中島敦
中島 敦 (なかじま あつし) | |
---|---|
1940年前ごろ | |
誕生 |
1909年5月5日 日本・東京府東京市四谷区箪笥町59番地(現・東京都新宿区四谷三栄町) |
死没 |
1942年12月4日(33歳没) 日本・東京府東京市世田谷区世田谷(現・東京都世田谷区世田谷1丁目32-18) 岡田病院(現・世田谷中央病院) |
墓地 | 多磨霊園[1] |
職業 | 小説家、教員 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
教育 | 文学士 |
最終学歴 | 東京帝国大学文学部国文科 |
活動期間 | 1927年 - 1942年 |
ジャンル | 小説 |
主題 |
中国古代武人の苦難と運命 戦時下の知識人の孤独と苦悩 芸術家の自我と悲劇 存在の形而上学的不安 哲学的懐疑 |
代表作 |
『山月記』(1942年) 『光と風と夢』(1942年) 『弟子』(1943年) 『李陵』(1943年) |
主な受賞歴 | 第3回毎日出版文化賞(1949年) |
デビュー作 | 『古譚』(山月記、文字禍)(1942年) |
配偶者 | 橋本たか |
子供 |
長男・桓(たけし) 長女・正子(生後3日目に死亡) 次男・格(のぼる) |
親族 |
中島慶太郎(祖父) 中島田人(父)、チヨ(生母) 中島靖、端、竦、翊、開蔵(伯父) 中島比多吉(叔父) ふみ、志津(伯母) うら(叔母) 澄子(異母妹)、折原一(甥) 桜庭幸雄(異父弟) |
影響を受けたもの
| |
ウィキポータル 文学 |
中島 敦(なかじま あつし、1909年(明治42年)5月5日 - 1942年(昭和17年)12月4日)は、日本の小説家。著作は『山月記』『光と風と夢』『弟子』『李陵』など。第一高等学校、東京帝国大学を卒業し、私立横浜高等女学校教員、パラオ南洋庁の官吏(教科書編修書記)を経て専業作家になるも、持病悪化のため33歳で病没[2][3]。死後に出版された全集は毎日出版文化賞を受賞した[4][3]。
中国古典から題材を得た作品群が著名であり[5][6]、特に遺作となった『李陵』の評価は高く、死後に名声をあげた作品の一つとして知られている[7][8][5]。また、『山月記』は雑誌『文學界』に掲載されたことで中島敦の名を初めて世間に知らしめた作品であり[5]、新制高等学校の国語教科書に広く掲載され、多くの人々に読みつがれている[9]。
生涯
生い立ち
1909年(明治42年)5月5日に、東京府東京市四谷区箪笥町59番地(現・東京都新宿区四谷三栄町)[10])で、父・中島田人(たびと)と、母・チヨの長男として生まれた[3]。この地は母の実家の岡崎家であった[11]。
父・田人は、儒学者・中島撫山の六男で漢学の教育を父兄から受けた影響で旧制中学校の漢学教員となり、敦が誕生した34歳当時は千葉県銚子町(現・銚子市)の中学校に勤務していた[12][3]。母・チヨは元小学校教員で、前年1908年(明治41年)に2人は結婚していた(届出は1908年12月)。
しかしながら、敦が1歳の時に両親は離婚し、2歳の時から父の郷里の埼玉県南埼玉郡久喜町大字久喜新469番地1に引き取られ、祖母や伯母たちに育てられた[3]。祖父・中島撫山は敦の幼少時に亡くなっていたものの、後述するように伯父たちには学者の中島斗南、中島竦らがいて、敦もまた彼らを通して儒学の影響を受けた[12]。
5歳の時に父が紺家カツと再婚し[13][3]、6歳から奈良県で父と継母と暮らした[3]。その後、14歳の時にカツが死去した後は、飯尾コウが新たな継母となり、少年時代に2人の継母と暮らしたが[14][2]、父や継母たちとの折り合いは必ずしも良くなく[15]、そうした「母」という存在の希薄さがのちの中島文学の形成に影を落とす[16]。
また、9歳の時に教師の父の転勤で、奈良県の郡山小学校から浜松西小学校へ、さらに11歳の時には朝鮮総督府の京城市龍山公立尋常小学校へと転校[17][3]。その後、公立京城中学校に入学するなど、各地を転々とする少年時代を過ごした[3][16]。そのため、一般の人々が口にする「故郷」という懐かしみの感覚(愛郷心)が敦には分からなかった[18]。
小学校・中学時代を通して成績は極めて優秀だったが[19]、16歳の時、父親が関東庁立大連中学の勤務となり、伯母・志津(京城女学校に勤務)の家に移り住んでいた間は少し成績が落ちたこともあり[3]、級友に頼まれ彼の試験答案を代筆したことが発覚し謹慎処分を受けたこともあった[3]。
この龍山小学校・京城中学時代を通して、中島敦は合わせて5年半を朝鮮半島で暮らしている[17]。初期の複数作品における植民地時代の朝鮮の描写は、その後に得た朝鮮に関する知識によるところも大きいものの、この頃の朝鮮での経験をベースとしたものであるとされる[20]。
東京、横浜時代
1926年、旧制中学校を4年修了で、第一高等学校に入学する[14][21]。第一高等学校入学後は寮に入り、氷上英廣と知り合うきっかけとなった[3]。1927年(昭和2年)の春に伊豆下田を旅するが[21][3]、夏休みの帰省中に大連で肋膜炎にかかったため一年間休学となり[13]、この時の療養生活中に「病気になった時のこと」という習作断片が書かれた[3]。そして『校友会雑誌』に投稿した「下田の女」が11月に掲載された[14][21]。これが活字となった初めての作品となった[3]。
1928年4月に寮を出て、伯父・関翊(若之助)の知り合いの弁護士・岡本邸に寄寓し、そこの息子(高見順の同級生)と親交を結んだ縁で、田中西二郎と知り合う[3]。また、同じく岡本邸に寄寓していた日本女子大学に通う2人の従妹・褧子と美恵子(叔父・比多吉の娘)のうち、敦は2歳年下の褧子(英文科)と親しくなり、卒論作成の手伝いをしたりした[3]。この年も『校友会雑誌』に「ある生活」「喧嘩」が掲載された[3]。
1929年4月に文芸部委員となり『校友会雑誌』編集に参加する[13]。この年の夏に岡本邸を出て、芝の同潤会アパートに移った[3]。秋には氷上英廣、吉田精一、釘本久春らと共に季刊同人誌『しむぽしおん』を作り、翌年夏まで4冊を出すが、敦はこの同人誌に一度も執筆しなかった[3]。
第一高等学校を卒業し、1930年4月に東京帝国大学文学部国文学科に入学する。友人らは敦が英文科に進むものだと思っていたという[3]。大学時代には、未完作品「北方行」の準備を除けば、文学発表活動への関与はあまりなく、友人・釘本久春の紹介で英国大使館駐在サッチャー海軍主計少佐の日本語教師を10月から約1年間務めながら[3]、ダンスホールや麻雀屋に入り浸る生活を送っていたという[22][3]。また、1931年の夏休みには天野宗歩の全棋譜(『将棋精選』)を読み上げ友人を驚かせたり、同年3月に麻雀屋で知り合った同年齢の橋本タカ(故郷は愛知県)と会う旅費稼ぎのため、下宿に友人らを集めレコードの売り立て会を開いたこともあった[3]。
一方で、永井荷風、谷崎潤一郎、正岡子規、上田敏、森鴎外らのほぼ全作品を読むなど読書にも熱中し、「耽美派の研究」と題する卒業論文に備えた[23]。1931年10月には、大連の中学校を退職した父親が東京に戻ったため、荏原郡駒沢町上馬の借家で父母と同居するようになった[3]。1932年(昭和7年)には、前年知り合った橋本タカとの結婚を考える[3]。しかし、父から正式な結婚は大学卒業後にしろと言われ、この時点では婚姻届は出してはいない[3]。この年の8月、旅順にいる叔父の中島比多吉を頼り、南満州・中国北部を旅行した[3]。
中島敦は当時の就職難に苦しみ、同年秋に朝日新聞社の入社試験を受けたが二次試験の身体検査で落ち、また叔父の満州国高級官僚の中島比多吉に就職の斡旋を依頼するなどしていた[24]。同級生38名中、順調に就職が決まった者は3名だけだった[3]。結局、1933年4月、祖父の門下生だった田沼勝之助が理事を務める横浜高等女学校(現・横浜学園高等学校)での教員の職を得て横浜市中区で単身暮らしとなった[25][3]。担当科目は国語・英語(および後にこれに加えて歴史・地理)であり、週23時間の授業を受け持ったという[26]。初任給は60円だった[3]。
女学校教員となったこの年の12月11日には橋本タカと結婚(正式入籍)した[25][3]。タカは4月に郷里の愛知県碧海郡で産んだ長男・桓(たけし)を連れて11月頃に上京し、杉並区の佐々木方に下宿した[3]。教師時代も多趣味な生活を送り、また生徒からもかなりの人気があった[26]。教員時代は、山岳部生徒の引率で、箱根外輪山や北アルプスに登ったり、同僚らと三国峠、法師温泉などにキャンプに行くこともあった[3]。
教師時代に「斗南先生」「北方行」など多くの作品を執筆しており[27][3]、特に1934年7月、「虎狩」を『中央公論』新人号に応募して、選外佳作10編に入る[21]。同じ年の4月に釘本久春を介して、京城中学の1年後輩の三好四郎と知り合っており[3]、さらに1936年、その三好四郎から鎌倉に住む深田久弥を紹介されている[28]。三好の勧めで、毎週深田の自宅を訪ね、作品評を乞うようになっていた[28]。
一方で、教師時代の1935年(昭和10年)には、ガーネット、列子、荘子などを、1936年(昭和11年)にはアナトール・フランス、ラフカディオ・ハーン、カフカ、オルダス・ハクスリー、ゲーテなどを読み[3]。、さらに1940年(昭和15年)にはアッシリアや古代エジプトの歴史を勉強しプラトンのほぼ全著作を読んでいた[2]。
パラオ時代、帰京後
しかし、喘息の悪化によって中島は教師を続けることが困難となる[29]。1940年の暮れごろから喘息のために週1、2回の勤務となっていた[2]。冬になると発作がひどくなるため、中島は常夏の南洋に移ることを思いつく[30]。釘本の斡旋で南洋庁の就職が決まり1941年(昭和16年)6月28日に横浜港からパラオに出発する[14][3]。中島敦は転地療養を兼ねてパラオ・コロール町(コロール島のコロール)の南洋庁の編修書記に任じられ、現地の教科書作成業務に携わりながら「環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―」を執筆するが、アメーバ赤痢やデング熱にもみまわれ、勤務が難しい状態にあった[31][32][16][3]。南洋庁で孤立した中島敦だったが、東京美術学校彫刻科出身の土方久功のみとは親しかったという[33]。
これに先立って、以前から交流のあった作家・深田久弥に「古譚」や「ツシタラの死」などいくつかの原稿を出発前に託した[34][3]。中島は深田が自分の作品を推薦して文芸誌に掲載してくれることを期待し、出張のときは父と妻に日程を細々と手紙に書き送っていたが、深田からはいっこうに連絡がなく失望する[35]。11月9日には、妻タカに向け、「オレが死んだら」、深田久弥に預けた原稿を、他の原稿と一緒にしまっておき、桓(長男)が成人して文学を愛好するようなら渡してほしい、という主旨の手紙をしたためている[36]。
一方、深田久弥は中島が旅立ってから半年後、ようやく原稿に目を通し、その内容に「歎息に似た感歎の声」をもらした[37]。託された4篇から成る「古譚」の原稿を『文學界』に推薦し、そのなかから編集の河上徹太郎が2篇(「山月記」「文字禍」)の掲載を決めた[38]。
中島は、喘息快癒を期待してパラオに赴任したが、雨の多いパラオではかえって喘息がひどくなった[39]。また現地の島民たちと接するうち、教科書を作り、教育を押し付ける自分の仕事に熱意をなくしてゆく[40]。本屋や映画などの文化がほとんどないことも不満であった[41]。12月31日、中島は東京出張所勤務を希望することを課長に申し出る[42]。翌年1942年(昭和17年)3月、土方久功と東京に向かう船に乗り帰国する[43]。
一方で、1942年(昭和17年)2月号の『文學界』に、「山月記」と「文字禍」が「古譚」と題して掲載されていた[38]。深田久弥は、中島敦に宛てて、掲載を知らせる手紙を送ったが、同年3月17日にパラオより帰国した中島敦が『文學界』掲載のことを知ったのは、東京に戻ったあとであった[44][3]。帰国後は喘息と気管支カタルで、父親と妻子の住む世田谷の家で療養する[45]。当時の世田谷は周囲に田畑が広がり、冷たいおろし風が吹く喘息持ちには良くない土地で、中島は住み慣れた横浜への転居を希望したが実現しなかった[46]。
続けて「ツシタラの死」を編集者の要請で「光と風と夢」と題名変更し『文學界』5月号に発表し、昭和17年度上半期の芥川賞候補となる[47]。しかし、同作品は室生犀星と川端康成の2人の選考委員が高く評価したのみで、他の選考委員からの支持が得られず落選する[47]。
5月、小康状態になった中島の元へ、筑摩書房の古田晁、中央公論社の杉森久英が訪問し、作品集の出版が決まった[48][3]。7月に第一創作集『光と風と夢』が出版され[47]、その印税で妻子に着物を買った[3]。8月に南洋庁に辞表を提出し(9月に正式辞令が下り)専業作家生活に入った[3][49]。
11月には第二創作集『南島譚』が出版されるも、同月に持病の気管支喘息悪化により心臓もかなり衰弱し、世田谷の岡田医院に入院[50]。12月4日の午前6時に同院で死去した[2][3]。33歳没[21][51]。「書きたい、書きたい。」「俺の頭の中のものを、みんな吐き出してしまひたい。」が最期の言葉だったと伝えられている[52]。
6日の午後2時から神式の葬儀が行われ、多摩墓地に埋葬された[3]。未発表であったいくつかの作品は遺作として没後に発表され、「李陵」は1943年(昭和18年)7月号の『文學界』に掲載された[2]。「李陵」という題は、深田久弥が遺稿に最も無難な題名を選び命名したものである[53]。中島自身が書き残したメモには「漠北悲歌」の語があるが、その字を消してある部分も同時に見えるため断定しにくく、無難な「李陵」となったのではないかとされている[53]。また、山下真史や村田秀明によって、中島自身が書籍化した場合の本文が検討され、註釈付きで書籍化され注目を集めた[54][55]。
1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)にかけて筑摩書房から全3巻の『中島敦全集』が刊行され[56]、毎日出版文化賞を受賞した[4][3]。
家族・親族
中島家は代々、日本橋新乗物町(現在の東京都中央区日本橋堀留町)で駕籠を製造販売する商家であった[57]。敦の祖父・中島慶太郎(号を撫山)は家業を嫌い、儒学者・亀田鵬斎の孫弟子として鵬斎の子の亀田綾瀬の門下となり[58]、綾瀬没後はその後継者となった亀田鶯谷に師事した[59]。後に埼玉県南埼玉郡久喜町(現久喜市)に漢学塾「幸魂教舎」を開いている[60]。
『斗南先生』のモデルとなった伯父・中島端(通称が端蔵、号は斗南[61][注釈 1])は亀田鶯谷のもとで漢学を学び、私立中等教育機関「明倫館」の創設に携わった他、中国問題に関する著作などを著した[63]。別の伯父・中島竦(号は玉振[64])は、善隣書院でモンゴル語・中国語を教授しつつ、中国古代文字の研究を行った人物であった[65]。敦はこの竦と親しく、将棋を指すために伯父の竦の家に数日間滞在することもあったという[66]。また、敦の次男・格の名付け親も竦であった[13]。
他に中島若之助(翊)・中島開蔵・中島比多吉(ひたき)などの伯父・叔父がおり、みな漢学を修めて世に出ている[67]。中島家の漢学の系譜は村山吉廣により調査され、『評伝・中島敦 家学からの視点』(中央公論新社、2002年)としてまとめている[68]。
敦の父・中島田人(たびと)は撫山の六男であり、父や兄の端や竦のもと幸魂教舎で学び、検定試験によって漢文科教員の免許を取得したあと、兄たちの関わった明倫館をはじめ複数の学校で教員を務めた[69]。田人自身は敦に漢文を教えておらず、また親子の折り合いは良くなかったものの、敦の病没の直前には漢籍について家で話すなど関係が改善していたという[69]。
以下、その他の家族・親族も含め列記する。生年没年月日の出典は[62][3]。
- 祖父・中島慶太郎(中島撫山)
- 1829年5月14日(文政12年4月12日)生 - 1911年(明治44年)6月24日没
- 亀田鵬斎門下の五俊秀と称され、埼玉県南埼玉郡久喜町に開いた漢学塾「幸魂教舎」の門弟は千数百人にのぼる[3]。慶太郎の父は、中島清右衛門(良雅)[62]。
- 先妻・紀玖との間に、長男・靖(号は綽軒)を儲け、後妻・きく(敦の祖母)との間には、六男三女を儲けた[62]。
- 父・中島田人
- 1874年(明治7年)5月5日生 - 1945年(昭和20年)3月9日没
- 慶太郎ときくの五男(慶太郎にとっては六男)[62]。
- 1902年(明治35年)5月に文部省教員検定試験(漢文科)に合格し漢学教員となった[3]。
- 母・チヨ
- 1885年(明治18年)11月23日生 - 没年不明
- 旧姓名は岡崎千代子。実家は東京市四谷区箪笥町。元小学校教員[3]。田人と離婚後に桜庭氏と再婚し幸雄を儲ける[62]。敦の異父弟にあたる桜庭幸雄は詩人[70]。
- 異母妹・澄子
- 1923年(大正12年)3月11日生 - 没年不明
- 父・田人と継母・カツの長女。折原氏と結婚し、一(いち)を儲ける。敦の甥にあたる、この折原一は小説家[71][62]。
- 伯父・靖(中島綽軒)
- 1852年10月27日(嘉永5年9月14日)生 - 1906年(明治39年)6月19日没
- 慶太郎と紀玖の長男[62]。結婚し子を6人儲ける[62]。
- 伯母・ふみ
- 1857年6月19日(安政4年5月28日)生 - 1943年(昭和18年)2月18日没
- 慶太郎ときくの長女[62]。
- 伯父・端(中島斗南)
- 1859年2月28日(安政6年1月26日)生 - 1930年(昭和5年)6月13日没
- 幼名は端蔵(たんぞう)。慶太郎ときくの長男(慶太郎にとっては次男)[62]。生涯独身。人となりは敦の作品『斗南先生』で描かれている。
- 伯父・竦(中島玉振)
- 1861年6月29日(文久元年5月22日)生 - 1940年(昭和15年)6月11日没
- 幼名は辣之助(しょうのすけ)。慶太郎ときくの次男(慶太郎にとっては三男)[62]。生涯独身。『斗南先生』の中で、中島斗南とは違った趣を持つ人物として少し描かれるが、「(2人の伯父は)共に童貞にだけしか見られない浄らかさを持って」と書かれている。
- 伯父・翊(関翊)
- 1866年1月21日(慶応元年12月5日)生 - 1953年(昭和28年)8月18日没
- 「たすく」と読む。慶太郎ときくの三男(慶太郎にとっては四男)[62]。結婚し二男を儲ける[62]。
- 伯父・開蔵(山本開蔵)
- 1868年3月8日(明治元年2月15日)生 - 1958年(昭和33年)4月18日没
- 慶太郎ときくの四男(慶太郎にとっては五男)。結婚し二男五女を儲ける[62]。
- 伯母・志津
- 1871年5月28日(明治4年4月10日)生 - 1958年(昭和33年)8月20日没
- 慶太郎ときくの次女。1925年(大正14年)ごろ、京城女学校に勤務。
- 叔父・比多吉
- 1876年(明治9年)11月23日生 - 1948年(昭和23年)12月4日没
- 慶太郎ときくの六男(慶太郎にとっては七男)。結婚し二男五女を儲ける[62]。敦は、比多吉の長女・褧子(あやこ)と親しかった[3]。
- 叔母・うら
- 1880年(明治13年)11月8日生 - 1981年(昭和56年)3月24日没
- 慶太郎ときくの三女。結婚し一男を儲ける[62]。
- 妻・タカ
- 1909年(明治42年)11月11日生 - 1984年(昭和59年)10月2日没
- 旧姓は橋本。郷里は愛知県碧海郡依佐美村字高棚新池。父・橋本辰次郎の三女[3]。敦との間に、桓(1933年4月28日生-)、正子(1937年1月11日生-同年1月13日没)、格(1940年1月31日生-)を儲ける[3]。
著作
作品
基本情報の出典は[2][5][72][58][73][74][53][16][3][75]。
総称 | 作品名 | 脱稿・初出年月 | 説明・備考 |
---|---|---|---|
斗南先生 | 1933年9月16日脱稿 | 中島敦自身を投影した「三造」の目を通して伯父・中島端について記録した作品。 もう一人の伯父・中島竦のことにも触れられている[58]。 | |
虎狩 | 1934年2月頃脱稿 | 京城中学校の生徒である「私」が、両班出身の朝鮮人同級生に誘われて虎狩りに行く[76] 。 1934年7月に『中央公論』の懸賞に応募し選外佳作となった作品[2][76][注釈 2]。 | |
過去帳 | |||
かめれおん日記 | 1936年12月26日第1稿脱稿 1938年-1939年完成稿執筆 |
教師の「私」が生徒から預かったカメレオンを飼育しつつ様々に想起する作品[注釈 3]。 | |
狼疾記 | 1936年11月10日第1稿脱稿 1938年-1939年完成稿執筆 |
「三造」を主人公にした形而上学的な不安や宇宙の虚無を題材にした作品。 未完の習作「北方行」の一部を転用している[74]。 | |
古譚 | |||
狐憑 | 1941年4月頃脱稿 | 紀元前8世紀ごろの未開人種スキタイの部落を舞台にした作品。 何かが憑依したかのように様々な面白い話を物語り聴衆を虜にする1人の村人が長老に煙たがられ、その憑きものが落ちたとたん部落にとって有害無益の存在として処刑され皆に食われてしまう話。 詩人(芸術家)の存在と社会との関係性を寓意した作品[77]。 | |
木乃伊 | 同上 | 紀元前525年のエジプトを舞台にした作品。 古い地下室でミイラの顔を凝視するうち、それが自身の前世だと悟ったペルシャ将士が過去世、そのまた前々世の想念を思い出し、合わせ鏡のように無限で不気味な記憶の連続に囚われ発狂する話。 自意識の呪縛が描かれ、自己の対象化を身体というモチーフによって試みる中島敦の独自性が表れている作品の一つ[77]。 | |
山月記 | 1941年4月頃脱稿 1942年2月『文學界』掲載 |
唐代の小説『人虎伝』をもとに、詩人になれなかった男が虎に変身してしまう姿を描く[5]。 | |
文字禍 | 同上 | アッシリヤの博士が大王に命じられて「文字の霊」を探すという内容である[78]。 | |
光と風と夢 | 1941年1月末までに脱稿 1942年5月『文學界』掲載 |
イギリスの作家、ロバート・ルイス・スティーヴンソンのサモアでの晩年の暮らしを題材とする[79]。 第15回芥川賞候補作[47]。 初出時は副題付きで「光と風と夢――五河荘日記抄」。原題は「ツシタラの死――五河荘日記抄」[73][注釈 4] | |
わが西遊記 | |||
悟浄出世 | 1941年5月から執筆開始 1942年5月頃脱稿 |
執筆中、「ファウストやツァラトゥストラなど、余り立派すぎる見本が目の前にあるので、却って巧く行きません」と語り、「僕のファウストにする」という意気込みで書かれたもの[74]。 | |
悟浄歎異 ―沙門悟浄の手記― |
1939年1月15日原形脱稿 (原稿33枚中32枚目まで) のち日付に赤の抹消線 |
「悟浄出世」と同様、未完作「わが西遊記」の中の一篇。こちらは結末部にあたる[74]。 | |
南島譚 | |||
幸福 | 1942年8月中には完成 | パラオにいる長老の下男を主人公にした作品。 島に伝わる神話と伝説が基になっている。 | |
夫婦 | 同上 | パラオのガクウオ部落に住む夫婦の愛憎をめぐる作品。 島に伝わる神話と伝説が基になっている。 | |
雞 | 同上 | パラオの民俗を研究している「私」を主人公にした作品。 土方久功の著作が基になっている。 | |
環礁 | |||
寂しい島 | 1941年7月-1942年2月執筆 1942年8月中には完成 |
パラオ島の印象などを記した作品。 | |
夾竹桃の家の女 | 同上 | 上半身裸体で赤ん坊を抱いていた艶っぽい島民の女について記した作品。 | |
ナポレオン | 同上 | 不良少年ナポレオンについて記した作品。 | |
真昼 | 同上 | ミクロネシアにおける文明人の自分の目線について思いを巡らす随想的作品。 | |
マリヤン | 同上 | 島民の女マリヤンについて記した小説的な作品。 | |
風物抄 | 同上 | クサイ、ヤルート、ポナペ、トラック、ロタ、サイパンの見聞録。 | |
古俗 | |||
盈虚 | 1941年4月頃脱稿と推察 1942年7月『政界往来』掲載 |
『春秋左氏伝』を素材に、衛の壮公の破滅を描く[80]。 初出時の原題は「或る古代人の半生」[74]。 | |
牛人 | 同上 | 『春秋左氏伝』を素材に、 魯の大夫・叔孫豹の餓死を描いた作品。 「盈虚」「牛人」2篇から成る「古俗」は、元々は「古譚」4篇と同じ系列で「古譚」6篇だったのではないかと推察されている[74][注釈 5] | |
名人伝 | 1942年9月以降執筆 1942年12月『文庫』掲載 |
『列子』の記事をもとに、射術の名人が老荘的な理想の境地に達するさまを描く[5]。絶筆[5]。 | |
弟子 | 1942年6月24日脱稿 1943年2月『中央公論』掲載 |
子路が孔子に弟子入りし、政変で劇的な死を遂げるまでの30年間の師弟関係を描いた作品[5]。没後発表作。 | |
李陵 | 1942年10月脱稿 1943年7月『文學界』掲載 |
『漢書』の列伝を素材に、匈奴と戦い捕虜となった李陵や、彼を擁護した司馬遷の運命が描かれる[5]。没後発表作。 初出や初単行本では、挿入部2か所の原稿脱落があり。完全翻刻のものは文治堂書店版の全集からとなる[53]。 | |
章魚の木の下で | 1942年11月執筆と推察 1943年1月『新創作』掲載 |
パラオの南洋群島で暮らしていた時に感じた戦争と文学についての短い感想文(随筆)。没後発表作。 |
種目 | 作品名 | 脱稿・初出年月 | 説明・備考 |
---|---|---|---|
習作I (学生時) | |||
下田の女 | 1927年11月 『校友会雑誌』第313号掲載 |
同年春に旅した伊豆下田の体験を基にした作品[73]。 | |
ある生活 | 1928年11月 『校友会雑誌』第319号掲載 |
元来は「女」「喧嘩」と併せた3篇として投稿された。だが「女」は編集委員から難点があるとして棄てられ、「ある生活 」「喧嘩」だけが掲載された[73]。 | |
喧嘩 | 同上 | 同上 | |
蕨・竹・老人 | 1929年6月 『校友会雑誌』第322号掲載 |
「巡査の居る風景」と併せて2篇として投稿[73]。 | |
巡査の居る風景 | 同上 | 副題の付いた正式タイトルは「巡査の居る風景――1923年の一つのスケッチ――」。 この作品のみだと「左翼のように思われる」ため、毒消しとして「蕨・竹・老人」と併せて投稿された[73]。 | |
D市七月叙景(一) | 1930年1月 『校友会雑誌』第325号掲載 |
(二)(三)と書き継ぐ予定であったが、未完に終わった[73]。 | |
習作II | |||
北方行 | 1933年頃-1937年執筆(未完) 1948年5月 『表現』第2・春季号掲載(抜粋)[注釈 6] |
大学生の「黒木三造」が1930年代の中国を旅する[75]。 | |
プウルの傍で | 1932年8月頃執筆 | 主人公「三造」が満州旅行の帰途、8年ぶりに母校の京城の中学校を訪れ、その光景から昔の思春期を思い出す作品。 | |
歌稿 その他 | |||
和歌でない歌 | 1937年11月・12月執筆 1947年4月 『藝術』第3号掲載(抜粋)[注釈 7] |
歌集。「遍歴」「憐れみ讚ふるの歌」「石とならまほしき夜の歌 八首」「また同じき夜によめる歌 二首」「夢」「夢さめて再び眠られぬ時よめる歌」「放歌」から成る。 | |
河馬 | 1937年11月・12月執筆 | 歌集。「河馬の歌」「狸」「黒豹」「マント狒」「白熊」「眠り獅子の歌」「仔獅子」「駱駝」などから成る。 | |
Miscellany | 同上 | 歌集。「理髪店の歌」「チンドン屋の歌」「聘珍楼の歌」「夜と林檎の歌」「真珠の歌」などから成る。 | |
霧・ワルツ・ぎんがみ ―秋冷羌笛賦― |
1937年11月・12月執筆 1947年4月 『藝術』第3号掲載(抜粋)[注釈 8] |
歌集。「踊り子の歌」「ひげ・いてふの歌」「街頭スケッチ」などから成る。 | |
Mes Virtuoses (My Virtuosi) |
1936年以降- 1937年11月・12月執筆 |
歌集。「シャリアーピンを聴く」「トレパク(死の舞踏) ムッソルグスキイ」「ハイフェッツを聴く」などから成る。 | |
朱塔 | 1936年8月以降- 1937年11月・12月執筆 |
歌集。「杭州の歌」「蘇州の歌」などから成る。 1936年8月の中国旅行の風景を基にした歌。 | |
小笠原紀行 | 1936年3月以降- 1937年11月・12月執筆 |
歌集。100首余りの歌から成る。 1936年3月の小笠原旅行の風景を基にした歌。 | |
漢詩 | 1939年頃執筆 | 25の漢詩。 | |
訳詩 | 清の時代の詩人や、トーマス・ムーア(1779-1852年)の詩の訳詩。 | ||
雑纂 | |||
文芸部部史 | 1930年9月『向陵誌』掲載 | 『向陵誌』は第一高等学校の寮誌[53]。 | |
新古今集と藤原良経 | 大学時代のレポートの下書きと推察されている[53]。 | ||
鏡花氏の文章 | 1933年7月『学苑』第1号掲載 | 泉鏡花の作品を読むことを生徒に勧めている文。 『学苑』は横浜高等女学校の学内誌で中島敦が編集発行人となっている[53]。 他、タイトルのない雑記には『学苑』の編輯後記などがある。 | |
十年 | 1934年3月『学苑』第2号掲載 | 将来フランスに行きたいと思っていた16歳のころの思い出を綴った文。 | |
どのスポーツが好きか | 1936年7月『学苑』第7号掲載 | 中学2年のころに野球をやっていたことや、その他スポーツについて一言書いた短文。 | |
お国自慢 | 1937年7月『学苑』第9号掲載 | 各地を転々として育ったため、人々の言う「故郷」という言葉が持つ感覚が自分には分からないと述べた短文。 | |
草稿 | |||
セトナ皇子(仮題) | 題名は文治堂の全集編集者によって仮に付けられたもの。 「古譚」系統の草稿と推察されている[53]。 | ||
妖氛録 | 巫臣の妻となった夏姫の物語。 「古俗」系統の草稿と推察されている[53]。 | ||
論文 | |||
耽美派の研究 | 1932年11月脱稿・提出 | 大学卒業論文。卒業は1933年3月。 | |
翻訳 | |||
パスカル (オルダス・ハクスリー作) |
1938年8月9日翻訳脱稿 | ||
スピノザの虫 (オルダス・ハクスリー作) |
1939年7月翻訳 | ||
クラックストン家の人々 (オルダス・ハクスリー作) |
1939年頃翻訳(未完) | ||
罪・苦痛・希望・及び 真実の道についての考察 (フランツ・カフカ作) |
作品集
書籍名 | 出版社 | 出版年月 | Ncid | 収録作品 |
---|---|---|---|---|
第一創作集 『光と風と夢』 |
筑摩書房 | 1942年7月15日 | NCID BA44738108。 | 「古譚」(狐憑、木乃伊、山月記、文字禍)、「斗南先生」、「虎狩」、「光と風と夢」 |
第二創作集 『南島譚』 (新鋭文学選集2) |
今日の問題社 | 1942年11月15日 | NCID BA69658009。 | 「南島譚」(幸福、夫婦、雞)、「環礁―ミクロネシヤ巡島記抄―」(寂しい島、夾竹桃の家の女、ナポレオン、真昼、マリヤン、風物抄)、「わが西遊記」(悟浄出世、悟浄歎異―沙門悟浄の手記―)、「古俗」(盈虚、牛人)、「過去帳」(かめれおん日記、狼疾記)、「名人伝」 |
『李陵』 | 小山書店 | 1946年2月 | NCID BN11436604。 | 「李陵」、「弟子」 |
『わが西遊記』 | 京北書房 | 1947年9月 | NCID BA69612110。 | 「悟浄出世」、ほか4篇 |
『李陵』 原稿復刻版 (手稿の複製) |
文治堂書店 | 1980年11月 | NCID BN05292204。 | 「李陵」(清書原稿)、「李陵」(草稿)、「章魚木の下で」(清書原稿) 氷上英廣、中村光夫の寄稿文もあり。 |
【全集】
- 筑摩書房版『中島敦全集』
- 1948年10月-1949年6月刊 全3巻NCID BN04708577 ※第3回毎日出版文化賞受賞
- 1976年3月-9月刊 全3巻 NCID BN00960949
- 2001年10月-2002年5月刊 全3巻・別巻1冊 NCID BA54121705
- ちくま文庫版『中島敦全集』 1993年1月-5月刊 全3巻 NCID BN09199379)
- 文治堂書店版『中島敦全集』 ※「李陵」の完全翻刻版が収録。
- 1959年6月-1961年4月刊 全4巻・補巻1冊 NCID BN08357543
- 1963年1月刊/改訂第2版 NCID BN11560760)
【文庫】
- 文庫作品集『李陵、山月記 ほか』は、新潮文庫[81]、角川文庫[82]で改版をはさみ重版。他に岩波文庫[83]や文春文庫[84]、集英社文庫(NCID BN14394668)、小学館文庫(NCID BA48141129)、ハルキ文庫(NCID BB20879973)で新版刊。
- 『中島敦 1909 - 1942』 筑摩書房〈ちくま日本文学全集 036〉ISBN 4480102361。(新版『中島敦』〈ちくま日本文学 012〉、2008年、ISBN 9784480425126。)
- 『山月記・名人伝ほか』 筑摩書房〈ちくま文庫「教科書で読む名作」〉、2016年、ISBN 9784480434128。
- 『山月記 弟子 李陵 ほか三編』講談社〈講談社文庫〉、1972年、NCID BA3249897X。
- 『光と風と夢・わが西遊記』 講談社〈講談社文芸文庫〉、1992年、ISBN 4061962043。
- 『斗南先生・南島譚』 講談社〈講談社文芸文庫〉、1997年、ISBN 4061975609。
- 『中国小説集』ランダムハウス講談社、2007年、ISBN 9784270101032。
- 『南洋通信』 中央公論社〈中公文庫〉、増補新版、2019年、ISBN 9784122067561。
【音声・映像作品】
- 『山月記・名人伝・牛人』江守徹 朗読、新潮社〈新潮カセットブック 55〉、1988年、ISBN 4108201558。 - カセットテープ
- ほか個別作品の朗読作品については、『山月記#朗読CD』など個別記事を参照。
- 『敦 山月記・名人伝』 野村萬斎 構成・出演、WOWOW、2006年、ASIN B000GFM80O。 - DVD
作風
古典からの影響
中島敦は漢文古典に対する素養が深く、漢文的な文体を特徴とするとともに、中国古典を下敷きとして自らの小説を創作した作家であるとされてきた[6]。そのため、知識人・文人的傾向が強く、同じように古典を素材にして小説を書いた森鴎外・芥川龍之介の流れを汲んでいると考えられている[6]。『山月記』や『弟子』などのように、中国古典を下敷きにしたものが、中島敦の作品の代表的なものである[6]。そのなかでも、『李陵』が最も優れた作品であると評価される傾向がある[7][8]。
ただし、古典を踏まえて作品を作るという手法が取り入れられ、またその文体が成立したのは、『古譚』4編以降のことであると考えられている[86]。それ以前の未完の長編作品『北方行』は現代中国を描いたものであり[6]、また私小説としての性格を持ったものだった[87]。『北方行』の執筆を断念した後、中島敦は私小説の手法ではなく、『弟子』『李陵』のように、歴史上の人物を通して人間を描く方法をとるようになっていったのである[87]。そして、それらの運命的な人物に自身の内面や死を投影させている[88]。
一方で、中島敦はD・H・ロレンスやオルダス・ハクスリーなどの西欧文学も愛読しており、例えば『山月記』にはフランツ・カフカやデイヴィッド・ガーネットの作品の影響が見られるという[5]。
植民地への視線
中島敦は朝鮮・満州・南洋と多くの日本の外地を訪れており、その経験から日本の植民地支配を意識した作品を書いていることも特徴である[89]。ただし、小谷汪之によれば、朝鮮については複雑・重層的に描写される一方で、南洋の描写は表層的なものに留まっている[90]。小谷によれば、この理由は、朝鮮については様々な知識のなかで経験を文脈づけて描写したものであるのに対し、南洋については単に経験したことをそのまま表現したものにすぎないという相違があったからであるという[90]。
中島敦は非政治的な人間であったとも言われる[91]が、川村湊は、『北方行』の作品内容から、伯父の中島斗南や中島比多吉の影響を受けて、現代中国の政治問題に関心があったのではないかと指摘している[6]。『北方行』には張作霖爆殺事件後の中国の政治抗争過程が詳しく綴られていた[92]。また、中学時代には、急進的な総合雑誌『改造』を読んでいたために停学処分を受けそうになった同級生・湯浅克衛を強く擁護したというエピソードも知られている[93]。
太平洋戦争については、日本の勝利の知らせには喜びつつも[94]、トラック諸島夏島で現地民が戦争準備のための過酷な労働に従事させられている姿を見て、否定的な考えを持つようになった[95][90]。文学の戦争協力についても、文学の純粋性を損なうものとして否定的であったと思われている[91]。なお、ミクロネシアで触れた太平洋戦争の影は、『弟子』『李陵』などの後期の作品に見られる「人間の生の意味を問う」というテーマに影響を与えているとされる[91]。
「母」の不在
中島敦の文学の形成には、幼い時の生母との別れや、2人の継母とのあまり良好でなかった母子関係が少なからず影を落とし、中島文学に執拗に表れている「存在の不確かさ」へのこだわりや「己れ」を追求し彷徨する底には、そうした存在基盤としての「母なるもの」(無条件に安心し寄りかかれるもの)への欠如感も関係しているのではないかとされている[16]。
人物
横浜高女教員時代の中島は「ラムネの瓶」で作ったような厚い眼鏡をかけ、長髪を七三分けにしていた[96]。七の前髪が眼鏡の前に垂れてくると頭を振って髪をはねあげるのが独特の仕草だった[96]。小柄で細身だったが、よく通る大きな声で話し、内容も当意即妙でウィットがあった[96]。なおかつ礼儀正しく律儀で細かい気遣いもできる人物だったという[96]。
作文の評点は厳しかったが授業は楽しいと生徒たちからも人気があった[96]。中島の授業の際には常に教卓に花が飾られていたという[97]。川村湊は、中島と関係のある女学生がいたのではないかと推測している[98]。
行動的な性格であり、教員時代には旅行・山登り・音楽鑑賞・園芸・ラテン語の学習など様々なことを行っている[97][3]。シモン・ゴールドベルクやジャック・ティボーなどの様々な演奏会を聴きに行っており[3]、旅行では1936年には小笠原や中国(上海、杭州、蘇州など)のほかにも、伯父・中島竦のお供で、地獄谷や志賀高原にも旅している[3]。学生時代には、浅草レビュー小屋の踊り子を率いて台湾興行を計画したという話も伝えられる[97][3]。
結婚のいきさつ
中島は帝大在学中、麻雀荘で同い年の22歳の店員・橋本タカと知り合う[99]。中島は出会って1週間後にタカに結婚を申し込む[99]。
だが中島は当時タカの同僚とも交際しており、タカも従兄(叔母の子)との縁談があった[99]。それを知った中島はタカの従兄宛てに、タカを与えてほしいと懇願する長文の手紙を出す[99]。従兄の母親(タカの叔母)はこの手紙を持って久喜の中島本家に押しかけ、300円を受け取っている[99]。中島の父・田人も学生結婚に反対した[99]。
タカはいったん実家の愛知県に戻り、中島の卒業を待つことになった[99]。その間タカは妊娠し、長男・桓を出産[99]。その後母子は上京するが、横浜高女の教員になっていた中島は「東京へくること。勿論よい。が横浜はよそう。」と同居を拒否[99]。タカは桓をかかえ、杉並堀之内、自由ヶ丘、緑ヶ丘と東京の下宿を転々とする生活を送る[99]。タカが上京して1年半後、ようやく中島は横浜本郷町で妻子と同居をはじめる[99]。中島がタカを拒否した理由ははっきりしないが、森田誠吾は中島に従妹や他の女性との噂があったことをあげている[99]。
評価・影響・受容
評価
中島敦の文学的評価は、1942年に33歳の短い生涯を終えた後に高まり、戦後の1948年に『中島敦全集』全3巻が筑摩書房から刊行され[56][2]。翌年の1949年には毎日出版文化賞を受賞する[4]。受賞にあたり、選考委員の吉川幸次郎・桑原武夫は、『李陵』や『山月記』の名を挙げつつ、中島敦の文学について芥川龍之介の亜流であるというこれまでの評価を否定し、その透明性・美しさを高く評価する書評を寄せた[4]。
死の約7か月前に発表された『光と風と夢』は第15回芥川賞候補となり、室生犀星と川端康成、久米正雄の好意的評価で、同候補の石塚友二『松風』に次ぐ2番人気となったものの、他の選考委員の低評価により受賞作にはならなかった(この回は受賞作無しであった)[100]。川端康成は、「前にも賞を休んだ例はあるが、今度ほどそれを遺憾に思ったことはないようである」「(『松風』と『光と風と夢』の)二篇が芥川賞に価いしないとは、私には信じられない」とコメントを寄せていた[100]。のちに吉田健一は、「こうした新しい形式の文学を受け入れる地盤が当時の文壇にはまだなかったのだ」と語っている[73]。
研究面では、中村光夫がはじめて中島敦を総合的に論じており、「青春と教養――中島敦について」として雑誌『批評』(1944年3月・4月合併号)に掲載された[101]。武田泰淳「作家の狼疾――中島敦『わが西遊記』を読む」(『中国文学』1948年1月・2月合併号)とあわせて、中島敦研究に大きな影響を与え、研究史上の基本文献であるとされている[101]。
社会への影響
すでに戦後の国定教科書『中等国語』において、中島敦の作品『弟子』が孔子に関する補助教材として採用されていたという[102][103]。この『弟子』の教科書採用が、のちの『山月記』の検定教科書での採用のきっかけのの一つになったとされる[102][104]。また、中島敦の大学時代の友人であった釘本久春が文部省に勤めていて、釘本の推薦もあったとされる[105]。
前述したように1948年に全集が毎日出版文化賞を受賞した[56][4]。当時の同賞は用紙不足からくる「良書主義」・「悪書追放運動」の一環として行われており、この受賞により『中島敦全集』は「良書」の代表として社会に受け入れられることとなった[4]。そして、この毎日出版文化賞受賞の影響を受けて、翌年の1950年の検定教科書の一つに『山月記』がはじめて教材として採用されることとなる[4]。1951年には別の2社の教科書も『山月記』を取り入れ、さらに1952年には実教出版の教科書が『李陵』の一部を『司馬遷』と題して収録しており、『弟子』『李陵』『山月記』の3作品の教科書での掲載数は増加していった[103]。
昭和二十六年度版学習指導要領では、高校生の読書能力を高めるための「読書指導」の重要性が強調されており、『山月記』はそのための理想的な教材として受け入れられた[4]。他方で、中島敦の作品は旧来の儒学思想・漢文の保守的な伝統を引き継ぐものであるとも見られていた[106]。そのため、民主教育の立場に立つ人々や、国語教育の新しいあり方を探ろうとしていた柳田国男・時枝誠記らの一部の教科書編者は教科書採用に肯定的ではなかったという[106]。
その後も『山月記』は教科書に掲載され続け、高校国語教科書において最も多く採録された作品となっており、「国民教材」となった[107]。そして、教育現場では『山月記』を通して生き方を反省するという道徳的な点に指導内容の重きが置かれるようになり、この点が文学研究者たちの批判を招いている[107]。
川村湊は、このように中島敦作品が教科書に掲載されつづけているのは、中島敦の作品に思い入れのある教師が多く、また教科書を通して中島敦の作品に触れた人々からも支持を受けているからだと述べている[108]。
諸作品への影響
北方謙三は『三国志』や『水滸伝』などを題材にした小説を書いているが、中島敦の『李陵』から極めて大きな影響を受けているという[108]。阿刀田高は中島敦の作品のうち、特に短編の『文字禍』と『狐憑』に強い影響を受け、これらの小説を模倣して自身の作品を執筆したと述べている[109]。
また、2005年に新潮社から刊行された辻原登の『枯葉の中の青い炎』[110]には、表題作中に「ナカジマ」という南洋庁の役人が登場する[111]。その他、森見登美彦、万城目学、円城塔といった作家が中島敦の作品を意識した小説を書いている[111]。
原作 朝霧カフカ・作画 春河35『文豪ストレイドッグス』には、中島と同姓同名のキャラクター「中島敦」が主人公として登場する[112][113]。作中の敦が持つ異能力「月下獣」は「山月記」から着想を得ており[112]、同能力をなかなか制御できなかったことは李徴の葛藤の反映であるといわれる[114]。また、同作では中島敦が『光と風と夢』から引用した文章を読み上げるシーンもあり[114]、神奈川近代文学館では中島の文学世界を受容した作品として紹介されている[115]。この漫画作品の読者が中島の作品も読むようになるケースが見受けられるという[116]。
略年譜
- 1909年5月5日 - 東京市四谷区箪笥町59番地(現・東京都新宿区四谷三栄町)に、父・中島田人、母・チヨの長男として生誕[13] [3]。
- 1910年(1歳) - 2月の父母の離婚により(正式な届出は1914年2月)、父と別れてしばらく母のもとで養育される[3]。
- 1911年(2歳)
- 1914年(5歳) - 父親が2月に紺家カツと再婚[13][3]。
- 1915年(6歳)
- 1916年(7歳)
- 1918年(9歳)
- 1920年(11歳)
- 1922年(13歳)
- 1923年(14歳)
- 1924年(15歳)
- 1925年(16歳)
- 1926年(17歳)
- 1927年(18歳)
- 1928年(19歳)
- 1929年(20歳)
- 1930年(21歳)
- 1931年(22歳)
- 1932年(23歳)
- 1933年(24歳)
- 1月 - 祖父・撫山の著書『演孔堂詩文』と、伯父・斗南の著書『斗南存稾』(中島竦編)を東京帝国大学附属図書館に寄贈[3]。
- 3月 - 東京帝国大学文学部国文科を卒業[13][3]。
- 4月 - 同大学大学院に進む[13]。研究テーマは「森鴎外の研究」[13][3]。同月、私立横浜高等女学校(現・横浜学園高等学校)に国語と英語の教師として赴任し、1年4組(66人)の担任となる(以後、同級を4年まで受け持つ)[13][3]。横浜市中区長者町3丁目のモンアパートに単身で移る(5月からは山下町へ移る)[3]。父母は世田谷区世田谷1-124に転居[3]。
- 4月 - 長男・桓(たけし)が橋本タカの郷里・愛知県碧海郡依佐美村で出生(届出は12月)[13][3]。
- 6月 - 3年前逝去した伯父・中島端を題材にした「斗南先生」を脱稿[3]。この頃から「北方行」が執筆開始。秋には文芸研究会創設に参画[3]。
- 8月 - 沢村寅二郎教授の下訳として、D・H・ローレンスの『息子と恋人たち』を木村行雄らと分担翻訳する(刊行はならず)[3]。
- 12月11日 - 橋本タカと入籍[13][3]。11月には妻子が上京し、杉並区堀ノ内1-50の佐々木方に住まわせる[3]。
- 1934年(25歳)
- 1935年(26歳)
- 1936年(27歳)
- 3月 - 小笠原に旅行[3]。歌稿「小笠原紀行」の原形になる[3]。
- 4月 - 25日に継母コウが死去。この頃、ピアノやヴァイオリンなどの様々な演奏会(シモン・ゴールドベルクやジャック・ティボーなど)を聴きに行き[3]、歌稿「Mes Virtuoses(My Virtuosi)」の原形となる[3]。
- 6月 - 釘本久春、三好四郎の尽力により深田久弥と知り合い鎌倉の深田宅を訪問する[3]。同月には、第一回修養会で「支那の話」を全校生徒に講演[3]。
- 8月 - 三好四郎と中国(上海、杭州、蘇州など)に旅行[2][3]。歌稿「朱塔」の原形となる[3]。この年、アナトール・フランス、ラフカディオ・ハーン、カフカ、オルダス・ハクスリー、ゲーテなどを読む[3]。
- 1937年(28歳)
- 1939年(30歳)
- 1940年(31歳)
- 1941年(32歳)
- 3月 - 転地療養と文学に専念するため横浜高女を休職[13][3]。学校からの要請により代わりに父・中島田人が勤務[3]。
- 6月 - 釘本久春の斡旋で5月末に南洋庁の就職話が持ち上がり正式に確定。国語教科書の編修書記としてパラオに赴任する[13]。これにともない横浜高等女学校は辞職[13]。タカと子供たちは世田谷に住む田人の家に移る[117]。赴任前、深田久弥に「ツシタラの死」(のちの「光と風と夢」)、「古譚」などの原稿を預け[13][3]、祖父・撫山没後30年祭のため埼玉県久喜の中島家に行く[3]。
- 7月 - パラオ着。南進寮に入る(その後、合宿官舎に移る)[3]。植民地用の国語教科書作成の準備・調査に携わるが、アメーバ赤痢に罹る[3]。
- 8月 - 下旬から9月初めまでデング熱に罹る[3]。
- 9月-11月 - 近隣諸島を巡り公学校を訪問する第1回長期出張旅行[3]。
- 11月-12月 - 第2回長期出張旅行[3]。この間、11月19日に「高等学校高等科教員無試験検定合格」の教員免許状(国語)が下りる[3]。12月8日に日米開戦のラジオ放送を聴く[3]。喘息発作のため激務に適しないとして「内地勤務」を希望する申告書を31日に提出[3]。
- 1942年(33歳)
- 1月 - 同月から2月にかけ、土方久功と共にパラオ本島一周の第3回長期出張旅行[3]。
- 2月 - 「古譚」の名で「山月記」と「文字禍」の2篇が『文學界』に掲載される[13]。
- 3月 - 東京出張の許可が出て、土方久功と共に帰国[43][3]。妻子の待つ世田谷の父・田人の家に戻り療養するも、気候激変で激しい喘息と気管支カタルを発し、同区の岡田医院(現・世田谷中央病院)で診察治療を受ける[45][3]。
- 5月 - 「光と風と夢――五河荘日記抄」を『文學界』に発表、第15回(昭和17年度上半期)芥川賞候補となる[13][3]。同月、「悟浄出世」を完成させ、「弟子」を執筆[3]。筑摩書房の古田晁、中央公論社の杉森久英が来訪し、作品集出版の勧めを受ける[3]。この月、健康のために横浜へ帰り住むべく知友に家探しを依頼[3]。
- 7月 - 7日に第一創作集『光と風と夢』を筑摩書房より刊行[3]。[118]。下旬、初担任した横浜高等女学校の4組卒業生らのクラス会に出席[3]。
- 8月 - 南洋庁に辞表を提出(南洋庁から正式に辞令が下ったのは9月7日付)[49][3]。専業作家生活に入る[3]。
- 9月 - 第二創作集のための原稿を出版社(今日の問題社)に渡す。13日に土方久功の結婚式に出席[3]。
- 10月 - 「李陵」「名人伝」を執筆[3]。
- 11月 - 15日に第二創作集『南島譚』を今日の問題社より刊行。同時期、心臓の衰弱が激しくなり世田谷の岡田医院に入院[119][3]。
- 12月4日 - 気管支喘息で午前6時に死去[3]。33歳没。6日の午後2時から神式の葬儀、多摩墓地に埋葬される[3]。「名人伝」が『文庫』に掲載[3]。
- 1943年
- 1944年
- 1945年
- 3月9日 - 父・田人が逝去(享年70)[62]。
- 1949年 - 『中島敦全集』(筑摩書房出版)が第3回毎日出版文化賞を受賞[3]。
- 1984年
- 10月2日 - 未亡人・タカが逝去(享年74)[58]。
保存活動・企画展
神奈川近代文学館・中島敦文庫
神奈川近代文学館には1992年に中島家から寄贈された資料による「中島敦文庫」が設けられている[120][121]。同館からは
- 『中島敦文庫直筆資料画像データベース』(DVD)神奈川近代文学館、2009年、ISBN 9784862713278。
も発行されている[122]。この「中島敦文庫」には中島の自筆資料のみならず、パラオに赴いた際のトランク (鞄)など物品も所蔵されている[123]。かつては日本大学法学部も「中島敦文庫」を設けており[124]、同館は2006年に日本大学の蔵書も引き取っている[125]。ほとんどすべての中島敦の原稿・遺品等を収蔵した同館は「中島敦研究のメッカ」であるとされている[108]
また、同館は没後60年[120]、生誕100年[125]、生誕110年[116][126]に企画展を開催しており、
- 『没後五〇年 中島敦展 一閃の光芒』 神奈川近代文学館、1992年9月。NCID BN08477024。
- 『中島敦展 ― 魅せられた旅人の短い生涯』 神奈川近代文学館・展覧会図録。2019年9月[127]。
といった刊行物も発行した[128]。
なお漫画作品のようなサブカルチャーとコラボレーションした企画が文学館で行われるようになっており[129][116]、神奈川近代文学館でも2019年の企画展で前述の『文豪ストレイドッグス』とのコラボレーション企画を実施した[130][116]。
中島敦の会
中島がかつて勤務していた横浜学園高等学校(横浜学園)に事務局を置く「中島敦の会」が活動しており[131][132]、横浜学園理事長の田沼智明[133]や田沼光明[132]が会長を務めている。同会は神奈川近代文学館の企画展も後援し[123]、同館で没後75年のイベントも主催[132]。生誕100年の2009年には『山月記』や『名人伝』を舞台化した野村萬斎[134]を招いての朗読会も開催した[135]。なお、同会は1992年9月に没後50年中島敦を偲ぶ会を開催しており、陳舜臣、白川静、佐藤全弘を推薦人として酒見賢一に「没後五十年中島敦記念賞」を授与している[136]。
研究者の村山吉廣も中島敦の会に参加しており[133]、同会が発行する以下の研究書は神奈川近代文学館で販売されている[137]。
- 山下真史、村田秀明『中島敦「李陵・司馬遷」定本篇・図版篇』、中島敦の会 発行、神奈川近代文学館 発売、2012年11月、NCID BB11149211[54]。
- 山下真史、村田秀明『中島敦「李陵・司馬遷」註釈篇』、中島敦の会 発行、神奈川近代文学館 発売、2018年11月[137]。
記念碑
- 元町幼稚園 - 1975年(昭和50年)12月7日、中島敦文学碑が横浜学園付属元町幼稚園の園庭に建立された[138]。元町幼稚園がある場所には、中島敦が勤務していた横浜高等女学校があった[139]。発起人は、中島の横浜高等女学校時代の教え子や同僚[138]。中島の筆跡で[140]、「山月記」の冒頭が刻まれている[138]。
- 横浜外国人墓地 - 1989年に記念碑が中島敦の会、横浜ペンクラブによって建立[139][141]。「かめれおん日記」の舞台になっており[142]、石碑にも記されている[140]。横浜高等女学校時代の散歩コースとなっていた[139]。墓地内は通常は非公開[140]。
- 中島敦ゆかりの地記念碑 - 埼玉県久喜市にある[143]。祖父、中島撫山の家があり、中島敦は2歳から6歳をここで過ごした[143]。なお、久喜市には「久喜・中島敦の会」があり、生誕100年を記念して『中島敦と私』を出版している[144]。
関連文献
#参考文献節も参照。
評伝・年譜
- 田鍋幸信『中島敦・光と影』 新有堂、1989年、ISBN 4880330132。
- 森田誠吾『中島敦』 文春文庫、1995年、ISBN 4167324040。
- 中村光夫・氷上英廣編 『中島敦研究』 筑摩書房、1978年、NCID BN00245375。
作品論
- 村田秀明『中島敦「李陵」の創造』 明治書院、1999年、ISBN 462543081X。
- 村田秀明『中島敦「弟子」の創造』 明治書院、2002年、ISBN 4625433169。
- 渡辺一民『中島敦論』 みすず書房、2005年、ISBN 4622071355。
- 島内景二『中島敦「山月記伝説」の真実』 文春新書、2009年、ISBN 9784166607204。
その他
- 『中島敦 父から子への南洋だより』 川村湊編、集英社、2002年、ISBN 4087753158。
- 三浦雅士『出生の秘密』 講談社 2005年、ISBN 406213005X。 - 中島の短編『狼疾記』と『悟浄出世』、未完長編『北方行』を2章を費やし論じる。
- 岡谷公二『南海漂蕩 ミクロネシアに魅せられた土方久功・杉浦佐助・中島敦』 冨山房インターナショナル、2007年、ISBN 9784902385519。
- 『中島敦文庫直筆資料画像データベース』 神奈川近代文学館、2009年、ISBN 9784862713278。 - DVD
- 『端正・格調高い文章を味わう 中島 敦』 宝島社〈別冊宝島 1625〉、2009年、ISBN 978-4-7966-7036-4。 - 生誕100年特別企画[145]
- 『パラオ ふたつの人生 鬼才・中島敦と日本のゴーギャン・土方久功展』 世田谷美術館、2007年、NCID BA83882319。
- 山下真史『中島敦とその時代』 双文社出版、2009年、ISBN 9784881645925。
- 久世番子『よちよち文藝部』 文藝春秋、2012年、ISBN 9784163757506。
- 山口比男『汐汲坂 ― 中島敦との六年』 えつ出版、1993年5月、NCID BN11349306。
- 武内雷龍『夏雲』 海象社、2012年5月、ISBN 9784907717315。
脚注
注釈
- ^ 戸籍謄本上は長男と記載されているが撫山には先妻との間に靖(号は綽軒)がおり、実際には撫山の次男となる[62]。
- ^ 当選作は島木健作「盲目」、丹羽文雄「贅肉」などだった[73]。
- ^ 「狼疾記」と共に1940年に雑誌『形成』(古今書院)に掲載する話もあったが実現ならず[3]。
- ^ 『文學界』編集部からの要請で変更した[73]。
- ^ 深田久弥の回想文中に「古譚六篇」という言い方がなされ、編集者(今日の問題社の)がこの「盈虚」「牛人」2篇を「古譚」と呼んでいたことから[74]。
- ^ 『表現』は角川書店の季刊雑誌[3]。
- ^ 「石とならまほしき夜の歌」から6首、「また同じき夜によめる歌」、「夢」から7首が掲載された[73]。『藝術』は八雲書店の季刊雑誌[73]。
- ^ 「街頭スケッチ」から7首が掲載された[73]。
出典
- ^ “歴史が眠る多磨霊園 中島敦”. 2018年10月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「年譜」(李陵 2003, pp. 216–218)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp 「中島敦年譜」(ちくま3 1993, pp. 445–459)
- ^ a b c d e f g h 佐野 2013, p. 44-54.
- ^ a b c d e f g h i j 瀬沼茂樹「解説」(李陵 2003, pp. 207–215)
- ^ a b c d e f 川村 2009b, pp. 2–3.
- ^ a b 勝又 2004, pp. 153–154.
- ^ a b 吉田 1984, pp. 155–156.
- ^ 勝又 2004, pp. 112–113.
- ^ 勝又 2004, p. 8.
- ^ 勝又 2004, p. p3.
- ^ a b 勝又 2004, pp. 5–12.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 中島略年譜(『KAWADE道の手帖』pp.189-191).
- ^ a b c d 日本近代文学館、小田切進 編『日本近代文学大事典 第二巻』 講談社、1977年、495-497頁、NCID BN00742846。
- ^ 勝又 2004, pp. 13–21.
- ^ a b c d e 木村一信「作家案内」(斗南先生 1997, pp. 295–307)
- ^ a b 小谷 2019, p. 9.
- ^ 中島敦「お国自慢」(学苑 1937年7月・第9号)ちくま3 1993, pp. 364
- ^ 勝又 2004, pp. 8–9.
- ^ 小谷 2019, pp. 25–26.
- ^ a b c d e 磯田光一ほか編『新潮日本文学辞典』 新潮社、1988年1月、908-909頁、ISBN 4107302083。
- ^ a b 小谷 2019, pp. 18–19.
- ^ a b 勝又 2004, p. 10.
- ^ 勝又 2004, pp. 27–29.
- ^ a b 小谷 2019, p. 31.
- ^ a b 勝又 2004, pp. 29–31.
- ^ 勝又 2004, p. 30.
- ^ a b 森田 1995, pp. 88–89.
- ^ 小谷 2019, pp. 31–32.
- ^ 森田 1995, p. 85.
- ^ 小谷 2019, p. 34.
- ^ 飯倉照平「註――環礁」(山月記 1994, pp. 387–394)
- ^ 小谷 2019, pp. 34–35.
- ^ 村山 2002, pp. 123–124.
- ^ 森田 1995, pp. 112–114.
- ^ 「書簡I――153 昭和16年11月9日」(ちくま2 1993, pp. 468–474)
- ^ 森田 1995, pp. 121–122.
- ^ a b 川上 2009, pp. 197–198.
- ^ 森田 1995, p. 103.
- ^ 森田 1995, pp. 109–112.
- ^ 森田 1995, pp. 104–105.
- ^ 森田 1995, p. 115.
- ^ a b 森田 1995, p. 120.
- ^ 神奈川近代文学館 2019, p. 41.
- ^ a b 森田 1995, p. 122.
- ^ 森田 1995, pp. 129–131.
- ^ a b c d 勝又 2004, pp. 71–72.
- ^ 森田 1995, p. 128.
- ^ a b “旧南洋群島における国語読本第5次編纂の諸問題 ― その未完の実務的要因を中心に ―”. 立命館大学文学部. 2018年11月29日閲覧。NAID 40007264642
- ^ 森田 1995, p. 134.
- ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』原書房、2015年7月、165頁、ISBN 9784562051878。
- ^ 勝又 2004, p. 74.
- ^ a b c d e f g h i j 勝又浩「解題」(ちくま3 1993, pp. 473–485)
- ^ a b 梅本宣之「中島敦の会発行, 山下真史・村田秀明校訂・注釈・編集・解題, 『中島敦「李陵・司馬遷」』, 二〇一二年一一月一五日, 県立神奈川近代文学館, 定本篇 一〇三頁, 図版篇 九三頁, 二三八〇円+税」『日本近代文学』第89巻、2013年、310頁。
- ^ 林廣親「今期の収穫 : 読んで気持ち良い論文あれやこれや(学界時評)」『日本近代文学』第90巻、2014年、217-220頁。
- ^ a b c 川村 2009a, p. 341.
- ^ 西原 2004, p. 103.
- ^ a b c d 氷上英廣「解説」(山月記 1994, pp. 401–419)
- ^ 村山 2002, p. 12-15.
- ^ 西原 2004, pp. 103–104.
- ^ 村山 2002, p. 60.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「中島敦家系図」(ちくま3 1993, p. 443)
- ^ 村山 2002, p. 60-70.
- ^ 村山 2002, p. 70.
- ^ 村山 2002, p. 70-80.
- ^ 勝又 2004, pp. 7–8.
- ^ 西原 2004, p. 103-105.
- ^ 西原 2004.
- ^ a b 村山 2002, pp. 91–95.
- ^ 武内雷龍『夏雲』(海象社、2012年5月)
- ^ 川村湊 (2009年2月).“作家の家系”. 情報・知識&オピニオン imidas. 集英社. 2019年10月19日閲覧。
- ^ 「初出一覧」(山月記 1994, p. 421)
- ^ a b c d e f g h i j k l m 勝又浩「解題」(ちくま1 1993, pp. 477–488)
- ^ a b c d e f g 勝又浩「解題」(ちくま2 1993, pp. 547–560)
- ^ a b 神奈川近代文学館 2019, p. 21.
- ^ a b 小谷 2019, pp. 21–24.
- ^ a b 関根 2016
- ^ 神奈川近代文学館 2019, p. 44.
- ^ 神奈川近代文学館 2019, p. 46.
- ^ 西谷 1977, pp. 28–33.
- ^ NCID BN05129699、NCID BN06143072、NCID BB24172205、NCID BA68348414。
- ^ NCID BA70007416、NCID BA40218296、NCID BB28203129。
- ^ NCID BN11077727、NCID BA61218589
- ^ NCID BB13078034、NCID BA42018855
- ^ 勝又 2004, pp. 172–176.
- ^ 小沢 2009, p. 140.
- ^ a b 勝又 2009, pp. 40–43.
- ^ 日野啓三「文学という恩寵」(ちくま3 1993, pp. 461–472)
- ^ 川村 2009b, pp. 4–8.
- ^ a b c 小谷 2019, pp. 205–209.
- ^ a b c マッカーシー他 2009, pp. 112–115.
- ^ 小谷 2019, pp. 13–14.
- ^ 小谷 2019, pp. 9–12.
- ^ 小谷 2019, p. 178.
- ^ 小谷 2019, p. 173-176.
- ^ a b c d e 森田 1995, pp. 67–68.
- ^ a b c 勝又 2004, pp. 30–31.
- ^ 川村 2009b, p. 9.
- ^ a b c d e f g h i j k l 森田 1995, pp. 52–61.
- ^ a b 第15回芥川賞選評
- ^ a b 木村 1983, pp. 276–279.
- ^ a b 佐野 2013, p. 33-41.
- ^ a b 川村 2009a, pp. 10–14.
- ^ 川村 2009a, pp. 14–15.
- ^ 山下 2018
- ^ a b 川村 2009a, pp. 14–16.
- ^ a b 佐野 2013, pp. 11–12.
- ^ a b c 川村 2009b, pp. 14–15.
- ^ 阿刀田 2000, pp. 209–211.
- ^ 辻原登『枯葉の中の青い炎』 新潮社、2005年、ISBN 4104563021。
- ^ a b 神奈川近代文学館 2019, p. 72.
- ^ a b 佐柄みずき『文豪ストレイドッグス公式国語便覧』 KADOKAWA、2016年、8-9頁、ISBN 9784046017727。
- ^ 神奈川近代文学館 2019, pp. 74–75.
- ^ a b “「文豪ストレイドッグス」に登場する小説家たちの素顔”. P+D MAGAZINE 小学館. 2019年10月22日閲覧。
- ^ アニメージュプラス編集部 (2019年9月14日).“『文スト』が「中島敦展―魅せられた旅人の短い生涯」とコラボ!”. 2019年10月22日閲覧。
- ^ a b c d 加藤聖子 (2019年10月17日).“中島敦、短くも波乱の生涯 生誕110年 横浜で特別展”(1頁、2頁”). 産経ニュース. 2019年10月20日閲覧。
- ^ 森田 1995, p. 94.
- ^ NCID BA44738108
- ^ 森田 1995, p. 158.
- ^ a b “収蔵コレクション展6「中島敦文庫」”. 神奈川近代文学館. 2019年10月20日閲覧。
- ^ 宝島社 2009.
- ^ “中島敦文庫直筆資料画像データベース”. 刊行物一覧. 神奈川近代文学館. 2019年10月21日閲覧。
- ^ a b “特別展「中島敦展――魅せられた旅人の短い生涯」”. 展覧会. 神奈川近代文学館. 2019年10月21日閲覧。
- ^ 『中島敦文庫目録 : 日本大学法学部所蔵』 日本大学法学部図書館、1980年。
- ^ a b “企画展「生誕100年記念 中島敦展―ツシタラの夢―」”. 神奈川近代文学館. 2019年10月20日閲覧。
- ^ 桂星子“世界文学としての中島敦 生誕110年で文学展”. 日本経済新聞 (2019年10月10日) 2019年10月22日閲覧。
- ^ "“中島敦展 ― 魅せられた旅人の短い生涯”. 刊行物一覧. 神奈川近代文学館. 2019年10月20日閲覧。
- ^ “刊行物”. 神奈川近代文学館. 2019年10月20日閲覧。
- ^ 「江戸川乱歩の華麗な本棚 文豪ストレイドッグス×高知県立文学館」『高知県立文学館ニュース藤並の森』第83号、2018年11月、2頁。岡崎順子「館長室から 文学と漫画」『高知県立文学館ニュース藤並の森』第83号、2018年11月、7頁。ほか1頁、8頁。
- ^ 神奈川近代文学館 2019.
- ^ 田沼智明「かもめの便り 中島敦の会」『神奈川近代文学館機関紙』第38号、1992年10月15日発行。
- ^ a b c “田沼光明主宰 中島敦の会「中島敦歿後75年記念 SPレコードコンサート―中島敦の愛した音楽たち」講師:庄司達也氏(2017年9月23日[土・祝]、県立神奈川近代文学館)”. 学会・講演会・展覧会情報. 笠間書院 (2017年9月5日) 2019年10月20日閲覧。
- ^ a b 西原 2004, p. 105.
- ^ 野村萬斎 構成・出演『敦 山月記・名人伝』(DVD) WOWOW、2006年、ASIN B000GFM80O。
- ^ “中島敦生誕100年記念特別朗読会 狂言師、敦「わが西遊記―悟浄出世・歎異―」を語り読む。”. 朗読暦. 2019年10月22日閲覧。“中島敦生誕百年記念特別朗読会「狂言師、敦を語り読む。」わが西遊記?悟浄出世・悟浄歎異?”. ヨコハマ・アートナビ. 横浜市芸術文化振興財団. 2019年10月22日閲覧。
- ^ 勝又浩「没後五十年の中島敦」『文學界』1992年12月号。
- ^ a b “【新刊案内】文学部教授 山下真史 共著『中島敦『李陵・司馬遷』注解篇』”. 国文学専攻新着ニュース (2018年11月19日) 2019年10月22日閲覧。
- ^ a b c 高橋ほか編 2002, p. 511.
- ^ a b c 神奈川近代文学館 1992, p. 2.
- ^ a b c 田井有紅 編『文豪聖地さんぽ』 一迅社、2016年、76-78頁、ISBN 9784758015059。
- ^ 二松学舎大学文学部国文学科編『神奈川 文学散歩』 新典社、2013年、115-116頁。
- ^ “名作の中のヨコハマ。”. 横浜観光コンベンション・ビューロー. 2019年10月6日閲覧。
- ^ a b “中島敦ゆかりの地”. 久喜市. 2019年10月6日閲覧。
- ^ 久喜・中島敦の会 編『中島敦と私 : 中島敦生誕100年記念』 久喜・中島敦の会、2009年5月。
- ^ “別冊宝島1625 端正・格調高い文章を味わう 中島 敦”. 別冊宝島. 宝島社. 2019年10月19日閲覧。
参考文献
- 阿刀田高「中島敦・奇妙な味の短篇」日本ペンクラブ編『作家が語る作家』 講談社、2000年。ISBN 978-4062103862。
- 小沢秋広「「問い」の変位、「なぜ」から「どのように」 『文字禍』を中心に」『KAWADE道の手帖 中島敦 生誕100年、永遠に越境する文学』 河出書房新社、2009年。ISBN 978-4309740232。
- 勝又浩『中島敦の遍歴』 筑摩書房、2004年。ISBN 4480823565。
- 勝又浩「「天」をもった文学者」『KAWADE道の手帖 中島敦 生誕100年、永遠に越境する文学』 河出書房新社、2009年。ISBN 978-4309740232。
- 『没後五〇年 中島敦展 一閃の光芒』 神奈川近代文学館、1992年9月。NCID BN08477024。
- 『中島敦展 ― 魅せられた旅人の短い生涯』 神奈川近代文学館・展覧会図録。2019年9月。
- 川村湊『狼疾正伝 中島敦の文学と生涯』 河出書房新社、2009年。ISBN 9784309019215。川村2009a。
- 川村湊「中島敦入門 帝国に抗する力を表現した作家」『KAWADE道の手帖 中島敦 生誕100年、永遠に越境する文学』 河出書房新社、2009年。ISBN 978-4309740232。川村2009b。
- 小谷汪之『中島敦の朝鮮と南洋 二つの植民地体験』岩波書店、2019年。ISBN 978-4000283861。
- 木村一信「中島敦」近代作家研究事典刊行会編『近代作家研究事典』 桜楓社、1983年。
- 佐野幹『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』大修館書店、2013年。ISBN 978-4469222326。
- 関根久美子「中島敦『古譚』論:束縛する〈身体〉による脱出の可能性」『上越教育大学国語研究』第30号、上越教育大学国語教育学会、12-22頁、2016年2月。 NAID 120005960922。
- 『中島敦全集 別巻』 高橋英夫・勝又浩ほか編、筑摩書房、増訂版2002年。ISBN 4480738142。
- 中島敦『中島敦全集1』ちくま文庫、1993年1月。ISBN 978-4480027511。
- 中島敦『中島敦全集2』ちくま文庫、1993年3月。ISBN 978-4480027528。
- 中島敦『中島敦全集3』ちくま文庫、1993年5月。ISBN 978-4480027535。
- 中島敦『山月記・李陵 他九篇』岩波文庫、1994年7月。ISBN 978-4003114513。
- 中島敦『斗南先生・南島譚』講談社文芸文庫、1997年3月。ISBN 978-4061975606。
- 中島敦『李陵・山月記』(改)新潮文庫、2003年12月。ISBN 978-4101077017。
- 西谷博之「中島敦「盈虚」 と「牛人」の世界」『比較文学』第20巻、日本比較文学会、28-37頁、1977年。 NAID 130005699930。
- 西原大輔「書評 村山吉廣著 『評伝・中島敦―家学からの視点』」『比較文学』第46巻、2004年、103-106頁。
- ポール・マッカーシー・オクナ―深山信子『世界文学のなかの中島敦』せりか書房、2002年。ISBN 978-4796702935。
- 村山吉廣『評伝・中島敦―家学からの視点』中央公論新社、2002年。ISBN 978-4120033179。
- 吉田精一『現代日本文学史 第二版』筑摩書房、1984年。ISBN 978-4480820013。
- 「中島敦略年譜」『KAWADE道の手帖 中島敦 生誕100年、永遠に越境する文学』 河出書房新社、2009年。ISBN 978-4309740232。
- 山下真史「中島敦『山月記』を読む」『文学部紀要 言語・文学・文化』第121号、中央大学文学部、119-138頁、2018年2月15日。 NAID 120006640913。
- 森田誠吾『中島敦』文春文庫、1995年。ISBN 4167324040。
外部リンク
- 中島 敦:作家別作品リスト - 青空文庫
- 『第4回企画展 図録 中島敦とその家系』(旧久喜市公文書館ホームページ)(2010年3月11日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 『第10回企画展 図録 中島敦の『斗南先生』・実話』(旧久喜市公文書館ホームページ)(2010年3月11日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 中島 敦(なかじま あつし) - さいたま文学館
- 中島敦ゆかりの地 - 久喜市ホームページ
- 中島敦の部屋 <中島敦の会 今までの活動> - 中島敦の会