コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「生口島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(53人の利用者による、間の81版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 島
{{Infobox 島
|島名=生口島
|島名=生口島
|画像=
|画像=IKUCH-Shima Island 2005.jpg
|画像説明=
|画像説明=2005年{{国土航空写真}}。
|座標=
|座標=
|緯度度 =34 |緯度分 =17 |緯度秒 =15.2
|緯度度 =34 |緯度分 =17 |緯度秒 =15.2
14行目: 14行目:
|海域=[[瀬戸内海]]
|海域=[[瀬戸内海]]
|国={{JPN}} [[広島県]][[尾道市]]
|国={{JPN}} [[広島県]][[尾道市]]
|地図 = {{Location map|Japan Hiroshima Prefecture#Japan|relief=1|float=center|label=生口島}}
|地図 =
|OSMズーム = 10
|地図2 = Japan
}}
}}
'''生口島'''(いくちじま<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/6637.pdf|format=PDF|title=有人島ごとの人口及び世帯数|accessdate=2019/01/25|publisher=尾道市役所}}</ref>{{efn|尾道市は「いくちじま」としているが、ブリタニカ国際大百科事典やデジタル大辞泉など一部の辞書は「いくちしま」や「いのくちしま」としている<ref name="kotobank" />。}})は、[[瀬戸内海]]のほぼ中央部本州寄りの、芸備群島に、より広くは[[芸予諸島]]に属する[[島]]。平成の大合併により、全域が[[広島県]][[尾道市]]に属する<ref name="kotobank">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/生口島-30224|title=生口島|publisher=コトバンク|accessdate=2016-02-05}}</ref><ref name="よみほっと20191117">『[[読売新聞]]』よみほっと(日曜別刷り)2019年11月17日1-2面「未来心の丘(広島県尾道市)世界の果てか中心か」</ref>。
[[ファイル :IKUCHI-Shima Island 2016.png|250px|right|thumb|生口島周辺]]
[[ファイル:IKUCH-Shima Island 2005.jpg|400px|right|thumb|2005年{{国土航空写真}}。]]
'''生口島'''(いくちじま)は[[瀬戸内海]]にある[[島]]。


== 地理 ==
== 地理 ==
{{See also|尾道市|瀬戸田町|因島市}}
{{See also|尾道市|瀬戸田町|因島市}}
=== 位置・地形 ===
[[芸予諸島]]の一つであり、全域が[[広島県]][[尾道市]]に属する<ref name="kotobank">{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/生口島-30224|title=生口島|publisher=コトバンク|accessdate=2016-02-05}}</ref>。かつての行政区分は[[豊田郡]][[瀬戸田町]]と[[因島市]]の2つで構成されていたが2006年市町村合併により現在の状況になった。東隣が尾道市の[[因島]]、北西隣が同じく尾道市の[[高根島]]になる。北隣が[[三原市]]の[[佐木島]]。西から南側が[[愛媛県]]になり西が[[今治市]]の[[大三島]]、南が今治市の[[伯方島]]や[[上島町]]の[[岩城島]]になる。
広島県と愛媛県との県境に位置し、南と西とは愛媛県の島々である。西から南側が[[愛媛県]]になり、多々羅海峡をはさみ西が[[今治市]]の[[大三島]]、南が今治市の[[伯方島]]や[[上島町]]の[[岩城島]]になる。一方、東と北には狭い水道をはさみ広島県側の島々が浮かぶ。東隣が尾道市の[[因島]]、狭隘な瀬戸田水道をはさみ北西隣が同じく尾道市の[[高根島]](こうねしま)<ref name="よみほっと20191117"/>になる。北隣が[[三原市]]の[[佐木島]]である。


瀬戸内海を縦断する広域交通である[[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)がこの島の[[生口橋]]で因島と、同じく[[多々羅大橋]]で大三島とつながっている。そして高根大橋で高根島と結ばれている。
瀬戸内海を縦断する広域交通である[[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)がこの島を貫し<ref name="よみほっと20191117"/>の[[生口橋]]で因島と、同じく西の[[多々羅大橋]]で大三島とつながっている。そして高根大橋で高根島とつながっている。


面積31.21km<sup>2</sup> (2014年10月時点<ref>{{cite web|url=http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/201410/shima.pdf|format=PDF|title=島面積 平成26年全国都道府県市区町村別面積調|publisher=国土地理院|accessdate=2016-02-05}}</ref>)。地質はほぼ[[花崗岩]]で形成されている<ref name="co0000026050" />。島の最高峰は観音山(標高472.3m)で、次が牡蠣山(標高408.1m)。特に観音山は芸予諸島内での最高峰で、雨乞い祈祷場であり、そして瀬戸内海を拠点とした水軍が[[狼煙]]台を置いていたことから別名火瀧山”とも呼ばれている<ref>{{cite web|url=http://www.go-shimanami.jp/spot/?a=86|title=国立公園観音山|publisher=しまなみ海道観光マップ|accessdate=2016-02-05}}</ref>。
面積31.21km<sup>2</sup> ([[2014]]10月時点<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO/backnumber/GSI-menseki20141001.pdf|format=PDF|title=島面積 平成26年全国都道府県市区町村別面積調|publisher=国土地理院|accessdate=2016-02-05}}</ref>)。
島の最高峰は観音山(標高472.3m)で、次が牡蠣山(標高408.1m)。特に観音山は芸予諸島内での最高峰で、[[雨乞い]][[祈祷]]場であり、そして瀬戸内海を拠点とした[[水軍]]が[[狼煙]]台を置いていたことから別名火瀧山”とも呼ばれている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.go-shimanami.jp/spot/?a=86|title=国立公園観音山|publisher=しまなみ海道観光マップ|accessdate=2016-02-05}}</ref>。

地形は、2つの山から伸び北東から南西方向に広がる[[稜線]]によって明瞭に南北で分けられる。北側は比較的緩やかな傾斜で、南側は逆に急傾斜地が多く、双方とも[[平野]]部は狭い<ref name="kotobank" /><ref name="co0000026050">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000026050.pdf|format=PDF|title=尾道市歴史的風致維持向上計画(表紙・目次・第1章)|publisher=尾道市 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。藩政期から明治にかけて沿岸部に塩田がつくられたため、海岸線は後退しており、現在の平地部分は塩田開発が進む前よりも広がっている。

;属島 [[瓢箪島]](愛媛県との県境の無人島)

=== 地域名の由来 ===
生口の名の由来には諸説ある。
* 『[[魏志倭人伝]]』の[[生口]]から。[[邪馬台国]]が[[魏 (三国)|魏]]への[[朝貢]]に連れて行く生口をこの地に留めていたとされる。
* 名荷にある生石神社の[[縁起]]によると、[[神武天皇]]東征の際に斎串(いぐし)をたてて祀ったことから、その山を五十櫛山、そこに生石の名がついた社が建ち、そこから訛って生口になったとされる<ref name="ndl1042216">{{Cite book|和書|publisher =広島県|title =神武天皇聖蹟誌|pages=115-116|date=1941|url ={{NDLDC|1042216}}|accessdate =2016-02-05}}</ref>。
* 島そのものが「神の島」といわれ、神を祀っている島、神をいつき奉る島の「いつき」が「いくち」に変化したとする説、いわゆる[[厳島]]信仰([[イチキシマヒメ|市寸島比売命]])から。関連する伝承として、[[厳島神社]]が宮島に創建される前、仮社が鹿田原付近に置かれていたと言われている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.go-shimanami.jp/event/?a=64|title=ホーランエ(管絃祭)|publisher=しまなみ海道観光マップ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。なお神の島伝承や厳島信仰はこの周辺の島々にはいくつもあり、例えば[[岩子島]]の厳島神社の縁起には市岐島比売命が厳島から生口島経由で岩子島へ着き滞在したという伝承がある。

== 自然 ==
=== 気候 ===
気候は全域が[[瀬戸内海式気候]]<ref name="co0000026050" />。

{{Weather box
|location=生口島
|single line=Y
|metric first=Y
|Jan record high C=16.5
|Feb record high C=20.4
|Mar record high C=22.2
|Apr record high C=27.5
|May record high C=32.0
|Jun record high C=34.2
|Jul record high C=36.0
|Aug record high C=37.5
|Sep record high C=36.0
|Oct record high C=33.0
|Nov record high C=25.8
|Dec record high C=22.2
|year record high C=37.5
|Jan high C=9.5
|Feb high C=9.9
|Mar high C=13.0
|Apr high C=18.1
|May high C=22.9
|Jun high C=26.0
|Jul high C=30.0
|Aug high C=31.9
|Sep high C=28.3
|Oct high C=22.8
|Nov high C=17.2
|Dec high C=11.9
|year high C=20.1
|Jan mean C=5.7
|Feb mean C=5.8
|Mar mean C=8.6
|Apr mean C=13.4
|May mean C=18.1
|Jun mean C=21.8
|Jul mean C=25.9
|Aug mean C=27.5
|Sep mean C=24.1
|Oct mean C=18.6
|Nov mean C=12.9
|Dec mean C=8.0
|year mean C=15.9
|Jan low C=1.6
|Feb low C=1.3
|Mar low C=3.8
|Apr low C=8.5
|May low C=13.4
|Jun low C=18.2
|Jul low C=22.5
|Aug low C=24.0
|Sep low C=20.6
|Oct low C=14.6
|Nov low C=8.7
|Dec low C=3.8
|year low C=11.7
|Jan record low C=-4.7
|Feb record low C=-6.3
|Mar record low C=-4.0
|Apr record low C=-1.2
|May record low C=3.4
|Jun record low C=9.8
|Jul record low C=15.6
|Aug record low C=17.4
|Sep record low C=11.4
|Oct record low C=4.7
|Nov record low C=-0.6
|Dec record low C=-3.0
|year record low C=-6.3
|Jan precipitation mm=39.5
|Feb precipitation mm=49.7
|Mar precipitation mm=84.4
|Apr precipitation mm=88.9
|May precipitation mm=108.3
|Jun precipitation mm=172.3
|Jul precipitation mm=177.6
|Aug precipitation mm=89.5
|Sep precipitation mm=126.8
|Oct precipitation mm=95.9
|Nov precipitation mm=59.2
|Dec precipitation mm=46.2
|year precipitation mm=1138.4
|unit precipitation days=1.0 mm
|Jan precipitation days=5.3
|Feb precipitation days=6.9
|Mar precipitation days=9.2
|Apr precipitation days=9.1
|May precipitation days=8.5
|Jun precipitation days=10.8
|Jul precipitation days=9.1
|Aug precipitation days=6.2
|Sep precipitation days=8.5
|Oct precipitation days=7.0
|Nov precipitation days=6.2
|Dec precipitation days=6.3
|year precipitation days=93.2
|Jan sun=141.9
|Feb sun=140.1
|Mar sun=177.0
|Apr sun=192.1
|May sun=206.5
|Jun sun=149.7
|Jul sun=189.9
|Aug sun=220.7
|Sep sun=163.7
|Oct sun=169.8
|Nov sun=146.2
|Dec sun=140.8
|year sun=2047.1
|source 1=アメダス生口島観測所 (1991-2020) <ref name= JMA>{{Cite web|和書
|url = https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=67&block_no=0687&year=&month=&day=&view=
|title = 生口島 平均値 1991-2020
|publisher = [[気象庁]]
|accessdate = 2024-03-21}}</ref>}}

== 社会 ==
=== 行政 ===
島内の自治体は合併を繰り返しており、1955年(昭和30年)以降は島の大半の面積を占める[[豊田郡]][[瀬戸田町]]と、南東の因島に近接した部分は[[因島市]]の2つで構成されていた。[[2006年]]の[[市町村合併]]([[平成の大合併]])により旧・因島市の区域も含めて[[尾道市]]となり、現在の状況になった。
:詳細は[[瀬戸田町#略歴]]を参照。

=== 地域・集落 ===
上述のとおり島の中央に山が立ちはだかり、島の北側と南側とで大きく状況が異なっている。なお、南北の往来は島を南北に縦貫する県道が利用できる。


地形は、2つの山から伸びる陵線によって南北で分けられ、北側は比較的緩やかな傾斜で、南側は逆に急傾斜で、双方とも平野部は狭い<ref name="kotobank" /><ref name="co0000026050">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000026050.pdf|format=PDF|title=尾道市歴史的風致維持向上計画(表紙・目次・第1章)|publisher=尾道市 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
;北側
;北側
:この地域は市街地・集落地が広がる<ref name="co0000003613">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000003613.pdf|format=PDF|title=尾道市景観計画 2(生口島地域)|publisher=尾道市 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。生口島と高根島の間の海峡である瀬戸田水道周辺は古くからの港町・門前町で島の中心であり<ref name="co0000003613" />、瀬戸田の由来は『[[芸藩通志]]』等によるとここの瀬戸を埋め立てて田を作ったということから。「西の日光」とも呼ばれる[[耕三寺]]がある<ref name="co0000003613" />。
この地域は市街地・集落地が広がる<ref name="co0000003613">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000003613.pdf|format=PDF|title=尾道市景観計画 2(生口島地域)|publisher=尾道市 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。生口島と高根島の間の[[海峡]]である瀬戸田水道周辺は古くからの港町・[[門前町]]で島の中心であり<ref name="co0000003613" />、瀬戸田の由来は『[[芸藩通志]]』等によるとここの[[瀬戸]][[埋め立て|埋め立て]]田を作ったということから。「西の日光」とも呼ばれる[[耕三寺]]がある<ref name="co0000003613" />。
{{表2列|
{{表2列|
* 瀬戸田町瀬戸田 せとだ 〒722-2411
* 瀬戸田町瀬戸田 せとだ 〒722-2411
45行目: 182行目:


;南側
;南側
:西瀬戸自動車道が通り、島の玄関口である[[生口島南インターチェンジ|生口島南IC]]/[[生口島北インターチェンジ|生口島北IC]]があるが、この2つは[[ハーフインターチェンジ]]で両IC間の島内区間だけの走行には利用できない。御寺地区は[[光明坊]]の門前町そして塩田があった頃の名残が残っている<ref name="co0000026050" /><ref name="co0000003613" />。なお西側が旧豊田郡瀬戸田町域、東側が旧因島市域になる。
[[西瀬戸自動車道]]が通り、[[生口島南インターチェンジ|生口島南IC]][[生口島北インターチェンジ|生口島北IC]]があるが、両方ともに[[ハーフインターチェンジ]]で両IC間の島内区間だけの走行には利用できない。
御寺地区は[[光明坊]]の門前町そして塩田があった頃の名残が残っている<ref name="co0000026050" /><ref name="co0000003613" />。なお西側が旧豊田郡瀬戸田町域、東側が旧因島市域になる。
{{表2列|
{{表2列|
* 旧瀬戸田町域
* 旧瀬戸田町域
58行目: 197行目:
{{wide image|Ikutizima01.jpg|800px|大三島からみた生口島。中央の山が観音山で手前が[[多々羅大橋]]。左側が北、右側が南になる。||none|dir=rtl}}
{{wide image|Ikutizima01.jpg|800px|大三島からみた生口島。中央の山が観音山で手前が[[多々羅大橋]]。左側が北、右側が南になる。||none|dir=rtl}}


== 気候 ==
=== 地質 ===
気候全域が[[瀬戸内海式気候]]<ref name="co0000026050" />。
地質ほぼ[[花崗岩]]で形成されている<ref name="co0000026050" />。


== 歴史 ==
{{Weather box
[[令制国]]で[[安芸国]]に属していた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/10978.pdf|title=広報おのみち - 特集 尾道市制施行120周年|accessdate=2018/05/22|publisher=尾道市役所}}p.4。「安芸国瀬戸田」と記述する。</ref><ref>{{Cite journal|author=藤田裕嗣|year=1987|url=http://hist-geo.jp/img/archive/136_001.pdf|title=安芸国沼田荘の市場と瀬戸内流通網|journal=歴史地理学|volume=|page=p.10}}</ref>。藩政期には[[広島藩]]に属する。
|location = 生口島
|single line = Y
|metric first = Y
|Jan high C = 9.1
|Feb high C = 9.5
|Mar high C = 12.5
|Apr high C = 17.9
|May high C = 22.5
|Jun high C = 25.8
|Jul high C = 29.7
|Aug high C = 31.6
|Sep high C = 27.8
|Oct high C = 27.6
|Nov high C = 22.3
|Dec high C = 11.9
|Jan mean C = 5.3
|Feb mean C = 5.4
|Mar mean C = 8.2
|Apr mean C = 13.2
|May mean C = 17.7
|Jun mean C = 21.6
|Jul mean C = 25.6
|Aug mean C = 27.2
|Sep mean C = 23.7
|Oct mean C = 17.9
|Nov mean C = 12.5
|Dec mean C = 7.8
|Jan low C = 1.1
|Feb low C = 0.9
|Mar low C = 3.4
|Apr low C = 8.2
|May low C = 13.0
|Jun low C = 17.9
|Jul low C = 22.3
|Aug low C = 23.7
|Sep low C = 20.2
|Oct low C = 13.9
|Nov low C = 8.2
|Dec low C = 3.4
|Jan precipitation mm = 36.0
|Feb precipitation mm = 53.0
|Mar precipitation mm = 84.0
|Apr precipitation mm = 91.0
|May precipitation mm = 110.5
|Jun precipitation mm = 167.6
|Jul precipitation mm = 150.7
|Aug precipitation mm = 74.4
|Sep precipitation mm = 116.9
|Oct precipitation mm = 81.5
|Nov precipitation mm = 56.3
|Dec precipitation mm = 33.8
|Jan sun = 119.8
|Feb sun = 128.6
|Mar sun = 159.2
|Apr sun = 179.2
|May sun = 184.3
|Jun sun = 142.8
|Jul sun = 178.3
|Aug sun = 213.6
|Sep sun = 161.2
|Oct sun = 167.8
|Nov sun = 140.8
|Dec sun = 133.2
|source 1 = アメダス生口島観測所 (1981-2010, 日照時間のみ1987-2010) <ref name= JMA>{{cite web
|url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=67&block_no=0687&year=&month=&day=&view=
|title = 生口島 平均値 1981-2010
|publisher = [[気象庁]]
|accessdate = 2016-02-05}}</ref>
|date=2016-02-05}}


== 歴史 ==
=== 古代 ===
=== 古代 ===
旧石器時代、瀬戸内海一帯は一つ地で、この島一つのであった<ref name="co0000011826">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000011826.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 原始~古代編 |publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
[[旧石器時代]]、瀬戸内海一帯は縄文[[海退]]時期であり陸地であって、この島一つの山塊であった<ref name="co0000011826">{{Cite web|和書|url=https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/attachment/4698.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 原始~古代編 |publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。


この地には、縄文時代の岡条遺跡や弥生時代の神峠遺跡など古くからこの地に人が住んでいたことを証明する遺跡が幾つか存在する<ref name="phd_18onomiti">{{cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/kyouiku/pdf/d_18onomiti.pdf|format=PDF|title=尾道市(旧・因島市,旧・豊田郡瀬戸田町,旧・御調郡御調町,向島町を含む)|publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。特に、神峠遺跡から出土した長細い大型の石斧は、岡山周辺の中部瀬戸内海地域で出土する同種のもの同じ特徴をしていることから、何らかの結びつきがあったと考えられる<ref name="co0000011826" />。
この地には、[[縄文時代]]の岡条遺跡や[[弥生時代]]の神峠遺跡など古くからこの地に人が住んでいたことを証明する遺跡が幾つか存在する<ref name="phd_18onomiti">{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/kyouiku/pdf/d_18onomiti.pdf|format=PDF|title=尾道市(旧・因島市,旧・豊田郡瀬戸田町,旧・御調郡御調町,向島町を含む)|publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。特に、神峠遺跡から出土した長細い大型の[[石斧]]は、岡山周辺の中部瀬戸内海地域で出土する同種のもの同じ特徴をしていることから、何らかの結びつきがあったと考えられる<ref name="co0000011826" />。

そして[[古墳時代]]に作られた古墳も幾つか点在する<ref name="phd_18onomiti" />。その中の一つ山室古墳は[[箱式石棺]]で埋葬されている<ref name="phd_18onomiti" />。

=== 由来 ===
生口の名の由来には諸説ある。
* 『[[魏志倭人伝]]』の[[生口]]から。[[邪馬台国]]が[[倭]]への[[朝貢]]である生口をこの地に留めていたとされる。
* 名荷にある生石神社の縁起によると、[[神武天皇]]東征の際に斎串(いぐし)をたてて祀ったことから、その山を五十櫛山、そこに生石の名がついた社が建ち、そこから訛って生口になったとされる<ref name="ndl1042216">{{Cite book|和書|publisher =広島県|title =神武天皇聖蹟誌|pages=115-116|date=1941|url =http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1042216|accessdate =2016-02-05}}</ref>。
* 島そのものが「神の島」といわれ、神を祀っている島、神をいつき奉る島の「いつき」が「いくち」に変化したとする説、いわゆる[[厳島]]信仰([[イチキシマヒメ|市寸島比売命]])から。関連する伝承として、[[厳島神社]]が宮島に創建される前、仮社が鹿田原付近に置かれていたと言われている<ref>{{cite web|url=http://www.go-shimanami.jp/event/?a=64|title=ホーランエ(管絃祭)|publisher=しまなみ海道観光マップ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。なお神の島伝承や厳島信仰はこの周辺の島々にはいくつもあり、例えば[[岩子島]]の厳島神社の縁起には市岐島比売命が厳島から生口島経由で岩子島へ着き滞在したという伝承がある。


[[古墳時代]]に作られた[[古墳]]も幾つか点在する<ref name="phd_18onomiti" />。その中の一つ山室古墳は[[箱式石棺]]で埋葬されている<ref name="phd_18onomiti" />。
=== 荘園時代 ===
[[ファイル:Gthumb.svg|200px|right|thumb|垂水天満宮。周辺の[[ウバメガシ]]群落は県の天然記念物<ref>{{cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206140800.html|title=広島県の文化財 - 垂水天満宮のウバメガシ群落 |publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。]]
[[ファイル:Gthumb.svg|200px|right|thumb|国重文・光明坊十三重塔。永仁2年(1294年)[[忍性]]により建立されたと伝えられる<ref>{{cite web|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-102010120.html|title=広島県の文化財 - 光明坊十三重塔 |publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。]]
島の南にある[[光明坊]]は、[[天平]]2年(730年)[[行基]]が開基したと伝えられる<ref name="koumyobo">{{cite web|url=http://homepage2.nifty.com/koumyobo/sub2.htm|title=光明坊の歴史 |publisher=光明坊 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。


=== 古代から中世初期にかけてのいくつかの伝承 ===
島の西にある垂水天満宮は伝承によると、[[菅原道真]]由来の神社である。別名は牛天神といい、道真が[[寛平]]8年(896)[[大山祇神社]]へ祈祷へ向かう最中、この付近で難破し上陸できずに困っていたところ、里人が引いていた牛が嵐の中から道真を陸まで引っ張りあげたことからこの名がついた。その時に道真は世話になったお礼として清水の在り処を示すとそこから水が湧きでたことから、”垂水”の名がついたと言われている<ref>{{cite web|url=http://www.go-shimanami.jp/spot/?a=89|title=垂水天満宮(牛天神)|publisher=しまなみ海道の観光マップ |accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.ononavi.jp/sightseeing/temple/detail.html?detail_id=622|title=垂水天満宮|publisher=おのナビ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。そこより北の、瀬戸田水道南口を見守るような位置にある天満神社は、[[長和]]元年(1012年)沢信勝が[[北野天満宮]]から寄進したものと伝えられる<ref name="co0000026052">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000026052.pdf|format=PDF|title=尾道市歴史的風致維持向上計画(第2章後半)|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
[[ファイル:Gthumb.svg|200px|right|thumb|垂水天満宮。周辺の[[ウバメガシ]]群落は県の天然記念物<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206140800.html|title=広島県の文化財 - 垂水天満宮のウバメガシ群落 |publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。]]
[[ファイル:Gthumb.svg|200px|right|thumb|国重文・光明坊十三重塔。[[永仁]]2年(1294年)、[[忍性]]により建立されたと伝えられる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-102010120.html|title=広島県の文化財 - 光明坊十三重塔 |publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。]]
島の南にある[[光明坊]]は、[[天平]]2年(730年)に[[行基]]が開基したと伝えられる<ref name="koumyobo">{{Cite web|和書|url=http://homepage2.nifty.com/koumyobo/sub2.htm|title=光明坊の歴史 |publisher=光明坊 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。


島の西にある垂水天満宮は伝承によると、[[菅原道真]]由来の神社である。別名は牛天神といい、道真が[[寛平]]8年(896年)に[[大山祇神社]]へ祈祷へ向かう最中、この付近で難破して上陸できずに困っていたところ、里人が引いていた牛が嵐の中から道真を陸まで引っ張りあげたことからこの名がついた。その時に道真は世話になったお礼として清水の在り処を示すとそこから水が湧き出たことから、“垂水”の名がついたと言われている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.go-shimanami.jp/spot/?a=89|title=垂水天満宮(牛天神)|publisher=しまなみ海道の観光マップ |accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ononavi.jp/sightseeing/temple/detail.html?detail_id=622|title=垂水天満宮|publisher=おのナビ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。そこより北の、瀬戸田水道南口を見守るような位置にある天満神社は、[[長和]]元年(1012年)沢信勝が[[北野天満宮]]から寄進したものと伝えられる<ref name="co0000026052">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000026052.pdf|format=PDF|title=尾道市歴史的風致維持向上計画(第2章後半)|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
平安時代、生口島は「生口荘」、あるいは「生口南荘」「生口北荘」「福田庄」に分割された[[荘園 (日本)|荘園]]であった<ref name="kotobank" /><ref name="co0000014564">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000014564.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 近世編|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{cite web|url=http://web.archive.org/web/20020109221634/http://www.town.setoda.hiroshima.jp/inforj.html_id=622|title=瀬戸田町の沿革|publisher=瀬戸田町(Internet Archives) |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
=== 平安時代 - 荘園時代 ===
* 平安時代末期に[[後白河天皇|後白河院]]領であった南荘の一部を光明坊に[[寄進]]し、[[寺社領]]となったその地は発展を遂げ”御寺”と呼び出した<ref name="koumyobo" />。
[[平安時代]]、生口島は「生口荘」、あるいは「生口南荘」「生口北荘」「福田庄」に分割された[[荘園 (日本)|荘園]]であった<ref name="kotobank" /><ref name="co0000014564">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000014564.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 近世編|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20020109221634/http://www.town.setoda.hiroshima.jp/inforj.html_id=622|title=瀬戸田町の沿革|publisher=瀬戸田町(Internet Archives) |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
* 平安時代末期に[[後白河天皇|後白河院]]領であった南荘の一部を光明坊に[[寄進]]し、[[寺社領]]となったその地は発展を遂げ“御寺”と呼び出した<ref name="koumyobo" />。
* [[建久]]2年(1191年)北荘は[[長講堂領]]となる<ref name="NDLDC1045356">{{Cite book|和書|author=沢井常四郎|publisher=三原図書館|title=芸備の荘園 |url ={{NDLDC|1045356}}|date =1941|accessdate =2016-02-05}}</ref>。
* [[建久]]2年(1191年)北荘は[[長講堂領]]となる<ref name="NDLDC1045356">{{Cite book|和書|author=沢井常四郎|publisher=三原図書館|title=芸備の荘園 |url ={{NDLDC|1045356}}|date =1941|accessdate =2016-02-05}}</ref>。
* [[正嘉]]元年(1257年)いつ移ったかわからないが生口荘全域が[[東大寺法華堂|法華堂]]領であった記録がある<ref name="NDLDC1045356" />。
* [[正嘉]]元年(1257年)いつ移ったかわからないが生口荘全域が[[東大寺法華堂|法華堂]]領であった記録がある<ref name="NDLDC1045356" />。
これらのことから、当時の島の中心地は島の南側である御寺地区であったと考えられている。一方で島の北側の瀬戸田や名荷は古くからの天然の良港で、[[倉敷地]]として用いられていたと推定されている<ref name="ndl1042216" /><ref name="co0000009790">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000009790.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 中世編 第1章 港町の成立と発展|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
これらのことから、当時の島の中心地は島の南側である御寺地区であったと考えられている。一方で島の北側の瀬戸田や名荷は古くからの天然の良港で、[[倉敷地]]として用いられていたと推定されている<ref name="ndl1042216" /><ref name="co0000009790">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000009790.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 中世編 第1章 港町の成立と発展|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。


=== 生口氏の拠点 ===
=== 小早川氏の進攻と生口氏の拠点 ===
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、この地は[[伊予国]]を中心とした[[南朝 (日本)|南朝]]勢の拠点の一つで、観音山の茶臼山城”を拠点に広沢五郎が生口南荘を支配下においていた<ref name="co0000024749">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000024749.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 中世編 第3章 水軍と城跡|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000009793.p|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 中世編 第4章 中世寺院と石造物 |publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。そこへ、[[高山城 (安芸国)|高山城]](現三原市)を居城としていた[[北朝 (日本)|北朝]]の[[小早川氏]]が伊予へ攻め入る最中である[[康永]]元年(1342年)茶臼山城にて双方が激突し小早川氏が勝利し、以降この地は小早川氏の領地となる<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000024749" />。そして[[小早川宣平]]の子、惟平がこの地に拠点を移し生口姓を名乗り([[生口惟平]])、以降この地は[[生口氏]]が支配することになる<ref name="co0000009790" />。生口氏は茶臼山城を本拠とし、更に瀬戸田の港を支配できる位置に俵崎城”を設けた<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000014564" />。
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、この地は[[伊予国]]を中心とした[[南朝 (日本)|南朝]]勢の拠点の一つで、観音山の茶臼山城”を拠点に広沢五郎が生口南荘を支配下においていた<ref name="co0000024749">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000024749.pdf|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 中世編 第3章 水軍と城跡|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/info/0000009793.p|format=PDF|title=尾道の歴史と遺跡 中世編 第4章 中世寺院と石造物 |publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。そこへ、[[高山城 (安芸国)|高山城]](現[[三原市]])を居城としていた[[北朝 (日本)|北朝]]の[[小早川氏]]が伊予へ攻め入る最中である[[康永]]元年(1342年)茶臼山城にて双方が激突し小早川氏が勝利し、以降この地は小早川氏の領地となる<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000024749" />。そして[[小早川宣平]]の子、惟平がこの地に拠点を移し生口姓を名乗り([[生口惟平]])、以降この地は[[生口氏]]が支配することになる<ref name="co0000009790" />。生口氏は茶臼山城を本拠とし、更に瀬戸田の港を支配できる位置に俵崎城”を設けた<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000014564" />。


{|
{|
166行目: 230行目:
{{Location_map_with_crop
{{Location_map_with_crop
|Japan
|Japan
|crop map=1
|resizeX=6195
|resizeX=6195
|resizeY=5595
|resizeY=5595
187行目: 250行目:
|}
|}


瀬戸田が生口氏の保護のもと交易港として発展し、生口[[小早川水軍]]の拠点となり、島の中心地となっていったのはこの14世紀半ば以降のことである<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000014564" />。
瀬戸田が生口氏の保護下で交易港として発展し、生口[[小早川水軍]]の拠点となり、島の中心地となっていったのはこの14世紀半ば以降のことである<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000014564" />。
* [[室町幕府]]の奉公衆だった小早川氏は、拠点である沼田荘(現三原市)から物資を運ぶ際、川船で瀬戸田まで移動し瀬戸田から海船で幕府に向かう方法をとっていたことから、小早川氏にとってこの地は[[外港]]を担っていた<ref name="co0000026051">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000026051.pdf|format=PDF|title=尾道市歴史的風致維持向上計画(第2章前半|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
* [[室町幕府]]の[[奉公衆]]だった小早川氏は、拠点である沼田荘(現・[[三原市]])から物資を運ぶ際、川船で瀬戸田まで移動し瀬戸田から海船で幕府に向かう方法をとっていたことから、小早川氏にとってこの地は[[外港]]を担っていた<ref name="co0000026051">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000026051.pdf|format=PDF|title=尾道市歴史的風致維持向上計画(第2章前半|publisher=尾道市教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
* ここの物資輸送船は生口船”と呼ばれ20隻の[[弁才船|千石]]が編成に加わっており、そして室町幕府から自由な航行を認可されていた<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000026051" />。
* ここの物資輸送船は生口船”と呼ばれ20隻の[[弁才船|千石]]が編成に加わっており、そして室町幕府から自由な航行を認可されていた<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000026051" />。
[[ファイル:Koujyouji sanjyuunotou.jpg|200px|right|thumb|国宝・向上寺三重塔。生口信元・信昌を[[檀那]]として永享4年(1432年)建立<ref>{{cite web|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-101010060.html|title=広島県の文化財 - 向上寺三重塔 |publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。]]
[[ファイル:Koujyouji sanjyuunotou.jpg|200px|right|thumb|国宝・向上寺三重塔。生口信元・信昌を[[檀那]]として[[永享]]4年(1432年)建立<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-101010060.html|title=広島県の文化財 - 向上寺三重塔 |publisher=広島県教育委員会 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。]]
こうして、生口氏にとっては物資調達のため、海運業者にとっては商売に武力勢力の保護そして特権が使えたため、双方とも結びつくことで利益を生み<ref name="co0000014564" />、そして生口氏の発展のみならず本家の小早川氏の発展にも寄与することになる。当時から瀬戸田の交易品の主力は塩であり、文安2年(1445年)[[大輪田泊|兵庫湊]]([[神戸港]])海関の通行記録である『兵庫北関入船納帳』において、その通行回数から瀬戸内海有数の交易港であったことがわかっている<ref name="co0000009790" />。
こうして、生口氏にとっては物資調達のため、海運業者にとっては商売に武力勢力の保護そして特権が使えたため、双方とも結びつくことで利益を生み<ref name="co0000014564" />、そして生口氏の発展のみならず本家の小早川氏の発展にも寄与することになる。当時から瀬戸田の交易品の主力は塩であり、文安2年(1445年)[[大輪田泊|兵庫湊]]([[神戸港]])海関の通行記録である『兵庫北関入船納帳』において、その通行回数から瀬戸内海有数の交易港であったことがわかっている<ref name="co0000009790" />。


また、生口氏は海運業者との関係をより密接なものとするため、瀬戸田を発展させそして寺社に寄進した<ref name="co0000009790" />。[[向上寺]]は[[応永]]10年(1403年)[[佛通寺]]の末寺として開山したもので、[[生口守平]]による寄進で創建した<ref name="co0000009790" /><ref>{{cite web|url=http://www.genets.co.jp/u1/KOJOJI/index.files/enki.html|title=寺縁起 |publisher=向上寺 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。地蔵院・広徳寺・興福寺・法然寺、生口神社(祇園宮)など瀬戸田港周辺の寺社はこの時代に生口氏や商人らの寄進により創建あるいは中興している<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000026052" />。
また、生口氏は海運業者との関係をより密接なものとするため、瀬戸田を発展させそして寺社に寄進した<ref name="co0000009790" />。[[向上寺]]は[[応永]]10年(1403年)[[佛通寺]]の末寺として開山したもので、[[生口守平]]による寄進で創建した<ref name="co0000009790" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.genets.co.jp/u1/KOJOJI/index.files/enki.html|title=寺縁起 |publisher=向上寺 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。地蔵院・広徳寺・興福寺・法然寺、生口神社(祇園宮)など瀬戸田港周辺の寺社はこの時代に生口氏や商人らの寄進により創建あるいは中興している<ref name="co0000009790" /><ref name="co0000026052" />。


[[天文 (元号)|天文]]23年(1554年)、生口南荘は東隣の因島を拠点としていた因島村上氏([[村上水軍]])に割譲することになる<ref name="gakusyu37">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20010412182918/http://www.city.innoshima.hiroshima.jp/gakusyu/gakusyu37.htm#g24|title=24.茶臼山城跡  |publisher=因島市(Internet archives) |accessdate=2016-02-08}}</ref>。村上氏は御寺に館を築いたと伝えられている<ref name="gakusyu37" />。
島の北東部である名荷で行われている県無形民俗文化財である名荷神楽は、室町時代からと伝えられている。ある年、島全体は疫病と干ばつからの凶作に苦しみ、それを見かねた名荷神社の世話役が病魔退散と豊作を願い[[御幣]]と扇子を持って[[神楽]]を舞ったのが最初と言われている<ref>{{cite web|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=292|title=名荷神楽(みょうがかぐら)|publisher=ひろしま文化大百科 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。


生口氏の山城である茶臼山城は現在の中野地区にあり<ref name="gakusyu37" />、『芸藩通志』では海賊衆の[[生口景守]]の城と記載されており、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]/[[安土桃山時代]]までは少なくとも生口氏の拠点であった<ref name="co0000024749" />。俵崎城は、瀬戸田の町と高根島・佐木島・因島そして更に北にあり小早川氏本家の本拠である三原まで見通せる小高い丘の上にあり、16世紀前半頃に本格的に整備された、城と館の機能を持った城と考えられており、当時の小規模の城としては珍しく[[瓦葺き]]であったことが分かっている<ref name="co0000024749" />。
[[天文 (元号)|天文]]23年(1554年)生口南荘は東隣の[[因島]]を拠点としていた因島村上氏([[村上水軍]])に割譲することになる<ref name="gakusyu37">{{cite web|url=http://web.archive.org/web/20010412182918/http://www.city.innoshima.hiroshima.jp/gakusyu/gakusyu37.htm#g24|title=24.茶臼山城跡  |publisher=因島市(Internet archives) |accessdate=2016-02-08}}</ref>。村上氏は御寺に館を築いたと伝えられている<ref name="gakusyu37" />。


=== 近世 - 広島藩領として ===
生口氏の山城である茶臼山城は現在の中野地区にあり<ref name="gakusyu37" />、『芸藩通志』では海賊衆の[[生口景守]]の城と記載されており、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]/[[安土桃山時代]]までは少なくとも生口氏の拠点であった<ref name="co0000024749" />。俵崎城は、瀬戸田の町と高根島・佐木島・因島そして更に北にあり小早川氏本家の本拠である三原まで見通せる小高い丘の上にあり、16世紀前半ごろに本格的に整備された、城と館の機能を持った城と考えられており、当時の小規模の城としては珍しく[[瓦葺き]]であったことが分かっている<ref name="co0000024749" />。

=== 近世 ===
{{Location_map_with_crop
{{Location_map_with_crop
|Japan
|Japan
|crop map=1
|resizeX=4130
|resizeX=4130
|resizeY=3730
|resizeY=3730
233行目: 293行目:
}}
}}


江戸時代、この島は[[広島藩]]領となり、複数の村と、そして瀬戸田のみ町方に区分された<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000026050" />。
[[江戸時代]]、この島は[[広島藩]]領となり、複数の村と、そして瀬戸田のみ町方に区分された<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000026050" />。


[[寛文]]12年(1672年)、[[西廻海運]]、つまり[[北海道]]・[[東北地方]]を起点に[[日本海]]から瀬戸内海をまわり大そして江戸に至る海運ルートが確立し、[[北前船]]など[[廻船]]が寄港するようになり、瀬戸田は交易港として大きく発展していくのである<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000003613" />。そして山陽と四国を結ぶ中継港として、日用雑貨を扱う小型廻船が寄港する港となっていった<ref>{{Cite web|publisher=広島県立文書館|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h25zuroku.pdf|format=PDF|title= 「海の道」の近世」|accessdate=2016-02-05}}</ref>。瀬戸田水道周辺の町並が形成されたのはこの時期で、現在までほぼ変わっていない<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000003613" />。
[[寛文]]12年(1672年)、[[西廻海運]]、つまり[[北海道]]・[[東北地方]]を起点に[[日本海]]から瀬戸内海を[[坂]]そして[[江戸]]に至る海運ルートが確立し、[[北前船]]など[[廻船]]が寄港するようになり、瀬戸田は交易港として大きく発展していくのである<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000003613" />。そして山陽と四国を結ぶ中継港として、日用雑貨を扱う小型廻船が寄港する港となっていった<ref>{{Cite web|和書|publisher=広島県立文書館|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki_file/monjokan/zuroku/h25zuroku.pdf|format=PDF|title= 「海の道」の近世」|accessdate=2016-02-05}}</ref>。瀬戸田水道周辺の町並が形成されたのはこの時期で、現在までほぼ変わっていない<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000003613" />。


島に大規模な入浜式塩田が開発されたのはこの頃である。江戸時代に開発された塩田は島の北側に集中し、寛永15年(1638年)以前に現在の[[尾道市立瀬戸田小学校|瀬戸田小学校]]付近に作られたものが最初で、以降北側沿岸部には幕末までに作られていった<ref name="hist-geo117_013">{{cite journal|url=http://hist-geo.jp/pdf/archive/110/117_013.pdf|format=PDF|title=塩田の所有形態とその変化について-5-広島県瀬戸田塩田を中心として |author=重見之雄 |publisher=歴史地理学会| journal =歴史地理学 Vol.117 |date=1982-06 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。西廻海運により塩の取引量は上がり、浜旦那”と呼ばれた塩田地主兼商人が増えていき、住人の大半が製塩業に関わるようになり、藩内においては[[文政]]8年(1825年)時点で[[竹原]]に次いで2番目の生産量を誇った<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000014564" />。
島に大規模な入浜式[[塩田]]が開発されたのはこの頃である。江戸時代に開発された塩田は島の北側に集中し、寛永15年(1638年)以前に現在の[[尾道市立瀬戸田小学校|瀬戸田小学校]]付近に作られたものが最初で、以降北側沿岸部には[[幕末]]までに作られていった<ref name="hist-geo117_013">{{cite journal|url=http://hist-geo.jp/pdf/archive/110/117_013.pdf|format=PDF|title=塩田の所有形態とその変化について-5-広島県瀬戸田塩田を中心として |author=重見之雄 |publisher=歴史地理学会| journal =歴史地理学 Vol.117 |date=1982-06 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。西廻海運により塩の取引量は上がり、浜旦那”と呼ばれた塩田地主兼商人が増えていき、住人の大半が製塩業に関わるようになり、藩内においては[[文政]]8年(1825年)時点で[[竹原]]に次いで2番目の生産量を誇った<ref name="co0000014564" /><ref name="co0000014564" />。


『芸藩通志』によると住民は塩業がメインで、その他には商業・漁業・舟運業などに従事していた<ref name="co0000014564" />。こうしてこの地域の交易港としては[[尾道]]に次ぐ規模となっていった<ref name="co0000026050" />。豪商も多く誕生し、彼らによって町並が整備され寺社への寄進が続いていった<ref name="co0000014564" />。茶文化や俳諧文化が花開いたのはこの頃である<ref name="co0000014564" />。
『芸藩通志』によるとこの時期、住民は塩業を主な生業としており、その他には商業・漁業・舟運業などに従事していた<ref name="co0000014564" />。こうしてこの地域の交易港としては[[尾道]]に次ぐ規模となっていった<ref name="co0000026050" />。豪商も多く誕生し、彼らによって町並が整備され寺社への寄進が続いていった<ref name="co0000014564" />。[[道|茶]]文化や[[俳諧]]文化が花開いたのはこの頃である<ref name="co0000014564" />。
<gallery widths="200px">
<gallery widths="200px">
Shiomachi syotengai.JPG|瀬戸田地区の中央通りである「しおまち商店街」。道幅は江戸時代初期とほぼ同じである<ref name="co0000026050" />。
Shiomachi syotengai.JPG|瀬戸田地区の中央通りである「しおまち商店街」。道幅は江戸時代初期とほぼ同じである<ref name="co0000026050" />。
Near the Port of Setoda 20070721.jpg|常夜灯(中央奥)。建立は文化11年(1814年)で高さ4mほど<ref name="co0000026052" />
瀬戸田水道 - panoramio (3).jpg|常夜灯。建立は[[文化 (元号)|文化]]11年(1814年)で高さ4mほど<ref name="co0000026052" />
Gthumb.svg|瀬戸田町歴史民俗資料館常夜灯の近くにあり、元々は江戸時代に廻船問屋と浜旦那であった豪商・堀内家、屋号・三原屋のもので、明治時代以降に建てられた塩蔵<ref name="co0000026052" />。
みなとオアシス瀬戸田 - panoramio.jpg|瀬戸田右側は、元々は江戸時代に廻船問屋と浜旦那であった[[豪商]]・堀内家、屋号・三原屋のもので、明治時代以降に建てられた塩蔵<ref name="co0000026052" />。のち瀬戸田歴史民俗資料館として用いられ、現在は[[SOIL Setoda]]にリノベーションされた
</gallery>
</gallery>


=== 近代以降 ===
=== 近代以降 ===
[[ファイル:IKUCHI - SHIMA Island 1947.jpg|right|thumb|300px|1947年米軍撮影の瀬戸田町周辺。島の沿岸に塩田が多くあるのがわかる。瀬戸田地区の町割は現在とほぼ変わっていない。]]
{{See also|瀬戸田町#沿革|因島市#沿革}}
{{See also|瀬戸田町#沿革|因島市#沿革}}
<gallery>
<gallery widths="200">
KosanjiHondo.jpg|耕三寺 本堂
ファイル:Kosanji Hondo.jpg|耕三寺 本堂
ファイル:Ikuchijima 208.jpg|[[Azumi Setoda]]。元々は明治初期に建てられた堀内氏の本邸。
Kousanji mall.JPG|しおまち商店街。耕三寺の門前町でもある。
ファイル:住之江旅館 - panoramio (2).jpg|[[住之江旅館]]。元々は明治時代に堀内氏の別荘として建てられた。[[大林宣彦]]『[[転校生 (映画)|転校生]]』の[[ロケーション撮影|ロケ]]地の一つ。
</gallery>
</gallery>
[[ファイル:IKUCHI - SHIMA Island 1947.jpg|right|thumb|300px|1947年、[[アメリカ軍|米軍]]撮影の瀬戸田町周辺。島の沿岸に塩田が多くあるのがわかる。瀬戸田地区の町割は現在とほぼ変わっていない。]]
明治4年(1871年)、[[廃藩置県]]後、広島県[[豊田郡]]に属する<ref name="co0000026050" />。
明治4年(1871年)、[[廃藩置県]]後、広島県[[豊田郡]]に属する<ref name="co0000026050" />。


引き続き製塩業が産業の中心で、明治初期に島の南側に大規模塩田が整備されていった<ref name="hist-geo117_013" />。初代の瀬戸田町長[[能勢禎一郎]]は当時北側の塩田地主の一人である得能家の出身である<ref name="hist-geo117_013" />。
引き続き製塩業が産業の中心で、[[明治]]初期に島の南側に大規模塩田が整備されていった<ref name="hist-geo117_013" />。初代の瀬戸田町長[[能勢禎一郎]]は当時北側の塩田地主の一人である得能家の出身である<ref name="hist-geo117_013" />。


そして、現在の町の産業の中心である柑橘類の栽培は明治時代から本格的に生口島・高根島で始まっている<ref name="co0000026050" />。中野地区は、この柑橘類の販売で財を成したものが町を形成した<ref name="co0000026050" />。
そして、製塩業に替わり現在の町の産業の中心である[[柑橘類]]の栽培は明治時代から本格的に生口島・高根島で始まっている<ref name="co0000026050" />。島の北岸、瀬戸田の東に位置する中野地区は柑橘類の販売で財を成したものたちが町を形成した<ref name="co0000026050" />。


そして他の瀬戸内の島と同様に造船業が始まる。大正4年(1815年)山陽造船が設立されたのが最初で、現在は[[内海造船]]瀬戸田工場・光洋工業名荷工場・岡田マリンサービスなどの造船所がある<ref>{{Cite web|publisher=尾道商業会議所記念館|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000003902.pdf|format=PDF|title=第7回企画展示 造船のまち 尾道|accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=尾道商業会議所記念館|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000008091.pdf|format=PDF|title=第15回企画展示 「てっぱん」・造船のまち尾道|accessdate=2016-02-05}}</ref>。
大正期に入ると他の瀬戸内の島と同様に[[造船]]業が勃興する。[[大正]]4年(1815年)に[[山陽造船]]<!---現在はどうなっているのか記述が望まれる--->が設立されたのが最初で、現在は[[内海造船]]瀬戸田工場・光洋工業名荷工場・岡田マリンサービスなどの造船所がある<ref>{{Cite web|和書|publisher=尾道商業会議所記念館|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000003902.pdf|format=PDF|title=第7回企画展示 造船のまち 尾道|accessdate=2016-02-05}}</ref><ref>{{Cite web|和書|publisher=尾道商業会議所記念館|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/open_imgs/service/0000008091.pdf|format=PDF|title=第15回企画展示 「てっぱん」・造船のまち尾道|accessdate=2016-02-05}}</ref>。


[[耕三寺]]は昭和10年(1935年)元実業家の[[耕三寺耕三]]が建立したもので、戦後「西の日光」として観光展開し門前にしおまち商店街が整備されていった<ref name="co0000026051" />。
[[耕三寺]]は[[昭和]]10年(1935年)元実業家の[[耕三寺耕三]]が建立したもので、[[太平洋争]]「西の[[日光市|日光]]」として観光展開し門前にしおまち商店街が整備されていった<ref name="co0000026051" />。


1953年(昭和28年)、東生口村が[[御調郡]]因島の町村と合併し、島の南東部のみ因島市となる。
1953年(昭和28年)、[[東生口村]]が[[御調郡]]因島の町村と合併し、島の南東部のみ因島市となる。

1990年代から広域交通網が整備され、1999年に[[西瀬戸自動車道]]が全線開通し、[[中国地方]]本土側や[[四国]]地方と陸続きとなる。[[平成の大合併]]では因島市との「しまなみ市」構想や新たな架橋計画も含めた[[三原市]]との合併などが模索されたが<ref>{{Cite web|和書|url=http://0845.boo.jp/times/archives/15|title=瀬戸田町長三原合併求め臨時町議会 合併問題調査特別委は反対意見噴出 逆転狙い一縷の望みに一喜一憂する因島市長|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-05-01|accessdate=2016-02-05}}</ref>、2006年、尾道市に編入され現在に至る。

[[2004年]]、瀬戸田町の山林から[[山火事]]が発生。因島側にも延焼して、島の約1/10に相当する391[[ha]]が焼失した<ref>{{Cite web|和書|date=2019 |url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/394446.pdf |title=広島県の大規模林火災一覧(平成元年~令和元年)焼損面積順 |publisher=広島県森林保全課 |accessdate=2020-06-18}}</ref>。


1990年代から広域交通網が整備され、1999年[[西瀬戸自動車道]]が全通となり中国地方と四国地方と陸続きとなる。平成の大合併では因島市との「しまなみ市」構想や新たな架橋計画も含めた[[三原市]]との合併など模索された<ref>{{cite web|url=http://0845.boo.jp/times/archives/15|title=瀬戸田町長三原合併求め臨時町議会 合併問題調査特別委は反対意見噴出 逆転狙い一縷の望みに一喜一憂する因島市長|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-05-01|accessdate=2016-02-05}}</ref>が、結局2006年尾道市に編入される。
<gallery>
<gallery>
Setoda, Koune bridge1.jpg|[[瀬戸田港]]と高根大橋。この風景は[[大林宣彦]][[転校生 (映画)|転校生]]』に登場する。
Setoda, Koune bridge1.jpg|[[瀬戸田港]]と高根大橋。この風景は大林『転校生』に登場する。
Ikuo Hirayama Museum.jpg|平山郁夫美術館
Ikuo Hirayama Museum.jpg|[[平山郁夫美術館]]
BELL CANTO HALL.JPG|ベル・カントホール
BELL CANTO HALL.JPG|ベル・カントホール
</gallery>
</gallery>
{{wide image|Ikuchi Bridge.jpg|800px|因島からみた生口島と[[生口橋]]。||none|dir=rtl}}
{{wide image|Ikuchi Bridge.jpg|800px|因島からみた生口島と[[生口橋]]。中央の山は蠣山(牡蠣山)。||none|dir=rtl}}


== 産業 ==
== 産業 ==
[[ファイル:Ikuchijima gezien vanaf de Tatara-brug, -16 maart 2014 a.jpg|200px|right|thumb|[[瀬戸田パーキングエリア|瀬戸田PA]]周辺。斜面で柑橘類が栽培されている。]]
[[ファイル:Ikuchijima gezien vanaf de Tatara-brug, -16 maart 2014 a.jpg|200px|right|thumb|[[瀬戸田パーキングエリア|瀬戸田PA]]周辺。斜面で柑橘類が栽培されている。]]
現在の島の産業の中心は、漁業と柑橘類の栽培・造船業・観光業である。

漁業・観光としてはタコ料理が特に有名<ref>{{cite web|url=http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/madamada/setonaikai/miryoku/ikuchijima/index.html|title=生口島|publisher=ひろしま観光ナビ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。


もともと、島の産業としては藩政期から物資の交易のほか、17世紀以降に開発された入浜式[[塩田]]による[[製塩]]業が中心であった。当時瀬戸内を流通する物資のうち塩は重要な役割を占めていた。しかしながら、[[1971年]]の[[塩業近代化臨時措置法]](塩専売法)で塩田廃止に迫られたことにより、製塩業からの転換を迫られた。現在の島の主たる産業は、[[柑橘]]類の栽培を中心とした農業、[[漁業]]、[[造船]]業(関連業含む)、[[観光]]業である。
柑橘の栽培が始まったのは明治以降のこと<ref name="co0000026050" />。平野が狭いが傾斜地は多い地形と温暖な気候が続く瀬戸内海式気候とこの地は柑橘類の栽培に適しており、そしてそれまで中心だった製塩業は1971年塩業近代化臨時措置法(塩専売法)で塩田廃止に迫られたことにより、農業の中心が柑橘栽培へと移っていった<ref name="45H3">{{cite journal|url=https://www.kasei-gakuin.ac.jp/library/kiyou/zenbun/45H3.pdf|format=PDF|title=観光地の再生(第1報) |author=石井廣志 |publisher=東京家政学院大学| journal =東京家政学院大学紀要 Vol.45 |date=2005 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。ちなみに[[伯方塩業|伯方の塩]]の[[伯方島]]はこの島の南側にある。具体的にはレモン・[[ネーブルオレンジ]]・[[ハッサク]]・ミカンが栽培されている。特にレモンは有名で(下記)、ネーブルは[[東能美島|江田島]]とともに国内屈指の生産量、ハッサクは北側の[[因島]]が発祥である。
=== 柑橘栽培 ===
柑橘の栽培は[[明治]]以降に始まった<ref name="co0000026050" />。この島は平野が狭いが傾斜地は多く、また温暖な[[気候]]が続く[[瀬戸内海式気候]]とあいまって[[柑橘類]]の栽培に適していたことから普及した。柑橘栽培へと移っていった{{efn|[[伯方塩業|伯方の塩]]の[[伯方島]]はこの島の南側にある。}}<ref name="45H3">{{cite journal|url=https://www.kasei-gakuin.ac.jp/library/kiyou/zenbun/45H3.pdf|format=PDF|title=観光地の再生(第1報)|author=石井廣志 |publisher=東京家政学院大学|journal=[[東京家政学院大学]]紀要 Vol.45|date=2005|accessdate=2016-02-05}}</ref>。具体的には[[レモン]]、[[ネーブルオレンジ]]、[[ハッサク]]、[[ウンシュウミカン|ミカン]]が栽培されている。特にレモンは有名で(下記)、ネーブルは[[東能美島|江田島]]とともに国内屈指の生産量、ハッサクは北側の因島が発祥である。
==== レモン ====
{{See also|広島レモン}}
国産[[レモン]]の生産量は広島県が全国一で、国内の5割以上を占めている<ref name="setoushihiroshimalemon">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20150414024736/http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html|title=瀬戸内 広島レモンとは|publisher=広島県|date=2012-11-29|accessdate=2016-02-05}}</ref>。県内ではほぼ生口島および[[高根島]]の「瀬戸田レモン」と[[大崎下島]]大長地区の「大長レモン」の2つが産地である。瀬戸田レモンのみの生産量は国産レモンの3割近くを占め、この島は日本一の生産量を誇っている<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/83/lemonrecipe.html|title=瀬戸内 広島レモン|publisher=広島県|date=2013-05-01|accessdate=2016-02-05}}</ref><ref name="patisserie">{{Cite web|和書|url=http://www.patisserie-okumoto.com/docs/ikuchijima.html|title=生口島とレモン|publisher=パティスリーオクモト|accessdate=2016-02-05}}</ref>。


1898年に大長で栽培が始まったのが最初で、瀬戸田では1928年から始まっている<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref name="patisserie" />。そして栽培面積も増え、1949年国内でレモンブームが起こり、1953年広島県の作付面積は全国一となり、1963年、その中で瀬戸田レモンが日本一の生産量となる<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref name="patisserie" />。その後輸入レモン自由化に押され大幅な減反に迫られたが、1970年代輸入レモンの[[オルトフェニルフェノール|防カビ剤OPP]]が問題となったことから安全な国産レモンの需要が高まっていき、1982年に全国に先駆けて全島でレモン増殖運動を展開したことにより生産量が増えていった<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref name="patisserie" />。
この島の観光業はまず1939年以降造営されていった[[耕三寺]]から始まる<ref name="45H3" />。発達したのは旧瀬戸田町が積極的に進めてきたもので、それまでの中心産業で不況の影響を受けやすい造船業に代わる新たな産業として力を入れたこと、これに[[海と島の博覧会]]としまなみ海道開通で観光ブームが起こったことによるもの<ref name="45H3" /><ref>{{cite web|url=http://0845.boo.jp/times/archives/3134|title=瀬戸田シトラスパークリニューアル 観光公園へ|publisher=せとうちタイムズ|dete=2015-01-10|accessdate=2016-02-05}}</ref>。日本初の柑橘類のテーマパーク[[シトラスパーク瀬戸田]]が開場したのもこの頃である。しまなみ海道開通時は一時的に観光客は増加したが、以降は徐々に減少が続いている<ref name="45H3" />。
=== 漁業 ===
周辺海域では[[タコ]]が採れる。


=== レモン ===
=== 観光 ===
この島の観光業は1939年以降造営されていった[[耕三寺]]から始まる<ref name="45H3" />。
国産レモンの生産量は広島県が全国一で国内の5割以上を占めている<ref name="setoushihiroshimalemon">{{cite web|url=http://web.archive.org/web/20150414024736/http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html|title=瀬戸内 広島レモンとは|publisher=広島県|dete=2012-11-29|accessdate=2016-02-05}}</ref>。県内ではほぼ生口島および[[高根島]]の「瀬戸田レモン」と[[大崎下島]]大長地区の「大長レモン」の2つが産地で、瀬戸田レモンのみの生産量は国産レモンの3割近くを占め、この島は日本一の生産量をほこっている<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref>{{cite web|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/83/lemonrecipe.html|title=瀬戸内 広島レモン|publisher=広島県|dete=2013-05-01|accessdate=2016-02-05}}</ref><ref name="patisserie">{{cite web|url=http://www.patisserie-okumoto.com/docs/ikuchijima.html|title=生口島とレモン|publisher=パティスリーオクモト|accessdate=2016-02-05}}</ref>。


その後産業の軸の一つとして発展していったのは旧瀬戸田町が積極的に進めてきたためである。それまでの中心産業で好不況の影響を受けやすい造船業に代わる新たな産業として力を入れたこと、これに[[海と島の博覧会]]としまなみ海道開通で観光ブームが起こったことによるもの<ref name="45H3" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://0845.boo.jp/times/archives/3134|title=瀬戸田シトラスパークリニューアル 観光公園へ|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-01-10|accessdate=2016-02-05}}</ref>。日本初の柑橘類の[[テーマパーク]]「[[シトラスパーク瀬戸田]]」が開場したのもこの頃である。しまなみ海道開通時は一時的に観光客は増加したが、以降は徐々に減少が続いている<ref name="45H3" />。
1898年大長で栽培が始まったのが最初で、瀬戸田では1928年から始まっている<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref name="patisserie" />。そして栽培面積も増え、1949年国内でレモンブームが起こり、1953年広島県の作付面積は全国一となり、1963年その中で瀬戸田レモンが日本一の生産量となる<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref name="patisserie" />。その後輸入レモン自由化に押され大幅な減反に迫られたが、1970年代輸入レモンの[[オルトフェニルフェノール|防カビ剤OPP]]が問題となったことから安全な国産レモンの需要が高まっていき、1982年全国に先駆けて全島でレモン増殖運動を展開したことにより生産量が増えていった<ref name="setoushihiroshimalemon" /><ref name="patisserie" />。


== まちおこし ==
=== 島ごと美術館 ===
=== 島ごと美術館 ===
[[ファイル:Kosanji Monument.jpg|200px|right|thumb|[[杭谷一東]]『未来心の丘』]]
[[ファイル:Kosanji Monument.jpg|200px|right|thumb|[[杭谷一東]]『未来心の丘』]]
きっかけは1985年から始まる[[尾道市瀬戸田市民会館|ベル・カントホール]]や[[瀬戸田サンセットビーチ]]といった集客型施設整備と1989年海と島の博覧会の開場の一つにまったことから。その海島博の企画として、アートプロジェクト「瀬戸田ビエンナーレ」が始まった。[[ビエンナーレ]]とはイタリア語で2年毎に開催される美術展を意味し、現代彫刻家の屋外作品を島中に設置するというプロジェクトである。構想主催は[[中原佑介]][[酒井忠泰]][[米倉守]]らによるもの<ref name="45H3" /><ref name="co993">{{cite web|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/info/detail.jsp?id=993|title=島ごと美術館|publisher=尾道市|accessdate=2016-02-05}}</ref>。
きっかけは1985年から始まる[[尾道市瀬戸田市民会館|ベル・カントホール]]や[[瀬戸田サンセットビーチ]]といった集客型施設整備と1989年に「海と島の博覧会の開場の一つにまったことから。その海島博の企画として、アートプロジェクト「瀬戸田ビエンナーレ」が始まった。[[ビエンナーレ]]とは[[イタリア語]]で2年毎に開催される美術展を意味し、現代彫刻家の屋外作品を島中に設置するというプロジェクトである。構想主催は[[中原佑介]][[酒井忠泰]][[米倉守]]らによるもの<ref name="45H3" /><ref name="co993">{{Cite web|和書|url=http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/www/info/detail.jsp?id=993|title=島ごと美術館|publisher=尾道市|accessdate=2016-02-05}}</ref>。


1999年瀬戸田ビエンナーレ事業は終了し、「島ごと美術館」と名を改め観光展開している<ref name="co993" /><ref>{{cite web|url=http://irc.iyobank.co.jp/topics/close-up/no034.htm|title=-瀬戸田町の「島ごと美術館」-|publisher=いよぎん地域経済研究センター|accessdate=2016-02-05}}</ref>。2016年現在で展示作品は17点<ref name="co993" />。ちなみに、耕三寺博物館は1953年(昭和28年)、この島出身の画家[[平山郁夫]]の作品を展示している[[平山郁夫美術館]]は1997年開館している
1999年瀬戸田ビエンナーレ事業は終了し、「島ごと美術館」と名を改め観光展開している<ref name="co993" /><ref>{{Cite web|和書|url=http://irc.iyobank.co.jp/topics/close-up/no034.htm|title=-瀬戸田町の「島ごと美術館」-|publisher=[[伊予銀行#関連会社|いよぎん地域経済研究センター]]|accessdate=2016-02-05}}</ref>。2016年現在で展示作品は17点<ref name="co993" />。


ちなみに、耕三寺博物館は1953年(昭和28年)、この島出身の画家[[平山郁夫]]の作品を展示している[[平山郁夫美術館]]は1997年に開館している。
== 文化 ==

== 伝統文化 ==
=== 文化財 ===
=== 文化財 ===
[[ファイル:Butsu nehan zu (Kosanji Onomichi).jpg|right|thumb|150px|絹本著色仏涅槃図]]
[[ファイル:Butsu nehan zu (Kosanji Onomichi).jpg|right|thumb|150px|絹本著色仏涅槃図]]
[[ファイル:Ki no Tsurayuki (Kosanji Onomichi).jpg|right|thumb|150px|紙本著色三十六歌仙切(貫之)佐竹家伝来]]
[[ファイル:Ki no Tsurayuki (Kosanji Onomichi).jpg|right|thumb|150px|紙本著色三十六歌仙切(貫之)佐竹家伝来]]
[[ファイル:Senju Sengen Kannon (Kosanji Onomichi).jpg|right|thumb|150px|絹本著色千手千眼観音像]]
[[ファイル:Senju Sengen Kannon (Kosanji Onomichi).jpg|right|thumb|150px|絹本著色千手千眼観音像]]
''以下、2016年現在島内にある国の文化財を列挙する<ref>{{cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-area-area05.html|title=広島県の文化財 - 尾道市|publisher=広島県教育委員会|accessdate=2016-02-05}}</ref>。''''
''以下、2016年現在島内にある国の文化財を列挙する<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-area-area05.html|title=広島県の文化財 - 尾道市|publisher=[[広島県教育委員会]]|accessdate=2016-02-05}}</ref>。''''


'''国宝'''
'''[[国宝]]'''
*向上寺三重塔
*向上寺[[三重塔]]


'''重要文化財(国指定)'''
'''[[重要文化財]](国指定)'''
*光明坊所有
*光明坊所有
**光明坊十三重塔(石造)
**光明坊十三重塔(石造)
**木造阿弥陀如来坐像
**木造[[阿弥陀如来]]坐像
**孔雀戧金経箱(東京国立博物館に寄託)
**孔雀戧金経箱([[東京国立博物館]]に寄託)
*耕三寺所有(耕三寺博物館保管)
*耕三寺所有(耕三寺博物館保管)
**絹本著色仏涅槃図
**絹本著色[[涅槃仏|仏涅槃]]
**紙本著色三十六歌仙切(貫之)佐竹家伝来
**紙本著色[[三十六歌仙]]切([[紀貫之|貫之]][[佐竹氏|佐竹家]]伝来
**絹本著色千手千眼観音像
**絹本著色[[千手観音|千手千眼観音]]
**木造釈迦如来坐像
**木造[[釈迦如来]]坐像
**木造釈迦如来立像
**木造釈迦如来立像
**木造浄土曼荼羅刻出龕
**木造[[浄土]][[曼荼羅]]刻出龕
**木造阿弥陀如来立像
**木造阿弥陀如来立像
**木造阿弥陀如来坐像
**木造阿弥陀如来坐像
**唐花鴛鴦八稜鏡
**唐花鴛鴦八稜鏡
**銅水瓶
**銅水瓶
**紙本墨書大般若経 第九十九
**紙本墨書[[大般若経]] 第九十九
**紙本墨書正親町天皇宸翰御消息
**紙本墨書[[正親町天皇]][[宸翰]]御消息
**紙本墨書陽光院御筆御消息
**紙本墨書陽光院御筆御消息
**紙本墨書別異弘願性戒鈔
**紙本墨書別異弘願性戒鈔
**貫之家歌合
**貫之家[[歌合]]
**日向国児湯郡持田古墳出土品
**[[日向国]][[児湯郡]]持田古墳出土品


'''国の登録有形文化財'''
'''国の登録有形文化財'''
333行目: 404行目:
=== 例祭・行事 ===
=== 例祭・行事 ===
''ここでは尾道市の「指定文化財及び文化財総合的把握モデル事業」による調査で認定されている代表的な祭りを列挙する<ref name="co0000026052" />。この他にも地区ごとの祭りもある。''
''ここでは尾道市の「指定文化財及び文化財総合的把握モデル事業」による調査で認定されている代表的な祭りを列挙する<ref name="co0000026052" />。この他にも地区ごとの祭りもある。''
;県無形民俗文化財
; 県無形民俗文化財
* 名荷神楽 - 名荷神社
* 名荷神楽 - 名荷神社
: 島の北東部である名荷で行われており、室町時代から始まるものとと伝えられる。ある年、島全体は疫病と[[旱魃]]からの凶作に苦しみ、それを見かねた名荷神社の世話役が病魔退散と豊作を願い[[御幣]]と[[扇子]]を持って[[神楽]]を舞ったのが最初と言われている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=292|title=名荷神楽(みょうがかぐら)|publisher=ひろしま文化大百科 |accessdate=2016-02-05}}</ref>。

;未指定
;未指定
* 灯籠流し - 地蔵院
* 灯籠流し - 地蔵院
341行目: 412行目:


* 神幸祭 - 天満神社
* 神幸祭 - 天満神社
* [[ホーランエ (広島県)|ホーランエ]] - [[高根島]]の高根厳島神社の祭りであるが生口島圏内も入る
* [[ホーランエ (広島県)|ホーランエ]] - [[高根島]]の高根厳島神社の祭りであるが生口島圏内も入る


=== 作品ロケ地 ===
== 名所旧跡・名産 ==
=== 名所・旧跡 ===
* 2000年 : [[三文役者]] - [[殿山泰司]]の父親がこの島出身だった縁でロケ地になった<ref>{{cite web|url=http://0845.boo.jp/times/archives/82|title=新藤監督と殿山泰司 ふたりの縁がとりもつ瀬戸田・因島・尾道 乙羽信子さんに鏡浦町が沸く|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-04-11|accessdate=2016-02-05}}</ref>。
* 1982年 : [[転校生 (映画)|転校生]]

== 名所・旧跡 ==
*[[耕三寺]] - 「西の日光」と称され、多くの[[重要文化財]]を有する。
*[[耕三寺]] - 「西の日光」と称され、多くの[[重要文化財]]を有する。
*平山郁夫美術館 - [[平山郁夫]]画伯の作品を紹介している。
*平山郁夫美術館 - [[平山郁夫]]画伯の作品を紹介している。
*[[向上寺]] - [[国宝]]三重塔が有名。
*[[向上寺]] - [[国宝]]三重塔が有名。
*[[光明坊|光明坊]] - 行基創建の伝承を有する古刹。御寺と呼ばれる。
*[[光明坊]] - [[行基]]創建の伝承を有する古刹。御寺(みてら)と呼ばれる。
*[[火瀧観音]] - [[観音山]]([[火瀧山]])にあり、雨乞い祈祷の霊場として知られる。毎年4月の第2日曜日には[[火瀧観音大祭]]が行われる。
*[[火瀧観音]] - [[観音山 (尾道市)|観音山]][[火瀧山]]にあり、雨乞い祈祷の霊場として知られる。毎年4月の第2日曜日には[[火瀧観音大祭]]が行われる。
*サンセットビーチ - 沖合いに[[ひょっこりひょうたん島]]のモデルになったとも言われる[[瓢箪島]]が見える。
*サンセットビーチ - 沖合いに[[ひょっこりひょうたん島]]のモデルになったとも言われる[[瓢箪島]]が見える。
*シトラスパーク瀬戸田
*シトラスパーク瀬戸田
*[[尾道市瀬戸田市民会館|ベル・カントホール]]
*[[尾道市瀬戸田市民会館|ベル・カントホール]]
*瀬戸田ゲストハウス(瀬戸田しまなみユースホステル)[http://www.d1.dion.ne.jp/~sunami/youth/ HP]
*瀬戸田ゲストハウス(瀬戸田しまなみユースホステル)<ref name="guesthouse">[http://www.d1.dion.ne.jp/~sunami/youth/ 瀬戸田ゲストハウス<併設>瀬戸田しまなみユースホステル]</ref>

=== 作品の舞台・ロケ地 ===
* 2000年『[[三文役者]]』 - [[殿山泰司]]の父親がこの島出身だった縁でロケ地になった<ref>{{Cite web|和書|url=http://0845.boo.jp/times/archives/82|title=新藤監督と殿山泰司 ふたりの縁がとりもつ瀬戸田・因島・尾道 乙羽信子さんに鏡浦町が沸く|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-04-11|accessdate=2016-02-05}}</ref>。
<!---列挙は年次順で--->
* 1957年『集金旅行』
* [[瓢箪島]] - テレビ人形劇[[ひょっこりひょうたん島]]のモデルとなったとされている
* 1967年『志都という女』
* 1982年『[[転校生 (映画)|転校生]]』


=== 名産 ===
{{節stub}} 
* 柑橘類およびその加工品類
* [[タコ]]で知られる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/madamada/setonaikai/miryoku/ikuchijima/index.html|title=生口島|publisher=ひろしま観光ナビ |accessdate=2016-02-05}}</ref>。
[[ファイル:Setodanotakosasi.jpg|200px|right|thumb|瀬戸田のタコの刺し身]]
== 交通 ==
== 交通 ==
[[ファイル:NEXCO Ikuchijima Kita IC 001.jpg|right|thumb|150px|生口島北IC]]
[[ファイル:NEXCO Ikuchijima Kita IC 001.jpg|right|thumb|150px|生口島北IC]]
364行目: 445行目:
[[ファイル:Setoda PA nobori.JPG|right|thumb|150px|瀬戸田PA]]
[[ファイル:Setoda PA nobori.JPG|right|thumb|150px|瀬戸田PA]]
=== 陸路 ===
=== 陸路 ===
[[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)により島は本州・四国ともに繋がっている。島内には[[瀬戸田パーキングエリア]]、[[瀬戸田バスストップ]]があり、[[しまなみライナー]]などバスで来ることが出来る。しまなみ海道は他の[[本州四国連絡橋]]と違い歩道・自転車道も整備されていることから、徒歩・自転車でも来島出来る一方、隣の大三島とのバス往来は前述の「しまなみライナー」を利用するしかない。また[[高根島]]とは高根大橋で結ばれている。
[[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)によりこの島は本州・四国ともに繋がっている。
島内には[[瀬戸田パーキングエリア]]、[[瀬戸田バスストップ]]があり、[[しまなみライナー]]などバスで来ることが出来る。しまなみ海道は他の[[本州四国連絡橋]]と違い歩道・自転車道も整備されていることから、徒歩・自転車でも来島出来る。また[[高根島]]とは高根大橋で結ばれている。


;高規格道路
;高規格道路
* [[西瀬戸自動車道]]
:* [[西瀬戸自動車道]](しまなみ海道)
:**([[西瀬戸尾道インターチェンジ|尾道]]・[[因島南インターチェンジ|因島]]方面) - [[生口橋]] - [[生口島北インターチェンジ|生口島北IC]](尾道方面出入口) - [[瀬戸田バスストップ|瀬戸田BS]] - [[生口島南インターチェンジ|生口島南IC]](今治方面出入口) - [[瀬戸田パーキングエリア|瀬戸田PA]] - [[多々羅大橋]] - ([[大三島インターチェンジ|大三島]]・[[今治インターチェンジ|今治]]方面)
** 本州側からは[[生口橋]] - [[生口島北インターチェンジ]]
** 四国側からは[[多々羅大橋]] - [[生口島南インターチェンジ]]
** [[瀬戸田パーキングエリア]]
** [[瀬戸田バスストップ]]
;国道
;国道
* [[国道317号]]
:* [[国道317号]]
;主要地方道
;主要地方道
* [[広島県道81号生口島循環線]] - [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]]
:* [[広島県道81号生口島循環線]] - [[美しい日本の歩きたくなるみち500選]]
;一般県道
;一般県道
* [[広島県道372号林御寺線]]
:* [[広島県道372号林御寺線]]
* [[広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線]]
:* [[広島県道466号向島因島瀬戸田自転車道線]]

==== 高速バス ====
* [[しまなみライナー]](広島-今治線) ([[広交観光]]・[[瀬戸内運輸]]・[[瀬戸内しまなみリーディング]])
** ([[広島バスセンター]] - [[広島駅のバスのりば|広島駅新幹線口]] - [[向東バスストップ|向東BS]] - [[向島インターチェンジ|向島BS]] - [[大浜パーキングエリア|因島大橋]] - [[重井バスストップ|因島重井BS]]) - [[瀬戸田バスストップ|瀬戸田BS]] - [[瀬戸田パーキングエリア|瀬戸田PA]] - ([[大三島インターチェンジ|大三島BS]] - [[上浦パーキングエリア|上浦BS]] - [[伯方島インターチェンジ|伯方島BS]] - [[大島バスストップ|大島BS]] - [[馬島インターチェンジ|馬島BS]] - [[今治駅|今治駅前]] - [[今治港|今治桟橋]])
* しまなみライナー(福山-今治線) ([[中国バス]]・[[鞆鉄道]]・瀬戸内運輸・瀬戸内しまなみリーディング)
** ([[福山駅|福山駅前]] - 向東BS - 向島BS - 因島大橋 - 因島重井BS) - 瀬戸田BS - 瀬戸田PA - (大三島BS - 上浦BS - 伯方島BS - 大島BS - 馬島BS - 今治駅前 - 今治桟橋)
* [[キララエクスプレス]](福山-松山) (中国バス・本四バス開発・瀬戸内しまなみリーディング・[[伊予鉄バス]])
** (福山駅前方面 - 向東BS - 向島BS - 因島大橋 - 因島重井BS) - 瀬戸田BS - 瀬戸田PA - (大島BS - [[来島海峡サービスエリア|来島海峡BS]] - [[松山市駅]]方面)
* [[大阪・神戸 - 今治線|いしづちライナー]](大阪-神戸-今治) (瀬戸内運輸・[[阪神バス]]) しまなみ経由便
** ([[大阪駅周辺バスのりば|大阪梅田]] - [[三宮駅バスのりば|神戸三宮]]) - 瀬戸田BS

==== 路線バス ====
* 尾道-瀬戸田線([[おのみちバス]]<ref>[https://onomichibus.jp/ 尾道市の路線バス・貸切バス・観光バス・バスツアー-おのみちバス株式会社]</ref>)
** ([[尾道総合病院|JA尾道総合病院]]・[[尾道駅|尾道駅前]]・[[向島 (広島県)|向島]]・[[因島]]方面) - 生口橋入口 - [[広島県立瀬戸田高等学校|高校前]] - 林公民館 - 瀬戸田診療所 - 中野 - [[耕三寺]] - [[瀬戸田港]] 1日3-5往復 生口島内のみの利用は不可
* 瀬戸田港-因島土生港線(本四バス開発)
** 瀬戸田港 - 耕三寺 - (内海造船) - 瀬戸田診療所前 - 生口橋入口 - 赤崎 - (金山 - 因島モール - 宇和部 - [[土生港]])
* 生口島一周線 東回り([[本四バス開発]]<ref>[http://www.honshi-bus-kaihatsu.com/ 本四バス開発株式会社]</ref>)
** 瀬戸田港 - 耕三寺 - 瀬戸田診療所前 - 生口橋入口 - 赤崎 - 原桟橋 - ([[瀬戸田バスストップ|瀬戸田BS]]) - 光明坊 - [[瀬戸田サンセットビーチ|サンセットビーチ]] - 瀬戸田港 - 耕三寺 - 瀬戸田診療所前
* 生口島一周線 西回り(本四バス開発)
** 瀬戸田診療所前 - 耕三寺 - 瀬戸田港 - サンセットビーチ - 光明坊 - (瀬戸田BS) - 原桟橋 - 赤崎 - 瀬戸田診療所前 - 耕三寺 - 瀬戸田港
* 生口島一周線 高根線(本四バス開発)
** 瀬戸田診療所前 / 瀬戸田港・耕三寺 - 高根([[高根島]])


=== 航路 ===
=== 航路 ===
外部からの渡航受け入れ港は以下のとおり。現在でも通勤・通学になくてはならない航路である<ref>{{cite web|url=http://0845.boo.jp/times/archives/8537|title=沢(瀬戸田)―須波(三原)土生商船が航路継続|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-10-03|accessdate=2016-02-05}}</ref>。
生口島から佐木島、因島、尾道、小佐木島、三原港、須波港、岩城島への航路がある。外部からの渡航受け入れ港は以下のとおり。現在でも通勤・通学になくてはならない航路である<ref>{{Cite web|和書|url=http://0845.boo.jp/times/archives/8537|title=沢(瀬戸田)―須波(三原)土生商船が航路継続|publisher=せとうちタイムズ|date=2015-10-03|accessdate=2016-02-05}}</ref>。

* '''生口島([[瀬戸田港|瀬戸田]] - [[瀬戸田港|沢]])''' - [[佐木島]]([[佐木港|須ノ上]]) - [[因島]]([[重井港|重井東港]]) - 尾道(新浜) - [[尾道糸崎港|尾道]]([[尾道駅|駅前]]):快速船([[瀬戸内クルージング]])<ref>[https://s-cruise.jp/ 株式会社瀬戸内クルージング]</ref>)
* '''生口島(瀬戸田 - 沢)''' - (佐木島 [[瀬戸田港|向田港]] - [[小佐木島]] 小佐木港) - 三原([[尾道糸崎港#糸崎港区|三原港]]):旅客船(マルト汽船)<ref>[https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/30/ 港湾課 - 三原市ホームページ]</ref>
* '''生口島(瀬戸田 - 沢)''' - 三原(三原港):旅客船(弓場汽船<ref>[https://habushosen.jp/ 土生商船グループ(土生商船・しまなみ海運・弓場汽船)]</ref>)
* '''生口島(沢)''' - 佐木島(向田港) - 三原([[須波港]]):フェリー(弓場汽船)
* 赤崎港 : [[因島]](金山)-生口島
:フェリー([[三光汽船 (尾道市)|三光汽船]]<ref>[https://sankohkisen.jp/ しまなみ海道とゆめしま海道をつなぐフェリー|三光汽船]</ref>)
* 洲江港 : [[岩城島]]-生口島
: '''生口島(洲江)''' - [[岩城島]](小漕):フェリー(三光汽船)

* [[瀬戸田港]](瀬戸田港旅客ターミナル・沢港)
* [[瀬戸田港]](瀬戸田港旅客ターミナル・沢港)

* [[赤崎港]] : [[因島]]-生口島
* [[洲江港]] : [[岩城島]]-生口島
<gallery>
<gallery>
Takeshi DSCF2520 (4036811528).jpg|瀬戸田桟橋
Boat docked at Port of Setoda - Takeshi DSCF2520 (4036811528).jpg|瀬戸田桟橋
Sawa port.JPG|沢港
Sawa port.JPG|沢港
Sue.port.jpg|洲江港
Akasaki port.jpg|赤崎港に到着した「第三いんのしま」
</gallery>
</gallery>


394行目: 504行目:
{{See also|瀬戸田町#瀬戸田町出身の有名人|尾道市#尾道市出身の有名人}}
{{See also|瀬戸田町#瀬戸田町出身の有名人|尾道市#尾道市出身の有名人}}
* [[仙太郎]] - 船乗
* [[仙太郎]] - 船乗
* [[耕三寺耕三]] - 千光寺開祖。生口島出身とする資料がある
* [[耕三寺耕三]] - 千光寺開祖。生口島出身とする資料がある
* [[平山郁夫]] - 画家
* [[平山郁夫]] - 画家
* [[ROCK'A'TRENCH|河原真]] - ミュージシャン
* [[ROCK'A'TRENCH|河原真]] - ミュージシャン
401行目: 511行目:
* [[川本直人]] - 映画監督
* [[川本直人]] - 映画監督
* [[山本雅之 (作曲家)|山本雅之]] - 作曲家
* [[山本雅之 (作曲家)|山本雅之]] - 作曲家
* [[島田哲夫]] - スポーツ哲学研究者


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist}}

=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
== 参考資料 ==
== 参考資料 ==
* 宮本厚志『瀬戸田散策』(びんご出版、1998年)
* 宮本厚志『瀬戸田散策』(びんご出版、1998年)
414行目: 527行目:
*[http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/ 尾道市]
*[http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/ 尾道市]


{{芸予諸島}}

{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:いくちしま}}
{{DEFAULTSORT:いくちしま}}
[[Category:生口島|*]]
[[Category:芸予諸島]]
[[Category:芸予諸島]]
[[Category:広島県の島]]
[[Category:広島県の島]]

2024年8月19日 (月) 11:34時点における最新版

生口島
所在地 日本の旗 日本 広島県尾道市
所在海域 瀬戸内海
所属諸島 芸予諸島
座標 北緯34度17分15.2秒 東経133度6分28.6秒 / 北緯34.287556度 東経133.107944度 / 34.287556; 133.107944座標: 北緯34度17分15.2秒 東経133度6分28.6秒 / 北緯34.287556度 東経133.107944度 / 34.287556; 133.107944
面積 31.21 km²
最高標高 472.3 m
最高峰 観音山
最大都市 瀬戸田
生口島の位置(広島県内)
生口島
生口島
生口島 (広島県)
生口島の位置(日本内)
生口島
生口島
生口島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

生口島(いくちじま[1][注釈 1])は、瀬戸内海のほぼ中央部本州寄りの、芸備群島に、より広くは芸予諸島に属する。平成の大合併により、全域が広島県尾道市に属する[2][3]

地理

[編集]

位置・地形

[編集]

広島県と愛媛県との県境に位置し、南と西とは愛媛県の島々である。西から南側が愛媛県になり、多々羅海峡をはさみ西が今治市大三島、南が今治市の伯方島上島町岩城島になる。一方、東と北には狭い水道をはさみ広島県側の島々が浮かぶ。東隣が尾道市の因島、狭隘な瀬戸田水道をはさみ北西隣が同じく尾道市の高根島(こうねしま)[3]になる。北隣が三原市佐木島である。

瀬戸内海を縦断する広域交通である西瀬戸自動車道(しまなみ海道)がこの島を貫通し[3]、東の生口橋で因島と、同じく西の多々羅大橋で大三島とつながっている。そして高根大橋で高根島とつながっている。

面積31.21km22014年10月時点[4])。

島の最高峰は観音山(標高472.3m)で、次が牡蠣山(標高408.1m)。特に観音山は芸予諸島内での最高峰で、雨乞い祈祷場であり、そして瀬戸内海を拠点とした水軍狼煙台を置いていたことから別名“火瀧山”とも呼ばれている[5]

地形は、2つの山から伸び北東から南西方向に広がる稜線によって明瞭に南北で分けられる。北側は比較的緩やかな傾斜で、南側は逆に急傾斜地が多く、双方とも平野部は狭い[2][6]。藩政期から明治にかけて沿岸部に塩田がつくられたため、海岸線は後退しており、現在の平地部分は塩田開発が進む前よりも広がっている。

属島 瓢箪島(愛媛県との県境の無人島)

地域名の由来

[編集]

生口の名の由来には諸説ある。

  • 魏志倭人伝』の生口から。邪馬台国への朝貢に連れて行く生口をこの地に留めていたとされる。
  • 名荷にある生石神社の縁起によると、神武天皇東征の際に斎串(いぐし)をたてて祀ったことから、その山を五十櫛山、そこに生石の名がついた社が建ち、そこから訛って生口になったとされる[7]
  • 島そのものが「神の島」といわれ、神を祀っている島、神をいつき奉る島の「いつき」が「いくち」に変化したとする説、いわゆる厳島信仰(市寸島比売命)から。関連する伝承として、厳島神社が宮島に創建される前、仮社が鹿田原付近に置かれていたと言われている[8]。なお神の島伝承や厳島信仰はこの周辺の島々にはいくつもあり、例えば岩子島の厳島神社の縁起には市岐島比売命が厳島から生口島経由で岩子島へ着き滞在したという伝承がある。

自然

[編集]

気候

[編集]

気候は全域が瀬戸内海式気候[6]

生口島の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.5
(61.7)
20.4
(68.7)
22.2
(72)
27.5
(81.5)
32.0
(89.6)
34.2
(93.6)
36.0
(96.8)
37.5
(99.5)
36.0
(96.8)
33.0
(91.4)
25.8
(78.4)
22.2
(72)
37.5
(99.5)
平均最高気温 °C°F 9.5
(49.1)
9.9
(49.8)
13.0
(55.4)
18.1
(64.6)
22.9
(73.2)
26.0
(78.8)
30.0
(86)
31.9
(89.4)
28.3
(82.9)
22.8
(73)
17.2
(63)
11.9
(53.4)
20.1
(68.2)
日平均気温 °C°F 5.7
(42.3)
5.8
(42.4)
8.6
(47.5)
13.4
(56.1)
18.1
(64.6)
21.8
(71.2)
25.9
(78.6)
27.5
(81.5)
24.1
(75.4)
18.6
(65.5)
12.9
(55.2)
8.0
(46.4)
15.9
(60.6)
平均最低気温 °C°F 1.6
(34.9)
1.3
(34.3)
3.8
(38.8)
8.5
(47.3)
13.4
(56.1)
18.2
(64.8)
22.5
(72.5)
24.0
(75.2)
20.6
(69.1)
14.6
(58.3)
8.7
(47.7)
3.8
(38.8)
11.7
(53.1)
最低気温記録 °C°F −4.7
(23.5)
−6.3
(20.7)
−4.0
(24.8)
−1.2
(29.8)
3.4
(38.1)
9.8
(49.6)
15.6
(60.1)
17.4
(63.3)
11.4
(52.5)
4.7
(40.5)
−0.6
(30.9)
−3.0
(26.6)
−6.3
(20.7)
降水量 mm (inch) 39.5
(1.555)
49.7
(1.957)
84.4
(3.323)
88.9
(3.5)
108.3
(4.264)
172.3
(6.783)
177.6
(6.992)
89.5
(3.524)
126.8
(4.992)
95.9
(3.776)
59.2
(2.331)
46.2
(1.819)
1,138.4
(44.819)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 5.3 6.9 9.2 9.1 8.5 10.8 9.1 6.2 8.5 7.0 6.2 6.3 93.2
平均月間日照時間 141.9 140.1 177.0 192.1 206.5 149.7 189.9 220.7 163.7 169.8 146.2 140.8 2,047.1
出典:アメダス生口島観測所 (1991-2020) [9]

社会

[編集]

行政

[編集]

島内の自治体は合併を繰り返しており、1955年(昭和30年)以降は島の大半の面積を占める豊田郡瀬戸田町と、南東の因島に近接した部分は因島市の2つで構成されていた。2006年市町村合併平成の大合併)により旧・因島市の区域も含めて尾道市となり、現在の状況になった。

詳細は瀬戸田町#略歴を参照。

地域・集落

[編集]

上述のとおり島の中央に山が立ちはだかり、島の北側と南側とで大きく状況が異なっている。なお、南北の往来は島を南北に縦貫する県道が利用できる。

北側

この地域は市街地・集落地が広がる[10]。生口島と高根島の間の海峡である瀬戸田水道周辺は古くからの港町・門前町で島の中心であり[10]、瀬戸田の由来は『芸藩通志』等によると、ここの瀬戸埋め立てて田を作ったということから。「西の日光」とも呼ばれる耕三寺がある[10]

  • 瀬戸田町瀬戸田 せとだ 〒722-2411
  • 瀬戸田町沢 さわ 〒722-2413
  • 瀬戸田町鹿田原 しかたはら 〒722-2414
  • 瀬戸田町中野 なかの 〒722-2415
  • 瀬戸田町林 はやし 〒722-2416
  • 瀬戸田町名荷 みょうが 〒722-2417
  • 瀬戸田町垂水 たるみ 〒722-2404
  • 瀬戸田町福田 ふくだ 〒722-2405


南側

西瀬戸自動車道が通り、生口島南IC生口島北ICとがあるが、両方ともにハーフインターチェンジで両IC間の島内区間だけの走行には利用できない。

御寺地区は光明坊の門前町そして塩田があった頃の名残が残っている[6][10]。なお西側が旧豊田郡瀬戸田町域、東側が旧因島市域になる。

  • 旧瀬戸田町域
    • 瀬戸田町御寺 みてら 〒722-2401
    • 瀬戸田町宮原 みやばら 〒722-2402
    • 瀬戸田町荻 おぎ 〒722-2403
  • 旧因島市域
    • 因島洲江町 すのえちょう 〒722-2431
    • 因島原町 はらちょう 〒722-2432


大三島からみた生口島。中央の山が観音山で手前が多々羅大橋。左側が北、右側が南になる。

地質

[編集]

地質はほぼ花崗岩で形成されている[6]

歴史

[編集]

令制国安芸国に属していた[11][12]。藩政期には広島藩に属する。

古代

[編集]

旧石器時代、瀬戸内海一帯は縄文海退の時期であり陸地であって、この島も一つの山塊であった[13]

この地には、縄文時代の岡条遺跡や弥生時代の神峠遺跡など古くからこの地に人が住んでいたことを証明する遺跡が幾つか存在する[14]。特に、神峠遺跡から出土した長細い大型の石斧は、岡山周辺の中部瀬戸内海地域で出土する同種のものと同じ特徴を有していることから、何らかの結びつきがあったと考えられる[13]

古墳時代に作られた古墳も幾つか点在する[14]。その中の一つ山室古墳は箱式石棺で埋葬されている[14]

古代から中世初期にかけてのいくつかの伝承

[編集]
垂水天満宮。周辺のウバメガシ群落は県の天然記念物[15]
国重文・光明坊十三重塔。永仁2年(1294年)、忍性により建立されたと伝えられる[16]

島の南にある光明坊は、天平2年(730年)に行基が開基したと伝えられる[17]

島の西にある垂水天満宮は伝承によると、菅原道真由来の神社である。別名は牛天神といい、道真が寛平8年(896年)に大山祇神社へ祈祷へ向かう最中、この付近で難破して上陸できずに困っていたところ、里人が引いていた牛が嵐の中から道真を陸まで引っ張りあげたことからこの名がついた。その時に道真は世話になったお礼として清水の在り処を示すとそこから水が湧き出たことから、“垂水”の名がついたと言われている[18][19]。そこより北の、瀬戸田水道南口を見守るような位置にある天満神社は、長和元年(1012年)沢信勝が北野天満宮から寄進したものと伝えられる[20]

平安時代 - 荘園時代

[編集]

平安時代、生口島は「生口荘」、あるいは「生口南荘」「生口北荘」「福田庄」に分割された荘園であった[2][21][22]

  • 平安時代末期に後白河院領であった南荘の一部を光明坊に寄進し、寺社領となったその地は発展を遂げ“御寺”と呼び出した[17]
  • 建久2年(1191年)北荘は長講堂領となる[23]
  • 正嘉元年(1257年)いつ移ったかわからないが生口荘全域が法華堂領であった記録がある[23]

これらのことから、当時の島の中心地は島の南側である御寺地区であったと考えられている。一方で島の北側の瀬戸田や名荷は古くからの天然の良港で、倉敷地として用いられていたと推定されている[7][24]

小早川氏の進攻と生口氏の拠点化

[編集]

南北朝時代、この地は伊予国を中心とした南朝勢の拠点の一つで、観音山の“茶臼山城”を拠点に広沢五郎が生口南荘を支配下においていた[25][26]。そこへ、高山城(現三原市)を居城としていた北朝小早川氏が伊予へ攻め入る最中である康永元年(1342年)に茶臼山城にて双方が激突して小早川氏が勝利し、以降この地は小早川氏の領地となる[24][25]。そして小早川宣平の子、惟平がこの地に拠点を移し生口姓を名乗り(生口惟平)、以降この地は生口氏が支配することになる[24]。生口氏は茶臼山城を本拠とし、更に瀬戸田の港を支配できる位置に“俵崎城”を設けた[24][21]

生口島の位置
瀬戸田
瀬戸田
高山城
高山城
高山城周辺は沼田小早川氏、竹原は竹原小早川氏、忠海は小早川水軍の一つ浦氏の拠点。三原は戦国時代末期に小早川隆景が拠点を移した。
瀬戸田水道。右が生口島、左が高根島になる。この時代から港として大きく発展し、現在まで島の中心地となっている。

瀬戸田が生口氏の保護下で交易港として発展し、生口小早川水軍の拠点となり、島の中心地となっていったのはこの14世紀半ば以降のことである[24][21]

  • 室町幕府奉公衆だった小早川氏は、拠点である沼田荘(現・三原市)から物資を運ぶ際、川船で瀬戸田まで移動し瀬戸田から海船で幕府に向かう方法をとっていたことから、小早川氏にとってこの地は外港を担っていた[27]
  • ここの物資輸送船は“生口船”と呼ばれ20隻の千石船が編成に加わっており、そして室町幕府から自由な航行を認可されていた[21][27]
国宝・向上寺三重塔。生口信元・信昌を檀那として永享4年(1432年)建立[28]

こうして、生口氏にとっては物資調達のため、海運業者にとっては商売に武力勢力の保護そして特権が使えたため、双方とも結びつくことで利益を生み[21]、そして生口氏の発展のみならず本家の小早川氏の発展にも寄与することになる。当時から瀬戸田の交易品の主力は塩であり、文安2年(1445年)兵庫湊神戸港)海関の通行記録である『兵庫北関入船納帳』において、その通行回数から瀬戸内海有数の交易港であったことがわかっている[24]

また、生口氏は海運業者との関係をより密接なものとするため、瀬戸田を発展させそして寺社に寄進した[24]向上寺応永10年(1403年)佛通寺の末寺として開山したもので、生口守平による寄進で創建した[24][29]。地蔵院・広徳寺・興福寺・法然寺、生口神社(祇園宮)など瀬戸田港周辺の寺社はこの時代に生口氏や商人らの寄進により創建あるいは中興している[24][20]

天文23年(1554年)、生口南荘は東隣の因島を拠点としていた因島村上氏(村上水軍)に割譲することになる[30]。村上氏は御寺に館を築いたと伝えられている[30]

生口氏の山城である茶臼山城は現在の中野地区にあり[30]、『芸藩通志』では海賊衆の生口景守の城と記載されており、戦国時代/安土桃山時代までは少なくとも生口氏の拠点であった[25]。俵崎城は、瀬戸田の町と高根島・佐木島・因島そして更に北にあり小早川氏本家の本拠である三原まで見通せる小高い丘の上にあり、16世紀前半頃に本格的に整備された、城と館の機能を持った城と考えられており、当時の小規模の城としては珍しく瓦葺きであったことが分かっている[25]

近世 - 広島藩領として

[編集]
生口島の位置
生口島
宮島
宮島
生口島
生口島
生口島
生口島
生口島
生口島
生口島
生口島
生口島
広島城
広島城
瀬戸田周辺の主な港。

江戸時代、この島は広島藩領となり、複数の村と、そして瀬戸田のみ町方に区分された[21][6]

寛文12年(1672年)、西廻海運、つまり北海道東北地方を起点に日本海から瀬戸内海を廻り大坂そして江戸に至る海運ルートが確立し、北前船など廻船が寄港するようになり、瀬戸田は交易港として大きく発展していくのである[21][10]。そして山陽と四国を結ぶ中継港として、日用雑貨を扱う小型廻船が寄港する港となっていった[31]。瀬戸田水道周辺の町並が形成されたのはこの時期で、現在までほぼ変わっていない[21][10]

島に大規模な入浜式塩田が開発されたのはこの頃である。江戸時代に開発された塩田は島の北側に集中し、寛永15年(1638年)以前に現在の瀬戸田小学校付近に作られたものが最初で、以降、北側沿岸部には幕末までに作られていった[32]。西廻海運により塩の取引量は上がり、“浜旦那”と呼ばれた塩田地主兼商人が増えていき、住人の大半が製塩業に関わるようになり、藩内においては文政8年(1825年)時点で竹原に次いで2番目の生産量を誇った[21][21]

『芸藩通志』によるとこの時期、住民は塩業を主な生業としており、その他には商業・漁業・舟運業などに従事していた[21]。こうしてこの地域の交易港としては尾道に次ぐ規模となっていった[6]。豪商も多く誕生し、彼らによって町並が整備され寺社への寄進が続いていった[21]文化や俳諧文化が花開いたのはこの頃である[21]

近代以降

[編集]
1947年、米軍撮影の瀬戸田町周辺。島の沿岸に塩田が多くあるのがわかる。瀬戸田地区の町割は現在とほぼ変わっていない。

明治4年(1871年)、廃藩置県後、広島県豊田郡に属する[6]

引き続き製塩業が産業の中心で、明治初期に島の南側に大規模塩田が整備されていった[32]。初代の瀬戸田町長能勢禎一郎は当時北側の塩田地主の一人である得能家の出身である[32]

そして、製塩業に替わり現在の町の産業の中心である柑橘類の栽培は明治時代から本格的に生口島・高根島で始まっている[6]。島の北岸、瀬戸田の東に位置する中野地区には柑橘類の販売で財を成したものたちが町を形成した[6]

大正期に入ると他の瀬戸内の島と同様に造船業が勃興する。大正4年(1815年)に山陽造船が設立されたのが最初で、現在は内海造船瀬戸田工場・光洋工業名荷工場・岡田マリンサービスなどの造船所がある[33][34]

耕三寺昭和10年(1935年)に元実業家の耕三寺耕三が建立したもので、太平洋戦争後に「西の日光」として観光展開して門前に「しおまち商店街」が整備されていった[27]

1953年(昭和28年)、東生口村御調郡因島の町村と合併し、島の南東部のみ因島市となる。

1990年代から広域交通網が整備され、1999年に西瀬戸自動車道が全線開通し、中国地方本土側や四国地方と陸続きとなる。平成の大合併では因島市との「しまなみ市」構想や新たな架橋計画も含めた三原市との合併などが模索されたが[35]、2006年、尾道市に編入され現在に至る。

2004年、瀬戸田町の山林から山火事が発生。因島側にも延焼して、島の約1/10に相当する391haが焼失した[36]

因島からみた生口島と生口橋。中央の山は蠣山(牡蠣山)。

産業

[編集]
瀬戸田PA周辺。斜面で柑橘類が栽培されている。

もともと、島の産業としては藩政期から物資の交易のほか、17世紀以降に開発された入浜式塩田による製塩業が中心であった。当時瀬戸内を流通する物資のうち塩は重要な役割を占めていた。しかしながら、1971年塩業近代化臨時措置法(塩専売法)で塩田廃止に迫られたことにより、製塩業からの転換を迫られた。現在の島の主たる産業は、柑橘類の栽培を中心とした農業、漁業造船業(関連業含む)、観光業である。

柑橘栽培

[編集]

柑橘の栽培は明治以降に始まった[6]。この島は平野が狭いが傾斜地は多く、また温暖な気候が続く瀬戸内海式気候とあいまって柑橘類の栽培に適していたことから普及した。柑橘栽培へと移っていった[注釈 2][37]。具体的にはレモンネーブルオレンジハッサクミカンが栽培されている。特にレモンは有名で(下記)、ネーブルは江田島とともに国内屈指の生産量、ハッサクは北側の因島が発祥である。

レモン

[編集]

国産レモンの生産量は広島県が全国一で、国内の5割以上を占めている[38]。県内ではほぼ生口島および高根島の「瀬戸田レモン」と大崎下島大長地区の「大長レモン」の2つが産地である。瀬戸田レモンのみの生産量は国産レモンの3割近くを占め、この島は日本一の生産量を誇っている[38][39][40]

1898年に大長で栽培が始まったのが最初で、瀬戸田では1928年から始まっている[38][40]。そして栽培面積も増え、1949年国内でレモンブームが起こり、1953年広島県の作付面積は全国一となり、1963年、その中で瀬戸田レモンが日本一の生産量となる[38][40]。その後輸入レモン自由化に押され大幅な減反に迫られたが、1970年代輸入レモンの防カビ剤OPPが問題となったことから安全な国産レモンの需要が高まっていき、1982年に全国に先駆けて全島でレモン増殖運動を展開したことにより生産量が増えていった[38][40]

漁業

[編集]

周辺海域ではタコが採れる。

観光

[編集]

この島の観光業は1939年以降造営されていった耕三寺から始まる[37]

その後産業の軸の一つとして発展していったのは旧瀬戸田町が積極的に進めてきたためである。それまでの中心産業で好不況の影響を受けやすい造船業に代わる新たな産業として力を入れたこと、これに海と島の博覧会としまなみ海道開通で観光ブームが起こったことによるもの[37][41]。日本初の柑橘類のテーマパークシトラスパーク瀬戸田」が開場したのもこの頃である。しまなみ海道開通時は一時的に観光客は増加したが、以降は徐々に減少が続いている[37]

まちおこし

[編集]

島ごと美術館

[編集]
杭谷一東『未来心の丘』

きっかけは1985年から始まるベル・カントホール瀬戸田サンセットビーチといった集客型施設整備と1989年に「海と島の博覧会」の開場の一つに決まったことから。その海島博の企画として、アートプロジェクト「瀬戸田ビエンナーレ」が始まった。ビエンナーレとはイタリア語で2年毎に開催される美術展を意味し、現代彫刻家の屋外作品を島中に設置するというプロジェクトである。構想主催は中原佑介酒井忠泰米倉守らによるもの[37][42]

1999年に瀬戸田ビエンナーレ事業は終了し、「島ごと美術館」と名を改め観光展開している[42][43]。2016年現在で展示作品は17点[42]

ちなみに、耕三寺博物館は1953年(昭和28年)、この島出身の画家平山郁夫の作品を展示している平山郁夫美術館は1997年に開館している。

伝統文化

[編集]

文化財

[編集]
絹本著色仏涅槃図
紙本著色三十六歌仙切(貫之)佐竹家伝来
絹本著色千手千眼観音像

以下、2016年現在島内にある国の文化財を列挙する[44]。''

国宝

重要文化財(国指定)

国の登録有形文化財

  • 耕三寺
    • 山門、中門、羅漢堂、鐘楼、鼓楼、仏宝蔵、法宝蔵、僧宝蔵、至心殿、信楽殿、本堂、多宝塔、八角円堂、銀龍閣、潮聲閣

例祭・行事

[編集]

ここでは尾道市の「指定文化財及び文化財総合的把握モデル事業」による調査で認定されている代表的な祭りを列挙する[20]。この他にも地区ごとの祭りもある。

県無形民俗文化財
  • 名荷神楽 - 名荷神社
島の北東部である名荷で行われており、室町時代から始まるものとと伝えられる。ある年、島全体は疫病と旱魃からの凶作に苦しみ、それを見かねた名荷神社の世話役が病魔退散と豊作を願い御幣扇子を持って神楽を舞ったのが最初と言われている[45]
未指定
  • 灯籠流し - 地蔵院
  • 祇園祭 - 生口神社
  • 神幸祭 - 天満神社
  • ホーランエ - 高根島の高根厳島神社の祭りであるが、生口島圏内も入る。

名所・旧跡・名産

[編集]

名所・旧跡

[編集]

作品の舞台・ロケ地

[編集]

名産

[編集]

 

  • 柑橘類およびその加工品類
  • タコで知られる[48]
瀬戸田のタコの刺し身

交通

[編集]
生口島北IC
生口橋
多々羅大橋自転車料金所
瀬戸田PA

陸路

[編集]

西瀬戸自動車道(しまなみ海道)により島は本州・四国ともに繋がっている。島内には瀬戸田パーキングエリア瀬戸田バスストップがあり、しまなみライナーなどバスで来ることが出来る。しまなみ海道は他の本州四国連絡橋と違い歩道・自転車道も整備されていることから、徒歩・自転車でも来島出来る一方、隣の大三島とのバス往来は前述の「しまなみライナー」を利用するしかない。また高根島とは高根大橋で結ばれている。

高規格道路
国道
主要地方道
一般県道

高速バス

[編集]

路線バス

[編集]
  • 尾道-瀬戸田線(おのみちバス[49]
  • 瀬戸田港-因島土生港線(本四バス開発)
    • 瀬戸田港 - 耕三寺 - (内海造船) - 瀬戸田診療所前 - 生口橋入口 - 赤崎 - (金山 - 因島モール - 宇和部 - 土生港
  • 生口島一周線 東回り(本四バス開発[50]
    • 瀬戸田港 - 耕三寺 - 瀬戸田診療所前 - 生口橋入口 - 赤崎 - 原桟橋 - (瀬戸田BS) - 光明坊 - サンセットビーチ - 瀬戸田港 - 耕三寺 - 瀬戸田診療所前
  • 生口島一周線 西回り(本四バス開発)
    • 瀬戸田診療所前 - 耕三寺 - 瀬戸田港 - サンセットビーチ - 光明坊 - (瀬戸田BS) - 原桟橋 - 赤崎 - 瀬戸田診療所前 - 耕三寺 - 瀬戸田港
  • 生口島一周線 高根線(本四バス開発)
    • 瀬戸田診療所前 / 瀬戸田港・耕三寺 - 高根(高根島

航路

[編集]

生口島から佐木島、因島、尾道、小佐木島、三原港、須波港、岩城島への航路がある。外部からの渡航受け入れ港は以下のとおり。現在でも通勤・通学になくてはならない航路である[51]

:フェリー(三光汽船[55]

生口島(洲江) - 岩城島(小漕):フェリー(三光汽船)
  • 瀬戸田港(瀬戸田港旅客ターミナル・沢港)

出身者

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 尾道市は「いくちじま」としているが、ブリタニカ国際大百科事典やデジタル大辞泉など一部の辞書は「いくちしま」や「いのくちしま」としている[2]
  2. ^ 伯方の塩伯方島はこの島の南側にある。

出典

[編集]
  1. ^ 有人島ごとの人口及び世帯数” (PDF). 尾道市役所. 2019年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c d 生口島”. コトバンク. 2016年2月5日閲覧。
  3. ^ a b c 読売新聞』よみほっと(日曜別刷り)2019年11月17日1-2面「未来心の丘(広島県尾道市)世界の果てか中心か」
  4. ^ 島面積 平成26年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2016年2月5日閲覧。
  5. ^ 国立公園観音山”. しまなみ海道観光マップ. 2016年2月5日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 尾道市歴史的風致維持向上計画(表紙・目次・第1章)” (PDF). 尾道市. 2016年2月5日閲覧。
  7. ^ a b 神武天皇聖蹟誌』広島県、1941年、115-116頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10422162016年2月5日閲覧 
  8. ^ ホーランエ(管絃祭)”. しまなみ海道観光マップ. 2016年2月5日閲覧。
  9. ^ 生口島 平均値 1991-2020”. 気象庁. 2024年3月21日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 尾道市景観計画 2(生口島地域)” (PDF). 尾道市. 2016年2月5日閲覧。
  11. ^ 広報おのみち - 特集 尾道市制施行120周年”. 尾道市役所. 2018年5月22日閲覧。p.4。「安芸国瀬戸田」と記述する。
  12. ^ 藤田裕嗣 (1987). “安芸国沼田荘の市場と瀬戸内流通網”. 歴史地理学: p.10. http://hist-geo.jp/img/archive/136_001.pdf. 
  13. ^ a b 尾道の歴史と遺跡 原始~古代編” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  14. ^ a b c 尾道市(旧・因島市,旧・豊田郡瀬戸田町,旧・御調郡御調町,向島町を含む)” (PDF). 広島県教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  15. ^ 広島県の文化財 - 垂水天満宮のウバメガシ群落”. 広島県教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  16. ^ 広島県の文化財 - 光明坊十三重塔”. 広島県教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  17. ^ a b 光明坊の歴史”. 光明坊. 2016年2月5日閲覧。
  18. ^ 垂水天満宮(牛天神)”. しまなみ海道の観光マップ. 2016年2月5日閲覧。
  19. ^ 垂水天満宮”. おのナビ. 2016年2月5日閲覧。
  20. ^ a b c d e 尾道市歴史的風致維持向上計画(第2章後半)” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m 尾道の歴史と遺跡 近世編” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  22. ^ 瀬戸田町の沿革”. 瀬戸田町(Internet Archives). 2016年2月5日閲覧。
  23. ^ a b 沢井常四郎『芸備の荘園』三原図書館、1941年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10453562016年2月5日閲覧 
  24. ^ a b c d e f g h i 尾道の歴史と遺跡 中世編 第1章 港町の成立と発展” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  25. ^ a b c d 尾道の歴史と遺跡 中世編 第3章 水軍と城跡” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  26. ^ 尾道の歴史と遺跡 中世編 第4章 中世寺院と石造物” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  27. ^ a b c 尾道市歴史的風致維持向上計画(第2章前半” (PDF). 尾道市教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  28. ^ 広島県の文化財 - 向上寺三重塔”. 広島県教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  29. ^ 寺縁起”. 向上寺. 2016年2月5日閲覧。
  30. ^ a b c 24.茶臼山城跡  ”. 因島市(Internet archives). 2016年2月8日閲覧。
  31. ^ 「海の道」の近世」” (PDF). 広島県立文書館. 2016年2月5日閲覧。
  32. ^ a b c 重見之雄 (1982-06). “塩田の所有形態とその変化について-5-広島県瀬戸田塩田を中心として” (PDF). 歴史地理学 Vol.117 (歴史地理学会). http://hist-geo.jp/pdf/archive/110/117_013.pdf 2016年2月5日閲覧。. 
  33. ^ 第7回企画展示 造船のまち 尾道” (PDF). 尾道商業会議所記念館. 2016年2月5日閲覧。
  34. ^ 第15回企画展示 「てっぱん」・造船のまち尾道” (PDF). 尾道商業会議所記念館. 2016年2月5日閲覧。
  35. ^ 瀬戸田町長三原合併求め臨時町議会 合併問題調査特別委は反対意見噴出 逆転狙い一縷の望みに一喜一憂する因島市長”. せとうちタイムズ (2015年5月1日). 2016年2月5日閲覧。
  36. ^ 広島県の大規模林火災一覧(平成元年~令和元年)焼損面積順”. 広島県森林保全課 (2019年). 2020年6月18日閲覧。
  37. ^ a b c d e 石井廣志 (2005). “観光地の再生(第1報)” (PDF). 東京家政学院大学紀要 Vol.45 (東京家政学院大学). https://www.kasei-gakuin.ac.jp/library/kiyou/zenbun/45H3.pdf 2016年2月5日閲覧。. 
  38. ^ a b c d e 瀬戸内 広島レモンとは”. 広島県 (2012年11月29日). 2016年2月5日閲覧。
  39. ^ 瀬戸内 広島レモン”. 広島県 (2013年5月1日). 2016年2月5日閲覧。
  40. ^ a b c d 生口島とレモン”. パティスリーオクモト. 2016年2月5日閲覧。
  41. ^ 瀬戸田シトラスパークリニューアル 観光公園へ”. せとうちタイムズ (2015年1月10日). 2016年2月5日閲覧。
  42. ^ a b c 島ごと美術館”. 尾道市. 2016年2月5日閲覧。
  43. ^ -瀬戸田町の「島ごと美術館」-”. いよぎん地域経済研究センター. 2016年2月5日閲覧。
  44. ^ 広島県の文化財 - 尾道市”. 広島県教育委員会. 2016年2月5日閲覧。
  45. ^ 名荷神楽(みょうがかぐら)”. ひろしま文化大百科. 2016年2月5日閲覧。
  46. ^ 瀬戸田ゲストハウス<併設>瀬戸田しまなみユースホステル
  47. ^ 新藤監督と殿山泰司 ふたりの縁がとりもつ瀬戸田・因島・尾道 乙羽信子さんに鏡浦町が沸く”. せとうちタイムズ (2015年4月11日). 2016年2月5日閲覧。
  48. ^ 生口島”. ひろしま観光ナビ. 2016年2月5日閲覧。
  49. ^ 尾道市の路線バス・貸切バス・観光バス・バスツアー-おのみちバス株式会社
  50. ^ 本四バス開発株式会社
  51. ^ 沢(瀬戸田)―須波(三原)土生商船が航路継続”. せとうちタイムズ (2015年10月3日). 2016年2月5日閲覧。
  52. ^ 株式会社瀬戸内クルージング
  53. ^ 港湾課 - 三原市ホームページ
  54. ^ 土生商船グループ(土生商船・しまなみ海運・弓場汽船)
  55. ^ しまなみ海道とゆめしま海道をつなぐフェリー|三光汽船

参考資料

[編集]

外部リンク

[編集]