キリンカップサッカー
キリンカップサッカー | |
---|---|
開始年 | 1978年 |
主催 | 日本サッカー協会 |
参加チーム数 | 4 |
前回優勝 | チュニジア (1回目) |
最多優勝 | 日本 (11回) |
サイト | 公式ウェブサイト |
キリンカップサッカー(英: KIRIN CUP SOCCER)は、日本で4月から6月ごろに開催されているサッカーの国際親善大会である。日本サッカー協会(JFA)が主催し、キリングループが特別協賛する[1]。サッカー日本代表の進歩に大きな功績を残した大会である[2]。
歴史
[編集]創設経緯
[編集]1976年、日本サッカー協会 (JFA) の実務のトップである専務理事に就任した長沼健は「我々はもっとアジアとの交流を深めていく必要がある。そのためにも、欧州や南米の強豪クラブを招き、アジア諸国の代表も加えたトーナメントが開けないだろうか」などと構想した[2][3]。当時のJFAの財政は苦しく、大掛かりなイベントの開催を懸念する声も大きかったが、長沼は停滞する流れを変えようとこれを強行[2]。自身が監督として日本代表(この時代の名称は全日本)を率い、1964年東京オリンピック、1968年メキシコ・オリンピックと偉業を達成しながら、その後は徐々に日本代表の成績も下降線をたどっていた[2]。これに伴いサッカー人気も同様に下降線を示し、日本サッカーリーグ(JSL)の観客数もジリ貧の道をたどっており、何とかしなければならないという使命感は誰よりも強かった[2]。こうして1978年5月に日本代表の強化を目的として「ジャパンカップ」という大会名で創設された[2][3][4][5][6]。日本では初めての本格的なサッカー国際大会だった[7][8]。当時の日本代表の主力は永井良和、金田喜稔、西野朗、加藤久らで監督は二宮寛[9]。第一回大会は、前年バロンドールを受賞したアラン・シモンセンやユップ・ハインケス、ヘルベルト・ヴィマーらを擁し[5]、ブンデスリーガ三連覇中のボルシアMGに、日本人初の欧州プロプレーヤー、奥寺康彦が所属していたケルンの凱旋試合もあり[5][9]、ケルンは他にGKハラルト・シューマッハー、監督は名将・ヘネス・バイスバイラーと話題性も豊富だったが[2]、大会全体でも15試合で16万2,500人、有料入場者は8万416人で1試合平均は5,000人強と赤字約6,000万円を計上した[2][4]。第2回は前年のワールドカップで初優勝したアルゼンチン代表のリカルド・ビジャ、オズワルド・アルディレスらを擁するトッテナム・ホットスパーFC、ジャンカルロ・アントニョーニ率いるフィオレンティーナも来日したが[5][9]、興行はさらに悲惨な結果となり[2]、大会は赤字続きであった[4][10]。
キリンの協賛
[編集]そこで長沼が、まだ原宿の岸記念体育会館の小さな一室にあったサッカー協会の部屋の窓から、線路を挟んで目と鼻の先にかつて本社のあったキリンビールを眺め「ああいう大きな会社に支援をお願いできないものか」と思案し代理店なしで、人伝に同社とアポを取り[4]、岡野俊一郎と共にキリンビールの小西秀次社長(当時)に直談判し、冠スポンサーを実現させた[4][9][10][11][12]。今日続くキリンビールのサッカー日本代表オフィシャルスポンサーはこのとき始まる[3][11][12]。各競技で次々に冠スポンサー大会が誕生して行くのは、まだ先の話で[2]、スポーツ紙にジャパンカップが賞金大会になるという報道が出るとアマチュアの総本山日本体育協会から早速クレームがついた[2][3]。JFAは「あくまで興行ではなく強化に主眼を置く大会である」を強調し、賞金ではなく1試合ごとのギャランティー制を導入した[3]。キリンはすでに第1回大会からフィールドを囲む看板広告の協賛を得ていた[2]。1980年の第3回大会から本格的なキリンの支援が始まり[2]、日本体育協会などからの反対もあり、とりあえず大会名は「ジャパンカップ・キリンワールドサッカー」[4][7][8][13]、1985年から「キリンカップサッカー」と名称が変更された[2][4][7][8][13]。
初期の頃
[編集]長沼の最初の構想通り、1978年から1991年までは、国外のナショナルチームやクラブチームを招待して行われる代表とクラブが混合する大会だった[2][6][7][8]。当時の日本代表のレベルを考えれば身の丈に合ったものであった[6]。1970年代の日本代表はシーズンオフに来日する単独チームにも全く太刀打ちできないレベル[6]。第1回から第11回大会まで全て海外のクラブチームが優勝した[7][8]。1985年までは日本からは日本代表の他に、もう1チームが出場していた[7][8]。当初は日本選抜が出場していたが、1980年からは前年度の天皇杯優勝チームに出場権が与えられるようになった。1987年大会にはUCサンプドリアが出場予定で、パンフレットにもサンプドリアの情報が印刷されたが、サンプドリアがUEFAカップ出場決定戦に出場することとなり、急遽トリノFCが参加した。1988年に一度休止したが、1991年に復活し、日本代表はタイ代表、イングランドのクラブチームトッテナムなどを下して国際大会初優勝を飾った[6]。イングランド代表として東南アジア遠征に参加していたリネカーが急遽合流するなどトッテナムのコンディションは悪かったが[6]、三浦知良の2ゴールで4–0で粉砕し、来日するヨーロッパや南米の強豪クラブに歯が立たない時代が続いたが、日本代表が明らかに力をつけていることを証明するような試合であった[6]。当時高校生だった宮本恒靖日本サッカー協会会長もこの試合は衝撃的だったと述べている[11]。
日本代表の進歩とともに
[編集]日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が開始する前年、1992年から国際サッカー連盟 (FIFA) 公認の国際Aマッチとなり[6][14]、国外から2つのナショナルチームを招いて総当りのリーグ戦を展開している[2]。この年、日本代表監督に初の外国人であるハンス・オフトが就任[5][6]。監督としての初陣がキリンカップで[6]、相手は1990年イタリアワールドカップで準優勝したアルゼンチン代表[5][6]。アルフィオ・バシーレ監督率いるアルゼンチンは、バティストゥータにカニージャ、ルジェリ、ゴイコチェアといった錚錚たるメンバーだったが[5][6]、オフト・ジャパンは0–1と健闘した[5]。この試合で森保一と高木琢也が代表デビューを果たした[5]。
1994年はアルゼンチン代表が出場するはずだったが、ディエゴ・マラドーナが麻薬による逮捕歴があるため日本入国の許可が下りないことが判明し、アルゼンチン代表が出場を辞退[15]。代わりにオーストラリア代表が急遽出場した。
大会はヨーロッパのリーグ戦が終了する5~6月に開催されるのが通例だが、近年はワールドカップの予選やアジアカップの壮行試合という位置付けが強く、キリンカップでの勝敗よりも、ワールドカップやアジアカップでの勝敗の方が重要視されるようになった。1993年大会はワールドカップアメリカ大会・アジア1次予選の壮行試合を兼ねて3月7日と3月14日に日本の試合が行われた。
2002年、2003年は国際大会のスケジュールの関係(2002年はワールドカップ日韓大会の準備などの都合)で総当たりではなく、順位は定められなかった[7][8]。
2011年は、史上初めて全ての試合がスコアレスドローとなったため、日本・チェコ・ペルーの3ヶ国同時優勝となった[16]。
5年ぶりに開催された2016年は、4カ国によるトーナメント方式が採用されている(2022年も同様)[17] 。
2010年以降、日本代表の国際試合のスケジュールの都合から開催されない年が多く出るようになった。ただし、開催されなかった年でも当大会が行われる期間に代替としてキリンチャレンジカップが行われる。
昔の映像はほとんど残っていないとされる[5]。
協賛企業
[編集]キリングループの協賛企業としては、麒麟麦酒をメインにキリンビバレッジが加わるという体制が長らく続けられてきたが、2012年の幕開けとともに麒麟麦酒が「製販分離」を実施し、販売を別会社化(キリンビールマーケティング株式会社)した関係で、同年からキリンチャレンジカップともども実際の賞品目録授与はそれまでの麒麟麦酒の役員に代わりキリンビールマーケティングの役員が行うようになった。なお麒麟麦酒は引き続きメイン協賛企業として名を連ねる。
近年優勝チームに対し副賞品としては、ビールの「一番搾り」、缶酎ハイ飲料の「氷結」が麒麟麦酒から、スポーツドリンク(2011年の時点では「KIRIN LOVES SPORTS」)がキリンビバレッジから、それぞれ提供されているが、イスラム圏のチームが優勝した場合は宗教戒律により原則禁酒であるため(詳細はイスラム教における飲酒を参照)、実際には麒麟麦酒からは副賞が提供されない(キリンビバレッジからスポーツドリンクのみ贈呈。該当例は2005年のアラブ首長国連邦[18])。以前はキリンディスティラリー(旧・キリンシーグラム)より、シャンパンが贈呈されたことがあった。これは姉妹大会のキリンチャレンジカップの場合でも同様である。
大会名の遍歴
[編集]結果
[編集]1978年 - 1991年
[編集]年度 | 優勝(優勝回数) | 準優勝 | ベスト4 | グループリーグ敗退 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1978年 | ボルシアMG(1) パルメイラス(1) |
- | ケルン コヴェントリー・C |
日本 韓国 タイ 日本選抜 | ||
1979年 | トッテナム(1) | ダンディー・U | サン・ロレンソ フィオレンティーナ |
日本 ビルマ インドネシア 日本選抜 | ||
1980年 | ミドルズブラ(1) | エスパニョール | 中華人民共和国 日本 |
フジタ工業 アルヘンティノス | ||
1981年 | クラブ・ブルッヘ(1) | インテル | 日本 エヴァートン |
三菱重工 中華人民共和国 | ||
年度 | 優勝(優勝回数) | 準優勝 | 3位 | 4位 | 5位 | |
1982年 | ブレーメン(1) | 日本 | フェイエノールト | シンガポール | 日本鋼管 | |
1983年 | ニューカッスル・U(1) | ボタフォゴ | ヤマハ発動機 | シリア | 日本 | |
年度 | 優勝(優勝回数) | 準優勝 | ベスト4 | グループリーグ敗退 | ||
1984年 | インテルナシオナル(1) | アイルランド | トゥールーズ 中華人民共和国 |
日本 日本ユニバーシアード代表 | ||
年度 | 優勝(優勝回数) | 準優勝 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
1985年 | サントス(1) | ウルグアイ | ウェストハム・U | 読売クラブ | 日本 | マレーシア |
1986年 | ブレーメン(1) | パルメイラス | 日本 | アルジェリア選抜 | ||
1987年 | フルミネンセ(1) | トリノ | 日本 | セネガル | ||
1988年 | フラメンゴ(1) | レバークーゼン | 中華人民共和国 | 日本 | ||
1989-1990年は開催されず | ||||||
1991年 | 日本(1) | ヴァスコ・ダ・ガマ | トッテナム | タイ |
1992年 - 現在
[編集]- カッコ内の数字は優勝回数。
年 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
1992年 | アルゼンチン (1) | ウェールズ | 日本 | — |
1993年 | ハンガリー (1) | 日本 | アメリカ合衆国 | |
1994年 | フランス (1) | オーストラリア | 日本 | |
1995年 | 日本 (2) | スコットランド | エクアドル | |
1996年 | 日本 (3) | メキシコ | ユーゴスラビア | |
1997年 | 日本 (4) | クロアチア | トルコ | |
1998年 | チェコ (1) | 日本 | パラグアイ | |
1999年 | ベルギー (1) ペルー (1) |
— | 日本 | |
2000年 | 日本 (5) スロバキア (1) |
— | ボリビア | |
2001年 | 日本 (6) | ユーゴスラビア | パラグアイ | |
2002年 | 日本 ホンジュラス スロバキア(順位定めず) | |||
2003年 | アルゼンチン パラグアイ 日本(順位定めず) | |||
2004年 | 日本 (7) | セルビア・モンテネグロ | スロバキア | |
2005年 | ペルー (2) アラブ首長国連邦 (1) |
— | 日本 | |
2006年 | スコットランド (1) | ブルガリア | 日本 | |
2007年 | 日本 (8) | コロンビア | モンテネグロ | |
2008年 | 日本 (9) | パラグアイ | コートジボワール | |
2009年 | 日本 (10) | チリ ベルギー |
— | |
2010年は開催されず[19] | ||||
2011年 | 日本 (11) ペルー (3) チェコ (2) |
— | — | |
2012-2015年は開催されず[19] | ||||
2016年 | ボスニア・ヘルツェゴビナ (1) | 日本 | デンマーク | ブルガリア |
2017-2021年は開催されず[19] | ||||
2022年 | チュニジア (1) | 日本 | ガーナ | チリ |
日本勢の成績
[編集]年 | 日本勢の成績(カッコ内) |
---|---|
1978年 | 日本代表(1組 3位 1勝1敗1分け) 日本選抜(2組 4位 2敗1分け) |
1979年 | 日本代表(A組 3位 1勝1敗1分け) 日本選抜(B組 4位 3敗) |
1980年 | 日本代表(B組 2位 1勝1敗) フジタ工業(A組 3位 2敗) |
1981年 | 日本代表(B組 3位 2分け) 三菱重工(A組 2位 2敗) |
1982年 | 日本代表(2位 3勝1分け) 日本鋼管(5位 3敗1分け) |
1983年 | 日本代表(5位 1勝2敗1分け) ヤマハ発動機(3位 1勝1敗2分け) |
1984年 | 日本代表(A組 3位 1勝1敗) 日本ユニバーシアード代表(B組 3位 1敗1分け) |
1985年 | 日本代表(予選リーグ 5位 1勝3敗1分け) 読売クラブ(予選リーグ 4位 2勝2敗1分け) |
1986年 | 日本代表(予選リーグ 3位 1勝2敗) |
1987年 | 日本代表(予選リーグ 3位 1敗2分け) |
1988年 | 日本代表(予選リーグ 4位 3敗) |
1991年 | 日本代表(優勝 3勝) |
1992年 | 日本代表(3位 2敗) |
1993年 | 日本代表(2位 1勝1敗) |
1994年 | 日本代表(3位 1敗1分け) |
1995年 | 日本代表(優勝 1勝1分け) |
1996年 | 日本代表(優勝 2勝) |
1997年 | 日本代表(優勝 2勝) |
1998年 | 日本代表(2位 2分け) |
1999年 | 日本代表(3位 2分け) |
2000年 | 日本代表(優勝 1勝1分け) |
2001年 | 日本代表(優勝 2勝) |
2002年 | 日本代表(1勝1分け) |
2003年 | 日本代表(1分け1敗) |
2004年 | 日本代表(優勝 2勝) |
2005年 | 日本代表(3位 2敗) |
2006年 | 日本代表(3位 1分1敗) |
2007年 | 日本代表(優勝 1勝1分) |
2008年 | 日本代表(優勝 1勝1分) |
2009年 | 日本代表(優勝 2勝) |
2011年 | 日本代表(優勝 2分) |
2016年 | 日本代表(2位 1勝1敗) |
2022年 | 日本代表(2位 1勝1敗) |
試合会場
[編集]試合開催時の名称に基づく。
- 札幌ドーム
- 札幌市円山競技場(Aマッチ指定以前)
- 宮城スタジアム
- 仙台スタジアム
- 山形県総合運動公園陸上競技場
- 埼玉スタジアム2002
- 千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)
- 国立霞ヶ丘競技場陸上競技場
- 国立西が丘サッカー場(Aマッチ指定以前)
- 横浜国際総合競技場(日産スタジアム)
- 三ツ沢公園球技場
- 新潟スタジアム(東北電力ビッグスワンスタジアム)
- 長野県松本平広域公園総合球技場
- 富山県総合運動公園陸上競技場
- 静岡市清水日本平運動公園球技場(アウトソーシングスタジアム日本平)
- 豊田スタジアム
- 名古屋市瑞穂公園陸上競技場
- 岐阜メモリアルセンター長良川競技場
- 西京極陸上競技場
- 市立吹田サッカースタジアム
- 長居陸上競技場
- 神戸ウイングスタジアム(ノエビアスタジアム神戸)
- 広島ビッグアーチ
- 愛媛県総合運動公園陸上競技場
- 東平尾公園博多の森陸上競技場
- 東平尾公園博多の森球技場
- 鳥栖スタジアム
- 大分スポーツ公園総合競技場(大分銀行ドーム)
試合中継
[編集]- 1978年の開始当時から日本テレビで中継している。ただし、日本テレビの編成の都合で、他系列で放送される場合がある。
- 2003年は第2戦のパラグアイ戦のみテレビ朝日で中継された。これは日本テレビがプロ野球中継(巨人×ヤクルト)を優先したためとされている。
- 2007年の最終戦・日本vsコロンビア戦も日本テレビの編成上の関係でテレビ朝日から全国放送された。
- また2008年も第2戦・日本vsコートジボワール戦がテレビ朝日、最終戦・日本vsパラグアイ戦がTBSで放送された。
- 2009年は第1戦・日本vsチリ戦(長居スタジアム)がTBSで放送された。
- 2011年は第1戦日本vsペルーがテレビ朝日、第2戦ペルーvsチェコがBS-TBS(地上波TBSでも当日深夜に録画放送された)、第3戦日本vsチェコがTBSといずれも日本テレビ以外で放送された。ちなみに、第1戦の前座試合として行われるU-22日本vsU-22オーストラリアはBS朝日で生放送された。
- いずれも、首都圏以外の地方都市で開催される場合も、在京キー局がメイン制作、地元局は技術協力として放送され、在京キー局からアナウンサー・解説者を派遣したり、中継の協賛スポンサー(キリンや日本代表のスポンサー以外の各社も含む)のネットセールスを行う。
- 日本代表のA代表が絡まない試合の場合、BSデジタル局の生放送か、地方系列局での録画中継になる場合がある。
脚注
[編集]- ^ “キリンカップサッカー2009 ~ALL FOR 2010!~大会概要”. 日本サッカー協会 (2009年2月20日). 2009年1月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p “キリン×日本代表パートナーシップ40周年 記念トークイベントを実施”. 日本サッカー協会 (2018年12月12日). 2024年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月18日閲覧。“【キリン特別協賛200試合記念】サッカー黎明期からともに歩んだ40年~キリンとJFAとのパートナーシップの歴史”. 日本サッカー協会 (2023年9月5日). 2023年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月18日閲覧。
- ^ a b c d e 加部究 (2018年5月25日). “サッカー日本代表 激闘日誌 <ドキュメント第1回キリンカップ> 「JAPAN CUP 1978」の衝撃 【前篇】”. Number Web. 文藝春秋. p. 2. 2018年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g 木村元彦 (2021–03–02). “キリンはいかにしてサッカー日本代表を応援するに至ったのか。ー無名ペケ社員の陰徳ー”. LINEヤフー. 2024年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 六川亨 (2022年6月5日). “六川亨のフットボール縦横無尽 長い歴史が続いている「キリンカップ」で残念でならないことがある”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 2022年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 後藤健生『日本サッカー史・代表編 日本代表の85年』双葉社、2002年、242–243頁。ISBN 4-575-29489-6。
- ^ a b c d e f g h “「キリンカップサッカー」歴代大会結果(1978年~2008年)”. キリンビール (2009年2月20日). 2010年1月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “(ニュースレター)キリングループのサッカー支援~日本サッカー界のさらなる発展とサッカー文化の創造に向けて~”. キリンビバレッジ (2010年8月6日). 2010年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月11日閲覧。
- ^ a b c d 六川亨 (2018–10–16). “キリンはいかにしてサッカー日本代表を応援するに至ったのか。ー無名ペケ社員の陰徳ー”. CWS Brains. 2021年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月3日閲覧。
- ^ a b 『サッカー批評』10号、2001年3月、双葉社、64-66頁、『サッカー批評』37号、2008年1月、双葉社、34-35頁、木村元彦「30年目の真実—キリンカップ誕生秘話」『サッカー批評』38、2008年4月10日発行、36-42頁。
- ^ a b c KIRIN サッカー応援の歴史|サッカー応援|CSV活動|キリン - キリンビール“日本が歩んだ1923ー2017 そして舞台は、2018年ロシアへ ともに走りつづける。倒れてもともに立ち上がる。キリン” (PDF). キリンホールディングス. 2028年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月28日閲覧。チケットぴあ- JAPANサッカーを支える企業 第14回 キリンビール株式会社 CSR・コミュニケーション本部、その「応援」が力に。元日本代表宮本恒靖さんと語る日本サッカーとキリンの44年、キリンビール社長が日本代表を祝福「35年以上スポンサーをやって本当に良かった」、キリングループ サッカー日本代表の「スポンサー」から「パートナー」へ
- ^ a b 【スポーツbiz】キリン、サッカー日本代表の協賛のきっかけは「たまたま…」 語り継がれる逸話 (2/3ページ)(Sankei Biz)2017年9月6日(2017年9月6日閲覧)“スポーツBiz ワールド サッカーマネー<6> 代表人気 日本協会潤す”. 読売新聞 (読売新聞社): p. 21. (2017年5月23日)勝見壮史 (2022年9月21日). “山手線を挟んだご近所の縁 キリン、マイナー時代から支えて44年”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2022年9月21日時点におけるアーカイブ。 2022年9月21日閲覧。“AZrenaキリンとサッカー日本代表、40年の絆。「支援」ではなく「応援」だ!”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2020年6月9日). オリジナルの2020年6月24日時点におけるアーカイブ。 2022年9月21日閲覧。濱口博行『日本は、サッカーの国になれたか。電通の格闘。』、朝日新聞出版、2010年、65-68頁
- ^ a b 日本サッカー協会75年史編集委員会 編集・制作『財団法人日本サッカー協会75年史:ありがとう。そして未来へ』ベースボール・マガジン社、1996年、292頁。
- ^ 日本サッカー協会75年史編集委員会 編集・制作『財団法人日本サッカー協会75年史:ありがとう。そして未来へ』ベースボール・マガジン社、1996年、293頁。
- ^ “No.53 子どもたちにワールドカップを与えるか、麻薬を与えるか”. サッカーの話をしよう 大住良之オフィシャルアーカイブ (1994年5月17日). 2012年8月15日閲覧。
- ^ 史上初の珍事…3試合全て0-0で3ヵ国優勝 スポーツニッポン 2011年6月8日閲覧
- ^ 『5年ぶりキリンカップ復活 〜2016年間スケジュール発表〜』(プレスリリース)日本サッカー協会、2015年12月25日 。2015年12月25日閲覧。
- ^ 当時提供されたスポーツドリンクは「キリンアミノサプリ」。
- ^ a b c 同時期にキリンチャレンジカップを開催