コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

南部義茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
南部義茂
時代 江戸時代
生誕 文政元年(1818年
死没 天保8年12月28日1838年1月23日
改名 富五郎(幼名)→義茂
別名 弥六郞(通称)
墓所 鍋倉城跡二の丸遠野南部家墓所
主君 南部利済
陸奥国盛岡藩
氏族 八戸氏南部氏
父母 父:南部義堯、母:側室
兄弟 義茂済賢
養子:済賢
テンプレートを表示

南部 義茂(なんぶ よししげ)は、江戸時代の武士陸奥国盛岡藩家老。遠野領主。遠野南部家(根城南部家、八戸氏)10代当主(31代当主)。

略歴

[編集]

文政元年(1818年)、遠野南部家(根城南部家、八戸氏)9代当主(30代当主)八戸義堯の子として、陸奥国盛岡城内遠野屋敷に生まれた。幼名は「富五郎」。母は側室。[1]

文政13年(1830年)5月3日に父義堯が死去し、6月に藩主利済に家督相続を許された。公式の生年の文化12年(1815年)は、家督相続時に当時の成年16歳に達していたとするための創作で実際は13歳、或いは10歳程度の年齢であったとされ、弟の富三郎(後の済賢)より3歳年下、或いは同年齢だったと伝わる。[2]

富五郎は病弱だったため、実際は実年齢が上で、体も壮健な弟の富三郎を当主にすべきと主張する家臣もいた。[2]相続時の生年の操作は藩主利済の黙認があった。[1]家督相続にあたり、父義堯が家督を争った義恭支持派の家臣の処分が解除され、禄高を元に戻された。[2]

文政13年(1830年)8月に名を先祖代々の通称に改めて「南部弥六郞」と名乗る。天保8年(1838年)9月17日、遠野領主として初めて入封し鍋倉城(鍋倉館)に入る。11月に盛岡の屋敷に帰還し12月28日死去。享年21。

出典

[編集]
  1. ^ a b 遠野市史第3巻
  2. ^ a b c 遠野南部家物語

参考文献

[編集]
  • 巌手県教育会上閉伊郡部会編『上閉伊郡志』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 遠野市史編修委員会 編 遠野市史第2巻
  • 伊能嘉矩著 遠野史叢第2篇
  • 吉田政吉著 遠野南部家物語