松村長為
表示
松村 長為(まつむら ながため、生没年未詳)は江戸時代末期の旗本。仮名は忠四郎。
経歴
[編集]弘化年間(1846年ごろ)に支配勘定から勘定に昇進[1]。居所は神田明神下(現・千代田区外神田3丁目6)にあった[2][3]。安政2年2月8日(1855年3月25日)に下田奉行支配組頭に昇進して、永々御目見以上の家格を与えられる[4]。安政6年6月8日(1859年7月7日)に神奈川奉行支配組頭に転じる[4]。文久2年に賄頭次席、文久3年7月21日(1863年9月3日)に馬喰町御用屋敷詰代官三席となり、元治元年7月19日(1864年8月20日)に江戸廻代官へ進む[4]。慶應2年から4年ごろにかけて橘樹・久良岐郡一帯を支配した[5]。同2年5月、生糸加工改めについて江川代官らと勘定奉行に上申した[5]。慶應3年12月24日(1868年1月18日)に布衣を許された[4]。
慶應4年6月20日(1868年8月8日)、新政府によって武蔵知県事に任ぜられ[6]武蔵のうち10万石余を支配するが[5]、8月8日(9月23日)に病気を理由に依願免官となる[7]。後任は古賀一平[7]。
脚注
[編集]- ^ 『大成武鑑』弘化2年 NDLJP:2547204/25・『大成武鑑』弘化4年 NDLJP:2571304/27
- ^ 『下谷絵図』嘉永4年(1851年) NDLJP:1286207
- ^ 『諸向地面取調書』下田奉行并支配・箱館奉行并支配 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
- ^ a b c d 村上直、和泉清司、佐藤孝之、西沢淳男 編『徳川幕府全代官人名辞典』東京堂出版、2015年。ISBN 978-4-490-10863-7。
- ^ a b c 神奈川県県民部県史編集室 1983, 695頁.
- ^ 『復古記』 明治元年6月20日 NDLJP:1148312/202
- ^ a b 『復古記』 明治元年8月8日 NDLJP:1148337/85
参考文献
[編集]- 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。