コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(91人の利用者による、間の389版が非表示)
1行目: 1行目:
{{利用者:ArchiverBot/config
{{Calm talk}}
|archive = Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考/過去ログ%(counter)d
== 推薦年月日のタイムゾーン ==
|algo = old(75d)
「推薦の仕方」で「''yyyymmddは推薦した年月日を記述してください''」とありますが、タイムゾーンはUTCでしょうか?それともJSTでしょうか?--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2009年10月16日 (金) 17:07 (UTC)
|counter = 3
:基本的にはJSTでいいと思いますが、住んでる地域のカレンダーにて1日程度ずれても特に大きくは問題ないと思います。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月16日 (金) 21:59 (UTC)
|maxarchivesize = 128K
::確かに重複したり前後することによる問題はなさそうですね。ただ推薦時に迷うこともあろうかと思いますので、「''yyyymmddは推薦した年月日を記述してください(年月日は推薦者の居住地域における[[標準時]]/[[夏時間]]、あるいは[[協定世界時|UTC]]のいずれでも構いません)。''」と更新しようと思いますが、いかがでしょうか。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2009年10月17日 (土) 01:57 (UTC)
|minthreadstoarchive = 2
:::問題ないと思います。よろしくお願いします。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月17日 (土) 02:20 (UTC)
|minthreadsleft = 4
::::(報告)上記の補足文を追加いたしました。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2009年10月17日 (土) 02:33 (UTC)
|archiveheader = {{archives}}
}}
{{Archive box|
* [[/過去ログ1]]
* [[/過去ログ2]]
* [[/過去ログ3]]
|search=yes}}


== 選考資格変更の提案 20220624 ==
== 推薦件数に関して ==


{{提案}}良質な記事の選考への<s>参加</s>'''投票'''資格を「拡張承認された利用者」に限定することを提案します。良質な記事はその名の通り高い質をもった記事であり、選考する際には相応のレベルの査読能力が求められます。しかし、最近十分な経験(記事執筆経験)なきまま投票を行う利用者が確認されます。さらに、Sockpuppetによって多重投票され、一度は通過したものの再選考で除去、という事件も起きています(他の利用者の負担となります)。これらのことを鑑み<u>投票資格を</u>変更する必要があると考えます。
現在、Peccaflyさんから[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考]]にて[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 20091017|ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/チプロフツィ 20091017|チプロフツィ]]、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/サラエヴォ 20091017|サラエヴォ]]、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ギリシャ国 20091018|ギリシャ国]]の4件の記事をご推薦いただいておりますが、ルール上同じ方が同時期に推薦できるのは3件までです。既に投票がなされていますが、一旦[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ギリシャ国 20091018]]を推薦無効として処理させて頂いてよろしいでしょうか。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月20日 (火) 11:45 (UTC)
登録から120日、500回編集に満たないが、十分な経験を積んだと思われる利用者は拡張承認を申請することで「コメント能力はあるが資格がない」状態にならないようにできると思います。
: これはうっかりしていました。いったん取り下げさせていただきます。--[[利用者:Peccafly|Peccafly]] 2009年10月20日 (火) 11:49 (UTC)
::確認しました。ありがとうございました。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月20日 (火) 13:02 (UTC)


なお、<u>この規定を発効以前にさかのぼって遡及適用するつもりは</u>(私には)<u>ありません</u>。この提案について、「別の資格条件の方がよい」なども含めて皆様のコメントを頂きたいと存じます。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年6月24日 (金) 14:29 (UTC)修正<small>--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年6月24日 (金) 23:45 (UTC)</small>
== 早期終了に関して ==


* --[[利用者:Gritscoded|Gritscoded]]([[利用者‐会話:Gritscoded|会話]]) 2022年6月24日 (金) 15:12 (UTC)<small>明らかなSockpuppetの発言を取り消し--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年6月24日 (金) 23:45 (UTC)</small>
早期終了についてですが、現行ルールの文言の場合、以下の2通りの読み方ができてしまうかもしれません。
*提案文第一文に「参加」と書いたのは私のミスですので(そのあとに投票資格を変更、と書いています)修正しました。なお、良質記事執筆者に限定するのはさすがに厳しすぎますし(そこまで縛るのはおかしい)、そもそも投稿回数1回の明らかSockpuppetが言っても何の説得力もありません。本アカウントでお願いします。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年6月24日 (金) 23:45 (UTC)
#○○意見のみ3票以上が集まった状態で('''推薦から''')48時間が経過した場合。
#○○意見のみ3票以上が集まった状態で('''3票目投票から''')48時間が経過した場合。
当初は上記2番のつもりでルールを書いていましたが、具体的なコンセンサスが取れていませんでしたので、上記どちらかで早期終了ルールに文言を追加したいと思います。ご意見の程よろしくお願いいたします。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月20日 (火) 13:01 (UTC)
:私も2番目の文意と解釈したので、今日の21時以降に、7記事をGAに移行させましたけど……。それで問題ないのでは。--[[利用者:Tantal|Tantal]] 2009年10月20日 (火) 13:03 (UTC)
::コメントありがとうございます。例えば[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/蓮華寺 (京都市左京区) 20091017|この選考]]では、推薦時間は2009年10月17日 (土) 08:04 (UTC)、3票目の投票時間は2009年10月19日 (月) 11:54 (UTC)ですので、推薦時間からは48時間経過していますが、3票目が投票された時間からは48時間経過していません。どちらにせよ、曖昧な文言には変わりないので、2番で合意が取れればより明確な形でルールに追記したいと考えています。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月20日 (火) 13:10 (UTC)
:{{コメント}}2番目で明確化する方向に賛成いたします。--[[利用者:Peccafly|Peccafly]] 2009年10月20日 (火) 13:13 (UTC)
:{{コメント}}2番目の意味に解釈していました。提案に賛成いたします。--[[利用者:廉|廉]] 2009年10月20日 (火) 13:21 (UTC)
:{{コメント}}同じく2番目を明文化することに賛成いたします。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2009年10月20日 (火) 13:24 (UTC)
::蓮華寺は私のミスですね。どうしましょ。--[[利用者:Tantal|Tantal]] 2009年10月20日 (火) 13:26 (UTC)
:::{{コメント}}[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/蓮華寺 (京都市左京区)_20091017]]を選考の場に戻しておきました。--[[利用者:廉|廉]] 2009年10月20日 (火) 13:35 (UTC)
{{済}} - ありがとうございました。認識に齟齬はなさそうでしたので、サクっと追記しておきました。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月20日 (火) 13:42 (UTC)


<s>* {{コメント}} 賛成寄り。まず、査読能力が十分でないと思われる利用者が投票することは望ましくないし、現行のルールや参加基準がそれを実現できていないという見解にも同意します。削除依頼などでは必ずしも票の多寡で結論が決まるわけではなく、その内容も踏まえて、最終的な結論が導かれます。一方で記事の選考においては、内容も勘案されるとはいえ基本的には票の多寡で決まりますから、1票が重いです。そうした事情を踏まえると、現行の1か月50回よりも厳しい拡張承認を条件として求めることは、ある程度理に適っていると考えます。勿論投票資格がなくとも参加資格はありますので、コメントは可能です。妥当なコメントであればその趣旨を投票資格を持っている利用者が反映するでしょうし、そうでなければ反映されないだけですから、選考に大きな影響も与えないと考えます。
例えば3票以上の賛成票と反対票1票という状態から反対票が賛成票に変わって早期終了の要件を満たすケースも考えられますので、「3票目投票から」と限定せずに「賛成意見のみ3票以上が集まった状態が48時間継続した場合」としたほうがよいと思うのですが、いかがでしょう?--[[利用者:廉|廉]] 2009年10月20日 (火) 13:48 (UTC)
: 一方で、査読能力が不十分な利用者の投票であるかどうかを明らかにするという観点からは、賛成意見の場合にも根拠を明らかにする必要があるという、条件を盛り込むことも一案かと思います。現行の表現でも、私自身は賛否に拘わらず記事の内容や主題に沿った根拠のある客観的な意見が求められると理解して選考に参加してきましたが、どうも中には、反対意見には根拠が必要だが賛成意見には特に必要がない、といった読み取り方をしている方もおられるようです。現行の選考コメントのルールには「記事の問題点は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。」とだけあり、賛成意見については特に言及がないのもそのような誤解を生じる原因かと思います。賛否のどちらについても根拠を求めることで、真に査読したのかそうでないのかを判別できるのではないかと。 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年6月27日 (月) 07:05 (UTC)
:ありがとうございます。反対票が変更(または取下げ)されてから48時間で早期終了という場合も対応可能なよう修正しました。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年10月20日 (火) 14:22 (UTC)
:*(補足) ①先ほどのコメントでは抜け落ちてしまったのですが、必ずしも拡張承認の条件である120日、500編集が唯一の妥当な閾値であるとは考えていません。もう少し緩い方が妥当かもしれないとは思いますし、選考に参加するために拡張承認の権限申請をする、というのは拡張承認の本来の狙いとはずれるかもしれませんから、拡張承認とは切り離して、単に参加後の日数と編集数を条件とするべきかもしれません。 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年6月27日 (月) 08:43 (UTC)</s><small> 下記の意見を踏まえて取り消します。 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年6月27日 (月) 16:02 (UTC)</small>
* {{コメント}} あまり過剰に制限しても仕方ないという気はします。紅い目の女の子さんの意見についてですが、賛成意見については特に理由を述べる必要がない、という点について、問題点を見出さなかった以上のことを書けないこともあるので仕方ないのではないでしょうか。それ以上詳しく説明せよと言われてもという感があります。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2022年6月27日 (月) 15:27 (UTC)
*:{{At|Tam0031}} 私の言葉が不十分だったと思いますし、提案としても不備があったと思います。申し訳ございません。Tam0031さんがおっしゃる通り、全く問題点を見いだせないような素晴らしい記事もあると思いますし、そういった場合にまで賛成意見になにか理由を書けといったことを意図したつもりはありませんでした。そうではなく、賛否両論ありそう/ある記事に対して賛成する場合には、その否の部分があっても良質な記事として賛成できる理由など、何かしら書くことができるのではないかと考えていたのです。私としては、[[Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考#きとなら氏の賛成票について]]に挙げられているような、本当に記事を読んだ上での投票であるか定かではない投票に対して何かしら手が打てないかというところが趣旨で、Tam0031さんのように選考にあたって記事ときちんと向き合っておられる方に負担をかけたいとは思っておりませんでした。本節における上記の発言はすべて取り消します。改めて失礼をいたしまして、申し訳ありませんでした。 --[[利用者:紅い目の女の子|紅い目の女の子]]([[利用者‐会話:紅い目の女の子|会話]]/[[特別:投稿記録/紅い目の女の子|履歴]]) 2022年6月27日 (月) 16:02 (UTC)
* {{コメント}} 以前から少し気になっていたのですが、本来良質な記事の選考に「査読」というほどの詳細で専門的な議論は必要なのでしょうか。「良質な記事の目安」は、要するにWikipediaの基本的な方針やスタイルを順守しており、そのうえで「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」ていれば満たせるように書かれています。最後の点は内容よりも構成に重点が置かれており(たとえば人物記事なら「生涯」「事績」「評価」など百科事典の記事として一般に求められる要素が入っているか)、それ以外はしっかりWikipediaの方針を読んで理解している方なら、コツを掴めば誰でも(それこそ記事を書いていない人でも)判断できるのではないかなと思っています。一方で完成度や分かりやすさ、内容の充実、調査の徹底ぶりなどは[[WP:FACR|秀逸な記事の目安]]で初めて問題とされます。ここから'''原理的に'''考えると、良質な記事は「Wikipediaの記事として形式的な完成度が高い記事」、秀逸な記事はそれに加えて「主題の説明として内容も含めた完成度が高い記事」というすみわけが出来ており、'''原理的に'''考えればもっと簡便に良質な記事判定を出してよいものだと思います。しかし、現在の良質選考(私が初めて見た時からすでにそうだったかもしれませんが)はこうした秀逸選考の要素まで求めてしまっているように見えます。
:もし良質な記事がそうあるべきだというなら、別にそれでも良いと思います。投票基準を引き上げるのも有効な手になるでしょう。ただし「良質な記事の目安」も、秀逸な記事の目安のちょっとした下位互換程度であるような表現に改定する必要があるでしょう。
:ただし、選考者を絞ったり投票の責任を重くしたりすることで生まれる弊害も存在しそうです。まず、各選考での選考者個人の負担が重くなります。「賛成意見については特に理由を述べる必要がない」という態度が許されなくなり(個人的にはTam0031さんのご意見はもっともだと思います)、賛成票を投じるにも労力をかけて隅々まで査読し、責任をもって投票しなければならなくなります。すると、ただでさえ少ない選考者がさらに少なくなります。優秀な選考者が疲弊して、選考に参加できなくなったり、すべての候補記事に手が回らなくなったりするはずです。並行審議が2,3記事程度という秀逸選考ならまだしも、月に十数記事が推薦され続ける良質選考では厳しいのでは。そして、Wikipediaには執筆力が高い荒らしも存在し、荒らすためだけに拡張承認レベルのアカウントを作る場合もあるという点も注意しなければいけません。ソックパペットでの安易な多数派工作ができなくなっても、そもそもの選考者が減ってしまえば、相対的に荒らしのプレゼンスが上がる危険性もあります(これはまあ杞憂かもしれませんが)。
:議論の発端となっている「読まないで投票する」ような事例に対しては、選考ハードルを上げるだけではなく、逆に下げることで多くの人が選考に参加し記事に目を通せる環境を作ることでも対処できるかもしれないです。
:ここで提起された議論に答えを出すには、「良質な記事」とは何なのか再考するところから始めなければならないのではないでしょうか。「基準を満たせばよし」とするのか、「査読を経て内容も高品質なものにしなければならない」のか。それ次第で、選考参加者(あるいは投票者)に求められる資格も変わってくるはずです。後者を取るなら、参加資格だけでなく「目安」も調整が必要になるでしょう。--[[利用者:McYata|McYata]]([[利用者‐会話:McYata|会話]]) 2022年6月27日 (月) 16:23 (UTC)


* 参考までに他言語版のルールについていくつかてきとーに調べてみました。一応ある程度読める英語版以外はGoogle翻訳を利用しておりますし、精査したわけではないのでもしかすると誤解しているかもしれませんが。
== 推薦手順の改定提案 ==
** 英語版は登録利用者なら誰でもOKで、査読者は原則1人だけです。ただし選考対象の記事において寄与の大きい編集者は査読に回れません。
[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#推薦の仕方|推薦の仕方]]には『''3. (任意)選考対象記事のノートページに<nowiki>{{良質な記事候補}}</nowiki>を貼付して選考中であることを告知します。''』とありますが、これから「任意」を除去……対象記事のノートでの告知を必須とすることを提案します。執筆者など、記事をウォッチリストに入れている利用者に知られずに選考を進めれば、色々と「良質な記事の数を順調に増やす」ことには有利かもしれませんが、正直そういうやり方には賛成できません。[[Wikipedia:秀逸な記事の選考#推薦の仕方|秀逸な記事の選考]]でも、必須とは明記されていませんが『''1. その分野に詳しそうな、あるいは適切なコメントをしてくれそうな人の会話ページにお知らせを書く。''』か『''2. 当該項目のノートの先頭に <nowiki>{{秀逸候補}}</nowiki> という Template を貼る。''』の『''少なくとも片方は行った方が良いでしょう。''』とあります。--[[利用者:氷鷺|氷鷺]] 2009年11月23日 (月) 22:22 (UTC)
** スペイン語版の査読者はGAかFAを書いたことのある人だけです。こちらも1人だけの意見で決まります。
** イタリア語版は日本語版でいう拡張承認並の利用者歴が求められます。こちらは合意形成式の様です。
** 中国語版は自動承認された利用者のみ投票可能で、選考通過には6票が必要です。
** 韓国語版はルールが曖昧でよくわからないところもありましたが、登録利用者なら誰でもよい様子です。
* 以上の様な他言語版の方式と日本語版における議論参加経験を踏まえての感想ですが、ケースバイケースで不適切な選考で通過した記事があっても、再選考がちゃんとなされているのであれば現状の資格でも問題ないのではないかという印象を受けます。他言語版の状況をみても自動承認よりも厳しい基準を設けている言語版は少数派ではないでしょうか。そういうルールにしてもいいですけど、現実問題として将来的に選考が回らなくなる可能性があるように思います。もっとも実際に参加されている方々の多くは拡張承認ぐらいは編集歴をお持ちなので、現時点では拡張承認を求めても特に問題ないのかな、という気もしますが。--[[利用者:Karasunoko|Karasunoko]]([[利用者‐会話:Karasunoko|会話]]) 2022年6月27日 (月) 16:49 (UTC)


* {{賛成}} ただし、GA選考だけでなくGA再選考も「拡張承認された利用者」に限定する。(本議論とは切り分けたほうが良いですが)まず最近、GA選考数に対して査読者が少なく選考期限延長が常態化しているなど課題が出てきており、日本語版のFA/GAの水準感や選考プロセスを見直す段階にあると感じています。個人的にはGA選考は、英語版のような査読者一人がチェック項目に従って形式的に判断する方法が、現在の日本語版のマンパワーを考えると良いかなと思ってます。とは言え、それを行うにも査読者がWikipediaに貢献できる人物であることが大前提でしょう。この議論が始まった時点では現状維持でもいいと思ってましたが、昨日、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考]]に挙がった2件を見て考えが変わりました。もちろん編集回数が少ない人の中にも良い査読者がいるでしょうが、それよりコミュニティに余計な手間をかけさせる者は外したほうが良いと思います。--[[利用者:Iso10970|Iso10970]]([[利用者‐会話:Iso10970|会話]]) 2022年6月28日 (火) 10:11 (UTC)
:{{賛成}} 「(任意)」を削除することに賛成します。当該記事の関係者に告知し、できるだけ選考に参加していただいた方が良いと思います。テンプレートの貼り付けの手間など些細なものですし。[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考|再選考]]についても同様で。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2009年11月24日 (火) 11:03 (UTC)
:(追記)再選考についても同時に議論した方が良いと思いますので、[[Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の再選考#依頼手順の改定提案]]にて依頼手順の「''3. (任意)再選考対象記事のノートページに<nowiki>{{良質な記事の再選考}}</nowiki>を貼付して再選考中であることを告知します。''」から「(任意)」を削除する提案を行いました。議論はココで一括して行いましょう。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2009年11月24日 (火) 11:15 (UTC)
:{{賛成}}選考・再選考ともに賛成いたします。--[[利用者:R.Lucy|R.Lucy]] 2009年12月1日 (火) 12:24 (UTC)
再選考まで考えが及びませんでした。Penn Stationさん、ご指摘およびそちらでの告知ありがとうございました。選考・再選考ともに、「任意」を除去いたしました。--[[利用者:氷鷺|氷鷺]] 2009年12月2日 (水) 14:31 (UTC)


* {{賛成}} 投票者を「拡張承認された利用者」以上に限定することに賛成いたします。またIso10970さんが仰っている再選考についても投票資格は同様にした方がよいかと思います。また、本題ではありませんので別途ご検討いただければと思いますが、良質な記事の選考レベルについては目安に定めるよりも実際には厳しいハードルがあるように思えますので、その点は投票資格の引き上げをするのであれば目安通りの運用をして投票者がもう少し簡単に投票できるようにして実際の運用における選考基準のハードルの引き下げを行うなど再考の余地がありそうです。--[[利用者:Sakoppi|Sakoppi]] <small>([[利用者‐会話:Sakoppi|会話]]・[[Special:投稿記録/Sakoppi|投稿記録]])</small> 2022年6月28日 (火) 21:02 (UTC)
== 投票者の資格について ==


<s>* {{反対}}</s> 「<u>この規定を発効以前にさかのぼって遡及適用するつもりは</u>(私には)<u>ありません</u>」と態々アンダーラインまで付けて書いてるので何か怪しいと調べたら案の定でした。[[利用者:Sethemhat]]氏も[[利用者:Falcated]]氏も拡張承認に成ら無い内にGA選考に投票してます。自分達は良いけど他人が同じ事を為るのは許さ無いとゆうのは、ダブスタ以外の何物でも無いです。選考ムラのイツメン以外は出来るだけ参加させ無いで既得権を守って私物化を続け度い意図がミエミエです。--[[特別:投稿記録/14.3.34.236|14.3.34.236]] 2022年7月2日 (土) 14:41 (UTC)
[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/鴨島 (島根県) 20111211]]において、明らかに多重アカウントと思われる投票があって、実際に即時無期限投稿ブロックを受けているようです。今のところ、投票者の資格はIPユーザーは不可とされているだけで他に決まっていませんが、不正投票を防止する意味でも明確化してはどうでしょうか。私案として、選考開始時点で登録済みのアカウントユーザーであることを条件として、選考開始後に多重アカウントを作って投票することを防止することと、選考期間中に不正な多重アカウント使用を理由とする投稿ブロックを受けたアカウントの投票を無効として処理することを提案したいと思います。多重アカウントを理由とした投稿ブロックを受けたアカウントの投票であっても、選考終了後にそれが判明した場合には過去に遡って票を取り消さないことも提案します。というのは実際に[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/中国の書道史 20110112]]などいくつかの選考で通過するために必要な票を入れた[[利用者:Nekowood]]さんが多重アカウントを理由とした投稿ブロックを受けていて、遡って選考をやり直すのは大変ですし、必要があれば再選考を提出すればよいものと考えるためです。再選考についても資格を同一とすることを同時に提案します。現行では、再選考の側には「推薦者も投票することが可能です」の明記がありませんが、統一したいと思っています。具体的には「投票の仕方」の節から「IPユーザーによる投票は不可です(コメントは認められます)。推薦者も投票することが可能です。」の文を消して、代わりにその前に「投票資格」の節として以下のように追記することを提案します。
: 大体此んな利用者の権利に関わる大変更を何処にも[[Wikipedia:コミュニティ・ポータル]]にさえもnoticeし無いで自分達だけでこっそり変えて仕舞おうとゆう遣り口は認められません。--[[特別:投稿記録/14.3.34.236|14.3.34.236]] 2022年7月2日 (土) 15:11 (UTC)
: 「賛否を付けることができるのは、その選考の開始時点で登録済みのアカウントユーザーのみです。それ以外のIPユーザーおよび選考開始後に登録したアカウントユーザーによる投票は不可ですが、コメントは認められます。推薦者も投票することが可能です。選考が終了するまでに多重アカウントを理由とした投稿ブロックを受けたユーザーの投票は、当初から無効であったものとして処理されます。選考が終了してから不正投票が判明した場合には有効であったものとして処理しますが、それを理由とした再選考の提出を妨げません。」
:*[[法の不遡及]]の観点から、このような批判は的外れと考えます。あと、私はこの件でコメントしておりませんが、なぜSethemhatさんと私の二人だけが非難されるのでしょうか。こちら[https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=Wikipedia:%E8%89%AF%E8%B3%AA%E3%81%AA%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E8%89%AF%E8%B3%AA%E3%81%AA%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AE%E9%81%B8%E8%80%83/%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%B1%E5%B7%BB%E3%81%8D_20220611&diff=prev&oldid=90305068]同様、[[特別:投稿記録/14.3.34.236|14.3.34.236]]さんは、私たち二人を恨む理由がお有りなのでしょうか。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2022年7月2日 (土) 15:21 (UTC)
選考の提出には現状でアカウントユーザーという制限が付いていますが、これは自動的に選考開始の時点で登録済みであることを意味するので、結果的に選考提出と投票の資格が統一されることになるかと思います。また、再選考の側の資格の文章では「選考」を「再選考」に読み替えるものとします。「当初から無効であったものとして処理されます」の意図は、その不正投票がなかったとしたら早期終了の条件を満たしていたという場合を考慮したもので、票の無効処理をしてから早期終了までさらに48時間待つ必要はないということです。ご意見よろしくお願いいたします。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]] 2011年12月13日 (火) 16:51 (UTC)
:*:Sethemhat氏の提案は「十分な経験(記事執筆経験)なきまま投票を行う利用者が確認」然れるから「投票資格を「拡張承認された利用者」に限定」為ようとゆう物です。法の不遡及とゆえば聞こえは良いですが要するに自分達は法制定前だからセーフで他の利用者が後に続くのは許さ無いとゆってるだけです。世間では其れを「やったもん勝ち」とゆいます。本当に拡張承認されて無い利用者=十分な経験無き利用者だったらあんたらも十分な経験無しに投票した事に成りますけど?ってゆう話です。GA選考の目安を逸脱した難癖を繰り返してGA選考を私物化してる奴等が結託して既得権に獅噛み付こうと為て居るだけにしか見えませんが?--[[特別:投稿記録/14.3.34.236|14.3.34.236]] 2022年7月3日 (日) 11:02 (UTC)
:{{賛成}} Tam0031さんの考えに同意します。ソックパペットかどうか不明ですが、今回のような件があれば即時意見削除の方針を取り決めておくべきだと考えます。--[[利用者:Wushi|Wushi]] 2011年12月14日 (水) 10:19 (UTC)
:{{賛成}} これは雪玉でいいでしょう。明らかな悪戯です。まともにカウントするべきものじゃない--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]] 2011年12月14日 (水) 13:43 (UTC)
:{{賛成}} 明文化しておいてもよいと思います。ただ、[[Wikipedia:指示の肥大化を避ける|指示の肥大化を避ける]]ため、文はもう少し簡略でもよいのではないでしょうか。たとえば、
::「不適切な[[Wikipedia:多重アカウント|多重アカウント]]・[[Wikipedia:荒らし#ソックパペット|ブロック逃れ]]による投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。」
:これを「~投票は無効となる場合があります。」のあとに加えるとか。--[[利用者:Calvero|Calvero]] 2011年12月17日 (土) 06:18 (UTC)


*{{報告}} 仰る通り「利用者の権利に関わる大変更」ですので、真摯に問題に向き合うコメントが求められると考えます。則ち、投げやりで的を射ておらず、しかも説明責任を果たしていないIP利用者&Sockpuppetのコメントは、格納しました。返信がついている上のコメントは残置しました。<u>また、近日中に中間まとめに入りたいと思います</u>が、もし投票資格を変更する場合、良質な記事の再選考においても同様に適用することはもっともなことですから、すでに合意がなされたものとします。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年7月4日 (月) 12:15 (UTC)
:: 皆様、ご意見ありがとうございました。Calveroさんの案に沿って、規定に反映させました。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]] 2011年12月22日 (木) 14:10 (UTC)
*{{コメント}}:この件については、どちらもありだと思うので、賛否をつけないでおきますが、変更するのであれば、再選考と同時に行うのが正しいでしょう。またその場合、仕事を増やすことになりますが、秀逸な記事の選考及び同再選考も、同時期に変えるのが望ましいと考えます。良質の方が秀逸より基準が厳しいのはおかしいですし、荒らしが秀逸の方に出て来ることになるでしょうから。[[Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考#「秀逸な記事」推薦要件の変更提案]]を提出・改訂したことにより、秀逸選考での荒らしは減ったと実感します(その分、良質の方に来ているわけですが)。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2022年7月4日 (月) 13:35 (UTC)
==コメントについて==
コメントは運用上票ではないようですが、説明では票の一種に見えますし、実際「あと少し手を加えれば賛成しても良い」というのは現状では賛成できないというわけで反対票の一種のようにも思えます。なので条件付賛成に変えて、コメントは、賛否は表明しないがなにか意見があるとき用にした方がよくないですか?--[[利用者:三日月|三日月]]([[利用者‐会話:三日月|会話]]) 2012年7月24日 (火) 15:13 (UTC)
: [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#投票の仕方]]ですね。確かに現状の運用ではコメントは票としてカウントしていません。条件付賛成票の説明をここに書き加えて、コメントは賛否としてカウントしないと明記してもいいかもしれませんね。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2012年7月24日 (火) 15:31 (UTC)


* {{コメント}} こうしたメリット・デメリットの両面がある事柄は、これまでに非拡張承認利用者の選考参加者はどのくらいいたのか、非拡張承認利用者のうち問題のある投票をしている方はどのくらいいたのか、といったことをざっくりとでも調べてから決定したほうが良いのではないかと思います。参考までに、2020年7月1日から2022年6月30日までの2年間に開始され{{Ins|、通過で終了し}}た選考について、選考開始時点で拡張承認されていなかった利用者の票を除くと選考通過条件を満たさなくなるものを抽出してみました。該当する選考は40件でした。この間に選考を通過した記事は317本ですので、約13%が該当することになります(もっとも、非拡張承認利用者が投票できない制度であれば自分が3票目を入れていたはずだ、という拡張承認利用者の方がいるケースもあるでしょうから、制度を変えたら今後は選考通過数が13%減ると予測されるとまでは言えません)。
== FA・GA基準の再考 ==
{{Collapse top|非拡張承認利用者の票を除くと選考通過条件を満たさなくなるGA選考(2020年7月1日 - 2022年6月30日)}}
[[Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考#FA・GA基準の再考]]を提案していますので、よろしくお願いします。--[[利用者:氷鷺|氷鷺]]([[利用者‐会話:氷鷺|会話]]) 2012年8月17日 (金) 16:58 (UTC)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/浜詰 20200812]](Los viajeros 77さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/文観 20200911]](電鉄新幹線さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/セルピン 20200916]](電鉄新幹線さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/海へ (武満徹) 20200925]](Los viajeros 77さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ムハンマド1世 (ナスル朝) 20201003]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/コンスタンティノープル包囲戦 (717年-718年) 20201019]](Los viajeros 77さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/中国回教協会 20201103]](Takenari Higuchiさん、
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/水谷新六 20201111]](Los viajeros 77さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/東大寺献物帳 20201111]](Los viajeros 77さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/神谷太刀宮神社 20210111]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/醒井宿 20210111]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/中国伊斯蘭教協会 20210117]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/キネトスコープ 20210226]](石川太郎左ヱ門さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/第二次内乱 (イスラーム史) 20210301]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/世界金融危機 (2007年-2010年) 20210330]](Ironstormsさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/フン族の起源 20210528]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/若栃 20210623]](くれないの雨さん、スティーブ・ミズキさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ポーランドの世界遺産 20210629]](ロイヤルオークさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/トウシューズ 20210711]](Kinstoneさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ヒジュラ 20210722]](Takenari Higuchiさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/網野神社 20210811]](Kanninbukuroさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/バングラデシュ大虐殺 (1971年) 20210811]](赤さ棚は間やら和さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ドナルド・キーン 20210811]](赤さ棚は間やら和さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/平 (京丹後市) 20210824]](赤さ棚は間やら和さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/飯能戦争 20210905]](Kanninbukuroさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/長府 20210911]](Kanninbukuroさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/山椒魚 (小説) 20210928]](Sulpirideさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ツタンカーメン 20211211]](Sethemhatさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/スィゲトヴァール包囲戦 20211214]](Sethemhatさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ようこそ実力至上主義の教室へ (テレビアニメ) 20220111]](狄の用務員さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/成田空港予定地の代執行 20220111]](狄の用務員さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/オトマール・スウィトナー 20220111]](Sadmadjaneさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/グアテマラ革命 20220111]](Sadmadjaneさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/シジミチョウ科 20220111]](狄の用務員さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/モンゴルの神聖ローマ帝国侵攻 20220111]](Sadmadjaneさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/日本におけるアフマディーヤ 20220203]](狄の用務員さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/エッジワース・カイパーベルト 20220508]](きとならさん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅 20220511]](MicchanKさん、綿貫会さん、北の畑農家さん) ※再選考で除去
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/サンルームにて 20220608]](呉野さん)
* [[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/カルティニ 20220627]](きとならさん)
{{Collapse bottom}}
: また、FA選考についても確認したところ、以下の3件が該当しました。期間内に選考通過した記事は8本ですので約38%が該当します。
{{Collapse top|非拡張承認利用者の推薦/票を除くと選考通過条件を満たさなくなるFA選考(2020年7月1日 - 2022年6月30日)}}
* [[Wikipedia:秀逸な記事の選考/834.194 20210816]](Hightechodapさん)
* [[Wikipedia:秀逸な記事の選考/第三次ポエニ戦争 20211020]](Sadmadjaneさん)
* [[Wikipedia:秀逸な記事の選考/中国の女性史 20220120]](Sadmadjaneさん)
{{Collapse bottom}}
: さしあたっては、これらの選考での非拡張承認利用者の方々のコメントを読んでみて、十分な選考能力を持っていらっしゃる方がどのくらいいるか、これらの方々の票がなくなったとして拡張承認利用者だけで選考を回せるかといったことを検討してみると良いのではないでしょか。なお、このリストはあくまで今回の議論の判断材料にしていただくために提示したものであり、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/ファラオ_20220627|こちらの方]]のようにこれらの過去の選考結果に対して意義を申し立てるつもりは一切ないことを念のために申し添えておきます。
: 以上、議論に役立てていただけますと幸いです。誤りなどございましたらご容赦ください。--[[利用者:WhiteSpaceCoder|WhiteSpaceCoder]]([[利用者‐会話:WhiteSpaceCoder|会話]]) 2022年7月7日 (木) 12:36 (UTC) {{Small|{{Ins|下線部}}追加。--[[利用者:WhiteSpaceCoder|WhiteSpaceCoder]]([[利用者‐会話:WhiteSpaceCoder|会話]]) 2022年7月7日 (木) 12:50 (UTC)}}
*{{コメント}} コメントが遅くなってしまいすみません。以下、便宜上敬称略させて頂きます。
:「十分な選考能力を持っていらっしゃる方がどのくらいいるか」:のちに不適切な利用者であったと判明したのが、WP:MEATPUPPETでの赤さ棚は間やら和と、LTA:HEATHROWの電鉄新幹線、WP:SCRUTINYのロイヤルオークです。このうち、前2例はコメントも短く適切に記事を評価できていたかということに疑問点もつきます。しかし、同じことは[[スィゲトヴァール包囲戦]]における私Sethemhatの賛成票にも言えます。ここでは私は「十分良質足りえる」とのみ言っており、現在の私から見ると査読が十分であったかどうかについて疑問符が付くことは事実です。
:さらにしかし、同時にその記事が文句のつけようがなく、それ以上の問題を見出すことができなかった場合は、それ以上言うこともできません。記事をきちんと読んでいればどのような理由をもって反対するかを述べるのはたやすいと思いますが、賛成の理由を詳説するのは難しめだと思います。
:「これらの方々の票がなくなったとして拡張承認利用者だけで選考を回せるか」:それは可能でしょう。なぜならばこれらの方のほとんどはそののちに拡張承認に到達しているからです。
:これらのことを踏まえると、一括で拡張承認で制限することに問題がないと言えば嘘になります。上のリストの方々のうちほとんどは問題のないものです。代案としては、この前のきとなら氏やJANNETソックパペットのように、少しでも疑いを持ち報告すればその時点で対話が終了するまで議論をストップさせる、またはそれこそ拡張承認の票が数表集まればその利用者は参加権限を剥奪されるなどでしょうか。いずれにせよ、このWhitespacecoderさんのコメントを受けての皆様の意見を頂きたいです。--[[利用者:Sethemhat|Sethemhat]]([[利用者‐会話:Sethemhat|会話]]) 2022年7月30日 (土) 11:26 (UTC)
** {{返信|Sethemhatさん}} 「これらの方々の票がなくなったとして拡張承認利用者だけで選考を回せるか」というのは私の言い方に問題があったようです。私が言いたかったことは「仮にこれらの方々の票がなかったとしたら、これまで選考を回せていたか。今後参加資格を改定すれば、同様に票がいくらか減る可能性があるが、拡張承認利用者だけで選考を回していけると予測できるか」ということです。--[[利用者:WhiteSpaceCoder|WhiteSpaceCoder]]([[利用者‐会話:WhiteSpaceCoder|会話]]) 2022年8月7日 (日) 05:59 (UTC)
*ソックパペットによる操作票や稚拙な投票が問題になっているならば、まず取るべき対策は、早期終了の条件を「<ins>選考開始から1週間以上経っており、なおかつ</ins>賛成票/反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合」に変えるぐらいでいいんじゃないですかね。必ず1週間経過させることで、ソックパペットに対しては管理者伝言板へ報告してアクションを待つ余裕も生まれるし、他の利用者たちが気づかない内にソックパペット票や稚拙な投票だけで決着がついてしまうというような事態を防ぎやすくなるんじゃないかなと。拡張承認された利用者(120日経過かつ500以上編集をこなした利用者)のみしか投票を許さないというのは排他的過ぎると感じます。--[[利用者:Yapparina|Yapparina]]([[利用者‐会話:Yapparina|会話]]) 2022年7月31日 (日) 07:21 (UTC)


*{{賛成}}:[[利用者:Yapparina|Yapparina]]さんの案に賛成致します。「賛成もしくは反対票のみが3票入ってから、168時間後にGA通過/通過せず、が決まる。」ということで宜しいのではないでしょうか。これなら秀逸記事選考/再選考の方には手を入れずに済みます(良質再選考は、同時に変えるのが望ましいですが)。但し、基本とされる2週間の締め切りを崩すか否かが問題となります。[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/赤色矮星系の居住可能性 20220611]]のように、締め切りに合わせてソックパペットが投票してくる場合があるので、基本の2週間のままだと、不正行為を防げないことになります。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2022年8月2日 (火) 12:12 (UTC)
== Template:良質な記事にならなかった記事 ==
[[Template:良質な記事にならなかった記事]]を作りました。良質な記事の銓衡で通過しなかった記事のノート冒頭へ貼ることを想定しています。アイコンの[[ファイル:Blue_star_unboxed.svg]]は暫定であり、もっとふさわしいのがあればどなたかに差し替えをお願いしたいです。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2012年12月15日 (土) 15:32 (UTC)
: [[Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の再選考#Template:良質な記事の再選考にかけられた記事]]とも関係する話ですね。アイコンについては助力できませんが、選考・再選考は記事に関するコメントが記載されていてその後の改良に有用ですから、この手のテンプレートを使って貼っておくというのは役に立つと思います。複数回選考にかけられたものはその数だけ貼るということでよいですね? 「選考が終了したら」を改定して、このテンプレートを貼ることを書いておく必要があるかと思います。一方で、選考を一度は通過しながらその後再選考で外された場合、再選考にかけられた記事のテンプレートだけをつけて選考ページへは貼らないのだろうか、ということも気になりました。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2012年12月16日 (日) 15:13 (UTC)
:: どの様な方法を採用するにせよ、銓衡や再銓衡がなされたのなら、その全てをその記事のノートで分る様にすべきだと思います。一つのノートページ用テンプレートでその経緯を再現するのは煩雑かもしれませんが、やるかどうかは別にして不可能ではない筈です。ただやはり、bot に任せられないような面倒なテンプレートになる気はします。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2012年12月16日 (日) 15:36 (UTC)
:::過去に{{Tl|秀逸}}の改定を行った際、記事の選考過程を時系列順に網羅するテンプレートである[[:en:Template:Article history]]の移入も検討した事がありました。このテンプレートの使用例としては[[:en:Talk:Amino acid]]の最上部のテンプレートのような感じです。このテンプレートは構造が複雑で私は手出しができませんでしたが、お詳しい方に日本語版の状況に合わせた形で移入いただければ非常に有用なテンプレートであると思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2012年12月16日 (日) 15:39 (UTC)
:::: なるほど、これは見やすいですね。デフォルトで隠す必要はないと思いますが。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2012年12月16日 (日) 15:45 (UTC)
::::: それが導入されるなら、ついでに、査読依頼と執筆コンテストのサブページも混ぜたいところ。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2012年12月16日 (日) 15:51 (UTC)
:::::: 無断で[[Wikipedia:井戸端/subj/en:Template:Article history を日本語版にも導入してはどうか]]を投稿しました。--[[利用者:Mobnoboka|Mobnoboka]]([[利用者‐会話:Mobnoboka|会話]]) 2012年12月17日 (月) 11:45 (UTC)


== 期間延長の提案 ==


<!--この行より上にコメントを行ってください。-->
自動推薦の選考について、現行より期間を1週間一律で延ばして欲しいと思っています。一度に大量の記事が選考にかけられるため、読みきれない場合があったり、十分な検討/考察ができなかったりするためです。他の方のご意見を伺えますでしょうか。--[[利用者:Ayasesaya|ayasesaya]]([[利用者‐会話:Ayasesaya|会話]]) 2012年12月18日 (火) 22:15 (UTC)
{{hidden
: 自動推薦ではない推薦について、1人が出せるのが1度に3件までに制限されているのは、あまりにたくさんの選考が同時に出されて他の人の選考能力を超えてしまうことを懸念しているためだろうと私は考えているのですが、それを考えると多数が推薦される自動推薦について選考期間を伸ばしてもよいかもしれません。一方で、自動推薦についてだけ伸ばさずに他も一律に伸ばしてしまっても弊害はそれほどないようにも思われます。これについてはどう思われますでしょうか。今より1週間伸ばすとなれば3週間ということになりますが、3週間あれば十分でしょうか。私としては特に反対はないです。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2012年12月19日 (水) 14:36 (UTC)
|1= 荒らしおよびIP利用者による詭弁を格納
::一律に伸ばすと選考中の記事がなかなか減らずに新規の選考提出が滞るなどの弊害が起こらないでしょうか。「査読者から査読のための時間がほしいとの表明があった場合は最大2週間まで延長可。修正が必要とされる意見が出た場合と併せて最大1ヶ月と2週間延長できる」、などではどうですか。ayasesayaさんほど選考に参加しているわけではないですが、私も選考に参加したい記事があってもまわす時間がなかなか取れなくてちょっと焦ることがあります。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2012年12月19日 (水) 17:27 (UTC)
|2=* 資格は「良質な記事を過去に執筆したことがある者」とするのがいいのではないでしょうか。投稿回数は多いがろくに記事を書かずに荒らしの差し戻しばかりしている利用者に審査能力があるとは思えませんし、逆に投稿回数は少なくてもそれが素晴らしい記事の新規立項であったならば十分に能力はあるはずです。また、制限を課すのは「参加資格」ではなく「投票資格」にすべきだと思います。例えばIP利用者や初心者が書いた記事が月間新記事賞を獲得することもたまにあり、そうした場合に彼らが選考で出た質問に返答すらできなくなってしまうのは不便です。削除依頼などでも、投票資格は制限されていますが参加資格は制限されていません。--[[利用者:Gritscoded|Gritscoded]]([[利用者‐会話:Gritscoded|会話]]) 2022年6月24日 (金) 15:12 (UTC)
:::現状、同時多数に選考が依頼された場合、査読のために必要な時間確保の手段が規定されておらず、現実問題として2週間では選考対象を読みきれないことが問題であると思っていますので、頭痛さんのご提案でもTam0031さんのご提案でも反対は無いです。とりあえず、運用の変更に伴う煩雑さ防止を考慮して、頭痛さんご提案のように、修正者以外の利用者も必要に応じて申請可能なように規定に手をいれる形にしましょうか。特に反対意見が無ければ、「選考期間」の文章に「または、査読するための時間を確保したい場合」を加えたいと思います。--[[利用者:Ayasesaya|ayasesaya]]([[利用者‐会話:Ayasesaya|会話]]) 2012年12月23日 (日) 06:30 (UTC)
*[https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1655774664/ こちらのサイト]での有識者の方々の意見です。--[[特別:投稿記録/106.154.125.53|106.154.125.53]] 2022年6月25日 (土) 01:18 (UTC)
:::: 「記事の修正が必要とされる意見が出た場合」の部分で統一して「記事の修正または査読に時間を求める意見が出た場合」にするのはどうでしょうか。修正の場合でも短時間で終わるものであれば延長は必要ないですから、「修正または査読」が目的で、かつ時間を延長したいとき、ということです。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2012年12月23日 (日) 08:24 (UTC)
*:スレの一部だけ切り抜いて、それを総意に見せかけるなんて悪質ですね。--[[特別:投稿記録/59.166.170.28|59.166.170.28]] 2022年6月25日 (土) 01:52 (UTC)
:選考期間を延ばすのも一案ですが、自動選考の提出時期をずらす、という手もあるのではないかと。--[[利用者:Calvero|Calvero]]([[利用者‐会話:Calvero|会話]]) 2012年12月24日 (月) 06:42 (UTC)
*{{賛成}}どれ位効果が有るかやってみないと分からないけど、兎に角少しでも初心者を投票とか選考とかから遠ざけるのが最優先だから大賛成です。それでもまだ勘違いした身の程知らずの初心者が現れたら、どんどん厳しくしましょう。究極には投票者とか選考者とかのグループを作って、選良だけで決めるのが理想的です。ウィキペディアの衆愚制はもう限界です。--[[特別:投稿記録/153.165.129.48|153.165.129.48]] 2022年6月26日 (日) 04:37 (UTC)
::提出時期を変えるのは運用が煩雑になったり(記事賞からの流れ作業ができなくなる)、記事賞のルールを変えなくてはならなかったりと、調整事項が多くて大変かもしれません。達せられる目的が同じであれば、よりコストの低い手段を選んだ方が良いように思いますがいかがでしょうか。--[[利用者:Ayasesaya|ayasesaya]]([[利用者‐会話:Ayasesaya|会話]]) 2012年12月26日 (水) 13:24 (UTC)
*{{反対}}うわああ、これは酷い。提案者は、拡張承認されてない利用者は、相応のレベルの査読能力がないと言ってるんですよね?そうだとしたら、過去の自分の投票について、どうかんがえるんですか?遡及適用するかしないかじゃなくて、本当に拡張承認されてない利用者は相応のレベルの査読能力がないと一律排除して良いのかという問題だと思います。--[[特別:投稿記録/122.103.181.82|122.103.181.82]] 2022年7月4日 (月) 11:56 (UTC)
:::なるほど、そういった点は考慮していませんでした。単純に選考期間を延長する、というのがやはり簡便です。Tam0031さんのご意見に賛成です。--[[利用者:Calvero|Calvero]]([[利用者‐会話:Calvero|会話]]) 2013年1月2日 (水) 09:48 (UTC)
}}
{{済}} Tam0031さんご提案の内容に修正しました。議論参加ありがとうございました。--[[利用者:Ayasesaya|ayasesaya]]([[利用者‐会話:Ayasesaya|会話]]) 2013年1月2日 (水) 14:58 (UTC)
*{{報告}}[[Wikipedia:保護依頼]]にて半保護を依頼しました。--[[利用者:Gurenge|Gurenge]]([[利用者‐会話:Gurenge|会話]]) 2022年7月4日 (月) 12:54 (UTC)


===== 見出しタイトル =====
== 具体的な問題点の指摘を欠いた反対票の取り扱いについてルール改正の提案 ==
== 投票の無効についてのルール追加に関する提案 ==


現在、投票に関し「記事に問題点がある場合は、そ箇所や改善策を具体的指摘してくださ」という規定はあるものの、具体的問題点指摘を欠いた反対票の取り扱いについては必ずしも明確ではありません。こついて、選考終了時点で具体的な問題点指摘欠いた反対票については無効とする」旨を明記することを提案ます。趣旨は、選考終了直前具体的指摘を欠いた反対票が投じられることにより選出が妨げられること防ぐこにあります。--[[利用者:Pastern|Pastern]]([[利用者‐会話:Pastern|会話]]) 2013225日 () 10:44 (UTC)(加筆)--[[利用者:Pastern|Pastern]]([[利用者‐会話:Pastern|会話]]) 2013225日 () 10:50 (UTC)
投票の無効ルール追加に関する提案を[[Wikipedia‐ノート:良質記事/良質な記事再選考#投票の無効についてのルール追加に関する提案]]にて行っております。本提案は良質な記事選考文言変更する提案も含まれています告知させていただきます。<del>本提案は、提案より1週間後の、'''{{#time:Y年n月j日 (D) H:i (T)|2022-08-28 16:27+7days}}'''期限させていただいておます。</del>よろしくお願いします。--[[利用者:Karu1231|karu1231]]([[利用者‐会話:Karu1231|会話]]) 2022828日 () 16:31 (UTC)<small>反対意見が出ましたので期限を解除します。 --[[利用者:Karu1231|karu1231]]([[利用者‐会話:Karu1231|会話]]) 2022830日 () 09:15 (UTC)</small>
:{{賛成}} Pasternさんご提案賛成します。--[[利用者:さかおり|さかおり]]([[利用者‐会話:さかおり|会話]]) 2013225日 (月) 10:55 (UTC)
*{{反対}}:理由は[[Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事再選考#投票の無効ついてのルール追加に関る提案|ノート]]参照。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2022829日 (月) 14:17 (UTC)
:{{賛成}} 問題点がある場合は具体的に指摘してくださいとあるわけですから、反対票の扱いまで踏み込んで明記しておくべきだと思います。特に問題点はないが反対はする、というのはありえないでしょう。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年2月25日 (月) 10:59 (UTC)
:{{賛成}} 具体的な理由を示さないままに反対票を投じることがまかり通ってしまっては、記事の質的向上に繋がらず、選考プロセス自体が不毛なものになってしまいます。提案に賛成します。--[[利用者:Coffee and Cafe|Coffee and Cafe]]([[利用者‐会話:Coffee and Cafe|会話]]) 2013年2月25日 (月) 11:16 (UTC)
:{{賛成}} 今現在の問題はかの人物にありだとは思いますが、かの人物ばかりでなく同様な問題が今後も繰り返される可能性はあり問題点を明確に指摘できない(あるいは、的外れな)反対票は排除されるべきでしょう。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2013年2月25日 (月) 11:42 (UTC)
: 具体的にどのような手順をとって反対意見を無効化するのかを明確化する必要があると思います。現状、ほとんど機械的な判定が可能なくらい終了処理は明確で、終了処理を行う人の裁量はまったく入る余地が無いですが、仮に反対意見の無効を判定するのが終了処理者となると、その裁量にかなり委ねられてしまい、記事執筆者や推薦に携わった人が終了処理をしてよいのかという問題も生まれかねないでしょう。無効化すべきかどうかをノートで相談するという手もあるかと思います。そのあたりを整理してから決めたいです。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2013年2月25日 (月) 14:55 (UTC)
::確かにご指摘の点は問題になる可能性がありますね。手順の案を作ってみました。
::*無効である可能性を指摘できるのは選考期間中、および選考期間終了から48時間以内。
::**指摘を行いやすくするため、反対票がついた選考については選考期間が終了してから、または早期終了の要件を満たしてから48時間は終了処理を行わない。
::*無効である可能性が指摘された場合、選考期間終了後にノートで反対票の取り扱いについて議論する。議論終了まで終了処理は行われない。
::**ただし反対票が有効であっても選考通過の要件を満たす場合は、議論を行わず反対票を有効として終了処理を行うことができる。--[[利用者:Pastern|Pastern]]([[利用者‐会話:Pastern|会話]]) 2013年2月25日 (月) 23:30 (UTC)
: 基本的にはよろしいと思います。ただ、「''投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。''」も併せて変更するべきではないでしょうか。「2週間」という数字はおそらく秀逸な記事の選考から転用されたものでしょうが、そもそも選考期間が2週間しかないのに、「''2週間以内に返答がないとき''」と言われてもと思うのですが…--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年2月25日 (月) 15:47 (UTC)
::たしかに選考期間が原則2週間であることを考えれば、2週間は長すぎる感があります。あまり短くすると投票者にとって負担になる可能性がありますので、4日か5日に短縮するという案はどうでしょう。--[[利用者:Pastern|Pastern]]([[利用者‐会話:Pastern|会話]]) 2013年2月25日 (月) 23:30 (UTC)
:::{{コメント}}一点疑問なのですがこの案は同様に具体理由のない賛成票(ただ「提案/推薦に賛成です」の一文のみ等)も平等に無効票として扱うということで宜しいでしょうか?--[[利用者:タールマン|タールマン]]([[利用者‐会話:タールマン|会話]]) 2013年2月26日 (火) 03:57 (UTC)
::::今回の提案では反対票のみを対象としています。--[[利用者:Pastern|Pastern]]([[利用者‐会話:Pastern|会話]]) 2013年2月26日 (火) 07:44 (UTC)
:::::問題点を見出せないから賛成ということはあるでしょう。しかし問題点を具体的に指摘できないが反対、はありえないでしょう。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2013年2月26日 (火) 13:50 (UTC)
:{{コメント}} ご提案の趣旨に関して現状のGA選考の問題点を大いに改善しうるものだと思いますので、私自身ご提案に対して限りなく賛成に近い立場であることをあらかじめ表明いたします。その上で個人的な印象なのですが良質な記事の選考は以前に比べ残念ながら過疎化が進行しているようにみえます。議論の参加者(特にウィキペディア初心者)が萎縮することのないよう、[[WP:CIV]]や[[WP:AGF]]は徹底したいところです。特に選考対象となった記事の当事者(主執筆社や推薦者)は図らずも不十分なコメント(あるいは不十分とみなされてしまったコメント)に対して高圧的な反論をしてしまう傾向は避けられないことです。もはや過去のことかもしれませんが……提案者であるPasternさんは旧アカウント名時代に、ご自身のウィキペディアの参加姿勢(とりわけGA選考)についてコメント依頼を提出され、[http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?diff=32374255&oldid=32364337 このように総括]されています。善意にとれば、明確な根拠のない反対票に対してクリアカットな基準を設けることができれば、このように議論が紛糾することも避けられるかもしれません。しかし投票に関するハードルをいたずらに上げるような基準の場合、選考の過疎化はさらに進むでしょうし、「善意の反対票」が悪意にとられるという最悪の結果をもたらす可能性すらをもあると思います。例外もあるでしょうが反対票もまた「善意のボランティア」によって成り立っていることを常に意識する必要があります。--[[利用者:Damena|Damena]]([[利用者‐会話:Damena|会話]]) 2013年2月26日 (火) 14:27 (UTC)


== 時間経過による投票取り消し規定 ==
*{{提案}} これまでのところ、具体的な問題点の指摘を欠いた反対票を無効とすることについて反対するご意見はないようです。同時にノートでの議論を経るなど、無効を判定する手順について明確にすべきとのご意見を頂きました。以上のことを踏まえ、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#投票の仕方]]の「記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。」の後に、「'''具体的な問題点の指摘を欠いた反対票は、ノートでの議論に基づき無効となることがあります'''」の一文を追加することを提案します(2013年2月25日 (月) 23:30 (UTC)で提案した具体的な手順については、議論の進展がないことから今のところ保留しています)。ご意見がありましたらお願いいたします。--[[利用者:Pastern|Pastern]]([[利用者‐会話:Pastern|会話]]) 2013年3月9日 (土) 22:56 (UTC)


[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/竹田の子守唄 20220829|こちら]]の選考で、投票された利用者の票を2週間以内に返信がなかった場合の規定により、取り消させていだたきました。ただ、先ほどになってまた別の利用者によって元に戻されました。その利用者は私の発言に質問ではなく相談だとする箇所があったこと、私が事前に票を取り消す可能性をいっていなかったこと、取り消しルールは最後の手段で濫用しないとコメントされています。
[[Wikipedia:秀逸な記事の選考]]にある「投票が無効となる場合と選考期間の延長」に倣ったものを導入するのはいかがでしょうか。
まず、相談とされた箇所は私は質問だと捉えています。続いて事前に取り消しの可能性をいわなかったことは規定ではそれをする必要は書かれていません。これは元に戻した利用者も承知の上です。取り消された利用者は初心者ではありません。ノートでも同じことが行われているはずです。そして私はGA選考で票を取り消すことは初めてで濫用したつもりはありません。そのルールによる取り消し自体、最近どれだけ行われているのかも、です。票を取り消された方は今現在も返信がありません。取り消しから数日経ってこのことに指摘が入っている状況です。GA選考の終了日が近いのでなるべく早くこの話をまとめたいところですがそれはできないかもしれません。--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月4日 (火) 19:33 (UTC){{fontsize|small|--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月4日 (火) 19:43 (UTC)}}
<div class="boilerplate metadata vfd" style="background-color: #F3F9FF; margin: 0 auto; padding: 0 10px 0 10px; border: 1px solid #AAAAAA">
:取り消した者です。このような例は大抵反対票に対して行われるものでしょうが、あいつ気に入らないから、賛成票取り消してやろうと考え、「これってどういうことなんですか」と何気なくコメントし、賛成された方がそれに気づかず、あるいは意味不明な、どうでもいい質問だと感じたので、無視したら、2週間後に「では、お答えが無かったので、賛成票を取り消します」なんてことも行われかねないんですよ。[[利用者:主水|主水]]さんも考えてください。予告もされずに、自分の票が消されたら、どう思うかを。
<nowiki>====投票が無効となる場合と選考期間の延長====</nowiki>
:「相談とされた箇所は私は質問だと捉えています。」とありますが、ではあの時点で2週間後の削除を考えていたのですか。先にも書きましたが、誰があの文を読んでそう受け取るでしょうか。私には、主水さんが取られた行動は、奇襲に見えます。
:私の立場だと、このようなことが起こるのは、既定の文言に不明瞭な箇所があるからであり、ではルールを厳格に定めようとする動きが起きたりしますが、私はこの件について、手を挙げる気もないですし(誰も乗らないでしょうし)、出来ることならば、このルールは廃止したいとさえ考えております。--[[利用者:Falcated|Falcated]]([[利用者‐会話:Falcated|会話]]) 2022年10月5日 (水) 12:58 (UTC)
::私が同じ状況で票を取り消されたら、規定によったことですから、それはそれで仕方ありません。取り消し後のやり取りでまた何か変化が起きるかもしれません。予告がないといっても、やはり規定にその必要性が書かれていません。今回の場合、相手方は記事内容の複数の箇所でコメントをしておられ、その分だけ私はコメントをレスポンスしており何気なくはやっていません。どうでもいいことだとして無視はしておりません。返信しています。
::質問だと捉えていれば時間経過で票の取り消しをコメント時点から考えていると、どうしてそうなるのでしょうか。規定ではコメント内容の全てに答える必要があるわけではありません。こうして後からあれは質問じゃないとなってしまっていては埒があかなくなります。選考には規定を知って参加していることになります。規定にないことだけの理由に加え、相手方は3週間ほど返信がなく、向こうの事情はわかりませんがそれを独自に斟酌して差し戻されています。
::規定の改正しようにもそれを誰も乗らないと考えるなら、それは言動と相反する箇所があるように思います。--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月5日 (水) 18:33 (UTC){{fontsize|small|--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月5日 (水) 18:48 (UTC)}}{{fontsize|small|--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月5日 (水) 19:09 (UTC)}}{{fontsize|small|--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月5日 (水) 19:25 (UTC)}}
: {{コ}} 「投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる'''場合があります'''」という規定は、その文言からも無効にならないほうが普通であり、無効になるのは例外的な処理であるということが読み取れます。この規定を「2週間以内に返答がない場合には、個人の判断でその投票を無効にする権利が質問者に与えられる」というように解釈するのは困難であり、ウィキペディアが合意形成を原則としていることからしても、票の無効化に対して第三者から異議が出るような状況で適用するのは無理があります。そもそも、この2週間ルールというのは、[[Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考/過去ログ5#ルール改訂の提案]]でZEROさんから提案があってFA選考に導入されたのが始まりですが、ZEROさんはこうした議論が必要になった理由を「[[Special:Diff/10300238|反対理由には具体性と改善方法の明記が必要であり、それが明記されずに放置されている投票などは、何らかの方法で無効化すべきである]]」と説明していらっしゃいます。ここからも分かる通り、具体的な理由に欠ける形だけの反対票などによって選考が停滞してしまったときに、それを正常化するための最終手段として質問をしてから2週間回答がなければ票を無効化する場合がある、というのがこのルールの意図するところです。Kodai99さんはしっかりと改善点を明記したうえで反対票を投じていらっしゃいますので、無効化ルールが想定しているようなケースとは明らかに異なるはずです。また、反対票はKodai99さんの一票のみですから、この票が無効になろうとなるまいと選考の通過・不通過には影響しません。Falcatedさんのコメントはこうしたルールの文言や趣旨に沿ったものであり、正鵠を射たご意見であると考えます。--[[利用者:WhiteSpaceCoder|WhiteSpaceCoder]]([[利用者‐会話:WhiteSpaceCoder|会話]]) 2022年10月10日 (月) 11:43 (UTC)
:: コメントくださったところでなんですが、利用者:WhiteSpaceCoderは無期限ブロックされました。なのでこのコメントに対していろいろ返信してもレスンポスを期待できるものできるものではありません。加えて、Falcatedさんに関連したコメント依頼で同利用者側のコメントをしているため、上記の発言はそれらを踏まえて位置付ける必要があると思われます。私は先にコメントしたように決められていないこと、票を数えるだけではない他の利用者への作用、指摘が具体的かとは別の問題のあるコメントであることを理由として返信します--[[利用者:主水|主水]]([[利用者‐会話:主水|会話]]) 2022年10月17日 (月) 08:13 (UTC)


== 良質な記事の選考に関する提案3件 ==
条件付賛成・保留・反対票を投じる際は、執筆者に改善方法が伝わるように、できるだけ'''具体的な問題点'''を指摘してください。
# 投票内容についての質問がなされ、1週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。
# '''選考終了までの1週間以内'''に、上記のような質問やそれに対する回答があった場合は、選考期間は'''発言時点'''から1週間の延長となります。
# '''選考終了までの1週間以内'''に、条件付賛成・保留・反対票が投じられた場合も、選考期間は'''投票時点'''から1週間延長となります。
</div>
さしあたっての叩き台として、秀逸な記事の選考で「2週間」となっている箇所を「1週間」に書き換えただけのものを示します。それから、この仕方を採る場合、現状の「投票の仕方」にある「記事に問題点がある場合は~」からはじまる段落も併せて直す必要があります。ひとまず、「<u>2</u>週間以内に返答がないとき」だけ変更すればいい様に見えます。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年3月10日 (日) 16:14 (UTC)
:{{賛成}}「条件付賛成・保留・反対票を投じる際は、執筆者に改善方法が伝わるように、できるだけ'''具体的な問題点'''を指摘してください。」この文言が含まれる改定であれば賛成/保留意見を述べる際にも私が上で述べた「具体理由のない賛成票」等に対する抑止にもなると考え、このIkedat76氏の案であれば賛成します。(問題が起きてるとはいえ)反対票にだけ具体的なコメントを要求するのであれば賛成票にも(無効票とまではいかなくとも)一定の基準が推奨されるべきです。--[[利用者:タールマン|タールマン]]([[利用者‐会話:タールマン|会話]]) 2013年3月16日 (土) 00:39 (UTC)


お世話になっております。今回何度か良質な記事の選考を見ていて、変更があってもいいのではないかと思った点について提案させて頂きます。本来は3つの節で分けることも考えたのですが、相互に影響するということから、今回はまとめて掲載させて頂きまして、必要そうであれば分けるという形を取りたいです。個人的な優先度は上から順となります。一応提案はしてますけれども、必ずしも通さなくてはならないとは現時点では全然思っていないので、皆様の忌避のないご意見を伺えますと幸いです。
== 推薦者は修正要求に応じる義務がありますか ==


;1.選考ページの「進行欄(投票欄)」と「コメント欄」で分けること
FAとGAに共通する疑問ですが、一応こちらで質問します。自分が主執筆者ではなく、詳しい分野でもないけれどGA(FA)に推薦したい記事がある場合についての質問です。
:*「進行欄(投票欄)」:
:**投票や選考期間の変更などを記載する欄。
:**'''記事で確実に必要な変更'''(明らかに出典や記載量が少ない(5000バイト未満など)、独自研究が多すぎる、著作権侵害など方針などに反するものを含む)もこちらでコメントする。
:*「コメント欄」:方針などには反さない、記事自体の改善案。
:**例として「新種の恐竜」の記事だとすると、「発見の経緯」や「外見」などの記載は充実しているけれども、「生息域」は弱い、など。
::::(提案した人間は恐竜はまるで詳しくないので、それはないという話はあるかもしれません。その場合はお手数をおかけして恐縮ですけれども、何か分かりやすい例を挙げて頂けますと大変助かります)。
::::提案されたものを書こうにも、そもそも出典となる資料がないケースもあるのではないか。
:*1-1.狙い:
:**1-1-1.選考の中で、「A.絶対に修正した方がいい(もしくは、しなくてはいけない)部分」と「B.コメンテーターの好みの部分」が一緒になって掲載されていることがある。
::::→1-1-1-1.AとBのすべての基準のクリアを、コメントして頂いた方に投票していただくための要件にする場合、修正する方が偏る(特に元の記事をたくさん書いた方になりがち)。
:::::→1-1-1-1-1.修正される方が大変ではないか
::::::→1-1-1-1-1-1.[[Wikipedia:記事の所有権|Wikipediaの記事は誰かの持ち物でもない]]ことと、色々な方が書かれた方が間違いなく視点が増えるので、記事にとってはポジティブなものとなりやすいのではないか。
:*1-2.メリット:
:**1-2-1.Aは必須事項であるため、要点に集中して修正がしやすくなる。
:*1-3.課題:
:**1-3-1.「進行欄(投票欄)」と「コメント欄」の仕分けが面倒くさくなる可能性がある。
:::1-3-1-1.対策:仕分け自体は投票権がある人であれば誰がやってもいいこととするのはどうか。
:**1-3-2.全部Aにする人が出てくるのでは?
:::1-3-2-1.対策:相互に声掛けをして、Bにするよう促すことができないか。
::::1-3-2-1-1.対策の反論:声掛けがなかった場合どうするか。
:::::1-3-2-1-1-1.主に加筆や修正を担当する方から反論があってもいいのではないかと思う。
:::::1-3-2-1-1-2.その時は反論がない可能性もあるが、再度選考に出た際に、見直すこともできるのではないか。
:**1-3-3.コメント内容の記載先が「進行欄(投票欄)」と「コメント欄」か分からない場合はどうするか。
:::1-3-3-1.進行や投票に影響がない場合は、基本的にBに入れるようにしてはどうか。
:**1-4-1.主に加筆した人や記事のジャンルなどによって、記事に投票・コメントする数が変わると思う。
:::2.「『良質な記事の目安』を見直して、最低限の投票基準を設けること」にて記載する。


;2.「良質な記事の目安」を見直して、最低限の(あるいは、気軽な)投票基準を設けること
FA(GA)の審議に参加される方の中には、「ここが説明不足なのでもう少し詳細に」「この文はおかしいようなので修正して」などの修正箇所を指摘した上で条件付賛成票を投じられる方もいます。この場合、推薦者は修正要求に応じる義務があるのでしょうか。
:*2-1.勝手な想像と私情
:**2-1-1.知らないジャンルの記事に対して投票するハードルがとても高い(100パーセント偏見と主観)
:::2-1-1-1.「せっかく書いてくださった記事なのに、出典の確認もウェブの日本語のものしかできずに投票していいのか」(100パーセント偏見と主観)
::::2-1-1-1-1.記事としてはまとまっていると思うけども、出典もほぼほぼチェックできていない!(100パーセント偏見と主観)
:::::2-1-1-1-1-1.自分も別の記事を選考に出しているから、自分のところに票を入れるためと周囲に思われてしまうんじゃないだろうか(100パーセント偏見と主観)
::::::2-1-1-1-1-1-1.「自分の中でこの記事は素晴らしいと自信を持って言える論拠が欲しい!!」(100パーセント偏見と主観)
:**2-1-2.自分で主に加筆した記事を推薦すること(以下、自薦)自体がハードルとなる方もいるのではないか。
:::2-1-2-1.自薦する上での根拠の一つにできないか。
:**2-1-3.他者に自身が書いた記事を推薦された時に要望をたくさん出されて、推薦した人間は対応せず(理由は不明)、主に加筆した人間が数週間の選考期間内に対応することになる、など(想像)
:*2-2.具体的な基準
:**2-2-1.体裁や量、方針違反がないなど?
:**2-2-2.投票者の出典の確認に関しては「努力目標」が現実的か。
:::2-2-2-1.手に入りやすい出典ならともかく、稀覯本などどうしようもないものもある。
::::2-2-2-1-1.どの版のどこからどこまでの出典を確認したか、提示すること自体は後の編集に役立つ可能性がある。


;3.「良質な記事」だと「新しい記事」「強化記事」に比べて初見の人にどういうものか分かり辛いのではないか?(ほぼおまけみたいなもの)
もちろん推薦者が主執筆者でなくても、修正要求に応じられるくらい記事内容に精通していれば問題はないのですが、そこまで対応できるほど知識がない場合、どうすべきでしょうか。一番良いのは主執筆者に呼びかけて編集してもらうことでしょうが、主執筆者が長期ウィキブレイクなどで加筆が期待できない場合などはどうすべきでしょうか。
:*3-1.新しい名称を考える?
自分が修正要求に応じられないような分野の記事は推薦するな、ということになるのでしょうか。--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2013年3月23日 (土) 07:57 (UTC)
:**3-2.「3人以上が投票した記事」だと秀逸な記事と何が違うのか、となるなど。
:{{コメント}} 基本的にWikipediaにおいて何かしなければならないといった義務のようなものはほとんどありませんし修正要求に応じる義務もないと思いますが、修正要求に応じる事が出来なければ条件付き賛成票が賛成票に変わることもないですから選考の通過は困難になるかとは思います。私も自分が執筆に係わっていない記事を推薦したことがあり、その時は特に修正を求められることなくそのまま通過しましたが、もし修正を求められたなら表面的な表記など修正可能な部分はできる範囲で修正し、専門的な中身など修正不可能な部分は無理は無理で仕方ないぐらいのスタンスで対応するつもりでした。ただ、少なくとも自身の推薦に対して時間を割いて査読してくださっているのですから、指摘された点に対して修正対応が不可能ならばその旨伝えることはした方がいいかと思います。兎角、GA/FAに足ると思う記事があるなら気兼ねなく推薦すればいいと思いますし、色々指摘されて選考を通過できなかったとしても後に誰かが加筆する際のいい参考になるはずですしそれはそれでいいのではないかと思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2013年3月23日 (土) 08:58 (UTC)
:{{コメント}} 重陽さんが既に答えてくださった通りで、別に選考の際の指摘に応える義務はありませんし、自分にその能力がないと思っていても推薦は可能です。ただ、推薦者の見る目が甘くて、大規模な修正や加筆が求められるようなことにでもならない限り……FAやGAになるべき記事なら、門外漢であっても相応の労力と時間をかければ多少は対応できるはず、という気もします。要するに、専門家でもなければ全くいじれないような内容であれば、そもそもFAGAにはなり得ないのではないかと。--[[利用者:氷鷺|氷鷺]]([[利用者‐会話:氷鷺|会話]]) 2013年3月23日 (土) 09:29 (UTC)
:{{コメント}}FAは[[Wikipedia:完璧な記事]]では…というのはさておき。お二方の言っておられるとおり、誰でも推薦は出来ますが、修正を求められたときが問題だというのはその通りです。特に問題なのが、一見もっともらしいけれど、実は要求に応えてしまうと記事の品質を損ねるような要求をどう対処するかです。知識があれば、拒否するなり要求が間違いであるなり説明できるでしょうが、分からないから言うがままに直して通過したけれど、実は劣化していたなんていうのは笑うに笑えません。あくまで個人的な感想ということで聞いていただきたいのですけれど、全く知識なしでは秀逸・良質な記事の目安のいくつかは判断しにくい(できない)と思うし、そうなると推薦もしにくい(できない)でしょう。善意で記事をぶっ壊すリスクも考えると、私個人としては知らない分野の記事の推薦は尻込みしてしまいます。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年3月23日 (土) 09:45 (UTC)


皆様、ありがうございまた。皆様のご意見は今後、FA/GAに記事を推薦をする際に十分考慮させていただきます。--[[利用者:Loasa|Loasa]]([[利用者‐会話:Loasa|会話]]) 2013325日 (月) 23:53 (UTC)
後半はだいぶふわっとしてますが、ご意見を伺えまと幸いです。よろしくお願いいたます。--[[利用者:遡雨祈胡|遡雨祈胡]]([[利用者‐会話:遡雨祈胡|会話]]) 2023118日 (水) 11:22 (UTC)一部補足。--[[利用者:遡雨祈胡|遡雨祈胡]]([[利用者‐会話:遡雨祈胡|会話]]) 2023年118日 (水) 12:49 (UTC)


== 反対票が入ると推薦を取り下げて新たに推薦する行動について ==
:推薦する際にはなにも考える必要は無いのではないでしょうか。推薦されたということはそれだけで評価する人が居たということで、関係者にとっては喜ばしいことだと思います。通らなかったとしても、それは汚点にはなりません。「惜しい!」ってだけです。半分は運不運でしょう。もちろん残り半分は上げ足の取りようがないというその記事の実力でしょうが。---[[利用者:Ktmchi|Ktmchi]]([[利用者‐会話:Ktmchi|会話]]) 2013年3月26日 (火) 14:22 (UTC)
::“何も”考えずに/考えられずに推薦だなんて愚行は迷惑になりますし無意味です。それに、GAやFAのシステムが優れているとは思いませんが、それでも「半分が運」というほど酷いものでもないでしょう。--[[利用者:氷鷺|氷鷺]]([[利用者‐会話:氷鷺|会話]]) 2013年3月26日 (火) 14:45 (UTC)


8月27日に[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/マレー沖海戦 20230827]]が推薦され、当方も参加しコメントをしましたが、選考の中で反対票が付けられると改稿を試みることなく即座に取り下げ、別の記事を推薦するという行動がありました。また、本日推薦された[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/マリオ・バロテッリ 20230828]]でも同様に即座に取り下げを行っているのを拝見しました。現在同じ方が推薦している2件の選考についても同様の対応が行われるのではと、当該選考に参加するのを当方は躊躇しています。
:::舌足らずでお怒りを招いてしまったようで、まずはお詫び申します。「なにも考える必要は無いのではないでしょうか」は、この質問「推薦者は修正要求に応じる義務があるのでしょうか」に対するもののつもりでした。「GAやFAのシステム」のケチ付けをするつもりはもうとうありません。私もリライト項目のひとつがいつのまにか「良質な記事」になっていて、とても嬉しかったですし。この質問は推薦者側からですので「良質な記事の趣旨さえ理解していればそれで良いのではないですか? それ以上の責任は無いでしょう。あまり堅苦しく考えなくとも」というのがコメントの趣旨です。---[[利用者:Ktmchi|Ktmchi]]([[利用者‐会話:Ktmchi|会話]]) 2013年3月27日 (水) 15:39 (UTC)


現行ルールでは取り下げを表明した場合の推薦枠の増減について言及は無く、上記の行動はルール上問題ないように見えますが、道義的には推薦された記事を読んで投票・コメントした利用者や執筆された方、選考を読んで改稿を試みようとしていた方に対して少しばかり配慮に欠ける行動ではなかったか、と考えております。早期終了節の取り下げの説明文の箇所に「'''取り下げた場合は本来の終了期間まで推薦枠は復活しません。'''」などの明記があった方が良いのではないかと考えましたが、皆様の見解をお伺いしたいです。--[[利用者:Gurenge|Gurenge]]([[利用者‐会話:Gurenge|会話]]) 2023年8月28日 (月) 13:19 (UTC)
==ご助力下さい==
:{{賛成}} 途中で取り下げを行ったとしても、その選考にかかわった人々が時間を費やしている以上は、短期間に無意味な推薦を多数行って選考を妨害する行為と言われても仕方がありません。Gurengeさんの指摘されている事案は責任感のなさの表れであって、妨害の意図があったとまでは思いませんが、妨害を可能としないように改善すべきと考えます。--[[利用者:Taisai429|taisai429]]([[利用者‐会話:Taisai429|会話]]) 2023年8月28日 (月) 15:29 (UTC)
以下の記事を推薦したいのですが、うまく表に反映しません。ご助力願えませんでしょうか。[[利用者:Tizizano|Tizizano]]([[利用者‐会話:Tizizano|会話]]) 2013年4月27日 (土) 01:08 (UTC)
:{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言 20130427}}
*(推薦)「マラキの預言」は、『ムー』(2013年5月号)にも採り上げられていますが、同誌記事のように時流に投じた興味本位のものではなく、対象から距離を取り、厳格な知的検証に裏付けられた優れた記事です。-- [[利用者:Tizizano|Tizizano]]([[利用者‐会話:Tizizano|会話]]) 2013年4月27日 (土) 01:08 (UTC)
* {{賛成}} 推薦者票。[[利用者:Tizizano|Tizizano]]([[利用者‐会話:Tizizano|会話]]) 2013年4月27日 (土) 01:08 (UTC)


*{{コメント}} 一連のご指摘について私も「なんだかなぁ」と思った一人ですが、あくまでマナーの問題であってルールで縛る必要は余り感じません。ここでのマナーはそうした推薦に対し「苦言を呈する」ことも許されるという意味も含みます。そこから話し合いになって善処されるならばいいわけですし、されないのであれば選考への参加は義務ではありませんのでスルーすれば良いだけだと思います。誰も選考に参加しなくなれば結果として不通過となるわけですし、選考のログや執筆者への配慮という事でしたら、選考に参加しない理由をコメントとして残してもいいかもしれません。いっぽうでルール化する弊害ですが、選考に参加する人は常に不足しています。なので多くの記事が推薦されると選考に参加する人はストレスを感じることもある訳ですが、それとて参加人数次第であって、今後減っていくならばさらに大変になるでしょうし、増えるのならもっと多くの記事を選考できるかもしれません。コミュニティが許容できるキャパシティが不確定なところに、例えば「1ユーザーは月2件まではOK」のようなルールを設けることに意味は感じません。私ならば「ルール上許されている推薦枠だから、確認してコメントしなくては」と逆にプレッシャーに感じます。ウィキペディアへの参加・不参加は自由なので、楽しんでやっていきましょう。それとtaisai429さんのコメントにある「無意味な推薦」は存在しないと思います。選考に参加した人がコメントを残すことは、将来改稿する執筆者の参考になると信じていますし、もしコメントが付かなかったとしてもjawpの現状の記録となり、将来のルール改訂などの参考となるでしょう。--[[利用者:あずきごはん|あずきごはん]]([[利用者‐会話:あずきごはん|会話]]) 2023年8月28日 (月) 16:40 (UTC)
[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#通常の推薦]]にあるやり方は試されましたか。<nowiki>{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/全ての教皇に関する大司教聖マラキの預言 20130427}}</nowiki>を[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#選考中の記事]]の<u>一番下に</u>追加したあと、出来た赤リンクを開いて↑の推薦の辞とかを編集して投稿…してもダメでしたか?--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年4月27日 (土) 04:36 (UTC)
**{{コ}} こういうのは「一般論」「ルール」として議論するよりも、個別具体的にその利用者について問えばいいんですよ。Wikipediaって、たぶん西洋発祥というのもあって、「罪刑法定主義」じゃないんですよ。1つ問題を指摘されると、それはやめて別の問題を引き起こす、いちいちルールを示すまで納得しない、とかで、一連の行動が迷惑の域に達している、という場合には、それはもう迷惑利用者として取り扱うべきです。--[[利用者:㭍月例祭|柒月例祭]]([[利用者‐会話:㭍月例祭|会話]]) 2023年8月28日 (月) 17:09 (UTC)
:ご指示の通りやったところうまく行きました。ありがとうございました。[[利用者:Tizizano|Tizizano]]([[利用者‐会話:Tizizano|会話]]) 2013年4月27日 (土) 05:53 (UTC)
::*{{返信|㭍月例祭さん}} マナー違反が続けば、コミュニティを消耗させるとして最悪そこまでいきますね。過去に無茶な推薦を繰り返し(私も選考で苦言を呈した覚えがあります)ブロックされた方がいます。--[[利用者:あずきごはん|あずきごはん]]([[利用者‐会話:あずきごはん|会話]]) 2023年8月28日 (月) 21:09 (UTC)


*{{コメント}} Gurengeさんはオブラートに包んでいますが、「少しばかり配慮に欠ける」どころかけっこう失礼な行いだと思いました。当該利用者は、数日前の8月25日にも良質な記事の再選考でも一気に5つの記事に対して依頼したり、その中に既に良質な記事でないものも含まれていました。これが初心者であれば何か議論の余地がありそうですが、「普通はそんなことしないよね」みたいな利用者の振る舞いに対して一々ルールを考えるのは不毛感があります。--[[利用者:Nekotasu|Nekotasu]]([[利用者‐会話:Nekotasu|会話]]) 2023年8月28日 (月) 23:09 (UTC)
== 選考期間延長の規定について ==


*{{返信}}短時間で多数のコメントありがとうございました。個別の利用者についての問題であり、現状でルールによって全体制限を課す必要性までは無いだろうというご意見が多いと認識いたしました。あずきごはんさんの仰るようにあくまで趣味の延長として、気を張らずに参加していこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--[[利用者:Gurenge|Gurenge]]([[利用者‐会話:Gurenge|会話]]) 2023年8月29日 (火) 05:56 (UTC)
良質な記事の選考期間について[[#期間延長の提案]]による合意のもと選考期間の延長に関する規定が選考のルールに加えられましたが、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/酢酸 20130528‎]]においてこの規定に基いて選考期間の延長をお願いしたところ、反対意見が出て議論となってしまいました。私は「査読に時間を求める」という要件は査読をする側と査読を受ける側とどちらが求めてもよいものであると理解しておりルール通りの要求であると考えていたのですが、それに反対されたぱたごんさんは「査読に時間を求める」という要件は査読する側のみが求めることのできるものであり推薦者側が求めることは選考期間の原則のなし崩しであると考えられていたようです。その後、選考期間の延長の議論に参加されたTam0031さんから選考期間の延長を誰が求められるかは決めていないし文面にも書いていないという旨のコメントをいただき、選考が終了したため議論の場をノートに移すよう提案いただいたため、こちらに議論の場を移したいと思います。選考延長を誰が求めることができるのか決められていなかったという事ですので、現時点のルールにおいて推薦者が選考延長を求めることが妥当か否かということをこれ以上議論しても泥沼にしかならないように思いますし、言いたいことは山ほどあるでしょうがそれらは棚上げにして、今後の方向性として推薦者や自動推薦における投票済みの執筆者なども査読を受ける側として選考期間の延長を求めることができる旨を明記するように話を進めることが出来ればと思います。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2013年6月13日 (木) 16:26 (UTC)
: 混乱を招いて申し訳ありません。これ以後の適用ということで、期間延長を求める人は特に制限しないで構わないと思います。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2013年6月14日 (金) 15:52 (UTC)
:先日[[ゴリオ爺さん]]が賛成票2票のみで流れてしまったのですが、こういうケースだと「基準に満たないと判断されてスルーされた」のか「単に読み手が集まらなかっただけ」なのかわからず、推薦者としても少々困惑します。現状では選考への参加者が多数いるとはいえない状況だと思いますし、私も必要を感じた人なら誰でも延長申請できるとしたほうがよいと思います。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年6月17日 (月) 10:52 (UTC)
::ご賛同いただきありがとうございます。合意に基き、誰でも選考期間の延長を求めることができるように文面を変更しました。--[[利用者:重陽|重陽]]([[利用者‐会話:重陽|会話]]) 2013年6月23日 (日) 13:41 (UTC)


*{{コメント}}問題が再発する恐れもありますし、当事者の[[利用者:Miraburu|Miraburu]]さんにも議論に参加いただいた方が良いのでは。--[[特別:投稿記録/61.199.159.169|61.199.159.169]] 2023年8月29日 (火) 08:45 (UTC)
== 推薦したいのですが方法がわかりません ==
[[中川美恵]]さんという素晴らしい方なのですが、この方を推薦する方法がわかりません。もし詳しい方がいるようでしたら、代わりに推薦してくれませんでしょうか。{{Unsigned2|エンジェルが微笑む時季|2013年9月19日06:52(UTC)}}
:まず質問いたしますが、あなたが"素晴らしい"と思っているのは、[[中川美恵]]さん自身でしょうか、それとも記事の内容についてでしょうか。[[Wikipedia:良質な記事|良質な記事]]では[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#はじめに]]に''コメントは記事そのものに関して行って下さい。''とあるように記事対象ではなく、記事の内容を評価する形になりますので、[[中川美恵]]さんの'''業績'''をいくら素晴らしいと言ったところでそれは良質な記事の要件とはなりません。
:もし'''記事の内容が素晴らしい'''と仰る場合は、本当に[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#良質な記事の目安]]に中川さんの記事が当てはまるかどうか確かめてみて下さい。現状では問題が多い上に[[Wikipedia:削除依頼/中川美恵|削除依頼]]が提出されていることを勘案すると'''[[Wikipedia:出典を明記する|出典をつけた]]上で'''([[Wikipedia:存命人物の伝記|存命人物の記事]]においてこれは絶対に必要です。)まだまだ改善が必要です。(そもそも[[Wikipedia:特筆性 (音楽)#人物|Wikipediaに記事をのせてよい人物であるか]]というところから始まりますが)なお、エンジェルが微笑む時季さんがなさった編集は''改善''とはみなされません。ちゃんとした[[Wikipedia:信頼できる情報源|信頼できる情報源]]による評価をつける必要があります。--[[利用者:Psjk2106|Psjk2106]]([[利用者‐会話:Psjk2106|会話]]) 2013年9月19日 (木) 10:22 (UTC)
::追記:[[Help:ノートページ|ノートページ]]では[[Wikipedia:署名|署名]]をお願い致します。--[[利用者:Psjk2106|Psjk2106]]([[利用者‐会話:Psjk2106|会話]]) 2013年9月19日 (木) 10:23 (UTC)


*{{コメント}} [[利用者:あずきごはん|あずきごはんさん]]の仰ることもごもっともなのですが、良質な記事や秀逸な記事に自身が関わった記事が選出されるというのは執筆者の立場としては非常に光栄なことですし、モチベーションの向上にも繋がることもまた事実です。そして裏を返せば逆もまた然り、ということです。あまりにお粗末以外の表現が思い付かない、もはや攪乱に等しい行為で執筆者のモチベーションを弄ぶことは厳に戒められるべきであり、またこのような行為が継続するならばコミュニティとして何らかの手を打って然るべきでしょう。--[[利用者:MaximusM4|MaximusM4]]([[利用者‐会話:MaximusM4|会話]]) 2023年8月29日 (火) 13:07 (UTC)
::: 署名というのをつけかたがわからなかったので、返信遅れました。すいません。記事についてですが、出典というのを付けました。確認してください。また、私が素晴らしいと思っているのは何かとの質問ですが、私は当然のことながら、中川美恵さんの業績は素晴らしいと思っています。もちろん、その素晴らしい中川美恵さんについて書かれた記事なのであれば、必然的に素晴らしい記事だといえるでしょう。ですので、中川美恵さんの業績も、中川美恵さんの記事も、どちらも素晴らしいといえるでしょう。ただ、良質な記事に選ばれるには改善が必要とのことなので、はなはだ不本意ですが、その点についてはわかりました。今後も私どもでより良い記事にしていきたいと思っています。改善できたらまた推薦します。「ちゃんとした信頼できる情報源による評価をつける」ということについては、すでに大韓民国の国家機関である政府組織を代表している芸術文化委員の方基男先生から始動されている点、世界的に有名なあるスタジオミュージシャンによってクオリティ高い作品が収録されている点から見て、疑問の余地のないものです。--[[利用者:エンジェルが微笑む時季|エンジェルが微笑む時季]]([[利用者‐会話:エンジェルが微笑む時季|会話]]) 2013年9月21日 (土) 05:16 (UTC)


*{{コメント}}おいしい豚肉さんが[[Wikipedia:コメント依頼/Miraburu 20230831]]を提出しました。--[[特別:投稿記録/61.199.159.169|61.199.159.169]] 2023年8月30日 (水) 22:31 (UTC)
::::推薦者はWikipedia初心者なのかもしれませんが、良質な記事の選考のノートで初心者ガイドのようなことを書かせないで下さい。削除依頼が出ているように、現行この記事は全くもって良質な記事に値しません。宣伝と疑われても仕方ないでしょう。[[利用者:Psjk2106|Psjk2106]]さんが書いているように、最低でも'''[[Wikipedia:出典を明記する]]'''、'''[[Wikipedia:信頼できる情報源]]'''を読んで出直してください。また、他の良質な記事や秀逸な記事に選出されている記事を読んでください。どれだけ劣っているか判るでしょう。--[[利用者:Wushi|Wushi]]([[利用者‐会話:Wushi|会話]]) 2013年9月21日 (土) 08:54 (UTC)

== 自動延長規定を設けてはどうか ==

前に[[ブルーインパルス]]の選考で延長申請をしそこなったときにHaifun999さんからも自動延長規定の提案があったのですが、「賛成票が2票集まっていてかつ反対票がない場合は1度だけ2週間の自動延長を行う」というような規定を設けませんか。通常の選考期間である2週間はやはり提示期間としても短いですし、大きな問題が指摘されていない状態で2票の賛成があるのであれば「単に読み手が集まっていない」状態である可能性が高いと思います。また「誰かがしてくれるのを待ってるうちに流れてしまった」みたいな「お見合い」みたいな状況もある程度防げると思います。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月13日 (日) 17:04 (UTC)
:{{賛成}} 賛成します。自薦者以外で1票入れば2週間延長でも良いかもしれませんね。もちろん読まれる方、どれかに投票される方が増えればそんな必要は無くなるのですが。かくいう私も「たまに読む」ぐらいなのですが。---[[利用者:Ktmchi|Ktmchi]]([[利用者‐会話:Ktmchi|会話]]) 2013年10月13日 (日) 19:42 (UTC)
:{{賛成}} [[Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考/ブルーインパルス 20130711]]で提案した者です。本当は選考者が増えるような対策を考えたいと思っているわけですが、なかなかそれは簡単ではない。しかも私自身も選考に加われていないという状況ですので、自動延長規定に賛成します。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月13日 (日) 23:54 (UTC)
:{{賛成}} 2週間ですと、見落としているうちに選考期間が終わってしまったり、いくつか選考に参加したい記事がある場合に精読する時間が取れなかったりする場合がありますので、延長規定があるとありがたいです。--[[利用者:はひふへほ|はひふへほ]]([[利用者‐会話:はひふへほ|会話]]) 2013年10月14日 (月) 00:55 (UTC)
:{{賛成}}{{問}} 基本的に賛成です。念のため、既存の延長規定との調整は決めておいたほうがいいかと思いました。そこら辺の整合性を取らずにつぎはぎした規定をFA選考はこの間、修復したばかりです。
:既存の延長規定というのは「選考期間」にある「ただし、記事の修正や査読など審議に時間を求める意見が出た場合、どなたでも選考期間を最大1ヶ月延長することができます」ですが、1ヶ月延長と自動延長の併用を可とするか否とするかです。
:可とする場合、「反対票は無いが修正等のために1ヶ月延長し・かつ・延長したが賛成票が選考通過に足りない」場合などで、選考期間は最長で実質1ヶ月と3週間になります。否とする場合、「自動延長期間中に修正をもとめられたが、1ヶ月延長不可」のような場合には3週間で打ち切りになります。
:GA選考だけが執筆者以外の目を交えて記事を改善する機会ではありませんが、実質的に選考以外が活発ではない現状では、出来るだけチャンスを広くとった方が望ましいと考え、併用可とするのが望ましいと思います。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月14日 (月) 12:34 (UTC)
::秀逸な記事のほうの規定は考慮に入れてなかったのですが、随分入り組んだ規定になっているようですね。提案者のつもりとしては自動・申請の組み合わせ方法の如何に関わらず「最大で4週間まで延長できる(最長の選考期間は6週間)」提案と考えていました。ここでは場合分けするよりシンプルにしたほうが運用上の迷いがなくていいのではないかと思います。秀逸な記事よりは推薦の負担は少ないはずですし、期間が足りなそうなら一旦終了して出しなおしという方法も取れると思います。
::[[利用者:Ktmchi|Ktmchi]]さんから「自薦者以外に賛成票がある場合」でもいいのではないかという提案が出されていますが、私はそれでもいいと思います。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月14日 (月) 12:45 (UTC)

シンプルな運用のほうがよい、というのはたしかにその通りだと思います。「自動・申請の組み合わせ方法の如何に関わらず「最大で4週間まで延長できる(最長の選考期間は6週間)」」でよいと思います。あとは複雑な規定を作らずにすめばよいのですが、文案はございますか?--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月14日 (月) 13:20 (UTC)

下のような感じでどうでしょうか。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月14日 (月) 13:44 (UTC)
{{Quotation|(現行)選考期間は記事が推薦されてから2週間です。ただし、記事の修正や査読など審議に時間を求める意見が出た場合、どなたでも選考期間を最大1ヶ月延長することができます。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持がある場合は、良質な記事となります。}}

                      ↓

{{Quotation|(改訂)選考期間は記事が推薦されてから2週間です。ただし、記事の修正や査読など審議に時間を求める意見が出た場合、どなたでも選考期間を最大1ヶ月延長することができます。また延長の希望が表明されていない場合でも、2票の賛成票があり(or自薦者以外に1票の賛成票があり)、かつ反対票が投じられていない場合は自動的に2週間の延長が一度だけ行われます。自動延長されたものも、希望が表明されればさらに2週間までの延長が可能です。

選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持がある場合は、良質な記事となります。}}

:{{条件付賛成}} 賛成票がついた記事の選考の自動延長には賛成しますが、希望でそれ以上の延長には反対です。現状で行われているある参加者が既に賛成票を投じながら「記事の修正や査読など審議に時間を求める意見」と称して延長することは止めにしませんか?--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2013年10月14日 (月) 13:56 (UTC)
::現状の規定では1ヶ月までであれば誰でも複数回延長できるようになっていると理解しています。それだと自動延長した場合と希望で2週間延長した場合とで不当な差が生じませんか。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月14日 (月) 14:04 (UTC)

:{{コメント}} (競合しましたがそのまま)細かい話ですが、2週間+2週間は1ヶ月ではありませんので、頭痛さんの案を採用する場合、自動延長されたものと、自動延長されずに延長が希望されたもので期間が違ってきてしまいますね。以下のような文面でいかがでしょうか。

{{Quotation|(改訂)選考期間は記事が推薦されてから2週間です。ただし、記事の修正や査読など審議に時間を求める意見が出た場合、どなたでも選考期間を最大1ヶ月延長することができます。また延長の希望が表明されていない場合でも、2票の賛成票があり(or自薦者以外に1票の賛成票があり)、かつ反対票が投じられていない場合は自動的に2週間の延長が一度だけ行われます。自動延長されたものも、希望が表明されれば自動的に延長された期間を含めて、最大で1ヶ月までの延長が可能です。

選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持がある場合は、良質な記事となります。}}

:まあ、最長の選考期間は6週間にするということでも私は構いませんが。その場合は頭痛さんの改定案の「最大1ヶ月延長」を「最大4週間延長」と変えることになりましょうか。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月14日 (月) 13:59 (UTC)
::もともとの期間が「2週間」ですから、週単位を基本としたほうがわかりやすいかとは思います。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月14日 (月) 14:04 (UTC)

頭痛さん、Haifun999さん、ありがとうございます。Haifun999さんの案で明確さが増し、良いとおもいました。あまり本筋に関わらないところかもしれませんが、「記事の修正や査読など<u>選考</u>」とあるところは「選考」とした方が違和感の無い文章になるかも知れません。

Haifun999さんの案を少しだけ整形しました。審議→選考に変更したほか、時間を週間単位に変えたほか、趣旨は変わっていないはずですが、あったらご訂正ください。
{{Quotation|(改訂)選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持がある場合は、良質な記事となります。

ただし、以下の場合に限り、どなたでも選考期間を最大4週間延長することができます。
#記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合
#延長の希望が表明されていない場合でも、以下のいずれかの場合には自動的に2週間の延長が一度だけ行われます。
#*2票の賛成票がある
#*自薦者以外に1票の賛成票がありかつ反対票が投じられていない場合
自動延長されたものも、希望が表明されればさらに2週間までの延長が可能です。}}
--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月14日 (月) 14:16 (UTC)

:すいません、or としたのはまだ議論でどちらにするか決まっていないから併記しただけのものです。「2票の賛成票がある」は「自薦者以外に1票の賛成票がある」を必ず含みますからどちらかに統一したほうがいいと思います。あと私としては箇条書きよりべた書きにしたほうがわかりやすいと思うのですが、内容が伝わるものであればまあこだわりません。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月14日 (月) 14:22 (UTC)

::{{賛成}} 取り敢えず[[利用者:頭痛|頭痛]]さんの提案趣旨には賛成です。それから、箇条書きの方が分り易いと思いますので、具体的文言は[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]さんに賛成です。--[[利用者:Kinno Angel|Kinno Angel]]([[利用者‐会話:Kinno Angel|会話]]) 2013年10月14日 (月) 14:31 (UTC)

:: {{コメント}} 今気づきましたが「自薦者」という言葉は曖昧な気がします。必ず「自薦」と「他薦」の区別をつけられるものではないと思いますので…。というわけで、私は「2票の賛成票がありかつ反対票が投じられていない場合」に自動延長するという案に賛成します。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月14日 (月) 14:42 (UTC)

:記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合についてですが、現状「まったく具体的な指摘が無いのに」記事の修正や査読など選考に時間を求める意見と称して延長が極一部の参加者にのみ行われています。この規定についてもう少し具体性を持たせるべきでしょう。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2013年10月14日 (月) 15:19 (UTC)
::延長希望は誰でも可であるということに決められた経緯([[#選考期間延長の規定について]])から言っても、延長の理由として「具体的な指摘」が必要とされないということについてはコンセンサスが得られているものと思っていたのですが。どちらにしてもそれは自動でない延長規定を含めた全体的な議論になるので、節を改めるかなにかして議論を分けていただきたいです。--[[利用者:頭痛|頭痛]]([[利用者‐会話:頭痛|会話]]) 2013年10月14日 (月) 15:25 (UTC)
:::たしかにこの提案でも現状の不公平感が和らぎます。なので賛成いたします。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2013年10月14日 (月) 15:50 (UTC)

上記の案ですが…今の時点での案では「2票の賛成票がある」場合だけで、反対票には触れられていません。素直に解釈すれば「2票の賛成票」以外に「(1票以上の)反対票が<u>ある</u>」状況を含んでいます。一方、Haifun999さんの2013年10月14日 (月) 14:42 (UTC)のコメントに合わせると、「2票の賛成票」以外に「反対票が<u>ない</u>」状況に限ることになります。

「2票の賛成票」以外に反対票が「ある」状況でも延長可とするか「ない」状況のみを延長可とするか、どちらにするべきでしょうか。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月15日 (火) 12:26 (UTC)

:私としては、どちらでもかまいません。ただし、反対票が2票以上ある場合に、自動延長可とするのは違和感があります。その時点で賛成が2/3を超えていないからです。というわけで、私の意見としては、反対票が「ある」状況でも延長可としてもよいが、その場合でも反対票は1票以下であることを条件とさせていただきたいです。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月15日 (火) 13:02 (UTC)

ご回答ありがとうございます。
*極力シンプルにという観点で反対票「なし」の場合のみを採り入れました
*「延長の希望が表明されていない場合」に<u>自動</u>延長となることが分からない文面だったので、その点も修正してあります
*下線部は今まで話題に上がっていませんが、1番目の条件で延長の無限ループに陥るのを防ぐために盛り込むことを提案します(あまり頑張るつもりは無いので、反対があればすぐに引っ込めます)。
{{Quotation|(改訂)選考期間は記事が推薦されてから2週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持がある場合は、良質な記事となります。

以下の場合に限り、どなたでも選考期間を最大4週間延長することができます。<u>1回の選考は最大6週間までです。</u>
#記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、最大4週間延長することができます
#延長の希望が表明されていない場合でも、2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます
自動延長されたもの<s>も</s><u>は</u>、希望が表明されればさらに2週間までの延長が可能です。}}
--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月15日 (火) 13:43 (UTC)Haifun999さんの指摘を踏まえて「も」→「は」。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月17日 (木) 13:27 (UTC)
:{{賛成}}「自薦者以外に1票の賛成票」をと書いた者です。趣旨は「読んでる人、投票するかもしれない人が少なそうなので2週間は短いんじゃないか、かといって月間強化記事賞から上がってきたものは読んでいる人がいるので2週間で1票もはいらないようでは、可能性は少ない。自薦者・推薦者以外に1票も入らないようではこれまた期間延長しても通る可能性は少ない」ぐらいの感覚で書いたものですから、意見として参考にしていただいただけで十分です。「反対票が2票以上」は私ももうダメだろうと思いますが「賛成2票、反対票1票」ならあと1票賛成が出れば良いだけなので自動延長でも良い気はしますが、シンプルさという点ではikedat76さんの案も良いかもしれません。少なくとも現状よりは良くなりますので。---[[利用者:Ktmchi|Ktmchi]]([[利用者‐会話:Ktmchi|会話]]) 2013年10月15日 (火) 16:22 (UTC)
: 今のikedat76さんの案ですと、自動延長を2回行えると解釈することも可能ですので、そこは訂正が必要かと思います。他の点については賛成です。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月16日 (水) 12:54 (UTC)
::「自動延長されたものも、希望が表明されればさらに2週間までの延長が可能です」の部分でしょうか。Haifun999さんのオリジナルにある「自動延長されたものも、希望が表明されれば自動的に延長された期間を含めて、最大で1ヶ月までの延長が可能です」を≪1回目の2週間は自動延長、2回目の2週間は希望があった場合≫と解釈して言い換えたものですし、1番目の条件には掛からないようにした(「自動延長されたもの…」)という認識でしたが、解釈が違いますでしょうか。あるいはどこか誤読を誘う部分がある?面倒ですが、ご指摘いただけますか。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月16日 (水) 20:06 (UTC)
::: すみません、誤読していたようです。問題は無いです。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月17日 (木) 00:04 (UTC)
…と思ったのですが「自動延長されたもの<u>も</u>」じゃなくて「自動延長されたもの<u>は</u>」にした方がいいですね。ご指摘ありがとうございました。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月17日 (木) 13:27 (UTC)
:{{賛成}} 改めて賛成しておきます。--[[利用者:Haifun999|Haifun999]]([[利用者‐会話:Haifun999|会話]]) 2013年10月17日 (木) 13:30 (UTC)
{{報告}}提案に関して告知が出されていなかったので、[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考]]と[[Wikipedia:お知らせ]]に告知をだしました。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月17日 (木) 13:35 (UTC)
: {{賛成}} 議論の経過を見ておりましたが、この自動延長の規定で賛同します。2点提議したいことがあります。再選考の方も、最初から1か月の再選考期間が設定されている以外は、選考の側と類似した規定になっているのですが、こちらは自動延長は不要でしょうか。最初から1か月の設定になっていることもあって、こちらは無くてもよいかなとは私は思っています。もう1点は、この規定の施行基準です。さすがに選考が開始されているものについて後から規定を変えるのは変な気もするのですが、現状選考にかかっているものは前の基準で処理して、新たに選考にかかるものだけ適用ということでよいでしょうか。秀逸な記事の方でも最近規定の修正をしましたが、規定を正式に反映させる前に[[Wikipedia:秀逸な記事の選考/フィンセント・ファン・ゴッホ-2]]が始まってしまって、これに対してどちらの基準を適用するか明確にしなかったのは不味かったかな、と考えていたところですので、施行基準を明確にしておいた方がよいかと思います。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2013年10月17日 (木) 14:28 (UTC)

{{コメント}}ありがとうございます。
*再選考はまったく意識していませんでした。いまのところノーアイディアですし、どうするか判じかねていますが…もし案がございましたら、ご提案ください。
*施行基準ですが、急ぐものでもなし、今日(JSTで10/17)に告知が出たので1週間と考えると10/24か25ですが、区切りよくJSTで11月1日 0:00以降に選考サブページが投稿された(推薦者の履歴上の署名日時が11/1 0:00~)選考を対象とすることを提案します。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月17日 (木) 14:44 (UTC)
: 議論が止まっていますが、結局11月1日から施行ということでよろしいですね? 再選考側は、意見も特段でなかったようなので、今回は変更なしとしましょう。--[[利用者:Tam0031|Tam0031]]([[利用者‐会話:Tam0031|会話]]) 2013年10月29日 (火) 15:26 (UTC)
* 再選考の方が最初から1か月の設定なら自動延長は必要無いと思います。--[[利用者:Ktmchi|Ktmchi]]([[利用者‐会話:Ktmchi|会話]]) 2013年10月29日 (火) 15:47 (UTC)
*再選考については意見が出ないようですので、今回は見送りでよろしいと思います。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月29日 (火) 15:59 (UTC)

*{{報告}}[{{fullurl:Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考|diff=49576260&oldid=49525496}} 改定案の内容に規定を書き換え、告知を除去しました]。JSTで11月1日 0:00~の選考に適用される旨も掲示してあります。忘れなければ除去しますが、忘れてしまったら(ごめんなさい)除去をしていただけると助かります。皆様お疲れ様でした。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年10月29日 (火) 15:59 (UTC)
*{{報告}}[{{fullurl:Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考|diff=49597848&oldid=49581042}} 施行]。--[[利用者:Ikedat76|ikedat76]]([[利用者‐会話:Ikedat76|会話]]) 2013年11月19日 (火) 10:13 (UTC)

2023年8月30日 (水) 22:31時点における最新版

選考資格変更の提案 20220624

[編集]

提案 良質な記事の選考への参加投票資格を「拡張承認された利用者」に限定することを提案します。良質な記事はその名の通り高い質をもった記事であり、選考する際には相応のレベルの査読能力が求められます。しかし、最近十分な経験(記事執筆経験)なきまま投票を行う利用者が確認されます。さらに、Sockpuppetによって多重投票され、一度は通過したものの再選考で除去、という事件も起きています(他の利用者の負担となります)。これらのことを鑑み投票資格を変更する必要があると考えます。 登録から120日、500回編集に満たないが、十分な経験を積んだと思われる利用者は拡張承認を申請することで「コメント能力はあるが資格がない」状態にならないようにできると思います。

なお、この規定を発効以前にさかのぼって遡及適用するつもりは(私には)ありません。この提案について、「別の資格条件の方がよい」なども含めて皆様のコメントを頂きたいと存じます。--Sethemhat会話) 2022年6月24日 (金) 14:29 (UTC)修正--Sethemhat会話2022年6月24日 (金) 23:45 (UTC)[返信]

  • --Gritscoded会話) 2022年6月24日 (金) 15:12 (UTC)明らかなSockpuppetの発言を取り消し--Sethemhat会話2022年6月24日 (金) 23:45 (UTC)[返信]
  • 提案文第一文に「参加」と書いたのは私のミスですので(そのあとに投票資格を変更、と書いています)修正しました。なお、良質記事執筆者に限定するのはさすがに厳しすぎますし(そこまで縛るのはおかしい)、そもそも投稿回数1回の明らかSockpuppetが言っても何の説得力もありません。本アカウントでお願いします。--Sethemhat会話2022年6月24日 (金) 23:45 (UTC)[返信]

* コメント 賛成寄り。まず、査読能力が十分でないと思われる利用者が投票することは望ましくないし、現行のルールや参加基準がそれを実現できていないという見解にも同意します。削除依頼などでは必ずしも票の多寡で結論が決まるわけではなく、その内容も踏まえて、最終的な結論が導かれます。一方で記事の選考においては、内容も勘案されるとはいえ基本的には票の多寡で決まりますから、1票が重いです。そうした事情を踏まえると、現行の1か月50回よりも厳しい拡張承認を条件として求めることは、ある程度理に適っていると考えます。勿論投票資格がなくとも参加資格はありますので、コメントは可能です。妥当なコメントであればその趣旨を投票資格を持っている利用者が反映するでしょうし、そうでなければ反映されないだけですから、選考に大きな影響も与えないと考えます。

一方で、査読能力が不十分な利用者の投票であるかどうかを明らかにするという観点からは、賛成意見の場合にも根拠を明らかにする必要があるという、条件を盛り込むことも一案かと思います。現行の表現でも、私自身は賛否に拘わらず記事の内容や主題に沿った根拠のある客観的な意見が求められると理解して選考に参加してきましたが、どうも中には、反対意見には根拠が必要だが賛成意見には特に必要がない、といった読み取り方をしている方もおられるようです。現行の選考コメントのルールには「記事の問題点は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。」とだけあり、賛成意見については特に言及がないのもそのような誤解を生じる原因かと思います。賛否のどちらについても根拠を求めることで、真に査読したのかそうでないのかを判別できるのではないかと。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月27日 (月) 07:05 (UTC) [返信]
  • (補足) ①先ほどのコメントでは抜け落ちてしまったのですが、必ずしも拡張承認の条件である120日、500編集が唯一の妥当な閾値であるとは考えていません。もう少し緩い方が妥当かもしれないとは思いますし、選考に参加するために拡張承認の権限申請をする、というのは拡張承認の本来の狙いとはずれるかもしれませんから、拡張承認とは切り離して、単に参加後の日数と編集数を条件とするべきかもしれません。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月27日 (月) 08:43 (UTC) 下記の意見を踏まえて取り消します。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月27日 (月) 16:02 (UTC)[返信]
  • コメント あまり過剰に制限しても仕方ないという気はします。紅い目の女の子さんの意見についてですが、賛成意見については特に理由を述べる必要がない、という点について、問題点を見出さなかった以上のことを書けないこともあるので仕方ないのではないでしょうか。それ以上詳しく説明せよと言われてもという感があります。--Tam0031会話2022年6月27日 (月) 15:27 (UTC)[返信]
    @Tam0031さん 私の言葉が不十分だったと思いますし、提案としても不備があったと思います。申し訳ございません。Tam0031さんがおっしゃる通り、全く問題点を見いだせないような素晴らしい記事もあると思いますし、そういった場合にまで賛成意見になにか理由を書けといったことを意図したつもりはありませんでした。そうではなく、賛否両論ありそう/ある記事に対して賛成する場合には、その否の部分があっても良質な記事として賛成できる理由など、何かしら書くことができるのではないかと考えていたのです。私としては、Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の選考#きとなら氏の賛成票についてに挙げられているような、本当に記事を読んだ上での投票であるか定かではない投票に対して何かしら手が打てないかというところが趣旨で、Tam0031さんのように選考にあたって記事ときちんと向き合っておられる方に負担をかけたいとは思っておりませんでした。本節における上記の発言はすべて取り消します。改めて失礼をいたしまして、申し訳ありませんでした。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年6月27日 (月) 16:02 (UTC)[返信]
  • コメント 以前から少し気になっていたのですが、本来良質な記事の選考に「査読」というほどの詳細で専門的な議論は必要なのでしょうか。「良質な記事の目安」は、要するにWikipediaの基本的な方針やスタイルを順守しており、そのうえで「項目に記述されるべきトピックがある程度網羅され」ていれば満たせるように書かれています。最後の点は内容よりも構成に重点が置かれており(たとえば人物記事なら「生涯」「事績」「評価」など百科事典の記事として一般に求められる要素が入っているか)、それ以外はしっかりWikipediaの方針を読んで理解している方なら、コツを掴めば誰でも(それこそ記事を書いていない人でも)判断できるのではないかなと思っています。一方で完成度や分かりやすさ、内容の充実、調査の徹底ぶりなどは秀逸な記事の目安で初めて問題とされます。ここから原理的に考えると、良質な記事は「Wikipediaの記事として形式的な完成度が高い記事」、秀逸な記事はそれに加えて「主題の説明として内容も含めた完成度が高い記事」というすみわけが出来ており、原理的に考えればもっと簡便に良質な記事判定を出してよいものだと思います。しかし、現在の良質選考(私が初めて見た時からすでにそうだったかもしれませんが)はこうした秀逸選考の要素まで求めてしまっているように見えます。
もし良質な記事がそうあるべきだというなら、別にそれでも良いと思います。投票基準を引き上げるのも有効な手になるでしょう。ただし「良質な記事の目安」も、秀逸な記事の目安のちょっとした下位互換程度であるような表現に改定する必要があるでしょう。
ただし、選考者を絞ったり投票の責任を重くしたりすることで生まれる弊害も存在しそうです。まず、各選考での選考者個人の負担が重くなります。「賛成意見については特に理由を述べる必要がない」という態度が許されなくなり(個人的にはTam0031さんのご意見はもっともだと思います)、賛成票を投じるにも労力をかけて隅々まで査読し、責任をもって投票しなければならなくなります。すると、ただでさえ少ない選考者がさらに少なくなります。優秀な選考者が疲弊して、選考に参加できなくなったり、すべての候補記事に手が回らなくなったりするはずです。並行審議が2,3記事程度という秀逸選考ならまだしも、月に十数記事が推薦され続ける良質選考では厳しいのでは。そして、Wikipediaには執筆力が高い荒らしも存在し、荒らすためだけに拡張承認レベルのアカウントを作る場合もあるという点も注意しなければいけません。ソックパペットでの安易な多数派工作ができなくなっても、そもそもの選考者が減ってしまえば、相対的に荒らしのプレゼンスが上がる危険性もあります(これはまあ杞憂かもしれませんが)。
議論の発端となっている「読まないで投票する」ような事例に対しては、選考ハードルを上げるだけではなく、逆に下げることで多くの人が選考に参加し記事に目を通せる環境を作ることでも対処できるかもしれないです。
ここで提起された議論に答えを出すには、「良質な記事」とは何なのか再考するところから始めなければならないのではないでしょうか。「基準を満たせばよし」とするのか、「査読を経て内容も高品質なものにしなければならない」のか。それ次第で、選考参加者(あるいは投票者)に求められる資格も変わってくるはずです。後者を取るなら、参加資格だけでなく「目安」も調整が必要になるでしょう。--McYata会話2022年6月27日 (月) 16:23 (UTC)[返信]
  • 参考までに他言語版のルールについていくつかてきとーに調べてみました。一応ある程度読める英語版以外はGoogle翻訳を利用しておりますし、精査したわけではないのでもしかすると誤解しているかもしれませんが。
    • 英語版は登録利用者なら誰でもOKで、査読者は原則1人だけです。ただし選考対象の記事において寄与の大きい編集者は査読に回れません。
    • スペイン語版の査読者はGAかFAを書いたことのある人だけです。こちらも1人だけの意見で決まります。
    • イタリア語版は日本語版でいう拡張承認並の利用者歴が求められます。こちらは合意形成式の様です。
    • 中国語版は自動承認された利用者のみ投票可能で、選考通過には6票が必要です。
    • 韓国語版はルールが曖昧でよくわからないところもありましたが、登録利用者なら誰でもよい様子です。
  • 以上の様な他言語版の方式と日本語版における議論参加経験を踏まえての感想ですが、ケースバイケースで不適切な選考で通過した記事があっても、再選考がちゃんとなされているのであれば現状の資格でも問題ないのではないかという印象を受けます。他言語版の状況をみても自動承認よりも厳しい基準を設けている言語版は少数派ではないでしょうか。そういうルールにしてもいいですけど、現実問題として将来的に選考が回らなくなる可能性があるように思います。もっとも実際に参加されている方々の多くは拡張承認ぐらいは編集歴をお持ちなので、現時点では拡張承認を求めても特に問題ないのかな、という気もしますが。--Karasunoko会話2022年6月27日 (月) 16:49 (UTC)[返信]
  • 賛成 ただし、GA選考だけでなくGA再選考も「拡張承認された利用者」に限定する。(本議論とは切り分けたほうが良いですが)まず最近、GA選考数に対して査読者が少なく選考期限延長が常態化しているなど課題が出てきており、日本語版のFA/GAの水準感や選考プロセスを見直す段階にあると感じています。個人的にはGA選考は、英語版のような査読者一人がチェック項目に従って形式的に判断する方法が、現在の日本語版のマンパワーを考えると良いかなと思ってます。とは言え、それを行うにも査読者がWikipediaに貢献できる人物であることが大前提でしょう。この議論が始まった時点では現状維持でもいいと思ってましたが、昨日、Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考に挙がった2件を見て考えが変わりました。もちろん編集回数が少ない人の中にも良い査読者がいるでしょうが、それよりコミュニティに余計な手間をかけさせる者は外したほうが良いと思います。--Iso10970会話2022年6月28日 (火) 10:11 (UTC)[返信]
  • 賛成 投票者を「拡張承認された利用者」以上に限定することに賛成いたします。またIso10970さんが仰っている再選考についても投票資格は同様にした方がよいかと思います。また、本題ではありませんので別途ご検討いただければと思いますが、良質な記事の選考レベルについては目安に定めるよりも実際には厳しいハードルがあるように思えますので、その点は投票資格の引き上げをするのであれば目安通りの運用をして投票者がもう少し簡単に投票できるようにして実際の運用における選考基準のハードルの引き下げを行うなど再考の余地がありそうです。--Sakoppi (会話投稿記録) 2022年6月28日 (火) 21:02 (UTC)[返信]

* 反対 この規定を発効以前にさかのぼって遡及適用するつもりは(私には)ありません」と態々アンダーラインまで付けて書いてるので何か怪しいと調べたら案の定でした。利用者:Sethemhat氏も利用者:Falcated氏も拡張承認に成ら無い内にGA選考に投票してます。自分達は良いけど他人が同じ事を為るのは許さ無いとゆうのは、ダブスタ以外の何物でも無いです。選考ムラのイツメン以外は出来るだけ参加させ無いで既得権を守って私物化を続け度い意図がミエミエです。--14.3.34.236 2022年7月2日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

大体此んな利用者の権利に関わる大変更を何処にもWikipedia:コミュニティ・ポータルにさえもnoticeし無いで自分達だけでこっそり変えて仕舞おうとゆう遣り口は認められません。--14.3.34.236 2022年7月2日 (土) 15:11 (UTC)[返信]
  • 法の不遡及の観点から、このような批判は的外れと考えます。あと、私はこの件でコメントしておりませんが、なぜSethemhatさんと私の二人だけが非難されるのでしょうか。こちら[1]同様、14.3.34.236さんは、私たち二人を恨む理由がお有りなのでしょうか。--Falcated会話2022年7月2日 (土) 15:21 (UTC)[返信]
    Sethemhat氏の提案は「十分な経験(記事執筆経験)なきまま投票を行う利用者が確認」然れるから「投票資格を「拡張承認された利用者」に限定」為ようとゆう物です。法の不遡及とゆえば聞こえは良いですが要するに自分達は法制定前だからセーフで他の利用者が後に続くのは許さ無いとゆってるだけです。世間では其れを「やったもん勝ち」とゆいます。本当に拡張承認されて無い利用者=十分な経験無き利用者だったらあんたらも十分な経験無しに投票した事に成りますけど?ってゆう話です。GA選考の目安を逸脱した難癖を繰り返してGA選考を私物化してる奴等が結託して既得権に獅噛み付こうと為て居るだけにしか見えませんが?--14.3.34.236 2022年7月3日 (日) 11:02 (UTC)[返信]
  • 報告 仰る通り「利用者の権利に関わる大変更」ですので、真摯に問題に向き合うコメントが求められると考えます。則ち、投げやりで的を射ておらず、しかも説明責任を果たしていないIP利用者&Sockpuppetのコメントは、格納しました。返信がついている上のコメントは残置しました。また、近日中に中間まとめに入りたいと思いますが、もし投票資格を変更する場合、良質な記事の再選考においても同様に適用することはもっともなことですから、すでに合意がなされたものとします。--Sethemhat会話2022年7月4日 (月) 12:15 (UTC)[返信]
  • コメント:この件については、どちらもありだと思うので、賛否をつけないでおきますが、変更するのであれば、再選考と同時に行うのが正しいでしょう。またその場合、仕事を増やすことになりますが、秀逸な記事の選考及び同再選考も、同時期に変えるのが望ましいと考えます。良質の方が秀逸より基準が厳しいのはおかしいですし、荒らしが秀逸の方に出て来ることになるでしょうから。Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考#「秀逸な記事」推薦要件の変更提案を提出・改訂したことにより、秀逸選考での荒らしは減ったと実感します(その分、良質の方に来ているわけですが)。--Falcated会話2022年7月4日 (月) 13:35 (UTC)[返信]
  • コメント こうしたメリット・デメリットの両面がある事柄は、これまでに非拡張承認利用者の選考参加者はどのくらいいたのか、非拡張承認利用者のうち問題のある投票をしている方はどのくらいいたのか、といったことをざっくりとでも調べてから決定したほうが良いのではないかと思います。参考までに、2020年7月1日から2022年6月30日までの2年間に開始され、通過で終了した選考について、選考開始時点で拡張承認されていなかった利用者の票を除くと選考通過条件を満たさなくなるものを抽出してみました。該当する選考は40件でした。この間に選考を通過した記事は317本ですので、約13%が該当することになります(もっとも、非拡張承認利用者が投票できない制度であれば自分が3票目を入れていたはずだ、という拡張承認利用者の方がいるケースもあるでしょうから、制度を変えたら今後は選考通過数が13%減ると予測されるとまでは言えません)。
非拡張承認利用者の票を除くと選考通過条件を満たさなくなるGA選考(2020年7月1日 - 2022年6月30日)
また、FA選考についても確認したところ、以下の3件が該当しました。期間内に選考通過した記事は8本ですので約38%が該当します。
非拡張承認利用者の推薦/票を除くと選考通過条件を満たさなくなるFA選考(2020年7月1日 - 2022年6月30日)
さしあたっては、これらの選考での非拡張承認利用者の方々のコメントを読んでみて、十分な選考能力を持っていらっしゃる方がどのくらいいるか、これらの方々の票がなくなったとして拡張承認利用者だけで選考を回せるかといったことを検討してみると良いのではないでしょか。なお、このリストはあくまで今回の議論の判断材料にしていただくために提示したものであり、こちらの方のようにこれらの過去の選考結果に対して意義を申し立てるつもりは一切ないことを念のために申し添えておきます。
以上、議論に役立てていただけますと幸いです。誤りなどございましたらご容赦ください。--WhiteSpaceCoder会話) 2022年7月7日 (木) 12:36 (UTC) 下線部追加。--WhiteSpaceCoder会話2022年7月7日 (木) 12:50 (UTC)[返信]
  • コメント コメントが遅くなってしまいすみません。以下、便宜上敬称略させて頂きます。
「十分な選考能力を持っていらっしゃる方がどのくらいいるか」:のちに不適切な利用者であったと判明したのが、WP:MEATPUPPETでの赤さ棚は間やら和と、LTA:HEATHROWの電鉄新幹線、WP:SCRUTINYのロイヤルオークです。このうち、前2例はコメントも短く適切に記事を評価できていたかということに疑問点もつきます。しかし、同じことはスィゲトヴァール包囲戦における私Sethemhatの賛成票にも言えます。ここでは私は「十分良質足りえる」とのみ言っており、現在の私から見ると査読が十分であったかどうかについて疑問符が付くことは事実です。
さらにしかし、同時にその記事が文句のつけようがなく、それ以上の問題を見出すことができなかった場合は、それ以上言うこともできません。記事をきちんと読んでいればどのような理由をもって反対するかを述べるのはたやすいと思いますが、賛成の理由を詳説するのは難しめだと思います。
「これらの方々の票がなくなったとして拡張承認利用者だけで選考を回せるか」:それは可能でしょう。なぜならばこれらの方のほとんどはそののちに拡張承認に到達しているからです。
これらのことを踏まえると、一括で拡張承認で制限することに問題がないと言えば嘘になります。上のリストの方々のうちほとんどは問題のないものです。代案としては、この前のきとなら氏やJANNETソックパペットのように、少しでも疑いを持ち報告すればその時点で対話が終了するまで議論をストップさせる、またはそれこそ拡張承認の票が数表集まればその利用者は参加権限を剥奪されるなどでしょうか。いずれにせよ、このWhitespacecoderさんのコメントを受けての皆様の意見を頂きたいです。--Sethemhat会話2022年7月30日 (土) 11:26 (UTC)[返信]
    • 返信 (Sethemhatさん宛) 「これらの方々の票がなくなったとして拡張承認利用者だけで選考を回せるか」というのは私の言い方に問題があったようです。私が言いたかったことは「仮にこれらの方々の票がなかったとしたら、これまで選考を回せていたか。今後参加資格を改定すれば、同様に票がいくらか減る可能性があるが、拡張承認利用者だけで選考を回していけると予測できるか」ということです。--WhiteSpaceCoder会話2022年8月7日 (日) 05:59 (UTC)[返信]
  • ソックパペットによる操作票や稚拙な投票が問題になっているならば、まず取るべき対策は、早期終了の条件を「選考開始から1週間以上経っており、なおかつ賛成票/反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合」に変えるぐらいでいいんじゃないですかね。必ず1週間経過させることで、ソックパペットに対しては管理者伝言板へ報告してアクションを待つ余裕も生まれるし、他の利用者たちが気づかない内にソックパペット票や稚拙な投票だけで決着がついてしまうというような事態を防ぎやすくなるんじゃないかなと。拡張承認された利用者(120日経過かつ500以上編集をこなした利用者)のみしか投票を許さないというのは排他的過ぎると感じます。--Yapparina会話2022年7月31日 (日) 07:21 (UTC)[返信]
  • 賛成 :Yapparinaさんの案に賛成致します。「賛成もしくは反対票のみが3票入ってから、168時間後にGA通過/通過せず、が決まる。」ということで宜しいのではないでしょうか。これなら秀逸記事選考/再選考の方には手を入れずに済みます(良質再選考は、同時に変えるのが望ましいですが)。但し、基本とされる2週間の締め切りを崩すか否かが問題となります。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/赤色矮星系の居住可能性 20220611のように、締め切りに合わせてソックパペットが投票してくる場合があるので、基本の2週間のままだと、不正行為を防げないことになります。--Falcated会話2022年8月2日 (火) 12:12 (UTC)[返信]


荒らしおよびIP利用者による詭弁を格納
  • 資格は「良質な記事を過去に執筆したことがある者」とするのがいいのではないでしょうか。投稿回数は多いがろくに記事を書かずに荒らしの差し戻しばかりしている利用者に審査能力があるとは思えませんし、逆に投稿回数は少なくてもそれが素晴らしい記事の新規立項であったならば十分に能力はあるはずです。また、制限を課すのは「参加資格」ではなく「投票資格」にすべきだと思います。例えばIP利用者や初心者が書いた記事が月間新記事賞を獲得することもたまにあり、そうした場合に彼らが選考で出た質問に返答すらできなくなってしまうのは不便です。削除依頼などでも、投票資格は制限されていますが参加資格は制限されていません。--Gritscoded会話2022年6月24日 (金) 15:12 (UTC)[返信]
  • こちらのサイトでの有識者の方々の意見です。--106.154.125.53 2022年6月25日 (土) 01:18 (UTC)[返信]
    スレの一部だけ切り抜いて、それを総意に見せかけるなんて悪質ですね。--59.166.170.28 2022年6月25日 (土) 01:52 (UTC)[返信]
  • 賛成 どれ位効果が有るかやってみないと分からないけど、兎に角少しでも初心者を投票とか選考とかから遠ざけるのが最優先だから大賛成です。それでもまだ勘違いした身の程知らずの初心者が現れたら、どんどん厳しくしましょう。究極には投票者とか選考者とかのグループを作って、選良だけで決めるのが理想的です。ウィキペディアの衆愚制はもう限界です。--153.165.129.48 2022年6月26日 (日) 04:37 (UTC)[返信]
  • 反対 うわああ、これは酷い。提案者は、拡張承認されてない利用者は、相応のレベルの査読能力がないと言ってるんですよね?そうだとしたら、過去の自分の投票について、どうかんがえるんですか?遡及適用するかしないかじゃなくて、本当に拡張承認されてない利用者は相応のレベルの査読能力がないと一律排除して良いのかという問題だと思います。--122.103.181.82 2022年7月4日 (月) 11:56 (UTC)[返信]
  • 報告Wikipedia:保護依頼にて半保護を依頼しました。--Gurenge会話2022年7月4日 (月) 12:54 (UTC)[返信]
  • 見出しタイトル
    [編集]

    投票の無効についてのルール追加に関する提案

    [編集]

    投票の無効についてのルール追加に関する提案を、Wikipedia‐ノート:良質な記事/良質な記事の再選考#投票の無効についてのルール追加に関する提案にて行っております。本提案は、良質な記事選考内の文言を変更する提案も含まれていますので告知させていただきます。本提案は、提案より1週間後の、2022年9月4日 (日) 16:27 (UTC)を期限とさせていただいております。よろしくお願いします。--karu1231会話) 2022年8月28日 (日) 16:31 (UTC)反対意見が出ましたので期限を解除します。 --karu1231会話2022年8月30日 (火) 09:15 (UTC)[返信]

    時間経過による投票取り消し規定

    [編集]

    こちらの選考で、投票された利用者の票を2週間以内に返信がなかった場合の規定により、取り消させていだたきました。ただ、先ほどになってまた別の利用者によって元に戻されました。その利用者は私の発言に質問ではなく相談だとする箇所があったこと、私が事前に票を取り消す可能性をいっていなかったこと、取り消しルールは最後の手段で濫用しないとコメントされています。 まず、相談とされた箇所は私は質問だと捉えています。続いて事前に取り消しの可能性をいわなかったことは規定ではそれをする必要は書かれていません。これは元に戻した利用者も承知の上です。取り消された利用者は初心者ではありません。ノートでも同じことが行われているはずです。そして私はGA選考で票を取り消すことは初めてで濫用したつもりはありません。そのルールによる取り消し自体、最近どれだけ行われているのかも、です。票を取り消された方は今現在も返信がありません。取り消しから数日経ってこのことに指摘が入っている状況です。GA選考の終了日が近いのでなるべく早くこの話をまとめたいところですがそれはできないかもしれません。--主水会話) 2022年10月4日 (火) 19:33 (UTC)--主水会話2022年10月4日 (火) 19:43 (UTC)[返信]

    取り消した者です。このような例は大抵反対票に対して行われるものでしょうが、あいつ気に入らないから、賛成票取り消してやろうと考え、「これってどういうことなんですか」と何気なくコメントし、賛成された方がそれに気づかず、あるいは意味不明な、どうでもいい質問だと感じたので、無視したら、2週間後に「では、お答えが無かったので、賛成票を取り消します」なんてことも行われかねないんですよ。主水さんも考えてください。予告もされずに、自分の票が消されたら、どう思うかを。
    「相談とされた箇所は私は質問だと捉えています。」とありますが、ではあの時点で2週間後の削除を考えていたのですか。先にも書きましたが、誰があの文を読んでそう受け取るでしょうか。私には、主水さんが取られた行動は、奇襲に見えます。
    私の立場だと、このようなことが起こるのは、既定の文言に不明瞭な箇所があるからであり、ではルールを厳格に定めようとする動きが起きたりしますが、私はこの件について、手を挙げる気もないですし(誰も乗らないでしょうし)、出来ることならば、このルールは廃止したいとさえ考えております。--Falcated会話2022年10月5日 (水) 12:58 (UTC)[返信]
    私が同じ状況で票を取り消されたら、規定によったことですから、それはそれで仕方ありません。取り消し後のやり取りでまた何か変化が起きるかもしれません。予告がないといっても、やはり規定にその必要性が書かれていません。今回の場合、相手方は記事内容の複数の箇所でコメントをしておられ、その分だけ私はコメントをレスポンスしており何気なくはやっていません。どうでもいいことだとして無視はしておりません。返信しています。
    質問だと捉えていれば時間経過で票の取り消しをコメント時点から考えていると、どうしてそうなるのでしょうか。規定ではコメント内容の全てに答える必要があるわけではありません。こうして後からあれは質問じゃないとなってしまっていては埒があかなくなります。選考には規定を知って参加していることになります。規定にないことだけの理由に加え、相手方は3週間ほど返信がなく、向こうの事情はわかりませんがそれを独自に斟酌して差し戻されています。
    規定の改正しようにもそれを誰も乗らないと考えるなら、それは言動と相反する箇所があるように思います。--主水会話) 2022年10月5日 (水) 18:33 (UTC)--主水会話) 2022年10月5日 (水) 18:48 (UTC)--主水会話) 2022年10月5日 (水) 19:09 (UTC)--主水会話2022年10月5日 (水) 19:25 (UTC)[返信]
    コメント 「投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります」という規定は、その文言からも無効にならないほうが普通であり、無効になるのは例外的な処理であるということが読み取れます。この規定を「2週間以内に返答がない場合には、個人の判断でその投票を無効にする権利が質問者に与えられる」というように解釈するのは困難であり、ウィキペディアが合意形成を原則としていることからしても、票の無効化に対して第三者から異議が出るような状況で適用するのは無理があります。そもそも、この2週間ルールというのは、Wikipedia‐ノート:秀逸な記事の選考/過去ログ5#ルール改訂の提案でZEROさんから提案があってFA選考に導入されたのが始まりですが、ZEROさんはこうした議論が必要になった理由を「反対理由には具体性と改善方法の明記が必要であり、それが明記されずに放置されている投票などは、何らかの方法で無効化すべきである」と説明していらっしゃいます。ここからも分かる通り、具体的な理由に欠ける形だけの反対票などによって選考が停滞してしまったときに、それを正常化するための最終手段として質問をしてから2週間回答がなければ票を無効化する場合がある、というのがこのルールの意図するところです。Kodai99さんはしっかりと改善点を明記したうえで反対票を投じていらっしゃいますので、無効化ルールが想定しているようなケースとは明らかに異なるはずです。また、反対票はKodai99さんの一票のみですから、この票が無効になろうとなるまいと選考の通過・不通過には影響しません。Falcatedさんのコメントはこうしたルールの文言や趣旨に沿ったものであり、正鵠を射たご意見であると考えます。--WhiteSpaceCoder会話2022年10月10日 (月) 11:43 (UTC)[返信]
    コメントくださったところでなんですが、利用者:WhiteSpaceCoderは無期限ブロックされました。なのでこのコメントに対していろいろ返信してもレスンポスを期待できるものできるものではありません。加えて、Falcatedさんに関連したコメント依頼で同利用者側のコメントをしているため、上記の発言はそれらを踏まえて位置付ける必要があると思われます。私は先にコメントしたように決められていないこと、票を数えるだけではない他の利用者への作用、指摘が具体的かとは別の問題のあるコメントであることを理由として返信します--主水会話2022年10月17日 (月) 08:13 (UTC)[返信]

    良質な記事の選考に関する提案3件

    [編集]

    お世話になっております。今回何度か良質な記事の選考を見ていて、変更があってもいいのではないかと思った点について提案させて頂きます。本来は3つの節で分けることも考えたのですが、相互に影響するということから、今回はまとめて掲載させて頂きまして、必要そうであれば分けるという形を取りたいです。個人的な優先度は上から順となります。一応提案はしてますけれども、必ずしも通さなくてはならないとは現時点では全然思っていないので、皆様の忌避のないご意見を伺えますと幸いです。

    1.選考ページの「進行欄(投票欄)」と「コメント欄」で分けること
    • 「進行欄(投票欄)」:
      • 投票や選考期間の変更などを記載する欄。
      • 記事で確実に必要な変更(明らかに出典や記載量が少ない(5000バイト未満など)、独自研究が多すぎる、著作権侵害など方針などに反するものを含む)もこちらでコメントする。
    • 「コメント欄」:方針などには反さない、記事自体の改善案。
      • 例として「新種の恐竜」の記事だとすると、「発見の経緯」や「外見」などの記載は充実しているけれども、「生息域」は弱い、など。
    (提案した人間は恐竜はまるで詳しくないので、それはないという話はあるかもしれません。その場合はお手数をおかけして恐縮ですけれども、何か分かりやすい例を挙げて頂けますと大変助かります)。
    提案されたものを書こうにも、そもそも出典となる資料がないケースもあるのではないか。
    • 1-1.狙い:
      • 1-1-1.選考の中で、「A.絶対に修正した方がいい(もしくは、しなくてはいけない)部分」と「B.コメンテーターの好みの部分」が一緒になって掲載されていることがある。
    →1-1-1-1.AとBのすべての基準のクリアを、コメントして頂いた方に投票していただくための要件にする場合、修正する方が偏る(特に元の記事をたくさん書いた方になりがち)。
    →1-1-1-1-1.修正される方が大変ではないか
    →1-1-1-1-1-1.Wikipediaの記事は誰かの持ち物でもないことと、色々な方が書かれた方が間違いなく視点が増えるので、記事にとってはポジティブなものとなりやすいのではないか。
    • 1-2.メリット:
      • 1-2-1.Aは必須事項であるため、要点に集中して修正がしやすくなる。
    • 1-3.課題:
      • 1-3-1.「進行欄(投票欄)」と「コメント欄」の仕分けが面倒くさくなる可能性がある。
    1-3-1-1.対策:仕分け自体は投票権がある人であれば誰がやってもいいこととするのはどうか。
      • 1-3-2.全部Aにする人が出てくるのでは?
    1-3-2-1.対策:相互に声掛けをして、Bにするよう促すことができないか。
    1-3-2-1-1.対策の反論:声掛けがなかった場合どうするか。
    1-3-2-1-1-1.主に加筆や修正を担当する方から反論があってもいいのではないかと思う。
    1-3-2-1-1-2.その時は反論がない可能性もあるが、再度選考に出た際に、見直すこともできるのではないか。
      • 1-3-3.コメント内容の記載先が「進行欄(投票欄)」と「コメント欄」か分からない場合はどうするか。
    1-3-3-1.進行や投票に影響がない場合は、基本的にBに入れるようにしてはどうか。
      • 1-4-1.主に加筆した人や記事のジャンルなどによって、記事に投票・コメントする数が変わると思う。
    2.「『良質な記事の目安』を見直して、最低限の投票基準を設けること」にて記載する。
    2.「良質な記事の目安」を見直して、最低限の(あるいは、気軽な)投票基準を設けること
    • 2-1.勝手な想像と私情
      • 2-1-1.知らないジャンルの記事に対して投票するハードルがとても高い(100パーセント偏見と主観)
    2-1-1-1.「せっかく書いてくださった記事なのに、出典の確認もウェブの日本語のものしかできずに投票していいのか」(100パーセント偏見と主観)
    2-1-1-1-1.記事としてはまとまっていると思うけども、出典もほぼほぼチェックできていない!(100パーセント偏見と主観)
    2-1-1-1-1-1.自分も別の記事を選考に出しているから、自分のところに票を入れるためと周囲に思われてしまうんじゃないだろうか(100パーセント偏見と主観)
    2-1-1-1-1-1-1.「自分の中でこの記事は素晴らしいと自信を持って言える論拠が欲しい!!」(100パーセント偏見と主観)
      • 2-1-2.自分で主に加筆した記事を推薦すること(以下、自薦)自体がハードルとなる方もいるのではないか。
    2-1-2-1.自薦する上での根拠の一つにできないか。
      • 2-1-3.他者に自身が書いた記事を推薦された時に要望をたくさん出されて、推薦した人間は対応せず(理由は不明)、主に加筆した人間が数週間の選考期間内に対応することになる、など(想像)
    • 2-2.具体的な基準
      • 2-2-1.体裁や量、方針違反がないなど?
      • 2-2-2.投票者の出典の確認に関しては「努力目標」が現実的か。
    2-2-2-1.手に入りやすい出典ならともかく、稀覯本などどうしようもないものもある。
    2-2-2-1-1.どの版のどこからどこまでの出典を確認したか、提示すること自体は後の編集に役立つ可能性がある。
    3.「良質な記事」だと「新しい記事」「強化記事」に比べて初見の人にどういうものか分かり辛いのではないか?(ほぼおまけみたいなもの)
    • 3-1.新しい名称を考える?
      • 3-2.「3人以上が投票した記事」だと秀逸な記事と何が違うのか、となるなど。

    後半はだいぶふわっとしてますが、ご意見を伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話) 2023年1月18日 (水) 11:22 (UTC)一部補足。--遡雨祈胡会話2023年1月18日 (水) 12:49 (UTC)[返信]

    反対票が入ると推薦を取り下げて新たに推薦する行動について

    [編集]

    8月27日にWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/マレー沖海戦 20230827が推薦され、当方も参加しコメントをしましたが、選考の中で反対票が付けられると改稿を試みることなく即座に取り下げ、別の記事を推薦するという行動がありました。また、本日推薦されたWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/マリオ・バロテッリ 20230828でも同様に即座に取り下げを行っているのを拝見しました。現在同じ方が推薦している2件の選考についても同様の対応が行われるのではと、当該選考に参加するのを当方は躊躇しています。

    現行ルールでは取り下げを表明した場合の推薦枠の増減について言及は無く、上記の行動はルール上問題ないように見えますが、道義的には推薦された記事を読んで投票・コメントした利用者や執筆された方、選考を読んで改稿を試みようとしていた方に対して少しばかり配慮に欠ける行動ではなかったか、と考えております。早期終了節の取り下げの説明文の箇所に「取り下げた場合は本来の終了期間まで推薦枠は復活しません。」などの明記があった方が良いのではないかと考えましたが、皆様の見解をお伺いしたいです。--Gurenge会話2023年8月28日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

    賛成 途中で取り下げを行ったとしても、その選考にかかわった人々が時間を費やしている以上は、短期間に無意味な推薦を多数行って選考を妨害する行為と言われても仕方がありません。Gurengeさんの指摘されている事案は責任感のなさの表れであって、妨害の意図があったとまでは思いませんが、妨害を可能としないように改善すべきと考えます。--taisai429会話2023年8月28日 (月) 15:29 (UTC)[返信]
    • コメント 一連のご指摘について私も「なんだかなぁ」と思った一人ですが、あくまでマナーの問題であってルールで縛る必要は余り感じません。ここでのマナーはそうした推薦に対し「苦言を呈する」ことも許されるという意味も含みます。そこから話し合いになって善処されるならばいいわけですし、されないのであれば選考への参加は義務ではありませんのでスルーすれば良いだけだと思います。誰も選考に参加しなくなれば結果として不通過となるわけですし、選考のログや執筆者への配慮という事でしたら、選考に参加しない理由をコメントとして残してもいいかもしれません。いっぽうでルール化する弊害ですが、選考に参加する人は常に不足しています。なので多くの記事が推薦されると選考に参加する人はストレスを感じることもある訳ですが、それとて参加人数次第であって、今後減っていくならばさらに大変になるでしょうし、増えるのならもっと多くの記事を選考できるかもしれません。コミュニティが許容できるキャパシティが不確定なところに、例えば「1ユーザーは月2件まではOK」のようなルールを設けることに意味は感じません。私ならば「ルール上許されている推薦枠だから、確認してコメントしなくては」と逆にプレッシャーに感じます。ウィキペディアへの参加・不参加は自由なので、楽しんでやっていきましょう。それとtaisai429さんのコメントにある「無意味な推薦」は存在しないと思います。選考に参加した人がコメントを残すことは、将来改稿する執筆者の参考になると信じていますし、もしコメントが付かなかったとしてもjawpの現状の記録となり、将来のルール改訂などの参考となるでしょう。--あずきごはん会話2023年8月28日 (月) 16:40 (UTC)[返信]
      • コメント こういうのは「一般論」「ルール」として議論するよりも、個別具体的にその利用者について問えばいいんですよ。Wikipediaって、たぶん西洋発祥というのもあって、「罪刑法定主義」じゃないんですよ。1つ問題を指摘されると、それはやめて別の問題を引き起こす、いちいちルールを示すまで納得しない、とかで、一連の行動が迷惑の域に達している、という場合には、それはもう迷惑利用者として取り扱うべきです。--柒月例祭会話2023年8月28日 (月) 17:09 (UTC)[返信]
    • 返信 (㭍月例祭さん宛) マナー違反が続けば、コミュニティを消耗させるとして最悪そこまでいきますね。過去に無茶な推薦を繰り返し(私も選考で苦言を呈した覚えがあります)ブロックされた方がいます。--あずきごはん会話2023年8月28日 (月) 21:09 (UTC)[返信]
    • コメント Gurengeさんはオブラートに包んでいますが、「少しばかり配慮に欠ける」どころかけっこう失礼な行いだと思いました。当該利用者は、数日前の8月25日にも良質な記事の再選考でも一気に5つの記事に対して依頼したり、その中に既に良質な記事でないものも含まれていました。これが初心者であれば何か議論の余地がありそうですが、「普通はそんなことしないよね」みたいな利用者の振る舞いに対して一々ルールを考えるのは不毛感があります。--Nekotasu会話2023年8月28日 (月) 23:09 (UTC)[返信]
    • 返信 短時間で多数のコメントありがとうございました。個別の利用者についての問題であり、現状でルールによって全体制限を課す必要性までは無いだろうというご意見が多いと認識いたしました。あずきごはんさんの仰るようにあくまで趣味の延長として、気を張らずに参加していこうと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Gurenge会話2023年8月29日 (火) 05:56 (UTC)[返信]
    • コメント あずきごはんさんの仰ることもごもっともなのですが、良質な記事や秀逸な記事に自身が関わった記事が選出されるというのは執筆者の立場としては非常に光栄なことですし、モチベーションの向上にも繋がることもまた事実です。そして裏を返せば逆もまた然り、ということです。あまりにお粗末以外の表現が思い付かない、もはや攪乱に等しい行為で執筆者のモチベーションを弄ぶことは厳に戒められるべきであり、またこのような行為が継続するならばコミュニティとして何らかの手を打って然るべきでしょう。--MaximusM4会話2023年8月29日 (火) 13:07 (UTC)[返信]