夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです
表示
夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです | ||
---|---|---|
著者 | 村上春樹 | |
イラスト | 長谷川潔 | |
発行日 | 2010年9月30日 | |
発行元 | 文藝春秋 | |
ジャンル | インタビュー集 | |
国 | 日本 | |
言語 | 日本語 | |
形態 | 並製本 | |
ページ数 | 544 | |
コード | ISBN 978-4-16-373100-1 | |
ウィキポータル 文学 | ||
|
『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』(ゆめをみるためにまいあさぼくはめざめるのです)は、村上春樹のインタビュー集。
概要
[編集]2010年9月30日、文藝春秋より刊行された[1]。正式なタイトルは「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集 1997-2009」。表紙の絵は、大正・昭和期に活躍した版画家である長谷川潔の「日蝕」。装丁は野中深雪。2012年9月4日、文春文庫として文庫化された[2]。その際、2011年6月のインタビューが新たに収録された。
あとがきで、本書の出版を強くすすめた編集者にまつわる思い出話と、出版にいたるまでの経緯が詳しく語られている[3]。
内容
[編集]タイトル | 聞き手 | 初出 |
---|---|---|
アウトサイダー | ローラ・ミラー | Salon.com、1997年 |
現実の力・現実を超える力 | 洪金珠 | 時報周刊、1998年 |
『スプートニクの恋人』を中心に | 島森路子 | 広告批評、1999年 |
心を飾らない人 | 林少華[4] | 亜洲週刊、2003年 |
『海辺のカフカ』を中心に | 湯川豊・小山鉄郎 | 文學界、2003年 |
「書くことは、ちょうど、目覚めながら夢見るようなもの」 | ミン・トラン・ユイ | magazine littéraire、2003年 |
お金で買うことのできるもっとも素晴らしいもの | ロシアの読者からの質問 | BBCRussian.com、2003年 |
世界でいちばん気に入った三つの都市 | ローランド・ケルツ | PAPERSKY、2004年 |
「何かを人に呑み込ませようとするとき、あなたはとびっきり親切にならなくてはならない」 | ジョン・レイ | THE PARIS REVIEW、2004年 |
「せっかくこうして作家になれたんだもの」 レイモンド・カーヴァーについて語る | 「文學界」編集部 | 文學界、2004年 |
「恐怖をくぐり抜けなければ本当の成長はありません」 | 「文學界」編集部 | 文學界、2005年 |
夢の中から責任は始まる | ジョナサン・エリス、平林美都子 | THE GEORGIA REVIEW、2005年 |
「小説家にとって必要なものは個別の意見ではなく、その意見がしっかり拠って立つことのできる、個人的作話システムなのです」[5] | ショーン・ウィルシー | THE BELIEVER BOOK OF WRITERS TALKING TO WRITERS、2005年 |
サリンジャー、『グレート・ギャツビー』、なぜアメリカの読者は時としてポイントを見逃すか | ローランド・ケルツ | A Pubilc Space、2006年 |
短編小説はどんな風に書けばいいのか | 「考える人」編集部 | 考える人、2007年 |
「走っているときに僕のいる場所は、穏やかな場所です」 | マイク・グロッセカトヘーファー | DER SPIEGEL、2008年 |
ハルキ・ムラカミ あるいは、どうやって不可思議な井戸から抜け出すか | アントニオ・ロサーノ | Qué Leer、2008年 |
るつぼのような小説を書きたい(『1Q84』前夜) | 古川日出男 | モンキービジネス、2009年 |
脚注
[編集]- ^ 『村上春樹インタビュー集1997―2009 夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです』村上春樹 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
- ^ 文春文庫『夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです 村上春樹インタビュー集1977-2011』村上春樹 | 文庫 - 文藝春秋BOOKS
- ^ 出版をすすめた編集者は村上の著作にいくたびも登場する人物(女性)。本書の発刊を待たずして死去した。
- ^ 林少華は中国の研究者、翻訳家。村上春樹の作品を多数翻訳したことで知られる。
- ^ ショーン・ウィルシーの「あなたともっとも近いところにいる日本のアーティストは、私には宮崎駿のように思えます」という意見に対し、村上はこう答えている。「宮崎氏の映画を見たことはありません。僕は、とくにこれという理由はないのですが、アニメーション映画にあまり興味を持てないのです」