毛利元鎮
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正17年(1589年) |
死没 | 寛文10年2月26日(1670年4月15日) |
改名 | 小早川才菊丸(幼名)→毛利元好→元鎮 |
別名 |
別名:元綱、元信、号:柳庵 通称:市正、式部、左馬、民部、伊賀 |
戒名 | 大初道一大居士 |
霊名 | フランシスコ |
墓所 | 黄龍山玄済寺(山口県山口市吉敷) |
官位 | 式部少輔、左馬助、民部少輔、伊賀守 |
主君 | 毛利輝元→秀就 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | (小早川氏→)毛利氏 |
父母 |
父:小早川秀包 母:大友宗麟の娘・桂姫(ドナ・マセンシア) |
兄弟 |
元鎮、女(井原元以室)、女(毛利元景室)、 元貞、女(桂繁政室、井原元栄室)、 於佐手(吉田重成室)、小早川能久、 女(臼杵統尚娘、益田景祥室) |
妻 | 正室:穂井田元清の娘(毛利秀元の妹) |
子 |
元包、就正 養女:女(阿曽沼元郷の娘) |
毛利 元鎮(もうり もとしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏の一門家老・吉敷毛利家の祖。小早川秀包の嫡男。
生涯
[編集]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際には父・秀包の居城である久留米城にいたが、同年10月14日に黒田如水と鍋島直茂らの攻撃を受ける。城中には家老の桂広繁と白井景俊以下わずか500の兵しか残っておらず、数日持ちこたえたものの開城勧告に応じて城を明け渡し、妹の於佐手が黒田家の人質に、桂広繁の四男・黒寿丸(後の桂包政)が鍋島家の人質とされた。元鎮は母の桂姫や幼少の弟妹たちと共に長門国豊浦郡川棚へと移った。
慶長6年(1601年)3月22日に父・秀包が死去すると、毛利秀元の毛利輝元への言上によって即時に元服し、7,000石を与えられて長州藩内で長門国豊浦郡の阿川・滝部・殿居を領した。後見役には家老の白井包俊(景俊の子)が秀元によって指名されている。
慶長12年(1607年)1月、長門国豊浦郡阿川において毛利輝元の仲介によって毛利秀元の妹を娶り、同年11月に嫡男・元包が生まれる。
慶長14年(1609年)、毛利輝元・秀就父子に対して忠節を誓う起請文を提出。また、慶長20年(1615年)4月14日の、毛利元就の遺訓に従い毛利家へ別心を抱かない旨を誓った連署起請文では「毛利伊賀守元鎮」と署名している[注釈 1]。
寛永2年(1625年)、周防国吉敷郡吉敷に領地替えとなり、1万1,000石余に加増される。以後一族は吉敷毛利と称し、一門家老吉敷毛利家となった。後に2万石への加増が内示されたが、断ったという。同年、病により嫡男の元包に家督を譲って隠居するが、この時まだ元包は幼年だったため、元包の伯父にあたる毛利秀元に後見を依頼している。
寛文10年(1670年)2月26日、長門国豊浦郡殿居[注釈 2]で没した。享年82。
逸話
[編集]- 幼少時の近松門左衛門を保護・養育したとも伝わる。
系譜
[編集]- 父:小早川秀包(1567-1601)
- 母:桂姫(1570-1648) - 大友義鎮(大友宗麟)の娘。
- 正室:地徳院生和順長(?-1649) - 穂井田元清の娘。慶安2年6月20日(1649年7月29日)没。
- 長男:毛利元包(1607-1676) - 吉敷毛利家3代当主。
- その他の子
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 『毛利家文書』第1038号。
参考文献
[編集]- 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。OCLC 703821998。全国書誌番号:73004060。国立国会図書館デジタルコレクション