コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

キングコングの逆襲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大ウミヘビから転送)
キングコング > キングコングの逆襲
キングコングの逆襲
KING KONG ESCAPES[出典 1]
監督
脚本 馬淵薫
製作 田中友幸
出演者
音楽 伊福部昭
撮影
編集
製作会社 東宝[出典 2]
配給
公開
上映時間
製作国
言語
前作 キングコング対ゴジラ
テンプレートを表示

キングコングの逆襲』(キングコングのぎゃくしゅう、King Kong Escapes)は、1967年昭和42年)7月22日に公開された日本特撮映画[7]。製作は東宝[7][5]配給は日本では東宝[5]、アメリカではユニバーサル・ピクチャーズがそれぞれ担当した。カラーシネマスコープ(東宝スコープ)[出典 5]

東宝の創立35周年記念作品としてランキン・バス・プロダクション英語版との提携により制作された[出典 6][注釈 1]

概要

[編集]

悪の科学者ドクター・フーの陰謀に、正義の怪獣キングコングが立ち向かう。ロボット版キングコングのメカニコングに加え、1933年版『キング・コング』(以下、原典)へのオマージュとしてゴロザウルス大ウミヘビも登場するほか、モンド島でのキングコングとゴロザウルスの対決シーンも原典へのオマージュとなっている[出典 7]

東宝製作によるキングコング作品としては、『キングコング対ゴジラ』に続く2作目であるが、前作とのつながりはない[14]。本作品のキングコングは、ヒロインのスーザンに従順な性格と設定されているなど、テレビアニメ版と同様の正義の怪獣として描かれている[3][23]。身長は『キングコング対ゴジラ』に比べて半分ほどの20メートルと設定されており[出典 8]、着ぐるみの顔もより原典に近い造形となっている。また、メカニコングもアメリカ側がデザインを用意したキャラクターである[26]

円谷英二は原典へのオマージュとして大ウミヘビを登場させたり、髑髏島でのキングコングとティラノサウルスの戦いをモンド島においてのゴロザウルスとの戦いとしたりするなど、リメイクを行っている[19]。原典のティラノサウルスは前足が3本指だが、本作品でもそれに倣ってゴロザウルスは3本指となったため、設定もアロサウルスの一種とする徹底ぶりだった[注釈 2]

円熟した特撮技術による高水準の作品として評価されているが[27]、興行的には成功せず、若年層には同時上映の『長篇怪獣映画ウルトラマン』の方が好評であったとされる[27]

ストーリー

[編集]

国際手配中である悪の天才科学者ドクター・フーは、某国の女工作員マダム・ピラニアの要請で、国連の科学者委員ネルソンと野村のアイディアを剽窃したロボット怪獣メカニコングを建造する[17][25]。これを使い、北極の地下に眠る究極の核兵器素材である高エネルギー鉱石「エレメントX」の採掘を目論むが、エレメントXから発せられる磁気のため、メカニコングは作動不良に陥る[17][25]

同じころ、国連の原子力潜水艦エクスプロアー号は、海底油田調査のために南海の孤島モンド島近海を航行中、岩崩れに見舞われ、故障する[17][25]。修理のために寄港したモンド島で、司令官のネルソンたちは伝説の巨獣キングコングと遭遇する[17][25]。キングコングは乗員のスーザンに強い興味を持ち[25]、その言葉を聞き分ける。

これを知ったマダム・ピラニアは、ドクター・フーに本物のキングコングを使っての採掘を提案する。北極地下に捕らえたキングコングを働かせるべく催眠術がかけられるが、すぐに解けてしまう[17][25]。ドクター・フーはネルソン、野村、スーザンの3人を北極基地に連行し、キングコングに採掘を命じるよう脅迫する[25]

ついにキングコングは怒りを爆発させ、基地から逃走する[25][注釈 3]。ドクター・フーは東京に上陸したコングを追い、東京湾に停泊した船からメカニコング2号を出動させる[17][25]。この事態に、計画の露見を恐れて当初の目的からも逸脱していると考えたマダム・ピラニアはドクター・フーを見限り、ネルソンたちを船から逃走させる[17][25]。スーザンは何とかキングコングに追いついて鎮めようとするが、そこへ出現したメカニコングが彼女をさらってしまう[25]。キングコングとメカニコングの激闘は東京タワーへ移り、都下を見下ろす大決戦が始まった[25]。やがて、マダム・ピラニアはメカニコングの制御装置を破壊しようとしてドクター・フーに射殺され、キングコングはスーザンを救出してメカニコングを東京タワーから突き落としてバラバラにさせる[17]

翌朝、キングコングは逃亡しようとするドクター・フーやその部下たちを湾上の船ごと沈めると、スーザンの呼びかけを背に故郷の島へ泳ぎ去っていくのだった[17][25]

登場怪獣

[編集]
キングコング
ゴロザウルス

電子怪獣 メカニコング

[編集]
諸元
メカニコング
別名 電子怪獣[出典 9]
身長 20 m[38]
体重 1万5千 t[38]
出身地
  • 北極のドクター・フー研究所[出典 10][注釈 5]
  • (北極のドクター・フーの秘密基地[31]
  • (ドクター・フーの北極基地[35]
出現地 北極の研究所[19]

ネルソン司令官と野村三佐が伝説の巨獣キングコングの能力を検証し、人工的に再現した国連のロボットの設計図を基にドクター・フーが作り上げた、金属色に輝くゴリラ型の巨大ロボット[出典 11]。建造のためのスポンサーは某国の工作員マダム・ピラニアの母国であり、本来の用途はこの某国が入手したがっている高エネルギー鉱石「エレメントX」の掘削であるため、戦闘用ではない。採掘時には、胴回りにナパームを主原料とする削岩用のナパーム・ボンベを20個装着する[出典 12]。設定では両目に殺人光線を装備している[出典 13][注釈 6]

1号機はエレメントXの鉱脈が帯びる強力な放射線の影響から、作動不能に陥る[出典 14]。次に建造された2号機の初仕事は、逃走したキングコングの追跡となる。東京へ輸送され、増上寺で始まったキングコングとの激戦は、東京タワーにまでおよぶ。2号機の頭部にはキングコング用の催眠光線投射機が装着され[出典 15]、東京タワーでのキングコング捕獲作戦に使用される。キングコングを催眠状態にすることに成功するものの、野村のライフルによって催眠光線投射機が破壊され、催眠状態から覚めたキングコングによって投射機は叩き飛ばされてしまう。その後は東京タワーに登り、人質をつかみながらキングコングと戦うなど高い機動性を示したが、東京タワー頂上付近の高圧線に触れてバランスを崩し、落下して地面に激突した衝撃で全壊して爆発する[30]

造形
頭部造形は利光貞三、胴体は八木寛寿、八木康栄による[29][37]。胴体は風呂マットなどに使われる「ハードスポンジ」(硬質ウレタン[出典 17])で作られ、FRPを用いずに硬質な表皮を表現している[47]。当初、肩の丸い保護パッドは無かったが、撮影時に取り付けられた。東京タワーのシーンでは、これを取り外して撮影している[47]。腕は長・短の2種類が用意された[出典 18]。この違いを受け、かつては「メカニコングは2体作られた」とする文献も見られた[注釈 7]が、後年には否定されている[47]。足首部分はブーツ状になっている[49]
眼球には8mm映写機のランプを使用し、点灯が可能。
1サイズのFRP製ギニョールモデルも作られ、東京タワーのシーンで使われた[47][37]。実物大の右手も制作された[出典 19]
落下したメカニコングの残骸には、テレビの基板やメーサー車のパーツなどが混じっている[50]
再登場案
本作品で合成スタッフを務めていた川北紘一にとっては、お気に入りの怪獣でもある。川北は、『ゴジラvsモスラ』の原型となった『ゴジラVSギガモス』ではアメリカ軍が開発したという設定で[51]、『ゴジラvsメカゴジラ』の企画準備時点ではゴジラの対戦相手となる怪獣として、それぞれ登場させることを構想していたという[出典 20]。『ゴジラVSギガモス』の制作が見送られたのは、権利関係が東宝とアメリカ[注釈 8]との間で曖昧であったため、これを明確にしようという意図もあったが、製作した場合にトラブルが生じる可能性があるとの回答がアメリカ側から出されたためである[53][51]
その後、川北はこれらの企画の雪辱を期し、『幻星神ジャスティライザー』および『劇場版 超星艦隊セイザーX 戦え!星の戦士たち』にメカニコングをオマージュしたメカ巨獣ブルガリオを登場させている[51][56]

大ウミヘビ

[編集]
諸元
大ウミヘビ[出典 21][注釈 9]
GIANT SEA SERPENT[58][59][注釈 10]
別名 海獣[出典 23][注釈 11]
全長 85 m[62]
体重 4千 t[62]
出身地 モンド島近海[35][61][注釈 12](モンド島[31]
出現地 モンド島近海[19]

モンド島近海に棲息する大きなウミヘビ[出典 24]。海底洞窟に棲んでいるとされる[31][61]。牙には毒を持つ[61][59]

ネルソン一行がホバークラフトでモンド島からエクスプロアー号へ戻る際に突如現れ、襲いかかる[61][37]。追ってきたキングコングに石を投げつけられたため、今度はコングを攻撃して強烈な巻きつきで苦しめるが、コングの怪力には敵わずに絶命する[59]

  • キング・コング』に登場したエラスモサウルスのオマージュ・キャラクターである[58]
  • 頭部造形は利光貞三、胴体は八木康栄による。造形物は3メートルにおよぶ[57]
  • 1973年に「東宝チャンピオンまつり」で公開されたリバイバル版では、登場シーンがカットされている。

登場兵器・メカニック

[編集]

架空

[編集]
諸元
エクスプロアー号
全高 20 m[63][64]
全長 60 m[65]
全幅 15 m[63][64]
エクスプロアー号[出典 25]
国連科学委員会が保有する調査用原子力潜水艦[65]。小型のホバークラフトを艦載している。
海底油田の調査のためにモンド島付近を航行中に岩崩れで船体を損傷し、その修理のためにモンド島に寄港した際、乗員たちがキングコングと遭遇する。
  • デザインは豊島陸が担当した[68]。ミニチュアは、1/10スケールのものと1/15スケールのものが製作された[64]
諸元
ホバークラフト
全高 1 m40 cm[69]
全長 5 m40 cm[69]
全幅 2 m65 cm[69]
出力 2000馬力[36]
ホバークラフト[70][67][69]
エクスプロアー号に搭載されているホバー走行車[出典 26]
  • デザインは豊島陸が担当した[68]。造形物は、ミニチュアと実物大のものが用いられた[72]
照明トラック[73](強力サーチライト車[61]
有蓋トラックの荷台にサーチライト1基を搭載している。東京タワーなどで戦うキングコングとメカニコングを照らし出す。
双胴船[73][注釈 13]
ドクター・フーが保有する輸送船。船内にキングコング、メカニコング双方を搭載できる規模の格納庫を備え、上甲板はヘリコプター数機を同時に離着船できる飛行甲板となっている。ただし、固定武装は備えておらず、メカニコングを除くと乗員の携帯火器に留まる。モンド島へキングコング捕獲のために来襲する形で登場し、捕獲したキングコングを北極の基地へ輸送した後、基地から逃走したキングコングを追跡して東京湾に出現するが、発進させたメカニコングはキングコングに敵わず破壊される。翌朝にはキングコングに襲撃され、逃亡のために乗船していたドクター・フーとその部下たち共々東京湾へ沈められる。
ジェットヘリ[75][73][注釈 14]
ドクター・フーが使用するヘリコプター。5機登場[75][73]。メカニコングの操縦装置やキングコングの捕獲装置などを装備する[73]
  • ミニチュアは郡司模型が製作[73]。1/12.5スケールの大型モデル2機と、1/33スケールの小型モデル5機が用いられた[73]。その後、『怪獣総進撃』の支援ヘリコプターや『緯度0大作戦』での観測船富士の甲板上のヘリ、『ガンヘッド』の墜落したヘリコプターの残骸などに改造された[出典 27]

実在

[編集]
自衛隊
海上保安庁
ドクター・フー一味

キャスト

[編集]

キャスト(ノンクレジット)

[編集]

キャスト(海外版)

[編集]

スタッフ

[編集]

参照[6][7][22]

本編

[編集]

特殊技術

[編集]

製作

[編集]

キングコング対ゴジラ』製作時に東宝が得たキングコングの使用権は5年間有効であったため、契約終了前にもう1本製作すべく企画された[19][注釈 17]。前年に『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』として企画されたが、交渉が折り合わず[注釈 18]、ドクター・フーやメカニコングの登場など、同時期に製作されていたテレビアニメ版と設定を通わせた展開に変更された[出典 29][注釈 19]。このテレビアニメ版を制作していたビデオクラフト・インターナショナル代表のアーサー・ランキン・Jrが、本作品にはテクニカル・アドバイザーとして参加している[22]

配役

[編集]

絶叫女優役は、アメリカ側が連れて来たリンダ・ミラーが務めた。当時のミラーはモデルなどの活動中であり、演技の経験はなかったが、雑誌『女性セブン』でのグラビアがランキン・Jrの目に止まり、起用された[102]

当初、マダム・ピラニア役には若林映子が予定されていたが、東宝との契約を更新せずフリーとなったことから、浜美枝が代役を務めた[出典 31][注釈 20]

特撮

[編集]

本作品の登場怪獣は身長20メートル程度と設定されているため、身長50メートルのゴジラが登場するゴジラシリーズでは1/25スケールでミニチュアが制作されていたのに対し、本作品では1/15スケールとなっており、大きく緻密なミニチュアが用いられているのが特徴である[19][25][注釈 21]

本作品に使用された東京タワーのミニチュアセットは「2体の着ぐるみ怪獣がよじ登って格闘する」という前提で設計されており、破損や転落事故を防ぐため、「釘打ちによる木製」ではなく「溶接組み立てによる鉄骨製」という頑丈かつ大掛かりで贅沢なものとなっている[出典 32]。ただし、一部の壊される部分には柔らかい素材が使用された[14]。製作は、『モスラ』でも東京タワーを手掛けた戸井田製作所による[21]

本作品の一部に『キングコング対ゴジラ』『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』の映像が使われている[注釈 22]

東宝特撮映画にたびたび登場する61式戦車のミニチュアだが、本作品で初めてエンジン内蔵のラジコン自走型となった[出典 33]。それまでのミニチュアは、自走はできても方向転換はできず、直接ピアノ線で引いて向きを変えながら撮影が行われた。

本作品の合成は、通常のフィルムとマスク合成用のフィルムに、三色分解したRGB(赤・緑・青)それぞれのモノトーンフィルムを加えた5本のフィルムを用いている[106]。この方式は手間がかかって効率が悪いことから本作品限りであったが、合成を担当した川北紘一は、クオリティは素晴らしいと自負している[106]

海外公開版でのおもな相違

[編集]

いくつかの差異はあるものの、『キングコング対ゴジラ』ほどの改変は見られない。

  • 劇中の文字やセリフの英語への置き換えや吹き替え。撮影では外国人キャストは英語で喋っていたが、リンダ・ミラーは映画俳優組合に所属していなかったため、英語版でも吹替に差し替えられた[102]
  • タイトルロール直後、スーザンがエクスプロアー号の艦内を歩いて司令室へ向かうというシーンがある[2]
  • ゴロザウルスとの格闘シーンなどでは、音楽が少し編集されており、タイミングも異なる。
  • ドクター・フーがチーフ(田島義文)にモンド島での待機を命じるシーンがカットされている。
  • 劇中でのメカニコングの呼称が「ロボット」もしくは「ロボット・コング」。
  • モンド島の長老だけは、最後のシーンを除き、沢村いき雄による音声のままである。

備考

[編集]

「北極で三つ巴の戦いを繰りひろげるキングコング、メカニコング、ゴロザウルス」というスチル写真があるが、このシーンは劇中に存在しない[出典 34]

予告編にはネルソンが記者からの質問に対し、「ニューヨークへ連れて帰って、また壊されたらどうするの」と答えるシーンがあるが、公開された完成版ではこの台詞が「ニューヨークへ連れて来ても、たぶん、もてあましますよ」に変更されている。

音楽は『キングコング対ゴジラ』と同じく伊福部昭が手掛けたが、ゴジラシリーズなど伊福部による他の怪獣映画では各怪獣のモチーフが継続して用いられているものが多いのに対し、本作品では同作品でのキングコングのテーマは用いられていない[108]。2018年3月にサントラのCDがリリースされた。

「怪獣にそっくりなロボット怪獣で対抗する」というアイディアは水木しげるの漫画『怪獣ラバン』(1958年)や『ゲゲゲの鬼太郎』(大海獣)などのエピソードが先であり、水木も自身が1950年代に最初に作った旨を述べている[109]

再上映

[編集]

1973年(昭和49年)12月20日には「東宝チャンピオンまつり」で再上映された[110][111]。上映時間は59分となっている[110][111]主に、以下の変更がなされている。ラストには、『ゴジラ対メカゴジラ』の宣伝がなされている。[独自研究?]

  • 大ウミヘビの登場シーンをすべてカット。[独自研究?]
  • スーザンを追ったコングがエクスプロアー号を揺らすシーンと、スーザンがそれを止めるよう説得するシーンをカット。[独自研究?]

1983年(昭和58年)には、20歳前後の世代を中心に数年前より起きていたゴジラのリバイバルブームに応じて全国主要都市で行われた特集上映「復活フェスティバル ゴジラ1983」の1本としてゴジラシリーズの人気作とともにセレクトされ、オリジナル公開版がニュープリント上映された。

同時上映

[編集]
1967年版
1973年版

映像ソフト

[編集]
  • VHS 品番TG4229[112]
  • LD 品番TLL2386[112]
  • DVD - 2004年1月30日に発売された[113]。ジャケットにはDVD発売時と近い時期に撮影された東京タワーの写真が使用されている。特典には予告編やノンテロップ版の予告編、1973年のリバイバル版を収録[113]。オーディオコメンタリーは富岡素敬[113]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 資料によっては日米合作と記述している[21][14]
  2. ^ 後に、ゴロザウルスは映画『怪獣総進撃』でゴジラの仲間となっている。
  3. ^ 英題名『キングコング・エスケープ』はここから採られている。
  4. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、ROBOT-KONGと記述している[31]
  5. ^ 資料によっては、「建造地」として記述している[28]
  6. ^ 資料によっては、名称をレーザー殺獣光線と記述している[39]。資料によっては、サーチライトと解釈している[34][37]
  7. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、硬質ウレタン製のアップ用とラテックス製のアクション用と記述している[34]。書籍『東宝特撮超兵器画報』および『東宝特撮メカニック大全』では、アクション用とスローアクション用と記述している[42][48]
  8. ^ 川北は、当時キングコングの権利を有していたのはユニバーサル映画であったと証言している[53]
  9. ^ 資料によっては、名称を大海蛇[出典 22]大海ヘビ[18]と記述している。
  10. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、GIANT SERPENTと記述している[31]
  11. ^ 書籍『ゴジラ来襲!!』では、怪蛇と記述している[35]
  12. ^ 資料によっては、「不明」と記述している[58]
  13. ^ 資料によっては、名称をドクター・フー輸送船と記述している[67][74]
  14. ^ 資料によっては、名称をドクター・フー輸送ヘリと記述している[67]
  15. ^ 戦車のミニチュアとして初めてエンジン付きのラジコンが用いられた[26]。しかし、操作に不慣れであったため、セットを壊してしまうこともあった[26]
  16. ^ 階級を「一尉」とする文献もあるが[6][81]、劇中のネルソンの台詞では「三佐」と言及されている。
  17. ^ 書籍『東宝空想特撮映画 轟く 1954 - 1984』では、ランキン・バス・プロダクション側から東宝へ合作の企画が持ち込まれたと記述している[25]
  18. ^ 書籍『ゴジラ大全集』では、円谷英二が強い不満を表していた[27]、書籍『東宝特撮映画大全集』ではアメリカ側が脚本に難色を示したため[101]、書籍『東宝空想特撮映画 轟く 1954 - 1984』では、ランキンプロ側が本多猪四郎と円谷英二の起用を希望していたが、東宝側が福田純有川貞昌を提示したため棚上げになった[25]とそれぞれ記述している。
  19. ^ この不採用になった脚本は、キングコングをゴジラに置き換えて『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』として転用された[出典 30]
  20. ^ 同様に若林がヒロインを務める予定であった映画『エスパイ』は制作中止となり、1974年にキャストを一新して改めて制作された[104]
  21. ^ 書籍『ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』では、「1/12スケール」と記述している[105]
  22. ^ 農民が上陸したキングコングから逃げるシーンは『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』のガイラの映像を入れ替えたものである。
  23. ^ 本作品では、ドクター・フーの手下役で出演している[90]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d ゴジラグラフィティ 1983, pp. 24–25, 「PART.1 キングコングの逆襲」
  2. ^ a b c d e ゴジラ大百科 1993, p. 147, 構成・文 中村哲「東宝SF/怪獣映画・海外版大研究」
  3. ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, pp. 78–79, 「第2章 東宝・怪獣SF特撮映画の歩み 第2期(1962-1970)」
  4. ^ a b c d ゴジラ画報 1999, pp. 138–139, 「キングコングの逆襲」
  5. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 114, 「『キングコングの逆襲』」
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 映画資料室”. viewer.kintoneapp.com. 2022年2月20日閲覧。
  7. ^ a b c d e 東宝特撮映画全史 1983, p. 548, 「東宝特撮映画作品リスト」
  8. ^ a b c d 本多全仕事 2000, p. 124, 「本多猪四郎作品リスト」
  9. ^ a b c d e f g 円谷英二特撮世界 2001, p. 120, 「キングコングの逆襲」
  10. ^ a b キャラクター大全ゴジラ 2014, p. 119, 「東宝特撮映画リストACT.3」
  11. ^ a b
  12. ^ a b c d e f g 東宝写真集 2005, pp. 18–23, 「キングコングの逆襲」
  13. ^ a b c 本多全仕事 2000, pp. 72–73, 「本多猪四郎特撮映画の世界」
  14. ^ a b c d e f 日本特撮映画図鑑 1999, p. 47, 「キングコングの逆襲」
  15. ^ a b 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 92, 「1960年代 キングコングの逆襲」
  16. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 198, 「7月22日」
  17. ^ a b c d e f g h i j k l 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, pp. 475–476, 「東宝特撮怪獣映画作品目録」
  18. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮全怪獣図鑑 2014, pp. 46–47, 「キングコングの逆襲」
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 超常識 2016, pp. 264–267, 「東京タワーで最終決戦! キングコングの逆襲」
  20. ^ a b c 小林淳 2022, p. 431, 「付章 東宝空想特撮映画作品リスト [1984 - 1984]」
  21. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画全史 1983, pp. 318–319, 「東宝特撮映画作品史 キングコングの逆襲」
  22. ^ a b c d e f g h i 東宝特撮映画大全集 2012, p. 115, 「『キングコングの逆襲』作品解説/俳優名鑑」
  23. ^ a b c d GTOM vol.0 2022, p. 28, 「キングコングの逆襲」
  24. ^ a b c d e f 東宝特撮映画大全集 2012, p. 117, 「『キングコングの逆襲』撮影秘話/川北監督に訊く」
  25. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 小林淳 2022, pp. 272–278, 「第七章 多彩なファンタジー映画をきらめかせる声調 [1966 - 1969] 四『キングコングの逆襲』」
  26. ^ a b c d 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 320, 「INTERVIEW 井上泰幸 髙木明法
  27. ^ a b c d e ゴジラ大全集 1994, pp. 66–67, 「東宝特撮映画史 ゴジラ誕生 怪獣シリーズの決着」
  28. ^ a b c d ゴジラ画報 1999, p. 39, 「東宝怪獣紳士録」
  29. ^ a b c d e f g オール東宝怪獣大図鑑 2014, pp. 130–131, 「『キングコングの逆襲』メカニコング」
  30. ^ a b c d e 全怪獣大図鑑 2021, pp. 234–235, 「世界をゆるがすパワフル怪獣」
  31. ^ a b c d e f g h i j ゴジラ大百科 1993, p. 104, 文 秋廣泰生・天野秀明「東宝怪獣大図鑑」
  32. ^ 東宝特撮怪獣映画大鑑 1989, p. 349, 「Chapter III:THE MONSTERS キングコングの逆襲」
  33. ^ a b c d e 怪獣大全集 1991, p. 73, 「東宝モンスター名鑑」
  34. ^ a b c d ゴジラ大全集 1994, pp. 114–115, 「東宝怪獣総進撃 メカニ・コング」
  35. ^ a b c d e ゴジラ来襲 1998, p. 205, 「第7章 特選!東宝怪獣名鑑'98」
  36. ^ a b c d e f g 東宝特撮映画大全集 2012, p. 116, 「『キングコングの逆襲』怪獣図鑑/兵器図録/資料館」
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m キャラクター大全ゴジラ 2014, pp. 110–111, 「怪獣映画の興隆 キングコングの逆襲」
  38. ^ a b
  39. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 93, 「1960年代 キングコングの逆襲」
  40. ^ a b c バトル・オブ・メカゴジラ 2022, p. 102, 「東宝特撮映画に登場したメカゴジラ以外のメカニック怪獣」
  41. ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, pp. 90–91, 「メカニコング」
  42. ^ a b 東宝特撮超兵器画報 1993, pp. 86–87, 「メカニコング」
  43. ^ 河崎実『ウルトラ THE BACK -ウルトラマンの背中-』秋田書店、2013年、96頁。ISBN 978-4-253-00926-3 
  44. ^ 「円谷ロボット怪獣図鑑」『円谷プロSFドラマ大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK 別冊映画秘宝〉、2013年、137頁。ISBN 978-4-8003-0209-0 
  45. ^ 安藤幹夫 編『円谷プロ画報 円谷作品五十年の歩み』 第1巻、竹書房〈B MEDIA BOOKS Special〉、2013年、63頁。ISBN 978-4812494912 
  46. ^ 超常識 2016, p. 182, 「Column 幻の未使用シーンを追え!」
  47. ^ a b c d e f 大ゴジラ図鑑2 1995, pp. 96–99, 「メカニコング」
  48. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 101, 「1960s メカニコング」
  49. ^ 東宝特撮超兵器画報 1993, pp. 88–89, 「メカニコング」
  50. ^ a b 東宝特撮超兵器画報 1993, pp. 92–93, 「メカニコング」
  51. ^ a b c 平成ゴジラパーフェクション 2012, pp. 131–135, 「幻の平成ゴジラストーリー」
  52. ^ 青柳宇井郎赤星政尚『懐かしのヒーロー 大怪獣ゴジラ99の謎』二見書房〈二見wai wai文庫〉、1993年、196頁。ISBN 4576931644 
  53. ^ a b c ヒットブックスVSメカゴジラ 1993, p. 93, 「監督インタビュー 川北紘一」
  54. ^ 「インタビュー 川北紘一」『ゴジラVSメカゴジラ』東宝 出版・商品事業室〈東宝SF特撮映画シリーズVOL.8〉、1993年12月11日、67頁。ISBN 4-924609-45-5 
  55. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 317, 「INTERVIEW 川北紘一
  56. ^ コンプリーション 2021, p. 47, 「幻星神ジャスティライザー 撮影メイキング」.
  57. ^ a b c ゴジラ大全集 1994, p. 127, 「昭和40年代 怪獣グラフィティ」
  58. ^ a b c d オール東宝怪獣大図鑑 2014, p. 134, 「『キングコングの逆襲』大ウミヘビ」
  59. ^ a b c d e f 全怪獣大図鑑 2021, p. 279, 「驚異の巨大生物たち」
  60. ^ 大ゴジラ図鑑2 1995, p. 93, 「大海蛇」
  61. ^ a b c d e f g h 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 94, 「1960年代 キングコングの逆襲」
  62. ^ a b
  63. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 98, 「1960s エクスプロアー号」
  64. ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 114, 「『キングコングの逆襲』エクスプロアー号」
  65. ^ a b
  66. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 192, 「東宝超兵器大辞典 【あ】」
  67. ^ a b c d e 動画王特別編集ゴジラ大図鑑 2000, p. 95, 「1960年代 キングコングの逆襲」
  68. ^ a b ゴジラ大全集 1994, p. 133, 「図説東宝特撮映画 CHAPT.3 デザイン」
  69. ^ a b c d
  70. ^ ゴジラ大全集 1994, p. 197, 「東宝超兵器大辞典 【は】」
  71. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 99, 「1960s ホバークラフト」
  72. ^ a b c オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 115, 「『キングコングの逆襲』」
  73. ^ a b c d e f g h オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 116, 「『キングコングの逆襲』ジェットヘリ」
  74. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 100, 「1960s ドクター・フー輸送船」
  75. ^ a b c 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 102, 「1960s ドクター・フーのジェットヘリ」
  76. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 152, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 6 東宝ミニチュア流用例」
  77. ^ オール東宝メカニック大図鑑 2018, p. 203, 「『ガンヘッド』」
  78. ^ 夢のかけら 2021, p. 60, 「防衛隊対戦ヘリ」
  79. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 306, 「通常兵器 [陸上]」
  80. ^ 東宝特撮メカニック大全 2003, p. 299, 「通常兵器 [航空]」
  81. ^ a b
  82. ^ a b c d e
  83. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 127, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  84. ^ ゴジラ365日 2016, p. 329, 「11月20日」.
  85. ^ a b ゴジラ大百科 1993, pp. 130–131, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  86. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 114, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  87. ^ ゴジラ365日 2016, p. 12, 「1月2日 / 1月3日」
  88. ^ a b
  89. ^ a b c d
  90. ^ a b c ゴジラ大百科 1993, p. 118, 構成・文 岩田雅幸「決定保存版 怪獣映画の名優名鑑」
  91. ^ ゴジラ365日 2016, p. 157, 「6月11日 / 6月12日」.
  92. ^ a b
    }}
  93. ^ a b
  94. ^ ゴジラ365日 2016, p. 17, 「1月10日」.
  95. ^ ゴジラ365日 2016, p. 129, 「5月10日 / 5月11日」.
  96. ^ a b c d e f g h i j k l 「俳優名鑑」『東宝特撮DVDコレクション』第26号、デアゴスティーニ・ジャパン、2010年10月、9頁、雑誌コード:22762-10/12。 
  97. ^ モスラ映画大全 2011, p. 43, 「脇役俳優辞典13」
  98. ^ 初代ゴジラ研究読本 2014, p. 109, 「オール初代ゴジラ俳優大図鑑」.
  99. ^ モスラ映画大全 2011, p. 89, 「脇役俳優辞典28」
  100. ^ ゴジラ365日 2016, p. 165, 「6月22日」.
  101. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 112, 「『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』資料館」
  102. ^ a b 取材・文 友井健人「INTERVIEW 『キングコングの逆襲』ヒロイン来日インタビュー リンダ・ミラー」『別冊映画秘宝 特撮秘宝』vol.3、洋泉社、2016年3月13日、138-141頁、ISBN 978-4-8003-0865-8 
  103. ^ ゴジラ画報 1999, p. 141, 「Bonus Column 東宝美女軍団9 マダム・浜・ピラニア」
  104. ^ a b 東宝特撮映画大全集 2012, p. 183, 「『エスパイ』撮影秘話」
  105. ^ ゴジラ大百科 1993, p. 162, 構成・執筆 早川優「ゴジラ映画を100倍楽しくする 東宝怪獣映画カルト・コラム 29 東宝1/12シリーズのおもしろさ」
  106. ^ a b 別冊映画秘宝編集部 編「川北紘一(構成・文 尾崎一男、友井健人/『映画秘宝』2010年3月号掲載)」『ゴジラとともに 東宝特撮VIPインタビュー集』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年9月21日、244頁。ISBN 978-4-8003-1050-7 
  107. ^ 本多全仕事 2000, p. 59, 「本多猪四郎全仕事・特撮映画編」
  108. ^ 「音楽概要」『キングコング対ゴジラコンプリーション』ホビージャパン、2021年9月24日、73頁。ISBN 978-4-7986-2566-9 
  109. ^ 水木しげる続・妖怪画談岩波書店岩波新書〉、1993年、236-237頁。ISBN 4-00-430288-9 
  110. ^ a b 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, pp. 54–55, 「1973冬期」
  111. ^ a b ゴジラ365日 2016, p. 365, 「12月20日」
  112. ^ a b 日本特撮映画図鑑 1999, p. 142, 「東宝特撮作品 ビデオLDラインナップ 特撮シリーズ」
  113. ^ a b c ゴジラ365日 2016, p. 35, 「1月30日」

出典(リンク)

[編集]

参考文献

[編集]
  • ファンタスティックコレクション朝日ソノラマ
    • 『ゴジラグラフィティ 東宝特撮映画の世界』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、1983年9月20日。 
    • 竹内博 編『本多猪四郎全仕事』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2000年5月1日。ISBN 4-257-03592-7 
    • 竹内博 編『東宝特撮・怪獣・SF映画写真集』朝日ソノラマ〈ファンタスティックコレクション〉、2005年8月30日。ISBN 4-257-03716-4 
  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 
  • 竹内博 編『東宝特撮怪獣映画大鑑』朝日ソノラマ、1989年6月10日。ISBN 4-257-03264-2 
  • 講談社ヒットブックス(講談社
    • 『ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集』構成・執筆・編集:岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス20〉、1991年12月5日。ISBN 4-06-177720-3 
    • テレビマガジンビジュアル全集 ゴジラvsメカゴジラ』構成・執筆・編集 岩畠寿明、小野浩一郎(エープロダクション)、講談社〈講談社ヒットブックス43〉、1993年12月30日。ISBN 4-06-177741-6 
  • 『東宝特撮超兵器画報』監修 川北紘一 構成 岸川靖大日本絵画、1993年3月。ISBN 978-4-499-20598-6 
  • 『ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA ゴジラ大百科 [メカゴジラ編]』監修 田中友幸、責任編集 川北紘一、Gakken〈Gakken MOOK〉、1993年12月10日。 
  • 『テレビマガジン特別編集 誕生40周年記念 ゴジラ大全集』構成・執筆:岩畠寿明(エープロダクション)、赤井政尚、講談社、1994年9月1日。ISBN 4-06-178417-X 
  • 『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑2』[監修] 西村祐次、[構成] ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年12月15日。ISBN 4-89425-117-5 
  • 坂井由人、秋田英夫『ゴジラ来襲!! 東宝特撮映画再入門』KKロングセラーズ〈ムックセレクト635〉、1998年7月25日。ISBN 4-8454-0592-X 
  • 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一、成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日。ISBN 4-415-09405-8 
  • 『ゴジラ画報 東宝幻想映画半世紀の歩み』(第3版)竹書房、1999年12月24日(原著1993年12月21日)。ISBN 4-8124-0581-5 
  • 『動画王特別編集 ゴジラ大図鑑 東宝特撮映画の世界』キネマ旬報社〈キネ旬ムック〉、2000年12月16日。ISBN 4-87376-558-7 
  • 『円谷英二特撮世界』勁文社、2001年8月10日。ISBN 4-7669-3848-8 
  • 『東宝特撮メカニック大全1954-2003』監修 川北紘一、新紀元社、2003年4月10日。ISBN 978-4-7753-0142-5 
  • 『ゴジラ大辞典』野村宏平 編著、笠倉出版社、2004年12月5日。ISBN 4-7730-0292-1 
    • 『ゴジラ大辞典【新装版】』野村宏平 編著、笠倉出版社、2014年8月7日。ISBN 978-4-7730-8725-3 
  • 東宝ゴジラ会『特撮 円谷組 ゴジラと東宝特撮にかけた青春』洋泉社、2010年10月9日。ISBN 978-4-86248-622-6 
  • 洋泉社MOOK 別冊映画秘宝(洋泉社)
    • 『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日。ISBN 978-4-86248-761-2 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝怪獣大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年4月27日。ISBN 978-4-8003-0362-2 
    • 『別冊映画秘宝 初代ゴジラ研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年8月24日。ISBN 978-4-8003-0452-0 
    • 『別冊映画秘宝 オール東宝メカニック大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2018年6月14日。ISBN 978-4-8003-1461-1 
  • 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日。ISBN 978-4-04-886119-9 
  • 『東宝特撮映画大全集』執筆:元山掌 松野本和弘 浅井和康 鈴木宣孝 加藤まさし、ヴィレッジブックス、2012年9月28日。ISBN 978-4-86491-013-2 
  • 講談社 編『キャラクター大全 ゴジラ 東宝特撮映画全史』講談社、2014年7月15日。ISBN 978-4-06-219004-6 
  • 『東宝特撮全怪獣図鑑』東宝 協力、小学館、2014年7月28日。ISBN 978-4-09-682090-2 
  • 電撃ホビーマガジン編集部 編『ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション』KADOKAWAアスキー・メディアワークス)〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2014年11月29日。ISBN 978-4-04-866999-3 
  • 『ゴジラの超常識』[協力] 東宝、双葉社、2016年7月24日(原著2014年7月6日)。ISBN 978-4-575-31156-3 
  • 野村宏平、冬門稔弐『ゴジラ365日』洋泉社〈映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  • 『夢のかけら 東宝特撮映画篇』修復-原口智生 撮影-加藤文哉、ホビージャパン、2021年3月12日。ISBN 978-4-7986-2447-1 
  • 『超星神シリーズコンプリーション』ホビージャパン、2021年3月22日。ISBN 978-4-7986-2337-5 
  • 『ゴジラ 全怪獣大図鑑』講談社〈講談社 ポケット百科シリーズ〉、2021年7月2日。ISBN 978-4-06-523491-4 
  • 小林淳『東宝空想特撮映画 轟く 1954-1984』アルファベータブックス〈叢書・20世紀の芸術と文学〉、2022年5月14日。ISBN 978-4-86598-094-3 
  • 『バトル・オブ・メカゴジラ』双葉社〈双葉社スーパームック〉、2022年8月18日。ISBN 978-4-575-45910-4 
  • 講談社 編『ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.0《ゴジラ&東宝特撮作品 総選挙》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年12月21日。ISBN 978-4-06-530223-1 

外部リンク

[編集]