プロジェクト‐ノート:大学/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、プロジェクト‐ノート:大学で行ってください。 |
改定案 20120514
[編集]上記「過去にここで合意になった件について」節での議論を受け、以下のように本プロジェクトの一部改定を提案いたします。
1. 「投票で確定」という項目を廃止し、「ノートの議論で確定」という項目と統合する。つまり、プロジェクト:大学独特の形式を廃止し、他のプロジェクトと同様の形式に改める。
(説明) 多くの記事に影響を与えるウィキプロジェクトにおいて、投票で確定というやり方は物事を必要以上に単純化し、特に議論の余地を奪うという点で問題があると考えます。また、昔のウィキペディアのルールがどのようなものだったのかは分かりませんが、現在では合意形成において投票で確定というやり方は、ウィキペディアの基本方針や理念に反しているとも言えます(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは多数決主義ではありませんを参照、投票は邪悪なものも参考に)。
2. プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/投票を廃止し、代わりに「大学間に公式な交流の実体(実態)がほとんどない大学群は大学記事には記載しない」というシンプルな一文に置き換え、プロジェクト:大学/人物一覧記事についてとともに「ノートの議論で確定」という項目に移動する。
(説明) 1. を実行するためには、大学群と人物一覧記事に関する規定を「ノートの議論で確定」という項目に移動する必要があります。また、「プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/投票」についてですが、A. 合意形成において投票で確定というやり方は現在のウィキペディアの基本方針から考えて問題があること、B. 大学群に関しての現在の実態や実情と合わなくなっていること、C. 基準となっている大学群という記事自体がすでに削除されていること、から廃止を提案します。代わりに導入する一文はシンプルなものですが、これだけでも十分ではないかと思います。
3. 「Template について」の項目において、個別学校法人のテンプレートに関する規定と「帝国大学などの日本の学校諸制度」のテンプレートに関する規定を廃止し、「大学間に公式な交流の実体(実態)がほとんどない大学群のテンプレートは作成および使用しない。」という一文のみ置く。
(説明) まず、個別学校法人のテンプレートについてですが、大学記事に限って言えば、個別学校法人のテンプレートの作成・使用それ自体には、特に問題があるようには思えません。個別に見れば中身に問題のあるテンプレートはあるかもしれませんが、テンプレートそのものの作成・使用自体には特に問題はないと思います。むしろ、個別学校法人のテンプレートはあった方が、閲覧者(利用者)にとって便利なのではないかとさえ感じます。また、「帝国大学などの日本の学校諸制度」に関するテンプレートも、Template:日本の高等商業学校・旧制商科大学のように上手く整形すれば、特に問題があるとは思えないため、規定を設ける必要はないと考えます。
以上の点について、本プロジェクトの改定を提案いたします。--Keizai80(会話) 2012年5月14日 (月) 14:42 (UTC)
- あと1週間待ってみて異論がないようでしたら、改定作業に入りたいと思います。--Keizai80(会話) 2012年5月21日 (月) 14:25 (UTC)
- コメント 気がついたのでコメントだけでも。とりあえず情報として、プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/投票が話し合われた時点では、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか_2005年10月22日 (土) 04:11(UTC)の版、投票は邪悪なもの_更新履歴の状態だったようです。
- 1について。プロジェクト:大学#投票で確定の部分ですが、この節自体は投票のあり方を明記しているものではありません。とはいえ、節自体は現状に対してアンマッチなので廃止またはプロジェクト:大学#ノートの議論で確定へ移行は賛成です。
- 2について。プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/投票は現在の方針からは外れていますが、当時の方針からは外れていない(当時はWikipedia:投票の指針もありました)、大学群という記事は削除されていなかった(Wikipedia:削除依頼/大学群による削除は2011年のこと)という事実があります。まず、プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/投票での投票結果及び当時の投票による決定の廃止をスマートに行うべきです。また、一見投票とは無関係なように見えているのに投票による決定節にあるプロジェクト:大学/人物一覧記事についてはプロジェクト‐ノート:大学/人物一覧記事について/log20060417#第二回投票結果による投票結果が大きく反映されています。ですので、今一度プロジェクト:大学/人物一覧記事については議論を持って合意を得たほうが良いでしょう。「大学間に公式な交流の実体(実態)がほとんどない大学群は大学記事には記載しない」という言葉については、書く必要あるの?と思います。大学群という記事自体がウィキペディアにありませんから「信頼できる情報源による検証可能性を満たす名称以外は用いないでだくさい」としたほうがよっぽどいいのではないかと思います(例として大学群を上げれば十分)。早慶戦や東京六大学のように検証可能なら止める必要も無いでしょう。
- 3について。まず、学校法人に関してはTemplate:学校法人早稲田大学や、Template:学校法人明治大学のようなものから、Template:学校法人札幌学院大学のようなものまで様々存在しています。プロジェクト:大学#Template についてによれば、学校法人テンプレートを作成しないという内容はプロジェクト:学校で合意された内容であり、プロジェクト:大学がその下位プロジェクトであれば上位にあわせる必要があるので、ここを廃止は現状難しいでしょう。そもそも学校法人のテンプレートは大学記事に限る様なテンプレートではないはずです。むしろテンプレート自体はしっかり廃止してカテゴリに集約してしまったほうが良い(赤リンクで放置されている、赤リンクをサブスタブにしてそのまま放置になる…など問題があります)とも思いますが、存廃自体はやはりプロジェクト:学校で行うべきでしょう。「帝国大学などの日本の学校諸制度のテンプレート」については、「学校を列記するだけの一覧テンプレートは原則作成しない」にすればよいかと。例えばCategory:北海道の大学に分類されているものをテンプレート化するのはナンセンスですよね。個人的に帝国大学は既存大学のリダイレクト扱いになっているので、これはテンプレート作って張ってもいいのかなとは思いますが。
- いずれにせよ、まず改定する文書をサブページでも良いので一度作成するべきかと存じます。--アルトクール(話/歴) 2012年5月22日 (火) 17:44 (UTC)
- (回答) まず1と2について。プロジェクト:大学/人物一覧記事についてを単純に「ノートの議論で確定」という項目に移動するのは賛成できないということでしたら、人物一覧記事については一旦保留(後回し)にしておきます。
- 大学群に関してアルトクールさんご提案の「信頼できる情報源による検証可能性を満たす名称以外は用いないでください」という文案については、大学群記事の立項基準としては最適だと思いますが、大学記事に記載できる基準としては少し緩いかもしれないと感じております。例えば、日東駒専という大学群の呼称があります。私が受験生だった昔から参考書や受験雑誌で目にしており、世間一般での認知度もかなり高く、信頼できる情報源による検証可能性も満たしていると言えるでしょう。ただ、該当する大学の関係者の中には、この呼称に不満を抱いている方も少なからずおられるように感じます。大学側は容認していないため、この大学群単位での交流活動も行っていません。彼らの視点に立てば、世間からの一方的なレッテル貼りと言えるかもしれないわけです。このような微妙な問題があるため、大学記事に記載できる大学群の基準については若干厳しめの規定を提案させていただきました。厳しめとは言っても、ウィキペディアにおける大学群に関する現状をほぼ追認するだけのものであり、大きな変更を引き起こすものではないソフトな提案だと考えておりますが。
- 次に3について。個別学校法人のテンプレートの作成・使用は、(たとえ中身に問題がないテンプレートであっても)とにかく一律に禁止すべきという論理がいまいち私にはよくわかりません。例えるなら、「大学記事には問題のある記事がある、したがって問題記事が発生しないようにするためには、大学記事の作成はとにかく一律に禁止すべきである」という論理に似ているように私には思えるわけです。また、カテゴリで代用できるといっても、あいうえお順に並ぶため全体を秩序だって把握することは難しくなります。とはいえ、この禁止規定はプロジェクト:学校で合意されたもののようですから、再提案する場合は別件としてプロジェクト:学校で提案することにします(この件に関しては再提案するかどうかはまだ決めておりません)。
- 「帝国大学などの日本の学校諸制度のテンプレート」については、アルトクールさんのご提案に賛成いたします。--Keizai80(会話) 2012年5月24日 (木) 16:33 (UTC)
修正案
[編集]アルトクールさんのご意見を踏まえ、人物一覧記事と個別学校法人テンプレートについては今回は保留とし、以下のように修正案を提示いたしします。
1. プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)/投票を廃止し、代わりに「ノートの議論で確定」という項目の中に「大学群について」という節を新設する(挿入場所は「代表者について」の下を予定)。
- 大学群について
- 大学間に公式な交流の実体(実態)がほとんどない大学群は大学記事には記載しない。
2. Template についてを次のように改定する。
- Template について
- プロジェクト:学校における協議の結果、個別学校法人のテンプレートは作成および使用をしないことが合意されています。
- 大学間に公式な交流の実体(実態)がほとんどない大学群のテンプレートは作成および使用しない。
- 帝国大学などの日本の学校諸制度のテンプレートについては、学校を列記するだけの一覧テンプレートは原則として作成および使用しない。
--Keizai80(会話) 2012年5月29日 (火) 10:26 (UTC)
- もう1週間待ってみて異論がないようでしたら、改定作業に入りたいと思います。--Keizai80(会話) 2012年5月31日 (木) 09:55 (UTC)
- 済 上記修正案に基づく改定作業が完了しました。明日から約1週間ウィキブレイクしないといけないため不在となりますが、復帰後にプロジェクト:大学/人物一覧記事についての「ノートの議論で確定」への移行にも取り組みたいと考えております。--Keizai80(会話) 2012年6月7日 (木) 11:00 (UTC)
人物一覧記事について
[編集]#人物一覧に関する記述について 改定案を拝見しました。議論を読んでみて、プロジェクト:大学/人物一覧記事については、全面的に改定した方が良いかもしれないという感想を持ちました。私が人物一覧記事に関して思うことは、人物の特筆性を客観的に評価し、かつ各大学共通の人物記載基準を明確に定めることはおそらく不可能であろうということです。その最たる理由として、人物の特筆性は大学によって異なる、ということが挙げられます。例えば東京大学の場合、過去に1期だけ衆議院議員を務めただけの人物は、一覧記事に記載するだけの特筆性が十分あるとは言えませんが、ある大学にとっては開学以来、唯一の衆議院議員経験者であった場合、その人物を一覧記事に記載するだけの特筆性は十分あると言えると思います。このように同じような経歴や業績の持ち主であっても、大学によって関係者としての特筆性はかなり変わってきます。このため、人物の特筆性に関して各大学共通の評価基準を明確に定め、それを一律に適用するのは無理があるように思われます。そこで考えられる解決策としては、アルトクールさんが提案されている「学校にとっての功労者」、あるいは学校(大学)にとって重要と考えられる人物といった基準の導入です。明確ではない曖昧な基準になってしまいますが、ここら辺りが現実的な線ではないかと考えております。皆様のご意見をお聞かせください。--Keizai80(会話) 2012年6月28日 (木) 12:29 (UTC)
曖昧さ回避の通称
[編集]ある曖昧さ回避(SITなどその他多数)を見いてたときに大学が列挙してありました。疑問が浮かびました。あちこちの大学が同一通称で呼ばれるのでしょうか?地元でのみ通じるものも有るかもしれませんが、2、3記事を確認しましたが記事内ではそのような通称は載っていませんでした。MITなど実際通称として使っているものはともかくとして、だれも呼ばない通称をあいまい回避にわざわざ載せるのは曖昧さを助長するものだと思うのですが、いかがでしょうか--219.40.151.3 2012年10月11日 (木) 12:24 (UTC)
- 前置きもなく普通に略称を使っている資料があるかどうかによるとおもいます。私からは、探すことはしませんが、御提示の例「AU」に限って言えば、日本国内もアメリカ国内も複数存在していますので、使用はあり得ないなと想像できます。「出典なし」を理由として「AU」の大学一覧をばっさり落としてしまって反応をみるのがよろしいかと思われます。あと、アカウントの取得をお勧めします。--Triglav(会話) 2012年10月11日 (木) 13:11 (UTC)
私立大学の統合と名称変更が同時に行われるケース
[編集]ノート:常葉学園大学で議論しておりますので、その件でご意見のある方はそちらにお願いします。また一般的なケースでの意見はこちらにお願いします。
既存の大学が名称変更されたケースでは旧大学名称から新大学記事へはリダイレクトとなっているケースがほとんどのようです。--Tiyoringo(会話) 2012年12月13日 (木) 23:10 (UTC)
- まず、日本だけの問題ではありません。私立大学だけの問題でもありません。江陵大学校と原州大学が統合して江陵原州大学校に変更された時は本部がおかれることになった江陵大学校を江陵原州大学校に移動し、原州大学は廃校処理にしました。この手法を使って韓国鉄道大学と忠州大学校を統合して韓国交通大学校が発足した時も韓国鉄道大学を廃校処理にして、本部がおかれることになった忠州大学校を韓国交通大学校に移動しました。--hyolee2/H.L.LEE 2012年12月14日 (金) 07:40 (UTC)
(インデント戻します)
このプロジェクトには参加していませんが、問題提起をいたします。上記の「常葉大学」につきましては、「Wikipedia:削除依頼/常葉大学」、「ノート:常葉学園大学」、「Wikipedia:削除依頼/常葉大学 20130427」における議論を経て、最終的に、新規立項されていた「常葉大学」を削除した上で、「常葉学園大学」を削除後の跡地「常葉大学」へ移動して終了しました。
この間の議論で、最初に「常葉大学」の初版作成をされた鈴木室長さんからは、「大学記事は原則認可ベースで考えるべき、という合意形成が確認できない」という指摘がなされております。そこで、以下の2点につきプロジェクトとしての合意形成が可能であれば、今後に向けて有益であろうと考えましたので、提案をいたします。
- 「大学記事は原則認可ベースで考える」という原則の確認:
- 設置認可上は同一の大学が、名称を変更した場合には、記事の移動で対処する。(前例:「広島安芸女子大学」→「立志舘大学」)
- 複数の大学が合併し、設置認可上はそのうちひとつが存続する形態をとる場合には、統合によって廃止される大学の記事から、存続する大学への内部リンクを設け、存続する大学の記事には合併について記述する。存続する大学について、合併前後で別の記事を立てることはしない。(前例:「中央労働学園大学」を合併した「法政大学」:ただし、「中央労働学園大学」は、「学校法人中央労働学園」へのリダイレクト)
- 複数の大学が合併し、設置認可上はそのうちひとつが存続する形態をとる場合のうち、存続する大学の名称が変更される場合も、同様に対処した上で、記事の移動を行なう。存続する大学について、合併・改称前後で別の記事を立てることはしない。(前例:「浜松大学」、「富士常葉大学」を廃止した上で設置認可上は「常葉学園大学」を存続・改称して「常葉大学」と改称したケース)
- 既存の大学を母体としながらも、設置認可上は新たな大学の新設が行なわれ、在籍者がいなくなった時点で既存の大学が廃止される見込みとなる場合には、既存の大学の記事とは別に、新規に記事を立てる。(前例:「東京教育大学」と「筑波大学」は別記事)
- 複数の大学が合併し、設置認可上は合併に参加する大学がすべて廃止され、新たな別大学が新設される形態をとる場合には、合併によって廃止される既存の大学の記事とは別に、新規に記事を立てる。(前例:「首都大学東京」=「東京都立大学」などは別記事)
なお、現時点で実例はありませんが、最後の2項目にあたる場合で、設置認可上は別大学とされながら同一の名称が宛てられるような場合については、「大学記事は原則認可ベースで考える」という原則にかかわらず、同一の記事で扱うという選択肢もあると考えます(新設合併した自治体のうち、合併前の自治体と同一名称を採用する場合からの類推)。そうしなければ、「○○大学 (XXXX年 - YYYY年)」のような括弧書きの記事を作成する必要が生じるでしょう。しかし、当面、これに該当する実例が現れる見込みはありませんので、今回の確認に際してこちらの扱いについての合意を急ぐ必要はないものと考えます。
以上、ご検討をよろしくお願い申し上げます。--山田晴通(会話) 2013年5月15日 (水) 16:07 (UTC)
- ご提案どおりでまず問題ないと思います。よほどの特殊事情を考慮する必要があるケースが仮に発生した場合は、そのときに議論すれば十分でしょう。--Tiyoringo(会話) 2013年5月29日 (水) 15:13 (UTC)
大学出身者カテゴリの扱いについての提案
[編集]本プロジェクトとも関連があるものと思われる合意形成に向けての議論の場を、「プロジェクト‐ノート:人物伝#「Category:○○大学出身の人物」の削除の徹底(ないしは、カテゴリの復活)について」に設けました。議論へのご参加をお願いいたします。--山田晴通(会話) 2013年5月28日 (火) 23:54 (UTC)
日本の学位の記事名について
[編集]一括議論の場としてどこが適切なのか迷ったのですが、大学が授与するものですのでとりあえずここで議論させていただきたいと思います。
現状で日本の学位のうち専攻分野が付記されるものおよび専門職学位の記事名は以下のようになっています。
- 博士(Category:博士):博士 (文学)、博士 (理学)、などすべて[[博士_(専攻分野)]]であり、専攻分野が曖昧さ回避扱い
- 修士(Category:修士):修士 (法学)、修士 (薬学)、などすべて[[修士_(専攻分野)]]であり、専攻分野が曖昧さ回避扱い
- 学士(Category:学士):学士 (文学)、学士 (理学)、などすべて[[学士_(専攻分野)]]であり、専攻分野が曖昧さ回避扱い
- 専門職学位(Category:専門職学位):法務博士(専門職)、教職修士(専門職)のように[[○○博(修)士(専門職)]]と専攻分野と括弧まで正式名扱いになっているものと、会計修士 (専門職)、公共経営修士 (専門職)のように[[○○博(修)士_(専門職)]]であり、専攻分野が曖昧さ回避扱いのものが混在
これら記事名については混乱しているようで、
- 法務博士(専門職)では「正式な学位の名前として「(専門職)」までを含むので、曖昧さ回避のカッコの形ではない」との理由で曖昧さ回避ではない形に改名
- 博士 (理学)では(理学博士→)博士(理学)→博士_(理学)→博士(理学)→博士_(理学)と改名が繰り返されている
といった状態です。
私としては、付記されている専攻分野および括弧まで含めて学位の名称であり、曖昧さ回避扱いの[[博(修・学)士_(専攻分野)]]、[[○○博(修)士_(専門職)]]ではなく[[博(修・学)士(専攻分野)]]、[[○○博(修)士(専門職)]]に統一すべきと考えます。これら学位に関して記述するときに[[博士_(法学)|博士]]とパイプの裏技を使って専攻分野を伏せる必要があるとも思えません。
以上より、改名を提案します。改名対象と改名先は以下の通りです。改名後のリンク修正にはボット依頼を行う予定です。改名後に生じるリダイレクトを残すべきか削除すべきかについてもご意見を頂きたいと思います。
- Category:博士
- 博士 (医学)→博士(医学)(リダイレクトの履歴のみであり移動可能) リンク修正、即時削除依頼済 2014年5月1日 (木) 01:00 (UTC)
- 博士 (応用言語学)→博士(応用言語学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (教育学)→博士(教育学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 06:11 (UTC)
- 博士 (経営学)→博士(経営学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 03:19 (UTC)
- 博士 (経済学)→博士(経済学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 09:45 (UTC)
- 博士 (言語学)→博士(言語学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (工学)→博士(工学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 16:47 (UTC)
- 博士 (歯学)→博士(歯学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (社会心理学)→博士(社会心理学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (社会学)→博士(社会学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 03:38 (UTC)
- 博士 (獣医学)→博士(獣医学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (商学)→博士(商学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 02:55 (UTC)
- 博士 (神学)→博士(神学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (心身健康科学)→博士(心身健康科学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (水産学)→博士(水産学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (数学)→博士(数学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (スポーツ医学)→博士(スポーツ医学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (政治学)→博士(政治学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 02:32 (UTC)
- 博士 (哲学)→博士(哲学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (図書館情報学)→博士(図書館情報学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (農学)→博士(農学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 07:01 (UTC)
- 博士 (学術)→博士(学術) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 08:27 (UTC)
- 博士 (不動産学)→博士(不動産学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (文学)→博士(文学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年5月1日 (木) 05:42 (UTC)
- 博士 (法学)→博士(法学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年5月1日 (木) 14:22 (UTC)
- 博士 (保健学)→博士(保健学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士 (薬学)→博士(薬学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年4月29日 (火) 02:11 (UTC)
- 博士 (理学)→博士(理学) リンク修正、即時削除依頼済 2014年5月1日 (木) 16:19 (UTC)
- Category:修士 カテゴリ内すべてリンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- Category:学士 カテゴリ内すべてリンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 学士 (医学)→学士(医学)
- 学士 (看護学)→学士(看護学)
- 学士 (教育学)→学士(教育学)
- 学士 (教養)→学士(教養)
- 学士 (経営学)→学士(経営学)
- 学士 (経済学)→学士(経済学)
- 学士 (言語聴覚学)→学士(言語聴覚学)
- 学士 (工学)→学士(工学)
- 学士 (口腔保健学)→学士(口腔保健学)
- 学士 (社会科学)→学士(社会科学)
- 学士 (社会学)→学士(社会学)
- 学士 (政治学)→学士(政治学)
- 学士 (人間科学)→学士(人間科学)
- 学士 (美術)→学士(美術)
- 学士 (文学)→学士(文学)
- 学士 (法学)→学士(法学)
- 学士 (薬学)→学士(薬学)
- 学士 (理学)→学士(理学)
- Category:専門職学位 カテゴリ内すべてリンク修正、即時削除依頼済 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
--Claw of Slime(会話) 2014年3月21日 (金) 05:00 (UTC)
- 失礼致します。学位の記事を割と多く執筆していることから参加致しました。論点が主に記事タイトルのルール及び技術的な問題なので、反対も起きなさそうですし、私も強いて反対する理由がありません。私も記事を執筆する際、既存の学位の記事タイトルの慣行を踏襲しただけですので、特に明確な意図を持って投稿したわけでもありませんので、その点では異論はないのですが、当初このような記事を作成された経緯を知らず、できればその理由を承知した上で判断できればと思います。その意味で現段階で態度は保留させて頂きく思います。--海衛士(会話) 2014年3月25日 (火) 13:37 (UTC)
- 賛成 現状ですと曖昧さ回避と混同するため、改名案に賛成いたします。また、国会図書館で学位論文を参照した際に『学位:博士_(○○)』となっているため、改名前の記事名もリダイレクトとして残した方が良いと思います。今年からWikipediaの編集を始めたので自信はありませんが、一意見として参考になれば幸いです。--Assemblykinematics(会話) 2014年3月27日 (木) 04:12 (UTC)
- 海衛士さん、Assemblykinematicsさん、コメントありがとうございます。2週間経過しましたが、合意が形成されたとは言い難い状況ですので、引き続き意見を募集したいと思います。
- >海衛士さん
- 少し各記事の履歴を確認してみましたが、2006年9月に124.101.138.14さんによって多くの博士の学位の項目が[[博士_(専攻分野)]]の形で立項され同時に博士項目の一覧への追加、以降はそれに倣う形で新規立項され、さらにそれに引きずられる形でそれ以前に立項されていた博士(理学)も博士 (理学)に移動されています。どこかで具体的な議論があったというわけではないようです。--Claw of Slime(会話) 2014年4月4日 (金) 01:59 (UTC)
- >Claw of Slimeさん
- 知的財産修士(専門職)については、2008年2月議論済というには不十分かと思いますが、ノートに履歴が残っています。ご参考まで。--Haltake(会話) 2014年4月12日 (土) 10:37 (UTC)
- >みなさま、
- リダイレクトが残っていれば便利かな?と思い回答していましたが、ノート:知的財産修士 (専門職)にあるような様々な問題を後々引き起こしそうですので、リダイレクトの希望は取り下げます。混乱させてしまい申し訳ございません。--Assemblykinematics(会話) 2014年4月12日 (土) 17:01 (UTC)
- 賛成 曖昧さ回避の括弧ではないということから来る改名ですからよいでしょう。なお、改名前のものについては、(必要ならBotによってでも)リンク修正が終わった時点でWP:CSD#リダイレクト3-1またはWP:CSD#リダイレクト3-2にテンプレ貼付によって即時削除すべきでしょう。あえて残さなくてよいように思います。改名するのはそれが正しい命名ではないというのが理由となっているのであるわけですから、それを踏まえれば、改名前の記事名については残さなくてよいように思います。--Don-hide(会話) 2014年4月5日 (土) 08:54 (UTC)
- 移動後の跡地である「○士_(○○)」(曖昧さ回避タイプ)は削除を依頼しようと思っています。Assemblykinematicsさんが指摘されている国立国会図書館のデータベースですが、こちらでは「○士(○○)」(スペースなし半角括弧)となっています。むしろこっちのリダイレクトを作成すべきなのかも……。--Claw of Slime(会話) 2014年4月5日 (土) 13:02 (UTC)
- 全角括弧の代替の半角括弧のリダイレクト作成は不要でしょう。そのような作成を認めると、同種の正式名称に対して、類似のリダイレクト作成を容認する(しなければならない)ことになります。検索時に記事名として、半角括弧を用いてダメなら、全角括弧を用いて入力してみることくらいはするでしょう。--Don-hide(会話) 2014年4月5日 (土) 14:13 (UTC)
- 移動後の跡地である「○士_(○○)」(曖昧さ回避タイプ)は削除を依頼しようと思っています。Assemblykinematicsさんが指摘されている国立国会図書館のデータベースですが、こちらでは「○士(○○)」(スペースなし半角括弧)となっています。むしろこっちのリダイレクトを作成すべきなのかも……。--Claw of Slime(会話) 2014年4月5日 (土) 13:02 (UTC)
(まとめ)Don-hideさんのご意見を参考に、必要な作業をまとめてみます。
- 済「○士_(△△)」(曖昧さ回避型)となっている現行項目を「○士(△△)」(スペースなし全角括弧)に移動
- 移動の跡地については項目はWP:CSD#リダイレクト3-1で、ノートはWP:CSD#リダイレクト5で即時削除
- リンク元修正などはbot依頼
- リンク(博士#1991年改正以降にあるような赤リンクもすべて対象)
- [[○士_(△△)]] → [[○士(△△)]]
- [[○士_(△△)|○士(○○)]] → [[○士(△△)]]
- [[○士_(△△)| → [[○士(△△)|
- 地の文
- ○士 (○○) → ○士(○○)
- リンク(博士#1991年改正以降にあるような赤リンクもすべて対象)
bot依頼のパターンはこれで十分だと思いますが、他に必要なものがあればお知らせください。一週間待って反対がないようであれば改名を実施し、bot依頼を提出したいと思います。--Claw of Slime(会話) 2014年4月10日 (木) 09:48 (UTC)
- 全記事の改名実施、跡地のノートについてリンク元修正の上でWP:CSDリダイレクト5で即時削除依頼提出、リンク修正についてbot依頼提出(Wikipedia:Bot作業依頼#学位に関する記事の改名に伴う修正)を行いました。項目の跡地についてはbot依頼完了後にWP:CSDリダイレクト3-1で提出の予定です。--Claw of Slime(会話) 2014年4月17日 (木) 17:44 (UTC)
- bot作業に動きがないので、可能な限り手作業でリンク修正しました。修士、学士、専門職学位はコンプリート。博士は取得者の多い医学、教育学、経営学、経済学、工学、社会学、商学、政治学、農学、学術、文学、法学、薬学、理学が未着手。--Claw of Slime(会話) 2014年4月28日 (月) 17:08 (UTC)
- 博士の医文法理を除いて対処完了。1960年代に博士(工学)があったり2000年代に工学博士があったりとタイムスリップが多すぎる…--Claw of Slime(会話) 2014年4月29日 (火) 16:47 (UTC)
- 完了 手作業で全リンクの修正が完了しました。タイムスリップが多すぎて大変でしたが…(既に○○博士でリンクされてるのも、1/3くらいは正しくは博士(○○)なんだろうなぁ、という感じです)。bot依頼は取り下げます。--Claw of Slime(会話) 2014年5月1日 (木) 16:19 (UTC)
- 情報 事情をよく知らない方が博士(経済学)の記事名を「博士 (経済学)」に移動しております。記事名の差し戻しをお願いします。--219.101.33.148 2017年4月23日 (日) 18:33 (UTC)
- 報告差し戻しました。移動を行った方の会話ページでここの議論の存在についても案内済みです。--Claw of Slime (talk) 2017年4月23日 (日) 21:21 (UTC)
Templateの廃止とアップデート提案
[編集]プロジェクト‐ノート:大学/大学テンプレート (日本国内)#Template:大学 (廃止)の廃止と、Template:大学のアップデート提案にて意見を募集していますので、よろしくお願いします。--アルトクール(話/歴) 2014年7月2日 (水) 04:36 (UTC)
放送大学・放送大学学園の改名提案
[編集]ノート:放送大学学園#放送大学・放送大学学園の改名提案にて、左記の改名提案を行っています。大学・放送局両PJに関わる案件ですので、議論活性化のためにこちらにも告知しておきます。--新幹線(会話) 2015年5月16日 (土) 12:26 (UTC)
学校記事のeditintroの改定提案
[編集]「学校記事のeditintro」について、改定を提案しています。editintroからこちらのプロジェクトへの誘導リンクが設けられているため、こちらのプロジェクトにもご連絡申し上げる次第です。PJ学校への提案時には気づかなかったため、こちらへの連絡が遅くなったことをお詫び申し上げます。
改定内容の詳細は、「プロジェクト‐ノート:学校#学校記事のeditintroの改定提案」をご参照ください。コメントを宜しくお願いいたします。--NISYAN(会話) 2015年6月19日 (金) 16:34 (UTC)
学部ごとの項目の特筆性
[編集]最近、「○○大学○○学部」、「○○大学大学院○○研究科・○○学部」という項目が新規作成されています。平成29年度(2017年度)の旺文社の調査によりますと、日本国内で764大学、2,307学部あるそうです。全世界の大学となると、かなりの数になりそうです。
などを参考にしつつ、単独項目作成の目安、基準を作成することを提案します。
なお、現時点で作成されている学部記事の多くが、「沿革」「学部、学科と定員」「おもな卒業生」というデータだけの内容です。--133.218.173.127 2018年7月6日 (金) 06:28 (UTC)
(情報追加) 最近、新規作成された単独項目の事例については、特別:投稿記録/2402:6B00:4668:5F00:0:0:0:0/32 を参照してください。--133.218.173.127 2018年7月6日 (金) 06:38 (UTC)
- 大学院も同様。一般大学院の単独記事は論外。--hyolee2/H.L.LEE 2018年7月6日 (金) 06:29 (UTC)
プロジェクト:大学/大学施設記事独立基準というものもあります。Wikipedia:削除依頼/東洋大学の各キャンパスの記事では削除となっていますね。--Tiyoringo(会話) 2018年7月6日 (金) 10:47 (UTC)
- 基本的に「学科単位あるいは学部単位で著名性のあるもの」であれば独立させることが可能と言えます。これは親になる「xx大学」の記事に収録することで、問題が発生しうる場合に限った話です(記事の肥大化で分離させる必要がある、単独の著名性が高く独立して成立するなど)。主な卒業生や学部の説明などだけでは「著名性」ではありません(例え、信頼できる情報源によって書かれていても「評価」ではない)。
- 結局のところ、沿革、学部などの説明、卒業生の記載だけだと、記事的に見ると「A大学B学部」というのは「A大学」にぶら下がる子記事にしかなれないのです。東京大学の法学部及び大学院法学政治学研究科ぐらいの内容があれば大丈夫でしょうけど。
- で、これは提案というよりも付属設備としてではなくて「学部・学科組織」としての単独記事の目安を作ってほしいとか、そういうお願いなんでしょうか。--アルトクール(会話) 2018年7月6日 (金) 11:45 (UTC)
何らかの基準づくりには反対しませんが、いくつか気になる論点を挙げておきます。
- 日本の大学についての議論と、制度や伝統が異なる他国、例えばイギリスやアメリカ合衆国の大学を十把一絡げにした議論は危ういということは指摘しておきます。例えば、オックスブリッジやロンドン大学については、その傘下の「カレッジ」や「スクール」単位で記事が立項されていますし、アメリカ合衆国の大学についても、大学院独立研究科に相当する「スクール」単位での記事がいろいろあります。基準を作るとしても、当面は日本の大学に限定すべきかと思います。
- 日本の大学についての記事であっても、例えば日本大学の各学部についての記事は、個人的にさほど違和感を覚えません。これは、日大の各学部が、それぞれ独立したキャンパスを構え、地域的にも分散し、内部体制においても学部ごとの自立性が高いためです。
- 大学の中に設けられている学部のように見える短期大学部については、文部科学省の見解が「それ自体独立の学校と位置づけられるため、併設される大学の一学部ということにはなりません」ということなので、独立記事があって当然です。
- 慶應義塾大学の例を見ると、過去に独立した別個の組織としての歴史があるといった事情がある場合には、研究科・学部単位など何らかの形で記事が立ちやすいのかとも思いますが、これも一般化はできないかと思います(例えば、九州東海大学は独立記事がありますがキャンパス/学部単位の記事はありませんし、中央労働学園大学も法政大学社会学部も現時点では独立記事は存在していません)。
いずれにせよ、事実上は単一のキャンパスで、全学教授会がある、山田の勤務校のようなところまで学部ごとの記事を作るという発想は非現実的かと思います。--山田晴通(会話) 2018年7月13日 (金) 23:40 (UTC)
こんにちは。主として国立大学の前身校(前身機関)となった旧制学校の記事を多数作成した者ですが、その立場でいくつかコメントを。一部の大学記事は記事量が傍聴していく傾向があるので、そういう点では、学部ごとにまとめられる量の記事があれは、記事分割の形で独立した学部記事が作成されることになるのは、まぁ致し方ないことかとは思います。ただあくまでも、親記事である個別大学全体の記事量との関係で、学部記事の立項の需要が生じてくるので、まず個別大学記事のノートで学部記事の分割が提案され、提案者は当該記事が質・量ともに十分なものになる見通しと示した上で同意を得て、学部記事を作成するというプロセスが守られるべきでしょう(加えて記事分割後には、親記事との役割文体を明確にして子記事に書くべき内容はそちらに加筆するよう適切な誘導を行うことも必要になると思います)。決して「学部記事の立項」が原則として推奨されるわけではありませんので、上記のような記事分割のルールの遵守の問題であると愚考します。なお、学部別の歴史の記事については、旧制時代については前身となった旧制学校の項目のように加筆するという方向もありますので、その点についてもご考慮頂きたくお願いします。--Straysheep(会話) 2018年7月14日 (土) 01:12 (UTC)
コメント 特別:新しいページをチェックしつつ、当該記事群で信頼できる第三者言及がないことから、リダイレクト化すべきか否か悩んでいました。日本国内の大学に限って話します。アルトクールさんの意見にも似ていると思いますが、基本的には、学部等として何らかの特筆性が立証できて(Wikipedia:独立記事作成の目安を満足して)はじめて、学部単位記事を独立記事として作成すればよいと思います(大学ごとの特別な実情がある場合は関連ノートでの合意の上、個別対応をとってもよいとは思います)。しかし、大学記事がありますので、特筆性が立証されない場合は大学記事へリダイレクト化すればよく、他に何らかの問題(著作権侵害、非公表の学歴記載など)がない限り、実在する・実在した学部等に関しては削除までは不要とは思います。--郊外生活(会話) 2018年7月21日 (土) 15:22 (UTC)
- コメント - 基本的には、特筆性など全く無いだろうというのが私の考えです。親記事への統合、または、特筆性なしとしての削除が妥当でしょう。ただ、親記事に統合した場合、あまりにも、その学部だけが肥大化し過ぎていて、記事全体のバランスを欠くとなった場合には、独立させるのも良いかもしれません。--G-Sounds(会話) 2018年8月13日 (月) 21:29 (UTC)
- 一般大学院に関してはWikipedia:削除依頼/NUCB Business School(削除)、 Wikipedia:削除依頼/首都大学東京大学院経営学研究科(削除依頼中)です。--hyolee2/H.L.LEE 2018年8月15日 (水) 05:44 (UTC)
- 基本的には個別記事およびリダイレクト作成は非推奨、ただしロンドン大学のキングス・カレッジ・ロンドンのようにカレッジ・学部自体に特筆性があるケース、東京大学のように親記事が肥大化していて学部・研究科の記事がスタブにならないケースは例外でいいのではないでしょうか。アルトクールさんが指摘されているアメリカやイギリスのカレッジ、スクールはこの2つで十分対応できるのではないかと。基本的に既存の方針やガイドラインで対応可能だとは思いますが、プロジェクトである程度の基準をまとめられれば便利ですね。--SilverSpeech(会話) 2018年8月21日 (火) 04:03 (UTC)
- コメント 情報系の学部では、「〇〇情報学部」といった大学を特定しない記事名で、特定の大学の特定の学部に関してのみ記載されている記事が
乱立している複数あるようです。情報学部#名称に「情報」を有する学部の一覧から参照のこと。--ratexio(会話) 2018年8月21日 (火) 10:12 (UTC)- これに関連して、例えば、2018年8月19日に作成された情報メディア学部のように、単にそういう名称の学部が存在するというだけで記事を作成する人間もいるようですね。「教育・研究内容は各大学や学部内の学科によって異なる。」といったことを書けば問題ないとはとても思えないですし、無用な記事としか思えませんけれど。--G-Sounds(会話) 2018年8月23日 (木) 01:31 (UTC)
大学の教員カテゴリで学部や学科まで細分化する必要はあるか
[編集]最近、大学(ここでいう大学は4年制大学だけではなく、専門職大学、短期大学、省庁管理の大学校を含みます)の教員ならまだしも学部(短期大学部は除外)、さらには下部の学科の教員のカテゴリを作る行為が見られます。大学は廃校しても使用可能ですが、下部の学部(短期大学部は除外)、学科は改変廃止が頻繁に行われる以上必要性は全く感じられません。大学の教員カテゴリは大学(短期大学部を含む)に限定すべきではないでしょうか。--hyolee2/H.L.LEE 2018年11月16日 (金) 09:17 (UTC)
- 学部の改変が頻繁に行われるのは、定員確保が難しい大学などが多く、必ずしも頻繁に行われるとは思いませんが、○○大学A学部教員のカテゴリ、B学部教員のカテゴリなどが同一人物に付与されるのは明らかに過剰だと思います。どうしても必要なケースが仮にあれば、カテゴリではなく人物一覧で行うべきものと思います。--Tiyoringo(会話) 2018年11月16日 (金) 10:45 (UTC)
- 確認はしておりませんが、学科単位で独立記事作成の目安を満たすという判断はこれまでにおそらくないでしょう。学科記事、学科別人物一覧が許容されない中で学科カテゴライズはナンセンスです。また例を旧帝国大学に取った場合、大学院重点化される前と後では所属が学部から大学院に変わっておりますが、理学部教員カテゴリ、理学研究科教員カテゴリと分かれてしまいますし、有用性は乏しいでしょう。--Tiyoringo(会話) 2018年11月20日 (火) 13:19 (UTC)
「Category:○○大学の人物」について
[編集]現役学生を付与すべきか?
[編集]Category‐ノート:東京大学の人物#現役の在学生への付与についてより移動した議論です。参照とご意見お願いします。--Liqater(会話) 2018年11月29日 (木) 08:29 (UTC)
- コメント 現役学生にカテゴリを付与してよいかどうかについては、現時点では賛否の判断を控えますが、現役学生に「Category:○○大学の人物」を付与することだけはあり得ないだろうと考えます。なぜなら、「Category:○○大学の人物」は、現状、大学別人物カテゴリの最上位カテゴリになっており、現役学生に最上位カテゴリを付与することには違和感がある上、卒業後には「Category:○○大学出身の人物」に貼り替えなければならないからです。どうせメンテナンスしなければならないのであれば、「Category:〇〇大学在学中の人物」または「Category:〇〇大学の学生」を付与する方が適切でしょう。
- あと、個人的な感想ですが、著名な中退者にもカテゴリが付与されていないのに、現役学生に急いでカテゴリを付与する必要があるのかな?と思います。--Keizai80(会話) 2018年12月8日 (土) 12:07 (UTC)
カテゴリ定義は変更すべきか?
[編集]Category‐ノート:東京大学の人物#「Category:○○大学の人物」のカテゴリ定義についてより移動した議論です。参照とご意見お願いします。
- 議論の場所はこちらの方がいいという声があったのでここで議論します。--Liqater(会話) 2018年11月29日 (木) 08:29 (UTC)
- 指定山崎さんの提案 - 「○○大学、または、前身学校に関わった人物や、教職員に関するカテゴリ。」に変更。
- 私は上記の変更に賛成します。--Liqater(会話) 2018年11月29日 (木) 08:29 (UTC)
- 関わった人物というと曖昧すぎませんか。特別な事情があるとは思えない非常勤講師なども含まれてしまいます。--Tiyoringo(会話) 2018年12月2日 (日) 10:54 (UTC)
- 反対 Tiyoringoさんも仰っているとおり、非常勤講師も含まれるのは望ましくないように思います。「~人物や、教職員、出身者に関するカテゴリ。」ではいけませんか?「Category:〇〇大学出身の人物」は下位カテゴリなので矛盾しないと思いますが。--ratexio(会話) 2018年12月2日 (日) 13:04 (UTC)
- 正直私のはパッと思いついた一案に過ぎないので、ratexioさんの案がより良いのであればそちらに反対するつもりは全くありません。--指定山崎(会話) 2018年12月3日 (月) 10:34 (UTC)
- 再度提案 - 「○○大学、または、前身学校に関わった人物や、教職員、出身者に関するカテゴリ。ただし、非常識講師を含めない。」に変更。--Liqater(会話) 2018年12月4日 (火) 09:14 (UTC)
- 現行の定義でもそうですが、教職員や創設者ではない理事長がカテゴリに含まれるべきものか不明確です。教職員ではない(その大学の教職員経験のない)人物が理事長を務める場合は、しばしばあります。東京大学のように国立大学ですと、理事はいても、理事長という役職は存在しないわけですが。理事長として特筆すべき業績のない人物であるならば、わざわざカテゴライズする必要もありませんが。--Tiyoringo(会話) 2018年12月4日 (火) 12:14 (UTC)
- 専門的なことはわからないのですが、教職員経験の有無に関わらず、理事も広義の職員に含まれるのではないでしょうか?もしくはそう解釈することはできないでしょうか。--ratexio(会話) 2018年12月4日 (火) 15:01 (UTC)
- 現行の定義でもそうですが、教職員や創設者ではない理事長がカテゴリに含まれるべきものか不明確です。教職員ではない(その大学の教職員経験のない)人物が理事長を務める場合は、しばしばあります。東京大学のように国立大学ですと、理事はいても、理事長という役職は存在しないわけですが。理事長として特筆すべき業績のない人物であるならば、わざわざカテゴライズする必要もありませんが。--Tiyoringo(会話) 2018年12月4日 (火) 12:14 (UTC)
- 再再度提案 - 「○○大学、または、前身学校に関わった人物や、教職員、出身者に関するカテゴリ。理事も含む。ただし、非常識講師を含めない。」に変更。--Liqater(会話) 2018年12月5日 (水) 13:37 (UTC)
- 議論がここに移る前のノートからそうですが、あなたは何か指摘が入る度に提案内容をコロコロ変えていますよね。一々その指摘を例外とするように語句を逐一追加していくのであれば、つぎはぎにしかなっていません。もし議論中に出てこなかった穴が見つかった場合、その都度対応する言葉を加える提案を行うのですか?もう少し煮詰まった話し合いをしましょうよ。--指定山崎(会話) 2018年12月6日 (木) 04:15 (UTC)
- コメント 今のところ、現在の定義文に「出身者」を加えるだけのratexioさんの案が一番無難なような気がします。仮に教職員について細かくルール化するにしても、それは最上位カテゴリの定義文においてではなく、下位カテゴリである「Category:○○大学の教員」などの定義文においてなされるべきであろうと考えます。
- 大学別人物カテゴリの最上位カテゴリである「Category:○○大学の人物」の定義文は、包括的なものにとどめた方がよいのではないでしょうか。--Keizai80(会話) 2018年12月8日 (土) 12:07 (UTC)
学科内の詳細な記載の是非
[編集]ノート:青山学院大学#複数の問題についての「2019年1月25日 (金) 14:34 (UTC)」の私のコメント以降(ほんの数行です)。青山学院大学#学部・学科をサンプルとします。対象は、自社資料しかない学科内の詳細な分類・記述です。大学・学部・学科という単位で受験するのですから、何かしら2次資料は出てくるものと想定し、この単位は残すべきだと思いますが、その配下のコース等の再分類はWP:IINFO=除去が妥当と判断します。大学で何かしら「選択」するのは当たり前の話です。このレベルが必要な人は、その大学の関係者(学生や受験生)などでしょうから、公式サイトを見れば十分でしょう。Wikipediaは大学のパンフレットではありません。以上、皆様の御意見を御待ちします。--JapaneseA(会話) 2019年1月28日 (月) 05:55 (UTC)
- コメント 反対はしませんが、全除去となると
東大法学部のコース分け東大法学部のコース分けや京大文学部・理学部京大文学部・理学部のような学部内に1学科しかない学科でも除去することになります。青山学院大学の当該記事で問題になっているのはどちらかというとKeizai80さんもご指摘の通り、経済学部の「~で考える」や経営学部の「経営学科専門科目」などで、これらはもちろん除去すべきと考えます。--ratexio(会話) 2019年1月28日 (月) 07:03 (UTC) リンク修正--ratexio(会話) 2019年1月28日 (月) 07:22 (UTC)- 内部リンク先、東京大学#学部や京都大学#学部では?--JapaneseA(会話) 2019年1月28日 (月) 07:10 (UTC)
- 返信 これはとんだ失礼を…。--ratexio(会話) 2019年1月28日 (月) 07:18 (UTC)
- 内部リンク先、東京大学#学部や京都大学#学部では?--JapaneseA(会話) 2019年1月28日 (月) 07:10 (UTC)
- (JapaneseAさんへ)内部リンク先とは、どういうことでしょか?--Keizai80(会話) 2019年1月28日 (月) 13:19 (UTC)
- 返信 (利用者:Keizai80宛) 私のコメントの内部リンク(打消し線部分)です。--ratexio(会話) 2019年1月28日 (月) 14:01 (UTC)
- リンク先が間違っていることを指摘するコメントで、ご意見ではないわけですね。--Keizai80(会話) 2019年1月28日 (月) 14:22 (UTC)
- 返信 (利用者:Keizai80宛) 私のコメントの内部リンク(打消し線部分)です。--ratexio(会話) 2019年1月28日 (月) 14:01 (UTC)
- (JapaneseAさんへ)内部リンク先とは、どういうことでしょか?--Keizai80(会話) 2019年1月28日 (月) 13:19 (UTC)
- コメント ノート:青山学院大学におけるJapaneseAさんのご主張は、学科未満(コースなど)は例外なく全除去すべきというものでしたが、ここでは第三者言及があれば記載してもよい、と解することができるご主張に変更なさっておられます。これなら、私も絶対に反対とまでは申しません。ただ、学部の中身や、学部が扱っている範囲が一目でわかる便利さがあることから、コースや専攻などを積極的に除去することには慎重な立場です。また、最近は学科のない学部も増えています(例えば 東京大学法学部や早稲田大学商学部、教員養成系の国立大学教育学部など)。第三者言及のない学科未満(コース・専攻・課程など)は記載不可、というルールを作ると、これら学科のない学部の内容も(第三者言及がなければ)除去されることになります。--Keizai80(会話) 2019年1月29日 (火) 13:23 (UTC)
- 主張を変更したつもりはありません。ノート:青山学院大学の時より、「2次資料があるものは残す」と思っていました。言葉足らずでしたら、すみません。--JapaneseA(会話) 2019年1月29日 (火) 15:35 (UTC)
- 「残してよいものと除去すべきものがあるということでしょうか?それとも、コースは全除去すべきということでしょうか?」という私の質問に対して、「全除去」とのご回答でしたので、ああこれは例外なく全除去するつもりなんだ、と解釈しておりました。真意を知ることができて少し安心いたしました。--Keizai80(会話) 2019年1月30日 (水) 12:41 (UTC)
- 主張を変更したつもりはありません。ノート:青山学院大学の時より、「2次資料があるものは残す」と思っていました。言葉足らずでしたら、すみません。--JapaneseA(会話) 2019年1月29日 (火) 15:35 (UTC)
第三者言及のない学科未満(コース・専攻・課程など)は、積極的に除去すべきかどうかについて、引き続き皆様のご意見をお待ちしております。--Keizai80(会話) 2019年1月30日 (水) 12:51 (UTC)
国立大学の教員養成学部に学科はありませんが、課程が学科の代わりに当たります。だいぶ古い決定ですが、プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)では学部の下は学科または課程までとなっていますね。さて青山学院大学の例でいうと、文学部などの記述は特に問題がないように思います。ただし経済学部におけるコースよりさらに下の階層にあたる「理論で考える」、「数量で考える」などは過剰な記述であるように思います。JapaneseAさんが「このレベルが必要な人は、その大学の関係者(学生や受験生)などでしょうから、」と限定する考えには反対です。そもそも受験生向けにはWikipediaは、ほとんど役に立つ情報源ではないでしょう。入試方法も書かれておらず、受験用のネット上の無料サービスに大きく劣ります。学生なども自ら加筆しようと思う人たちはともかく、情報源としてはWikipediaは特別に有益なサイトとは言えません。出身人物一覧は別ですが。教育研究組織は大学の基本情報にあたるので、学科未満の単位で二次情報源が示されていなくても、一定の範囲までは記述が有益な情報といえます。逆に二次情報源があろうと、明治大学#国際交流(政治・経済・文化)のような記述は過剰な内容であるように思います。--Tiyoringo(会話) 2019年1月30日 (水) 20:06 (UTC)
学部(レベル1)の下の学科(レベル2)の下の階層(レベル3)のうち、除去対象として提案しているのは、レベル3以下(レベル3を含め下の階層)です。よって、プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)の「学科が置かれず課程を置く学部の場合も同様」の「課程」はレベル2なので除去対象外です。また、大学院については考慮対象外です(大学が対象)。京大文学部・理学部は、ちょっと特殊ケースなので考慮していませんでした。このように学科がレベル1の補足となっているだけで、実質次の階層がレベル2となっている場合は、例外と判断します。ただし、この「例外」が頻繁に見られるのであれば、ここで議論する話ではなくなってしまい、各大学のノートで議論すべきケースbyケースとなります。東京大学法学部については、レベル2がコースなので、これは除去せずと考えます。青山学院大学のコース等はレベル3なので全除去と判断します。--JapaneseA(会話) 2019年1月31日 (木) 09:47 (UTC)
- 学科未満かどうか、ではなく、レベルで判断するというアイデアですね。琉球大学の学部構成が興味深いので、これをサンプルとして少し考えてみたいと思います。「教育学部」をレベル1、「学校教育教員養成課程」をレベル2とすると、レベル3の「小学校教育コース」「中学校教育コース」「特別支援教育コース」までは最低限載せたいところです。これはレベル3が実質レベル2になっているケースと言えるかもしれません。工学部と国際地域創造学部も1学科のみなのでレベル3まで載せたい。逆に レベル3まで載せないと、琉球大学では経済学や経営学は学べないんだな、と誤解される恐れがあります。理学部と人文社会学部は3学科ありますが、これもできればレベル3まで載せたい。以上のような感想を持ちました。琉球大学のケースだと、どう判断なさいますか?--Keizai80(会話) 2019年2月1日 (金) 13:01 (UTC)
- 仰るように、教育学部・国際地域創造学部・工学部を見るに課程や学科がレベル1の補足なので、その下の階層が実質レベル2と判断します。理学部の「系」の実態が不明なので判断つきかねました。そこで公式サイトを見たところ、数理科学科はレベル2なのに、他は〇〇系が実質レベル2のようです。人文社会学部や農学部は学科単位で良いと思います。基本的に、よく変わるような詳細な話(レベル3)をWP:IINFOと考え、反対に変わったとしてもその大学の歴史に残るであろうもの(レベル2)と考えています。なお、海洋自然科学科や亜熱帯地域農学科や琉球アジア文化学科のような珍しい学科は、何を学ぶのかある程度説明はあった方が良いと思います(寮やアクセスに紙面を割くよりも)。--JapaneseA(会話) 2019年2月1日 (金) 13:27 (UTC)
- レベル3以下を記載する基準として、入試段階でどこまで定員やコース分けが決まっているかというのはどうでしょうか。そのコースや専攻の専修性もわかりやすいかと思います。ただしこの基準でも京大のような場合(1学部1学科複数コース・専攻)は例外になりそうです。琉球大学の入試要項によると一般入試の段階でレベル3や4まで定員を決めている学部が多数あるようです。琉大理学部の「系」はホームページも分立しており(学科のページなし)、入試での募集も別でした。--ratexio(会話) 2019年2月1日 (金) 13:50 (UTC)
- それも良き選考材料だと思いました。琉球大学を見たところ(3-4ページ)、どの単位で受験するのか、さっぱりわかりかねました。例えば人間社会学科、推薦入試IIでは、プログラム単位に合格人数が違います。一方、一般入試の合格人数の合計はプログラム単位ではありません。推薦枠はプログラム必須選択のようですが、一般入試は受験時にプログラム必須選択なのか後から決めて良いのかわかりません。なお、教育学部はかなり細かいです(受験の時点で、「私は小学校の理科教師になる」というとこまで選ぶのですね。小学校って担任が全部教えたような。今は違うのだろうか)。--JapaneseA(会話) 2019年2月1日 (金) 15:20 (UTC)
- プログラム間の人数差はそれほど重要でないと思いますが、一般入試と推薦入試やAO入試をどう扱うかについては、1種類でも定員が決まっていればわけるべきか、逆に1種類でも定員が決まっていなければ記載しないかといったところでしょう。(小学校教員についてですが、現在も芸術科目以外は全科目担任のはずです。ただし、小学校教員も個別に専門科目を持っている場合がほとんど(全員?)で、まれに中学校に赴任する場合もあったかと思います。)--ratexio(会話) 2019年2月1日 (金) 16:06 (UTC)
- 琉球大学のケースでは、人間社会学科についてですが、目次を参照すると、81頁人文社会学部のプログラムの配属等についてに記載があることがわかります。推薦入学者以外は、2年から配属されることが記載されています。なおここでいうプログラムなどの人数は、設置審による認可ではなく目安人数に過ぎません。そのため教員数の移り変わりによってしばしば変更される可能性があります。学生定員の変更には当たらないため、学科定員の変更がない限りは文部科学省への届け出もありません。82頁をみると教育学部も教科教育を専門とするコースでは一般入試では大くくり入試を行っており、入学時に仮配属を行うこととしていること、定員は設けておらず、最大受け入れ人数しか定めていないことがわかります。小学校コースには教科教育以外に、学校教育専攻があります。小学校教員は、全教科以外に教育学や教育心理学を学ぶこととなっており、教員組織はそのため、設置審でどの分野に最低何人と細かく定められています。教育面だけでなく研究面も含めてどういった研究組織が設けられているか知る意味でも、入試に限定したことなく、第三階層までは必要情報と考えます。--Tiyoringo(会話) 2019年2月2日 (土) 05:14 (UTC)
- 第3階層までは必要情報、とのTiyoringoさんのご主張に対して、1週間異論がありませんでした。第3階層までは記載可という方向でよろしいでしょうか?--Keizai80(会話) 2019年2月10日 (日) 10:00 (UTC)
- 賛成 異論ありません。--ratexio(会話) 2019年2月10日 (日) 11:18 (UTC)
- ご同意いただき、ありがとうございます。--Keizai80(会話) 2019年2月10日 (日) 11:47 (UTC)
- 反対 というより、なんでもかんでもレベル3を除去する事も、逆になんでもかんでもレベル3を書く事もダメだと思います。琉球大学の入試要項などを見るに、やはりケースbyケースで考えるべきだと思います。--JapaneseA(会話) 2019年2月10日 (日) 12:41 (UTC)
- 判断基準として、どのあたりで線引きできそうとお考えでしょうか?--Keizai80(会話) 2019年2月10日 (日) 12:59 (UTC)
- 基本はレベル2まで残す、だと思います。しかし、琉球大学の入試要項を見るに一概にそうも言えない、とも思いました。--JapaneseA(会話) 2019年2月10日 (日) 13:24 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。妥協点を考えてみたいと思います。--Keizai80(会話) 2019年2月10日 (日) 13:45 (UTC)
- 基本はレベル2まで残す、だと思います。しかし、琉球大学の入試要項を見るに一概にそうも言えない、とも思いました。--JapaneseA(会話) 2019年2月10日 (日) 13:24 (UTC)
- 判断基準として、どのあたりで線引きできそうとお考えでしょうか?--Keizai80(会話) 2019年2月10日 (日) 12:59 (UTC)
- 賛成 異論ありません。--ratexio(会話) 2019年2月10日 (日) 11:18 (UTC)
- 第3階層までは必要情報、とのTiyoringoさんのご主張に対して、1週間異論がありませんでした。第3階層までは記載可という方向でよろしいでしょうか?--Keizai80(会話) 2019年2月10日 (日) 10:00 (UTC)
- 琉球大学のケースでは、人間社会学科についてですが、目次を参照すると、81頁人文社会学部のプログラムの配属等についてに記載があることがわかります。推薦入学者以外は、2年から配属されることが記載されています。なおここでいうプログラムなどの人数は、設置審による認可ではなく目安人数に過ぎません。そのため教員数の移り変わりによってしばしば変更される可能性があります。学生定員の変更には当たらないため、学科定員の変更がない限りは文部科学省への届け出もありません。82頁をみると教育学部も教科教育を専門とするコースでは一般入試では大くくり入試を行っており、入学時に仮配属を行うこととしていること、定員は設けておらず、最大受け入れ人数しか定めていないことがわかります。小学校コースには教科教育以外に、学校教育専攻があります。小学校教員は、全教科以外に教育学や教育心理学を学ぶこととなっており、教員組織はそのため、設置審でどの分野に最低何人と細かく定められています。教育面だけでなく研究面も含めてどういった研究組織が設けられているか知る意味でも、入試に限定したことなく、第三階層までは必要情報と考えます。--Tiyoringo(会話) 2019年2月2日 (土) 05:14 (UTC)
- プログラム間の人数差はそれほど重要でないと思いますが、一般入試と推薦入試やAO入試をどう扱うかについては、1種類でも定員が決まっていればわけるべきか、逆に1種類でも定員が決まっていなければ記載しないかといったところでしょう。(小学校教員についてですが、現在も芸術科目以外は全科目担任のはずです。ただし、小学校教員も個別に専門科目を持っている場合がほとんど(全員?)で、まれに中学校に赴任する場合もあったかと思います。)--ratexio(会話) 2019年2月1日 (金) 16:06 (UTC)
- それも良き選考材料だと思いました。琉球大学を見たところ(3-4ページ)、どの単位で受験するのか、さっぱりわかりかねました。例えば人間社会学科、推薦入試IIでは、プログラム単位に合格人数が違います。一方、一般入試の合格人数の合計はプログラム単位ではありません。推薦枠はプログラム必須選択のようですが、一般入試は受験時にプログラム必須選択なのか後から決めて良いのかわかりません。なお、教育学部はかなり細かいです(受験の時点で、「私は小学校の理科教師になる」というとこまで選ぶのですね。小学校って担任が全部教えたような。今は違うのだろうか)。--JapaneseA(会話) 2019年2月1日 (金) 15:20 (UTC)
- レベル3以下を記載する基準として、入試段階でどこまで定員やコース分けが決まっているかというのはどうでしょうか。そのコースや専攻の専修性もわかりやすいかと思います。ただしこの基準でも京大のような場合(1学部1学科複数コース・専攻)は例外になりそうです。琉球大学の入試要項によると一般入試の段階でレベル3や4まで定員を決めている学部が多数あるようです。琉大理学部の「系」はホームページも分立しており(学科のページなし)、入試での募集も別でした。--ratexio(会話) 2019年2月1日 (金) 13:50 (UTC)
- 仰るように、教育学部・国際地域創造学部・工学部を見るに課程や学科がレベル1の補足なので、その下の階層が実質レベル2と判断します。理学部の「系」の実態が不明なので判断つきかねました。そこで公式サイトを見たところ、数理科学科はレベル2なのに、他は〇〇系が実質レベル2のようです。人文社会学部や農学部は学科単位で良いと思います。基本的に、よく変わるような詳細な話(レベル3)をWP:IINFOと考え、反対に変わったとしてもその大学の歴史に残るであろうもの(レベル2)と考えています。なお、海洋自然科学科や亜熱帯地域農学科や琉球アジア文化学科のような珍しい学科は、何を学ぶのかある程度説明はあった方が良いと思います(寮やアクセスに紙面を割くよりも)。--JapaneseA(会話) 2019年2月1日 (金) 13:27 (UTC)
どの階層レベルまで記述するかとは別の話として、獨協大学#学部では、各学部の詳細なカリキュラムの記述がなされており、過剰な内容として大幅に整理が必要と思います。--Tiyoringo(会話) 2019年2月3日 (日) 01:06 (UTC)
(議論の続き)琉球大学のレベル3がなぜ除去し難いのかを考えてみました。琉球大学の学部の場合、レベル3で、経済学・経営学・法学・政治学・国際関係学・哲学・教育学・心理学・社会学・歴史学・民俗学・言語学・文学・物理学・地学・化学・生物学が分類されています。他大学では通常、レベル1やレベル2で分類されるものが、琉球大学ではレベル3で分類されているわけです。これが原因ではないかと考えました。したがって、これらも実質レベル2とみなしてよいのではないかと思います。つまり、「○○学」という学問分野で表すことができるものは記載可、という新たな判断基準を設けるわけです(他大学ではレベル2以上で分類されているため)。
上記の点を踏まえ、すでに出されているアイデアと合わせると、判断基準は概ね次のようにまとめることができるのではないかと思います(ただし、これから述べる案は厳密なルールではなく、大雑把な目安と考えてください)。
学部等をレベル1、学科等をレベル2とした場合、下記に該当するものはレベル3以下でも記載できる。
- 実質レベル2に相当するもの。
- 「○○学」という学問分野で表すことができるもの。
- 入試段階で募集が分かれているもの(別々に入学者選抜が行われているもの)。
- 特筆性があるもの。第三者言及や二次情報源があるもの。
他にも例外はあり得ると思いますが、とりあえず暫定的な判断基準として、上記のようなものでいかがでしょうか。--Keizai80(会話) 2019年2月12日 (火) 13:41 (UTC)
- 賛成 大変良いと思います。--JapaneseA(会話) 2019年2月12日 (火) 13:52 (UTC)
- ご同意いただきありがとうございます。--Keizai80(会話) 2019年2月12日 (火) 14:03 (UTC)
- 賛成 これなら記事テンプレートにも記載できそうですね。--ratexio(会話) 2019年2月14日 (木) 14:21 (UTC)
- ご同意いただきありがとうございます。--Keizai80(会話) 2019年2月15日 (金) 13:55 (UTC)
ご提案いただきありがとうございました。国公立大学と私立大学では、入試方法なども大きく異なりますが、入試方法はさておき、学部の構成に関しては、伝統的な学部名称のものでは、それほど状況は変わらないのではないかと思います。私立大学の中でもやや特殊な分類に入ると思える次のようなケースはこう判断することになるでしょうか。千葉科学大学危機管理学部、学科ごと入試は学科単位、学問分野ではないことから[1]。岡山理科大学工学部、学科ごととするが、工学プロジェクトコースのみ学科と同様の区分(現状ではレベル2として記述されている。)となっています。現在記述されている他のコースは、記載なし。--Tiyoringo(会話) 2019年2月14日 (木) 13:49 (UTC)
- 千葉科学大はHP組織図でも学科までしか記載されていませんし、上記4に該当しない限り、記載なしでよいと思います(医療危機管理学科は〇〇学コースなのでレベル3も記載?)。逆に岡山理大の工学プロジェクトコースは学科横断型のコースのようですし、大学でも学科と同列に扱われているようですので実質レベル2とみてよいと思います。--ratexio(会話) 2019年2月14日 (木) 14:21 (UTC)
- 明日返信いたします。--Keizai80(会話) 2019年2月15日 (金) 13:55 (UTC)
- コメントありがとうございます。千葉科学大学危機管理学部は、学部のサイト(2019年度)ではコースまで記載されておりますが、保健医療学科あたりは人によって判断が分かれるかもしれませんね。私の提案は、厳密なルールではなく目安ですので、人によって判断が分かれる場合は、個別に議論していただくことになるかと思います。ただ、個別の議論や事例が積み重なってくれば、プロジェクト全体の目安にもフィードバックされる可能性は十分にあります。上述の基準は、あくまでも「暫定的な目安」ですので、不具合があれば改善していくことは可能です。
- 次に岡山理科大学工学部工学プロジェクトコースについてですが、文部科学省の資料(PDF)工学系教育改革についてによると、学科横断型の課程は教員養成課程と同等であり、学科と同じく設置審査を受ける必要があるため、完全にレベル2と判断します。現状の設置基準が厳しいことから、工学の複数の専攻分野を横断する教育課程を設置しやすくするための大学設置基準等の改正が検討されているようです。文部科学省の別の資料大学設置基準等の改正について(諮問)も参考になります。
- あと、岡山理科大学の理学部の構成や上記の文部科学省の資料を見て思ったのですが、「専攻」や「専修」はレベル2.5と言えそうなので、条件なしで記載可としてもよいかもしれません。--Keizai80(会話) 2019年2月16日 (土) 14:37 (UTC)
上述の千葉科学大学危機管理学部(2019年度)のように判断に迷いそうなケースもあるため、修正案を提出することにいたしました。変更点は次の2点です。
- ① “「○○学」という学問分野で表すことができるもの” を、“「○○学」という主要な学問分野で表すことができるもの” に変更しました。「主要な」を入れることにより、ある程度対象となる学問分野を限定することになるため、判断に迷うケースも減ると思います。
- ② 「専攻」や「専修」に関する条件文を新たに追加しました。これは上述の文部科学省の資料を見て思い付いたことですが、「専攻」や「専修」は専門性が高く、「コース」とは異なるものなので、レベル2.5と判断することができます。であるならば、最初から例外規定を設けてもよいのではないかと考えました。「専攻」の具体例としては北海道大学医学部などの国立大学医学部や岡山理科大学理学部、「専修」の具体例としては京都大学文学部・北海道大学理学部・埼玉大学教養学部などが挙げられます。京都大学文学部は少し特殊なケースとなっており、表面的には、「文学部」がレベル1、「人文学科」がレベル2、「△△系」がレベル3、「○○専修」がレベル3.5ですが、「△△系」が実質レベル2とすると、「○○専修」は実質レベル2.5に相当するため、記載可と判断できます(「○○学」の条件にも当てはまる)。
以上2点の変更を加えた修正案は、以下の通りとなります。
学部等をレベル1、学科等をレベル2とした場合、下記に該当するものはレベル3以下でも記載できる。
- 実質レベル2に相当するもの。
- 「○○専攻」や「○○専修」となっているもの。
- 「○○学」という主要な学問分野で表すことができるもの。
- 入試段階で募集が分かれているもの(別々に入学者選抜が行われているもの)。
- 特筆性があるもの。第三者言及や二次情報源があるもの。
こうすることで、より判定しやすくなるだけでなく、判断に迷うケースもかなり減るのではないかと思います。--Keizai80(会話) 2019年2月23日 (土) 12:42 (UTC)
- もう1週間お待ちして異論がないようでしたら、上記の暫定基準(目安)で合意が成立したと判断させていただきたいと思います。--Keizai80(会話) 2019年2月25日 (月) 13:18 (UTC)
- 合意が成立いたしました。皆様、ご協力ありがとうございました。--Keizai80(会話) 2019年3月4日 (月) 14:41 (UTC)
合意成立からしばらく経ちましたが、この合意内容はプロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)などに反映しなくてよいのでしょうか。--ratexio(会話) 2019年3月22日 (金) 13:35 (UTC)
- 青山学院大学の記事で暫定的に運用しましたが、プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)などへ反映させることに反対意見がないようでしたら、そうしていただいても差し支えないと思います。--Keizai80(会話) 2019年3月24日 (日) 15:06 (UTC)