コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「セントライト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ぬるぽん (会話 | 投稿記録)
cl,+cat〈Category:日本供用種牡馬〉,xl差し替え using AWB
生没年日を変更
 
(46人の利用者による、間の66版が非表示)
1行目: 1行目:
{{競走馬
{{競走馬
|名 = セントライト
| 名 = セントライト
|英 = St. LITE
| 英 = St. LITE
|画 = [[Image:StLite1.jpg|240px]]
| 画 = [[ファイル:StLite1.jpg|240px]]
|説 = 1941年5月18日東京競馬場
| 説 = 1941年5月18日東京競馬場
|性 = [[牡馬|牡]]
| 性 = [[牡馬|牡]]
|色 = [[馬の毛色#黒鹿毛|黒鹿毛]]
| 色 = [[黒鹿毛]]
|種 = [[サラブレッド]]
| 種 = [[サラブレッド]]
|生 = [[1938年]][[4月2日]]
| 生 = [[1938年]][[4月2日]]
|死 = [[1965]][[21]]<br />&nbsp;&nbsp;(27歳・旧28歳)
| 死 = {{死亡年月日馬齢|p=1|1938|4|2|1965|2|15}}
|父 = [[ダイオライト]]
| 父 = [[ダイオライト]]
|母 = [[フリッパンシー]]
| 母 = [[フリッパンシー]]
|母父 = フラムボヤント
| 母父 = フラムボヤント
|産 = [[小岩井農場]]
| 産 = [[小岩井農場]]
|国 = {{JPN}}([[岩手県]][[雫石町|雫石村]])
| 国 = {{JPN}}([[岩手県]][[雫石町|雫石村]])
|主 = [[加藤雄策]]
| 主 = [[加藤雄策]]
|調 = [[田中和一郎]]([[東京競馬場|東京]])
| 調 = [[田中和一郎]]([[東京競馬場|東京]])
|厩 = 山崎友次郎
| 厩 = 山崎友次郎
| 冠 = [[中央競馬クラシック三冠]](1941年)<br />[[JRA顕彰馬]](1984年選出)
|績 = 12戦9勝
| = 87,400円
| = 12戦9勝
| 金 = 87400円
| 鞍 = [[皐月賞|横濱農林省賞典4歳呼馬]](1941年)<br />[[東京優駿|東京優駿競走]](1941年)<br />[[菊花賞|京都農商省賞典4歳呼馬]](1941年)
}}
}}
'''セントライト'''は[[日本]]の[[競走馬]]、[[種牡馬]]である。[[1941年]]に活躍し、同年日本競馬史上初の[[クラシック (競馬)|クラシック]][[三冠 (競馬)|三冠馬]]となった。[[1984年]][[顕彰馬]]に選出。
'''セントライト'''([[1938年]] - [[1965年]])は[[日本]]の[[競走馬]]、[[種牡馬]]である。[[1941年]]に日本競馬史上初の[[中央競馬クラシック三冠#クラシック三冠|クラシック三冠馬]]となった<ref group="注">当時は馬と呼ばれた。後に[[シンザン]]、[[ミスターシービー]]、[[シンボリルドルフ]]、[[ナリタブライアン]]、[[ディープインパクト (競馬)|ディープインパクト]]、[[オルフェーヴル]]、[[コントレイル (競走)|コントレイル]]と続く。</ref>。[[主戦騎手]]は[[小西喜蔵]]。種牡馬としてもオーエンス、オーライト、セントオーと3頭の[[八大競走]]優勝馬を輩出した。[[1984年]][[JRA顕彰馬|顕彰馬]]に選出。黒鹿毛の勇者と呼ばれた<ref>{{Cite web |title=セントライト:競馬の殿堂 JRA |url=https://jra.jp/gallery/dendo/horse02.html |website=jra.jp |access-date=2024-07-27}}</ref>


兄弟優秀で、タイホウ(繁殖名大鵬。[[帝室御賞典]]、[[目黒記念]]、[[オールカマー]])、クリヒカリ(別名アルバイト、横濱農林省賞典4歳呼馬(現:[[皐月賞]])、[[天皇賞|帝室御賞典〈秋〉]])、[[トサミドリ]](大[[種牡馬]]、皐月賞、[[菊花賞]])らがいる。
兄弟優秀で、タイホウ(繁殖名大鵬。[[帝室御賞典]]、[[目黒記念]]、[[オールカマー]])、クリヒカリ(別名アルバイト、横濱農林省賞典4歳呼馬(現:[[皐月賞]])、[[天皇賞・秋|帝室御賞典〈秋〉]])、[[トサミドリ]](大[[種牡馬]]、皐月賞、[[菊花賞]])らがいる。


== 戦績 ==
== 経歴 ==
=== デビューまで ===
[[1941年]]、横濱農林省賞典4歳呼馬(現:[[皐月賞]])、[[東京優駿|東京優駿競走]]、京都農林省賞典4歳呼馬(現:[[菊花賞]])を勝ち、[[日本]]の競走馬として初めて[[クラシック (競馬)|クラシック]][[三冠 (競馬)|三冠馬]]となった。
1938年、[[三菱財閥]]経営の[[小岩井農場]]に生まれる。父は[[イギリス]]のクラシック優勝馬として初めて日本へ輸入された、[[2000ギニー]]優勝馬[[ダイオライト]]。母[[フリッパンシー]]もイギリスからの輸入馬で、出生時にはすでに11勝を挙げた半兄タイホウ(父[[シアンモア]])の活躍が知られていた。1940年、小岩井農場のセリ市に上場され、出版社非凡閣社長の[[加藤雄策]]に3万2200円(1万2200円とも<ref name="st.lite2" />)で落札された<ref name="st.lite">『日本の名馬・名勝負物語』p.74</ref><ref>{{Cite journal|和書|journal=優駿|issue=2011年4月号|pages=125}}</ref>。同9月に[[東京競馬場]]の[[田中和一郎]]の元へ入厩。デビューに向けて調教が積まれた。同期の僚馬には、同じく加藤の所有馬で、当年の[[牝馬]]最高額だった[[ブランドソール]]がいた。小西喜蔵によれば「セントライトの方は、ちょっともそっとした感じで、みんなブランドソールの方がいいように見て」いたという<ref name="st.lite" />。


=== 戦績 ===
[[馬場状態|重馬場]]を得意とし、重い[[負担重量|ハンデ]]にもよく耐えた。また、東京優駿競走を勝利したときには4[[ローテーション (競馬)|連闘]]目かつ8[[着差 (競馬)|馬身差]]の圧勝だった(2008年現在も東京優駿最大着差)。まさに日本競馬創成期の名馬と言える。
==== 春の二冠 ====
1941年3月15日、[[横浜競馬場|横浜開催]]初日の新呼馬戦でデビュー。12頭立て7番人気と低評価だったが、2着に5馬身差を付けて初勝利を挙げた。このとき、単勝払い戻しは法定上限の200円で、不的中者にも7円50銭の特配([[勝馬投票券#競馬法施行〜8枠連勝複式以前|特別給付金]])が払い戻された<ref>『日本の名馬』p.65</ref>。2週間後の同30日、クラシック初戦の横浜農林省賞典四歳呼馬(のちの[[皐月賞]])に出走。同期の最高額馬ミナミモアを抑えて1番人気に推されると、レースでは同馬に3馬身差を付けて優勝を果たした。小西はミナミモアに勝ったことに非常に驚いたといい、「ほんとうに強いなとおもったのはこのときからだ」と語っている<ref name="st.lite2">『調教師の本』p.175</ref>。本競走は翌年に弟のアルバイト<ref group="注">のちに[[栗林友二]]へ譲渡されたことに伴いクリヒカリと改名された。</ref>が優勝して兄弟による連覇を達成、1949年にはトサミドリも優勝し、史上唯一の記録である三兄弟による同一クラシック競走制覇を達成している。


なお、デビュー前には、仕上がりが早かったブランドソールを横浜から使い、セントライトは4月の中山開催から使われる予定だった<ref name="st.lite3">藤野(1992)p.17</ref>。しかし2月末の調教でセントライトがブランドソールを抑えていたことや、加藤の強い要望があってセントライトの方が先に使われた<ref name="st.lite4">『日本の名馬・名勝負物語』p.75</ref>。もしも厩舎での見込み通り事が運んでいれば、横浜農林省賞典四歳呼馬への出走機会はなかったことから、小西はこれについて「運命的」だったと語っている<ref name="st.lite4" />。
その業績を称え、[[中央競馬]]では菊花賞の関東の[[トライアル競走|トライアルレース]]として、[[1951年]]から「[[セントライト記念]]」が開催されている([[1964年]]ラジオ関東〈現[[アール・エフ・ラジオ日本]]〉から優勝杯が寄贈され「ラジオ日本賞」の冠が入った)。


その後は中山開催の2戦を連勝。地元東京での初出走となったハンデキャップ競走では58kgの斤量を背負い<ref>大川(1998)p.38</ref>、アタマ差で2着となり初の敗戦を喫したが、[[東京優駿|東京優駿競走(日本ダービー)]]への一叩きとして臨んだ古呼馬戦では、当年秋の[[帝室御賞典]](天皇賞の前身=のちの「天皇賞(秋)」)に優勝する5歳馬[[エステイツ]]を破って勝利を挙げた。
三冠達成後、関係者は重いハンデを背負うことを嫌い[[天皇賞]]に挑戦することなく引退。生まれ故郷の[[小岩井農場]]に戻り種牡馬生活を送ることになる。当初は[[オーライト]](平和賞・現在の天皇賞〈春〉)、[[オーエンス]](天皇賞〈春〉)、[[セントオー]](菊花賞)などの[[八大競走]]勝ち馬を輩出したものの、小岩井農場を経営していた小岩井農牧(株)が、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の命令により[[サラブレッド]]の生産から撤退することになり、1949年にセントライトも[[岩手県畜産試験場]]に移ったが、[[繁殖牝馬]]の質が低下したこともあり種牡馬成績を落としてしまう。


[[ファイル:StLite2.JPG|200px|right|thumb|東京優駿競走の決勝線上。<br />小西は『優駿』誌に寄せて「かういういひ方をすると生意気さうに聞こえるかも知れないが、セントライトの優駿競走制覇は、事実、文字通りの楽勝であった」と述べた。]]
1965年2月1日、老衰のため同試験場で死亡。立ったまま息を引き取ったと伝えられている。[[シンザン]]がセントライトに次ぐ史上二頭目の三冠馬となってから数か月後のことだった。[[1984年]]、[[顕彰馬]]に選出された。
5月16日の東京優駿競走は、前夜までの降雨の影響によって[[馬場状態|重馬場]]となった。セントライトは横浜で破ったミナミモアに1番人気を譲って2番人気、中山四歳牝馬特別(のちの[[桜花賞]])を制して来たブランドソールが3番人気であった。レースでは道中3番手を進むと、最終コーナーで小西が手綱を抑えたまま先頭に立った<ref name="st.lite5">『調教師の本』p.176</ref>。さらに残り200メートル付近からスパートを掛けると、後続を一気に突き離し、2着ステーツに8馬身差を付けて圧勝した<ref name="st.lite5" />。この着差は1955年の優勝馬[[オートキツ]]に並び、ダービー史上最大着差となっている。小西はこの圧勝劇について「道悪に恵まれたせいもあったには違いない」としながらも、もしも快晴の良馬場で行われていたら、「レコードを少なくとも一つ(1秒)は詰めていただろう」と述べている<ref name="st.lite5" />。小西はこれがダービー初優勝、調教師の田中と馬主の加藤は、いずれも1939年に優勝した[[クモハタ]]に次ぐ2度目のダービー制覇となった。


==== 史上初の三冠達成 - 引退 ====
[[Image:StLite2.JPG|200px|left|thumb|東京優駿競走の決勝線上]]
ダービーの後は休養に入り、日本競馬史上初のクラシック三冠を秋の目標とした。9月27日の復帰戦ではダービー2着のステーツより11kg重い<ref name="st.lite6">『日本の名馬』p.67</ref>66kgの[[負担重量|斤量]]を負わされ、3着と敗れる。しかし続く古呼馬戦では同じ斤量を背負い、春に破ったエステイツに再び勝利した。翌週、特殊競走(のちの[[重賞]]競走)である[[横浜農林省賞典四・五歳呼馬]]を制したのち、三冠最終戦の京都農林省賞典四歳呼馬(のちの[[菊花賞]])に備えて西下。前哨戦として臨んだ古呼馬戦は、京都到着後4日目<ref name="st.lite4" />という慌ただしさのうえ、68kgの斤量を負って地元のコクチョウ(斤量60kg<ref name="st.lite6" />)に2馬身差の2着(3頭立て)と敗れた。しかし、この一叩きで調子は上向きとなり、10月26日の京都農林省賞典四歳呼馬には絶好調の状態で臨んだ<ref name="st.lite4" />。
[[Image:StLite3.JPG|225px|left|thumb|京都農林省賞典4歳呼馬]]

<br clear="all"/>
[[ファイル:StLite3.JPG|225px|right|thumb|京都農林省賞典四歳呼馬の様子]]
[[ファイル:St.lite4.jpg|225px|right|thumb|三冠達成後、人々の中を凱旋するセントライト]]
セントライトの他は、地元の2頭と関東から遠征したミナミモア、ステーツ、[[優駿牝馬|阪神優駿牝馬(オークス)]]優勝馬[[テツバンザイ]]のみの計6頭と少頭数で、セントライトは1番人気に推された。レースでは2番手の先行策から、ゴールではミナミモアに2馬身半差を付けて優勝。1939年に三冠全競走が整備されて以来、4年目にして初のクラシック三冠を達成した。しかし当時は三冠の概念がそれほど浸透していなかったこともあり、報道はダービー優勝時よりも遙かに小さな扱いだった<ref name="st.lite7">『優駿』1993年12月号、p.45</ref>。当事国内が[[支那事変]]から[[太平洋戦争]]へ向かう緊張下にあったことも要因にあったとされる<ref name="st.lite7" /><ref name="st.lite8">『調教師の本』p.178</ref>。なお、小西が三冠全競走で手にした進上金(賞金の取り分)の2700円は、当時の情勢を反映して現金ではなく10年の[[国債]]で支払われており、日本の敗戦と共に紙屑と化したという<ref>『調教師の本』p.179</ref>。

[[ファイル:Yusaku katou and stlite.jpg|200px|right|thumb|小西・セントライトと加藤雄策]]
その後は当時ダービーと並ぶ最高競走だった帝室御賞典を目標に、中山でハンデキャップ競走を使われる予定だった。しかしこの競走で72kgの斤量を背負わされることが判明、馬主の加藤は「4歳馬に72kgも背負わせるぐらいならば」と、帝室御賞典に未練なくセントライトを引退させた<ref name="st.lite9">『日本の名馬・名勝負物語』p.76</ref>。通算成績は12戦9勝。加藤はクモハタを持っていたときにも、帝室御賞典で2着となった後に再挑戦させることなく引退させており、加藤の競馬の師匠だった作家・[[菊池寛]]は、こうした馬の使い方に対し、「賞金を稼がせるつもりならまだ使えるのを、惜しげもなく引退させてしまう。ああ云う所は実に立派だ。天下の名馬も、彼の如きに認められて、はじめて終わりを全うし得るのかも知れない」と賛辞を送っている<ref>『優駿』2002年4月号、p.86</ref>。加藤はそれから約3年半後の1945年5月25日、アメリカ軍が東京へ行った[[空襲]]の被害に遭い、その翌日に死去した。

2020年までにクラシック三冠を達成した牡馬の全8頭において、デビューから引退まで同一年なのは 当馬のみである<ref group="注">当時は2歳戦が行われていなかった。言うまでもなく、デビューから三冠達成までの日数は史上最短である(225日)。</ref>。また、菊花賞以降レースに出走せず引退したのも当馬のみである。

=== 種牡馬時代 ===
競走馬引退後は小岩井農場に戻り種牡馬となった。[[太平洋戦争]]を経て、1947年には[[オーエンス (競走馬)|オーエンス]]が「平和賞」として再開された[[天皇賞(春)|春の天皇賞]](帝室御賞典の後継競走)に優勝した。しかし、戦後進駐した[[連合国軍最高司令部|GHQ]]によって[[三菱財閥]]は解体され、小岩井農場もサラブレッド生産を禁じられると、セントライトは1949年より岩手畜産試験場に移された<ref>『サラブレッド101頭の死に方』p.122</ref>。その後オーライトが1951年秋の天皇賞に優勝、1952年にはセントオーが菊花賞父子制覇を達成した。しかし小岩井から離れた後、セントライトの交配相手には[[アラブ馬|アラブ]]や[[ウマ#中間種|中間種]]が含まれるようになるなど質が著しく低下し、晩年は目立った活躍馬が出なかった<ref>『日本の名馬・名勝負物語』p.73</ref>。[[ブルードメアサイアー|母の父]]として桜花賞優勝馬[[トキノキロク]]が出ているが、同馬ほか2頭の重賞勝利馬を産んだマルタツは、セントライトとブランドソール(繁殖名はゴールドウェッディング)の子で、さらにその子孫からはオークス優勝馬[[リニアクイン]]なども輩出した。

=== 種牡馬引退後 ===
1965年2月1日、老衰のため同試験場で死亡<ref>『サラブレッド101頭の死に方』p.121</ref>。<!--出典がないためコメントアウト/{{要出典範囲|立ったまま息を引き取ったと伝えられている。|date=2011年9月}}-->[[シンザン]]がセントライトに次ぐ史上二頭目の三冠馬となってから数か月後のことだった。1947年に重賞競走[[セントライト記念]]が創設されているほか<ref group="注">第1回競走は小西喜蔵が乗るイーストパレードが制した。同競走は1995年より菊花賞への[[トライアル競走]]として施行されている。</ref>、[[1984年]]には[[JRA顕彰馬]]にも選出されるなど、シンザンや厩舎の後輩馬[[トキノミノル]]と同じく多重の[[顕彰]]を受けている。なお、競走馬としてクラシック二冠を制し、種牡馬としても大きな成功を収めた半弟トサミドリも同年にJRA顕彰馬に選ばれ、史上唯一となる兄弟での殿堂入りを果たしている。


== 競走成績 ==
== 競走成績 ==
{| class="wikitable" style="white-space: nowrap;font-size:90%;"
{|border="1" cellspacing="0" cellpadding="2"
|-
|-
!style="white-space: nowrap;"|年月日
!年月日
![[競馬場|場]]
![[競馬場|場]]
!レース名
!レース名
!人気
!人気
!着順
!style="white-space: nowrap;"|着順
!距離
![[距離 (競馬)|距離]]
!斤量
![[負担重量|斤量]]
!タイム
!タイム
![[騎手]]
![[騎手]]
54行目: 74行目:
!勝ち馬(2着馬)
!勝ち馬(2着馬)
|-
|-
|align="right" style="white-space: nowrap;"|1941. 3.15
|style="text-align: right;"|1941. 3.15
|align="center" style="white-space: nowrap;"|[[横浜競馬場|横浜]]
|[[横浜競馬場|横浜]]
||新呼馬
|新呼馬
|7人
|style="white-space: nowrap;"|7人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right" style="white-space: nowrap;"|芝1700(重)
|style="text-align: right;"|芝1700(重)
|55
|align="center"|55
|align="right"|1.53.0
|style="text-align: right;"|1.53.0
|align="center" style="white-space: nowrap;"|[[小西喜蔵]]
|[[小西喜蔵]]
||5馬身
|5馬身
||(オオトモ)
|(オオトモ)
|-
|-
|align="right"|3.30
|style="text-align: right;"|3.30
|align="center"|横浜
|横浜
|style="white-space: nowrap;"|[[皐月賞|横浜農林省賞典四歳呼馬]]
|[[皐月賞|横浜農林省賞典四歳呼馬]]
|1人
|1人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝1850(良)
|style="text-align: right;"|芝1850(良)
|57
|align="center"|57
|align="right"|1.59.2
|style="text-align: right;"|1.59.2
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||3馬身
|3馬身
||(ミナミモア)
|(ミナミモア)
|-
|-
|align="right"|4. 5
|style="text-align: right;"|4. 5
|align="center"|[[中山競馬場|中山]]
|[[中山競馬場|中山]]
|呼馬
|呼馬
|1人
|1人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝2000(稍)
|style="text-align: right;"|芝2000(稍)
|58
|align="center"|58
|align="right"|2.12.8
|style="text-align: right;"|2.12.8
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||2 1/2身
|2 1/2身
||(カミワカ)
|(カミワカ)
|-
|-
|align="right"|4.27
|style="text-align: right;"|4.27
|align="center"|中山
|中山
|呼馬
|呼馬
|1人
|1人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝2200(良)
|style="text-align: right;"|芝2200(良)
|58
|align="center"|58
|align="right"|2.23.4
|style="text-align: right;"|2.23.4
|align="center" style="white-space: nowrap;"|[[阿部正太郎]]
|[[阿部正太郎]]
|style="white-space: nowrap;"|1 1/4身
|1 1/4身
| style="white-space: nowrap;"|(フアストライト)
|(フアストライト)
|-
|-
|align="right"|5. 3
|style="text-align: right;"|5. 3
|align="center"|[[東京競馬場|東京]]
|[[東京競馬場|東京]]
|古呼馬特殊ハンデキャップ
|古呼馬特殊ハンデキャップ
|3人
|3人
|2着
|{{color|darkblue|2着}}
|align="right"|芝2300(良)
|style="text-align: right;"|芝2300(良)
|58
|align="center"|58
|align="right"|
|style="text-align: right;"|
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||アタマ
|アタマ
||シヂリダケ
|シヂリダケ
|-
|-
|align="right"|5.10
|style="text-align: right;"|5.10
|align="center"|東京
|東京
|古呼馬
|古呼馬
|1人
|1人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝2300(良)
|style="text-align: right;"|芝2300(良)
|61
|align="center"|61
|align="right"|2.27.6
|style="text-align: right;"|2.27.6
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||アタマ
|アタマ
||([[エステイツ]]
|(エステイツ)
|-
|-
|align="right"|5.18
|style="text-align: right;"|5.18
|align="center"|東京
|東京
|[[東京優駿|東京優駿競走]]
|[[東京優駿|東京優駿競走]]
|2人
|2人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝2400(重)
|style="text-align: right;"|芝2400(重)
|57
|align="center"|57
|align="right"|2.40.2
|style="text-align: right;"|2.40.2
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||8馬身
|8馬身
||(ステーツ)
|(ステーツ)
|-
|-
|align="right"|9.27
|style="text-align: right;"|9.27
|align="center"|横浜
|横浜
|古呼馬特殊ハンデキャップ
|古呼馬特殊ハンデキャップ
|2人
|2人
|{{color|darkgreen|3着}}
|3着
|align="right"|芝2200(良)
|style="text-align: right;"|芝2200(良)
|66
|align="center"|66
|align="right"|
|style="text-align: right;"|
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||
|
||ステーツ
|ステーツ
|-
|-
|align="right"|10. 5
|style="text-align: right;"|10. 5
|align="center"|横浜
|横浜
|古呼馬
|古呼馬
|2人
|2人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝2200(稍)
|style="text-align: right;"|芝2200(稍)
|66
|align="center"|66
|align="right"|2.30.6
|style="text-align: right;"|2.30.6
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||1馬身
|1馬身
||(エステイツ)
|(エステイツ)
|-
|-
|align="right"|10.12
|style="text-align: right;"|10.12
|align="center"|横浜
|横浜
|横浜農林省賞典四五歳呼馬
|[[横浜農林省賞典四五歳呼馬]]
|1人
|1人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝2800(良)
|style="text-align: right;"|芝2800(良)
|56
|align="center"|56
|align="right"|3.08.0
|style="text-align: right;"|3.08.0
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||クビ
|クビ
||(ミスミナミ)
|(ミスミナミ)
|-
|-
|align="right"|10.18
|style="text-align: right;"|10.18
|align="center"|[[京都競馬場|京都]]
|[[京都競馬場|京都]]
|古呼馬
|古呼馬
|1人
|1人
|2着
|{{color|darkblue|2着}}
|align="right"|芝2400(重)
|style="text-align: right;"|芝2400(重)
|68
|align="center"|68
|align="right"|
|style="text-align: right;"|
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||2馬身
|2馬身
||コクチョウ
|コクチョウ
|-
|-
|align="right"|10.26
|style="text-align: right;"|10.26
|align="center"|京都
|京都
|[[菊花賞|京都農林省賞典四歳呼馬]]
|[[菊花賞|京都農林省賞典四歳呼馬]]
|1人
|1人
|<span style="color:#ff0000">1着</span>
|{{color|darkred|1着}}
|align="right"|芝3000(重)
|style="text-align: right;"|芝3000(重)
|57
|align="center"|57
|align="right"|3.22.6
|style="text-align: right;"|3.22.6
|align="center"|小西喜蔵
|小西喜蔵
||2 1/2身
|2 1/2身
||([[ミナミモア]])
|([[ミナミモア]])
|}
|}


== おもな産駒 ==
== な産駒 ==
* オーライト(平和賞〈現・天皇賞(春)、京都記念)
*[[オーライト]](1943年産 1947年[[天皇賞(春)|平和賞]][[京都記念]]
*ニユージヤパン(1943年産 1947年[[中山大障害|農林省賞典障害]])
* [[オーエンス (競走馬)|オーエンス]](天皇賞〈春〉、京都記念〈春〉、阪神記念)
*[[オーエンス (競走馬)|オーエンス]](1946年産 1950年天皇賞・春 1951年京都記念・春、阪神記念)
* セントオー(菊花賞、京都4歳特別)
*[[セントオー]](1949年産 1952年菊花賞、[[京都4歳特別]])
* ニユージヤパン([[中山大障害|中山大障害〈秋〉]])


'''おもなブルードメアサイアー産駒'''
== 血統表 ==
*ユーシユン(1954年産 1958年[[京都大障害|京都大障害(秋)]] 1960年[[東京障害特別|東京障害特別・春]] 父ヴィーノーピュロー、母マルタツ)
{{競走馬血統表|
*シユンメ(1955年産 1958年[[阪神牝馬ステークス|阪神牝馬特別]] 父[[ライジングフレーム]]、母マルタツ)
*[[トキノキロク]](1957年産 1960年桜花賞 1961年[[CBC賞]] 父ライジングフレーム、母マルタツ)

== 競走馬としての特徴 ==
=== 性格面の特徴とレーススタイル ===
小西によればセントライトは極めて温順で扱いやすく、競馬においてもどの位置からレースを進めることが出来た。さらに競馬になると旺盛な闘争心も発揮し、特に競り合いには非常に強かったことから、「レースではなんの心配もありませんでした」と述べている<ref name="st.lite9" />。また「三冠レースなどの大レースを知っていた」とし、「負けるものか、と僕に言いながら走ったね」と述懐している<ref>今井(1986)p.60</ref>。

日常的には「もっさりの方」で、厩舎のある[[府中市 (東京都)|府中]]から横浜まで歩いて行った際、普通の馬なら8時間で着くところを、セントライトは9時間掛かったという<ref name="st.lite4" /><ref>大川(1998)p.29</ref>。また、京都農林省賞典四歳呼馬に備えて西下したときは、[[馬運車]]がなかった当時、列車の貨車<ref group="注">鉄道で馬は通常の[[有蓋車]]で輸送していた。</ref>に揺られながら2泊3日という長旅だったが、「けろっとした顔で」これをこなしたという<ref name="st.lite8" />。

=== 身体面の特徴 ===
東京優駿出走時に計測された体高(キ甲=首と背の境から足元まで)は166cm、推定体重は500kg以上<ref name="stlite10">『日本調教師会50年史』p.146</ref>と、当時としては大型馬であったが、スマートさに欠ける体型で「ずんぐりむっくりの大型戦車」などと揶揄されていた<ref name="st.lite10">藤野(1992)p.15</ref>。ライターの藤野広一郎が往時を知る調教師に取材したところによれば、「ああいう馬は、玄人には買えない馬です」と語ったという<ref name="st.lite10" />。「大尾形」と称された[[尾形藤吉]]も、セリでセントライトを見たものの敬遠していた<ref>『調教師の本』p.174</ref>。[[日本中央競馬会]]の[[理事]]を務めた青木栄一は「黒い巨体を、私の記憶では大きな[[蹄]]で、ノッシノッシという感じで馬場に出てくる様子は、暗闇の牛という感じであった」と述懐している<ref>『優駿』1977年2月号 p.29</ref>。しかしその身体は健強で、小西は「セントライトは馬面中の馬面で好男子ではなかったが、利口で丈夫。感冒一つひいたことがなかった。横浜で走っていたころ体高を計ったら1メートル64センチ。それが東京へ来てから計ったら2センチ伸びていた。芯から丈夫な証拠だと思ったね」と述懐している<ref>『調教師の本』pp.177-178</ref>。また、田中和一郎は「こんなに疲労回復が早い馬は見たことがない」と驚いていたという<ref name="st.lite3" />。

なお、セントライトが競走登録される直前まで、[[日本競馬会]]は体高164cmを超える馬の登録を認めていなかった。もしこの規定が撤廃されていなければ、セントライトは[[地方競馬]]で走ることを余儀なくされていた<ref name="st.lite3" /><ref name="stlite10" />。[[大川慶次郎]]は一説として、計測の時に前脚の地面を少し窪ませてごまかしたという話もあったという<ref>大川(1998)p.37</ref>。

== 血統 ==
=== 血統背景 ===
父ダイオライトは戦中から戦後にかけて4度のリーディングサイアーを獲得した名種牡馬だったが、輸入当初は体型についての評価が低く、その成功を疑問視されていた。この評価に真っ向から反発したのが加藤雄策で、雑誌に「ダイオライト礼讃記」という文章を寄せるなど、熱狂的にダイオライトを支持していた<ref>『日本の名馬』pp.63-65</ref><ref>藤野(1992)p.14</ref>。

母フリッパンシーは後に八大競走と呼ばれる競走の優勝馬を4頭出した日本競馬史上唯一の牝馬で、4頭での八大競走計8勝は史上最多記録である。また、子孫からも桜花賞優勝馬[[ヤシマベル]]、菊花賞優勝馬[[ノースガスト]]など数々の活躍馬が出ている。

{{競走馬血統表
|name = セントライト
|name = セントライト
|ref1 = <ref name="JBIS_pedigree">{{Cite web|和書|url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000333076/pedigree/|title=血統情報:5代血統表|セントライト|JBISサーチ(JBIS-Search)|work=JBISサーチ |publisher=[[公益社団法人]][[日本軽種馬協会]] |accessdate=2018-01-01}}</ref>
|inf = ([[オーム系]]/Rock Sand3×4=18.75%、Donovan4×4=12.50%、St.Simon5×4=9.38%、[[ガロピン|Galopin]]5×5・5=9.38%、[[オーム (競走馬)|Orme]]5×5=6.25%)
|mlin = [[オーム系]]
|f = *[[ダイオライト]]<br />Diolite<br />[[1927年|1927]] [[馬の毛色#黒鹿毛|黒鹿毛]]
|ref2 =
|m = *[[フリッパンシー]]<br />Flippancy<br />[[1924年|1924]] [[馬の毛色#黒鹿毛|黒鹿毛]]
|flin =
|ff = [[ディオフォン|Diophon]]<br />[[1921年|1921]] [[馬の毛色#栗毛|栗毛]]
|FN = [[22号族|22-b]]
|ref3 = <ref name="JBIS_pedigree"/>
|inbr = Rock Sand 3×4、Donovan 4×4、St.Simon 5×4、[[ガロピン|Galopin]] 5×5・5、[[オーム (競走馬)|Orme]] 5×5
|ref4 = <ref name="JBIS_pedigree"/>
|f = *[[ダイオライト]]<br />Diolite<br />[[1927年|1927]] [[黒鹿毛]]
|m = *[[フリッパンシー]]<br />Flippancy<br />[[1924年|1924]] [[黒鹿毛]]
|ff = [[ディオフォン|Diophon]]<br />[[1921年|1921]] [[栗毛]]
|fm = Needle Rock<br />[[1915年|1915]] 鹿毛
|fm = Needle Rock<br />[[1915年|1915]] 鹿毛
|mf = Flamboyant<br />[[1918年|1918]] 鹿毛
|mf = Flamboyant<br />[[1918年|1918]] 鹿毛
219行目: 267行目:
|fmf = [[ロックサンド|'''Rock Sand''']]
|fmf = [[ロックサンド|'''Rock Sand''']]
|fmm = Needlepoint
|fmm = Needlepoint
|mff = [[トレーサリー|Tracery]]
|mff = Tracery
|mfm = Simonath
|mfm = Simonath
|mmf = Robert Le Diable
|mmf = Robert Le Diable
|mmm = Snip
|mmm = Snip
|ffff = [[オービ|Orby]]
|ffff = [[オービ|Orby]]
|fffm = Grand Geraldine
|fffm = Grand Geraldine
|ffmf = [[ドノヴァン (競走馬)|'''Donovan''']]
|ffmf = '''Donovan'''
|ffmm = Rinovata
|ffmm = Rinovata
|fmff = [[セインフォイン|Sainfoin]]
|fmff = Sainfoin
|fmfm = Roquebrune
|fmfm = Roquebrune
|fmmf = [[アイシングラス (競走馬)|Isinglass]]
|fmmf = [[アイシングラス (競走馬)|Isinglass]]
235行目: 283行目:
|mfmf = [[セントサイモン|St.Simon]]
|mfmf = [[セントサイモン|St.Simon]]
|mfmm = Philomath
|mfmm = Philomath
|mmff = [[エアシャー|Ayrshire]]
|mmff = Ayrshire
|mmfm = Rose Bay
|mmfm = Rose Bay
|mmmf = '''Donovan'''
|mmmf = '''Donovan'''
|mmmm = Isabel [[ファミリーナンバー|F-No.]][[22号族|22-b]]
|mmmm = Isabel
|}}
}}

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
*[[白井透]]編『日本の名馬』(サラブレッド血統センター、1971年)ASIN B000J93LLC
**岡田光一郎「セントライト」
*[[中央競馬ピーアール・センター]]編『日本の名馬・名勝負物語』(中央競馬ピーアール・センター、1980年)ISBN 4924426024
**渡辺高昌「初の三冠馬 - セントライト」
*今井昭雄『ダービー馬の履歴書』(保育資料社、1987年)ISBN 4829302178
*中央競馬ピーアール・センター編『調教師の本』(日本中央競馬会、1990年)
*藤野広一郎『懐かしの名馬たち - ちょっと昔の名馬物語』(1992年、コスモヒルズ)ISBN 4877038094
*[[大川慶次郎]]『大川慶次郎回想録 まっすぐ競馬道 杉綾の人生』(日本短波放送、1998年)ISBN 4931367291
**文庫版あり(角川文庫、2000年)ISBN 4043542011
*大川慶次郎ほか『サラブレッド101頭の死に方(文庫版)』(徳間書店、1999年)ISBN 4198911851
*『日本調教師会50年史』(社団法人日本調教師会、2002年)
*『優駿』1977年2月号(日本中央競馬会、1977年)
**青木栄一「戦後むかしばなし」
*『優駿』1993年12月号(日本中央競馬会、1993年)
**畠山直毅「『優駿』にみる日本の競馬半世紀 - ぼくの『優駿』600号探検」
*『優駿』2002年4月号(日本中央競馬会、2002年)
**「『優駿』に見る日本の競馬60年 - 菊池寛『無事之名馬』」


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{競走馬成績|netkeiba=000a0008a9|jbis=0000333076}}
*[http://www.jra.go.jp/50th/html/50horse/38.html 顕彰馬セントライト 日本初の三冠馬] - [[日本中央競馬会]]
* {{競走馬のふるさと案内所|0000333076|セントライト}}
* [https://www.jra.go.jp/gallery/dendo/horse02.html セントライト:競馬の殿堂 JRA]


{{中央競馬の三冠馬}}
{{中央競馬の三冠馬}}
249行目: 324行目:
{{東京優駿勝ち馬}}
{{東京優駿勝ち馬}}
{{菊花賞勝ち馬}}
{{菊花賞勝ち馬}}
{{DEFAULTSORT:せんとらいと}}
{{デフォルトソート:せんとらいと}}
[[Category:1938年生 (競走馬)|日せんとらいと]]
[[Category:1938年生 (競走馬)|日せんとらいと]]
[[Category:1965年没]]
[[Category:1965年没]]
257行目: 332行目:
[[Category:競馬殿堂]]
[[Category:競馬殿堂]]
[[Category:日本供用種牡馬]]
[[Category:日本供用種牡馬]]
[[en:St Lite]]

2024年9月7日 (土) 04:48時点における最新版

セントライト
1941年5月18日東京競馬場
欧字表記 St. LITE
品種 サラブレッド
性別
毛色 黒鹿毛
生誕 1938年4月2日
死没 1965年2月15日(28歳没・旧表記)
ダイオライト
フリッパンシー
母の父 フラムボヤント
生国 日本の旗 日本岩手県雫石村
生産者 小岩井農場
馬主 加藤雄策
調教師 田中和一郎東京
厩務員 山崎友次郎
競走成績
タイトル 中央競馬クラシック三冠(1941年)
JRA顕彰馬(1984年選出)
生涯成績 12戦9勝
獲得賞金 87400円
勝ち鞍 横濱農林省賞典4歳呼馬(1941年)
東京優駿競走(1941年)
京都農商省賞典4歳呼馬(1941年)
テンプレートを表示

セントライト1938年 - 1965年)は日本競走馬種牡馬である。1941年に日本競馬史上初のクラシック三冠馬となった[注 1]主戦騎手小西喜蔵。種牡馬としてもオーエンス、オーライト、セントオーと3頭の八大競走優勝馬を輩出した。1984年顕彰馬に選出。黒鹿毛の勇者と呼ばれた[1]

兄弟も優秀で、タイホウ(繁殖名大鵬。帝室御賞典目黒記念オールカマー)、クリヒカリ(別名アルバイト、横濱農林省賞典4歳呼馬(現:皐月賞)、帝室御賞典〈秋〉)、トサミドリ(大種牡馬、皐月賞、菊花賞)らがいる。

経歴

[編集]

デビューまで

[編集]

1938年、三菱財閥経営の小岩井農場に生まれる。父はイギリスのクラシック優勝馬として初めて日本へ輸入された、2000ギニー優勝馬ダイオライト。母フリッパンシーもイギリスからの輸入馬で、出生時にはすでに11勝を挙げた半兄タイホウ(父シアンモア)の活躍が知られていた。1940年、小岩井農場のセリ市に上場され、出版社非凡閣社長の加藤雄策に3万2200円(1万2200円とも[2])で落札された[3][4]。同9月に東京競馬場田中和一郎の元へ入厩。デビューに向けて調教が積まれた。同期の僚馬には、同じく加藤の所有馬で、当年の牝馬最高額だったブランドソールがいた。小西喜蔵によれば「セントライトの方は、ちょっともそっとした感じで、みんなブランドソールの方がいいように見て」いたという[3]

戦績

[編集]

春の二冠

[編集]

1941年3月15日、横浜開催初日の新呼馬戦でデビュー。12頭立て7番人気と低評価だったが、2着に5馬身差を付けて初勝利を挙げた。このとき、単勝払い戻しは法定上限の200円で、不的中者にも7円50銭の特配(特別給付金)が払い戻された[5]。2週間後の同30日、クラシック初戦の横浜農林省賞典四歳呼馬(のちの皐月賞)に出走。同期の最高額馬ミナミモアを抑えて1番人気に推されると、レースでは同馬に3馬身差を付けて優勝を果たした。小西はミナミモアに勝ったことに非常に驚いたといい、「ほんとうに強いなとおもったのはこのときからだ」と語っている[2]。本競走は翌年に弟のアルバイト[注 2]が優勝して兄弟による連覇を達成、1949年にはトサミドリも優勝し、史上唯一の記録である三兄弟による同一クラシック競走制覇を達成している。

なお、デビュー前には、仕上がりが早かったブランドソールを横浜から使い、セントライトは4月の中山開催から使われる予定だった[6]。しかし2月末の調教でセントライトがブランドソールを抑えていたことや、加藤の強い要望があってセントライトの方が先に使われた[7]。もしも厩舎での見込み通り事が運んでいれば、横浜農林省賞典四歳呼馬への出走機会はなかったことから、小西はこれについて「運命的」だったと語っている[7]

その後は中山開催の2戦を連勝。地元東京での初出走となったハンデキャップ競走では58kgの斤量を背負い[8]、アタマ差で2着となり初の敗戦を喫したが、東京優駿競走(日本ダービー)への一叩きとして臨んだ古呼馬戦では、当年秋の帝室御賞典(天皇賞の前身=のちの「天皇賞(秋)」)に優勝する5歳馬エステイツを破って勝利を挙げた。

東京優駿競走の決勝線上。
小西は『優駿』誌に寄せて「かういういひ方をすると生意気さうに聞こえるかも知れないが、セントライトの優駿競走制覇は、事実、文字通りの楽勝であった」と述べた。

5月16日の東京優駿競走は、前夜までの降雨の影響によって重馬場となった。セントライトは横浜で破ったミナミモアに1番人気を譲って2番人気、中山四歳牝馬特別(のちの桜花賞)を制して来たブランドソールが3番人気であった。レースでは道中3番手を進むと、最終コーナーで小西が手綱を抑えたまま先頭に立った[9]。さらに残り200メートル付近からスパートを掛けると、後続を一気に突き離し、2着ステーツに8馬身差を付けて圧勝した[9]。この着差は1955年の優勝馬オートキツに並び、ダービー史上最大着差となっている。小西はこの圧勝劇について「道悪に恵まれたせいもあったには違いない」としながらも、もしも快晴の良馬場で行われていたら、「レコードを少なくとも一つ(1秒)は詰めていただろう」と述べている[9]。小西はこれがダービー初優勝、調教師の田中と馬主の加藤は、いずれも1939年に優勝したクモハタに次ぐ2度目のダービー制覇となった。

史上初の三冠達成 - 引退

[編集]

ダービーの後は休養に入り、日本競馬史上初のクラシック三冠を秋の目標とした。9月27日の復帰戦ではダービー2着のステーツより11kg重い[10]66kgの斤量を負わされ、3着と敗れる。しかし続く古呼馬戦では同じ斤量を背負い、春に破ったエステイツに再び勝利した。翌週、特殊競走(のちの重賞競走)である横浜農林省賞典四・五歳呼馬を制したのち、三冠最終戦の京都農林省賞典四歳呼馬(のちの菊花賞)に備えて西下。前哨戦として臨んだ古呼馬戦は、京都到着後4日目[7]という慌ただしさのうえ、68kgの斤量を負って地元のコクチョウ(斤量60kg[10])に2馬身差の2着(3頭立て)と敗れた。しかし、この一叩きで調子は上向きとなり、10月26日の京都農林省賞典四歳呼馬には絶好調の状態で臨んだ[7]

京都農林省賞典四歳呼馬の様子
三冠達成後、人々の中を凱旋するセントライト

セントライトの他は、地元の2頭と関東から遠征したミナミモア、ステーツ、阪神優駿牝馬(オークス)優勝馬テツバンザイのみの計6頭と少頭数で、セントライトは1番人気に推された。レースでは2番手の先行策から、ゴールではミナミモアに2馬身半差を付けて優勝。1939年に三冠全競走が整備されて以来、4年目にして初のクラシック三冠を達成した。しかし当時は三冠の概念がそれほど浸透していなかったこともあり、報道はダービー優勝時よりも遙かに小さな扱いだった[11]。当事国内が支那事変から太平洋戦争へ向かう緊張下にあったことも要因にあったとされる[11][12]。なお、小西が三冠全競走で手にした進上金(賞金の取り分)の2700円は、当時の情勢を反映して現金ではなく10年の国債で支払われており、日本の敗戦と共に紙屑と化したという[13]

小西・セントライトと加藤雄策

その後は当時ダービーと並ぶ最高競走だった帝室御賞典を目標に、中山でハンデキャップ競走を使われる予定だった。しかしこの競走で72kgの斤量を背負わされることが判明、馬主の加藤は「4歳馬に72kgも背負わせるぐらいならば」と、帝室御賞典に未練なくセントライトを引退させた[14]。通算成績は12戦9勝。加藤はクモハタを持っていたときにも、帝室御賞典で2着となった後に再挑戦させることなく引退させており、加藤の競馬の師匠だった作家・菊池寛は、こうした馬の使い方に対し、「賞金を稼がせるつもりならまだ使えるのを、惜しげもなく引退させてしまう。ああ云う所は実に立派だ。天下の名馬も、彼の如きに認められて、はじめて終わりを全うし得るのかも知れない」と賛辞を送っている[15]。加藤はそれから約3年半後の1945年5月25日、アメリカ軍が東京へ行った空襲の被害に遭い、その翌日に死去した。

2020年までにクラシック三冠を達成した牡馬の全8頭において、デビューから引退まで同一年なのは 当馬のみである[注 3]。また、菊花賞以降レースに出走せず引退したのも当馬のみである。

種牡馬時代

[編集]

競走馬引退後は小岩井農場に戻り種牡馬となった。太平洋戦争を経て、1947年にはオーエンスが「平和賞」として再開された春の天皇賞(帝室御賞典の後継競走)に優勝した。しかし、戦後進駐したGHQによって三菱財閥は解体され、小岩井農場もサラブレッド生産を禁じられると、セントライトは1949年より岩手畜産試験場に移された[16]。その後オーライトが1951年秋の天皇賞に優勝、1952年にはセントオーが菊花賞父子制覇を達成した。しかし小岩井から離れた後、セントライトの交配相手にはアラブ中間種が含まれるようになるなど質が著しく低下し、晩年は目立った活躍馬が出なかった[17]母の父として桜花賞優勝馬トキノキロクが出ているが、同馬ほか2頭の重賞勝利馬を産んだマルタツは、セントライトとブランドソール(繁殖名はゴールドウェッディング)の子で、さらにその子孫からはオークス優勝馬リニアクインなども輩出した。

種牡馬引退後

[編集]

1965年2月1日、老衰のため同試験場で死亡[18]シンザンがセントライトに次ぐ史上二頭目の三冠馬となってから数か月後のことだった。1947年に重賞競走セントライト記念が創設されているほか[注 4]1984年にはJRA顕彰馬にも選出されるなど、シンザンや厩舎の後輩馬トキノミノルと同じく多重の顕彰を受けている。なお、競走馬としてクラシック二冠を制し、種牡馬としても大きな成功を収めた半弟トサミドリも同年にJRA顕彰馬に選ばれ、史上唯一となる兄弟での殿堂入りを果たしている。

競走成績

[編集]
年月日 レース名 人気 着順 距離 斤量 タイム 騎手 着差 勝ち馬(2着馬)
1941. 3.15 横浜 新呼馬 7人 1着 芝1700(重) 55 1.53.0 小西喜蔵 5馬身 (オオトモ)
3.30 横浜 横浜農林省賞典四歳呼馬 1人 1着 芝1850(良) 57 1.59.2 小西喜蔵 3馬身 (ミナミモア)
4. 5 中山 呼馬 1人 1着 芝2000(稍) 58 2.12.8 小西喜蔵 2 1/2身 (カミワカ)
4.27 中山 呼馬 1人 1着 芝2200(良) 58 2.23.4 阿部正太郎 1 1/4身 (フアストライト)
5. 3 東京 古呼馬特殊ハンデキャップ 3人 2着 芝2300(良) 58 小西喜蔵 アタマ シヂリダケ
5.10 東京 古呼馬 1人 1着 芝2300(良) 61 2.27.6 小西喜蔵 アタマ (エステイツ)
5.18 東京 東京優駿競走 2人 1着 芝2400(重) 57 2.40.2 小西喜蔵 8馬身 (ステーツ)
9.27 横浜 古呼馬特殊ハンデキャップ 2人 3着 芝2200(良) 66 小西喜蔵 ステーツ
10. 5 横浜 古呼馬 2人 1着 芝2200(稍) 66 2.30.6 小西喜蔵 1馬身 (エステイツ)
10.12 横浜 横浜農林省賞典四・五歳呼馬 1人 1着 芝2800(良) 56 3.08.0 小西喜蔵 クビ (ミスミナミ)
10.18 京都 古呼馬 1人 2着 芝2400(重) 68 小西喜蔵 2馬身 コクチョウ
10.26 京都 京都農林省賞典四歳呼馬 1人 1着 芝3000(重) 57 3.22.6 小西喜蔵 2 1/2身 ミナミモア

主な産駒

[編集]

おもなブルードメアサイアー産駒

競走馬としての特徴

[編集]

性格面の特徴とレーススタイル

[編集]

小西によればセントライトは極めて温順で扱いやすく、競馬においてもどの位置からレースを進めることが出来た。さらに競馬になると旺盛な闘争心も発揮し、特に競り合いには非常に強かったことから、「レースではなんの心配もありませんでした」と述べている[14]。また「三冠レースなどの大レースを知っていた」とし、「負けるものか、と僕に言いながら走ったね」と述懐している[19]

日常的には「もっさりの方」で、厩舎のある府中から横浜まで歩いて行った際、普通の馬なら8時間で着くところを、セントライトは9時間掛かったという[7][20]。また、京都農林省賞典四歳呼馬に備えて西下したときは、馬運車がなかった当時、列車の貨車[注 5]に揺られながら2泊3日という長旅だったが、「けろっとした顔で」これをこなしたという[12]

身体面の特徴

[編集]

東京優駿出走時に計測された体高(キ甲=首と背の境から足元まで)は166cm、推定体重は500kg以上[21]と、当時としては大型馬であったが、スマートさに欠ける体型で「ずんぐりむっくりの大型戦車」などと揶揄されていた[22]。ライターの藤野広一郎が往時を知る調教師に取材したところによれば、「ああいう馬は、玄人には買えない馬です」と語ったという[22]。「大尾形」と称された尾形藤吉も、セリでセントライトを見たものの敬遠していた[23]日本中央競馬会理事を務めた青木栄一は「黒い巨体を、私の記憶では大きなで、ノッシノッシという感じで馬場に出てくる様子は、暗闇の牛という感じであった」と述懐している[24]。しかしその身体は健強で、小西は「セントライトは馬面中の馬面で好男子ではなかったが、利口で丈夫。感冒一つひいたことがなかった。横浜で走っていたころ体高を計ったら1メートル64センチ。それが東京へ来てから計ったら2センチ伸びていた。芯から丈夫な証拠だと思ったね」と述懐している[25]。また、田中和一郎は「こんなに疲労回復が早い馬は見たことがない」と驚いていたという[6]

なお、セントライトが競走登録される直前まで、日本競馬会は体高164cmを超える馬の登録を認めていなかった。もしこの規定が撤廃されていなければ、セントライトは地方競馬で走ることを余儀なくされていた[6][21]大川慶次郎は一説として、計測の時に前脚の地面を少し窪ませてごまかしたという話もあったという[26]

血統

[編集]

血統背景

[編集]

父ダイオライトは戦中から戦後にかけて4度のリーディングサイアーを獲得した名種牡馬だったが、輸入当初は体型についての評価が低く、その成功を疑問視されていた。この評価に真っ向から反発したのが加藤雄策で、雑誌に「ダイオライト礼讃記」という文章を寄せるなど、熱狂的にダイオライトを支持していた[27][28]

母フリッパンシーは後に八大競走と呼ばれる競走の優勝馬を4頭出した日本競馬史上唯一の牝馬で、4頭での八大競走計8勝は史上最多記録である。また、子孫からも桜花賞優勝馬ヤシマベル、菊花賞優勝馬ノースガストなど数々の活躍馬が出ている。

セントライト血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 オーム系

*ダイオライト
Diolite
1927 黒鹿毛
父の父
Diophon
1921 栗毛
Grand Parade Orby
Grand Geraldine
Donnetta Donovan
Rinovata
父の母
Needle Rock
1915 鹿毛
Rock Sand Sainfoin
Roquebrune
Needlepoint Isinglass
Etui

*フリッパンシー
Flippancy
1924 黒鹿毛
Flamboyant
1918 鹿毛
Tracery Rock Sand
Topiary
Simonath St.Simon
Philomath
母の母
Slip
1909 鹿毛
Robert Le Diable Ayrshire
Rose Bay
Snip Donovan
Isabel
母系(F-No.) (FN:22-b) [§ 2]
5代内の近親交配 Rock Sand 3×4、Donovan 4×4、St.Simon 5×4、Galopin 5×5・5、Orme 5×5 [§ 3]
出典
  1. ^ [29]
  2. ^ [29]
  3. ^ [29]


脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 当時は三栄冠馬と呼ばれた。後にシンザンミスターシービーシンボリルドルフナリタブライアンディープインパクトオルフェーヴルコントレイルと続く。
  2. ^ のちに栗林友二へ譲渡されたことに伴いクリヒカリと改名された。
  3. ^ 当時は2歳戦が行われていなかった。言うまでもなく、デビューから三冠達成までの日数は史上最短である(225日)。
  4. ^ 第1回競走は小西喜蔵が乗るイーストパレードが制した。同競走は1995年より菊花賞へのトライアル競走として施行されている。
  5. ^ 鉄道で馬は通常の有蓋車で輸送していた。

出典

[編集]
  1. ^ セントライト:競馬の殿堂 JRA”. jra.jp. 2024年7月27日閲覧。
  2. ^ a b 『調教師の本』p.175
  3. ^ a b 『日本の名馬・名勝負物語』p.74
  4. ^ 『優駿』2011年4月号、125頁。 
  5. ^ 『日本の名馬』p.65
  6. ^ a b c 藤野(1992)p.17
  7. ^ a b c d e 『日本の名馬・名勝負物語』p.75
  8. ^ 大川(1998)p.38
  9. ^ a b c 『調教師の本』p.176
  10. ^ a b 『日本の名馬』p.67
  11. ^ a b 『優駿』1993年12月号、p.45
  12. ^ a b 『調教師の本』p.178
  13. ^ 『調教師の本』p.179
  14. ^ a b 『日本の名馬・名勝負物語』p.76
  15. ^ 『優駿』2002年4月号、p.86
  16. ^ 『サラブレッド101頭の死に方』p.122
  17. ^ 『日本の名馬・名勝負物語』p.73
  18. ^ 『サラブレッド101頭の死に方』p.121
  19. ^ 今井(1986)p.60
  20. ^ 大川(1998)p.29
  21. ^ a b 『日本調教師会50年史』p.146
  22. ^ a b 藤野(1992)p.15
  23. ^ 『調教師の本』p.174
  24. ^ 『優駿』1977年2月号 p.29
  25. ^ 『調教師の本』pp.177-178
  26. ^ 大川(1998)p.37
  27. ^ 『日本の名馬』pp.63-65
  28. ^ 藤野(1992)p.14
  29. ^ a b c 血統情報:5代血統表|セントライト|JBISサーチ(JBIS-Search)”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2018年1月1日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 白井透編『日本の名馬』(サラブレッド血統センター、1971年)ASIN B000J93LLC
    • 岡田光一郎「セントライト」
  • 中央競馬ピーアール・センター編『日本の名馬・名勝負物語』(中央競馬ピーアール・センター、1980年)ISBN 4924426024
    • 渡辺高昌「初の三冠馬 - セントライト」
  • 今井昭雄『ダービー馬の履歴書』(保育資料社、1987年)ISBN 4829302178
  • 中央競馬ピーアール・センター編『調教師の本』(日本中央競馬会、1990年)
  • 藤野広一郎『懐かしの名馬たち - ちょっと昔の名馬物語』(1992年、コスモヒルズ)ISBN 4877038094
  • 大川慶次郎『大川慶次郎回想録 まっすぐ競馬道 杉綾の人生』(日本短波放送、1998年)ISBN 4931367291
  • 大川慶次郎ほか『サラブレッド101頭の死に方(文庫版)』(徳間書店、1999年)ISBN 4198911851
  • 『日本調教師会50年史』(社団法人日本調教師会、2002年)
  • 『優駿』1977年2月号(日本中央競馬会、1977年)
    • 青木栄一「戦後むかしばなし」
  • 『優駿』1993年12月号(日本中央競馬会、1993年)
    • 畠山直毅「『優駿』にみる日本の競馬半世紀 - ぼくの『優駿』600号探検」
  • 『優駿』2002年4月号(日本中央競馬会、2002年)
    • 「『優駿』に見る日本の競馬60年 - 菊池寛『無事之名馬』」

外部リンク

[編集]