コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:アニメ/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Template:ウィキプロジェクト アニメの変更と正式稼働に向けて

[編集]

いまだに試作段階であるTemplate:ウィキプロジェクト アニメについて、ウィキプロジェクト・ウィキポータルへの誘導を容易にできるように変更し、正式に稼働させようと思います。Template‐ノート:ウィキプロジェクト アニメにて小生の改定案を出していますので、ご意見をお待ちしています。--VZP10224 2007年11月24日 (土) 02:34 (UTC)

(報告)改定案を出し、暫定リリースとしました。記事冒頭部の編集をされる際に合わせて貼り付けていただければ幸いです。--VZP10224 2007年12月1日 (土) 02:46 (UTC)

テンプレートの使用範囲について

[編集]

このテンプレートは「原作のないアニメ記事」などで記事冒頭に使用する事とされていますが、現在、漫画やコンピュータゲームのプロジェクトでは、派生アニメについては特に定めのある場合以外はこのプロジェクトを尊重する事になっています。それらの記事で、派生アニメの節の冒頭にこのテンプレート(プロジェクトへのリンク)があると、記事の記述方法などがわかりやすくなると思うのですが、そういう使い方は出来ないのでしょうか。--Kickaha 2008年3月30日 (日) 06:33 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト フィクションからのお知らせ

[編集]

プロジェクト:フィクション#ガイドラインについての議論再開[*]において、ウィキペディア日本語版におけるフィクション関連の記事の執筆について改めて提案を行いました。よろしければご意見をお願いいたします。--shikai shaw 2007年11月27日 (火) 10:33 (UTC)

過剰な内容の整理の運用基準について

[編集]

プロジェクト‐ノート:アニメ/過剰な内容の整理に転記されています。--2022年8月11日 (木) 19:01 (UTC)

アニメ個別記事のスタッフ節

[編集]

プロジェクト‐ノート:アニメ/スタッフ関連へ転記--KM-0901 2008年10月22日 (水) 15:12 (UTC)

独自研究などについて

[編集]

テレビアニメというのは視聴者の観点や評価は様々なものだと思うのです。人気のある作品などは、編集回数が多くなり、個人的な私情(評価、個人分析)等を書き込む記事が多くなってきています。IPアドレスさん方が毎週加筆しているような記事(例:ドラゴノーツ)や、独自研究が多い記事はどう対処して行けば良いでしょうか。あくまで意見を求めているので、皆さんのご意見お聞かせください。--ティグン 2008年1月29日 (火) 12:36 (UTC)

過剰な内容の整理独自研究は載せないに従って整理するのが理想ですが、編集合戦になる事が多いので、放送が終了するまで放っておき、後に整理するといいかもしれません。書き込み頻度が多すぎる場合は、半保護依頼を出すという最後の手段もあることはあります。--Game-M 2008年1月29日 (火) 18:02 (UTC)
いきなり大きく出ると反発を招くのでまずは小さいことから、次第に仲間を増やして全体の整理に移行するのがよいかと思います。コメント依頼などで強力を仰ぐのも良いかもしれません。大人数の合意の下での整理であれば、理不尽な反発が起きにくくなり、こちらは逆に動きやすくなります。
そして整理の時期。今現在の自分自身が楽な方法を取るとすれば、連載や放送が終わった後しばらく待ってから(記事が忘れ去られたころ)手をつけるのがベストでしょう。
ただ、これは僕個人の場合ですが、連載や放送が行われている最中にあえて整理を提案して真っ向から勝負する事もあります。これは今現在の自分はものすごく大変なんですが、編集の集中する記事で悪い事ははっきり「悪い」と言うことで、初心者さんの編集者としてのレベルを底上げして未来の負担を少しでも減らそうという魂胆です。ですからあえて人気作品の記事でやります。労力が半端ないです(笑)。
「これをやれば必ず解決する」という方法は残念ながら存在しないので、いろいろ試して適切なものを見つけると良いと思います。結局はケースバイケースですね。--KM-0901 2008年1月30日 (水) 04:21 (UTC)
成る程。確かに結果を焦らなくても、時間を経て待つという対処もあったのですね。勉強になります。--ティグン 2008年1月30日 (水) 09:04 (UTC)
似たような話になるのですが、アニメ・漫画の分野で特に顕著だと思う事が1つ。「登場人物○○のモデルは誰々と思われる」とか、「この話の元ネタは~という映画のネタが元ネタだと思われる」とかいう推測・憶測の編集が非常に多いように思われます。確かに、すぐにそれと(元ネタが)わかるものもたくさんありますが、明確に著者がそれ(元ネタ)について公式に述べていないのなら、あくまで受け手の想像でしかないわけで、勝手な思い込みの可能性もあるけだし、本来著者・制作側が意図しない解釈をされている可能性もあるわけです。なので明確に著者が元ネタを明らかにしていない「誰々のモデルは~」とか「元ネタは何々」というような記述は記載しない方が良いと思うのですが、どうしたら効果的にこれを理解してもらえるでしょうか?ファンサイト化して憶測・推測の記事が増える要因の1つかとも思うので--ポテンシャル0 2008年9月23日 (火) 13:44 (UTC)
特別に効果的な方法はあまり思いつきません。僕はまあ「思われる」「~な模様」という記述に関しては即リバートしてます。それ以外で1・2か所くらいだったら{{要出典}}をはります。それで差し戻しが起こる場合や、そもそも大量にそういう記述がある場合には{{告知}}で「議題:名前の由来について」などと示してノートで出典を求めます。期間は最短一週間程度ですが、情報源が提示される期待度に比例します。本当は{{出典の明記}}とかを使うのがスタンダードな方法かと思いますが、それだとどこが問題なのか特定するのに結局大量の{{要出典}}を使用しなければならず、でなければノートを見るまで分からなので(分かってりゃそんな加筆はしないでしょうから)、情報源がつく可能性も低いのかなとか思ったりして。{{出典の明記}}などは名前の由来とかそういう特定のテーマに関係なく全体的に出典がない状態なら使います。対処法は人によりけりでしょうけど、参考までに。--KM-0901 2008年9月23日 (火) 16:05 (UTC)
なるほど、地道に告知・編集していくしかないわけですね。御意見ありがとうございました。--ポテンシャル0 2008年9月23日 (火) 16:26 (UTC)

アニメ作品のリダイレクト回避

[編集]

リダイレクトの記事にはできるだけリンクするべきではないとされています。例えばNHKにはリンクせず [[日本放送協会|NHK]] とすることが推奨されます。原作とアニメのタイトルが違う作品が多数あります。声優の記事にリンクを貼るときリダイレクトとなるアニメのタイトルにはリンクするべきではないと思います。ツバサ・クロニクルとリンクしたい場合は [[ツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-|ツバサ・クロニクル]] にするべきです。出来るだけページを編集するときにリダイレクトであるものに気づいたらリダイレクト回避の修正をお願いします。--Jump 2008年1月30日 (水) 02:31 (UTC)

冒頭の文章について

[編集]

冒頭の文章について、特に発議も合意もなく掲載された文章であったので、先ほど除去したのですが、差し戻されてしまいました。このプロジェクトに関しては、立ち上げ当初から長い間存在していない文章で、また文章の内容自体もWikipedia:ウィキプロジェクト/テンプレートのコピペだったため、いらないと思いつつも手をつけていなかった次第です。再度除去しても単なる編集合戦に陥ってしまうので、ここで皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。自分としては「特に必要なく、もっとふさわしい文章を練って掲載すべき」と思っています。--VZP10224 2008年2月13日 (水) 13:48 (UTC)

井戸端で議論中の存在意義の問題も関わってきそうなので一概にこうしようとは言えませんが、ウィキプロジェクトアニメにふさわしい文章に変更することには賛成です。参加者は増えていますが、実際に議論に参加されている方は少ないので「議論に積極的に参加してくださる方を歓迎します」といった事柄でも冒頭に掲載したらどうでしょうか。参加者節や議論節に載せる方が適切かもしれませんが。--太陽 2008年2月13日 (水) 15:03 (UTC)

題材ごとの作品一覧について

[編集]

ノート:架空のものの一覧の一覧#題材ごとの一覧記事についてで、題材ごとの作品一覧(アニメ作品を含む)の作成についての議論をしています。よろしければ、ご意見をお願いいたします。--Rollin 2008年2月22日 (金) 15:27 (UTC)

DVDは、検証可能性を満たす情報源か(コメント依頼)

[編集]

はじめましてGiftlistsと申します。「Wikipedia:井戸端/subj/DVDや映画パンフレットは検証可能性を満たさない情報源か」において、コメントを求めています。

論点としては、テレビドラマやアニメ等の映像作品の項目を執筆するにあたり、当該作品の公式DVDは「検証可能性を満たす資料」に該当するか否かになります。

現在DVDは、国会図書館のようなアーカイブ機関がありません。ですので絶版になったら検証できなくなる不安がある=「検証可能性を満たす情報源とはいえない」という考え方についての議論です。もしよろしければ、ご意見をお寄せいただければ幸いです。--Giftlists 2008年2月26日 (火) 13:11 (UTC)

ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。大変参考になりました。--Giftlists 2008年2月28日 (木) 16:57 (UTC)

角文字とヒーロー名でカナが連続した時の扱い

[編集]

一般的なSF・ヒーロー物作品は角文字(宇宙戦艦とか機動戦士とか)の後にヒーロー名や作品の略称がカタカナで続き、スペースは入れない訳ですが、角文字の語尾がカタカナのものもあります(特に「××ロボ」てのが多い)先日加筆した時、「無敵ロボ トライダーG7」(半角スペース有り)かなと思ったら「無敵ロボトライダーG7」(半角スペース無し)でした。どうも腑に落ちないので、知る限りのタイトルをカテゴリーから引っ張り出し、またプロジェクトとしては異なるが特撮も若干見てみました。

半角スペース有り
半角スペース無し

この違いは、どう捉えたらいいのでしょうか?

  1. プロジェクトでは「有り」で合意されており、「無し」は推奨違反に皆が気づかなかったケースなので、「有り」に改名されるべき
  2. 別に決まってないので、それぞれ勝手に作られたが、現在は「有り」が優勢

いろいろ考えはあると思うんですが(もし合意してて私だけ知らなかったらゴメン)、もし「有り」に統一するのであれば、「無敵ロボトライダーG7」「ビーロボカブタック」などの改名をした方がいいのではと思います(リンク元が沢山ありそうだから、リダイレクトが大変だと思いますが…)

とりあえず、皆さんの意見をお待ちしています。--こうやま 2008年4月8日 (火) 19:03 (UTC)

  • 答えではないのですし、もしかすると類似例に入れるのは間違いかもしれませんが、以下(魔法の<カタカナ><カタカナ>系)は「空白なし」で統一されているようです。これらのタイトル名はとくに議論があったような形跡はなさそうです。
プロジェクトで、空白有無を統一することで合意しているなら、場合によってはこれらも改名なのかもしれません。過去の議論や考え等、ご教授いただきたくお願い致します。--NISYAN 2008年4月10日 (木) 15:55 (UTC)
  • 貴重な報告、どうもです! そっちまでは頭が回らなかった。とりあえず現時点までまとめると
    • 角文字とキャラクター名がカナで連続する場合、半角スペースを入れるかは、アニメ・特撮のプロジェクトとしては合意していない。
    • ロボットものは開ける、魔法少女ものは開けないで自主統一されかかっている(しかし、例のジャンルが相反してるな…)
てとこですか。とりあえずこれを考えると、トライダーやカブタックに貼っておいた改名議論も、公式推奨が出来るまでやめておいた方が良さそうですね。--こうやま 2008年4月10日 (木) 17:59 (UTC)
(コメント)記事名は正式名称が原則ですので、公式に良く使われている表記であれば、スペースはどちらでも良いのではないでしょうか。--Kickaha 2008年4月11日 (金) 15:20 (UTC)
トライダーG7とカブタックについては、この件がらみで改名(半角スペースを入れる)提案をしていたのですが、続いて情報提供のあった魔法少女ものでは、半角なしで詰めているという報告がありました。またどうやらプロジェクトとしてもどちらで統一するか制定されておらず、ここで改名してもどちらかに決定すれば、また改名するという二度手間が発生する可能性がある為、今回は上記項目の改名についてはそのまま取り下げました。なお半角スペースの扱い自体については、このまま議論を続けて頂ければと思います。--こうやま 2008年4月18日 (金) 10:52 (UTC)
新たな観点とかいう訳でもないのですが、「そういえば戦闘メカ ザブングルってあったよな」と思って、ザブングルの記事見ていたら「日本サンライズ制作のロボットアニメ」と書いてあったので「サンライズを見ればある程度載っていそうだな」と思って見てみたら、超力ロボ ガラット(見たことないですが)とか、上に挙がっていない作品(見落としてなければガラットだけかな?)もありますです。一応ご報告まで。--NISYAN 2008年4月25日 (金) 12:07 (UTC)
いまさらで申し訳ないのですが、「有り・無し」はプロジェクトで統一、ではなく作品タイトルの正式名を反映させるのが正しいと思います。その点で言えばトライダーG7はスペース有りが正しいですので変更したほうがよさそうです(手元の書籍と公式サイト双方でスペースありだったので)。Tekune 2008年8月27日 (水) 14:26 (UTC)
ビーロボカブタックの初版投稿者の逃亡者と申します。半角有無についてはノート:ビーロボカブタックの方にて返答させて頂きましたが、もし半角付きに改名必要になりましたら、リンク元の訂正はできる限りお手伝いさせて頂く所存です。
ところで「カナが連続した時」とのことですが、今頃気づきましたが「漢字が連続した時」も同様の問題になるでしょうか……忍者戦士飛影とか?--逃亡者 2008年9月23日 (火) 10:14 (UTC)
あくまでも作品の正式タイトル(あるいは最もよく使われている表記)を項目名に反映させ、類似のものはリダイレクトにするのがいいと思いますので、「カナが~」「漢字が~」、ということは特別にしなくていいと思います。Tekune 2008年9月23日 (火) 10:57 (UTC)

近年の再放送情報は不要では?

[編集]

懐かしのアニメ・特撮の項目を見ていると、トップの方によく「200*年より(ケーブル・衛星など非地上波局)で放送されている」と加筆されている項目がかなりありますが、これは時事的に見て古くなるので、不要では? 過去に不特定の再放送で人気が出てきた事(ヤマト、ガンダム、スタートレック、バカボン等)について記述するのは勿論いいと思いますが、前者の記述ではキリがありません。プロジェクトとして書くべきでないと制定した方がいいのではと思います。でなければイタチごっこです。--こうやま 2008年4月10日 (木) 18:14 (UTC)

(不要)確かにそうですね。複数のCSチャンネルで放送されてた番組に関しては無駄に文章が長くなるだけです。--ヘチコマ 2008年4月11日 (金) 14:40 (UTC)

懐かしの…ではないのですが、フルメタル・パニック!フタコイ オルタナティブのように極端に遅れた放送(一部再放送含む)についての情報は、該当項目に必要でしょうか。フタコイのAT-XくらいまではOKかなと思うのですが、少なくとも年レベルで遅れた放送までは必要ないと思うのですが、どうでしょうか。--Mujaki 2008年6月16日 (月) 16:43 (UTC)

必要ないと思います。その放送局について記載するべき明確な理由がない限り、再放送や遅れ放送は不要でしょう。--春日椿 2008年6月17日 (火) 03:05 (UTC)

(報告)異論が出ないようですので、とりあえず前述の2つについて対処しました。--Mujaki 2008年6月24日 (火) 15:51 (UTC)

BS/CSオンリーで放送されていたもの(フルメタル・パニック)が、地上波初の場合は記述してもおかしくはないと思うのですが・・・。その場合、地上波の前後番組と削除されてしまうと、他項目から次番組へのリンクが途絶してしまっているんですけど。私の考えとしては、地上波で放送済みでBS/CS初の場合は『~まで○○で再放送した』以外は記述しなくてもいいと思いますけど、地上波初の場合は記述してもいいと思っています。--CrossRoad 2008年6月24日 (火) 23:04 (UTC)
地上波だけ特別扱いしなければならない理由がよくわからないです。
なお、前後番組については、代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載することになっていますので、仮に遅延放送の放送局について言及するとしても、前後番組は記述しないことになります。議論(コンセンサス済み)は別に行っていますので、詳細は#Templete:前後番組の使用についてをご参照いただきたいと思います。--Mujaki 2008年6月25日 (水) 14:44 (UTC)
人気があったなどの需要があるから、地上波でも再放送するという理由があると思ってますけどね。私としてはまだ際限なく増えているわけではないですし、削除するほどではないと思います。もちろん数度にわたって同じ局で再放送されていることを全部残すというのは冗長なので絞るべきだとは思いますが。--CrossRoad 2008年7月11日 (金) 12:03 (UTC)
繰り返しになりますが、地上波だけ特別扱いしなければならない理由がよくわからないです。「地上波で放送された番組がCS/BSで再放送された」と「CS/BSで放送された番組が地上波で再放送された」で違いがあるとは思えませんし、前者のケースがかなりありますが、(1年程度ならともかく)数年レベルで遅れた放送は記述しないケースが大半ですし、後者だけ認めるのはバランスを欠きます(前者のケースでも書けばいいと言っているわけではなく、後者も同様に不要に扱われるべきであるという意味です、念のため)。また、(フルメタルパニック!よりも間隔が短い)フタコイのケースでは初回放送と再放送で重複した放送局もあり、例外を設けるとルールが複雑になるので例外はない方が望ましいです。それに、情報を書けばいいと思っている人も多いのですが、必要性の薄い記述はばっさり削る、つまり重要な情報に整理する方が情報をわかりやすく伝えることができるので、(記事全体が小さいならともかく)「削るほどではない」というのは理由としては弱いと思います。(懐かしの…については記述しないことで合意済みですが)もし必要だとしても文章による説明で触れておけばいいのでは。
あと、復帰するのは合意してからの方が望ましいかったです、その扱いが問題になっていてどうするかが議論中なのですから。目安としては、1週間以上待っても異論が出ないような場合には問題ないようです。--Mujaki 2008年7月17日 (木) 14:42 (UTC)
フルメタル・パニックのページを編集した者です。突然、ここを無視し介入してすみません。編集の要約に記した通り、私は地上波で単独放送局が再放送した物は一文追加する程度でも構わないと思いますが、UHFアニメの形態で、幹事局があり、複数局で放送されているものについては記載すべきと思います。地上波を特別扱いする理由は十二分にあります。NHK教育を除き広域圏・都道府県別であること(NHK教育も放送局制ですが、番組は全て全国放送)、全ての局が無料放送であることなど、挙げ始めれば枚挙に暇がありません。特にフルメタの場合、テレビ和歌山では唯一のUHFアニメとなっているなど、和歌山県民の間では特別視する声もあります。BSデジタル放送についても、無料放送は記述すべきです。UHFアニメを放送する無料BSデジタル局は今期のかんなぎでTwellV以外の全局になったわけですし…。--Suafle—以上の署名の無いコメントは、Suafle会話履歴)さんが 2008年10月25日 11:53 (UTC) に投稿したものです。

(インデントが深くなったので戻し)ウィキペディアは百科事典を目指していますので、基本的に、今この瞬間でないと役に立たない情報は載せない方がよいと考えています。また、初出が全国ネットのテレビ局だろうが独立U局だろうが、一時期あったOVAだろうが、それが地上波・BS/CS問わず再度放映された事実があったからと言って、作品の人気を示すものとは直結しないと考えます。地上波を特別視するご意見もありますが、私も含め、そう思わない人もいるのです。少なくともこれまで出てきたご意見の中に、地上波を特別扱いすることに納得できるようなご意見は出ていません。それとSuafleさん、ノートではWikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするに従ってきちんとした署名をお願いします。--VZP10224 2008年10月26日 (日) 12:38 (UTC)

和歌山云々は別として、地上波UHF局で放送されたことは記録しておいてもよいのではないでしょうか。『フタコイ』や『ef』などのような場合は除外すべきでしょうが、今回の『フルメタ』は地上波UHF局では少なくとも「再放送」ではないのでしょうし。よく読んだら、ここまではこれまでの議論の蒸し返しでした…
もし遅れて地上波で「本放送」するケースを除外するなら、逆にかなり遅れてBSやCSで放送する番組(『らき☆すた』など)も放送一覧から除外せねばならなくなると思います。--Avanzare 2008年10月26日 (日) 13:20 (UTC)
VZP10224氏、半角チルダ×4ですね。了解しました、すいませんでした。私には、今この瞬間でないと役に立たない情報に、本放送の放送日時も相当すると思われます。つまり、アニメが制作・放送されたという事実さえあればそれでいいことになってしまいます。やはり蒸し返しですが、過去にtvk一局再放送等がありました。それは局が単独で組んだものなので、再放送がなされたという記述だけでいいでしょう。遊☆戯☆王デュエルモンスターズGXがTX系で再放送されていることが記述されています。ですが、フルメタの場合、新作UHFアニメと同じ形態で放送されています。地上波を特別扱いすることに納得できるようなご意見についてですが、それでは逆に特別扱いしないことに納得できる意見がありません。さらに前の投稿に対し反論させて頂きます。数年レベルで遅れた放送というと、テレビ東京制作アニメの系列外ネットでは1年以上遅れて本放送されているもの(NARUTOのWTV、銀魂のTVNなど)もあります。そのアニメが一覧に掲載されていることを考えると、記載しても問題無いように思います。--スーフル 2008年10月27日 (月) 08:07 (UTC)
>地上波を特別扱いすることに納得できるようなご意見についてですが、それでは逆に特別扱いしないことに納得できる意見がありません。
つ「悪魔の証明」--以上の署名のないコメントは、218.46.28.66会話/Whois)さんが 2008年10月27日 (木) 13:16 (UTC) に投稿したものです。
地上波/BS/CSを問わず、少なくとも年レベルで遅れた放送までは必要ない、ということです。「地上波を特別扱いする必要はない」(もしくは初回放送局のみ)というのは、「アニメ雑誌やテレビ雑誌といった情報源がそういう扱いをしているから」ですね。遅れ放送は、作品や放送局のサイトでは紹介されたりされなかったりするわけですが、アニメ雑誌やテレビ雑誌では、各放送局でどんな作品が放送されているかは分かる程度で、懐かしのアニメや再放送と同じようなの扱いしかしていないと思います。極論を言えば「アニメが制作・放送されたという事実さえあればそれでいい」のですね。例えば英語版の記事では、日本で放送されたのは放送局としてWOWOWやフジしか言及されていませんし、他の作品でも最速の放送局のみということも多いです。
もしくは、逆に、この話題で最初に否定されている懐かしのアニメも含め、各作品のすべての放送局について言及すること(中立性の点で。理由は前述と同じ)。--Mujaki 2008年10月27日 (月) 17:43 (UTC)--Mujaki 2008年11月6日 (木) 18:19 (UTC)

(戻します)218.46.28.66氏(IPしか分からないので)、悪魔の証明なのは承知だったんですが…。それはさておき。フルメタの公式サイトには、再放送日程や各話紹介がなされています。しかし雑誌では(Newtypeしか確認していませんが)日程は載っていませんでした。懐かしのアニメや再放送として記載されるのは、例えばSUNやMXTVの早朝・昼間枠が相当する、ということでよろしいでしょうか。先述したように、それは放送局が単独で組んだものです。フルメタの場合は幹事局があり、複数の放送局(それも地上波11局BS1局)で、ほぼ同時期に放送しているのです。再放送の日程を記載するのが気に食わないなら、また<--~-->で囲んでおいてください。--スーフル 2008年10月31日 (金) 11:19 (UTC)

先ほどフルメタル・パニックの公式サイトを確認したのですが、幹事局はどこそこといった情報はどこにも記載がありませんでした。スーフルさんにお願いしたいのですが、アニメ雑誌などにそのものずばり「どこそこが幹事局」という情報があったのであれば、ご教示いただければと思います。なお、過去の議論も参照いただきたいのですが、「○○局ほか、だから○○局が幹事」と言う論法は特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成として、ウィキペディアに記載できない独自研究と考えられています。個人的な印象としては、別に幹事局がなくても、幹事局のような役回りをする存在があればいいわけだし、その役割はテレビ局でないとできないものでもないでしょう。「どこそこ幹事になると萌え系が多い」とか、何らかの傾向を創り出したいがために一生懸命幹事局探しをしているように思えてならない。--VZP10224 2008年10月31日 (金) 13:05 (UTC)
幹事局の話は本題ではありません。--Messiahk 2008年11月1日 (土) 12:48 (UTC)
どうですかね。幹事局が存在し、UHFアニメの形態で展開されたと言うのがスーフルさんのお話の論旨のようなので、それならば幹事局がどこなのか断定できる資料が必要になるでしょう。それこそ特筆に値する情報と言えなくもないかと思います。そうでなければ、ただ単に制作委員会側が個別に各放送局にセールスを行っただけかもしれないですし、そうであればそれぞれの局が勝手に行っている再放送と何ら代わりがないので、わざわざ記載する必要もない、と言う結論になろうかと思います。--VZP10224 2008年11月1日 (土) 13:09 (UTC)
私も幹事局の話は本題ではないと思いますね。ただ、「公式サイトに記載されているし、UHFアニメの形態だから特別扱いすべきだ」と言う主張はわかるのですが、他ではそういう扱いをしていないのに何故ウィキペディアではそうすべきなのか、という理由にはなっていないのではないかと思います。--Mujaki 2008年11月6日 (木) 18:19 (UTC)

(戻し)このような記述に戻しました。問題点があればご面倒ですが修正お願いします。 --スーフル 2008年11月18日 (火) 14:20 (UTC)

UHF各局だけではなく、AT-Xも年遅れですので、コメントアウトしました。また、放送局の直後にU局の解説を追加されていましたが、概要の箇所で説明(情報が古かったので更新)があり、重複しますので除去しました。問題があるとすれば、コメントアウトは一時的な対処や編集者への注意などに利用するためのものですので、恒久対応だとすれば本来の使い方ではないのですよね…。--Mujaki 2008年11月23日 (日) 15:35 (UTC)
となると、シスター・プリンセスキディ・グレイド蒼穹のファフナーCanvas2 〜虹色のスケッチ〜らき☆すたブラック・ラグーンその他も除去対象となりますでしょうか。これらは全て1年以上遅れてCSで放送されたものです。BSではGUNSLINGER GIRLもえたん神様家族などがあります。これは洗い出しが少し大変かも…--Avanzare 2008年11月23日 (日) 22:35 (UTC)リンク修正--Avanzare 2008年11月23日 (日) 22:38 (UTC)
返信が遅くなり申し訳ないです。必要ないと思います。地上波だからという意見がありましたので、地上波を特別扱いすべきではないという論調をとりましたが、地上波と同様にBS/CSを特別扱いすべきではないということでもあります。--Mujaki 2008年12月10日 (水) 15:43 (UTC)
合意が得られたものと判断し、解説文に「おおむね1年以上遅れて放送開始した放送局は列挙しない」旨を追記しました。--Avanzare 2008年12月23日 (火) 01:36 (UTC)

「代表作は~」「主役・メインキャラクターは太字で~」

[編集]

声優関連の議論をどこに書けばいいかわからず、ウィキプロジェクト 声優とかないのかよ!とか思いつつこちらに書きますね。具体的には以下の2点についてです。

  • 1.冒頭部の「代表作は~」
  • 2.「主役・メインキャラクターは太字で~」(そこらじゅうでみかけるのですが、このような表記を行う、という合意はどこでなされたのでしょうか。)

「何が代表作か」「このキャラはメインだ、いやメインじゃない」みたいな、主観に基づく、正直いって不毛な編集合戦を招くおそれがある記述だと思うんですよね。最近じゃ釘宮理恵で代表作に関する編集合戦のような状態になり、現在は冒頭の記述自体が消されてます。くっだらねえ争いの火種になるくらいなら、いっそ廃止しちまったほうがマシなんじゃないのか、と。反対するひとは適切に運用するための対案をお願いします。具体的な理由も述べずに「いいとおもいます」みたいなのはかんべんしてください。

もっとも、1に関してはTemplate‐ノート:声優#代表作欄の撤廃ですでに通過済みなのですが。。テンプレから消えたところで本文に同じような記述があるんじゃ廃止した意味ないじゃーん。--怪盗蓬月 2008年4月21日 (月) 02:13 (UTC)

(コメント)1の問題は編集者が恣意的に行っているためでしょう。原則としては、検証可能性を満たす必要があるので、信頼できる情報源に「代表作として記されたもの」でなければならないため、{{要出典}}などで出典が出てこなければ削除としておけばかなり抑止できるのではないでしょうか。もっとも、人気声優さんはいろんな雑誌、ムック、公式サイトなどで書かれたりしますので、それらに書かれている代表作を全部集めたら際限なくなる可能性があるという問題はありますが(一応1つだけにしか記載されていなければ独自研究特筆性などを理由に排除しても問題はないはず)。
2については、英語版でも同じですね。たとえば、1で挙げられていたen:Rie Kugimiyaとか。--Mujaki 2008年4月22日 (火) 18:22 (UTC)
1については「代表作として」、公式HP(もしくは公式と呼べる媒体)で紹介されていて雑誌等でも掲載されている作品、公式なものがなければいくつかの雑誌で紹介されている作品、を出典と認めるとすればよいですね。2についても太字にする意義は不明ですがまず、メインキャラクター(主要人物)は主観が入るため、明確な主人公以外は禁止してよいと思います。WP声優はないけどWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人じゃだめですかね。--春日椿 2008年4月23日 (水) 05:05 (UTC)
(2.について)こっちも「アニメ公式HPで紹介されているキャラのみ」とかにすれば、編集合戦は回避できるのではないでしょうか。脇役まで紹介している公式HPはないでしょうし。個人的に、メインキャラが太字になってると、一話限りの出演やチョイ役と区別できていいと思っています。--新参者 2008年4月26日 (土) 11:14 (UTC)
脇役の定義の仕方にもよりますが、私基準だとメインではない脇キャラがHPに載っていることはよくあります。--春日椿 2008年4月26日 (土) 13:18 (UTC)
ありゃりゃ。けっこういい案だと自画自賛していたんですが…。私的には鶴屋さんくらいなら十分メインだと思っていますが、それはさておき。
う~ん…、そうなると主人公以外除去になりますかねぇ…。明確な線引きができない以上、そうなるならそうなるで、少し残念ですが仕方ないですね。ですがその場合、らき☆すたとかの主人公が特に設定されていないアニメはどうしましょう?ケースバイケースにするとまたあとでもめそうな気が…。--新参者 2008年4月26日 (土) 15:05 (UTC)

インデント戻します。そうそう、僕はそういう「俺は○○くらいなら十分メインだと思ってる」みたいな感覚で編集する連中を一掃したいんですよ、ぼくは。新参者さんには申し訳ないけどね、ちょうどいいんで。作品ごと・声優ごとのケースバイケース、じゃなくて全般に適用できる、明確な線引きがないなら一律廃止したほうがいい。乱暴な理屈なのは承知の上ですよ。これぐらいやらないとこういう連中は始末できない。下らん揉め事を繰り返すよりはよっぽどマシですよ。

あ、そうそう、英語版(に限らず他言語版でも同様ですが)でこうだから日本語版もこうあるべき、っちゅうのは反対しときますよ。日本語版でもこのフォーマットを採用する、っていう合意がどっかで形成されてるなら別ですが。--怪盗蓬月 2008年4月30日 (水) 03:57 (UTC)

一律廃止のほかに「レギュラー(俗にいう準レギュラーも含める)は太字」とするのも有力ではないでしょうか。レギュラーとゲストの線引きは(私の知る範囲では)明確ですし、これだとレギュラーを務めた作品がわかりやすくなるので太字にする意義も十分にあります。ただ、そもそも一話限りのゲスト出演をいちいち載せる必要はないとも思うのですけどね。--Personofedo 2008年4月30日 (水) 05:45 (UTC)
>怪盗蓬月さん
念のため、誤解のないように言うと、私はそういう編集はしていませんのでご安心を。
統一的なフォーマットが取れないのなら全廃止すべき、というのは賛成です。下手に曖昧なガイドラインでは後でなにかと揉める要因になりかねません。その点、一度載せないと決めれば、導入時には色々あるかもしれませんが、あとから問題が出てくることはないと思いますので。特に乱暴でないように思うのは私の感覚がずれてるんでしょうか…?まあ当然、全廃止よりベターな方法があればそれにするに越したことはありませんが。
>Personofedoさん
ちょっと反応するところが違う気がしなくもないのですがコメントを(^^; 一話限りの出演をやけに網羅してる記事、ありますよね。「名探偵コナン ○○話のアナウンスの声」みたいな感じで。上で私が言った「メインキャラが太字になってると、一話限りの出演やチョイ役と区別できていい」ってのも、その辺を整備すれば解決するのかな、なんて漠然と思いました。そういうのって雑多な内容として整理できないもんですかね?--新参者 2008年4月30日 (水) 12:36 (UTC)

ご意見ありがとうございますー

Personofedoさんへ。それでは、作品内容を問わず一律適用可能な明確な基準を示してもらえるとありがたいです。。僕はペシミストなので「こいつはレギュラーだ」「いや、レギュラーとは言えない」「このくらいなら十分レギュラーだろ」みたいな、似たような応酬が繰り返される絵図しか浮かばないのです。

で、もう一つ乱暴な意見ですが。面倒な基準を設けてまでやるメリットのあるもんですか、これ。その声優にとって一躍有名になるきっかけになったとか、受賞したとか遺作になったとかそういう重要な意味のあるもんを本文中で記述(無論、出典つきで)すりゃ済む話じゃないんですか。僕にはメリットよりも、しょーもない編集合戦の火種になるっちゅうデメリットの方が大きいように思えてならんのですよ。

ついでに。上にもそれっぽいこと書いたつもりですが、ウィキペディア日本語版でこのような表記を行う、と定めた文書、あるいは合意に至った議論を提示してもらえませんか。だれが始めたかもわからない明確な基準もないフォーマットがさも合意事項のようにそこらじゅうに蔓延ってるってのは個人的に気持ち悪くてしょーがないです。

という点を踏まえた上でさらにご意見を下さい。面倒な提案をする僕を追い出すと言うのも方法論としてはありだと思います、、怪盗蓬月 2008年5月15日 (木) 03:53 (UTC)

まぁレギュラーか否かというのも争いの火種になりかねないかもしれませんね……。メインか否かよりはましかと思ったのですが、五十歩百歩ですかね。しかもおっしゃる通りデメリットの方が大きそうです。私もこれは「だれが始めたかもわからない明確な基準もないフォーマット」だと思いますし、一律除去もやむなしですか。
新参者さんへ。そういうリストみたいなものはその記事のノートで合意を得られれば除去できるのではないかと~。根拠としてはやはりWP:TRIVIAとかWP:NOTあたりですかね。--Personofedo会話-履歴2008年5月15日 (木) 04:20 (UTC)
この議題にはノータッチでしたけどコメントを。僕は一律除去廃止でも構いません。まあ明確に主人公・ヒロインと定義されているキャラに関してはそのままにしても問題は生じにくいと思いますが。
あとコナンくらいひどい例に関しては過去に何かしらの合意がない場合は、方針を根拠に先に除去しておいて、それに対してアクション(差し戻しなど)があったら議論でも問題ないかと思います。--KM-0901 2008年5月15日 (木) 08:05 (UTC)
だいぶ遅くなってしまいましたが、Personofedoさん、KM-0901さんご回答ありがとうございました。やっぱり除去しようと思えばできないわけではないんですね。…とはいえ、実は私声優関連記事はほとんど携わってないものでして、以前の言葉も「あ~!除去したい!」というような積極的なものでなく「これ除去すれば、太字をなくしてもよくなりそうだなぁ」くらいのものでした。怪盗蓬月さんの言ったように重要な役を本文中に組み込んでしまえれば、端役を除去する必要もないかな~、とも思います。
ついでに。前述の釘宮理恵だと、最初に主役を太字にしたのはココからみたいです。--産業スパイ(上の「新参者」と同一人物です。紛らわしくて申し訳ない…)2008年5月27日 (火) 14:03 (UTC)

(インデント戻します)というか、あまりに今更なのですが、もう一度Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人をよく見たら、ちゃんと声優についてもこちらのプロジェクトで扱うと明記してます。

『このプロジェクトで扱う芸能人は、タレント、歌手、ミュージシャン、俳優、アイドル、声優など芸能活動を行っている人物です。』(以上、Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人#範囲より引用。強調部は編者による)

なので、ここで議論を完結させずに、向こうのプロジェクトに持って行った方がいいのではないかと思います。無論、ここまでの議論を無かったことにするというのも無駄ですから、「WP:ANIMEで議論をしたところ、このような結論になったのですが、そちらのプロジェクトではどのようにお考えでしょうか?」とお伺いを立てるというのが、無難じゃないかなぁと。少なくとも、こちらのプロジェクトでの議論で決まったことを盾に除去に踏み出すよりは、正式に管轄プロジェクトとされているWP:芸能人での御墨付きがあった方が良いのではないかと思います。ただでさえ、これまでも編集合戦を幾度も招いてきたデリケートなことですので、理論武装とまではいかないですが、なるだけ突っ込みを受けるような隙は無くした方が良いでしょう。--Falmy 2008年6月1日 (日) 08:31 (UTC)

はい。異論ありません。たぶん向こうに持っていって断固拒否されるということもないんでしょうし。--KM-0901 2008年6月1日 (日) 09:00 (UTC)
わかりました。とりあえずこちらで出た意見と言うか僕の考えをまとめてみました。
  • 導入部の「代表作は○○」という記述、出演作の「主要人物・メインキャラクターは太字で表記」は筆者の主観が入り込む余地が大きく、無用の編集合戦を招く可能性があるため廃止したい。
  • 出典を付加するなど基準を設けて存続すべきと言う意見もあるが、基準の制定・合意の形成にかかるリソースに見合うだけのメリットが感じられない。
  • 代表作の記述については、過去にTemplate‐ノート:声優#代表作欄の撤廃で同様の問題が指摘されており、こちらは廃止となっている。
  • メインキャラの太字表記については、(少なくとも日本語版では)合意が形成された形跡が見当たらず、あたかも決定事項のように多数の記事に反映されている現状に問題がある。
こんなとこですか。つっこみは遠慮なく入れてください。。--怪盗蓬月
田中理恵で編集合戦になっているのを見て、ノートを辿ってこちらへやってまいりました。上の怪盗蓬月さんのまとめに概ね同意なのですが、1の出典は、よく新作アニメの公式サイトのメインキャスト紹介欄に代表作○○といった風に載っていますが、サイトやアニメによってその代表作がまちまちだったりしますよね。雑誌で声優を取り上げている記事についても同様ですし、やはりキリがないで必要ないかと思います。2については、当初は主役やメインヒロインの範疇で太字になっていたと思うんですが、いつのまにやらメインキャラは太字にするような風潮が広まって混乱に拍車をかけているような…なにがあったのやらといった感じで困惑気味でした。
…とまぁ、みなさんの意見をなぞったような感じのコメントしか出来なくて申し訳ないんですが、一度Template‐ノート:声優で合意に至った筈の現状でも浸透していない以上、再度強固なものにする必要があるという意見には賛成です。ただ今回は、芸能人全体についてではなく、声優の表示についてのみ切り離しての改革になると思いますし、将来的には声優のウィキプロジェクトを立ち上げるのか、声優についてはアニメのウィキプロジェクトで取り扱うようにするのか、それとも個々のカテゴリについてはTemplate‐ノート:声優での議論のように切り離して運用出来る様にするのか、はっきりと決めた方が良いかもしれません。--Bbcs 2008年6月13日 (金) 03:06 (UTC)
なるほど、勘違いした誰かが広めた悪しき習慣ということですかね。僕が見ている限りでは、「基準ができる>IPが破る(もしくは知らないか)>ログインユーザーの一部が乗っかる>他のユーザーも黙認する>勝手に習慣化する>問題になる>基準ができる……」という流れかなあ。どんどん基準が緩んでいってしまうのはWPの運営システム上しょうがない面もあるので、やはり違うなと思ったらすぐにためらわずにその場で問うてみるのが良いと思います。浸透についても、確かに時間がかかるし難しいとは思いますが、「お知らせ」に掲載してみるとか、できる限りのことをしていく方向で。--KM-0901 2008年6月13日 (金) 05:44 (UTC)
「WP芸能人は~」といっておきながら、そちらに声優の記述があるのに気づいていませんでした…。代表作については、「基準が違ってキリがない」ことと「どうしても記述したい人に対する妥協策」として、複数の媒体で載せられている、という条件を提示してはみましたが、全て除去ということで問題なく進められるならそちらの方がいいと思います。--春日椿 2008年6月13日 (金) 05:52 (UTC)

(インデント戻します)まず、Bbcsさんのご意見について一つ補足を。Template‐ノート:声優で合意に至ったのは、あくまでもテンプレート内の記述についてで、しかもその合意はその後テンプレートからその欄(代表作欄およびその他欄)が削除されたために実質的には無かったことになっています。もっとも、その欄が削除されたのは、合意形成後もテンプレート内の代表作の記述を巡って編集合戦に至ってしまうケースが散見されたせいでしたから、合意が浸透しなかったというのは間違いではないと思います。ただ、Bbcsさんの書き方では、テンプレート内の合意があたかも声優記事全体に対しての合意のように読み取れたので、あえて状況を説明させていただきました。

その上で、私はやはり、WP:芸能人に持っていった方がいいかと思います。今後WP:声優が出来るにしろ、声優記事がWP:ANIMEの管轄に入るにしろ、それは今すぐではないでしょうし、であれば現在の管轄はWP:芸能人であるからです。さらに言えば、声優以外の芸能人にもこの汚染(とあえて言ってみます)が広がっていきかねない、という懸念もあるからです。特に声優との垣根の低いアイドル系や若手お笑い芸人あたりの記事から汚染されていきそうな気がしています。--Falmy 2008年6月16日 (月) 00:09 (UTC)

一応WP:芸能人に持って行って、反対がなかったので「代表作」については出典は基本公式・雑誌は複数、「メインキャラを太字」はしないこと、この二つを反映させました。--春日椿 2008年9月10日 (水) 13:39 (UTC)

アニメ制作会社の社員からの苦情について

[編集]

最近アニメ制作会社の作成していただきましてありがたいのですが。しかし、新規作成された記事の中には新規作成されたくない会社もあります。例えばスタジオイゼナの社員らしきひとが同記事に当社の許可なく勝手に書かれるのは困る」というような趣旨が書かれたものきのプロダクション(現状削除依頼中)の職員からも「過去の作品履歴やスタッフの記載はやめて欲しい。」「当社の情報は基本的に当社が話し合ったものだけを公式サイトに記載しているので防犯的観点からWikipediaに記載するのはやめて欲しい。」という苦情も出てており明らかにこれではWikipediaに作成されていること自体、迷惑としか見られませんので、アニメ制作会社の作成にも何か基準を設けたほうがいいのではないのかと考えています。どうでしょうか?--Mr.NT 2008年5月19日 (月) 11:32 (UTC)

(コメント)削除提案を行っている人が実際の社員の方かどうかはわからないのですが、そもそもWikipediaは公式サイトのようなものではありませんので、現在行われている記事の削除提案は無理筋(削除・即時削除の方針に合致するものがない)と思います。例えば、(極端な例ですが)不祥事などの負の側面は記述を好ましく思わない企業は多いと思いますが、当事者が望まないからといっても、それが重要なことであればWikipediaとしては記述すべきでしょう。ただ、#アニメ制作会社の主なスタッフについての議論のような特筆性などに問題がある場合はその内容は記述しない方がよいでしょうし、信頼できる情報源検証できないなどであれば記述してはいけませんし、不正に取得されたような法的に問題のある情報であれば削除対象ですので、そういう側面から検討した方がよいのではないでしょうか。--Mujaki 2008年5月19日 (月) 15:53 (UTC)
Mujakiさんもっちょっと仰ってますが、WPではその自称社員が本当に社員なのかどうかを証明できないんですよね。だからこそ企業や本人からの訴えを受け付ける場所は通常のコミュニティーとは切り離されているわけで、もし関係者の方がご覧になっていたらそちらの方に相談してみたらいいんじゃないかと思います。ただ、諸方針を読めば一発で分かると思いますが、リンクで挙げられているような理由では絶対に削除にはならないとは思います。
とはいえ、これもやはり諸方針の意味上の観点から削るべき記述というのはかなり多いです(そのことを理解していない人間があまりにも多すぎるけど)。ですので、忠実なWPの方針と理念にのっとるなら本ジャンルの記述の6割以上が消えてなくなることになるのではないかと推測してます。Mujakiさんが例示されているような観点から(つまりプロジェクトで指針を設けなくても基本方針から)攻めていけば、本当に客観的に見て問題となるような記述はほとんど是正できるのではないでしょうか。--KM-0901 2008年5月20日 (火) 08:49 (UTC)
私個人の考えとして、一つ発言させて頂きます。該当する企業の所在地とか、代表者名とかであれば公に出している情報ですし大丈夫だと思うのですが、主な所属スタッフを羅列してるというのは私には抵抗があります。
例えるなら、テレビ局のアナウンサーのような、メディアに露出している部分が多い人たちというわけではなく、アニメ制作会社とはいえ社員全員が芸能活動をしているわけではない、いわば普通の会社員、勤め人です。ただし、例えばアニメのエンディングのクレジットで出てくる…のかもしれません。不正に得た情報かどうかまではよくわかりません。また、現在の状況ははっきりとは知りませんが、もともと人の動きが激しい業界と言う認識があります。既に退職した人がまだ一覧に掲載されている、という場合もなくはないでしょう。アナウンサーのようなメディアに露出している人達であれば移籍したとかいう情報が伝わりやすいでしょうが、アニメ業界で伝わりやすいというと声優ぐらいしか見かけない気がします。最新の状態に保つためのメンテナンスはしづらいかなと思います。以上、プライパシーの問題が一応あることと正確性の問題から、私は、所属スタッフを羅列するのは基本的にやめるか、かなり表に出ている人ぐらいに留めるのがいいんじゃないかなと思います。
もう一点、過去の自ら(制作会社が)関わってきた作品の一覧ですが…こちらははなから公式HPに公表している場合もあり、一律に基準を決めるのは難しいと思います(きのプロのHPでも主だった作品であれば掲載してあります)。確かに抜けやミスがあることで企業の情報をゆがめている可能性がありますが、これは編集にて解決する問題と考えます。ただし、業界全体としてみたときに、「あの会社は以前これの制作に関わっていた」と言う情報が表に出ると不利益を被る、という可能性があるかどうか(もし実際には無いとしても、あると企業が考えているかどうか)ですね。Tekune 2008年5月27日 (火) 16:16 (UTC)
うん、根拠やアプローチはなんにせよ現状は変えなくてはならないとは思います。僕はこの場合「社員からの苦情を受けて」という根拠はちょっと成立しにくいかなという判断なだけで。--KM-0901 2008年5月27日 (火) 17:12 (UTC)

TVで放送されたことは検証可能性を満たすのか?

[編集]

#アニメ個別記事のスタッフ節とも絡む話なのですが、スケールがより大きな話となりましたので、節を立ち上げてみました。

さて、前述の節での議論において、番組のOP、EDに記載されていればいいのではないか、という論に対して、複数の参加者からOPやEDといったものを情報源とするのはWP:Vの観点から問題がある、との指摘がありました。ですが、振り返って番組内容や登場人物の記述について見てみると、こちらは放送内容を情報源として記述することが認められているように思えます(ノート:コードギアスシリーズの登場人物#ビデオ・DVD化されてない内容についてでの議論を参照してください)

両者の間で参加メンバーが異なっていることもありますが、同一のもの(番組という媒体)に対して、スタッフ欄じゃ駄目だけど登場人物はいい、といった一種ダブルスタンダードという状況にも見えますので、皆さんのご意見を伺いたいと思います。--Falmy 2008年7月24日 (木) 00:07 (UTC)

一応双方に重複しているものの一人として、コメントします。私が上記のOP・ED及び放送内容に関しての記述を構わないと言っているのは、基本的にDVDなどに収録された段階です。ただ、スタッフなどとは違い、内容や人物に関しては雑誌などで掲載されることも多いと思いますが、それらを出典として記述を行う上で、本編の情報が不可欠となる場合は最低限の利用はいいと思います。それも、DVDなどの発売情報がある=検証可能性の可能性が確保されている、ちょっとしたら「検証可能性は問題なくなる」と言えることが前提ではないかと思います。--春日椿 2008年7月24日 (木) 02:45 (UTC)
基本的にはアニメ本編を情報源とするのは無理がある、かな。検証可能とは思えません。あとちょっと話それるかもしれませんが、アニメ本編って一次情報源ですよね。WP:RSには「一般に、ウィキペディアの記事は一次情報源に基づくべきではなく、むしろ一次情報源となる資料を注意深く扱った、信頼できる二次情報源に頼るべきです」とか「信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次情報源は、使ってはいけません」とかありますから、やっぱりアニメ本編を出典にするのはかなり厳しい気がします。--Personofedo会話-履歴2008年7月24日 (木) 05:40 (UTC)

過去の議論を参考にどうぞ。(他にもあるかも)

--Y-taro 2008年7月24日 (木) 09:43 (UTC)

下請けとして何々の役職をしたというリストへ、[要出典]のタグを貼ったのですが、ビデオやDVDで確認してくださいという主張で要出典を全部取り外されました。その主張はもっともな意見だと思います。が、情報源となるソースがまったく提示されて無いのもまた事実なんです、現行放送中でDVDにもなっていない作品のリストもどんどん作られています、要出典のタグを消すのは「信頼できる情報源をご存じでしたら、その情報源をそのページに加えてください。」というWikipedia意に反するものではないでしょうか。--聖徒 2008年8月16日 (土) 19:15 (UTC)

おそらくその「DVDで確認してください」と言ってきた側もWP:Vを理解していないでしょう。出典はページ上に、全ての閲覧者が理解できるよう文字で示して初めてこれを満たすものであって、「お前が確認しろ」というのは明らかに間違った主張です({{要出典}}を張る前に自身で出典を探してみて、見つかったら加えておくという行為は悪いことではありませんが)。出典を示す義務はそれを記載したい側にあるのであってテンプレを張った側にあるものではありません。また、要出典を出典なしのまま剥がすのも当然ダメです。剥がされるときは出典が示されたときか、該当部分の修正・削除のときです。まずはそれを教えてあげてください。
DVD化されていない放送番組に関してはちゃんと決着がついた議論はないのですが、上記リンクの議論などでも「限りなく黒に近いグレー」という感じです。
また、今回詳しい状況についてはよく分かりませんが{{要出典}}はあまり大量に張ると争いのもとになります(どうもこれにレッテルみたいなイメージを持っている方がいるようです)。そんな馬鹿なと思いますがここはこちらが大人になって、他の節単位のテンプレやノートなども使って上手くやり過ごすといいと思います。--KM-0901 2008年8月16日 (土) 23:15 (UTC)
まず、聖徒さんが言ったことと同様のことが以前、#アニメ制作会社の作品履歴についてで同様のことが起きましたが、結局多くの人が「独自研究ではない」という趣旨を主張したのが多いかったようです。しかしそれでもソースがないから出典が必要だという時はまずこれとは別の新しい議論を起こしてみてはいかがでしょうか?--Mr.NT 2008年8月17日 (日) 01:07 (UTC)
んと、今回聖徒さんが問題にしているのはたぶん「独自研究の疑いがある」ということではなくて「出典はDVDにあるからお前が加えればいいだろ」的な相手の態度のことと、DVD化前の放送番組の情報を書き込んでいることなんだと思います。独自研究であるかどうかと出典が示されているかどうかは関係の深い方針同士ではありますが、一方でそれぞれが独立して守られるべき方針でもあります。当然、適切な出典がある内容の記載の是非を独自研究の観点のみから追及することはほぼ不可能ですね。--KM-0901 2008年8月17日 (日) 02:39 (UTC)
TVで放映されたことは検証可能性を満たすのか?という問いであれば、答えは紛れもなく「はい」です。
では、TVで放映されたことならば何でもかんでも検証可能性があるということでWikipediaに記載してよいか?となると、答えは「いいえ」です。
TVとひとくくりにいいますが、その実は全く幅が広く、報道、情報、学術、文化、娯楽など実に多様なカテゴリを持ち、それぞれが独立した社会的スタンスを持っています。そして、それぞれが社会に認知されている信頼性もまた異なります。
ですから、TVで放映される情報は、一次情報の時もあれば二次情報の時もあり、事実の時もあれば虚構の時もあります。
UFOや幽霊特集の番組を根拠にWikipediaに記事を書く場合、「番組自体」を記事にするか、その番組で扱われた「ネタ」そのものを記事にするかで、当然評価は変わってくるでしょう。
そして、番組自体が一次情報だったときには、記事を書くとき常に、独自研究の可能性を問われるリスクと隣り合わせになります。
結局のところ、Wikipediaの基本理念である可能な限り二次情報で・社会的信用の高い情報源から・複数の傍証を得ることという条件がすべてといえるでしょう。
ちなみに、英語版の当該項en:Wikipedia:Notabilityには、情報源の注釈として
Including but not limited to newspapers, books and e-books, magazines, television and radio documentaries, reports by government agencies, scientific journals, etc. In the absence of multiple sources, it must be possible to verify that the source reflects a neutral point of view, is credible and provides sufficient detail for a comprehensive article.
と記載されています。--Dreammagic 2008年10月5日 (日) 08:33 (UTC)
質問 ごめんなさい、こちらの読解力が追いつかなかったので、確認させていただきたいのですが、つまるところ、「TVアニメのような一次資料については、TVで放送された素材そのものについて、検証可能性という一点においては満たされるとみなすべきである」ということでよろしいでしょうか?(あえて「検証可能性という一点において」としたのは、それだけをもってWikiPediaに掲載することに足りるわけではない、という意味です)--Falmy 2008年10月8日 (水) 21:02 (UTC)
TVアニメの本編内容そのものは一次資料として認められていますが、TVで放送された段階で検証可能性を満たすかと言われれば、「いいえ」であると思います。検証可能性が全くないかと言われればそちらも「いいえ」です。--春日椿 2008年10月9日 (木) 01:27 (UTC)

アニメ映画のInfoboxについて

[編集]

こんにちは。Template:Infobox animangaが映画用の表示もできるようになっているのを知ったのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 映画でもTemplate:Infobox Filmというテンプレがあります。崖の上のポニョでは両者が使われているのですが、冗長な気もします。アニメ映画についてはTemplate:Infobox Filmを使用することにしませんか?--Afaz 2008年8月4日 (月) 14:35 (UTC)

Template:Infobox Filmは出演者やスタッフなどが大量に記載できる形式になっていますが、アニメ映画ではいらないと思ってます。これらについては、登場人物やスタッフの節などでスタッフや出演者を記載すればいいと思っているので。漫画からアニメ化した作品で映画の記事が単独で存在せず、節で説明している1000年女王銀河鉄道999 (アニメ)のような作品ですと、場合によっては映画について記述された節をはみ出すような長さとなり、見栄えが悪くなるのでそのようなテンプレを貼られてもちょっと迷惑です。--ヨッサン 2008年8月14日 (木) 07:39 (UTC)
ああ、じゃあポニョのようなアニメ映画単独記事では映画の守備範囲ということでTemplate:Infobox Filmを使ってもらうってことでいいかな。小説や漫画の節の一部になってるのはどっちでもいいよ。--Afaz 2008年8月15日 (金) 06:08 (UTC)
いいんじゃないでしょうか。--ヨッサン 2008年8月15日 (金) 13:17 (UTC)
(追記)今「ポニョ」のテンプレ見ましたが、ノートで議論してどっちを使うか決めた方がいいかもしれないですね。映画のテンプレにある出演者の数は、新聞広告で大きく名前が出ている人だけにするとかしてもう少し絞った方がいいと思います。--ヨッサン 2008年8月15日 (金) 13:22 (UTC)

議論参加のお願い - 「黒田崇矢」

[編集]

ノート:黒田崇矢での性格・人格についての議論がだいぶカオスなことになっているんでどなたか声優記事によく出入りする方がいたら何とかしてやってください。僕は時間もないですし人物記事には極力関わらないことにしているのでほぼ静観しているだけですが、いいかげんまずいと思ったのでWP:芸能人と合わせて報告に上がりました。よろしくお願いします。--KM-0901 2008年8月30日 (土) 04:49 (UTC)

アニメ専門チャンネルの表記

[編集]

アニメ記事では「キッズステーション」は「KIDS-STATION」、「アニマックス」は「ANIMAX」と表記されていることが多いようです(特に放送局節や前後番組テンプレートで)。個人的に、後者の表記は非常に違和感を覚えます。ネットでもテレビ雑誌でも各チャンネルの販促物でもアニマックスをANIMAXと書いているところは皆無でしょう。普通に「アニマックス」と書けばよいところをわざわざ「ANIMAX」としているのにはかなり重要な理由があるように思われます。

ひょっとしたらそう書かなければいけないというルールでもあるのでしょうか。もしそのようなルールがあるのでしたら、その根拠となる文書を提示していただきたく思います。ないのでしたら、なぜそのように表記しているのかの理由をお聞かせ願います。--Avanzare 2008年9月7日 (日) 13:32 (UTC)

個人的な記憶ではそこまで縛るようなルールはなかったと思いますが、書いた方はおそらくTBSとかと同じような感覚なのでしょうね。アニマックスの方はロゴマークなどだとアルファベット表記なのですが、僕も上記の2局に関しては片仮名でいいように思います。--KM-0901 2008年9月10日 (水) 10:32 (UTC)
(ウィキペディアとして統一しておいた方が良いとは思いますが)アニマックスの方はどちらでも良いように思います、公式サイトその他で使用されていますから[1][2][3]。なお、放送局蘭で他局の略号が記載されている場合には、アルファベットの方が収まりが良いと思います。--Mujaki 2008年9月10日 (水) 18:05 (UTC)
基本的に他局の表記は正式名のところが多そうですが、たまに「正式名(略号)」にしているところもありますね。細かいこと気にするならこれもどっちかにしてしまったほうがいいような気がします。ただ、個人の感覚の問題もあって結果の割には議論に時間がかかるから僕はこういうのにはあまりこだわらないのですが。--KM-0901 2008年9月10日 (水) 18:22 (UTC)
Avanzareさん、わざわざこちらの会話ページにまでお知らせしていただいて申し訳ないです。個人的には、KM-0901さんのおっしゃる通りで「TBS」などと同様にロゴマークに合わせて英語での表記を心掛けて編集してます。2局の場合、各局のCM中のテロップでは局名をカタカナで表記していることが多いようですが、それよりも放映頻度の高いジャンクションではロゴマークが大きく表示される場合がほとんどです。放送以外でも、Mujakiさんのおっしゃるように公式サイトや番組表でも頻繁に使われているので、周知されていると思っています。--ラピスラズリ 2008年9月11日 (木) 09:42 (UTC)

アニメ専門チャンネル以外の放送局に関しても同様の問題が多々あるので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組#放送局名の表記法にも問題提起しました。どうやらこれを「問題」と捉まえているのは私だけのようですが…--Avanzare 2008年9月11日 (木) 14:20 (UTC)

マルチポストを避けるために、議論の続きはどちらか一方で行ったほうが良いでしょう。ちょうどAvanzareさんが提案者なので場所はご自身がより適切だと思う方を選んで明記すればよいと思いますが。--KM-0901 2008年9月11日 (木) 14:42 (UTC)
失礼いたしました。以後は放送番組の方で議論をお願いいたします。--Avanzare 2008年9月11日 (木) 15:18 (UTC)

「幹事局」について

[編集]

UHFアニメの放送局一覧を見ると、必ずと言っていいほど「(幹事局)」がついて回っています。これは一体どこから得た情報に基づいて書かれたものなのでしょうか。検証可能性から見て非常に問題でしょう。これぐらいはっきり書かれた(信頼できる情報源に基づく出典がある)場合を除いて、放送局一覧に「(幹事局)」を記入することを一律禁止にできないでしょうか。--Avanzare 2008年9月10日 (水) 10:07 (UTC)

現状幹事局に関しては検証可能性を満たす出典などはほとんどありませんし、幹事局にふれているUHFアニメの記事そのものも出典が無い独自研究ですので(しかも冗長すぎる)、出典が明示されていない物に関しては一律禁止でも問題ないと思われます。--Web comic 2008年9月10日 (水) 10:40 (UTC)
(コメント)今年7月放送開始番組(ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜除く)は、少なくとも一旦は{{要出典}}タグを貼って確認した上で削除したのですけどね。Mission-Eについて、また幹事局が記載されているようですが乃木坂春香の秘密については、製作局だったようで、一旦削除したのはまずかったかも。ただ、幹事局でなかったという点ではやっぱり正解といえるのだけれども…)。--Mujaki 2008年9月10日 (水) 18:05 (UTC)
とりあえず、7月以降放送分の以下の番組の幹事局について、要出典タグを添付しました。しばらく反応がなければ削除ということで。なお、幹事局が検証できない場合には、{{前後番組}}(代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載、代表放送局が定まらない場合は一切記載しない)についても、影響する場合があります。
--Mujaki 2008年9月15日 (月) 15:09 (UTC)--(追加)Mujaki 2008年9月16日 (火) 16:32 (UTC)
(コメント)うーん、なんでこうまで幹事局を掲載したがるんでしょうねぇ? 出典もないのに、こうまで片っ端から律儀に記述するのはなぜなのかが、逆に知りたくなってきました。その理由がわからないと、対処できないのではないでしょうか?--Falmy 2008年9月15日 (月) 19:59 (UTC)
UHFアニメ一覧へこの議論への誘導の告知を追加し、ノート:UHFアニメ一覧では各番組の出典を求めてみました。7月開始分の記事ではあまり追加されていないので、理由を書いて削除することで抑止効果はあるのではないかと思います。記述するのは、ウィキペディアの情報を充実させたいという責任感からでしょうし、おそらくそれは幹事局なのであろうとは思うのですが、「おそらく」では独自研究の域を出ず、たとえ事実でも検証できない情報はウィキペディアでは認められないのですよね…。--Mujaki 2008年9月16日 (火) 16:32 (UTC)
うーん、「幹事局」について出典を求めたところ、早速看板が変更されてしまいました(うーん、整理を提案したらさらに変更ノート:UHFアニメ一覧#放送局欄の整理ノート:UHFアニメ一覧#幹事局欄の削除に提案がありますのでコメントいただければ幸いです)。ウィキペディアでは適切な記述ではないことが濃厚になった、と言うことでしょうか。--Mujaki 2008年9月16日 (火) 18:06 (UTC)--(追記+変更)Mujaki 2008年9月16日 (火) 19:07 (UTC)
公式サイトの『○○テレビほか』の記述で十分問題ないとおもう。公式に記載されてあったとしてもいちいち代表局?本当に幹事ものか?一から疑って掛かるのはいかかなものか?局に一から問い合わせなければいけないほど、公式媒体の信用性はないものか。幹事局(代表局)の存在は『別冊宝島1411号』・[[4]]で間違いはないでしょうし。--219.198.142.233 2008年9月16日 (火) 19:40 (UTC)
UHFアニメ一覧[5]についてはMujaki氏がしっかり読んでいただけていないもようで、作品名・記号等欄の説明が中途半端であり混乱が生じると判断したため『開始日』→『開始日(地上波)』/[『幹事局』]→[『放送局』別記載で説明]を追加しただけにすぎず(本項目の議論の告知に目がいかなかったことが火種の元だったもようですが)、それでMujaki氏に『適切な記述ではないことが濃厚』などといわれたままで悪質的なものだと疑われるままでは信頼にもかかわるため『放送局』を元に戻しただけにすぎない。また戻したことによって追い打ちとも言えるようなことを記載されては私自身も八方塞がりです。--219.198.142.233 2008年9月16日 (火) 20:10 (UTC)(修正2)
えーとですね、問題は「幹事局というものが存在するか」(それは誰も否定していないと思う)ではなく、「番組の記事(や一覧記事)で書かれている幹事局の情報源が不明確である」(公式方針である検証可能性の問題がある記述)と言うことです。従って、提案者は君が望む永遠の幹事局か検証可能であることを示した上で、その他多くの記事について『これぐらいはっきり書かれた(信頼できる情報源に基づく出典がある)場合を除いて、放送局一覧に「(幹事局)」を記入することを一律禁止できないか』と提案されているわけですよ。
さて、219.198.142.233さんの弁明から、219.198.142.233さんは「公式サイトの『○○テレビほか』の記述」から「○○テレビが幹事局」と推測されているだけであり、それ以上の根拠はないということですね。これはウィキペディアでは独自研究既存の用語に新たな定義を与える)にあたるので妥当ではないことを確信しました。番組の幹事局が記された記事に基づいているとか、「公式サイトの『○○テレビほか』の記述」の「○○テレビは幹事局」と明確に説明する信頼できる情報源があるとかすれば、それが出典になり得るのですが。
なお、他の方から番組とその幹事局を関連づける有力な資料が提示されなければ、情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができますし、除去されても文句は言えませんのでご理解を(今は手元にないのですが、別冊宝島1411号にある幹事局の話は複数の放送局を取りまとめる幹事局が存在して、最低限のチェックを行う場合がある幹事局の説明の1行目)程度で、それ以上の(幹事局の説明にあるような)詳細な説明はなかったと記憶していますが…)。--Mujaki 2008年9月17日 (水) 16:59 (UTC)
「幹事局」の語句については、単独記事の削除依頼からかかわってきてるので。Mujaki氏に同じく、幹事局という言葉の存在自体は否定していないのですが、図らずもIP氏が述べられた「『○×局』ほか、となっているから『○×局』が幹事局」と、短絡的に記載されている例が多いような気がします(一例 ノート:魔法少女リリカルなのはシリーズ/過去ログ3#幹事局について)。が、中には実際にそのような関係にあるものもあるのかもしれませんが、100%確実にイコールで結びつけられるものではないでしょう。過去の例ではアイドル伝説えり子などのように、テレビせとうちが制作に名を連ねていながら各アニメ雑誌では「テレ東系」で放映、と紹介されたりしています(親切なところではTSC・TX系と表記していた例もあったように記憶しています)。制作局のようにオープニング・エンディングロールで明らかになるところですらこうなのですから、ましてや作品のロールに出てこない幹事局では、明確に「この局が幹事局」と出てくる資料がない限り、執筆者の独自研究にすぎなくなり、ウィキペディアでは記載できない、ということになろうかと思います。ご自分でウェブサイトを立ち上げたとしても、現在のところ個人サイトは信頼できる情報源とはみなされていないので、出典とすることはできないでしょう。--VZP10224 2008年9月17日 (水) 18:05 (UTC)
地上波単発放映もの「ウエルベールの物語 第二幕 (MX)」「天体戦士サンレッド (tvk)」などや、後に他局にてネットされるも2・3ヶ月以上の間がある物(衛星先行もの・特別版も含む)に関しては問題ないと思うのですが、すべて除外するのはどうかと?--219.198.142.233 2008年9月25日 (木) 08:50 (UTC)(修正2)
ですから、ウィキペディアでは検証できない点が問題で、(この件に限らず)「そうに違いない」という推測で記述してはならないのです。逆に言えば、それらの作品と幹事局を関連づける有力な文献などさえがあればこの点は問題ないのですよ(特筆性など別の観点では指摘があるかもしれないが)。
なお、「地上波単発放映もの」(1局だけで放送)については、そもそも「複数の放送局の動向を取りまとめる」と言う幹事局の解説(これは既出の書籍で検証可)からも外れてしまっているのですが(普通に考えて、幹事(とりまとめ役や事務方)を置かずとも、自社だけでチェックなどをすればすむ話ですし)
ちなみに、「他局にてネットされるも2・3ヶ月以上の間がある物」については、UHFアニメキー局や準キー局、衛星放送局などで過去に放映された旧作テレビアニメを再放送する事も多いが、そのような作品については基本的に本項では扱わないとしていますので、UHFアニメ一覧の対象外と言えますね。--Mujaki 2008年9月25日 (木) 16:49 (UTC)--(意味を取り違えているかもしれないので取り消しなど)Mujaki 2008年9月25日 (木) 19:17 (UTC)

(インデント戻し・議論まとめ)議論を見る限り、幹事局は検証可能性を満たさない限り記述すべきでないという意見が多数のようです。なので10月5日までに異論がなければ、この方向で条項に盛り込みたいと思います。あと、アニメ一覧記事やアニメ放送枠記事にもこのルールが適用できればよいのですが。--Avanzare 2008年9月29日 (月) 13:08 (UTC)

条項に盛り込むも、一律に禁止も何も、プロジェクトにもポータルにも、それらを強制する裏付けも力も権威も資格もありませんよね。たとえば、プロジェクトに参加しなければアニメの記事は編纂できず、プロジェクトが禁止した行為に従った執筆をせねばパージされると言ったシステムにならなければどだい無理な話です。
志の高さはわかりますけど、無理なものは無理です。それぞれの利用者が意識を持って、それぞれのケースに対応する以外に方法はないと思います。
それに、Wikipediaはどうも、このような合意の情報を最終案としてまとめた一覧やらといったアーカイブ能力が低く、情報に接する容易性も低いので、結局のところ削除前に逐一、当該記事のノートに注意喚起の記述をしてから実作業を行うという手順を踏まざるを得ないと思います。ただの愚痴ですけど。
まあそうしないと、荒らしや編集合戦になるのは明らかでしょう。
余談ですけど、幹事局なんてものは、製作側の会社組織力学的内部事情でしかないので、別にWikipediaに記載する必要もないと思いますし、証明出来ないなら記事から省かれてしかるべきだと思います。まあ作品の企画書には明記されてますけどね。
幹事局の記載を削除されておもしろくないのであれば、アニメ雑誌に投書でもして、作品紹介記事のどっかに幹事局:○○とか書いてもらうことだと思います。
幹事局がどこだって書きたい気持ちもわからないではありませんけどね。幹事局って、なんか強そうな感じですし。--Dreammagic 2008年10月4日 (土) 15:16 (UTC)

報告)とりあえず、放送局の条項に「幹事局表記をしない」と追記・修正しました。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 02:32 (UTC)

過去ログ化(2008年10月)

[編集]

いいかげん避けて通れなくなってきたと思うのですが、進行中の議論がどれなのか分かりません。「これはまだ続いてますよ」というのを明示的に示していただければその議題は残します。とくに寄せられなかった場合は個人的な判断で行いますが。--KM-0901 2008年9月24日 (水) 01:05 (UTC) それから、「これはサブページ化の方がいい」というのもあったらお願いします。--KM-0901 2008年9月24日 (水) 01:09 (UTC)

#近年の再放送情報は不要では?は残しておいていただきたく。比較的最近も数件、記事の方で誘導しております故(意見が出てこないけど「記載しない」のままでいいのかなぁ…)。--Mujaki 2008年9月28日 (日) 14:31 (UTC)
なんとなくですが、「半年以上or3ヶ月以上何のやりとりもないもの」は機械的に対応すれば良いと思いますがどうでしょうか。--Mujaki 2008年9月30日 (火) 13:49 (UTC)
賛成 議論が尽くされないままであっても現状、3ヶ月程度放置で過去ログ化に賛同します。--Dreammagic 2008年10月5日 (日) 09:51 (UTC)
( コメント)Category:コメントアイコンテンプレート を使うと見やすく分類できると思いますが、発言した人に付加してもらわないと問題ありますし、困ったものですねぇ --ARIEL / 2008年10月5日 (日) 06:26 (UTC) 追記--ARIEL / 2008年10月10日 (金) 14:16 (UTC)
ある程度ほったらかしになっている議論は勝手に終了にしたいと思います。--KM-0901 2008年10月5日 (日) 07:54 (UTC)

(報告)一通りのログ化を済ませました。まだサブページにしたほうが良い議論がありましたら、お手数ですが過去ログのほうから転記してください。--KM-0901 2008年10月22日 (水) 15:36 (UTC)

コメント お疲れ様です、と言いたいところですが、まだ最後の発言から1ヶ月たっていないような議論まで過去ログ化したのはどうかと思いました。(自分が関わっていた「TVで放送されたことは検証可能性を満たすのか?」の議論は、最後の発言が10月9日で、それからまだ2週間しかたっていません) それとも、上で言われていた「ある程度」とは1週間程度という基準でしたでしょうか?--Falmy 2008年10月22日 (水) 22:03 (UTC)
おっと、意見募集中でしたね。失礼しました、復帰します。そのほかの議論については、参照するだけなら過去ログでも十分対応可能ですので(そのためのログ化ですから)、決着のついたと見れるもので特に希望の出なかったものは期間に関係なくログ化したつもりです。どうしても掲示が必要なことは表でまとめるなりリンクするなりしたほうが良いと思います。決着のついていない議論に関してはおよそ1ヶ月を目途にしました(量の多さに参っていたので見落としがなければですが)。--KM-0901 2008年10月22日 (水) 23:30 (UTC)
復帰の件、了解致しました。確かに量が多いため、見落としは仕方ない部分があると思いますし、むしろ他の人がやらない作業を率先して行ったことには敬意を表します。また、決着がついたと見れるものについてのログ化にも賛成します。それに対しての異議がある場合は、新しく節を起こせばよいでしょうし。--Falmy 2008年10月22日 (水) 23:51 (UTC)
(補足)なお、決着のつかない議論に関して3ヶ月という意見もあったので一応考えはしたのですが、頻繁にここに出入りしている身からすると1ヶ月も様子を見れば議論の当事者(特に提案者)の司会進行や周知活動でやる気があるのかないのかは大体分かる上に、1か月以上たってついたコメントにはだいたい反応が薄く、むしろ新しく議論を立て直したほうが効率はいいということで結局は1ヶ月くらいが限界だろうという根拠です。これに関しては僕の独断でしかないので、希望のある議論に関しては復帰しても構いませんが、ノートページのスペースやアクセス時の負担を考えてその議論についての責任を持てる場合のみとしていただきたいと思います。--KM-0901 2008年10月22日 (水) 23:59 (UTC)

「製作局」について

[編集]

放送局が製作委員会に参加ているケースもしばしばあり、ウィキペディアでは放送局の一覧で「製作局」や「制作局」としていますが、一般的に「製作局」と言うのでしょうか。ウィキペディア独自に「製作局」を使用している場合は(ファンサイトとかでも製作局と言っているものは少ないように思う)、「製作委員会」とか「製作委員会参加」のように記載した方がよいと思いますがどうでしょうか(変える場合にはTemplate:前後番組でも含むように明記した方がよいでしょうね…)。アニメ誌では、製作に直接関与している場合は「製作:○○テレビ」とか「○○テレビ制作」のように記載し、製作委員会に参加している場合は幹事局(と思われる放送局)と同く「○○テレビほか」として区別しているように思います。--Mujaki 2008年9月30日 (火) 13:49 (UTC)

たしかに製作局で検索しても、上記の意味で使用されているサイトは皆無に等しいです。独自の造語と見なせるかも知れません。「製作委員会参加」が妥当な表現かと思います。--Avanzare 2008年9月30日 (火) 22:01 (UTC)
放送の世界では社内の一部門である制作局と混同されかねない単語ですから、まず使わないと思われます。--Dreammagic 2008年10月4日 (土) 02:46 (UTC)インデント修正--VZP10224 2008年10月4日 (土) 14:01 (UTC)
上の節では私も「幹事局」という言葉に引っ張られてしまい、「制作局」という言葉を使ってしまっていますが、確かに制作に名を連ねているという点ではスタジオやレコード会社と同様の組織、ということですね。今後は気をつけます。ただし、Avanzareさんが提案されている「制作委員会参加」という表現は、制作委員会が組織されずに制作されたアニメもありますので、そうした作品のために、もう少しほかの言い方がないか検討した方がよいと思います。また、Dreammagicさんご懸念の点ですが、「○○局」という部署がすべての放送局で設けられているわけではありません(参考:http://www.rnb.co.jp/press/20080922.pdf 南海放送が組織変更に伴い局制を廃止したというプレスリリース] (PDF) )し、社内組織としての「制作局」と呼ぶ場合にはテレビ局名をつけて呼ぶことが多いかと思いますので、そこまでの心配はいらないのではないかな、とも考えます。--VZP10224 2008年10月4日 (土) 14:01 (UTC)
この節は放送局がどう関与しているかという話で、製作委員会が組織されずに制作されたアニメがあることと、製作委員会が組織されている番組で「製作委員会参加」と書くことは別次元の話だと思う(つながりがよくわからない)のですが。製作委員会が組織されず、どの放送局も制作ではなく、幹事局も不明なら、言及しなければ良いだけ、と思うのですが、どうでしょう
なお、製作(制作)した局という意味での「製作局(制作局)」についてですが、例えば民放連(放送と青少年-「放送と青少年問題」対応策の進捗状況)が使っていたりしますし、放送局の一覧の説明で部局としての制作局とは考えないでしょうし、言葉自体は問題ないのではないか、と思います(製作局/制作局自体の是非について続ける場合には、議論が発散しそうなので、節を分けていただければと思います)--Mujaki 2008年10月10日 (金) 21:04 (UTC)

少々議論から外れますが、げんしけん仮面のメイドガイなどでこの「製作局」がキー局と見なされ、{{前後番組}}を掲出する(表現は悪いですが)口実になっています。やはりキー局と区別すべきではないでしょうか。

なお個人的には、前掲のようなCS局での前後番組テンプレートは基本的に不要と思います。CSでは放送枠などあってないようなものなので(アニメ女子部のような統一した枠を除いて)。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 02:48 (UTC)

前後番組は、「代表放送局(製作局・幹事局)のみを記載」なので、「記述する」で正解です。提案時に括弧書きで「変える場合にはTemplate:前後番組でも含むように明記した方がよいでしょうね…」と欠きましたが、現状(製作委員会に参加=製作局)から前後番組に影響を及ぼさない意図です。
なお、2008年5月31日まではBS/CSは原則記載でした。BS/CSで番組を放送する局は高々しれているためでしたが、(主として地上波について)幹事局がわからないときに多くの放送局が羅列されてしまうことになるため、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ/放送データの記述について#Templete:前後番組の使用についてTemplate‐ノート:前後番組#UHFアニメにおけるこのテンプレの使用について2)で、地上波/BS/CSを問わず代表放送局のみに限定したという経緯です。見方を変えれば、地上波のとばっちりでBS/CSを書かないようになってしまったと言うわけですね。--Mujaki 2008年10月10日 (金) 21:04 (UTC)

(インデントを戻します)製作委員会に参加ている放送局は「制作局/製作局」と一般的には言われていないことには論はないと思いますが、表記は「製作委員会参加」で問題ないでしょうか。--Mujaki 2008年11月16日 (日) 16:16 (UTC)

(報告)時間をおいてしまいましたが、特に異論はないようですので、とりあえず「製作委員会参加」とすることとしたいと思います。ただ、VZP10224さんが懸念されたように最良の表現というわけでもないでしょうから、もっと妙案がありましたら改めて提示していただければと思います。--Mujaki 2008年12月10日 (水) 16:13 (UTC)

キャラクター総合テンプレート

[編集]

Template:キャラクター総合のテンプレートを作成してみました。--風の旅人 2008年10月4日 (土) 17:11 (UTC)

百科事典の目的を思えばあまり使用できるところはないのではないかと思うのですが、どこかで作成の要望でもあったのでしょうか?--KM-0901 2008年10月5日 (日) 07:53 (UTC)
Template‐ノート:対戦型格闘ゲームキャラクターで、私が「このテンプレートをコンピュータゲームキャラクター全般用のテンプレートに拡張できないか」というような趣旨の発言をしたことがあったので…。しかし、有用性は十分あると思います。--Avanzare 2008年10月5日 (日) 08:46 (UTC)
これはキャラクターが単独で独立記事となっている場合に用いるということでしょうか? 基本的に独立していないキャラ紹介というのはたいてい二次情報源も付加されておらず、キャラそのものには特筆性のない状態で、あくまで作品などの基本解説の1要素としてあるだけですので、細かいデータを列挙することに意味があるとは考えません。キャラそのものに特筆性が認められる場合にのみ使用検討なら構いませんが、無制限に使用できるような形でのリリースをして「趣味」だの「好きな物」だの無意味に情報が列挙されるような様相を想像すると冗談抜きで戦慄を覚えます。(キャラ独立記事の中にはひとつの出典もつけられないくせに何故か分割しちゃってるどうしようもない記事もありますが、まあそれは別問題として)使用条件の検討を求めたいところです。--KM-0901 2008年10月6日 (月) 01:58 (UTC)
以前からNARUTO -ナルト-DEATH NOTEのキャラの、身長体重生年月日などのパーソナルデータを羅列しただけのものを記述するか否かでいろいろ揉めてたようなので、「ただ羅列されているだけの状態」よりはましなんじゃないでしょうか? ただ、確かに特筆姓も無いのにデータがあるだけの脇役にいちいちテンプレを使用してたら、不必要な情報が増えて記事が伸びるばかりなので、「個別に分割されているキャラ」とか「順レギュラー以上の登場頻度のキャラ」などのような使用条件を定めるのは必要かと(後者の条件の場合、線引きが難しくて独自研究になりそうですが^^;)。あと、この手のパーソナル情報は、元になったTemplate‐対戦型格闘ゲームキャラクターとは違って大体が作中ではなく単行本のキャラ解説や別途発売のキャラクターガイドなどに纏められる事が多い(格ゲキャラの場合、公式サイトや出典元として記事内併記されているムックなどでの発表が多い)ので、出典を記述する項目が必要かもしれませんね。--60.33.23.94 2008年10月6日 (月) 02:36 (UTC)
いくつかのページで、身長や体重などを説明が、人物の説明と同時に書かれていましたが、これでは見辛いと思い、テンプレートを使って差別化を行なえば見やすくなるだろうと考え作成してみました。とりあえず、議論の場はTemplate‐ノート:キャラクター総合に移そうと思います。--風の旅人 2008年10月6日 (月) 11:16 (UTC)
AvanzareKM-090160.33.23.94各々の意見をTemplate‐ノート:キャラクター総合へ転記しようと思いますが、よろしいでしょうか。--風の旅人 2008年10月6日 (月) 14:02 (UTC)

アニメ番組一覧記事における記号

[編集]

本来はこのウィキプロジェクトの範囲外なのかもしれませんが、適切な場がないためこちらで提議いたします。

Wikipedia:井戸端/subj/一覧に付する記号でも問題提起しましたが、UHFアニメ一覧TBSテレビ木曜深夜アニメ枠などといったアニメ番組一覧記事において、「◎」や「▼」などといった記号が安易に使われすぎのように感じられます。記号が多すぎて何が何だかわからず可読性を損ねるだけでなく、記号の意味するところも「◆印 - BS局での放映実施、◇印 - CSチャンネルでの放映実施(UHFアニメ一覧より)」「●:関西圏では独立U局のKBS京都でネット(TBSテレビ木曜深夜アニメ枠より)」などと、重要な情報なのかというと疑問符がつくものばかりです。

私の問題提起によって、アニメシャワーで記号が一掃されました。記号が除去される直前の版除去された後の版を比べればその差は一目瞭然だと思うのですが、それでも記号があったほうが読者に便利なのでしょうか。--Avanzare 2008年10月20日 (月) 12:54 (UTC)

(不要)最初の注釈を読まなければならない点もあり不要でしょう。--ヘチコマ 2008年10月20日 (月) 13:14 (UTC)
(提案)使用数の規制、もしくは本当に必要かはそれぞれで判断・選別を促す警告レベルでの対処が適当かと。しかしながら地方いち局限定で個々に記号を使用する例に関しては不要だと考えてます。ヘチコマ氏の意見については賛成しかねます。
 私が『各系列系アニメ作品』の7例を創作・編集するにあたり、記号の多様による不便さも考慮し、『各系列系アニメ作品(7例)』においては統一性による混乱の防止にと考えて編集しました。『各番組一覧』からかなり絞りこみもしました(反対意見も出なかったため)。『ハイビジョン制作』おいては不要かもしれませんね(モノクロ/カラー/クリアビジョンなどで判別不能かつハイビジョンのみ表示というのも他作品との不平等にあたる可能性もありますし。)--219.198.142.233 2008年10月21日 (火) 13:30 (UTC)
(不要)アニメシャワーを見て、UHFアニメ一覧で提案しようかと思っていたところでした。全日帯アニメとか、BS/CSの放送実績とか、地方局先行などは、一覧記事では、言及するほど重要な情報とは思えませんし、明らかに削除した方が可読性が高いですね。記号を使用する場合には、1~3種類程度に抑えないとわかりづらくなると思います(一般的には種類が多い場合は○×表のようにしますが、前述の通り必要な情報とは思えない)。
なお、記号ではないのですが、太字斜体などの文字属性で区別する情報がありますが、英語版アクセシビリティのガイドによると、文字装飾は除去される(つまり、太字や斜体などで区別できるように表現したつもりでも区別できない)場合があるとのことです。従って、アクセシビリティの点で、色の使用と同様に、文字属性を何かを識別する唯一の手段として使用することは控えるべき(併用するのは特に問題はない)と思います。こちらのためには、記号(や略号など)を使用して区別する方がよいと思います。--Mujaki 2008年10月21日 (火) 16:07 (UTC)
あにせんアニメシャワーのように系列ではなく、曜日ごとの項目分別となっています関係上)などの項目を大幅整理してみました。--118.237.111.96 2008年10月22日 (水) 14:11 (UTC)
(コメント)議論中のため一旦差し戻しました(参考:戻す前)。現状のように記号が良いとなるかもしれないし、別の方法で残す、必要な情報ではないなどとなるかもしれませんから。--Mujaki 2008年10月22日 (水) 16:43 (UTC)

その2

[編集]

前の議論から時間が経過していますので、仕切り直しですが、百科事典の内容として必要でしょうか、また必要な場合に記号による表記は妥当でしょうか。前の議論(井戸端含む)では必要1、不要5ですが、一方で118.237.111.96さんが文字略号による記載(議論中のため差し戻しましたが)を述べられています。--Mujaki 2009年2月11日 (水) 06:04 (UTC)

  • (不要)議論の提案者として、改めて「不要」に一票。画角やHD放送、他局での放送に関する記述などは独自研究のおそれがあるものもあります。--Avanzare 2009年3月3日 (火) 10:10 (UTC)
すばらく反応できずにいました。すみません。さて、Avanzareさん以外にご意見もないようですし、(特別な事情があるようなケースをのぞいて)原則として記載しない、ということでいいすね。--Mujaki 2009年3月22日 (日) 12:19 (UTC)