渋谷町 (東京府)
しぶやまち 渋谷町 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 1932年10月1日 | ||
廃止理由 |
編入合併 渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町→東京市渋谷区 | ||
現在の自治体 | 渋谷区 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | 日本 | ||
地方 | 関東地方 | ||
都道府県 | 東京府 | ||
郡 | 豊多摩郡 | ||
市町村コード | なし(導入前に廃止) | ||
面積 | 6.06 km2. | ||
総人口 |
102,056人 (1930年10月1日) | ||
隣接自治体 | 東京市芝区、麻布区、赤坂区、豊多摩郡千駄ヶ谷町、代々幡町、荏原郡目黒町、大崎町 | ||
渋谷町役場 | |||
所在地 | 東京府豊多摩郡渋谷町氷川町34番地 | ||
座標 | 北緯35度39分13秒 東経139度42分33秒 / 北緯35.6536度 東経139.7092度座標: 北緯35度39分13秒 東経139度42分33秒 / 北緯35.6536度 東経139.7092度 | ||
ウィキプロジェクト |
渋谷町(しぶやまち、旧字体:澁谷町)は、かつての東京府豊多摩郡にあった町である。
上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村として存在していた3村が、1889年(明治22年)の町村制施行により南豊島郡渋谷村として成立した。1909年(明治42年)には渋谷町に昇格したが、1932年(昭和7年)になると東京市に編入されて消滅、渋谷区の一部となった。
歴史
[編集]渋谷川(穏田川)と宇田川が合流する現在の渋谷駅周辺は谷状の地形となっており、古来より[いつ?]「渋谷」と呼ばれていた。
前史
[編集]渋谷氏の祖・河崎基家が前九年の役(11世紀)の功労により源頼義から下賜された地領が、しばらくして[いつ?]武蔵国豊嶋郡渋谷郷と呼ばれるようになった。
中世になると 鎌倉街道が渋谷郷を貫通し、渋谷氏が渋谷城を築いた。江戸時代の寛文年間(17世紀)、渋谷村は、「上渋谷村」、「中渋谷村」、「下渋谷村」の3村となった。
明治維新後
[編集]江戸時代までに現在の渋谷区の区域にあった町村は、1868年(慶應4年)、先ずは同年に任命された武蔵知県事・松村長為の管轄とされた。
1870年(明治2年)、下渋谷村と中渋谷村は東京府豊島郡(豊嶋郡)、上渋谷村は品川県豊島郡に所属することとなった。2年後の1872年(明治4年)、品川県の廃止に伴い、上渋谷村も東京府豊島郡に編入された。
1879年(明治11年)、郡区町村編制法の施行に伴って豊島郡は南豊島郡と北豊島郡に分割され、上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村の渋谷3村は、いずれも南豊島郡に属することとなった。
- 1870年頃、薩摩藩島津家、渋谷川左岸にあった領地を皇室に献上し、「皇室御料牧場」が設けられる。渋谷では牧場勤外国人に師事し、食肉・搾乳牛飼育を業とする村民が現われた。
- 1882年(明治15年)、 東京英和学校(のちの青山学院)が開拓使農事試験場第二官園跡地[1] である現在地に移転。
- 1885年(明治18年) には日本鉄道品川線(後の山手線)が開通し、渋谷駅が開業した。
また、中渋谷村は1874年(明治7年)中豊沢村を編入、上渋谷村は1879年(明治12年)上豊沢村を編入、下渋谷村も同じ年、下豊沢村を編入している。
渋谷村の成立
[編集]1889年(明治22年)、町村制が施行され、それまでの南豊島郡上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村の渋谷3村に、赤坂区の渋谷宮益町と渋谷神原町、青山北町七丁目と青山南町七丁目、麻布区の麻布広尾町の区域をそれぞれ加え、南豊島郡 渋谷村が成立した。
7年後の1896年(明治29年)、南豊島郡は東多摩郡と合併して豊多摩郡となったことから、渋谷村も豊多摩郡 渋谷村に代わった。
- 1898年(明治31年) 大日本農会附属私立東京農学校(のちの東京農業大学)が常磐松御料地に移転。
- 1901年(明治34年) 恵比寿停車場がビール出荷専用の貨物駅として開設[2]。
- 1902年(明治35年) 実践女学校および女子工芸学校が常磐松御料地に移転。
- 1906年(明治39年) 山手線恵比寿駅が、上述1901年開設の貨物駅の渋谷寄りの場所で旅客取り扱い開始[2]。
- 1907年(明治40年) 玉電道玄坂上〜三軒茶屋間開業。同年8月11日渋谷駅前まで乗り入れ。
渋谷町の成立
[編集]- 1909年(明治42年) 元日に渋谷村は町制を施行、豊多摩郡 渋谷町に昇格した。
- 1911年(明治44年) 東京市街鉄道(後の都電)が中渋谷まで延伸。(1923年終点を渋谷駅西口に移転。)
- 1913年(大正 2年) 円山町に三業地が形成される。戦後の高度成長期まで花街として繁栄する。1964年東京オリンピック後から現在のようなラブホテル街へと変化していく。
- 1916年(大正 5年) 常磐松女学校が常磐松御料地に設立。
- 1923年(大正12年) 皇典講究所および國學院大學が氷川裏御料地に移転。
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)
- 1927年(昭和2年) 東横線渋谷駅・代官山駅が開業。
- 1928年(昭和3年) 従来の大字・小字を改廃して、66町(大字)が新設される。
- 1928年(昭和3年) 箱根土地が南平台町の西郷従道侯爵邸跡地を西郷山と名付けて分譲。
- 1929年(昭和4年) 〜1931年(昭和6年) 渋谷川の改修工事が行なわれる。
- 1932年(昭和7年) 東京市に編入され、渋谷町及び同時に編入された千駄ヶ谷町、代々幡町の区域をもって渋谷区となる。[3][4]
人口
[編集]- 1920年 80,799
- 1925年 99,022
- 1930年 102,056
渋谷町の字名
[編集]渋谷町では1928年(昭和3年)、それまでの大字・小字を廃止して66町(大字)を新設した。そのため、その前後では町内の字名(あざめい)が大きく異なる。
改編後の町名はいずれも正式には大字であり、それらは1932年(昭和7年)の渋谷区成立後、そのまま新設の町として引き継がれた。
改編前
[編集]改編後
[編集]教育機関
[編集]出身・ゆかりのある人物
[編集]- 朝倉徳次郎(米屋、地主)
- 朝倉虎治郎(政治家、東京府会議長・渋谷区議会議長)
- 栗島すみ子(女優)
- 今井正(映画監督)
- 上野英三郎(農学博士、東京帝国大学教授) - 忠犬ハチ公の飼い主。三重県出身で住所が渋谷町大字中渋谷。
- 内田元亨(通産省技官官僚)
- 及川道子(女優)
- 押本七之輔(映画監督)
- 加藤秀俊(評論家、社会学者)
- 川部修詩(俳優、脚本家、映画評論家、雑誌編集者)
- 三枝源次郎(映画監督)
- 志村正雄(アメリカ文学者)
- 勝田龍夫(銀行家、旧日債銀会長)
- 田川飛旅子(俳人、工学者)
- 田中遜(伯爵、田中光顕次代)
- 頭山満(アジア主義者、玄洋社) - 常盤松に邸宅があった。
- 土岐章(子爵、旧沼田藩主家)
- 徳大寺実厚(公爵、侍従)
- 長井長義(薬学者、日本薬学会初代会頭) - 現在の渋谷2丁目の日本薬学会長井記念館界隈一帯が居住地であった。
- 橋立孝一郎(実業家、キデイランド創業者)
- 増田與一(増田屋麦粉店代表社員)
- 宮田光雄(内務官僚)
- 森赫子(女優、作家)
- 山田忠三郎(陸軍中将。墓所は吸江寺)
- 山室軍平(救世軍日本軍国司令官)
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 青山学院 『青山学院九十年史』 1965年、118頁
- ^ a b “1901年 商品名が駅名、地名に”. サッポロビール株式会社. 2023年12月25日閲覧。
- ^ 伊野泰一,佐藤豊,堀口和正『目で見る渋谷区の100年』郷土出版社、2014305、14頁。ISBN 9784863752092。
- ^ 池享 櫻井良樹 陣内秀信 西木浩一 吉田伸之『みるよむあるく 東京の歴史7 地帯・編4 渋谷区 ・中野区・杉並区・板橋区・練馬区・豊島区・北区』吉川弘文館、20191110、10頁。
関連書籍
[編集]- 東京市臨時市域擴張部 『豊多摩郡澁谷町現状調査』 1931年
- 東京府豊多摩郡渋谷町 『渋谷町町勢一斑 昭和7年』 1932年
- 「上渋谷村、中渋谷村、下渋谷村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ10豊島郡ノ2、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763976/80。
関連項目
[編集]代々幡町 | 千駄ヶ谷町 | 赤坂区 | ||
麻布区 | ||||
渋谷町 | ||||
目黒町 | 大崎町 | 芝区 |