国鉄3170形蒸気機関車
3170形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。
概要
[編集]元は、日本鉄道が1903年(明治36年)にドイツのハノーファー機械製作所から6両(製造番号3046 - 3051)を輸入した、車軸配置2-6-2(1C1)、単式2気筒の飽和式タンク機関車で、H3/5形(825 - 830)と称された。
この機関車は、他の鉄道でドイツ製機関車が良好な成績を収めていたことから、日本鉄道でもドイツ製機関車導入の機運が高まり、ヘンシェル社製で複式2気筒のHS3/5形(後の鉄道院3240形)とともに製造されたものである。しかし、全てをドイツ製に置き換えるのには抵抗があり、同年発注された32両のうち24両は、イギリスのベイヤー・ピーコック社に発注された(後の鉄道院3200形)。また、発注の際に当初は一般競争入札で行ったものを取消し、仕様を共通にして再度指名競争入札で入札施行したため、その経緯の不透明さが当時のジャーナリズムを賑わすというエピソードもあった。
形態的には官設鉄道のB6クラスに先輪を追加し、火格子面積を拡大したもので、火室はベルペヤ式であった。先台車はビッセル式である。また、弁装置には当時最先端であったワルシャート式を採用している。導入当時、日本最大のタンク機関車であった。
国有化後の1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両称号規程では、3170形(3170 - 3175)に改番された。
当初は、宇都宮、小山、田端、福島、盛岡に分散配置されたが、国有化後は小山、宇都宮に集まり、一部は大宮工場(一部は岡本支工場)の入換用とされた。廃車は、3171, 3172が1949年(昭和24年)、3173, 3175が1950年(昭和25年)、3170, 3174が1951年(昭和26年)であった。このうち3170は高崎板紙に譲渡されたが、使用されることなく廃棄された。
主要諸元
[編集]- 全長:11,655mm
- 全高:3,810mm
- 全幅:2,642mm
- 軌間:1,067mm
- 車軸配置:2-6-2(1C1)
- 動輪直径:1,245mm
- 弁装置:ワルシャート式
- シリンダー(直径×行程):406mm×610mm
- ボイラー圧力:12.7kg/cm2
- 火格子面積:1.91m2
- 全伝熱面積:86.2m2
- 煙管蒸発伝熱面積:79.2m2
- 火室蒸発伝熱面積:7.0m2
- ボイラー水容量:3.1m3
- 小煙管(直径×長サ×数):48mm×,353mm×158本
- 機関車運転整備重量:55.69t
- 機関車空車重量:43.23t
- 機関車動輪上重量(運転整備時):42.11t
- 機関車動輪軸重(第2動輪上):14.18t
- 水タンク容量:7.28m3
- 燃料積載量:1.78t
- 機関車性能
- シリンダ引張力(0.85P):8,720kg
- ブレーキ装置:手ブレーキ、真空ブレーキ