35.85t
- 機関車動輪上重量(運転整備時): 37.85t(1924年版では38.24t)
- 機関車動輪軸重(最大・第3動輪上): 12.70t(1924年版では12.93t(第2動輪上))
- 水タンク容量 : 7.73m3(1924年版では7.8m3)
- 燃料積載量: 1.65t(1924年版では1.9t)
- 機関車性能
- シリンダ引張力 : 6,870kg
- ブレーキ装置 : 手ブレーキ、真空ブレーキ
2120形・2400形・2500形
概要
AC形は性能が良好であったため、官設鉄道(1897年より鉄道作業局)では1898年(明治31年)から1905年(明治38年)にかけて、同形で動輪径が若干異なる2120形(鉄道作業局時代は2100形と同じく「B6形」とされた)を、ダブス社とシャープ・スチュアート社、1903年両社とほか1社の3社合併で成立したノース・ブリティッシュ・ロコモティブ社(NBL社)で計258両製造させ輸入したほか、10両を自身で製造した。
1904年(明治37年)以降は、日露戦争の開戦に伴って戦場となった満州で兵站輸送に使用するため、ドイツのベルリン機械製造(通称シュヴァルツコッフ)、ハノーファー機械工業(通称ハノマーグ)、ヘンシェル・ウント・ゾーンの各社で計75両、ならびにアメリカのボールドウィン社でも166両(このほかに北海道鉄道が5両、関西鉄道が2両を独自に輸入)と同形車を大量に製造させた。これらの一部(466 - 483, 750 - 799, 1000 - 1219)は、満州での兵站輸送のために設立された陸軍野戦鉄道提理部が発注したものであるが、官設鉄道からの供出車との振替えにより内地で使用されたものも多い。
製造年次ごとの製造所、番号および両数は次のとおり。
- 1898年(18両)
- ダブス(18両・製造番号3623 - 3640) - 292 - 309(B6形第1種) → 鉄道院2130 - 2147(18両)
- 1899年(24両)
- シャープ・スチュアート(18両・製造番号4443 - 4460) - 310 - 327(B6形第2種) → 鉄道院2199 - 2216(18両)
- 鉄道作業局神戸工場(6両) - 328 - 333(B6形第3種) → 鉄道院2120 - 2125(6両)
- 1902年(28両)
- ダブス(24両・製造番号4142 - 4165) - 338 - 361(B6形第1種) → 鉄道院2148 - 2170(23両。359は台湾総督府鉄道部E80に)
- 鉄道作業局神戸工場(4両) - 334 - 337(B6形第3種) → 鉄道院2126 - 2129(4両)
- 1903年(30両)
- NBL社グラスゴー工場(旧ダブス社)(30両・製造番号15913 - 15942) - 362 - 391(B6形第1種) → 鉄道院2171 - 2198(28両。363, 366は台湾総督府鉄道部E81, 82に)
- 1904年(46両)
- シュヴァルツコッフ(12両・製造番号3292 - 3303) - 395 - 406(B6形第4種) → 鉄道院2400 - 2411(12両)
- ハノマーク(6両・製造番号4150 - 4155) - 407 - 412(B6形第5種) → 408, 411, 412は鉄道院2412 - 2414に。407, 409, 410は清国国有奉新鉄道、芸備鉄道を経て1914年鉄道院2472 - 2474に。
- ヘンシェル(12両・製造番号6679 - 6690) - 413 - 424(B6形第6種) → 鉄道院2415 - 2426(12両)
- ボールドウィン(16両・製造番号別記*1) - 435 - 450(B6形第7種) → 鉄道院2500 - 2515(16両)
- 1905年(363両)
- ヘンシェル(45両・製造番号7033 - 7042, 7196 - 7210, 7301 - 7320) - 425 - 434, 451 - 465, 1200 - 1219(B6形第6種) → 鉄道院2427 - 2436, 2437 - 2451, 2452 - 2471(45両)
- NBL社ハイドパーク工場(旧ニールソン・レイド社)(98両・製造番号16735 - 16752, 16767 - 16796, 16973 - 17022) - 466 - 483, 750 - 779, 1000 - 1049(B6形第8種) → 鉄道院2217 - 2234, 2235 - 2263, 2283 - 2325(90両。759は台湾総督府鉄道部E83に、1016 - 1019, 1046は北海道鉄道を経て鉄道院2383 - 2387に、1048, 1049は日本鉄道を経て鉄道院2366, 2367に)
- NBL社アトラス工場(旧シャープ・スチュアート社)(50両・製造番号16797 - 16816, 17023 - 17052) - 780 - 799, 1050 - 1079(B6形第8種) → 鉄道院2264 - 2282, 2326 - 2345(39両。791は台湾総督府鉄道部E84に、1070 - 1079は日本鉄道を経て鉄道院2368 - 2377に)
- NBL社グラスゴー工場(20両・製造番号17053 - 17072) - 1080 - 1099(B6形第8種) → 鉄道院2346 - 2365(20両)
- ボールドウィン(150両・製造番号別記*2, *3) - 700 - 749, 1100 - 1199(B6形第7種) → 鉄道院2516 - 2565, 2566 - 2665(150両)
- 別記製造番号(435 - 450) *1 - 24851, 24852, 24859, 24863 - 24870, 24882 - 24886
- 別記製造番号(700 - 749) *2 - 25288, 25289, 25627, 25342 - 25346, 25357, 25358, 25378 - 25382, 25413 - 25415, 25419 - 25423, 25444 - 25446, 25462, 25463, 25472 - 25475, 25498 - 25501, 25527 - 25529, 25536, 25561, 25562, 25577, 25599, 25600, 25619 - 25623
- 別記製造番号(1100 - 1199) *3 - 25916, 25917, 25251, 25952, 25970, 25971, 25987 - 25989, 25998, 26017 - 26019, 26029, 26032 - 26038, 26057, 26058, 26082 - 26084, 26100, 26101, 26122 - 26126, 26151, 26160 - 26162, 26168, 26169, 26172, 26184 - 26186, 26195, 26196, 26205 - 26207, 26213, 26230, 26236, 26237, 26254, 26255, 26285, 26286, 26303, 26304, 26314, 26315, 26334, 26335, 26348, 26349, 26364 - 26367, 26402, 26403, 26420, 26421, 26432, 26433, 26452, 26458, 26475, 26476, 26516, 26517, 26538 - 26542, 26592, 26593, 26608, 26609, 26661, 26683 - 26687, 26742, 26782, 26783, 26830, 26840
1906年(明治39年)の鉄道国有法公布により翌年までに主要私鉄が国有化されると、各私鉄において鉄道作業局同様に増備されていた機関車も国有鉄道の所有となったため、1909年、内閣鉄道院(鉄道作業局の後身)では、鉄道作業局神戸工場製およびイギリス製のものを2120形、ドイツ製のものを2400形、アメリカ製のものを2500形に区分した。
上記のうち、12両(1048, 1049, 1070 - 1079)は1906年日本鉄道に譲渡され、NB3/4形(833 - 844)となり、国有化後は2120形(2366 - 2377)となった。また、5両(1016 - 1019, 1046)は同年北海道鉄道に譲渡され、E1形(23 - 27)となり、国有化後は2120形(2383 - 2387)となった。
北海道鉄道では、このほかに5両(1905年、NBL社アトラス工場製。製造番号16928 - 16932)を自社発注し、譲渡機とともにE1形(18 - 22)としており、国有化後は2120形(2378 - 2382)となった。
関西鉄道では、1906年にボールドウィン社から、運転台が密閉式で蒸気ドームの形状やオーバーハングの長さなど細部が異なる2両(製造番号27252, 27253)を自社で輸入し、形式14「雷」に編入して105, 106としており、国有化後は2500形(2666, 2667)となった。
また、ドイツ・ハノマーク社製の3両(407, 409, 410)は、陸軍鉄道大隊が清国の新民 - 奉天間に敷設した600mm軌間の鉄道を戦後に1067mm軌間に改築した奉新鉄道で使用され、1907年(明治40年)5月、同鉄道が清国政府に譲渡されたのにともない、この3両も移管された。その後、奉新線は標準軌に再改築され、不要となった3両は日本人の原田光二郎に買い取られ、湊町駅構内に長らく放置されたが、芸備鉄道が購入することとなった(番号は1 - 3に)。しかし、軸重の大きさから芸備鉄道では持て余され、1914年(大正3年)に軸重の軽い1B1形タンク機関車4両(480形2両、800形2両)と交換で鉄道院籍に入り、2400形(2472 - 2474)となった。
満州に渡ったB6形
1904年2月に開戦した日露戦争において、主戦場となる満州における兵站輸送のため、大連とハルビンを結ぶ東清鉄道(後の東支鉄道)南部支線が敵にとっても味方にとっても大きな役割を果たすものと予想された。陸軍の鉄道隊は、朝鮮半島経由の京釜線・京義線を速成し、安東 - 奉天間の安奉線を通じて敵勢力の中央を衝くほか、敵国ロシアの破壊した東清鉄道の路盤を利用して1067mm軌間の鉄道を敷設することになり、少数の軍人と多数の鉄道技術者からなる野戦鉄道提理部を同年5月に編成した。同部は7月に大連に上陸し、活動を始めている。
そこで使用する機関車については、一個列車の輸送量を大きくしたいとの要求から、鉄道作業局ではB6形タンク機関車を選択し、その他機関車に余裕があるとみられた、日本鉄道、九州鉄道、山陽鉄道、関西鉄道、北海道炭礦鉄道、北越鉄道からも供出させて不足を補うこととした。
1905年3月末時点で、鉄道作業局64両、日本鉄道23両、九州鉄道15両、山陽鉄道4両、関西鉄道4両、北海道炭礦鉄道3両、北越鉄道1両の計114両が陸軍への貸し渡しの形で供出されていた。鉄道作業局の64両のうち10両は、テンダ機関車のD10形(後の5700形。242 - 251)で、私鉄各社もテンダ機関車を供出していたが、日本鉄道は、旧式(側水槽付きの1C形テンダ機関車。後の7600形)であったり不具合の多い機関車(2C1タンク機関車。後の3800形)を供出し、さらに当時の社長が陸軍中将で華族であったこともあって、評判が悪かったという。
提理部では、機関車の製作メーカーとして、ドイツのシュヴァルツコッフ社、ハノマーク社、ヘンシェル社およびアメリカのボールドウィン社に、B6形をそれぞれ12両、6両、12両、16両を発注した。前年には、イギリスのNBL社製の30両が到着し、組立ても終わっていたが、納期を短縮するために、ドイツ、アメリカへの発注をしたものと推定されている。1905年にはさらに、ボールドウィン社に150両、NBL社に150両、ヘンシェル社に20両が発注されている。
1905年2月からドイツ製のB6形が到着し始めた。これらは、輸送途中に戦略物資として押収されるのを防ぐため、送り先が香港とされていたという。積出しの記録は、鉄道作業局の記録にも残っていないが、1907年の『鉄道作業局機関車種別及び哩程』という小冊子や1908年の『南満州拡軌事業概要』に次のような記録が残っている[3][4]。
- B6形(第1種) - 341, 343 - 347, 352 - 355, 357 - 359, 361 - 363, 366 - 368, 370 - 372, 375 - 380, 382 - 385, 387, 389 - 391(37両)
- B6形(第3種) - 330, 333 - 337(6両)
- B6形(第5種) - 407, 409, 410(3両)
- B6形(第6種) - 415, 417, 418, 420 - 424(8両) - 合計54両
1905年4月以降、提理部に供出されたのは次の133両で、先の54両とあわせて供出されていたB6形は総計187両である[5]。
- B6形(第6種) - 425, 426, 428 - 430(5両)
- B6形(第7種) - 435 - 444, 446 - 449(14両)
- B6形(第8種) - 467 - 473, 475 - 483(16両)
- B6形(第7種) - 700 - 713, 715 - 738, 740 - 749(48両)
- B6形(第8種) - 750 - 799(50両)
上記の1 - 3が大連に到着したことより、私鉄から供出された機関車は順次返還されたが、4・5の到着は終戦間際の1905年9月であった。終戦後、提理部では同年11月から復員輸送を開始し、翌年3月に終了した。1907年3月末日、任務を終えた陸軍野戦鉄道提理部は現地で解散し、施設は南満州鉄道に引き継がれた。南満州鉄道では、同年5月から引き継いだ鉄道の標準軌への改軌工事を開始している。
1906年9月、満州に渡らなかった陸軍省所有のB6形(第8種・1000 - 1099)83両、B6形(第7種・1100 - 1199)100両、B6形(第6種・427, 431 - 434, 1200 - 1219)25両が鉄道作業局に移管された。第8種のうち1016 - 1019, 1046の5両は北海道鉄道へ、1048, 1049, 1070 - 1079の12両は日本鉄道に譲渡されたものである。
1908年5月末、南満州鉄道では、標準軌への改軌工事が終了したことにより不用となった狭軌用機関車を内地へ還送することとした。同年8月の調査では187両があり、前述したうちの奉新鉄道用に振り向けられた407, 409, 410と337, 722, 795の6両がなく、350, 373, 466, 474, 714, 739の6両が加わっている。377, 722, 795の3両は何らかの理由で既に還送され、後者の6両が代わって送られたものと思われる。内訳は、第1種・39両、第3種・5両、第6種・13両、第7種・63両、第8種67両の計187両である。これらは、1908年8月から1911年3月にかけて内地へ還送され、このうち、イギリス製の第1種5両(359, 363, 366, 759, 792)およびアメリカ製の第7種6両(1909年改番後の2521, 2525, 2529, 2534, 2548)が台湾総督府鉄道に譲渡され、大連から直接台湾に送られている。これらを除いた176両が内地へ還送されたものである。
主要諸元
(2120形2120 - 2387の諸元を示す)
- 全長 : 10,439mm
- 全高 : 3,810mm
- 軌間 :1,067mm
- 車軸配置 : 0-6-2(C1)
- 動輪直径 : 1,245mm
- 弁装置 : スチーブンソン式基本形
- シリンダー(直径×行程) : 406mm×610mm
- ボイラー圧力 : 11.2kg/cm2(1924年版では11.3kg/cm2)
- 火格子面積 : 1.31m2
- 全伝熱面積 : 92.9m2
- 煙管蒸発伝熱面積 : 84.2m2
- 火室蒸発伝熱面積 : 8.7m2
- ボイラー水容量 : 3.0m3
- 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×3140mm×192本
- 機関車運転整備重量 : 49.17t(1924年版では49.87t)
- 機関車空車重量 : 37.24t(1924年版では36.83t)
- 機関車動輪上重量(運転整備時) : 37.85t(1924年版では38.24t)
- 機関車動輪軸重(最大・第2動輪上) : 13.51t(1924年版では13.77t)
- 水タンク容量 : 7.8m3
- 燃料積載量 : 1.9t
- 機関車性能
- シリンダ引張力 : 7,690kg
- ブレーキ装置 : 手ブレーキ、真空ブレーキ
譲渡・移管
本グループの国有鉄道からの移籍はのべ72両[6]に上るが、軸重が14tと大きかったこともあり、軽軸重の機関車を欲した地方中小私鉄のニーズにあわず、民間への廃車譲渡は改造形式2両を含めても総計41両と総数の割に多くない。日露戦争後は相当の両数がだぶついてしまい、早くも1906年(明治39年)から譲渡の対象となっている。最初の譲渡は北海道鉄道への5両と日本鉄道への12両で、これらは鉄道国有法によって間もなく再国有化されたことは上述した。次いで1908年 - 1911年に、台湾総督府鉄道部に14両が移管されている。国有鉄道で計画廃車された機の民間への譲渡は1926年(大正15年)から始まり、戦前期においては主に、車齢の高い2100形とアメリカ製の2500形が対象となった。これは、国有鉄道が出来の良くなかったアメリカ製から淘汰する方針を採ったためである。
台湾総督府鉄道部80形
1908年(明治41年)にイギリス製の5両(359, 363, 366, 759, 792)が台湾総督府鉄道部に移管され、80形(80 - 84)となった。この5両はB6形全533両中、1909年制定の鉄道院の形式番号が付与されていない唯一のグループである。さらに1909年と1910年にはアメリカ製の2500形が3両ずつ計6両(2521, 2525, 2526, 2529, 2534, 2548)、1911年には2120形が3両(2260 - 2262)移管され、85 - 90, 92 - 94となっている。
80形は上記では91が欠番であるが、実際には1910年に91が入籍している。この機関車は、1908年2月製でボールドウィン社から日本人の柴田文助に納入された(製造台帳では、日本の官設鉄道向けとなっている)製造番号32662(日本政府向けとは背部炭庫などの形状が異なるが、他はB6形とほぼ同型である)の後身である。B6形の大量増備の2年後にただ1両新製された当機が、どういった経緯で製造・納入され、どういった経過で台湾総督府鉄道部の手に渡ったかなど、詳細は不明な部分が多い。
1937年(昭和12年)には、C38形と改称されたが、番号の変更は行われなかった。これら15両は日本統治終了時には全機健在で、台湾鉄路管理局に引き継がれ、CK80形(CK81 - CK95)として戦後も使用された。
民間への譲渡
上記の北海道鉄道(初代)・日本鉄道および台湾総督府鉄道部への譲渡・移管を除いた、1926年以降の判明している[7]民間への譲渡機は次のとおり。新番号を記していないものは、譲渡後も改番されずに使用されたものである。後述する改造形式の譲渡機もここに併せて示す。なお事業所名に小さく併記された駅名は、専用線の国鉄への接続駅を示す。
- 2100形(5両)
- 2102 - 1930年・常総鉄道 10 → 1945年・常総筑波鉄道常総線(合併) - 1951年廃車
- 2105 - 1930年・西濃鉄道 - 1964年廃車
- 2106 - 1928年・東武鉄道 26(2代。A2形) - 1959年廃車
- 2109 - 1930年・西濃鉄道 - 1966年廃車 → 1970年・大井川鉄道 → 1993年・学校法人日本工業大学(寄贈、保存機)
- 2111 - 1929年・常総鉄道 11 → 1945年・常総筑波鉄道常総線(合併) - 1951年廃車
- 2120形(16両)
- 2128 - 1949年・日本電興小国製造所(小国駅) - 1958年廃車
- 2146 - 1951年・北海道炭礦汽船幌内礦業所美流渡礦専用鉄道 - 1966年廃車
- 2170 - 1955年・ラサ工業宮古工場(宮古駅) - 1962年廃車
- 2196 - 1950年・雄別炭礦鉄道尺別専用鉄道 - 1959年廃車
- 2248 - 1955年・日本甜菜製糖士別製糖所(士別駅) → 1962年・三美運輸(南美唄駅) 2(2代) - 1973年廃車
- 2256 - 1955年・小名浜臨港鉄道 C508 - 1966年廃車
- 2273 - 1950年・岩手開発鉄道 → 1952年・東北電気製鉄和賀川工場(和賀仙人駅) - 1957年廃車
- 2278 - 1933年・三岐鉄道三岐線 - 1953年廃車
- 2287 - 1950年・三菱鉱業油戸炭礦(羽前大山駅) 2 → 北菱産業(長和駅) 1 - 1968年以降廃車
- 2288 - 1950年・東北肥料秋田工場(羽後牛島駅) - 1964年廃車
- 2304 - 1949年・三菱鉱業油戸炭礦 1 - 1957年廃車
- 2347 - 1954年・小坂鉄道花岡線 → 1958年・同和鉱業花岡線(合併) - 1958年廃車
- 2356 - 1950年・釧路臨港鉄道 10 - 1964年廃車
- 2359 - 1956年・小名浜臨港鉄道 C509 - 1963年廃車
- 2374 - 1948年[8]・茨城交通茨城線 5(2代) → 1948年・16 → 1951年・茨城交通湊線 - 1958年廃車
- 2381 - 1951年・釧路臨港鉄道 11 - 1964年廃車
- 2400形(2両)
- 2411 - 1950年・雄別炭礦鉄道尺別専用鉄道 - 1958年廃車
- 2412 - 1953年・石原産業四日市工場[9](塩浜駅) - 1968年廃車 → 1968年・名古屋市(寄贈、保存機)→2016年9月よりサッパボイラにて動態調査中。
- 2500形(16両)
- 2518 - 1935年・松尾鉱業鉄道 2504 - 1951年廃車
- 2520 - 1934年・松尾鉱業鉄道 2501 - 1951年廃車
- 2522 - 1934年・松尾鉱業鉄道 2503 - 1951年廃車
- 2532 - 1929年・五日市鉄道 5 → 1940年・南武鉄道(合併) → 1944年・運輸通信省鉄道総局(買収、復籍) 2532 - 1950年廃車
- 2536 - 1934年・松尾鉱業鉄道 2502 - 1951年廃車
- 2553 - 1950年・呉羽化学錦工場(勿来駅) 2 - 勿来駅構内のポイント切り替えミスによりD51形が専用線へ侵入してしまい604と衝突大破した。補償として2553が譲渡された[10]。1960年廃車
- 2605 - 1950年・大日本セルロイド新井工場(新井駅) - 1960年廃車
- 2613 - 1926年・夕張鉄道 6 - 1964年廃車
- 2617 - 1935年・松尾鉱業鉄道 2505 - 1951年廃車
- 2623 - 1950年・三井鉱山美唄礦業所(南美唄駅) 1(初代) → 1962年・三美運輸(運輸部門移管) - 1967年廃車
- 2630[11] - 1948年・茨城交通茨城線 17 → 1951年・小名浜臨港鉄道 C507 - 1959年廃車
- 2649 - 1935年・明治製糖(→日本甜菜製糖)士別製糖所[12] - 1964年廃車 → 1967年・三美運輸 1(2代) - 1973年廃車
- 2650 - 1954年・三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道(所有は油谷礦業) - 1964年廃車
- 2651 - 1952年・三井鉱山美唄礦業所 2(初代) → 1962年・三美運輸(運輸部門移管) - 1963年廃車
- 2653 - 1952年・十勝鉄道帯広部線 → 1958年・日本甜菜製糖美幌製糖所(美幌駅) - 1960年廃車
- 2654 - 1935年・樺太製糖豊原工場[13] - 終戦後の消息不明
- 2700形(1両)
- 2719(旧2575) - 1950年・雄別炭礦鉄道雄別本線 234 → 1953年・三井鉱山美唄礦業所 3 → 1958年・北海道炭礦汽船幌内礦業所美流渡礦専用鉄道 2719 - 1960年廃車
- 2900形(1両)
- 2916(旧2667) - 1934年・小倉鉄道 → 1944年・運輸通信省鉄道総局(買収、復籍) - 1948年廃車
改造
3500形
本系列は、軸重が大きく、使用区間が限定されるため、軸重軽減のための改造が行われている。最初に実施されたのが、2500形を対象に、車軸配置を2-6-4(1C2)型に、シリンダをヴォークレイン4気筒複式に、さらに背部炭庫と側水槽を大型に改造したものである。1910年(明治43年)から1911年にかけて、神戸工場、新橋工場および鷹取工場で計5両が改造され、3500形(3500 - 3504)となった。
改造工場によって、形態は2種類あり、神戸工場および鷹取工場製の3500, 3503, 3504は、背水槽と炭庫の形状が後のC11形のような形状となり、運転室も密閉式に近いものとなったが、新橋工場製の3501, 3502は、種車の原形を良く残していた。弁装置は、スチーブンソン式のままであるが、検修の便を図って、弁室をシリンダ上部に移したアメリカ式としている。先輪の取付けに伴って、前部の台枠を延長し、煙室側面から伸びるブレース(支柱)によって支えている。先輪はビッセル型、従輪は内側台枠の釣合い梁式である。
設計には、元山陽鉄道の汽車課長で当時の帝国鉄道庁運輸部長の岩崎彦松が大きくかかわっていたと思われ、改造にあたって細部の仕様を施工工場に任せるのは彼の流儀であった。複式機関車の最大の理解者であった彼の死後、複式機関車は次第に厄介者扱いされるようになり、本形式も1922年(大正11年)7月全機が廃車解体されている。
配置は、3500, 3503, 3504が西部鉄道局、3501, 3502が中部鉄道局であったが、1916年に3500と3504が東部鉄道局に転じ、1919年には3502と3503が札幌鉄道局に転じている。1922年の最終時には、3500, 3504が東京、3501が名古屋、3502, 3503が札幌であった。
新旧番号の対照は次のとおり。
- 1910年(1両)
- 神戸工場(1両) - 3500 ← 2500
- 1911年(4両)
- 新橋工場(2両) - 3501, 3502 ← 2588, 2662
- 鷹取工場(2両) - 3503, 3504 ← 2519, 2527
主要諸元
(3500, 3503, 3504の諸元を示す)
- 全長 : 12,548mm
- 全高 : 3,810mm
- 軌間 : 1,067mm
- 車軸配置 : 2-6-2(1C1)
- 動輪直径 : 1,245mm
- 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ形
- シリンダー(直径×行程) : 279mm×610mm、457mm×610mm
- ボイラー圧力 : 11.2kg/cm2
- 火格子面積 : 1.31m2
- 全伝熱面積 : 92.9m2
- 煙管蒸発伝熱面積 : 84.2m2
- 火室蒸発伝熱面積 : 8.7m2
- ボイラー水容量 : ?
- 小煙管(直径×長サ×数) : 44.5mm×3140mm×192本
- 機関車運転整備重量 : 56.08t(1914年版は56.91t)
- 機関車空車重量 : 45.75t
- 機関車動輪上重量(運転整備時) : 35.00t(1914年版は34.68t)
- 機関車動輪軸重(最大・第2動輪上) : 11.73t(1914年版は12.24t)
- 水タンク容量 : 7.89m3(1914年版では8.07m3)
- 燃料積載量 : 1.82t
- 機関車性能
- シリンダ引張力 : 7,260kg(単式時)、5,290kg(複式時)
2700形
本形式は、1912年(明治45年)から1914年(大正3年)にかけて、2500形を対象に従輪を2軸とし、背部炭庫および水槽の容量増大を図ったものである。重量配分の関係上、側水槽の長さを3分の1ほど詰めている。また、従台車は、釣合梁式のボギー台車となり、台枠は外側に露出したものとなったため、炭庫まわりの印象は3500形とは大きく異なる。また、炭庫の上縁は大きく斜めに傾斜した独特の形態で、これは後進運転で主に使用することを想定したものであろう。
改造は、新橋工場、長野工場および浜松工場で24両に対して施工された。本形式は、2700形としては2代目であり、初代は旧北越鉄道引き継ぎの0-6-2(C1)型タンク機関車で、1910年および1911年に先輪を追加して3040形(初代)に改められて空形式となっていたものである。
年度ごとの改造両数、施行工場および新旧番号の対照は次のとおり。
- 1912年(10両)
- 新橋工場(6両) - 2700 - 2705 ← 2591, 2642, 2565, 2602, 2582, 2608
- 長野工場(4両) - 2706 - 2709 ← 2547, 2606, 2569, 2663
- 1913年(7両)
- 長野工場(4両) - 2710, 2711, 2719, 2720 ← 2533, 2570, 2575, 2549
- 新橋工場(3両) - 2712 - 2714 ← 2644, 2530, 2543
- 1914年(7両)
- 浜松工場(7両) - 2715 - 2718, 2721 - 2723 ← 2594, 2635, 2550, 2552, 2614, 2645, 2584
本形式は、形態的に3種に分類されることが判明している。第1のタイプは、前部は2500形の寸法のまま後部を延長したものである。第2のタイプはボイラー中心高さを152mm上げ、その分煙突を短縮し、運転室の屋根高さを嵩上げし、側面窓も上方に広げているものである。第3のタイプは、ボイラー高さを引き上げたものの、煙突は短縮せず、運転室側面窓高さは変えずに屋根高さだけを引き上げたものである。各タイプの区分は、残された写真などから次のように推測されている。
- 2700 - 2708
- 2712 - 2718, 2721 - 2723
- 2709 - 2711, 2719, 2720
改造後は、中部鉄道局管内に配置され、福井、金沢、富山、浜松、静岡などにあった。1915年6月には、中部鉄道局管内に21両、西部鉄道局管内に3両で、1916年1月末には全車が中部鉄道局管内にあった。1920年5月末には東京鉄道局管内14両、名古屋鉄道局管内10両の配置であった。
1923年1月には、東京鉄道局から2708, 2710, 2712および名古屋鉄道局から2716 - 2721, 2723の計10両が札幌鉄道局に転じた。1932年6月末現在では21両が、東京鉄道局管内で7両(2701, 2702, 2704 - 2706, 2711, 2713)が飯田町、八王子に、仙台鉄道局管内で4両(2700, 2703, 2707, 2709)が青森に、札幌鉄道局管内で上記の10両が池田、野付牛、苫小牧、帯広にいずれも入換用として配置されていた。
民間への譲渡は、1950年(昭和25年)に雄別炭礦鉄道に譲渡された1両(2719)のみである。同機は雄別炭礦鉄道では234と改番されたが、1953年に三井鉱山美唄礦業所に移って3となり、さらに北海道炭礦汽船幌内礦業所美流渡礦専用鉄道に移って2719に戻り、1960年まで使用された。
主要諸元
- 全長 : 11,367mm
- 全高 : 3,808mm
- 軌間 : 1,067mm
- 車軸配置 : 0-6-4(C2)
- 動輪直径 : 1,250mm
- 弁装置 : スチーブンソン式基本形
- シリンダー(直径×行程) : 406mm×610mm
- ボイラー圧力 : 11.3kg/cm2(1931年版では11.0, 12.5kg/cm2)
- 火格子面積 : 1.31m2
- 全伝熱面積 : 92.9m2(1931年版では84.4m2)
- 煙管蒸発伝熱面積 : 84.2m2(1931年版では75.7m2)
- 火室蒸発伝熱面積 : 8.7m2
- ボイラー水容量 : 2.8m3
- 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×3140mm×192本
- 機関車運転整備重量 : 55.57t
- 機関車空車重量 : 41.47t
- 機関車動輪上重量(運転整備時) : 40.25t
- 機関車動輪軸重(最大・第3動輪上) : 13.46t
- 水タンク容量 : 8.6m3
- 燃料積載量 : 2.03t
- 機関車性能
- シリンダ引張力 : 7,690kg
- ブレーキ装置 : 手ブレーキ、真空ブレーキ→空気ブレーキ
2900形
本形式は、1912年(明治45年)に、2100形、2120形および2500形を対象に先輪を追加して、車軸配置を2-6-2(1C1)型とし、重量配分の関係で側水槽を増大したものである。また、弁装置はスチーブンソン式のままであるが、弁室をシリンダ上部に移してアメリカ形としており、検修の便を図っている。先輪はビッセル式で、前端梁は、火室部からブレース(支柱)で支持している。改造は、四日市工場および鷹取工場で、17両に対して施工された。この中には、旧関西鉄道から引き継いだ全車(2100形5両・2500形2両)が含まれている。特に、アメリカ製の2666, 2667を改造したものは、種車の特徴的な外観を残しており、改造に際しても、側水槽の延長部の下側を欠き取った形態となって、さらにユニークさが増している。
新旧番号の対照は次のとおり。
- 1912年(17両)
- 四日市工場(7両) - 2900 - 2904, 2915, 2916 ← 2112 - 2116, 2666, 2667
- 鷹取工場(10両) - 2905 - 2914 ← 2546, 2167, 2185, 2510, 2516, 2538, 2568, 2587, 2540, 2593
改造後は西部鉄道局に配置され、山陽本線西部で使用された。その後、2900 - 2905, 2910 - 2916は門司鉄道局、2906 - 2909は名古屋鉄道局に転じ、さらに名古屋鉄道局の分は、1926年に岡山、長岡、盛岡の各建設事務所に転じた。そのうち、2907は信濃川電気事務所に転じて、1956年(昭和31年)まで使用されていたのが実見されている。
門司鉄道局のものは、1920年代には広島、三田尻、下関にあって、ローカル貨物や混合列車の牽引に使用されていた。営業用としては1935年(昭和10年)までに廃止され、あとは建設事務所に残るのみとなった。1944年現在では、後述の再買収車を含めて3両が残るのみとなっていた。
本形式からは、1934年(昭和9年)に2916が小倉鉄道に譲渡されたが、1944年に戦時買収により再国有化、1948年に廃車解体された。
主要諸元
(2905, 2908 - 2914の諸元を示す)
- 全長 : 11,227mm
- 全高 : 3,810mm
- 軌間 : 1,067mm
- 車軸配置 : 2-6-2(1C1)
- 動輪直径 : 1,245mm(1924年度版以降は1,250mm)
- 弁装置 : スチーブンソン式アメリカ形
- シリンダー(直径×行程) : 406mm×610mm
- ボイラー圧力 : 11.2kg/cm2(1924年版では11.3kg/cm2)
- 火格子面積 : 1.31m2
- 全伝熱面積 : 92.9m2
- 煙管蒸発伝熱面積 : 84.2m2
- 火室蒸発伝熱面積 : 8.7m2
- ボイラー水容量 : 3.0m3
- 小煙管(直径×長サ×数) : 45mm×3140mm×192本
- 機関車運転整備重量 : 53.85t(1924年版では54.58t)
- 機関車空車重量 : 41.55t(1924年版では42.59t)
- 機関車動輪上重量(運転整備時) : 37.88t(1924年版では37.81t)
- 機関車動輪軸重(最大・第2動輪上) : 12.82t(1924年版では13.79t)
- 水タンク容量 : 7.77m3(1924年版では7.7m3)
- 燃料積載量 : 1.63t
- 機関車性能
- シリンダ引張力 : 7,690kg
- ブレーキ装置 : 手ブレーキ、真空ブレーキ
蒸気乾燥器取付試験改造車
1915年(大正4年)には、2633の煙室を改造してそこに蒸気乾燥器を取り付ける改造が行われている。その結果、同機の煙室は径や長さの大きいものに改造され、その結果ボイラー中心高さを86mm上げ、煙室を支えるため、先輪が1軸追加され軸配置が2-6-2(1C1)となった。当時の配置は高崎であったが、試験終了後は原形に復元された。[14]
広軌化試験改造車
1917年(大正6年)には、当時議論されていた広軌(標準軌)化構想に基づき、機関車を広軌化改造する際に、どれほどの材料、工数、費用がかかるかを調べるため、本形式1両(2323)が浜松工場で広軌化された。同機は、同年5月23日から8月5日まで、横浜線原町田 - 橋本間で6輪ボギー車、4輪ボギー車、4輪単車、貨車3両とともに試験に供された。
その結果、広軌化による不都合はまったくなく、動揺は広軌のほうが少ないこと、また、狭軌からの改造車であっても十分実用に耐えるばかりか、性能が向上して、石炭の使用量も減少することも確認された。
しかし、広軌化構想は1919年(大正8年)に頓挫し、広軌化改造されていた2323もしばらく大井工場に保管されたが、間もなく廃車された(狭軌に復原されて、1957年まで使用されたとする説もあり)。日本の改軌論争も参照のこと。
マヌ34形暖房車
1949年(昭和24年)、東海道本線沼津 - 浜松間や奥羽本線福島 - 米沢間が新規に電化されたが、当時日本を占領していたGHQが暖房車の新製を認めなかったため、不足する暖房車を既存車の資材を流用して2120形の改造名義で製作したのが、マヌ34形である。
同形式は、第1種休車中であった2120形のボイラー、戦時形貨車として大量に製造されたが3軸車ゆえの走行性能の悪さから大量に余剰となっていたトキ900形無蓋車の台枠や連結器をそれぞれ流用、さらに木造客車の鋼体化改造の際に台枠の継ぎ足し用となった客車から発生したTR11形台車の車軸をトキ900形の短軸形車軸に換装してTR44形台車とし、これらを組み合わせて製作された。最も大型な暖房車であったことから、運用は長距離旅客列車が中心であった[15]。
1949年に7両が浜松工機部で、1950年に22両が浜松工場(10両)および郡山工場(12両)で製作され、計29両が東海道本線で使用されたが、1956年(昭和31年)に東海道本線の全線電化が完成すると、予備車を除いて中央本線や北陸本線に転属し、1972年(昭和47年)まで在籍した。
新旧番号の対照は次のとおり。
- 2338, 2177, 2285, 2306, 2330, 2282, 2320, 2144, 2259, 2195, 2350, 2302, 2171, 2130, 2289, 2316, 2301, 2360, 2298, 2343, 2336, 2299, 2264, 2188, 2237, 2275, 2132, 2168, 2225 → マヌ34 1 - 29
保存機
本グループは、SLブームが到来する前にほとんどが廃車されたこともあって、保存車は少ない。
その中にあって、2109は、日本における蒸気機関車の動態保存の草分けともいうべき存在である。1966年(昭和41年)5月に西濃鉄道で廃車となっていた同機を、1970年(昭和45年)8月に大井川鉄道が引き取り、動態復元して1975年(昭和50年)ごろまで運転した。その後は休車となっていたが、1992年(平成4年)5月に産業考古学会推薦産業遺産に認定され、1993年(平成5年)に動態に再整備のうえ日本工業大学に寄贈された。同大学では、貴重な産業遺産として永久動態保存するとしており、定期的に運転が実施されている。また、名古屋科学館にて静態保存されていた、2412号機については、2016年9月より大阪のサッパボイラにて動態保存できるかの調査中である。
- 2109(旧大井川鉄道) - 埼玉県南埼玉郡宮代町・日本工業大学工業技術博物館(動態保存)
- 2221 - 東京都青梅市・青梅鉄道公園
- 2248(旧三美運輸2) - 北海道江別市・日本鉄道保存協会(非公開)
- 2272 - 石川県白山市・西日本旅客鉄道金沢総合車両所松任本所
- 2412(旧石原産業) - 愛知県名古屋市中区・名古屋市科学館[16][17][18]
- 2649(旧三美運輸1) - 北海道江別市・日本鉄道保存協会(非公開)
-
2221号(2120形)
2006年5月14日・青梅鉄道公園 -
2221号(2120形)
2006年5月14日・青梅鉄道公園 -
2272号(2120形)
2014年8月24日・金沢総合車両所松任本所 -
2412号(2400形)
2004年7月19日・名古屋市科学館 -
2412号(2400形)
2004年7月19日・名古屋市科学館
脚注
- ^ 政府発注分の製造終年は1905年であるが、関西鉄道発注の105, 106(→2666, 2667。後の2915, 2916)が1906年製である。なおShibata Bunsukiに納入された1両は1907年製であるが、日本内地で使用された形跡がないため本項での製造終年および総両数には含めていない。
- ^ 日本鉄道は日本最初の私鉄とはいうものの、開業からしばらくの間、運転・車両整備・施設保守等の技術を要する部門は技術者不足を理由にすべて官設鉄道に委託し、営業だけを行う会社であった(両毛鉄道・水戸鉄道・甲武鉄道も同様)。車両の調達も官鉄側で行い、機関車番号も官設鉄道と通し番号であった。1894年に至り、これら業務を各会社に自営させることとなり、車両番号体系も分離された。
- ^ 『鉄道作業局機関車種別及び哩程』と『南満州拡軌事業概要』とでは総両数は187両で同じだが、6両分の番号が食い違っている。ここでは前者によるリストを示す。
- ^ なお『日露戦役紀念写真帖』には、前記2資料のどちらにも載っていない(両資料に従えば出征せず内地にいるはずの)360号機が写った写真が載っている。このため、これらの記録は必ずしも正確ではない。
- ^ 1906年から1910年の帝国鉄道庁・鉄道院の年報では、内地に還送されたB6形の総両数は183両となっている。両数が合わない理由は不明。
- ^ 2374は日本鉄道と茨城交通に2度譲渡されており、これの重複を除いた正味では71両となる。
- ^ 2370→日東紡績、2361→昭和電工などの未確認情報がある『B6回顧録 私鉄・専用鉄道・専用線編』3頁
- ^ 2374は1942年より貸渡しで既に茨城鉄道(1944年より茨城交通茨城線)に入線している。
- ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 芳村伸夫「僕の勿来物語」『とれいん』No.178
- ^ 2630(1948年品川機関区で廃車)というのは書類上の名目で、実車は水戸機関区で廃車となった2541であったらしい。
- ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 以上が通説であるが、試験実施期間・試運転区間・成績等の記録が残っていない上、改造があったとしても試験後の復元によって原型となっていることから、計画されたのみで実際の改造は行なわれなかったのでないかとする説もある。
- ^ マヌ34 28 - 鉄道ホビダス
- ^ 名古屋SL聖地化計画の一環として、河村たかし市長が同館での復活運転を考案している。
- ^ 現在は大阪のサッパボイラにて動態保存できるかの調査をしている。
- ^ 1968年、引退直前の姿がNHK総合テレビジョンの『ある人生』で「さよなら B-6」として放映された(ある人生 さよなら B-6 - NHKアーカイブス)。
参考文献
- 臼井茂信 『日本蒸気機関車形式図集成』 誠文堂新光社、1969年
- 金田茂裕 『日本蒸気機関車史 官設鉄道編』 交友社、1972年
- 臼井茂信 『機関車の系譜図 1・2』 交友社、1972年・1973年
- 川上幸義 『私の蒸気機関車史 上』 交友社、1978年
- 高田隆雄 『万有ガイドシリーズ12 蒸気機関車 日本編』 小学館、1981年
- 瀬古龍雄 『B6回顧録 国鉄編』 ネコ・パブリッシング<RM LIBRARY 16>、2000年、ISBN 4-87366-216-8
- 瀬古龍雄 『B6回顧録 私鉄・専用鉄道・専用線編』 ネコ・パブリッシング<RM LIBRARY 17>、2000年、 ISBN 4-87366-217-6
- 近藤一郎 『台湾の蒸気機関車についての覚書(1)』 鉄道史料2013年7月号(No.137)、鉄道史資料保存会