コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オバケのQ太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
左脳 (会話 | 投稿記録)
m キャラクター商品・関連企画: 一貫して→一環と
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼:インターネットアーカイブ - log
115行目: 115行目:
翌1965年になって、連載は[[小学館]]の他の雑誌にも広がり、さらに[[アニメ]]化もされ、「オバQブーム」と呼ばれる社会的現象にまでなった。
翌1965年になって、連載は[[小学館]]の他の雑誌にも広がり、さらに[[アニメ]]化もされ、「オバQブーム」と呼ばれる社会的現象にまでなった。


『[[鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム]]』以来、それまで主流だったSFヒーローものが飽きられて視聴率が低下した中で、生活ギャグアニメ『オバケのQ太郎』は登場。[[TBSテレビ|TBS]]系「[[不二家の時間]]」枠(日曜19時30分 - 20時)で放送された。初回から視聴率30%以上の人気を得て、アニメ主題歌の『オバケのQ太郎』は[[ミリオンセラー]]を記録<ref>長田暁二『昭和の童謡アラカルト - 戦後編』ぎょうせい、1985年、253頁。ISBN 4-324-00124-3</ref>し、[[1966年]]第8回[[日本レコード大賞]]童謡賞を受賞。また声優の[[曽我町子]]が歌う『オバQ[[音頭]]』はレコード200万枚、スポンサーの[[不二家]]が行ったプレミアムキャンペーンで[[ソノシート]]400万枚の大ヒットとなり<ref>[http://web.archive.org/web/20031230182511/http://www.rainbowman.biz/soga/ 曽我町子コレクション・ステラ]([[インターネットアーカイブ]]のミラー)</ref>、レコードはジャケットと価格に若干の変更がなされつつ、[[1980年代]]まで同一の規格番号(SCS-4)で生産され続けるというロングラン商品となった。(初期盤のジャケットに掲載されていた2ページのカラー漫画<ref>[http://www.soundfinder.jp/products/view/1480622/%E6%9B%BD%E6%88%91%E7%94%BA%E5%AD%90,%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%80%B2_%E3%82%AA%E3%83%90%EF%BC%B1%E9%9F%B3%E9%A0%AD_%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%B1%E3%81%AE%EF%BC%B1%E5%A4%AA%E9%83%8E 曽我町子,石川進/オバQ音頭/オバケのQ太郎 レコード通販のサウンドファインダー]</ref>が、後期盤では削除されている<ref>[http://www.fineday.co.jp/detail_id_h10163.html 曽我町子.石川進/アニメ「オバケのQ太郎」 オバQ音頭 SCS4アナログレコード 詳細ページ]</ref>。)そして[[アニメソング]]における音頭曲の先駆けとなり、現在でも子供向け音頭曲の定番のひとつとして親しまれている。[[1973年]]に発売されたコンパクト盤「実用ベスト4シリーズ・4大音頭」では、「[[東京音頭]]」「[[炭坑節]]」「[[相馬盆唄|相馬盆踊り]]」とともに「オバQ音頭」が収録されており、この曲の影響力の強さを伺わせる。<ref>[http://plaza.rakuten.co.jp/concertos70/diary/200502230000/ オバQ音頭 | 音楽骨董箱 - 楽天ブログ]</ref>
『[[鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム]]』以来、それまで主流だったSFヒーローものが飽きられて視聴率が低下した中で、生活ギャグアニメ『オバケのQ太郎』は登場。[[TBSテレビ|TBS]]系「[[不二家の時間]]」枠(日曜19時30分 - 20時)で放送された。初回から視聴率30%以上の人気を得て、アニメ主題歌の『オバケのQ太郎』は[[ミリオンセラー]]を記録<ref>長田暁二『昭和の童謡アラカルト - 戦後編』ぎょうせい、1985年、253頁。ISBN 4-324-00124-3</ref>し、[[1966年]]第8回[[日本レコード大賞]]童謡賞を受賞。また声優の[[曽我町子]]が歌う『オバQ[[音頭]]』はレコード200万枚、スポンサーの[[不二家]]が行ったプレミアムキャンペーンで[[ソノシート]]400万枚の大ヒットとなり<ref>[http://web.archive.org/web/20031230182511/http://www.rainbowman.biz/soga/ 曽我町子コレクション・ステラ]([[インターネットアーカイブ]]のミラー)</ref>、レコードはジャケットと価格に若干の変更がなされつつ、[[1980年代]]まで同一の規格番号(SCS-4)で生産され続けるというロングラン商品となった。(初期盤のジャケットに掲載されていた2ページのカラー漫画<ref>[http://www.soundfinder.jp/products/view/1480622/%E6%9B%BD%E6%88%91%E7%94%BA%E5%AD%90,%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%80%B2_%E3%82%AA%E3%83%90%EF%BC%B1%E9%9F%B3%E9%A0%AD_%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%B1%E3%81%AE%EF%BC%B1%E5%A4%AA%E9%83%8E 曽我町子,石川進/オバQ音頭/オバケのQ太郎 レコード通販のサウンドファインダー]</ref>が、後期盤では削除されている<ref>[http://www.fineday.co.jp/detail_id_h10163.html 曽我町子.石川進/アニメ「オバケのQ太郎」 オバQ音頭 SCS4アナログレコード 詳細ページ]</ref>。)そして[[アニメソング]]における音頭曲の先駆けとなり、現在でも子供向け音頭曲の定番のひとつとして親しまれている。[[1973年]]に発売されたコンパクト盤「実用ベスト4シリーズ・4大音頭」では、「[[東京音頭]]」「[[炭坑節]]」「[[相馬盆唄|相馬盆踊り]]」とともに「オバQ音頭」が収録されており、この曲の影響力の強さを伺わせる。<ref>[http://plaza.rakuten.co.jp/concertos70/diary/200502230000/ オバQ音頭 | 音楽骨董箱 - 楽天ブログ]</ref>


本作の商品化業務は、放映局であるTBSテレビから「オアシのないものがオアシ(銭)を稼ぐはずがない」と否定的な見解が下されてしまい、この推測は関係各社でも同様の判断が下されるなど放映当初は商品化する会社がほとんどいなかったため、原作を掲載していた[[小学館]]が行うことになったが放映開始から半年ほどで人気が爆発し、巨額の商品化収入がそのまま小学館への収入へと繋がり、1967年に建築され2013年に解体された小学館の本社ビルはオバQビルの異名を取るほど小学館を潤した<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20130813k0000e040180000c.html 小学館ビル:漫画家25人が落書き…建て替え、別れ惜しみ]、[[毎日新聞]]、2013年8月13日</ref>。またこの小学館ビルが2013年に解体を控えた際、壁に漫画家たちが落書きをしたイベントでは、本来Q太郎の作画を担当した藤子F(既に他界)に代わって藤子<span class="Unicode">&#9398;</span>がQ太郎のイラストを書きサインを添えていた<ref>[http://www.shogakukan.co.jp/rakugaki/ ありがとう! 小学館ビル ラクガキ大会]</ref>。
本作の商品化業務は、放映局であるTBSテレビから「オアシのないものがオアシ(銭)を稼ぐはずがない」と否定的な見解が下されてしまい、この推測は関係各社でも同様の判断が下されるなど放映当初は商品化する会社がほとんどいなかったため、原作を掲載していた[[小学館]]が行うことになったが放映開始から半年ほどで人気が爆発し、巨額の商品化収入がそのまま小学館への収入へと繋がり、1967年に建築され2013年に解体された小学館の本社ビルはオバQビルの異名を取るほど小学館を潤した<ref>[http://mainichi.jp/select/news/20130813k0000e040180000c.html 小学館ビル:漫画家25人が落書き…建て替え、別れ惜しみ]、[[毎日新聞]]、2013年8月13日</ref>。またこの小学館ビルが2013年に解体を控えた際、壁に漫画家たちが落書きをしたイベントでは、本来Q太郎の作画を担当した藤子F(既に他界)に代わって藤子<span class="Unicode">&#9398;</span>がQ太郎のイラストを書きサインを添えていた<ref>[http://www.shogakukan.co.jp/rakugaki/ ありがとう! 小学館ビル ラクガキ大会]</ref>。

2017年9月4日 (月) 14:06時点における版

オバケのQ太郎
ジャンル 少年漫画ギャグ漫画
漫画
作者 藤子不二雄
出版社 小学館
掲載誌 週刊少年サンデー
レーベル てんとう虫コミックスなど
発表号 1964年6号 - 1966年51号
巻数 全12巻
アニメ
原作 藤子不二雄
監督 長浜忠夫
音楽 筒井広志
アニメーション制作 Aプロダクション
製作 東京ムービー
放送局 TBS系列
放送期間 1965年8月29日 - 1967年6月28日
話数 全96話
アニメ:新オバケのQ太郎
原作 藤子不二雄
監督 長浜忠夫
脚本 山崎晴哉など
音楽 山本直純
アニメーション制作 Aプロダクション
製作 東京ムービー
放送局 日本テレビ系列
放送期間 1971年9月1日 - 1972年12月27日
話数 全70回・全135話
アニメ:藤子不二雄劇場 オバケのQ太郎
原作 藤子不二雄
総監督 笹川ひろし
監督 原田益次
脚本 桜井正明など
音楽 菊池俊輔
製作 テレビ朝日、シンエイ動画、旭通信社
放送局 テレビ朝日など
放送期間 1985年4月1日 - 1987年3月29日
話数 全510話+特番1話
テンプレート - ノート

オバケのQ太郎』(オバケのQたろう)は、藤子不二雄藤子不二雄藤子・F・不二雄)とスタジオ・ゼロによる日本ギャグ漫画作品。

概要

ごく普通の家庭に住み着いた、1匹の間の抜けたオバケが引き起こす騒動を面白おかしく描いた藤子流生活ギャグ漫画の原点にして、藤子漫画の代表作の一つ。『オバQ』と省略されて呼ばれることも多い。

コミック版の作画にはスタジオ・ゼロのメンバーである石ノ森章太郎らが手伝っているほか、3度にわたってアニメ化されたりと当時オバQブームと呼ばれる社会現象を巻き起こし、それまでシリアス志向の強い作品が多かった藤子漫画は、これを機に『ギャグ漫画の藤子不二雄』として広く認知されるようになっていく。

連載終了後も続編『新オバケのQ太郎』や、後日談的作品『劇画・オバQ』(どちらも藤子・Fの単独作)などが描かれた。

2人の藤子は、『オバケのQ太郎』以前から合作をする一方で、いずれかの単独作も藤子不二雄名義で発表してきたが、両人の作風や絵のタッチの違いが次第に明確になってきたため、『オバケのQ太郎』が藤子不二雄の最後の合作作品となった。

作品の歴史

雑誌連載の開始

週刊少年サンデー』編集部に出入りしていた子供[1]の持ち込んだ自筆のお化け漫画「ケバ男くん」を見た編集者はお化け漫画を連載することを提案し[2]、藤子Fが怪談やオバケ好き[3]と聞いてオバケを主人公にした漫画を依頼した。

藤子Fと藤子は当時作ったアニメスタジオ「スタジオ・ゼロ」へ小田急線で通勤中に小田急→オバQ→「オバケのQ太郎」というタイトルを思いついた。以上は藤子Fの描いたマンガ『スタジオ・ボロ物語』やTBSにて2008年4月12日放送の番組『ブロードキャスター』における藤子のインタビュー発言によるものだが、タイトルの由来については、これとは異なる説明もある。それは藤子Fと藤子が共同で執筆した自伝『二人で少年漫画ばかり描いてきた』によるもので、まず最初に『オバケの○太郎』というタイトルが決まり、○の部分にはめる言葉を探していたとき、小説家安部公房の本をパラパラとめくっていたら、Qという文字が目に止まり、愛敬のある文字だという理由でQ太郎になったというものである。『アサヒ芸能』2002年9月5日号の藤子へのインタビュー記事やNHKラジオでも同様のことが本人の口から語られていたことがある。連載1回目の「忍者ごっこ」のストーリーは、ゼロの事務所のそばで、忍者ごっこをしている子供達を見てそのまま決めた。

無事タイトルも決まり、スタジオ・ゼロの財務を支えるスタジオ・ゼロ雑誌部の仕事として、スタジオ所属のメンバーが手伝い、『週刊少年サンデー』誌上で1964年にスタートした(1964年6号からスタート。同号発売が1月22日、誌面クレジットの発行日は2月2日)が、読者の反応がまったくなく、連載は9回でいったん終了した。連載中は藤子もスタジオ・ゼロを救うための仕事としてあまり力が入らず、周囲の期待もなかったというが、連載終了後読者から再開を求める手紙が殺到し、3か月後に連載が復活。再開後は藤子Fがストーリーを全て担当し、他のゼロメンバーは作画協力に留まることになる(この体制は『週刊少年サンデー』での連載が終了する1966年末まで続いた。また、それ以外の雑誌は藤子不二雄の二人が描いている)。当初は、藤子FがQ太郎、藤子が正太、北見けんいちが背景、石ノ森章太郎とつのだじろうがその他の人物を描いていた。オバケのQ太郎の漫画の中で石ノ森や赤塚の作品のキャラクター(『おそ松くん』の六つ子やチビ太など)が度々登場していたのはこのためである。

1960年代 最初のアニメ化とブームの到来

翌1965年になって、連載は小学館の他の雑誌にも広がり、さらにアニメ化もされ、「オバQブーム」と呼ばれる社会的現象にまでなった。

鉄腕アトム』以来、それまで主流だったSFヒーローものが飽きられて視聴率が低下した中で、生活ギャグアニメ『オバケのQ太郎』は登場。TBS系「不二家の時間」枠(日曜19時30分 - 20時)で放送された。初回から視聴率30%以上の人気を得て、アニメ主題歌の『オバケのQ太郎』はミリオンセラーを記録[4]し、1966年第8回日本レコード大賞童謡賞を受賞。また声優の曽我町子が歌う『オバQ音頭』はレコード200万枚、スポンサーの不二家が行ったプレミアムキャンペーンでソノシート400万枚の大ヒットとなり[5]、レコードはジャケットと価格に若干の変更がなされつつ、1980年代まで同一の規格番号(SCS-4)で生産され続けるというロングラン商品となった。(初期盤のジャケットに掲載されていた2ページのカラー漫画[6]が、後期盤では削除されている[7]。)そしてアニメソングにおける音頭曲の先駆けとなり、現在でも子供向け音頭曲の定番のひとつとして親しまれている。1973年に発売されたコンパクト盤「実用ベスト4シリーズ・4大音頭」では、「東京音頭」「炭坑節」「相馬盆踊り」とともに「オバQ音頭」が収録されており、この曲の影響力の強さを伺わせる。[8]

本作の商品化業務は、放映局であるTBSテレビから「オアシのないものがオアシ(銭)を稼ぐはずがない」と否定的な見解が下されてしまい、この推測は関係各社でも同様の判断が下されるなど放映当初は商品化する会社がほとんどいなかったため、原作を掲載していた小学館が行うことになったが放映開始から半年ほどで人気が爆発し、巨額の商品化収入がそのまま小学館への収入へと繋がり、1967年に建築され2013年に解体された小学館の本社ビルはオバQビルの異名を取るほど小学館を潤した[9]。またこの小学館ビルが2013年に解体を控えた際、壁に漫画家たちが落書きをしたイベントでは、本来Q太郎の作画を担当した藤子F(既に他界)に代わって藤子がQ太郎のイラストを書きサインを添えていた[10]

本作で培った小学館のキャラクタービジネスのノウハウは、後年の『ドラえもん』や『ポケットモンスター』でも生かされている[11]

その一方、子供たちの間で流行した「オバQごっこ」(白いビニール袋を被って遊ぶ)により女児が窒息死するという事故が起きている。当時の関係者らはこの遊びに関して注意を呼びかけた[12]

1966年末に『週刊少年サンデー』の連載は終了し、1967年3月にはテレビアニメも日曜夜の時間から転出することになった。円谷プロダクション制作の『ウルトラQ』『ウルトラマン』と共に爆発的な人気番組となり(TBSの日曜夜7時台は、他局から「恐怖のQQタイム」と呼ばれていた)、時間帯変更の時点で依然30%を超える視聴率を誇っていたものの、スポンサーの不二家から「オバQ商品の売れ行きはピークに達した。これ以上の売上は見込めないので、新しいキャラクター(の番組)にしてくれ」という強い要望が出たためである[13]。後番組は、原作者・制作会社ともに同じ『パーマン』となった。アニメ1作目の「不二家の時間」枠での最終回には、次の新番組である『パーマン』の宣伝としてパーマン1号がゲスト出演をしている。Q太郎と正太がギャング団に誘拐され、Q太郎が助けを求めると、パーマンが駆けつけて2人が助け出されるという内容。この時のQ太郎とパーマンの会話は「君は来週からじゃないか」「僕、あわてんぼうだから1週早く出てきちゃった」というものである。『TVジェネレーション』、『決定!これが日本のベスト100』、『大胆MAP』等、懐かしのアニメ特集番組で映像が流れることがある。テレビアニメは水曜18時の時間帯に移動したが、3ヶ月で新作の放映は終了し、以後は翌年3月まで再放映を流していた。

1969年、『「オバケのQ太郎」あれから四年…』と題して『ビッグコミック』に後日談のエピソードが掲載された。

1970年代 『新オバQ』の連載と2回目のアニメ化

前作の連載終了後も、「もう一度Qちゃんを見たい」という読者の要望が多く寄せられていた。その声に応える形で、小学館の学習雑誌にて新キャラクターのO次郎が登場する『新オバケのQ太郎(雑誌掲載時は『オバケのQ太郎』)』の連載が1971年から1973年まで続けられた。このときアニメ『新オバケのQ太郎』も1971年9月から1972年12月まで放送された。

1973年、『ビッグコミック』誌上で、15年振りに人間界にやって来たQ太郎と、大人になった正太のすれ違いと別れの様を描いた異色作『「劇画」オバQ』が掲載された。その後1976年、『月刊少年ジャンプ』に読み切り作品が掲載された。藤子本人が手がけた『オバQ』は事実上これが最後の作品となった。

1977年、『コロコロコミック』が創刊。他の藤子作品とともに『オバケのQ太郎』も掲載される。ただし、新作は描かれず過去の作品の再収録のみだった。1979年には藤子・F・不二雄がネームを担当し、しのだひでおの作画による番外編『ドラ・Q・パーマン』も描かれ、翌年には『ドラえもん』の特番でアニメ化される。

1980年代 3回目のアニメ化

1985年から『ドラえもん』以来の藤子アニメブームに乗り、シンエイ動画により3度目のアニメ化がなされる。この際に新作連載の依頼が作者の下に来たが、「もうオバQのようなタイプのギャグ漫画を描くのは難しい」と、この申し出を断っている。結局、作者が示した新設定のキャラクターイラストの描き下ろしと、単行本(てんとう虫コミックスの傑作選全6巻と『新オバケのQ太郎』全4巻)のカバーをリニューアルし、『コロコロコミック』(当時『コロコロ』での再掲載は終了していたが、再び復活する形で)や学習雑誌に過去の作品を再掲載する形が採られた。

掲載誌

  • 週刊少年サンデー:1964年6号 - 14号、1964年24号 - 1966年51号
  • 別冊少年サンデー:1964年秋季号・12月号、1965年1月号
  • 少年サンデー増刊:1965年正月号 - 1967年正月号
  • よいこ:1965年1月号 - 1967年6月号、1971年4月号 - 1973年4月号
  • 幼稚園:1965年1月号 - 1967年3月号、1971年4月号 - 1973年2月号
  • 小学館の学習雑誌
    • 小学一年生:1965年1月号 - 1967年2月号、1971年4月号 - 1973年3月号
    • 小学二年生:1965年1月号 - 1967年2月号、1971年4月号 - 1973年2月号
    • 小学三年生:1965年1月号 - 1966年10月号、1971年4月号 - 1973年2月号
    • 小学四年生:1965年1月号 - 1966年11月号、1971年4月号 - 1973年3月号
    • 小学五年生:1965年1月号 - 1966年10月号、1971年4月号 - 1973年3月号
    • 小学六年生:1965年1月号 - 1966年10月号、1971年4月号 - 1973年3月号・6月号
  • 小学館コミックス:1965年夏季号 - 1966年春季号
  • マドモアゼル:1965年12月号 - 1966年10月号
  • 女学生の友:1966年1月号 - 12月号(番外編『オバケのP子日記』)
  • ボーイズライフ:1966年3月号
  • ビッグコミック:1969年3月号(『「オバケのQ太郎」あれから四年…』)、1973年2月25日号(『劇画・オバQ』)
  • めばえ:1971年4月号 - 1974年3月号
  • ベビーブック:1971年4月号 - 1973年3月号
  • 小学館ブック:1966年7月号(創刊号) - 1967年2月号
  • 月刊少年ジャンプ:1976年5月号

長期にわたる絶版

本作は人気が高いにもかかわらず、1988年を最後に単行本の増刷が停止。その後も『21エモン』や『エスパー魔美』と異なり、文庫版や新装版が出版されることもなかったため、古本の価格は高騰した。この絶版状態は、本作を再び収録した「藤子・F・不二雄大全集」(第1期)が刊行される2009年7月まで、20年以上も続くこととなった。

この間に新刊で購入可能だったものは、SF短篇集に収録された後日談である『劇画オバQ』と『新オバケのQ太郎』の一編「サテハラタカ」(小学館ワンダーライフ・スペシャル『藤子・F・不二雄の世界』)、赤塚不二夫との合作である『オハゲのKK太郎』(竹書房文庫 『おそ松くん』22巻)、藤子不二雄、赤塚不二夫、つのだじろうの3人の合作『ギャハハ三銃士』(赤塚不二夫漫画大全集 オンデマンド版 1960年代 その2 Web注文のみ)、2007年5月25日発売の『熱血!!コロコロ伝説』で、文庫版サイズの単行本別冊付録として復刊された『新オバケのQ太郎』だけであった。

絶版の理由はこれまで明確にされたことがなく、さまざまな説がある。以下は、ライターの安藤健二が著書に記している情報を中心に、それを解説する。

著作権説

本作は藤子不二雄の2人のほかに、石ノ森章太郎やスタジオ・ゼロが関わっている。藤子不二雄がコンビを解消し、さらに石ノ森、スタジオ・ゼロが関わっているため、四者の間で著作権料の割合で揉めていたのではないかという説。

ただし、台湾や香港では1997年頃までは公式に単行本が発売されており、アニメ(3作目)は、絶版中もコンビ解消以前の「藤子不二雄」とクレジットが入った上でCSなどで再放送されていたり、石ノ森が参加しているのは『少年サンデー』版のみで、それ以外の雑誌でのよっちゃん、ゴジラは藤子Fが描いているため漫画の単行本が出ない理由とするにはこの説は弱い。また、石ノ森・藤子・藤子F[14]合作(風田朗[15]スタジオ・ゼロ名義。鈴木伸一つのだじろうも関与していた)の作品『レインボー戦隊』は、現在石森プロ(石ノ森のプロダクション)に権利があるが、「石ノ森章太郎萬画全集」でいち早く復刊された。この場合はメインが石ノ森、藤子・藤子Fがアシスタントという立場で、本作の場合はその逆、というような形で捉えることもできるため、権利問題が原因ならレインボー戦隊が出版された時点で矛盾が生じていると言える。

安藤は『新潮45』(新潮社)2004年11月号でこの問題を取り上げ、追加取材を行なって『封印作品の謎2』として2006年に出版。それによると、スタジオ・ゼロからコンビ解消前の藤子不二雄と藤子スタジオへ著作権は戻され、石森プロも「『オバケのQ太郎』の著作権に関して主張したことはない」として、石ノ森やスタジオ・ゼロとの著作権問題という説は否定されている。小学館では「作者サイドが表に出さないことにしている」と主張。原作者サイドの藤子スタジオは「藤子プロに任せている」、そして藤子プロは「権利問題ではなく作者の意志を守りファンを優先に活動している」、「遺された作品が膨大なので今はたまたま出していないだけ」という見解であった。

遺族の意向説

藤子Fの遺族(藤本夫人は藤子プロの現会長でもある)は、当時と現在の価値観の違い(差別描写説参照)から作品が誤解されたり非難されたりすることを恐れてか、故人の作品が表に出ることをかなり警戒している(漫画コラムニストの夏目房之介も同様の見解をしている)。藤子F本人が他界してから『藤子・F・不二雄大全集』が出版されるまでの間は、短編集や一部の児童向け作品が出版されたのみであった。また、全集『藤子不二雄ランド』も、Fの没後はの作品だけを集めた『藤子不二雄ランド』として復刊され、Fの作品は復刊が見送られた。

また他にも、藤子両人はコンビ解消後も仲が良かったものの、Fの遺族との家族が実は不仲であり、権利の取り分で揉めていたという説もある。安藤も『封印作品の謎2』において「藤子両人の周囲で起きている感情の問題が、封印の理由の1つではないか」と指摘している。

差別描写説

1980年代半ばより始まった差別表現への抗議やそれに対しての自主規制が原因だとする説。黒人差別が原因だとする説と差別用語が原因とする説、またはその両方が原因だという説もある。

実際、1980年代に「黒人差別をなくす会」という団体が黒人の描写について差別的だと多くの出版社に抗議をした際、本作もその対象となり、てんとう虫コミックス藤子不二雄ランドのうち「国際オバケ連合」の話を含む巻が回収された。これは、該当話に登場する「バケ食いオバケ」が人食い人種を思わせると抗議を受けたためである。そしてこれ以降、『オバケのQ太郎』の増刷は全面的に停止した。

なお同様にして一時絶版になった藤子作品に『ジャングル黒べえ』がある。きっかけとしてはこの「黒人差別をなくす会」による抗議が原因と考えられるが、『封印作品の謎2』によると、この時回収されたのは「国際オバケ連合」が収録された巻のみで、作品全てを封印する理由には繋がらないとしている。なお、後に「国際オバケ連合」は藤子・F・不二雄大全集第4巻に収録されているが、「人食い人種」というセリフについては別の表現に差し替えられている。

また本作の初出時の版では、「きちがい」「こじき」などの放送禁止用語が多く使われている。これらについて出版社の圧力は避けたいということなかれ主義で出版を止めているという説がある。だが、同様の表現がされている作品としては『パーマン』や初期の『ドラえもん』などもあるものの、それらについては単行本の重版から該当する話を削除したり、セリフや表現を修正するなどしている(これは藤子・F・不二雄大全集においても例外ではない)ため、作品の全面封印の理由としては根拠が薄い。

さらには、Q太郎が無芸大食なのが教育上良くないという説もあるが、ギャグ漫画においてこの見解は、信憑性に乏しい。

総括

このように「Fとの間で起きた権利問題」と、「その周囲の人々で起きている問題」で出版が見送られていたとの説が最も有力である。

2007年、安藤の『封印作品の謎2』が『封印作品の闇』と改題の上文庫化された際、小学館の元幹部への追加取材がなされた。それによると、の側は再版の許諾を早くから出していたが、F夫人が「Fとが共同で著作権を持つ作品を出したくない」との意向を持っていたためそれを拒否していた、と安藤は結論づけている。

そして2009年7月、『藤子・F・不二雄大全集』においてFとの共著扱い(コンビとしての『藤子不二雄』統一名義ではなく、Fと、両者の名前が記載されている)という形で、再び出版がなされた[16]

2015年7月からは、大全集における原稿スキャン版を元に、てんとう虫コミックスでも新装版の刊行が行われ(藤子・F・不二雄、藤子不二雄名義)、2016年4月28日発売の12巻を以て刊行が終了した。なお12巻の限定版には、「別冊少年サンデー」1967年1月号の付録「サンデーゲーム盤」を49年振りに復刻。同ゲーム盤には「ラッキーレース」と、赤塚不二夫作成の「おそ松くん買い物ゲーム」、そしてオバQ・ドロンパ・P子が世界一周する双六「Qちゃんすごろく」[17]が掲載されている。

キャラクター

藤子・F・不二雄ミュージアム発着バスに使用されているQ太郎(中央)とO次郎のイラスト(左2番目)

オバケ

※名前のアルファベットは特殊な読み方をしないが、ここではカナ表記の読み仮名を記す。

本作のオバケは一つの種族である。空を飛び(Q太郎の場合は最高時速40km、一度に50kmまで飛べる)、姿を消し、壁を抜け、力も割と強く、口の中に何でも放り込め(大量に放りこむと壁をすり抜けられなくなる)、動物と会話ができる、変身する(これは学習しないとうまくできない)といった特殊能力を持っている。

かつては人間と地上で共存していたが、人間が進歩するにつれ、のんびり屋で嘘をついたり人を傷付けたりできないオバケは追い詰められて行った。化けて人間を脅かしたこともあったが(人間界に伝わる多種の妖怪はこれが元になる)、やがて雲の上にオバケの国を築いて隠れ住むようになった。

Q太郎(キューたろう)
- 曽我町子(1作目)、堀絢子(2作目)、天地総子(3作目)
通称:Qちゃん。竹藪で生まれた(実際はQ太郎のタマゴだけ竹藪に落っことしたらしい。誕生直後は3本の毛ではなかった)オバケ。大原家に居候し、いつも正太と行動を共にしている親友の仲。大飯食らい(電気釜を空にして「おかわり」と催促してママに怒られるなどしている。インスタントラーメンはカッポレ一番を愛好する)でお人よし、鈍くさくて頭はあまり良くないが、繊細で落ち込んだり傷ついたりすると、時々家出を企てては、腹を空かせるなどの理由であっさり帰って来る。身長111cm。が大の苦手だが、嫌っているわけではなく何度か子犬を守ったこともある。また犬から逃げるために、動物園にいるライオンの口の中に隠れたこともある。先述のオバケの能力を一通り持っているが、変身だけは苦手で靴になることくらいが限度(原作では苦手な犬に化けたことがある)。他に、四角い容器の中に入っていると体が四角に固まる、眼球を飛び出させることができる(「書類に目を通してくれ」と言われて紙束に眼球を通す場面がある)といった「特技」もある。また、音楽のセンスは皆無であり歌唱力、楽器の演奏共に聞いた者が気持ち悪くなってしまったり頭が痛くなるほどだが、逆にこれが功をなすことも。腹の中にはポケットがあり、口や服の下からどんな物でも出し入れができる。一枚布(バケトロン・バケミロンという架空の素材。この素材はマジックなどで字や絵をかくことが可能で、脱いて放置しておくと汚れが落ちるが、洗濯すると縮む)に目・口用の穴を開けた白い服(同じ物が何枚もあり、よそ行き用もある)を頭から被っており、実際に見えているのは服を除くと、3本の毛と、足、目、口だけである。また、服の中を見られることは「オバケの国での御法度だ」と言って頑なに嫌っており、中身がどうなっているのかは不明。
U子に対して好意を抱くものの、非常にシャイで好意の伝達方法を間違えてU子を怒らせてしまったこともある。作者いわくQ太郎のモデルは、ペンギンとベビー服であるという。『週刊少年サンデー』で『オバケのQ太郎』の連載が開始した1964年2月28日が誕生日と設定されている。連載当初は毛が10本以上あったが、次第に減って行き「台風Q号」から3本に落ち着いた。これは作画の手間から都合がいいということである。『小学一年生』の懸賞で「オバQ消しゴム」を作ることになり藤子・F・不二雄に造形を頼んだが、もじゃもじゃ頭だと作り難い。そこで、大学では心理学を学んでいた担当の井川浩が「男は奇数女は偶数」というジークムント・フロイトの学説に基づき毛を3本にする提案をしたことが直接のきっかけという[18]。毛の長さは約15cm。最初のシリーズ最終話では単身オバケの世界へと帰って行った。作画は藤子Fが担当。『ドラえもん』での登場については後述。
P子(ピーこ)
声 - 水垣洋子(1作目)、沢田和子(2作目)、三田ゆう子(3作目)
Q太郎の妹。オバケの世界から人間界へ留学、河合家に居候している聡明で可憐なオバケ。Q太郎より頭の出来が良く、化けるのも得意で「グロな化け方」も可能。料理や裁縫は苦手で、ジェンダーに無頓着なところがある(ユカリに自分の役立ちようをアピールする際、「自分が暴漢に化けてボーイフレンドを脅し、ユカリが助けて仲を深める」策を提案するなど)。姿は白の上半身に赤いチェックのスカート、頭の毛は1本で蝶型の飾りを付けている。身長はO次郎とほぼ同じ。P子とユカリがメインのエピソード『オバケのP子日記』というスピンオフ作品もある。作画は藤子Fが担当。
O次郎(オーじろう)
声 - 高坂真琴桂玲子(2作目)、横沢啓子(3作目)
Q太郎、P子の弟。『新オバケのQ太郎』で登場したキャラクターで、オバケの国へ一度帰っていったQ太郎が、再び人間界へ戻って来た際に連れてきた。Q太郎とともに大原家に居候している。まだ赤ん坊のオバケなので、「バケラッタ(この言葉は「オバQ音頭」の歌詞から来ている)」しか言えないが、「ナニラッタ?」「バカラッタ!」「ダメラッタ」「アホラッタ」など、多少のバリエーションがある。このため、意思伝達にはQ太郎の翻訳が必要。大原家の人々がQ太郎から「バケラッタ」ごとのニュアンスの違いを教わるエピソードがある。また「ボム!」または「パァ!」と叫ぶことで目の前のあらゆる物を爆発させる特技の持ち主(ライオンを退けたこともある)。手先が器用で、自分で壊した電話を直したり新聞紙で靴下を作ったりできるが、画力は幼稚園児と大差ない(O次郎の絵が漫画のキャラクターのベースになったことはある)。世界中の多くの国名を言えるほど頭はよい(ただし全てバケラッタになる)。化けるのも上手で、クジ運もいい。なかなかの兄思いである。作画は藤子Fが担当。
U子(ユーこ)
声 - 丸山裕子(2作目)、増山江威子(3作目)
人間の世界に憧れてやって来た、小泉家に居候しているおてんば娘のオバケ。柔道に入れ込んでいるが、がさつで乱暴、家事が一切できない。Q太郎が好意を寄せているが、逢うたびにQ太郎を柔道の稽古相手にしたり、家事を任せてしまっている。しかし、内心ではQ太郎に想いを寄せている部分も。ギャング映画を愛好したり足で襖を開ける、茶道を習いに行った席でシェーをしてふざける、エレキギターのように弾いたりするなど、典雅、可憐に対する理解がない。太ることを著しく気にしており、それを指摘されると烈火の如く怒りを現にする。化けることもできるが余り上手ではない。また歌も下手である。作画は藤子Fが担当。アニメ版の『新オバケのQ太郎』では、原作と口のデザインが異なる。
ドロンパ
声 - 喜多道枝(1作目)、山本嘉子(2作目)、白石冬美(3作目)
アメリカテキサス出身のオバケ。神成家に居候している。アメリカでは大地主の家に住んでいた。頭が良くて運動神経がいい上、さまざまな物・人に化けられる。いつもQ太郎のことをバカにしている。少々ニヒルなひねくれ者だが、実際は寂しがり屋で心優しい。Q太郎がオバケの国へ帰っていた時期には、Q太郎に化けて悪戯をしていたこともあった。体は薄桃色の一体型で、Q太郎と異なり脚もきちんと分かれている。お腹にある赤い星型(脱着可能)が能力の源(直下にある青の三本線で星条旗を象徴している)。一度、その星型が危うくなったことがあったが、Q太郎によって取り返された。登場オバケの中で唯一、犬を苦手としないが、糠味噌[19]たくあん[20]の匂いが大の苦手。シュークリームも苦手と言っているが、「見てると怖いから食べてやる」とたくさん食べていた(まんじゅうこわいのパロディ)。好物はハンバーガー。P子に思いを寄せているが、デートの際には、P子の身を案ずるQ太郎に、いつも邪魔されている。話のまとめ役が多く、演劇や新聞製作など色々と挑戦するが、Q太郎が引っ掻き回してしまうため長続きしないことが多い。誕生日は3月27日。なお、藤子・F・不二雄大全集版では4巻から登場しているが、掲載ごとに分かれているため、初登場する巻は10巻である。作画は藤子Fが担当。
ペロンパ
ドロンパの妹。クリッとした大きな目と、ポニーテール、ペロッと出した舌が特徴。O次郎の初恋相手。まだ幼児であり、「ペケポコ」としかしゃべらない。O次郎と会話をする時は、ドロンパからQ太郎と二重通訳。ドロンパと同じく犬を怖がることはない。登場は1回のみ。この時は、趣味の切手集めのために来日した。
X蔵(エックスぞう)
Q太郎、P子、O次郎の父親。Q太郎からは「オバケの国のパパ」と呼ばれている。やや細身で毛が4本、口ひげがある以外はQ太郎にそっくり。Q太郎に似て少々常識外れのオバケ。時折子供達を預かってもらっている大原家へお礼にと、妻のおZと共にやって来ては騒動を起こす。作画は藤子Fが担当。他人の服装を変化させる、新しいステレオを出すなどの力を使ったことがある。
おZ(おゼット)
Q太郎、P子、O次郎の母親。Q太郎からは「オバケの国のママ」と呼ばれている。毛は螺旋状の2本。間の抜けたX蔵を支える。基本はしっかり者だが、おっちょこちょいな所も。なお、父母、妹ともに犬が苦手である。作画は藤子Fが担当。
Y助(ワイすけ)
Q太郎の叔父。Q太郎にチャップリンを生やしたような外見をしている。X蔵と同じくガチャ目。登場は1回だけ(FF新4巻)。この時は、Q太郎を探しに人間界にやってきた。珍しい物を見るとすぐに化けたがり、マシンガンに化けたりしていた。作品中では一度も名前が出てくることはなかったが、『小学六年生』1971年6月号の「オバQ一家とそのなかま」というカットの中に「おじ Y助」と書かれていたことから名前が判明。
Q助(キュウすけ)
Q太郎の祖父。実際は話に上るだけで、未登場(FF17巻)。外観はQ太郎と瓜二つ。約100年程前に人間界に降りてきており、正助の兄からの郵便で大原家の実家の蔵から出てきた古い写真(Q助本人、ドロンパの祖父ボロンパ、正太の高祖父・大原正右衛門)が届いた。Q太郎が見た夢の中で、1860年に正右衛門とその家来と一緒に咸臨丸に乗って、アメリカに渡った。

人間(メイン)

藤子・F・不二雄ミュージアム発着バスに使用されているよっちゃんとP子(右端)のイラスト
大原 正太(おおはら しょうた)
声 - 田上和枝(1作目)、太田淑子(2作目)、三輪勝恵(3作目)
通称:正ちゃん。大原家の次男。小学生。身長135cm。弱虫で成績も余り良くなく、一時はクラスで下から2番目だった。ある日、友人達と忍者ごっこをして遊んでいるところ、竹藪の中でQ太郎の卵を偶然見つける(掲載誌によって最初の出会いの設定がやや異なる。アニメ版も同様で下記の『#アニメ版』を参照のこと)。卵から孵ったQ太郎に付きまとわれ初めは困惑するが、色々と世話を焼かれ次第に友情を深めていくようになり、いつもQ太郎と行動を共にしている。当初はQ太郎のことを家族に隠して住まわせていたため、何とか家族の一員として認めてもらおうと苦戦するが、やがてQ太郎の誠実さに家族も次第に打ち解けていくようになっていった。作画は藤子が担当。名前の由来は石ノ森章太郎から。
アニメ3作目では『ドラえもん』ののび太との差別化を図るため、ガキ大将のゴジラとは前2作よりもやや対等な関係に変更されている。『劇画オバQ』ではサラリーマンに就職。結婚し再会したQ太郎の交流を経て、1児の父親になる。よっちゃんとは結ばれることはなかった。
大原 伸一(おおはら しんいち)
声 - 野沢雅子(1作目)、白川澄子(2作目)、水島裕(3作目)
通称:伸ちゃん。大原家の長男で正太の兄。中学生で三枚目キャラクター。弟と違い、学業成績はそこそこ良好。当初は猫を連れて来て飼いたいと切り出し、正太の連れて来たQ太郎と猫、どちらが役に立つかを競わせていた。オーディオマニアで、自宅にいる時は大抵音楽を聴いて過ごしているが、持っているレコードはビートルズプレスリーばかりらしい。好きな女の子ができるとすぐに告白するが、大体振られている。『新オバケのQ太郎』では、同級生の河伊伊奈子にアプローチしているが、いつも空回りに終わっている。正太とQ太郎のセッティングで嫌々デートしたバケ寺ベソ子とは友人関係となった。『劇画オバQ』では仕事の都合で北海道に転勤したことになっている。作画は藤子が担当。名前の由来は鈴木伸一から。
小泉 美子(こいずみ よしこ)
声 - 向井真理子(1作目)、野村道子(2作目)、室井深雪(3作目)
通称:よっちゃん。正太のクラスメートで優等生。身長140cm。アップにした髪のリボンがチャームポイントの優しい少女。正太やゴジラ達が憧れているが、本人は友達程度としか思っていない節がある。長電話の悪癖がある。作画は石ノ森(学年誌版は藤子F)が担当。藤子作品では定番の紅一点キャラクターであるが、高原別荘を構えるなどかなりのお嬢様でもある。『劇画オバQ』では結婚し、2児の母親になっている。
西郷 強(さいごう つよし)
声 - 肝付兼太(1、2作目)、竹村拓(3作目)、海野かつを朝日ソノラマ刊行のソノシート「オバケのQ太郎2」[21]
通称:ゴジラ。学校、町内でのガキ大将。大柄な正太のクラスメート。身長150cm。実家は酒屋を営んでいる。いつもキザオ、イナリ、タヌキを子分として引き連れている。正太に意地悪をはたらくことも多いが、基本的には互いに良き友人として接している(正太を気遣う場面も見られる)。弟がいる。作画は石ノ森(学年誌版では藤子F)が担当。
名前の由来は、東宝の怪獣「ゴジラ」から。『劇画オバQ』では乾物屋の店主になっている。
木佐 キザオ(きざ キザオ)
声 - 山岸比呂美(1作目)、沢田和子(2作目)、龍田直樹(3作目)
正太のクラスメート。裕福な家庭で、名の通り気障で新しい物を買っては自慢する癖がある。ゴジラを「親分」と呼んでいたこともあった。身長127cm。『ドラえもん』のスネ夫にも通じるキャラクターだが、ゴジラとは対抗心を露にすることもあり、必ずしもおべっかばかり使っているわけではない。眼鏡がないとほとんど何も見えず、『ギャハハ三銃士』で眼鏡が壊れてしまった際には失敗ばかりしていた。なお、同名のキャラクターが藤子作品の『怪物くん』、『フータくん』、『オヤジ坊太郎』にも登場する。また、この顔のキャラクターは藤子によって『ミス・ドラキュラ』の上司に受け継がれる。ただし、この作品の作画は藤子Fが担当。『劇画オバQ』では外見が変わっているが、Q太郎は一目でキザオだと見抜いた。
ハカセ
声 - 麻生みつ子(1作目)、白川澄子(2作目)、肝付兼太(3作目)、龍田直樹(3作目での代役)
正太のクラスメート。姓は「博勢」(テレビ朝日版アニメでは「湯川」)。頭脳明晰で博識かつ発明好き。ただしお人好しな上、学術関係以外では間の抜けたところがある。小柄な体格で若ハゲ。眼鏡を着用し、いつも袖がダブダブの学生服を着ている。頑固者のお祖父さんと二人暮らしで、祖父を非常に慕っている。乗り物に極端に弱く、バスの絵を見ただけで乗り物酔いを起こす。
連載途中より、両の眉毛が「ハ」、右目が「カ」、左目が「セ」の字を模したような特徴的な顔立ちとなる。アニメ3作目では普通の顔立ちになった。『劇画オバQ』では失敗続きの実業家となり、眼鏡をかけた普通の顔立ちになっている。作画は石ノ森(学年誌版では藤子F)が担当。
小池さん(こいけ)
声 - 大竹宏(1作目)、島田彰(2作目)、広森信吾(3作目)
近所のおじさん。インスタントラーメンが好物で、いつもQ太郎に食事中を邪魔されている。職業はアニメーター。作画は藤子が担当。他の藤子作品にも多く登場している。連載中に結婚し、子供も2人いる。結婚当初は妻にインスタントラーメンを食べさせてもらえず、正太とQ太郎が隠れて与えることを画策するエピソードがある(失敗するが、結果的にそのおかげで妻に作ってもらえるようになった)。
大人でありながら頭はあまり良くないらしく、正太から「頭のていどが子どもなみ」と言われたことがある。また、『ギャハハ三銃士』では守備隊の隊長でありながら、火攻めと燃やすことが一緒であると分からなかった。
神成さん(かみなり)
声 - 野本礼三(1、2作目)、兼本新吾(3作目)
本名:神成雷蔵。大原家の隣に住んでいる老人男性。その名の通り短気で頑固だが、根は寂しがり屋で情け深い。妻とは死別しており、ドロンパが来るまでは一軒家で一人暮らしをしていた。ドロンパに住み着かれそうになり最初は追い出そうとしたが、やがて意気投合し居候させることに。そしてドロンパを実の子供のようにかわいがっている。
他の藤子作品藤子・F・不二雄)にも登場する。『劇画オバQ』内の正太とQ太郎の会話において、死去したことが判明した。作画は藤子Fが担当。
大原 正助(おおはら しょうすけ)
声 - 松岡文雄 田の中勇(1作目)、永井一郎(2作目)、大山高男(3作目)
正太、伸一の父親で、少々太り気味の大黒柱。Q太郎からは「パパ」と呼ばれている。トレードマークはチョビ髭にメガネだが、一度床屋で居眠りをしている間に髭を落とされ、子供たちに八つ当たりしたこともあった。メガネは『オバケのQ太郎』では丸いフレーム、『新オバケのQ太郎』では四角いフレーム。「びっくりしたなぁ、もう」のような当時の流行語を多用したり、ハナ肇とクレージーキャッツの歌の替え歌を頻繁に歌うようなユーモラスな一面を持つ。ヘビースモーカーで、吸っているタバコは「ハイライト」。禁煙にチャレンジするも挫折する。いつも飲む酒はビール。落第を3回経験したことがある。商事会社に勤務し、作中で課長に昇進。日曜大工が趣味だが、手先が不器用で下手の横好きに近い。Q太郎を実の子供のように思っている。田舎に90歳を超える母親と兄一家が、近隣に弟数名が住んでいる設定になっている。作画は藤子Fが担当。『劇画オバQ』では定年退職後、故郷に帰郷したということになっている。
テレビ朝日版アニメでは、正太郎という名であった。
大原 節子(おおはら せつこ)
声 - 北浜晴子(1、2作目)、塚田恵美子(3作目)
正太、伸一の母親で、美人かつ優しき専業主婦。Q太郎からは「ママ」と呼ばれている。Q太郎の大食らいにはいつも頭を抱えているが、夫・正助と同様、Q太郎とO次郎のことを実の子供のように思っている。作画は藤子Fが担当。
テレビ朝日版アニメでは、誕生月日がQ太郎と同じ。
ユカリ
P子が居候している家に住む女子高生。『オバケのP子日記』では正太的な役回り。作画は藤子Ⓐが担当。
テレビ朝日版アニメでは「河合ユカリ」(声 - 麻上洋子)という名の中学生。河伊伊奈子の設定が組み込まれ、伸一の憧れるクラスメートという設定となる。

人間(サブ)・その他

イナリ
ゴジラの子分。キツネ顔。自宅はクリーニング店を経営。作画は石ノ森が担当。
ブンブク・タヌキ
ゴジラの子分。タヌキ顔。作画は石ノ森が担当。
河伊 伊奈子(かわい いなこ)
『新オバケのQ太郎』のみに登場した伸一のクラスメート。休日のたびに何人もの男子から誘われるほどのモテモテぶりで、伸一も好意を寄せているが本人は友達感覚でしかない。伸一がスイカを丸呑みできるというのを止めもせず、けしかけたこともある。ミミズとオバケが苦手だったがQ太郎、O次郎とは仲がよい。将来の夢はイラストレーター。
先生
声 - 島香裕(3作目)
正太達の通う小学校のクラス担任。容貌がカバそっくりの中年男性教員。「 - だっちゅうに」、「 - ってな」などが口癖。あだ名は"威張り豚"、"ヒネブタ"。作画は石ノ森が担当。
ヒョーロク
大原家の隣人。チョビ髭を生やしている成人男性。いわゆる変人でトラブルメーカー。語尾は「 - ニィ」「 - だネィ」。『新オバケのQ太郎』で登場。作画は藤子Fが担当。
岩見(いわみ)さん
ユカリのボーイフレンド。『オバケのP子日記』のみ登場。
青山 ミドリ(あおやま ミドリ)
神成さんの家に下宿してくる20歳前後の女性。美人で心優しく、Q太郎を弟のようにかわいがるが、Q太郎はそんな彼女に対して淡い恋心を抱く。マドモアゼルに連載された作品にのみ登場。なお彼女が出る一連の作品にドロンパは登場しない。
エジサン 
本名は江地三助。発明家を自称するが失敗ばかり。貧乏であるが、昔は金持ちだった。『ウメ星デンカ』にも登場している。
ネコ
『新オバケのQ太郎』幼年誌版にたびたび登場する大原家の飼い猫。

上記で言及した作画の分担は『オバケのQ太郎』においてのものを記した。学年誌版『オバケのQ太郎』や『新オバケのQ太郎』では石ノ森は参加しておらず、藤子不二雄の2人で描かれている。ただし、『新オバケのQ太郎』における絵の分担は明らかにはされていない。絵柄の違いから、正太と伸一以外の大部分が藤子Fとされており、中には全てFによる執筆の作品もある。

アニメ版

前夜祭番組『オバQ誕生』の公開が行われた杉並公会堂(翌1966年放送の『ウルトラマン誕生』もここで行われた。ただし、写真は当時の建物とは異なる)

各アニメ版の相違点

アニメ版を制作したのは、1作目と2作目が東京ムービー、3作目は東京ムービーの流れを組むシンエイ動画であるが、それぞれの間には様々な点で違いが存在する。1作目は当時のテレビ事情から全話がモノクロであった。カラーテレビが普及した2作目以降はカラーである。

1回目の放送内容
1作目ではQ太郎が大原家に既に住んでいるところから始まっている(この本放送前には、前夜祭のような特番『オバQ誕生』が組まれた。ここでは、舞台劇としてQ太郎誕生のエピソードが放送されている。公開は杉並公会堂で行われた)。2作目からはQ太郎誕生から描かれたが、忍者ごっこをしているという部分は省かれ、正太がQ太郎の卵を拾い、自宅に持ち帰り孵したという設定になった。3作目では、正太が野球をしている最中にボールを追いかけて転び、草むらに落ちていたQ太郎の卵を偶然割って孵したというもの。
キャラクター設定
1作目では正太やP子など、キャラクター設定が原作と大幅に異なっている。2作目は原作よりの絵に近づいたが、U子の口元がドロンパのような口に修正された。3作目はほぼ原作に近い顔付き(どちらかというと『新オバケのQ太郎』)だが、ハカセの目が縦長の藤子調の黒目にされている。他にもキャラクターの服装や、美術設定などが時代に合わせてリニューアルされた。
声優
メインキャラクターの声優で3作通して同一キャラクターを担当した人物は存在しない。3作目については他の2作と声優が共通するメインキャラクターはなく、比較的間隔の短い1作目と2作目でもゴジラ役の肝付兼太、ママ役の北浜晴子と神成さん役の野本礼三のみである(肝付は3作目でハカセ役を演じ、3作すべてでメインキャラクターを担当した唯一の声優)。2作目のQ太郎役は当初、1作目の曽我町子に演じてもらう予定だった[要出典]
主題歌・挿入歌
3作で別の楽曲が制作されており、流用曲もない。このため、絵描き歌や音頭が複数作られている。

オバケのQ太郎

1作目の放送後半からスタジオ・ゼロがアニメ制作協力として関わっているとされていることがあるが、鈴木伸一によると制作したのは『オバQ』のパイロットフィルムのみで、現場では能力不足と言われ関われなかったということである。このパイロットフィルムの内容は、『鉄腕アトム』風の未来的な街に住んでいるという設定にされた。その映像を見た藤子両人は内容の改変に違和感を覚えたという。後に東京ムービーで制作が決まり、原作通りの設定で作られた。ヒーローものアニメがまだ全盛期の時代であったため、放送初期はQ太郎の性格が多少好戦的なものになっていた。

本作は不二家が一社独占のスポンサーに付いたため、本作を含む一連の藤子アニメは、オープニングとエンディングでペコちゃん(声:斉藤尚子)と共演していた(『東京ムービー主題歌大全集』収録の映像はペコちゃん登場部分がカットされたものであるため見ることはできない)。エンディングで使用された『オバQ音頭』のシネテープでは共演していることが伺える。また、次作『パーマン』のエンディング、次々作『怪物くん』でも共演した。

  • 放映期間
    • 1965年8月29日 - 1967年3月26日TBS系列(毎週日曜日19時30分 - 20時・不二家の時間枠)
    • 1967年4月5日 - 1967年6月28日、TBSほか(毎週水曜日18時 - 18時30分)。放送終了後も1969年3月まで同枠で再放送。ただし「不二家の時間」枠での放送とは異なり、この時間帯の同時ネットは、大都市圏以外の放送局ではほとんどなかった。現在ソフト化されていない(ただしVHS・LD「東京ムービー アニメ主題歌大全集・第1集」にはオープニングとエンディングが収録)。
    • 全95話。モノクロ作品。
  • 初回視聴率(ビデオリサーチ調べ)
    • 関東地区 - 31.5%
    • 関西地区 - 34.6%
  • 最高視聴率(ビデオリサーチ調べ)
    • 関東地区 - 36.7%(1966年4月24日放送)

キャスト

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ
『オバケのQ太郎』(前期)
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲・編曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 石川進
この歌は石川進の歌唱によって数社から発売されたが、現在発売中のCDで比較すると「オリジナル版 懐かしのアニメソング大全(1)」(EMIミュージック・ジャパン)に収録されているものは「テレビまんが懐かしのB面コレクション」(コロムビアミュージックエンタテインメント)のものよりもテンポが速い等、微妙な違いがある。
『オバQ音頭』(後期)
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 石川進&曽我町子
エンディングテーマ
『オバケのQ太郎』(放送開始直後)
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 石川進
『ぼくとQちゃん』(前期)
作詞 - 遠藤隆智 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 吉田亜矢
『オバQ音頭』(後期)
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 石川進&曽我町子
「アニメ主題歌大全集」に収録されているのは、前期オープニングと放送開始直後エンディングのみ。
曽我町子は、日本コロムビアのスタジオでのレコーディングの際、風邪をこじらせていたのでスケジュールの延期を申し出ていた[23]。しかしデュオ相手の歌手、石川進のスケジュールの都合と、スタッフ(当時のコロムビアの社員がストライキを起こしていたために、立ち会ったスタッフのほとんどが管理職であったという)がやる気満々でその熱意に押され曽我は渋々歌ったという[23]。これら主題歌、挿入歌はコロムビア盤と朝日ソノラマケイブンシャなどのソノシート盤でカバーやテイク違いが数多く存在しており、この『オバQ音頭』も例外ではない。
ソノシートは、不二家の乳酸飲料「ハイカップ」の懸賞としても使われた(「ハイカップ」の王冠と切手20円分を送るともれなく貰えた)が、そのCMには幼少時代の中田喜子が出演していた[24]
イメージソング・キャラクターソング
『オバQ数え歌』
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 曽我町子
『オバケのQ太郎マーチ』
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - チビッコエイト、ヤング・フレッシュ
先述のOPテーマ『オバケのQ太郎』を行進曲にアレンジ。本歌は3番まであるが、この曲は4番構成で、3番はインストルメンタルになっている。
『ぼくは正太だい』
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 田上和枝、曽我町子
『オバQマーチ』
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 曽我町子
先述の『オバケのQ太郎マーチ』とは別曲。
『オバケのP子』
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲 - 広瀬健次郎 / 歌 - 水垣洋子

サブタイトル一覧

放送日 話数 サブタイトル
1965年
8月29日
1 パパはわすれんぼうの巻
犬はこわいよオの巻
9月5日 2 るすばんの巻
自動車が欲しいの巻
9月12日 3 台風がくるぞの巻
ノミ軍襲来すの巻
9月19日 4 びっくりしちゃったお客様の巻
迷い子の巻
9月26日 5 飛行機は嫌いの巻
レビなんか嫌いの巻
10月3日 6 卵騒動の巻
世界一周の巻
10月10日 7 Qちゃんのお父さんの巻
お使いはまかせるの巻
10月17日 8 虫歯の巻
忍者修行の巻
10月24日 9 名探偵の巻
ハイキング騒動の巻
10月31日 10 伝書オバケの巻
8ミリの巻
11月7日 11 腕時計が欲しいの巻
へんな病気の巻
11月14日 12 王子様は嫌いの巻
コレクションの巻
11月21日 13 ホームランはおいしいの巻
いたずら合戦の巻
11月28日 14 特ダネ記者の巻
チンピラ取締の巻
12月5日 15 Qちゃんの頭の毛をよこせの巻
Qちゃん買いますの巻
12月12日 16 虎狩りの巻
魔法のやかんの巻
12月19日 17 お隣さんの巻
のぞき見はいけませんの巻
12月26日 18 靴みがきの巻
スマートになろうの巻
1966年
1月2日
19 お年玉・一億円の巻
空飛ぶ円盤の巻
1月9日 20 宿題は引きうけたの巻
押し売りの巻
1月16日 21 子豚を助けろの巻
映画スターになりたいの巻
1月23日 22 一千万円のむだづかいの巻
雪男探検の巻
1月30日 23 ゆうかい魔の巻
ばっちりあそぼうの巻
2月6日 24 魚つりの巻
実況録音の巻
2月13日 25 ケロケロQ危機一髪の巻
絵かき修業はきびしいの巻
2月20日 26 オバQ一家の巻
わんぱくネコの巻
2月27日 27 ドロンパが来たの巻
特ダネはまかせろの巻
3月6日 28 ガリベンはつらいの巻
美容教師の巻
3月13日 29 うそつきは誰の巻
発明王の巻
3月20日 30 身の上相談の巻
おこずかい作戦の巻
3月27日 31 テレビが見たいの巻
いそうろうの巻
4月3日 32 ボロ別荘の巻
一日お母さんの巻
4月10日 33 おしゃれの巻
馬のりの巻
4月17日 34 おしかけ入学の巻
ダイヤル11Q番の巻
4月24日 35 ハロードロンパの巻
百万両をさがせの巻
5月1日 36 ドロンパ騒動の巻
ハッスルばあさんの巻
5月8日 37 Qちゃんサラリーマンの巻
Qちゃん弟子入りの巻
5月15日 38 助けあい運動の巻
仲直り作戦の巻
5月22日 39 Qちゃん鉄道の巻
家出はしたけれどの巻
5月29日 40 大原家のQ日の巻
おれさまはガキ大将の巻
6月5日 41 海外旅行練習の巻
ぼくだってりこうだの巻
6月12日 42 すこしはやすもうの巻
ぼくが主役だの巻
6月19日 43 犬に強くなりたいの巻
ロケットをとばそうの巻
6月26日 44 Qちゃん放送局の巻
潮干狩りの巻
7月3日 45 P子よぼくについてこいの巻
にせもの現るの巻
7月10日 46 仲良くけんかしろの巻
ケチケチオバQの巻
7月17日 47 オバQチャンピオンの巻
クリーニング屋開業の巻
7月24日 48 だいじな落し物の巻
ゆうれい部落の巻
7月31日 49 臨海学校は大騒ぎの巻
紳士教育の巻
8月7日 50 海水浴の巻
スピードオバQの巻
8月14日 51 もっと毛がほしいの巻
パパの月給がなくなったの巻
8月21日 52 田舎は楽しいの巻
いたずら騒動の巻
8月28日 53 オバケの国へさあどうぞの巻
Qちゃん内閣の巻
9月4日 54 放送屋だまれの巻
ロードショーの巻
9月11日 55 せっかち坊やとのんびりオバQの巻
ラーメン作戦の巻
9月18日 56 Qちゃんのおむかえの巻
タイムマシンの巻
9月25日 57 星をさがせの巻
泣く子も笑うの巻
10月2日 58 とんだQパーマンの巻
バンザイQちゃんとりでの巻
10月9日 59 ドロンパの誕生日の巻
小鳥をかわいがろうの巻
10月16日 60 正義の大戦争の巻
ニコニコ暮そうの巻
10月23日 61 世界中のオバケがくるぞの巻
うたっておどってバケ連大会の巻
10月30日 62 Qちゃん親孝行の巻
おじいさんはだあれの巻
11月6日 63 P子のおよめさんの巻
パパの運動会の巻
11月13日 64 親をさがしてさんざんの巻
ひとこえ千円の巻
11月20日 65 帰れドロンパの巻
パパもママも動かないでの巻
11月27日 66 ニュースカメラマンの巻
Qちゃんロボットの巻
12月4日 67 犬になったQちゃんの巻
Qちゃんの家さがしの巻
12月11日 68 なくなった宝くじの巻
Qちゃんのゆくえの巻
12月18日 69 P子のお人形の巻
じゃんじゃん売ろうの巻
12月25日 70 Qちゃんサンタクロースの巻
みんなでクリスマスの巻
1967年
1月1日
71 ことしもよろしくの巻
お年玉作戦の巻
1月8日 72 ことしはついてるの巻
ラジコン大戦争の巻
1月15日 73 ホットドッグはにがての巻
はいけいQちゃんの巻
1月22日 74 やさしいドロンパの巻
ドラネコたいじの巻
1月29日 75 ドロンパはいじっぱりの巻
正ちゃんの大手術の巻
2月5日 76 Qちゃんは名探偵の巻
オバQコースの巻
2月12日 77 まけてたまるかの巻
犯人さがしの巻
2月19日 78 Qちゃんモデルになるの巻
モシモ仮面の巻
2月26日 79 まじめなドロボウの巻
ナガラでいこうの巻
3月5日 80 P子にまかせての巻
原子うらないの巻
3月12日 81 入団テストはきびしいの巻
Qちゃんサーカスの巻
3月19日 82 Qちゃんバケトロンの巻
オバケの正ちゃんの巻
3月26日 83 ばかあ信じるよの巻
Qちゃんパーマン大かつやくの巻
4月5日 84 万事Qすの巻
絵かき修業はきびしいの巻 (再放送
4月12日 85 花よりダンゴの巻
忍術修業の巻 (再放送)
4月19日 86 自動車レースの巻
Qちゃん鉄道の巻 (再放送)
4月26日 87 スケッチ大会の巻
バンザイQちゃんとりでの巻 (再放送)
5月3日 88 ケロケロQハイスタートの巻
ケロケロQは二度消えるの巻
5月17日 89 ちゃっかりチンパンジーの巻
とんだQパーマンの巻 (再放送)
5月24日 90 ゴシップをさがせの巻
星をさがせの巻 (再放送)
5月31日 91 テレスケくん出てこいの巻
P子のおよめさんの巻 (再放送)
6月7日 92 ガードマンひきうけますの巻
ぼくが主役だの巻 (再放送)
6月14日 93 ひげなしパパの巻
Qちゃんロボットの巻 (再放送)
6月21日 94 Qちゃんクルーソの巻
ロケットをとばそうの巻 (再放送)
6月28日 95 ゆめみるQ太郎の巻
にせもの現るの巻 (再放送)

(1967年5月10日には「ケロケロQ危機一髪の巻」「P子のお人形の巻」を再放送)

(1965年4月22日には「オバQ誕生」という放送前特番を放送)

劇場版(第1作)

  • 1965年12月25日、「まんが大行進」内の1本として、第3回Aパート「台風が来るぞの巻」と第8回Bパート「忍者修行の巻」のブローアップ再編集版が上映された。

新オバケのQ太郎

1984年テレビ宮崎ミヤギテレビで最後の再放送が行われた[25]のを最後に、2016年現在まで一切再放送および本編のビデオソフト化は行われておらず視聴困難な作品となっている。

「アニメ主題歌大全集」にオープニングとエンディングが収録されている。

なおシリーズでは唯一、劇場版が存在しない。

  • 最高視聴率
    • 関東地区 - 25.8%(1972年3月1日放送)

キャスト

スタッフ

主題歌

オープニングテーマ - 『オバケのQ太郎』(『新オバケのQ太郎』と表記されることもある)
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲・編曲 - 山本直純 / 歌 - 堀絢子&ニューロイヤル
映像は、ラストの「引幕」部のみが異なっており、初期はイントロ部と同じ柄(市村座)で、製作会社のみクレジットされていたが、中期からは水色の無地に変更、クレジットもプロデューサーと製作会社が表記された。先述の映像ソフトでは中期バージョンが収録された。
エンディングテーマ - 『オバQえかきうた』
作詞 - 東京ムービー企画部 / 作曲・編曲 - 山本直純 / 歌 - ザ・グリンピース
エンディングの絵描き歌の1番は、Q太郎の口を葉っぱに見立てて書き始め、途中で上下をひっくり返す内容である。2番のO次郎までがエンディングとして放映され、レコードバージョンの3、4番はP子とドロンパであるが、いずれも途中の同じフレーズで紙をひっくり返す点は同じであった。この歌が誕生した理由について、当時東京ムービーに在籍した楠部三吉郎は、収録当日に山本直純が用意した曲が尺(時間)が足りなかったため急遽絵描き歌を作ることになり、詞を書くことになった楠部が悩んでいると「描き終わった後、ひっくり返すとキャラクターになるとか、そういうのどう?」というアイディアが山本から示されたと述べている(山本はその場でできあがった詞に曲を付けた)[26]

サブタイトル一覧

放送日 話数 サブタイトル 脚本
1971年
9月1日
1 オバQ誕生の巻 山崎晴哉
ライバルをけおとせの巻 伊東恒久
9月8日 2 お手伝いがしたいの巻 松元力
学校へいこうの巻 竹内泰之
9月15日 3 うで時計騒動の巻 金子裕
オバQカーの巻 鈴木良武
9月22日 4 泣くなQちゃんの巻 吉田秀子
バケラッタ!!の巻 辻真先
9月29日 5 台風をやっつけろの巻 松元力
夢であいましょうの巻 柴山達雄
10月6日 6 いばるなゴジラの巻 伊東恒久
正ちゃんへのプレゼントの巻 鈴木良武
10月13日 7 ボクはヤセたい!の巻 山崎晴哉
Qちゃん王子さまになるの巻 竹内泰之
10月20日 8 兄弟ゲンカはやめようの巻 辻真先
温泉旅行の巻 伊東恒久
10月27日 9 パパ、ペコペコするな!の巻 吉田秀子
動いちゃダメよの巻 金子裕
11月3日 10 日本航Q会社の巻 松元力
無せん電話はダイヤルQの巻 伊東恒久
11月10日 11 オバQ一家勢揃いの巻 辻真先
ドロンパ登場の巻 山崎晴哉
11月17日 12 ごめんね・よっちゃんの巻 伊東恒久
天才を育てようの巻 松元力
11月24日 13 クークークーの巻 山崎晴哉
ボクのコレクションの巻 金子裕
12月1日 14 催眠術にかかったらの巻 山崎晴哉
Qちゃんゆうかいさるの巻 柴山達雄
12月8日 15 世界一周の巻 辻真先
正ちゃん空を飛ぶの巻 竹内泰之
12月15日 16 決戦!オバQとりでの巻 柴山達雄
あこがれのラーメンの巻 鈴木良武
12月22日 17 サンタはどこにの巻 辻真先
とられてたまるかの巻 鈴木良武
12月29日 18 オバQペッタンコの巻 竹内泰之
ワンコソバにいどむの巻 金子裕
1972年
1月5日
19 初夢をつくろうの巻 柴山達雄
OK屋Qちゃんの巻 小川洋二
1月12日 20 超能力入門の巻
オンボロ自動車の巻 高際和雄
1月19日 21 ドロンパに星がなかったらの巻 (不明)
だれにもしゃべるなの巻 井上知士
1月26日 22 発明王エジサンの巻 金子裕
盗み聞きはやめようの巻
2月2日 23 Qちゃんオニになるの巻 松元力
決闘はやめよう!の巻 柴山達雄
2月9日 24 サギ師に気をつけろの巻 松元力
オバQスキーの巻 吉田秀子
2月16日 25 Qちゃん家庭教師になるの巻 高際和雄
絶対におこらないの巻 松元力
2月23日 26 たぬきの弟子入りの巻 山崎晴哉
やさしいドロンパの巻 松元力
3月1日 27 Qちゃんかご屋になるの巻 伊東恒久
ひなまつりだいすきの巻 金子裕
3月8日 28 ノラネコをやっつけろの巻 竹内泰之
ひげなしパパの巻 柴山達雄
3月15日 29 ガールフレンドU子ちゃんの巻 山崎晴哉
もっと毛がほしいの巻 伊東恒久
3月22日 30 ひとりぼっちのドロンパの巻 小川洋二
U子のおけいこ入門の巻 金子裕
3月29日 31 四月バカの巻 高際和雄
ほえろ!ボケの巻 松元力
4月5日 32 春はいたずらがいっぱいの巻 吉田秀子
Qちゃん動物園に行くの巻 松元力
4月12日 33 たくましきQ太郎の巻 柴山達雄
恐龍そうどうの巻 井上知士
4月19日 34 オバケの劇団の巻 高際和雄
結婚しようよの巻 松元力
4月26日 35 わらってもらいますの巻 吉田秀子
やきもちドロンパの巻 竹内泰之
5月3日 36 O次郎のかしわもちの巻 鈴木良武
オバQ王国の巻 柴山達雄
5月10日 37 あまったれOちゃんの巻 竹内泰之
ごはんをいっぱい食べようの巻 金子裕
5月17日 38 ぼくはだめなオバケの巻 城山昇
Oちゃんの兄貴はすばらしいの巻 柴山達雄
5月24日 39 身替りばけくらべの巻 松元力
Oちゃんは大発明家の巻 鈴木良武
5月31日 40 ブルトラマンよたのんだぞの巻 松元力
オバQ騎士道の巻 山崎晴哉
6月7日 41 また来たタヌ次郎の巻
大きな家はこりごりだの巻 松元力
6月14日 42 Oちゃんウマにのるの巻 柴山達雄
U子の柔一代の巻 小田健也
6月21日 43 珍平家物語の巻 金子裕
Qちゃんの家出の巻 吉田秀子
6月28日 44 Qちゃんは名たんていの巻 鈴木良武
赤ちゃんそうどうの巻 高際和雄
7月5日 45 Oちゃんでもうけようの巻 伊東恒久
オバQが死んだの巻 井上知士
7月12日 46 ちゃっかりチンパンジーの巻 柴山達雄
となりの憎いやつの巻 松元力
7月19日 47 弱みをみせるなの巻 吉田秀子
オバケのおまじないの巻 井上知士
7月26日 48 ぼくらのゴーストタウンの巻 鈴木良武
8月2日 49 さすらいのペンギンの巻 小川洋二
正ちゃんの観察日記の巻 竹内泰之
8月9日 50 海底探検の巻 山崎晴哉
インチキ通訳の巻 金子裕
8月16日 51 戦争は終ったの巻 長浜忠夫
8月23日 52 タヌ次郎の招待状の巻 山崎晴哉
オバケのきもだめしの巻 高際和雄
8月30日 53 甘い顔はダメよの巻 鈴木良武
宿題ロボットの巻 松崎行雄
9月6日 54 Qちゃん鉄道の巻 松元力
オバQオリンピックの巻 吉田秀子
9月13日 55 うそつきは誰だの巻 柴山達雄
若さだよおばあちゃんの巻 伊東恒久
9月20日 56 新弟子三毛山の巻 井上知士
パパ、ママ、大戦争の巻 竹内泰之
9月27日 57 国際オバケ連合の巻 柴山達雄
10月4日 58 Qちゃんの大サーカスの巻 松元力
Qちゃんのボディーガードの巻 小田健也
10月11日 59 O次郎のお嫁さんの巻 吉田喜昭
すねるなQちゃんの巻 竹内泰之
10月18日 60 オバケ新聞社の巻 吉田喜昭
ぼくは病気だの巻 竹内泰之
10月25日 61 パパは手品師の巻 鈴木良武
Oちゃん替え玉作戦の巻 柴山達雄
11月1日 62 正義の味方オバケ新聞社の巻 吉田喜昭
広場を守れの巻 伊東恒久
11月8日 63 さよならドロンパの巻 竹内泰之
Qちゃん映画を作るの巻 柴山達雄
11月15日 64 U子さんの投げわざ工夫の巻 小田健也
毛なしのQ太郎の巻 山崎晴哉
11月22日 65 不思議の国の大冒険の巻 金子裕
11月29日 66 近道しっぱいの巻 井上知士
特ダネカメラマンの巻 奥村武弘
12月6日 67 一生一度の恋だったの巻 伊東恒久
いつになったら食べられるの巻 井上知士
12月13日 68 まじめなドロボーさんの巻 柴山達雄
親友はだれだの巻 竹内泰之
12月20日 69 プレゼントは電気自動車の巻 金子裕
またまた来たよタヌ次郎の巻 山崎晴哉
12月27日 70 ネプチャ国の大冒険の巻 鈴木よしたけ

藤子不二雄劇場 オバケのQ太郎

  • 放映期間
    • 1985年4月1日 - 1987年3月29日テレビ朝日ほか(毎週月曜日 - 土曜日18時45分 - 19時・藤子不二雄劇場枠、任意ネット)。全510話+SP2話。カラー作品。
    • ※毎週日曜日9時30分 - 10時に過去の放送を再構成して、テレビ朝日系で全国放送。
    • 前2作と異なり、現在正規のルートで二次利用が行われている唯一のアニメシリーズである。現在『テレ朝チャンネル』でリピート放映され、また1996年には傑作選ビデオソフトがリリースされている。
    • 新作の放送が終了したあとも、『パオパオチャンネル』の木曜版で『藤子不二雄劇場』として引き続きリピート放送された。

キャスト

スタッフ

各話スタッフ

主題歌

オープニングテーマ
『大人になんかならないよ』(前期)(第1話 - 第134話)
作詞 - 阿木燿子 / 作曲 - 宇崎竜童 / 編曲 - 青木望 / 歌 - 天地総子
『ぼくはオバQノンキなオバケ』(後期)(第135話 - 第510話)
作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 天地総子
エンディングテーマ
『BELIEVE ME』(前期)(第1話 - 第134話)
作詞 - 阿木燿子 / 作曲 - 宇崎竜童 / 編曲 - 青木望 / 歌 - 浜田良美
『あいうえオバQ』(後期)(第135話 - 第510話)
作詞 - 麻尾るみこ / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 天地総子
テレ朝チャンネルでの放送は、134話以前の作品も後期のオープニング/エンディングで放送されている。
日曜枠でエンディングテーマの直前に流されていた曲
『Qちゃん音頭』
作詞 - 及川潤一郎 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 天地総子、こおろぎ'73
『Qちゃんえかきうた』
作詞 - 楠部文 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 天地総子
『Qちゃんえかきうた』は、体全体をロケットに見立て、腕を羽として書き足すという着想で、2作目のものとは別に新たに作られた。

ビデオソフト

藤子不二雄ファミリービデオ全集 テレビ版オバケのQ太郎
1996年発売 / VHS / 発売元:小学館 / 販売元:東宝 / 各巻6話収録 / 全30巻

劇場版(第3作)

1985年からのテレビシリーズ放送中に作られた、15分程の短編映画。アナグリフ立体方式。入場特典として、作品観賞用のメガネが配布された。

※これらは未だDVD化されていない。

ゲーム

オバケのQ太郎 ワンワンパニック
1985年12月16日、バンダイより発売。ファミリーコンピュータ用ソフト。アクションゲーム

キャラクター商品・関連企画

アニメ1作目が空前のヒットとなり、以後数多くの関連商品が作られた。

アニメ1作目
不二家の一社提供のため、不二家からオバQのお菓子が発売された、当初はアニメ開始前に風船ガム「オバQフーセンガム」が発売されたが、アニメ開始と同時に板チョコ「オバQチョコレート」や、「オバQキャンディー」を追加発売、やがてキャラメルを始め、ピーナッツチョコ(板チョコ、チョコボール)や糖衣チョコも発売、いずれのお菓子にも、様々なおまけが付いていた。また懸賞も盛んに行われ、1965年から1966年にかけて、オバQお菓子の包み紙を贈ると、オープンリールテープレコーダーやオバQラジコン人形が当たる懸賞が行われていた。さらに1966年にはオープン懸賞として、「オバQといっしょにケニヤに行こう!」「Qちゃんとオトギの国デンマークへ行こう」が行われた(インド航空協賛)。これは葉書にオバQ(「デンマーク」ではP子でも良い)の似顔絵を描いて応募すると、抽選でケニア旅行やデンマーク旅行といった海外旅行が贈られるもので(「ケニヤ」の時は8ミリカメラが副賞)、海外旅行がまだ「高値の花」と言われたこの時期では、一際注目を浴びた。なお原作者の藤子不二雄は双方の審査員を担当し、旅行に同行した。
1966年暮れには『オバQクリスマス』というレコードが発売された(P子や正太も登場するコロムビア盤と、Q太郎のみが歌う勁文社盤がある)。スポンサーの不二家が『オバQ』を通じて自社のケーキを買ってもらおうというタイアップ企画でもあり、ペコちゃんとQ太郎がクリスマスソングを歌う、景品のソノシートも制作された[27]
アニメ2作目
再び不二家がスポンサーに付き、新たなオバQお菓子を発売、更にかつての「ケニヤ(デンマーク)へ行こう」と同様の似顔絵懸賞を行ったが、アニメ開始1ヶ月後の1971年10月よりオープン懸賞の上限は百万円まで」となったため、賞品は海外旅行ではなく、ギフト旅行券となった。また、新たにプリマハムがスポンサーに加入し、「オバQウインナー」などのキャラクターソーセージを販売した。なおプリマハムは1972年9月限りで任天堂と交代した[28]が、その後も番組終了まで販売した。
アニメ3作目
不二家は参加せず、同業者のロッテがスポンサーに付いた。

また2作目と3作目の間の1976年には、ポピー(現:バンダイ)の「超合金」のシリーズ企画で、懐かしの漫画キャラ・アニメキャラ・おとぎ話キャラをフィギュア化した「名作シリーズ」の一環として、オバQの「超合金」が発売。オバQを立てる台座やP子人形が付属しており、P子を背中に乗せたり、背中のボタン操作で口が開き、舌が出るギミックが付いていた。後年、『ドラえもん』『怪物くん』『パーマン』といったシンエイ動画版藤子アニメが放送された時は、ポピー→バンダイから「超合金」人形が発売されたが、本作のシンエイ版が放送された時は、オバQの「超合金」は発売されず、「名作シリーズ」版が唯一の「超合金」となった。

本作のキャラクターが登場する他の作品

国民的人気漫画であったことから、「オバQ」や「Q太郎」という名称や絵が登場したり、作中人物がQ太郎に扮したり、漫画やアニメのモブシーンに顔を出す作品は多数ある。ここでは「セリフのあるキャラクターとして登場するもの」「制作当時の社会風俗として登場しているもの」に限定する。

キャラクターとして登場するもの

漫画

藤子・F・不二雄によるもの
  • 『ドラえもん』(セリフのあるもの)
「なんでも空港」(てんとう虫コミックス32巻)、「不運はのび太のツヨーイ味方!?」(てんとう虫コミックス『ドラえもん プラス』1巻)、「のび太のドラビアンナイト」(『大長編ドラえもん』11巻)
このほかモブキャラとして「ほんもの図鑑」(てんとう虫コミックス6巻)、作中世界のテレビ番組として「おりたたみハウス」(てんとう虫コミックス24巻)、「ジャイアンよい子だねんねしな」(てんとう虫コミックス27巻)、「カチンカチンライト」(てんとう虫コミックス38巻)、「ジャイ子の新作まんが」(てんとう虫コミックス44巻)、スネ夫のコレクションとして「ポスターになったのび太」(てんとう虫コミックス33巻)に描かれている。
  • おそ松くん』 - 赤塚不二夫の漫画であるが、週刊少年サンデー1966年10号に掲載された「オハゲのKK(ケケ)太郎」(後に『おそ松くん』竹書房文庫版22巻の巻末に収録)では藤子・F・不二雄が「合作」という形でチビ太とQ太郎を共演させた。この話は「藤子・F・不二雄大全集」の『オバケのQ太郎』第5巻のラストにも収録されている。
他の作家によるもの
  • ヨシダ忠(元・藤子・F・不二夫アシスタント)による小学館の学習雑誌『小学一年生』の1974年なぞなぞ漫画および付録の豆本 - この漫画および豆本の主役は「なぞえもん」という、ちょんまげ頭の小学生であるが(首から下は現代の普段着、舞台も現代で、通っている小学校でちょんまげは彼一人だけ)、Q太郎が同居しており、仲間のオバケたちもなぞなぞを出す話の都合上出演している。大原家は登場しない。

アニメ

シンエイ動画の作品では1980年に『ドラ・Q・パーマン』で共演の他、特番などで他の藤子キャラクターとしばしば共演を果たしている。映画では『ドラえもん のび太のドラビアンナイト』(1991年)で、原作同様にオバケたちの中にQ太郎が登場し、ランプの精を見て「オバケ怖い」と言って逃げ出している。

社会風俗として登場しているもの

漫画

映画

  • 『哀愁の夜』(1966年、日活) - 和泉雅子扮する美沙緒が経営するアニメ制作プロダクション「Qプロダクション」では『オバケのQ太郎』のテレビアニメを製作している。劇中で主演の舟木一夫と二人でスライドで『オバケのQ太郎』を見るシーンがあり、従業員一同で『オバケのQ太郎』の主題歌を合唱するシーンなどがある。
  • 喜劇 駅前漫画』(1966年、東京映画) - Q太郎とP子らがアニメと着ぐるみで登場。劇中に登場する玩具工場では当時のオバQグッズが作られている。その工場の社長(伴淳三郎)の息子は久太郎(頭師佳孝)という名で、いつもオバQの「Q」の字と唇をモチーフにした白いトレーナーを着ている。この作品に登場する漫画工房で描かれている漫画は『おそ松くん』である。なお久太郎役の頭師がレギュラー出演していたテレビコメディ『いとはんと丁稚どん』(朝日放送制作・TBS系列)では、第26話(1966年4月18日放送)に「大松とオバQの巻」という話があるが、どの様な内容かは不明。

本作に由来する愛称を持つもの

人物

  • 高橋尚子 - 「Qちゃん」のあだ名で呼ばれている。その由来は、リクルート(当時)の陸上部新入部員歓迎パーティーで、全身にアルミホイルを巻き、カラオケで『新オバケのQ太郎』の主題歌を歌ったことによる。
  • 田代富雄 - 「オバQ」の愛称があった元大洋ホエールズ選手。プロ入りした1973年に間の抜けたような受け答えをしたことから、当時の2軍コーチだった沖山光利に「オバQみたいなヤツだな」と言われたことが「オバQ」と呼ばれた始まりだった。それまで言われていた、その風貌や「オバケのように打球が遠くへ飛んでいく」などの説は違うという[29]。当時、打席に立つ時にアニメのテーマ曲がエレクトーンで演奏された時期もあった。
  • 栃乃和歌(元・大相撲力士、現・春日野親方) - その風貌と厚い唇から兄弟子の舛田山(現・千賀ノ浦親方)から「Qちゃん」と呼ばれていた。後に、そのあだ名が広まり「角界のオバQ」と呼ばれるようになった。

自動車

  • いすゞ・BU - 1960年代から1970年代に製造された観光バスで、川崎重工業(1969年までの川崎航空機、のちの川重車体工業)が製造したボディは、前面がQ太郎に似ている(特にヘッドライト周りがQ太郎の唇に似ているという)理由で「オバQ」の愛称が付いた車がある(詳細は該当項項目参照)。

書籍情報

※以上の単行本シリーズは2010年現在、全て絶版。1969年に刊行された虫コミックス版は、原作者ですら全巻持っていないといわれる(藤子Fによると、うちには1冊しか残っていないとのこと)[30]

  • 熱血!!コロコロ伝説『新オバケのQ太郎』(別冊付録)2007年5月25日発売
  • 『オバケのQ太郎』小学館〈藤子・F・不二雄大全集〉全12巻 2009年7月24日より刊行
  • 『新オバケのQ太郎』小学館〈藤子・F・不二雄大全集〉全4巻
  • 『オバケのQ太郎』小学館〈てんとう虫コミックス〉2015年7月24日より刊行。全12巻(1969年虫コミックス版の新装復刊)で、電子書籍配信も同時に実施[31]

脚注

  1. ^ のちの小山田つとむ
  2. ^ NHK『ザ・ライバル「少年サンデー・少年マガジン物語」』
  3. ^ 藤子Fの結婚披露宴におけるつのだじろうの発言によるとされるが、つのだ自身は覚えていないという
  4. ^ 長田暁二『昭和の童謡アラカルト - 戦後編』ぎょうせい、1985年、253頁。ISBN 4-324-00124-3
  5. ^ 曽我町子コレクション・ステラインターネットアーカイブのミラー)
  6. ^ 曽我町子,石川進/オバQ音頭/オバケのQ太郎 レコード通販のサウンドファインダー
  7. ^ 曽我町子.石川進/アニメ「オバケのQ太郎」 オバQ音頭 SCS4アナログレコード 詳細ページ
  8. ^ オバQ音頭 | 音楽骨董箱 - 楽天ブログ
  9. ^ 小学館ビル:漫画家25人が落書き…建て替え、別れ惜しみ毎日新聞、2013年8月13日
  10. ^ ありがとう! 小学館ビル ラクガキ大会
  11. ^ ポケモンの成功法則
  12. ^ 週刊昭和タイムズ』(デアゴスティーニ・ジャパン刊)より。
  13. ^ 『うしおそうじとピープロの時代』太田出版、1999年、p.101。安藤健二『封印作品の憂鬱』洋泉社、2008年、pp.91 - 92
  14. ^ 執筆は石ノ森と藤子が主に行い、藤子Fはキャラクターデザインの一部を担当した。
  15. ^ 鈴木伸一のペンネーム。
  16. ^ Fとの共著扱いという体裁は、2011年に小学館から刊行された『UTOPIA 最後の世界大戦』(復刻版)でも踏襲され、別冊の「UTOPIA読本」にはのコメントも掲載されている。
  17. ^ フランス」の場面では、『おそ松くん』のイヤミが登場している。
  18. ^ 中島紳介「壮絶編集者人生」『TOYSUP!』05号、トイズプレス、2014年、p.53
  19. ^ 神成さんは彼を家に寄せ付けない対策として匂いを覚悟の上で家の周囲の壁に糠味噌を塗りたくったが彼の策で消防車を呼ばれ壁を洗浄されたことがあった。
  20. ^ 外人になりすまして仮病まで使って大原宅に居候しようとして、正太の部屋で看病された時にたくあんを出されて、ベランダから飛び出し香水の香りで癒そうとしたことがあった。
  21. ^ 藤子・F・不二雄大全集 別巻2『Fの森の大冒険』32頁
  22. ^ 辻真先『ぼくたちのアニメ史』岩波書店岩波ジュニア新書〉、2008年、p.56
  23. ^ a b 「元祖オバQの声 曽我町子」藤子不二雄FC機関誌『ネオ・ユートピア』No.32号[1]
  24. ^ 2010年10月31日放送の『ウチくる!?』(フジテレビ)では、中田の前でそのCMが流された。
  25. ^ 『Neo Utopia』Vol.54、2014年、藤子不二雄ファンサークル ネオ・ユートピア、115頁。
  26. ^ 楠部三吉郎『「ドラえもん」への感謝状』小学館、2014年、pp.181 - 182。作詞者が「東京ムービー企画部」となっているのはこの経緯によるという。
  27. ^ この企画は『怪物くん』でも行われた。
  28. ^ 日本テレビ社史『大衆とともに25年』
  29. ^ ついに明かす『オバQ』命名秘話(『夕刊フジ』2009年5月23日)
  30. ^ 文藝春秋』1994年2月増刊号でのよしもとばななとの対談より。
  31. ^ オバケのQ太郎:30年ぶりコミックス一新 装丁は祖父江慎 - まんたんウェブ(2015年6月25日)

関連書籍

  • 藤子不二雄『二人で少年漫画ばかり描いてきた -戦後児童漫画私史』(文藝春秋社、1980年)
  • 月刊「創」編集部編『音羽vs一ツ橋』(創出版、1983年) - 小学館本社ビルがオバQビルと呼ばれているとの記述。
  • 中野晴行編『鉄腕アトムワールド』(ぴあ、1993年) - マーチャンダイジングの歴史。オバQブームと怪獣ブーム。
  • 米澤嘉博『藤子不二雄論 Fとの方程式』(河出書房新社、2002年)
  • 安藤健二『封印作品の謎2』(太田出版、2006年) ISBN 4-7783-1006-3 - 絶版の真相について関係者の取材を行っている。

関連項目

TBS系列 日曜日19:30枠
前番組 番組名 次番組
ポパイ
(1959年 - 1965年8月)
(ここまで海外アニメ枠)
オバケのQ太郎
(1965年8月29日 - 1967年3月26日)
(ここから国産アニメ枠)
パーマン
(第1作)

(1967年4月2日 - 1968年4月14日)
TBS 水曜日18:00枠
ゴリラのゴンちゃん
(1966年3月 - 1967年3月)
オバケのQ太郎
(再放送含む)
(1967年4月5日 - 1969年3月)
パーマン(第1作)
(再放送)
日本テレビ系列 水曜日19:30枠
いじわるばあさん(アニメ第1作)
※19:30-19:56
(1970年10月3日 - 1971年8月18日)
読売テレビ制作)
NNNニューススポット
※19:56-20:00
(30分繰り上げ)
新オバケのQ太郎
(1971年9月1日 - 1972年12月27日)
(ここまでアニメ枠
テレビ朝日 月 - 金曜日18:45-19:00
パーマン(新)
<→藤子不二雄ワイドに編入>
(1983年4月4日 - 1985年3月30日)
藤子不二雄劇場
オバケのQ太郎
(1985年4月1日 - 1987年3月28日)
テレビ朝日系列 日曜日9:30枠
藤子不二雄劇場
オバケのQ太郎
(単独番組として)
(1985年4月7日 - 1987年3月29日)
藤子不二雄劇場
<→コンプレックス枠化>
(1987年4月-9月)