「イスラエル」の版間の差分
m イスラエルのユネスコの加盟年及び、エルサレムの扱いについて記入いたしました。 タグ: ビジュアルエディター Edit Check (references) activated 編集チェック(出典)を却下(不確実) モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(100人を超える利用者による、間の663版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Otheruses}} |
|||
{{Otheruses||旧約聖書の人物イスラエル|ヤコブ (旧約聖書)}} |
|||
{{特殊文字|説明=[[ヘブライ語]]や[[アラビア語]]}} |
|||
<!--{{Otheruses|国家|画家|イスラエル・ファン・メッケネム}}--> |
|||
{{基礎情報 国 |
|||
{{複数の問題 |
|||
| 略名 = イスラエル |
|||
| 出典の明記 = 2009-12 |
|||
| 日本語国名 = イスラエル国 |
|||
| 独自研究 = 2009-12 |
|||
| 公式国名 = '''{{lang|he|מדינת ישראל}}'''<small>(ヘブライ語)</small><br>'''{{lang|ar|دولة إسرائيل}}'''<small>(アラビア語)</small> |
|||
| 国旗画像 = Flag of Israel.svg |
|||
| 国章画像 = [[ファイル:Coat_of_arms_of_Israel.svg|100px|イスラエルの国章]] |
|||
| 国章リンク = ([[イスラエルの国章|国章]]) |
|||
| 標語 = |
|||
| 位置画像 = ISR orthographic.svg |
|||
| 公用語 = [[ヘブライ語]](アラビア語も公用語であったが、2018年の[[ユダヤ人国家法]]により、公用語から「特別な地位」となった) |
|||
| 首都 = [[エルサレム]]([[イスラエルの基本法]]の一つ[[エルサレム基本法]]の規定及び限定的な外国による承認であり、[[国連]]は認めていない。)<br />[[テルアビブ]](国連決議){{refn|group=fn|イスラエルは、基本法においてエルサレムを首都と規定しているが、国際連合はこれを承認しておらず国連加盟国の多くはテルアビブを首都としている。[[アメリカ合衆国]]<ref>{{Cite news|url=https://www.nytimes.com/2017/12/06/world/middleeast/trump-jerusalem-israel-capital.html|title=Trump Recognizes Jerusalem as Israel's Capital and Orders U.S. Embassy to Move|newspaper=The New York Times|date=2017-12-06|accessdate=2017-12-06}}</ref>と[[グアテマラ]]<ref>{{Cite web|url=https://www.infobae.com/america/mundo/2017/12/24/guatemala-se-suma-a-eeuu-y-tambien-trasladara-su-embajada-en-israel-a-jerusalen/|title=Guatemala se suma a EEUU y también trasladará su embajada en Israel a Jerusalén|website=Infobae|accessdate=2017-12-24|language=es}}</ref>はエルサレムを首都と認めており、[[ロシア]]<ref>{{Cite web |title=Foreign Ministry statement regarding Palestinian-Israeli settlement |url=https://archive.mid.ru/en/foreign_policy/news/-/asset_publisher/cKNonkJE02Bw/content/id/2717182 |website=www.mid.ru |accessdate=2017-04-06}}</ref>、[[オーストラリア]]<ref name="ausj">{{Cite web |url=https://www.bbc.co.uk/news/world-australia-46576716 |title=Australia recognises West Jerusalem as Israeli capital |publisher=BBC |accessdate=2018-12-15}}</ref>、[[チェコ]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jpost.com/Breaking-News/Czech-Republic-announces-it-recognizes-West-Jerusalem-as-Israels-capital-517241|title=Czech Republic announces it recognizes West Jerusalem as Israel's capital|newspaper=Jerusalem Post|date=2017-12-06|accessdate=2017-12-06}}</ref>は、[[西エルサレム]]をイスラエルの首都と認めている。詳細は「[[エルサレムの地位]]」「[[エルサレム#首都問題]]」を参照。}}<ref name="UN_data"/> |
|||
| 最大都市 = [[エルサレム]] |
|||
| 元首等肩書 = [[イスラエルの大統領|大統領]] |
|||
| 元首等氏名 = [[イツハク・ヘルツォグ]] |
|||
| 首相等肩書 = [[イスラエルの首相|首相]] |
|||
| 首相等氏名 = [[ベンヤミン・ネタニヤフ]] |
|||
| 他元首等肩書1 = [[クネセト議長]] |
|||
| 他元首等氏名1 = {{ill|アミール・オハナ|en|Amir Ohana}} |
|||
| 他元首等肩書2 = [[:en:Supreme Court of Israel|最高裁判所長官]] |
|||
| 他元首等氏名2 = {{ill|ウージー・フォーゲルマン|en|Uzi Vogelman}}(代理) |
|||
| 面積順位 = 153 |
|||
| 面積大きさ = 1 E10 |
|||
| 面積値 = 22,072 |
|||
| 面積追記 = <ref name="UN_data">{{Cite web|url=http://data.un.org/en/iso/il.html|accessdate=2019-04-30|title=country profile | Israel|publisher={{仮リンク|国連統計部|en|United Nations Statistics Division}} }}</ref> |
|||
| 水面積率 = 2.12% |
|||
| 人口統計年 = 2024 |
|||
| 人口順位 = 98 |
|||
| 人口大きさ = 1 E6 |
|||
| 人口値 =9,387,021<ref>{{cite web |url = https://www.cbs.gov.il/en/Statistics/Pages/Generators/Time-Series-DataBank.aspx?level_1=2 |title = Time Series DataBank |date = 15 September 2023 |website = cbs.gov.il |access-date = 2 Jul 2024 |archive-date = 20 September 2023 |archive-url = https://web.archive.org/web/20230920122003/https://www.cbs.gov.il/en/Statistics/Pages/Generators/Time-Series-DataBank.aspx?level_1=2 |url-status = live }}</ref> |
|||
| 人口密度値 = 433.72<ref>{{Cite web |url=http://data.un.org/en/iso/il.html |title=UNdata |publisher=国連 |accessdate=2021-10-31}}</ref> |
|||
| GDP統計年元 = 2020 |
|||
| GDP値元 = 1兆4014億600万<ref name="economy">{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=55&pr.y=11&sy=2011&ey=2018&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=436&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDP_D%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CPPPEX%2CNID_NGDP%2CNGSD_NGDP%2CPCPI%2CPCPIPCH%2CPCPIE%2CPCPIEPCH%2CTM_RPCH%2CTMG_RPCH%2CTX_RPCH%2CTXG_RPCH%2CLUR%2CLE%2CLP%2CGGR%2CGGR_NGDP%2CGGX%2CGGX_NGDP%2CGGXCNL%2CGGXCNL_NGDP%2CGGSB%2CGGSB_NPGDP%2CGGXONLB%2CGGXONLB_NGDP%2CGGXWDN%2CGGXWDN_NGDP%2CGGXWDG%2CGGXWDG_NGDP%2CNGDP_FY%2CBCA%2CBCA_NGDPD&grp=0&a=|accessdate=2014-04-04|title=Report for Selected Countries and Subjects|publisher=[[国際通貨基金]]|language=en}}</ref> |
|||
| GDP統計年MER = 2020 |
|||
| GDP順位MER = 28 |
|||
| GDP値MER = 4071億100万<ref name="economy" /> |
|||
| GDP MER/人 = 44,181.168<ref name="economy" /> |
|||
| GDP統計年 = 2020 |
|||
| GDP値 = 3802億8600万<ref name="economy" /> |
|||
| GDP/人 = 41,271.022<ref name="economy" /> |
|||
| 建国年月日 = [[1948年]][[5月14日]] |
|||
| 通貨 = [[新シェケル]] (₪) |
|||
| 通貨コード = ILS |
|||
| 時間帯 = +2 |
|||
| 夏時間 = +3 |
|||
| 国歌 = [[ハティクヴァ|{{lang|he| התקווה }}]]{{he icon}}<br />''希望''<br />{{center|[[File:Hatikvah instrumental.ogg]]}} |
|||
| ISO 3166-1 = IL / ISR |
|||
| ccTLD = [[.il]] |
|||
| 国際電話番号 = 972 |
|||
| 注記=<references group="fn"/> |
|||
}} |
}} |
||
{{基礎情報 国| |
|||
略名 =イスラエル| |
|||
日本語国名 =イスラエル国| |
|||
公式国名 ={{rtl-lang|he|'''מְדִינַת יִשְׂרָאֵל'''}}<br/>{{rtl-lang|ar|'''دولة إسرائيل'''}}| |
|||
国旗画像 =Flag of Israel.svg| |
|||
国章画像 =[[ファイル:Coat_of_arms_of_Israel.svg|100px|イスラエルの国章]]| |
|||
国章リンク =([[イスラエルの国章|国章]])| |
|||
標語 =なし| |
|||
位置画像 =ISR orthographic.svg| |
|||
公用語 =[[ヘブライ語]]、[[アラビア語]]| |
|||
首都 =[[エルサレム]](イスラエルの主張)、[[テルアビブ]] <sup>1</sup>(国際連合の主張)| |
|||
最大都市 =[[エルサレム]]| |
|||
元首等肩書 =[[イスラエルの大統領|大統領]]| |
|||
元首等氏名 =[[シモン・ペレス]]| |
|||
首相等肩書 =[[イスラエルの首相|首相]]| |
|||
首相等氏名 =[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]| |
|||
面積順位 =152| |
|||
面積大きさ =1 E10| |
|||
面積値 =20,770| |
|||
水面積率 =2.1%| |
|||
人口統計年 =2008| |
|||
人口順位 =99| |
|||
人口大きさ =1 E6| |
|||
人口値 =8,051,200[| |
|||
人口密度値 =388| |
|||
GDP統計年元 =2008| |
|||
GDP値元 =7,222億<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2009年4月27日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2009/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=78&pr.y=10&sy=2008&ey=2008&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=436&s=NGDP%2CNGDPD%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=])</ref>| |
|||
GDP統計年MER =2008| |
|||
GDP順位MER =39| |
|||
GDP値MER =2,017億<ref name="economy" />| |
|||
GDP統計年 =2008| |
|||
GDP順位 =50| |
|||
GDP値 =2,006億<ref name="economy" />| |
|||
GDP/人 =28,206<ref name="economy" />| |
|||
建国形態 =[[独立]]<br/> - 宣言| |
|||
建国年月日 =[[イギリス]]より<br/>[[1948年]][[5月14日]]| |
|||
通貨 =[[新シェケル]] (₪) | |
|||
通貨コード =ILS| |
|||
時間帯 =+2| |
|||
夏時間 =+3| |
|||
国歌 =[[ハティクヴァ]](希望)| |
|||
ISO 3166-1 = IL / ISR| |
|||
ccTLD =[[.il]]| |
|||
国際電話番号 =972| |
|||
注記 =註1:1980年の国内法に[[エルサレム]]と明記されたが、[[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]決議478により、国際法に違反し無効とされたため、[[テルアビブ]]を首都とする場合もある。 |
|||
}} |
|||
'''イスラエル国'''(イスラエルこく、{{lang-he|מְדִינַת יִשְׂרָאֵל}} ''メディナット・イスラエル''、{{lang-ar|دولة إسرائيل}} ''ダウラト・イスラーイール''、{{lang-en|Israel}} )、通称'''イスラエル'''は、[[中東]]の[[パレスチナ]]に位置する[[国家]]。現代のイスラエルはヨーロッパにおける[[シオニズム運動]]を経て、[[シオニスト]]の[[ユダヤ人]]により建国された。建国の経緯から、[[パレスチナ人]]および[[アラブ諸国]]との間に[[パレスチナ問題]]を抱えている。 |
|||
'''イスラエル国'''(イスラエルこく、{{lang-he-n|'''מְדִינַת יִשְׂרָאֵל'''}} {{Audio|He-Medinat Israel2.ogg|''Medīnat Yisrā'el''|help=no}}、{{lang-ar|دَوْلَة إِسْرَائِيل}} {{IPA-ar|dawlat ʔisraːˈʔiːl|}}、{{lang-en|State of Israel}} :{{IPA-en|ˈɪzrɪəl, ˈɪzreɪəl||En-us-Israel.ogg}})、通称'''イスラエル'''({{lang-he-n|'''יִשְׂרָאֵל'''}})は、[[西アジア]]に位置する[[共和制国家]]。北は[[レバノン]]、北東は[[シリア]]、東は[[ヨルダン]]、[[パレスチナ国]]の[[ヨルダン川西岸地区]]、西はパレスチナ国の[[ガザ地区]]<ref>{{Cite web|date=22 April 2008|title=Palestinian Territories|url=https://2009-2017.state.gov/p/nea/ci/pt|accessdate=26 December 2012|publisher=State.gov}}</ref>、南西は[[エジプト]]と国境を接している。 |
|||
同国は[[エルサレム]]が首都であると主張しているが、国連などは[[テルアビブ]]をイスラエルの首都とみなしているため、これが承認されない場合もある([[エルサレム#首都問題]]を参照)。 |
|||
イスラエル国の「事実上の[[首都]]」は[[テルアビブ]]<ref name="lboro.ac.uk">{{Cite web|title=GaWC – The World According to GaWC 2008|website=Globalization and World Cities Research Network|accessdate=1 March 2009|url=http://www.lboro.ac.uk/gawc/world2008t.html}}</ref>。一方、イスラエル国の基本法である[[エルサレム基本法]]によると、イスラエル国の「名目上の首都」は[[エルサレム]]である。しかし、エルサレムに対するイスラエル国の[[主権]]は、国際的には限定的にしか認められていない<ref>Aldajani, Ra'fat, and Drew Christiansen. 22 June 2015. "[https://berkleycenter.georgetown.edu/essays/the-controversial-sovereignty-over-the-city-of-jerusalem The Controversial Sovereignty over the City of Jerusalem]." ''[[:en:National Catholic Reporter|The National Catholic Reporter]]''. via Berkley Center for Religion, Peace & World Affairs: "No U.S. president has ever officially acknowledged Israeli sovereignty over any part of Jerusalem (...) The refusal to recognize Jerusalem as Israeli territory is a near universal policy among Western nations."</ref><ref>Akram, Susan M., Michael Dumper, Michael Lynk, and Iain Scobbie, eds. 2010. ''International Law and the Israeli-Palestinian Conflict: A Rights-Based Approach to Middle East Peace''. Routledge. p. 119: "UN General Assembly Resolution 181 recommended the creation of an international zone, or corpus separatum, in Jerusalem to be administered by the UN for a 10-year period, after which there would be a referendum to determine its future. This approach applies equally to West and East Jerusalem and is not affected by the occupation of East Jerusalem in 1967. To a large extent it is this approach that still guides the diplomatic behaviour of states and thus has greater force in international law."</ref><ref>"[https://www.bbc.com/news/world-middle-east-42218042 Jerusalem: Opposition to mooted Trump Israel announcement grows]." ''BBC News''. 4 December 2017: "Israeli sovereignty over Jerusalem has never been recognised internationally"</ref><ref>Whither Jerusalem (Lapidot) p. 17: "Israeli control in west Jerusalem since 1948 was illegal and most states have not recognized its sovereignty there"</ref>。 |
|||
== 概要 == |
|||
イスラエルにおける[[カナン]]族の存在は[[青銅器時代]]中期から考古学的に証明されており<ref>[https://www.britannica.com/place/Canaan-historical-region-Middle-East Encyclopædia Britannica] article on Canaan</ref><ref name="Golden">Jonathan M Golden,[https://books.google.com/books?id=EResmS5wOnkC&pg=PA3 ''Ancient Canaan and Israel: An Introduction,''] OUP, 2009 pp. 3–4.</ref>、[[古代イスラエル|イスラエル王国とユダ王国]]は[[鉄器時代]]に誕生した<ref name="Finkelstein">{{Cite book|last=Finkelstein|first=Israel|last2=Silberman|first2=Neil Asher|title=The Bible unearthed : archaeology's new vision of ancient Israel and the origin of its stories|date=2001|publisher=Simon & Schuster|location=New York|isbn=978-0-684-86912-4|edition=1st Touchstone}}</ref><ref name="Pitcher">[https://books.google.com/books?id=tu02muKUVJ0C&pg=PA229 The Pitcher Is Broken: Memorial Essays for Gosta W. Ahlstrom, Steven W. Holloway, Lowell K. Handy, Continuum, 1 May 1995] Quote: "For Israel, the description of the battle of Qarqar in the Kurkh Monolith of Shalmaneser III (mid-ninth century) and for Judah, a Tiglath-pileser III text mentioning (Jeho-) Ahaz of Judah (IIR67 = K. 3751), dated 734–733, are the earliest published to date."</ref>。紀元前720年ごろ、[[新アッシリア王国|新アッシリア帝国]]が[[イスラエル王国]]を滅ぼした<ref name="Broshi 2001 174">{{Cite book|last=Broshi|first=Maguen|title=Bread, Wine, Walls and Scrolls|url={{Google books|etTUEorS1zMC|page=PA174|keywords=|text=|plainurl=yes}}|publisher=Bloomsbury Publishing|year=2001|page=174|isbn=978-1-84127-201-6}}</ref>。[[ユダ王国]]はその後、[[バビロニア|バビロニア帝国]]、ペルシャ帝国、[[コイレ・シリア|ヘレニズムの帝国]]に征服され、[[ユダヤ人|ユダヤ]]人の自治州として存在していた<ref name="BabylonianChronicles">{{Cite web|url=https://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/me/c/cuneiform_nebuchadnezzar_ii.aspx|title=British Museum – Cuneiform tablet with part of the Babylonian Chronicle (605–594 BCE)|accessdate=30 October 2014|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141030154541/https://www.britishmuseum.org/explore/highlights/highlight_objects/me/c/cuneiform_nebuchadnezzar_ii.aspx|archivedate=30 October 2014}}</ref><ref name="Berquist2007">{{Cite book|last=Jon L. Berquist|title=Approaching Yehud: New Approaches to the Study of the Persian Period|url={{Google books|X8uK-dZr_BAC|page=PA195|keywords=|text=|plainurl=yes}}|year=2007|publisher=Society of Biblical Lit|isbn=978-1-58983-145-2|pages=195–}}</ref>。[[マカバイ戦争]]が成功し、紀元前110年には[[ハスモン朝]]の独立国となった<ref name="BangScheidel2013">{{Cite book|last=Peter Fibiger Bang|last2=Walter Scheidel|title=The Oxford Handbook of the State in the Ancient Near East and Mediterranean|url={{Google books|GCj09AmtvvwC|page=PA184|keywords=|text=|plainurl=yes}}|year=2013|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-518831-8|pages=184–187}}</ref>が、紀元前63年には[[共和政ローマ|ローマ共和国]]の従属国となり、紀元前37年には[[ヘロデ朝]]が置かれ、紀元後6年には[[ローマ帝国]]の[[ユダヤ属州]]が誕生したのである<ref name="Malamat1976">{{Cite book|last=Abraham Malamat|title=A History of the Jewish People|url={{Google books|2kSovzudhFUC|page=PA223|keywords=|text=|plainurl=yes}}|year=1976|publisher=Harvard University Press|isbn=978-0-674-39731-6|pages=223–239}}</ref>。ユダヤ人の反乱により、[[ユダヤ属州]]は壊滅的な打撃を受け<ref name="BangScheidel20132">{{Cite book|last=Peter Fibiger Bang|last2=Walter Scheidel|title=The Oxford Handbook of the State in the Ancient Near East and Mediterranean|url={{Google books|GCj09AmtvvwC|page=PA184|keywords=|text=|plainurl=yes}}|year=2013|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-518831-8|pages=184–187}}</ref>、ユダヤ人は追放され<ref name="BangScheidel20133">{{Cite book|last=Peter Fibiger Bang|last2=Walter Scheidel|title=The Oxford Handbook of the State in the Ancient Near East and Mediterranean|url={{Google books|GCj09AmtvvwC|page=PA184|keywords=|text=|plainurl=yes}}|year=2013|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-518831-8|pages=184–187}}</ref><ref name="Aharoni2006">{{Cite book|last=Yohanan Aharoni|title=The Jewish People: An Illustrated History|url=https://archive.org/details/jewishpeopleillu00ahar_0/page/99|date=15 September 2006|publisher=A&C Black|isbn=978-0-8264-1886-9|pages=[https://archive.org/details/jewishpeopleillu00ahar_0/page/99 99–]}}</ref>、シリア・パレスティナに改称されるまで、ユダヤはローマの属州として存続した<ref name="FahlbuschBromiley2005">{{Cite book|last=Erwin Fahlbusch|last2=Geoffrey William Bromiley|title=The Encyclopedia of Christianity|url={{Google books|C5V7oyy69zgC|page=PA15|keywords=|text=|plainurl=yes}}|year=2005|publisher=Wm. B. Eerdmans Publishing|isbn=978-0-8028-2416-5|pages=15–}}</ref>。この地域におけるユダヤ人の存在は、何世紀にもわたってある程度継続している。7世紀に[[東ローマ帝国|ビザンチン帝国]]から[[アラブ人]]に奪われた[[レバント]]地方は、1099年の[[第1回十字軍]]、1187年の[[アイユーブ朝]]による征服までイスラム教徒の支配下にあった。13世紀にはエジプトの[[マムルーク朝]]が[[レバント]]に支配を広げ、1517年に[[オスマン帝国]]に[[オスマン・マムルーク戦争 (1516年-1517年)|敗れる]]まで支配した。19世紀には、ユダヤ人の民族意識の高まりから[[シオニズム|シオニスト運動]]が起こり、[[パレスチナ]]への移住が始まったと思われる。 |
|||
パレスチナは、[[第一次世界大戦]]後にオスマン帝国から割譲され、1920年から1948年まで[[イギリス帝国|大英帝国]]の委任統治領となった。[[第二次世界大戦]]が始まると、委任統治領は大規模な爆撃を受け、[[イシューブ]]のユダヤ人は連合国側に従軍した。1944年、イギリスは武器の供給とユダヤ人旅団の結成に同意した。緊張が高まる中、イギリスはアラブ人とユダヤ人の両派をなだめるために、1947年に[[国際連合]]が[[パレスチナ分割決議]]を採択し、アラブ人とユダヤ人の独立国家と国際化されたエルサレムの設立を勧告した<ref name="181(II)">{{Cite web|url=https://unispal.un.org/DPA/DPR/unispal.nsf/0/7F0AF2BD897689B785256C330061D253|title=Resolution 181 (II). Future government of Palestine|date=29 November 1947|publisher=United Nations|accessdate=21 March 2017}}</ref>。翌年、ユダヤ機関は[[イスラエル独立宣言|イスラエルの独立]]を宣言し、1948年のアラブ・イスラエル戦争では、[[イギリス委任統治領パレスチナ|イギリス委任統治領]]の大部分をイスラエルが占領したが、ヨルダン川西岸とガザは近隣のアラブ諸国が占領していた<ref name="Declaration">{{Cite web|url=http://www.mfa.gov.il/mfa/foreignpolicy/peace/guide/pages/declaration%20of%20establishment%20of%20state%20of%20israel.aspx|title=Declaration of Establishment of State of Israel|date=14 May 1948|publisher=Israel Ministry of Foreign Affairs|accessdate=21 March 2017|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170317223538/http://www.mfa.gov.il/mfa/foreignpolicy/peace/guide/pages/declaration%20of%20establishment%20of%20state%20of%20israel.aspx|archivedate=17 March 2017}}</ref>。その後、イスラエルはアラブ諸国といくつかの戦争を経験し<ref name="RoutledgeAtlas2">{{Harvnb|Gilbert|2005|p=1}}</ref>、1967年6月の[[第三次中東戦争]]以降は、ヨルダン川西岸地区、ゴラン高原、ガザ地区などの占領地を保有している([[ガザ地区等撤退|2005年の分離独立後]]も占領地とみなされているが、法律の専門家の中にはこの主張に異論がある)<ref>{{Cite web|url=http://opil.ouplaw.com/page/israel-gaza-debate-map|title=Debate Map: Israel|accessdate=2021-07-15}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Cuyckens|first=Hanne|date=1 October 2016|title=Is Israel Still an Occupying Power in Gaza?|journal=Netherlands International Law Review|volume=63|issue=3|pages=275–295|DOI=10.1007/s40802-016-0070-1}}</ref>。その後の立法措置により、[[ゴラン高原]]と[[東エルサレム]]ではイスラエル法が全面的に適用され、ヨルダン川西岸ではイスラエルの入植地への「パイプライニング」により部分的に適用されている<ref>{{Cite book|title=The Question of Palestine & the United Nations|publisher=United Nations Department of Public Information|chapter=The status of Jerusalem|chapterurl=https://www.un.org/Depts/dpi/palestine/ch12.pdf|quote=East Jerusalem has been considered, by both the General Assembly and the Security Council, as part of the occupied Palestinian territory.}}</ref><ref name="Olmertquote">{{Cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4856762.stm|title=Analysis: Kadima's big plans|newspaper=BBC News|accessdate=10 October 2010|date=29 March 2006}}</ref><ref name="HomelandSecurityBorders">{{Cite web|url=http://www.hstoday.us/index.php?id=483&cHash=081010&tx_ttnews%5Btt_news%5D=873|title=Israel's Hard-Learned Lessons|author=Kessner|first=BC|date=2 April 2006|publisher=Homeland Security Today|accessdate=26 April 2012}}</ref><ref name="TelAvivNotes">{{Cite web|url=http://www.inss.org.il/publications.php?cat=21&incat=&read=203|title=The Legacy of Undefined Borders|author=Kumaraswamy|first=P.R.|date=5 June 2002|publisher=Tel Aviv Notes|accessdate=25 March 2013}}</ref>。イスラエルによるパレスチナ自治区の占領は、現代における世界最長の[[占領|軍事占領]]であると国際的に考えられている<ref name="occhist">See for example: |
|||
* {{Cite book|title=Courting Conflict: The Israeli Military Court System in the West Bank and Gaza|last=Hajjar|first=Lisa|publisher=University of California Press|date=2005|isbn=978-0-520-24194-7|page=96|url={{Google books|mcjoHq2wqdUC|page=PA96|keywords=|text=|plainurl=yes}}|quote=The Israeli occupation of the West Bank and Gaza is the longest military occupation in modern times.}} |
|||
* {{Cite journal|last=Anderson|first=Perry|author-link=:en:Perry Anderson|date=July–August 2001|title=Editorial: Scurrying Towards Bethlehem|url=https://newleftreview.org/article/download_pdf?id=2330|journal=New Left Review|volume=10}} |
|||
* {{Cite book|first=Saree|last=Makdisi|author-link=:en:Saree Makdisi|url={{Google books|2dBM3Ago2BAC|page=PA299|keywords=|text=|plainurl=yes}}|quote=longest-lasting military occupation of the modern age|title=Palestine Inside Out: An Everyday Occupation|publisher=W.W. Norton & Company|date=2010|isbn=978-0-393-33844-7}} |
|||
* {{Cite journal|last=Kretzmer|first=David|author-link=:en:David Kretzmer|date=Spring 2012|title=The law of belligerent occupation in the Supreme Court of Israel|url=https://www.icrc.org/eng/assets/files/review/2012/irrc-885-kretzmer.pdf|journal=International Review of the Red Cross|volume=94|issue=885|pages=207–236|DOI=10.1017/S1816383112000446}} |
|||
* {{Citation|title=The Justice of Occupation|quote=Israel is the only modern state that has held territories under military occupation for over four decades|first1=Ra'anan|last=Alexandrowicz|date=24 January 2012|journal=The New York Times|url=https://www.nytimes.com/2012/01/25/opinion/the-justice-of-occupation.html}} |
|||
* {{Cite book|title=The Role of National Courts in Applying International Humanitarian Law|first=Sharon|last=Weill|url={{Google books|bDnnAgAAQBAJ|page=PA22|keywords=|text=|plainurl=yes}}|page=22|date=2014|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-968542-4|quote=Although the basic philosophy behind the law of military occupation is that it is a temporary situation modem occupations have well demonstrated that ''rien ne dure comme le provisoire'' A significant number of post-1945 occupations have lasted more than two decades such as the occupations of Namibia by South Africa and of East Timor by Indonesia as well as the ongoing occupations of Northern Cyprus by Turkey and of Western Sahara by Morocco. The Israeli occupation of the Palestinian territories, {{underline|which is the longest in all occupation's history}} has already entered its fifth decade.}} |
|||
* Azarova, Valentina. 2017, [http://www.ecfr.eu/publications/summary/israels_unlawfully_prolonged_occupation_7294 Israel's Unlawfully Prolonged Occupation: Consequences under an Integrated Legal Framework], European Council on Foreign Affairs Policy Brief: "June 2017 marks 50 years of Israel's belligerent occupation of Palestinian territory, making it the longest occupation in modern history."</ref>。[[パレスチナ問題|イスラエルとパレスチナの紛争]]を解決するための努力は、最終的な和平合意には至っていないが、イスラエルは[[エジプト・イスラエル平和条約|エジプト]]と[[イスラエル・ヨルダン平和条約|ヨルダン]]の両国と和平条約を締結している。 |
|||
イスラエルは[[イスラエルの基本法|基本法]]の中で、自らをユダヤ人と民主主義の国家であり、ユダヤ人の国民国家であると定義している<ref name="freedomhouse2008">{{Cite web|url=http://www.freedomhouse.org/report/freedom-world/2008/israel|website=Freedom in the World|title=Israel|publisher=Freedom House|year=2008|accessdate=20 March 2012}}</ref>。国は、[[議院内閣制|議会制]]、[[比例代表制|比例代表]]制、[[普通選挙]]を採用した[[自由民主主義]]国家である<ref>{{Harvnb|Rummel|1997|p=11}}. "A current list of liberal democracies includes: Andorra, Argentina, ..., Cyprus, ..., Israel, ..."</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.freedomhouse.org/article/global-survey-2006-middle-east-progress-amid-global-gains-freedom|title=Global Survey 2006: Middle East Progress Amid Global Gains in Freedom|accessdate=20 March 2012|date=19 December 2005|publisher=Freedom House}}</ref>。首相は政府の長であり、[[クネセト]]は[[立法府]]である。2019年現在の人口は約900万人<ref>{{Cite web|url=https://www.jewishvirtuallibrary.org/latest-population-statistics-for-israel|title=Latest Population Statistics for Israel|website=www.jewishvirtuallibrary.org|accessdate=23 March 2019}}</ref>で、イスラエルは先進国であり、[[経済協力開発機構|OECD]]加盟国である<ref>{{Cite web|url=https://www.acleddata.com/curated-data-files/|title=Current conflicts|accessdate=2021-07-15}}</ref>。[[各国の名目GDPリスト|名目GDPでは世界第29位]]の経済規模を持ち、[[進行中の武力紛争のリスト|現在紛争中の国]]の中では最も[[人間開発指数による国順リスト|先進的な国]]である。中東で最も生活水準が高く、軍事訓練を受けた国民の割合<ref name="IISS_military">IISS 2018, pp. 339–340</ref>、高等教育の学位を持つ国民の割合<ref name="OECD_education">{{Cite report|date=2016-09-15|title=Education at a Glance: Israel|url=http://www.keepeek.com/Digital-Asset-Management/oecd/education/education-at-a-glance-2016/israel_eag-2016-63-en|publisher=Organisation for Economic Co-operation and Development|accessdate=2017-01-18}}</ref>、[[各国の研究開発費一覧|GDP比の研究開発費]]<ref name="OECD_R&D">{{Cite web|url=https://data.oecd.org/rd/gross-domestic-spending-on-r-d.htm|title=Research and development (R&D) – Gross domestic spending on R&D – OECD Data|website=data.oecd.org|accessdate=10 February 2016}}</ref>、女性の安全性<ref name="NWW_women">{{Cite web|author=Australia|first=Chris Pash, Business Insider|date=2017|title=The 10 safest countries in the world for women|url=https://www.businessinsider.com/the-10-safest-countries-in-the-world-for-women-2018-1|accessdate=23 March 2019|website=Business Insider}}</ref>、平均寿命<ref name="OECD_life_expec">{{Cite web|url=https://data.oecd.org/healthstat/life-expectancy-at-birth.htm|title=Health status – Life expectancy at birth – OECD Data|website=theOECD|accessdate=2021-07-15}}</ref>、革新性<ref name="Bloomberg_innovation">{{Cite web|url=https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-01-22/germany-nearly-catches-korea-as-innovation-champ-u-s-rebounds|title=These Are the World's Most Innovative Countries|website=Bloomberg.com|accessdate=24 January 2019}}</ref>、[[世界幸福度報告|幸福度]]<ref name="UN_happiness">{{Cite web|url=http://worldhappiness.report/ed/2018/|title=World Happiness Report 2018|author=Report|first=World Happiness|date=14 March 2018|website=World Happiness Report|language=en-US|accessdate=26 February 2019}}</ref>などで世界の上位にランクインしている。ただし、[[相対的貧困率|相対貧困率]]はOECDで最も高く、[[ジニ係数]]も高い格差社会という課題もある<ref>{{Cite web|和書|title=貧困率トップはイスラエル:OECD加盟国の経済格差調査 |url=https://www.huffingtonpost.jp/2013/05/22/israel_poverty_rate_n_3316773.html |website=ハフポスト |date=2013-05-22 |access-date=2022-05-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/06/post-10295.php |title=イスラエルを逃げ出す優秀な頭脳 |access-date=2022-05-16 |publisher=Newsweek}}</ref>。 |
|||
== 国名 == |
|||
イスラエルという名称は[[ヘブライ語]]で「神が支配する」「神と競う」「神が勝つ」などの意味をもつと解釈される<ref>{{Cite Kotobank|word=イスラエル|author=高橋和夫|encyclopedia=日本大百科全書|access-date=2023年11月22日}}</ref>。これは旧約聖書に登場する[[ヤコブ (旧約聖書)|ヤコブ]]の改名後の名前であり、ヤコブは伝統的には[[ユダヤ人]]の祖先と考えられている。そのため、古代にユダヤ人が王国を築いた地域はイスラエルの地(エレツ・イスラエル)と呼ばれた。独立直前にはユダ(Judea)、エレツ・イスラエル、シオン(Zion)、新ユダ(NewJudea)なども国名候補として存在した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jpress.org.il/Repository/getFiles.asp?style=OliveXLib:LowLevelEntityToSaveGifMSIE_TAUEN&Type=text/html&Locale=english-skin-custom&Path=PLS/1947/12/07&ChunkNum=-1&ID=Ar00105&PageLabel=1|accessdate=2014-04-07|title=Popular Opinion|date=1947-12-07|publisher=[[エルサレム・ポスト|パレスチナ・ポスト]]}}</ref>。国名を「ユダ」とすると、宗教・民族上の「ユダヤ人」と国籍上の「ユダヤ人」の区別が難しくなること。「シオン」とすると、非ユダヤ人国民も「シオニスト」と呼ばれるようになることから、二つは候補から外されたという説がある<ref>{{Cite book|和書|author=シュロモー・サンド |authorlink=シュロモー・ザンド |others=[[高橋武智]] 監訳、佐々木康之・木村高子 訳 |title=ユダヤ人の起源: 歴史はどのように創作されたのか |origyear=2008 |date=2017-07-06 |publisher=[[筑摩書房]] |series=ちくま学芸文庫 |isbn=978-4480097996 |pages=549-550}}</ref>。[[外国地名および国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、'''以色列'''。 |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
{{Main|イスラエルの歴史}} |
{{Main|イスラエルの歴史}} |
||
=== 古代 === |
=== 古代 === |
||
{{Main|古代イスラエル}} |
{{Main|古代イスラエル}} |
||
[[File: |
[[File:イスラエル王国とユダ王国.svg|thumb|[[イスラエル王国]]と[[ユダ王国]]]] |
||
古代にはこの地は[[肥沃な三日月地帯]]であり、[[カナン]]の地と呼ばれ、カナン人をはじめ様々な民族が住んでいた。ユダヤ人の祖先となる[[ヘブライ人]]も移住してきたが、子孫たちは[[エジプト]]に移住しエジプト人の[[奴隷]]となっていった。長い期間を経て[[出エジプト記|エジプトを脱出]]したヘブライ人([[イスラエル (民族)|イスラエル人]])はこの地を征服し、[[紀元前11世紀]]ごろに[[イスラエル王国]]が成立した{{sfn|ロス|1997|pp=8-20}}。しかし[[紀元前930年]]ごろ、内乱のためイスラエル王国は南北に分裂した。北の[[イスラエル王国]]は[[紀元前722年]]に[[アッシリア]]に滅ぼされ、南の[[ユダ王国]]は[[紀元前586年]]に[[新バビロニア]]に滅ぼされた{{sfn|ロス|1997|pp=24-37}}{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=12}}。新バビロニアも[[アケメネス朝|ペルシア帝国]]に滅ぼされ、その後、パレスチナの地は[[アレクサンドロス3世|アレクサンダー大王]]の東方遠征により征服される。アレクサンダー大王の死後、[[マケドニア王国|マケドニア]]は分裂し、パレスチナは[[セレウコス朝]](シリア王国)の支配下に入るが、[[マカバイ戦争]]を経てユダヤ人の王朝である[[ハスモン朝]]が成立する{{sfn|ロス|1997|pp=53-59}}。[[紀元前1世紀]]にハスモン朝は[[ローマ帝国]]の保護国となり、のちにローマ帝国の[[属州]]([[ユダヤ属州]])となる{{sfn|ロス|1997|pp=63-64}}。[[西暦]][[66年]]には独立を目指して[[ユダヤ戦争]](第1次ユダヤ戦争)が勃発するが、[[70年]]にローマ帝国により鎮圧された{{sfn|ロス|1997|pp=75-79}}。[[132年]]に[[バル・コクバ]]に率いられた[[バル・コクバの乱]](第2次ユダヤ戦争)が起き、一時はユダヤ人による支配権を取り戻したが、[[135年]]に再びローマ帝国に鎮圧され、名称もシリア・パレスティナ属州に変わった{{sfn|ロス|1997|pp=82-59}}<ref>{{Cite book|title=Judaea in Hellenistic and Roman Times: Historical and Archaeological Essays|author=Shimon Applebaum|publisher=Brill Archive|year=1989|isbn=978-9004088214|url=https://books.google.co.jp/books?id=ScwUAAAAIAAJ&pg=PA93|page=93}}</ref>{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=20}}。離散ユダヤ人([[ディアスポラ]])は早い時期から存在したが、この時に数多くのユダヤ人がディアスポラとなっていった{{sfn|ロス|1997|pp=98-99}}。 |
|||
* [[紀元前11世紀]]頃 - この地に[[古代イスラエル|古代イスラエル王国]]が誕生。 |
|||
* [[紀元前922年]] - 内乱のため、南北に分裂。 |
|||
* [[紀元前721年]] - 北の[[イスラエル王国]]は[[アッシリア]]に滅ぼされる。 |
|||
* [[紀元前612年]] - 南の[[ユダ王国]]は[[新バビロニア]]に滅ぼされる。 |
|||
* [[紀元前538年]] - ペルシア王国が新バビロニアを滅ぼし、バビロニアの虜囚イスラエル人は[[キュロス大王]]によって解放される。 |
|||
* [[紀元前334年]]~[[紀元前332年]] - [[マケドニア王国]]の[[アレクサンドロス3世]]による東方征服でパレスチナの地が征服される。その後、マケドニアは分裂し、[[プトレマイオス朝]]、そして[[セレウコス朝]](シリア王国)の支配下に入る。 |
|||
* [[紀元前143年]] - セレウコス朝の影響を脱しユダヤ人がこの地の支配を確立する([[マカバイ戦争]])。その後、ローマ帝国の属州となる。 |
|||
* [[66年]] - ローマ帝国の属州であったユダヤの地で[[ユダヤ戦争]](第1次ユダヤ戦争)が勃発。独立を目指すが、[[70年]]に[[ローマ帝国]]により鎮圧される。 |
|||
* [[132年]] - ユダヤ人[[バル・コクバ]]に率いられた[[バル・コクバの乱]](第2次ユダヤ戦争)が起き、一時イスラエルは政権を奪還したが、[[135年]]に再びローマ帝国に鎮圧される。その後、現代イスラエル国が誕生するまで長い離散生活が始まったとされる([[ディアスポラ]])。 |
|||
* [[313年]] - [[東ローマ帝国]]の支配下に入る。 |
|||
=== 中世 === |
=== 中世 === |
||
[[ファイル:1099 Siege of Jerusalem.jpg|thumb|180px|[[エルサレム攻囲戦 (1099年)]]]] |
[[ファイル:1099 Siege of Jerusalem.jpg|thumb|180px|[[エルサレム攻囲戦 (1099年)|エルサレム攻囲戦(1099年)]]]] |
||
[[636年]]に[[東ローマ帝国]]が[[正統カリフ]]に敗北し、以後、[[第一次世界大戦]]における[[オスマン帝国]]の敗退までのほとんどを[[イスラム教]]国家の支配下に置かれることになる。[[1099年]]に[[第1回十字軍]]によりエルサレムが占領され[[キリスト教]]国である[[エルサレム王国]]が成立した。しかし[[1187年]]、[[ヒッティーンの戦い]]で[[アイユーブ朝]]に破れエルサレムを再占領されると、1200年ごろにはエルサレム王国の支配地域は地中海沿いのみとなっていた。わずかな支配地域を維持していたエルサレム王国は、[[1291年]]に[[マムルーク朝]]により完全に滅亡した。[[1517年]]にはオスマン帝国がマムルーク朝を滅ぼしこの地方を支配した{{sfn|イスラエル外務省|2010|pp=22-25}}。 |
|||
=== シオニズムの興隆 === |
|||
* [[614年]] - [[サーサーン朝]][[ペルシア帝国]]の侵攻。 |
|||
{{see also|シオニズム}} |
|||
* [[636年]] - シリア地方の[[ヤルムークの戦い]]で、皇帝[[ヘラクレイオス]]率いる[[東ローマ帝国]]軍が[[イスラム帝国]]軍に惨敗し、イスラエル地方がイスラム帝国軍に占領される。 |
|||
1834年に[[セルビア]]に住む[[セファルディム]]系の宗教的指導者[[イェフダー・アルカライ]]が小冊子を発行し、[[聖地]]での[[贖い|贖罪]]を前提とした帰還を唱えた{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=113}}。こうした宗教的意味合いの強い{{仮リンク|宗教的シオニズム|en|Religious Zionism}}とは別に[[モーゼス・ヘス]]は1862年、[[反ユダヤ主義]]への解決策としてユダヤ人の民族主義を復興し、ユダヤ人の国家を築くべきだと訴えた。これは世俗的(政治的)シオニズムと呼ばれる{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=118}}。 |
|||
* [[637年]] - [[イスラム帝国]]軍、エルサレムを占領([[:en:Siege of Jerusalem (637)]])。 |
|||
* [[1099年]]~ [[十字軍]]がイスラエル地方を支配。 |
|||
* [[11世紀]] - [[ガザ]]の[[ユダヤ人コミュニティー|ユダヤ人社会]]が繁栄。 |
|||
* [[1291年]]~ [[マムルーク朝]]がイスラエル地方を支配。 |
|||
* [[1591年]]~ [[オスマン帝国]]がイスラエル地方を支配。 |
|||
1882年に第一次[[アリヤー]](ヘブライ語で「上がる」こと、[[シオン]]([[エルサレム]])への帰還の意)が始まる。[[東ヨーロッパ]]から2万5000人{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=129}}から3万5000人<ref>{{Cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Immigration/First_Aliyah.html|accessdate=2014-04-04|title=The First Aliyah (1882-1903)|publisher=Jewish Virtual Library}}</ref>{{sfn|立山|2012|p=44}}のユダヤ人がオスマン帝国支配下のパレスチナに移住した。のちにシオニズム運動を主導していく[[テオドール・ヘルツル]]は[[同化政策|同化]]主義者であったが、ユダヤ人が[[冤罪]]で逮捕された[[ドレフュス事件]]を新聞記者として取材し、ユダヤ人に対する差別に衝撃を受け民族主義者へと転じた{{sfn|シュラキ|1974|p=21}}{{sfn|立山|2012|p=33}}。このころからシオニズムという言葉が現れるようになる{{sfn|ハレヴィ|1990|p=246}}。ヘルツルはオスマン帝国の[[スルタン]][[アブデュルハミト2世]]を含む、各国の要人たちにユダヤ人国家設立を請願した{{sfn|ハレヴィ|1990|p=255}}{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=8-11, 125-127}}。このころ、東欧や[[ロシア帝国]]ではユダヤ人が虐殺される[[ポグロム]]が繰り返し発生していた{{sfn|ロス|1997|pp=251-254}}。 |
|||
=== 近代から現代 === |
|||
* [[1798年]]-[[1878年]] - [[セルビア]]に住む[[セファルディム]]系の宗教的指導者[[ラビ]]・[[イェフダー・アルカライ]]が[[聖地]]での[[贖罪]]を前提とした帰還を唱える。 |
|||
* [[1856年]] - 医者であり作家でもある[[ルートヴィヒ・フォン・フランクル]]が聖地巡礼。エルサレム・ユダヤ人学校(Lämel Schule)を設立。 |
|||
* [[1881年]] - 古代[[ヘブライ語]]を復活させた[[エリエゼル・ベン・イェフダー]]がイスラエルの地に帰還、ヘブライ語の復興・普及運動を開始。この頃、[[パレスチナ]]に47万人の[[アラブ人]]がいた。 |
|||
* [[1882年]] - 第一次[[アリヤー]](ヘブライ語で「上がる」こと、[[シオン (イスラエル)|シオン]]([[エルサレム]])への帰還の意) - [[東ヨーロッパ]]からの大規模な帰還 |
|||
* [[1897年]] - 第1回[[シオニスト会議]]:後にイスラエル国歌となる[[イスラエルの国歌|ハティクヴァ]]が[[シオニズム]]讃歌となる。 |
|||
* [[1901年]] - 第5回シオニスト会議:シオニズムとは[[国家]]か、[[文化]]か、[[宗教]]復興か、何を優先するか鋭い対立の後、[[ヘブライ大学]]の創設を可決。 |
|||
* [[1902年]] - ヘブライ語を話す家庭はわずかに10家族。 |
|||
* [[1904年]] - 第二次アリヤー:[[ベン・イェフダー]]への賛同者が増え、ヘブライ語で授業を行う学校が増えていく。 |
|||
* [[1909年]] - [[ルーマニア]]からの移民が[[テル・アビーブ]]建設。 |
|||
[[ファイル:Sykes-Picot-1916.gif|thumb|200px|[[サイクス=ピコ協定]]により分割された中東]] |
|||
* [[1917年]] |
|||
** [[11月2日]] - [[イギリス|英国]]外相[[アーサー・バルフォア|バルフォア]]がシオニズム支持を表明する([[バルフォア宣言]])。 |
|||
** [[12月]] - 英国軍、[[オスマン帝国|オスマン]]軍を破り、[[エルサレム]]入城。 |
|||
* [[1920年]][[2月8日]] - 英国軍需相[[ウィンストン・チャーチル]]、「Illustrated Sunday Herald」紙でユダヤ人国家支持を表明。 |
|||
* [[1923年]] - イギリス、[[ゴラン高原]]を[[フランス]]委任統治領([[シリア]]の一部)として割譲。 |
|||
* [[1925年]] |
|||
** ユダヤ・アラブ・ワーキンググループ「[[平和の契約]] ''brīth šālôm''」設立(ゲルショム・ショーレム、[[ユダ・マグネス]]、[[フーゴ・ベルクマン]]、[[エルンスト・ジーモン]]、[[ダヴィド・ベングリオン]]ら参与)。 |
|||
** [[4月1日]] - [[ヘブライ大学]]開校式。 |
|||
* [[1929年]] |
|||
** [[ユダヤ教]]の聖地[[ツファット]]で、アラブ人[[テロリスト]]の襲撃により133名のユダヤ教徒が殺害される。 |
|||
** [[ヘブロン事件]] - ユダヤ教の聖地[[ヘブロン]]で60名のユダヤ教徒が殺害され、[[ユダヤ人コミュニティー|コミュニティー]]がほぼ滅亡。 |
|||
* [[1931年]] - 第17回シオニスト会議:[[ダヴィド・ベングリオン]]、二つ以上の民族が、どちらが支配権を得るのでもない二民族共存国家構想を支持。 |
|||
* [[1937年]] |
|||
** 英国政府、ユダヤ人地区とアラブ人地区の分割を提案するが、アラブ側は拒否。 |
|||
** ユダヤ教宗教哲学者[[マルティン・ブーバー]]が「[[アラブ・ユダヤ和解協力連盟]]」設立(後に「[[イフード運動]]」が分立)。 |
|||
* [[1946年]] |
|||
** [[パレスチナ]]には[[パレスチナ人]]が130万人、ユダヤ人が70万人居住。 |
|||
** ユダヤ人物理学者[[アルベルト・アインシュタイン]]、国連によるパレスチナの統治を提唱。 |
|||
** 「アラブ・ユダヤ民族国家」建国を提唱していたパレスチナ人のシオニズム支持団体「[[新しいパレスチナ]]」代表、[[ファウズィー・ダルウィーシュ・フサイニー]]が暗殺される。この団体はイフードに共鳴し、「ユダヤ人とアラブ人が、ともに植民地主義と闘う」ことを表明していた。 |
|||
* [[1946年]][[7月7日]] - エルサレムで、[[キング・デイヴィド・ホテル爆破事件]](ユダヤ勢力による英国へのテロ)発生。 |
|||
[[File:1948 Arab Israeli War - May 15-June 10.svg|thumb|[[第一次中東戦争]]]] |
|||
* [[1948年]] |
|||
** [[2月23日]] - エルサレムで、アラブ人テロリストの爆弾テロにより、55名のユダヤ人が殺害される。 |
|||
** [[3月4日]] - [[アタロト]]で、アラブ人が16人のユダヤ人を待ち伏せ攻撃し、殺害。 |
|||
** [[4月8日]] - [[デイル・ヤシーン事件]]:シオニスト武装集団によりアラブ人の村民250人以上が殺害される。 |
|||
** [[4月13日]] - [[シェイフヤラ]]・{{仮リンク|ハダサー医療従事者殺害事件|en|Hadassah medical convoy massacre}}:アラブ人テロリストによる護送車襲撃事件。エルサレム郊外にあるユダヤ系のハダサー病院へ向かう医師・看護婦・[[ヘブライ大学]]教授・職員70人以上が殺害される。 |
|||
** [[5月12日]] - [[クファール・エツィオン]]で、アラブ側により100人のユダヤ人が殺害される。 |
|||
** [[5月14日]] - '''イスラエル国'''として[[イスラエル独立宣言|独立宣言]]。[[ベングリオン]]が初代首相となる。 |
|||
** [[5月15日]] - [[第一次中東戦争]]。国連決議より広範囲の土地をイスラエルが占領。 |
|||
** [[9月]] - ユダヤ人過激派により国連調停官[[フォルケ・ベルナドッテ|ベルナドッテ伯]]暗殺。 |
|||
* [[1949年]][[5月11日]] - [[国際連合]]に加盟。 |
|||
* [[1956年]] - [[第二次中東戦争]]。エジプトの[[ガマル・アブデル・ナセル|ナセル大統領]]の[[スエズ運河]]国有化宣言に対応して、英・仏・イスラエル連合軍がスエズ運河に侵攻。米・ソの仲介により三国は撤退。 |
|||
* [[1967年]] - [[第三次中東戦争]](六日間戦争)。エジプトのナセル大統領による[[紅海]]のティラン海峡封鎖が引き金となり、イスラエルが「先制攻撃」を実施。エジプトから[[シナイ半島]]と[[ガザ地区]]を、同戦争に参戦したシリアからゴラン高原を、ヨルダンから東エルサレムと[[ヨルダン川]]西岸全域を奪取。六日間でイスラエルの圧倒的勝利に終わる。 |
|||
* [[1972年]] - [[テルアビブ空港乱射事件]]。極左組織である[[日本赤軍]]がテルアビブ空港において無差別の銃乱射事件を起こす。この影響で日本・イスラエルの友好関係が悪化。 |
|||
* [[1972年]] - [[ミュンヘンオリンピック事件]]。旧[[西ドイツ]]で[[ミュンヘンオリンピック]]開催中に、パレスチナ武装組織「[[黒い九月]]」がイスラエル選手村を襲撃、選手・コーチを人質に収監パレスチナ人の解放を要求。最終的に選手・コーチ11人が死亡した。報復としてイスラエルはパレスチナゲリラの基地を空爆、さらに黒い九月メンバーの暗殺作戦(神の怒り作戦)を実行したと言われている。 |
|||
* [[1973年]] - [[第四次中東戦争]](ヨム・キプール戦争)。エジプトのサダト大統領がシナイ半島奪還を目的としてユダヤ教の祝日「大贖罪の日(ヨム・キプール)」にイスラエル軍に攻撃を開始。イスラエル軍の不敗神話が崩壊する。その後、[[アリエル・シャロン]]将軍が復帰、スエズ渡河作戦を実行。形勢は逆転し、17日で停戦に至る。 |
|||
* [[1976年]] - [[エンテベ空港奇襲作戦|エンテベ人質救出作戦]]。一部のパレスチナ過激派が[[エールフランス]]機を[[ハイジャック]]、ユダヤ人またはイスラエル人以外を解放し、[[ウガンダ]]の[[エンテベ]]空港に着陸。同国の[[イディ・アミン|アミン]]大統領の庇護のもと膠着状態が続くが、イスラエルの[[イツハク・ラビン|ラビン]]首相は特殊部隊を派遣し、人質奪回とハイジャッカーの全員射殺に成功。その際にイスラエルの実行部隊で唯一戦死した[[ヨナタン・ネタニヤフ]]中佐の名前をとり、この作戦は「オペレーション・ヨナタン」と名づけられた。なお、ヨナタンは[[ベンヤミン・ネタニヤフ|ベンヤミン(ビビ)・ネタニヤフ]]元首相の実兄であり、同氏の対パレスチナ強硬姿勢の原点になったといわれている。 |
|||
* [[1977年]] - [[アンワル・アッ=サーダート|サダト]]大統領のエルサレム訪問。これまで仇敵であったエジプトのサダト大統領がエルサレム訪問を宣言し、クネセット(イスラエル国会議事堂)で演説を行う。二年後の[[平和条約]]締結の第一歩となる。 |
|||
[[File:Sadat Carter Begin handshake (cropped) - USNWR.jpg|thumb|エジプトの[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]]大統領とイスラエルの[[メナヘム・ベギン|ベギン]]首相]] |
|||
* [[1979年]] - [[エジプト・イスラエル平和条約|イスラエル・エジプト平和条約]]締結。イスラエルが占領していたシナイ半島の返還に合意し、米国の[[ジミー・カーター|カーター]]大統領の仲介のもと、[[キャンプ・デービッド|キャンプ・デーヴィッド]]にてエジプトのサダト大統領とイスラエルの[[メナヘム・ベギン|ベギン]]首相が調印。イスラエルにとって初のアラブの隣国との平和条約となる。 |
|||
* [[1981年]] - [[イラク原子炉爆撃事件]]。かねてからフランスからの技術協力を得て[[原子爆弾|原爆]]の開発を進めていた[[イラク]]の[[サッダーム・フセイン|フセイン]]大統領(当時)の野望を阻止するため、イスラエル空軍は[[バグダード|バグダッド]]郊外のオシラクで建設中だった[[原子炉]]を爆撃。 |
|||
* [[1982年]] - [[レバノン内戦|レバノン侵攻]](ガリラヤ平和作戦)。レバノン南部からのパレスチナ人によるイスラエル北部へのテロ攻撃を鎮圧し、レバノン国内の少数派キリスト教徒保護と親イスラエル政権の樹立、平和条約締結を目指すという目的で、レバノン侵攻を開始。アリエル・シャロン国防相に率いられたイスラエル軍は首都 [[ベイルート]]に入城。[[パレスチナ解放機構|PLO]]の[[ヤーセル・アラファート|アラファト]]議長の追放に成功する。しかし、イスラエルの同盟軍である[[マロン派]]キリスト教徒が、シリアによるリーダーのバシル・ジュマイル大統領暗殺に憤激し、パレスチナ人難民の居住区であったサブラ・シャティーラ・キャンプに侵入し、[[サブラー・シャティーラ事件|殺害事件]]を引き起こす。アリエル・シャロン国防相は「殺害を傍観した不作為の罪」を問われ、国防相を辞任。また、「キリスト教徒による親イスラエル政権の樹立、平和条約の締結」もならず、イスラエルにとっては後味の悪い結果に終わる。 |
|||
* [[1991年]] - [[湾岸戦争]]が発生し、[[テルアビブ|テル・アヴィヴ]]を標的としたイラクによる[[スカッド|スカッドミサイル]]の攻撃を受ける。 |
|||
* [[1992年]] - 米国の主導により、マドリッド会議開催。PLOとの顔合わせの機会となる。 |
|||
* [[1993年]] - [[オスロ合意|オスロ協定]]成立。PLOによるヨルダン川西岸及びガザ地区の自治が始まる。 |
|||
* [[1995年]] - ユダヤ人過激派によりラビン首相が射殺される。 |
|||
* [[2006年]] - イスラム武装組織[[ヒズボラ]]鎮圧を目的にレバノンに再侵攻([[レバノン侵攻 (2006年)|レバノン侵攻]])。 |
|||
* [[2008年]] - [[12月27日]]、[[パレスチナ自治区]][[ガザ地区]]の[[ハマース]]に対し空爆。地上侵攻を開始([[ガザ侵攻 (2009年)]])。 |
|||
* [[2009年]] - [[1月3日]]、地上侵攻を開始([[ガザ侵攻 (2009年)]])。 |
|||
* [[2010年]] - [[8月3日]]、[[レバノン]]と衝突。 |
|||
1897年には[[スイス]]の[[バーゼル]]で第1回[[シオニスト会議]]が開催され、世界シオニスト機構が設立された{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=124-125}}。1904年から始まった第二次アリヤーでは4万人ほどが移住し<ref>{{Cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Immigration/Second_Aliyah.html|accessdate=2014-04-04|title=The Second Aliyah (1904-1914)|publisher=Jewish Virtual Library}}</ref>{{sfn|立山|2012|p=44}}、1909年には[[ルーマニア]]からの移民が[[テルアビブ]]を建設した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=130}}。ヘルツルは「ユダヤ人国家」の候補地としては必ずしもパレスチナにこだわってはおらず、初期には[[アルゼンチン]]や[[ウガンダ]]も挙がっていたが、「シオンなきシオニズム」はあり得ないとされ、パレスチナ以外の選択肢は存在しなくなった{{sfn|ハレヴィ|1990|p=251}}{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=128}}。 |
|||
== パレスチナ問題 == |
|||
{{Main|パレスチナ問題}} |
|||
イスラエルを説明する上で、外すことが出来ないのが、[[パレスチナ]]の所有に関する問題、いわゆるパレスチナ問題である。 |
|||
最も戒律を厳格に守る[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]]は、パレスチナ人の地域の領土を奪いイスラエルを建国した事に対し、イスラエルが[[旧約聖書|聖書]]の「[[モーセの十戒|汝、殺すなかれ、盗むなかれ]]」に違反しているとして、「彼らは禁忌を犯した」という認識を持つ。「聖書の教えに反した行いは同胞といえど肯定できない」とし、「真のイスラエルは人ではなく我らの神が作る天の御国である。」、「[[メシア]](救世主)が現れないと真のユダヤ国家は実現できない、しかし、まだメシアは現れていない、だから現在のイスラエル国家は偽物であり、認められない。」という立場をとっている<ref>{{Cite web |title=「パレード」から読み解くニューヨーク|橘宏樹 {{!}} 遅いインターネット |url=https://slowinternet.jp/article/officialsdiary10/ |website=遅いインターネット BY PLANETS |date=2023-10-12 |access-date=2023-10-16 |language=ja}}</ref><ref name=":22">{{Cite web |title=Ultra-Orthodox & Anti-Zionist |url=https://www.myjewishlearning.com/article/ultra-orthodox-anti-zionist/ |website=My Jewish Learning |access-date=2023-10-14 |language=en-US}}</ref><ref name=":12">{{Citation|title=Rebel Rabbis: Anti-Zionist Jews Against Israel|url=https://www.youtube.com/watch?v=FKplabTRuak|language=ja-JP|access-date=2023-10-14}}</ref>。中でも「超正統派の中の超正統派」とされる団体[[ナートーレー=カルター]]はイスラエル国内でパレスチナ解放運動と[[反シオニズム]]活動を行っており、[[正統派 (ユダヤ教)|正統派]]などの他のユダヤ系やイスラエル国民から批判を浴びる事もあるが、超正統派は「我々が仕えるのは神である」と反論している。 |
|||
=== 国連によるパレスチナ分割決議 === |
|||
[[ファイル:UN Partition Plan For Palestine 1947.png|thumb|160px|国連によるパレスチナ分割決議([[1947年]])]] |
|||
[[第一次世界大戦]]でユダヤ軍・アラブ軍は共にイギリス軍の一員として[[オスマン帝国]]と対決し、現在のヨルダンを含む「パレスチナ」は[[イギリス委任統治領パレスチナ]]となった。 |
|||
厳格なユダヤ教徒の一人である[[ヤコヴ・ラブキン|ヤコブ・ラプキン]]教授は、「寛大な古き良きユダヤ教徒の姿をシオニストは侮辱した」と批判している<ref name="Kamali">ムハンマド・ハーシム・カマリー(Mohammad Hashim Kamali)「イスラームとユダヤ教 ―法的・神学的視点から―」一神教学際研究 5,2010年2月</ref>。 |
|||
現在のパレスチナの地へのユダヤ人帰還運動は長い歴史を持っており、ユダヤ人と共に平和な世俗国家を築こうとするアラブ人も多かった。ユダヤ人は[[ヘブライ語]]を[[口語]]として復活させ、 [[アラブ人]]とともに衝突がありながらも、安定した社会を築き上げていた。 |
|||
=== ユダヤ民族基金と青い募金箱 === |
|||
しかし、[[1947年]]の段階で、ユダヤ人入植者の増大とそれに反発するアラブ[[民族主義]]者によるユダヤ人移住・建国反対の運動の結果として、ヨルダンの[[フセイン1世|フセイン]]国王らの推進していたイフード運動(民族性・宗教性を表に出さない、平和統合国家案)は非現実的な様相を呈し、イギリスは遂に国際連合にこの問題の仲介を委ねた。 |
|||
[[File:KKL tin.jpg|thumb|right|200px|ユダヤ民族基金の青い募金箱]] |
|||
1901年に設立された非営利組織である[[ユダヤ民族基金]]は民間からの寄付金などでアラブ人からパレスチナの土地を買い取り、将来的な建国のための土地を確保することを目的に、リトアニア人の[[ラビ]]で[[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク]]の数学者ヘルマン・シャピラの提言により設立された。1902年から1940年まで切手の発行で資金集めを行い、その他に青い金属製の募金箱を使った活動を行った。1909年には[[テルアビブ]]建設の中心的役割を担った。また、[[植林活動]]を設立当初より積極的に展開したが、その目的は水資源の確保や防風などではなく、アラブ人から買い取った土地に松やヒノキといった木を植えることによって土地を使えないようにして難民化したアラブ人が将来的にその土地に戻ってきたとしてもそこに住めないようにすることであったとされる。 |
|||
=== イギリス委任統治領パレスチナ === |
|||
ここで注意しなければならないのが、アラブ人過激派やその指導者の(あるいは双方の)過剰反応、アラブ民族主義・[[汎アラブ主義]]との衝突、[[列強]]の政策とのリンキング([[啓典の民]]、[[イェフーディー]]など参照)、という側面である。 |
|||
{{Main|イギリス委任統治領パレスチナ}} |
|||
[[ファイル:Sykes-Picot-1916.gif|thumb|200px|サイクス・ピコ協定により分割された中東]] |
|||
[[1914年]]、[[第一次世界大戦]]が勃発し、オスマン帝国は[[ドイツ]]、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]の[[中央同盟国|三国同盟]]側で参戦する。[[イギリス]]は戦争を有利に進めるため、「[[三枚舌外交]]」と呼ばれる数々の密約を結んだ。[[フランス]]やロシアとは[[サイクス・ピコ協定]]を結び、[[アラブ人]]とは[[フサイン=マクマホン協定]]を結んだ。そしてユダヤ人に対しては[[バルフォア宣言]]を行った{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=15-18}}。これは1917年11月2日、[[外務・英連邦大臣|英国外相]][[アーサー・バルフォア|バルフォア]]がユダヤ人の民族郷土建設について支持を表明したもので、[[ウォルター・ロスチャイルド (第2代ロスチャイルド男爵)|ロスチャイルド卿]]に宛てた書簡に記されていたものである{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=133}}。 |
|||
1918年10月30日、オスマン帝国は降伏し、イギリスの占領統治が始まった。1922年には[[国際連盟]]で定められた[[委任統治]]制度により、この地はイギリス委任統治領パレスチナとして運営されることとなった。施政を担当する初代[[高等弁務官]]にはユダヤ人の[[ハーバート・サミュエル (初代サミュエル子爵)|ハーバート・サミュエル]]が就いた。この委任統治決議の文書には、バルフォア宣言を再確認する文言が含まれていた{{sfn|シュラキ|1974|p=26}}。アラブ人はバルフォア宣言の撤回を要求し続け、イギリスの提案する立法評議会への協力やアラブ機関の設立などを頑なに拒否した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=22-31}}。その間にもユダヤ人は移民を進め、ユダヤ機関の設立、自警組織[[ハガナー]]の結成、[[ヘブライ大学]]の開校など、ユダヤ人国家建設に向けてパレスチナにおけるユダヤ人コミュニティー([[イシューブ]])を着実に大きくしていった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=134-141}}。 |
|||
イスラエルはこの国際連合総会決議181(通称[[パレスチナ分割決議]]、1947年[[11月29日]]採択)に基づき、1948年[[5月14日]]に[[イスラエル独立宣言|独立宣言]]し、誕生した「ユダヤ人」主導国家である。この決議は人口の3分の1に満たないユダヤ人に、国土の3分の2以上を与える内容であった。さらに、その領域は第一次中東戦争の結果、国連総会決議よりも大幅に広いものとなっている。 |
|||
1929年、[[嘆きの壁事件]]が発生した。アラブ人によるユダヤ人襲撃が行われ、133名のユダヤ人が殺害され339名が負傷した。アラブ人にも110名の死者が出たが、そのほとんどはイギリスの警察や軍によるものだった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=33-34, 142-143}}。この事件を受けイギリスは2つの調査委員会を派遣した。調査委員会はどちらも、事件の要因はユダヤ人移民のコミュニティーが大きくなり、アラブ人がそれに脅威を感じたこととし、ユダヤ人の移民と土地購入について再検討を勧告した。一時は勧告に従った白書が出るものの、ユダヤ側の反発に遭って撤回され、方針が変わることはなかった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=34-35, 144-145}}{{sfn|立山|2012|p=46}}。 |
|||
=== 土地の所有権 === |
|||
ユダヤ人国家を建国したものの「そこはシオニストの宣伝していたような無人の土地ではなかった」という主張をする者もいる。「アラブ人([[パレスチナ人]]と同一とみなされることが多い)が住み、アラブ・イスラムを主体とした国家を作ろうとする者もいた」とする者もいる。そもそも、パレスチナ人やアラブ人というのは宗教上の区別に過ぎず、土着のユダヤ人とは人種的に同一といわれている。しかし、ユダヤ人とは事実上[[ユダヤ教徒]]を指すために事態がややこしくなった。 |
|||
1936年、アラブ人によるユダヤ人襲撃とその報復が引き金となり、[[パレスチナ独立戦争|アラブ反乱]]が発生する。イギリスは{{仮リンク|ピール委員会|en|Peel Commission}}を派遣し、パレスチナの分割を提案した。ユダヤ側は国家創設の足がかりとしてこれを受け入れたが、アラブ側はこれを拒否した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=149-150}}。調査委員会の活動が終わると、再びパレスチナ全土で反乱が起こり、1939年に収束するまでに、アラブ人に多数の死傷者と逮捕者を出した{{sfn|ロス|1997|pp=277-278}}。 |
|||
ただ、これらの点について「ユダヤ人とアラブ人は長期間にわたって血で血を洗う抗争を繰り広げてきた。従って、譲歩はありえない」というような現在まかり通っている見解は、宗教や歴史・政治に無関心な者による大きな誤りの一つである。歴史的に見ても、イスラエルの地に住まう[[イスラム教]]徒・[[キリスト教]]徒とユダヤ人は共栄・共存を願ってきた。一言で単純に語ることができないほど長く複雑なバックボーンを持つことは明白である。 |
|||
1939年5月に、[[イギリス政府]]の方針を大きく変えるマクドナルド白書が出される。この白書は移民および土地売買に関して制限を設けるものであった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=41-42}}。アラブの主張に沿った方針であったが、アラブ人はイギリスをもはや信用せず拒絶し、当然ユダヤ人も拒否しイギリス政府に対する不信を強めることになった{{sfn|阿部|2004|p=33}}。ユダヤ人はアラブ反乱からさらなる防衛力の必要性を感じ、またイギリス政府の方針変更に武力で抵抗するため、[[ハガナー]]や[[イルグン]]、[[レヒ]]といった武装組織を強化していった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=44, 150-152}}。 |
|||
アラブ人を主体とする周辺国家はユダヤ人を「アラブの土地」を奪うものと位置づけ、[[イスラエル独立宣言]]の当日からイスラエルに対し宣戦布告し、パレスチナのユダヤ人居住地域に攻め込むなどして、「土地の領有を巡る」第一次中東戦争が勃発した(この時点では、国連の分割決議による「イスラエル領」の決議はあったものの、その全域を実効支配していたわけではなかった)。人口の一割を失う激戦でイスラエルは戦争に勝利し、分割決議より多くの領土を獲得した。アラブ諸国は「国連分割案を上回る地域にまで侵攻し停戦後も占領し続けた」と主張した。イスラエル側は第一次中東戦争を独立戦争と呼び、戦争の目的を「アラブ人の過激派の攻撃を防ぎ、ユダヤ人と多民族が安心して暮らせる、ユダヤ人主導の国家を樹立すること」としていたとされる。 |
|||
[[第二次世界大戦]]が始まり、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]の[[ホロコースト]]がイシューブに伝わり、多くのユダヤ人を震撼させた。ユダヤ人にとってパレスチナへの避難は急を要したが、イギリスは移民制限を変えることはなかった。しかしながら、戦時中はユダヤ人の反英闘争は鳴りを潜め、[[義勇兵]]として[[イギリス軍]]とともに戦った{{sfn|ロス|1997|pp=291-292}}{{sfn|シュラキ|1974|pp=30-31}}。戦争が終わるとイギリス政府は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に共同調査委員会の設立を提案し、英米調査委員会が設立された。委員会は[[強制収容所 (ナチス)|強制収容所]]にいる10万人のユダヤ人をパレスチナに移住させるようイギリス政府に勧告したが、イギリス政府はこの勧告を受け入れず移民制限を変更しなかった。これを受け、[[キング・デイヴィッド・ホテル爆破事件]]などユダヤ人[[過激派]]の反英闘争が激化することとなった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=157-159}}。 |
|||
イスラエルは一部のアラブ系住民に土地に残るよう勧めたとされ、これが現在の100万人以上のアラブ系イスラエル国民の祖先となっている。しかし、[[ダビッド・ベングリオン]]をはじめイスラエル首脳陣側に、アラブ人人口が少なくなったほうがユダヤ国家の建国に有利という考えがあったことは確かである。 |
|||
=== 建国と第一次中東戦争 === |
|||
戦闘やテロ・扇動の結果、1948年の時点でパレスチナの地に住んでいた[[アラブ人]]が大量に周辺地域に移住し、[[難民]]と化した(パレスチナ難民)とされる。パレスチナ難民の多くは避難先のアラブ社会には吸収されず、[[アラブ]][[過激派]]の扇動や活動(「抵抗運動」)などの結果、アラブ過激派(抵抗組織)の意図した反イスラエルの象徴とする作戦に包含されていたと考える場合もある。 |
|||
{{Main|パレスチナ分割決議|第一次中東戦争|イスラエル銀行}} |
|||
ついにイギリスは委任統治を諦め、パレスチナ問題について[[国際連合]]の勧告に委ねることにした。国連の調査委員会では、ユダヤ人の国家とアラブ人の国家を創設する分割案と連邦制国家とする案が出たが、最終的に分割案が国連総会で採択された<ref>{{Cite web|url=http://unispal.un.org/UNISPAL.NSF/0/07175DE9FA2DE563852568D3006E10F3|accessdate=2014-01-20|title=UNITED NATIONS: General Assembly: A/364: 3 September 1947: OFFICIAL RECORDS OF THE SECOND SESSION OF THE GENERAL ASSEMBLY: SUPPLEMENT No. 11: UNTIED NATIONS SPECIAL COMMITTEE ON PALESTINE: REPORT TO THE GENERAL ASSEMBLY: VOLUME 1|date=1947-09-03}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://unispal.un.org/UNISPAL.NSF/eed216406b50bf6485256ce10072f637/46815f76b9d9270085256ce600522c9e?OpenDocument|accessdate=2014-01-22|title=A/PV.128 of 29 November 1947|date=1947-11-29}}</ref>。イギリスは「[[1948年]][[5月15日]]をもって委任統治を終了する」とした。イギリスは紛争への介入を止め、両陣営の相手に対する攻撃は活発となった。ベン・イェフダ通り爆破事件(死者ユダヤ人55名)とその報復で起こった[[レホヴォト]]の列車爆破事件(死者イギリス人28名)や[[デイル・ヤシーン事件]](死者アラブ人100名以上)、[[ハダサー医療従事者虐殺事件]](死者ユダヤ人70名以上)など、ユダヤ人・アラブ人双方による襲撃事件が多発した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=161-162}}。 |
|||
緊迫した状況であったが、ユダヤ人は[[1948年]][[5月14日]]'''[[イスラエル独立宣言]]'''を行った{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=37}}。 |
|||
また、逆にイスラム世界に住んでいた多くのユダヤ系住民([[セファルディム]]、[[ミズラヒム]])が土地を追われて難民化し、イスラエルに逃げ込んだ。このとき、イスラエルは世界各地の[[ディアスポラ]]住民を極力救おうとした([[イスラエルの作戦一覧]]参照)と主張する。それによるとアラブ人とユダヤ教徒の「住民交換」が起きたとする見方をとる。 |
|||
[[File:1948 Arab Israeli War - May 15-June 10.svg|thumb|[[第一次中東戦争]]]] |
|||
これに対しアラブ諸国は、パレスチナ人を支援するため軍隊を動員し、5月15日、パレスチナに侵攻、[[第一次中東戦争]]が勃発した。装備が整っていなかったイスラエル軍は苦戦を強いられるもののアラブ諸国の軍を食い止め、両陣営は5月29日の国連の停戦呼びかけに応じて6月11日から4週間の停戦に至った{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=163-164}}。イスラエルはこの期に[[ハガナー]]を中心とした軍の再編成を行い、'''[[イスラエル国防軍]]'''を創設した。国連特使の[[フォルケ・ベルナドッテ]]がパレスチナの問題解決のため新たな連邦案を提案したが、イスラエル・パレスチナ双方ともに受け入れることはなかった。彼は9月17日にイスラエルの過激派[[レヒ]]によって暗殺された。イスラエルには非難が集まり、レヒと[[エツェル|イルグン]]の解体につながった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=164-165}}。1949年2月24日、イスラエルは[[エジプト]]と[[休戦協定]]を締結した。続いて、[[レバノン]]と3月23日、[[ヨルダン|トランス・ヨルダン]]と4月3日、[[シリア]]とは7月20日にそれぞれ休戦協定を結び、第一次中東戦争は終結した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=167}}。イスラエルの兵力は開戦当初3万人ほどであったが、終戦時には11万人近くになっていた。また、戦争前の内戦状態から戦時中にかけ数十万人もの[[パレスチナ難民]]が発生することとなった{{sfn|シュラキ|1974|pp=44-46}}。こうした難民が放棄していった財産は、1950年の不在者財産没収法により、イスラエルに没収された{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=178-179}}。エジプトは[[ガザ地区]]に軍隊を駐留させ、ヨルダンは1950年に[[ヨルダン川西岸地区]]を領土に編入した{{sfn|阿部|2004|pp=55-58}}。 |
|||
イスラエルは1949年5月11日に国際連合の加盟を承認された<ref>{{Cite web|url=http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/PV.207&Lang=E|accessdate=2014-04-03|title=Admission of Israel to membership in the United Nations (A/PV.207) |publisher=国際連合|date=1949-05-11|format=PDF}}</ref>。 |
|||
停戦後、パレスチナには民族主義的[[ゲリラ]](「抵抗組織」)が活動し、パレスチナ「解放」や「難民」の「帰還権」を訴えた。戦後50年以上経過しながら各地のアラブ社会に吸収されないパレスチナ難民は、初期の60万から80万人という人数から現在の総数に膨れ上がっている。そのため、パレスチナへの帰還はイスラエル政府からは非現実的と考えられている。 |
|||
=== 第三次中東戦争 |
=== 第二、第三次中東戦争 === |
||
1956年10月29日、エジプトの[[ガマール・アブドゥル=ナーセル|ナセル大統領]]の[[スエズ運河]]国有化宣言に対応して、英・[[フランス|仏]]・イスラエル連合軍がスエズ運河に侵攻し、[[第二次中東戦争]]が勃発した。エジプトの敗北は目前と思われたが、この侵攻はアメリカと[[ソビエト連邦]]という[[超大国]]たちの猛烈な反発を招き、結局11月8日に停戦した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=168-170}}。 |
|||
[[File:Six Day War Territories.svg|thumb|200px|[[第三次中東戦争]]にて占領した地域]] |
|||
エジプトによる[[チラン海峡]]封鎖宣言に端を発する[[第三次中東戦争]]によって、ヨルダン・エジプトによって占領されていた[[ヨルダン川西岸地区]]・ガザ地区と、シリアの砲台があった[[ゴラン高原]]はイスラエルの管理下に入り、ユダヤ教の宗教者はそれまで立ち入ることのできなかったエルサレム旧市街と[[嘆きの壁]]・[[ヘブロン]]市、ゴラン高原などに押しかけ、アラブ人居住区にあったシナゴーグも再建した。イスラエルの[[サマリア人]]は[[ナブルス]]での[[過ぎ越し]]の祭りを執り行うことができるようになった。[[スコープス山]]にあった[[ヘブライ大学]]の建物も使えるようになった。 |
|||
1960年5月11日、[[イスラエル諜報特務庁]](モサド)はナチスのホロコーストに関与した[[アドルフ・アイヒマン]]の身柄を確保した。裁判はメディアによって大々的に報道された。1961年12月15日、アイヒマンに死刑が宣告され、翌年5月31日に刑が執行された{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=172}}{{sfn|立山|2012|pp=53-54}}。 |
|||
イスラエルの主張では、[[国連決議181]]を拒否した時点でパレスチナ全土にユダヤ人国家による施政権が認められており、また、[[占領]]は平和条約締結まで戦勝国に認められている合法的行為であるとしている。前者の立場に立つ場合、占領には当たらない<!--[http://krichely.mideastreality.com/J/Essays/westbank_gaza.html]ほぼ無関係なリンク-->。 |
|||
[[File:Six Day War Territories.svg|thumb|200px|第三次中東戦争にて占領した地域]] |
|||
イスラエル政府により電気・水道などの[[インフラストラクチャー|インフラ]]の整備が進み、経済が発展し、急患はイスラエルで高度な治療を受けられるようになった。テロに関与せずに安全と判断されたパレスチナ人(主として、若者ではない人々)はイスラエルで働くことができるようになった。ただし、占領統治行為に伴う、イスラエル治安維持部隊による発砲で犠牲になったパレスチナ人も少なくない。また、一部のパレスチナ住民は産業が形成されず、慢性的失業・貧困状態が続いており、また統治者のイスラエルに対する反発が大きいため、これも[[テロリズム]](「抵抗運動」)の温床・要因の一つになっているといわれる。 |
|||
1967年5月、エジプトは[[ティラン海峡]]を封鎖した。これに対しイスラエルは6月5日に[[奇襲]]攻撃を仕掛け、エジプト軍航空機のほとんどを離陸前に破壊した。エジプトから[[シナイ半島]]とガザ地区を、同戦争に参戦したシリアから[[ゴラン高原]]を、ヨルダンからエルサレム旧市街を含む東エルサレムとヨルダン川西岸を奪い取り、その領土は戦前の3.5倍にもなった。6月10日、この[[第三次中東戦争]]はわずか6日間でイスラエルの圧倒的勝利に終わった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=173-176}}{{sfn|立山|2012|p=64}}。1967年11月22日、[[国際連合安全保障理事会]]は、イスラエルが占領した領地からの撤退を求める内容を含んだ[[国際連合安全保障理事会決議242|国連安保理決議242号]]を全会一致で採択した<ref>{{Cite web|url=http://unispal.un.org/unispal.nsf/0/7D35E1F729DF491C85256EE700686136|accessdate=2014-04-05|title=S/RES/242 (1967) of 22 November 1967|date=1967-11-22}}</ref>。この決議は中東和平の基本的枠組みとなっていくが、条文が曖昧といった問題をはらんでいた。イスラエルはこの決議に対し、「すべての」占領地域から撤退するとは書かれていないと主張した{{sfn|阿部|2004|p=75}}。 |
|||
1950年代の終わりごろ、パレスチナ側では[[ヤーセル・アラファート]]率いる[[ファタハ]]が結成された。またアラブ諸国主導で[[パレスチナ解放機構]](PLO)が設立された。当初PLOは過激な武装闘争グループではなかったが、アラファートがトップに立つと、その性格を過激なものに変えていった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=58-68}}。PLOはヨルダンを活動拠点としていたが、次第に関係が悪化し1970年9月17日ヨルダン軍はPLOを攻撃、内戦状態となった。これは「黒い九月事件」と呼ばれ、過激派組織「[[黒い九月]]」はここから名称をとっている。黒い九月は1972年9月5日に、[[ミュンヘンオリンピック事件]]を引き起こしている{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=67-72}}。 |
|||
パレスチナ問題とは、イスラエルの西岸・ガザなどにおける地位、あるいはイスラエルに敵対する一部アラブ諸国が、その手段としてパレスチナ人を利用している代理戦争だともいわれる。 |
|||
ミュンヘンオリンピック事件後の1972年9月16日、イスラエル軍は空・陸からレバノン領に侵攻。レバノン南部にあるアラブ・ゲリラの基地、拠点群を攻撃後、短期間でイスラエル領内へ引き揚げている<ref>「レバノンへ侵攻 半日で一部撤収 南部ゲリラ基地を掃討」『[[朝日新聞]]』昭和47年(1972年)9月17日、13版、1面</ref>。 |
|||
パレスチナ問題には、書き切れない程の長く複雑な歴史・過程がある。アラブ諸国から見れば、2000年前に住んでいたという理由で勝手に押しかけてきたという主張がなされることもある。一方、ユダヤ人側からはこのような主張は共存への道をも否定しようとするものであるとの主張がなされる。<!--だが[http://www.palestineremembered.com/Acre/Maps/Story582.html 1946年の地図]を見ると、どちらの主張が正しいのか客観的に判断できる。--> |
|||
=== 第四次中東戦争からインティファーダ === |
|||
米国の政権は、政治的立場の維持に対して国内ユダヤ人の貢献が大きいため、イスラエル寄りの政策を続けている。例えば、[[国際連合安全保障理事会]]でイスラエルを非難する、あるいは何らかの制約を求める提案が出されると、非常に高い確率で米国が[[拒否権#常任理事国の拒否権発動回数(2006年11月現在)|拒否権]]を発動する。イスラエルは米国の拒否権により国連などの国際的非難から守られていると言える。他方では、中東各国政府が、パレスチナにおける紛争などを利用し、若者を始めとした様々な「不満・怒り」を一点に振り向け、[[過激派]]の矛先が自分たちに向かわないようにしてきたためでもある。すなわち、イスラエル批判のストーリーを、政治的問題の駆け引きに、また、[[経済]]的問題への不満をかわすことに使っていると言える。中東の若者には貧富の格差による「不公平感」があると言われる。また、経済は好調であっても、[[人口]]急増によって[[雇用]]が十分でない、などの問題があるとも言われる。 |
|||
1973年10月6日、エジプトとシリアはイスラエルを奇襲し、[[第四次中東戦争]]が始まった。開戦当初、エジプトとシリアは不意を突き、イスラエルに大きな損害を与えたが、その後の反攻でイスラエルは前線を押し戻した。10月22日には停戦を要求する国連安保理決議338号が採択され、戦争は終結に向かった。イスラエル国内では先制されたことに対し軍と政府に批判が集まり、[[イスラエルの首相|首相]][[ゴルダ・メイア]]が辞任することになった{{sfn|立山|2012|p=68}}。 |
|||
[[File:Sadat Carter Begin handshake (cropped) - USNWR.jpg|thumb|エジプトの[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]]大統領とイスラエルの[[メナヘム・ベギン|ベギン]]首相]]エジプトのサダト大統領は、アラブの大統領として初めてイスラエルを訪問し、1977年11月20日、イスラエルの国会である[[クネセト]]で演説を行った{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=75-76, 185}}。 |
|||
1978年9月5日から、米国[[メリーランド州]][[キャンプ・デービッド]]において、[[ジミー・カーター|カーター]][[アメリカ合衆国大統領|米国大統領]]、エジプトの[[アンワル・アッ=サーダート|サダト]]大統領、イスラエルの[[メナヘム・ベギン|ベギン]]首相の三者会談が開かれ、[[キャンプ・デービッド合意]]が成立した。イスラエルの占領地からの撤退とパレスチナ人の自決権についての合意であり、サダトとベギンは平和貢献を認められ1978年の[[ノーベル平和賞]]を共同受賞している。1979年3月に[[エジプト・イスラエル平和条約]]が締結された。当事者であるパレスチナ人は「合意内容はイスラエルの主張寄りであり{{sfn|阿部|2004|pp=78-79}}、パレスチナ人のためのものではなく、エジプトとイスラエルのための合意である」と合意に反対した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=76, 83}}。1981年10月6日、サダトは[[イスラム過激派]]により{{仮リンク|アンワル・アッ=サーダート暗殺事件|en|Assassination of Anwar Sadat|label=暗殺}}された。 |
|||
1993年以降、パレスチナには自治政府が設置された。今日に至るまで、[[パレスチナ問題]]は解決の目途が立っていないが、将来の国家像についてはイスラエルとの連合国家案、連邦案など様々ある。 |
|||
<!-- 「(仮題)」がとれるくらいの内容にしてから記述するべきでしょう。 |
|||
1981年6月、イスラエルは[[イラク]]の[[核兵器]]開発を阻止すべく、イラクの[[原子炉]]を攻撃した([[イラク原子炉爆撃事件]]){{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|p=186}}。 |
|||
=== 民族と忠誠(仮題) === |
|||
イスラエル国籍を持つ者でも、アラブ人など非ユダヤ人は「二級市民」として扱われているという批判もある。[[2007年]][[1月14日]]、アラブ系から初めて閣僚が入閣したが、与党の極右政党「我が家イスラエル」が猛反発した。同党のタートマン議員は「イスラエルのユダヤの国としての特性を損なう」と批判し、[[人種差別]]発言として問題となった。 |
|||
1978年3月と1982年6月の2度にかけて、イスラエルはレバノンの首都[[ベイルート]]に本部を移したPLOを駆逐し、内戦中であったレバノンの少数派[[キリスト教徒]]保護と親イスラエル政権の樹立を目指し、[[レバノン内戦|レバノン侵攻]]を開始した。[[アリエル・シャロン|シャロン]]国防相に率いられたイスラエル軍とレバノンの同盟勢力[[ファランヘ党 (レバノン)|ファランヘ党]]は、PLOをベイルートから追放し、ファランヘ党のバシール・ジュマイエルがレバノンの大統領に選出された。しかしジュマイエルは就任直前に[[暗殺]]され、ファランヘ党員は報復のためサブラ・シャティーラ難民キャンプに侵入し、数百人とも3,000人ともいわれる非武装の難民を[[虐殺]]した([[サブラー・シャティーラ事件]]){{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=187-188}}{{sfn|立山|2012|p=69}}。アリエル・シャロン国防相は「殺害を傍観した不作為の罪」を問われ、国防相を辞任した。 |
|||
同年[[1月10日]]、イスラエルは自国民が「国家への忠誠不履行を構成する行為」を行った場合、[[市民#市民権|市民権]]を剥奪する内容の法案が可決された。「反テロ」を目的としており、細則は未だ決定していないが、少なくとも敵国への訪問やその市民権取得を行った場合、法に該当する行為になるという。--> |
|||
1987年12月、イスラエル軍の車両が、アラブ人の労働者を乗せた2台の車と衝突して4人が死亡したことをきっかけに、民衆蜂起([[第1次インティファーダ|インティファーダ]])が起こった。民衆は[[バリケード]]を築き、[[投石]]を行い、[[火炎瓶]]を投げた。イスラエル当局はこれを鎮圧し、死傷者も出たが、インティファーダは全占領地に広がった。インティファーダには大人だけでなく子どもも参加した。武装した兵士に立ち向かう少年の映像が報道され、国際的な非難がイスラエルに集まった{{sfn|奈良本|1997|pp=177-183}}。国連安保理は1987年12月22日、イスラエルを非難する決議を採択した<ref>{{Cite web|url=http://unispal.un.org/UNISPAL.NSF/0/A734F62E7C6F8EF9852560DE00695C66|accessdate=2014-04-05|title=S/RES/605 (1987) of 22 December 1987|date=1987-12-22|publisher=国際連合}}</ref>。1988年7月、ヨルダンはヨルダン川西岸地区の[[主権]]を放棄し、それに伴い1988年11月、PLOはエルサレムを首都とするパレスチナ国の樹立を宣言した{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=84-85}}。 |
|||
== 地理 == |
|||
[[File:Satellite image of Israel in January 2003.jpg|thumb|イスラエルの衛星写真]] |
|||
{{Main|イスラエルの地理|:en:Geography of Israel}} |
|||
1991年、[[湾岸戦争]]が勃発し、イラクによる[[スカッド|スカッドミサイル]]の攻撃を受けたが、イスラエルの報復攻撃は行われなかった{{sfn|立山|2012|p=70}}。 |
|||
=== 地理上の特徴 === |
|||
北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南西にエジプトと接する。西側は[[地中海]]である。ヨルダンとの国境付近に、世界的にも高濃度の塩湖である[[死海]]がある。 |
|||
=== オスロ合意から現在 === |
|||
国境及び[[休戦]]ライン内にあるイスラエルの地域は、パレスチナ人自治機関の管理地域を含め、27,800[[km²]]である。国土は狭く、南北に細長い。南北には470kmあるが、東西は一番離れた地点間でも135kmである。車での走行時間は、北のメトゥーラから最南端の町エイラットまでは約9時間かかるが、西の地中海から東の死海までならば90分ほどしかかからない。ジュディアの丘陵にあるエルサレムから海岸沿いのテルアビブまで、また、標高835mにあるエルサレムから海抜下398mの死海までならば、1時間とかからない。 |
|||
[[File:Flickr - Government Press Office (GPO) - THE NOBEL PEACE PRIZE LAUREATES FOR 1994 IN OSLO..jpg|thumb|左から[[ヤーセル・アラファート]]、[[シモン・ペレス]]、[[イツハク・ラビン]](1994年のノーベル平和賞受賞時)]] |
|||
1992年、米ソ共催による[[マドリード]]中東和平国際会議が開かれた。同年、パレスチナとの和平交渉に前向きな姿勢を見せる[[イツハク・ラビン]]が首相に選出された。また、[[ノルウェー]]の仲介によりパレスチナとの交渉が進められ、1993年9月13日に[[オスロ合意]]が成された。PLOはイスラエルを[[国家の承認|国家として承認]]し、イスラエルもまたPLOをパレスチナ人の代表として認め、パレスチナ人の暫定的な自治を認めるものだった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=92, 199}}。この功績からヤーセル・アラファート、イツハク・ラビンと外務大臣の[[シモン・ペレス]]はノーベル平和賞を共同受賞している。しかし、イスラエル・アラブ双方の過激派はこれを認めなかった。イスラエル人の[[バールーフ・ゴールドシュテイン]]が[[マクペラの洞窟虐殺事件|ヘブロン事件]]を起こし29人を殺害すると、報復に[[ハマース]]が[[自爆テロ]]を何度となく繰り返し起こした{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=199-201}}。このような状況下であったが、ラビンはさらなる和平に向けてオスロIIに向けて邁進し、1995年9月、調印を行った。オスロIIはイスラエル国内の批判も大きく、野党からはラビンを売国奴と罵る者もいた{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=201-203}}。1995年11月4日、平和集会に参加していたラビンはユダヤ人学生に射殺された{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=93, 203}}。 |
|||
その後も、自爆テロを含むテロ行為が、ハマースなどによって絶え間なく引き起こされた。2000年9月にはアリエル・シャロンのエルサレム、[[アル=アクサー・モスク]]([[神殿の丘]])訪問をきっかけにアル・アクサ・インティファーダ([[第2次インティファーダ]])が起こった{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=203-209}}。 |
|||
=== 地形 === |
|||
イスラエルは地理学的には4つの地帯に分けられる。その3つは同じように北から南に長く伸びる地帯で、残る1つは国の南半分にあたる広大な乾燥した地帯である。 |
|||
2002年に、テロリストの侵入を阻むため、[[イスラエル西岸地区の分離壁|分離壁]]の建設を開始した。 |
|||
=== 行政区画 === |
|||
{{main|イスラエルの行政区画}} |
|||
2006年7月12日、[[ヒズボラ]]の攻撃に対し、報復として拠点を破壊すべく[[レバノン侵攻 (2006年)|レバノンに侵攻]]した。2008年12月27日、ハマース掃討のため[[ガザ地区]]に大規模な空爆を実行、翌年1月には地上からの侵攻も開始した。この攻撃で民間人にも犠牲者が出た{{sfn|立山|2012|p=339}}。 |
|||
=== 都市、山名、水名など === |
|||
* [[ハ=ツァフォン地区]] hatzTzafon (北部地区:いわゆる[[ガリラヤ]]地方、[[イズレエル]]の谷など) |
|||
2016年12月23日、国連安保理でイスラエルのパレスチナ占領地への入植活動を「法的な正当性がなく[[国際法]]に違反する」とし「東エルサレムを含む占領地でのすべての入植活動を迅速かつ完全に中止するよう求める」決議が採択され、賛成14票、反対1票で可決された。同様の決議に対ししばしば拒否権を行使していた[[バラク・オバマ]]政権下のアメリカは今回は棄権した<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM24H0W_U6A221C1NNE000/] - 2016年12月27日閲覧</ref>。この決議の後にネタニヤフ首相は、賛成した10か国の[[大使]]を呼び出して直接注意し、[[外務省 (イスラエル)|外務省]]に対して、(賛成した14か国のうちイスラエルと外交関係にある)12か国([[日本]]、イギリス、フランス、[[ロシア連邦]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[ウクライナ]]、[[アンゴラ]]、エジプト、[[ウルグアイ]]、[[スペイン]]、[[セネガル]]、[[ニュージーランド]])との外交関係を制限するように命じた<ref>[https://www.cnn.co.jp/world/35094315.html] - 2016年12月27日閲覧。</ref>。 |
|||
** [[メトゥラ]] [[:en:Metulla|Metullah]] |
|||
** [[キリヤット・シュモナ]] [[:en:Qiriyat Shmona|Qiriyat Shemona]] |
|||
イスラエル建国70周年を迎えた2018年5月14日、[[ドナルド・トランプ]]政権下のアメリカは在イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移転した。これを受け、パレスチナとイスラエルとの軍事衝突が一時的に拡大した。アメリカ大使館の移転に続いて、[[グアテマラ]]と[[パラグアイ]]も大使館をエルサレムに移転した<ref>{{Cite web|和書|title=米に続き豪やブラジル、エルサレムへの大使館移転を検討 イスラエル首相「歴史的な一歩」|url=https://www.sankei.com/article/20181111-JRNXEOL6WRIYJM7M44ARWWRPFM/|website=[[産経デジタル|産経ニュース]]|publisher=産経新聞社|date=2018-11-11|accessdate=2021-08-10}}</ref>。 |
|||
** [[フラ湖]]、[[フラ峡谷]]、([[メロムの水]]) [[:en:Hulah Valley|Hulah Valley]] |
|||
** [[スーシータ]]([[ヒッポス]]) [[:en:Hippos|Hippos]], Susita'([[ガリラヤ湖]]の東) |
|||
2018年7月19日、[[クネセト]]は、イスラエルを「ユダヤ人の国家」と定義する法案の採決を行い、これを採択した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3183010|title=イスラエル議会、「ユダヤ国家法」採択 アラブ系住民排斥への不安高まる|publisher=AFP|date=2018-07-19|accessdate=2018-07-29}}</ref>。この「[[ユダヤ人国家法]]」はエルサレムを「統一された首都」と位置づけ、[[公用語]]は[[ヘブライ語]]のみとして[[アラビア語]]を除外した。このためアラブ系議員らは抗議し、賛成62人、反対55人だった<ref>[https://www.sankei.com/article/20180719-55DXBQAF6FIOFCWVOHWTYHWIHY/ 「ユダヤ国民国家法案 可決/イスラエル国会 2国家共存封じ」]『産経新聞』朝刊2018年7月20日(国際面)2018年7月31日閲覧</ref>。 |
|||
** [[エン・ゲブ]] [[:en:En Gev|En Gev]](ガリラヤ湖の東) |
|||
** [[メィロン (イスラエル)]] [[:en:Meron (Israel)|Meron]] :[[シモン・バル=ヨハイ]]、[[ヒレル]]、[[シャンマイ]]らの墓。 |
|||
=== 2023年の戦闘 === |
|||
*** [[メィロン山]] Har Meron |
|||
{{main|2023年パレスチナ・イスラエル戦争}} |
|||
** [[ツファット]]([[サフェド]]):ユダヤ教の聖地の一つ。 |
|||
2023年10月7日、パレスチナのガザ地区を支配するイスラム組織ハマスがイスラエルに数千発のロケット弾を撃ち込み、戦闘員を侵入させた<ref>{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/world/20231007-OYT1T50201/|title=イスラエルの死者100人、首相「我々は戦争状態にある」…ガザへの報復空爆で198人死亡 : 読売新聞|accessdate=2023-10-15}}</ref>。同日、イスラエルの[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]首相は「我々は戦争状態にある」とする声明を出し、イスラエル軍も報復作戦を開始した<ref>{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231007/k10014218571000.html|title=ガザ地区からロケット攻撃 イスラエル報復 首相“戦争状態に” | NHK | イスラエル・パレスチナ|accessdate=2023-10-15}}</ref>。また、イスラエルは11日に「戦時内閣」を発足させた<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20231012/k00/00m/030/020000c|title=イスラエル、戦時内閣を発足「ハマスを地球上から消し去る」 | 毎日新聞|accessdate=2023-10-15}}</ref>。この戦争で、14日までにガザ地区で2215人、イスラエル側で少なくとも1300人が死亡した<ref>{{Cite news|url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231014/k10014225381000.html|title=イスラエル軍 ハマス幹部ら殺害 大規模軍事作戦に向け準備か | NHK | イスラエル・パレスチナ|accessdate=2023-10-15}}</ref>。イスラエルにこれほどの被害が出たのは第4次中東戦争以来だと報じられた<ref>{{Cite news|url=https://www.iza.ne.jp/article/20231008-IJTWTBXEDRJ3BGHZLEQAC4WRF4/|title=戦闘の死者900人超に イスラエル「第4次中東戦争」以来50年ぶり大被害 - イザ!|accessdate=2023-10-15}}</ref>。 |
|||
** [[クファル・ナフム]]([[カペルナウム]]、[[カペナウム]]) [[:en:Capernaum|Capernaum]] |
|||
** [[ナハリヤ]] |
|||
** [[クファル・カナ]] |
|||
** [[ツィッポリ]](セフォリス) |
|||
** [[ベィト・シェアリーム]] [[:en:Beit Shearim|Beyth Shə‘arim]] :2世紀以降は[[ユダ・ハ=ナシ]]の住む[[サンヘドリン]]の町、3世紀以降はイスラエルの地とディアスポラからの帰還者のユダヤ人の共同の[[カタコンベ]]となる。 |
|||
** [[ナツェレット(ナザレ)]] |
|||
** [[ウーシャ]] [[:en:Usha|Usha]] :2世紀後半以降の[[サンヘドリン]]のあった町。 |
|||
** [[ティベリア]]:ユダヤ教の聖地の一つ。 |
|||
** [[アフラ]]([[オフェル]]) |
|||
** [[ベト・シェアン]](スキトポリス) |
|||
** [[メギド]]([[ハルマゲドン]]) |
|||
** [[ウーシャ]] |
|||
** [[ベート・シェアリーム]] |
|||
* [[ヘイファ地区]]([[ハイファ地区]]) |
|||
** [[キリヤット・モツキン]] |
|||
** [[キリヤット・ヤム]] |
|||
** [[キリヤット・ビアリック]] |
|||
** [[キリヤット・アタ]] |
|||
** [[ドル (イスラエル)|ドル]] |
|||
** [[カルメル山]] |
|||
** [[イスフィヤー]] Isfiya' |
|||
** [[アトリット]] Atlit |
|||
** [[パルデス・ハナ]] Pardes Channah |
|||
** [[ハデラ]] Hadera |
|||
** [[ハイファ]] Chephah |
|||
** [[ジスル・エッ・ザルカー]] Jisr ez Zarqa |
|||
** [[カルクール]] Kalkur |
|||
** [[カイサリア]] Qesariyyah |
|||
** [[オール・アキバ]] Or Aqibhah |
|||
** [[セドット・ヤム]] [[:en:Sedot Yam|Sedot Yam]] |
|||
** [[ウンム・エル=ファヘム]] Umm el Fahm |
|||
** [[バーカ・エル=ガルビーヤ]] Baqa el Gharbiyah |
|||
* [[ハ=メルカズ地区]] hamMerkaz (中部地区) |
|||
** [[ネタニヤ]] Netanya |
|||
** [[ラアナナ]] Ra'ananna |
|||
** [[カフル・カーシム]] Kafr Qasim |
|||
** [[ロシュ・ハ=アイン]] Rosh ha'ayn |
|||
** [[テル・アフェク]](アンティパトリス) Tel Afeq |
|||
** [[ペタハ・ティクバ]] Petach Tiqwah |
|||
** [[キリヤット・オノ]] Qiryat Ono |
|||
** [[ショハム]] Shoham |
|||
** [[ベィト・アリフ]] |
|||
** [[ハディド]] |
|||
** [[ロッド]]([[リッダ]]) |
|||
** [[ラムラ]] |
|||
** [[モディイム]](遺跡)&[[モディイン]](都市) |
|||
** [[レホヴォト]] |
|||
** [[ゲゼル]] |
|||
** [[リション・レツィヨン]] |
|||
** [[ヤブネ]] |
|||
[[File:Tel Aviv P5280003.JPG|thumb|[[テルアビブ]]]] |
|||
* [[テルアビブ地区]] |
|||
** [[ヘルツェリヤ]]&アポロニア |
|||
** [[ラマット・ハ=シャロン]] |
|||
** [[ラマト・ガン]] |
|||
** [[ブネィ・ブラク]] |
|||
** [[ギヴァタイム]] |
|||
** [[テルアビブ]] |
|||
**: イスラエルにある大都市。イスラエル[[経済]]の中心地。[[国際連合|国連]]によって承認されているイスラエルの[[首都]]。 |
|||
*** [[ブネィ・ブラク]] [[:en:Bnei Brak|Bnei Brak]] / [[:en:Bene Beraq|Bənēy Bərāq]]:[[アキバ・ベン・ヨセフ]]の[[イェシバー]](学塾、学院)のあった町。現在は[[ハシディズム]]のコミュニティーの名前。 |
|||
** [[バット・ヤム]] |
|||
** [[ホロン]]:[[サマリア人]]のコミュニティーがある。 |
|||
[[File:Viewfromgilo.jpg|thumb|[[エルサレム]]]] |
|||
* [[エルサレム地区]] |
|||
** [[ベト・シェメシュ]] |
|||
** [[エルサレム|イェルシャライム(エルサレム)]]([[エルサレム#西エルサレム|西エルサレム]]と[[エルサレム#東エルサレム|東エルサレム]]) |
|||
*** [[メア・シェアリーム]] |
|||
**: 西部はイスラエル領であり、東部についてはイスラエルが領有を主張しているものの[[パレスチナ]]自治政府も領有を主張している[[内陸都市]]。[[ユダヤ教]]・[[キリスト教]]、また[[イスラム教]]の第三の[[聖地]]でもある。 |
|||
* [[ハ=ダロム地区]] hadDarom (南部地区) |
|||
** [[アシュドッド]] |
|||
** [[アシュケロン]] |
|||
** [[ベエルシェバ]] |
|||
** [[ディモナ]] |
|||
** [[アラド (イスラエル)|アラド]] |
|||
** [[マツァーダ]] mətzādhāh([[マサダ]]) |
|||
** [[エン・ゲディ]] |
|||
** [[ミドレシェト・ベン・グリオン]] |
|||
** [[ミツペ・ラモン]] |
|||
** [[ネゲヴ|ネゲヴ砂漠]] |
|||
** [[エイラット]] |
|||
* [[ヨルダン川西岸地区]]([[ユダヤ・サマリア地区]])([[パレスチナ]]自治政府が統治) |
|||
** [[サバスティーヤ]]; ショメロン; [[サマリア]] |
|||
** [[ナブルス]](ナーブルス); シェヘム([[シケム]]); ネアポリス:祝福の山とされた[[ゲリジム山]]には、サマリア人の神殿がある。 |
|||
** [[ベテル]]; ベイティーン |
|||
** [[ラマラ]](ラーム・アッラー) |
|||
** [[ベツレヘム]] |
|||
** [[グーシュ・エツヨン]]:ユダヤ人居住地の集合体の一つ |
|||
** [[ヘブロン]]:アル・ハリール:ユダヤ教の聖地の一つ。 |
|||
** [[エリコ|エリコ(イェリホ)]]; アリーハー |
|||
** [[クムラン]] |
|||
** [[アリエル (イスラエル)|アリエル]]:イスラエル側の施政下にある入植地。 |
|||
** [[マーレ・アドミム]]:イスラエル側入植地。エルサレム郊外。 |
|||
* [[ガザ地区]](パレスチナ自治政府が統治) |
|||
** [[ガザ]]; アザ |
|||
* [[ゴラン高原]](旧[[クネィティラ県]];イスラエルの法律が適用) |
|||
** [[カツェリン]] |
|||
** [[ミグダル・シャムス]] |
|||
** [[マスアデ]] |
|||
== 政治 == |
== 政治 == |
||
[[イスラエルの政治]]は行政、司法、立法と国家[[元首]]である大統領からなる。[[間接民主主義|議会制民主主義]]を採用し、[[行政機関|行政府]]([[政府]])は、[[立法府]]([[クネセト]])の信任を受け、[[司法府]]([[裁判所]])は[[法 (法学)|法]]により完全なる独立を保証されている。イスラエルは[[非成典憲法]]であり、国家の政治制度を規定した各[[イスラエルの基本法|基本法]]は通常の法律と同等に改正することができる{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=76}}。[[選挙権]]は18歳以上に与えられ、[[被選挙権]]は21歳以上に与えられる。選挙投票日は休日となり、入院中の人間や受刑者にも投票権が与えられる。投票率は通常8割から9割程度である{{sfn|イスラエル外務省|2010|pp=83-84}}<ref name="syugiin_report">{{Cite web|和書|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/report2001.pdf/$File/report2001.pdf|title=衆議院ロシア等欧州各国及びイスラエル憲法調査議員団報告書|accessdate=2014-04-07|date=2001-11|pages=269-279|format=PDF|publisher=[[衆議院]]}}</ref>。 |
|||
{{Main|イスラエルの政治}} |
|||
イスラエルは[[議会制民主主義]]を採用している。[[行政機関|行政府]]([[政府]])は、[[立法府]]([[クネセト]])の信任を受け、[[司法府]]([[裁判所]])は[[法]]により完全なる独立を保証されている。イスラエルは[[不文憲法]]であり、国家の政治システムを規定した「[[基本法]]」は通常の法律と同等に改正することができる。 |
|||
イスラエルは建国宣言で「ユダヤ人の国家(JewishState)」と規定されており、ユダヤ人の定義は、『[[帰還法]]』(1970年改正)により、「ユダヤ教徒もしくはユダヤ人の母親から生まれたもの」と定義している。同時にアラブ人の[[市民権]]なども認めており、ユダヤ人「のみ」の国家というわけではない<ref>{{Cite web|url=http://www.mfa.gov.il/mfa/foreignpolicy/peace/guide/pages/declaration%20of%20establishment%20of%20state%20of%20israel.aspx|accessdate=2014-04-07|title=Declaration of Establishment of State of Israel|date=1948-05-14|publisher=イスラエル外務省}}</ref>。ユダヤ教の教義に基づく[[安息日]]の労働を禁ずる法が存在し、教育に関する法ではユダヤ教文化を重視することが盛り込まれている<ref name="syugiin_report"/>。1990年代に『基本法:人間の尊厳と自由』と『基本法:職業の自由』が制定された。また、1995年に最高裁が基本法は一般の法に優越するとの判断を下し、この時期を「憲法革命」と呼ぶ<ref name="syugiin_report"/>{{sfn|立山|2012|p=171}}。 |
|||
=== 大統領 === |
|||
[[イスラエルの大統領]]の任務は象徴的・儀礼的な性格が強く、新国会の開会式の開会宣言、外国大使の[[信任状]]受理、クネセトの採択した法ないしは[[批准]]した[[条約]]の署名、当該機関の推薦するイスラエルの大使、裁判官、[[イスラエル銀行]]総裁の任命などである。大統領はクネセトの投票で決定され、任期は当初5年であったが、1999年の法改正により、7年に延長された代わりに再選は禁止されるようになった<ref name="syugiin_report"/>{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=77}}。 |
|||
=== 立法 === |
=== 立法 === |
||
{{Main|クネセト}} |
{{Main|クネセト|イスラエルの政党}} |
||
[[File:PikiWiki Israel 7260 Knesset-Room.jpg|thumb|[[クネセト]]]] |
[[File:PikiWiki Israel 7260 Knesset-Room.jpg|thumb|[[クネセト]]]] |
||
イスラエルの |
イスラエルの国会である[[クネセト]]は[[一院制]]。議員定数は120名で、[[政党名簿比例代表]](拘束名簿式)により選出される。その名称と定数は[[紀元前5世紀]]に[[エズラ]]と[[ネヘミヤ]]によってエルサレムに招集されたユダヤの代表機関、クネセット・ハグドラ(大議会)に由来する{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=79}}。 |
||
イスラエルの政府は、伝統的に複数の[[政党]]による[[連立政権]]により運営されてきた。これは完全な[[比例代表制]]をとり、最低得票率も低いため、多数の政党が存在するためである{{sfn|立山|2000|p=16}}。 |
|||
[[左翼|左派]]である[[労働党 (イスラエル)|労働党]]は1973年の選挙までは第一党であり、120議席のうち50議席程度を占めていた。1977年の選挙で[[右翼|右派]]の[[リクード]]が第一党となり、その後も労働党とリクードによる二大政党時代が続いた<ref name="tateyama2000_p18">[[イスラエル#CITEREF立山2000|立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年]] pp.17-18</ref>。しかし少数政党が乱立するようになり、2006年には中道の[[カディマ党|カディマ]]が29議席という議席数ながらも第一党となり、労働党などと左派中道連立政権が発足した<ref>{{Cite web|url=http://fpc.state.gov/documents/organization/66767.pdf|title=Israel: Background and Relations with the United States|accessdate=2014-04-07|date=2006-05-18|page=7|publisher=[[アメリカ議会図書館]]|format=PDF}}</ref>。2009年、2013年の選挙ではリクードを中心とした政権が発足している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/data.html#02|accessdate=2014-04-07|title=イスラエル基礎データ | 外務省|date=2013-10-01|publisher=[[外務省]]}}</ref>。 |
|||
=== 行政 === |
=== 行政 === |
||
{{See also|イスラエルの首相}} |
|||
[[国家]]の最高[[行政機関]]である政府は、国家の安全保障を含む内外の諸問題を担当し、クネセトに対して責任を有し、その信任を受けねばならない。政府の政策決定権には極めて幅がある。法により他の機関に委任されていない問題について、行動をとる権利を認められている。 |
|||
[[ファイル:Benjamin Netanyahu, February 2023.jpg|thumb|upright|ネタニヤフ首相]] |
|||
[[国家]]の最高[[行政機関]]である政府は、国家の安全保障を含む内外の諸問題を担当し、クネセトに対して責任を有し、その信任を受けねばならない。政府の政策決定権には極めて幅がある。法により他の機関に委任されていない問題について、行動をとる権利を認められている{{sfn|イスラエル外務省|2010|pp=81-82}}。首相は日本と同様、議会で選出されているが、1996年から2001年までは[[首相公選制]]を採用し首相選挙を行っていた<ref name="tateyama2000_p18"/><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousen/dai5/5siryou1.html|accessdate=2014-04-07|author=池田明史|title=イスラエルに於ける首相公選制度:導入と蹉跌|date=2001-11-21|publisher=[[内閣官房]]内閣広報室}}</ref>。 |
|||
現在のイスラエルがある地域には古代から人類が居住し多数の遺跡が残されておいるため保全や調査を統括する省庁として「考古学庁」が設置されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://embassies.gov.il/tokyo/AboutIsrael/Culture/Pages/%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6.aspx|title=考古学|accessdate=2021-04-26|publisher=駐日イスラエル大使館}}</ref>。 |
|||
* 官公庁 |
|||
** 内閣 |
|||
** [[外務省 (イスラエル)|外務省]] |
|||
** [[国防省 (イスラエル)|国防省]] |
|||
** 大蔵省 |
|||
** 産業貿易省 |
|||
** 法務省 |
|||
** 教育省 |
|||
** 国内治安省 |
|||
** 通信省 |
|||
** 内務省 |
|||
** 運輸省 |
|||
** 農林水産省 |
|||
** 科学・文化・スポーツ省 |
|||
** 国家基盤省 |
|||
** 観光省 |
|||
** 建設・住宅省 |
|||
** 環境省 |
|||
** 労働・社会省 |
|||
** 宗教省(間も無く廃止の予定) |
|||
** エルサレム問題担当省 |
|||
** 保健省 |
|||
=== 司法 === |
=== 司法 === |
||
[[File:Elyon.JPG|thumb|最高裁判所]] |
[[File:Elyon.JPG|thumb|最高裁判所]] |
||
[[司法]]の独立は法により完全に保証されている。最高裁判事3名、弁護士協会メンバー、政官界者(閣僚、国会議員など)で構成される指名委員会があり、判事はこの委員会の推薦により大統領が任命する。判事の任期は無期(70歳定年){{sfn|イスラエル外務省|2010|p=85}}。最高裁判所、地方裁判所、治安判事裁判所、そして宗教裁判所が存在し、結婚および離婚に関する裁判は各宗教の宗教裁判所が扱っている<ref name="syugiin_report"/>。 |
|||
[[死刑]]は戦時の反逆罪および敵性行為に対する法律と、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]およびその協力者を処罰する法律においてのみ存在する。なお、死刑判決は[[軍法会議]]においても下すことが可能である。[[アドルフ・アイヒマン]]と[[ジョン・デミャニュク]]に死刑判決が下されたが、後者は後に無罪となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/judaica/ejud_0002_0004_0_03929.html|accessdate=2014-04-07|title=Capital Punishment|publisher=Jewish Virtual Library}}</ref>。 |
|||
[[司法]]の独立は法により完全に保証されている。最高裁判事3名、弁護士協会メンバー、政官界者(閣僚、国会議員など)で構成される指名委員会があり、判事はこの委員会の推薦により大統領が任命する。判事の任期は無期(70歳定年)。 |
|||
また、テロ対策のために、[[裁判]]も起訴状も、時には説明すらなく、国家にとって危険だと見なされた人物を逮捕・拘束できる行政拘束([[予防拘禁]])という制度を持ち<ref>{{Cite news |title=イスラエルが考え出した新たな「拷問」|newspaper=[[ニューズウィーク]] |date=2015-7-1|url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/07/post-3742.php|accessdate=2015-7-11|author=アリス・ミリケン}}</ref>、治安立法も数多く制定されている<ref>{{Cite web|url=http://www.imemc.org/article/52564 |
|||
また、国家安全に対する[[スパイ]]行為とナチスによる[[ホロコースト]]を除き、[[死刑存廃問題|死刑を廃止]]している。しかし、パレスチナ人に対する超法規的な[[暗殺]]は日常的に行われている。テロリストといえども法によって死刑にされることはないが、裁判に掛けることなく殺している。[[予防拘禁]]など、治安立法も数多く制定されている<ref>[http://www.imemc.org/article/52564 Palestinian Sources: Israel transferred 120 Palestinian prisoners to administrative detention]</ref>。 |
|||
|accessdate=2014-04-05|title=Palestinian Sources: Israel transferred 120 Palestinian prisoners to administrative detention|newspaper=International Middle East Media Center|date=2008-02-02|author=Najeeb Farraj}}</ref>。 |
|||
占領地の[[ヨルダン川西岸地区]](イスラエル側の呼称は「[[ユダヤ・サマリア地区]]」)では、パレスチナ自治政府が実効支配する地域を除き、非ユダヤ人はイスラエル国防軍の[[占領統治]]下にある。占領地の非ユダヤ人は[[イスラエル国防軍軍律]]で統制されており、軍事裁判所は占領地の非ユダヤ人のみを対象としている。一方、占領地のユダヤ人は通常の民事裁判所の対象となるため、占領民と被占領民に対して、異なる司法が適用されていることになる<ref>{{Cite web|url=https://www.dci-palestine.org/issues_military_detention|accessdate=2020-11-05|title=Military Detention|publisher=Defense for Children}}</ref>。 |
|||
=== 大統領 === |
|||
{{Main|イスラエルの大統領}} |
|||
[[大統領]]の仕事は儀式的性格が強いが、法によって規定されている。新国会の開会式の開会宣言、外国大使の信任状受理、クネセットの採択ないしは批准した法、条約の署名、当該機関の推薦するイスラエルの大使、裁判官、[[イスラエル銀行]]総裁の任命、法務大臣の勧告にもとづく受刑者の特赦、減刑が、仕事に含まれている。さまざまな公式任務のほか、市民の諸願の聴取といった非公式な仕事もある。大統領としての威信をコミュニティ組織に及ぼし、社会全体の生活の質を高めるキャンペーンに力をかす。 |
|||
軍事裁判所では、未成年でも12歳から起訴できると定めている。[[国際連合児童基金|国連児童基金]]によれば、世界でもこうした例は他にないという。2016年現在、イスラエルは約450人の未成年パレスチナ人の身柄を拘束しており、うち100人ほどが16歳未満とされる<ref>{{Cite news |title=イスラエル刑務所に2か月超 パレスチナ人12歳少女、釈放される|newspaper=[[フランス通信社]] |date=2016-4-25|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3085186 |accessdate=2016-5-22 }}</ref>。また、パレスチナ側の報告によると、5歳の子どもが拘束された例もあり<ref>{{Cite web|url=https://www.unicef.org/sop/media/216/file/Children%20in%20Israeli%20Military.pdf|accessdate=2020-11-05|title=Children in Israeli Military Detention Observations and Recommendations Bulletin No. 2: February 2015|publisher=国際連合児童基金|date=2015-02-02}}</ref>、[[セーブ・ザ・チルドレン]]は、拘束された子どもの81%が肉体的暴力を振るわれ、47%が[[接見交通権|弁護士接見]]を拒否されるなど、国際法に反した虐待が日常的に行われていると報告した<ref>{{Cite web|url=https://www.unicef.org/sop/media/216/file/Children%20in%20Israeli%20Military.pdf |
|||
=== 首相 === |
|||
|accessdate=2020-11-05|title=“Treated like animals”: Palestinian children face inhumane treatment in Israeli-run prisons|publisher=セーブ・ザ・チルドレン|date= 2020-10-29}}</ref>。 |
|||
{{Main|イスラエルの首相}} |
|||
[[2009年]][[3月31日]]、国会は、過半数の賛同で右派政党[[リクード]]の[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]党首の首相就任を承認した。リクード、「わが家イスラエル」、宗教政党シャス、労働党からなる新政権が誕生した。ネタニヤフ首相は、パレスチナとの和平交渉を強調、経済、安全保障、外交の各分野で交渉を実施するとのべた。[[パレスチナ国家]]実現を前提とする二国家共存については触れなかった。 |
|||
2023年には[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]政権が裁判所の権限を縮小する司法改革に取り組み、同年7月24日には最高裁判所が合理性がないと判断した政府の行為を無効にすることが不可能となる合理性法案が[[クネセト|国会]]において賛成64、反対0票で可決された(野党は採決をボイコット)。この改革には国内から反対の声が上がり、[[アメリカ合衆国]]の[[ジョー・バイデン]]大統領が懸念を示すなど大きな波紋を広げた<ref>{{Cite news|url=https://www.bbc.com/japanese/66297606|title=イスラエル、司法改革法案を可決 激しい抗議行動が続くなか|work=BBC News|agency=[[英国放送協会|BBC]]|date=2023-07-25|accessdate=2023-07-25}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20230725/k00/00m/030/036000c|title=イスラエルで司法改革法案が可決 最高裁の権限抑制 混乱深まる|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2023-07-25|accessdate=2023-07-25}}</ref>。2024年1月1日に最高裁判所はこの司法改革を無効とする判断を下した<ref>{{Cite news|url=https://apnews.com/article/israel-supreme-court-judicial-overhaul-78733a94428b8b9f2c311ee6779eba23|title=Israel’s Supreme Court overturns a key component of Netanyahu’s polarizing judicial overhaul|agency=[[AP通信]]|date=2024-01-01|accessdate=2024-01-02}}</ref>。 |
|||
=== 政党 === |
|||
{{Main|イスラエルの政党}} |
|||
イスラエルの政府は伝統的に複数の[[政党]]による連立政権により運営されてきた。これは絶対多数の形成が生じにくい選挙制度に由来する。次の二党が連立政府の中心となってきた。 |
|||
* [[リクード]](世俗的右派) |
|||
* [[労働党 (イスラエル)|労働党]](左派) |
|||
== 国際関係 == |
|||
2006年[[3月28日]]に行われた総選挙では、中道政党[[カディマ]]が29議席と第1党に躍り出た。カディマは労働党などと連立政権を組んだ。 |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの国際関係|en|Foreign relations of Israel}}}} |
|||
長年自民族の国家を持たなかったことにより、幾度もポグロムなどの迫害を受け、ついには600万人のユダヤ人が殺された[[ホロコースト]]に至った教訓から、イスラエルは「全世界に同情されながら滅亡するよりも、全世界を敵に回して戦ってでも生き残る{{Efn|イスラエル国第5代首相[[ゴルダ・メイア]]による「If we have to have a choice between being dead and pitied, and being alive with a bad image, we'd rather be alive and have the bad image(憐れまれながら滅ぶのと、悪印象を与えながら生き残る、どちらかを選ぶ必要があるならば、我々は後者を選んで悪印象を引き受ける)<ref>{{Cite web |title=Golda Meir Quote |url=https://libquotes.com/golda-meir/quote/lbp3g9h |website=Lib Quotes |access-date=2024-10-01 |language=en}}</ref>」が原文と思われる。|group=注釈|name=golda_meir_quote}}」ということを[[国是]]にしているとされる<ref>[[手嶋龍一]]・[[佐藤優 (作家)|佐藤優]]『インテリジェンス 武器なき戦争』[[幻冬舎新書]]</ref>。 |
|||
{{イスラエルの政党}} |
|||
[[File:Foreign relations of Israel (map).png|thumb|400px|{{legend|#0000ff|外交関係を有している国}} {{legend|#80ffff|外交関係が未決の国}} {{legend|#00ff00|過去に外交関係を有していたが、現在は有していない国}} {{legend|#ff00ff|外交関係を有していないが、過去に貿易関係を有していた国}} {{legend|#ff8040|外交関係を有していない国}}]] |
|||
イスラエルは建国直後の1949年に[[国際連合]]へ加盟している。2011年時点で、イスラエルは157の[[国際連合加盟国|国連加盟国]]と[[外交関係]]を有している。残りの国連加盟35か国のうち、[[サウジアラビア]]や[[シリア]]などの[[イスラム世界|イスラム圏]]を中心とする24か国<ref group="注釈">アフガニスタン、[[アルジェリア]]、[[イエメン]]、イラク、[[インドネシア]]、[[カタール]]、[[クウェート]]、[[コモロ]]、[[サウジアラビア]]、[[ジブチ]]、シリア、[[ソマリア]]、[[チュニジア]]、ニカラグア、[[マレーシア]]、パキスタン、[[バングラデシュ]]、[[ブータン]]、[[ブルネイ]]、[[モロッコ]]、[[リビア]]、及びレバノンの24か国。</ref>は[[パレスチナ問題]]を理由として建国以来一度もイスラエルを[[国家承認]]していない。また、[[イラン]]や[[キューバ]]などの9か国<ref group="注釈">イラン、キューバ、[[チャド]]、[[ニジェール]]、[[ベネズエラ]]、[[ボリビア]]、[[マリ共和国|マリ]]、及び[[モーリタニア]]の9か国。</ref>は一時期イスラエルと外交関係を有していたが、2011年までに関係が断絶している。イスラエルと国交のない33か国はいずれも[[パレスチナ国]]を国家承認している。 |
|||
欧米諸国とは[[欧州連合]]の研究機関への参加など、良好な関係を保っている。[[フランス]]は第三次中東戦争までは最大の兵器供給国であり、核開発の協力もなされていた{{sfn|立山|2012|p=188}}<ref>{{Cite book|title=Exporting the Bomb: Technology Transfer and the Spread of Nuclear Weapons|author=Matthew Kroenig|publisher=Cornell University Press|year=2010|isbn=9780801476402|url=https://books.google.co.jp/books?id=8Rm8IqbPuZIC&pg=PA71|pages=71-74}}</ref>。[[ドイツ]]とはホロコーストの記憶もあり外交関係は冷え切っていたが、ドイツの補償金と軍事支援を受け入れ、当時の[[西ドイツ]]と1965年に国交を樹立している{{sfn|立山|2012|pp=306-308}}。ただし、補償金の受け取りについては反対派がデモを起こし、国会を襲撃するなど受け取りの是非について激しい論争を呼んだ{{sfn|立山|2000|pp=149-150}}。その他にも欧米諸国に対しては、ホロコーストを始めとした過去の[[反ユダヤ主義]]への同情を利用した外交や事業といったものも行われているが、これについては[[ノーマン・フィンケルスタイン]]らは「ホロコースト産業」と批判している。 |
|||
== 国際関係 == |
|||
{{See also|米以関係}} |
|||
[[File:Foreign relations of Israel Map-he.PNG|thumb|right|400px| |
|||
「青色」イスラエルと外交関係を有する国;「橙色」イスラエルと外交関係を有しない国;「黄色」過去に外交関係を有したが、現在は有しない国]] |
|||
[[国際連合加盟国]]のうち、160ヶ国と[[国交]]がある。 |
|||
1995年には[[北大西洋条約機構]](NATO)のパートナー諸国である「地中海対話(Mediterranean Dialogue)」の加盟国となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/999739|title=冷戦後のNATOのパートナーシップ政策の発展|author=福田毅|accessdate=2014-04-08|date=2007-06|page=3|publisher=[[国立国会図書館]]|format=PDF}}</ref>。また2010年には[[経済協力開発機構]](OECD)にも加盟している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/html/|accessdate=2014-04-08|title=OECDとは?|publisher=[[経済産業省]]}}</ref>。欧州連合の[[研究・技術開発フレームワーク・プログラム]]にも参加しており<ref>{{Cite web|url=http://www.enpi-info.eu/medportal/news/latest/34160/EU-and-Israel-initiate-negotiations-on-Israel-participation-in-Framework-Programme-for-Research-and-Innovation-2014-2020|accessdate=2014-04-08|title=EU and Israel initiate negotiations on Israel participation in Framework Programme for Research and Innovation 2014-2020|date=2013-08-20|publisher=EU Neighbourhood Info Centre}}</ref>、[[欧州原子核研究機構]](CERN)には1991年からオブザーバー国として参加していたが、2014年に正式にメンバー国となった<ref>{{Cite web|url=http://press.web.cern.ch/press-releases/2014/01/cern-admit-israel-first-new-member-state-1999 |
|||
国交のない主な国々<br /> |
|||
|accessdate=2014-04-08|title=CERN to admit Israel as first new Member State since 1999|date=2014-01-15|publisher=[[欧州原子核研究機構]]}}</ref>。{{仮リンク|欧州分子生物学機構|en|European Molecular Biology Organization}}(EMBO)<ref>{{Cite web|url=http://www.embo.org/about-embo/member-states|accessdate=2014-04-08|title=EMBC Member States|publisher={{仮リンク|欧州分子生物学機構|en|European Molecular Biology Organization}} }}</ref>および[[欧州分子生物学研究所]](EMBL)のメンバー国でもある<ref>{{Cite web|url=http://www.embl.de/aboutus/general_information/history/|accessdate=2014-04-08|title=EMBL History|publisher=[[欧州分子生物学研究所]]}}</ref>。 |
|||
{{IRI}}<br />{{SYR}}<br />{{LEB}}<br />{{SAU}}<br />{{MAL}}<br />{{IDN}}<br />{{PRK}}<br />{{CUB}}<br />{{BOL}}<br />{{VEN}} ほか |
|||
イスラエルは元来、アメリカ合衆国との関係を最重要視してきたが、[[イラク戦争]]後から「[[四人の警察官構想|世界の警察官]]」としてのアメリカ合衆国の国際的影響力に陰りが出てきたと判断して、[[日本]]、[[中華人民共和国]]、[[インド]]、フランスなど多方面の外交に乗り出し<ref>{{Cite news |title=イスラエルが外交多角化 中印に急接近、日仏と連携強化 |newspaper=『[[日本経済新聞]]』 |date=2014-5-10 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0804P_Z00C14A5FF2000/ |accessdate=2014-5-17 }}</ref>、中華人民共和国の主導する[[上海協力機構]](SCO)にも参加を申請している<ref>{{Cite web|date=2016-06-23|url=http://www.interfax.com/newsinf.asp?id=683491|title=Syria, Israel, Egypt willing to join SCO's activity - president's special envoy|publisher=[[インテルファクス通信]]|accessdate=2019-08-18}}</ref><ref>{{Cite web|date=2019-08-15|url=https://ria.ru/20190814/1557503885.html|title=В МИД рассказали о странах, которые хотят участвовать в работе ШОС|publisher=[[RIAノーボスチ]]|accessdate=2019-08-18}}</ref>。 |
|||
== 軍事 == |
|||
===イスラエル国防軍=== |
|||
=== 中東外交 === |
|||
{{main|{{仮リンク|アラブ連盟と中東戦争|en|Arab League and the Arab–Israeli conflict}}}} |
|||
近隣諸国とは建国直後から何度か戦争状態となり敵対関係だったが、1979年に[[エジプト]]と、1994年に[[ヨルダン]]と平和条約を結んでいる。一方で、近年では反イラン国家も多い[[アラブ世界|アラブ諸国]]との関係改善を図る動きが急速に進み2018年10月26日には[[オマーン]]を首相が公式訪問。また2020年8月13日には[[アラブ首長国連邦]]と<ref>{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62630790U0A810C2000000/|title=イスラエル・UAE、国交正常化に合意 米発表|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2020-08-14|accessdate=2020-08-14}}</ref>、9月11日には[[バーレーン]]と、10月23日には[[スーダン]]が国交正常化に合意している<ref>{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/israel-bahrain-usa-idJPKBN2622YK|title=バーレーンもイスラエルと国交正常化、米仲介で合意|agency=[[ロイター]]|date=2020-09-12|accessdate=2020-09-14}}</ref>。([[アブラハム合意]])また、12月10日には[[モロッコ]]と国交正常化で合意した<ref>{{Cite web|和書|title=モロッコもイスラエルと国交合意 米国が西サハラ主権を承認 独立派は猛反発|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3320738|website=www.afpbb.com|accessdate=2020-12-13}}</ref>([[イスラエルとモロッコの国交正常化]])。またイスラエル機でのアラブ首長国連邦との往復にサウジアラビアの上空通過を許すなど、サウジアラビアとの関係改善も急激に進んでいる。 |
|||
イスラエルが「脅威」としてあげる中東諸国ではイランがある。イランとは[[イランの核開発問題|核兵器開発問題]]、ヒズボラおよびハマースを支援している国家<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/international/update/0617/TKY201306170478.html|accessdate=2014-04-09|title=ハマス、ヒズボラにシリア撤退要請 「敵はイスラエル」|date=2013-06-17|publisher=『[[朝日新聞]]』}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.moj.go.jp/ITH/organizations/ME_N-africa/hizballah.html|accessdate=2014-04-08|title=ヒズボラ | 国際テロリズム要覧(要約版)|publisher=[[公安調査庁]]}}</ref>として強い警戒を示し<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/data.html#03|accessdate=2014-04-09|title=イスラエル基礎データ|publisher=外務省}}</ref>、[[国際連合事務総長|国連事務総長]]にイランの国連除名を要求したこともある<ref>{{Cite newspaper|url=http://www.haaretz.com/news/lieberman-asks-new-un-chief-to-revoke-iran-s-membership-1.208874|accessdate=2014-04-06|title=Lieberman asks new UN chief to revoke Iran's membership Israel News|date=2007-01-02|newspaper=[[ハアレツ]]|agency=[[AP通信]]}}</ref>。また、イラン大統領の[[マフムード・アフマディーネジャード]]は、[[ホロコースト否認#イスラム圏における概況|ホロコーストを認めない発言]]をするなどイスラエルに強硬な姿勢を示していた<ref>{{Cite web|和書|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-11579820090918|accessdate=2014-04-08|title=ホロコースト、イスラエル建設のための口実=イラン大統領|date=2009-09-18|publisher=[[ロイター]]}}</ref>。ただし、2009年には外相の[[アヴィグドール・リーベルマン]]は、[[パキスタン]]および[[アフガニスタン]]をイランよりも戦略的脅威と見ているとの発言を行った<ref>{{Cite web|url=http://www.haaretz.com/print-edition/news/lieberman-u-s-will-accept-any-israeli-policy-decision-1.274559|accessdate=2014-04-08|title=Lieberman: U.S. will accept any Israeli policy decision Israel News|date=2009-04-22|publisher=『[[ハアレツ]]』}}</ref>。アフガニスタンではガザ侵攻の際、「イスラエルに死を」という声を上げ、イスラエルとの戦闘を望む多くの若者が集まった<ref>{{Cite web|url=http://uk.reuters.com/article/2009/01/08/us-afghan-gaza-sb-idUKTRE50749E20090108|accessdate=2014-04-08|title=Afghans sign up to fight Israeli troops in Gaza|date=2009-01-08|publisher=[[ロイター]]}}</ref>。 |
|||
シリアと[[レバノン]]も紛争当事国であり、関係修復には至っていない。2006年、レバノン首相の[[フアード・シニオラ]]はレバノン侵攻を受けて「イスラエルとの国交樹立はありえない」と発言した<ref>{{Cite web|url=http://www.dailystar.com.lb/News/Lebanon-News/2006/Aug-31/43398-siniora-vows-to-be-last-in-making-peace-with-israel.ashx|accessdate=2014-04-08|title=Siniora vows to be last in making peace with Israel|date=2006-08-31|author=Leila Hatoum|publisher=The Daily Star}}</ref>。また[[シリア内戦]]時にはヒズボラへの武器輸送や、シリアにおけるイランの伸長を阻むためイスラエルはシリアに空爆を行っている一方で、[[イスラーム過激派|イスラム過激派]]の影響力拡大や混乱の波及を警戒し、[[バッシャール・アル=アサド|アサド]]政権崩壊を企図した本格的な介入は行っていない<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/articles/TKY201311010023.html|accessdate=2014-04-08|title=イスラエル、またシリア空爆か ミサイルの輸送阻む狙い|date=2013-11-01|publisher=『朝日新聞』}}</ref>。 |
|||
{{Main|2023年パレスチナ・イスラエル戦争}} |
|||
[[2023年]][[10月7日]]、[[ハマース]](パレスチナ)に対し、[[宣戦布告]]を行った<ref>{{Cite web|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3485347|title=死者双方で1100人超に イスラエルはハマスに宣戦布告|accessdate=2023-10-12|publisher=AFP}}</ref>。 |
|||
=== 米以関係 === |
|||
{{main|米以関係}} |
|||
[[アメリカ合衆国]]は建国当初から最大の「盟友」であり、「特別な関係」とも言われる{{sfn|立山|2012|p=297}}。アメリカはイスラエルを「[[中東]]における最も信頼できるパートナー」と評し、国家承認も建国と同日に行っている<ref name="usdos">{{Cite web|url=http://www.state.gov/r/pa/ei/bgn/3581.htm|accessdate=2014-04-09|title=U.S. Relations With Israel|date=2014-03-10|publisher=[[アメリカ合衆国国務省]]}}</ref>。エジプト・イスラエル平和条約をはじめ和平仲介も行っている。毎年30億ドル以上の対外軍事援助を行い、合同[[軍事演習]]も実施している。またイスラエルの最大の貿易相手国でもある<ref name="usdos"/>。 |
|||
イスラエルの[[経済発展]]においてアメリカの経済支援が果たした役目は大きく、2008年以降経済援助は行われておらず軍事援助のみとなっているが、それでもなおアメリカの2012年の国別対外援助費では2番目に大きい<ref>{{Cite web|url=http://gbk.eads.usaidallnet.gov/data/fast-facts.html|accessdate=2014-04-14|title=Foreign Assistance Fast Facts: FY2012|publisher=[[アメリカ合衆国国際開発庁]]}}</ref>。軍事援助は対エジプト平和条約締結後の1981年以降全額無償援助となり、1985年以降は毎年経済援助12億ドル、軍事援助18億ドルであった。1999年より経済援助は毎年1.2億ドルずつ減額され10年間でゼロにすることとされたが、その半額は軍事援助の増額分として振り分けられた<ref>外務省 [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/data.html イスラエル国基礎データ] 2015年6月19日</ref>。 |
|||
国連でイスラエルへの非難決議が提出されると、アメリカが[[国際連合安全保障理事会における拒否権|拒否権]]を発動させることが<nowiki>''恒例''</nowiki>となっており、採択はほとんど成立しない。[[バラク・オバマ]]政権末期の2016年12月23日にはアメリカが棄権し、決議成立を容認するという異例の対応に出られたが、次期大統領に選出された[[ドナルド・トランプ]]に働きかけ、提案者であるエジプトに撤回させた<ref>{{Cite news|title=国連安保理、イスラエル入植地非難決議を採択 米国棄権|url=https://www.bbc.com/japanese/38425927|work=BBCニュース|access-date=2022-05-16|language=ja}}</ref>。また、アメリカは、イスラエルから中華人民共和国への軍事技術提供問題や[[ヴェラ (人工衛星)|ヴェラ・インシデント]]などのイスラエルの[[核兵器]]開発問題に対しては、見てみぬふりをしていると言われることもある{{sfn|立山|2000|pp=179-180}}。 |
|||
このようなアメリカの親イスラエル政策の背景には在米ユダヤ人の[[軍産複合体#イスラエル・ロビー|ロビー活動]]がある。在米ユダヤ人は540万人ほどでアメリカの総人口の2%以下である<ref>{{Cite web|url=http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Judaism/jewpop.html|accessdate=2014-04-14|title=Jewish Population of the World|publisher=Jewish Virtual Library}}</ref>が投票率が高く、結束力も強いため選挙に無視できない影響を与えている。また[[ニューヨーク州]]などの都市部や[[アメリカ合衆国の政治|政治]]中枢に近い地域ではユダヤ人比率が高く、[[アメリカ合衆国大統領選挙]]においては重要な意味を持つ{{sfn|立山|2012|pp=291-292}}{{sfn|立山|2000|p=180}}。このように在米ユダヤ人は政治に対し強い影響を持ち、さらに[[クリスチャン・シオニズム|クリスチャン・シオニスト]]たちがそれを後押ししている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jccme.or.jp/japanese/11/pdf/2011-11/20111031_06.pdf|title=シリーズ:なぜ日本人は中東情勢を読み誤るのか 第三回:米国「イスラエル・ロビー」にまつわる7つの神話:中東情勢分析|accessdate=2014-04-14|date=2011-10-30|author=宮家邦彦|publisher=中東協力センター|format=PDF}}</ref>。在米ユダヤ人は、政治に対し強い影響力を持つことが、[[陰謀論の一覧#ユダヤ陰謀論|ユダヤ陰謀論]]と結びつけられ反ユダヤ主義につながっていくことに対し、強い警戒を持っている{{sfn|立山|2000|p=188}}。 |
|||
また、アメリカ大統領のドナルド・トランプは2017年12月に「エルサレムをイスラエルの首都と公式に認める時がきた」と発言したり<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.bbc.com/japanese/42261585|title=トランプ大統領、エルサレムをイスラエルの首都と承認|publisher=[[BBCニュース]]|accessdate=2018-01-08}}</ref>、ゴラン高原のイスラエルの主権を認める宣言に署名したりするなど、さらにイスラエルとの友好関係を築く姿勢を見せている。 |
|||
=== 南アフリカ共和国との関係 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルと南アフリカ共和国との関係|en|Israel–South Africa relations}}|イスラエルによるアパルトヘイト}} |
|||
イスラエル建国当初、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]とは緊密な同盟関係にあった。[[アパルトヘイト]]体制の基礎を築いた[[ダニエル・フランソワ・マラン]]は、英連邦諸国からイスラエルを表敬訪問した最初の首相だった。一方、1950年代から1960年代にかけて、イスラエルは南アフリカのアパルトヘイト体制を公然と批判するようになった。 |
|||
しかし、[[第三次中東戦争]]の直前に、エジプトが[[チラン海峡]]を封鎖していたのを破る目的で、南アはイスラエルに海軍艦艇を提供した。このころから双方向の貿易関係が急速に進展した。イスラエルは化学製品や電気機器などを輸出、南アは鉱産資源を輸出したが、特筆に値するものは[[鉄]]、[[石炭]]、[[ダイヤモンド]]の3つであった{{sfn|広河|パレスチナ・ユダヤ人問題研究会|1986|pp=124-127}}。イスラエルは、ダイヤモンド産業を政府主導で基幹産業へと発展させてきた。イスラエルは[[加工貿易]]が盛んで、2012年現在、研磨ダイヤモンドの輸出額は、イスラエルの総輸出額のうち約4分の1を占めている<ref name="jetro"/>。 |
|||
資本の交流も盛んであった。イスラエルは1978年に南アへの[[直接投資]]限度額を引き上げ、2年後には投資額が本当に増えた。このころに特別の協定が結ばれ、南アの市民はドル建てでイスラエル債権を買えるという金融史上初の特権を得た。イスラエルは南アのシオニストから長年にわたる援助を受けていた。1962-1967年を除いて、この援助は資本流出を防ぐ措置としての規制を免れている{{sfn|広河|パレスチナ・ユダヤ人問題研究会|1986|pp=128-132}}。 |
|||
しかし、アパルトヘイトが廃止され、[[アフリカ民族会議]](ANC)率いる新政権発足後の1995年に南アフリカはパレスチナ国を国家承認、[[ノーベル平和賞]]を受賞した[[デズモンド・ツツ]]ら反アパルトヘイト活動家はパレスチナへの行為を[[イスラエルによるアパルトヘイト|アパルトヘイト]]であると非難し<ref>{{Cite news |title=Desmond Tutu: U.S. Christians Must Recognize Israel as Apartheid State |url=https://www.haaretz.com/2014-06-17/ty-article/tutu-israel-is-apartheid-state/0000017f-db3f-df9c-a17f-ff3ff3f00000 |work=Haaretz |access-date=2023-10-09 |date=2014-6-17}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://cjpip.org/0609_esack.html |title=Building a Just Peace: Important Perspectives on the Israeli-Palestinian Conflict |access-date=2023-10-9 |archive-url=https://web.archive.org/web/20071021063756/http://cjpip.org/0609_esack.html |archive-date=2007-10-21}}</ref>、イスラエルとの関係は弱まりつつある。[[2019年]]には大使館を連絡事務所に降格した<ref>{{Cite news|first=Tovah|last=Lazaroff|title=South Africa downgrades embassy in Israel to liaison office|url=https://www.jpost.com/israel-news/south-africa-downgrade-embassy-in-israel-to-liaison-office-585883|newspaper=The Jerusalem Post|date=April 6, 2019}}</ref>。 |
|||
=== 兵器の輸出 === |
|||
かつて第一の輸出先は南アフリカであり、第二は[[軍事政権]]下の[[アルゼンチン]]であった。同国首都[[ブエノスアイレス]]のイスラエル大使館が、[[ラテンアメリカ]]で兵器を販売する企業を20社超にわたりマネジメントした。イスラエルは、[[ブラジル]]、キューバ、[[ニカラグア]]を除くラテンアメリカ諸国のほとんどに兵器を供給した。{{sfn|広河|パレスチナ・ユダヤ人問題研究会|1986|pp=144-145}} |
|||
[[トルコ]]も主要な輸出先であり<ref>{{Cite web|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/281909.stm |
|||
|accessdate=2014-04-08|title=Analysis: Middle East's 'phantom alliance'|date=1999-02-18|publisher=[[BBCニュース]]|author=Jonathan Marcus }}</ref>、近隣のイスラム諸国の中では珍しく友好な関係を築いてきた。しかしガザ侵攻においてトルコのパレスチナ支援団体と武力衝突が発生し、[[トルコ人]]活動家が9名死亡、外交関係は冷え切っていた。しかし2013年にはイスラエルからの謝罪が行われ、両者の関係は修復したと見られている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/page6_000024.html|accessdate=2014-04-08|title=外務省: トルコとイスラエルの関係正常化について(外務報道官談話)|date=2013-03-25|publisher=[[外務省]]}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cnn.co.jp/world/35029876.html|accessdate=2014-04-08|title=イスラエル首相、支援船急襲事件でトルコに謝罪|date=2013-03-23|publisher=[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]]}}</ref>。 |
|||
インドおよび中華人民共和国にもイスラエルは兵器輸出または軍事技術の提供を行っている<ref>{{Cite web|url=http://www.haaretz.com/print-edition/news/israel-india-relations-strong-but-low-key-1.258562|accessdate=2014-04-08|title=Israel-India relations / Strong, but low-key Israel News|date=2008-12-01|publisher=[[ハアレツ]]}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.atimes.com/atimes/China/DL04Ad01.html|accessdate=2014-04-08|title=Israel's role in China's new warplane|date=2002-12-04|author=David Isenberg |publisher=Asia Times}}</ref>。国際世論調査でもインドはアメリカよりもイスラエルに好意的であり<ref>{{Cite news|url=http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3696887,00.html|title=From India with love|work=Ynetnews|accessdate=2020-01-21}}</ref>、中華人民共和国では国際的な非難のあったガザ侵攻について理解を示す報道がなされている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jpost.com/Opinion/Op-Ed-Contributors/Israels-image-in-China|accessdate=2014-04-08|title=Israel's image in China|date=2009-03-16|publisher=[[エルサレム・ポスト]]}}</ref>。 |
|||
=== 移民 === |
|||
[[ソビエト連邦]]はアメリカに次いで2番目(建国から2日後)にイスラエルを国家承認した国である{{sfn|コンシャーボク|アラミー|2011|pp=163-164}}。1967年の第三次中東戦争でソ連とイスラエルは国交を断絶となったが、1991年に国交を回復した。[[ソビエト連邦の崩壊|ソビエト連邦が崩壊]]すると、1990年代の10年間ほどで80万人以上が旧ソ連からイスラエルに移住している<ref>{{Cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/reader/shnaton/templ_shnaton_e.html?num_tab=st04_04&CYear=2011|accessdate=2014-04-07|title=Statistical Abstract of Israel 2011 - No. 62 Subject 4 - Table No. 4|date=2011|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}</ref>。ロシア系移民は独自のコミュニティーを形成し、クネセトに議員も送り込んでいる<ref name="syugiin_report_ru">{{Cite web|和書|url=https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/chosa/report2001.pdf/$File/report2001.pdf|title=衆議院ロシア等欧州各国及びイスラエル憲法調査議員団報告書|accessdate=2014-04-07|date=2001-11|pages=269-279|format=PDF|publisher=[[衆議院]]}}</ref>。街では[[ロシア語]]表記が見かけられるだけでなく、ロシア語が通用することさえある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000961/il_womans_fashion_market.pdf#page=6 |format=PDF |title=イスラエルの女性ファッション市場調査|accessdate=2014-04-14|date=2013-05-31|publisher=[[日本貿易振興機構]]|page=1|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151119233649/https://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000961/il_womans_fashion_market.pdf#page=6 |archivedate=2015-11-19}}</ref>。 |
|||
[[エチオピア]]には[[ベタ・イスラエル]]と呼ばれるユダヤ人が住んでおり、[[ソマリア内戦]]中の1991年には[[ソロモン作戦]]と呼ばれるイスラエルへの移民も行われている。 |
|||
=== 日本との関係 === |
|||
{{Main|日本とイスラエルの関係}} |
|||
第二次世界大戦で敗戦国となった[[日本]]は、[[1952年]]4月28日の[[日本国との平和条約]](サンフランシスコ条約)発効により、[[外交]]権を含む[[主権]]を回復した。その直後の同年[[5月15日]]に、日本はイスラエルを[[国家の承認|承認]]した。 |
|||
2006年、持続的な経済発展を通じてイスラエル・ヨルダン・パレスチナ自治政府間の協力・信頼関係を築き、ひいてはパレスチナの平和を形成するという「平和と繁栄の回廊」構想を提案している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/18/rls_0713b_3.html|accessdate=2014-04-08|title=イスラエルとパレスチナの共存共栄に向けた日本の中長期的な取組:「平和と繁栄の回廊」創設構想|date=2006-07|publisher=[[外務省]]}}</ref>。2008年には4者協議が東京で開催されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/chuto/4kaigo_0807/ps.html|accessdate=2014-04-08|title=「平和と繁栄の回廊」構想第3回4者協議閣僚級会合におけるプレス・ステートメント(仮訳)|date=2008-07-02|publisher=[[外務省]]}}</ref>。2008年以降4者協議は開催されていなかったが、2013年に再開した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2300S_T20C13A7EB1000/|accessdate=2014-04-08|title=外相、23日から中東歴訪 5年ぶり4者閣僚級会合開く|date=2013-07-23|publisher=『日本経済新聞』}}</ref>。2014年5月には、イスラエルの[[ベンヤミン・ネタニヤフ]][[イスラエルの首相|首相]]が日本を訪問、[[明仁|天皇]][[上皇后美智子|皇后]]や[[安倍晋三]][[内閣総理大臣|首相]]と会談を行った。安倍とネタニヤフの会談では、[[安全保障]]分野での協力や、中東和平交渉に関して意見が交わされた<ref>{{Cite news |title=安保分野の協力推進で一致…日・イスラエル首脳 |newspaper=『[[読売新聞]]』 |date=2014-5-12 |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140512-OYT1T50138.html |accessdate=2014-5-17 |archive-date=2014年5月16日 |archive-url=https://archive.today/20140516235853/http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140512-OYT1T50138.html }}</ref>。 |
|||
=== タイ王国 === |
|||
2011年、[[タイ王国]]と2国間協定を結ぶ<ref>{{cite news|url=https://www.hrw.org/ja/news/2015/01/21/266326|title=イスラエル:タイ人移住労働者への深刻な人害侵害|newspaper=|publisher=|date=2015-01-21|accessdate=2023-12-03}}</ref>。 |
|||
== 国家安全保障 == |
|||
=== 国防軍 === |
|||
{{main|イスラエル国防軍}} |
{{main|イスラエル国防軍}} |
||
[[File:Merkava4-pic001.jpg|thumb|left|国産主力戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバ |
[[File:Merkava4-pic001.jpg|thumb|left|国産主力戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバMk4]]]] |
||
[[File:Flickr - Israel Defense Forces - Female Soldiers Unload their Weapons.jpg|thumb|250px|イスラエルの女性兵士]] |
|||
1948年の建国と共に創設された[[イスラエル国防軍]](IDF)は、国の防衛の任にあたる。建国以来の度重なる周辺アラブ諸国との実戦経験により、世界でも[[アメリカ軍]]と共に最も練度の高い軍であるとされる。 |
|||
1948年の建国とともに創設されたイスラエル国防軍(IDF)は、国の防衛の任にあたる。建国以来の度重なる周辺アラブ諸国との実戦経験を持つ。 |
|||
文字通りの[[国民皆兵]]国家であり、満18歳で男子は3年(32カ月<ref>[[週刊新潮]]2024年6月27日号37ページ</ref>)、女子は2年の[[兵役]]に服さねばならないが、優秀な学生は徴兵が延期されることもある{{sfn|イスラエル外務省|2010|pp=91-92}}。なお、その後も予備役がある。女性は結婚している者は兵役が免除される。また信仰上の理由により兵役免除も可能であるが、これも女性のみである<ref>{{Cite web|url=http://www.mfa.gov.il/mfa/mfa-archive/1980-1989/pages/defence%20service%20law%20-consolidated%20version--%205746-1.aspx|accessdate=2014-04-08|title=Defence Service Law -Consolidated Version 5746-1986|date=1986-01-30|publisher=イスラエル外務省}}</ref>。少数派の[[ドゥルーズ派]]の信徒と[[チェルケス人]]は兵役に服すが、ユダヤ人でないその他のマイノリティは男子でも兵役が免除されている<ref name="syugiin_report"/>{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=143}}。また、かつては[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]]も兵役を免除されていたが{{sfn|立山|2012|p=102}}、これには批判も多く1998年に最高裁は兵役免除は違法との判断を下しており{{sfn|立山|2000|p=77}}、2014年3月に超正統派の男性を対象とした兵役を課す法案が国会で可決され、2017年から兵役の対象となった。その後も政府は超正統派に対する兵役義務を事実上免除するような小手先の時限的な法的措置で凌いだものの<ref>{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35216601.html|title=ユダヤ教超正統派教徒の徴兵免除に抗議デモ、平等訴え イスラエル|work=CNN.co.jp|agency=[[CNN]]|date=2024-03-16|accessdate=2024-08-23}}</ref>、2024年6月に最高裁は超正統派を徴兵するよう政府に命令し<ref>{{Cite news|url=https://www.cnn.co.jp/world/35220615.html|title=超正統派ユダヤ教徒も徴兵対象に イスラエル最高裁が判断|work=CNN.co.jp|agency=[[CNN]]|date=2024-06-25|accessdate=2024-08-23}}</ref>、この判断を受け国防軍は同年7月に超正統派に対する募集を開始し、同月下旬には召集令状発行に向けた手続きを開始した<ref>{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/world/mideast/3GGQSPDYJBOFRPJY7PVVPGF5I4-2024-07-17/|title=ユダヤ教超正統派神学生の徴兵開始へ、イスラエル軍が最高裁判断受け|agency=[[ロイター]]|date=2024-07-17|accessdate=2024-08-23}}</ref>。しかし、ネタニヤフの連立政権に参加する超正統派系の2政党は徴兵免除を継続するようネタニヤフに2014年末現在圧力をかけている<ref>{{Cite journal|date=2024-12-10|journal=ニューズウィーク 日本版|page=47}}</ref>。超正統派に対する兵役は宗教的な問題にとどまらず、国会における超正統派政党からの支持を得たい政権の思惑など、政治的な要因も深く絡み合った複雑な問題と言える<ref>{{Cite news|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2024040100919&g=int|title=ネタニヤフ首相、内政で危機 超正統派徴兵巡り政権亀裂―イスラエル|work=時事ドットコム|agency=[[時事通信社]]|date=2024-04-02|accessdate=2024-08-23}}</ref>。 |
|||
文字通りの[[国民皆兵]]国家であり、満18歳で男子は3年、女子は2年の[[兵役]]に服さねばならず、その後も予備役がある。能力があれば兵役猶予が認められ、高等教育機関で学ぶ機会を与えられる。拒否した場合は3年の[[禁錮]]刑を受けることになるが、女子のみ条件は少し厳しいものの[[良心的兵役拒否]]が可能である。少数派の[[ドゥルーズ派]]の信徒と[[ベドウィン]]は兵役に服すが、[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派ユダヤ教徒]]、[[アラブ系イスラエル人]](ユダヤ教徒でないもの)は男子でも兵役が免除されている。 |
|||
様々な理由から兵役を拒否する人間も増えてきており問題となっている{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=6}}{{sfn|立山|2000|p=139}}。国民皆兵制度と言いつつ軍務に就くのは国民の半数程度とされ、イスラエル人口中、アラブ系が2割、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派が1割いるため。アラブ系の多くが[[パレスチナ人]]であり兵役免除可能。超正統派は軍務に就くことを拒否し免除されてきたが、免除を可能とする法的根拠が2024年4月に失効。イスラエルのユダヤ系世俗派国民は生命をかけ数年間の兵役に就き、除隊後は会社で働き、戦争が起きれば予備役として40代ごろまで招集され、超正統派は日々聖書を読み耽り、無職で政府の補助金で生活し、イスラエル出生率3超の多くは超正統派の1家庭の子どもが7人や10人いる。将来の人口割合の変化(超正統派の人口割合の膨張)は世俗派に危機感や不公平感を生んでいる<ref>[[週刊新潮]]2024年6月27日号38ページ、39ページ</ref>。 |
|||
イスラエルは国土が縦深性に欠け、一部でも占領されれば国土や産業、国民にとって致命的なダメージを受ける。そのため、戦時には戦域を敵の領土に限定し早急に決着をつけることを戦略計画としている。有り体にいえば、先制攻撃を仕掛け、敵の攻撃力を早期に無力化することを主眼においている。この姿勢は、イスラエルには国家の安寧を守るという前提があるにもかかわらず、イスラエルを好戦的な国家とみなす論者が多い一因となっている。なお、イスラエル国防軍の現在の任務には、パレスチナ自治機関と協調しつつヨルダン川西岸及びガザの治安を保持すること、国内及び国境周辺で生じるテロ対策も含まれている。 |
|||
イスラエルは国土が縦深性に欠け、一部でも占領されれば国土や産業、国民にとって致命的なダメージを受ける。そのため、戦時には戦域を敵の領土に限定し早急に決着をつけることを戦略計画としている{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=91}}。先制攻撃を仕掛け、敵の攻撃力を早期に無力化することを主眼に置いている。この姿勢は、イスラエル国家の安寧を守るという前提の前に、非常に好戦的に映る。なお、イスラエル国防軍の現在の任務には、パレスチナ自治機関と協調しつつ[[ヨルダン川西岸地区|ヨルダン川西岸]]および[[ガザ]]の治安を保持すること、国内および国境周辺で生じるテロ対策も含まれている。2023年のガザ侵攻における病院への攻撃や、女性や子供含む民間人の犠牲を一切考慮しない作戦、2024年の[[シリア]]の[[イラン]][[大使館]]への爆撃など、国益のためなら国際法や慣習を平然と無視する姿勢は世界中から批判されている。 |
|||
兵器の多くは、建国初期は西側諸国からの供給や中古兵器の再利用に頼っていたが、その後主力戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバ]]や戦闘機[[クフィル (航空機)|クフィル]]など特別のニーズに応じた兵器を国内で開発・生産しており、輸出も積極的に行っている。海外との軍事技術交流(下記の科学研究参照)も多い。なお、国産兵器は、メルカバに代表されるように人的資源の重要性から防御力・生存性に重点を置いたものが多い。 |
|||
兵器の多くは、建国初期は[[西側諸国]]からの供給や中古兵器の再利用に頼っていたが、その後は主力戦車[[メルカバ (戦車)|メルカバ]]や戦闘機[[クフィル (航空機)|クフィル]]など特別のニーズに応じた兵器を国内で開発・生産しており、輸出も積極的に行っている。海外との軍事技術交流(下記の科学研究参照)も多い。なお、国産兵器は、メルカバに代表されるように人的資源の重要性から防御力・生存性に重点を置いた設計となっている。 |
|||
[[国連児童基金]]はパレスチナ人の子供達がイスラエル軍から軍事裁判にかけられ、拘留下において「広範囲にわたる計画的で制度化された」暴行・虐待を受けているとする報告書を発表した<ref>http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2932705/10379789</ref>。 |
|||
[[国連児童基金]](ユニセフ)はパレスチナ人の子供達がイスラエル軍から軍事裁判にかけられ、拘留下において「広範囲にわたる計画的で制度化された」暴行・虐待を受けているとする報告書を発表した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2932705?pid=10379789 |
|||
|accessdate=2014-04-05|title=イスラエル軍がパレスチナ人未成年者を虐待、ユニセフ報告|date=2013-03-07|publisher=[[フランス通信社]]}}</ref>。 |
|||
=== 核兵器保有の有無について === |
=== 核兵器保有の有無について === |
||
[[核拡散防止条約]](NPT)に加入していないイスラエルは核保有に関して肯定も否定もしていない。「イスラエルは最初に核を使用する国にはならないが、二番目に甘んじることも無い」という談話もあり、周辺国を牽制するための「曖昧政策」とも称されている。しかし、核技術者[[モルデハイ・ヴァヌヌ]]の内部告発などの状況証拠から、国際社会においては核保有はほぼ確実視されており、アメリカも核保有を事実上認めている。なお、核兵器の保有数については、[[アメリカ科学者連盟]]のデータによると、約80発とのことである。 |
|||
{{See also|イスラエルの大量破壊兵器}} |
{{See also|イスラエルの大量破壊兵器}} |
||
イスラエル政府は[[核兵器]]の保有に関して肯定も否定もしていないが、[[核拡散防止条約]](NPT)にも加盟していない。「イスラエルは最初に核を使用する国にはならないが、2番目に甘んじることもない」という談話もあり、「曖昧政策」とも称されている{{sfn|立山|2000|p=129}}。しかし、核技術者[[モルデハイ・ヴァヌヌ]]の内部告発による状況証拠などから核保有は確実視されており、一種の「公然の秘密」となっている。イスラエルは[[1969年]]にフランスの協力で核兵器を開発したとされており、[[アメリカ科学者連盟]]は、2000年代後半時点で80-100発程度の[[核弾頭]]を保有していると推測している<ref>{{Cite web|url=http://www.fas.org/nuke/guide/israel/nuke/|accessdate=2014-04-05|title=Nuclear Weapons - Israel|date=2007-01-08|publisher=アメリカ科学者連盟}}</ref>{{sfn|立山|2012|pp=183-184}}。 |
|||
「ユダヤ系勢力の意向を強く受ける」とされる{{要出典|date=2013年8月}}アメリカが、イスラエルの核開発を裏面で支援してきたという意見{{要出典|date=2013年8月}}も(核弾頭自体を供与したという説{{要出典|date=2013年8月}}も)存在する。イスラエルと、それ以外の諸国の核開発に対するアメリカ合衆国の姿勢の相違は「[[二重規範]]である」としてしばしば批判{{要出典|date=2013年8月}}を受ける。 |
|||
この曖昧な態度は核兵器の有無を疑わせ、抑止効果を高めようとする狙いと、最大の同盟国アメリカに対する配慮からである。NPT非加盟のイスラエルが核武装を公表すれば、アメリカとの友好関係が崩れるか、これまで印・パの核保有や[[イランの核開発計画]]を非難してきたアメリカが[[二重規範|ダブルスタンダード]]の謗りを受けることは免れず{{sfn|立山|2012|pp=183-184}}、また周辺国のNPT脱退と核武装を招き、ただでさえ不安定な中東のバランスを崩壊させかねないからである。 |
|||
2006年[[12月5日]]、[[アメリカ合衆国上院|アメリカ上院]]軍事委員会公聴会で、次期[[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]]に決定した[[ロバート・ゲーツ]]が「([[イラン]]が核兵器開発を進めるのは)核保有国に囲まれているからだ。東に[[パキスタン]]、北に[[ロシア]]、西にイスラエル、ペルシャ湾には我々(アメリカ)がいる」と発言。アメリカ側が初めてイスラエルの核保有を公言したことになるため、注目された。イスラエルは[[シモン・ペレス|ペレス]]特別副首相が「イスラエルは核保有をこれまで確認したことはない」と従来の見解を繰り返した([http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20061209k0000m030018000c.html イスラエル:秘密の核保有を米ゲーツ氏が“公表” 騒動に])。 |
|||
しかし、[[ |
2006年12月5日、[[アメリカ合衆国上院|アメリカ上院]]軍事委員会公聴会で、次期[[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]]に内定していた[[ロバート・ゲーツ]]が「(イランが核兵器開発を進めるのは)核保有国に囲まれているからだ。東にパキスタン、北にロシア、西にイスラエル、ペルシャ湾には我々(アメリカ)がいる」と発言。アメリカが初めてイスラエルの核保有について公言したことになるため、注目された<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/international/update/1208/011.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20061210043301/http://www.asahi.com/international/update/1208/011.html|archivedate=2006-12-10|accessdate=2014-04-05|title=asahi.com:イスラエルの核保有「公表」 米次期国防長官|date=2006-12-08|publisher=[[朝日新聞社]]}}</ref>。イスラエルの[[シモン・ペレス]]特別副首相はこれについて「イスラエルは核保有をこれまで確認したことはない」と従来の見解を繰り返した。しかし、12月11日、ドイツの衛星放送テレビ局「SAT1」のインタビューで、[[エフード・オルメルト]]首相は「イスラエルは、他国を脅かしたりしない。しかし、イランはイスラエルを地図上から消滅させると公言している。そのイランが核兵器を保有しようとしていて、フランス、アメリカ、ロシア、イスラエルと同じレベルで話し合えるはずがない」と、核保有を暗に認めたとも取れる発言を行った<ref>{{Cite web|和書|url=http://japanese.cri.cn/151/2006/12/13/1@81330.htm|accessdate=2014-04-05|title=イスラエル首相、核兵器保有示唆で波紋広がる|date=2006-12-13|publisher=中国国際放送局}}</ref>。オルメルトは、翌日のドイツの[[アンゲラ・メルケル]]首相との合同記者会見で核保有を否定したが、イランは非難声明を出した。 |
||
オーストラリアに本部を置き、アメリカ、オランダ、ベルギーなどに支部を持つ経済平和研究所の2023年版世界平和度指数では、イスラエルは核保有国としてきちんとカウントされている。その上、イスラエルの軍事化度は3.783と世界一で、2位のロシア3.187、3位のアメリカ3.081、4位の北朝鮮3.000と大差をつけて単独1位である<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.visionofhumanity.org/wp-content/uploads/2022/06/GPI-2022-web.pdf |title=GLOBAL PEACE INDEX Measuring peace in a complex world |access-date=2023-12-01}}</ref><ref>{{Cite web |title=Global Peace Index Map » The Most & Least Peaceful Countries |url=https://www.visionofhumanity.org/maps/ |website=Vision of Humanity |access-date=2023-12-08 |language=en-US}}</ref>。 |
|||
[[2007年]][[1月2日]]、[[アヴィグドール・リーバーマン|リーベルマン]]戦略問題担当相は、新たに[[国際連合事務総長|国連事務総長]]となった[[潘基文]]に、イランの国連除名を要求する手紙を送った。また、[[イギリス]]の[[タブロイド紙]]「サンデータイムズ」[[1月7日]]号によると、イスラエル軍筋の話として、イラン中部ナタンズの[[ウラン]]濃縮施設を[[戦術核兵器]]で攻撃する計画を作成したと報じた。 |
|||
== |
== 地理 == |
||
{{multiple image |
|||
[[File:View Of Ramat Gan Diamond Exchange District.jpg|thumb|250px|[[ラマト・ガン]]のダイヤモンド取引所地区]] |
|||
| direction = horizontal |
|||
| align = right |
|||
| width = |
|||
| image1 = Israel_Topography.png |
|||
| width1 = 242 |
|||
| caption1 = イスラエルの地形図 |
|||
| image2 = Is-map-ja.PNG |
|||
| width2 = 220 |
|||
| caption2 = イスラエルの地図 |
|||
}} |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの地理|en|Geography of Israel}}}} |
|||
=== 地理上の特徴 === |
|||
[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2010年]]のイスラエルの[[国内総生産|GDP]]は2012億ドル(約16兆円)であり<ref>[http://www.imf.org/external/data.htm IMF]</ref>、[[静岡県]]とほぼ同じ経済規模である<ref>[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#kenmin 国民経済計算]</ref>。 |
|||
北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。西に地中海があり、南は紅海につながっている。ヨルダンとの国境付近に、世界的にも高濃度の[[塩湖]]である[[死海]]がある。 |
|||
一人あたりの名目GDPは33,433米ドル(2012年)で、ニュージーランド、イタリアなどの先進国と同程度の高水準である。 |
|||
イスラエルの支配地域は2万2,072[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]である。国土は狭く、南北に細長い。南北には470キロメートルあるが、東西は一番離れた地点間でも135キロメートルである。車での走行時間は、北の[[メトゥーラ]]から最南端の町[[エイラット]]までは約9時間かかるが、西の地中海から東の死海までならば90分ほどしかかからない{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=98}}。[[ユダヤ|ジュディア]]の丘陵にあるエルサレムから海岸沿いの[[テルアビブ]]まで、また、[[標高]]835メートルにある[[エルサレム]]から[[海抜]]下398メートルの死海までならば、1時間とかからない。 |
|||
イスラエルは人口800万人程度の小さな国ではあるが、農業、灌漑、そして様々な[[ハイテク]]及び電子ベンチャー産業において最先端の技術力を持つ。1980年代以降、ヨーロッパ諸国及びアメリカとの自由貿易地域協定により商品及びサービスの輸出を拡大し、国際的な企業活動への参加を促進した。そしてそれが1990年代の加速度的な経済成長をもたらした。2001年から2002年にかけて、ITバブルの崩壊とパレスチナ情勢の悪化により経済成長率がマイナスに転じるも、2003年以降は堅実な成長を続け、2008年のリーマン・ショック以降もプラス成長を維持している。2010年には[[OECD]]に加盟した。 |
|||
地中海沿岸の平野部は肥沃な農地地帯となっている。また、平野部に国民の大半が住んでおり、工業施設の大半も平野部に存在する。地中海側の[[ハイファ]]からエルサレムにかけては[[人工知能]](AI)などの新興企業4000社が集積し、アメリカ合衆国の[[シリコンバレー]]にちなんで「シリコン・ワディ」(ワディは谷を意味するヘブライ語)と呼ばれる<ref>中東変動(中)経済連携 石油マネー狙い/イスラエル 本命はサウジ『[[読売新聞]]』朝刊2020年9月19日(国際面)</ref>。 |
|||
また、イスラエルは中東の[[シリコンバレー]]とも呼ばれ、[[インテル]]や[[マイクロソフト]]などの世界的に有名な企業の研究所が軒を連ねる。ちなみに、国際連合加盟国の中では[[先進国]]に分類される。 |
|||
北部の[[ガリラヤ]]および[[ゴラン高原]]は比較的豊富な雨量で、常に緑が保たれている。南部の[[ネゲブ砂漠]]は国土のかなりの割合を占めており、乾燥し切り立った山々が存在する{{sfn|イスラエル外務省|2010|pp=98-101}}。 |
|||
イスラエルの鉱業を支えているのは、[[塩化カリウム|カリ塩]]と[[リン鉱石]]である。2003年の時点で、それぞれの世界シェアは5位(193万トン)、9位(102万トン)である。金属鉱物は採掘されていない。有機鉱物では亜炭、原油、天然ガスとも産出するものの、国内消費量の1%未満にとどまる。 |
|||
=== |
=== イスラエルの地 === |
||
「{{仮リンク|イスラエルの地|en|Land of Israel|redirect=1}}」を意味するエレツ・イスラエル({{Hebrew|ארץ ישראל}})は神がアブラハム、子の[[イサク]]、孫のヤコブと与えることを約束した「[[約束の地]]」を意味する。その範囲は[[創世記]]<ref>{{Bible ws|創世記|15|18|21}}</ref>、[[出エジプト記]]<ref>{{Bible ws|出エジプト記|23|30|31}}</ref>、[[民数記]]<ref>{{Bible ws|民数記|34|1|15}}</ref>、[[エゼキエル書]]<ref>{{Bible ws|エゼキエル書|47|13|20}}</ref>に記されている。現在のイスラエル国の領土よりも広い範囲であるが、{{仮リンク|大イスラエル|en|Greater Israel|label=大イスラエル主義者}}においては、これらの地域をイスラエルが支配すべき領域とみなす{{sfn|阿部|2004|pp=263-268}}。第三次中東戦争において膨大な地域を占領すると大イスラエル主義は大いに広まった。イツハク・ラビン暗殺の理由も、オスロ合意は約束の地を売り渡す裏切り行為であると見られたからである{{sfn|立山|2000|pp=48-55}}。 |
|||
イスラエルは、科学研究の水準が非常に高い。イスラエルは専門資格を持った人材資源が豊富であり、自国がもつ科学的資源や専門知識を駆使して、国際協力において重要な役割を果たしてきた。イスラエルはいくつかの分野に限定して専門化し、国際的な努力を注ぎ、国の存亡に欠かすことができない高度な民生技術・軍事技術成果を得ようと奮闘している。科学技術研究に携わるイスラエル人の比率、及び研究開発に注がれる資金の額は、GDPとの比率でみると世界有数の高率である。 |
|||
== 地方行政区画 == |
|||
また、労働力数との比率でみると、[[自然科学]]、[[工学]]、[[農業]]、[[医学]]の分野における論文執筆者の数は世界一である。医学とその周辺分野、並びに[[生物工学]]の分野では、極めて進んだ研究開発基盤を持ち、広範囲な研究に取り組んでいる。研究は、大学医学部・各種国立研究機関を始め、医薬、生物工学、食品加工、医療機器、軍需産業の各[[製造業|メーカー]]の研究開発部門でも活発に行われている。イスラエルの研究水準の高さは世界によく知られており、海外の医学、科学分野、軍事技術の研究諸機関との相互交流も盛んである。また、イスラエルでは医学上の様々な議題の国際会議が頻繁に開催されている。さらに、軍需製品の性能・品質は世界に見ても非常に高い。 |
|||
{{main|イスラエルの行政区画}} |
|||
イスラエルは7つの地区に分かれ、その下に[[郡]]が存在する(エルサレム地区とテルアビブ地区には存在しない)。郡には地方政府が設置されている。 |
|||
{{see also|イスラエルの都市の一覧}} |
|||
== 経済 == |
|||
[[暗号理論]]の水準が高いとされ、[[インターネット]]のセキュリティーにおいて重要な役割を演じる[[ファイアーウォール]]や[[公開鍵]]の開発において、イスラエルは、重要な役割を果たして来た。 |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの経済|en|Economy of Israel}}}} |
|||
[[ファイル:Ranat gan.jpg|サムネイル|250x250ピクセル|[[ラマト・ガン]]のダイヤモンド取引所地区]] |
|||
[[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、2019年のイスラエルの[[国内総生産|GDP]]は3,877億ドル(約42.5兆円)で<ref>{{Cite web|和書|title=概況・基本統計 {{!}} イスラエル - 中東 - 国・地域別に見る - ジェトロ|url=https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/il/basic_01.html|website=www.jetro.go.jp|accessdate=2021-06-13}}</ref>、[[愛知県]]や[[大阪府]]よりやや大きい経済規模である<ref>{{Cite web|和書|title=県民経済計算(平成18年度 - 平成30年度)(2008SNA、平成23年基準計数)<44都道府県、7政令指定都市分> - 内閣府|url=https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kenmin/files/contents/main_2018.html|website=内閣府ホームページ|accessdate=2021-06-13}}</ref>。1人あたりの名目GDPは42,823米ドル(2019年)で、40,847米ドルの日本より高い。イスラエルは[[OECD]]加盟国であり、いわゆる[[先進国]]である{{sfn|立山|2012|p=214}}。貿易収支は慢性的な赤字となっている<ref>{{Cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/reader/shnaton/templ_shnaton_diag_e.html?num_tab=16_01&CYear=2013|accessdate=2014-04-13|title=Statistical Abstract of Israel 2013 No.of Diagram 64 Chapter 16 No. of Diagram 1|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}</ref><ref name="jetro">{{Cite web|和書|url=http://www.jetro.go.jp/world/gtir/2012/pdf/2012-il.pdf|title=ジェトロ世界貿易投資報告2012年版|accessdate=2014-04-13|date=2012-08-31|publisher=日本貿易振興機構|format=PDF}}</ref>。また、イスラエルは中東の[[シリコンバレー]]とも呼ばれ<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/column/emerging/guide/israel.html|accessdate=2014-04-13|title=イスラエル国 / 新成長国各国ガイド|BRICs ネクスト11 新興国|publisher=[[ゴールドマン・サックス]]}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140110/258065/?P=2|accessdate=2014-04-13|title=イスラエルの至宝、女性起業家ヤエル・カロブ|date=2014-01-14|publisher=[[日経BP]]}}</ref>、[[インテル]]や[[マイクロソフト]]などの世界的に有名な企業の研究所が軒を連ねる。大企業は少ないが[[ベンチャー企業]]は多いことでも知られ、失敗を恐れない起業家精神に富んだイスラエルの国民性が影響していると考えられている{{sfn|立山|2012|p=228}}{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=8}}。 |
|||
イスラエルは人口900万人程度の小さな国ではあるが、[[農業]]、[[灌漑]]、そして様々な[[ハイテク]]および電子ベンチャー産業において最先端の技術力を持つ。建国からしばらくは、[[キブツ]]や[[モシャブ]]での共同生活と、主導的立場にあった[[労働シオニズム]]の影響から[[社会主義]]的な経済体制であった{{sfn|立山|2012|p=214}}。建国当時は産業基盤もないうえに周辺アラブ諸国との戦争状態にあるという悪条件であったが、ドイツの補償金やアメリカのユダヤ人社会から送られる寄付金など海外からの多額の資金援助を受けて経済を発展させていった{{sfn|立山|2012|pp=215-216}}。これが1980年代後半に入り、ヨーロッパ諸国およびアメリカと[[自由貿易協定]]を結ぶなど[[自由主義]]経済へと転換していき、1990年代の加速度的な経済成長をもたらした。2001年から2002年にかけて、[[ITバブル]]の崩壊とパレスチナ情勢の悪化により経済成長率がマイナスに転じるも、2003年以降は堅実な成長を続け、2008年の[[リーマン・ショック]]以降もプラス成長を維持している。2010年には[[OECD]]に加盟した。またイスラエル経済の発展にはアメリカ政府からの累計で300億ドル以上という多大な経済援助が大きく寄与している{{sfn|立山|2012|p=302}}。 |
|||
又、主に軍事目的で独自に[[人工衛星]]も打ち上げている(ちなみに、通常の人工衛星は地球の[[自転]]を利用して東向きに打ち上げられるが、イスラエルの衛星はすべて西向きに打ち上げられている。これは、東向きでは対立するアラブ諸国に機体が落下して思わぬ紛争の火種になる恐れがあるからである)。また、[[2003年]]、イスラエル初の[[宇宙飛行士]]として空軍パイロットの[[イラン・ラモーン]]大佐がアメリカの[[スペースシャトル]]・[[コロンビア (オービタ)|コロンビア]]で宇宙に飛び立ったが、[[大気圏再突入]]時の[[コロンビア号空中分解事故|空中分解事故]]により亡くなった。 |
|||
1990年、イスラエルへの直接投資は1.51億ドル、証券投資はマイナス1.71億ドルという慎ましいものだった。それが直接・証券ともに漸増していき、特に1998年から飛躍した。2000年には直接投資が52.7億ドル、証券投資がプラス46.13億ドルに達した。<ref>Israel Central Bureau of Statistics, ''Statistical Abstract of Israel 2008'', p.642.</ref>こうした外資の集中投下がイスラエルの経済成長率を回復させた。2011-2013年の間には[[Apple]]、[[Alphabet (企業)|Alphabet]]、[[マイクロソフト]]、[[フェイスブック]]、[[Amazon.com]]、[[Twitter]]、[[AOL]]、[[Yahoo!]]、[[テスラ (会社)|テスラ]]、[[Netflix]]、[[スペースX]]、[[ブルーオリジン]]、[[オラクル (企業)|オラクル]]がイスラエルの[[ベンチャーキャピタル]]を買収した。2012年でイスラエルの[[ベンチャーキャピタル]]投資額は、総額で8.67億ドル、英仏独とおよそ等しく、日本や[[カナダ]]の5分の3程度である。アメリカの266.52億ドルには遠く及ばない。しかし、[[国内総生産]]比では合衆国の0.17%を引き離してイスラエルは0.36%である<ref>OECD, ''Entrepreneurship at a Glance''</ref>。 |
|||
=== 貧困問題 === |
|||
先進国とされているイスラエルだが、深刻な貧困問題を抱えている。イスラエルは、かねてから所得格差が大きかったり、貧困に苦しむ国民が多いことが指摘されていた。[[2010年]][[12月22日]]の「[[ハアレツ]]」紙によると、イスラエルの全人口のうち、およそ177万人が貧困状態にあり、うち85万人は子供であると言う。貧困状態にある世帯の約75%は日々の食料にも事欠いているとされ、極めて深刻な実態が浮き彫りとなった。貧困状態にある子供たちの中には物乞いをしたり、親に盗みを働くよう強制される事例もあるという<ref>{{citenews|url=http://www.haaretz.com/news/national/study-850-000-children-live-in-poverty-in-israel-1.332047|title=Study: 850,000 children live in poverty in Israel|publisher=ハアレツ|date=2010-12-22|accessdate=2010-12-24}}</ref>。 |
|||
イスラエルの農業技術は先進的で、国土のほとんどが砂漠または半砂漠で降雨量も少ないといった農業には厳しい環境ながら食糧のほとんどを自給でき、農産物の輸出も行う農業大国である{{sfn|立山|2012|p=219}}。少ない水資源を有効に活用するため、水のリサイクルに力を入れ、リサイクル率は70%を超えているという。また水の利用効率が高い[[点滴灌漑]]を行っている。設備の制御は携帯電話などのモバイル機器からも可能であるという<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.zennoh.or.jp/eigi/pdf_hiryo/gr496_09.pdf|title=間近で見たイスラエル農業の先進性|accessdate=2014-04-13|date=2011-03-28|publisher=[[全国農業協同組合連合会|JA全農]]|format=PDF}}</ref>。取水も効率的であり、ヨルダン川の流域は3%しかイスラエルを通っていないにもかかわらず60%を国内需要に充てている<ref>Helena Lindholm "Water and the Arab-Israeli Conflict" in Ohlsson ed. ''Hydropolitics'' p.58.</ref>。 |
|||
イスラエルには[[憲法]]が存在しない代わりに「基本法」が存在しており(本来ならイスラエル建国時に憲法を制定する予定だったが、[[第一次中東戦争]]の最中だったため、暫定憲法として基本法がつくられ、それが現存している)、その基本法の「人間の尊厳と自由」と言う項目の第4条に「何人たりとも、生命、身体、(人間としての)尊厳が保護される」と書かれている。更に、イスラエルには[[1954年]]に制定された「国民健康法」に基づき、収入が最低基準以下の世帯と個人に対しては国民保険機構から補助金が支給されている(≒[[生活保護]])。また、[[児童手当]]も支給されており、特に4人以上の子供がいる家庭には手厚い福祉が施されている<ref>[http://tokyo.mfa.gov.il/mfm/web/main/Document.asp?SubjectID=17242&MissionID=43&LanguageID=270&StatusID=3&DocumentID=-1 在日イスラエル大使館公式サイト 「国の紹介: 保険と社会福祉」]</ref>。にも関わらず先述のような実態がある。貧しい子供たちのために、無料[[給食]]や補講などを実施している[[学校]]「[[エル・ハ=マーヤン]]」の運営母体である[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]]政党「[[シャス]]」のエリ・イシャイ党首は、「国民保険制度研究所さえ、政府の俸給を増やすことのみが貧困を解消する唯一の方法と断定した。このような他の政府機関からかけ離れた見通しが長きに渡ってなされているのは恥である」と述べた。また、中道左派政党「[[イスラエル労働党|労働党]]」の議員であるシェリー・ヤシモビッチはイスラエル国内での[[ワーキングプア]]の増大を指摘している。また、左派政党「[[メレツ]]」のハイム・オロン党首は「政府は([[資本主義]]における)結果的格差を肯定しているが、貧困の根本原因を取り除かなければならない」と指摘している<ref>{{citenews|url=http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3506852,00.html|title=Report: Standard of living rises, poor remain impoverished|publisher=ynetnews.com|date=2008-2-14|accessdate=2010-12-25}}</ref>。 |
|||
[[海水淡水化]]にも優れた技術を持つ。2005年以降、地中海沿いに相次ぎ淡水化プラントを設置し、2017年時点ではイスラエルで消費される飲料水の8割が海水から作られている。車載型の海水淡水化装置も実用化している。イスラエルのウオータージェン社は大気中の水分から飲料水を作る技術を持ち、[[水道]]の漏水防止や運営管理などを海外で請け負う企業もある。こうした水関連技術の輸出額は2016年で約22億ドルと推定され、10年で3倍に増えた。2017年7月にはイスラエルを訪問したインドの[[ナレンドラ・モディ]]首相と、水・農業分野の協力覚書を結んだ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLZO19957220U7A810C1EAF000/|title=イスラエル、水技術輸出に力/10年で3倍 2400億円|publisher=日本経済新聞 電子版(2017年8月14日)|accessdate=2017-08-18}}</ref>。 |
|||
イスラエルの大手新聞「[[ハアレツ]]」の電子版には、貧困と空腹にあえぐイスラエルの子供たちを支援する[[アメリカ合衆国]]の法人である「Meir Panim」の広告が頻繁に掲載されている。 |
|||
ダイヤモンド産業はイスラエル経済を語るうえで重要な位置を占める。イスラエルは[[ダイヤモンド]]の流通拠点として世界的に有名であり、研磨ダイヤモンドの輸出額はイスラエルの総輸出額のうち約4分の1を占めている<ref name="jetro"/>。イスラエルはダイヤモンド産業を政府主導で基幹産業へと発展させてきた。産業の確立にはユダヤ系資本の[[デビアス]]が貢献したが、デビアスとは後に対立を引き起こしてもいる{{sfn|立山|2012|p=222}}。 |
|||
2011年6月現在首相の座にある[[ベンヤミン・ネタニヤフ]]は、かつての[[イギリス]]の首相である[[マーガレット・サッチャー]]を尊敬している急進的な[[新自由主義]]者、右派であり、貧困や格差問題の解決に本腰を入れていない。よって、Meir Panimのような民間の法人がもっぱら貧困対策を行っているのが現状である。 |
|||
また兵器産業も経済に大きな影響を与えている。高度な技術の民間転用がハイテク産業を急成長させ、また兵器の輸出によって直接的な収入源ともなっている。[[ストックホルム国際平和研究所]](SIPRI)によればイスラエルは2008年から2012年のデータにおいて兵器の輸出元として世界10位となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.sipri.org/yearbook/2013/files/SIPRIYB13Summary.pdf|title=A summary of SIPRI Yearbook 2013|accessdate=2014-04-13|date=2013-06-03|publisher=ストックホルム国際平和研究所}}</ref>。また[[エルサレム・ポスト]]は、2010年度の武器輸出額が72億ドルに上り、世界4位になったと報じた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jpost.com/Defense/Israel-marks-record-defense-exports-in-2010|accessdate=2014-04-13|title=Israel marks record defense exports in 2010|date=2011-06-16|publisher=エルサレム・ポスト}}</ref>。2010年の時点では兵器製造企業は約200社ほど存在する{{sfn|立山|2012|p=189}}。 |
|||
[[2011年]][[7月30日]]には、イスラエル国内で住宅価格や[[生活費]]の高騰、[[貧富の差|貧富の格差]]に対して抗議する15万人規模のデモが起きている。左派系のみでなく、保守系の人々も多数参加した極めて大規模なものである<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110731/mds11073110240000-n1.htm|title=イスラエルで15万人デモ 住宅価格高騰に抗議|publisher=産経新聞|date=2011年7月31日|accessdate=2011年7月31日}}</ref>。8月6日には、[[最低賃金]]引上げなどを求め30万人規模のイスラエル建国至上最大の抗議運動が起きた<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110807/mds11080711310005-n1.htm|title=イスラエルで30万人デモ 物価高騰で「史上最大規模」|publisher=産経新聞|date=2011年8月7日|accessdate=2011年8月7日}}</ref>。 |
|||
イスラエルの鉱業を支えているのは、[[塩化カリウム|カリ塩]]と[[リン鉱石]]である。2003年の時点で、それぞれの世界シェアは5位(193万トン)、9位(102万トン)である。金属鉱物は採掘されていない。有機鉱物では[[亜炭]]、[[原油]]、[[天然ガス]]を産出する。天然ガスについては、2010年以降イスラエル沖の東地中海に{{仮リンク|タマルガス田|en|Tamar gas field}}や[[リヴァイアサンガス田]]などの大規模ガス田が発見されており、2020年には国内の天然ガス需要を産出量が上回り近隣国への天然ガスの輸出が行われている<ref>{{Cite report|和書|title=イスラエル・キプロス・エジプトを中心とする東地中海の天然ガス事情 ―Leviathanガス田生産開始―|author=川田眞子|date=2020-04-20|url=https://oilgas-info.jogmec.go.jp/info_reports/1008604/1008736.html|publisher=[[エネルギー・金属鉱物資源機構]]|accessdate=2023-11-26}}</ref>。[[ギリシャ]]企業のエネルジーン・オイル・アンド・ガス社が2019年にも採掘を始める計画である<ref>「ギリシャ資源会社・エネルジーン イスラエル沖でガス開発 1700億円を投資」『[[日経産業新聞]]』2018年5月31日(グローバル面)。</ref>。 |
|||
[[経済協力開発機構]]([[OECD]])が2013年にまとめた報告書では、イスラエルが全てのOECD加盟国の中で最も貧困率が高いことが記されている。また、同年10月に発表された[[イスラエル中央統計局]]の報告書では、イスラエルの全人口のうち31%が[[貧困線]]以下の生活をしているという。また、同報告書ではイスラエルの子供の40%が貧困に直面しているとしている。また、2013年に入ってから多くのイスラエル人が[[アメリカ合衆国]]や[[ドイツ]]などへ経済的理由から移住しているという。[[ヘブライ大学]]のモミー・ダハン教授は、この問題の背景として、イスラエル政府が社会保障や児童予算を削減し続けていることを指摘している<ref>[http://www.presstv.ir/detail/2013/12/08/338900/israel-ranked-poorest-oecd-member/ Israel ranked poorest member of OECD]PRESS TV 2013年12月8日</ref>。 |
|||
== 交通 == |
== 交通 == |
||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの交通|en|Transport in Israel}}}} |
|||
[[File:BenGuDuty.jpg|thumb|[[ベン・グリオン国際空港]]]] |
[[File:BenGuDuty.jpg|thumb|[[ベン・グリオン国際空港]]]] |
||
=== 自動車・バス === |
=== 自動車・バス === |
||
国土が狭いイスラエルでは、車、[[バス (交通機関)|バス]]、[[貨物自動車|トラック]]などが主な交通機関である。近年、車の急速な増大に対応し、辺鄙な地域への交通の便を図るため、道路網の拡充が図られた。多車線のハイウェーは目下300キロの運営だが、2004年の時点で、南の[[ベエルシェバ]]から北のロシュハニクラ、ロシュピナまでハイウェー網が整備されつつある。さらに、人口稠密地には[[バイパス道路|バイパス]]が設けられた。緑色の[[エゲッドバス]]は、イスラエル全土を網羅しており、後部にトイレがある。運賃はエルサレム-エイラット間で70NIS(約 |
国土が狭いイスラエルでは、車、[[バス (交通機関)|バス]]、[[貨物自動車|トラック]]などが主な交通機関である。近年、車の急速な増大に対応し、辺鄙な地域への交通の便を図るため、道路網の拡充が図られた。多車線のハイウェーは目下300キロの運営だが、2004年の時点で、南の[[ベエルシェバ]]から北のロシュハニクラ、ロシュピナまでハイウェー網が整備されつつある。さらに、人口稠密地には[[バイパス道路|バイパス]]が設けられた。緑色の[[エゲッドバス]]は、イスラエル全土を網羅しており、後部にトイレがある。運賃はエルサレム-エイラット間で70NIS(約2,000円)。主要道路には、[[公道1号線 (イスラエル)|公道1号線]](中央部を東西)、[[公道60号線 (イスラエル)|公道60号線]](中央部を南北)、[[公道90号線 (イスラエル)|公道90号線]](東部を南北)などがある。 |
||
イスラエルは2011年から国家プロジェクトとして[[電気自動車]]の導入を推進している。イスラエルは国土が小さいうえ、主要な石油原産国である近隣アラブ諸国との関係から電気自動車の導入に積極的である{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=5}}。 |
|||
=== 鉄道 === |
=== 鉄道 === |
||
{{see|イスラエルの鉄道}} |
|||
[[イスラエル鉄道]]は、エルサレム、テルアビブ、[[ハイファ]]、[[ナハリヤ]]の間で旅客運送を行っている。貨物運送としては、[[アシュドッド]]港、[[アシュケロン]]市、ベエルシェバ市、[[ディモナ]]の南部の[[鉱山]]採掘場など、より南部にまで及んでいる。貨物鉄道の利用は年々増加し、乗客の利用も近年増えている。 |
[[イスラエル鉄道]]は、エルサレム、テルアビブ、[[ハイファ]]、[[ナハリヤ]]の間で旅客運送を行っている。貨物運送としては、[[アシュドッド]]港、[[アシュケロン]]市、ベエルシェバ市、[[ディモナ]]の南部の[[鉱山]]採掘場など、より南部にまで及んでいる。貨物鉄道の利用は年々増加し、乗客の利用も近年増えている。 |
||
464行目: | 386行目: | ||
=== 航空 === |
=== 航空 === |
||
{{see|イスラエルの空港の一覧}} |
|||
国際線を運航する[[航空会社]]として国営航空会社の[[エルアル・イスラエル航空]]と[[アルキア航空]]、[[イスラエアー]]があり、テルアビブの[[ベン・グリオン国際空港]]を[[ハブ空港|ハブ]]としてヨーロッパや[[アジア]]、アメリカ諸国に路線を設けている。 |
|||
国際線を運航する[[航空会社]]として国営航空会社の[[エル・アル航空]]と[[アルキア・イスラエル航空]]、[[イスラエアー]]があり、テルアビブの[[ベン・グリオン国際空港]]を[[ハブ空港]]として中東やヨーロッパ、[[日本]]を含む[[アジア]]、アメリカ諸国に路線を設けている。 |
|||
== |
== 科学技術 == |
||
[[ファイル:Israel Hiking Map מגדל קופלר.jpeg|サムネイル|333x333ピクセル|[[レホヴォト]]にある[[ヴァイツマン科学研究所]]の[[粒子加速器]]]] |
|||
=== 民族と言語と宗教 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの科学技術|en|Science and technology in Israel}}}} |
|||
古代の[[イスラエル (民族)|イスラエル民族]]は[[ヘブライ人]]([[聖書]]においては[[アブラハム]]・[[イサク]]・[[ヤコブ (旧約聖書)|ヤコブ]])を先祖とする、主として[[セム語派|セム系]]の言語を用いる人々である。[[イスラエル王国]]は南北分裂後、[[アッシリア]]によって滅ぼされ、指導層は[[メソポタミア]]北部に強制移住させられたため、[[イスラエルの失われた十氏族]]などの様々な憶測を呼んだ。またアッシリアからの入植者と混血した者の子孫は[[サマリア人]]と呼ばれる。 |
|||
イスラエルは科学において高度先進国であり、Bloomberg Innovation Indexから『最も革新的な国』の5位にランクされている。 |
|||
科学技術は、同国で最も発展した分野の1つであり、科学研究の水準も非常に高いものとなっている。 |
|||
=== 宗教 === |
|||
[[File:Population of Israel.png|thumb|イスラエルの宗教別人口の推移(1949年-2008年)]] |
|||
{{Main|イスラエル (民族)|ユダヤ人|ヘブライ人}} |
|||
イスラエルは専門資格を持った人材資源が豊富であり、科学技術の研究開発に注がれる資金の額は、2007年度のデータではGDPとの比率でみると世界1位である{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=7}}。また国際的な研究協力も重視し、欧米諸国のみならず各国と積極的に連携を行っている{{sfn|科学技術振興機構|2010|pp=50-55}}。 |
|||
現在、イスラエルは宗教的・文化的・社会的背景の異なる多様な人々が住む国である。古いルーツをもつこの新しい社会(「Altneuland」)は、今日もなお融合発展しつつある。人口550万のうち、81%がユダヤ人(半数以上がイスラエル生まれ、他は70余ヶ国からの移住者)、17.3%が[[アラブ人]]([[キリスト教]]徒・[[イスラム教]]徒、前者には[[正教会|正教]]・[[マロン派]]・[[東方諸教会]]、後者には[[ベドウィン]]などが含まれる)、残りの1.7%が[[ドゥルーズ派|ドルーズ派]]、[[チェルケス人]]、[[サマリア人]]、[[バハーイー教]]徒、[[アラウィー派]]、その他の少数派である。比較的若い社会(平均年齢26.9歳)で、社会的・宗教的関心、政治思想、経済資力、文化的創造力などに特徴があり、これらすべてが国の発展に力強い弾みをつけている。 |
|||
医学とその周辺分野、ならびに[[生物工学]]の分野では極めて進んだ研究開発基盤を持ち、広範囲な研究に取り組んでいる。研究は大学医学部・各種国立研究機関をはじめ、医薬、生物工学、食品加工、医療機器、軍需産業の各メーカーの研究開発部門でも活発に行われている。イスラエルの研究水準の高さは世界によく知られており、海外の医学、科学分野、軍事技術の研究諸機関との相互交流も盛んである。臨床医学では、熱傷の治療について、高い水準を誇った他、幹細胞研究など、イスラエルが高いレベルを誇る領域は、枚挙にいとまが無い。こうした高い医学水準を背景にイスラエルでは医学上の様々な議題の国際会議が頻繁に開催されている。さらに軍需製品の性能・品質は世界に見ても非常に高く、このような科学技術の発展にはソ連崩壊による100万人近くの移民に多くの研究者・技術者が含まれていたことも大きく影響している{{sfn|立山|2012|p=216}}{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=11}}。 |
|||
=== 言語 === |
|||
{{See also|ウルパン}} |
|||
イスラエルには[[徴兵制度|兵役]]があるため、イスラエル出身者は軍隊のチームマネジメントや、政府で運用されているサイバーセキュリティなどの高度な技術を学ぶことになる。また、起業に失敗したとしても再就職は容易である。その結果として、[[徴兵制度|兵役]]終了後に大学を卒業した後は、起業する事も普通である。特に[[情報技術|IT]]分野で[[ベンチャー|スタートアップ]]が多数存在し、2年~3年のサイクルで大半が入れ替わっており、「第2の[[シリコンバレー]]」とも呼ばれている。 |
|||
現代イスラエルの[[公用語]]のひとつである[[ヘブライ語]]は、古代ヘブライ語を元に20世紀になって復元されたものである。全くの文章語となっていた言語が復元されて公用語にまでなったのは、これが唯一のケースである。 |
|||
[[サイバーセキュリティ]]において世界最高峰の技術を持つ。特に[[暗号理論]]の水準が高いとされ、[[インターネット]]のセキュリティーで重要な役割を演じる[[ファイアウォール]]や[[公開鍵]]の開発において、イスラエルは重要な役割を果たしてきた。関連して、「ペガサス」と呼ばれる高性能[[スパイウェア]]もイスラエルで開発されており、[[世界]]中の[[政府機関]]や[[軍隊|軍事組織]]で使われている。[[2016年]]にはイスラエルに開発拠点を置くSirin Labs社が軍用並みかつ世界一のセキュリティを謳う「Solarin」という150万円のスマートフォンを発売した。 |
|||
上記の理由から、現代ヘブライ語の[[方言]]はない、とされる。あるとすれば、他国からの移住者のネイティブ言語の影響による「なまり」や、各コミュニティーでの伝統的な(聖書やラビ文学の朗読、礼拝などに用いる音声言語化された文語としての)ヘブライ語の発音などだろう。 |
|||
[[インテル]]が2つ保有する[[CPU]]開発拠点の1つがイスラエルの[[ハイファ]]に存在し、[[Coreマイクロアーキテクチャ]]や[[Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ]]を開発してCPUの動作効率を大幅に高めた実績がある。{{要出典範囲|date=2024年9月|{{誰範囲|date=2024年9月|ユーザーの感想}}からしても、単純なクロック数重視の開発でCPUの高消費電力化を招いた[[アメリカ合衆国]][[オレゴン州]]の開発チームよりも高い実力があると評されている。}} |
|||
イスラエル中北部やヨルダン川西岸地区に多く住むアラブ人はアラビア語の「ヨルダン定住方言」(アラビア語方言学の名称と思われるが、多分に反シオニズム的表現であると思われる。「パレスチナ方言」、「イスラエル方言」という表現も可能である)を、イスラエル南部に多いアラブ人は「ネゲヴ・ベドウィン方言」を、エルサレムのアラブ人は「エルサレム方言」を、ゴラン高原の住民は「ハウラン方言」を話し、すべてシリアからシナイ半島にかけて話される「シリア・パレスチナ方言」の一部であるとされる。 |
|||
また宇宙開発技術も高く、独自に[[人工衛星]]も打ち上げている<ref name="jss">{{Cite web|和書|url=http://www.jspacesystems.or.jp/project_alset/wp-content/uploads/sites/16/2013/03/132alset_index.pdf|title=マイクロ衛星打ち上げ用空中発射システムに関する調査研究|accessdate=2014-04-15|date=2007-03|publisher=[[宇宙システム開発利用推進機構]]|format=PDF|page=17}}</ref>。通常の人工衛星では地球の[[自転]]を利用して東向きに打ち上げられるが<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/qa/satellite.html|accessdate=2014-04-15|title=人工衛星についてのFAQ|publisher=[[宇宙航空研究開発機構]]}}</ref>、イスラエルの衛星は西方以外に他国が存在するため、全て非効率的な西向きに打ち上げられている<ref name="jss"/>。また、2003年、イスラエル初の[[宇宙飛行士]]として空軍パイロットの[[イラン・ラモーン]]大佐がアメリカの[[スペースシャトル]]「[[スペースシャトル・コロンビア|コロンビア]]」で宇宙に飛び立ったが、[[大気圏再突入]]時の[[コロンビア号空中分解事故|空中分解事故]]により死亡した。 |
|||
また、西岸地区では[[サマリア語]]の新聞も出されている。 |
|||
[[パレスチナ]]からの[[ロケット弾]]攻撃の迎撃を成功させて世界的に有名になった「[[アイアンドーム]]」もイスラエルの国防企業である[[ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ]]と[[イスラエル・エアロスペース・インダストリーズ]]が開発を行っており、イスラエルの[[ミサイル]]関連技術はアメリカ合衆国をも凌ぐという。 |
|||
テルアビブ市内にはヘブライ語に並んで[[ロシア語]]の看板なども多く見られる。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 国民 == |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの人口統計|en|Demographics of Israel|redirect=1}}}} |
|||
{{See also|{{仮リンク|ユダヤ人のディアスポラ|en|Jewish diaspora}}}} |
|||
=== 民族 === |
|||
2013年のイスラエル中央統計局のデータでは、総人口は802万人である。そのうちユダヤ人が604万人(75.3%)、アラブ人が166万人(20.7%)、その他32万人(4.0%)となっている<ref>{{Cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/www/hodaot2013n/11_13_097e.pdf|title=65th Independence Day - More than 8 Million Residents in the State of Israel|accessdate=2014-04-05|date=2013-05-19|format=PDF|publisher=イスラエル中央統計局}}</ref>。アラブ人の大半は[[ムスリム]]で{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=129}}、2009年のデータではアラブ人の78%がムスリムである<ref name="cbs1990-2009">{{Cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/www/statistical/isr_pop_eng.pdf|title=The population of Israel 1990-2009 Demographic characteristics|accessdate=2014-04-05|date=2010-10-20|format=PDF|publisher=[[イスラエル中央統計局]]}}</ref>。なお、イスラエルでは1970年に改正された『[[帰還法]]』により、ユダヤ人の定義を「ユダヤ教を信仰しているか、母親がユダヤ人のもの」としている。イスラエルは移民国家であり、出身地ごとに欧米系を[[アシュケナジム]]、アジア・アフリカ系を[[セファルディム]]、オリエント系を[[ミズラヒム]]と呼び{{sfn|立山|2012|p=20}}、同じユダヤ人でも異なる[[人種]]の場合もある(「[[ユダヤ人]]」も参照)。 |
|||
1990年から2009年までの統計によればユダヤ人の人口は減少傾向にあり、対してアラブ人は増加傾向にあるという。これはユダヤ人移民の減少によるものとイスラエル中央統計局は推測している<ref name="cbs1990-2009"/>。 |
|||
2割前後存在するアラブ人とユダヤ人との人種間では宗教上の理由もあり、交流は限定的なものとなっている。2015年の婚姻の統計例でみれば、結婚した58,000組のうちユダヤ系とアラブ系のカップルは23組にとどまっている<ref>{{Cite web|和書|date=2018-10-16 |url=https://jp.reuters.com/article/jews-idJPKCN1MQ041 |title= ユダヤ教徒とイスラム教徒のセレブが結婚、イスラエルで賛否|publisher=ロイター |accessdate=2020-04-29}}</ref>。 |
|||
=== ユダヤ人の多様性 === |
|||
{{bar box |
|||
|title=イスラエルのユダヤ人の出身地の割合<ref>{{citenews|url=http://www.cbs.gov.il/reader/shnaton/templ_shnaton_e.html?num_tab=st02_24x&CYear=2009|title= "Table 2.24 – Jews, by country of origin and age" (PDF)|publisher=[[イスラエル中央統計局]]|date=2010-03-22|accessdate=2015-06-03}}</ref> |
|||
|titlebar=#ddd |
|||
|float=right |
|||
|bars= |
|||
{{bar percent|[[ロシア]]・[[旧ソ連]]|lightblue|20.9}} |
|||
{{bar percent|[[モロッコ]]|yellow|15.2}} |
|||
{{bar percent|[[ポーランド]]|Purple|8.3}} |
|||
{{bar percent|[[イラク]]|silver|7.7}} |
|||
{{bar percent|[[ルーマニア]]|red|7.6}} |
|||
{{bar percent|[[イエメン]]|green|4.9}} |
|||
{{bar percent|[[イラン]]|pink|4.0}} |
|||
}} |
|||
ユダヤ人は、主に出身地ごとに大まかなグループに分類される。 |
|||
=== 「ユダヤ人」の多様性 === |
|||
イスラエルのユダヤ人を単に宗教的集団(ユダヤ教徒)と定義するには問題があり、ひとつの民族といえるかどうかも問題がある。ただ、ユダヤ人とユダヤ教の歴史と本質から言っても、シオニズムの歴史と理想から言っても、多くの集団を分けて呼ぶことには問題があるといえる。 |
|||
; [[アシュケナジム]] |
; [[アシュケナジム]] |
||
: |
: おもに[[ドイツ語]]や[[イディッシュ語]]を母語とするドイツ・東欧からの移民で、エリート層を占める。イスラエル独立以前からの移民はアシュケナジームが多く、都市は西洋風である。無神論者も多い(アシュケナジム・セファルディムとは、[[シナゴーグ]]や生活面での宗教的伝統、言語的な違いなどによる呼称であって、そういう民族がいるわけではない)。独立以降は旧ソ連・ロシアからの移民が大半を占め、全ユダヤ人の2割を占めている。 |
||
; [[セファルディム]](イベリア系、[[イタリア]]、[[オランダ]]、[[南アメリカ|南米]]、かつての[[オスマン帝国]]領域) |
; [[セファルディム]](イベリア系、[[イタリア]]、[[オランダ]]、[[南アメリカ|南米]]、かつての[[オスマン帝国]]領域) |
||
: 東アフリカや北アフリカなどのイスラム教圏からの移民が多 |
: [[東アフリカ]]や[[北アフリカ]]などのイスラム教圏、地中海や[[北海]]・[[バルト海]]などのヨーロッパ沿海部からの移民(および欧州から中南米への移民を経てパレスチナ地域に再移住した移民)が多い。失業率も高く、多くは辺境の砂漠地帯での居住・生活を甘受している。イスラエル国家の独立後に移住してきた場合が多い。ユダヤ教の戒律を重視する人が比較的多いが、イスラム教徒はおおむねユダヤ教徒やキリスト教徒を同じ「'''[[啓典の民]]'''」として敬意を示すため、迫害されることは少なく、ユダヤ教徒としての伝統に則した暮らしを続けてきたからである。 |
||
; [[ミズラヒム]]([[山岳ユダヤ人]]、[[ジョージア (国)|ジョージア(グルジア)]]、インド、[[ブハラ]]、イラン、[[アラブ世界]]、[[イエメン]]、[[エチオピア]]などの[[オリエント]]系移民の総称) |
|||
: イスラエルには現在主席ラビが2つしかないため、アシュケナジム・セファルディムで総称されることが多いが、セファルディムとミズラヒムは本来は別のものである。ただ、セファルディムの故郷も一時はミズラヒムと同じイスラム圏に属したこともあり、居住地から、身体的形質や使用言語・宗教的慣習などでも類似性・共通性はある。セファルディム・ミズラヒムは国民の40%弱を占め、ミズラヒムのうち最大グループは[[モロッコ]]出身のユダヤ人である。 |
|||
: |
|||
; [[サマリア人]] |
; [[サマリア人]] |
||
: 現在ユダヤ教徒の一派として認められている。 |
: 現在ではユダヤ教徒の一派として認められている。 |
||
; [[カライム]]・[[クリムチャク]] |
; [[カライム]]・[[クリムチャク人]] |
||
: [[ハザール]]との関連も唱えられる[[テュルク諸語|テュルク系言語]]の話者。 |
: [[ハザール]]との関連も唱えられる[[テュルク諸語|テュルク系言語]]の話者。 |
||
その他、ユダヤ教に改宗した人々([[ブラック・ジュー]]、[[ミゾ]])などもユダヤ教徒として住んでいる。 |
その他、ユダヤ教に改宗した人々([[ブラック・ジュー]]、[[ミゾ]])などもユダヤ教徒として住んでいる。 |
||
=== 非ユダヤ人の扱い === |
|||
関連項目 |
|||
21世紀に入って以降、アフリカの[[エリトリア]]、[[スーダン]]、[[南スーダン]]などから[[シナイ半島]]を経由してイスラエルに不法入国する人々が後を絶たない。2012年時点、アフリカ系移民の人口は約6万人と推測されている。これは、母国での深刻な貧困や紛争などから逃れるためという側面があるが、イスラエル国内ではこの非正規移民の扱いについて大きな議論を呼んでいる。「ユダヤ人国家」を穢されると懸念する右派勢力は移民排斥を訴え、特に過激なグループ([[カハネ主義]]者)たちは不法移民の滞在するアパートに放火したり、移民に暴力を振るったりしている。しかし、一方でホロコーストの記憶を有する国として、移民には寛容であるべきという意見もある<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/mds12061007000001-n4.htm|title=【海外事件簿】イスラエルで強まるアフリカ移民排斥感情|publisher=『産経新聞』|date=2012年6月10日|accessdate=2012年8月6日|archive-date=2012年6月10日|archive-url=https://web.archive.org/web/20120610011252/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/mds12061007000001-n4.htm}}</ref>。 |
|||
* [[エスニック・リバイバル]] |
|||
一部のユダヤ人による、アラブ系イスラエル人への襲撃事件が相次いでいる<ref>{{Cite news |title=平和だったアラブ系イスラエル人の村、憎悪犯罪の標的に |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-6-26 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/2952275?pid=10926640 |accessdate=2013-6-26}}</ref>。アラブ系イスラエル人への敵視は政府内でも目立ってきており、[[2015年]][[3月17日]]、[[アヴィグドール・リーベルマン]]外相が、イスラエル国家に忠誠を誓わないアラブ系イスラエル人は「[[斬首刑|斬首の刑]]」に処すべきだと発言し問題となったが、イスラエルの右派はこの演説を聞いて熱狂した<ref>{{Cite news |title=イスラエル総選挙でアラブ系統一会派が歴史的躍進|newspaper=『[[ニューズウィーク]]』 |date=2015-3-12 |url=http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3584.php|accessdate=2015-3-21 |author=ジャック・ムーア}}</ref>。 |
|||
=== 非ユダヤ人への反応 === |
|||
21世紀に入って以降、アフリカの[[エリトリア]]、[[スーダン]]、[[南スーダン]]などから[[シナイ半島]]を経由してイスラエルに不法入国する人々が後を絶たない。2012年現在、アフリカ系移民の人口は約6万人と推測されている。これは、母国での深刻な貧困や紛争などから逃れるためという側面があるが、イスラエル国内ではこの不法移民の扱いについて大きな議論を呼んでいる。「ユダヤ人国家」を穢されると懸念する右派勢力は移民排斥を訴え、特に過激なグループ([[カハネ主義]]者)たちは不法移民の滞在するアパートに放火したり、移民に暴力を振るうなどしている。しかし、一方でホロコーストを経験した国として、移民には寛容であるべきという意見もある<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/120610/mds12061007000001-n4.htm|title=【海外事件簿】イスラエルで強まるアフリカ移民排斥感情|publisher=産経新聞|date=2012年6月10日|accessdate=2012年8月6日}}</ref>。 |
|||
イスラエルには13万5,000人のエチオピア系市民がいるが、彼らは日常的に暴力を受けている。エチオピア系兵士が警察官2人から暴行される様子が撮影されたビデオが公開されたことをきっかけに、2015年5月3日、テルアビブで大規模なデモが発生、参加者の一部は暴徒化した。[[ベンヤミン・ネタニヤフ|ネタニヤフ]]首相はエチオピア系市民の指導者と会談し、差別の撤廃を約束した<ref>{{Cite news |title=イスラエル、「人種差別」取り締まり約束 エチオピア系市民のデモ暴徒化|newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2015-5-5|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3047424|accessdate=2015-5-7|author=Hazel Ward }}</ref>。 |
|||
一部のユダヤ人による、アラブ系イスラエル人への襲撃事件が相次いでいる<ref>{{cite news |title=平和だったアラブ系イスラエル人の村、憎悪犯罪の標的に |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2013-6-26 |url=http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2952275/10926640 |accessdate=2013-6-26}}</ref>。 |
|||
[[2015年]][[5月20日]]、イスラエルは一部のバス路線で[[パレスチナ人]]が[[イスラエル人]]と同じバスに乗ることを禁止する措置を取った。これについて、人権団体などは[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の人種隔離政策[[アパルトヘイト]]と同じだと強く批判。この措置は、運用の数時間後に撤回された<ref name="cnn35064844">{{Cite news |title=イスラエル、パレスチナ人のバス同乗禁止を凍結 国内で批判 |newspaper=[[CNN (アメリカの放送局)|CNN]] |date=2015-5-21 |url=https://www.cnn.co.jp/world/35064844.html |accessdate=2015-5-24 }}</ref><ref name="afpbb3049252">{{Cite news |title=パレスチナ人のバス同乗禁止措置、イスラエル首相が凍結命令 |newspaper=[[フランス通信社|AFPBB News]] |date=2015-5-20 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3049252 |accessdate=2015-5-21 }}</ref><ref>{{Cite news |title=パレスチナ人のバス同乗禁止 一転して中止 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]] |date=2015-5-21 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150521/k10010086501000.html|accessdate=2015-5-24 }}</ref>。 |
|||
== 社会 == |
|||
=== 社会福祉 === |
|||
イスラエルは高度の社会福祉の保証に努めているといわれる。特に、子供に対しては特別の配慮が払われている。従って、国家予算において社会福祉関係の予算が占める割合は大きい。 |
|||
[[2018年]][[7月19日]]、[[クネセト]]で可決したユダヤ国民国家基本法(国籍法)<ref>[https://www.timesofisrael.com/knesset-votes-contentious-jewish-nation-state-bill-into-law/ Israel passes Jewish state law, enshrining ‘national home of the Jewish people’ 19 July 2018, 2:58 am] - "[[:en:The Times of Israel|The Times of Israel]]" Raoul Wootliff</ref>では、[[民族自決]]権を持つのはユダヤ人のみと明確に限定した。公用語もヘブライ語のみとして、パレスチナ・アラビア系住民が主な話者のアラビア語は「特別な地位」を持つとしたが、公用語からは外された。 |
|||
イスラエルの高水準の保健サービス、質の高い医療人材と研究、近代的な病院施設、人口当たりの医師・医療専門家の人数の多さなどは、乳幼児死亡率の低さ(1,000人当たり6.8人)や平均寿命の長さ(女性80.4歳、男性75.4歳)に表れている。乳幼児から高齢者まで、国民全員に対する保健サービスは法に規定され、国の医療支出(GNPの8.2%)は他の先進国と肩を並べる。 |
|||
=== 言語 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの言語|en|Languages of Israel}}}} |
|||
{{See also|ウルパン|イスラエルにおけるロシア語}} |
|||
[[公用語]]は[[ヘブライ語]]{{sfn|イスラエル外務省|2010|pp=79-80}}。ほか[[イディッシュ語]]、[[アラビア語]]が使われる。アラビア語は法律に定められた公用語の一つであったが、2018年7月19日に除外された。 |
|||
なお、現代イスラエルの公用語であるヘブライ語は、[[古代ヘブライ語]]を元に20世紀になって復元されたものである。全くの文章語となっていた言語が復元されて公用語にまでなったのは、これが唯一のケースである。 |
|||
上記の理由から、現代ヘブライ語の[[方言]]はないとされる。あるとすれば、他国からの移住者のネイティブ言語の影響による「なまり」や、各コミュニティーでの伝統的な([[聖書]]や[[ラビ]]文学の朗読、礼拝などに用いる音声言語化された[[文語]]としての)ヘブライ語の発音などがそれにあたる。 |
|||
イスラエル中北部やヨルダン川西岸地区に多く住むアラブ人は[[アラビア語]]の「ヨルダン定住方言」(アラビア語方言学の名称と思われるが、多分に反シオニズム的表現であると思われる。「パレスチナ方言」「イスラエル方言」という表現も可能である)を、イスラエル南部に多いアラブ人は「ネゲヴ・ベドウィン方言」を、エルサレムのアラブ人は「エルサレム方言」を、ゴラン高原の住民は「ハウラン方言」を話し、全てシリアからシナイ半島にかけて話される「シリア・[[アラビア語パレスチナ方言|パレスチナ方言]]」の一部であるとされる。 |
|||
また、西岸地区では[[サマリア語]]の新聞も出されている。 |
|||
テルアビブ市内にはヘブライ語に並んで[[ロシア語]]の看板なども多く見られる。 |
|||
=== 結婚 === |
|||
{{Main|{{仮リンク|イスラエルにおける婚姻|en|Marriage in Israel}}}} |
|||
イスラエルは宗教婚のみ認めており、民事婚は認めていない。ユダヤ教はもちろんイスラム教など各宗教ごとに宗教裁判所が存在し、婚姻などを管轄している{{sfn|立山|2012|p=88}}。ユダヤ教においては超正統派が婚姻を司っており、宗教法により異教徒間の結婚は認められない。そのためユダヤ教徒以外のものと結婚する場合やその他の事情がある場合は、海外で結婚し、帰国後に結婚証明書を役所に提出するという国外結婚の形をとる{{sfn|立山|2012|pp=81-82}}。国外結婚は[[キプロス]]で行うものが最も多く、毎年1000組ほどが結婚を行うという<ref>{{Cite web|url=http://www.haaretz.com/news/national/israeli-couples-wed-at-mass-civil-ceremony-in-cyprus-1.368554|accessdate=2014-04-17|title=Israeli couples wed at mass civil ceremony in Cyprus|date=2011-01-19|publisher=[[ハアレツ]]}}</ref>。 |
|||
結婚の際、伝統的には女性は婚姻に際して夫の姓を称する(夫婦同姓)が、いつでも自己の未婚時の姓または従前の夫の姓を夫の姓に付加(結合姓)することができ、また、未婚時の姓または従前の姓のみを称する([[夫婦別姓]])こともできる。 |
|||
=== 宗教 === |
|||
{{main|イスラエルの宗教|{{仮リンク|イスラエルのイスラム教|en|Islam in Israel}}}} |
|||
[[File:Population of israel by religion no text alt.svg|thumb|イスラエルの宗教別人口の推移(1949年-2015年){{Legend2|#65acef|ユダヤ教徒}}{{Legend2|#71c837|ムスリム}}{{Legend2|#f05844|キリスト教徒}}{{Legend2|#ffd42a|ドゥルーズ派 }}{{Legend2|#d8d1cc|その他}}]] |
|||
イスラエルは宗教の自由を認めている{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=145}}。2004年のデータではユダヤ教徒が523.8万人(76.2%)、ムスリムが110.7万人(16.1%)、キリスト教徒が14.4万人(2.1%)、[[ドゥルーズ派]]が11.3万人(1.6%)、その他26.5万人(3.9%)となっている<ref>{{Cite web|url=http://www1.cbs.gov.il/shnaton56/st02_01.pdf|title=POPULATION, BY RELIGION AND POPULATION GROUP|accessdate=2014-04-05|date=2005-09-14|format=PDF|publisher=イスラエル中央統計局}}</ref>。信仰のあり方についても多様で、戒律を厳しく守ろうとするユダヤ教徒は20%、ある程度個人の自由で守るものが多数派で60%、全く守ろうとしないものも20%いる{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=135}}。 |
|||
[[キリスト教徒]]の多くは[[正教会|東方正教会]]の[[エルサレム総主教庁]]ないしは[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の信者が多いが[[コプト正教会]]、[[アルメニア正教会]]などの信者もいる。一部のユダヤ人の中には[[イエス・キリスト]]を[[メシア]]とする「[[メシアニック・ジュダイズム]]」の人々もいる<ref>[http://www.bbc.com/news/world-middle-east-15239529 Guide: Christians in the Middle East]([[英国放送協会|BBC]])</ref>。 |
|||
=== 教育 === |
=== 教育 === |
||
[[File:Technion Computer Science Faculty.jpg|thumb|[[イスラエル工科大学]]]] |
[[File:Technion Computer Science Faculty.jpg|thumb|[[イスラエル工科大学]]]] |
||
{{Main|イスラエルの教育}} |
{{Main|イスラエルの教育}} |
||
イスラエルは「[[:en:Stereotypes of Jews#Jewish mother|ジューイッシュ・マザー]](ユダヤ人の母)」という言葉が[[教育ママ]]を意味するように、教育が重視されている。これにはユダヤ人が歴史的に教育熱心であったという背景もある{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=11}}。イスラエルの教育は小学校6年、中学校3年、高等学校3年の6-3-3制である。義務教育は5歳から始まり、義務教育期間は5歳から18歳までである<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jcif.or.jp/report/world/163.pdf|title=イスラエル|accessdate=2014-04-15|date=2013-10-28|publisher=国際金融情報センター|format=PDF}}</ref>。1949年に義務教育に関する法が施行された時点では5歳から15歳までであったが、法改正により18歳までとなっている<ref>{{Cite web|url=http://www.haaretz.com/print-edition/news/knesset-raises-school-dropout-age-to-18-1.225752|accessdate=2014-04-15|title=Knesset raises school dropout age to 18|date=2007-07-18|publisher=[[ハアレツ]]}}</ref>。この期間延長は徐々に移行が進んでおり、イスラエル政府は2014年か2015年には全国に適用させる予定としている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jpost.com/National-News/Piron-extends-compulsory-education-law-324425 |
|||
|accessdate=2014-04-16|title=Piron extends compulsory education law|date=2013-08-27|publisher=[[エルサレム・ポスト]]}}</ref>。義務教育期間と高等学校までの学費は無料である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/world_school/06middleeast/infoC60400.html|accessdate=2014-04-14|title=諸外国・地域の学校情報(国・地域の詳細情報)|date=2011-03|publisher=外務省}}</ref>。18歳になると通常は兵役に就き、その後進学する者は大学に入学することになる。入学にはアメリカの[[SAT (大学進学適性試験)|SAT]]に類似した試験が年に4回ある<ref>[https://www.jiji.com/jc/v4?id=20200212world0002 【地球コラム】22歳の元日本人女性軍曹が兵役後に考えたこと] - [[時事通信]]</ref>。兵役後も海外旅行などで見聞を広めてから大学に進学するものも多い<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/kuni/0509israel.html|accessdate=2014-04-14|title=外務省: 世界の学校を見てみよう! イスラエル国|publisher=外務省}}</ref>。そのため、大学生の平均年齢は高くなっている。[[大学]](ウニバルシタ)はすべて公立であり、比較的安価で[[高等教育]]を受けることができる。ほとんどの大学生はダブルメジャー(2つの専攻)で、平均3年で学位を取得する。また、[[専門学校]](ミクララ)が各地に存在する。教育水準は高いが、欧米との結びつきが強いためか、優秀な研究者がイスラエルを離れ海外移住することも多く、この[[頭脳流出]]は大きな問題となっている{{sfn|科学技術振興機構|2010|p=8}}。 |
|||
=== 保健 === |
|||
イスラエルでは教育は貴重な遺産であり、出身地、宗教、文化、政治体制など、背景が異なる様々な人々が共存している社会である。この民主的複合社会の責任あるメンバーとなるように子供を育てることが、教育制度の目的であるとされている。 |
|||
{{Main|{{仮リンク|イスラエルの保健|en|Health in Israel}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
==== 医療 ==== |
|||
{{Main|{{仮リンク|イスラエルの医療|en|Healthcare in Israel}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== 社会 == |
|||
[[大学]](ウニバルシタ)はすべて公立であり、比較的安価で[[高等教育]]を受けることができる。ほとんどの大学生はダブルメジャー(二つの専攻)で、平均3年で学位を取得する。[[高校]]卒業後に[[兵役]]に就き、その後、世界旅行に出てから大学に入学する場合が多いため、大学生の平均年齢は高くなっている。また、[[専門学校]](ミクララ)が各地に存在する。 |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 社会福祉 === |
|||
しかしながら、欧州諸国と比較すると全体的な学力レベルはかなり低く、[[学力低下]]が深刻化しつつあり、[[ノーベル賞]]受賞者や海外で活躍するイスラエル出身の学者らが、盛んに警鐘を鳴らしている。 |
|||
{{see|{{仮リンク|イスラエルの福祉|en|Welfare in Israel}}}} |
|||
健康保険は1995年に、国民新保健医療法(NHCL)が成立し18歳以上の全国民に加入を義務づける[[国民皆保険]]となっている<ref name="ilc">{{Cite web|和書|url=http://www.ilcjapan.org/chojuGIJ/pdf/08_02_10.pdf|title=シンポジウム「高齢社会における人権」ILCイスラエル|accessdate=2014-04-15|date=2007-10-16|publisher=国際長寿センター|format=PDF}}</ref>{{sfn|立山|2012|p=105}}。社会福祉支出はOECDの2012年のデータによると、2007年と比べ21.2%増加しているものの、GDP比15.8%でOECD諸国平均21.9%より低い値となっている<ref name="oecd_isr"/>。相対的貧困率は2012年のデータで20.9%とOECD諸国でもっとも貧困率が高い<ref name="oecd_isr"/>。しかし、2012年の[[人間開発指数]]は0.900の「非常に高い」となっており世界16位である<ref>{{Cite web|url=http://hdr.undp.org/en/countries/profiles/ISR|accessdate=2014-04-15|title=Human Development Reports|publisher=[[国際連合開発計画]]}}</ref>。 |
|||
聖書には「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」という言葉もあり<ref>{{Bible ws|創世記|1|28}}</ref>、子どもに対しては特別の配慮が払われている。出産に関しては[[不妊治療]]が45歳まで健康保険の対象項目となっており、大きな病院には大抵の場合[[体外受精|体外受精科]]が存在する{{sfn|立山|2012|p=96}}。実際に体外受精は広く行われており、[[ヨーロッパ生殖医学学会]](ESHRE)が刊行する''HumanReproductionUpdate''の2002年号では、イスラエルの体外受精実施件数は100万人あたり1,657件と報告している。2位のアイスランドの899件を大きく引き離している<ref>{{Cite web|url=https://www.nytimes.com/2011/07/18/world/middleeast/18israel.html?pagewanted=all&_r=0|accessdate=2014-04-16|title=Israel Is Leading the World in In Vitro Fertilization|date=2011-07-17|publisher=[[ニューヨーク・タイムズ]]}}</ref><ref>{{Cite journal|url=http://humupd.oxfordjournals.org/content/8/3/265.full.pdf|title=An international survey of the health economics of IVF and ICSI|author=John A.Collins|journal=Human Reproduction Update|volume=8|number=3|year=2002|publisher={{仮リンク|ヨーロッパ生殖医学学会|en|European Society of Human Reproduction and Embryology}}|accessdate=2014-04-17|page=268|format=PDF}}</ref>。女性1人あたりの平均出産数([[合計特殊出生率]])はOECDの調査によれば2011年のデータでは3.0となり、OECD諸国平均の1.7を大きく上回っている<ref name="oecd_isr">{{Cite web|url=http://www.oecd.org/israel/OECD-SocietyAtaGlance2014-Highlights-Israel.pdf|title=Society at a Glance 2014 - Highlights: ISRAEL - OECD Social Indicators|accessdate=2014-04-16|date=2014|publisher=経済協力開発機構}}</ref>。世界銀行の調査でも2019年のデータで3.01である<ref>{{Cite web|url=https://data.worldbank.org/indicator/SP.DYN.TFRT.IN?locations=IL|title=Fertility rate, total (births per woman) - Israel|accessdate=2021-09-14|date=2021|publisher=WordBank}}</ref>。一般家庭には児童手当も支払われている{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=163}}。また[[児童虐待]]について、[[NICHDプロトコル]]を用いた[[司法面接]]を1998年に国家で採用している<ref>{{Cite web|和書|url=http://child.let.hokudai.ac.jp/report/?r=142|accessdate=2014-04-15|title=子どもへの司法面接:面接法の改善その評価:イスラエルを訪問し,司法面接事情を視察しました。|date=2010-06-05|publisher=[[北海道大学]]}}</ref>。 |
|||
=== 結婚 === |
|||
結婚の際、伝統的には女性は婚姻に際して夫の姓を称する(夫婦同姓)が、いつでも自己の未婚時の姓又は従前の夫の姓を夫の姓に付加(結合姓)することができ、また、未婚時の姓又は従前の姓のみを称する([[夫婦別姓]])こともできる。 |
|||
[[平均寿命|出生時平均余命]]はOECDの2013年に公表されたデータによれば、2011年度は81.8歳となっており、先進国の中でも9位となっている<ref>{{Cite web|url=http://www.oecd-ilibrary.org/social-issues-migration-health/life-expectancy-at-birth-total-population_20758480-table8|accessdate=2014-04-15|title=Life expectancy at birth, total population|date=2013-12-06|publisher=OECD iLibrary}}</ref>。また、[[国際連合開発計画|国連開発計画]]の2012年のデータによれば81.9歳で、世界で7位となっている<ref>{{Cite web|url=http://hdr.undp.org/sites/default/files/reports/14/hdr2013_en_complete.pdf|title=Human Development Report 2013|accessdate=2014-04-16|date=2013|pages=144-146|publisher=国際連合開発計画}}</ref>。 |
|||
=== スポーツと健康 === |
|||
{{Main|イスラエルのスポーツ}} |
|||
[[File:Ramat Gan Stadium.jpg|thumb|left|[[ラマト・ガン・スタジアム]]]] |
|||
イスラエルでもスポーツは盛んであるが、サッカーが最もメジャーなスポーツである(国内リーグは[[イスラエル・プレミアリーグ]]である)。イスラエルには[[プロレスリング]]・[[ボクシング|プロボクシング]]がない(イスラエル人の[[キックボクサー]]、[[総合格闘家]]はいる)。かつては[[競馬]]もなかったが、2006年10月に初めて開催された。金銭を賭けることは禁止されているため、入場者は馬が走る姿や馬術競技を観戦するだけの純粋なスポーツとして今のところ行われている。2007年6月24日に同国初のプロ野球「[[イスラエル野球リーグ|イスラエルベースボールリーグ]]」の開幕戦が行われたが、1年ともたず中止になった。 |
|||
長寿国であるため高齢者問題も大きな課題となってきている。特に旧ソ連からはソ連崩壊に伴い、100万人近くが移民してきたが、そのうち12%以上が65歳以上の高齢者であったという{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=161}}。高齢者は公共交通の割引や減税を受けられ、また高齢者介護を理由に有給休暇を認める法律も制定されている<ref name="ilc"/>。終末期医療については2006年に法律が制定され、[[尊厳死]]が認められている<ref name="ilc"/>。2008年の時点では65歳以上の高齢者の割合は10.0%となっている。しかしこれはOECD諸国平均の14.4%よりは低い数値である<ref>{{Cite web|url=http://www.oecd-ilibrary.org/sites/factbook-2011-en/02/01/04/index.html?contentType=&itemId=/content/chapter/factbook-2011-12-en&containerItemId=/content/serial/18147364&accessItemIds=&mimeType=text/h|accessdate=2014-04-16|title=OECD iLibrary: Statistics / OECD Factbook / 2011 / Elderly population by region|date=2011|publisher=[[経済協力開発機構]]}}</ref>。 |
|||
[[イスラエルサッカー協会]]は、現在は[[欧州サッカー連盟|欧州サッカー連盟 (UEFA)]] に加盟している。イスラエルは地勢的にはアジアの国であり、[[1954年]][[5月8日]]に他の12か国と共に[[アジアサッカー連盟|アジアサッカー連盟 (AFC)]] を設立したが、すぐには加盟せず、2年後の[[1956年]]にAFCに加盟した(なお、[[アジアサッカー連盟|アジアサッカー連盟 (AFC)]] は政治的配慮により現在もなお、[[イスラエルサッカー協会|イスラエル]]をAFC創立メンバーとしては認めていない)<ref>[http://www.the-afc.com/en/about-afc About AFC(AFCについて 歴史など説明)-AFC公式HP英語版2007年9月6日]</ref><ref name="autogenerated1">[http://www.neko.co.jp/page/publish/syousai.php?book_id=20050614192000001621 デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコパブリッシング ネコウェブ<!-- Bot generated title -->]</ref>。だが、イスラエル=アラブ紛争([[パレスチナ問題]]及び[[中東戦争]]等)により周辺アラブ諸国との関係が悪化し、アラブ諸国(ほかに[[インドネシアサッカー協会|インドネシア]]や[[朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会|北朝鮮]]や[[中国サッカー協会|中国]])を中心としたボイコット(対戦拒否、大会参加拒否)が激化。1973年10月に[[第四次中東戦争]]が起こると、もはや対戦不可能な状態に陥った。そして、1974年9月14日、[[1974年アジア競技大会|イランアジア大会]]の開催期間中に[[イラン]]の首都[[テヘラン]]で開催されたAFC総会でAFCから除名された<ref>後藤健生「日本サッカー史 日本代表の90年 1917→2006」</ref>。AFC除名以降は、地域連盟未所属のまま活動し、[[FIFAワールドカップ]]アジア・オセアニア予選へ組み込まれたり、[[オセアニアサッカー連盟|オセアニアサッカー連盟 (OFC)]] の暫定メンバーとなるなどの紆余曲折を経て、[[1992年]]に[[欧州サッカー連盟|欧州サッカー連盟 (UEFA)]] に加盟した。これは[[オリンピックイスラエル選手団|イスラエルオリンピック委員会]]についても同様で、かつてはアジア競技連盟(後の[[アジアオリンピック評議会]])に所属していたものの、その後[[ヨーロッパオリンピック委員会]]に加入した。 |
|||
=== 貧困問題 === |
|||
==通信== |
|||
[[先進国]]とされているイスラエルだが、深刻な貧困問題を抱えている。イスラエルには1954年に制定された『国民健康法』に基づき、収入が最低基準以下の世帯と個人に対しては国民保険機構から補助金が支給されている。また、[[児童手当]]も支給されており、特に4人以上の子どもがいる家庭には手厚い福祉が施されている{{sfn|イスラエル外務省|2010|p=163}}。しかしイスラエルは、かねてから所得格差が大きいことや貧困に苦しむ国民が多いことが指摘されていた{{sfn|立山|2012|p=237}}。2010年12月22日の『[[ハアレツ]]』紙によると、イスラエルの全人口のうち、およそ177万人が貧困状態にあり、うち85万人は子どもであるという。貧困状態にある世帯の約75%は日々の食料にも事欠いているとされ、きわめて深刻な実態が浮き彫りとなった。貧困状態にある子供たちの中には物乞いをしたり、親に盗みを働くよう強制されたりする事例もあるという<ref>{{citenews|url=http://www.haaretz.com/news/national/study-850-000-children-live-in-poverty-in-israel-1.332047|title=Study: 850,000 children live in poverty in Israel|publisher=ハアレツ|date=2010-12-22|accessdate=2010-12-24}}</ref>。イスラエルの中央統計局と福祉省の調査によると、2011年に福祉省に助成を求めた世帯の割合は28%で、これは1998年と比べて75%の増加にあたるという<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.israel.emb-japan.go.jp/html/ecoMonthlyJP_Feb2013.pdf|title=イスラエル経済月報|accessdate=2014-04-13|date=2013-02|publisher=[[在イスラエル日本国大使館]]|format=PDF}}</ref>。 |
|||
===電話=== |
|||
[[電話]]]及び[[携帯電話]]が広く利用されている。国際電話番号は972。 |
|||
貧しい子どもたちのために無料[[給食]]や補講などを実施している[[学校]]「[[エル・ハ=マーヤン]]」の運営母体である[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]]政党「[[シャス]]」のエリ・イシャイ党首は「国民保険制度研究所さえ、政府の俸給を増やすことのみが貧困を解消する唯一の方法と断定した。このようなほかの政府機関からかけ離れた見通しが長きに渡ってなされているのは恥である」と述べた。また、[[中道左派]]政党「[[労働党 (イスラエル)|労働党]]」の議員であるシェリー・ヤシモビッチはイスラエル国内での[[ワーキングプア]]の増大を指摘している。また、[[左翼|左派]]政党「[[メレツ]]」のハイム・オロン党首は「政府は([[資本主義]]における)結果的格差を肯定しているが、貧困の根本原因を取り除かなければならない」と指摘している<ref>{{citenews|url=http://www.ynetnews.com/articles/0,7340,L-3506852,00.html|title=Report: Standard of living rises, poor remain impoverished|publisher=ynetnews.com|date=2008-2-14|accessdate=2010-12-25}}</ref>。 |
|||
2011年7月30日には、イスラエル国内で住宅価格や[[生活費]]の高騰、[[貧富の差|貧富の格差]]に対して抗議する15万人規模のデモが起きている。左派系のみでなく、保守系の人々も多数参加した極めて大規模なものである<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110731/mds11073110240000-n1.htm|title=イスラエルで15万人デモ 住宅価格高騰に抗議|publisher=産経新聞|date=2011年7月31日|accessdate=2011年7月31日|archive-date=2011年7月31日|archive-url=https://web.archive.org/web/20110731232633/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110731/mds11073110240000-n1.htm}}</ref>。8月6日には、[[最低賃金]]引上げなどを求め30万人規模のイスラエル建国至上最大の抗議運動が起きた<ref>{{citenews|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110807/mds11080711310005-n1.htm|title=イスラエルで30万人デモ 物価高騰で「史上最大規模」|publisher=『産経新聞』|date=2011年8月7日|accessdate=2011年8月7日|archive-date=2011年8月8日|archive-url=https://web.archive.org/web/20110808011956/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110807/mds11080711310005-n1.htm}}</ref>。 |
|||
[[経済協力開発機構]](OECD)が2013年にまとめた報告書では、イスラエルが全てのOECD加盟国の中で最も貧困率が高いことが記されている。また、同年10月に発表された[[イスラエル中央統計局]]の報告書では、イスラエルの全人口のうち31%が[[貧困線]]以下の生活をしているという。また、同報告書ではイスラエルの子供の40%が貧困に直面しているとしている。また、2013年に入ってから多くのイスラエル人が[[アメリカ合衆国]]や[[ドイツ]]などへ経済的理由から移住しているという。[[ヘブライ大学]]のモミー・ダハン教授は、この問題の背景として、イスラエル政府が社会保障や児童予算を削減し続けていることを指摘している<ref>{{Cite web|url=http://www.presstv.ir/detail/2013/12/08/338900/israel-ranked-poorest-oecd-member/|accessdate=2014-04-05|title=Israel ranked poorest member of OECD|date=2013-12-08|publisher=[[PressTV]]}}</ref>。 |
|||
== 治安 == |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルにおける犯罪|en|Crime in Israel}}}} |
|||
イスラエル国家警察の犯罪統計によれば、[[2023年]](12月末現在)のイスラエル国内での犯罪発生件数は約30万件で、日本の犯罪発生件数と人口比を基に比較した場合、イスラエルは日本の約6倍となっている。日本人の犯罪被害は、主に[[旅券]]や[[現金]]などの貴重品の盗難被害([[スリ]]、[[置き引き]]など)となっており、一瞬の隙に被害に遭ったなどの報告が挙げられている。<ref>{{Cite web |title=外務省海外安全情報 |url=http://www.anzen.mofa.go.jp/m/mbcrimesituation_044.html |website=www.anzen.mofa.go.jp |access-date=2024-12-20}}</ref> |
|||
[[テロ]]並びに[[誘拐]]情勢においては、2022年07月15日時点では同国並びに[[ヨルダン川西岸地区]]及び[[ガザ地区]]からなるパレスチナ自治区における近年のテロ事案は、2000年代前半にテロが多発した時期と比較すると大幅に減少しているとの報告がされており、特に、[[自爆テロ|自爆テロ事件]]については、2009年以降発生していない点から安全面は比較的保たれている。 |
|||
反面でヨルダン川西岸地区内のイスラエル人[[入植地]](入口付近のバス停など)やイスラエル兵士が配置されている交差点、同地区とイスラエルとの境界の検問所などにおいて、ナイフなどを使用してイスラエル治安要員を狙う事案や車両での突入事案が散発的に発生している。その為、同地域に滞在の際は[[不用意]]な[[散策]]などを慎むことが求められる状態となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_044.html#ad-image-0|title=イスラエル 危険・スポット・広域情報|accessdate=2022-09-24|publisher=外務省}}</ref>。 |
|||
ガザ地区では[[ハマス]]によるイスラエル攻撃を受け、イスラエルはそれに反撃するように同地区では散発的に交戦が起きており、非常に危険な状態になっている。<ref>{{Cite web |title=外務省 海外安全ホームページ |url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2021T046.html#ad-image-0 |website=外務省 海外安全ホームページ |access-date=2024-12-20 |language=ja |last=外務省}}</ref><ref>{{Cite web |title=外務省 海外安全ホームページ |url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2021T065.html#ad-image-0 |website=外務省 海外安全ホームページ |access-date=2024-12-20 |language=ja |last=外務省}}</ref><ref>{{Cite web |title=外務省 海外安全ホームページ |url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2024T107.html#ad-image-0 |website=外務省 海外安全ホームページ |access-date=2024-12-20 |language=ja |last=外務省}}</ref> |
|||
{{節スタブ}} |
|||
=== 人権 === |
|||
{{see|{{仮リンク|イスラエルにおける人権|en|Human rights in Israel}}}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
== メディア == |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルのメディア|en|Mass media in Israel}}}} |
|||
イスラエルのメディアは、読者および視聴者層を反映して多様である。主要紙には左派の[[ハアレツ]]<ref>{{cite web |date=16 September 2008 |title=Israel — Hebrew- and English-Language Media Guide |url=https://fas.org/irp/dni/osc/israelmedia.pdf |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20210508142637/https://fas.org/irp/dni/osc/israelmedia.pdf |archive-date=8 May 2021 |access-date=15 July 2022 |publisher=Open Source Center}}</ref>、中道の[[イェディオト・アハロノト]]<ref>{{Cite web |date=2005-02-25 |title=Israeli Newspaper Brawl Moving to the Internet |url=https://forward.com/news/2979/israeli-newspaper-brawl-moving-to-the-internet/ |access-date=2024-07-24 |website=The Forward |language=en}}</ref>、中道右派の[[イスラエル・ハヨム]]<ref>{{cite book |title=Historical Dictionary of Israel |date=2016 |publisher=Rowman & Littlefield Publishers |isbn=9781442271852 |editor1=Bernard Reich |page=271 |editor2=David H. Goldberg}}</ref>の3紙がある。テレビもさまざまなチャンネルがあり、[[ロシア語]]のチャンネル3<ref>Russian TV channel Israel Plus sees loss, Haaretz, 2 December 2013</ref>や[[アラビア語]]のカン33<ref>{{Cite news |last=Tucker |first=Nati |date=12 September 2019 |title=Israel's Only Private Arabic TV Channel Thrives After Help From Surprising Ally |work=Haaretz}}</ref>といった外国語放送も存在する。[[フリーダム・ハウス]]は2024年の報告書で、イスラエルのメディアは「活発で、自由に政府の政策を批判している」と評価している<ref>{{Cite web |title=Israel: Freedom in the World 2024 Country Report |url=https://freedomhouse.org/country/israel/freedom-world/2024 |access-date=2024-07-24 |website=Freedom House |language=en}}</ref>。一方で、同年の[[国境なき記者団]]による[[報道の自由度ランキング]]では、調査対象の180か国中101位(中東および北アフリカ諸国中では2位)であった<ref>{{cite web |date=2024 |title=2024 World Press Freedom Index |url=https://rsf.org/en/index?year=2024 |access-date=30 May 2024 |publisher=Reporters Without Borders}}</ref><ref name=RSFNAME>{{cite web |date=2024 |title=Middle East - North Africa Journalism throttled by political pressure |url=https://rsf.org/en/classement/2024/middle-east-north-africa |access-date=30 May 2024 |publisher=Reporters Without Borders}}</ref>。国境なき記者団は、[[イスラエル国防軍]]がガザ地区で100人以上のジャーナリストを殺害していると注記している。それによると、2022年のイスラエルとハマスの紛争開始以来、イスラエルは「包囲された地区から発信されるリポートを押さえつける一方で、メディアのエコシステムに偽情報を流している」<ref name=RSFNAME />。2024年5月5日には、[[アルジャジーラ]]の支局が当局によって閉鎖された<ref>{{Cite news |last=Sharon |first=Jeremy |date=May 7, 2024 |title=Shin Bet report that led to closure of Al Jazeera is 'classified,' won't be released |url=https://www.timesofisrael.com/shin-bet-report-that-led-to-closure-of-al-jazeera-is-classified-wont-be-released/ |work=Times of Israel}}</ref>。その直後には、[[AP通信]]がアルジャジーラにビデオストリームを提供したとしてAP通信から機材を押収したが、アメリカ政府が介入して返還された<ref>{{Cite news |last=Beaumont |first=Peter |date=2024-05-30 |title=Israeli journalist describes threats over reporting on spy chief and ICC |url=https://www.theguardian.com/world/article/2024/may/30/journalist-threatened-over-reporting-on-spy-chief-and-icc-israeli-newspaper-says |access-date=2024-05-30 |work=The Guardian |language=en-GB |issn=0261-3077}}</ref><ref>{{cite web | author=The Associated Press | title=Israeli officials seize AP equipment and take down live shot of northern Gaza, citing new media law | website=The Associated Press | date=May 21, 2024 | url=https://www.ap.org/media-center/ap-in-the-news/2024/israeli-officials-seize-ap-equipment-and-take-down-live-shot-of-northern-gaza-citing-new-media-law/ | access-date=August 5, 2024}}</ref><ref>{{cite web | last=Rasgon | first=Adam | title=Israel Says It Will Return Camera It Seized From AP | website=The New York Times | date=May 21, 2024 | url=https://www.nytimes.com/2024/05/21/world/middleeast/israel-ap-al-jazeera-cameras.html | access-date=August 5, 2024}}</ref>。 |
|||
=== 電話 === |
|||
{{see|{{仮リンク|イスラエルの電話番号|en|Telephone numbers in Israel}}}} |
|||
[[電話]]および[[携帯電話]]が広く利用されている。[[国際電話]]番号は972。 |
|||
=== インターネット === |
=== インターネット === |
||
イスラエルの[[インターネット]]普及率は高く、主な場所で[[無線LAN]]が利用でき |
{{see|{{仮リンク|イスラエルのインターネット|en|Internet in Israel}}}} |
||
イスラエルの[[インターネット]]普及率は高く、主な場所で[[無線LAN]]が利用できる。[[インターネットカフェ]]も普及しており、店内は禁煙の所が多い。日本の[[漫画喫茶]]のように雑然としておらず、端末ごとに整然と区画されている。 |
|||
== 文化 == |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの文化|en|Culture of Israel|redirect=1}}}} |
|||
=== 食文化 === |
|||
{{main|イスラエル料理|[[ユダヤ料理]]}} |
|||
[[File:Food in Israel.jpg|thumb|[[ファラフェル]]、[[フムス]]、フライドポテト、イスラエルサラダが盛られたプレート]] |
|||
イスラエル料理には土着の食べ物に加えて、移民がもたらした[[ユダヤ料理]]も含まれる。とりわけ1970年代後半以降には、イスラエル特有の[[多国籍料理]]が発展した<ref name=raviv/>。[[ミズラヒム]]、[[セファルディム]]、[[アシュケナジム]]それぞれの調理法の要素が混淆しており、また[[ファラフェル]]、[[フムス]]、[[シャクシューカ]]、[[クスクス]]、[[ザアタル]]といった[[レヴァント]]、[[アラブ諸国]]、[[中東]]、[[地中海]]沿岸地域の伝統料理も取り入れている。[[シュニッツェル]]や[[ピザ]]、[[ハンバーガー]]、[[フライドポテト]]、米、サラダなども一般的である。 |
|||
イスラエル国内のユダヤ人のおよそ半数は、家庭内で[[カシュルート]]を遵守している<ref>Uzi Rebhun, Lilakh Lev Ari, [https://books.google.com/books?id=CG-WQZDJdo8C&pg=PA113 ''American Israelis: Migration, Transnationalism, and Diasporic Identity,''] Brill, 2010 pp. 112–113.</ref><ref name="bernstein 227, 233–234">{{harvnb|Bernstein|2010|pp=[https://books.google.com/books?id=FYXlAgAAQBAJ&pg=PA227 227], [https://books.google.com/books?id=FYXlAgAAQBAJ&pg=PA233 233–234]}}</ref>。カシュルートを守るレストランは、2015年時点で全体の4分の1を占める<ref name=raviv>Yael Raviv, [https://books.google.com/books?id=KjuYCgAAQBAJ&pg=PT119 ''Falafel Nation,''] University of Nebraska Press, 2015</ref>。魚やウサギ、ダチョウの肉はカシュルートに抵触しない。豚肉はユダヤ教とイスラームのいずれにおいても禁忌とされるが、イスラエル国内でもしばしば「白い肉」と呼ばれて生産・消費されている<ref>{{cite news |author=Jeffrey Yoskowitz |url=http://www.slate.com/articles/life/faithbased/2012/08/israel_s_pork_problem_and_what_it_means_for_the_country_s_christian_arabs_.single.html|work=Slate|title=Israel's Pork Problem|date=8 August 2012 |access-date=28 December 2015}}</ref><ref name=bernstein-231>{{harvnb|Bernstein|2010|pp=[https://books.google.com/books?id=FYXlAgAAQBAJ&pg=PA232 231–233]}}</ref>。 |
|||
イスラエル国民の中には外国の食文化を楽しむ者もおり、2017年の朝日新聞の記事によると世俗派の間で豚骨スープのラーメンが人気であるという<ref>「[http://www.asahi.com/articles/ASK1P2JXDK1PUHBI026.html 豚骨スープは禁断の味?イスラエルに日本のラーメン店]」『朝日新聞』朝日新聞社 2017年1月23日11時47分(文・テルアビブ=渡辺丘、2017年8月19日閲覧)</ref>。 |
|||
=== 文学 === |
|||
{{main|イスラエル文学}} |
|||
[[File:Agnon.jpg|thumb|upright|[[ノーベル文学賞]]受賞作家の[[シュムエル・アグノン]]]] |
|||
[[イスラエル文学]]は、主に[[ヘブライ語]]で書かれた詩や散文を指す。19世紀中葉以降に興隆したヘブライ語口語復興運動の一環として生まれたが、ほかの言語で著されることもある。イスラエルで出版されたすべての出版物は、2部を[[イスラエル国立図書館]]に寄託しなければならないことが法律で定められている。2001年には、その対象が音声や映像記録などにも拡大された<ref>{{cite web |url=http://jnul.huji.ac.il/eng/lgd.html |publisher=Jewish National and University Library |title=Depositing Books to The Jewish National & University Library |access-date=21 August 2007 |archive-url=https://archive.today/20120529153016/http://jnul.huji.ac.il/eng/lgd.html |archive-date=29 May 2012 }}</ref>。2016年に寄託された7,300冊の書籍のうち、89パーセントがヘブライ語の書籍であった<ref>{{cite web |url=http://web.nli.org.il/sites/NLI/English/library/depositing/statistics/Pages/lgd-statistics-2016.aspx |title=The Annual Israeli Book Week Report 2016 |publisher=National Library of Israel |access-date=26 April 2018}}</ref>。 |
|||
1966年、[[シュムエル・アグノン]]が[[ドイツ]]のユダヤ人作家[[ネリー・ザックス]]と[[ノーベル文学賞]]を共同で受賞した<ref>{{cite web |url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1966/index.html |publisher=Nobel Foundation |title=The Nobel Prize in Literature 1966 |access-date=12 August 2007 }}</ref>。著名なイスラエルの詩人にはエフダ・アミカイ、[[ナタン・アルテルマン]]、リー・ゴールドバーグ、レイチェル・ブルースタインなどが挙げられる<ref>{{Cite web |title=Yehuda Amichai |url=https://www.poetryfoundation.org/poets/yehuda-amichai |access-date=1 July 2023 |website=Poetry Foundation |language=en}}</ref>。小説家では[[アモス・オズ]]、[[エトガル・ケレット]]、[[デイヴィッド・グロスマン]]がいる<ref>{{Cite web |title=5 Israeli authors you should know – DW – 09/03/2021 |url=https://www.dw.com/en/5-israeli-authors-you-should-know/a-59072065 |access-date=1 July 2023 |website=dw.com |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |last=Books |first=Five |title=The Best Contemporary Israeli Fiction |url=https://fivebooks.com/best-books/israeli-novels-ayelet-gundar-goshen/ |access-date=1 July 2023 |website=Five Books |language=en}}</ref>。 |
|||
=== 音楽 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの音楽|en|Music of Israel|he|זמר עברי}}}} |
|||
[[File:Israel Philharmonic Orchestra.jpg|thumb|upright=1.15|[[イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団]]([[ズービン・メータ]]指揮)]] |
|||
イスラエル音楽にはミズラヒムやセファルディム、[[ハシディズム]]の伝統音楽にギリシャ音楽や[[ジャズ]]、[[ポップロック]]の要素が溶け込んでいる<ref>{{cite web |title=Israel |url=http://worldmusic.nationalgeographic.com/view/page.basic/country/content.country/israel_36 |publisher=National Geographic Society |website=World Music |access-date=20 March 2012 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120210070052/http://worldmusic.nationalgeographic.com/view/page.basic/country/content.country/israel_36 |archive-date=10 February 2012 }}</ref>。70年以上の歴史がある[[イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団]]<ref>{{cite book |title=Whose Master's Voice?: The Development of Popular Music in Thirteen Cultures |last1=Ewbank |first1=Alison J. |last2=Papageorgiou |first2=Fouli T. |year=1997 |publisher=Greenwood Press |isbn=978-0-313-27772-6 |page=117}}</ref>は、毎年200以上の公演を行っている<ref>{{cite web |url=https://www.israel21c.org/us-music-lovers-join-the-birthday-fun-for-israels-greatest-classical-ensemble-the-ipo/ |website=ISRAEL21c |title=US music lovers join the birthday fun for Israel's greatest classical ensemble – the IPO |date=4 February 2007 |last=Davis |first=Barry|accessdate=2024年10月26日}}</ref>。イスラエル生まれの[[イツァーク・パールマン]]、[[ピンカス・ズーカーマン]]、[[オフラ・ハザ]]といった音楽家は、国際的にも高く評価されている。[[ユーロビジョン・ソング・コンテスト]]には1973年からほぼ毎年参加しており、これまでに優勝4回、主催2回を数える<ref>{{cite web |url=http://www.eurovision.tv/page/history/by-country/country?country=18 |title=Israel |website=Eurovision Song Contest |publisher=European Broadcasting Union |access-date=31 May 2013}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.eurovision.tv/page/history/year |title=History |website=Eurovision Song Contest |publisher=European Broadcasting Union |access-date=31 May 2013}}</ref>。[[エイラト]]では1987年から、毎年夏に紅海ジャズフェスティバルが開催されている<ref>{{cite web |url=http://www.redseajazzeilat.com/en/about/ |publisher=Red Sea Jazz Festival |title=About the Red Sea Jazz Festival |access-date=20 March 2012 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120312202659/http://www.redseajazzeilat.com/en/about/ |archive-date=12 March 2012 }}</ref>。 |
|||
=== 美術 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの視覚芸術|en|Visual arts in Israel}}}} |
|||
イスラエルのユダヤ美術には[[カバラ]]や[[タルムード]]、[[ゾーハル]]の影響が顕著にみられる。20世紀には、[[エコール・ド・パリ]]の芸術運動も重要な役割を果たした。19世紀後半から20世紀はじめにかけては、[[ベツァルエル美術デザイン学院]]が[[イシューブ]](ユダヤ人共同体)の芸術において圧倒的な影響力を有していたが、1920年代以降、[[アイザック・フレンケル・フレネル]]が[[フランス]]の現代美術を持ち込み、これに触発されたローカルな美術が開花した<ref>{{Cite web |title=1883 {{!}} Encyclopedia of the Founders and Builders of Israel |url=https://www.tidhar.tourolib.org/tidhar/view/4/1883 |access-date=2023-10-19 |website=tidhar.tourolib.org}}</ref><ref>{{Cite web |date=2019-01-02 |title=Alexandre FRENEL |url=https://ecoledeparis.org/en/alexandre-frenel/ |access-date=2024-06-03 |website=Bureau d’art Ecole de Paris |language=en}}</ref>。これ以降のイスラエル美術の発展は、[[シャイム・スーティン]]、[[ミシェル・キコイーヌ]]、フレンケル、[[マルク・シャガール]]といったエコール・ド・パリの画家に多くを負っている<ref>{{Cite web |date=2023-05-25 |title=Chaim Soutine – From Russia to Paris by Ben Uri Research Unit |url=https://issuu.com/benurigallery/docs/chaim_soutine___from_russia_to_paris |access-date=2023-10-19 |website=issuu.com |language=en}}</ref><ref name=":43">{{Cite web |title=Israel Studies An Anthology: Art in Israel |url=https://www.jewishvirtuallibrary.org/israel-studies-an-anthology-art-in-israel |access-date=2023-10-19 |website=jewishvirtuallibrary.org}}</ref>。彫刻は近代の西洋彫刻に加えて、[[メソポタミア]]や[[アッシリア]]の作品にもインスピレーションを受けている<ref name=":6">{{Cite web |title=Israeli Sculpture |url=https://www.jewishvirtuallibrary.org/israeli-sculpture |access-date=2023-12-26 |website=jewishvirtuallibrary.org}}</ref><ref>{{Cite web |title=Israel – Art, Music, Dance |url=https://www.britannica.com/place/Israel/Cultural-life |access-date=2023-12-26 |website=britannica.com |language=en}}</ref>。アブラハム・メルニコフの吼えるライオン像、ダビド・ポルスのアレクサンダー・ツァイド像、ゼーブ・ベン・ツヴィの[[キュビズム]]的な彫刻などは、イスラエル彫刻のそれぞれ異なる方向性のよい例証となっている<ref name=":6" /><ref>{{Cite journal |date=2008-01-18 |title=Encyclopaedia Judaica (2nd edition) |url=http://dx.doi.org/10.1108/09504120810843177 |journal=Reference Reviews |volume=22 |issue=1 |pages=51–53 |doi=10.1108/09504120810843177 |issn=0950-4125}}</ref><ref>{{Cite web |date=2023-04-11 |title=1938-1941 - Alexander Zaid, David Polus |url=https://israeled.org/1938-1941-alexander-zaid-david-polus/ |access-date=2023-12-26 |website=CIE |language=en}}</ref>。 |
|||
イスラエル美術に共通のテーマは、[[ツファット]]や[[エルサレム]]といった神秘的な都市、[[テルアビブ]]のボヘミアンなカフェ文化、農業景観、聖書の物語や戦争などである。近年では[[オプ・アート]]、[[人工知能アート]](AIアート)、[[デジタルアート]]も活発である<ref name=":43" />。 |
|||
=== 映画 === |
|||
{{main|イスラエルの映画}} |
|||
これまでに10のイスラエル作品が、[[アカデミー国際長編映画賞]]の最終候補にノミネートされている。パレスチナ系イスラエル人監督の作品には、アラブとイスラエルの対立やイスラエル国内におけるパレスチナ人の地位を取り上げたものが多く、ムハンマド・バクリの2002年の映画 Jenin, Jenin や The Syrian Bride はその代表例である。 |
|||
=== 建築 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの建築|en|Architecture of Israel}}}} |
|||
[[File:מוזיאון הבאוהאוס1.jpg|thumb|テルアビブのバウハウス博物館]] |
|||
ユダヤ人建築家の移住により、イスラエルではさまざまな建築様式が混在するようになった。20世紀初頭には、西洋と東洋の建築様式の融合が目指され、そのショーケースとなるような建物が建てられたが<ref>{{Cite web |title=Eclectic–Modern \ Tel Aviv Museum of Art |url=https://www.tamuseum.org.il/en/exhibition/eclecticmodern/ |access-date=2023-10-22 |website=tamuseum.org.il |language=en}}</ref>、そうした折衷主義は[[ナチス・ドイツ]]の迫害を逃れたドイツ系ユダヤ人建築家([[エーリヒ・メンデルゾーン]]など)の流入により、近代的な[[バウハウス]]にやがて取って代わられた<ref>{{Cite web |title="Erich Mendelsohn: Berlin – Jerusalem" Photography by Carsten Krohn {{!}} Bauhaus Center Tel Aviv |url=https://bauhaus-center.com/gallery-art-exhibition/erich-mendelsohn-berlin-jerusalem-photography-by-carsten-krohn/ |access-date=2023-10-27 |language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web |title=Erich Mendelsohn |url=https://wis-wander.weizmann.ac.il/about/erich-mendelsohn |access-date=2023-10-27 |website=Weizmann Wonder Wander |language=en}}</ref>。バウハウス建築の典型例である[[テルアビブの白い都市]]は、[[国際連合教育科学文化機関]] (UNESCO) の[[世界文化遺産]]に登録されている<ref>{{Cite web |last=Centre |first=UNESCO World Heritage |title=White City of Tel-Aviv – the Modern Movement |url=https://whc.unesco.org/en/list/1096/ |access-date=2023-10-22 |website=UNESCO World Heritage Centre |language=en}}</ref>。独立後は複数の政府系プロジェクトが委嘱されたが、その多くは[[コンクリート]]の使用と、イスラエルの砂漠気候への適応に重点を置いた[[ブルータリズム]]様式で建設された<ref>{{Cite web |last=Constantinoiu |first=Marina |date=2021-04-21 |title=In Tel Aviv, amazing Brutalist architecture hides in plain sight |url=https://www.israel21c.org/in-tel-aviv-amazing-brutalist-architecture-hides-in-plain-sight/ |access-date=2023-10-22 |website=ISRAEL21c |language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web |date=2019-01-12 |title=Beyond Bauhaus – The allure of Israeli Brutalism |url=https://www.jpost.com/israel-news/brutally-beautiful-576859 |access-date=2023-10-22 |website=The Jerusalem Post {{!}} JPost.com |language=en-US}}</ref>。 |
|||
[[田園都市]]のような斬新な発想もいくつか実行に移され、とりわけテルアビブのゲッデス計画はその革新的なデザインと地元の気候への順応性から国際的に高い評価を受けた<ref>{{Cite web |title=Sir Patrick Geddes Plan for Tel-Aviv |url=https://magazine.esra.org.il/posts/entry/sir-patrick-geddes.html |access-date=2023-10-22 |website=ESRAmagazine |language=en-gb}}</ref>。[[キブツ]]の設計には、リチャード・カウフマンによる円形キブツ「ナハラル」など、イデオロギーを反映したものがみられる<ref>{{Cite journal |last1=Amir |first1=Eyal |last2=Churchman |first2=Arza |last3=Wachman |first3=Avraham |date=October 2005 |journal=Housing, Theory and Society |volume=22 |issue=3 |pages=147–165 |doi=10.1080/14036090510040313 |url=https://www.researchgate.net/publication/248979674 |title=The Kibbutz Dwelling: Ideology and Design|s2cid=145220156 }}</ref>。 |
|||
=== 世界遺産 === |
|||
{{main|イスラエルの世界遺産}} |
|||
{{節スタブ}} |
|||
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)にイスラエルは1999年に加盟をした。またユニセフは東エルサレムのヨルダン川西岸地区の領有を認めたが、エルサレム旧市街はどこの国にも当てはめていない。 |
|||
=== 祝祭日 === |
|||
{{main|{{仮リンク|イスラエルの祝日|en|Public holidays in Israel}}}} |
|||
<!--{| class="wikitable" style="text-align: left;font-size:small" |
|||
|- |
|||
! 日付 !! 日本語表記 !! ヘブライ語表記 !! 備考 |
|||
|---> |
|||
{{節スタブ}} |
|||
{{See also|ユダヤ教の祝祭日}} |
|||
== スポーツ == |
|||
{{Main|{{仮リンク|イスラエルのスポーツ|en|Sport in Israel|he|ספורט בישראל}}}} |
|||
{{See also|オリンピックのイスラエル選手団}} |
|||
イスラエル国内では[[サッカー]]が最も人気の[[スポーツ]]となっており、[[1999年]]にプロサッカーリーグの『[[イスラエル・プレミアリーグ]]』が創設された。リーグ最多優勝は[[マッカビ・テルアビブFC]]であり、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の本大会にも2度出場している。[[イスラエルサッカー協会]](IFA)によって構成される[[サッカーイスラエル代表]]は、[[FIFAワールドカップ]]には[[1970 FIFAワールドカップ|1970年大会]]で初出場を果たしている。[[AFCアジアカップ]]では[[AFCアジアカップ1964|1964年大会]]で初優勝に輝いた。しかし、[[欧州サッカー連盟|UEFA]]加盟後の[[UEFA欧州選手権]]には未出場である。著名な選手としては、[[プレミアリーグ]]の舞台で長年プレーし、主に[[リヴァプールFC|リヴァプール]]で活躍した[[ヨッシ・ベナユン]]が知られている<ref>[https://www.footballchannel.jp/2019/04/11/post317393/ 38歳MFベナユンが引退。リバプールなどで活躍したイスラエルのレジェンド] フットボールチャンネル 2019年4月11日</ref>。 |
|||
イスラエルでは[[バスケットボール]]も盛んであり、[[1953年]]にプロバスケットボールリーグの『[[イスラエル・バスケットボール・プレミアリーグ]]』が創設されている。リーグ最多優勝は[[マッカビ・テルアビブBC]]であり、[[ユーロリーグ]]では2003-04シーズンと2004-05シーズンに大会連覇を果たしている。また、イスラエルではかつて[[競馬]]も無かったが[[2006年]]に初めて開催された。ただし、金銭を賭けることは禁止されているため、入場者は馬が走る姿や[[馬術 #馬術競技|馬術競技]]を観戦するだけの純粋なスポーツとして行われている。 |
|||
[[1968年]]に行われた[[1968年テルアビブパラリンピック|第3回夏季パラリンピック]]は、[[テルアビブ]]で開催された。 |
|||
=== サッカー === |
|||
{{Main|{{仮リンク|イスラエルのサッカー|en|Football in Israel|he|ספורט בישראל}}}} |
|||
[[イスラエルサッカー協会]]は[[欧州サッカー連盟]]に加盟している。イスラエルは地勢的には[[アジア]]の国であり、1954年5月8日に他の12か国と共に[[アジアサッカー連盟]]を設立したが、直後には加盟せず2年後の1956年にAFCに加盟した<ref>[http://www.the-afc.com/en/about-afc About AFC(AFCについて 歴史など説明)- AFC公式HP英語版 2007年9月6日]</ref>。AFCは、政治的配慮によりイスラエルサッカー協会をAFC創立メンバーとしては認めていない<ref name="autogenerated1">[http://www.neko.co.jp/page/publish/syousai.php?book_id=20050614192000001621 デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコ・パブリッシング ネコウェブ<!-- Bot generated title -->]</ref>。しかし、[[パレスチナ問題]]および[[中東戦争]]などの「アラブ・イスラエル紛争」により周辺のアラブ諸国との関係が悪化し、それ以外にも[[インドネシアサッカー協会|インドネシア]]・[[朝鮮民主主義人民共和国サッカー協会|北朝鮮]]・[[中国サッカー協会|中国]]などの国を中心に、対戦拒否や大会参加拒否などの[[ボイコット]]が激化した。 |
|||
1973年に[[第四次中東戦争]]が勃発すると、もはや対戦不可能な状態に陥った。そして、[[イラン]]開催の[[1974年アジア競技大会|アジア大会]]が開催中であった1974年9月14日に、イランの首都[[テヘラン]]で開催されたAFC総会で、AFCから除名された<ref>後藤健生「日本サッカー史 日本代表の90年 1917→2006」</ref>。除名以降は地域連盟未所属のまま活動し、[[FIFAワールドカップ]]の[[1974 FIFAワールドカップ・アジア・オセアニア予選|アジア・オセアニア予選]]へ組み込まれたり、[[オセアニアサッカー連盟]](OFC)の暫定メンバーとなるなどの紆余曲折を経て、1992年にUEFAに加盟した{{sfn|立山|2012|p=273}}。これは[[オリンピックのイスラエル選手団|イスラエルオリンピック委員会]]についても同様で、かつては[[アジアオリンピック評議会|アジア競技連盟]]に所属していたものの、以後[[ヨーロッパオリンピック委員会]]へと加入した。 |
|||
== 著名な出身者 == |
== 著名な出身者 == |
||
{{Main|イスラエル人の一覧}} |
{{Main|イスラエル人の一覧}} |
||
== 日本での評価 == |
|||
* イスラエルのことを[[西部邁]](評論家)はこう評価している。「宗教における信仰や道徳における価値などを精神のエネルギー源として、武力そのものにおいては弱者であるにもかかわらず、巧みな戦略や戦術を、さらには外交や交易を繰り出して、強国を倒したり窮地に追い込んでいった国がある。その最もわかりやすい例は、二千年間の負け戦にも屈しなかったイスラエル[…]ということになろうか。」<ref>{{Cite journal|和書|author =西部邁|title =流言流行への一撃㊼ 国連重視と国連軽視は同じ穴の狢|journal =VERDAD|issue =2003年6月号|page =45|publisher =ベストブック}}</ref> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|3}} |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{Cite book|和書|title=ユダヤ人の歴史|author=シーセル・ロス|others=[[長谷川真太郎|長谷川真]]、安積鋭二 訳|publisher=[[みすず書房]]|edition=新装版|date=1997-06-07|isbn=978-4622049081|ref={{sfnref|ロス|1997}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|title=ユダヤ人の歴史|author=イラン・ハレヴィ|authorlink=イラン・ハレヴィ|others=[[奥田暁子]] 訳|publisher=[[三一書房]]|date=1990-05-01|isbn=978-4380902154|ref={{sfnref|ハレヴィ|1990}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|title=揺れるユダヤ人国家 ポスト・シオニズム|author=立山良司 |authorlink=立山良司 |publisher=[[文藝春秋]]|series=文春新書|date=2000-02-01|isbn=978-4166600878|ref={{sfnref|立山|2000}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|title=イスラエル|author=アンドレ・シュラキ|others=増田治子 訳|publisher=[[白水社]]|series=文庫クセジュ|volume=555|date=1974-06-01|isbn=978-4560055557|ref={{sfnref|シュラキ|1974}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|title=君はパレスチナを知っているか パレスチナの100年|author=奈良本英佑|publisher=[[ほるぷ出版]]|series=もっと知りたい ほるぷ選書|date=1997-09-30|isbn=978-4593535200|ref=奈良本1997}} |
|||
* {{Cite book|和書|title=双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史|author=ダン・コンシャーボク|author2=ダウド・アラミー|others=[[臼杵陽]] 監訳|publisher=[[岩波書店]]|date=2011-03-25|isbn=978-4000244640|ref={{sfnref|コンシャーボク|アラミー|2011}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|title=パレスチナ 紛争と最終的地位問題の歴史|author=阿部俊哉|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|series=Minerva21世紀ライブラリー|date=2004-11-01|isbn=978-4623041268|ref={{sfnref|阿部|2004}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|author=立山良司 |authorlink=立山良司 |editor=立山良司 |title=イスラエルを知るための60章 |date=2012-07-31 |publisher=[[明石書店]] |series=エリア・スタディーズ |isbn=978-4750336411 |ref={{sfnref|立山|2012}} }} |
|||
* {{Cite web|和書|url=http://mfa.gov.il/MFA_Graphics/MFA%20Gallery/Documents%20languages/FactsJapanese08.pdf |format=PDF |title=イスラエルの情報 |publisher=イスラエル外務省 |date=2010 |accessdate=2021-08-09 |ref={{sfnref|イスラエル外務省|2010}} }} |
|||
* {{Cite web|和書|url=https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2010/OR/CRDS-FY2010-OR-03.pdf |format=PDF |title=科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編 ~2010年度版~ |publisher=[[科学技術振興機構]] |date=2010-06-18 |accessdate=2014-04-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171122103056/https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2010/OR/CRDS-FY2010-OR-03.pdf |archivedate=2017-11-22 |ref={{sfnref|科学技術振興機構|2010}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|author=広河隆一 ||authorlink=広河隆一 |author2=パレスチナ・ユダヤ人問題研究会 |title=ユダヤ人とは何か 「ユダヤ人」I |date=1985-01-01 |publisher=[[三友社出版]] |isbn= |id={{ASIN|B000J6R5A8}} |ref={{sfnref|広河|パレスチナ・ユダヤ人問題研究会|1985}} }} |
|||
* {{Cite book|和書|author=広河隆一 |author2=パレスチナ・ユダヤ人問題研究会 |title=ダイヤモンドと死の商人 イスラエルの世界戦略 「ユダヤ人」II |date=1986-01-01 |publisher=三友社出版 |isbn= |id={{ASIN|B07W8SSQ2Z}} |ref={{sfnref|広河|パレスチナ・ユダヤ人問題研究会|1986}} }} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[イスラエル関係記事の一覧]] |
* [[イスラエル関係記事の一覧]] |
||
* [[ユダヤ関連用語一覧]] |
* [[ユダヤ関連用語一覧]] |
||
* [[古代イスラエル]]、[[ |
* [[古代イスラエル]]、[[約束の地]]、[[旧約聖書]] |
||
* [[ディアスポラ]] |
* [[ディアスポラ]] |
||
* [[ユダヤ教]]、[[ユダヤ人]]、[[ユダヤ暦]]、 |
* [[ユダヤ教]]、[[ユダヤ人]]、[[ユダヤ暦]]、[[ヘブライ語]]、[[聖地]] |
||
* [[ |
* [[シオニズム]] |
||
* {{仮リンク|大イスラエル|en|Greater Israel|label=大イスラエル主義}} |
* {{仮リンク|大イスラエル|en|Greater Israel|label=大イスラエル主義}} |
||
* [[クネセト]]-イスラエルの議会 |
|||
* [[キブツ]] |
|||
* [[世界シオニスト機構]]、[[ユダヤ機関]] |
|||
* [[アシュケナジム]]と[[セファルディム]]、[[イディッシュ文学]] |
* [[アシュケナジム]]と[[セファルディム]]、[[イディッシュ文学]] |
||
* [[ヘブライ語文化]]<sub>([[ヘブライ文学]])</sub>、[[イスラエル文学]] |
|||
* [[シオニズム]] |
|||
* [[イスラエルの国歌]] |
* [[イスラエルの国歌]] |
||
* [[ |
* [[駐日イスラエル大使館]] |
||
* [[ |
* [[イスラエルの基本法]] |
||
* [[キブツ]] |
|||
* [[米以関係]] |
|||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{Commons&cat|Israel|Israel}} |
{{Commons&cat|Israel|Israel}} |
||
{{Wiktionary|イスラエル}} |
{{Wiktionary|イスラエル}} |
||
{{Wikivoyage|Israel|イスラエル{{en icon}}}} |
|||
; 政府 |
|||
* [http://www.gov.il/firstgov イスラエル国政府] {{he icon}}{{ar icon}}{{en icon}} |
|||
* [http://www.president.gov.il/defaults/default_he.asp イスラエル大統領府] {{he icon}}{{ar icon}}{{en icon}} |
|||
* [http://embassies.gov.il/tokyo/ 在日イスラエル大使館] {{ja icon}}{{en icon}} |
|||
* 政府 |
|||
* [ |
** [https://www.gov.il/ イスラエル国政府]{{he icon}}{{ar icon}}{{en icon}} |
||
* [ |
** [https://www.gov.il/he/departments/president_of_the_state_of_israel/govil-landing-page イスラエル大統領府]{{he icon}}{{ar icon}}{{en icon}} |
||
** [https://embassies.gov.il/tokyo/Pages/default.aspx 在日イスラエル大使館]{{ja icon}}{{he icon}}{{en icon}} |
|||
** {{Twitter|IsraelinJapan|イスラエル大使館}}{{ja icon}} |
|||
* 日本政府 |
|||
** [https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/israel/ 日本外務省-イスラエル]{{ja icon}} |
|||
* 観光 |
|||
** [https://www.gov.il/he/departments/ministry_of_tourism/govil-landing-page イスラエル観光省]{{he icon}}{{en icon}} |
|||
* その他 |
|||
** [https://www.jetro.go.jp/world/middle_east/il/ JETRO-イスラエル]{{ja icon}} |
|||
** [https://japan-israel-friendship.or.jp/ 日本イスラエル親善協会]{{ja icon}} |
|||
** {{Wikiatlas|Israel}}{{en icon}} |
|||
** {{Kotobank}} |
|||
; 観光 |
|||
* [http://www.tourism.gov.il/Govheb イスラエル観光省] {{he icon}}{{en icon}} |
|||
; その他 |
|||
* [http://www.jetro.go.jp/world/middle_east/il/ JETRO - イスラエル] |
|||
* [http://www.jccme.or.jp/japanese/08/08-07-05.cfm JCCME - イスラエル] |
|||
* [http://kotobank.jp/word/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB イスラエル] - [[コトバンク]] |
|||
* [http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB/ イスラエル] - [[Yahoo!百科事典]] |
|||
* [http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB イスラエル] - [[Weblio]] |
|||
<!-- ホテルの予約サイトは外部リンクとして認められていません。--> |
|||
{{アジア}} |
{{アジア}} |
||
{{イスラエルの政党|state=collapsed}} |
|||
{{NATOに加盟していない米国の同盟国}} |
|||
{{Link FA|he}} |
|||
{{ |
{{Normdaten}} |
||
{{Link FA|ru}} |
|||
{{Link FA|cs}} |
|||
{{Link GA|zh}} |
|||
{{Link FA|id}} |
|||
{{Link FA|pt}} |
|||
{{Link GA|de}} |
|||
{{Link GA|pl}} |
|||
{{Link FA|sl}} |
|||
{{Link GA|da}} |
|||
{{Link FA|eu}} |
|||
{{DEFAULTSORT:いすらえる}} |
{{DEFAULTSORT:いすらえる}} |
||
[[Category:イスラエル|*]] |
[[Category:イスラエル|*]] |
||
[[Category:アジアの国]] |
|||
[[Category:共和国]] |
[[Category:共和国]] |
||
[[Category:ユダヤ人]] |
[[Category:ユダヤ人]] |
||
[[Category:ユダヤ教]] |
[[Category:ユダヤ教]] |
||
[[Category:ロシア語圏]] |
|||
[[Category:国際連合加盟国]] |
|||
[[Category:経済協力開発機構加盟国]] |
|||
[[Category:先進国]] |
2025年1月6日 (月) 19:44時点における最新版
- イスラエル国
- מדינת ישראל(ヘブライ語)
دولة إسرائيل(アラビア語) -
(国旗) (国章) - 国の標語:不明
- 国歌: התקווה
希望 -
公用語 ヘブライ語(アラビア語も公用語であったが、2018年のユダヤ人国家法により、公用語から「特別な地位」となった) 首都 エルサレム(イスラエルの基本法の一つエルサレム基本法の規定及び限定的な外国による承認であり、国連は認めていない。)
テルアビブ(国連決議)[fn 1][6]最大の都市 エルサレム - 政府
-
大統領 イツハク・ヘルツォグ 首相 ベンヤミン・ネタニヤフ クネセト議長 アミール・オハナ 最高裁判所長官 ウージー・フォーゲルマン(代理) - 面積
-
総計 22,072km2(153位)[6] 水面積率 2.12% - 人口
-
総計(2024年) 9,387,021[7]人(98位) 人口密度 433.72[8]人/km2 - GDP(自国通貨表示)
-
合計(2020年) 1兆4014億600万[9]新シェケル (₪) - GDP(MER)
-
合計(2020年) 4071億100万[9]ドル(28位) 1人あたり 44,181.168[9]ドル - GDP(PPP)
-
合計(2020年) 3802億8600万[9]ドル(???位) 1人あたり 41,271.022[9]ドル
建国 1948年5月14日 通貨 新シェケル (₪)(ILS) 時間帯 UTC+2 (DST:+3) ISO 3166-1 IL / ISR ccTLD .il 国際電話番号 972
イスラエル国(イスラエルこく、ヘブライ語: מְדִינַת יִשְׂרָאֵל Medīnat Yisrā'el、アラビア語: دَوْلَة إِسْرَائِيل [dawlat ʔisraːˈʔiːl]、英語: State of Israel :[ˈɪzrɪəl, ˈɪzreɪəl] ( 音声ファイル))、通称イスラエル(ヘブライ語: יִשְׂרָאֵל)は、西アジアに位置する共和制国家。北はレバノン、北東はシリア、東はヨルダン、パレスチナ国のヨルダン川西岸地区、西はパレスチナ国のガザ地区[10]、南西はエジプトと国境を接している。
イスラエル国の「事実上の首都」はテルアビブ[11]。一方、イスラエル国の基本法であるエルサレム基本法によると、イスラエル国の「名目上の首都」はエルサレムである。しかし、エルサレムに対するイスラエル国の主権は、国際的には限定的にしか認められていない[12][13][14][15]。
概要
[編集]イスラエルにおけるカナン族の存在は青銅器時代中期から考古学的に証明されており[16][17]、イスラエル王国とユダ王国は鉄器時代に誕生した[18][19]。紀元前720年ごろ、新アッシリア帝国がイスラエル王国を滅ぼした[20]。ユダ王国はその後、バビロニア帝国、ペルシャ帝国、ヘレニズムの帝国に征服され、ユダヤ人の自治州として存在していた[21][22]。マカバイ戦争が成功し、紀元前110年にはハスモン朝の独立国となった[23]が、紀元前63年にはローマ共和国の従属国となり、紀元前37年にはヘロデ朝が置かれ、紀元後6年にはローマ帝国のユダヤ属州が誕生したのである[24]。ユダヤ人の反乱により、ユダヤ属州は壊滅的な打撃を受け[25]、ユダヤ人は追放され[26][27]、シリア・パレスティナに改称されるまで、ユダヤはローマの属州として存続した[28]。この地域におけるユダヤ人の存在は、何世紀にもわたってある程度継続している。7世紀にビザンチン帝国からアラブ人に奪われたレバント地方は、1099年の第1回十字軍、1187年のアイユーブ朝による征服までイスラム教徒の支配下にあった。13世紀にはエジプトのマムルーク朝がレバントに支配を広げ、1517年にオスマン帝国に敗れるまで支配した。19世紀には、ユダヤ人の民族意識の高まりからシオニスト運動が起こり、パレスチナへの移住が始まったと思われる。
パレスチナは、第一次世界大戦後にオスマン帝国から割譲され、1920年から1948年まで大英帝国の委任統治領となった。第二次世界大戦が始まると、委任統治領は大規模な爆撃を受け、イシューブのユダヤ人は連合国側に従軍した。1944年、イギリスは武器の供給とユダヤ人旅団の結成に同意した。緊張が高まる中、イギリスはアラブ人とユダヤ人の両派をなだめるために、1947年に国際連合がパレスチナ分割決議を採択し、アラブ人とユダヤ人の独立国家と国際化されたエルサレムの設立を勧告した[29]。翌年、ユダヤ機関はイスラエルの独立を宣言し、1948年のアラブ・イスラエル戦争では、イギリス委任統治領の大部分をイスラエルが占領したが、ヨルダン川西岸とガザは近隣のアラブ諸国が占領していた[30]。その後、イスラエルはアラブ諸国といくつかの戦争を経験し[31]、1967年6月の第三次中東戦争以降は、ヨルダン川西岸地区、ゴラン高原、ガザ地区などの占領地を保有している(2005年の分離独立後も占領地とみなされているが、法律の専門家の中にはこの主張に異論がある)[32][33]。その後の立法措置により、ゴラン高原と東エルサレムではイスラエル法が全面的に適用され、ヨルダン川西岸ではイスラエルの入植地への「パイプライニング」により部分的に適用されている[34][35][36][37]。イスラエルによるパレスチナ自治区の占領は、現代における世界最長の軍事占領であると国際的に考えられている[38]。イスラエルとパレスチナの紛争を解決するための努力は、最終的な和平合意には至っていないが、イスラエルはエジプトとヨルダンの両国と和平条約を締結している。
イスラエルは基本法の中で、自らをユダヤ人と民主主義の国家であり、ユダヤ人の国民国家であると定義している[39]。国は、議会制、比例代表制、普通選挙を採用した自由民主主義国家である[40][41]。首相は政府の長であり、クネセトは立法府である。2019年現在の人口は約900万人[42]で、イスラエルは先進国であり、OECD加盟国である[43]。名目GDPでは世界第29位の経済規模を持ち、現在紛争中の国の中では最も先進的な国である。中東で最も生活水準が高く、軍事訓練を受けた国民の割合[44]、高等教育の学位を持つ国民の割合[45]、GDP比の研究開発費[46]、女性の安全性[47]、平均寿命[48]、革新性[49]、幸福度[50]などで世界の上位にランクインしている。ただし、相対貧困率はOECDで最も高く、ジニ係数も高い格差社会という課題もある[51][52]。
国名
[編集]イスラエルという名称はヘブライ語で「神が支配する」「神と競う」「神が勝つ」などの意味をもつと解釈される[53]。これは旧約聖書に登場するヤコブの改名後の名前であり、ヤコブは伝統的にはユダヤ人の祖先と考えられている。そのため、古代にユダヤ人が王国を築いた地域はイスラエルの地(エレツ・イスラエル)と呼ばれた。独立直前にはユダ(Judea)、エレツ・イスラエル、シオン(Zion)、新ユダ(NewJudea)なども国名候補として存在した[54]。国名を「ユダ」とすると、宗教・民族上の「ユダヤ人」と国籍上の「ユダヤ人」の区別が難しくなること。「シオン」とすると、非ユダヤ人国民も「シオニスト」と呼ばれるようになることから、二つは候補から外されたという説がある[55]。漢字表記は、以色列。
歴史
[編集]古代
[編集]古代にはこの地は肥沃な三日月地帯であり、カナンの地と呼ばれ、カナン人をはじめ様々な民族が住んでいた。ユダヤ人の祖先となるヘブライ人も移住してきたが、子孫たちはエジプトに移住しエジプト人の奴隷となっていった。長い期間を経てエジプトを脱出したヘブライ人(イスラエル人)はこの地を征服し、紀元前11世紀ごろにイスラエル王国が成立した[56]。しかし紀元前930年ごろ、内乱のためイスラエル王国は南北に分裂した。北のイスラエル王国は紀元前722年にアッシリアに滅ぼされ、南のユダ王国は紀元前586年に新バビロニアに滅ぼされた[57][58]。新バビロニアもペルシア帝国に滅ぼされ、その後、パレスチナの地はアレクサンダー大王の東方遠征により征服される。アレクサンダー大王の死後、マケドニアは分裂し、パレスチナはセレウコス朝(シリア王国)の支配下に入るが、マカバイ戦争を経てユダヤ人の王朝であるハスモン朝が成立する[59]。紀元前1世紀にハスモン朝はローマ帝国の保護国となり、のちにローマ帝国の属州(ユダヤ属州)となる[60]。西暦66年には独立を目指してユダヤ戦争(第1次ユダヤ戦争)が勃発するが、70年にローマ帝国により鎮圧された[61]。132年にバル・コクバに率いられたバル・コクバの乱(第2次ユダヤ戦争)が起き、一時はユダヤ人による支配権を取り戻したが、135年に再びローマ帝国に鎮圧され、名称もシリア・パレスティナ属州に変わった[62][63][64]。離散ユダヤ人(ディアスポラ)は早い時期から存在したが、この時に数多くのユダヤ人がディアスポラとなっていった[65]。
中世
[編集]636年に東ローマ帝国が正統カリフに敗北し、以後、第一次世界大戦におけるオスマン帝国の敗退までのほとんどをイスラム教国家の支配下に置かれることになる。1099年に第1回十字軍によりエルサレムが占領されキリスト教国であるエルサレム王国が成立した。しかし1187年、ヒッティーンの戦いでアイユーブ朝に破れエルサレムを再占領されると、1200年ごろにはエルサレム王国の支配地域は地中海沿いのみとなっていた。わずかな支配地域を維持していたエルサレム王国は、1291年にマムルーク朝により完全に滅亡した。1517年にはオスマン帝国がマムルーク朝を滅ぼしこの地方を支配した[66]。
シオニズムの興隆
[編集]1834年にセルビアに住むセファルディム系の宗教的指導者イェフダー・アルカライが小冊子を発行し、聖地での贖罪を前提とした帰還を唱えた[67]。こうした宗教的意味合いの強い宗教的シオニズムとは別にモーゼス・ヘスは1862年、反ユダヤ主義への解決策としてユダヤ人の民族主義を復興し、ユダヤ人の国家を築くべきだと訴えた。これは世俗的(政治的)シオニズムと呼ばれる[68]。
1882年に第一次アリヤー(ヘブライ語で「上がる」こと、シオン(エルサレム)への帰還の意)が始まる。東ヨーロッパから2万5000人[69]から3万5000人[70][71]のユダヤ人がオスマン帝国支配下のパレスチナに移住した。のちにシオニズム運動を主導していくテオドール・ヘルツルは同化主義者であったが、ユダヤ人が冤罪で逮捕されたドレフュス事件を新聞記者として取材し、ユダヤ人に対する差別に衝撃を受け民族主義者へと転じた[72][73]。このころからシオニズムという言葉が現れるようになる[74]。ヘルツルはオスマン帝国のスルタンアブデュルハミト2世を含む、各国の要人たちにユダヤ人国家設立を請願した[75][76]。このころ、東欧やロシア帝国ではユダヤ人が虐殺されるポグロムが繰り返し発生していた[77]。
1897年にはスイスのバーゼルで第1回シオニスト会議が開催され、世界シオニスト機構が設立された[78]。1904年から始まった第二次アリヤーでは4万人ほどが移住し[79][71]、1909年にはルーマニアからの移民がテルアビブを建設した[80]。ヘルツルは「ユダヤ人国家」の候補地としては必ずしもパレスチナにこだわってはおらず、初期にはアルゼンチンやウガンダも挙がっていたが、「シオンなきシオニズム」はあり得ないとされ、パレスチナ以外の選択肢は存在しなくなった[81][82]。
最も戒律を厳格に守る超正統派は、パレスチナ人の地域の領土を奪いイスラエルを建国した事に対し、イスラエルが聖書の「汝、殺すなかれ、盗むなかれ」に違反しているとして、「彼らは禁忌を犯した」という認識を持つ。「聖書の教えに反した行いは同胞といえど肯定できない」とし、「真のイスラエルは人ではなく我らの神が作る天の御国である。」、「メシア(救世主)が現れないと真のユダヤ国家は実現できない、しかし、まだメシアは現れていない、だから現在のイスラエル国家は偽物であり、認められない。」という立場をとっている[83][84][85]。中でも「超正統派の中の超正統派」とされる団体ナートーレー=カルターはイスラエル国内でパレスチナ解放運動と反シオニズム活動を行っており、正統派などの他のユダヤ系やイスラエル国民から批判を浴びる事もあるが、超正統派は「我々が仕えるのは神である」と反論している。
厳格なユダヤ教徒の一人であるヤコブ・ラプキン教授は、「寛大な古き良きユダヤ教徒の姿をシオニストは侮辱した」と批判している[86]。
ユダヤ民族基金と青い募金箱
[編集]1901年に設立された非営利組織であるユダヤ民族基金は民間からの寄付金などでアラブ人からパレスチナの土地を買い取り、将来的な建国のための土地を確保することを目的に、リトアニア人のラビでルプレヒト・カール大学ハイデルベルクの数学者ヘルマン・シャピラの提言により設立された。1902年から1940年まで切手の発行で資金集めを行い、その他に青い金属製の募金箱を使った活動を行った。1909年にはテルアビブ建設の中心的役割を担った。また、植林活動を設立当初より積極的に展開したが、その目的は水資源の確保や防風などではなく、アラブ人から買い取った土地に松やヒノキといった木を植えることによって土地を使えないようにして難民化したアラブ人が将来的にその土地に戻ってきたとしてもそこに住めないようにすることであったとされる。
イギリス委任統治領パレスチナ
[編集]1914年、第一次世界大戦が勃発し、オスマン帝国はドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国の三国同盟側で参戦する。イギリスは戦争を有利に進めるため、「三枚舌外交」と呼ばれる数々の密約を結んだ。フランスやロシアとはサイクス・ピコ協定を結び、アラブ人とはフサイン=マクマホン協定を結んだ。そしてユダヤ人に対してはバルフォア宣言を行った[87]。これは1917年11月2日、英国外相バルフォアがユダヤ人の民族郷土建設について支持を表明したもので、ロスチャイルド卿に宛てた書簡に記されていたものである[88]。
1918年10月30日、オスマン帝国は降伏し、イギリスの占領統治が始まった。1922年には国際連盟で定められた委任統治制度により、この地はイギリス委任統治領パレスチナとして運営されることとなった。施政を担当する初代高等弁務官にはユダヤ人のハーバート・サミュエルが就いた。この委任統治決議の文書には、バルフォア宣言を再確認する文言が含まれていた[89]。アラブ人はバルフォア宣言の撤回を要求し続け、イギリスの提案する立法評議会への協力やアラブ機関の設立などを頑なに拒否した[90]。その間にもユダヤ人は移民を進め、ユダヤ機関の設立、自警組織ハガナーの結成、ヘブライ大学の開校など、ユダヤ人国家建設に向けてパレスチナにおけるユダヤ人コミュニティー(イシューブ)を着実に大きくしていった[91]。
1929年、嘆きの壁事件が発生した。アラブ人によるユダヤ人襲撃が行われ、133名のユダヤ人が殺害され339名が負傷した。アラブ人にも110名の死者が出たが、そのほとんどはイギリスの警察や軍によるものだった[92]。この事件を受けイギリスは2つの調査委員会を派遣した。調査委員会はどちらも、事件の要因はユダヤ人移民のコミュニティーが大きくなり、アラブ人がそれに脅威を感じたこととし、ユダヤ人の移民と土地購入について再検討を勧告した。一時は勧告に従った白書が出るものの、ユダヤ側の反発に遭って撤回され、方針が変わることはなかった[93][94]。
1936年、アラブ人によるユダヤ人襲撃とその報復が引き金となり、アラブ反乱が発生する。イギリスはピール委員会を派遣し、パレスチナの分割を提案した。ユダヤ側は国家創設の足がかりとしてこれを受け入れたが、アラブ側はこれを拒否した[95]。調査委員会の活動が終わると、再びパレスチナ全土で反乱が起こり、1939年に収束するまでに、アラブ人に多数の死傷者と逮捕者を出した[96]。
1939年5月に、イギリス政府の方針を大きく変えるマクドナルド白書が出される。この白書は移民および土地売買に関して制限を設けるものであった[97]。アラブの主張に沿った方針であったが、アラブ人はイギリスをもはや信用せず拒絶し、当然ユダヤ人も拒否しイギリス政府に対する不信を強めることになった[98]。ユダヤ人はアラブ反乱からさらなる防衛力の必要性を感じ、またイギリス政府の方針変更に武力で抵抗するため、ハガナーやイルグン、レヒといった武装組織を強化していった[99]。
第二次世界大戦が始まり、ナチスのホロコーストがイシューブに伝わり、多くのユダヤ人を震撼させた。ユダヤ人にとってパレスチナへの避難は急を要したが、イギリスは移民制限を変えることはなかった。しかしながら、戦時中はユダヤ人の反英闘争は鳴りを潜め、義勇兵としてイギリス軍とともに戦った[100][101]。戦争が終わるとイギリス政府はアメリカに共同調査委員会の設立を提案し、英米調査委員会が設立された。委員会は強制収容所にいる10万人のユダヤ人をパレスチナに移住させるようイギリス政府に勧告したが、イギリス政府はこの勧告を受け入れず移民制限を変更しなかった。これを受け、キング・デイヴィッド・ホテル爆破事件などユダヤ人過激派の反英闘争が激化することとなった[102]。
建国と第一次中東戦争
[編集]ついにイギリスは委任統治を諦め、パレスチナ問題について国際連合の勧告に委ねることにした。国連の調査委員会では、ユダヤ人の国家とアラブ人の国家を創設する分割案と連邦制国家とする案が出たが、最終的に分割案が国連総会で採択された[103][104]。イギリスは「1948年5月15日をもって委任統治を終了する」とした。イギリスは紛争への介入を止め、両陣営の相手に対する攻撃は活発となった。ベン・イェフダ通り爆破事件(死者ユダヤ人55名)とその報復で起こったレホヴォトの列車爆破事件(死者イギリス人28名)やデイル・ヤシーン事件(死者アラブ人100名以上)、ハダサー医療従事者虐殺事件(死者ユダヤ人70名以上)など、ユダヤ人・アラブ人双方による襲撃事件が多発した[105]。
緊迫した状況であったが、ユダヤ人は1948年5月14日イスラエル独立宣言を行った[106]。
これに対しアラブ諸国は、パレスチナ人を支援するため軍隊を動員し、5月15日、パレスチナに侵攻、第一次中東戦争が勃発した。装備が整っていなかったイスラエル軍は苦戦を強いられるもののアラブ諸国の軍を食い止め、両陣営は5月29日の国連の停戦呼びかけに応じて6月11日から4週間の停戦に至った[107]。イスラエルはこの期にハガナーを中心とした軍の再編成を行い、イスラエル国防軍を創設した。国連特使のフォルケ・ベルナドッテがパレスチナの問題解決のため新たな連邦案を提案したが、イスラエル・パレスチナ双方ともに受け入れることはなかった。彼は9月17日にイスラエルの過激派レヒによって暗殺された。イスラエルには非難が集まり、レヒとイルグンの解体につながった[108]。1949年2月24日、イスラエルはエジプトと休戦協定を締結した。続いて、レバノンと3月23日、トランス・ヨルダンと4月3日、シリアとは7月20日にそれぞれ休戦協定を結び、第一次中東戦争は終結した[109]。イスラエルの兵力は開戦当初3万人ほどであったが、終戦時には11万人近くになっていた。また、戦争前の内戦状態から戦時中にかけ数十万人ものパレスチナ難民が発生することとなった[110]。こうした難民が放棄していった財産は、1950年の不在者財産没収法により、イスラエルに没収された[111]。エジプトはガザ地区に軍隊を駐留させ、ヨルダンは1950年にヨルダン川西岸地区を領土に編入した[112]。
イスラエルは1949年5月11日に国際連合の加盟を承認された[113]。
第二、第三次中東戦争
[編集]1956年10月29日、エジプトのナセル大統領のスエズ運河国有化宣言に対応して、英・仏・イスラエル連合軍がスエズ運河に侵攻し、第二次中東戦争が勃発した。エジプトの敗北は目前と思われたが、この侵攻はアメリカとソビエト連邦という超大国たちの猛烈な反発を招き、結局11月8日に停戦した[114]。
1960年5月11日、イスラエル諜報特務庁(モサド)はナチスのホロコーストに関与したアドルフ・アイヒマンの身柄を確保した。裁判はメディアによって大々的に報道された。1961年12月15日、アイヒマンに死刑が宣告され、翌年5月31日に刑が執行された[115][116]。
1967年5月、エジプトはティラン海峡を封鎖した。これに対しイスラエルは6月5日に奇襲攻撃を仕掛け、エジプト軍航空機のほとんどを離陸前に破壊した。エジプトからシナイ半島とガザ地区を、同戦争に参戦したシリアからゴラン高原を、ヨルダンからエルサレム旧市街を含む東エルサレムとヨルダン川西岸を奪い取り、その領土は戦前の3.5倍にもなった。6月10日、この第三次中東戦争はわずか6日間でイスラエルの圧倒的勝利に終わった[117][118]。1967年11月22日、国際連合安全保障理事会は、イスラエルが占領した領地からの撤退を求める内容を含んだ国連安保理決議242号を全会一致で採択した[119]。この決議は中東和平の基本的枠組みとなっていくが、条文が曖昧といった問題をはらんでいた。イスラエルはこの決議に対し、「すべての」占領地域から撤退するとは書かれていないと主張した[120]。
1950年代の終わりごろ、パレスチナ側ではヤーセル・アラファート率いるファタハが結成された。またアラブ諸国主導でパレスチナ解放機構(PLO)が設立された。当初PLOは過激な武装闘争グループではなかったが、アラファートがトップに立つと、その性格を過激なものに変えていった[121]。PLOはヨルダンを活動拠点としていたが、次第に関係が悪化し1970年9月17日ヨルダン軍はPLOを攻撃、内戦状態となった。これは「黒い九月事件」と呼ばれ、過激派組織「黒い九月」はここから名称をとっている。黒い九月は1972年9月5日に、ミュンヘンオリンピック事件を引き起こしている[122]。
ミュンヘンオリンピック事件後の1972年9月16日、イスラエル軍は空・陸からレバノン領に侵攻。レバノン南部にあるアラブ・ゲリラの基地、拠点群を攻撃後、短期間でイスラエル領内へ引き揚げている[123]。
第四次中東戦争からインティファーダ
[編集]1973年10月6日、エジプトとシリアはイスラエルを奇襲し、第四次中東戦争が始まった。開戦当初、エジプトとシリアは不意を突き、イスラエルに大きな損害を与えたが、その後の反攻でイスラエルは前線を押し戻した。10月22日には停戦を要求する国連安保理決議338号が採択され、戦争は終結に向かった。イスラエル国内では先制されたことに対し軍と政府に批判が集まり、首相ゴルダ・メイアが辞任することになった[124]。
エジプトのサダト大統領は、アラブの大統領として初めてイスラエルを訪問し、1977年11月20日、イスラエルの国会であるクネセトで演説を行った[125]。
1978年9月5日から、米国メリーランド州キャンプ・デービッドにおいて、カーター米国大統領、エジプトのサダト大統領、イスラエルのベギン首相の三者会談が開かれ、キャンプ・デービッド合意が成立した。イスラエルの占領地からの撤退とパレスチナ人の自決権についての合意であり、サダトとベギンは平和貢献を認められ1978年のノーベル平和賞を共同受賞している。1979年3月にエジプト・イスラエル平和条約が締結された。当事者であるパレスチナ人は「合意内容はイスラエルの主張寄りであり[126]、パレスチナ人のためのものではなく、エジプトとイスラエルのための合意である」と合意に反対した[127]。1981年10月6日、サダトはイスラム過激派により暗殺された。
1981年6月、イスラエルはイラクの核兵器開発を阻止すべく、イラクの原子炉を攻撃した(イラク原子炉爆撃事件)[128]。
1978年3月と1982年6月の2度にかけて、イスラエルはレバノンの首都ベイルートに本部を移したPLOを駆逐し、内戦中であったレバノンの少数派キリスト教徒保護と親イスラエル政権の樹立を目指し、レバノン侵攻を開始した。シャロン国防相に率いられたイスラエル軍とレバノンの同盟勢力ファランヘ党は、PLOをベイルートから追放し、ファランヘ党のバシール・ジュマイエルがレバノンの大統領に選出された。しかしジュマイエルは就任直前に暗殺され、ファランヘ党員は報復のためサブラ・シャティーラ難民キャンプに侵入し、数百人とも3,000人ともいわれる非武装の難民を虐殺した(サブラー・シャティーラ事件)[129][130]。アリエル・シャロン国防相は「殺害を傍観した不作為の罪」を問われ、国防相を辞任した。
1987年12月、イスラエル軍の車両が、アラブ人の労働者を乗せた2台の車と衝突して4人が死亡したことをきっかけに、民衆蜂起(インティファーダ)が起こった。民衆はバリケードを築き、投石を行い、火炎瓶を投げた。イスラエル当局はこれを鎮圧し、死傷者も出たが、インティファーダは全占領地に広がった。インティファーダには大人だけでなく子どもも参加した。武装した兵士に立ち向かう少年の映像が報道され、国際的な非難がイスラエルに集まった[131]。国連安保理は1987年12月22日、イスラエルを非難する決議を採択した[132]。1988年7月、ヨルダンはヨルダン川西岸地区の主権を放棄し、それに伴い1988年11月、PLOはエルサレムを首都とするパレスチナ国の樹立を宣言した[133]。
1991年、湾岸戦争が勃発し、イラクによるスカッドミサイルの攻撃を受けたが、イスラエルの報復攻撃は行われなかった[134]。
オスロ合意から現在
[編集]1992年、米ソ共催によるマドリード中東和平国際会議が開かれた。同年、パレスチナとの和平交渉に前向きな姿勢を見せるイツハク・ラビンが首相に選出された。また、ノルウェーの仲介によりパレスチナとの交渉が進められ、1993年9月13日にオスロ合意が成された。PLOはイスラエルを国家として承認し、イスラエルもまたPLOをパレスチナ人の代表として認め、パレスチナ人の暫定的な自治を認めるものだった[135]。この功績からヤーセル・アラファート、イツハク・ラビンと外務大臣のシモン・ペレスはノーベル平和賞を共同受賞している。しかし、イスラエル・アラブ双方の過激派はこれを認めなかった。イスラエル人のバールーフ・ゴールドシュテインがヘブロン事件を起こし29人を殺害すると、報復にハマースが自爆テロを何度となく繰り返し起こした[136]。このような状況下であったが、ラビンはさらなる和平に向けてオスロIIに向けて邁進し、1995年9月、調印を行った。オスロIIはイスラエル国内の批判も大きく、野党からはラビンを売国奴と罵る者もいた[137]。1995年11月4日、平和集会に参加していたラビンはユダヤ人学生に射殺された[138]。
その後も、自爆テロを含むテロ行為が、ハマースなどによって絶え間なく引き起こされた。2000年9月にはアリエル・シャロンのエルサレム、アル=アクサー・モスク(神殿の丘)訪問をきっかけにアル・アクサ・インティファーダ(第2次インティファーダ)が起こった[139]。
2002年に、テロリストの侵入を阻むため、分離壁の建設を開始した。
2006年7月12日、ヒズボラの攻撃に対し、報復として拠点を破壊すべくレバノンに侵攻した。2008年12月27日、ハマース掃討のためガザ地区に大規模な空爆を実行、翌年1月には地上からの侵攻も開始した。この攻撃で民間人にも犠牲者が出た[140]。
2016年12月23日、国連安保理でイスラエルのパレスチナ占領地への入植活動を「法的な正当性がなく国際法に違反する」とし「東エルサレムを含む占領地でのすべての入植活動を迅速かつ完全に中止するよう求める」決議が採択され、賛成14票、反対1票で可決された。同様の決議に対ししばしば拒否権を行使していたバラク・オバマ政権下のアメリカは今回は棄権した[141]。この決議の後にネタニヤフ首相は、賛成した10か国の大使を呼び出して直接注意し、外務省に対して、(賛成した14か国のうちイスラエルと外交関係にある)12か国(日本、イギリス、フランス、ロシア連邦、中国、ウクライナ、アンゴラ、エジプト、ウルグアイ、スペイン、セネガル、ニュージーランド)との外交関係を制限するように命じた[142]。
イスラエル建国70周年を迎えた2018年5月14日、ドナルド・トランプ政権下のアメリカは在イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移転した。これを受け、パレスチナとイスラエルとの軍事衝突が一時的に拡大した。アメリカ大使館の移転に続いて、グアテマラとパラグアイも大使館をエルサレムに移転した[143]。
2018年7月19日、クネセトは、イスラエルを「ユダヤ人の国家」と定義する法案の採決を行い、これを採択した[144]。この「ユダヤ人国家法」はエルサレムを「統一された首都」と位置づけ、公用語はヘブライ語のみとしてアラビア語を除外した。このためアラブ系議員らは抗議し、賛成62人、反対55人だった[145]。
2023年の戦闘
[編集]2023年10月7日、パレスチナのガザ地区を支配するイスラム組織ハマスがイスラエルに数千発のロケット弾を撃ち込み、戦闘員を侵入させた[146]。同日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は「我々は戦争状態にある」とする声明を出し、イスラエル軍も報復作戦を開始した[147]。また、イスラエルは11日に「戦時内閣」を発足させた[148]。この戦争で、14日までにガザ地区で2215人、イスラエル側で少なくとも1300人が死亡した[149]。イスラエルにこれほどの被害が出たのは第4次中東戦争以来だと報じられた[150]。
政治
[編集]イスラエルの政治は行政、司法、立法と国家元首である大統領からなる。議会制民主主義を採用し、行政府(政府)は、立法府(クネセト)の信任を受け、司法府(裁判所)は法により完全なる独立を保証されている。イスラエルは非成典憲法であり、国家の政治制度を規定した各基本法は通常の法律と同等に改正することができる[151]。選挙権は18歳以上に与えられ、被選挙権は21歳以上に与えられる。選挙投票日は休日となり、入院中の人間や受刑者にも投票権が与えられる。投票率は通常8割から9割程度である[152][153]。
イスラエルは建国宣言で「ユダヤ人の国家(JewishState)」と規定されており、ユダヤ人の定義は、『帰還法』(1970年改正)により、「ユダヤ教徒もしくはユダヤ人の母親から生まれたもの」と定義している。同時にアラブ人の市民権なども認めており、ユダヤ人「のみ」の国家というわけではない[154]。ユダヤ教の教義に基づく安息日の労働を禁ずる法が存在し、教育に関する法ではユダヤ教文化を重視することが盛り込まれている[153]。1990年代に『基本法:人間の尊厳と自由』と『基本法:職業の自由』が制定された。また、1995年に最高裁が基本法は一般の法に優越するとの判断を下し、この時期を「憲法革命」と呼ぶ[153][155]。
大統領
[編集]イスラエルの大統領の任務は象徴的・儀礼的な性格が強く、新国会の開会式の開会宣言、外国大使の信任状受理、クネセトの採択した法ないしは批准した条約の署名、当該機関の推薦するイスラエルの大使、裁判官、イスラエル銀行総裁の任命などである。大統領はクネセトの投票で決定され、任期は当初5年であったが、1999年の法改正により、7年に延長された代わりに再選は禁止されるようになった[153][156]。
立法
[編集]イスラエルの国会であるクネセトは一院制。議員定数は120名で、政党名簿比例代表(拘束名簿式)により選出される。その名称と定数は紀元前5世紀にエズラとネヘミヤによってエルサレムに招集されたユダヤの代表機関、クネセット・ハグドラ(大議会)に由来する[157]。
イスラエルの政府は、伝統的に複数の政党による連立政権により運営されてきた。これは完全な比例代表制をとり、最低得票率も低いため、多数の政党が存在するためである[158]。
左派である労働党は1973年の選挙までは第一党であり、120議席のうち50議席程度を占めていた。1977年の選挙で右派のリクードが第一党となり、その後も労働党とリクードによる二大政党時代が続いた[159]。しかし少数政党が乱立するようになり、2006年には中道のカディマが29議席という議席数ながらも第一党となり、労働党などと左派中道連立政権が発足した[160]。2009年、2013年の選挙ではリクードを中心とした政権が発足している[161]。
行政
[編集]国家の最高行政機関である政府は、国家の安全保障を含む内外の諸問題を担当し、クネセトに対して責任を有し、その信任を受けねばならない。政府の政策決定権には極めて幅がある。法により他の機関に委任されていない問題について、行動をとる権利を認められている[162]。首相は日本と同様、議会で選出されているが、1996年から2001年までは首相公選制を採用し首相選挙を行っていた[159][163]。
現在のイスラエルがある地域には古代から人類が居住し多数の遺跡が残されておいるため保全や調査を統括する省庁として「考古学庁」が設置されている[164]。
司法
[編集]司法の独立は法により完全に保証されている。最高裁判事3名、弁護士協会メンバー、政官界者(閣僚、国会議員など)で構成される指名委員会があり、判事はこの委員会の推薦により大統領が任命する。判事の任期は無期(70歳定年)[165]。最高裁判所、地方裁判所、治安判事裁判所、そして宗教裁判所が存在し、結婚および離婚に関する裁判は各宗教の宗教裁判所が扱っている[153]。
死刑は戦時の反逆罪および敵性行為に対する法律と、ナチスおよびその協力者を処罰する法律においてのみ存在する。なお、死刑判決は軍法会議においても下すことが可能である。アドルフ・アイヒマンとジョン・デミャニュクに死刑判決が下されたが、後者は後に無罪となっている[166]。
また、テロ対策のために、裁判も起訴状も、時には説明すらなく、国家にとって危険だと見なされた人物を逮捕・拘束できる行政拘束(予防拘禁)という制度を持ち[167]、治安立法も数多く制定されている[168]。
占領地のヨルダン川西岸地区(イスラエル側の呼称は「ユダヤ・サマリア地区」)では、パレスチナ自治政府が実効支配する地域を除き、非ユダヤ人はイスラエル国防軍の占領統治下にある。占領地の非ユダヤ人はイスラエル国防軍軍律で統制されており、軍事裁判所は占領地の非ユダヤ人のみを対象としている。一方、占領地のユダヤ人は通常の民事裁判所の対象となるため、占領民と被占領民に対して、異なる司法が適用されていることになる[169]。
軍事裁判所では、未成年でも12歳から起訴できると定めている。国連児童基金によれば、世界でもこうした例は他にないという。2016年現在、イスラエルは約450人の未成年パレスチナ人の身柄を拘束しており、うち100人ほどが16歳未満とされる[170]。また、パレスチナ側の報告によると、5歳の子どもが拘束された例もあり[171]、セーブ・ザ・チルドレンは、拘束された子どもの81%が肉体的暴力を振るわれ、47%が弁護士接見を拒否されるなど、国際法に反した虐待が日常的に行われていると報告した[172]。
2023年にはベンヤミン・ネタニヤフ政権が裁判所の権限を縮小する司法改革に取り組み、同年7月24日には最高裁判所が合理性がないと判断した政府の行為を無効にすることが不可能となる合理性法案が国会において賛成64、反対0票で可決された(野党は採決をボイコット)。この改革には国内から反対の声が上がり、アメリカ合衆国のジョー・バイデン大統領が懸念を示すなど大きな波紋を広げた[173][174]。2024年1月1日に最高裁判所はこの司法改革を無効とする判断を下した[175]。
国際関係
[編集]長年自民族の国家を持たなかったことにより、幾度もポグロムなどの迫害を受け、ついには600万人のユダヤ人が殺されたホロコーストに至った教訓から、イスラエルは「全世界に同情されながら滅亡するよりも、全世界を敵に回して戦ってでも生き残る[注釈 1]」ということを国是にしているとされる[177]。
イスラエルは建国直後の1949年に国際連合へ加盟している。2011年時点で、イスラエルは157の国連加盟国と外交関係を有している。残りの国連加盟35か国のうち、サウジアラビアやシリアなどのイスラム圏を中心とする24か国[注釈 2]はパレスチナ問題を理由として建国以来一度もイスラエルを国家承認していない。また、イランやキューバなどの9か国[注釈 3]は一時期イスラエルと外交関係を有していたが、2011年までに関係が断絶している。イスラエルと国交のない33か国はいずれもパレスチナ国を国家承認している。
欧米諸国とは欧州連合の研究機関への参加など、良好な関係を保っている。フランスは第三次中東戦争までは最大の兵器供給国であり、核開発の協力もなされていた[178][179]。ドイツとはホロコーストの記憶もあり外交関係は冷え切っていたが、ドイツの補償金と軍事支援を受け入れ、当時の西ドイツと1965年に国交を樹立している[180]。ただし、補償金の受け取りについては反対派がデモを起こし、国会を襲撃するなど受け取りの是非について激しい論争を呼んだ[181]。その他にも欧米諸国に対しては、ホロコーストを始めとした過去の反ユダヤ主義への同情を利用した外交や事業といったものも行われているが、これについてはノーマン・フィンケルスタインらは「ホロコースト産業」と批判している。
1995年には北大西洋条約機構(NATO)のパートナー諸国である「地中海対話(Mediterranean Dialogue)」の加盟国となっている[182]。また2010年には経済協力開発機構(OECD)にも加盟している[183]。欧州連合の研究・技術開発フレームワーク・プログラムにも参加しており[184]、欧州原子核研究機構(CERN)には1991年からオブザーバー国として参加していたが、2014年に正式にメンバー国となった[185]。欧州分子生物学機構(EMBO)[186]および欧州分子生物学研究所(EMBL)のメンバー国でもある[187]。
イスラエルは元来、アメリカ合衆国との関係を最重要視してきたが、イラク戦争後から「世界の警察官」としてのアメリカ合衆国の国際的影響力に陰りが出てきたと判断して、日本、中華人民共和国、インド、フランスなど多方面の外交に乗り出し[188]、中華人民共和国の主導する上海協力機構(SCO)にも参加を申請している[189][190]。
中東外交
[編集]近隣諸国とは建国直後から何度か戦争状態となり敵対関係だったが、1979年にエジプトと、1994年にヨルダンと平和条約を結んでいる。一方で、近年では反イラン国家も多いアラブ諸国との関係改善を図る動きが急速に進み2018年10月26日にはオマーンを首相が公式訪問。また2020年8月13日にはアラブ首長国連邦と[191]、9月11日にはバーレーンと、10月23日にはスーダンが国交正常化に合意している[192]。(アブラハム合意)また、12月10日にはモロッコと国交正常化で合意した[193](イスラエルとモロッコの国交正常化)。またイスラエル機でのアラブ首長国連邦との往復にサウジアラビアの上空通過を許すなど、サウジアラビアとの関係改善も急激に進んでいる。
イスラエルが「脅威」としてあげる中東諸国ではイランがある。イランとは核兵器開発問題、ヒズボラおよびハマースを支援している国家[194][195]として強い警戒を示し[196]、国連事務総長にイランの国連除名を要求したこともある[197]。また、イラン大統領のマフムード・アフマディーネジャードは、ホロコーストを認めない発言をするなどイスラエルに強硬な姿勢を示していた[198]。ただし、2009年には外相のアヴィグドール・リーベルマンは、パキスタンおよびアフガニスタンをイランよりも戦略的脅威と見ているとの発言を行った[199]。アフガニスタンではガザ侵攻の際、「イスラエルに死を」という声を上げ、イスラエルとの戦闘を望む多くの若者が集まった[200]。
シリアとレバノンも紛争当事国であり、関係修復には至っていない。2006年、レバノン首相のフアード・シニオラはレバノン侵攻を受けて「イスラエルとの国交樹立はありえない」と発言した[201]。またシリア内戦時にはヒズボラへの武器輸送や、シリアにおけるイランの伸長を阻むためイスラエルはシリアに空爆を行っている一方で、イスラム過激派の影響力拡大や混乱の波及を警戒し、アサド政権崩壊を企図した本格的な介入は行っていない[202]。
2023年10月7日、ハマース(パレスチナ)に対し、宣戦布告を行った[203]。
米以関係
[編集]アメリカ合衆国は建国当初から最大の「盟友」であり、「特別な関係」とも言われる[204]。アメリカはイスラエルを「中東における最も信頼できるパートナー」と評し、国家承認も建国と同日に行っている[205]。エジプト・イスラエル平和条約をはじめ和平仲介も行っている。毎年30億ドル以上の対外軍事援助を行い、合同軍事演習も実施している。またイスラエルの最大の貿易相手国でもある[205]。
イスラエルの経済発展においてアメリカの経済支援が果たした役目は大きく、2008年以降経済援助は行われておらず軍事援助のみとなっているが、それでもなおアメリカの2012年の国別対外援助費では2番目に大きい[206]。軍事援助は対エジプト平和条約締結後の1981年以降全額無償援助となり、1985年以降は毎年経済援助12億ドル、軍事援助18億ドルであった。1999年より経済援助は毎年1.2億ドルずつ減額され10年間でゼロにすることとされたが、その半額は軍事援助の増額分として振り分けられた[207]。
国連でイスラエルへの非難決議が提出されると、アメリカが拒否権を発動させることが''恒例''となっており、採択はほとんど成立しない。バラク・オバマ政権末期の2016年12月23日にはアメリカが棄権し、決議成立を容認するという異例の対応に出られたが、次期大統領に選出されたドナルド・トランプに働きかけ、提案者であるエジプトに撤回させた[208]。また、アメリカは、イスラエルから中華人民共和国への軍事技術提供問題やヴェラ・インシデントなどのイスラエルの核兵器開発問題に対しては、見てみぬふりをしていると言われることもある[209]。
このようなアメリカの親イスラエル政策の背景には在米ユダヤ人のロビー活動がある。在米ユダヤ人は540万人ほどでアメリカの総人口の2%以下である[210]が投票率が高く、結束力も強いため選挙に無視できない影響を与えている。またニューヨーク州などの都市部や政治中枢に近い地域ではユダヤ人比率が高く、アメリカ合衆国大統領選挙においては重要な意味を持つ[211][212]。このように在米ユダヤ人は政治に対し強い影響を持ち、さらにクリスチャン・シオニストたちがそれを後押ししている[213]。在米ユダヤ人は、政治に対し強い影響力を持つことが、ユダヤ陰謀論と結びつけられ反ユダヤ主義につながっていくことに対し、強い警戒を持っている[214]。
また、アメリカ大統領のドナルド・トランプは2017年12月に「エルサレムをイスラエルの首都と公式に認める時がきた」と発言したり[215]、ゴラン高原のイスラエルの主権を認める宣言に署名したりするなど、さらにイスラエルとの友好関係を築く姿勢を見せている。
南アフリカ共和国との関係
[編集]イスラエル建国当初、南アフリカとは緊密な同盟関係にあった。アパルトヘイト体制の基礎を築いたダニエル・フランソワ・マランは、英連邦諸国からイスラエルを表敬訪問した最初の首相だった。一方、1950年代から1960年代にかけて、イスラエルは南アフリカのアパルトヘイト体制を公然と批判するようになった。
しかし、第三次中東戦争の直前に、エジプトがチラン海峡を封鎖していたのを破る目的で、南アはイスラエルに海軍艦艇を提供した。このころから双方向の貿易関係が急速に進展した。イスラエルは化学製品や電気機器などを輸出、南アは鉱産資源を輸出したが、特筆に値するものは鉄、石炭、ダイヤモンドの3つであった[216]。イスラエルは、ダイヤモンド産業を政府主導で基幹産業へと発展させてきた。イスラエルは加工貿易が盛んで、2012年現在、研磨ダイヤモンドの輸出額は、イスラエルの総輸出額のうち約4分の1を占めている[217]。
資本の交流も盛んであった。イスラエルは1978年に南アへの直接投資限度額を引き上げ、2年後には投資額が本当に増えた。このころに特別の協定が結ばれ、南アの市民はドル建てでイスラエル債権を買えるという金融史上初の特権を得た。イスラエルは南アのシオニストから長年にわたる援助を受けていた。1962-1967年を除いて、この援助は資本流出を防ぐ措置としての規制を免れている[218]。
しかし、アパルトヘイトが廃止され、アフリカ民族会議(ANC)率いる新政権発足後の1995年に南アフリカはパレスチナ国を国家承認、ノーベル平和賞を受賞したデズモンド・ツツら反アパルトヘイト活動家はパレスチナへの行為をアパルトヘイトであると非難し[219][220]、イスラエルとの関係は弱まりつつある。2019年には大使館を連絡事務所に降格した[221]。
兵器の輸出
[編集]かつて第一の輸出先は南アフリカであり、第二は軍事政権下のアルゼンチンであった。同国首都ブエノスアイレスのイスラエル大使館が、ラテンアメリカで兵器を販売する企業を20社超にわたりマネジメントした。イスラエルは、ブラジル、キューバ、ニカラグアを除くラテンアメリカ諸国のほとんどに兵器を供給した。[222]
トルコも主要な輸出先であり[223]、近隣のイスラム諸国の中では珍しく友好な関係を築いてきた。しかしガザ侵攻においてトルコのパレスチナ支援団体と武力衝突が発生し、トルコ人活動家が9名死亡、外交関係は冷え切っていた。しかし2013年にはイスラエルからの謝罪が行われ、両者の関係は修復したと見られている[224][225]。
インドおよび中華人民共和国にもイスラエルは兵器輸出または軍事技術の提供を行っている[226][227]。国際世論調査でもインドはアメリカよりもイスラエルに好意的であり[228]、中華人民共和国では国際的な非難のあったガザ侵攻について理解を示す報道がなされている[229]。
移民
[編集]ソビエト連邦はアメリカに次いで2番目(建国から2日後)にイスラエルを国家承認した国である[107]。1967年の第三次中東戦争でソ連とイスラエルは国交を断絶となったが、1991年に国交を回復した。ソビエト連邦が崩壊すると、1990年代の10年間ほどで80万人以上が旧ソ連からイスラエルに移住している[230]。ロシア系移民は独自のコミュニティーを形成し、クネセトに議員も送り込んでいる[231]。街ではロシア語表記が見かけられるだけでなく、ロシア語が通用することさえある[232]。
エチオピアにはベタ・イスラエルと呼ばれるユダヤ人が住んでおり、ソマリア内戦中の1991年にはソロモン作戦と呼ばれるイスラエルへの移民も行われている。
日本との関係
[編集]第二次世界大戦で敗戦国となった日本は、1952年4月28日の日本国との平和条約(サンフランシスコ条約)発効により、外交権を含む主権を回復した。その直後の同年5月15日に、日本はイスラエルを承認した。
2006年、持続的な経済発展を通じてイスラエル・ヨルダン・パレスチナ自治政府間の協力・信頼関係を築き、ひいてはパレスチナの平和を形成するという「平和と繁栄の回廊」構想を提案している[233]。2008年には4者協議が東京で開催されている[234]。2008年以降4者協議は開催されていなかったが、2013年に再開した[235]。2014年5月には、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が日本を訪問、天皇皇后や安倍晋三首相と会談を行った。安倍とネタニヤフの会談では、安全保障分野での協力や、中東和平交渉に関して意見が交わされた[236]。
タイ王国
[編集]国家安全保障
[編集]国防軍
[編集]1948年の建国とともに創設されたイスラエル国防軍(IDF)は、国の防衛の任にあたる。建国以来の度重なる周辺アラブ諸国との実戦経験を持つ。
文字通りの国民皆兵国家であり、満18歳で男子は3年(32カ月[238])、女子は2年の兵役に服さねばならないが、優秀な学生は徴兵が延期されることもある[239]。なお、その後も予備役がある。女性は結婚している者は兵役が免除される。また信仰上の理由により兵役免除も可能であるが、これも女性のみである[240]。少数派のドゥルーズ派の信徒とチェルケス人は兵役に服すが、ユダヤ人でないその他のマイノリティは男子でも兵役が免除されている[153][241]。また、かつては超正統派も兵役を免除されていたが[242]、これには批判も多く1998年に最高裁は兵役免除は違法との判断を下しており[243]、2014年3月に超正統派の男性を対象とした兵役を課す法案が国会で可決され、2017年から兵役の対象となった。その後も政府は超正統派に対する兵役義務を事実上免除するような小手先の時限的な法的措置で凌いだものの[244]、2024年6月に最高裁は超正統派を徴兵するよう政府に命令し[245]、この判断を受け国防軍は同年7月に超正統派に対する募集を開始し、同月下旬には召集令状発行に向けた手続きを開始した[246]。しかし、ネタニヤフの連立政権に参加する超正統派系の2政党は徴兵免除を継続するようネタニヤフに2014年末現在圧力をかけている[247]。超正統派に対する兵役は宗教的な問題にとどまらず、国会における超正統派政党からの支持を得たい政権の思惑など、政治的な要因も深く絡み合った複雑な問題と言える[248]。
様々な理由から兵役を拒否する人間も増えてきており問題となっている[249][250]。国民皆兵制度と言いつつ軍務に就くのは国民の半数程度とされ、イスラエル人口中、アラブ系が2割、ユダヤ教の戒律を厳格に守る超正統派が1割いるため。アラブ系の多くがパレスチナ人であり兵役免除可能。超正統派は軍務に就くことを拒否し免除されてきたが、免除を可能とする法的根拠が2024年4月に失効。イスラエルのユダヤ系世俗派国民は生命をかけ数年間の兵役に就き、除隊後は会社で働き、戦争が起きれば予備役として40代ごろまで招集され、超正統派は日々聖書を読み耽り、無職で政府の補助金で生活し、イスラエル出生率3超の多くは超正統派の1家庭の子どもが7人や10人いる。将来の人口割合の変化(超正統派の人口割合の膨張)は世俗派に危機感や不公平感を生んでいる[251]。
イスラエルは国土が縦深性に欠け、一部でも占領されれば国土や産業、国民にとって致命的なダメージを受ける。そのため、戦時には戦域を敵の領土に限定し早急に決着をつけることを戦略計画としている[252]。先制攻撃を仕掛け、敵の攻撃力を早期に無力化することを主眼に置いている。この姿勢は、イスラエル国家の安寧を守るという前提の前に、非常に好戦的に映る。なお、イスラエル国防軍の現在の任務には、パレスチナ自治機関と協調しつつヨルダン川西岸およびガザの治安を保持すること、国内および国境周辺で生じるテロ対策も含まれている。2023年のガザ侵攻における病院への攻撃や、女性や子供含む民間人の犠牲を一切考慮しない作戦、2024年のシリアのイラン大使館への爆撃など、国益のためなら国際法や慣習を平然と無視する姿勢は世界中から批判されている。
兵器の多くは、建国初期は西側諸国からの供給や中古兵器の再利用に頼っていたが、その後は主力戦車メルカバや戦闘機クフィルなど特別のニーズに応じた兵器を国内で開発・生産しており、輸出も積極的に行っている。海外との軍事技術交流(下記の科学研究参照)も多い。なお、国産兵器は、メルカバに代表されるように人的資源の重要性から防御力・生存性に重点を置いた設計となっている。
国連児童基金(ユニセフ)はパレスチナ人の子供達がイスラエル軍から軍事裁判にかけられ、拘留下において「広範囲にわたる計画的で制度化された」暴行・虐待を受けているとする報告書を発表した[253]。
核兵器保有の有無について
[編集]イスラエル政府は核兵器の保有に関して肯定も否定もしていないが、核拡散防止条約(NPT)にも加盟していない。「イスラエルは最初に核を使用する国にはならないが、2番目に甘んじることもない」という談話もあり、「曖昧政策」とも称されている[254]。しかし、核技術者モルデハイ・ヴァヌヌの内部告発による状況証拠などから核保有は確実視されており、一種の「公然の秘密」となっている。イスラエルは1969年にフランスの協力で核兵器を開発したとされており、アメリカ科学者連盟は、2000年代後半時点で80-100発程度の核弾頭を保有していると推測している[255][256]。
この曖昧な態度は核兵器の有無を疑わせ、抑止効果を高めようとする狙いと、最大の同盟国アメリカに対する配慮からである。NPT非加盟のイスラエルが核武装を公表すれば、アメリカとの友好関係が崩れるか、これまで印・パの核保有やイランの核開発計画を非難してきたアメリカがダブルスタンダードの謗りを受けることは免れず[256]、また周辺国のNPT脱退と核武装を招き、ただでさえ不安定な中東のバランスを崩壊させかねないからである。
2006年12月5日、アメリカ上院軍事委員会公聴会で、次期国防長官に内定していたロバート・ゲーツが「(イランが核兵器開発を進めるのは)核保有国に囲まれているからだ。東にパキスタン、北にロシア、西にイスラエル、ペルシャ湾には我々(アメリカ)がいる」と発言。アメリカが初めてイスラエルの核保有について公言したことになるため、注目された[257]。イスラエルのシモン・ペレス特別副首相はこれについて「イスラエルは核保有をこれまで確認したことはない」と従来の見解を繰り返した。しかし、12月11日、ドイツの衛星放送テレビ局「SAT1」のインタビューで、エフード・オルメルト首相は「イスラエルは、他国を脅かしたりしない。しかし、イランはイスラエルを地図上から消滅させると公言している。そのイランが核兵器を保有しようとしていて、フランス、アメリカ、ロシア、イスラエルと同じレベルで話し合えるはずがない」と、核保有を暗に認めたとも取れる発言を行った[258]。オルメルトは、翌日のドイツのアンゲラ・メルケル首相との合同記者会見で核保有を否定したが、イランは非難声明を出した。
オーストラリアに本部を置き、アメリカ、オランダ、ベルギーなどに支部を持つ経済平和研究所の2023年版世界平和度指数では、イスラエルは核保有国としてきちんとカウントされている。その上、イスラエルの軍事化度は3.783と世界一で、2位のロシア3.187、3位のアメリカ3.081、4位の北朝鮮3.000と大差をつけて単独1位である[259][260]。
地理
[編集]地理上の特徴
[編集]北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南にエジプトと接する。ガザ地区とヨルダン川西岸地区を支配するパレスチナ自治政府(パレスチナ国)とは南西および東で接する。西に地中海があり、南は紅海につながっている。ヨルダンとの国境付近に、世界的にも高濃度の塩湖である死海がある。
イスラエルの支配地域は2万2,072km2である。国土は狭く、南北に細長い。南北には470キロメートルあるが、東西は一番離れた地点間でも135キロメートルである。車での走行時間は、北のメトゥーラから最南端の町エイラットまでは約9時間かかるが、西の地中海から東の死海までならば90分ほどしかかからない[261]。ジュディアの丘陵にあるエルサレムから海岸沿いのテルアビブまで、また、標高835メートルにあるエルサレムから海抜下398メートルの死海までならば、1時間とかからない。
地中海沿岸の平野部は肥沃な農地地帯となっている。また、平野部に国民の大半が住んでおり、工業施設の大半も平野部に存在する。地中海側のハイファからエルサレムにかけては人工知能(AI)などの新興企業4000社が集積し、アメリカ合衆国のシリコンバレーにちなんで「シリコン・ワディ」(ワディは谷を意味するヘブライ語)と呼ばれる[262]。
北部のガリラヤおよびゴラン高原は比較的豊富な雨量で、常に緑が保たれている。南部のネゲブ砂漠は国土のかなりの割合を占めており、乾燥し切り立った山々が存在する[263]。
イスラエルの地
[編集]「イスラエルの地」を意味するエレツ・イスラエル(ארץ ישראל)は神がアブラハム、子のイサク、孫のヤコブと与えることを約束した「約束の地」を意味する。その範囲は創世記[264]、出エジプト記[265]、民数記[266]、エゼキエル書[267]に記されている。現在のイスラエル国の領土よりも広い範囲であるが、大イスラエル主義者においては、これらの地域をイスラエルが支配すべき領域とみなす[268]。第三次中東戦争において膨大な地域を占領すると大イスラエル主義は大いに広まった。イツハク・ラビン暗殺の理由も、オスロ合意は約束の地を売り渡す裏切り行為であると見られたからである[269]。
地方行政区画
[編集]イスラエルは7つの地区に分かれ、その下に郡が存在する(エルサレム地区とテルアビブ地区には存在しない)。郡には地方政府が設置されている。
経済
[編集]IMFの統計によると、2019年のイスラエルのGDPは3,877億ドル(約42.5兆円)で[270]、愛知県や大阪府よりやや大きい経済規模である[271]。1人あたりの名目GDPは42,823米ドル(2019年)で、40,847米ドルの日本より高い。イスラエルはOECD加盟国であり、いわゆる先進国である[272]。貿易収支は慢性的な赤字となっている[273][217]。また、イスラエルは中東のシリコンバレーとも呼ばれ[274][275]、インテルやマイクロソフトなどの世界的に有名な企業の研究所が軒を連ねる。大企業は少ないがベンチャー企業は多いことでも知られ、失敗を恐れない起業家精神に富んだイスラエルの国民性が影響していると考えられている[276][277]。
イスラエルは人口900万人程度の小さな国ではあるが、農業、灌漑、そして様々なハイテクおよび電子ベンチャー産業において最先端の技術力を持つ。建国からしばらくは、キブツやモシャブでの共同生活と、主導的立場にあった労働シオニズムの影響から社会主義的な経済体制であった[272]。建国当時は産業基盤もないうえに周辺アラブ諸国との戦争状態にあるという悪条件であったが、ドイツの補償金やアメリカのユダヤ人社会から送られる寄付金など海外からの多額の資金援助を受けて経済を発展させていった[278]。これが1980年代後半に入り、ヨーロッパ諸国およびアメリカと自由貿易協定を結ぶなど自由主義経済へと転換していき、1990年代の加速度的な経済成長をもたらした。2001年から2002年にかけて、ITバブルの崩壊とパレスチナ情勢の悪化により経済成長率がマイナスに転じるも、2003年以降は堅実な成長を続け、2008年のリーマン・ショック以降もプラス成長を維持している。2010年にはOECDに加盟した。またイスラエル経済の発展にはアメリカ政府からの累計で300億ドル以上という多大な経済援助が大きく寄与している[279]。
1990年、イスラエルへの直接投資は1.51億ドル、証券投資はマイナス1.71億ドルという慎ましいものだった。それが直接・証券ともに漸増していき、特に1998年から飛躍した。2000年には直接投資が52.7億ドル、証券投資がプラス46.13億ドルに達した。[280]こうした外資の集中投下がイスラエルの経済成長率を回復させた。2011-2013年の間にはApple、Alphabet、マイクロソフト、フェイスブック、Amazon.com、Twitter、AOL、Yahoo!、テスラ、Netflix、スペースX、ブルーオリジン、オラクルがイスラエルのベンチャーキャピタルを買収した。2012年でイスラエルのベンチャーキャピタル投資額は、総額で8.67億ドル、英仏独とおよそ等しく、日本やカナダの5分の3程度である。アメリカの266.52億ドルには遠く及ばない。しかし、国内総生産比では合衆国の0.17%を引き離してイスラエルは0.36%である[281]。
イスラエルの農業技術は先進的で、国土のほとんどが砂漠または半砂漠で降雨量も少ないといった農業には厳しい環境ながら食糧のほとんどを自給でき、農産物の輸出も行う農業大国である[282]。少ない水資源を有効に活用するため、水のリサイクルに力を入れ、リサイクル率は70%を超えているという。また水の利用効率が高い点滴灌漑を行っている。設備の制御は携帯電話などのモバイル機器からも可能であるという[283]。取水も効率的であり、ヨルダン川の流域は3%しかイスラエルを通っていないにもかかわらず60%を国内需要に充てている[284]。
海水淡水化にも優れた技術を持つ。2005年以降、地中海沿いに相次ぎ淡水化プラントを設置し、2017年時点ではイスラエルで消費される飲料水の8割が海水から作られている。車載型の海水淡水化装置も実用化している。イスラエルのウオータージェン社は大気中の水分から飲料水を作る技術を持ち、水道の漏水防止や運営管理などを海外で請け負う企業もある。こうした水関連技術の輸出額は2016年で約22億ドルと推定され、10年で3倍に増えた。2017年7月にはイスラエルを訪問したインドのナレンドラ・モディ首相と、水・農業分野の協力覚書を結んだ[285]。
ダイヤモンド産業はイスラエル経済を語るうえで重要な位置を占める。イスラエルはダイヤモンドの流通拠点として世界的に有名であり、研磨ダイヤモンドの輸出額はイスラエルの総輸出額のうち約4分の1を占めている[217]。イスラエルはダイヤモンド産業を政府主導で基幹産業へと発展させてきた。産業の確立にはユダヤ系資本のデビアスが貢献したが、デビアスとは後に対立を引き起こしてもいる[286]。
また兵器産業も経済に大きな影響を与えている。高度な技術の民間転用がハイテク産業を急成長させ、また兵器の輸出によって直接的な収入源ともなっている。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によればイスラエルは2008年から2012年のデータにおいて兵器の輸出元として世界10位となっている[287]。またエルサレム・ポストは、2010年度の武器輸出額が72億ドルに上り、世界4位になったと報じた[288]。2010年の時点では兵器製造企業は約200社ほど存在する[289]。
イスラエルの鉱業を支えているのは、カリ塩とリン鉱石である。2003年の時点で、それぞれの世界シェアは5位(193万トン)、9位(102万トン)である。金属鉱物は採掘されていない。有機鉱物では亜炭、原油、天然ガスを産出する。天然ガスについては、2010年以降イスラエル沖の東地中海にタマルガス田やリヴァイアサンガス田などの大規模ガス田が発見されており、2020年には国内の天然ガス需要を産出量が上回り近隣国への天然ガスの輸出が行われている[290]。ギリシャ企業のエネルジーン・オイル・アンド・ガス社が2019年にも採掘を始める計画である[291]。
交通
[編集]自動車・バス
[編集]国土が狭いイスラエルでは、車、バス、トラックなどが主な交通機関である。近年、車の急速な増大に対応し、辺鄙な地域への交通の便を図るため、道路網の拡充が図られた。多車線のハイウェーは目下300キロの運営だが、2004年の時点で、南のベエルシェバから北のロシュハニクラ、ロシュピナまでハイウェー網が整備されつつある。さらに、人口稠密地にはバイパスが設けられた。緑色のエゲッドバスは、イスラエル全土を網羅しており、後部にトイレがある。運賃はエルサレム-エイラット間で70NIS(約2,000円)。主要道路には、公道1号線(中央部を東西)、公道60号線(中央部を南北)、公道90号線(東部を南北)などがある。
イスラエルは2011年から国家プロジェクトとして電気自動車の導入を推進している。イスラエルは国土が小さいうえ、主要な石油原産国である近隣アラブ諸国との関係から電気自動車の導入に積極的である[292]。
鉄道
[編集]イスラエル鉄道は、エルサレム、テルアビブ、ハイファ、ナハリヤの間で旅客運送を行っている。貨物運送としては、アシュドッド港、アシュケロン市、ベエルシェバ市、ディモナの南部の鉱山採掘場など、より南部にまで及んでいる。貨物鉄道の利用は年々増加し、乗客の利用も近年増えている。
テルアビブとハイファでは、道路の交通渋滞を緩和するため、既存の路線を改善した高速鉄道サービスが導入されつつある。また、2004年10月より、ベングリオン空港とテルアビブ市内を結ぶ空港連絡鉄道が運行されている。
航空
[編集]国際線を運航する航空会社として国営航空会社のエル・アル航空とアルキア・イスラエル航空、イスラエアーがあり、テルアビブのベン・グリオン国際空港をハブ空港として中東やヨーロッパ、日本を含むアジア、アメリカ諸国に路線を設けている。
科学技術
[編集]イスラエルは科学において高度先進国であり、Bloomberg Innovation Indexから『最も革新的な国』の5位にランクされている。
科学技術は、同国で最も発展した分野の1つであり、科学研究の水準も非常に高いものとなっている。
イスラエルは専門資格を持った人材資源が豊富であり、科学技術の研究開発に注がれる資金の額は、2007年度のデータではGDPとの比率でみると世界1位である[293]。また国際的な研究協力も重視し、欧米諸国のみならず各国と積極的に連携を行っている[294]。
医学とその周辺分野、ならびに生物工学の分野では極めて進んだ研究開発基盤を持ち、広範囲な研究に取り組んでいる。研究は大学医学部・各種国立研究機関をはじめ、医薬、生物工学、食品加工、医療機器、軍需産業の各メーカーの研究開発部門でも活発に行われている。イスラエルの研究水準の高さは世界によく知られており、海外の医学、科学分野、軍事技術の研究諸機関との相互交流も盛んである。臨床医学では、熱傷の治療について、高い水準を誇った他、幹細胞研究など、イスラエルが高いレベルを誇る領域は、枚挙にいとまが無い。こうした高い医学水準を背景にイスラエルでは医学上の様々な議題の国際会議が頻繁に開催されている。さらに軍需製品の性能・品質は世界に見ても非常に高く、このような科学技術の発展にはソ連崩壊による100万人近くの移民に多くの研究者・技術者が含まれていたことも大きく影響している[295][296]。
イスラエルには兵役があるため、イスラエル出身者は軍隊のチームマネジメントや、政府で運用されているサイバーセキュリティなどの高度な技術を学ぶことになる。また、起業に失敗したとしても再就職は容易である。その結果として、兵役終了後に大学を卒業した後は、起業する事も普通である。特にIT分野でスタートアップが多数存在し、2年~3年のサイクルで大半が入れ替わっており、「第2のシリコンバレー」とも呼ばれている。
サイバーセキュリティにおいて世界最高峰の技術を持つ。特に暗号理論の水準が高いとされ、インターネットのセキュリティーで重要な役割を演じるファイアウォールや公開鍵の開発において、イスラエルは重要な役割を果たしてきた。関連して、「ペガサス」と呼ばれる高性能スパイウェアもイスラエルで開発されており、世界中の政府機関や軍事組織で使われている。2016年にはイスラエルに開発拠点を置くSirin Labs社が軍用並みかつ世界一のセキュリティを謳う「Solarin」という150万円のスマートフォンを発売した。
インテルが2つ保有するCPU開発拠点の1つがイスラエルのハイファに存在し、CoreマイクロアーキテクチャやSandy Bridgeマイクロアーキテクチャを開発してCPUの動作効率を大幅に高めた実績がある。ユーザーの感想[誰?]からしても、単純なクロック数重視の開発でCPUの高消費電力化を招いたアメリカ合衆国オレゴン州の開発チームよりも高い実力があると評されている。[要出典]
また宇宙開発技術も高く、独自に人工衛星も打ち上げている[297]。通常の人工衛星では地球の自転を利用して東向きに打ち上げられるが[298]、イスラエルの衛星は西方以外に他国が存在するため、全て非効率的な西向きに打ち上げられている[297]。また、2003年、イスラエル初の宇宙飛行士として空軍パイロットのイラン・ラモーン大佐がアメリカのスペースシャトル「コロンビア」で宇宙に飛び立ったが、大気圏再突入時の空中分解事故により死亡した。
パレスチナからのロケット弾攻撃の迎撃を成功させて世界的に有名になった「アイアンドーム」もイスラエルの国防企業であるラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズとイスラエル・エアロスペース・インダストリーズが開発を行っており、イスラエルのミサイル関連技術はアメリカ合衆国をも凌ぐという。
この節の加筆が望まれています。 |
国民
[編集]民族
[編集]2013年のイスラエル中央統計局のデータでは、総人口は802万人である。そのうちユダヤ人が604万人(75.3%)、アラブ人が166万人(20.7%)、その他32万人(4.0%)となっている[299]。アラブ人の大半はムスリムで[300]、2009年のデータではアラブ人の78%がムスリムである[301]。なお、イスラエルでは1970年に改正された『帰還法』により、ユダヤ人の定義を「ユダヤ教を信仰しているか、母親がユダヤ人のもの」としている。イスラエルは移民国家であり、出身地ごとに欧米系をアシュケナジム、アジア・アフリカ系をセファルディム、オリエント系をミズラヒムと呼び[302]、同じユダヤ人でも異なる人種の場合もある(「ユダヤ人」も参照)。
1990年から2009年までの統計によればユダヤ人の人口は減少傾向にあり、対してアラブ人は増加傾向にあるという。これはユダヤ人移民の減少によるものとイスラエル中央統計局は推測している[301]。
2割前後存在するアラブ人とユダヤ人との人種間では宗教上の理由もあり、交流は限定的なものとなっている。2015年の婚姻の統計例でみれば、結婚した58,000組のうちユダヤ系とアラブ系のカップルは23組にとどまっている[303]。
ユダヤ人の多様性
[編集]ユダヤ人は、主に出身地ごとに大まかなグループに分類される。
- アシュケナジム
- おもにドイツ語やイディッシュ語を母語とするドイツ・東欧からの移民で、エリート層を占める。イスラエル独立以前からの移民はアシュケナジームが多く、都市は西洋風である。無神論者も多い(アシュケナジム・セファルディムとは、シナゴーグや生活面での宗教的伝統、言語的な違いなどによる呼称であって、そういう民族がいるわけではない)。独立以降は旧ソ連・ロシアからの移民が大半を占め、全ユダヤ人の2割を占めている。
- セファルディム(イベリア系、イタリア、オランダ、南米、かつてのオスマン帝国領域)
- 東アフリカや北アフリカなどのイスラム教圏、地中海や北海・バルト海などのヨーロッパ沿海部からの移民(および欧州から中南米への移民を経てパレスチナ地域に再移住した移民)が多い。失業率も高く、多くは辺境の砂漠地帯での居住・生活を甘受している。イスラエル国家の独立後に移住してきた場合が多い。ユダヤ教の戒律を重視する人が比較的多いが、イスラム教徒はおおむねユダヤ教徒やキリスト教徒を同じ「啓典の民」として敬意を示すため、迫害されることは少なく、ユダヤ教徒としての伝統に則した暮らしを続けてきたからである。
- ミズラヒム(山岳ユダヤ人、ジョージア(グルジア)、インド、ブハラ、イラン、アラブ世界、イエメン、エチオピアなどのオリエント系移民の総称)
- イスラエルには現在主席ラビが2つしかないため、アシュケナジム・セファルディムで総称されることが多いが、セファルディムとミズラヒムは本来は別のものである。ただ、セファルディムの故郷も一時はミズラヒムと同じイスラム圏に属したこともあり、居住地から、身体的形質や使用言語・宗教的慣習などでも類似性・共通性はある。セファルディム・ミズラヒムは国民の40%弱を占め、ミズラヒムのうち最大グループはモロッコ出身のユダヤ人である。
- サマリア人
- 現在ではユダヤ教徒の一派として認められている。
- カライム・クリムチャク人
- ハザールとの関連も唱えられるテュルク系言語の話者。
その他、ユダヤ教に改宗した人々(ブラック・ジュー、ミゾ)などもユダヤ教徒として住んでいる。
非ユダヤ人の扱い
[編集]21世紀に入って以降、アフリカのエリトリア、スーダン、南スーダンなどからシナイ半島を経由してイスラエルに不法入国する人々が後を絶たない。2012年時点、アフリカ系移民の人口は約6万人と推測されている。これは、母国での深刻な貧困や紛争などから逃れるためという側面があるが、イスラエル国内ではこの非正規移民の扱いについて大きな議論を呼んでいる。「ユダヤ人国家」を穢されると懸念する右派勢力は移民排斥を訴え、特に過激なグループ(カハネ主義者)たちは不法移民の滞在するアパートに放火したり、移民に暴力を振るったりしている。しかし、一方でホロコーストの記憶を有する国として、移民には寛容であるべきという意見もある[305]。
一部のユダヤ人による、アラブ系イスラエル人への襲撃事件が相次いでいる[306]。アラブ系イスラエル人への敵視は政府内でも目立ってきており、2015年3月17日、アヴィグドール・リーベルマン外相が、イスラエル国家に忠誠を誓わないアラブ系イスラエル人は「斬首の刑」に処すべきだと発言し問題となったが、イスラエルの右派はこの演説を聞いて熱狂した[307]。
イスラエルには13万5,000人のエチオピア系市民がいるが、彼らは日常的に暴力を受けている。エチオピア系兵士が警察官2人から暴行される様子が撮影されたビデオが公開されたことをきっかけに、2015年5月3日、テルアビブで大規模なデモが発生、参加者の一部は暴徒化した。ネタニヤフ首相はエチオピア系市民の指導者と会談し、差別の撤廃を約束した[308]。
2015年5月20日、イスラエルは一部のバス路線でパレスチナ人がイスラエル人と同じバスに乗ることを禁止する措置を取った。これについて、人権団体などは南アフリカの人種隔離政策アパルトヘイトと同じだと強く批判。この措置は、運用の数時間後に撤回された[309][310][311]。
2018年7月19日、クネセトで可決したユダヤ国民国家基本法(国籍法)[312]では、民族自決権を持つのはユダヤ人のみと明確に限定した。公用語もヘブライ語のみとして、パレスチナ・アラビア系住民が主な話者のアラビア語は「特別な地位」を持つとしたが、公用語からは外された。
言語
[編集]公用語はヘブライ語[313]。ほかイディッシュ語、アラビア語が使われる。アラビア語は法律に定められた公用語の一つであったが、2018年7月19日に除外された。
なお、現代イスラエルの公用語であるヘブライ語は、古代ヘブライ語を元に20世紀になって復元されたものである。全くの文章語となっていた言語が復元されて公用語にまでなったのは、これが唯一のケースである。
上記の理由から、現代ヘブライ語の方言はないとされる。あるとすれば、他国からの移住者のネイティブ言語の影響による「なまり」や、各コミュニティーでの伝統的な(聖書やラビ文学の朗読、礼拝などに用いる音声言語化された文語としての)ヘブライ語の発音などがそれにあたる。
イスラエル中北部やヨルダン川西岸地区に多く住むアラブ人はアラビア語の「ヨルダン定住方言」(アラビア語方言学の名称と思われるが、多分に反シオニズム的表現であると思われる。「パレスチナ方言」「イスラエル方言」という表現も可能である)を、イスラエル南部に多いアラブ人は「ネゲヴ・ベドウィン方言」を、エルサレムのアラブ人は「エルサレム方言」を、ゴラン高原の住民は「ハウラン方言」を話し、全てシリアからシナイ半島にかけて話される「シリア・パレスチナ方言」の一部であるとされる。
また、西岸地区ではサマリア語の新聞も出されている。
テルアビブ市内にはヘブライ語に並んでロシア語の看板なども多く見られる。
結婚
[編集]イスラエルは宗教婚のみ認めており、民事婚は認めていない。ユダヤ教はもちろんイスラム教など各宗教ごとに宗教裁判所が存在し、婚姻などを管轄している[314]。ユダヤ教においては超正統派が婚姻を司っており、宗教法により異教徒間の結婚は認められない。そのためユダヤ教徒以外のものと結婚する場合やその他の事情がある場合は、海外で結婚し、帰国後に結婚証明書を役所に提出するという国外結婚の形をとる[315]。国外結婚はキプロスで行うものが最も多く、毎年1000組ほどが結婚を行うという[316]。
結婚の際、伝統的には女性は婚姻に際して夫の姓を称する(夫婦同姓)が、いつでも自己の未婚時の姓または従前の夫の姓を夫の姓に付加(結合姓)することができ、また、未婚時の姓または従前の姓のみを称する(夫婦別姓)こともできる。
宗教
[編集]イスラエルは宗教の自由を認めている[317]。2004年のデータではユダヤ教徒が523.8万人(76.2%)、ムスリムが110.7万人(16.1%)、キリスト教徒が14.4万人(2.1%)、ドゥルーズ派が11.3万人(1.6%)、その他26.5万人(3.9%)となっている[318]。信仰のあり方についても多様で、戒律を厳しく守ろうとするユダヤ教徒は20%、ある程度個人の自由で守るものが多数派で60%、全く守ろうとしないものも20%いる[319]。
キリスト教徒の多くは東方正教会のエルサレム総主教庁ないしはローマ・カトリックの信者が多いがコプト正教会、アルメニア正教会などの信者もいる。一部のユダヤ人の中にはイエス・キリストをメシアとする「メシアニック・ジュダイズム」の人々もいる[320]。
教育
[編集]イスラエルは「ジューイッシュ・マザー(ユダヤ人の母)」という言葉が教育ママを意味するように、教育が重視されている。これにはユダヤ人が歴史的に教育熱心であったという背景もある[296]。イスラエルの教育は小学校6年、中学校3年、高等学校3年の6-3-3制である。義務教育は5歳から始まり、義務教育期間は5歳から18歳までである[321]。1949年に義務教育に関する法が施行された時点では5歳から15歳までであったが、法改正により18歳までとなっている[322]。この期間延長は徐々に移行が進んでおり、イスラエル政府は2014年か2015年には全国に適用させる予定としている[323]。義務教育期間と高等学校までの学費は無料である[324]。18歳になると通常は兵役に就き、その後進学する者は大学に入学することになる。入学にはアメリカのSATに類似した試験が年に4回ある[325]。兵役後も海外旅行などで見聞を広めてから大学に進学するものも多い[326]。そのため、大学生の平均年齢は高くなっている。大学(ウニバルシタ)はすべて公立であり、比較的安価で高等教育を受けることができる。ほとんどの大学生はダブルメジャー(2つの専攻)で、平均3年で学位を取得する。また、専門学校(ミクララ)が各地に存在する。教育水準は高いが、欧米との結びつきが強いためか、優秀な研究者がイスラエルを離れ海外移住することも多く、この頭脳流出は大きな問題となっている[277]。
保健
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
医療
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
社会
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
社会福祉
[編集]健康保険は1995年に、国民新保健医療法(NHCL)が成立し18歳以上の全国民に加入を義務づける国民皆保険となっている[327][328]。社会福祉支出はOECDの2012年のデータによると、2007年と比べ21.2%増加しているものの、GDP比15.8%でOECD諸国平均21.9%より低い値となっている[329]。相対的貧困率は2012年のデータで20.9%とOECD諸国でもっとも貧困率が高い[329]。しかし、2012年の人間開発指数は0.900の「非常に高い」となっており世界16位である[330]。
聖書には「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」という言葉もあり[331]、子どもに対しては特別の配慮が払われている。出産に関しては不妊治療が45歳まで健康保険の対象項目となっており、大きな病院には大抵の場合体外受精科が存在する[332]。実際に体外受精は広く行われており、ヨーロッパ生殖医学学会(ESHRE)が刊行するHumanReproductionUpdateの2002年号では、イスラエルの体外受精実施件数は100万人あたり1,657件と報告している。2位のアイスランドの899件を大きく引き離している[333][334]。女性1人あたりの平均出産数(合計特殊出生率)はOECDの調査によれば2011年のデータでは3.0となり、OECD諸国平均の1.7を大きく上回っている[329]。世界銀行の調査でも2019年のデータで3.01である[335]。一般家庭には児童手当も支払われている[336]。また児童虐待について、NICHDプロトコルを用いた司法面接を1998年に国家で採用している[337]。
出生時平均余命はOECDの2013年に公表されたデータによれば、2011年度は81.8歳となっており、先進国の中でも9位となっている[338]。また、国連開発計画の2012年のデータによれば81.9歳で、世界で7位となっている[339]。
長寿国であるため高齢者問題も大きな課題となってきている。特に旧ソ連からはソ連崩壊に伴い、100万人近くが移民してきたが、そのうち12%以上が65歳以上の高齢者であったという[340]。高齢者は公共交通の割引や減税を受けられ、また高齢者介護を理由に有給休暇を認める法律も制定されている[327]。終末期医療については2006年に法律が制定され、尊厳死が認められている[327]。2008年の時点では65歳以上の高齢者の割合は10.0%となっている。しかしこれはOECD諸国平均の14.4%よりは低い数値である[341]。
貧困問題
[編集]先進国とされているイスラエルだが、深刻な貧困問題を抱えている。イスラエルには1954年に制定された『国民健康法』に基づき、収入が最低基準以下の世帯と個人に対しては国民保険機構から補助金が支給されている。また、児童手当も支給されており、特に4人以上の子どもがいる家庭には手厚い福祉が施されている[336]。しかしイスラエルは、かねてから所得格差が大きいことや貧困に苦しむ国民が多いことが指摘されていた[342]。2010年12月22日の『ハアレツ』紙によると、イスラエルの全人口のうち、およそ177万人が貧困状態にあり、うち85万人は子どもであるという。貧困状態にある世帯の約75%は日々の食料にも事欠いているとされ、きわめて深刻な実態が浮き彫りとなった。貧困状態にある子供たちの中には物乞いをしたり、親に盗みを働くよう強制されたりする事例もあるという[343]。イスラエルの中央統計局と福祉省の調査によると、2011年に福祉省に助成を求めた世帯の割合は28%で、これは1998年と比べて75%の増加にあたるという[344]。
貧しい子どもたちのために無料給食や補講などを実施している学校「エル・ハ=マーヤン」の運営母体である超正統派政党「シャス」のエリ・イシャイ党首は「国民保険制度研究所さえ、政府の俸給を増やすことのみが貧困を解消する唯一の方法と断定した。このようなほかの政府機関からかけ離れた見通しが長きに渡ってなされているのは恥である」と述べた。また、中道左派政党「労働党」の議員であるシェリー・ヤシモビッチはイスラエル国内でのワーキングプアの増大を指摘している。また、左派政党「メレツ」のハイム・オロン党首は「政府は(資本主義における)結果的格差を肯定しているが、貧困の根本原因を取り除かなければならない」と指摘している[345]。
2011年7月30日には、イスラエル国内で住宅価格や生活費の高騰、貧富の格差に対して抗議する15万人規模のデモが起きている。左派系のみでなく、保守系の人々も多数参加した極めて大規模なものである[346]。8月6日には、最低賃金引上げなどを求め30万人規模のイスラエル建国至上最大の抗議運動が起きた[347]。
経済協力開発機構(OECD)が2013年にまとめた報告書では、イスラエルが全てのOECD加盟国の中で最も貧困率が高いことが記されている。また、同年10月に発表されたイスラエル中央統計局の報告書では、イスラエルの全人口のうち31%が貧困線以下の生活をしているという。また、同報告書ではイスラエルの子供の40%が貧困に直面しているとしている。また、2013年に入ってから多くのイスラエル人がアメリカ合衆国やドイツなどへ経済的理由から移住しているという。ヘブライ大学のモミー・ダハン教授は、この問題の背景として、イスラエル政府が社会保障や児童予算を削減し続けていることを指摘している[348]。
治安
[編集]イスラエル国家警察の犯罪統計によれば、2023年(12月末現在)のイスラエル国内での犯罪発生件数は約30万件で、日本の犯罪発生件数と人口比を基に比較した場合、イスラエルは日本の約6倍となっている。日本人の犯罪被害は、主に旅券や現金などの貴重品の盗難被害(スリ、置き引きなど)となっており、一瞬の隙に被害に遭ったなどの報告が挙げられている。[349]
テロ並びに誘拐情勢においては、2022年07月15日時点では同国並びにヨルダン川西岸地区及びガザ地区からなるパレスチナ自治区における近年のテロ事案は、2000年代前半にテロが多発した時期と比較すると大幅に減少しているとの報告がされており、特に、自爆テロ事件については、2009年以降発生していない点から安全面は比較的保たれている。
反面でヨルダン川西岸地区内のイスラエル人入植地(入口付近のバス停など)やイスラエル兵士が配置されている交差点、同地区とイスラエルとの境界の検問所などにおいて、ナイフなどを使用してイスラエル治安要員を狙う事案や車両での突入事案が散発的に発生している。その為、同地域に滞在の際は不用意な散策などを慎むことが求められる状態となっている[350]。
ガザ地区ではハマスによるイスラエル攻撃を受け、イスラエルはそれに反撃するように同地区では散発的に交戦が起きており、非常に危険な状態になっている。[351][352][353]
この節の加筆が望まれています。 |
人権
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
メディア
[編集]イスラエルのメディアは、読者および視聴者層を反映して多様である。主要紙には左派のハアレツ[354]、中道のイェディオト・アハロノト[355]、中道右派のイスラエル・ハヨム[356]の3紙がある。テレビもさまざまなチャンネルがあり、ロシア語のチャンネル3[357]やアラビア語のカン33[358]といった外国語放送も存在する。フリーダム・ハウスは2024年の報告書で、イスラエルのメディアは「活発で、自由に政府の政策を批判している」と評価している[359]。一方で、同年の国境なき記者団による報道の自由度ランキングでは、調査対象の180か国中101位(中東および北アフリカ諸国中では2位)であった[360][361]。国境なき記者団は、イスラエル国防軍がガザ地区で100人以上のジャーナリストを殺害していると注記している。それによると、2022年のイスラエルとハマスの紛争開始以来、イスラエルは「包囲された地区から発信されるリポートを押さえつける一方で、メディアのエコシステムに偽情報を流している」[361]。2024年5月5日には、アルジャジーラの支局が当局によって閉鎖された[362]。その直後には、AP通信がアルジャジーラにビデオストリームを提供したとしてAP通信から機材を押収したが、アメリカ政府が介入して返還された[363][364][365]。
電話
[編集]電話および携帯電話が広く利用されている。国際電話番号は972。
インターネット
[編集]イスラエルのインターネット普及率は高く、主な場所で無線LANが利用できる。インターネットカフェも普及しており、店内は禁煙の所が多い。日本の漫画喫茶のように雑然としておらず、端末ごとに整然と区画されている。
文化
[編集]食文化
[編集]イスラエル料理には土着の食べ物に加えて、移民がもたらしたユダヤ料理も含まれる。とりわけ1970年代後半以降には、イスラエル特有の多国籍料理が発展した[366]。ミズラヒム、セファルディム、アシュケナジムそれぞれの調理法の要素が混淆しており、またファラフェル、フムス、シャクシューカ、クスクス、ザアタルといったレヴァント、アラブ諸国、中東、地中海沿岸地域の伝統料理も取り入れている。シュニッツェルやピザ、ハンバーガー、フライドポテト、米、サラダなども一般的である。
イスラエル国内のユダヤ人のおよそ半数は、家庭内でカシュルートを遵守している[367][368]。カシュルートを守るレストランは、2015年時点で全体の4分の1を占める[366]。魚やウサギ、ダチョウの肉はカシュルートに抵触しない。豚肉はユダヤ教とイスラームのいずれにおいても禁忌とされるが、イスラエル国内でもしばしば「白い肉」と呼ばれて生産・消費されている[369][370]。
イスラエル国民の中には外国の食文化を楽しむ者もおり、2017年の朝日新聞の記事によると世俗派の間で豚骨スープのラーメンが人気であるという[371]。
文学
[編集]イスラエル文学は、主にヘブライ語で書かれた詩や散文を指す。19世紀中葉以降に興隆したヘブライ語口語復興運動の一環として生まれたが、ほかの言語で著されることもある。イスラエルで出版されたすべての出版物は、2部をイスラエル国立図書館に寄託しなければならないことが法律で定められている。2001年には、その対象が音声や映像記録などにも拡大された[372]。2016年に寄託された7,300冊の書籍のうち、89パーセントがヘブライ語の書籍であった[373]。
1966年、シュムエル・アグノンがドイツのユダヤ人作家ネリー・ザックスとノーベル文学賞を共同で受賞した[374]。著名なイスラエルの詩人にはエフダ・アミカイ、ナタン・アルテルマン、リー・ゴールドバーグ、レイチェル・ブルースタインなどが挙げられる[375]。小説家ではアモス・オズ、エトガル・ケレット、デイヴィッド・グロスマンがいる[376][377]。
音楽
[編集]イスラエル音楽にはミズラヒムやセファルディム、ハシディズムの伝統音楽にギリシャ音楽やジャズ、ポップロックの要素が溶け込んでいる[378]。70年以上の歴史があるイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団[379]は、毎年200以上の公演を行っている[380]。イスラエル生まれのイツァーク・パールマン、ピンカス・ズーカーマン、オフラ・ハザといった音楽家は、国際的にも高く評価されている。ユーロビジョン・ソング・コンテストには1973年からほぼ毎年参加しており、これまでに優勝4回、主催2回を数える[381][382]。エイラトでは1987年から、毎年夏に紅海ジャズフェスティバルが開催されている[383]。
美術
[編集]イスラエルのユダヤ美術にはカバラやタルムード、ゾーハルの影響が顕著にみられる。20世紀には、エコール・ド・パリの芸術運動も重要な役割を果たした。19世紀後半から20世紀はじめにかけては、ベツァルエル美術デザイン学院がイシューブ(ユダヤ人共同体)の芸術において圧倒的な影響力を有していたが、1920年代以降、アイザック・フレンケル・フレネルがフランスの現代美術を持ち込み、これに触発されたローカルな美術が開花した[384][385]。これ以降のイスラエル美術の発展は、シャイム・スーティン、ミシェル・キコイーヌ、フレンケル、マルク・シャガールといったエコール・ド・パリの画家に多くを負っている[386][387]。彫刻は近代の西洋彫刻に加えて、メソポタミアやアッシリアの作品にもインスピレーションを受けている[388][389]。アブラハム・メルニコフの吼えるライオン像、ダビド・ポルスのアレクサンダー・ツァイド像、ゼーブ・ベン・ツヴィのキュビズム的な彫刻などは、イスラエル彫刻のそれぞれ異なる方向性のよい例証となっている[388][390][391]。
イスラエル美術に共通のテーマは、ツファットやエルサレムといった神秘的な都市、テルアビブのボヘミアンなカフェ文化、農業景観、聖書の物語や戦争などである。近年ではオプ・アート、人工知能アート(AIアート)、デジタルアートも活発である[387]。
映画
[編集]これまでに10のイスラエル作品が、アカデミー国際長編映画賞の最終候補にノミネートされている。パレスチナ系イスラエル人監督の作品には、アラブとイスラエルの対立やイスラエル国内におけるパレスチナ人の地位を取り上げたものが多く、ムハンマド・バクリの2002年の映画 Jenin, Jenin や The Syrian Bride はその代表例である。
建築
[編集]ユダヤ人建築家の移住により、イスラエルではさまざまな建築様式が混在するようになった。20世紀初頭には、西洋と東洋の建築様式の融合が目指され、そのショーケースとなるような建物が建てられたが[392]、そうした折衷主義はナチス・ドイツの迫害を逃れたドイツ系ユダヤ人建築家(エーリヒ・メンデルゾーンなど)の流入により、近代的なバウハウスにやがて取って代わられた[393][394]。バウハウス建築の典型例であるテルアビブの白い都市は、国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の世界文化遺産に登録されている[395]。独立後は複数の政府系プロジェクトが委嘱されたが、その多くはコンクリートの使用と、イスラエルの砂漠気候への適応に重点を置いたブルータリズム様式で建設された[396][397]。
田園都市のような斬新な発想もいくつか実行に移され、とりわけテルアビブのゲッデス計画はその革新的なデザインと地元の気候への順応性から国際的に高い評価を受けた[398]。キブツの設計には、リチャード・カウフマンによる円形キブツ「ナハラル」など、イデオロギーを反映したものがみられる[399]。
世界遺産
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)にイスラエルは1999年に加盟をした。またユニセフは東エルサレムのヨルダン川西岸地区の領有を認めたが、エルサレム旧市街はどこの国にも当てはめていない。
祝祭日
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
スポーツ
[編集]イスラエル国内ではサッカーが最も人気のスポーツとなっており、1999年にプロサッカーリーグの『イスラエル・プレミアリーグ』が創設された。リーグ最多優勝はマッカビ・テルアビブFCであり、UEFAチャンピオンズリーグの本大会にも2度出場している。イスラエルサッカー協会(IFA)によって構成されるサッカーイスラエル代表は、FIFAワールドカップには1970年大会で初出場を果たしている。AFCアジアカップでは1964年大会で初優勝に輝いた。しかし、UEFA加盟後のUEFA欧州選手権には未出場である。著名な選手としては、プレミアリーグの舞台で長年プレーし、主にリヴァプールで活躍したヨッシ・ベナユンが知られている[400]。
イスラエルではバスケットボールも盛んであり、1953年にプロバスケットボールリーグの『イスラエル・バスケットボール・プレミアリーグ』が創設されている。リーグ最多優勝はマッカビ・テルアビブBCであり、ユーロリーグでは2003-04シーズンと2004-05シーズンに大会連覇を果たしている。また、イスラエルではかつて競馬も無かったが2006年に初めて開催された。ただし、金銭を賭けることは禁止されているため、入場者は馬が走る姿や馬術競技を観戦するだけの純粋なスポーツとして行われている。
1968年に行われた第3回夏季パラリンピックは、テルアビブで開催された。
サッカー
[編集]イスラエルサッカー協会は欧州サッカー連盟に加盟している。イスラエルは地勢的にはアジアの国であり、1954年5月8日に他の12か国と共にアジアサッカー連盟を設立したが、直後には加盟せず2年後の1956年にAFCに加盟した[401]。AFCは、政治的配慮によりイスラエルサッカー協会をAFC創立メンバーとしては認めていない[402]。しかし、パレスチナ問題および中東戦争などの「アラブ・イスラエル紛争」により周辺のアラブ諸国との関係が悪化し、それ以外にもインドネシア・北朝鮮・中国などの国を中心に、対戦拒否や大会参加拒否などのボイコットが激化した。
1973年に第四次中東戦争が勃発すると、もはや対戦不可能な状態に陥った。そして、イラン開催のアジア大会が開催中であった1974年9月14日に、イランの首都テヘランで開催されたAFC総会で、AFCから除名された[403]。除名以降は地域連盟未所属のまま活動し、FIFAワールドカップのアジア・オセアニア予選へ組み込まれたり、オセアニアサッカー連盟(OFC)の暫定メンバーとなるなどの紆余曲折を経て、1992年にUEFAに加盟した[404]。これはイスラエルオリンピック委員会についても同様で、かつてはアジア競技連盟に所属していたものの、以後ヨーロッパオリンピック委員会へと加入した。
著名な出身者
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ イスラエル国第5代首相ゴルダ・メイアによる「If we have to have a choice between being dead and pitied, and being alive with a bad image, we'd rather be alive and have the bad image(憐れまれながら滅ぶのと、悪印象を与えながら生き残る、どちらかを選ぶ必要があるならば、我々は後者を選んで悪印象を引き受ける)[176]」が原文と思われる。
- ^ アフガニスタン、アルジェリア、イエメン、イラク、インドネシア、カタール、クウェート、コモロ、サウジアラビア、ジブチ、シリア、ソマリア、チュニジア、ニカラグア、マレーシア、パキスタン、バングラデシュ、ブータン、ブルネイ、モロッコ、リビア、及びレバノンの24か国。
- ^ イラン、キューバ、チャド、ニジェール、ベネズエラ、ボリビア、マリ、及びモーリタニアの9か国。
出典
[編集]- ^ “Trump Recognizes Jerusalem as Israel's Capital and Orders U.S. Embassy to Move”. The New York Times. (2017年12月6日) 2017年12月6日閲覧。
- ^ “Guatemala se suma a EEUU y también trasladará su embajada en Israel a Jerusalén” (スペイン語). Infobae. 2017年12月24日閲覧。
- ^ “Foreign Ministry statement regarding Palestinian-Israeli settlement”. www.mid.ru. 2017年4月6日閲覧。
- ^ “Australia recognises West Jerusalem as Israeli capital”. BBC. 2018年12月15日閲覧。
- ^ “Czech Republic announces it recognizes West Jerusalem as Israel's capital” (2017年12月6日). 2017年12月6日閲覧。
- ^ a b “country profile | Israel”. 国連統計部. 2019年4月30日閲覧。
- ^ “Time Series DataBank”. cbs.gov.il (15 September 2023). 20 September 2023時点のオリジナルよりアーカイブ。2 Jul 2024閲覧。
- ^ “UNdata”. 国連. 2021年10月31日閲覧。
- ^ a b c d e “Report for Selected Countries and Subjects” (英語). 国際通貨基金. 2014年4月4日閲覧。
- ^ “Palestinian Territories”. State.gov (22 April 2008). 26 December 2012閲覧。
- ^ “GaWC – The World According to GaWC 2008”. Globalization and World Cities Research Network. 1 March 2009閲覧。
- ^ Aldajani, Ra'fat, and Drew Christiansen. 22 June 2015. "The Controversial Sovereignty over the City of Jerusalem." The National Catholic Reporter. via Berkley Center for Religion, Peace & World Affairs: "No U.S. president has ever officially acknowledged Israeli sovereignty over any part of Jerusalem (...) The refusal to recognize Jerusalem as Israeli territory is a near universal policy among Western nations."
- ^ Akram, Susan M., Michael Dumper, Michael Lynk, and Iain Scobbie, eds. 2010. International Law and the Israeli-Palestinian Conflict: A Rights-Based Approach to Middle East Peace. Routledge. p. 119: "UN General Assembly Resolution 181 recommended the creation of an international zone, or corpus separatum, in Jerusalem to be administered by the UN for a 10-year period, after which there would be a referendum to determine its future. This approach applies equally to West and East Jerusalem and is not affected by the occupation of East Jerusalem in 1967. To a large extent it is this approach that still guides the diplomatic behaviour of states and thus has greater force in international law."
- ^ "Jerusalem: Opposition to mooted Trump Israel announcement grows." BBC News. 4 December 2017: "Israeli sovereignty over Jerusalem has never been recognised internationally"
- ^ Whither Jerusalem (Lapidot) p. 17: "Israeli control in west Jerusalem since 1948 was illegal and most states have not recognized its sovereignty there"
- ^ Encyclopædia Britannica article on Canaan
- ^ Jonathan M Golden,Ancient Canaan and Israel: An Introduction, OUP, 2009 pp. 3–4.
- ^ Finkelstein, Israel; Silberman, Neil Asher (2001). The Bible unearthed : archaeology's new vision of ancient Israel and the origin of its stories (1st Touchstone ed.). New York: Simon & Schuster. ISBN 978-0-684-86912-4
- ^ The Pitcher Is Broken: Memorial Essays for Gosta W. Ahlstrom, Steven W. Holloway, Lowell K. Handy, Continuum, 1 May 1995 Quote: "For Israel, the description of the battle of Qarqar in the Kurkh Monolith of Shalmaneser III (mid-ninth century) and for Judah, a Tiglath-pileser III text mentioning (Jeho-) Ahaz of Judah (IIR67 = K. 3751), dated 734–733, are the earliest published to date."
- ^ Broshi, Maguen (2001). Bread, Wine, Walls and Scrolls. Bloomsbury Publishing. p. 174. ISBN 978-1-84127-201-6
- ^ “British Museum – Cuneiform tablet with part of the Babylonian Chronicle (605–594 BCE)”. 30 October 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。30 October 2014閲覧。
- ^ Jon L. Berquist (2007). Approaching Yehud: New Approaches to the Study of the Persian Period. Society of Biblical Lit. pp. 195–. ISBN 978-1-58983-145-2
- ^ Peter Fibiger Bang; Walter Scheidel (2013). The Oxford Handbook of the State in the Ancient Near East and Mediterranean. Oxford University Press. pp. 184–187. ISBN 978-0-19-518831-8
- ^ Abraham Malamat (1976). A History of the Jewish People. Harvard University Press. pp. 223–239. ISBN 978-0-674-39731-6
- ^ Peter Fibiger Bang; Walter Scheidel (2013). The Oxford Handbook of the State in the Ancient Near East and Mediterranean. Oxford University Press. pp. 184–187. ISBN 978-0-19-518831-8
- ^ Peter Fibiger Bang; Walter Scheidel (2013). The Oxford Handbook of the State in the Ancient Near East and Mediterranean. Oxford University Press. pp. 184–187. ISBN 978-0-19-518831-8
- ^ Yohanan Aharoni (15 September 2006). The Jewish People: An Illustrated History. A&C Black. pp. 99–. ISBN 978-0-8264-1886-9
- ^ Erwin Fahlbusch; Geoffrey William Bromiley (2005). The Encyclopedia of Christianity. Wm. B. Eerdmans Publishing. pp. 15–. ISBN 978-0-8028-2416-5
- ^ “Resolution 181 (II). Future government of Palestine”. United Nations (29 November 1947). 21 March 2017閲覧。
- ^ “Declaration of Establishment of State of Israel”. Israel Ministry of Foreign Affairs (14 May 1948). 17 March 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。21 March 2017閲覧。
- ^ Gilbert 2005, p. 1
- ^ “Debate Map: Israel”. 2021年7月15日閲覧。
- ^ Cuyckens, Hanne (1 October 2016). “Is Israel Still an Occupying Power in Gaza?”. Netherlands International Law Review 63 (3): 275–295. doi:10.1007/s40802-016-0070-1.
- ^ “The status of Jerusalem”. The Question of Palestine & the United Nations. United Nations Department of Public Information . "East Jerusalem has been considered, by both the General Assembly and the Security Council, as part of the occupied Palestinian territory."
- ^ “Analysis: Kadima's big plans”. BBC News. (29 March 2006) 10 October 2010閲覧。
- ^ Kessner (2 April 2006). “Israel's Hard-Learned Lessons”. Homeland Security Today. 26 April 2012閲覧。
- ^ Kumaraswamy (5 June 2002). “The Legacy of Undefined Borders”. Tel Aviv Notes. 25 March 2013閲覧。
- ^ See for example:
- Hajjar, Lisa (2005). Courting Conflict: The Israeli Military Court System in the West Bank and Gaza. University of California Press. p. 96. ISBN 978-0-520-24194-7 . "The Israeli occupation of the West Bank and Gaza is the longest military occupation in modern times."
- Anderson, Perry (July–August 2001). “Editorial: Scurrying Towards Bethlehem”. New Left Review 10 .
- Makdisi, Saree (2010). Palestine Inside Out: An Everyday Occupation. W.W. Norton & Company. ISBN 978-0-393-33844-7 . "longest-lasting military occupation of the modern age"
- Kretzmer, David (Spring 2012). “The law of belligerent occupation in the Supreme Court of Israel”. International Review of the Red Cross 94 (885): 207–236. doi:10.1017/S1816383112000446 .
- Alexandrowicz, Ra'anan (24 January 2012), “The Justice of Occupation”, The New York Times , "Israel is the only modern state that has held territories under military occupation for over four decades"
- Weill, Sharon (2014). The Role of National Courts in Applying International Humanitarian Law. Oxford University Press. p. 22. ISBN 978-0-19-968542-4 . "Although the basic philosophy behind the law of military occupation is that it is a temporary situation modem occupations have well demonstrated that rien ne dure comme le provisoire A significant number of post-1945 occupations have lasted more than two decades such as the occupations of Namibia by South Africa and of East Timor by Indonesia as well as the ongoing occupations of Northern Cyprus by Turkey and of Western Sahara by Morocco. The Israeli occupation of the Palestinian territories, which is the longest in all occupation's history has already entered its fifth decade."
- Azarova, Valentina. 2017, Israel's Unlawfully Prolonged Occupation: Consequences under an Integrated Legal Framework, European Council on Foreign Affairs Policy Brief: "June 2017 marks 50 years of Israel's belligerent occupation of Palestinian territory, making it the longest occupation in modern history."
- ^ “Israel”. Freedom in the World. Freedom House (2008年). 20 March 2012閲覧。
- ^ Rummel 1997, p. 11. "A current list of liberal democracies includes: Andorra, Argentina, ..., Cyprus, ..., Israel, ..."
- ^ “Global Survey 2006: Middle East Progress Amid Global Gains in Freedom”. Freedom House (19 December 2005). 20 March 2012閲覧。
- ^ “Latest Population Statistics for Israel”. www.jewishvirtuallibrary.org. 23 March 2019閲覧。
- ^ “Current conflicts”. 2021年7月15日閲覧。
- ^ IISS 2018, pp. 339–340
- ^ Education at a Glance: Israel (Report). Organisation for Economic Co-operation and Development. 15 September 2016. 2017年1月18日閲覧。
- ^ “Research and development (R&D) – Gross domestic spending on R&D – OECD Data”. data.oecd.org. 10 February 2016閲覧。
- ^ Australia (2017年). “The 10 safest countries in the world for women”. Business Insider. 23 March 2019閲覧。
- ^ “Health status – Life expectancy at birth – OECD Data”. theOECD. 2021年7月15日閲覧。
- ^ “These Are the World's Most Innovative Countries”. Bloomberg.com. 24 January 2019閲覧。
- ^ Report (14 March 2018). “World Happiness Report 2018” (英語). World Happiness Report. 26 February 2019閲覧。
- ^ “貧困率トップはイスラエル:OECD加盟国の経済格差調査”. ハフポスト (2013年5月22日). 2022年5月16日閲覧。
- ^ “イスラエルを逃げ出す優秀な頭脳”. Newsweek. 2022年5月16日閲覧。
- ^ 高橋和夫「イスラエル」『日本大百科全書』 。コトバンクより2023年11月22日閲覧。
- ^ “Popular Opinion”. パレスチナ・ポスト (1947年12月7日). 2014年4月7日閲覧。
- ^ シュロモー・サンド『ユダヤ人の起源: 歴史はどのように創作されたのか』高橋武智 監訳、佐々木康之・木村高子 訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2017年7月6日(原著2008年)、549-550頁。ISBN 978-4480097996。
- ^ ロス 1997, pp. 8–20.
- ^ ロス 1997, pp. 24–37.
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 12.
- ^ ロス 1997, pp. 53–59.
- ^ ロス 1997, pp. 63–64.
- ^ ロス 1997, pp. 75–79.
- ^ ロス 1997, pp. 82–59.
- ^ Shimon Applebaum (1989). Judaea in Hellenistic and Roman Times: Historical and Archaeological Essays. Brill Archive. p. 93. ISBN 978-9004088214
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 20.
- ^ ロス 1997, pp. 98–99.
- ^ イスラエル外務省 2010, pp. 22–25.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 113.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 118.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 129.
- ^ “The First Aliyah (1882-1903)”. Jewish Virtual Library. 2014年4月4日閲覧。
- ^ a b 立山 2012, p. 44.
- ^ シュラキ 1974, p. 21.
- ^ 立山 2012, p. 33.
- ^ ハレヴィ 1990, p. 246.
- ^ ハレヴィ 1990, p. 255.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 8–11, 125–127.
- ^ ロス 1997, pp. 251–254.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 124–125.
- ^ “The Second Aliyah (1904-1914)”. Jewish Virtual Library. 2014年4月4日閲覧。
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 130.
- ^ ハレヴィ 1990, p. 251.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 128.
- ^ “「パレード」から読み解くニューヨーク|橘宏樹 | 遅いインターネット”. 遅いインターネット BY PLANETS (2023年10月12日). 2023年10月16日閲覧。
- ^ “Ultra-Orthodox & Anti-Zionist” (英語). My Jewish Learning. 2023年10月14日閲覧。
- ^ (日本語) Rebel Rabbis: Anti-Zionist Jews Against Israel 2023年10月14日閲覧。
- ^ ムハンマド・ハーシム・カマリー(Mohammad Hashim Kamali)「イスラームとユダヤ教 ―法的・神学的視点から―」一神教学際研究 5,2010年2月
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 15–18.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 133.
- ^ シュラキ 1974, p. 26.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 22–31.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 134–141.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 33–34, 142–143.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 34–35, 144–145.
- ^ 立山 2012, p. 46.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 149–150.
- ^ ロス 1997, pp. 277–278.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 41–42.
- ^ 阿部 2004, p. 33.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 44, 150–152.
- ^ ロス 1997, pp. 291–292.
- ^ シュラキ 1974, pp. 30–31.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 157–159.
- ^ “UNITED NATIONS: General Assembly: A/364: 3 September 1947: OFFICIAL RECORDS OF THE SECOND SESSION OF THE GENERAL ASSEMBLY: SUPPLEMENT No. 11: UNTIED NATIONS SPECIAL COMMITTEE ON PALESTINE: REPORT TO THE GENERAL ASSEMBLY: VOLUME 1” (1947年9月3日). 2014年1月20日閲覧。
- ^ “A/PV.128 of 29 November 1947” (1947年11月29日). 2014年1月22日閲覧。
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 161–162.
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 37.
- ^ a b コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 163–164.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 164–165.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 167.
- ^ シュラキ 1974, pp. 44–46.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 178–179.
- ^ 阿部 2004, pp. 55–58.
- ^ “Admission of Israel to membership in the United Nations (A/PV.207)” (PDF). 国際連合 (1949年5月11日). 2014年4月3日閲覧。
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 168–170.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 172.
- ^ 立山 2012, pp. 53–54.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 173–176.
- ^ 立山 2012, p. 64.
- ^ “S/RES/242 (1967) of 22 November 1967” (1967年11月22日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ 阿部 2004, p. 75.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 58–68.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 67–72.
- ^ 「レバノンへ侵攻 半日で一部撤収 南部ゲリラ基地を掃討」『朝日新聞』昭和47年(1972年)9月17日、13版、1面
- ^ 立山 2012, p. 68.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 75–76, 185.
- ^ 阿部 2004, pp. 78–79.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 76, 83.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, p. 186.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 187–188.
- ^ 立山 2012, p. 69.
- ^ 奈良本 1997, pp. 177–183.
- ^ “S/RES/605 (1987) of 22 December 1987”. 国際連合 (1987年12月22日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 84–85.
- ^ 立山 2012, p. 70.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 92, 199.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 199–201.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 201–203.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 93, 203.
- ^ コンシャーボク & アラミー 2011, pp. 203–209.
- ^ 立山 2012, p. 339.
- ^ [1] - 2016年12月27日閲覧
- ^ [2] - 2016年12月27日閲覧。
- ^ “米に続き豪やブラジル、エルサレムへの大使館移転を検討 イスラエル首相「歴史的な一歩」”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2018年11月11日). 2021年8月10日閲覧。
- ^ “イスラエル議会、「ユダヤ国家法」採択 アラブ系住民排斥への不安高まる”. AFP (2018年7月19日). 2018年7月29日閲覧。
- ^ 「ユダヤ国民国家法案 可決/イスラエル国会 2国家共存封じ」『産経新聞』朝刊2018年7月20日(国際面)2018年7月31日閲覧
- ^ “イスラエルの死者100人、首相「我々は戦争状態にある」…ガザへの報復空爆で198人死亡 : 読売新聞” 2023年10月15日閲覧。
- ^ “ガザ地区からロケット攻撃 イスラエル報復 首相“戦争状態に” | NHK | イスラエル・パレスチナ” 2023年10月15日閲覧。
- ^ “イスラエル、戦時内閣を発足「ハマスを地球上から消し去る」 | 毎日新聞” 2023年10月15日閲覧。
- ^ “イスラエル軍 ハマス幹部ら殺害 大規模軍事作戦に向け準備か | NHK | イスラエル・パレスチナ” 2023年10月15日閲覧。
- ^ “戦闘の死者900人超に イスラエル「第4次中東戦争」以来50年ぶり大被害 - イザ!” 2023年10月15日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 76.
- ^ イスラエル外務省 2010, pp. 83–84.
- ^ a b c d e f “衆議院ロシア等欧州各国及びイスラエル憲法調査議員団報告書” (PDF). 衆議院. pp. 269-279 (2001年11月). 2014年4月7日閲覧。
- ^ “Declaration of Establishment of State of Israel”. イスラエル外務省 (1948年5月14日). 2014年4月7日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 171.
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 77.
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 79.
- ^ 立山 2000, p. 16.
- ^ a b 立山『揺れるユダヤ人国家 : ポスト・シオニズム』2000年 pp.17-18
- ^ “Israel: Background and Relations with the United States” (PDF). アメリカ議会図書館. p. 7 (2006年5月18日). 2014年4月7日閲覧。
- ^ “イスラエル基礎データ | 外務省”. 外務省 (2013年10月1日). 2014年4月7日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, pp. 81–82.
- ^ 池田明史 (2001年11月21日). “イスラエルに於ける首相公選制度:導入と蹉跌”. 内閣官房内閣広報室. 2014年4月7日閲覧。
- ^ “考古学”. 駐日イスラエル大使館. 2021年4月26日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 85.
- ^ “Capital Punishment”. Jewish Virtual Library. 2014年4月7日閲覧。
- ^ アリス・ミリケン (2015年7月1日). “イスラエルが考え出した新たな「拷問」”. ニューズウィーク 2015年7月11日閲覧。
- ^ Najeeb Farraj (2008年2月2日). “Palestinian Sources: Israel transferred 120 Palestinian prisoners to administrative detention”. 2014年4月5日閲覧。
- ^ “Military Detention”. Defense for Children. 2020年11月5日閲覧。
- ^ “イスラエル刑務所に2か月超 パレスチナ人12歳少女、釈放される”. フランス通信社. (2016年4月25日) 2016年5月22日閲覧。
- ^ “Children in Israeli Military Detention Observations and Recommendations Bulletin No. 2: February 2015”. 国際連合児童基金 (2015年2月2日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ ““Treated like animals”: Palestinian children face inhumane treatment in Israeli-run prisons”. セーブ・ザ・チルドレン (2020年10月29日). 2020年11月5日閲覧。
- ^ “イスラエル、司法改革法案を可決 激しい抗議行動が続くなか”. BBC News. BBC. (2023年7月25日) 2023年7月25日閲覧。
- ^ “イスラエルで司法改革法案が可決 最高裁の権限抑制 混乱深まる”. 毎日新聞. (2023年7月25日) 2023年7月25日閲覧。
- ^ “Israel’s Supreme Court overturns a key component of Netanyahu’s polarizing judicial overhaul”. AP通信. (2024年1月1日) 2024年1月2日閲覧。
- ^ “Golda Meir Quote” (英語). Lib Quotes. 2024年10月1日閲覧。
- ^ 手嶋龍一・佐藤優『インテリジェンス 武器なき戦争』幻冬舎新書
- ^ 立山 2012, p. 188.
- ^ Matthew Kroenig (2010). Exporting the Bomb: Technology Transfer and the Spread of Nuclear Weapons. Cornell University Press. pp. 71-74. ISBN 9780801476402
- ^ 立山 2012, pp. 306–308.
- ^ 立山 2000, pp. 149–150.
- ^ 福田毅 (2007年6月). “冷戦後のNATOのパートナーシップ政策の発展” (PDF). 国立国会図書館. p. 3. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “OECDとは?”. 経済産業省. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “EU and Israel initiate negotiations on Israel participation in Framework Programme for Research and Innovation 2014-2020”. EU Neighbourhood Info Centre (2013年8月20日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “CERN to admit Israel as first new Member State since 1999”. 欧州原子核研究機構 (2014年1月15日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “EMBC Member States”. 欧州分子生物学機構. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “EMBL History”. 欧州分子生物学研究所. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “イスラエルが外交多角化 中印に急接近、日仏と連携強化”. 『日本経済新聞』. (2014年5月10日) 2014年5月17日閲覧。
- ^ “Syria, Israel, Egypt willing to join SCO's activity - president's special envoy”. インテルファクス通信 (2016年6月23日). 2019年8月18日閲覧。
- ^ “В МИД рассказали о странах, которые хотят участвовать в работе ШОС”. RIAノーボスチ (2019年8月15日). 2019年8月18日閲覧。
- ^ “イスラエル・UAE、国交正常化に合意 米発表”. 日本経済新聞. (2020年8月14日) 2020年8月14日閲覧。
- ^ “バーレーンもイスラエルと国交正常化、米仲介で合意”. ロイター. (2020年9月12日) 2020年9月14日閲覧。
- ^ “モロッコもイスラエルと国交合意 米国が西サハラ主権を承認 独立派は猛反発”. www.afpbb.com. 2020年12月13日閲覧。
- ^ “ハマス、ヒズボラにシリア撤退要請 「敵はイスラエル」”. 『朝日新聞』 (2013年6月17日). 2014年4月9日閲覧。
- ^ “ヒズボラ | 国際テロリズム要覧(要約版)”. 公安調査庁. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “イスラエル基礎データ”. 外務省. 2014年4月9日閲覧。
- ^ “Lieberman asks new UN chief to revoke Iran's membership Israel News”. ハアレツ. AP通信. (2007年1月2日) 2014年4月6日閲覧。
- ^ “ホロコースト、イスラエル建設のための口実=イラン大統領”. ロイター (2009年9月18日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “Lieberman: U.S. will accept any Israeli policy decision Israel News”. 『ハアレツ』 (2009年4月22日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “Afghans sign up to fight Israeli troops in Gaza”. ロイター (2009年1月8日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ Leila Hatoum (2006年8月31日). “Siniora vows to be last in making peace with Israel”. The Daily Star. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “イスラエル、またシリア空爆か ミサイルの輸送阻む狙い”. 『朝日新聞』 (2013年11月1日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “死者双方で1100人超に イスラエルはハマスに宣戦布告”. AFP. 2023年10月12日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 297.
- ^ a b “U.S. Relations With Israel”. アメリカ合衆国国務省 (2014年3月10日). 2014年4月9日閲覧。
- ^ “Foreign Assistance Fast Facts: FY2012”. アメリカ合衆国国際開発庁. 2014年4月14日閲覧。
- ^ 外務省 イスラエル国基礎データ 2015年6月19日
- ^ 「国連安保理、イスラエル入植地非難決議を採択 米国棄権」『BBCニュース』。2022年5月16日閲覧。
- ^ 立山 2000, pp. 179–180.
- ^ “Jewish Population of the World”. Jewish Virtual Library. 2014年4月14日閲覧。
- ^ 立山 2012, pp. 291–292.
- ^ 立山 2000, p. 180.
- ^ 宮家邦彦 (2011年10月30日). “シリーズ:なぜ日本人は中東情勢を読み誤るのか 第三回:米国「イスラエル・ロビー」にまつわる7つの神話:中東情勢分析” (PDF). 中東協力センター. 2014年4月14日閲覧。
- ^ 立山 2000, p. 188.
- ^ “トランプ大統領、エルサレムをイスラエルの首都と承認”. BBCニュース. 2018年1月8日閲覧。
- ^ 広河 & パレスチナ・ユダヤ人問題研究会 1986, pp. 124–127.
- ^ a b c “ジェトロ世界貿易投資報告2012年版” (PDF). 日本貿易振興機構 (2012年8月31日). 2014年4月13日閲覧。
- ^ 広河 & パレスチナ・ユダヤ人問題研究会 1986, pp. 128–132.
- ^ “Desmond Tutu: U.S. Christians Must Recognize Israel as Apartheid State”. Haaretz. (2014年6月17日) 2023年10月9日閲覧。
- ^ “Building a Just Peace: Important Perspectives on the Israeli-Palestinian Conflict”. 2007年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月9日閲覧。
- ^ Lazaroff, Tovah (April 6, 2019). “South Africa downgrades embassy in Israel to liaison office”. The Jerusalem Post
- ^ 広河 & パレスチナ・ユダヤ人問題研究会 1986, pp. 144–145.
- ^ Jonathan Marcus (1999年2月18日). “Analysis: Middle East's 'phantom alliance'”. BBCニュース. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “外務省: トルコとイスラエルの関係正常化について(外務報道官談話)”. 外務省 (2013年3月25日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “イスラエル首相、支援船急襲事件でトルコに謝罪”. CNN (2013年3月23日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “Israel-India relations / Strong, but low-key Israel News”. ハアレツ (2008年12月1日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ David Isenberg (2002年12月4日). “Israel's role in China's new warplane”. Asia Times. 2014年4月8日閲覧。
- ^ “From India with love”. Ynetnews 2020年1月21日閲覧。
- ^ “Israel's image in China”. エルサレム・ポスト (2009年3月16日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “Statistical Abstract of Israel 2011 - No. 62 Subject 4 - Table No. 4”. イスラエル中央統計局 (2011年). 2014年4月7日閲覧。
- ^ “衆議院ロシア等欧州各国及びイスラエル憲法調査議員団報告書” (PDF). 衆議院. pp. 269-279 (2001年11月). 2014年4月7日閲覧。
- ^ “イスラエルの女性ファッション市場調査” (PDF). 日本貿易振興機構. p. 1 (2013年5月31日). 2015年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月14日閲覧。
- ^ “イスラエルとパレスチナの共存共栄に向けた日本の中長期的な取組:「平和と繁栄の回廊」創設構想”. 外務省 (2006年7月). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “「平和と繁栄の回廊」構想第3回4者協議閣僚級会合におけるプレス・ステートメント(仮訳)”. 外務省 (2008年7月2日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “外相、23日から中東歴訪 5年ぶり4者閣僚級会合開く”. 『日本経済新聞』 (2013年7月23日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ “安保分野の協力推進で一致…日・イスラエル首脳”. 『読売新聞』. (2014年5月12日). オリジナルの2014年5月16日時点におけるアーカイブ。 2014年5月17日閲覧。
- ^ “イスラエル:タイ人移住労働者への深刻な人害侵害”. (2015年1月21日) 2023年12月3日閲覧。
- ^ 週刊新潮2024年6月27日号37ページ
- ^ イスラエル外務省 2010, pp. 91–92.
- ^ “Defence Service Law -Consolidated Version 5746-1986”. イスラエル外務省 (1986年1月30日). 2014年4月8日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 143.
- ^ 立山 2012, p. 102.
- ^ 立山 2000, p. 77.
- ^ “ユダヤ教超正統派教徒の徴兵免除に抗議デモ、平等訴え イスラエル”. CNN.co.jp. CNN. (2024年3月16日) 2024年8月23日閲覧。
- ^ “超正統派ユダヤ教徒も徴兵対象に イスラエル最高裁が判断”. CNN.co.jp. CNN. (2024年6月25日) 2024年8月23日閲覧。
- ^ “ユダヤ教超正統派神学生の徴兵開始へ、イスラエル軍が最高裁判断受け”. ロイター. (2024年7月17日) 2024年8月23日閲覧。
- ^ ニューズウィーク 日本版: 47. (2024-12-10).
- ^ “ネタニヤフ首相、内政で危機 超正統派徴兵巡り政権亀裂―イスラエル”. 時事ドットコム. 時事通信社. (2024年4月2日) 2024年8月23日閲覧。
- ^ 科学技術振興機構 2010, p. 6.
- ^ 立山 2000, p. 139.
- ^ 週刊新潮2024年6月27日号38ページ、39ページ
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 91.
- ^ “イスラエル軍がパレスチナ人未成年者を虐待、ユニセフ報告”. フランス通信社 (2013年3月7日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ 立山 2000, p. 129.
- ^ “Nuclear Weapons - Israel”. アメリカ科学者連盟 (2007年1月8日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ a b 立山 2012, pp. 183–184.
- ^ “asahi.com:イスラエルの核保有「公表」 米次期国防長官”. 朝日新聞社 (2006年12月8日). 2006年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月5日閲覧。
- ^ “イスラエル首相、核兵器保有示唆で波紋広がる”. 中国国際放送局 (2006年12月13日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ “GLOBAL PEACE INDEX Measuring peace in a complex world”. 2023年12月1日閲覧。
- ^ “Global Peace Index Map » The Most & Least Peaceful Countries” (英語). Vision of Humanity. 2023年12月8日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 98.
- ^ 中東変動(中)経済連携 石油マネー狙い/イスラエル 本命はサウジ『読売新聞』朝刊2020年9月19日(国際面)
- ^ イスラエル外務省 2010, pp. 98–101.
- ^ 創世記 15:18-21
- ^ 出エジプト記 23:30-31
- ^ 民数記 34:1-15
- ^ エゼキエル書 47:13-20
- ^ 阿部 2004, pp. 263–268.
- ^ 立山 2000, pp. 48–55.
- ^ “概況・基本統計 | イスラエル - 中東 - 国・地域別に見る - ジェトロ”. www.jetro.go.jp. 2021年6月13日閲覧。
- ^ “県民経済計算(平成18年度 - 平成30年度)(2008SNA、平成23年基準計数)<44都道府県、7政令指定都市分> - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2021年6月13日閲覧。
- ^ a b 立山 2012, p. 214.
- ^ “Statistical Abstract of Israel 2013 No.of Diagram 64 Chapter 16 No. of Diagram 1”. イスラエル中央統計局. 2014年4月13日閲覧。
- ^ “イスラエル国 / 新成長国各国ガイド|BRICs ネクスト11 新興国”. ゴールドマン・サックス. 2014年4月13日閲覧。
- ^ “イスラエルの至宝、女性起業家ヤエル・カロブ”. 日経BP (2014年1月14日). 2014年4月13日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 228.
- ^ a b 科学技術振興機構 2010, p. 8.
- ^ 立山 2012, pp. 215–216.
- ^ 立山 2012, p. 302.
- ^ Israel Central Bureau of Statistics, Statistical Abstract of Israel 2008, p.642.
- ^ OECD, Entrepreneurship at a Glance
- ^ 立山 2012, p. 219.
- ^ “間近で見たイスラエル農業の先進性” (PDF). JA全農 (2011年3月28日). 2014年4月13日閲覧。
- ^ Helena Lindholm "Water and the Arab-Israeli Conflict" in Ohlsson ed. Hydropolitics p.58.
- ^ “イスラエル、水技術輸出に力/10年で3倍 2400億円”. 日本経済新聞 電子版(2017年8月14日). 2017年8月18日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 222.
- ^ “A summary of SIPRI Yearbook 2013”. ストックホルム国際平和研究所 (2013年6月3日). 2014年4月13日閲覧。
- ^ “Israel marks record defense exports in 2010”. エルサレム・ポスト (2011年6月16日). 2014年4月13日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 189.
- ^ 川田眞子『イスラエル・キプロス・エジプトを中心とする東地中海の天然ガス事情 ―Leviathanガス田生産開始―』(レポート)エネルギー・金属鉱物資源機構、2020年4月20日 。2023年11月26日閲覧。
- ^ 「ギリシャ資源会社・エネルジーン イスラエル沖でガス開発 1700億円を投資」『日経産業新聞』2018年5月31日(グローバル面)。
- ^ 科学技術振興機構 2010, p. 5.
- ^ 科学技術振興機構 2010, p. 7.
- ^ 科学技術振興機構 2010, pp. 50–55.
- ^ 立山 2012, p. 216.
- ^ a b 科学技術振興機構 2010, p. 11.
- ^ a b “マイクロ衛星打ち上げ用空中発射システムに関する調査研究” (PDF). 宇宙システム開発利用推進機構. p. 17 (2007年3月). 2014年4月15日閲覧。
- ^ “人工衛星についてのFAQ”. 宇宙航空研究開発機構. 2014年4月15日閲覧。
- ^ “65th Independence Day - More than 8 Million Residents in the State of Israel” (PDF). イスラエル中央統計局 (2013年5月19日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 129.
- ^ a b “The population of Israel 1990-2009 Demographic characteristics” (PDF). イスラエル中央統計局 (2010年10月20日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 20.
- ^ “ユダヤ教徒とイスラム教徒のセレブが結婚、イスラエルで賛否”. ロイター (2018年10月16日). 2020年4月29日閲覧。
- ^ “"Table 2.24 – Jews, by country of origin and age" (PDF)”. イスラエル中央統計局. (2010年3月22日) 2015年6月3日閲覧。
- ^ “【海外事件簿】イスラエルで強まるアフリカ移民排斥感情”. 『産経新聞』. (2012年6月10日). オリジナルの2012年6月10日時点におけるアーカイブ。 2012年8月6日閲覧。
- ^ “平和だったアラブ系イスラエル人の村、憎悪犯罪の標的に”. AFPBB News. (2013年6月26日) 2013年6月26日閲覧。
- ^ ジャック・ムーア (2015年3月12日). “イスラエル総選挙でアラブ系統一会派が歴史的躍進”. 『ニューズウィーク』 2015年3月21日閲覧。
- ^ Hazel Ward (2015年5月5日). “イスラエル、「人種差別」取り締まり約束 エチオピア系市民のデモ暴徒化”. AFPBB News 2015年5月7日閲覧。
- ^ “イスラエル、パレスチナ人のバス同乗禁止を凍結 国内で批判”. CNN. (2015年5月21日) 2015年5月24日閲覧。
- ^ “パレスチナ人のバス同乗禁止措置、イスラエル首相が凍結命令”. AFPBB News. (2015年5月20日) 2015年5月21日閲覧。
- ^ “パレスチナ人のバス同乗禁止 一転して中止”. NHK. (2015年5月21日) 2015年5月24日閲覧。
- ^ Israel passes Jewish state law, enshrining ‘national home of the Jewish people’ 19 July 2018, 2:58 am - "The Times of Israel" Raoul Wootliff
- ^ イスラエル外務省 2010, pp. 79–80.
- ^ 立山 2012, p. 88.
- ^ 立山 2012, pp. 81–82.
- ^ “Israeli couples wed at mass civil ceremony in Cyprus”. ハアレツ (2011年1月19日). 2014年4月17日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 145.
- ^ “POPULATION, BY RELIGION AND POPULATION GROUP” (PDF). イスラエル中央統計局 (2005年9月14日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 135.
- ^ Guide: Christians in the Middle East(BBC)
- ^ “イスラエル” (PDF). 国際金融情報センター (2013年10月28日). 2014年4月15日閲覧。
- ^ “Knesset raises school dropout age to 18”. ハアレツ (2007年7月18日). 2014年4月15日閲覧。
- ^ “Piron extends compulsory education law”. エルサレム・ポスト (2013年8月27日). 2014年4月16日閲覧。
- ^ “諸外国・地域の学校情報(国・地域の詳細情報)”. 外務省 (2011年3月). 2014年4月14日閲覧。
- ^ 【地球コラム】22歳の元日本人女性軍曹が兵役後に考えたこと - 時事通信
- ^ “外務省: 世界の学校を見てみよう! イスラエル国”. 外務省. 2014年4月14日閲覧。
- ^ a b c “シンポジウム「高齢社会における人権」ILCイスラエル” (PDF). 国際長寿センター (2007年10月16日). 2014年4月15日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 105.
- ^ a b c “Society at a Glance 2014 - Highlights: ISRAEL - OECD Social Indicators”. 経済協力開発機構 (2014年). 2014年4月16日閲覧。
- ^ “Human Development Reports”. 国際連合開発計画. 2014年4月15日閲覧。
- ^ 創世記 1:28
- ^ 立山 2012, p. 96.
- ^ “Israel Is Leading the World in In Vitro Fertilization”. ニューヨーク・タイムズ (2011年7月17日). 2014年4月16日閲覧。
- ^ John A.Collins (2002). “An international survey of the health economics of IVF and ICSI” (PDF). Human Reproduction Update (ヨーロッパ生殖医学学会) 8 (3): 268 2014年4月17日閲覧。.
- ^ “Fertility rate, total (births per woman) - Israel”. WordBank (2021年). 2021年9月14日閲覧。
- ^ a b イスラエル外務省 2010, p. 163.
- ^ “子どもへの司法面接:面接法の改善その評価:イスラエルを訪問し,司法面接事情を視察しました。”. 北海道大学 (2010年6月5日). 2014年4月15日閲覧。
- ^ “Life expectancy at birth, total population”. OECD iLibrary (2013年12月6日). 2014年4月15日閲覧。
- ^ “Human Development Report 2013”. 国際連合開発計画. pp. 144-146 (2013年). 2014年4月16日閲覧。
- ^ イスラエル外務省 2010, p. 161.
- ^ “OECD iLibrary: Statistics / OECD Factbook / 2011 / Elderly population by region”. 経済協力開発機構 (2011年). 2014年4月16日閲覧。
- ^ 立山 2012, p. 237.
- ^ “Study: 850,000 children live in poverty in Israel”. ハアレツ. (2010年12月22日) 2010年12月24日閲覧。
- ^ “イスラエル経済月報” (PDF). 在イスラエル日本国大使館 (2013年2月). 2014年4月13日閲覧。
- ^ “Report: Standard of living rises, poor remain impoverished”. ynetnews.com. (2008年2月14日) 2010年12月25日閲覧。
- ^ “イスラエルで15万人デモ 住宅価格高騰に抗議”. 産経新聞. (2011年7月31日). オリジナルの2011年7月31日時点におけるアーカイブ。 2011年7月31日閲覧。
- ^ “イスラエルで30万人デモ 物価高騰で「史上最大規模」”. 『産経新聞』. (2011年8月7日). オリジナルの2011年8月8日時点におけるアーカイブ。 2011年8月7日閲覧。
- ^ “Israel ranked poorest member of OECD”. PressTV (2013年12月8日). 2014年4月5日閲覧。
- ^ “外務省海外安全情報”. www.anzen.mofa.go.jp. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “イスラエル 危険・スポット・広域情報”. 外務省. 2022年9月24日閲覧。
- ^ 外務省. “外務省 海外安全ホームページ”. 外務省 海外安全ホームページ. 2024年12月20日閲覧。
- ^ 外務省. “外務省 海外安全ホームページ”. 外務省 海外安全ホームページ. 2024年12月20日閲覧。
- ^ 外務省. “外務省 海外安全ホームページ”. 外務省 海外安全ホームページ. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “Israel — Hebrew- and English-Language Media Guide”. Open Source Center (16 September 2008). 8 May 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。15 July 2022閲覧。
- ^ “Israeli Newspaper Brawl Moving to the Internet” (英語). The Forward (2005年2月25日). 2024年7月24日閲覧。
- ^ Bernard Reich; David H. Goldberg, eds (2016). Historical Dictionary of Israel. Rowman & Littlefield Publishers. p. 271. ISBN 9781442271852
- ^ Russian TV channel Israel Plus sees loss, Haaretz, 2 December 2013
- ^ Tucker, Nati (12 September 2019). “Israel's Only Private Arabic TV Channel Thrives After Help From Surprising Ally”. Haaretz
- ^ “Israel: Freedom in the World 2024 Country Report” (英語). Freedom House. 2024年7月24日閲覧。
- ^ “2024 World Press Freedom Index”. Reporters Without Borders (2024年). 30 May 2024閲覧。
- ^ a b “Middle East - North Africa Journalism throttled by political pressure”. Reporters Without Borders (2024年). 30 May 2024閲覧。
- ^ Sharon, Jeremy (May 7, 2024). “Shin Bet report that led to closure of Al Jazeera is 'classified,' won't be released”. Times of Israel
- ^ Beaumont, Peter (2024年5月30日). “Israeli journalist describes threats over reporting on spy chief and ICC” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2024年5月30日閲覧。
- ^ The Associated Press (May 21, 2024). “Israeli officials seize AP equipment and take down live shot of northern Gaza, citing new media law”. The Associated Press. August 5, 2024閲覧。
- ^ Rasgon, Adam (May 21, 2024). “Israel Says It Will Return Camera It Seized From AP”. The New York Times. August 5, 2024閲覧。
- ^ a b Yael Raviv, Falafel Nation, University of Nebraska Press, 2015
- ^ Uzi Rebhun, Lilakh Lev Ari, American Israelis: Migration, Transnationalism, and Diasporic Identity, Brill, 2010 pp. 112–113.
- ^ Bernstein 2010, pp. 227, 233–234
- ^ Jeffrey Yoskowitz (8 August 2012). “Israel's Pork Problem”. Slate 28 December 2015閲覧。
- ^ Bernstein 2010, pp. 231–233
- ^ 「豚骨スープは禁断の味?イスラエルに日本のラーメン店」『朝日新聞』朝日新聞社 2017年1月23日11時47分(文・テルアビブ=渡辺丘、2017年8月19日閲覧)
- ^ “Depositing Books to The Jewish National & University Library”. Jewish National and University Library. 29 May 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。21 August 2007閲覧。
- ^ “The Annual Israeli Book Week Report 2016”. National Library of Israel. 26 April 2018閲覧。
- ^ “The Nobel Prize in Literature 1966”. Nobel Foundation. 12 August 2007閲覧。
- ^ “Yehuda Amichai” (英語). Poetry Foundation. 1 July 2023閲覧。
- ^ “5 Israeli authors you should know – DW – 09/03/2021” (英語). dw.com. 1 July 2023閲覧。
- ^ Books, Five. “The Best Contemporary Israeli Fiction” (英語). Five Books. 1 July 2023閲覧。
- ^ “Israel”. World Music. National Geographic Society. 10 February 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。20 March 2012閲覧。
- ^ Ewbank, Alison J.; Papageorgiou, Fouli T. (1997). Whose Master's Voice?: The Development of Popular Music in Thirteen Cultures. Greenwood Press. p. 117. ISBN 978-0-313-27772-6
- ^ Davis, Barry (4 February 2007). “US music lovers join the birthday fun for Israel's greatest classical ensemble – the IPO”. ISRAEL21c. 2024年10月26日閲覧。
- ^ “Israel”. Eurovision Song Contest. European Broadcasting Union. 31 May 2013閲覧。
- ^ “History”. Eurovision Song Contest. European Broadcasting Union. 31 May 2013閲覧。
- ^ “About the Red Sea Jazz Festival”. Red Sea Jazz Festival. 12 March 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。20 March 2012閲覧。
- ^ “1883 | Encyclopedia of the Founders and Builders of Israel”. tidhar.tourolib.org. 2023年10月19日閲覧。
- ^ “Alexandre FRENEL” (英語). Bureau d’art Ecole de Paris (2019年1月2日). 2024年6月3日閲覧。
- ^ “Chaim Soutine – From Russia to Paris by Ben Uri Research Unit” (英語). issuu.com (2023年5月25日). 2023年10月19日閲覧。
- ^ a b “Israel Studies An Anthology: Art in Israel”. jewishvirtuallibrary.org. 2023年10月19日閲覧。
- ^ a b “Israeli Sculpture”. jewishvirtuallibrary.org. 2023年12月26日閲覧。
- ^ “Israel – Art, Music, Dance” (英語). britannica.com. 2023年12月26日閲覧。
- ^ “Encyclopaedia Judaica (2nd edition)”. Reference Reviews 22 (1): 51–53. (2008-01-18). doi:10.1108/09504120810843177. ISSN 0950-4125 .
- ^ “1938-1941 - Alexander Zaid, David Polus” (英語). CIE (2023年4月11日). 2023年12月26日閲覧。
- ^ “Eclectic–Modern \ Tel Aviv Museum of Art” (英語). tamuseum.org.il. 2023年10月22日閲覧。
- ^ “"Erich Mendelsohn: Berlin – Jerusalem" Photography by Carsten Krohn | Bauhaus Center Tel Aviv” (英語). 2023年10月27日閲覧。
- ^ “Erich Mendelsohn” (英語). Weizmann Wonder Wander. 2023年10月27日閲覧。
- ^ Centre, UNESCO World Heritage. “White City of Tel-Aviv – the Modern Movement” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年10月22日閲覧。
- ^ Constantinoiu, Marina (2021年4月21日). “In Tel Aviv, amazing Brutalist architecture hides in plain sight” (英語). ISRAEL21c. 2023年10月22日閲覧。
- ^ “Beyond Bauhaus – The allure of Israeli Brutalism” (英語). The Jerusalem Post | JPost.com (2019年1月12日). 2023年10月22日閲覧。
- ^ “Sir Patrick Geddes Plan for Tel-Aviv” (英語). ESRAmagazine. 2023年10月22日閲覧。
- ^ Amir, Eyal; Churchman, Arza; Wachman, Avraham (October 2005). “The Kibbutz Dwelling: Ideology and Design”. Housing, Theory and Society 22 (3): 147–165. doi:10.1080/14036090510040313 .
- ^ 38歳MFベナユンが引退。リバプールなどで活躍したイスラエルのレジェンド フットボールチャンネル 2019年4月11日
- ^ About AFC(AFCについて 歴史など説明)- AFC公式HP英語版 2007年9月6日
- ^ デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコ・パブリッシング ネコウェブ
- ^ 後藤健生「日本サッカー史 日本代表の90年 1917→2006」
- ^ 立山 2012, p. 273.
参考文献
[編集]- シーセル・ロス『ユダヤ人の歴史』長谷川真、安積鋭二 訳(新装版)、みすず書房、1997年6月7日。ISBN 978-4622049081。
- イラン・ハレヴィ『ユダヤ人の歴史』奥田暁子 訳、三一書房、1990年5月1日。ISBN 978-4380902154。
- 立山良司『揺れるユダヤ人国家 ポスト・シオニズム』文藝春秋〈文春新書〉、2000年2月1日。ISBN 978-4166600878。
- アンドレ・シュラキ『イスラエル』 555巻、増田治子 訳、白水社〈文庫クセジュ〉、1974年6月1日。ISBN 978-4560055557。
- 奈良本英佑『君はパレスチナを知っているか パレスチナの100年』ほるぷ出版〈もっと知りたい ほるぷ選書〉、1997年9月30日。ISBN 978-4593535200。
- ダン・コンシャーボク、ダウド・アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』臼杵陽 監訳、岩波書店、2011年3月25日。ISBN 978-4000244640。
- 阿部俊哉『パレスチナ 紛争と最終的地位問題の歴史』ミネルヴァ書房〈Minerva21世紀ライブラリー〉、2004年11月1日。ISBN 978-4623041268。
- 立山良司 著、立山良司 編『イスラエルを知るための60章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2012年7月31日。ISBN 978-4750336411。
- “イスラエルの情報” (PDF). イスラエル外務省 (2010年). 2021年8月9日閲覧。
- “科学技術・イノベーション政策動向報告 イスラエル編 ~2010年度版~” (PDF). 科学技術振興機構 (2010年6月18日). 2017年11月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月15日閲覧。
- 広河隆一、パレスチナ・ユダヤ人問題研究会『ユダヤ人とは何か 「ユダヤ人」I』三友社出版、1985年1月1日。ASIN B000J6R5A8。
- 広河隆一、パレスチナ・ユダヤ人問題研究会『ダイヤモンドと死の商人 イスラエルの世界戦略 「ユダヤ人」II』三友社出版、1986年1月1日。ASIN B07W8SSQ2Z。
関連項目
[編集]- イスラエル関係記事の一覧
- ユダヤ関連用語一覧
- 古代イスラエル、約束の地、旧約聖書
- ディアスポラ
- ユダヤ教、ユダヤ人、ユダヤ暦、ヘブライ語、聖地
- シオニズム
- 大イスラエル主義
- クネセト-イスラエルの議会
- キブツ
- 世界シオニスト機構、ユダヤ機関
- アシュケナジムとセファルディム、イディッシュ文学
- ヘブライ語文化(ヘブライ文学)、イスラエル文学
- イスラエルの国歌
- 駐日イスラエル大使館
- イスラエルの基本法
外部リンク
[編集]- 政府
- イスラエル国政府
- イスラエル大統領府
- 在日イスラエル大使館
- イスラエル大使館 (@IsraelinJapan) - X(旧Twitter)
- 日本政府
- 観光
- その他