国鉄860形蒸気機関車
国鉄860形蒸気機関車 | |
---|---|
鉄道作業局137(後の鉄道院860) | |
基本情報 | |
運用者 | 日本国鉄(工部省→鉄道院) |
製造所 | 逓信省鉄道庁神戸工場 |
製造年 | 1893年5月 |
製造数 | 1両 |
運用開始 | 1893年 |
廃車 | 1929年3月末 |
主要諸元 | |
軸配置 | 2-4-2(1B1) |
軌間 | 1,067 mm |
全長 | 9,652 mm |
全高 | 3,581 mm |
空車重量 | 31.25 t |
運転整備重量 | 39.08 t |
動輪上重量 | 20.88 t |
固定軸距 | 2,286 mm |
先輪径 | 965 mm |
動輪径 | 1,346 mm |
軸重 | 11.06 t |
シリンダ数 | 単式2気筒 |
シリンダ (直径×行程) |
381 mm × 508 mm(高圧側) 572 mm × 508 mm(低圧側) |
弁装置 | ジョイ式基本型 |
ボイラー圧力 | 10.2 kg/cm2 |
ボイラー水容量 | 2.5 m3 |
小煙管 (直径×長さ×数) | 44.5 mm × 2,985 mm × 157本 |
火格子面積 | 1.15 m2 |
全伝熱面積 | 71.4 m2 |
煙管蒸発伝熱面積 | 65.3 m2 |
火室蒸発伝熱面積 | 6.1 m2 |
燃料搭載量 | 1.63 t |
水タンク容量 | 4.47 m3 |
制動装置 | 手ブレーキ、真空ブレーキ |
シリンダ引張力 |
4,890kg(単式時) 3,390kg(複式時) |
860形は、日本国有鉄道の前身である逓信省鉄道庁が、自庁の神戸工場で製造したタンク式蒸気機関車で、記念すべき日本初の国産蒸気機関車である。
概要
[編集]1893年(明治26年)5月に神戸工場で完成した、車軸配置2-4-2(1B1)で2シリンダ複式の飽和式タンク機関車である。
本形式の設計と製作の指揮を行ったのは、当時神戸鉄道局の汽車監察方(Locomotive Superintendent)として雇われていた、イギリス人のリチャード・フランシス・トレビシック(R. F. Trevithick)である。彼は、当時イギリス本国で注目を集めていた2シリンダ複式機関車の試作を思い立ち、森彦三や太田吉松といった日本人の技術者たちを指揮して、1892年(明治25年)10月、本形式の新製に着手したのであった。また、実際の製造に携わった神戸工場の工員たちも、すべて日本人であり、外国人の工員は一人もいなかった。
車輪やボイラーやシリンダの部品など、主要部品の大半はイギリスからの輸入品であったが、主台枠の仕上げ加工や、鉄や真鍮の鍛造、鋳造による部品の製造は神戸工場で行なわれた。
基本設計は、同時期の標準型である単式タンク機関車のA8系を下敷きにしており、各部の寸法はほとんど同一である。しかし、煙室前板の下部のみを大きく広げた独特の末広形状は、完全にトレビシックの流儀であり、この後に彼の指揮により神戸工場で製作された形式群にも引き継がれている。
経歴
[編集]1893年5月に完成した本車は、AE形(221)と付番され、直ちに京都 - 神戸間で使用を開始した。同時に、同じ2-4-2(1B1)形の車軸配置を持つ単式タンク機関車との比較試験が行なわれている。試験は、179(1890年ナスミス・ウィルソン社製・形式L)と、後に平素最も使用成績の良かった88(1888年ナスミス・ウィルソン社製・形式L)と同じダイヤの列車を交互に牽引することによって実施され、単式機関車と比較して10 - 15%の石炭節約が可能であることが確認された。
しかし、このような利点があったにもかかわらず、官設鉄道では複式機関車はこれのみで途絶えてしまい、複式を積極的に導入したのは山陽鉄道ぐらいであった。複式機関車は、4シリンダ平均複式としないと顕著な効果が現れないのと、平坦で蒸気消費量が一様な区間でないと効果を十分に発揮できないため、種々の雑務に使用すればかえって劣るものであったし、運転の取扱いや保守の煩雑さも嫌われたのであろう。
本車は、1894年(明治27年)の私設鉄道分離にともなう改番では137となり、1898年(明治31年)の鉄道作業局ではA9形と定められた。1902年(明治35年)にA8系を1グループにまとめた改番では885とされている。1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、860形(860)となった。
本車は1918年(大正7年)4月に廃車され、同年10月、樺太庁鉄道に移管された。樺太庁鉄道では、鉄道院時代の形式番号のまま樺太東線で使用されたが、1929年(昭和4年)3月末に廃車となり、その際に解体されたとされている。
その他
[編集]- 1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(つくば'85)の「歴史館」では、221の原寸大レプリカ[1]が展示され、神戸工場での製造時が再現された[2]。
- 鉄道博物館には交通博物館より引き継いだ縮尺1/15模型(221)が所蔵されているほか、国立歴史民俗博物館の第五展示室「近代/産業と開拓」には縮尺1/10模型(137)が展示されている。
脚注
[編集]- ^ 高田隆雄「国産1号機関車のレプリカ」『鉄道ファン』第288号、交友社、1985年4月、78-88頁。
- ^ 『茨城県映画『EXPO'85 科学の祭典』』茨城県、1985年、該当時間: 26分36秒。IBE-66 。
参考文献
[編集]- 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社刊
- 臼井茂信「機関車の系譜図 1」1972年、交友社刊
- 金田茂裕「日本蒸気機関車史 官設鉄道編」1972年、交友社刊
- 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 I」1984年、機関車史研究会
- 川上幸義「私の蒸気機関車史 上」1978年、交友社刊
- 高田隆雄監修「万有ガイドシリーズ12 蒸気機関車 日本編」1981年、小学館刊
関連項目
[編集]- 国鉄230形蒸気機関車 - 日本初の量産型国産蒸気機関車(1902年/明治35年)