「赤石岳」の版間の差分
m →登山ルート |
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加 |
||
(36人の利用者による、間の57版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 山 |
{{Infobox 山 |
||
|名称 = 赤石岳 |
|名称 = 赤石岳 |
||
|画像 =[[ |
|画像 =[[ファイル:Akaishidake from senmaidake 07 1994 7 31.jpg|300px]] |
||
|画像キャプション = |
|画像キャプション = 千枚岳から望む赤石岳 |
||
|標高 = 3,120.<small>53</small><ref name="kijun">{{Cite web|和書|url=https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html |title=基準点成果等閲覧サービス |publisher=[[国土地理院]] |date=2014-03-13|accessdate=2014/06/24|quote=基準点コード TR15338115201(標高改算 20140313)}}</ref> |
|||
|標高 = 3,120.<small>06</small> |
|||
|座標 = {{Coord|nosave=1|display=inline,title|format=dms}}} |
|||
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|27|40|N|138|09|26|E}} |
|||
|所在地 = [[長野県]][[下伊那郡]][[大鹿村]] |
|所在地 = {{JPN}}{{plainlist| |
||
*[[長野県]][[下伊那郡]][[大鹿村]] |
|||
*[[静岡県]][[静岡市]][[葵区]] |
|||
}} |
|||
|山系 = [[赤石山脈]] |
|山系 = [[赤石山脈]] |
||
|種類 = [[氷食尖峰]]、[[隆起]] |
|種類 = [[氷食尖峰]]、[[隆起]] |
||
|初登頂 = |
|初登頂 = |
||
|地図 = |
|地図 = {{location map |
||
|Japan#Japan Nagano Prefecture#Japan Shizuoka Prefecture |
|||
|mark = Mountain sign.svg |
|||
|marksize =10 |
|||
|width=300 |
|||
|relief=1 |
|||
}}{{日本の位置情報|35|27|40|138|9|26|赤石岳|35.461111, 138.157222|赤石駒ヶ岳|nocoord=yes}} |
|||
}} |
}} |
||
'''赤石岳'''(あかいしだけ)は[[赤石山脈]]の[[長野県]]と[[静岡県]]にまたがる[[標高]]3,120.5 [[メートル|m]]の[[山]]である<ref name="gsi.go.jp/common/000091072">{{Cite news|url=https://www.gsi.go.jp/common/000091072.pdf|title=標高値を改定する山岳一覧 資料1|publisher=国土地理院|accessdate=2014-03-26}}</ref><ref group="注釈">GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は3,120m。</ref>。[[南アルプス国立公園]]内にあり<ref name="minami alps park">{{Cite web|和書|url=http://www.env.go.jp/park/minamialps |title=南アルプス国立公園 |publisher=[[環境省]] |accessdate=2010-12-13}}</ref>、[[日本百名山]]<ref name="fukada">{{Cite book|和書| author=深田久弥|authorlink=深田久弥 |year=1982 |month=7 |title=日本百名山 |publisher=[[朝日新聞出版]] |pages=311-314 |isbn=4-02-260871-4}}</ref>及び[[新日本百名山]]<ref>{{Cite book|和書 |author=岩崎元郎|authorlink=岩崎元郎 |year=2006 |month=4 |title=新日本百名山登山ガイド・下 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages=76-79| isbn=4-635-53047-7}}</ref>に選定されている。 |
|||
{{mapplot|138.1572|35.4611|赤石岳の位置}} |
|||
[[File:KaiKOmaGaTake&KisoKomaGaTakeTagged.jpg|thumb|250px|上空より南アルプス、左下に赤石岳]] |
|||
'''赤石岳'''(あかいしだけ)は[[赤石山脈]]の[[長野県]]と[[静岡県]]にまたがる[[標高]]3,120[[メートル|m]]の[[山]]である。[[南アルプス国立公園]]内にあり、[[日本百名山]]<ref name="fukada">[[深田久弥]]の著書『日本百名山』([[朝日新聞社]]、ISBN 4-02-260871-4)、P311</ref>及び[[新日本百名山]]<ref>[[岩崎元郎]]の著書『ぼくの新日本百名山』(朝日新聞社、ISBN 4-02-261526-5)</ref>に選定されている。 |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
[[北岳]]・[[間ノ岳]]・[[悪沢岳]]に次いで、南アルプスで4番目の高さである。山頂には一等[[三角点]]が設置されており、一等三角点としては最高所のものとなっている。山頂直下の南に赤石岳[[山小屋# |
[[北岳]]・[[間ノ岳]]・[[荒川岳|悪沢岳]]に次いで、南アルプスで4番目の高さである。山頂には一等[[三角点]](点名が「赤石岳」)が設置されており<ref name="kijun" />、一等三角点としては最高所のものとなっている<ref name="sangakushi">{{Cite book|和書 |author=日本山岳会|authorlink=日本山岳会 |year=2005 |month=11 |title=新日本山岳誌 |publisher=[[ナカニシヤ出版]] |isbn=4-779-50000-1 |pages=1060-1061}}</ref><ref group="注釈">一等三角点のある日本一低い山は、[[蘇鉄山]]である。</ref>。山頂直下の南に赤石岳[[山小屋#日本の無人小屋、避難小屋|避難小屋]]があり、約700 m北に'''小赤石岳'''のピークがある。 |
||
稜線の東側斜面にはいくつかの[[圏谷]]が見られ、これは日本国内では最南端の[[氷河]]の痕跡である<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.shizuoka.jp/000_002776.html |title=赤石岳周辺 |publisher=静岡市 |accessdate=2016-11-19 }}</ref>。南西斜面には「ゴーロ帯」と呼ばれる岩石氷河の地形が見られる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.shizuoka.jp/000_002770.html |title=岩石氷河 |publisher=静岡市 |accessdate=2016-11-19 }}</ref>。山頂付近では[[線状凹地]]が見られる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.shizuoka.jp/000_002783.html |title=線状凹地 |publisher=静岡市 |accessdate=2016-11-19 }}</ref>。山体は輝緑[[凝灰岩]]や[[火山砕屑岩|火砕岩]]などから構成される<ref name="sangakushi" />。また、小赤石岳から赤石岳山頂にかけては[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯で、多くの[[高山植物]]のお花畑が広がっていて、[[ライチョウ]]の生息地となっている。山域にも分布する赤石山脈が[[和名]]の由来である「アカイシリンドウ」<ref name="sangakushi" />は、[[環境省レッドリスト]]の絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている<ref>{{Cite web|和書|url=https://ikilog.biodic.go.jp/Rdb/env |title=絶滅危惧情報 |publisher=環境省 |date=2007-08 |accessdate=2012-08-27}}</ref>。[[亜高山帯針葉樹林|亜高山帯]]には、[[ダケカンバ]]、[[シラビソ]]、[[トウヒ]]、[[ツガ]]などの[[原生林]]が広がる<ref name="sangakushi" />。[[ニホンカモシカ]]、[[ツキノワグマ]]、[[ニホンジカ]]などの[[哺乳類]]が生息する。静岡県側の周辺の山域は、[[特種東海製紙]]の井川社有林となっている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.tt-paper.co.jp/environment/shayurin01.html |title=井川社有林 |publisher=特種東海製紙 |accessdate=2012-08-27}}</ref>。 |
|||
稜線の東側斜面にはいくつかの[[圏谷]]が見られ、これは日本国内では最南端の[[氷河]]の痕跡である。また、小赤石岳から赤石岳山頂にかけては[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯で、多くの[[高山植物]]のお花畑が広がっていて、[[ライチョウ]]の生息地となっている。 |
|||
== 山名の由来 == |
== 山名の由来 == |
||
山腹の南斜面は[[大井川]][[支流]]の'''赤石沢'''の源流になっている。山名は赤石沢に多い山体の一部を構成する赤色のラジオリ |
山腹の南斜面は[[大井川]][[支流]]の'''赤石沢'''の源流になっている。山名は赤石沢に多い山体の一部を構成する赤色のラジオラリア[[チャート (岩石)|チャート]]岩盤に由来し、明治以降に称されるようになったとされている<ref name="sangakushi" /><ref name="jiten">{{Cite book|和書 |editor=徳久球雄 |date=1992-10 |title=コンサイス日本山名辞典 |publisher=[[三省堂]] |isbn=4-385-15403-1 |edition=修訂版 |page=4}}</ref><ref name="shizuoka">{{Cite web|和書|url= http://www.city.shizuoka.jp/000061237.pdf |title=〈改訂版〉南アルプス学・概論|publisher=[[静岡市]] |accessdate=2019-10-02}}</ref>。なお、異説として山全体が他の山に比べて赤く見えることに由来するという説もある<ref name="shizuoka" />。 |
||
赤石山脈の名はこの山から転用されたものである。[[1820年]]([[文政]]3年)の『駿河記』で「赤石嶽」と表記されていた<ref name="sangakushi" />。日本の[[天文学]]者の[[秋山万喜夫]]は、1999年2月5日に発見した[[小惑星]]に「赤石岳」と命名している。 |
|||
== 登山 == |
== 登山 == |
||
[[明治]]時代には[[地質学]]者の[[ハインリッヒ・エドムント・ナウマン]]、[[植物学]]者の[[河野齢蔵]]、[[ウォルター・ウェストン]]、[[小島烏水]]などが登頂している<ref name="y1000">{{Cite book|和書 |date=1992-08 |title=日本の山1000 |series=山溪カラー名鑑 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635090256 |pages=460-461}}</ref>。[[1957年]](昭和32年)に第12回静岡[[国民体育大会|国体]]の登山部門が南アルプスが会場になって以降、この山域への登山者が増加した<ref name="yamashita">{{Cite book|和書 |author=山下春樹 |date=1998-07-15 |title=赤石・聖・荒川三山を歩く |publisher=山と溪谷社 |pages=138-139 |isbn=4-635-17121-3}}</ref>。 |
|||
=== 歴史 === |
=== 歴史 === |
||
* |
* [[1879年]](明治12年) - [[内務省 (日本)|内務省]]陸地局の梨羽晴起と寺沢正明らが測量登山が行われた<ref name="nenshi">{{Cite book|和書 |editor=山と溪谷社 |year=2005 |month=10 |title=目で見る日本登山史(日本登山史年表) |publisher=山と溪谷社 |pages=7,8,14 |isbn=4-635-17814-5}}</ref><ref name="y300">{{Cite book|和書 |year=1997 |month=3 |title=日本三百名山 |publisher=[[毎日新聞社]] |page=243 |isbn=4620605247}}</ref>。 |
||
* [[1886年]](明治19年) - 堀本丈吉が赤石岳への登山道を開拓し<ref name="y300" />、[[1901年]](明治34年)から[[1902年]](明治35年)頃まで、多くの講中登山が行われた<ref name="fukada" />。 |
|||
* {{和暦|1881}}7月に、山頂に一等三角点が設置された<ref name="y1000">『日本の山1000』山と溪谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6、P460</ref>。 |
|||
* [[1891年]](明治22年)[[9月2日]] - 山頂に一等三角点が設置された<ref name="sangakushi" /><ref name="y300" />。 |
|||
* {{和暦|1886}}に、堀本丈吉が赤石岳への道と開拓し、{{和暦|1901}}から{{和暦|1902}}頃まで、多くの講中登山が行われた<ref name="fukada" />。 |
|||
* |
* [[1892年]](明治25年)[[8月19日]] - [[イギリス人|英国人]]の[[ウォルター・ウェストン]]が[[小渋川]]からのルートで外国人として初登頂<ref name="nenshi" /><ref>{{Cite book|和書 |author=ウォルター・ウェストン|authorlink=ウォルター・ウェストン |editor=岩波文庫|editor-link=岩波文庫 |year=2005 |month=10 |title=日本アルプスの登山と探検 |publisher=山と溪谷社 |page=373 |isbn=4-00-334741-2}}</ref>。 |
||
* |
* [[1906年]](明治39年) - [[日本山岳会]]の[[小島烏水]]が「赤石山の記」(『山岳』第1年1号)でこの山を紹介した<ref name="fukada" />。 |
||
* |
* [[1909年]](明治42年)7月 - 小島烏水らが[[西山温泉 (山梨県)|西山温泉]]から[[荒川岳|悪沢岳]]などを縦走して登頂。小渋川を経て[[小渋温泉]]へ下った<ref name="nenshi" />。 |
||
* |
* [[1926年]](大正15年)夏 - [[特種東海製紙]]の前身の一つ、東海紙料の創業者で[[大倉財閥]]の[[大倉喜八郎]]が、88歳の時に「自分の所有地の一番高いところに登りたい」と、約200人の人足を引き連れ、[[駕籠]]に担がれて、大名登山のごとく赤石岳に登頂した<ref name="y1000" /><ref name="weston">菊地俊朗 「ウェストンが来る前から、山はそこにあった」 信濃毎日新聞社</ref>。この登山にかかった経費は四万円で、2014年の通貨価値に換算すると1億円以上になる<ref name="weston" />。 |
||
* |
* [[1964年]](昭和39年)[[6月1日]] - 周辺の山域が南アルプス国立公園に指定される<ref name="minami alps park" />。 |
||
=== 登山ルート === |
=== 登山ルート === |
||
各方面からの[[登山道]]が開設されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.shizuoka.jp/000_004434.html |title=南アルプス登山情報 |publisher=静岡市 |accessdate=2016-11-19 }}</ref>。 |
|||
* '''南アルプス縦走ルート''' - 赤石山脈の主稜線に沿った[[登山道]]。北側からは[[塩見岳]]、三伏峠、[[小河内岳]]、高山裏避難小屋、[[荒川岳|荒川中岳]]、荒川小屋、大聖寺平(だいしょうじだいら)、小赤石岳を経て赤石岳に致る。南側からは聖平、[[聖岳]]、[[兎岳 (長野県)|兎岳]]、百間平、赤石岳岳避難小屋を経て、赤石岳に至る。 |
|||
* '''南アルプス縦走ルート''' - 赤石山脈の主稜線に沿った登山道。北側からは[[塩見岳]]、三伏峠、[[小河内岳]]、高山裏避難小屋、[[荒川岳|荒川中岳]]、荒川小屋、大聖寺平(だいしょうじだいら)、小赤石岳を経て赤石岳に致る。南側からは聖平、[[聖岳]]、[[兎岳 (長野県)|兎岳]]、百間平、赤石岳岳避難小屋を経て、赤石岳に至る。 |
|||
* '''椹島ロッジ(さわらじま)からのルート''' - 椹島ロッジから千枚岳の南尾根の清水平、蕨段、駒鳥池を通り、千枚小屋、千枚岳、[[荒川岳|悪沢岳]]、中岳避難小屋、荒川中岳を経て荒川前岳で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
* '''椹島ロッジ(さわらじま)からのルート''' - 椹島ロッジから千枚岳の南尾根の清水平、蕨段、駒鳥池を通り、千枚小屋、千枚岳、[[荒川岳|悪沢岳]]、中岳避難小屋、荒川中岳を経て荒川前岳で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
||
* '''赤石岳東尾根からのルート''' - 椹島ロッジから赤石岳東尾根(大倉尾根)の赤石小屋、富士見平、ラクダの背を経て小赤石岳と赤石岳との鞍部で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
* '''赤石岳東尾根からのルート''' - 椹島ロッジから赤石岳東尾根(大倉尾根)の赤石小屋、富士見平、ラクダの背を経て小赤石岳と赤石岳との鞍部で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
||
* '''小渋川からのルート''' - [[天竜川]][[支流]]の小渋川を何度も渡渉し、広河原小屋、船窪を経て、大聖寺平で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
* '''小渋川からのルート''' - [[天竜川]][[支流]]の[[小渋川]]を何度も渡渉し、広河原小屋、船窪を経て、大聖寺平で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
||
* '''しらびそ峠からのルート''' - [[しらびそ峠]]から林道経由で天竜川支流の遠山川の北股沢の大沢渡を渡渉し、大沢山荘、唐松峠を経て大沢岳で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
* '''しらびそ峠からのルート''' - [[しらびそ峠]]から林道経由で天竜川支流の[[遠山川 (長野県)|遠山川]]の北股沢の大沢渡を渡渉し、大沢山荘、唐松峠を経て大沢岳で赤石山脈の主稜線に合流する。 |
||
[[ファイル:Akaishidake from Kamikochidake 2003-11-23.jpg|thumb|200px|[[上河内岳]]から望む赤石岳、山頂部に赤石岳避難小屋がある]] |
|||
=== 周辺の山小屋 === |
=== 周辺の山小屋 === |
||
南アルプスの南部の大部分は[[東海 |
南アルプスの南部の大部分は[[特種東海製紙]]の所有地となっており、多くの[[山小屋]]はすべて特種東海製紙の子会社である[[特種東海フォレスト]]が運営管理している<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.shizuoka.jp/000726247.pdf |title=平成28年度 南アルプス登山観光情報 |format=PDF |publisher=静岡市 |accessdate=2016-11-19 }}</ref>。[[畑薙第一ダム]]から椹島(さわらじま)ロッジ及び二軒小屋ロッジの登山口までの区間で、特種東海フォレストがリムジンバスを運行している。名目上は特種東海フォレスト経営の各宿泊施設の「送迎バス」という扱いになっている。大部分の[[山小屋]]で、営業期間外は、緊急避難用として、一部が開放されている。 |
||
{| class="wikitable" |
{| class="sortable wikitable" |
||
!scope="col"|名称 |
|||
!名称!!所在地!!収容<br>人数!![[キャンプ]]<br>指定地!!備考 |
|||
!scope="col"|所在地 |
|||
!scope="col"|収容<br>人数 |
|||
!scope="col"|[[キャンプ]]<br>指定地 |
|||
!scope="col"|備考 |
|||
|- |
|- |
||
|赤石小屋||赤石岳の東尾根の富士見平の下||100 |
|赤石小屋||赤石岳の東尾根の富士見平の下||style="text-align:right;"|100||[[テント]]15張||rowspan="4"| |
||
|- |
|- |
||
|赤石岳避難小屋||赤石岳南の山頂直下||40 |
|赤石岳避難小屋||赤石岳南の山頂直下||style="text-align:right;"|40|| |
||
|- |
|- |
||
|荒川小屋||荒川前岳と小赤石岳との鞍部||100 |
|荒川小屋||荒川前岳と小赤石岳との鞍部||style="text-align:right;"|100||テント30張 |
||
|- |
|- |
||
|百間洞山の家||赤石岳と大沢岳との鞍部の百間洞上部||60 |
|百間洞山の家||赤石岳と大沢岳との鞍部の百間洞上部||style="text-align:right;"|60||テント20張 |
||
|- |
|- |
||
|椹島ロッジ||[[大井川]]の東俣林道の標高1,120mの椹島登山口||200 |
|椹島ロッジ||[[大井川]]の東俣林道の標高1,120mの椹島登山口||style="text-align:right;"|200||テント20張||入浴施設あり |
||
|- |
|- |
||
|広河原小屋||小渋川の最上部の大聖寺平への尾根の取付||30 |
|広河原小屋||小渋川の最上部の大聖寺平への尾根の取付||style="text-align:right;"|30||テント5張||無人 |
||
|} |
|} |
||
* 大部分の[[山小屋]]で、営業期間外は、緊急避難用として、一部が解放されている。 |
|||
== 地理 == |
== 地理 == |
||
[[ファイル:KaiKOmaGaTake&KisoKomaGaTakeTagged.jpg|thumb|250px|上空から望む南アルプス、左下に赤石岳]] |
|||
[[ファイル:Akaishi Mountains2 from Mount Ena 2010-12-12 (with note).jpg|thumb|250px|[[恵那山]]から望む南アルプス(左から[[荒川岳]]、'''赤石岳'''、[[大沢岳]]、中盛丸山、[[兎岳 (長野県)|兎岳]]、[[聖岳]]、[[上河内岳]])と[[富士山]](聖岳と上河内岳との間の稜線越し)]] |
|||
[[日本の山一覧 (高さ順)|日本で7番目に高い山]]であり、赤石山脈(南アルプス)で4番目に高い山である。 |
|||
=== 周辺の山 === |
=== 周辺の山 === |
||
赤石山脈の主稜線の南部にある。北側から延びる主稜線は、山頂で西南西に向きを変え大沢岳へと延びる。山頂の北側0.7 kmには、小赤石岳(標高 3,081 m)の小ピークがある。北側にある荒川岳との鞍部は大聖寺平と呼ばれている。小赤石岳と赤石岳の間から東側に尾根(大倉尾根)が延びる<ref>{{Cite book|和書 |date=2012-03-16 |title=塩見・赤石・聖岳 |series=[[山と高原地図]] |publisher=[[昭文社]] |isbn=978-4398758415}}</ref>。西側の大沢岳との間にある平坦な地点は百間平と呼ばれ、隆起準平原の地形が見られる<ref name="yamashita" />。 |
|||
[[File:Akaishi Mountains2 from Mount Ena 2010-12-12.JPG|thumb|300px|[[恵那山]]から望む初冬の赤石岳周辺の山と[[富士山]]]] |
|||
[[赤石山脈]](南アルプス)の主稜線の南部にある。東側に尾根(大倉尾根)が延びる<ref>塩見・赤石・聖岳 2010年版(山と高原地図42)[[昭文社]]、ISBN 978-4-398-75722-7</ref>。 |
|||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
!scope="col"|山容 |
|||
!山容!!名称!![[標高]]<br>([[メートル|m]])!![[三角点]]<br>等級!!赤石岳との<br>[[距離]]([[キロメートル|km]])!!備考 |
|||
!scope="col"|山名 |
|||
!scope="col"|[[標高]]<ref name="kokudo">{{Cite web|和書|url=https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/kihonjohochousa41139.html |title=日本の主な山岳標高(静岡県) |publisher=国土地理院 |accessdate=2012-08-27}}</ref><br>([[メートル|m]]) |
|||
!scope="col"|[[三角点]]等級<br />基準点名<ref name="kijun" /> |
|||
!scope="col"|赤石岳からの<br />方角と距離([[キロメートル|km]]) |
|||
!scope="col"|備考 |
|||
|- |
|- |
||
|[[ |
|[[ファイル:Mount Arakawa from Mount Akaishi.jpg|70px|赤石岳から望む荒川三山(右端が悪沢岳)]] |
||
|[[荒川岳|悪沢岳]] |
|||
|3,141 |
|||
| |
|||
|{{direction2|NNE}} 4.9 |
|||
|<small>日本百名山</small> |
|||
|- style="background-color:#ccc" |
|- style="background-color:#ccc" |
||
|[[ |
|[[ファイル:Koakaishidake from Arakawadake 1998-11-11.jpg|70px|荒川岳から望む小赤石岳]] |
||
|'''小赤石岳''' |
|||
|3,081 |
|||
| |
|||
|{{direction2|NNE}} 0.7 |
|||
| |
|||
|- style="background-color:#ccc" |
|- style="background-color:#ccc" |
||
|[[ファイル:07 Akaishidake from Hijiridake 2001-9-25.jpg|70px|聖岳から望む赤石岳]] |
|||
|[[File:Akaishidake from senmaidake 07 1994 7 31.jpg|70px]]||[[赤石岳]]||3,120.<small>06</small>||一等<ref>[http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/ 基準点成果等閲覧サービス]、[[国土地理院]]、2010年12月13日閲覧。</ref>||0||<small>日本百名山</small> |
|||
|'''赤石岳''' |
|||
|3,120.<small>53</small> |
|||
| 一等<br />「赤石岳」 |
|||
|{{direction2|O}} 0 |
|||
|<small>[[日本百名山]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
|[[ファイル:Mount Usagi from Mount Akaishi 2000-10-21.jpg|70px|赤石岳から望む山並み、左から兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳]] |
|||
|[[File:Oosawadakezoom from hijiridake 2001 9 25.jpg|70px]]||[[大沢岳]]||2,819.<small>36</small>||三等||3.8|| |
|||
|[[大沢岳]] |
|||
|2,819.<small>84</small> |
|||
| 三等<br />「大沢岳」 |
|||
|{{direction2|WSW}} 3.6 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|[[ |
|[[ファイル:Usagidake from kousagi 1994 7 29.jpg|70px|小兎岳から望む兎岳]] |
||
|[[兎岳 (長野県)|兎岳]] |
|||
|2,818 |
|||
|(三等)「兎岳」</small><br />2799.<small>80</small> m |
|||
|{{direction2|SW}} 4.9 |
|||
| |
|||
|- |
|- |
||
|[[ファイル:Mount Hijiri from Mount Akaishi 1994-07-28.jpg|70px|赤石岳登山道の東尾根(大倉尾根)から望む聖岳と兎岳]] |
|||
|[[File:21 Hijiridake from Minamidake 1996-11-16.jpg|70px]]||[[聖岳]]||3,013||4.6||<small>日本百名山</small> |
|||
|[[聖岳]] |
|||
|3,013 |
|||
| |
|||
|{{direction2|SSW}} 4.6 |
|||
|<small>日本百名山</small> |
|||
|- |
|- |
||
|[[ |
|[[ファイル:Mt Fuji from okuhijiridake 2001 9 25.jpg|70px|奥聖岳から望む笊ヶ岳と富士山]] |
||
|[[笊ヶ岳]] |
|||
|2,629.<small>39</small> |
|||
| 二等<br />「笊ケ岳」 |
|||
|{{direction2|SSE}} 10.1 |
|||
|<small>[[日本二百名山]]</small> |
|||
|- |
|- |
||
|[[ファイル:Mount Fuji from Mount Akaishi.jpg|70px|赤石岳からの雲海に浮かぶ富士山と朝焼け]] |
|||
|[[File:01 Fujisan from Yamanakako 2004-2-7.jpg|70px]]||[[富士山]]||3,775.<small>63</small>||二等||53||<small>日本百名山</small> |
|||
|[[富士山]] |
|||
|3,776.<small>24</small><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/fuji_info-top.html |title=富士山情報コーナー |publisher=[[国土交通省]]富士砂防事務所 |accessdate=2012-08-27}}</ref> |
|||
|(二等)「富士山」<br />3,775.<small>63</small> m |
|||
|{{direction2|E}} 53.0 |
|||
|[[国別の最高地点一覧|日本の最高峰]]<br /><small>日本百名山</small> |
|||
|} |
|} |
||
=== 源流の河川 === |
=== 源流の河川 === |
||
以下の源流となる[[河川]]は、[[太平洋]]へ流れる。 |
以下の源流となる[[河川]]は、[[太平洋]]へ流れる。渓谷部には[[イワナ]]や[[アマゴ]]などが生息する。 |
||
* 小渋川 |
* [[小渋川]] - [[天竜川]]の[[支流]]。山頂の北西22.9 kmには、[[小渋ダム]]がある。 |
||
* 奥西河内 |
* 奥西河内、赤石沢 - [[大井川]]の支流。山頂の南東6.6 kmには、[[赤石ダム]]がある。 |
||
* 赤石沢(大井川の支流) |
|||
== |
=== 交通・アクセス === |
||
* [[東海旅客鉄道|JR東海]][[飯田線]][[飯田駅]]の東南東31.2 kmに位置する<ref name="jiten" />。 |
|||
{{Commonscat|Mount Akaishi}} |
|||
* [[大井川鐵道]][[大井川鐵道井川線|井川線]][[井川駅]]の北北西28.2 kmに位置する。 |
|||
<gallery> |
|||
* 東側の大井川の左岸には森林開発用の静岡市道東俣林道が通り、そこから東南東山腹へと林道が延びている。[[静岡県道60号南アルプス公園線]]が[[畑薙第一ダム]]でこの林道に接続している。沼平のゲートから北側は一般車両の乗り入れが禁止されている。周辺には登山者用の沼平駐車場と畑薙夏期臨時駐車場がある。沼平から椹島ロッジ及び二軒小屋まで登山シーズン中、宿泊者向けのリムジンバスが運行されている。 |
|||
ファイル:akaishi.JPG|<small>[[荒川岳]]より</small> |
|||
* [[長野県道253号赤石岳公園線]]が、西側山麓の長野県下伊那郡大鹿村側大河原の[[国道152号]]から赤石岳公園まで延びている。周辺に[[小渋温泉]]がある。 |
|||
ファイル:07 Akaishidake from Hijiridake 2001-9-25.jpg|<small>[[聖岳]]より</small> |
|||
ファイル:Akaishidake from Koakaishidake 1998-10-26.jpg|<small>小赤石岳より</small> |
|||
== 赤石岳の山容 == |
|||
ファイル:Akaishidake from Kamikochidake 2003-11-23.jpg|<small>[[上河内岳]]より</small> |
|||
<gallery mode=packed heights=120px> |
|||
ファイル:akaishi.JPG|<small>[[荒川岳]]から望む赤石岳</small> |
|||
ファイル:Akaishidake from Koakaishidake 1998-10-26.jpg|<small>小赤石岳から望む赤石岳</small> |
|||
ファイル:Mount Akaishi from Mount Usagi.jpg|<small>[[兎岳 (長野県)|兎岳]]から望む赤石岳</small> |
|||
ファイル:Mount Akaishi from Mount Hijiri.jpg|<small>[[聖岳]]から望む赤石岳</small> |
|||
ファイル:赤石岳山頂と富士山2.jpg|<small>赤石岳山頂と富士山</small> |
|||
</gallery> |
|||
== 赤石岳登山 == |
|||
<gallery mode=packed heights=130px> |
|||
File:登山口となる椹島.jpg |<small>登山口となる[[椹島]]</small> |
|||
File:富士見平にて.jpg |<small>富士見平にて</small> |
|||
File:大倉尾根のチングルマ.jpg|<small>大倉尾根のチングルマ</small> |
|||
File:赤石岳山頂.jpg |<small>赤石岳山頂</small> |
|||
File:赤石岳山頂から赤石岳避難小屋.jpg|<small>赤石岳山頂から[[赤石岳避難小屋]]</small> |
|||
File:赤石岳からの日の出と富士山.jpg |<small>赤石岳からの日の出と富士山</small> |
|||
File:荒川小屋から赤石岳岳方面.jpg |<small>[[荒川小屋]]から赤石岳方面</small> |
|||
File:大聖寺平付近からの登り.jpg |<small>大聖寺平付近からの登り</small> |
|||
File:ダマシ平に現れた雷鳥.jpg |<small>ダマシ平に現れた[[ライチョウ|雷鳥]]</small> |
|||
File:百間平からの赤石岳.jpg|<small>百間平からの赤石岳</small> |
|||
</gallery> |
</gallery> |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* 『アルペンガイド10 南アルプス 』山と溪谷社、[[2009年]](平成21年)、ISBN 978-4-635-01358-1 |
* 『アルペンガイド10 南アルプス 』山と溪谷社、[[2009年]](平成21年)、ISBN 978-4-635-01358-1 |
||
* 『赤石・聖・荒川三山を歩く』山と溪谷社、[[1998年]](平成10年)、ISBN 4-635-17121-3 |
|||
== 関連図書 == |
|||
* 『三省堂 日本山名事典』三省堂、ISBN 978-4-385-15404-6 |
|||
* 『日本の山1000』山と溪谷社、ISBN 4-635-09025-6 |
|||
* 『新日本山岳誌』[[ナカニシヤ出版]]、ISBN 4-7795-0000-1 |
|||
* 『新・分県登山ガイド(改訂版) 静岡県の山』山と溪谷社、ISBN 978-4-635-02371-9 |
* 『新・分県登山ガイド(改訂版) 静岡県の山』山と溪谷社、ISBN 978-4-635-02371-9 |
||
* 『南アルプス お花畑と氷河地形』[[静岡新聞社]]、ISBN 978-4-7838-0545-8 |
* 『南アルプス お花畑と氷河地形』[[静岡新聞社]]、ISBN 978-4-7838-0545-8 |
||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commonscat|Mount Akaishi}} |
|||
* [[赤石山脈]](南アルプス)、[[南アルプス国立公園]] |
|||
* [[赤石山脈|赤石山脈(南アルプス)]]、[[南アルプス国立公園]] |
|||
* [[日本百名山]]、[[新日本百名山]] |
|||
* [[日本百名山]]、[[新日本百名山]]、[[一等三角点百名山]] |
|||
* [[日本の山一覧 (高さ順)]]・第7位、[[日本の山一覧 (3000m峰)]] |
* [[日本の山一覧 (高さ順)]]・第7位、[[日本の山一覧 (3000m峰)]] |
||
* [[高山植物]]、[[ライチョウ]] |
|||
* [[蘇鉄山]] - 一等三角点のある山としては日本一低い。 |
|||
== 外部リンク == |
|||
{{日本の山一覧 (3000m峰)}} |
|||
* [https://maps.gsi.go.jp/?ll=35.461184540896,138.15741595373&z=15#15/35.461421/138.157218/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1 地図閲覧サービス(赤石岳)](国土地理院) |
|||
* [https://tenki.jp/mountain/famous100/5/25/184.html 赤石岳の情報]([[日本気象協会]]) |
|||
* [https://m-alps-live.jp/ 南アルプス衛星ライブカメラ](静岡市) |
|||
{{日本百名山}} |
{{日本百名山}} |
||
{{日本の山一覧 (3000m峰)}} |
|||
{{一等三角点百名山}} |
|||
{{信州百名山}} |
|||
{{Mountain-stub|pref=長野県|pref2=静岡県}} |
{{Mountain-stub|pref=長野県|pref2=静岡県}} |
||
{{DEFAULTSORT:あかいしたけ}} |
{{DEFAULTSORT:あかいしたけ}} |
||
[[Category:山岳名目録]] |
|||
[[Category:長野県の山]] |
[[Category:長野県の山]] |
||
[[Category:静岡県の山]] |
[[Category:静岡県の山]] |
||
[[Category:南アルプスの山]] |
[[Category:南アルプスの山]] |
||
[[Category:日本百名山]] |
[[Category:日本百名山]] |
||
[[Category: |
[[Category:大鹿村の地理]] |
||
[[Category:葵区の地理]] |
|||
[[Category:3000メートル峰]] |
|||
[[en:Mount Akaishi]] |
|||
[[Category:県境]] |
2023年12月2日 (土) 20:54時点における最新版
赤石岳 | |
---|---|
千枚岳から望む赤石岳 | |
標高 | 3,120.53[1] m |
所在地 | 日本 |
位置 | 北緯35度27分40秒 東経138度09分26秒 / 北緯35.4611度 東経138.1572度座標: 北緯35度27分40秒 東経138度09分26秒 / 北緯35.4611度 東経138.1572度} |
山系 | 赤石山脈 |
種類 | 氷食尖峰、隆起 |
| |
プロジェクト 山 |
赤石岳(あかいしだけ)は赤石山脈の長野県と静岡県にまたがる標高3,120.5 mの山である[2][注釈 1]。南アルプス国立公園内にあり[3]、日本百名山[4]及び新日本百名山[5]に選定されている。
概要
[編集]北岳・間ノ岳・悪沢岳に次いで、南アルプスで4番目の高さである。山頂には一等三角点(点名が「赤石岳」)が設置されており[1]、一等三角点としては最高所のものとなっている[6][注釈 2]。山頂直下の南に赤石岳避難小屋があり、約700 m北に小赤石岳のピークがある。
稜線の東側斜面にはいくつかの圏谷が見られ、これは日本国内では最南端の氷河の痕跡である[7]。南西斜面には「ゴーロ帯」と呼ばれる岩石氷河の地形が見られる[8]。山頂付近では線状凹地が見られる[9]。山体は輝緑凝灰岩や火砕岩などから構成される[6]。また、小赤石岳から赤石岳山頂にかけては森林限界のハイマツ帯で、多くの高山植物のお花畑が広がっていて、ライチョウの生息地となっている。山域にも分布する赤石山脈が和名の由来である「アカイシリンドウ」[6]は、環境省レッドリストの絶滅危惧IB類(EN)の指定を受けている[10]。亜高山帯には、ダケカンバ、シラビソ、トウヒ、ツガなどの原生林が広がる[6]。ニホンカモシカ、ツキノワグマ、ニホンジカなどの哺乳類が生息する。静岡県側の周辺の山域は、特種東海製紙の井川社有林となっている[11]。
山名の由来
[編集]山腹の南斜面は大井川支流の赤石沢の源流になっている。山名は赤石沢に多い山体の一部を構成する赤色のラジオラリアチャート岩盤に由来し、明治以降に称されるようになったとされている[6][12][13]。なお、異説として山全体が他の山に比べて赤く見えることに由来するという説もある[13]。
赤石山脈の名はこの山から転用されたものである。1820年(文政3年)の『駿河記』で「赤石嶽」と表記されていた[6]。日本の天文学者の秋山万喜夫は、1999年2月5日に発見した小惑星に「赤石岳」と命名している。
登山
[編集]明治時代には地質学者のハインリッヒ・エドムント・ナウマン、植物学者の河野齢蔵、ウォルター・ウェストン、小島烏水などが登頂している[14]。1957年(昭和32年)に第12回静岡国体の登山部門が南アルプスが会場になって以降、この山域への登山者が増加した[15]。
歴史
[編集]- 1879年(明治12年) - 内務省陸地局の梨羽晴起と寺沢正明らが測量登山が行われた[16][17]。
- 1886年(明治19年) - 堀本丈吉が赤石岳への登山道を開拓し[17]、1901年(明治34年)から1902年(明治35年)頃まで、多くの講中登山が行われた[4]。
- 1891年(明治22年)9月2日 - 山頂に一等三角点が設置された[6][17]。
- 1892年(明治25年)8月19日 - 英国人のウォルター・ウェストンが小渋川からのルートで外国人として初登頂[16][18]。
- 1906年(明治39年) - 日本山岳会の小島烏水が「赤石山の記」(『山岳』第1年1号)でこの山を紹介した[4]。
- 1909年(明治42年)7月 - 小島烏水らが西山温泉から悪沢岳などを縦走して登頂。小渋川を経て小渋温泉へ下った[16]。
- 1926年(大正15年)夏 - 特種東海製紙の前身の一つ、東海紙料の創業者で大倉財閥の大倉喜八郎が、88歳の時に「自分の所有地の一番高いところに登りたい」と、約200人の人足を引き連れ、駕籠に担がれて、大名登山のごとく赤石岳に登頂した[14][19]。この登山にかかった経費は四万円で、2014年の通貨価値に換算すると1億円以上になる[19]。
- 1964年(昭和39年)6月1日 - 周辺の山域が南アルプス国立公園に指定される[3]。
登山ルート
[編集]- 南アルプス縦走ルート - 赤石山脈の主稜線に沿った登山道。北側からは塩見岳、三伏峠、小河内岳、高山裏避難小屋、荒川中岳、荒川小屋、大聖寺平(だいしょうじだいら)、小赤石岳を経て赤石岳に致る。南側からは聖平、聖岳、兎岳、百間平、赤石岳岳避難小屋を経て、赤石岳に至る。
- 椹島ロッジ(さわらじま)からのルート - 椹島ロッジから千枚岳の南尾根の清水平、蕨段、駒鳥池を通り、千枚小屋、千枚岳、悪沢岳、中岳避難小屋、荒川中岳を経て荒川前岳で赤石山脈の主稜線に合流する。
- 赤石岳東尾根からのルート - 椹島ロッジから赤石岳東尾根(大倉尾根)の赤石小屋、富士見平、ラクダの背を経て小赤石岳と赤石岳との鞍部で赤石山脈の主稜線に合流する。
- 小渋川からのルート - 天竜川支流の小渋川を何度も渡渉し、広河原小屋、船窪を経て、大聖寺平で赤石山脈の主稜線に合流する。
- しらびそ峠からのルート - しらびそ峠から林道経由で天竜川支流の遠山川の北股沢の大沢渡を渡渉し、大沢山荘、唐松峠を経て大沢岳で赤石山脈の主稜線に合流する。
周辺の山小屋
[編集]南アルプスの南部の大部分は特種東海製紙の所有地となっており、多くの山小屋はすべて特種東海製紙の子会社である特種東海フォレストが運営管理している[21]。畑薙第一ダムから椹島(さわらじま)ロッジ及び二軒小屋ロッジの登山口までの区間で、特種東海フォレストがリムジンバスを運行している。名目上は特種東海フォレスト経営の各宿泊施設の「送迎バス」という扱いになっている。大部分の山小屋で、営業期間外は、緊急避難用として、一部が開放されている。
名称 | 所在地 | 収容 人数 |
キャンプ 指定地 |
備考 |
---|---|---|---|---|
赤石小屋 | 赤石岳の東尾根の富士見平の下 | 100 | テント15張 | |
赤石岳避難小屋 | 赤石岳南の山頂直下 | 40 | ||
荒川小屋 | 荒川前岳と小赤石岳との鞍部 | 100 | テント30張 | |
百間洞山の家 | 赤石岳と大沢岳との鞍部の百間洞上部 | 60 | テント20張 | |
椹島ロッジ | 大井川の東俣林道の標高1,120mの椹島登山口 | 200 | テント20張 | 入浴施設あり |
広河原小屋 | 小渋川の最上部の大聖寺平への尾根の取付 | 30 | テント5張 | 無人 |
地理
[編集]日本で7番目に高い山であり、赤石山脈(南アルプス)で4番目に高い山である。
周辺の山
[編集]赤石山脈の主稜線の南部にある。北側から延びる主稜線は、山頂で西南西に向きを変え大沢岳へと延びる。山頂の北側0.7 kmには、小赤石岳(標高 3,081 m)の小ピークがある。北側にある荒川岳との鞍部は大聖寺平と呼ばれている。小赤石岳と赤石岳の間から東側に尾根(大倉尾根)が延びる[22]。西側の大沢岳との間にある平坦な地点は百間平と呼ばれ、隆起準平原の地形が見られる[15]。
山容 | 山名 | 標高[23] (m) |
三角点等級 基準点名[1] |
赤石岳からの 方角と距離(km) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
悪沢岳 | 3,141 | 北北東 4.9 | 日本百名山 | ||
小赤石岳 | 3,081 | 北北東 0.7 | |||
赤石岳 | 3,120.53 | 一等 「赤石岳」 |
0 | 日本百名山 | |
大沢岳 | 2,819.84 | 三等 「大沢岳」 |
西南西 3.6 | ||
兎岳 | 2,818 | (三等)「兎岳」 2799.80 m |
南西 4.9 | ||
聖岳 | 3,013 | 南南西 4.6 | 日本百名山 | ||
笊ヶ岳 | 2,629.39 | 二等 「笊ケ岳」 |
南南東 10.1 | 日本二百名山 | |
富士山 | 3,776.24[24] | (二等)「富士山」 3,775.63 m |
東 53.0 | 日本の最高峰 日本百名山 |
源流の河川
[編集]以下の源流となる河川は、太平洋へ流れる。渓谷部にはイワナやアマゴなどが生息する。
交通・アクセス
[編集]- JR東海飯田線飯田駅の東南東31.2 kmに位置する[12]。
- 大井川鐵道井川線井川駅の北北西28.2 kmに位置する。
- 東側の大井川の左岸には森林開発用の静岡市道東俣林道が通り、そこから東南東山腹へと林道が延びている。静岡県道60号南アルプス公園線が畑薙第一ダムでこの林道に接続している。沼平のゲートから北側は一般車両の乗り入れが禁止されている。周辺には登山者用の沼平駐車場と畑薙夏期臨時駐車場がある。沼平から椹島ロッジ及び二軒小屋まで登山シーズン中、宿泊者向けのリムジンバスが運行されている。
- 長野県道253号赤石岳公園線が、西側山麓の長野県下伊那郡大鹿村側大河原の国道152号から赤石岳公園まで延びている。周辺に小渋温泉がある。
赤石岳の山容
[編集]赤石岳登山
[編集]-
登山口となる椹島
-
富士見平にて
-
大倉尾根のチングルマ
-
赤石岳山頂
-
赤石岳山頂から赤石岳避難小屋
-
赤石岳からの日の出と富士山
-
荒川小屋から赤石岳方面
-
大聖寺平付近からの登り
-
ダマシ平に現れた雷鳥
-
百間平からの赤石岳
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院 (2014年3月13日). 2014年6月24日閲覧。 “基準点コード TR15338115201(標高改算 20140313)”
- ^ “標高値を改定する山岳一覧 資料1”. 国土地理院 2014年3月26日閲覧。
- ^ a b “南アルプス国立公園”. 環境省. 2010年12月13日閲覧。
- ^ a b c 深田久弥『日本百名山』朝日新聞出版、1982年7月、311-314頁。ISBN 4-02-260871-4。
- ^ 岩崎元郎『新日本百名山登山ガイド・下』山と溪谷社、2006年4月、76-79頁。ISBN 4-635-53047-7。
- ^ a b c d e f g 日本山岳会『新日本山岳誌』ナカニシヤ出版、2005年11月、1060-1061頁。ISBN 4-779-50000-1。
- ^ “赤石岳周辺”. 静岡市. 2016年11月19日閲覧。
- ^ “岩石氷河”. 静岡市. 2016年11月19日閲覧。
- ^ “線状凹地”. 静岡市. 2016年11月19日閲覧。
- ^ “絶滅危惧情報”. 環境省 (2007年8月). 2012年8月27日閲覧。
- ^ “井川社有林”. 特種東海製紙. 2012年8月27日閲覧。
- ^ a b 徳久球雄 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月、4頁。ISBN 4-385-15403-1。
- ^ a b “〈改訂版〉南アルプス学・概論”. 静岡市. 2019年10月2日閲覧。
- ^ a b 『日本の山1000』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1992年8月、460-461頁。ISBN 4635090256。
- ^ a b 山下春樹『赤石・聖・荒川三山を歩く』山と溪谷社、1998年7月15日、138-139 頁。ISBN 4-635-17121-3。
- ^ a b c 山と溪谷社 編『目で見る日本登山史(日本登山史年表)』山と溪谷社、2005年10月、7,8,14 頁。ISBN 4-635-17814-5。
- ^ a b c 『日本三百名山』毎日新聞社、1997年3月、243頁。ISBN 4620605247。
- ^ ウォルター・ウェストン 著、岩波文庫 編『日本アルプスの登山と探検』山と溪谷社、2005年10月、373 頁。ISBN 4-00-334741-2。
- ^ a b 菊地俊朗 「ウェストンが来る前から、山はそこにあった」 信濃毎日新聞社
- ^ “南アルプス登山情報”. 静岡市. 2016年11月19日閲覧。
- ^ “平成28年度 南アルプス登山観光情報” (PDF). 静岡市. 2016年11月19日閲覧。
- ^ 『塩見・赤石・聖岳』昭文社〈山と高原地図〉、2012年3月16日。ISBN 978-4398758415。
- ^ “日本の主な山岳標高(静岡県)”. 国土地理院. 2012年8月27日閲覧。
- ^ “富士山情報コーナー”. 国土交通省富士砂防事務所. 2012年8月27日閲覧。
参考文献
[編集]- 『アルペンガイド10 南アルプス 』山と溪谷社、2009年(平成21年)、ISBN 978-4-635-01358-1
- 『新・分県登山ガイド(改訂版) 静岡県の山』山と溪谷社、ISBN 978-4-635-02371-9
- 『南アルプス お花畑と氷河地形』静岡新聞社、ISBN 978-4-7838-0545-8
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 地図閲覧サービス(赤石岳)(国土地理院)
- 赤石岳の情報(日本気象協会)
- 南アルプス衛星ライブカメラ(静岡市)