利用者:桂鷺淵/寛政譜/a03
表示
『寛政重修諸家譜』巻59~巻91
- 『寛政重修諸家譜 第一輯』(国民図書、1922年) 巻1~巻200を収録
- 国立国会図書館デジタルコレクション:https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082717/2
▲前 |
---|
巻59-64:酒井(雅楽頭系)
[編集]清和源氏(義家流 松平別流) |
---|
巻第五十九
[編集]§59-1
[編集]酒井 |
旧刊本 166 |
§59-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 173 |
巻第六十
[編集]§60-1
[編集]酒井 |
旧刊本 166 |
§60-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 166 |
§60-3
[編集]酒井 |
|
旧刊本 167 |
巻第六十一
[編集]§61-1
[編集]酒井 |
旧刊本 176 |
巻第六十二
[編集]§62-1
[編集]酒井 |
旧刊本 180 |
§62-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 181 |
巻第六十三
[編集]§63-1
[編集]酒井 |
旧刊本 182 |
§63-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 183 |
§63-3
[編集]酒井 |
|
旧刊本 183 |
巻第六十四
[編集]§64-1
[編集]酒井 |
酒井忠吉は酒井忠利の二男。 | 旧刊本 184 |
§64-2
[編集]酒井 |
酒井忠重は酒井忠利の三男。 | 旧刊本 185 |
§64-3
[編集]酒井 ― |
酒井忠重の二男・忠正が出仕。 | 旧刊本 186 |
§64-4
[編集]酒井 |
酒井忠利の六男・酒井蔵人忠次が徳川家光に小姓として仕え、川越領内で300石を賜う。のち父の遺領からの分知や加増により2300石。 | 旧刊本 186 |
巻65-67:酒井(左衛門尉系)
[編集]巻第六十五
[編集]§65-1
[編集]酒井 |
旧刊本 187 |
§65-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 192 |
巻第六十六
[編集]§66-1
[編集]酒井 |
旧刊本 193 |
§66-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 194 |
§66-3
[編集]酒井 |
|
旧刊本 194 |
巻第六十七
[編集]§67-1
[編集]酒井 |
酒井家次の三男・忠重は、家光に仕えて8000石まで加増されるが、改易
|
旧刊本 195 |
§67-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 195 |
§67-3
[編集]酒井 |
|
旧刊本 196 |
巻68-70:酒井(その他)
[編集]巻第六十八
[編集]§68-1
[編集]清和源氏(義家流) |
---|
酒井 |
雅楽頭家・左衛門尉家とは別系統という。 | 旧刊本 197 |
巻第六十九
[編集]§69-1
[編集]酒井 |
|
旧刊本 199 |
§69-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 200 |
§69-3
[編集]酒井 |
|
旧刊本 200 |
§69-4
[編集]酒井 |
|
旧刊本 201 |
巻第七十
[編集]§70-1
[編集]酒井 |
|
旧刊本 201 |
§70-2
[編集]酒井 |
|
旧刊本 202 |
§70-3
[編集]酒井 |
|
旧刊本 202 |
§70-4
[編集]酒井 |
定昌は失心(酒乱し継母に暴行、気分不定で時折発狂)のため食禄没収、従弟安西元春に預けられ終身10人扶持を与えられる | 旧刊本 203 |
§70-5
[編集]酒井 |
|
旧刊本 203 |
巻71-72:山名
[編集]清和源氏(義家流 新田支流) |
---|
- (Category:山名氏)。巻第271にもあり。
巻第七十一
[編集]§71-1
[編集](1)
[編集]山名 | 山名義範に始まる系譜。 | 旧刊本 204 |
(2) 豊国以後
[編集]山名 小太郎 義方 |
旧刊本 204 |
巻第七十二
[編集]§72-1
[編集]山名 熊五郎 豊孝 |
山名泰豊は山名豊守の五男、はじめ母方の金田氏を称する。舘林徳川家(徳川綱吉)に仕え、仰せにより山名矩豊の養子となる。 | 旧刊本 207 |
§72-2
[編集]山名 平左衛門 義知 |
山名義豊は山名豊政の三男。家光に仕え御書院番。 | 旧刊本 208 |
§72-3
[編集]山名 小次郎 義矩 |
山名豊義は山名豊国の四男。兄の豊政が家を継いだ時に、豊政の旧領1000石を知行。 | 旧刊本 208 |
§72-4
[編集]山名 重兵衛 義厚 |
山名豊玄は山名豊義の五男。
|
旧刊本 209 |
§72-5
[編集]山名 ―― |
山名豊守は山名豊義の六男。家光に仕え御書院番士となる。 山名左膳義旭が御小姓組番士となるが、正徳5年に「狂気」して妻を殺害し自殺。 遺児の惣三郎親豊は遺跡継承が認められず、のち山名泰豊の養子となる。 |
旧刊本 209 |
§72-6
[編集]志賀 ―― |
山名教豊の四男・豊継を祖とする家。豊継は海老名を称し、政近が南条を称したという。 南条政継ははじめ山名豊国に仕えて南条元継・南条元清に附属、南条家改易後は石田三成預。その後徳川秀忠に召し出される。 定継は母方の渡辺を称し、さらに志賀に改める。 |
旧刊本 209 |
巻73-74:大島
[編集]巻第七十三
[編集]§73-1
[編集]清和源氏(義家流 新田庶流) |
---|
大島 ―― |
|
旧刊本 210 |
§73-2
[編集]大島 |
旧刊本 211 |
§73-3
[編集]大島 |
|
旧刊本 212 |
巻第七十四
[編集]§74-1
[編集]大島 |
|
旧刊本 213 |
§74-2
[編集]大島 |
|
旧刊本 214 |
§74-3
[編集]大島 |
|
旧刊本 214 |
§74-4
[編集]大島 |
|
旧刊本 215 |
§74-5
[編集]大島 ―― |
|
旧刊本 216 |
§74-6
[編集]大島 |
旧刊本 216 |
巻75-76:大岡・鳥山・田中
[編集]巻第七十五
[編集]§75-1
[編集]清和源氏(義家流 新田支流) |
---|
大岡 伊織 清定 |
新田支族大島氏の末裔・大井田重辰が室町初期に三河に移り、安城で大岡忠喜の婿となって大岡を称したとする。 大岡介宗(助宗)は重辰六代の孫といい、広忠に仕えて町奉行を務めた。 大岡五郎大夫清純は大番組頭を務め知行3000石。 大岡備前守清相は西の丸御留守居役・長崎奉行を務め、姓を藤原氏から源氏に改める。 |
旧刊本 217 |
§75-2
[編集]大岡 |
|
旧刊本 218 |
§75-3
[編集]大岡 |
|
旧刊本 218 |
§75-4
[編集]大岡 |
|
旧刊本 219 |
巻第七十六
[編集]§76-1
[編集]鳥山 ―― |
|
旧刊本 219 |
§76-2
[編集]田中 |
|
旧刊本 220 |
§76-3
[編集]田中 |
|
旧刊本 221 |
巻77:由良・横瀬
[編集]巻第七十七
[編集]§77-1
[編集]由良 |
(Category:高家由良家)
|
旧刊本 222 |
§77-2
[編集]横瀬 |
(Category:高家横瀬家)
|
旧刊本 224 |
§77-3
[編集]横瀬 |
|
旧刊本 224 |
巻78:喜連川・宮原
[編集]巻第七十八
[編集]§78-1
[編集]清和源氏(義家流 足利流) |
---|
喜連川 |
|
旧刊本 225 |
§78-2
[編集]宮原 |
|
旧刊本 227 |
巻79:蔭山
[編集]巻第七十九
[編集]§79-1
[編集]清和源氏(義家流 足利支流) |
---|
蔭山 |
|
旧刊本 228 |
§79-2
[編集]蔭山 |
|
旧刊本 229 |
巻80:最上
[編集]巻第八十
[編集]§80-1
[編集]最上 |
|
旧刊本 229 |
§80-2
[編集]最上 |
|
旧刊本 234 |
巻81-83:板倉
[編集]巻第八十一
[編集]§81-1
[編集]板倉 周防守 勝政 |
足利一門渋川氏末裔と称し、足利泰氏-渋川義顕以来の系譜を載せる。
|
旧刊本 234 |
§81-2
[編集]板倉 |
旧刊本 239 |
巻第八十二
[編集]§82-1
[編集]板倉 |
|
旧刊本 240 |
§82-2
[編集]板倉 |
|
旧刊本 243 |
巻第八十三
[編集]§83-1
[編集]板倉 |
|
旧刊本 244 |
§83-2
[編集]板倉 |
旧刊本 245 |
§83-3
[編集]板倉 |
|
旧刊本 245 |
巻84:荒川
[編集]巻第八十四
[編集]§84-1
[編集]荒川 |
家伝によれば、足利氏一門渋川氏の流れを汲む。渋川義行の子である左衛門尉義真が荒川を称したという。
家伝は以上の通りであるが、本文では重詮からを載せる。
|
旧刊本 246 |
§84-2
[編集]荒川 |
|
旧刊本 247 |
§84-3
[編集]荒川 |
|
旧刊本 247 |
§84-4
[編集]荒川 |
|
旧刊本 247 |
§84-5
[編集]荒川 |
|
旧刊本 248 |
§84-6
[編集]荒川 |
|
旧刊本 249 |
§84-7
[編集]荒川 |
|
旧刊本 249 |
§84-8
[編集]荒川 |
|
旧刊本 249 |
巻85-86:一色・丹羽
[編集]巻第八十五
[編集]§85-1
[編集]一色 |
|
旧刊本 250 |
§85-2
[編集]丹羽 式部少輔 氏昭 |
旧刊本 250 |
§85-3
[編集]丹羽 ― |
旧刊本 253 |
§85-4
[編集]一色 ― |
一色持範からの系譜。 | 旧刊本 253 |
巻第八十六
[編集]§86-1
[編集]一色 |
|
旧刊本 254 |
§86-2
[編集]一色 |
幸手一色氏
|
旧刊本 255 |
§86-3
[編集]一色 |
|
旧刊本 256 |
§86-4
[編集]一色 |
|
旧刊本 257 |
§86-5
[編集]一色 |
|
旧刊本 257 |
巻87-88:土屋
[編集]巻第八十七
[編集]§87-1
[編集]土屋 平八郎 知直 |
|
旧刊本 257 |
§87-2
[編集]土屋 |
|
旧刊本 259 |
巻第八十八
[編集]§88-1
[編集]土屋 |
|
旧刊本 260 |
§88-2
[編集]土屋 |
|
旧刊本 262 |
§88-3
[編集]土屋 |
|
旧刊本 262 |
§88-4
[編集]土屋 |
|
旧刊本 263 |
巻89-91:花房
[編集]巻第八十九
[編集]§89-1
[編集]花房 |
|
旧刊本 264 |
§89-2
[編集]花房 |
|
旧刊本 265 |
§89-3
[編集]花房 |
|
旧刊本 266 |
§89-4
[編集]榊原 |
旧刊本 266 |
§89-5
[編集]榊原 |
|
旧刊本 268 |
巻第九十
[編集]§90-1
[編集]花房 玄蕃 正応 |
|
旧刊本 269 |
§90-2
[編集]花房 六郎左衛門 正甫 |
|
旧刊本 269 |
§90-3
[編集]花房 清左衛門 幸佐 |
|
旧刊本 270 |
巻第九十一
[編集]§91-1
[編集]花房 勘右衛門 正貞 |
|
旧刊本 271 |
§91-2
[編集]花房 長左衛門 栄卿 |
|
旧刊本 272 |
§91-3
[編集]花房 安右衛門 正映 |
|
旧刊本 273 |
▼次 |
---|