コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:相撲

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「○○親方」というリダイレクトについて

[編集]

岩友親方木村山守にリダイレクトされていましたので、とりあえず他の「○○親方」という記事と同様、名跡のページにリダイレクトするよう変更しました。「親方」というのは敬称なので本来は不要なリダイレクトのような気がしますが、慣例として年寄は「○○親方」と呼ばれることが多いので、リダイレクトとしては必要なのかなという感じもします。

例えば浅香山親方というリダイレクトは存在しないのですが、そういうのも作成したほうがいいのでしょうか。 作成するなら、

  • 現行の名跡105家は名跡のページへリダイレクト
  • 廃止された名跡はどうするか(例:根岸親方→根岸 (相撲)
  • 一代年寄は力士の記事へリダイレクト(例:貴乃花親方→貴乃花光司
  • 現役名年寄(例:栃東親方→栃東大裕)、木村庄之助・式守伊之助は作らない?

みたいなところなのでしょうか。リダイレクトそのものの必要性も含めて、皆様のご意見を伺いたいです。--Noname334会話2024年10月5日 (土) 10:39 (UTC)[返信]

私はリダイレクト不要と感じますね・・・。それを言い出すと「○○関」もリダイレクトするのか?ってなってしまいますので。--You19994会話2024年10月8日 (火) 03:23 (UTC)[返信]

遠藤の取り口の節に関して

[編集]

遠藤聖大の取り口の節に関してですが、あれは完全にいろんな人の感想を羅列しているだけのように思えるです。現代の力士の項目を見ると必要性を感じないものが多いように思えますが、今回は遠藤の取り口だけを皆さんにお聞きしたいと思います。こんなに書く必要性ありますかね・・・?過剰な内容の整理に従って議論をしたいと思うのですがいかがでしょうか?--You19994会話2024年10月10日 (木) 00:47 (UTC)[返信]

力士の四股名の曖昧さ回避について

[編集]

力士の四股名の曖昧さ回避について、同名の力士が複数いる場合、現在曖昧さ回避の方法については以下のようなやり方が見られます。

  1. (○代) - 例:朝潮太郎 (4代)
  2. (○年生) - 例:綾川五郎次 (1883年生)
  3. (最高位) - 例:鳳谷五郎 (横綱)
  4. (他の四股名) - 例:両國梶之助 (國岩)

今回問題とするのは、一番目の(○代目)をつける方法です。現在最も多く使われているものですが、代数が独自研究である場合が散見されます。軽い調査の結果、以下の記事名について明白に誤りであることが確認できました。リダイレクトや赤リンクを含めれば、誤りはさらに多くなるとみられます。

このような事態が生じている原因は、編集者が自ら確認できた範囲だけで代数を振ったために、数えそこねたことによるものとみられます。独自研究で記事名をつけたために改名が必要になることがあるだけでなく、後に未発見の力士が確認されることなどにより代数に変化が生じ、改名が必要となる事態を避けるためにも、独自研究による代数による曖昧さ回避をとることは避けてほしいと思います。

なお、独自研究でないならば(○代目)による曖昧さ回避を行うことは問題がないと考えられます。独自研究ではない典型例は朝潮太郎で、一見初代は「朝汐太郎」のため、2代目は「初代朝潮太郎」となりそうですが、一般に呼ばれている代数にもとづいて記事名をつけています。代数によって曖昧さ回避を行うのは、朝潮のように信頼できる情報源でも代数で呼ぶ例があり、代数が揺るがない場合に限定すべきではないでしょうか。 --こやまひろ会話2024年12月16日 (月) 06:22 (UTC)[返信]

代数に関しては、提案に同意します。とりあえず「外ヶ濱浪五郎」の2件ついては、外ヶ濱信行の改名提案の内容の変更ならびに外ヶ濱浪五郎 (2代)の改名提案の追加を行いました。
今度は「四ツ車」についても相撲レファレンスなどで調べてみました。「二段目」については、相撲レファレンスでの表示は「十両」となっていますが、番付表記上十両が創設される(十両と幕下が分離される)以前です。
  1. 四ツ車 大八(相撲レファレンスID:2941)、生年不明、最高位小結(1759年3月場所)
  2. 四ツ車(相撲レファレンスID:6981)、生年不明、最高位二段目7枚目(1781年3月場所)、下の名前は番付実物画像によれば「伊之助」
  3. 四ツ車 大八(相撲レファレンスID:3217)、1772年生、最高位前頭3枚目(1805年10月場所)、個別ページあり→四ツ車大八(本文中に「2代」とあり)
  4. 四ツ車 勝五郎(相撲レファレンスID:3277)、1790年生、最高位前頭筆頭(1825年10月場所)(「四ツ車」としての最高位は前頭3枚目(1824年10月場所))
  5. 四ツ車(相撲レファレンスID:4525)、生年不明、最高位二段目4枚目(1836年11月場所)、下の名前は番付実物画像によれば「團治」(崩し字のため分かりにくいですが、相撲起顕を星取表にしていくホームページ(仮)も参照しました)
  6. 四ツ車(相撲レファレンスID:4808)、生年不明、最高位二段目筆頭格番付外(1885年5月場所)、下の名前は番付外なので確認できず
  7. 四ツ車(相撲レファレンスID:6118)、生年不明、最高位十両13枚目(1913年5月場所)、下の名前は番付実物画像によれば「庄太郎」
  8. 四ツ車 大八(相撲レファレンスID:511)、1980年生、最高位十両8枚目(2008年11月場所)、個別ページあり→四ツ車大八 (8代)
このうち下の名前まで確実に「四ツ車大八」なのは、1番と3番と8番(いずれも念のため番付実物画像も見てみました)で、2・4・5・7番は少なくとも最高位の番付実物画像を見る限りでは下の名前が別の名前になっていますし、更に6番は下の名前が確認できません。他に1934年5月場所以前の幕下以下など相撲レファレンスの範囲外にいるかもしれないにしても、8番の四ツ車大八 (8代)が本当に四ツ車大八として8代とは言い切れず(というより誤りの可能性が高い)、やはり「四ツ車大八」についても代数不明確として代数によらない曖昧さ回避の方法に変更すべきだと思います。--Sdfvista7会話2024年12月16日 (月) 13:50 (UTC)[返信]
8番の生年を忘れていたので追加しました。--Sdfvista7会話2024年12月16日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
簡単に小錦八十吉の代数を調べてみました。(利用者:Noname334/sandbox2):「小錦」を名乗った力士は6人居ますが、確実に「小錦八十吉」を名乗ったのは3人です。このケースは代数の出典があるとは言え、代数ではなく「○○年生」での曖昧さ回避としたほうがよさそうです。--Noname334会話2024年12月16日 (月) 16:07 (UTC)[返信]
とりあえず、2024/12/21現在、代数による曖昧さ回避がなされている力士のページや、それに関連する力士のページなどについて、一覧表にまとめてみました。そしてとりあえず、代数に誤りが指摘されているものや、実際の代数が不明確なものなどについては、改名候補を挙げてみました。
個人的には、下の名前まで四股名が同じ有名な力士が歴史上複数いるケースのうち、その全員が歴代横綱である場合は、今のところ代数のままでいいとも思うのですが、どうでしょうか。「梅ヶ谷藤太郎」「西ノ海嘉治郎」「若乃花幹士」がこれに当たります。
「四ツ車」に関する追記として、相撲レファレンスに登録されている8力士の他に、大坂相撲の眞鶴政吉の初名を確認しました。
参考情報ですが、「琴櫻傑將」と「琴櫻将傑」について、英語版は表音文字しかない言語ですので、それぞれ「ことざくら まさかつ」の初代と2代目と見なして「Kotozakura Masakatsu I」「Kotozakura Masakatsu II」となっている一方、ハングルで表される韓国語版については、前者に対応するページは存在せず、後者に対応するページは生年の1997年で曖昧さ回避を行って「코토자쿠라 마사카츠 (1997년)」としています。--Sdfvista7会話2024年12月21日 (土) 14:31 (UTC)[返信]

代数による曖昧さ回避がなされている力士のページ、およびその他曖昧さ回避に関する問題のある力士のページの一覧

[編集]

ここでは、次のいずれかの条件を満たすページを一覧し、改名候補、備考の欄も付けてみます。

  • 代数による曖昧さ回避がなされている力士のページ
  • 代数による曖昧さ回避は直接なされていないが、上に関連すると考えられる力士のページ
  • 下の名前まで同じ四股名の(有名な)力士が歴史上複数人いるが、曖昧さ回避のためのカッコがページ名に書かれていない力士のページ
2024/12/21現在のページ名 改名候補 備考
朝汐太郎 (初代) (改名不要) 代数出典あり。
朝潮太郎 (2代) (改名不要) 代数出典あり。
朝潮太郎 (3代) (改名不要) 代数出典あり、歴代横綱(歴代横綱としての「朝潮太郎」はこの1人のみ)。
朝潮太郎 (4代) (改名不要) 代数出典あり。
綾川五郎次 (初代) 歴代横綱だが、歴代横綱としての「綾川五郎次」はこの1人のみ。
綾川五郎次 (1883年生) 「綾川五郎次」で代数ではなく生年による曖昧さ回避を用いている。過去には「綾川五郎次 (大正)」から改名したことがある。
稲川政右エ門 (初代) 稲川政右エ門 (1739年生)
稲川政右エ門 (4代) 稲川政右エ門 (1871年生) 代数誤り指摘済み。
梅ヶ谷藤太郎 (初代) 歴代横綱。
梅ヶ谷藤太郎 (2代) 歴代横綱。
鏡岩濱之助 (歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。1769年生で最高位小結。「鏡岩濱之助」にはこの人物の他に、最高位大関の1809年生の人物(現在ページ未作成、作成するなら「鏡岩濱之助 (1809年生)」?)がいる。
柏戸宗五郎 (初代)
柏戸宗五郎 (5代)
越ノ海勇藏 (初代)
小錦八十吉 (初代) 小錦八十吉 (1866年生) 歴代横綱だが、歴代横綱としての「小錦八十吉」はこの1人のみ。
小錦八十吉 (2代) 小錦八十吉 (1887年生) 「二代目小錦」と刻まれた墓石あり。
小錦八十吉 (6代) 小錦八十吉 (1963年生) 「小錦八十吉」としての実際の代数は不明確。
小柳常吉 (歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。
小柳常吉 (1838年生) 「小柳常吉」で代数ではなく生年による曖昧さ回避を用いている。
境川浪右衛門 (歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。歴代横綱だが、歴代横綱としての「境川浪右衛門」はこの1人のみ。「境川浪右衛門」にはこの人物以外に、横綱免許を受けていない最高位大関(歴代大関としては118代)の1819年生の人物(現在ページ未作成、作成するなら「境川浪右衛門 (1819年生)」?)がいる。
不知火光右エ門 (初代)
不知火光右衛門 (歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。歴代横綱だが、歴代横綱としての「不知火光右衛門(不知火光右エ門)」はこの1人のみ。
外ヶ濱浪五郎 (2代) 外ヶ濱浪五郎 (1819年生)
春日山鹿右エ門 (1819年生)
改名提案中
代数誤り指摘済み。改名提案の議論において、2024/12/21現在外ヶ濱浪五郎 (1819年生)春日山鹿右エ門 (1819年生)のどちらに改名するかまだ結論が出ていない。
外ヶ濱信行 外ヶ濱浪五郎 (3代)
外ヶ濱浪五郎 (1968年生)
改名提案中
下の名前の誤り(正しくは「外ヶ濱浪五郎」)から、「外ヶ濱浪五郎 (3代)」への改名として改名提案を提出し、柏戸利助が「外ヶ濱浪五郎」を名乗った事実の見落とし、代数の誤りおよび代数が不明確なことの指摘から改名提案の内容を「外ヶ濱浪五郎 (1968年生)」への改名に変更。(力士の代数による曖昧さ回避に関する議論の発端)
谷風梶之助 (初代)
谷風梶之助 (2代) 歴代横綱だが、歴代横綱としての「谷風梶之助」はこの1人のみ。
玉垣額之助 (初代) 玉垣額之助 (1734年生) 代数誤り指摘済み。
玉垣額之助 (4代) 玉垣額之助 (1784年生) 代数誤り指摘済み。
劔山谷右エ門 (初代)
劔山谷右エ門 (2代)
錦木塚右エ門 (2代)
錦木塚五郎 (初代)
錦木塚五郎 (2代)
西ノ海嘉治郎 (初代) 歴代横綱。
西ノ海嘉治郎 (2代) 歴代横綱。
西ノ海嘉治郎 (3代) 歴代横綱。
緋縅力弥 (初代)
緋縅力弥 (2代)
緋縅力弥 (3代)
緋縅力弥 (4代)
平石七太夫 (歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。1825年生で最高位関脇。現在のところページは作成されていないが、「平石七太夫」にはこの人物の他に最高位大関の2人がおり、1768年生の第84代大関、1801年生の第110代大関がこれに当たり、前者の最終四股名は「平石七右エ門」。
待乳山楯之亟 (3代)
眞鶴政吉 (歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。新字体表記の真鶴政吉のリダイレクトあり。大坂相撲の力士。初名は四ツ車。
真鶴政吉 (5代)
四ツ車大八 四ツ車大八 (1772年生)
四ツ車大八 (文化)
(歴史上有名な)同名の力士が複数いる内の1人だが、曖昧さ回避のためのカッコなし。本文中に「2代」とあり。この人物の前に角界にいた1759年3月場所小結在位の四ツ車大八は生年不明なので、ページを作成するなら「四ツ車大八 (宝暦)」?
四ツ車大八 (8代) 四ツ車大八 (1980年生)
四ツ車大八 (平成)(リダイレクトあり)
「四ツ車大八」としての実際の代数は不明確。
若乃花幹士 (初代) 歴代横綱。
若乃花幹士 (2代) 歴代横綱。