コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:利用案内/過去ログ/2017年下半期

2017年7月1日~2017年12月31日までに利用案内に投稿されたものの過去ログです。

ログインできない理由を教えてください

[編集]

先日まで問題なくログインできていたのですが、突然ログインできなくなってしまいました。

中央管理 利用者ログイン あなたのセッションに関して現在ログインの試行は行われていません。

というメッセージが出てくるのですが、つまりどういうことなのか回復方法も教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 03:21 (UTC)

コメント 単純にログインができていない(セッション情報を確認できない)ということです。多くはクッキーが無効になっていたり、クッキーが壊れていることに起因します。解消方法はブラウザを変えてみる、クッキーを含めてキャッシュを削除するなどが考えられます。あとは、アカウントそのものがロックされていると、ログイン自体ができません。何らかの原因でアカウントがロックされていないかの確認もしたほうが良いかもしれません。--アルトクール会話2017年7月1日 (土) 14:38 (UTC)
ありがとうございます。べつのPCからでもやはりログインできませんので、アカウントのロックが疑われます。ちなみにラストにログインしていた同じ回線の同じPCからでもやっぱりログインできないのです。 それでログインができない状態で確認はどうやったら良いのでしょうか? 管理者に調べてもらうとかそういうことでしょうか?--49.251.93.247 2017年7月1日 (土) 23:35 (UTC)
エラーメッセージ的には cookie がドメインを跨げずにこけたような気がします。グローバルアカウントのロックである場合はエラーも「パスワードが違います」といったものになりますので、対象アカウントのグローバルアカウントで不整合かデータの破損が起きた可能性があります。場合によってはデータベース管理者に不整合の調査と修正を依頼する必要があるかもしれません。しかし、エラーメッセージ的にはクライアント側要因のように見えるので、別の PC でも試されたとのことですが、ブラウザの設定はインストール時のままでしょうか。セキュリティレベルを上げている場合、cookie がドメインを跨げなくなったり、cookie そのものをブラウザが受け付けなくなってしまうことがありますので、下記のとおりブラウザの設定をご確認ください。
  • Edge (40.15063.0.0): 右上 「…」ボタン→「設定」→「詳細設定を表示」→ Cookie 「Cookie をブロックしない」となっていること
  • Firefox (54.0.1): about:preferences#privacy で「Firefox に (W) 履歴を記憶させる」 [1]
  • Google Chrome (59.0.3071.115): chrome://settings/content/cookies で 「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) で、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっていること [2]
  • Internet Explorer (11.413.15063.0): 「Altキー」→「ツール (T)」→「インターネット オプション (O)」→「プライバシー」タブ→ウィンドウ「プライバシーの詳細設定」で「ファーストパーティの Cookie」が「承諾する (A)」, 「サードパーティの Cookie」が「承諾する (C)」, ☑ 常にセッション Cookie を許可する (W) が有効になっていること
もしかすると、JavaScript も有効にしている必要があるかもしれません。現時点で得られる情報での解析はこれが限度となります。--rxy会話2017年7月2日 (日) 02:19 (UTC)
情報ありがとうございます。PC1台目(VISTA+Firefox)と2台目(WIN7+Google Chrome)でデーターの引継ぎさえもまだの無関係さの2台で、「サイトに Cookie データの保存と読み取りを許可する(推奨)」が有効(●が右側かつ、青色になっている) かつ、「サードパーティの Cookie をブロックする」が無効(●が左側かつ灰色)になっている状態です。JavaScript も有効です。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 06:53 (UTC)
承知いたしました。cookie 周りの線は薄そうですね…。差し支えなければアカウント名を開示いただけますか。IP アドレスとの紐づけを望まない場合や不都合がある場合、その他の方法にて連絡いただく必要があります。(まさかとは思いますが、最近利用者名の変更申請を行った ということはないですよね…)--rxy会話2017年7月2日 (日) 07:02 (UTC)
かたじけないです。アカウントはGulfoxです。当然ながら最近利用者名の変更申請も何もしておりません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:21 (UTC)
ありがとうございます。利用者:Gulfox会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / guc ですね。こちらの CA を見る限り、アカウントはロックされていないようです。試しに Wikimedia の中央ログイン管理ウィキで ウィキペディア日本語版の Gulfox アカウントと同様の情報にてログインしてみてもらえますか。ここで認証が通らない場合、別途アカウントを作り直していただくか、どうしても現在のアカウントを必要とする場合はデータベース管理者に調査依頼を提出いたします。--rxy会話2017年7月2日 (日) 08:37 (UTC)
追記: シークレットモードで ウィキペディア日本語版や上記の「Wikimedia の中央ログイン管理ウィキ」にログインできるかも試してみてください。類似事例: phab:T141482, phab:T145545--rxy会話2017年7月2日 (日) 08:51 (UTC)

すみません。yがぬけていました。Gyulfoxです。 お手間かけさせてすみません。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 08:55 (UTC)

利用者:Gyulfox会話 / 投稿記録 / 記録 / CA / guc ですね。こちらでもアカウントのロックは行われていないようです。上記のとおり、シークレットモードでのログイン等を試してみてください。--rxy会話2017年7月2日 (日) 08:58 (UTC)
結果は、No active login attempt is in progress for your session.というメッセージが出ます。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 09:06 (UTC)
上記の結果は、Wikimedia の中央ログイン管理ウィキでの結果です。シークレットモードにするにはどうやるのでしょうか。--49.251.93.247 2017年7月2日 (日) 09:19 (UTC)
ありがとうございます。シークレットモードはウィキペディアのロゴ(左上の球体ジグソーパズルに「ウィキペディア フリー百科事典」とかかれた部分)を右クリックし、「シークレットウィンドウで開く」で開かれたウィンドウです。シークレットモードでも改善しない場合、最後確認として、 chrome://settings/clearBrowserData から「次の期間のアイテムを消去」を「すべて」、「Cookie と他のサイト データ」にチェック(☑)をいれ、「閲覧履歴データを消去する」のボタンを押してください(他のチェックもすべて入れる方が望ましいですが、どうするかはお任せいたします)。これでもログインできない場合、システム管理者に調査と破損の場合は修繕をお願いしないといけなくなります(時間がかかるかもしれません)。--rxy会話2017年7月2日 (日) 09:24 (UTC)

上記の方と同様に、私も月曜日(7/3)以来ログインできなくなってしまいました。通常使っているブラウザはIEでバージョン11.0.9600.18697です。ログインすると上記と同様に

>中央管理 利用者ログイン あなたのセッションに関して現在ログインの試行は行われていません。

のメッセージが出てしまうのです。上にある方法、すなわち、通常使用しているPCでのCookieの設定、javascriptの有効化、に加えて、他のブラウザソフト(google chrome)でのログイン、他のPCからのログインを試してみましたが、すべて同じ結果に終わりました。自分が編集したページから自分のアカウントの利用者ページを閲覧してみましたが、ブロックされていませんでした。(「シークレットモード」というのがよく分からないので、それだけは試していません)Cookieの消去だけはどうにも判断がつかないので、新たにアカウントを取り直してもいいかなと思っているのですが、出来ればログインできなくなったアカウントでのウォッチリストを移行させたいので、そこだけは閲覧できるようにしたいのですが、どうにかならないでしょうか。アカウントは「Straysheep会話)」です。--43.244.45.94 2017年7月5日 (水) 16:09 (UTC)

ありがとうございます。 私一人の問題ではないことがわかっただけでも、おそらく技術者にとっては貴重な情報になると思います。別アカウントを取っても原因が解消できていませんので同じ現象が起きるでしょうし、私は最終的には時間がかかってもシステム管理者様に調査と破損の場合は修繕をお願いします。 Gyulfox--49.251.93.247 2017年7月6日 (木) 05:39 (UTC)
ご報告ありがとうございます。類似案件がないか改めて調査したところ、phab:T169261 というものが見つかり、cookie 削除でも意味をなさないことが確認されました。利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題 というページを作成しましたので、こちらに記載した手順を順次試していただけますか? これで直らない場合は手動での修復依頼になりそうですね。。。--rxy会話2017年7月6日 (木) 09:41 (UTC)
Straysheepです。上記の利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題#アカウント未作成ウィキでのログイン試行を試したところ、無事にログインすることが出来ました(私の場合、Cookieの削除は必要が無かったようです。また念のため、パスワードを変更しました)。Gyulfoxさん、Rxyさんの御教示とお骨折りに感謝いたします。ありがとうございました。--Straysheep会話2017年7月7日 (金) 15:49 (UTC)
Gyulfoxです。同じく利用者:Rxy/2017年7月のログイン不能問題によって解決することができました。同じくCookieの削除は必要がありませんでした。Rxyさん本当にありがとうございました。 またStraysheepさんがここで報告してくれたおかげで、自分のマシンの問題でも、自分のプロバイダの問題でもないことがわかって、それだけでもずいぶん助かりました。--Gyulfox会話2017年7月8日 (土) 12:09 (UTC)

ウィキメディア・コモンズのファイルが間違っていて、複数言語のウィキペディアで誤って参照されている件

[編集]

ウィキペディアの初心者です。ウィキペディア日本語版で相談すべきことではないのかもしれないのですが、ウィキメディア・コモンズに設置されている画像に、その画像とは異なる説明があり、日本語版を含む複数言語版のウィキペディアで誤った説明で参照されているようです。

具体的には、commons:File:Ricci1600.jpg([3])とFile:Ricci-map.jpg([4])のファイルですが、ジュリオ・アレーニの『職方外紀』に付属する万国全図と思われるのですが、1つ目はマテオ・リッチの「坤輿万国全図」として、2つ目はジュリオ・アレーニの「坤輿万国全図」(これは明らかに説明がおかしい)として説明されており、様々な言語版のウィキペディアで誤った説明で参照されているようです。このファイルがアレーニの『職方外紀』であることは、完全に一致するわけではありませんが、筑波大学のサイトなどで検証できるかと思います。

日本語版ウィキペディアの記事の修正は私でもある程度可能ですが、他言語に関してはこうすればいい、あるいはウィキメディア・コモンズでどのような操作をすればいいかなどのアドバイスを頂ければありがたいです。 --MawaruNeko会話2017年7月1日 (土) 06:46 (UTC)

情報調査いただいてありがとうございます。万国全図に表示されているcommons:File:Wanguo_Quantu.jpgの出典を確認して、信頼できる出典として、バチカン図書館の展示紹介記事画像と比較し、ほぼ同一であることを確認しました。また、韓国語は読めないのですが、韓国国立中央図書館の記事でも万国全図は紹介されているようです。--MawaruNeko会話2017年7月2日 (日) 13:27 (UTC)
コメント 画像そのものには問題がないとするならファイルの削除は選択から外れます。また、単純に置き換えできるかが不明(もしかすると、説明からではなく画像そのものを確認して使用している可能性もある)なのでボットで置き換えてもらうのも難しいかと思います。ウィキペディアでいうところのWikipedia:信頼できる情報源からの提供画像かどうかがわからない(1つめの提供元とされるこれが個人サイトに見える)ので、「より信頼できるソースから、その画像がどういうものであるかの説明」を上書きするのがまず先決と考えられます。上書きしたうえで、それが使われているページを一つ一つ置き換える、除去する(英語で差し替えを説明して置き換え・除去すればよい)と、問題は少ないといえます。--アルトクール会話2017年7月2日 (日) 13:53 (UTC)
返信 ご返信ありがとうございました。とりあえず上記2つの議論ページに間違っていると思われる旨を書き込み、Fact disputedテンプレートを付けました(英語で文章を書くのにえらい時間がかかりました)。さらに、日本語版Wikipediaで参照している箇所は全て修正しました。他言語版Wikipediaの参照を書き換えるのは、この画像をジュリオ・アレーニの万国全図だと認識して使用していると思われる記事があったり、必ずしも坤輿万国全図とは明記していなかったりと、言葉がわからないと難しい部分があります。差し替え先は、下手に日本の写本の方にすると文脈上おかしくなる記事がありそうなので、原本の方を使いたいのですが、2枚の画像(これこれ)を表示するためにTemplate:multiple imageを使うと、Help:画像の表示の一部の配置などの機能が使えないようで困っています(thumbなど)。いっその事2枚の画像をくっつけた方が良いのではないかとも思うのですが、22678x20538の画像を2枚も扱えるかはかなり不安です。ところで、基本的な質問なのですが、ウィキメディア・コモンズの説明は、他人が勝手に書き換えていいものでしょうか。1週間位様子を見て、反応がなければ書き換えてしまおうと考えています。--MawaruNeko会話) 2017年7月4日 (火) 16:49 (UTC) --MawaruNeko会話2017年7月4日 (火) 16:50 (UTC)表示修正
コメント 明らかに誤りであるなら上書きしても問題ありません。例えばですが、ファイル:Prunus persica - Roter Ellerstaedter.JPGの画像に「これはブドウである」と書かれていたら、明らかに誤りですから「これはモモである」と書き換えても文句は言われません。必要であれば、書き換えた後にノートへ書き換え理由を説明しておくとよいでしょう。コモンズはグローバルプロジェクトですので、英語での対話を推奨されていますが、日本語で説明してもある程度はあちらも汲んでくれます。--アルトクール会話2017年7月5日 (水) 08:03 (UTC)
ありがとうございます。1週間位様子を見て、反応がなければ書き換える方向で行きたいと思います。他言語版からの参照に関しては、2枚の画像をくっつけた画像をアップロードできたので、順次それに差し替えていこうと思います。--MawaruNeko会話2017年7月5日 (水) 16:32 (UTC)
情報2つめの画像についてはほぼほぼMawaruNekoさんご自身で処理が終わってしまったようですね。(バチカンのバージョンに順次差し替え、問題画像は削除)。
1つめの画像について、もう一度調べなおすことにしました。同じ画像が他所で使われている事例を探し出して、どういう解説がついているか(A)。"Milano, Biblioteca Ambrosiana"からの引用とのことなので、オンラインで閲覧できる資料がないかの探索です。
作業はcommonsになりますけれど、話の順番としてここに先ずかきます。
以下結果
(A)MATTEO RICCI: CHI ERA COSTUI?(Scudit Scuola d'Italiano Roma ※自称学習サイトらしいですが、信頼性については不明)。ここでの説明は"Planisfero (Milano, Biblioteca Ambrosiana)"。只の世界地図でした。
(B)Ambrosiana図書館のサイト[6]上で、jpgは見つかりませんでしたが、pdfファイルが見つかりました。
  1. IL DIALOGO TRA LE CULTURE NUTRE LA PACE』 2015-09-28. "Giulio Aleni 艾儒略, 万国全图”Carta completa dei diecimila Regni” o Planisfero cinese (Hangzhou, 1623)"
  2. 意大利米兰昂布罗修图书馆珍藏马可波罗游记手抄本』, "GIULIO ALENI (艾儒略AI RU LÜE), planisfero 《萬國全圖》Wàn Guó QuánTú, a. 1623"
どちらも画像のアップ日よりもあとに作成された資料なので、2005年当時の扱いまではわかりませんでしたけれども、一貫してGiulio Aleni 作の萬國全圖であり、製作年もはっきりしていることから、出典情報の記載ミスとしてファイル名ふくめて修正あるいは削除してよいかと思います。--Bellis会話2017年7月23日 (日) 16:33 (UTC)

テンプレート引数の日本語化

[編集]

{{Infobox 船}}や{{Infobox airport}}、{{Infobox Bridge}}のテンプレート移項を見ていると、{{Infobox aircraft occurrence}}も日本語引数のテンプレートに変更したほうが良いのでしょうか。--BR141会話2017年7月1日 (土) 03:45 (UTC)

コメント 同じパラメータとして「英語」と「日本語」を用意して、日本語版では「日本語による」使用を推奨する、というのはありです。というのも、テンプレートの互換性を考えたとき、英語パラメータの全面廃止すると、移入が難しくなる可能性があること、現在使われているテンプレートを全て置き換えなければならないことがあるからです。対応パラメータをはっきりとさせておけば、問題は少なくなるかもしれませんが・・・。絶対に日本語にしないとまずいということはないので、「利便性を考慮して」日本語化するのはよいことでしょう。単純に「日本語版だから、日本語にしなければ!」で動くべきでは(特にテンプレートのパラメータでいえば)ないでしょう。--アルトクール会話2017年7月3日 (月) 08:43 (UTC)
コメント このような追加方法を採りますと新しい日本語引数と古い英語引数が共存出来ます。「既に使用中のテンプレートで引数を変更し、以前の引数を破棄してしまう行為」は「過去の履歴も含めて使用中の記事内での表示を破壊する(意図しない)破壊編集」になる場合がありますので、なるべくやらない方が良いと個人的には思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年7月7日 (金) 06:29 (UTC)
コメント そもそも数多あるウィキペディアの言語版の1つである日本語版において、英語版のテンプレートを複製してまで持ち込む必然性があるのでしょうか。画像や数値の出力ならともかく、特に情報表はその言語で情報を提供するのが役目ですし、全く同じ情報でも言語が変われば書き方は変わるわけで、テンプレートごと機械的に持ち込んで無理やり日本語を当てはめるのはどうかと思います。航空事故の情報表に関しても、日本語版向けに{{Infobox 航空事故}}のような名称で別立てで用意し(船、空港、橋も同様)、日本語版を最優先に構築するのが妥当かと思えます。そして、最終的には可能な限り日本語版用の日本語テンプレートに移行して統一すべきでしょう。目先の他言語との互換性に囚われて、機械翻訳のテンプレートが濫造されるとなれば本末転倒です。--ひななみ会話2017年7月13日 (木) 06:22 (UTC)

要約欄の仕様変更で記述がしにくくなっている

[編集]

要約欄の末尾に記述できる残り文字数がカウント表示されるようになりましたが、これのせいで末尾に記入した文字が見えなくなり使用しづらいです。ちなみに、私の解像度は1280*1024です。--RJANKA会話2017年7月11日 (火) 09:22 (UTC)

コメント 個人設定>ガジェット>編集補助>「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」のチェックを外すのは回答にはなりませんか? それとも、残りバイトも知りたい、かつ、表示場所を変更してよと言うことですか? --ワーナー成増会話2017年7月11日 (火) 12:20 (UTC)
私の場合、「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」のチェックを外しているのに、表示されて困ってます。--aki42006会話2017年7月11日 (火) 12:27 (UTC)
情報 Wikipedia:お知らせ/過去ログ/2017年06月#Some user scripts and gadgets will break during Julyの変更以降、デフォルトで表示されているので、ガジェットを外しても残りバイト数は消えません。--ネイ会話2017年7月11日 (火) 12:30 (UTC)
コメント ごめんなさい誤解してました。私の環境では要約欄の下に重なって残りバイトが表示されています。これは使いづらいわ。--ワーナー成増会話2017年7月11日 (火) 12:33 (UTC)
コメント Wikipedia:バグの報告phabへ表示改善の要望としてあげるしかありません。この周りは共通のインターフェースなので・・・。--アルトクール会話2017年7月11日 (火) 13:10 (UTC)
面倒な仕様変更が行われてたのですね。個人設定を始めて閲覧しましたがデフォルトで「要約欄に書き込める残りバイト数を表示する」は空欄でした。この節の冒頭をWikipedia:バグの報告に書き込めばいいのですね?--RJANKA会話2017年7月11日 (火) 15:45 (UTC)
コメント バグの報告に書いても結局はphabへ報告する人がいないと修正意見は開発担当者までは上がりませんので、その点は注意してください。--アルトクール会話2017年7月11日 (火) 17:44 (UTC)
コメント 環境依存の問題か、ネットワーク経路中またはブラウザのキャッシュが残っている可能性が考えられます。仮に環境依存の問題としてphabに報告するにしても、問題が発生するOS、ブラウザのバージョンを列挙できていた方が良いと思います。ちなみにWin10のChrome59(64bit)では問題ありません。--Frozen-mikan会話2017年7月12日 (水) 00:43 (UTC)
私の環境もFrozen-mikanさんと同じなのですが・・・。理想は要約欄の外に残り文字数を表示してほしい。--RJANKA会話2017年7月12日 (水) 12:38 (UTC)
なるほど。後は、個人設定にある何らかのガジェットやスクリプトなどが影響している可能性があり、シークレット・ウィンドウで編集画面を開いたとして、問題が解消されていれば、その可能性が高くなります。他に、対症療法ですが、現状で「どうしても邪魔で消しても良い」ということでしたら、カスタムCSS (common.cssなど) で「#wpSummaryWidget > span.oo-ui-labelElement-label { display: none; }」を追加しておくと、カウンターを消すことが出来るかもしれません。何度も場当たり的でスミマセン。--Frozen-mikan会話2017年7月12日 (水) 13:56 (UTC)
質問 Frozen-mikanさんに確認ですが、Frozen-mikanさんの環境では、要約欄の末尾に残りバイト数が表示されていないのでしょうか?私の環境(Windows10でGoogle Chromeバージョン: 59.0.3071.115(Official Build) (64 ビット))では、シークレット・ウィンドウで編集画面を開いてもIP利用者としての編集画面になるだけで要約欄の状況に変化が無いのですが--aki42006会話2017年7月13日 (木) 09:56 (UTC)
@Aki42006: 私の環境では「要約欄の末尾に残りバイト数が表示されて」います。適切なスタイルが適用されており、要約欄の入力文字列と残りバイト数が重なることはありません。また、編集画面を開くだけでは今回の問題を確認できず、要約欄の末尾まで文字を入力して確認すべきであると認識しています。--Frozen-mikan会話2017年7月13日 (木) 13:35 (UTC)
返答ありがとうございます。私の環境で、いろいろ要約欄に入力してみました。半角英数字や記号を入力した場合、入力した時点で末尾が「残りバイト数」に隠れてしまいます。全角のひらがなを入力した場合、ひらがなを入力した時点では重ならずに表示される様に見えますが、変換すると末尾が「残りバイト数」に隠れてしまいます。シークレット・ウィンドウか否かで動作は変わりません--aki42006会話2017年7月13日 (木) 21:48 (UTC)
原因がわかりました。まず、残り文字数は要約欄の枠内にあるが文字記入の範囲ではない(見えない仕切り線がある)ようです。で、要約欄にコピペで長い文章を挿入すると文末が数字に隠れることが多く、上記の仕様を知らずに数字の部分にカーソルを置こうとすると当然置けないのでパニックになる、といった風です。--RJANKA会話2017年7月15日 (土) 20:34 (UTC)

セクションリダイレクトの言語間リンクについて

[編集]

Wikipedia:ウィキデータを見てもよく解らず、質問します。

項目名piyoの記事が他言語版にあり、日本語版でpiyoが[[hoge]]へのリダイレクトの場合は日本語版のpiyoに対して言語間リンクを設定出来るのですが、日本語版のpiyoが[[hoge#piyo]]へのリダイレクトの場合言語間リンクを設定しようとすると「Attempted modification of the item failed.」とエラーが出てリンク出来ません。セクションリダイレクトの言語間リンクは出来ない、という理解で宜しいでしょうか?よろしくご教示ください。 --Kussy会話2017年7月13日 (木) 16:52 (UTC)

コメント 具体的にどのページになるでしょうか?--アルトクール会話2017年7月13日 (木) 17:03 (UTC)
具体的にはチャンポン (韓国)ちゃんぽん#大韓民国のちゃんぽんへのリダイレクト)とko:짬뽕間(ちゃんぽんko:잔폰間とは異なる)、ググるGoogle#派生語へのリダイレクト)とen:Google (verb)間です。いずれもいつか記事化出来ればと思っていましたが、とりあえず言語間リンクを設定したいと考えていました。--Kussy会話2017年7月13日 (木) 17:27 (UTC)
コメント えーっと、基本的に「記事間リンク」をするので、リダイレクトページはこれの対象外になります。ウィキデータ上でチェックされるのは「本文のあるもの」ですので、リダイレクトページは「転送文」があるので、チェックされるのが転送先のページになります(同様の理由で、ショートカットページにも言語間リンクはされてません)。なので、チャンポン (韓国)ko:짬뽕に言語間リンクしようとしても、チャンポン (韓国)の判定は転送先であるちゃんぽんになるので、「ちゃんぽん」が既にd:Q703286で占有されているために「変更しようとして失敗した」という形で説明されるのです。一応、旧来の言語間リンクであれば、無理矢理リンクさせることはできます。他言語版側から日本語版の「それ」にリンクさせるのであれば、en:Google (verb)のようにページ下部にそれぞれの言語版に言語間リンクを追加させる必要があります。--アルトクール会話2017年7月13日 (木) 17:43 (UTC)
記事のある他言語版からリダイレクトの日本語版への言語間リンクは従前の方法で可能という事は理解しておりました(ただ、今回は失念していました)が、リダイレクトページ本体に辿った場合に他言語版へのリンクが出来ればと思っていたのです。が、なるほどリダイレクトページに従前の言語間リンクを追記すれば解決出来ますね。思い至りませんでした。ありがとうございました。--Kussy会話2017年7月13日 (木) 17:57 (UTC)
それ以前にチャンポン (韓国)自体が不適切です。もともとは白色のスープでしたが、今のようにスープを赤唐辛子で辛くしたチャンポンが出回るようになったのは1970年代以降です。しかも、白色スープのちゃんぽんも存在します。--hyolee2/H.L.LEE 2017年7月21日 (金) 23:35 (UTC)
お説の通りですが、実際に食してから記事化しようと考えていました。不適切というのであれば、先方言語版でko:짬뽕ko:잔폰への統合(またはその逆)を主張なさっては如何でしょうか。さもなくば不当な指摘です。--Kussy会話2017年7月22日 (土) 02:58 (UTC)

個人のページのsandboxから移動された記事を「新しいページ」で検索できるか

[編集]

「新しいページ」をクリックして出た検索結果にコング (アイルランド)が表示されないので、ひょっとして個人のページのsandboxから移動された記事は「新しいページ」に表示されないのではないか?と思ってます。どうなのでしょうか? --RJANKA会話2017年7月13日 (木) 22:09 (UTC)

コメント はい、表示されません。sandboxに下書きが書かれた段階で「新しいページ」扱いとなりますし、sandboxから移動を行った場合は移動元に自動生成されるリダイレクトが「新しいページ」扱いとなる筈です。折角の候補も見つかりにくい現状は、新着記事への推薦を行う立場からすれば確かに困りますよね。私の場合は新着記事制度の存在を存じております上、神経も図太いので自信がある場合は自薦を行う事で書いた記事の存在に気付いて頂く形をとって参りましたが、このシステムをご存知ではなかったり、そうでなくとも自薦する勇気が湧かないという方々もいらっしゃるのではないかと思われます。技術面につきましてはさほど詳しくはないのですが、利用者名前空間から標準名前空間からのページ移動の際にも「新しいページ」判定が生じる仕様への変更が可能になれば良いですね。--Eryk Kij会話2017年7月14日 (金) 00:28 (UTC)
コメント 検索は可能ですが、「移動日基準」で検索はできません。あくまで「初版基準」になるので、意図していることが「サンドボックスから標準名前空間に移動した日時を新しいページに表示できないか」ということであれば、できないという回答になります。
MediaWikiの移動機能ですが「履歴をそっくり移動する」ことになります。そして、特別:新しいページの判定は「そのページの初版」になります。そのため、サンドボックス→標準名前空間への「移動」を行うとサンドボックスで投稿した初版が移動先ページ初版の判定の基準になります。例えば、サンドボックスを2015年1月1日に初版を投稿していると、2017年7月14日に移動された先の記事Aの「初版」は2015年1月1日となるため、新しいページでは2017年7月14日扱いではなく、2015年1月1日扱いになります。
基本的に「自分のサンドボックス」に投稿したものを標準名前空間へ「コピー」してもライセンス上は問題ありません。ただし、サンドボックスに翻訳したものを投稿していれば、コピーしたときにサンドボックス初版と同等の履歴継承が必要になります(サンドボックスとの履歴継承は不要)。先の例を採れば、サンドボックスに2015年1月1日に初版を投稿した者でもこのコピー式で記事を「新しく作成」すれば、初版は2017年7月14日になりますので、新しいページに表示されることになります。
手間を惜しんで移動するか、履歴も真っ新にして初版を作るかということになります。完全な「日付主義」でみるなら、手間を惜しまずに新しい「初版」で投稿されるのが最も手っ取り早いでしょう。--アルトクール会話2017年7月14日 (金) 06:54 (UTC)
やっぱりそういう仕様ですか。せめてsandboxから正規の記事に移動された記事とその日時を「新しいページ」とは別でいいから検索できればいいのですが。--RJANKA会話2017年7月14日 (金) 15:41 (UTC)
コメント 移動されたものについては特別:ログの「移動記録」で確認することはできますが、いつが「初版」か、サンドボックスからの移動かを絞り込むことまではできません。エクセルなどを利用して、移動記録を抽出→利用者名前空間(「利用者:」をキーに設定)から移動されたものをフィルタリングすれば手動ではわかるかもしれませんが、かなり手間になるとは思います--アルトクール会話2017年7月15日 (土) 03:15 (UTC)
情報 手間は掛かりますが「特別:ログ」を精査する以外の方法をご案内します。APIサンドボックスにて 利用者名前空間からの移動ログを取得 します。リンク先が表示されたら、右上の方にある、青地の「リクエストする」ボタンをクリックします。結果が表示されたら「"target_ns": 0」でページ内検索をすることで、「標準名前空間に移動したもの」を選び出すことが出来ます。結果リストの最下部にある「続行」ボタンをクリックすると、次の結果を表示できます。初版をたどるには、移動先の履歴を調べる必要があります。結果リストの読み方など、分からない点がありましたらお尋ねください。--Frozen-mikan会話2017年7月15日 (土) 05:16 (UTC)
どちらにしろ目視で検索する文字列が膨大で手間がかかりそうですね。一日でこんなにログが作られてるとは思いもよりませんでした。--RJANKA会話2017年7月15日 (土) 20:37 (UTC)

機械翻訳の疑いの強い記事

[編集]

プリミティヴィスムの記事が、不自然なリンクの張り方や句点から見ていくと機械翻訳が濃厚で、特に画像や参考文献、外部リンクは機械翻訳そのままという感じです。対処法がわからないのでどなたかお願いいたします。--タバコはマーダー会話2017年7月14日 (金) 04:25 (UTC)

「コンテンツ翻訳」の機能による機械翻訳なので、著作権的には問題ありません。改訳するか、翻訳依頼を提出するのがよろしいかと考えます。--ネイ会話2017年7月14日 (金) 05:17 (UTC)
ありがとうございます。--タバコはマーダー会話2017年7月14日 (金) 05:34 (UTC)

参考文献の年代順の意味について

[編集]

参考文献記載の注意点の2項の文中に「同一著者は年代順にする」との記載がありますが、この年代順とは古い年代から新しい年代に並べることを意味しているのでしょうか? 逆に新しい年代から古い年代に並べても宜しいのでしょうか?--Buzz devon会話2017年7月14日 (金) 07:06 (UTC)

ハーバード方式の場合、昇順ということになっているので、古い方から新しい方へということになります。Wikipediaにおいては、必ずハーバード方式に従わなければならない、ということはないのですが、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法#姓年参照でも、「文献の並べ順は、著者姓名と発行日の昇順とします。」となっています。--Loasa会話2017年7月16日 (日) 02:38 (UTC)

記事を翻訳して英語版に投稿したい

[編集]

日本語版の記事を翻訳アプリで英訳、手直しして、英語版に新規記事として作成する場合、気を付けること、参考になるガイドラインや方針があれば教えてください。sandboxから転記するときは要約欄に説明が必要でしょうか。 --Sazanamiya会話2017年7月16日 (日) 05:21 (UTC)

コメント 申し訳ありませんが、ここは「ウィキペディア日本語版」の利用案内になります。英語版への投稿については英語版でご質問願います。英語版の利用案内はen:Wikipedia:Help deskになります。通常、翻訳するときは「翻訳元」の履歴継承をしなければいけません。翻訳の方法が言語版によって微妙に異なる場合がありますので、それはそれぞれの言語版の方針をよくお読みください。--アルトクール会話2017年7月16日 (日) 07:42 (UTC)
コメント ありがとうございました。--Sazanamiya会話2017年7月16日 (日) 08:07 (UTC)

ページ内でコピペを行う場合、履歴帰属は必要?

[編集]

具体的にはWikipedia:利用者ページの削除依頼#(*特)利用者‐会話:Doripokeの話になりますが、Doripoke氏の会話ページにて利用者の1人が同じページ内にある別の利用者の発言をコピペしています。この場合でも、履歴の帰属が必要なのでしょうか。この削除依頼に限らず、一般論としても知りたいところです。--ネイ会話2017年7月16日 (日) 07:15 (UTC)

コメント 同一ページ内であることを考えれば、「ライセンス的には継承されている」といえるため、要約欄での引継ぎは不要(誰かの発言がある会話ページに投稿の度に履歴継承せよとはされていない)といえます。何故なら「文章そのもの」についてのライセンス継承は「前の記述がそのページ内に残っている」ことが明らかであるため、ライセンスは継承されていると言えるためです。ですので、CC BY-SA 3.0の求めている「ライセンスの継承」(=履歴継承、帰属表示)という点では問題はないといえます。
ただし、「誰かの著作物をあたかも自分の著作物のようにして振舞う」行為は「著作権の侵害」(著作物の乗っ取り)と取れなくもありません。WP:DEL#B-1ではライセンス継承違反と著作権侵害を同じ枠内でくくっていますが、厳密にいえば根拠となるものが少し違います。著作権侵害はそのまま著作物を保有する人の権利を侵害する恐れのある問題です。ライセンス継承違反は著作物に付与された利用条件の問題で、「著作権侵害」をより狭い範囲で考えるものです。そのため「ライセンス的に問題がない」ものであっても、「著作権を侵害している」可能性があるということです。その点は注意して確認しなければいけません。--アルトクール会話2017年7月16日 (日) 07:37 (UTC)
ありがとうございます 承知しました。では、著作権侵害かどうかのウラを取ってみます。--ネイ会話2017年7月21日 (金) 01:22 (UTC)

ウパニシャッド哲学は統合か?削除か?

[編集]

ウパニシャッド哲学という出典が無い短い記事があります。内容はウパニシャッドに書かれるべき内容で一部が重複してます。この場合、ウパニシャッド哲学は統合と削除、どちらが適切でしょうか?

コメント まず「ウパニシャッド哲学」ですが、(どれを指しているかはわかりませんが)参考文献セクションに出典提示がありますので出典なしという指摘は誤りです。山崎元一氏の『世界の歴史3 古代インドの文明と社会』や別出典を元に「ウパニシャッド」へ書き下ろせるならば、統合する必要はありません。統合を要するのは、統合元の履歴を引き継がなければならないとき、統合元の著作権があると考えられる文章を転記するときです。統合元が引き継ぐ必要がないと考えられるなら統合の手続きは取らなくても構いません。既に重複している場合その記述が「転載ではない」なら「ウパニシャッド哲学」を削除しても内容的には問題がないでしょう。「転載である」なら「ウパニシャッド」で版指定削除をしなければならない可能性がでてきます。統合をするべきか判断に迷う場合は、統合元まはた統合先に{{告知}}や{{統合提案}}を出して、他の方に意見を求めてください。--アルトクール会話2017年7月22日 (土) 04:53 (UTC)
ありがとうございます。Wikipedia:統合提案に告知を行いました。--RJANKA会話2017年7月22日 (土) 05:45 (UTC)

航空機の画像利用の方針

[編集]

NORECHさんの編集を見ていて気づいたのですが、一部の航空会社の記事では航空機の画像が過剰な気がします。航空機の画像に画像利用の方針は存在するのでしょうか。--BR141会話2017年7月22日 (土) 10:46 (UTC)

プロジェクト‐ノート:航空のほうが適切な質問先かもしれません。--RJANKA会話2017年7月22日 (土) 11:05 (UTC)
コメント 、画像の利用についてはWikipedia:画像利用の方針を守る必要がありますが、「どれだけ使うべきか」や「標準名前空間に反映させる基準」といったものは今のところありません。ある分野に限ったことであれば、所管のウィキプロジェクト、ウィキポータルのノート、あるいは大元の方針やガイドラインのノートで確認を取ってください。航空機に限らず、過剰に画像が使われているかどうかについては今のところ明記されている方針はありませんが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:スタイルマニュアル#画像Wikipedia:アクセシビリティの観点から、「たくさんの画像を掲出する必要はない」とノートで合意を取って除去するのがよろしいかと思います。画像については、コモンズのカテゴリへ誘導する方法もありますので「除去」だけではなく、「コモンズへの誘導」や「適切な画像枚数に整理する」なども検討されてしかるべきでしょう。ウィキペディアは百科事典ですが、図鑑ではないということです。--アルトクール会話2017年7月22日 (土) 12:38 (UTC)

言語間リンクができません。

[編集]

チャーリー・ガードen:Charlie Gard caseにメタウィキの言語間リンクを貼ろうとしたら "エラー: $1 Attempted modification of the item failed."と出ます。逆の操作も同様です。原因を教えてください。とりあえず昔の方法でリンクを貼りました。--RJANKA会話) 2017年7月26日 (水) 21:35 (UTC) --RJANKA会話2017年7月26日 (水) 21:35 (UTC)

コメント まず言語間リンクを担当しているのはウィキデータですので、メタウィキではリンクできません。
症状を確認したところ、チャーリー・ガードd:Q31206273en:Charlie Gard Cased:Q33407780にそれぞれ項目があるためにリンクを編集からの修正ができない状態になっています。解消するには両者をウィキデータ上で統合する必要があります。ただ、日本語版は「人物記事」扱いで、英語版は「症例記事」扱いになっているので、両者を統合する前に「どちらかに合わせる」ことを検討したほうが良いかもしれません。--アルトクール会話2017年7月27日 (木) 02:48 (UTC)
勘違いしてました。あと、タイトルはやっぱりcaseも訳した方がいいのですね。--RJANKA会話2017年7月27日 (木) 03:26 (UTC)

ノートが特別:新しいページに表示されます

[編集]

ノート:橋本環奈/過去ログ2特別:新しいページに表示されています。URLは間違っていないように見えるのですが、なぜここに表示されるのでしょうか??--JapaneseA会話2017年7月30日 (日) 03:05 (UTC)

コメント 履歴を確認してみたところ、最初に間違えて橋本環奈/過去ログ2に作ってしまったものを移動したようです。--Jkr2255 2017年7月30日 (日) 03:49 (UTC)
ありがとうございます。納得しました。--JapaneseA会話2017年7月30日 (日) 03:54 (UTC)

モバイルビューでの表示について

[編集]

Template:Main」ですが、デスクトップは「普通」に表示されるんですが()、モバイルビューでは「斜体」で表示されます()。

モバイルビューを「普通」に表示させられる方がいましたら対応よろしくお願いします。--Umitori会話2017年7月29日 (土) 03:26 (UTC)

{{Main}}には内部テンプレートとして{{Rellink}}が使われ、CSSのクラス"rellink"が設定されてます。スタイルシートを定める"load.php"をモバイル版で呼び出すと、このクラス"rellink"(同時に"dablink", "hatnote"にも)に対しfont-style:italicが指定されます。このためモバイル版で閲覧すると斜体になるのです。"load.php"をデスクトップ版で呼び出すと、クラス"rellink"に対するスタイル指定がありません。
元々{{Rellink}}ではテンプレート自体でも"font-style: italic;"を直接指定していたのですが、Template‐ノート:Rellinkで斜体を止めることが提案され、特に反対も無かった(そもそもコメントが無かった)ため2017-03-30 05:11:50(UTC)の版で除去されました。ただ{{Rellink}}は様々なテンプレートに内部テンプレートとして読み込まれており、とても多くの記事に影響を与えます。このことから「井戸端/subj/Template:Mainなどの斜体が廃止されていたことについて」で再度検討され、その議論でも斜体を取り除くことは強い反対が無く現在の形になっています。
なお{{Rellink}}で「一旦RV」として差し戻されている2015-05-18 06:45:16(UTC)の版では、"font-style: normal;"を指定しようとしていました。CSSはローカルで指定した方が優先ですから、{{Rellink}}にnormal指定を追記すればモバイル版でも斜体ではなくなるものと思います。"load.php"がモバイル版で別途"font-style: italic;"を指定していることはただ見落とされただけなのではないかと考えますが、念のために充分な範囲に告知したうえでの合意形成を図ってから変更されますようお願いいたします。--mit freundlichem Gruß LudwigSKDiskussion/Beiträge2017年8月3日 (木) 04:31 (UTC)
アドバイスありがとうございました。「斜体はやめたい」に報告します。--Umitori会話2017年8月3日 (木) 07:03 (UTC)

履歴不継承だが他人が編集してしまった場合の履歴継承の仕方

[編集]

履歴不継承(翻訳元記事へのリンクと版の両方が無い状態)で翻訳してしまい、その後他人が編集してしまった場合はどのように対応すればいいのでしょうか。探しても見当たりません。 --ikabomb会話2017年8月4日 (金) 06:29 (UTC)

初心者なので詳しくは分かりませんが、普通に空編集をして履歴を補遺し、翻訳した最初の版と他人が編集した版を削除依頼すればよいでしょう。--north land (会話/投稿記録) 2017年8月4日 (金) 08:47 (UTC)
返信 Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入の「翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」に記載されている方法で履歴を補ってください。その後、「翻訳した最初の版」から「履歴を補う直前の版」、つまり履歴不継承の状態で翻訳文が掲載されている版全てに対してWikipedia:削除依頼で版指定削除を依頼してください。古い版は閲覧不能になりますが、履歴を補った以降の版はそのままですので記事自体に影響は出ません。削除依頼は依頼するだけであれば基本的に誰でも可能です。ただし、編集回数が50回未満の場合は依頼者であっても投票権がありません。依頼理由の後の投票スペースにはコメントを書くだけにしてください。--SilverSpeech会話2017年8月4日 (金) 10:55 (UTC)


セクション名がURLエンコードで書かれている内部リンクの修正について

[編集]

内部リンクのセクション名がURLエンコード(%の代わりにピリオドになっている)で書かれているものをbotでデコードUTF-8)することは出来るでしょうか。下記のような修正になります。個人的にコツコツやるには多そうなので、誰かに、出来ればbotで一挙に直せたらと思っています。特別ページで検索しましたが、タイムアウトしてしまうので正確な修正数は分かりません。(2,000以上らしい)

  • [[ヤングガンガン#.E3.83.A4.E3.83.B3.E3.82.B0.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9|ヤングガンガンコミックス]] → [[ヤングガンガン#ヤングガンガンコミックス|ヤングガンガンコミックス]][7]
  • [[立体テレビ放送#.E6.94.BE.E9.80.81.E6.96.B9.E5.BC.8F|サイド・バイ・サイド方式]] → [[立体テレビ放送#放送方式|サイド・バイ・サイド方式]][8]
  • [[月刊ガンガンJOKER#.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.AC.E3.83.B3.E3.82.B3.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9JOKER|ガンガンコミックスJOKER]] → [[月刊ガンガンJOKER#ガンガンコミックスJOKER|ガンガンコミックスJOKER]][9]

--ワーナー成増会話2017年8月5日 (土) 06:05 (UTC)

できますよ。"." を "%" に置き換えて JavaScript なら decodeURIComponent, 他の言語ならそれに類する関数を使えばいいと思います。で、問題はどうやって対象ページを引っ張ってくるのか。検索からやっていくか、最新版の本文を含む DB ダンプから先に対象を抽出するか…--rxy会話2017年8月5日 (土) 13:13 (UTC)
rxyさん、回答ありがとうございます。検索が大変そうなのですね。了解しました。bot依頼に出した場合、誰か対処してくれる人がいるといいけど。--ワーナー成増会話2017年8月8日 (火) 14:46 (UTC)
コメント なんとなく興味がありましたので、節リンクをデコードするスクリプトを作成しました。デコード処理の実行と変更後の投稿は手動ですが、デコード自体は自動で行います。もしよろしければ、お使いください。なお、エンコードされた節リンクを含んだページの検索については [10] を使用しました。数千件はありそうですが、全部解消するような必要性は無いと思いますので、ボット案件でも難しい所だとは思います。お知らせの方に、非ラテン文字で節リンクが表示されるような変更があるとのことで、今後は頭打ちになるかもしれません。--Frozen-mikan会話2017年8月9日 (水) 08:51 (UTC)
Frozen-mikanさん、回答ありがとうございます。Frozen-mikanさんのスクリプトを使用して、修正を試したいと思います。私もケース分けして、総数みたいなものを出してみました。#.E3 から #.E9までの最大3,485件ぐらいかなと想定しています。
検索文字列 件数 備考
1 #.E0 0 件
2 #.E1 0 件
3 #.E2 5 件 wikisourceとドイツ語版への内部リンクは修正しないので実質修正対象なし
4 #.E3 1,114 件
5 #.E4 240 件
6 #.E5 588 件
7 #.E6 623 件
8 #.E7 417 件
9 #.E8 217 件
10 #.E9 286 件
11 #.EA 0 件
12 #.EB 2 件 韓国語版への内部リンクなので対象外
13 #.EC 5 件 wikisourceと韓国語版への内部リンクなので対象外
14 #.ED 0 件
15 #.EE 0 件
16 #.EF 1 件 ref中の外部リンクなので今回の修正対象外
--ワーナー成増会話2017年8月9日 (水) 13:36 (UTC)
幾つか問題点が判明したので、スクリプトを修正しました。問題が見つかった場合には、会話ページ等にてご指摘いただければ幸いです。また、数は少ないと思いますが、上記以外にも a-zA-Z0-9_ などから始まって途中にエンコードされた文字列が含まれている場合もあります()。--Frozen-mikan会話2017年8月9日 (水) 18:27 (UTC)

情報 Frozen-mikanさんのスクリプトでデコードをしていますが、WP:CHECKLINKSPJ:404で紹介されているChecklinksを使用することでも「節リンクをデコード」することができることに気づきました。デッドリンクは存在しなくても強制的に編集を実行するとWikiCleanの機能の一部としてデコードもしてくれます。確認はしていませんが、WikiCleanの機能のあるAutoWikiBrowserなどでも可能かもしれません。--ワーナー成増会話2017年8月19日 (土) 00:22 (UTC)

桜沢如一のwikipedia上の記述について

[編集]

私は彼の長男であり、彼の言ではなく書類上(戸籍謄本)により、生誕地、親族等の記載を改めましたが、問題となっている下記のごとく検証を求められています。

Thephenomenonwatcherさん、こんにちは。あなたが桜沢如一にされた投稿内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Secret ys(会話) 2017年8月5日 (土) 20:08 (UTC)

当然手元に資料として彼の出生を裏付ける戸籍謄本が存在します。これらは検証可能な資料ではないのでしょうか?--Thephenomenonwatcher会話2017年8月10日 (木) 10:20 (UTC)

記事「ヴァーストゥ・シャーストラ」中の項目「現代における再評価」にあるイラストについて

[編集]

題名の記事におけるイラストについての質問です。 当イラストは「ヴァーストゥ・シャーストラに基づいて描かれたマンダラ図像」であると、 つまり当記事にて解説される思想、理論に則ったイラストの例として掲示されているようです。 しかしながら、その内容は色々と疑わしい部分がある上に、倫理的にも問題があるものに思えてなりません。 また、そのイラストは執筆者自身の作品とあり、他に類似の作品も見当たらないことからごくごく個人的な価値観に基づいた投稿なのではないかと思われます。 このようなイラストはWikipediaの利用規約的に問題はないのでしょうか。 私としては速やかにページから当のイラストを削除したいところなのですが。 --122.26.241.34 2017年8月12日 (土) 17:09 (UTC)

この画像[11]でしょうか。下のほうの「グローバルなファイル使用状況」を見るとヒンディー語版やベンガル語版でも使われてますね。ファイル名が「Vastu purushan in Vastu Sasthra.jpg」で「Vastu purushan」でGoogle画像検索すると似たような画像がいくつかヒットします。自分はこの記事に全く詳しくありませんが、「その内容は色々と疑わしい部分がある上に、倫理的にも問題があるもの」とまでは言い切れないんじゃないでしょうか。もちろん画像が間違いであるというしっかりした資料をお持ちであれば、それを出典にして画像を除去してもいいと思います。英語版やドイツ語版では使用されていませんし。--Sazanamiya会話2017年8月13日 (日) 06:20 (UTC)

内部メッセージからの転載は著作権侵害か

[編集]

荒らしとして1週間ブロックされたIP:182.164.174.137会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisが、ブロック中であるときに表示されるであろう説明メッセージを会話ページにコピペしています[12]。これは著作権侵害になるのでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月14日 (月) 05:16 (UTC)

コメント 厳密にいえばライセンス違反に思われますが、「ウィキペディア内」のシステムメッセージであるためウィキペディア内に限れば権利侵害とは言えないと考えられます。--アルトクール会話2017年9月14日 (木) 14:18 (UTC)
コメント なるほど…。私としては「内部メッセージの作成者の著作権を侵害」しているのではないかと危惧していたのですが、テンプレ表示(Wikipedia内)をしているとすればそれは「Wikipedia」のものとなりますね。そこは難しいところですね。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月18日 (月) 09:09 (UTC)

三毒

[編集]

「概要」の右上の図(写真)の説明と「三毒を構成する煩悩」の動物の説明が異なっていませんか。--以上の署名のないコメントは、60.42.216.186会話/Whois)さんが 2017年8月14日 (月) 21:07 (UTC) に投稿したものです(59.147.5.152による付記)。 

翻訳したページのリンクについて

[編集]

他言語版の記事を翻訳して投稿した際、もし日本語版での検索結果が当該記事を除いて0件となる場合はどうしたらよいのでしょうか。割れ顎殺人事件など。--BR141会話2017年8月16日 (水) 08:21 (UTC)

一般的には、翻訳元に特筆性がある場合は問題ありません。日本語での検索結果が0でも英語での検索で特筆性を満たすものがあればそれは問題ありません。もし削除依頼されれば、それは英語で特筆性を満たすものがあればよいです。Wikipedia日本語版は日本語でWikipediaを提供するもので、日本版ではありません。ですから、特筆性を証明することに言語の違いは関係有りません。しかしまあ、英語での情報が受け入れてもらえるか(理解してもらえるか)が問題になるかもしれません(日本語版ですから日本語以外に疎い人もいるでしょう)。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月16日 (水) 08:27 (UTC)

分割について

[編集]

この分割についてなんですが、分割時に分割元から除去した記述に対し除去した内容以上の記述まで転記されているのですがこれは問題ないのでしょうか?たまたま見ていてノートにコメントしようと思っていたのですが判断しかねたので質問します。--赤羽さん会話2017年8月18日 (金) 19:58 (UTC)

Luaだかテンプレートだかのエラーを直して欲しい

[編集]

チオレドキシンのページなんですけど、Luaかテンプレートのエラーが出てます?

Lua エラー mw.wikibase.entity.lua 内、88 行目: data.schemaVersion must be a number, got nil instead

どなたか直して欲しいなぁ

-- signed by にょろん (会話) 2017年8月24日 (木) 03:36 (UTC)

  • テンプレートのどこをどう直せばいいのかわからないし、さりとてエラーが出たまんまなのも気持ち悪いのでとりあえず2017年8月19日 (土) 08:53(UTC)の編集を差し戻しておきました。(その編集をした利用者さんは何も気づかなかったんでしょうかね?)--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 18:10 (UTC)
この版のようですが、エラー表示はありますか?今時点では見えません。原因の詳細はよく知りませんが、これはテンプレートのエラーではなく、システム的な原因と思われます。正常に表示されるスクリプトに勝手にエラーが出る症状がどうもあるようです。そしてその後 空編集(何も変更せずに保存)するか、またはしばらく経つと、勝手にエラーが消えます。今時点でエラーを吐き出している、または直近にエラーを吐き出していたページがここから見れます (Category:スクリプトエラーがあるページ)。記事空間に限ると、このリンク[13]から見れます。実際に記事をを見に行くと、おそらくほとんどのページで現時点ではエラーは出てないと思います。--Was a bee会話2017年8月24日 (木) 19:20 (UTC)
参照先が違います。Luaのエラーメッセージが出ているですから、モジュールの更新の有無を確かめないと…。どこが原因か突き止めれば、例えLuaのコードが読めなくとも、更新した人に問い合わせたり、(問い合わせてガン無視なら)編集を差し戻したりすると言う対応が取れます。
Template:Infobox geneで使用しているモジュール:Infobox geneを更新していたようなので、その作業に伴うエラーだったようです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年8月24日 (木) 22:58 (UTC)
なるほど、チオレドキシンを更新した利用者さんがモジュール:Infobox geneも一緒に更新していたわけですか。よく知りもしないのに出過ぎた真似をしたことをお詫びいたします。私の差し戻しは取り消しておきました。--223.132.1.120 2017年8月24日 (木) 23:25 (UTC)
失礼、申し送れましたが、スクリプトの大元の更新を行ったのは私(Was a bee)です。K-icznさんが英語版のモジュールの更新に合わせて日本語版をアップデートしてくださいましたが、元となる英語版の方の更新を行ったのは私なので、一応私がコードの更新者と言っていいかと・・・。英語版で先週の土日に更新を行いましたが、同じエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)は出てました。キューに溜まった更新作業が処理されるにつれ、徐々にこのエラーが出て、そしてちょっとすると消えていく、という感じでした。キュー内の更新が処理され終わるまで2日ほどかかってましたが、エラーはどれも時間が経つと消えました。今のところ1万ページ以上で使用されていてエラーは出ていない[14]ので、コード自体は問題ないかと思います。このエラー(mw.wikibase.entity.lua 内 88 行目)はluaスクリプトを更新すると、一時的にどうも出るようです。--Was a bee会話2017年8月25日 (金) 23:50 (UTC)
それを最初から言って頂けると助かります。何か参考になる情報を把握していれば、お伝えできたかもしれませんので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2017年8月28日 (月) 17:16 (UTC)

ヴとバ行の表記揺れについて

[編集]

英語圏において、音をそのまま訳すとヴもしくはヴァ等になる単語が多数あります。自分で調べてみた範囲では、ヴ単体の場合はブ、それ以外はヴァ等のまま書くことが多いようです(例:ロイヤル・サブリンシャヴァリア)。しかし、そうでない場合も少なくなく(例:ド・ヘイヴンペンシルベニア)、記事を作る際どうしたものかと思い質問しました。 --ikabomb会話2017年8月25日 (金) 14:15 (UTC)

「日本語の文献では、一般にどう表記されているか」を基準にするというのがウィキペディア的な回答かと思います。テーマがマニアックすぎて、日本語の文献にあまり名前が出てこない時はちょっと困りますが、そういう場合は似た言葉の日本語文献での表記を参考にする、というのが常道かと思います。たとえば「人名を元にした戦艦の名前」なら、元となっている人名は一般に日本語では何と表記されてるか、といった基準です。--Was a bee会話2017年8月26日 (土) 00:53 (UTC)
コメント Was a beeさんがおっしゃるように、大原則は「(多くの)日本語の文献で使用されている表記」を採用します。日本語文献でも「サヴリン」「サブリン」どちらもみられるようならば、より一般的なものを採用するべきですが、判断が難しいような場合には片方をしめしたうえで、、もう片方の表記もあることを示しておくといいでしょう。ウィキペディアの古い時期には、いわゆる発音記号にもとづく「原音に忠実な」表記が行われた時期もあったように思いますが、最近は「日本語文献に従う」ようになっています。
日本語文献が全く無いような場合には、Was a beeさんもおっしゃるように、類似する固有名詞がどう書かれているかなどを参考にして暫定的に記事名をつけるほかないでしょうねえ。そういう場合には、ノートページなどを利用して、どういう根拠でその表記を採用したのか、どういう文献にあたったのか(あたったけど載ってなかったようなものも含めて)を書き残しておくと、他の利用者にとって親切ですね。--柒月例祭会話2017年8月26日 (土) 01:51 (UTC)
(追記)お示しの記事群は太平洋戦争の軍艦が多いですね。たぶん、なかでも戦艦クラスの船は戦時中や戦後すぐの頃から日本語での言及も多かったでしょうし、そういう時代には「v」音を「ヴ」と表記することはあまりなかったのでしょう。だから日本語文献では「ブ」が多いということになる。駆逐艦クラスだと、古い時代にはそこまで言及が豊富ではなく、最近になって日本語文献に登場するようになったので「ヴ」表記が目立つようになる、という感じじゃないでしょうかねえ。--柒月例祭会話2017年8月26日 (土) 01:57 (UTC)
ご回答ありがとうございます。問題はWas a beeさんも仰っている「テーマがマニアックすぎて、日本語の文献にあまり名前が出てこない時」なんですよね。自分がやっているのは英語版からの翻訳が主ですが、形容詞などが艦名になっていて、その表記が日本語の文献で全くと言っていいほど見当たらない場合が稀にあります。例えばen:USS Valor (AM-472)など艦も言葉もマイナーで、少なくとも自分が知っている範囲では見たことがありません。そういう場合は原則原音に忠実な表記にすべきなのでしょうか。 --ikabomb会話2017年8月26日 (土) 03:53 (UTC)
上手く記事リンクが貼れてないので補足です 例えばen:USS Valor (AM-472)など艦も言葉もマイナーで、少なくとも自分が知っている範囲では見たことがありません。そういう場合は原則原音に忠実な表記にすべきなのでしょうか。 --ikabomb会話2017年8月26日 (土) 03:55 (UTC)
軍事関係における表記の慣習について何も知らない私ですが、私なら「USSバロー (AM-472)」とするでしょうか。もし仮にこの名前の船が、いま日本近海で漁船と衝突して事故などを起こしたと想像してみると、たぶん日本の多くの新聞社は「アメリカの軍艦バローが・・・」みたいに書くだろうと予想するからです。ちなみにこんなスーパーもあるようです(バロー (チェーンストア))。とはいえ発音に近いカタカナで「ヴァラー」としても、それもまた間違いではないと思います。例えばこんなゲームがあるようです(メン オブ ヴァラー)。上で㭍月例祭さんが言われたように、必要であれば記事内に両方の表記を載せ、そのあと記事名に関して悩んだ過程と、そこで自分が判断に使った一応の基準(「とりあえずこういう理由でこの記事名にしました」というような事)を、ノートに書いておけば良いと思います。--Was a bee会話2017年8月26日 (土) 10:31 (UTC)

シングルCD・レコードのタイトルにつけるかぎ括弧について

[編集]

シングルCD・レコードのタイトルについて言及する際、かぎ括弧「」を使用するのと二重かぎ括弧『』を使用するのはどちらが適切なのでしょうか。 WP:MOS#著作物名によると、シングルCDにはかぎ括弧を使用するとあります。ただ、WP:JPE#著作物名では、CDなどのアルバム名は二重かぎ括弧、アルバム・シングル中の曲名はかぎ括弧、となっていてシングルCDについての言及はありません。これを見る限り、かぎ括弧が適切であるように思われます。

ところが、過去の例を調べたところ、新宝島 (曲)の良質な記事の選考ページ(こちら)で、「シングル盤についての言及であれば二重かぎかっこです」と述べている方がいらっしゃり、実際にその通りに修正され良質な記事となっている例を参考にする限り二重かぎ括弧の方がふさわしいのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。 --ひむちや会話 2017年8月28日 (月) 10:00 (UTC)

ご質問の意図と違っていたら申し訳ありません。要するに楽曲名は「」、CDの盤名・商品名は『』を使うということです。したがってご紹介くださった良質な記事の選考では、シングル曲「さよならはエモーション」とシングル曲「蓮の花」の両A面シングル盤を『さよならはエモーション/蓮の花』としているわけです。収録曲とCDでタイトルが異なる場合やアルバムの場合も同様に、盤のタイトルには『』を使用します。
なおシングル記事を執筆する際は、カップリング曲の説明を含めるとしても基本的に「シングル」の記事として立項されるはず(PJ:SONG#本文やノートなど参照)ですので「」を使うことになると思います。--ぽたしか会話2017年8月29日 (火) 14:43 (UTC)
回答ありがとうございます。つまり、曲としての言及であればかぎ括弧、シングル盤としての言及であれば二重かぎ括弧、ということでよいでしょうか。例えば「X」という表題曲のシングル作品『X』についての言及であれば、
  • 「X」は従来の曲とは趣向が異なる、とY氏は指摘する。
  • 『X』はn日付けオリコン週間シングルランキングで1位を獲得した。
  • 『X』のジャケット写真はZ氏がプロデュースした。
ということでよいでしょうか。とすると、WP:MOS#著作物名の表記は変えたほうがいいかもしれませんね…(現に私が混乱してしまったので)。--ひむちや会話 2017年8月29日 (火) 15:46 (UTC)
基本的には「曲名」『盤名』なのですが、シングルでA面曲がそのままCDのタイトルだった場合は「」で統一する傾向にあります。そういう意味ではWP:MOS#著作物名にある通り、CDシングルは「」としてよいと思います。また、シングル売上げの記述も「」で表記(良質な記事である新宝島でも売上げは「」であり、出典となるオリコンの記事でも同様。ただし両A面や別タイトルの場合は「曲名」『盤名』で区別)されます。ジャケット写真や、初回盤と通常盤の2種発売〜のような記述のときは同名タイトルでも『』で区別することはあろうかと思いますが、厳密に区別はされていないような、、という認識です。ちょっと自信がないので他の方の見解もお伺いしたいところです。--ぽたしか会話2017年9月1日 (金) 14:59 (UTC)
とりあえず、A面曲=盤名のときには「」を(ただし、複数のエディションを同時に示すとき(『X』のジャケット写真は、初回盤はY、通常盤はZが担当した。など)は『』)、そうでないときには『』を使えばよいという感じでしょうか。
他の方からの意見というと、WP:MOSかWP:JPEのノートで聞くという感じですかね?--ひむちや (会話) 2017年9月3日 (日) 09:07 (UTC)
(インデント戻します)音楽業界側で明確に使い分けしているビルボードジャパンの曲名や盤名の記載ルールがウィキペディアの言わんとしていることに最も近く、参考になるであろうと思いますので、ビルボードジャパンの例をあげてみます。最近のヒット曲を例に星野源の「Family Song」の場合です。総合楽曲チャートの記事内では、曲そのものについて言及しているため「」を使用しています([15])、一方、シングルCDの売上を扱う記事内では盤名についての言及となるため、『』を使用しています([16])。
なお、基本的にビルボードでは曲名A/曲名Bからなる両A面シングルの盤名についても『』二十鍵括弧で統一されており([17])、同様にA/B/CのトリプルA面でかつ盤名がDとなるパターンにおいても『』二十鍵括弧で統一されています([18])。--Gohki会話2017年9月3日 (日) 17:45 (UTC)
Gohkiさんありがとうございます。Billboard JAPANではシングルの括弧を、「曲」と『盤』とで使い分けているのですね。参考になりました。実は私も以前ひむちやさんと同じような疑問を抱いて、シングルの曲と盤とで「」『』を区別したところ差し戻されたことがあったもので迷っておりました。Gohkiさんはビルボードを参考に挙げていますが、実際にWikipediaでもそのように編集していらっしゃるのでしょうか? もしそうであるならひむちやさんのおっしゃるようにWP:MOS#著作物名などの文面修正の検討が必要かなと思うのですが、いかがでしょうか。--ぽたしか会話2017年9月4日 (月) 08:40 (UTC)
私自身はシングルCDについてはミニアルバム強いては作品名相当の解釈で編集しています。また今回のような問題ですが、日本語版(で編集者が最も多い日本)特有の問題だと思われます。理由ですが、世界規模でみると、基本的にシングルは2曲までで3曲以上収録されていればミニアルバム/EPと定義されます。一方オリコン基準の日本は4曲までをシングルと称しています。その認識の差が原因だと思われます。ただ、ここは日本語版ですので、現在の文面で混乱が生じることが多いのであれば、バックグラウンドにある日本の編集者が多いという事情を考慮し、WP:MOS#著作物名の文面修正を検討なさるのもひとつの手段かと思います。--Gohki会話2017年9月11日 (月) 02:36 (UTC)
ありがとうございます。CDそのものについては『』を使っていらっしゃるのですね。世界基準の話は大変参考になりました。とすると日本では、表題1曲のみのシングルCDやA/B面2曲のシングルレコードも同様に『盤』「曲」とするのでしょうか?
表記ガイド#著作物名は概ね『作品群』「作品群の中の1曲」と使い分けるように読めるのでそれに従うのがよさそうです。スタイルマニュアル#著作物名も同様のはずですので、例示が『アルバム』「シングル(たとえ作品群であっても)」のように読めてしまう部分を修正することになると思います。--ぽたしか会話2017年9月15日 (金) 07:48 (UTC)
報告Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアルにて、シングル名に二重かぎ括弧を使用するよう文面を変更する提案を行いました。--ひむちや (会話) 2017年9月17日 (日) 05:23 (UTC)
コメント 新宝島 (曲)の主編集者です。執筆の際、良質な記事の選考で指摘された個所以外はあまり鍵括弧は気にしていませんでした。今回の変更に伴い、該当記事でも近日中に修正をしようと考えています。貴重なご意見ありがとうございました。 --組曲師talk/ 履歴 2017年9月30日 (土) 07:31 (UTC)

質問:会話ページのレイアウトについて

[編集]

先ほどSinhakoさんの会話ページに書き込んだところ、通常のレイアウトではなく、何故か私の投稿だけ薄い枠で囲まれてフォントも通常より小さくなっているようです(利用者‐会話:Sinhako#創価学会)。これを通常レイアウトにするためにはどうしたらよいでしょうか?ソースを見ても原因は分かりませんでした。ページの最後に脚注があったのでそれを避けるために「話題追加」ではなく会話ページ全体の編集をしたのですが、それが原因でしょうか?通常レイアウトに直せる方がいらっしゃればお手数ですが直して頂きますようお願いします。--HotKorokke会話2017年8月28日 (月) 15:31 (UTC)

修正しておきました(先頭に半角空白が入っていました)。--JapaneseA会話2017年8月28日 (月) 15:39 (UTC)
ありがとうございました。--HotKorokke会話2017年8月29日 (火) 14:14 (UTC)

改名と分割の同時作業

[編集]

ノート:スーパーガール (スーパーマン)#分割提案ノート:空気砲#分割提案。これらの場合、改名や分割をどのような順番で行うのがベストでしょうか?前者では、改名と分割と考えましたが、後者で改めて考えてみたところ、よくわからなくなりました。分割に詳しい方の御意見、宜しく御願いします。--JapaneseA会話2017年8月28日 (月) 16:51 (UTC)

スーパーガールで実例が出たので、自己解決。--JapaneseA会話2017年9月1日 (金) 15:05 (UTC)

「篠原長次」

[編集]

その後、詳細な訳注・参考文献・出典などを記載しましたので、記事の上に出てくる「この記事は、検証可能な参考文献、出典が示されてないか不十分です・・・」の項目と下に出てくる「この「篠原長次」は人物に関連したまだ閲覧者の調べものの参考としては役立たない書きかけ項目です」という項目は消してください。記事の内容は、極めて詳細かつ十二分に参考になるものです。ただ、パソコンの記述がないために打ち込むのが精一杯で、他の記事のような編集(大文字化・色文字化など)・レイアウトを揃えることが出来ません。技術のある人にやっていただけたら、幸甚です。ただ、打ち込んでいる途中でも何回も文章が飛んでしまって、消失しています(その都度埋め直して何とかここまでたどり着来ました)ので、プリントアウトしてから編集・レイアウトをしていただけたらと思います。記事の内容は、極めて信憑性のある価値の高いものですので、よろしくお願いいたします。——以上の署名の無いコメントは、175.177.192.15ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2017年8月29日 (火) 09:06:46 (UTC) に投稿したものです(ひむちや会話による付記)。

最低限のレイアウトを整えましたので、wikifyのテンプレートをはずしました。しかし参考文献が示されても、Help:脚注に沿った参照方法ではない、家系の説明ばかりで篠原長次という人物の功績や評価がわかりにくいと思いましたので「書きかけ項目」のテンプレートは必要だと判断しました。
記事を書く時は直接編集画面に書くのではなく、WindowsのパソコンならWordメモ帳などに下書きしてから、コピーして貼り付けるといいですよ。--Sazanamiya会話2017年8月29日 (火) 10:56 (UTC)

私もレイアウトを整えておきました。カテゴリなども付加しました。しかし、参考文献の示し方はまだ不十分と感じました。記事中のそれぞれの記述がどれを出典としているかがわかりにくいためです。Wikipedia:出典を明記するに従い出典の明記をお願いします。--ひむちや会話 2017年8月29日 (火) 13:38 (UTC)

大文字を小文字にする改名ができない

[編集]

Enishという企業のページがあるのですが、定義でも述べられている通り正式名称はenishです。しかし、enishに移動しようとしたところ「同じページを指定している」というエラーが出てできませんでした。どうすればよいでしょうか。--ひむちや (会話) 2017年8月30日 (水) 12:03 (UTC)

システムの仕様から記事名の最初の文字は「大文字」と決まっています。したがって、“enish” への改名は無理です。代わりに{{小文字}}をお使いください。これは、記事のどこかに{{小文字}}を挿入するだけで、最初の文字を小文字で表示してくれます。記事iPadの冒頭部もご参照ください。--Kkairri[][] 2017年8月30日 (水) 12:26 (UTC)
ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。では、小文字テンプレートを挿入しておきます。--ひむちや (会話) 2017年8月30日 (水) 12:40 (UTC)

地図上の位置がずれる

[編集]

ぱたごんです。いつもお世話になっています。さて、「神奈川県の貝塚の一覧」という記事を作成いたしました。この記事で神奈川県の白地図に貝塚の位置をプロットしていますが、位置がずれます。三浦半島先端や小田原にある貝塚が地図上では沖合いにあるようにプロットされています。ソースの各貝塚の緯度経度は正確です。このズレはどうして生じるのでしょう?以前に「埼玉県の貝塚の一覧」を作成したときにもプレビュー段階では同じようなズレが生じたのですが、投稿するとちゃんとした位置に収まりました。今回の「神奈川県の貝塚の一覧」もプレビュー段階からズレてはいたのですが、投稿すれば直るだろうと(前回の経験から)思っていましたが、ズレたままです。 --ぱたごん会話2017年8月31日 (木) 10:58 (UTC)

変なところに全角スペースがあったので、除去してみたら上手いこと治ったみたいです。本来ここでいうことではないとは思いますが、ついでなのですが、
{{Location map~|Japan Kanagawa Prefecture|lat_deg=35|lat_min=21|lat_sec=54|lon_deg=139|lon_min=35|lon_sec=14|position=left|background=#ffffff|mark=green_pog.svg|label=<!--縄文後期--><!--榎戸第一遺跡--><!--鹹水-->}}<!--移動する事、港南区-->
というのはなんなのでしょうかね?--Kkairri[][] 2017年8月31日 (木) 11:48 (UTC)
ありがとうございます。治りました。その但し書きは入力中のメモ書きで、入力しながらメモしておいた事柄はたくさんあったのですがそのメモ書きの一つが残っていただけですね。それ自体は今では無意味です。ともあれ、ありがとうございました。--ぱたごん会話2017年8月31日 (木) 11:54 (UTC)

異なるIP・利用者によるいたずらへの対処について

[編集]

項目ネコで、モバイルウェブのIPからネコの絵文字を書き加える編集がなされたため、「環境依存文字の使用」として編集の取り消しを行ったところ、異なるモバイルウェブのIPから全く同じ編集が行われました。

同様に「環境依存文字の除去」として、今度は編集除去したのですが、先ほど利用者:ケツアゴによってモバイルウェブからほぼ同じ編集がされていることに気がつきました。3度目になるため取り消しや除去はしていないのですが、こういった場合はどちらに報告するのがよいのでしょうか? --Sasadora会話2017年9月2日 (土) 15:34 (UTC)

私も再発する荒らしに対処した経験はほとんどないのですが、とりあえず{{subst:Test1}}{{subst:Test2}}を使って警告しましょう。それでも再発するようであればWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック#2017年9月1日 - 10日新規報告にて、「ネコにて余計な絵文字を挿入する荒らしを繰り返し行っています。ほかの一般利用者から警告を受けていますが、返答がありません」と報告を行いましょう。それと同時に、Wikipedia:保護依頼#9月上旬(1日から10日まで)にて、「IP利用者・新規利用者による、余計な絵文字を挿入する荒らしが繰り返し行われています」と報告しましょう。多分それで大丈夫だと思います。--Kkairri[][] 2017年9月2日 (土) 16:17 (UTC)
Kkairriさま、編集でのご対処および利用者への警告ありがとうございます。再発するような場合は、ご教示を参考に対処してみます。ふだん誤記訂正くらいしかしたことがないのでなかなかハードルが高いですが…--Sasadora会話2017年9月2日 (土) 16:32 (UTC)

ボットでエラーになっています

[編集]
下記は Wikipedia:Bot/使用申請/InternetArchiveBot#利用案内でのエラー報告 からの読み込みです。編集はそちらで行ってください。
元のセクション名は「ボットでエラーになっています」でした。 Wikipedia:利用案内#ボットでエラーになっています 2017-10-09T10:36:48 UTC の版より節内部全文転記--rxy会話2017年10月9日 (月) 11:32 (UTC)

利用者:InternetArchiveBot会話 / 投稿記録 / 記録により大量にエラーが発生しています。2017年9月とすべきところを、2017年09月としているのが原因です。止め方がわからないので、ここにて報告します。--JapaneseA会話2017年9月3日 (日) 00:34 (UTC)

ありがとうございます。エラーは全て修正し、作者の会話ページで呼びかけて見ました(私のいい加減な英語が通じるかどうかはともかく)。--JapaneseA会話2017年9月3日 (日) 06:38 (UTC)

チェック 御報告ありがとうございます。他言語、他プロジェクトにまたがると私は無力です。コミュニティのありがたさを改めて感じます。対応頂いた皆様ありがとうございました。--JapaneseA会話2017年9月3日 (日) 14:55 (UTC)

再度エラー

[編集]

コメント また同じエラーを出しています。--JapaneseA会話2017年9月12日 (火) 22:56 (UTC)

脚注の文字色を変更するガジェット

[編集]

すいません、ガジェットの仕組みがよく分かっていないため、若干説明が下手かもしれないです。えっと、<ref></ref>タグによる脚注複数箇所に表示させる場合、表示結果は同じ[1]でも、ソースは(例)<ref name=jawp>[https://ja-two.iwiki.icu/wiki/ ウィキペディア]</ref>と<ref name=jawp/>のように、どこに本体の文章が書き込まれているのか分からず、手直しなどの際に非常に不便になってしまうように感じています。こういった場合に対応するために、本体の文章が書き込まれている場所のリンクのみについて、文字色を異なるものに変更する(例えば[1]みたいな感じ)ようなガジェットを作成して頂くといったことは可能なのでしょうか。できれば色彩は複数の選択肢の中から選択できるようなのが便利かなとは思うのですが、難しいようでしたら1通りのみでも構いません。 具体的には、

  • 本文にある脚注のリンク記号を、本体の文章が入力されている箇所について(複数あれば全て)異なる文字色で表示させる。
  • <references />または{{Reflist}}における脚注のリストからのリンク(a b c d)についても、動揺に本体の文章が入力されている箇所については異なる文字色で表示させる

こういったガジェットを作成して頂くことは可能でしょうか。是非皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年9月4日 (月) 14:58 (UTC)

お尋ねの内容とは異なりますが、ビジュアルエディターなら、どこに脚注の本体があるか知らなくても、出典の内容を修正することが可能です。
[1]。い。う[1]。え。お[1]
あ<ref name="kessan" />。い。う<ref name="kessan">{{Cite journal|和書 |author=|year=1993|title=1992年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画|journal=[[キネマ旬報]]|volume=|issue=[[1993年]]([[平成]]5年)[[2月]]下旬号|page=|pages=146|publisher=[[キネマ旬報社]]}}</ref>。え。お<ref name="kessan" />。
つまり、上記のような記事があった場合、脚注の本体ではない「あ」の後ろの脚注をクリックして出典を修正することが可能です。
また、蛇足ですが、「う」を句点まで削除すると(脚注の本体を削除することになる)、別の箇所、「あ」に脚注の本体を移動するという機能もあります。これで、軽率な編集者が脚注の本体を誤って削除することがなくなります。

出典

  1. ^ a b c 「1992年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1993年平成5年)2月下旬号、キネマ旬報社、1993年、146頁。 
--ワーナー成増会話2017年9月6日 (水) 09:08 (UTC)
ご紹介ありがとうございます。ビジュアルエディターの場合はいろいろ便利な機能があるのですね。ただ実は、個人的にビジュアルエディターにあんまり良いイメージがなくて…(苦笑)一応、ソースエディターでも大丈夫な感じになるかどうか、ちょっと意見を募集してみようと思います。ワーナー成増さん、ありがとうございます。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年9月7日 (木) 00:43 (UTC)

画像について file clip(トリミング表示)とサムネイル形式について

[編集]
本栖湖から眺めた富士山
拡大
拡大

Clip
本栖湖から眺めた富士山
本栖湖から眺めた富士山
本栖湖から眺めた富士山

私もちょっと技術的なことがわからないまま「こういうふうにできないかな」というのをいいます。画像の表示についてです。

  • (1) 画像サイズを指定しない、thumbと同じように利用者側の設定に依存するようにするオプションをつけられないか
  • (2) 実際に表示される寸法がなんか違わないか
  • いずれも、既に使用中の記事に影響がないように、オプションでの対応が望ましいような気がします。

Wikipedia:画像利用の方針あたりでは、多様な利用者環境に配慮する趣旨で、こちら側で画像サイズを強制指定するよりは、thumb指定にして、利用者側で画像サイズを設定できるようにするほうが望ましいとされています。それはそのとおりだと思います。

ところが、トリミング表示をする{{file clip}}ではそのような指定ができません。必ず画像サイズを指定しないとエラーになってしまいます。不便と思います。なので、{{file clip}}でもthumbのように、画像のサイズを読者側がカスタマイズするようにできないものでしょうか。(1)

{{file clip}}と普通の画像でサイズ指定をしたときに、どうも実際に表示される画像のサイズが違います。

右の画像は、上がfile clipで200pxを指定、下が普通に200pxを指定しています。よくみていただくと、画像のサイズが数ピクセル違います。

これは何かが間違っているんじゃないかと思うのですが、どうでしょう。(2)

さらにその下に、file clipで200pxを指定したものと、thumb+枠ありで200pxで指定したものを並べたのですが、はっきりずれています。私の環境では、8ピクセルほど。これは{{file clip}}の計算式がなにかが間違っているんじゃないかと思うのですが、ソースをみても私にはわかりません。どうにかならないものでしょうか。(最悪、file clip側を8px大きく指定すると見かけ上揃うのですが)--柒月例祭会話2017年9月4日 (月) 16:22 (UTC)

あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
file clipで200pxを指定
拡大
拡大

Clip
file clipで200pxを指定
200pxを指定
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
あああああ
file clipで208pxを指定
拡大
拡大

Clip
file clipで208pxを指定
200pxを指定
コメント Template:File clip は現状のままではとても読めたものではないので Template:File clip/readable に適当なインデントを施して可読性を高めたものを用意しました。これを見ると (2) については、20 行目と 59 行目に思いっきり "width:{{#expr:{{{width}}}-8}}px;" と書いてありますね。。。ずれるのはこれが原因だとおもいます。なぜ -8 になっているのか事情がわからないので、作者の 0nedream さんに聞いた方がいいかもしれません。
(1) の方については、{{File clip}} は見た目を thumb っぽく見せてある疑似的 thumb なので、各利用者の個人設定で指定する thumb 表示用のサイズ指定数値を「どこからか何らかの方法で持ってくる必要がある」わけですが、マジックワードやモジュール (Lua) にそのような機能を持ったものはないため、JavaScript なりで数値を持ってくる必要がありますね。そうなるといろいろと改修が必要になりそうです。--rxy会話2017年9月4日 (月) 23:25 (UTC)
ありがとうございますありがとうございます。(意図はわからないとしても)8px小さく見えるのは設計通りの仕様なんですね。thumbの件はわかりました。もしかすると簡単にできたりするかなー?と空想していたのですが、手間がかかるのであれば仕方がありません。素早いお返事ありがとうございました。--柒月例祭会話2017年9月6日 (水) 00:17 (UTC)

直接プリントアウトする方法

[編集]

WIN7 IE11でつないでいます。 つい1週間程前までは、右クリック→印刷で、直接プリントアウト可能でしたが、 IEは動作を停止しました となり プリントアウトはできなくなりました。 どんな原因が考えられるでしょうか。 教えてください。

--川端四郎会話) 2017年9月6日 (水) 02:32 (UTC)--川端四郎会話2017年9月6日 (水) 02:32 (UTC)

まずIE側の問題ではないでしょうか。印刷しようとした記事以外や、Wikipedia以外のwebサイトを印刷してみてはどうでしょう。あと、よろしければ印刷しようとしたページを教えていただけないでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月6日 (水) 06:49 (UTC)

国旗と国名表示テンプレート表示について

[編集]

国旗と国名テンプレートの表示でどうしても分からないのがあるんですが、詳しい方アドバイスお願いします。対象となるテンプレートは、国旗と国名を表示させるテンプレートで、例えばグルジア→ジョージア、国旗の変化があったような場合に上手く表示されません。

ジョージア(旧グルジア)は2002年冬季五輪まで赤字の国旗、2014年冬季五輪までグルジア呼びでした。これ国旗の方は上手く変更されるのですが、国名の方は上手くいきません。name=ジョージアまたはグルジアを使えば表示名は変更可能ですがリンク(××オリンピックのグルジア選手団)までは対応できません。{{FlagIOC|GEO|2002冬季}}と書くと旧国旗、リンク先はジョージアのままです。2002年時点ではグルジアにしたいのです。

Template:FlagIOCを上(現在)から下にするといいような気がするんですが影響が甚大なので躊躇してます。

  • [[{{EventIOC|{{{2|}}}}}の{{country_IOC_alias_{{{1}}}}}選手団|{{{name|{{country_IOC_alias_{{{1}}}}}}}}]]{{#if:{{{3|}}}| <span style="font-size:90%;">({{{3}}})</span>|}}
  • [[{{EventIOC|{{{2|}}}}}の{{country_IOC_alias_{{{1}}}|{{{2|}}}}}選手団|{{{name|{{country_IOC_alias_{{{1}}}}}}}}]]{{#if:{{{3|}}}| <span style="font-size:90%;">({{{3}}})</span>|}}

アドバイスお願いします。

--丸和太郎会話2017年9月7日 (木) 03:12 (UTC)

コメント 国名表示を決定しているテンプレートはTemplate:Country IOC alias GEOのようですので、#switch引数の設定を他のテンプレートと合わせて変更してやれば良いと考えるのですが、既存使用先が100ページ以上に達しているようですので上位プロジェクトで提案、議論、合意の手順を経た上で3テンプレートを合わせた表示テストを実施して改変した方がいいのではないかな、と思います。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年9月8日 (金) 17:16 (UTC)
コメント 仕組みとしてはテンプレートの修正が必要になるのかもしれませんが、「プロジェクト:オリンピック」がありますので、そちらで相談されるのも良いかと思います。--Frozen-mikan会話2017年9月8日 (金) 18:40 (UTC)

自分自身が撮影し、自身のSNSで使用している写真と同じものを使ったら、著作権侵害で削除されてしまいました

[編集]

 先日、ウィキペディアの北九州市交通局の記事に、私自身が撮影したハローキティキャラクターバスの画像をフェイスブックとこの記事に追加したら、ウィキメディア・コモンズのJcbさんと、Taivoさんから著作権侵害とみなされ、削除されてしまいました。編集内容には、「Source – Facebook(情報源-フェイスブック)」と記載されていました。その後、理由を添えてから、画像をウィキメディア・コモンズに投稿し、自身のフェイスブックにも、理由を追加編集しましたが、また、削除されてしまいました。対処法を教えてください。

--Kitakyusyunohito会話2017年9月7日 (木) 12:57 (UTC)

 わかりました。ありがとうございます。 --Kitakyusyunohito会話2017年9月8日 (金) 12:23 (UTC)


ウイキペディアの銀行口座を表示してくれたら簡単に募金ができるのに、今のシステムは面倒だ。

[編集]

ウイキペディアの銀行口座を表示してくれたら簡単に募金ができるのに、今のシステムは面倒だ。--121.87.97.94 2017年9月8日 (金) 06:58 (UTC)

  • コメント 銀行振り込みは対応はしています。恐れ入りますが、wmf:Ways_to_Give/jaを参照の上、財団の担当部署にお問い合わせください。なお、日本国内に財団の口座はありませんので、国際送金という形で振り込みなどを行っていただくことになります。--アルトクール会話2017年9月13日 (水) 16:57 (UTC)

色の番号を教えてください

[編集]

文字に色を付ける^^;←この機能。こういう色を使っていきたいのですが青しか色の番号がわかりません。教えてほしいです。それともどこかに乗っていたりしますか? --黒咲紅美会話2017年9月9日 (土) 07:59 (UTC)

コメント ウェブカラーにHTMLで指定する一部のカラーコードがあります。ほかに、ウェブ検索で「カラーコード表」や「WEB色見本」などで検索すれば色ごとのカラーコードは確認できるでしょう。--アルトクール会話2017年9月9日 (土) 08:04 (UTC)
コメント ウィキペディアの記事にて文字色の変更を検討されている場合には「Wikipedia:色の使用」もご参照ください。--Frozen-mikan会話2017年9月9日 (土) 08:45 (UTC)

ありがとうございます。--黒咲紅美会話2017年9月9日 (土) 10:17 (UTC)

文字に色をつけるのではなく、嵐 (グループ)みたいにTemplate:Colorboxを使う方法もあります。こんな風に→          --Sazanamiya会話2017年9月13日 (水) 13:54 (UTC)

寄付を郵便為替で行いたいので、送付先の住所・受取人名を知りたい。

[編集]
  • Ways to Give/jaをご覧ください。おそらくですが, 定額小為替や普通小為替では受け付けられないはずです。 --eien20会話2017年9月13日 (水) 12:49 (UTC)
  • 送り先がアメリカ合衆国になりますので、国際郵便為替になると思います(ここはアメリカ合衆国上にある海外サイトの一部です)。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2017年9月13日 (水) 15:22 (UTC)
  • コメント 日本の郵便局で取り扱っている普通為替定額小為替、郵便局や銀行が振り出ししている小切手では受け取りできません。財団の受け付けている場所はアメリカにあるため、最低限アメリカで換金できるものである必要があるためです。そのため、郵便局における国際送金で、国際郵便為替(マネーオーダー、郵便局では「国際送金の住所あて送金」)で小切手の郵送先へ送るか、財団の振込先の問い合わせ先へメールして口座番号を入手したうえで送金(振込・振替のこと。郵便局では「国際送金の口座あて送金(振込)/口座間送金(振替)」)を行えばよいことになります。なお、国際送金は取り扱いできる郵便局が限られますので、貯金サービスから国際送金が扱える郵便局を探してください。クレジット・デビッドカードのほかに、ビットコインによる寄付受付、AmazonペイメントによるUSドルでの寄付を受け付けしています。--アルトクール会話2017年9月13日 (水) 16:54 (UTC)

荒らしについて

[編集]

荒らしの方をブロックしたい場合、ブロックするにはどうしたらいいでしょうか。

始めたばかりでよくわかっていませんが、ブロックする必要があるかなどの議論がいるのでしょうか。 --赤尾友美会話2017年9月14日 (木) 14:24 (UTC)

コメント 明らかに方針に反している場合はWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ依頼、長期間のブロックなどはWikipedia:投稿ブロック依頼になります。Wikipedia:投稿ブロックにあるブロック関連の方針などをお読みください。--アルトクール会話2017年9月14日 (木) 14:26 (UTC)
なお管理者でないとブロックはできませんのでご理解ください。--114.179.102.159 2017年9月23日 (土) 17:02 (UTC)

日本語版での、削除依頼以外の著作権問題の報告方法?

[編集]

初めまして。私は日本語版をたまに編集する英語版ウィキペディアの者です。

最近英語版からブロックされた利用者:Richeaglenobleさんが、韓国語版にも英語版にもCommonsにも著作権を破って本からスキャンした画像を「自分が著作したもの」としてアップロードしていたので、多言語版でも同じような活動をしているかなと思ってこちらを確認しましたが、弥生時代#韓国及び朝鮮との通交中央日報の記事からほとんどそのままコピペしていることに気がつきました。ノートページをうまく利用しないこのユーザーと編集合戦したくないからWikipedia:著作権問題で報告すると言いましたが、気づいたらそのページはほとんど使われていません。

内容の90%以上がコピーペーストされて、外部記事の内容もほとんどすべてウィキペディアに転載されることになっており、私はノートページでこれを丁寧に説明しようとしましたが、Richeaglenobleさんがそれを認めません

どうしたらいいですか?

(全く関係ありませんが、私は英語を母語とするゲール系のアイルランド人で、中国とも朝鮮半島とも何のつながりもなく、彼が投稿した「あなたが中国人系の人なんですから日本語がうまくないだけですよ」は個人攻撃に当たると思われます。)

Hijiri88会話2017年9月15日 (金) 21:12 (UTC)

申し訳ありません。私はすでに記事本文に転載された内容を相談するために引用したので、記事本文から消されるまでは許されると思っていたのです。もちろん、記事から削除されたら私のコメントの、記事を引用した部分も削除しても私には問題ありません。このユーザーは英語も日本語も理解できていないようなので、非常に丁寧に説明する必要があると思っていました。なぜ出典の内容を自分の文章でまとめようとしないのもそのためだと考えています。
削除依頼を投稿に出したのは記事が部分的に著作権を侵害しているときどうすればいいか自分で調べようとしたら「削除依頼」がよく出てきたからです。もちろん弥生時代の記事を削除する必要があると思っています。日本語版では削除依頼は記事を完全に削除する以外の使い方があるということですか?今から出かけますので、今日中に改めてみてみます。
Hijiri88会話2017年9月15日 (金) 22:53 (UTC)
  • 韓国語版への画像のアップロードはフェアユーズ以外の画像はアップロードはできなくなっています。(しかも、アップロードは許可された利用者のみに限定される。)--hyolee2/H.L.LEE 2017年9月15日 (金) 22:37 (UTC)
韓国語版についてはわかりませんが、彼が「自分の作品である」と言ったはずです。多言語版について述べたのはただ「著作権を理解していない」ことを証明するためだけだったので。英語版でブロックされたのも、理解していないだけでなく、理解しようともしないからでした。Hijiri88会話2017年9月15日 (金) 22:53 (UTC)

"gun-brig"の和訳について

[編集]

イギリス海軍の軍艦の中には、かつてgun-brigというものがありました。そして、これはアメリカには存在せず、しかしwikipedia日本語版においては軍艦の記事名は「艦名 (艦種名)」という風にすることが多く、どう訳したものかと思っています。そのままガンブリグとしても伝わらないでしょうし。自分で考えた範囲では「武装小型帆船」とするのがいいと思っていますが、皆さんの意見をお聞かせ願えればと思っています。 --ikabomb会話2017年9月16日 (土) 17:18 (UTC)

  • イギリス海軍に詳しくはないのですが、「brig」は「ブリッグ」と訳されているようですし[20]、「ガンボート」と同様に「ガンブリッグ」で良いのではないかと思います。なお砲艦に出典不明ですが「帆走軍艦時代にガンブリッグと呼ばれた艦種が砲艦という艦種に引き継がれた」という記述があるところをみると、何らかの本に「ガンブリック」の使用例があるかもしれません。あと日本語にするとすれば「帆走砲艦」(根拠はありません)とかでしょうかね。--Iso10970会話2017年9月17日 (日) 01:13 (UTC)
    • ありがとうございます。帆走砲艦、いいですね。規模も相対的には砲艦のそれですししっくりきました。ガンボートであれば「ああ、gunを積んだboatなんだろうなぁ」となる人が多いでしょうがbrigはあまり聞き慣れない、というか少なくとも自分はカタカナ語で聞いたことが無いので訳す必要があると思います。--ikabomb会話2017年9月17日 (日) 06:29 (UTC)

コメント軍事に詳しくない人間の参考意見ぐらいの扱いでいいのですが、私は「訳さない」ほうがいいと思います。実際にgun-brigを「帆走砲艦」と訳している日本語文献があるのならいいのですが。そうでないなら、ウィキペディアンによる独自訳は極力回避するべきです。「ガンブリッグ(gun-brig)」としておくのがよろしいと思います。「ブリッグ」を船とわからない人に対しても、ブリッグ (船)へリンクしておけばいいでしょう。

  • en:List of gun-brigs of the Royal Navyの冒頭には、「 a small brig-rigged warship」という定義が掲げられていて、「帆走砲艦」ではこれに合致しません。「brig-rigged」のリンク先にもいくらか解説がありますし、私の手元の英和辞書で「brig」を引いてもわかることですが、brig=「帆走(帆船)」ではありません。私の手元の辞書によれば「ブリグ型帆船:2本のマスト・横帆を装備」したものでして、帆船の中の1種でしかないのです。gun-brigはそのなかでもsmallなもの限定なわけです。へたに訳することで誤った概念として理解されてしまう危険があり、それぐらいならカタカナのまま「日本語にはない概念だ」とわかるようにしておくべきです。
  • たとえば、これは本当に軍事に強い人とそうでない人の差があると思いますが、「ガンボートはガンを積んだボートだろう」と思うにしても、「ガン」=銃というのがイッパンジンの限界でして、カノン砲あたりにもちらっと記述がありますが、Gunを「砲」と結びつけるセンスはいくらかの専門知識がある人だと思うんですよね。en:Gunと[火器]]が連結されていて、には英語版の相当記事が存在せず、大砲へのリダイレクトで英語版のen:Artilleryに連結されている、というあたりからも、両国での概念が1対1で対応していないことを示唆しています。
  • 最高なのは古い日本語資料を漁って訳例をみつけてくることでしょう。日本と英国海軍の結びつきを考えると、明治や大正時代の文献に当たればあるいは、とは思います。もしくは海事関係の専門書。これなんかはそのどちらでもないのですが、1909年の史料に「所謂テン、ガン、ブリッグ」「シックス、ガン、ブリッグ」「帆前船([21])」などの表現があり、ビーグル (帆船)=「10gun-brig(大砲10門を備えたガンブリッグ)」=「帆前船」であると示されてもいます。縦帆・横帆や帆前船ということばが既にもうイッパンジンにはなんのことやらだろうと思いますし、周辺の専門用語として君沢形というような日本語もあすろうですが、イッパンジンにはわからないでしょう。(私がイッパンジン面してるだけで無知なだけという可能性もありますが。)要するに通常の日本語の概念よりもイギリスの船舶の分類は細分化されているということであり、それならば無理に造語するよりカタカナにしておいて、あとは注釈などでフォローするに留めるべきです。--柒月例祭会話2017年9月20日 (水) 12:16 (UTC)


モバイルビューで自動表示される関連ページが記事本文と関係ない

[編集]
システム自動生成のため、執筆者側でマニュアル変更不可との結論。--Mis0s0up会話2017年9月19日 (火) 02:11 (UTC)

(PCやスマホアプリの場合には表示されませんが) モバイルビューの際、記事の最末尾に「関連ページ」の項目が表示され、記事3本のリンクが表示されます。ですが、記事と何ら関係のないページのリンクが貼られているのを頻繁に見かけます。そもそもモバイルビュー用「関連ページ」はどのように生成されているのか、そして不備を自分で修正するにはどうしたらよいのかご教示下さい。「関係ない」例ですが、

  • 記事本文は、イギリスの政治家メアリーさんについて執筆されている
  • 記事末尾の関連ページには、手芸雑誌『メアリー』のリンクが貼られている

といった現象です (あくまで例え話ですが)。なお、パソコンビューの際に左メニューバーに表示される「関連ページの更新状況」に関する質問ではございませんので、混同なきようお願いします。--Mis0s0up会話2017年9月17日 (日) 03:28 (UTC)

コメント モバイルビューにおけるページ下部の「関連ページ」はウィキペディア側の何かの記述によって制御しているのではなく、MediaWiki側の一致率等の条件で表示しているものですので、一部で全く関係のないものがリンクされる可能性はあります。つまり本文ではなく、システム的なものになります。よって、修正は今のところできません。--アルトクール会話2017年9月17日 (日) 04:27 (UTC)
コメント システムで自動生成されているとのことですが、言語間リンクを考慮できないのでしょうか? 当方は英語記事を和訳して新規ページ作成することが多いのです。既に英語記事は内容も充実しているからか、自動生成される関連ページのリンク精度が高いのですが、日本語記事は全く別の記事がリンクされます。言語間リンクは貼ってあるのですが、他に当方が失念している作業があるのでは...と心配でして。--Mis0s0up会話2017年9月17日 (日) 04:44 (UTC)
コメント 英語と日本語では文法も違えば、アルゴリズムすら違います。日本語専用に開発されているわけではないので、どうしても精度的には落ちます。言語間リンクはウィキデータで集中管理されていますが、ウィキデータからデータを流して関連ページを表示させているわけではありませんので、英語版の精度を日本語版に求められても無理です。もし、日本語向けのそうしたシステム面を自分で開発したいということであれば、mw:Developersを目指してください。--アルトクール会話2017年9月17日 (日) 04:50 (UTC)
コメント 詳細補足、ありがとうございました。開発にも興味ありますが、今は未訳記事の対応に注力したいので断念します。--Mis0s0up会話2017年9月19日 (火) 02:11 (UTC)

ソートキーについて

[編集]

ミャンマー空軍Y-8墜落事故において「ミャンマーのカテゴリでソートキーをみやんまあから始める意味ないだろ…」ということで[[Category:ミャンマーで発生した航空事故]]が[[Category:ミャンマーで発生した航空事故|くうくんYー8ついらくしこ]]に編集されましたが、この利用者の言う通りであれば他の多くの「Category:○○で発生した航空事故」に含まれる記事でも同様の変更が必要になるかもしれません。変更を加える前にお尋ねしたいのですが、この編集は妥当でしょうか。--BR141会話) 2017年9月17日 (日) 07:26 (UTC)(訂正、--BR141会話2017年9月17日 (日) 07:28 (UTC)

コメント この場合は不適当だと考えます。ミャンマー空軍で1語なので、ソートキーも「ミャンマー」から含めるべきと考えます(Category:日本で発生した航空事故で、日本航空123便墜落事故の「にほん」だけを削ってしまうようなものでしょう)。これに対して、Category:トヨタの車種に対するトヨタ・クラウンの「とよた」とか、先程の日本航空123便墜落事故でもCategory:日本航空の航空事故に対する場合など、記事名のルールから前半部が固定されてしまうようなものについては、そこを省略したほうが利便に資するといえます。--Jkr2255 2017年9月17日 (日) 08:04 (UTC)
コメント それとCategory:2017年のミャンマーCategory:ミャンマーの軍事でもソートキーが「くうくんY-8ついらくしこ」にされていますが、こちらも外して問題ないのでしょうか。--BR141会話2017年9月18日 (月) 10:13 (UTC)
「日本航空」は企業名すなわち固有名詞ですから、そこから「にほん」だけ削るなんて馬鹿な真似はしません。でも「ミャンマー空軍」はミャンマーという国家が保有する軍隊の航空部門のことですよね。国名という固有名詞の「ミャンマー」と普通名詞の「空軍」の組み合わせですから、固有名詞だけで構成される「日本航空」と同一視するのはおかしいと思います。「日本航空」を「日本航空」と言い換えることはできませんが、「ミャンマー空軍」を「ミャンマー空軍」と言い換えることは可能です。
件の記事があるCategory:2017年6月でみてみましょうか。「アゼルバイジャングランプリ」はこれでひとつの大会名すなわち固有名詞ですから、Category:2017年のアゼルバイジャンに含ませるときにソートキーを「くらんふり」にするのは不適切です。しかし「イギリス総選挙」はイギリスで開催された下院選挙ですから、Category:2017年のイギリスに含ませるときはソートキーを「そうせんきよ」にすべきです。
ところでBR141、あんたさぁ。自分の意見に賛同する人が1人出ただけで「不適当な編集」と断定し、さもコミュニティの総意であるかのような態度でこれみよがしに差し戻すかね普通。そういう短絡的なことをやるWikipedianってのは編集合戦誘発者予備軍であることを自覚したほうがいいよ。--222.10.11.169 2017年9月19日 (火) 22:55 (UTC)
  • この場合は不適切でしょう。ビルマで起こる航空事故はビルマ空軍によるものだとは断定できません。例を挙げると2010年にスモレンスク北飛行場でポーランド軍の運用していた航空機が墜落した事例(cf. ポーランド空軍Tu-154墜落事故)がありますが, ソートキーを"くうぐん"としたらポーランド空軍ではなくてロシア空軍が惹起した事故だとは思いませんか。当該編集もそれと同じで適切な編集とは言えないでしょう。 --eien20会話2017年9月20日 (水) 13:31 (UTC)
    • その場合は私も頭に「ほおらんと」とつけますよ。あなた、そもそもカテゴリを見たことあります? 「ポーランド空軍Tu-154墜落事故」という記事名がカテゴリ内に堂々と表示されてるのに、上のソートキー「」一文字を見ただけでロシア空軍機の事故だと思う人がどれほどいるんですか?--222.10.11.169 2017年9月20日 (水) 23:03 (UTC)
  • 何をわけのわからないことを言っているんですか? 「Category:ポーランド空軍Tu-154墜落事故」には「ほおらんとくうくんTu-154ついらくしこ」というソートキーが思いっきり設定されているではないですか。そして私も「その場合は私も頭に「ほおらんと」とつけますよ」と言っているではないですか。で、Category:ロシア連邦で発生した航空事故にCategory:ポーランド空軍Tu-154墜落事故があって、もしそれのソートキーが「」で始まる場合に、ロシア空軍機の事故だと思う人がどれほどいるんですか? 話を逸らすな。--222.10.11.169 2017年9月21日 (木) 03:59 (UTC)

LSRテンプレートについて

[編集]

マストドン (ミニブログ)のバージョン情報をLSRテンプレートを使用して分離しようとしましたが、反映されませんでした。
以前のNodeの時は特に問題は起きなかったのですが、何が原因なのでしょうか。 --Akanary会話2017年9月19日 (火) 01:07 (UTC)

記事側でソフトウェア名の引数を「name = Mastodon」にしていると、Template:Latest_stable_software_release/マストドン_(ミニブログ)が存在していたとしてもTemplate:Latest_stable_software_release/Mastodonを参照しに行ってしまい、これが存在しないので何も表示されない結果になっているようです。{{Infobox software}}のdata8(最新版リリース日)やdata10(最新評価版リリース日)が引数として「name」しか参照しないようになっているためと思われます。テンプレート側の条件文の修正がうまくいかないので、応急処置ですが記事側のパラメータを「名称」にして、とりあえず表示されるようにしました。--Claw of Slime (talk) 2017年9月19日 (火) 02:57 (UTC)
ありがとうございます。よく見ると他の括弧付きの記事でも「名称」で対応しているようで、確認不足でご迷惑をおかけしてすみませんでした。--Akanary会話2017年9月19日 (火) 07:27 (UTC)
コメント 私も仕様の隙間を突くことはありますが、どちらかと言うと、name に合わせて Latest_stable_software_release の下位テンプレート名を決定するのが正しい使い方のように思えます。--Frozen-mikan会話2017年9月19日 (火) 07:42 (UTC)
英語版 (en:Template:Infobox software) だと、title は "Name of the computer program. Displayed at the top of the infobox."(プログラム名、infoboxの上部に表示される)、name は "Name of the infobox. This is used internally in combination with Template:Latest stable software release/'name' and is also displayed at the top of the infobox if the Title parameter is absent."(infoboxの名前、内部的にLSRテンプレートの指定に使われる、titleが指定されていない場合にはinfobox上部にも表示される)とそれぞれ別の役割を持たせていることを明示しているんですが、必須なのはnameの方だけなのでtitleは未指定のままのことが多く、それを日本語版にそのまま翻訳すると今回のような問題が良く起こります。日本語版 {{Infobox software}} も、テンプレートの説明やTemplateDataでは名称・title・name は等価であるかのように書かれているのにLSR周りの内部処理ではnameしか見ていないので、問題がよりややこしくなっているような……。--Claw of Slime (talk) 2017年9月19日 (火) 12:19 (UTC)


利用者名の意図しない変更

[編集]

ノート:創価学会#東村山に関するすかぽんたん氏の投稿についてを静観していたのですが、利用者:すかぽんたん会話 / 投稿記録 / 記録様の利用者ページおよび会話ページが利用者:Battlefield.会話 / 投稿記録 / 記録様のそれにリダイレクトされます。すかぽんたん様は身に覚えがないとの事です。利用者:Ladsgroup会話 / 投稿記録 / 記録様によってリダイレクト化されています。これはLadsgroup様のミスなのでしょうか?この方は他言語版の利用者のようですが。以上、無用な争いを避けるために、識者の方の御回答を頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA会話2017年9月21日 (木) 06:41 (UTC)

コメント Wikipedia:利用者名変更の手引きをご確認ください。現在のシステムでは「利用者名を変更」すると、旧アカウントは「登録なし」の扱いとなります。しかし、利用者ページ及び会話ページは「リダイレクトを生成したうえで」新アカウントの各ページへ移動されます。これはglobal renamer(グローバルで利用者名変更権限を持つ権限保有者)あるいはスチュワードが操作することで「自動で」行われます。
このケースでは、「すかぽんたん」が「Battlefield.」に利用者名変更を申請し了承され(2017-06-09)利用者名が変わり、その後で「すかぽんたん」を誰かが取得(2017-07-13)したことで、意図していない転送「のように」見えていると考えられます。リダイレクトの生成については「システムの都合上」できたものであり、global renamerであるLadsgroupさんが意図して作成したものではありません。(質問内容で一部アカウント名違いがあったため、合わせて修正をしています)
関連した質問にWikipedia:利用案内/過去ログ/2017年上半期#他の利用者からアカウント名を譲渡してもらう事は可能ですか?があります。--アルトクール会話2017年9月21日 (木) 06:54 (UTC)
ありがとうございます。以前問題になったコヨコヨ氏の件と同様ですか(すっかり忘れていました)。後は私の方でも対応できると思いますので、処理しておきます。--JapaneseA会話2017年9月21日 (木) 07:13 (UTC)

私はBattlefield.と申します。何やら勘違いされているようで大変に困っております。確かに以前、すかぽんたんと名乗っていましたが、創価学会など知りません。名前が似ていたせいか知りませんが、私のほうに文句を言いにくる方が何人かいらっしゃいます。(このような浅はかな人違いをされて何人もの方に文句を言われるのはバカらしいです。)子供じゃないのですから、ちゃんと本当に文句を言うべき相手に届くような努力をしましょう。(このような返信の仕方で合っているのかわかりません)--以上の署名のないコメントは、Battlefield. 会話投稿記録)さんが 2017年9月29日 (金) 17:31‎ (UTC) に投稿したものです(JapaneseA会話)による付記)。

名前が「似ていた」ではなく、名前が「全く同じ」だったので、このような事態になりました。リンクは修正しておきましたので、同じ事は2度と起きないでしょう。--JapaneseA会話2017年9月30日 (土) 05:27 (UTC)

リダイレクトの転送先変更

[編集]

あるリダイレクト記事の転送先を変更したいが単純な修正という訳では無いので、議論を行いたいのですが、Wikipediaのどこかに掲示するなどといった、必要な手順はありますか?--Missing340会話2017年9月23日 (土) 13:05 (UTC)

コメント 関係するページ上部に{{告知}}等を使って転送先変更等の議論を告知してください。余裕があるなら、各ページの直近の編集者の会話ページに議論があることを告知しても構いません。また、そのページが所属すると考えられるプロジェクトやポータルに告知を行っても構いませんし、そちらのノートで議論を行ってもよいでしょう。あとは、Wikipedia:コメント依頼に合意形成を必要とするものとして依頼をかけておくのもよいでしょう。決まった手順はありませんが、合意形成を必要とするならば「第三者に告知をした」事実がないといけませんので、こういう対応になります。--アルトクール会話2017年9月23日 (土) 13:28 (UTC)

ウィキペディアページの印刷

[編集]

少し前からウィキペディアのページを印刷しようとすると問題発生の表示が出て、印刷が出来なくなってしまいました。以前は問題なく印刷出来ていたのに非常に困っています。解決方法をお知らせ願えれば幸いです。ちなみに他のページは全て印刷出来ます。 --118.109.74.53 2017年9月24日 (日) 03:56 (UTC)

コメント 印刷については、ブラウザおよびプリンタドライバ、OS等の「ユーザー側環境」に依存する場合が多いです。PCのブラウザを変えてみる、プリンタドライバを更新してみる、ブラウザソフト自体を再インストールするなどをお確かめください。--アルトクール会話2017年9月24日 (日) 06:28 (UTC)
コメント 「他のページは印刷できる」とのことですので、ウィキペディアに特有の問題である可能性があります。それにしましても情報が不足している感じも致します。例えば「問題発生の表示」とありますが、この点詳しく書いていただくことは出来ますでしょうか。また使用環境の開示についても、同じような環境をお持ちの方が同種のお悩みを抱えている可能性もあります。これらが問題解決の糸口になるかもしれません。--Frozen-mikan会話2017年9月24日 (日) 13:22 (UTC)

重複記事をリダイレクト化する際の手続き

[編集]

同一の事柄についてAとBの2つの記事が作成されており、AをBへのリダイレクトに変更しようと考えています。Aの記事の内容はほぼBの記事に含まれているので、B側には特に手を入れるつもりはありません。この場合、どのような手続きで行なえばよろしいでしょうか? Aの記事の変更と考えAのノートで議論提起すればいいでしょうか、それとも「Wikipedia:ページの分割と統合#統合の手順」の手順を踏むべきでしょうか。 後者の場合、2.,3.の手順は必要でしょうか。

具体的には、トーマス・デラニートーマス・デラネイ吉野由樹子吉野由志子について実行しようと考えています。--Kto2038会話2017年9月25日 (月) 02:50 (UTC)

コメント 記事名としてどちらが良いのかという問題にもなりますので、手続き上は「ページの統合」と同じ扱いとして、「(名称の)統合先」のノートで議論を提起と統合提案を行ってください。履歴上の引継ぎが不要である場合は、一方への「単純リダイレクト化」として提案して「記事名の合意」をもって単純リダイレクト(履歴継承をせずにリダイレクトに置き換えるだけ)としてください。--アルトクール会話2017年9月25日 (月) 04:21 (UTC)
ありがとうございます。履歴の引き継ぎが不要な場合はページ統合手順を踏まなくてもいい (Wikipedia:統合提案への告知はしなくていい) ということでしょうか? --Kto2038会話2017年9月25日 (月) 04:33 (UTC)
コメント 必須ではありません。ただ、告知の手段としてWikipedia:統合提案へ記載するのはありです。(Wikipedia:統合提案へ出さない場合は、議論告知はそれぞれの記事のページ上部へ{{告知}}、必要ならWikipedia:コメント依頼の提出となります)--アルトクール会話2017年9月25日 (月) 04:41 (UTC)
ありがとうございます、了解しました。--Kto2038会話2017年9月25日 (月) 05:14 (UTC)

モバイル版の他言語版へのリンク方法

[編集]

PCで使える版にはツールバーがあり、そこから他言語版へのリンク追加ができますが、モバイル版にはツールバーがないので、それができないのでしょうか? ピアノソナタ第40番 (ハイドン)のフランス語版にリンクさせたいのですが…… PCを持っていないので、iOSを使って他言語版へのリンクをする方法を教えてください。

ちなみに今まではバグのお陰でモバイル版が表示されなかったため、できていました。意図的にバグを起こす方法があればそれも教えてください。

お願い致します。 --統一理論者会話2017年9月30日 (土) 01:01 (UTC)

コメント 多言語版へのリンク…といいますとHelp:言語間リンクですね。現在はWikipedia:ウィキデータで集中管理されています。モバイル版jawpから言語間リンクを追加する方法は分かりませんが、iOSのブラウザで「デスクトップ版で表示する」的な設定にすれば可能かと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月30日 (土) 01:10 (UTC)
出来ました。ありがとうございます。デスクトップ版で表示する機能を知りませんでした。今後はモバイル版と使い分けるようにします。--統一理論者会話2017年9月30日 (土) 01:21 (UTC)

出所が消失したロゴの使用について

[編集]

まだwikiの命令文がよくわかっていないので、構文は全てコピーペーストで入れています。すみません。Fライナーの記事で、先日自分が見たことがない「Fライナー」のデザインロゴが入れられたですが、Fマークはともかく「ライナー」のデザイン文字は自分は見たことがなく、入れた人に尋ねてみたら「以前はpdfに載っていたが現在は削除されている」とのことでした。Fライナーの運行会社を中心に画像検索をかけてみましたが、Fマークはあっても「Fライナー」のデザイン文字は出てきませんでした。この場合は「出所はあるが検証不可能」な素材として、元に戻した方がいいのでしょうか?--昼落ち会話2017年10月3日 (火) 14:02 (UTC)

コメント 一般論としては、「あなたが見たことがない」は「検証可能ではない」とは違います。あなたが見たことがなくても、然るべき調査能力を有した方が然るべき調査を行えば見つかる、ということはあり得ると考えてください。

ちなみにこの件についてはここで見られるように思いますがいかがでしょう?

ただ著作権の観点ではどうなのかな、という感じはあります。そこは著作権に詳しい方の見解を待ちたいところです。--柒月例祭会話2017年10月3日 (火) 14:47 (UTC)

今入れた人に「現物はあるのか」と問い合わせ中です。文字のデザイン自体は著作権があるというものではないと思います。たぶんガンダムのタイトルロゴと同じ扱いです。--昼落ち会話2017年10月4日 (水) 11:54 (UTC)

なるほど正確には「著作権」というよりは「商標権」ですね。
J-PlatPat(特許・実用新案、意匠、商標の簡易検索)で「Fライナー」で検索した限りでは、鉄道5社による「Fライナー」(登録番号 第5885630号)が確認できますが、今回のロゴマーク図案は見当たらないですね。(普通の字体の文字列だけ。)(適当な有名商品を検索してもらえるとわかりますが)図案・ロゴマークが登録されているものもあるので、本件についてはロゴの商標登録に関しては「登録されていない」と言えそうに思います。(詳しくないので自信はないです)
まあそっちの方面では問題はないとして、私が上で示した東武鉄道のサイトで「いちおう」ロゴマークが確認できますから、嘘やデタラメというわけではないことは確かだろうと思います。ですが、実際にはほとんど使われておらず、記事にロゴを表示させる意義はないのではないか、ということであれば、そういう合意形成を諮る事自体はできるでしょう。幸いにしてウィキペディアには鉄道系に詳しい方がたくさんいらっしゃるので、そうした方々に声をかけてみるのがいいと思います。プロジェクト‐ノート:鉄道あたりで問い合わせなさってはどうでしょう。--柒月例祭会話2017年10月6日 (金) 09:14 (UTC)


転記元にリンクされていない転記

[編集]

Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーには、ハイパーリンクでの履歴表示をする方法が示されていますが、「記事名と版は書いてあるけど、リンクはされていない」という場合はOKなんでしょうか?

具体的には「ジム改」という記事の2005年の版[22]で、「陸戦型ジム」からの転記である旨明記されていますが、リンクはされていません。自信が持てないので確認したいのですが、削除依頼を出さないで大丈夫そうでしょうか。それとも、これは削除すべき記事でしょうか。(Wikipedia:削除依頼/ジム改で一度履歴が理由で削除された後の再コピペなので、当時関わった人の認識ではセーフのようでしたが…) --Higasikatatom会話2017年10月4日 (水) 16:10 (UTC)

井戸端で聞いてみることにします--Higasikatatom会話2017年10月8日 (日) 10:33 (UTC)

投稿ブロックの依頼について

[編集]

複数のページで分かりにくい荒らし行為をする利用者:里脇裕司会話 / 投稿記録 / 記録をブロックしてもらうようWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに依頼したのですが対応してもらえませんでした。依頼の仕方が悪かったのでしょうか?半保護になっているページもある為、私では差し戻しや編集もできないのですが、こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?--雪銀花会話2017年10月6日 (金) 08:34 (UTC)

編集して下さった方がいましたので、この質問は一旦取り下げます。--雪銀花会話2017年10月9日 (月) 13:46 (UTC)

ウェブフォームからの問い合わせ結果は出典として使えないのでしょうか?

[編集]

[23] で、出版社のサイトでのウェブフォームからの問い合わせによる調査結果は、出典に使用できないとの指摘を受けたのですが、そうなのでしょうか? 誰が問い合わせても同じ結果になるはずなので、充分に出典として使えると思うのですが。 --北斗柄会話2017年10月7日 (土) 01:36 (UTC)

  • コメント 登記簿の確認とか情報公開請求のような、「確たる原本があって、問い合わせはその結果をもらうだけ」というもの、あるいはよくある質問やリファレンスデータベースのように質問と結果が誰でも確認できる形で公開されるなら別ですが、「誰が問い合わせても同じ結果になる『はず』」では、第三者にとって検証可能性を満たせません。--Jkr2255 2017年10月7日 (土) 01:49 (UTC)
  • コメント Jkr2255さんと同意見です。Wikipedia:検証可能性には「あらかじめ信頼できる情報源から公表、出版されている事実、視点、理論及び議論だけ」と明記されています。個別的な問い合わせに対する個別的な回答はダメでしょう。
  • 端的には「第三者が検証できないからダメ」ということになるのですが、なぜ第三者が検証できないとダメなのか、についても理解しておくとよいと思います。Wikipedia:検証可能性に解説がありますが、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:ウィキペディアは何ではないか等に抵触する(可能性が高い)からです。百科事典であるウィキペディアに掲載するに値する情報ならば、それは予め広く世間に公表されているはずです。一般論として、わざわざ個別に問い合わせなければ出てこないような情報は、そもそも掲載に値しない(=公表に値しない)とみなすべきです。
  • ただし本件固有の事を言うと、1960年代のベストセラー書籍の部数ならば、丁寧に文献調査をすればどこかに情報はありそうだ、とは思います。そういうものを見つけてくれば、書くことは妥当でしょう。ただ、これは私が専門知識を欠くので当て推量なのですが、ベスト「セラー」(実際の売れた部数?)と出版部数(印刷部数)はイコールじゃなさそうな気もします。100万部印刷しようが、1冊しか売れなければ売上は1ですし、初版の50万部が1年で売れるのと、初版5万部の本が10年かけて50万部売れるのでも違います。そこらへんは要注意と思います。--柒月例祭会話2017年10月7日 (土) 03:45 (UTC)

利用者アカウントの削除

[編集]

Wikipediaの個人利用を止めようと思って、アカウントを削除したいのです。 どこかに記述があるでしょうか? --2409:12:42C0:1900:CD69:A1ED:2BCE:B8C9 2017年10月10日 (火) 10:30 (UTC)

アカウントは削除できません。--Wikiuser15442会話2017年10月10日 (火) 10:32 (UTC)

多重アカウントを調査したい

[編集]

多重アカウントでブロックされたユーザーAと似た名前のユーザーBを見つけました。

名前が似てるだけなので、まずは

  • Aのブロック時の議論
  • Aの他のアカウント名

などを私が調べ、疑わしいと判断した場合は

  • Bに対する正式な調査依頼を出す

事にしたいのですが、やり方が分からず困っています。

すみませんが、どなたかご教授をお願いいたします。

--Munch2015会話2017年10月14日 (土) 12:17 (UTC)

  • 漠然としすぎなので、一般的な回答となります。
  1. Aのブロック時の議論
    Aが依頼によってブロックされていればブロック依頼のサブページ・ブロックユーザーの会話ページやブロックログのいずれかに記載されています。ブロック依頼のサブページが無い場合はブロック依頼によらずCU結果に基づきブロックされたものでしょう。
  2. Aの他のアカウント名
    ブロック依頼やCU依頼などに基づく場合は、サブページが残っているでしょう。無い場合はブロック実施者のブロック理由に明記されていない場合は判別方法は基本的にありません。ただし、投稿内容などによって系統立てられている場合は、進行中の荒らし行為/長期などにまとまっているかもしれません。
  3. Bに対する正式な調査依頼を出す
    CU依頼は事前合意が必要だったり方針上の縛りがあります。他者(特にブロック実施する管理者)を納得させる事が出来る根拠が示せるようでしたら管理者伝言板へ報告すればいいでしょう。ただ安易にブロック破りユーザーだと報告した場合、あなたに不利益となる場合もありますからご注意ください。
もう少し知りたい内容を詳しく書いていただけると、別途説明できる部分もあると思います。--Vigorous actionTalk/History2017年10月15日 (日) 02:08 (UTC)


ご返答ありがとうございます。


現状は大した話ではなく、ノートでの議論を呼びかけようとユーザー検索したら、似た名前のブロックユーザーを見つけた、という程度です。


たまたま名前が被ってる可能性も高く、該当ユーザーに迷惑になるといけないのでユーザー名を明記しませんでした。


>無い場合はブロック実施者のブロック理由に明記されていない場合は判別方法は基本的にありません。


そうなんですか…。 ブロックユーザーのノートには多重アカウントだと書いてあるだけ、ブロック時期のブロック依頼、CUのログを調べても載ってないので、諦めるしかないですね。

了解です--Munch2015会話2017年10月15日 (日) 03:10 (UTC)

  • まあ元アカウントが判る場合とかはダックテストとかという方法もありますが、母数が少なかったりすると精度はかなり落ちます。出現分野・言い回し・TYPO・その他諸々な特徴を掴むと判別し易いです。CUログなどは非公開情報なので開示できませんが、一般に公開されている情報などから推測可能な場合も在ります。--Vigorous actionTalk/History2017年10月15日 (日) 07:26 (UTC)

ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星の一覧記事の欠落箇所

[編集]

--ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームの星の一覧 記事のBのリストに英語版の記事に載っているオーランド・ブルームの名前がありませんが、英語版が間違っているのでしょうか? まんが花子会話2017年10月14日 (土) 16:41 (UTC)

ゴシップサイトが出典元の記事は削除対象になりますか

[編集]

--英語版ではイギリスのタブロイド紙 Daily Mailの記事は信憑性に乏しく出典元として信頼できないとの裁定が下った様ですが、日本版で明らかなゴシップサイトに由来する 文章をみかけました。サイゾーウーマン、イギリスのゴシップサイトfemale first.com等です リンク先記事は出典元のリンクもなくほとんど憶測で書かれているようですが、こういった記事は削除してよろしいのでしょうか。 ご教授お願いします。 まんが花子会話2017年10月15日 (日) 02:32 (UTC)


--追記ー丁寧なご提案とご指導ありがとうございます。色々鑑みて英語版にあるThe Sunday Timesなどより信憑性の高いソースと差し替える編集を準備してみようと思います。 Wikiに載っているというだけで、信憑性があると勘違いなさる方もおられると考えられますので。まんが花子会話2017年10月15日 (日) 09:07 (UTC)


コメント 私見ですが、The Daily Mailなどの報道を削除せず、注意喚起を加筆する編集方法を検討なされてはいかがでしょうか。The Daily MailやThe Sunなどの印刷版現物を見たことがある方には、日本の東スポをより過激にした内容だと感覚的に理解できます。ですが日本語のWikipedia閲覧者の多くは、このような認識がありません。そこで啓蒙目的も兼ねて、
  • (現在の表記例) A氏は脱税容疑で事情聴取を受けた[3]
  • (加筆案) 英タブロイド紙のThe Daily Mailは、A氏が脱税容疑で事情聴取を受けたと報じた[3][注釈1]
とし、注釈に「2017年2月6日、The Daily Mailは英語版Wikipediaで信用できない情報源とし、原則として引用を禁止している。当報道の真偽についても慎重に検証する必要がある。」のように明記します。また、もしThe Daily Mailの報道に対し、A氏が否定コメントを出していれば、それを加筆しておくとより客観性が増すのではないでしょうか。The Daily Mail以外の信憑性の低いメディアについても、同様です。この対応方法は、出典なしで断定文を記載しているWikipedia記事に対し、ごっそり削除するのではなく「要出典」と加える対処と似ています。当記事の編集者への出典提示の警告になる他、当記事の閲覧者にとっても「もしかしたらこの記事全体の信憑性が低いかもしれない」とシグナルを送ることができます。同様に、The Daily Mailやゴシップサイトの引用を削除せず、あえて残した上で注釈を加える方が、今後同様の問題発生を抑制する効果が期待できます。
加えて、FemaleFirst.comのようなオンラインゴシップサイトに至っては、日本語Wikipedia記事がないので、まずはこのサイトの紹介記事を先に執筆し、客観性・信憑性が低いとお感じになる根拠を示しておくのが先決と考えます。--Mis0s0up会話2017年10月15日 (日) 04:27 (UTC)

記事のコピー・アンド・ペーストは可能か

[編集]
  • (1)既存記事Aの一部内容をカット・アンド・ペーストし新規記事Bを作成する場合

は、Wikipedia:ページの分割と統合#ページの分割に記載の方法で、

  • (2)既存記事Aの一部内容をカット・アンド・ペーストし既存記事Bへ転記する場合

は、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記に記載の方法でOKですが、

  • (3)既存記事Aの一部内容をコピー・アンド・ペーストし新規記事Bを作成。Aの一部内容は残す場合
  • (4)既存記事Aの一部内容をコピー・アンド・ペーストし既存記事Bへ記載。Aの一部内容は残す場合

は、どのような方法が可能なのでしょうか。それとも禁止なのでしょうか。

Aの編集において、コピー部分の除去、要約欄への「[[B]]へ分割」「[[B]]へ一部転記」の記入を行った上で、直後にrevertする、という手法で出来る訳ですが、ライセンス上の問題はあるでしょうか。 --Khhy会話2017年10月18日 (水) 03:48 (UTC)

  • コメント 要約欄への記載が必要となるのは、GFDLCC-BY-SAでの条件(著作者やその履歴を表示する)を満たすためのもの、端的に言えば「ペースト先から、元になった履歴を辿れるようにするためのもの」です。なので、もとから履歴のあるコピー元はそのままで何ら問題ありません(わざわざ消してリバートする必要もないです)。--Jkr2255 2017年10月18日 (水) 09:25 (UTC)

返信 回答、誠にありがとうございました。--Khhy会話2017年10月18日 (水) 20:35 (UTC)

利用者ページについて

[編集]

登録後間もないアカウントや長年使用されているアカウントを問わず、利用者ページを作成する人としない人がいますが、作成するメリット・デメリットはどのようなものがあるのでしょうか?--BR141会話2017年10月18日 (水) 15:47 (UTC)

「利用者ページ」の作成そのものにメリット・デメリットは特段に無い様に思いますが・・・「このジャンルに興味がある」てなことを書いてた場合、関連するPJなどへのお誘いが来る場合がある、とかですかねぇ? 私は「自分が立項した記事」の備忘録みたいに使ってますけど。--KAMUI会話2017年10月19日 (木) 10:19 (UTC)

地図画像の著作権について教えてください

[編集]

具体的にはファイル‐ノート:古代法美郡の郷の地図.jpgです。

この画像は、ファイル:榛名湖の広域地図640.jpgのように「公開されている地図画像」をもとにしたものではありません。また、ファイル:Mount Haruna Relief Map, SRTM-1.jpgのように、いわゆる地形データをもとにツール的な手段で生成したものでもありません。

どうやって作ったかというと、もとになる地図を手作業で(トレースしたり、「見ながら」描いたり)写し取って作成したものです。「もとになる地図」は、国土地理院の電子国土webや紙の地図だったり、旧陸軍測量部の地図(広い意味では国土地理院の管轄)だったりします。部分的に最新の地図と古地図を組み合わせたりもしています。(河道改修や高速道路・ダム建設以前の状態を復元しています。)

狭い意味では既存の地図・画像・地形データから加工・生成したというものではないのですが、広い意味では国土地理院地図がもとになっています。著作権表示に関するご指摘をいただき、ひとまず「地図画像は国土地理院電子国土web、大日本帝國陸地測量部地図などをもとに自作。」と書いたものの、これでじゅうぶんなのかよくわかりません。どう表示するのがよいのか、ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--柒月例祭会話2017年10月20日 (金) 04:17 (UTC)

  • 参考にしたものと見比べないと最終的な判断は出せないですが、件のノートで述べられているような方法で作成されたならば参考にした著作物に対する著作権侵害となっている可能性は低いと思います。「旧陸軍測量部の地図」は著作権保護期間が切れているでしょうから、著作権侵害の有無を検討するとしたら「国土地理院の電子国土webや紙の地図」に対するものでしょうね。
  • 著作権(ライセンス)上の義務がなかったとしても、作成にあたっての参考資料を示すことは、画像の正確性について読者に検証可能にし、参考資料の著者に対する倫理的・道義的義務を果たすことになるので、「地図画像は国土地理院電子国土web、大日本帝國陸地測量部地図などをもとに自作。」と書かれた箇所はそのままでいいと思います。
  • それよりも例示されているファイル:榛名湖の広域地図640.jpgの記述が不味いと思います。
    • c:File:Gunma-ken géolocalisation relief.svgが元ファイルのようですが、「File:」が抜けているためリンクできていません。よって、CC BY-SA 2.0 でライセンスされている元ファイルの表示義務を果たせていません。元ファイルの著者名などクレジット情報を十分にファイル:榛名湖の広域地図640.jpgに記述していればリンクが出来ていない程度は問題とならないでしょうが、そうしてないようなので、表示義務のためにきちんとリンクしていることは必須になると思います。
    • 元ファイルは CC BY-SA 2.0 ライセンスなのに、それを改変したファイル:榛名湖の広域地図640.jpgはパブリックドメインとなっており、元ファイルが要求する継承義務を果たしていません。改変したファイルも CC BY-SA 2.0 あるいは同等のライセンスで公開する必要があります。
  • --Yapparina会話2017年10月20日 (金) 15:11 (UTC)
ありがとうございます。ファイル:榛名湖の広域地図640.jpgの方は修正をしました。
ファイル‐ノート:古代法美郡の郷の地図.jpgについては、ノートでご指摘をいただいたのですが、「著作権(法)」というよりは、測量法の観点で問題があるとのことでした。とりいそぎ、お礼まで。--柒月例祭会話2017年10月21日 (土) 02:29 (UTC)

テンプレート内でマジックリンクを使用できないのは仕様ですか?

[編集]

{{Cite web}}内で{{subst:CURRENTYEAR}}などを使って自動展開を試みたのですが、差分:利用者:組曲師/sandboxのように上手くいきませんでした。これは仕様でしょうか。バグであるならば、適切な個所へ話を移しますが、解決策等等あればそれについてもご教授お願い致します。 --組曲師talk/ 履歴 2017年10月20日 (金) 13:39 (UTC)

<ref>タグの内部ではテンプレートやマジックワードにsubst:を付けても展開されません(<ref group="20171020">{{subst:CURRENTTIMESTAMP}}</ref> → [20171020 1])。
Help:マジックワード#その他の用法にある#tagを使えばこの問題を回避できます({{subst:#tag:ref|{{subst:CURRENTTIMESTAMP}}|group="20171020"|name="なになに"}} → [20171020 2])。--本日晴天会話) 2017年10月20日 (金) 14:55 (UTC) 分かりやすくするために{{CURRENTTIMESTAMP}}を展開させたものにしました。--本日晴天会話2017年10月20日 (金) 15:02 (UTC)
(花)ご回答ありがとうございます。少々構文がややこしくなりそうですが、かなりの編集時間短縮に繋がると思います。ありがとうございました。

脚注

[編集]
  1. ^ {{subst:CURRENTTIMESTAMP}}
  2. ^ 20171020150248

過去ログページの不具合か

[編集]

ノート:アイドルマスター シンデレラガールズ/過去ログ2のページ上部に於いて、過去ログ3への赤リンクが表示されません。どうしたら直りますか?--Missing340会話2017年10月23日 (月) 05:34 (UTC)

コメント Template:Talk archive navigationの仕様です。存在するページに対して自動生成を行いますので、存在しないページを生成しません。過去ログ化の作業を行うのであれば、検索窓に「ノート:アイドルマスター シンデレラガールズ/過去ログ3」と入れて新しいぺージの作成画面を呼び出すか、自身の下書きページ等にあらかじめ赤リンクを作成して、そこから新しいページの作成画面を呼び出してください。--アルトクール会話2017年11月1日 (水) 14:27 (UTC)
ありがとうございます 仕様でしたか。--Missing340会話2017年11月23日 (木) 03:33 (UTC)

利用者間のウィキメールの遣り取りについて

[編集]

1ヶ月ほど前から、とある利用者さんからのメール(ウィキメールではなく直接のメール)のことで少し困っています。確かに元はといえば、私のとあるページでの不適切な発言が原因であるのは事実ですし、それについては大変申し訳なく思っています。しかしながら私は既にその利用者さんに対して謝罪しており、その利用者さんも(少なくとも表向きには)謝罪を受け入れて下さっています。ですがその直後からメールで繰り返し攻撃的な内容のメール(言い方は悪いのですが、私は「嫌がらせ」のように感じてすごく嫌です)を何度も繰り返しお送りされるようになり、これ以上どのように謝れば良いか分からず困ってしまい、正直いつブロックされてしまうかも分からえず大きな不安を感じています。とはいえこれはあくまで個々の利用者間の問題であり、コミュニティの皆様に何らかの対応をお求めするのはお門違いであるということは十々承知してはいるのですが、それでももし何か私にできることがあるとすればお知恵をお貸し頂ければとい書き込ませて頂きました。随分身勝手な質問となってしまい申し訳ありませんでした。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年10月23日 (月) 22:28 (UTC)

  • コメント こんにちは。いさかいの内容が分からないので(もちろん、お話にならなくて結構ですが)お望みの回答はできないかもしれませんが、まずそのとある利用者さんがこのページを見ている可能性はないのでしょうか? それほど揉めている場合、とある利用者さんがこのページを見たら、なおさら気分を悪くされるかもしれません(あらかじめお伝えしておきますが、もしそれが問題だと思ったら、わたしのこの発言ごと消していただいて構いません)。それでお答えですけども、一方からの話を見る限り、謝罪を受け入れたフシがあるのに困るようなアクションを取ってくる、というのは妙ですから、まずは本当に謝罪を受け入れたかどうかを確認するのがいいでしょう。本当に受け入れたのに困る行動を取ってくるなら、これはただ迷惑なだけですから、はっきりやめてくださいと言えばいいのです。もし受け入れていないというのなら、もう一度謝罪するポイントを明確にしてみるのはどうでしょうか。その上で明確に謝ればいいのだと思います。その際、何に対して謝罪を受けても受け入れられないという反応が来たら、自分は解決したいという旨を伝え、その上で時間を置くことを提案してみるのもいいかもしれません。このような場合、やりとりを続けることで怒りや不満といった感情は長続きしてしまいますから、時間を置くというのは重要です。お互いが納得できる道を見つけられるといいですね。--Aoioui. 2017年10月24日 (火) 16:26 (UTC)
  • 個人的な意見ですが、ウィキペディアのことはウィキペディアで解決するべきだと思います。個人的なメールのやり取りでは、それが正当なものかどうか第三者が判断できませんし、より問題がこじれてしまうかもしれません。理不尽だと思われるのなら、メールでのやり取りは止めてよいと思います。ウィキペディアの外のことで対話拒否と言われることはないでしょう。--有足魚会話2017年10月31日 (火) 07:40 (UTC)

Aoiouiさん、有足魚さん、温かいお言葉を頂きありがとうございます。プライバシーへの配慮から上手く言葉にできませんでしたが、それにも関らずアドバイスを頂けて本当に心が落ち着きました。紆余曲折を得て何とか事態が落ち着くに至りましたので、暫くは記事の執筆などの簡単な編集だけに落ち着いて参ります。お二人ともこの度はお力添えを頂けたことに、改めて深くお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。--ミランブラジル (会話 / 投稿記録) 2017年11月7日 (火) 09:41 (UTC)

国名3レターコードテンプレートについて

[編集]

Wikipedia:Template国名3レターコードの国旗の画像が{{Flagicon}}の国旗の画像より大きく見えるのですが、気のせいなのでしょうか。--BR141会話2017年10月24日 (火) 03:52 (UTC)

コメント 気のせいだったようです。失礼いたしました。--BR141会話2017年10月24日 (火) 04:10 (UTC)

ビジュアルエディターを使った編集の仕方についてご指導頂ける方はいらっしゃいますか?

[編集]

どなたか、こちらの利用者の方会話ページ)に、ビジュアルエディターを使った編集の仕方についてご指導頂けませんでしょうか。当方は専らソースエディターを使っており、ビジュアルエディターに関してはほとんど存じておりません。ソースエディターの使用を促しましたが、ご本人はビジュアルエディターの使用を希望されており、どう導いて良いものか困っています。執筆意欲があり、出典の明記の必要性について理解を有しており、対話に応じる姿勢もお持ちのようですので、あとは編集の仕方さえ習得して頂ければ、立派なウィキペディアンになると思われます。お時間の空いている方、ぜひご協力をよろしくお願いします。他力本願で申し訳ございません。--Qurren会話2017年10月24日 (火) 12:29 (UTC)

Category:架空の野生児を作りたいのですが

[編集]

Category:架空の野生児を作成しようとしたところ「権限エラー」というページになり、「"Category:架空の野生児" というページ名は、荒らしを理由に禁止されています。」とのメッセージが出ました。しかしリンク元は0で理由が分かりません。作成保護されているのだと思いますが、理由が不明では保護解除依頼もできません。作成保護の理由、あるいはそれらについての議論のページなどを教えてください。--210.254.80.98 2017年10月26日 (木) 14:09 (UTC)

質問 関連して質問させてください。IP利用者が半保護されているページを作成したい場合、どのような方法が適切でしょうか。--Frozen-mikan会話2017年10月27日 (金) 17:07 (UTC)

作成してもよいことが明白な場合は、半保護の編集権限を持つ利用者の会話ページで依頼することができます。多くの場合は作成したいページのノートで提案して、合意形成してから作成するということになるかと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月28日 (土) 08:22 (UTC)
ありがとうございます 何処かに書いてあった気がして探してみたのですが、探しきれなかったので質問してしまいました。重ねてありがとうございます。--Frozen-mikan会話2017年10月30日 (月) 10:42 (UTC)

ありがとうございます たいへん遅くなり申し訳ありません。質問日以降、初めてアクセスいたしました。Jkr2255様、御回答ありがとうございました。Frozen-mikan様とYuukin0248様もありがとうございます。--210.254.80.98 2017年11月5日 (日) 16:59 (UTC)


出典記載についての質問

[編集]

出典の記載について3つ質問させて下さい。

  1. ある程度内容がある記事で、出典がない・少ない記事・章を見つけた場合は、(出典を見つけて追加するのがベストなのでしょうが、)template:出典の明記template:参照方法などのテンプレートをどんどん張るべきなのでしょうか。特に、Template:Stubが付いている記事は、ある程度内容があっても出典の明記などがついていない記事が多いように思えるのですが、スタブには要出典を付けないというような運用ルールなどがあるのでしょうか?
  2. 北海大陸棚事件のページの7番目の注釈の「山本(2002)」のリンクなどのように、ハーバード方式で記載された出典で、参考文献へのページ内リンクが切れている場合は、どのテンプレートをつければいいのでしょうか?
  3. 出典を書く時に、Template:Cite webTemplate:Cite bookなどのテンプレートを使う方法と、外部リンクやテキストで直接書く方法がありますが、cite系のテンプレートを使用することが推奨されるようなガイドラインなどはあるのでしょうか?

以上よろしくお願いします。--MawaruNeko会話2017年10月29日 (日) 08:38 (UTC)

  1. スタブでも関係なくテンプレートを張って構いません。
  2. 特に決まっているテンプレートはありません。ハーバード方式はリンクがないものも認められている感じでしょうか。質問内容を誤認していました。Iso10970さんの対処法があります。--2017年10月29日 (日) 09:38 (UTC)追記
  3. Cite系テンプレートを推奨しているガイドラインはありません。ただ、出典の書式はWikipedia:出典を明記するに従わないとなりません(ガイドライン)。Cite系テンプレートでは、引数を記入するだけで書式がガイドライン通りになるというだけです。
以上回答になります。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年10月29日 (日) 09:08 (UTC)
  1. 人それぞれ考え方違うとは思います。私は手元に文献あれば自分で出典加筆したりしますが、大作だと一つ一つ検証しながら出典付けなければいけなかったりするのでなかなか手を付けられない。そうした場合でも、備忘や誰かが加筆することに期待して積極的にテンプレートを張り付けてます(読み手へのシグナルの意味も)。
  2. 「山本(2002)」は、おそらく山本草二の本だろうと思うのですが、初版から不明ですね(参考文献に記載するのを失念したのでしょう)。こうした場合のテンプレートで、Template:Full citation needed(要文献特定詳細情報)というのがありますので私のほうで付けておきます。
  3. cite系を使うかどうか(あとsfnを使うか)は個人の趣味ですね。私はcite系とsfnを使った方が後々のメンテナンスが楽だとの印象を持っています。--Iso10970会話2017年10月29日 (日) 09:31 (UTC)
要文献特定詳細情報というのはこういう時に使用するものだったのですね。「要文献特定詳細情報」が難解で使っていませんでした。皆様ご回答ありがとうございました。——以上の署名の無いコメントは、MawaruNekoノート履歴)さんが 2017-10-29T09:38:15 に投稿したものです。
1.「テンプレートをどんどん張るべきなのでしょうか。」:
テンプレートを貼る事はかまいませんが、いくら出典不足の記事だからといって、あまりに機械的に次々といろいろな記事にテンプレートを貼っていく行為は必ず問題視されます。どういう場合にテンプレートを貼ってどういう場合は貼るべきではないか、というガイドラインはありませんが、要するに内容も見ずに機械的に貼っていくような行為は強く忌避されるということだけは頭に入れておいてください。
一応参考のために、私自身がテンプレートを貼るか貼らないかを判断するときの基準を書いておきます。言うまでも無く私的な基準ですからこれが正しいというわけではないことはお断りしておきます。
テンプレートを貼る場合:その記事または節全体に出典がついておらず、かつ、いかにも怪しげな内容であるかまたは内容は普通だが出典が簡単に見つけられそうもないように思われ、かつ、{{要出典範囲}}タグを使うには範囲が多すぎる場合。
テンプレートを貼らない場合:{{要出典範囲}}タグで間に合いそうな範囲であり、かつ、出典が出なければその部分を除去しても記事への影響は少ないと考えられる場合。または、おそらくその主題の分野では常識的な内容であり、その分野の教科書的、入門書的な資料を当たれば容易に出典が得られると思われる場合。
「スタブには要出典を付けないというような運用ルールなどがあるのでしょうか」:
そういうルールはありません。
2.参考文献説に、ハーバード方式で書かれた出典に該当する資料の書誌情報が書かれている場合は、単なるリンクエラーですからそれを修正してください。しかし、引き合いに出されている北海大陸棚事件の場合は、そもそも「山本(2002)」に対応する書誌情報自体が落ちているようです。この種のエラーはこの部分の執筆者以外の者が補修することはほぼ不可能です。テンプレートをつけたところで第三者は対応できません。こういう場合はこの部分の執筆者の会話ページで直接指摘したほうがよいでしょう。私はこの種のエラーを見つけたときはいつもそうしています。
3. Wikipedia:出典テンプレートの冒頭部に「出典テンプレートの利用については、その記事の他の編集者らとの個々の合意に任せられています。」とあるように、特にテンプレート使用が奨励されているわけではないと思います。テンプレートが使いにくければ直接書いてもかまいません。ただ、出典節に直接書誌情報を書く場合はいいとして、出典はハーバード方式で、最後に書誌情報をまとめる場合は、ハーバード方式の記載から参考文献節の書誌情報へのリンクは必ずつけていただきたいと思います。多数のGA記事を書いている執筆者でも最近はそれをやらない人も多いですが、読者の立場としては、そうしてもらわないと(長大な記事で同じ著者による複数の文献が使用されている場合は特に)参考文献を確認する際に非常に面倒なのです。
--Loasa会話2017年10月29日 (日) 09:39 (UTC)
ご回答ありがとうございます。乱暴なテンプレート付けはしないようにします。2については確かに執筆者に聞いたほうがいいですね。皆様ご回答ありがとうございました。--MawaruNeko会話2017年10月29日 (日) 09:49 (UTC)

投稿時、中央のボタンについて

[編集]

maryaaさんとJapaneseAさんにプレビュー機能を使うように言われたのですが投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできるはずが投稿時、中央のボタンがない時があります。ビジュアルエディターの時に中央のボタンがない時が多いみたいです。JapaneseAさんにWikipedia:バグの報告かWikipedia:利用案内で質問したらいいと教えてもらったので質問します。やはりバグでしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年10月30日 (月) 14:36 (UTC)

報告 質問者により、Wikipedia:バグの報告#投稿時、中央のボタンについてにも議題提起されています。--JapaneseA会話2017年10月30日 (月) 17:36 (UTC)
ビジュアルエディターは差分は見られてもプレビューはできないと思います。(Help:ビジュアルエディター) 「中央のボタン」が何を示してるかわかりませんが、ビジュアルエディターで右上ペンのアイコンクリック→ソースの編集に切り替えれば、編集画面の下にプレビューボタンが現れます。いつもプレビュー機能を使いたいなら、画面上部の個人設定→編集タブ→エディターの下にある「編集モード」で「常にソースエディターを使用する」を選択しておくとよいでしょう。--Sazanamiya会話2017年10月30日 (月) 23:22 (UTC)
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
ご指導ありがとうございます。投稿時、中央のボタンはmaryaaさんに教えてもらったこれです。ビジュアルエディターはプレビューできないということはmaryaaさんとJapaneseAさんがプレビュー機能を使うように言っているのはビジュアルエディターは禁止ということですか?ビジュアルエディターの方が分かりやすいからソースエディターしかできない以外はビジュアルエディターを使っているので禁止されたら困ります...--ふれんちとーすと会話2017年11月1日 (水) 02:06 (UTC)
ふれんちとーすとさんの会話ページを拝見しました。旅がらすで脚注エラーを指摘されたのですね。確かに初版をビジュアルエディターで開くとエラーになっているかどうかわかりませんね。それなら
  • ビジュアルエディターで執筆→ペンアイコンでソース編集にスイッチ(切り替え)→プレビュー機能を使う
でどうでしょう。私も以前ビジュアルエディターを使っていましたが、投稿前にプレビュー見るためソース編集に切り替えてました。そのうち面倒くさくなって、今はソース編集しかしてません。ビジュアルエディターは2016年に導入されてまだ開発途上のようなので、利用者が工夫していくしかないんでしょう。頑張ってください。--Sazanamiya会話2017年11月1日 (水) 04:18 (UTC)
ペンアイコンで切り替えるとプレビュー機能を使うことができました! 丁寧なご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年11月1日 (水) 14:01 (UTC)

購読契約が必要な出典について

[編集]

今翻訳しようとしている記事があるのですが、出典が購読契約を結ばないと閲覧できないので正確かどうか確認できません。一時的に情報を確認するだけなので契約を結ぶ気にはならないのですが、正確ではないかもしれない記述を載せるべきではないとも思っています。どうするべきでしょうか。--BR141会話2017年10月31日 (火) 12:56 (UTC)

コメント いくつか手段があります。
  1. 出典の確認作業を他者に求めるケースならば、Template:翻訳中途Template:未検証を使用したうえで、Wikipedia:翻訳依頼に検証を求める。
  2. 自身がその出典の疑問を持っているのであれば、初版については「そのまま載せて」、次の版で「疑問がある」として記述を除去したうえでノートにその理由を記載する。あくまで「自身が検証できた内容を書き」「他者がそれを検証する方法を提供する」ところまでがWikipedia:検証可能性ですから、検証できないことについての責任までを負う必要はありません。(信頼性などに疑問があってその部分を最初から訳さず、初版時点で外してしまう方法もあります)
  3. その記述に近い日本語の出典を探して、出典を置き換える。
その時その時に応じた方法をとってみてください。それでもどの方法が適切か迷うのであれば、ここよりも翻訳依頼などの普段から翻訳記事を手掛けている利用者が見ているであろうページのノートなどで質問してみてください。--アルトクール会話2017年11月1日 (水) 14:13 (UTC)

HTML出力時に、タグの属性中の全角アルファベットが半角に変換される条件について

[編集]

以下のようなWikiテキストを書いた場合に、

# <span style="font-family: 'MS P明朝';">理</span>
# <font face="MS P明朝">理</font>

以下のようなHTML出力が得られました。(HTMLの出力はSpecial:ExpandTemplatesでも確認可能です。)

<ol><li> <span style="font-family: 'MS P明朝';">理</span></li>
<li> <font face="MS P明朝">理</font></li></ol>

この中で、1つ目の項目と2つ目の項目は、共に全角アルファベットをHTMLタグの属性に含みますが、1つ目の項目の全角アルファベットは半角に変換され、2つ目の項目は全角アルファベットのままHTMLに出力されました。(半角アルファベットに変換されてしまうと、ブラウザはフォント名を認識できないようです。User:MawaruNeko/sandbox/fontに比較用サンプルを書きましたので、そちらでもご確認いただけるかと思います。)

このMediaWikiのHTML変換時の全角から半角への変換に関するヘルプや、変換を抑制する方法がありましたらお教え下さい。(自分でも検索しようとしましたが、検索しにくい現象でしたのでうまく資料を見つけることが出来ませんでした。) --MawaruNeko会話2017年11月6日 (月) 16:06 (UTC)

コメント MediaWikiのバグのように思います。phab:の方はどうなってるでしょうか。対処法の1つとして「Category:多言語支援テンプレート」には{{JIS2004フォント}}のような複数の書体を記述しているテンプレートもあります。影響を受けるのは全角英文字が含まれる場合のようですので、用途に合わせたテンプレートを利用することで影響を避けられる場合があるかもしれません。--Frozen-mikan会話2017年11月7日 (火) 07:17 (UTC)
情報 ご返信ありがとうございます。Wikiテキスト中のHTMLタグの挙動で勘違いしていた部分があったので、もう一度ヘルプを読んだ所、style属性の中でだけ全角から半角への変換が起きるようでした。そこでMediaWikiのタグ処理のソースコードを確認した所、CSSを正規化するコードの中に全角から半角への変換のコードが有りました。前述の通り、フォント名で不都合を起こすことが有るため、バグ報告をしようと思います。--MawaruNeko会話2017年11月7日 (火) 15:12 (UTC)
報告 phab:T179951を提出しました。ご協力ありがとうございました。--MawaruNeko会話2017年11月7日 (火) 16:38 (UTC)


第三者から削除依頼の終了処理を促す場合

[編集]

審議から1ヶ月経過しているので鎮台の削除依頼の終了処理を進めて欲しいと思うのですが、何処にコメントするのが適切でしょうか? --茂林寺たぬき会話2017年11月9日 (木) 21:09 (UTC)

WP:DP#CLOSEに照らすと、権利侵害案件かつ明確な意見表明は依頼者票のみの状態ですから、十分な合意が形成されたとはいえず、クローズするのは難しいのではないかと思われます。茂林寺たぬきさん自身が削除依頼で賛否を表明するか、あるいはコメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼に掲載していただくのがよいのではないでしょうか。複数票かつ特定の意見が75パーセント以上を占めている場合であれば、Wikipedia:管理者伝言板/削除に報告していただくのがよいと思います。--伊佐坂安物会話/履歴2017年11月9日 (木) 22:59 (UTC)
ご返答ありがとうございます。審議のコメントの解釈を誤っていたようで、継続中だったのですね。判断できかねたため自身の投票は控えておりましたが、先ほど見たところ審議に動きがあったようなので、推移を見守りたいと思います。--茂林寺たぬき会話2017年11月10日 (金) 08:25 (UTC)

他言語版との相互リンクが亜人に遷移するバグ

[編集]

英語版記事を日本語翻訳する形で2か月ほど前に日本語記事ページを新規作成し、他言語間リンクを貼りました。日本語記事ページから左サイドメニューの英語リンクをクリックすると、正しい英語記事ページに遷移します。ところが英語記事ページから日本語リンクをクリックすると、全く関係ない別の日本語記事ページに遷移してしまいます (つまり一方通行状態)。具体的には、日本語版はネットフリックスオリジナル作品の一覧、英語版はen: List of original programs distributed by Netflixです。そして、英語版から遷移してしまう関係ない日本語記事は亜人です。誰かがいたずらでウィキデータのレポジトリ登録を書き換えたのかと思い、英語記事ページの左サイドメニューにある「リンクの編集」をクリックしてみたのですが、ネットフリックスオリジナル作品の一覧が正しく登録されています。少なくとも昨日からこの現象は発生しており、何度かトライしましたが、同じ不具合が再現します。この不具合は日本語と英語間の相互リンクの際に発生し、スペイン語やドイツ語、韓国語、中国語など他言語との間のリンクでは発生していません。このような他言語間のバグらしき現象、どのような手続きで誰に相談して解決したら良いのでしょうか? 英語版ウィキペディアがハッキング攻撃でも受けたのではないかと心配でして... --Mis0s0up会話2017年11月11日 (土) 01:02 (UTC)

チェック 早速ご対応頂き、誠にありがとうございます。Netflixで配信しているアニメ作品の中に[[:ja: 亜人_(漫画)#アニメ]]があったので、[[:ja:亜人]] (空想上の生物) からリンク先を修正致しました。本文にリンク挿入してある日本語作品は他にも多数あるので、interwikiの前コロン抜けが他にもないか、確認してみます。それにしても、ウィキデータより本文を優先して左サイドメニューの他言語版リンクが書き換えられてしまうとは... 一つ勉強になりました。--Mis0s0up会話2017年11月11日 (土) 01:24 (UTC)

議論参加者が引退を表明した場合

[編集]

ノート:ティラナ・リナ空港にて改名提案を行っているのですが、参加者だった利用者が引退を表明しました。この利用者のコメントは有効なのでしょうか。--BR141会話) 2017年11月11日 (土) 03:08 (UTC)(発言修正、--BR141会話2017年11月11日 (土) 04:04 (UTC)

議論参加者がいつ引退・復帰しても賛成票に変わりはなく有効であると思います。(該当ページの改名提案については提案内容を確認しコメントしました)--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年11月11日 (土) 04:20 (UTC)

写真が別の人物の写真に変わっているので変更を希望です

[編集]

特定の人物を検索すると本人の写真の中に別の人物の写真が混ざっていて、他人の写真が一番大きく表示されています。 似ているとして取り上げられているので一緒に写真が出てくるのは問題ないのですが、名前検索するとその人が一番初めに出てくるので困っております。 --メイシャン52611030会話2017年11月20日 (月) 08:35 (UTC)

具体的にどの記事に使われている写真ですか?--ぱたごん会話2017年11月20日 (月) 08:59 (UTC)

自分の書いた記事を探す方法について

[編集]

利用者ページを作って自分の書いた記事を書きましたが全部覚えてないので足りないと思います。自分の書いた記事だけを探す方法がありますか?--ふれんちとーすと会話2017年11月20日 (月) 11:43 (UTC)

ご自身の投稿記録で「ページ作成を伴う編集のみを表示」にチェックして検索してください--翼のない堕天使会話2017年11月20日 (月) 12:36 (UTC)
ご自身の投稿記録というのはどれのことでしょうか?--ふれんちとーすと会話2017年11月20日 (月) 12:58 (UTC)
こちらです。→「特別:投稿記録/ふれんちとーすと」--翼のない堕天使会話2017年11月20日 (月) 13:07 (UTC)
ありがとうございます!これこそ私がほしかったものです。ご指導ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。--ふれんちとーすと会話2017年11月21日 (火) 02:29 (UTC)

表の中に「!!」で終わる項目を追加したい

[編集]

オルタナティブロックバンドthe peggiesが、2018年1月24日にミニアルバム「super boy ! super girl !!」をリリースすることが発表されました(参照はこちら。情報が集まり次第このミニアルバムの記事も作成しようと考えています)。このことをバンドの記事に表形式で書き込もうと思ったのですが、タイトル末尾に「!!」が含まれているためレイアウトが崩れてしまうという問題が発生してしまいました。埒が明かないので環境依存文字の「‼」にして更新してしまったのですが、どうすればいいでしょうか。

--水だらけのプール会話2017年11月22日 (水) 23:12 (UTC)

文字参照を使って「&#x21;」とかいかがでしょう? --Triglav会話2017年11月22日 (水) 23:34 (UTC)

ありがとうございました。解決しました--水だらけのプール会話2017年11月23日 (木) 01:34 (UTC)


気象庁「気象警報・注意報や天気予報の発表区域の図」の利用について

[編集]

ウィキメディア・コモンズに気象庁の「気象警報・注意報や天気予報の発表区域の図」を画像でアップロードされ、ウィキペディア日本語版の記事に貼付されている方をお見かけしました(例:長野県 クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 4.0 国際)。気象庁ウェブサイト利用規約では「自由に利用できます」「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの表示4.0 国際と互換性があり」と記されており、出典のページでも「別の利用ルールの適用を明示」している訳ではないようですので、問題ないかとは思うのですが、念のため確認させて頂きたいと思います。--Qurren会話) 2017年11月26日 (日) 07:58 (UTC) リンク修正 --Qurren会話2017年11月26日 (日) 08:01 (UTC)

当該画像についてはc:User:Eien20さんにより適切なライセンスタグ{{GJSTU-2.0}}が付与されましたので、これを同一投稿者による同様の画像にも適用しておきました。ありがとうございました。--Qurren会話2017年11月28日 (火) 12:56 (UTC)

「Файл:」で始まる画像を使いたい

[編集]

「Файл:」(キリル文字でファイルと書いてあります)で始まるウィキメディアの画像を、日本語版ウィキペディアで表示する方法はあるでしょうか。uk:Файл:Coat of arms of Lithuania.svgを見ますと、キリル文字以外の言語のウィキペディアでも表示できるようなのですが…。なお「Файл:」はロシア語版を訳していると時々見かけます。日本語版でも用途はまぁある(なくはない)と思います。--ノフノフ会話2017年11月30日 (木) 09:22 (UTC)

c:File:Coat of arms of Lithuania.svg
当該画像はコモンズにアップされたファイルのようです。画像の下、コモンズのロゴの右隣にある「Відомості про цей файл」のリンクをクリックすると、元のコモンズのファイルページ「c:File:Coat of arms of Lithuania.svg」にたどり着けます。あとは通常通りです。--Qurren会話2017年11月30日 (木) 09:31 (UTC)
コメント コモンズに存在する画像なら、「ファイル:」か「File:」に変更すれば表示できると思います。--aki42006会話2017年11月30日 (木) 10:43 (UTC)
コメント 技術面で。それぞれの言語版にローカライズされた名前空間(Help:名前空間)というものがあります。日本語版では「Template」が「テンプレート」、「Category」が「カテゴリ」、「File」が「ファイル」といった形です。そのため、ローカルのウィキにアップロードされたもの(コモンズにアップされたものではないもの)を除けば、コモンズにアップロードされているものはウィキペディア日本語版では日本語または規定で使われている英語で名前空間を指定してあげれば表示させることができるようになります。ukはウクライナ語、つまりキリル文字文化圏になるので、「Файл」がローカルで指定されている「File」の対応名前空間名になります。日本語版ではTemplateなどを規定のカノニカル(エイリアス)で使っていることの方が多いので、他言語版では戸惑うかもしれません。なので、ウクライナ語版に限らず、朝鮮語版や中文版、アラビア語版などの別の言語体系を持つ言語のプロジェクトでは、普段お目にかからない名前空間が出てきますので、その点を考慮いただければと思います。--アルトクール会話2017年11月30日 (木) 10:56 (UTC)
説明ありがとうございます。今まで、コモンズアップされたものではない画像を使おうとして四苦八苦していたこともわかりました。(例えば、ru:Файл:Сомы.jpgはロシア語版ウィキペディア上にのみあるということですね。コモンズのロゴが出ません。)
また、この紋章の画像の表示方法を理解できました。みなさんありがとうございました。--ノフノフ会話2017年12月1日 (金) 11:42 (UTC)
もし、コモンズにない画像を利用されたくて、ライセンスに問題がなければ、ご自身でコモンズにアップしなおしていただくのも手だと思います。--翼のない堕天使会話2017年12月1日 (金) 11:44 (UTC)

昇順か降順か

[編集]

賞金ランキング (囲碁)#賞金ランキングで「昇順にソートして下さい」と記載したところ、「この順なのは最新のが上に来るようにしているのとまだ下に続く可能性があるからです」との御返事がありました。そこでスタイルマニュアルを案内しようかと思ったのですが、Category:記事のスタイルについてのガイドラインをざっと見ても、昇順の表記が見つかりませんでした。基本的に何かの昇順だと思っていたのですが(アイウエオ順はアから、時系列は古いものから、順位は1位から)、このあたりは自由なのでしょうか?テーブルにソータブルを使用するにしても初期値として昇順だと思っていたのですが。--JapaneseA会話2017年12月1日 (金) 03:21 (UTC)

ノートでも書きましたがこっちのほうが最新年がすぐに見られるという利点があります。長い歴史を持つ記事だとこのほうがいい場合もあります(下までスクロールする手間が省けるため)。特にスマホで見る場合など最新までたどり着くのが大変です。--木下源造会話2017年12月1日 (金) 04:11 (UTC)

現状、ガイドライン等には、昇順・降順の定めはないように思います。しかし、例えば、人物記事の略歴節などを書く場合は昇順に記載しますし、アーティストの記事で作品節などがあればリリース順(=昇順)に記載されます。そういった意味で、暗黙の了解として、昇順で記載することとなっているように思います。また、「下までスクロールする手間が省けるため」と主張されていますが、私はモバイルでもwikipediaを見ますが、この程度で、スクロールの手間などほとんど発生しません。確かに、降順で示した方がよい場合もあるかもしれませんが、この記事では当てはまらないと思います。利便性を考えるにしても、ソータブルで十分だと思います。--翼のない堕天使会話2017年12月1日 (金) 11:54 (UTC)
翼のない堕天使様、御回答ありがとうございます。木下源造様、いかがでしょうか?例えばブリタニカ百科事典であるページだけが降順という事は無いと思います。実際に貴方は賞金ランキング (囲碁)で参考文献は昇順にされていますよね。もっと囲碁特有の何かがあればともかく、仰る理由で他の記事との整合性を乱すにはちと弱いかと思います(仰るメリットも理解できますが)。今後も追加されると伺いましたが(要約欄「まだ下に続く可能性がある」)、ちなみに開始は何年でしょうか?今のところ1984年なのでたいした量に見えませんが。--JapaneseA会話2017年12月3日 (日) 04:19 (UTC)
いやですから開始が何年かわからないから逆順にしたのですが・・・。というか別に私もこの順で特に拘ってるわけではないのでどっちでもいいのですが。しかしソータブルはモバイルビューだと使えませんし、わざわざ昇順にする理由も特に無いんじゃないですかね。他の記事との整合性を乱すとありますがそこまでのことですか?--木下源造会話2017年12月3日 (日) 11:47 (UTC)
コメント 事典的には昇順が望ましい。最新のみを1行別にして冒頭に記載。以下歴史として(最新も含めた)昇順表を据えるとかいかがでしょう? --Triglav会話2017年12月3日 (日) 13:23 (UTC)
やっぱり最新の情報を上にしたいので降順でさせてください。ホームページやブログでも最新の記事が上に来るようになってるでしょう?最新の情報が一番必要とされてるからです。あと前もいいましたが量が予測できません。本因坊戦だけで72年の歴史がありますから賞金となるとさらに増えます。--木下源造会話2017年12月3日 (日) 15:44 (UTC)
あともう一つ理由があります昇順にするとその年(賞金ランキング (囲碁)の場合先頭の1984年)からこの表の歴史が始まったように見えるからです。降順の場合はその心配はありません。--木下源造会話2017年12月3日 (日) 15:59 (UTC)
残念ながらここはホームページやブログではなく百科事典なので。情報量については、10年区切りか戦前戦後などで節区切りをする方法もあります。開始年が不明な点は、どちらにしても説明が必要ですね。記録なしということを書いておく必要があります。将棋はうまくやっているようですよ。--Triglav会話2017年12月3日 (日) 16:15 (UTC)
Triglav様御提示ありがとうございます。節単位はスクロールの手間が省けて良いですね。さて、降順にしたところで、閲覧者は一番最後まで行き「これが最初だな」と思う事でしょう。ですので、昇順・降順に関係なく、「開始年が不明」という説明が必要だと思います。--JapaneseA会話2017年12月3日 (日) 18:21 (UTC)
Triglav、だから昇順だと節区切りにするはめになるってことじゃないですか。しかも表を節区切りにしたら連続してるのが見にくくなります。最新のが一番必要なんですから降順にしたほうが早いですよ--木下源造会話2017年12月9日 (土) 06:46 (UTC)
最新年を見たい木下源造さんと最古年を見たい他の人が居るということでしょう。ボリュームが増えることは閲覧に支障をきたします。ただ、表の降順表示は禁止されているわけではないので、保守する単一ページにおいて実験的に使用される分には問題はないと思います。他のページに適用する際には有用なメリットで固めてから予めご提案いただければと。--Triglav会話2017年12月9日 (土) 12:58 (UTC)

コメント 皆様こんにちは。年月日を降順で並べた例をちょっと調べてみたところ、サッカー日本代表出場選手現役中に亡くなったNFL選手の一覧自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧がありました。ほかに、かつて世界フィギュアスケート選手権のメダリスト一覧は降順でしたが、2007年5月15日に実施されたテンプレート化以降は昇順になっています。また、私が編集に携わった中では、テロ事件の一覧がありまして、これは元にしたドイツ語版が降順であるためです。いずれにしても、年月日を降順に並べた表はどうやら少数派のようで、特別な目的・理由がない限りは、昇順で並べるのが無難だと思われます。ただ、昇順に直すと不都合なのは、やはり最も新しいデータ項目にアクセスしにくくなる点ですね。本件程度のサイズの表ならば、それほど困らないでしょうが、テロ事件の一覧ぐらい大きなサイズとなると、セクションを分けてもなお、スクロール操作が必要になります。「最新のみを1行別に…冒頭に(後略)」という対処法も示されていますが、本件と違って「最新」が日々刻々と変わり固定されないテロ事件の一覧には、この方法は適用しにくいです。編集者にとっても閲覧者にとっても優しい、百科事典として相応しい昇順の提示方法が何か閃かないものですかねぇ。以上、乱筆乱文につき、失礼致しました。--Doraemonplus会話2017年12月4日 (月) 10:30 (UTC)

コメント 年なら昇順というように、項目に応じて昇順/降順が一律に決まるという考え方にやや違和感を覚えます。また、Wikipediaかブログかという媒体も無関係に感じます。読み手の立場に立って「重要なものから並べる」というのが原則ではありませんか? そして同じ表であっても、文脈次第で (つまり表を挿入する場所によって) 記事の閲覧者にとっての重要性の意味は変わります。例えば歴史・沿革などのセクションに表を挿入するのか (昇順で時系列に理解したい)、社会的な影響などのセクションに挿入するのか (最新の情報から知りたい) で、閲覧者の閲覧する目的が異なるためです。
このような理由で、例えばアカデミー賞授賞式の視聴率一覧 (en: Academy Awards#Television ratings and advertisement prices) は年が降順で並んでいます。閲覧者はまずは最新年の情報を知り、その上で過去と比較したいという目的だからでしょう。授賞式の視聴環境も変わっているので、昔の鮮度の落ちた情報を最初に知りたいと思う人は少ないのでは? ところが同じテレビ放送であっても、連続ドラマ作品はシーズン1から昇順で表示されます。閲覧者はそのドラマを知らないからWikipediaを参照し、古いシーズンから順にドラマ視聴するので、Wikipediaの表は昇順で並んでいてほしいと思うからでしょう。つまり、記事のジャンルで一律に昇順/降順を決めてしまうのも、ユーザーフレンドリーでないわけです。
さて翻って賞金ランキング (囲碁)ですが、私は降順に1票投じます。ランキングも「情報の鮮度が問われる内容」だからです。例えばゴルフなどの賞金ランキングはよくテレビの実況中継内で取り上げられますが、「昨年賞金ランキング3位のXX選手は現在暫定5位ですが、ここで優勝すれば2位に躍進します」のようにアナウンスされます。10年前のランキングが引き合いに出されるのは稀です。
(話は脱線しますが) 囲碁賞金ランキングのセルにどぎつい色が付けられていて、目がチカチカするのは私だけでしょうか? もう少し配色何とかならないのかと...。しかも複数回ランクインしているのに色がついている人とついていない人がいます。昇順降順の議論以前に、特定プレイヤーだけ喧伝しているように見えてしまいました。 --Mis0s0up会話2017年12月7日 (木) 09:16 (UTC)
囲碁のタイトル在位者一覧にあわせて5回以上獲得した棋士に着色しているんです。ていうかちゃんと書いてあるでしょ。なんでJapaneseAさんにしろMis0s0upさんにしろ記事に書いてあることをちゃんと読まないんだ・・・--木下源造会話2017年12月9日 (土) 06:46 (UTC)
コメント 恐れ入りますが、それぞれ個別ページについて修正の依頼・提案についてはそれぞれのノートで行ってください。また、一般的なことに関しての合意などは、井戸端などを利用してください。--アルトクール会話2017年12月7日 (木) 11:59 (UTC)

コメント すみません。ガイドラインのどこかに書いてあると思って質問したのですが、議論になるとは思いませんでした。個別記事ではなく他の記事も影響を受ける一般論と判断し、Wikipedia:井戸端/subj/年の表記は昇順か降順かに議論を移します。皆様には大変申し訳ありませんが、以降そちらにて御願いします。--JapaneseA会話2017年12月7日 (木) 21:12 (UTC)

返信 先の当方のコメントに誤解を生じさせる記述がありましたので、補足させて頂きます。昇順降順の一般論自体は、大変有意義なトピックだと思います。私も一覧系の記事を手掛ける際に試行錯誤しますので、ガイドラインがあればいいなとも思います。しかし、昇順降順の一般論として「賞金ランキング (囲碁)」は井戸端の俎上に載せるにそもそも相応しいのだろうかと疑問に感じました。(執筆者にそのような意図は恐らくないと思いますが) 当記事がランキングとは関係ない文脈で特定の囲碁プレイヤーだけを目立たせて喧伝し、結果として中立性を欠いているように見えてしまったためです。(以降の議論はJapaneseAさんが作成して下さったサブページに必要に応じて投稿します。長文失礼しました。) --Mis0s0up会話2017年12月8日 (金) 01:39 (UTC)
返信 このお題で、なぜ井戸端でなくて利用案内の場に投稿なさったのだろうかと少々疑問に思っていましたが、そういうことだったのですね。当方もやや的外れなコメントをしてしまい、申し訳なかったです。昇順か降順かの是非については、上記のMis0s0up氏のご意見がよくまとまっていて説得力があるので、当初の利用案内の役目は十分果たされたといえるのではないでしょうか。よって、私もテロ事件の一覧は現状維持で降順のまま置いておきます。木下源造さんにもぜひ参考にして頂きたいと思います。--Doraemonplus会話2017年12月8日 (金) 15:03 (UTC)
コメント そのあたりのことについてWikipedia:一覧記事では触れていませんが、Wikipedia:作品リストでは「リストの配列は年代順とする(もっとも古いものから始まり、最新のものが一番下にくる)」となっています。Wikipedia:秀逸な一覧の選考でも「秀逸な一覧の目安」のひとつとして「重大事項を時系列に並べた年表である」ことが挙げられています。記事のサイズの大小にかかわらず、時系列順(昇順)に並べるほうが望ましいのだろうと思います。
なお、en:Wikipedia:Manual of Style/Listsにより、英語版ではアルファベット順もしくは時系列順(昇順)に並べることが求められています。逆時系列順(降順)に並べられた例として言及されていたen:Academy Awards#Television ratings and advertisement pricesは、したがって、このガイドラインに違反している記事だということになります。--153.206.66.149 2017年12月9日 (土) 03:26 (UTC)
返信 最初に前置きさせて頂きます。「文脈や表の挿入セクションなど、閲覧者の目的を鑑みながら、昇順/降順を個別に判断すべき」と申し上げておきながら、その例として日本語記事ではなく英語記事を提示して申し訳ありません。英語記事だと文脈を読む気が起きない方も多いかと思います。どなたか日本語記事の好例をご存じでしたらご教示頂きたいです。
さて本題。IP153.206.66.149さんにご提示頂いたリンク各種 (ありがとうございます、参考になりました!) ですが、注意が必要です。
  • Wikipedia:作品リストでは、「作家、音楽家、演出家など、ある制作者が制作した作品を網羅したリスト」について言及しています。
  • en: Wikipedia:Manual of Style/Listsでは、時系列が問われるリストであれば年代順に昇順。ただし状況次第で降順も可としています。
そして私が例示したen: Academy Awards#Television ratings and advertisement pricesは、Wikipedia:作品リストにそもそも該当しません。作品リストを作りたければ、授賞式の放送TV局、放送日時、司会者、ノミネート数などを一覧化するでしょう。ですがこの表では、視聴者数とTV放送の広告料だけを列記しています。つまり、アカデミー授賞式のライブがどれだけ社会的な影響・インパクトを与えているのか?という「評価」を数字で表したいという目的と私は捉えました。ですから、情報の鮮度が問われる内容だと判断しました。
また英語版スタイルマニュアル (en: Wikipedia:Manual of Style/Lists) からリンクを辿ると、en: Wikipedia:Stand-alone lists#Chronological orderingでは昇順と降順の併存が認められる例として、YYYY年の訃報一覧を挙げています。既に確定した2003年の訃報一覧 (en: Deaths in 2003) は1月1日から昇順に並んでいます。一方、2017年の訃報一覧 (en: Deaths in 2017) はまだ2017年がOn goingなので降順で並んでいます。人物が随時追加されるのでリピート訪問してチェックしている閲覧者も多いからでしょう。つまり一見同種に見える一覧でも、情報の鮮度が問われるか否かによって昇順/降順が変わってきます。これらのWikipediaページがいつか日本語化されると良いですね (他記事の翻訳で手一杯で私には余力がないので対応できず、残念)。--Mis0s0up会話2017年12月9日 (土) 06:21 (UTC)
返信 私が見落としているようなので確認したいのですが、en:Wikipedia:Manual of Style/Listsのどの節に「ただし状況次第で降順も可としています」と書いてあるでしょうか。en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Timelinesでは「年代別のリストは、古いものから新しいものへという時系列順に並べるべきです」としていますし、en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Organizationでも、アルファベット順、番号順、あるいは時系列順としています。
en:Wikipedia:Stand-alone lists#Chronological orderingを訳すと、「年代別のリストは、古いものから新しいものへという時系列順に並べるべきです。(引用者註: 2017年時点で)『2017年の訃報』のように、日々頻繁に追加を要する特殊なケースでは、一時的な利便性から、逆時系列順を用いることもできます。けれども、その記事は、『2003年の訃報』のように変動しないものとなった時点で、時系列順に戻すべきです」となります。「2017年の訃報」が逆時系列順(降順)で並べられているのは、「日々頻繁に追加を要する特殊なケース」という理由からであり、単に「まだ2017年がOn goingなので」という理由からではない、ということでしょう。ですので、「昇順と降順の併存が認められる例として、YYYY年の訃報一覧を挙げて」いる、と言うよりは、その年の訃報だけは特例扱いで逆時系列順(降順)が認められている、と言うほうが正確だと思います。逆時系列順(降順)の例として挙げられている日本語版の記事は、「2017年の訃報」のような「日々頻繁に追加を要する特殊なケース」だとは言えないと思います。
ちなみに、毎日もしくは毎週放送されるようなテレビ番組は「日々頻繁に追加を要する特殊なケース」に近いと言えるかもしれませんが、Wikipedia:表記ガイド/放送関連および配信関連でさえ「放送データの並び順は放送開始日時の早い順、放送開始日時が同じ場合は放送終了日時の順とします」となっています。月に1回、あるいは年に1回の追加で済むような項目なら、なおのこと、わざわざ逆時系列順(降順)で並べることに利便性を見出さない人が大多数なのではないでしょうか。
結局、「記事の閲覧者にとっての重要性」や「閲覧者の閲覧する目的」や「情報の鮮度が問われるか否か」は、編集者の推測の域を出ない事柄なので、その都度、そういった物差しで個別に昇順か降順かを決定しなければいけないというのは、コミュニティ全体にとって過大な負担になりそうです。たとえば昇順のリストを降順に置き換える編集を行う利用者が現れた場合、ガイドラインを提示するだけで解決できるかもしれないはずのところを、毎回、ノートページで「記事の閲覧者にとっての重要性」や「閲覧者の閲覧する目的」や「情報の鮮度が問われるか否か」について議論し、昇順か降順かの合意を形成しなければいけないとなると、不必要に労力を要するだろう、というのが私の評価です。-- (153.206.66.149) 153.207.201.3 2017年12月9日 (土) 14:40 (UTC)
返信 IP153.206.66.149 (153.207.201.3) さん、ガイドラインの抄訳ありがとうございます。私がこれまでに諸々申し上げたのは、まさしくガイドラインが冒頭に示している注意書きに依拠しています。拙訳すると「ガイドラインは一般的に受け入れられてきた標準ですが、common sense (常識) を持って使用しましょう。また時として標準に該当しない例外が適用されることもあります」[注釈 1]とされています。またcommon senseとは抄訳すると「Wikipediaは多数のルールで運営されています。ただし記事執筆の際、全てのルールを適用するのではなく、common senseを適用することができます。ルールに過度にがんじがらめになってしまうと大局観を失ってしまいがちです。したがってこのようなケースではルールに従わない方がベターです。ルール上の文言に形式的には違反している記事編集であっても、実態としては有益な編集というのも存在します」[注釈 2]と書かれています。ガイドライン (guideline) は、方針 (policy) と私論 (essay) の中間的な位置づけで、ベストプラクティスを集めたものとされています。
では私の主張 (読み手の立場に立って、文脈なども踏まえて昇順/降順を決める) はcommon senseなのか? 特に英語版Wikipediaの記事では、年を降順で表示している割合が (日本語記事と比較して) 高いように感じられます (普段私が日本語より英語版を使用しているからだけかもしれませんが)。そして降順で並べられた記事を閲覧した時、読みやすいと感じます。--Mis0s0up会話2017年12月10日 (日) 01:50 (UTC)
  1. ^ 原文はThis guideline is a part of the English Wikipedia's Manual of Style. It is a generally accepted standard that editors should attempt to follow, though it is best treated with common sense, and occasional exceptions may apply.
  2. ^ 原文はWikipedia has many policies or what many consider "rules". Instead of following every rule, it is acceptable to use common sense as you go about editing. Being too wrapped up in rules can cause loss of perspective, so there are times when it is better to ignore a rule. Even if a contribution "violates" the precise wording of a rule, it might still be a good contribution.
返信 つまり、en:Wikipedia:Manual of Style/Listsには「ただし状況次第で降順も可としています」と書いていないのですよね。であるならば、en:Academy Awards#Television ratings and advertisement pricesen:Wikipedia:Manual of Style/Listsに違反している、という結論になります。常識 (common sense) に照らし合わせてみて、この程度のリストが「標準に該当しない例外が適用される」ものだとは言えませんし、「記事の閲覧者にとっての重要性」や「閲覧者の閲覧する目的」や「情報の鮮度が問われるか否か」や「読みやすいと感じます」といった、雲を掴むような理由だけでは、ガイドラインにあてはまらない例外として扱うのは難しいです。
私が見る限り、英語版でも昇順に並べられている記事のほうが圧倒的に多いです。en:Wikipedia:Manual of Style/Lists#Timelinesen:Wikipedia:Stand-alone lists#Chronological orderingの両方において「昇順に並べるべき」としている以上、降順に並べられている記事のほうが多いとは考えにくいです。おっしゃるような調査結果が本当に出たのだとしたら、それはまた問題提起しなければいけないことになってきますので、どのような調査をおこなったのか、具体的にご説明願えますか。-- (153.206.66.149) 153.202.172.6 2017年12月11日 (月) 10:38 (UTC)
返信 追加コメントありがとうございます。個人的にはIPさんの書き込んだ内容もさることながら、ロジカルかつ配慮ある投稿方法には感謝しており、勉強になりました (お世辞ではなく本心で)。ですが残念ながら、私からはこれ以上は控えさせて頂きます。利用案内や井戸端などでは質問主の趣旨に沿うように回答を心掛けています。しかし本件 (および関連) では、質問の趣旨を明確にしてほしいとの複数リクエストに質問主から返信がありません。そのため、どれだけ何をここに書こうが無目的化してしまったためです。--Mis0s0up会話2017年12月12日 (火) 08:34 (UTC)

提案 皆様 (特に質問主のJapaneseAさん) にご提案です。まず、en: Wikipedia:Manual of Style/Listsと関連記事を翻訳依頼に出しませんか? そして翻訳されたら、ノートページに議論を移しませんか? せっかく多面的かつ建設的に議論がなされているのですが、利用案内や井戸端ですとそのうち埋没してしまいそうなので。またJapaneseAさんの当初目的は、昇順/降順のガイドラインはあるのか?だったので。--Mis0s0up会話2017年12月10日 (日) 01:50 (UTC)

翻訳の有無に関係なく(日本語の名称「Wikipedia:〇〇〇」を決めさえすれば)「ノートページに議論」(「Wikipedia:Manual of Style/Lists」の日本語版のノート)を移動する事は可能です。私としては、議論場所間違いをやらかして、井戸端へ案内していますので、この上更に何かを提案する事は、皆様をなおも振り回す事になり非常に気がとがめます。当初私の予想では、「ここに載っている」という回答が頂けるものと考えていましたのですが、完全に読み誤りました。--JapaneseA会話2017年12月10日 (日) 03:40 (UTC)
返信 JapaneseAさんへ。このページ冒頭に「質問の答えに納得したか、あるいは満足したら、できればその旨を書き込んでください」とあります。複数の皆さんから様々な意見や情報が寄せられたのに、質問主がスルーしたまま (しかも他ユーザーの質問には回答を書き込んでいるので、多忙などの理由ではなさそう) なのは残念だなと思います。井戸端の方でも他ユーザーさんから「何を聞きたくて本項を立てたのか、もう少し明確にして下さい」とコメント頂いているのに、そのままスルーしているのも気になります。そのため私はやんわりと「質問主が責任もって案件クローズ (または不明事項あれば返信) せんかい」という意味でアクションを促させて頂きました。なお私自身にガイドラインの翻訳依頼を提出する意思はございません。英語を読めるので。--Mis0s0up会話2017年12月10日 (日) 10:51 (UTC)
スルーしているのではなく、議論が落ち着くのを待っているのです。--JapaneseA会話2017年12月10日 (日) 11:13 (UTC)

報告 (本論から派生した) 囲碁賞金ランキング表の記述内容とレイアウトに関する個別課題は、ノートページ上で僭越ながら私が立項し、具体的なソースコードベースで改訂案の知恵を出し合っています。以上、ご報告まで。--Mis0s0up会話2017年12月12日 (火) 08:34 (UTC)

削除依頼のこと

[編集]

僕は、さっき、削除依頼を出したのですが、なぜか、このように、変になっています。 誰か直してください。--Blackman0会話2017年12月2日 (土) 00:16 (UTC)

返信 Wikipedia:削除依頼/可の見出しの数のようですね。履歴を確認してください。キャッシュ破棄後には正常に表示されました。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月2日 (土) 00:30 (UTC)
ありがとうございます。--Blackman0 (会話) (記録) 2017年12月10日 (日) 02:27 (UTC)

アカウントを持たない人も無期限ブロックされる場合がありますか?

[編集]

アカウントを持たない人も無期限ブロックされる場合がありますか? --175.177.5.163 2017年12月2日 (土) 00:18 (UTC)

見出しからあなたの署名を除去しました。さて、本題ですが、具体的なIPアドレスは示しませんが、無期限ブロックされた例は実在します。もっとも、使用するIPアドレスが固定されており、ブロック解除後も同じような荒らしを継続しない限りそのようなことにはならないと考えます。 -kyube会話2017年12月2日 (土) 04:35 (UTC)


Template:座標一覧について

[編集]

自分が作成した青野山火山群で、{{座標一覧}}がうまく機能してくれません。文字化け等も起ったりしていて原因がよくわかりません。記事を作成した際には投稿前に確認していたはずなので問題なく表示できていたと思うんです。自分のサブページで座標だけ抜き出してみたところ文字化けは解消されましたが、Google Mapはやはり機能してくれません。どなたか解決策をご教示ください。--Batholith会話2017年12月4日 (月) 13:14 (UTC)

補足、3つのブラウザで試しましたがどれも同じでした。--Batholith会話2017年12月4日 (月) 13:25 (UTC)
コメント 文字化けについてはこちらでは確認できなかったのですが、おそらく呼び出したときにツールサーバーが「応答なし」になっていることが原因かと思われます。この場合、変な読み込みを起こしている可能性がありますので、座標一覧のオプションである「section」を指定すれば表示されるようになるかと思います。それをしてもダメであれば、座標指定に何か不具合があるかもしれません。--アルトクール会話2017年12月4日 (月) 13:38 (UTC)
コメント ありがとうございます。早速、上のサブページで「section」を指定してやってみましたが変化なしでした。ちなみに OSM側の文字化けについてはこんな感じです(imgur.com)。Google側は何も表示されません。--Batholith会話2017年12月4日 (月) 15:00 (UTC)
{{座標一覧}}を使用している他のページから見ても同じ症状ですね(例・名古屋市図書館)。--KAMUI会話2017年12月5日 (火) 10:11 (UTC)
ラテン字にしたら文字化けはなくなりましたが、Google Mapはやはり機能しないですねー。あと、マップ生成は別処理で行っていて、プレビューでは変更を確認できないみたいです。--翼のない堕天使会話2017年12月5日 (火) 11:19 (UTC)
とりあえず原因は私の表記ミスではないっぽいですね。当方の能力では{{座標一覧}}の調整で治るのか、もっと深いところの問題なのかも当然ながら判断できません。KAMUIさん、翼のない堕天使さん、ご検証ありがとうございました。--Batholith会話2017年12月5日 (火) 12:23 (UTC)
コメント ラテン文字にしたら文字化けしない、ということであれば、jawikiからツールラボへ引数を引き渡ししたとき時の文字コードで化けている可能性があります。そもそもかのツールは日本語に対応している(いた?)のでしょうか。モジュールや構文を見直してもらうことになるかと思いますので、プロジェクト:テンプレートなどで技術的な相談をしてみてください。--アルトクール会話2017年12月7日 (木) 12:02 (UTC)

モバイル表示をPC表示にするにはどうしたらいいか

[編集]

題名の通りです。よろしくお願いします。 --210.232.14.179 2017年12月6日 (水) 07:57 (UTC)

コメント 最下部に、「デスクトップ」というリンクがあるかと思います。それを押してください。--Jkr2255 2017年12月6日 (水) 08:25 (UTC)

コンテンツ翻訳ができない

[編集]

コンテンツ翻訳ができません。直してください。--Blackman0 (会話) (記録) 2017年12月7日 (木) 04:55 (UTC)

出来ないとは具体的にどのような状況でしょうか。詳細がないとバグ報告もできません。--翼のない堕天使会話2017年12月7日 (木) 05:05 (UTC)

Wikipediaにて作ったページを削除したいのですが、削除方法を調べてもややこしくてわかりません。

[編集]

--maruyamayakutoshi 2017年12月7日 (木) 17:23 (UTC)以上のコメントは、Yakutarou会話履歴)さんが[2017年12月7日 (木) 17:23 (UTC)]に投稿したものです(StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk)による付記)。

ご自身で作った記事で、自分の編集以外にはカテゴリ付加などの単純な編集しかないのであれば、該当記事を白紙化して{{即時削除|全般8}}か{{sd|G8}}を張り付けてください。つまり、
  1. 該当記事の内容を全て消す。
  2. {{sd|G8}}と最初に書く
  3. 保存する。
で即時削除待ちの状態になります。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月7日 (木) 18:49 (UTC)
(補記) 各利用者は、自分の作った記事であっても直接削除はできません。上記のような手順で削除を申請するところまでです。不備が無ければ、削除権限をもつボランティアが対処してくれます。ありがたいですね。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月7日 (木) 18:56 (UTC)
Strangemistさん 残念ながら、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームス記事は他の方の編集も入ってしまい、{{sd|G8}}では対応できなさそうです。下記の通り、現状(リダイレクトなど)についてのお知らせをとりあえず書かせていただきました。--Moon.rise会話2017年12月7日 (木) 19:03 (UTC)
お?と思いましたが、なるほどこれですね。フォローありがとうございます。--StrangeMist (a.k.a StrangeSnow / Talk) 2017年12月7日 (木) 19:29 (UTC)
コメント こんにちは、Moon.riseと申します。Yakutarouさんの編集履歴より、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスを削除したいということは推察いたします[25]
でも、ちょっと待ってください。この件は、Chiba ryoさんがYakutarouさんの会話ページに「Radioフジゲームスりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスが重複記事ですよ。どちらか削除してください」ということを連絡されて(2017年10月29日 (日) 23:14 (UTC))[26]、そのままYakutarouさんが編集されない期間があったために、Chiba ryoさんがRadioフジゲームスを「りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスへのリダイレクトページ」に変更されています(2017年11月7日 (火) 00:57)[27]
今は、Radioフジゲームスを見に行くと強制的にりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスに転送され、そのりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスが白紙化されています。まずは削除するとかではなくて、りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスの記事の中身を元に戻した方がよい気がいたします。
もし、Yakutarouさんが「Radioフジゲームスりっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームス」ではなくて、「りっぴー・れいれい・夏花のRadioフジゲームスRadioフジゲームス」になるように残したいということであれば、Wikipedia:リダイレクトを読んで処置を考えていただくのがよいと思います(もしそのやり方も、どうしても分からない場合には、再びこのページこの節でご相談ください)。--Moon.rise会話2017年12月7日 (木) 19:00 (UTC)

記事の本文から脚注へのリンクがうまく機能しない

[編集]

具体的な質問は既にノート:捩れ (代数学)#本文から脚注へのリンクでしているのですが、こちらの方が多くの人の目に触れ、詳しい人に見つけてもらいやすいのではないかと思って書き込みます。かんたんに言うと出典を明記するときに使うテンプレート Template:Sfn が生成するリンクがどういうわけか特定の場合にはうまく機能しないということです。 解決方法のわかる方がいればコメントをお願いします。 --ARAKI Satoru会話2017年12月7日 (木) 18:30 (UTC)

コメント おそらくですが、{{Sfn}}と{{google books quote}}の相性の問題です。既に先行議論先のノートに書かれていますが、google books quoteの引数がうまく変換できていないのが原因とみられます。相関係数捩れ (代数学)の違いは分野名の曖昧さ回避付のページ名であるかどうかです。相関係数では内部リンクこそ作動していますが、ポップアップでリンクを見るとspanタグが見られることからエンコード自体には失敗しているようです。おそらく、google books quoteが別の出典表記テンプレートの中に使われることを想定していないからと考えられます。そのため、エンコードに失敗して「生の」HTMLタグが露出している状態で、半角スペースかアンダーバーで「正しくない内部リンク」が出来上がってしまっていると思われます。この症状を見る限りは、例えばこのページでWikipedia:利用案内#代数学のようなリンクが生成されてしまって、リンクしてもそのセクションに飛ばない(リンク先のセクションが「ない」から飛ばしようがない)ようなものと考えてください。プロジェクト:テンプレートあたりで、相談してTemplate‐ノート:google books quoteに議論を残してもらいつつ修正を提案していただいたほうが良いかと思います。--アルトクール会話2017年12月8日 (金) 15:29 (UTC)
ご提案、ありがとうございます。プロジェクト‐ノート:テンプレート#記事の本文から脚注へのリンクがうまく機能しないでも質問をしました。--ARAKI Satoru会話
どこに回答すべきか迷いましたが、とりあえずここに書きます(できれば議論個所は一か所にして、ほかは「こちらにコメントお願いします」という形にしてほしかったです)。テンプレートの実装から、原因の特定を行いましたところ、問題点がわかりました。おそらく、{{Sfn}}側の問題です(実装はモジュール:Footnotes)。{{Sfn}}では、脚注の文字列をそのまま、refタグのnameとしていますが、wiki構文では、refタグのnameに外部リンクを指定すると、うまく機能しないようです(利用者:翼のない堕天使/sandboxで検証しています)。そのため、たとえば、外部リンクが含まれる場合は{{Sfn}}にnameパラメータを渡し、refタグのnameパラメータに外部リンクが挿入されるのを回避する必要があります。モジュール:Footnotesは現在、英語版からの転記のみで更新されているようですが、今回を機に日本語版独自に修正されることを希望する場合は、モジュール‐ノート:Footnotesに提案の上、Template‐ノート:Sfnに、提案への誘導をお願いできますでしょうか。技術的には、おそらく解決できますが、あとはするかどうかだと思います。--翼のない堕天使会話2017年12月12日 (火) 11:28 (UTC)
あるいは、refタグのnameパラメータに渡すときに、"[","]"を""に置換する方が簡単そうです。--翼のない堕天使会話) 2017年12月12日 (火) 11:48 (UTC) (修正)--翼のない堕天使会話2017年12月12日 (火) 12:00 (UTC)

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 翼のない堕天使さん、コメントありがとうございます。技術的には解決できそうと聞いてうれしく思います。ご提案のように各所に提案などを書こうかと思いますが、その前にいくつか確認・理解のために質問をさせてください。

  1. この問題は結局「入出力の想定もれによるバグ」という理解でよいでしょうか。
  2. ノート:捩れ (代数学)#本文から脚注へのリンクに後で書き足しましたが、以前は変な名前でも一応内部リンクは動いていたようです。その点に関してはどう説明できるでしょうか。
  3. テンプレートを直接編集せずに運用でうまくカバーする方法はあるでしょうか。(今回のような場合には最低でも<ref>{{harvnb|...}}, {{google books quote|...}}.</ref>などと愚直に書けば問題は回避できますが、脚注に出典へのリンクがあるというのは気に入っていて、こういう書き方が手軽にできるとうれしい。)

--ARAKI Satoru会話2017年12月12日 (火) 13:41 (UTC)

回答させていただきます。
1.については、直接原因が断定できてないため、断定できません。2.の考察(後述)を確認いただければ幸いです。
2.についてなのですが、調査しましたが、これだと断定できるものがわかりませんでした。しかし、モジュール:Footnotesの2017/1/3以降の修正をみても、このような不具合が発生するとは考えられませんでした。ご提示いただいたアーカイブでは、リンクが「#cite_note-FOOTNOTERobinson1996.3Cspan_class.3D.22plainlinks.22.3E.5Bhttp:.2F.2Fbooks.google.co.jp.2Fbooks.3Fid.3DzLfkBwAAQBAJ.26pg.3DPA12.26dq.3D.2522.2522_12.5D.3C.2Fspan.3E-1」となっていました(前半省略)。現在は、「#cite_note-FOOTNOTERobinson1996<span_class="plainlinks">[http://books.google.co.jp/books?id=zLfkBwAAQBAJ&pg=PA12&dq=""_12]</span>-1」となっており(前半省略)、非ラテン文字のURLエンコーディングで助けられていた可能性が非常に高いと考えています。なお、この機能はTech News: 2017-50で告知の通り、最近(いつかは見つけれませんでした)、なくなったようです(上記ページでは、「文字化け」と表現しており、機能の廃止を「バグの解消」と表現しており、今回の不具合は想定外だったと思われます)。この前提で1.の質問に回答するのであれば、予期せぬWikimediaの機能変更に伴う不具合と言え、作成当初は正常に動作していたと思われるため、「入出力の想定もれによるバグ」ではないと考えます。
3.については、モジュール、テンプレート、いずれも修正を入れないとすると、愚直にref指定していただくなどしかないと思います。モジュールは変えたくないというのであれば、Template:google books quote側で出力リンクをエンコードするなどで対応することは技術上は可能だと思います(ただし、省略可能引数を増やす必要がある)。
以上、ご確認ください。--翼のない堕天使会話2017年12月12日 (火) 15:04 (UTC)

対処 翼のない堕天使さんのおかげで解決しました。(参考:モジュール‐ノート:Footnotes#外部リンクに関連する不具合について) --ARAKI Satoru会話2018年1月20日 (土) 12:26 (UTC)

検索ボックスからの検索対象の既定について

[編集]

私の使用環境 (PC向けデスクトップ版ページ) で、ウィキペディア日本語版の表示画面の右上に設置されている「Wikipedia内を検索」の検索ボックスからキーワード検索すると、既定では「本文ページ」「マルチメディア」「すべて」「詳細」の4つのうち「詳細」が勝手に選択されてしまうのですが、これをデフォルトで「本文ページ」が選択されるように変更できないものでしょうか。以前は、Help:個人設定の検索節に説明があるように、特別:個人設定から「標準で検索する名前空間」を指定できたようなのですが、2017年12月現在、個人設定ページにそのような設定項目は見当たりません。なお、アカウントにログインせずに検索したところ、「本文ページ」が既定になることは確認済みで、ログインユーザーではない大方の一般利用者にとっては、その様であるようです。mw:Help:CirrusSearch/jaも関連がありそうな感じがしますが、よく理解できませんでした。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御教示ください。--Doraemonplus会話2017年12月9日 (土) 07:06 (UTC)

私(JapaneseAおよびサブアカSutepen angel momo)の環境では「本文」でした(javascript ON/OFF両方)。それに関する個人設定を特に何かいじった記憶はありません。環境はopera12系です。--JapaneseA会話2017年12月9日 (土) 08:45 (UTC)
翼のない堕天使の環境では、「詳細」になります。しかし、英語版Wikipediaでは、「Content pages」(本文ページ)になりました(javascript ON/OFF両方、IE,Edge,Chromeすべて)。また、ログインしない状態では「本文ページ」であることも確認しました。また、JapaneseAさんが「本文ページ」になることから、何らかの設定が絡んでるのは間違いないとは思うのですが、個人設定のいろんな項目をON/OFFしても、結果は変わらずでした。。。--翼のない堕天使会話2017年12月9日 (土) 13:15 (UTC)
コメント かなり昔は個人設定の検索に「詳細設定」のようなものがあったように思いますが、現在ではその設定自体がありません。基本的に検索は特別:検索のデフォルトへ飛ぶようになっているので、デフォルト=本文ページになります。
過去に「詳細」検索を行った場合、その詳細の選択が記憶されていることがあります(おそらくcookieだと思うのですが)。
元に戻す(本文ページ検索にする)には、詳細検索画面の検索窓に適当な文言を入れたのち、名前空間の選択に「(標準)」だけにチェックボックスを入れ、チェックボックス群の一番下にある「この選択を今後の検索のために記憶させる」にチェックを入れ、検索を実行してください。そうすれば、次に画面右上の検索を実行したときは標準名前空間を対象とした「本文ページ」に戻るはずです。
MediaWiki側の翻訳の都合でしょうけど、「本文ページ」というのは「標準名前空間を対象とした全文検索」という意味になります。これは詳細検索画面の「詳細 - (標準)のみ」と同義となります。--アルトクール会話2017年12月10日 (日) 01:12 (UTC)
アルトクールさんのおっしゃる手順で標準のみにしたところ、「本文ページ」が規定となる動作を確認しました。なお、この設定は端末を変えても連動するので、cookieではなく、ログインユーザごとに管理されているものと感じました。※ログインしていない状態ですと、「この選択を今後の検索のために記憶させる」のチェックボックスは出てきません。--翼のない堕天使会話2017年12月10日 (日) 04:15 (UTC)
返信 皆様、御回答ありがとうございます。アルトクールさんに教えていただいた対処法で問題は解決しました。また、「本文ページ」と「詳細(標準)のみ」が機能上は同じであることも理解しました。厚くお礼申し上げます。ついでに、Help:検索#初期設定では記事だけが検索の対象の「ログインユーザは…」以下の説明が古くなっているようなので、適当に更新していただけると助かります。--Doraemonplus会話2017年12月16日 (土) 12:50 (UTC)
コメント ヘルプページからは個人設定から設定可能の文言を除去しました。--アルトクール会話2017年12月21日 (木) 08:00 (UTC)
感謝 遅ればせながら、ご対応に感謝します。--Doraemonplus会話2017年12月30日 (土) 14:49 (UTC)

同一単語に対する記事内のリンクの数について

[編集]

1記事内において複数回あらわれる同一の単語についてのWiki内の別記事へのリンクは、すべてリンクを貼るべきでしょうか。それとも、1記事内において1つのみとするべきでしょうか。 例を挙げると、 ドナルド・ジョン・トランプDonald John Trump1946年6月14日 - )は、・・第45代アメリカ合衆国大統領。 2017年1月20日、第45代アメリカ合衆国大統領に就任。 と書かれるような場合のことです。 これは、両方ともリンクが貼られている例です。 逆に、1度のみとしている例を挙げると以下のものがあります。 AKB48のオーディション (ちなみに、この記事の編集においては、何故かリンクの貼り方のみならず太字の付け方まで、ローカルルールを主張する人が存在しているようです) この問題に関して、私見では、リンク切れ時のメンテナンス性と利用者の利便性という相反する視点から考えて、その落としどころとして「同一単語のリンクは1文節内において1つ」が適切ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。Takara0922会話2017年12月13日 (木) 17:00 (UTC)

コメント 状況次第ですが、基本的には1ページごとに1リンクあれば十分です(テンプレート内でのリンクを除く)。必要であれば、1セクションごとに1リンク程度までは利便性の観点からは許容されると考えられます。基本的に内部リンクは「その言葉を知るべきである」という「初出」に対して行われると考えてください。また、wikiというシステム上、「ページの孤立」をさせないための手段でもあります(Wikipedia:記事どうしをつなぐ)。
例えば、ドナルド・トランプの記事でいえば、「アメリカ合衆国大統領」に対して一つのリンクが設けられているならば、同じ文章内においては、同じものにリンクさせておく必要性はないといえるためです。なので、どちらかというとドナルド・ジョン・トランプの記事のほうが過剰なリンクであり、AKB48のオーディションのほうがスマートであるといえます。後者のページのローカルルールについてはここで扱うものではありませんので、ノートページや相手の会話ページ等で尋ねてください。
あと、「リンク切れ時の」というのがありますが、基本的にリンク切れになるのは「削除された」か「パイプリンクでつないで、リンク先のセクション名が変わった」という都合ですので、これは「被リンク数が多いか少ないか」に関係はありません。--アルトクール会話2017年12月14日 (木) 09:42 (UTC)
返信 基本的な考え方について理解できました。ご教示ありがとうございます。メンテナンス性については(1記事1リンクの意見の根拠として)プログラミングと同様の観点から、リンクが多すぎるとリンク切れ発生後の修正もれを誘発する、という点を考慮する・・・というような意味合いのつもりでしたが、あまりそうした編集作業からの視点で考えていく必要はないのだと察しました。Wiki記事の在り方は、Wikipediaが一般利用者にどのように使われているか、という点からつねに議論され、ルールも確認されつづけていくべきなのだろうと、初心者ながら個人的に考えています。その意味でここで暗黙の前提とされているであろう「記事を冒頭から順を追って通読する」という認識に、若干の違和感を持ちました。ネット上でWiki記事が利用される場合、セクションのみを参照する場合も少なくないであろうと思います。そして実は個人的には、Wiki内に記事が存在する単語については、利便性の視点から、すべて内部リンクを貼るべきという見解を持っています。しかしながら、単語と言っても、一般名詞と固有名詞では事情が異なりますし、各々の記事固有の問題も個別に存在しますし、一概に固定的に考えることはできない、とも思っています。とりあえず、各セクションの記述量が多かったり、記載箇所が大きく隔たっていた場合などは、ご教示いただいたように、複数リンクも視野に入れていこうと思います。ただし、別角度から言うと、実際にはそうした場合、該当セクションが新たに外出しにされる結果になるケースもあり、それに伴ってここで質問した問題は解消する場合があるようにも思えます。Takara0922会話2017年12月14日 (木) 17:55 (UTC)

他言語版との相互リンクのねじれ

[編集]

クロスカントリースキー・ワールドカップ」の記事の英語版へのリンクに関して

英語版にはメイン記事(en:FIS Cross-Country World Cup)と一覧記事(en:List of FIS Cross-Country World Cup champions)の2項目が存在しますが、日本語版では内容が統合されており1項目のみです。 現状、英語版ではメイン記事から日本語版にリンクされていますが、日本語版からは英語版一覧記事にリンクされているというリンクのねじれが生じています。 元々日本語版記事が英語版一覧記事を翻訳して作られているためその名残だと思います。内容的にはメイン記事の方にリンクする方が適切だと思うのですが、修正できません。

過去の質問(Wikipedia:利用案内#他言語版との相互リンクが亜人に遷移するバグ)を見ると本文中のリンクが優先されるといった話がありますが、本項では編集要約欄にリンクがあるのでそのためでしょうか。 対処法をお願いします。 --Tabletennis2016会話2017年12月16日 (土) 18:23 (UTC)

修正しました。古い形式の言語間リンクは、通常、記事の一番下にあります。--翼のない堕天使会話2017年12月17日 (日) 01:54 (UTC)
ありがとうございます。--Tabletennis2016会話2017年12月17日 (日) 02:07 (UTC)

「変更内容」はどうしたら「検索結果の見出し」に反映できますか

[編集]

「Wikipedia 熊野稔」のページを一部変更(「豊橋技術科学大学地域資源創成学部教授」から、「宮崎大学地域資源創成学部教授」に変更)しましたが、Googleなどで検索した結果、出てくる「見出し」には、その内容が変更されていません(「豊橋技術科学大学地域資源創成学部教授」のままになっています)。

どうしたら、変更内容を検索結果の見出しに反映できますでしょうか。

お教え下さい。 --一之進会話2017年12月17日 (日) 05:53 (UTC)

コメント Googleの検索結果は、Googleさんの持ってるBot次第なのでなんとも言えません。そのうち更新されるでしょう。--Vigorous actionTalk/History2017年12月17日 (日) 06:22 (UTC)
コメント その「検索結果」というのは、Googleなどの外部検索エンジンの検索結果のことですよね。そうであるならば、それはWikipedia側が対処できる案件ではないです。通常、Wikipediaの記事の内容が更新されてから、Googleなどのクローラがその情報を収集し、その「検索結果」に反映されるまでには、遅かれ早かれ時間差が生じます。本件ですと、一之進さんがこの質問を投稿なさってから、私が回答するまでの間に、きちんと結果が反映されたようですよ。それはそうと、この記事には出典が全くないようですね。存命人物の記事については、Wikipedia:存命人物の伝記という、ウィキペディアの執筆者が遵守すべき規準となる方針というものが存在します。まずは、この方針文書をよくお読みになった上で、記事の品質改善にご協力ください。--Doraemonplus会話2017年12月17日 (日) 06:49 (UTC)

私は自動承認をされましたか?

[編集]

私は自動承認をされましたか?教えていただけると幸いです。活動開始から4日たち、かつ投稿回数が10回を超えたため、自動承認されているはずですが、他の人の利用者ページを編集しようとすると、新規利用者としてとらえられます。 果たして、私は自動承認をされているのでしょうか。 --さいとうくん会話2017年12月19日 (火) 05:43 (UTC)

コメント 会話ページではない利用者名前空間は「自動承認された利用者」ではなく、別の基準で制限しています。その基準に達していないと考えられます。普通、利用者自身が編集許可をしていないのであれば、自分以外の利用者ページを編集する必要が出てくるのは、下書きページにおいてカテゴリなどが付与されていてこれをコメントアウトしたり、問題投稿を除去したりといったものです。それ以外は変更する必要は出てきません。削除依頼を提起するだけであれば、削除依頼テンプレートの付与を別の利用者に任せる形で依頼だけしても問題ありません。--アルトクール会話2017年12月19日 (火) 05:50 (UTC)

重複した記事のリダイレクト化

[編集]

十二大戦」の記事では、続編の「十二大戦対十二大戦」も記載しています。しかし先週何の議論もなく「十二大戦対十二大戦」が作成されました。この記事を「無断で分割された記事」という理由で白紙化、リダイレクト化してもよいでしょうか。 --Sazanamiya会話2017年12月21日 (木) 00:02 (UTC)

履歴継承がありませんので、一旦白紙化かリダイレクト化して削除依頼にかけるのがよろしいではないかと存じます。--ネイ会話2017年12月21日 (木) 01:36 (UTC)
コメント 履歴継承の有無に関係なく、事前議論無く分割されたのであれば差し戻したうえで「WP:CSD#全般6(コピペ作成)」で即時削除の対応も可能です。ある程度、版が進んでいるなら削除依頼が必要です。--アルトクール会話2017年12月21日 (木) 07:58 (UTC)
元記事のコピーではなかったため、リダイレクトとしました。ご助言ありがとうございます。--Sazanamiya会話2017年12月22日 (金) 10:27 (UTC)
報告 恐れ入りますがWikipedia:削除依頼/十二大戦対十二大戦を提出したことを報告します。--ぽたしか会話2017年12月22日 (金) 12:51 (UTC)

報告 上記依頼にて削除されました。--ぽたしか会話2018年1月14日 (日) 12:17 (UTC)

モバイルウェブ編集とは

[編集]

他の利用者による編集で "タグ: モバイル編集、モバイルウェブ編集" というものを見かけますが、タブレットからでもこうなるのでしょうか。そしてなぜタグがつけられるのでしょうか。--BR141会話2017年12月22日 (金) 07:05 (UTC)

コメント そちらのタグはMediaWikiのソフトウェアで定義されているもので、「モバイル編集」はユーザーエージェント上で「モバイル」であると判断されたもの、「モバイルウェブ編集」はそのうちモバイル版ページ上から編集されたもので判断されます。アプリから編集した場合は「モバイルアプリ編集」のタグが付与されます。タブレット・スマートフォン端末から「モバイルブラウザソフト」を使って編集を行えば、タグは付与されます。
ちょっと「タグ自体の説明」を見つけられないのですが、ブラウザ版ページはMediaWikiの拡張機能由来であること、アプリ編集というのは財団が公式に認めているアプリからの編集であること、この2点からバグ等の原因特定つなげやすくするための手段かと思います。特別、何か悪いことをしていて付与されているものではありません。--アルトクール会話2017年12月23日 (土) 12:03 (UTC)
どうでも良いことですが、誤りがあるようなので訂正させて下さい。「モバイル」「モバイルウェブ編集」は、ユーザーエージェントで識別しているわけではないようですよ? 例えばこの編集は私愛用のOpera 49.0.2725.64 (PGO) を使って ja.m.wikipedia/wiki/... から編集していますが、多分「モバイル編集」「モバイルウェブ編集」がつくと思います。特別:タグ一覧を見るに、「モバイルウェブ編集」はja.m.wikipedia.orgからされた編集、「モバイルアプリ編集」は 携帯機器アプリから行われた編集(モバイル用のAPIか何かがあって、そこからされた編集という意味なのか、特定の1つのアプリという意味なのかは分かりません……)、「モバイル編集」は前2つのタグがつくような編集という意味なのでしょう。
つまり、編集元端末が直接タグ付けの条件となるわけではありません。タブレットからでも ja-two.iwiki.icu から編集すればタグはつきませんし、ja.m.wikipedia.org から編集すればタグがつきます。--軽快(旧名: Kkairri会話2017年12月28日 (木) 13:48 (UTC)

出典の表示の不具合?

[編集]

那須国造のページの出典が横に長くなっています。どうすればいいでしょうか。--かあらもち会話2017年12月23日 (土) 11:38 (UTC)

コメント 現時点におけるページでは現象を確認できません。--アルトクール会話2017年12月23日 (土) 12:05 (UTC)

テンプレートの廃止について

[編集]

ノート:HAPPY! STYLEにおいて議論している{{HAPPY! STYLE}}廃止について、Wikipedia:コメント依頼を提出しているのにも関わらず一週間異論が出なかったので、これを廃止したいのですが、手続き上なにか問題はございますでしょうか?また、テンプレートの廃止はどのように行えばいいですか?--Missing340会話2017年12月27日 (水) 00:18 (UTC)

コメント テンプレートを「廃止」する場合は、{{廃止されたテンプレート}}の説明に従って廃止してください。1週間以上あれば合意として良いと思いますが、意見が集まっていない場合はもう少し意見を待ってもよいでしょう。テンプレートを根本から削除して廃止する場合は、削除依頼を提出してください。--アルトクール会話2017年12月28日 (木) 11:51 (UTC)