コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

NHK古典芸能鑑賞会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

NHK古典芸能鑑賞会(エヌエイチケイこてんげいのうかんしょうかい)は、1975年より開催されている古典芸能イベント

概要

[編集]

1975年からNHKホールで年1回開催されている古典芸能のイベント。古典芸能のさまざまな分野から豪華な顔ぶれが一堂に集い、他では見られない芸の競演を披露する。

公演日・放送日時

[編集]
公演日 司会 ch 放送日時
第1回 1975年03月29日 総合 1975年03月31日 月曜22:15-23:15
総合 1975年04月06日 日曜22:15-23:15
第2回 1976年03月27日 総合 1976年04月04日 日曜22:05-23:20
第3回 1977年02月26日 総合 1977年03月04日 金曜22:15-23:40
総合 1977年03月06日 日曜22:05-23:20
第4回 1978年02月27日 総合 1978年03月12日 日曜22:05-23:00
教育 1978年03月21日 火曜15:00-15:35
第5回 1979年02月27日 総合 1979年03月10日 土曜15:30-16:50
教育 1979年03月11日 日曜21:00-22:30
第6回 1980年02月28日 総合 1980年03月22日 土曜14:10-15:35
教育 1980年03月30日 日曜21:00-22:05
第7回 1981年02月27日 総合 1981年03月01日 日曜14:25-16:00
教育 1981年03月21日 土曜15:30-14:30
第8回 1982年02月27日 教育 1982年03月14日 日曜14:00-15:20
総合 1982年03月30日 火曜21:40-23:10
第9回 1983年02月27日 教育 1983年03月13日 日曜14:00-15:20
総合 1983年03月26日 土曜21:40-23:10
第10回 1984年02月27日 教育 1984年03月18日 日曜21:00-22:50
総合 1984年03月24日 土曜21:40-23:00
第11回 1985年02月28日 総合 1985年03月03日 日曜13:30-15:20
教育 1985年03月22日 金曜22:00-21:05
第12回 1986年02月28日 教育 1986年03月21日 金曜21:00-22:00
総合 1986年03月23日 日曜13:35-14:55
教育 1986年03月28日 金曜21:00-22:00
第13回 1987年02月27日 総合 1987年03月21日 土曜13:00-15:00
教育 1987年03月22日 日曜21:00-22:30
第14回 1988年02月21日 教育 1988年03月19日 土曜21:00-22:30
総合 1988年03月20日 日曜13:50-15:35
第15回 1989年02月23日 教育 1989年03月17日 金曜21:00-22:15
総合 1989年03月21日 火曜13:00-14:00
第16回 1990年02月22日 教育 1990年03月17日 土曜21:00-22:20
総合 1990年03月24日 土曜13:50-15:00
第17回 1991年02月28日 教育 1991年03月16日 土曜21:00-22:40
教育 1991年03月17日 日曜21:00-22:10
第18回 1992年02月27日 教育 1992年03月20日 金曜21:00-21:30
教育 1992年03月21日 土曜21:00-21:50
教育 1992年03月22日 日曜21:00-22:20
第19回 1993年02月21日 教育 1993年03月20日 土曜22:00-21:45
教育 1993年03月21日 日曜21:00-22:55
第20回 1993年04月27日 教育 1994年03月20日 日曜20:00-21:30
教育 1994年03月21日 月曜21:00-22:50
第21回 1995年02月26日
1995年02月27日
教育 1995年03月25日 土曜20:00-23:10
教育 1995年03月26日 日曜21:00-23:00
第22回 1996年 教育 1996年03月23日 土曜20:45-22:15
教育 1996年03月24日 日曜21:00-22:30
第23回 1997年02月27日 山田亜紀 教育 1997年03月15日 土曜21:15-22:45
教育 1997年03月16日 日曜21:30-23:00
第24回 1998年02月27日 葛西聖司 教育 1998年03月29日 日曜21:30-23:00
教育 1998年04月05日 日曜21:00-23:00
第25回 1998年05月29日 教育 1998年08月02日 日曜21:30-23:00
教育 1998年08月09日 日曜21:00-23:00
第26回 1999年05月27日 教育 1999年08月01日 日曜21:45-24:55
第27回 2000年 葛西聖司 教育 2000年08月06日 日曜21:00-24:30
第28回 2001年05月28日 教育 2001年08月19日 日曜21:35-24:20
第29回 2002年05月29日 古谷敏郎 教育 2002年08月18日 日曜21:00-24:40
第30回 2003年05月29日 古谷敏郎 教育 2003年08月24日 日曜21:00-24:20
第31回 2004年 古谷敏郎 教育 2004年08月22日 日曜21:00-25:00
第32回 2005年 古谷敏郎 教育 2005年08月28日 日曜21:00-24:05
第33回 2006年 中川緑 教育 2006年12月03日 日曜21:00-24:20
第34回 2007年10月28日 中川緑、林家いっ平 教育 2007年12月07日 金曜22:25:24:40
第35回 2008年10月27日 中川緑、林家いっ平 教育 2008年12月05日 金曜22:30-24:35
第36回 2009年11月28日 片山千恵子 教育 2009年12月25日 金曜22:30-25:30
第37回 2010年10月28日 古谷敏郎 教育 2010年12月17日 金曜23:00-26:05
第38回 2011年10月28日 古谷敏郎 Eテレ 2011年12月10日 土曜14:00-16:45
第39回 2012年10月28日 Eテレ 2012年12月29日 土曜14:00-17:00
第40回 2013年10月29日 古谷敏郎 Eテレ 2013年12月21日 土曜14:00-17:00
第41回 2014年10月28日 古谷敏郎 Eテレ 2014年12月20日 土曜14:00-17:00
第42回 2015年10月28日 Eテレ 2015年12月19日 土曜14:00-16:45
第43回 2016年10月28日 Eテレ 2016年12月17日 土曜14:00-
第44回 2017年10月28日 Eテレ 2017年12月16日 土曜14:00-17:00
第45回 2018年9月30日(中止) Eテレ 2018年12月8日 土曜14:00-17:00
第46回 2019年9月28日 Eテレ 2019年12月7日 土曜14:00-16:50
第47回

演目一覧

[編集]
第1回(1974年度)
初代米川文子
  • 舞「松襲」
武原はん
二世西川鯉三郎
中村勘三郎(十七世)
尾上松緑(二世)尾上梅幸(七世)守田勘弥(十四代目)(死去のため 代役市川海老蔵(十世))、尾上辰之助(初世)河原崎権十郎(三世)
第2回(1975年度)
  • 筝曲「乱輪舌」
中能島欣一中能島慶子
  • 舞「ゆかりの月」
山村たか
尾上松緑(二世)、市村羽左衛門(十七世)、尾上辰之助(初世)、市川門之助(七世)、河原崎権十郎、坂東蓑助(六世)
野村万蔵野村万之丞(四世)野村万作和田喜太郎
中村歌右衛門(六世)中村鴈治郎(二世)
第3回(1976年度)
和歌山富十郎今藤長十郎藤舎呂船
茂山千作茂山千五郎茂山千之丞
武原はん富山清琴
松本幸四郎(八世)中村芝翫(七世)中村吉右衛門(二代目)
第4回(1977年度)
宮内庁式部職楽部
  • 歌舞伎「三勝半七艶容女舞衣」酒屋
片岡仁左衛門(十三世)中村扇雀(二代目)竹本雛太夫
  • 狂言「木六駄」
野村万蔵三宅藤九郎(九世)
尾上梅幸(七世)、尾上菊蔵助高屋小伝次杵屋巳太郎
第5回(1978年度)
  • 筝曲「新さらし」
中能島欣一中能島慶子
  • 舞踊「手習子」
藤間藤子松島庄三郎杵屋五三助田中伝左衛門
藤田大五郎安福春雄幸圓次郎金春惣右衛門
三宅藤九郎(九世)、野村万作
  • 歌舞伎「須磨の写絵」
中村歌右衛門(六世)、中村芝翫(七世)、清元志寿太夫
第6回(1979年度)
  • 舞囃子「高砂」
後藤得三藤田大五郎安福春雄
  • 舞踊長唄「藤娘」
吾妻徳穂 (初代)松島庄三郎杵屋勝東治
清元志寿太夫清元一寿郎
中村勘三郎(十七世)、市村羽左衛門(十七世)、中村雀右衛門(四世)、中村吉右衛門(二代目)、市川海老蔵(十世)、河原崎権十郎(三世)
第7回(1980年度)
  • 舞楽「太平楽」
宮内庁式部職楽部
  • 京舞「雨月」
井上八千代
  • 半能「融 笏之舞」
桜間道雄宝生弥一
尾上松緑(二世)、尾上梅幸(七世)、市村羽左衛門(十七世)、中村芝翫(七世)
第8回(1981年度)
  • 筝曲「岡康砧」
中能島欣一
  • 舞踊「関寺小町」
藤間勘十郎竹本織大夫
  • 狂言「井杭」
三宅藤九郎(九世)、和泉元秀和泉元彌
中村歌右衛門(六世)、實川延若(三世)、中村芝翫(七世)
第9回(1982年度)
  • 宮園節「鳥辺山」
宮薗千碌宮園千寿
  • 舞踊「文売」
中村芝翫(七世)、清元志寿太夫
  • 狂言「鎌腹」
茂山千五郎茂山千之丞善竹圭五郎
  • 歌舞伎「茨木」
尾上梅幸(七世)、尾上松緑(二世)
第10回(1983年度)
  • 舞踊「二人道成寺」
花柳寿輔高濱流光妙松島庄三郎杵屋五三郎堅田喜三久竹本米太夫野澤松三郎
  • 狂言「附子」
野村万之丞(四世)、野村万作野村耕介
中村勘三郎(十七世)、澤村藤十郎(二代目)中村時蔵(五代目)中村勘九郎(五代目)片岡我童竹本米太夫
第11回(1984年度)
今藤長之今藤政太郎堅田喜三久
  • 舞「都若衆萬歳」
吉村雄輝宇治うめ宇治倭文堅田喜三久
  • 舞「ゆき」
武原はん富山清琴富山恵美子
市川猿之助(三代目)、中村芝翫(七世)、澤村宗十郎(九世)、實川延若(三世)、竹本葵太夫
第12回(1985年度)
  • 筝曲「松竹梅」
宮城喜代子宮城数江青木鈴慕
  • 舞踊「景清」
藤間藤子
  • 舞「鐘が岬」
武原はん富山清琴
  • 能「猩々乱」
観世元正観世清和福王茂十郎
片岡仁左衛門(十三世)、中村雀右衛門(四世)
第13回(1986年度)
竹本織大夫鶴澤清治
  • 舞踊「越後獅子」
西川扇蔵(十世)
  • 狂言「花子」
茂山千五郎茂山千之丞
武智日向守光秀:中村勘三郎(十七世)
第14回(1987年度)
  • 沖縄・組踊「孝行の巻」
島袋光晴宮城能鳳
  • 地唄舞「珠取海女」
山村楽正
  • 能「春日龍神」
金剛巌
  • 歌舞伎「金閣寺」
中村雀右衛門(四世)、市村羽左衛門(十七世)、中村福助(八代目)
第15回(1988年度)
  • 筝曲「千鳥の曲」
初代米川文子
  • 地唄舞「寿」
武原はん
  • 狂言「舟渡聟」
野村万作
  • 歌舞伎十八番「春興鏡獅子」
中村富十郎(五世)
第16回(1989年度)
  • 筝曲「御山獅子」
宮城喜代子
  • 京舞「山姥」
井上八千代
  • 狂言「止動方角」
茂山千五郎
第17回(1990年度)
  • 筝曲「桜狩」
中田博之
  • 舞「座敷舞道成寺」
吉村雄輝
  • 能「殺生石」
観世銕之丞
  • 舞踊「扇売高尾」
市川猿之助(三代目)、藤間紫
第18回(1991年度)
  • 清元「権八(上)」
清元志寿太夫
  • 舞踊「松竹梅」荻江節
武原はん藤間藤子、吾妻徳穂 (初代)
野村万之丞(四世)
  • 歌舞伎「勧進帳」
中村吉右衛門(二代目)、中村富十郎(五世)、中村雀右衛門(四世)
第19回(1992年度)
茂山千五郎
山田五郎青木鈴慕
中村鴈治郎(三代目)
中村芝翫(七世)、芳村五郎治松島寿三郎望月太左衛門
第20回(1993年度)
  • 舞楽「春庭花」
宮内庁楽部
  • 狂言「寝音曲」和泉流
和泉元秀
  • 舞踊「乗合船恵方万歳」
花柳寿楽
  • 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」祇園一力茶屋の場
市川團十郎(十二世)、中村富十郎(五世)、中村福助(九代目)
第21回(1994年度)
  • 能「羽衣」
松本恵雄
  • 歌舞伎舞踊「供奴」
中村富十郎(五世)
  • 舞踊「常磐の老松」
花柳寿楽
第22回(1995年度)
  • 筝曲「千鳥の曲」
砂崎知子
  • 舞踊「俄獅子」
猿若吉代
茂山千之丞
中村芝翫(七世)、中村富十郎(五世)
第23回(1996年度)
  • 長唄「石橋」
東音宮田哲男
  • 舞踊「子守」
花柳寿南海
茂山千作
尾上菊五郎(七代目)、中村雀右衛門(四世)
第24回(1997年度)
  • 筝曲「吾妻獅子」
米川敏子(初代)
中村雀右衛門(四世)
  • 狂言「萩大名」
大蔵彌右衛門
市川團十郎(十二世)
第25回(1998年度)
  • 長唄「廓丹前」
今藤文子今藤綾子藤舎せい子
梅若六郎(五十六世)
  • 舞踊「奴道成寺」
西川扇蔵(十世)
市村羽左衛門(十七世)、澤村宗十郎(九世)、市川左團次(四代目)
第26回(1999年度)
  • 筝曲「長恨歌曲」
山勢司都子青木鈴慕
  • 舞踊「四季三葉草」
高濱流光妙藤間蘭景花柳寿南海
  • 狂言「悪太郎」和泉流
野村万蔵
中村富十郎(五世)、中村福助(九代目)
第27回(2000年度)
  • 歌舞伎「廓文章」
片岡仁左衛門(十三世)、中村鴈治郎(三代目)
  • 筝曲「松竹梅」
米川敏子(初代)、青木鈴慕
  • 狂言「棒縛」
茂山千作茂山千五郎
中村雀右衛門(四世)、中村芝翫(七世)
第28回(2001年度)
  • 歌舞伎「春興鏡獅子」
中村芝翫(七世)、中村児太郎(六代目)中村国生
  • 舞踊「源太」
坂東三津五郎(十世)
  • 狂言「釣針」
野村萬野村与十郎
  • 一中節・筝唄「竹生島」
宇治紫文宇治文蝶山勢松韻
第29回(2002年度)
  • 歌舞伎「俊寛」
中村吉右衛門(二代目)、市川染五郎(七代目)中村芝雀(七代目)中村歌昇(三代目)
  • 義太夫「花競四季寿」
竹本朝重鶴澤友路
  • 舞踊「隅田川」
藤間紫花柳寿楽
  • 狂言「武悪」
茂山千作野村万作茂山千之丞
第30回(2003年度)
  • 手打「廓の賑」
祇園甲部歌舞会
  • 筝曲「五段砧」
山勢松韻
  • 薩摩琵琶「潯陽江」
山下晴楓
  • 地唄「黒髪」
藤井久仁江
  • 新内流し「蘭蝶」
鶴賀若狭掾新内仲三郎
吉田簑助
  • 舞踊「阿国歌舞伎」
花柳寿美橘芳慧
  • 歌舞伎「京鹿子娘道成寺」
中村富十郎(五世)、中村大東音宮田哲男杵屋五三郎
第31回(2004年度)
山本邦山砂崎知子
  • 狂言「延命袋」大蔵流
茂山千作茂山千之丞
  • 古代歌舞「五節舞」
東京楽所
  • 舞踊 常磐津「雷船頭」
藤間紫
  • 三枚続廓賑「お座敷太鼓・へらへら踊り・伊勢木遺」
本條秀太郎
  • 歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」
尾上菊五郎(七代目)、尾上菊之助(五代目)四代目尾上松緑中村東蔵(六代目)
第32回(2005年度)
関根祥六宝生閑
  • 舞踊「新版酒餅合戦」
花柳寿南海猿若吉代藤間洋子
  • 三枚続廓賑「新潟みやげ・京の座敷舞・江戸の祭り」
早坂光枝本橋道神田福丸
  • 歌舞伎 新歌舞伎十八番の内「船弁慶
中村富十郎(五世)、中村吉右衛門(二代目)、中村梅玉(四代目)
第33回(2006年度)
山勢松韻山彦節子
  • 京舞「信乃」
井上八千代竹本綱大夫
  • 三枚続廓賑「浅草太鼓・博多みやげ・江戸の粋曲」
神田福丸早坂光枝
尾上菊五郎(七代目)、中村時蔵(五代目)、坂東三津五郎(十世)、尾上菊之助(五代目)
第34回(2007年度)
  • 義太夫「関寺小町」
竹本住大夫野澤錦糸鶴澤清志郎堅田喜三久中川善雄
  • 狂言「蚊相撲」和泉流
野村萬、野村扇丞野村万蔵
  • 舞踊 上「傾城」下「半田稲荷」長唄囃子連中
坂東三津五郎(十世)
  • 歌舞伎「菅原伝授手習鑑」寺子屋
市川團十郎(十二世)、中村魁春(二代目)、中村梅玉(四代目)、中村芝雀(七代目)
第35回(2008年度)
  • 箏曲「八重衣」
砂崎知子富山清琴米川敏子(二代目)山本邦山
  • 狂言「寝音曲」
茂山千作茂山千之丞
  • 舞踊「吉原雀」長唄囃子連中
西川扇藏(十世)花柳寿美
坂田藤十郎(四代目)、中村時蔵(五代目)、片岡我當(五代目)坂東竹三郎(五代目)中村虎之介
第36回(2009年度)
  • 舞楽「還城楽」
宮内庁式部職楽部 
  • 地唄「笹の露」
米川文子(二代目)富山清琴山勢松韻山本邦山
  • 舞踊「鷺娘」長唄囃子連中
吾妻徳彌岡安晃三朗稀音家祐介藤舎呂船
中村吉右衛門(二代目)、中村芝雀(七代目)、中村歌昇(三代目)、中村錦之助(二代目)中村歌六(五代目)市川段四郎(四代目)
第37回(2010年度)
  • 箏曲「三番叟」
山勢松韻
  • 舞踊 長唄・常磐津掛合「奴道成寺」
花柳壽輔今藤長一郎杵屋栄八郎常磐津初勢太夫常磐津文字蔵堅田喜三久
  • 歌舞伎「源平布引滝 実盛物語」
片岡仁左衛門(十三世)、片岡秀太郎(二代目)片岡千之助片岡孝太郎、市川左團次(四代目)
第38回(2011年度)
  • 箏曲「楓の花」
米川文子(二代目)
西川扇藏(十世)藤間藤太郎清元志佐雄太夫清元美治郎今藤尚之今藤政太郎堅田喜三久
  • 歌舞伎「彦山権現誓助剱」杉坂墓所 毛谷村
中村吉右衛門(二代目)、中村芝雀(七代目)、中村又五郎(三代目)、中村東蔵(六代目)
第39回(2012年度)
  • 箏曲「春の海幻想」
箏:砂崎知子、尺八:三橋貴風
  • 舞踊「茨木」長唄囃子連中
花柳壽輔藤間勘右衛門
坂田藤十郎(四代目)坂東彌十郎、中村虎之介、坂東竹三郎(五代目)、中村扇雀(三代目)
第40回(2013年度)
  • 筝曲「松竹梅」
唄と箏:米川文子(二代目)、山勢松韻、唄と三絃:富山清琴、尺八 :山本邦山
  • 狂言「萩大名」
野村萬、野村太一郎野村万禄     
井上八千代豊竹英大夫鶴澤燕三竹澤宗助 
中村梅玉(四代目)、中村芝雀(七代目)、坂東亀三郎(五代目)、中村歌女之丞片岡進之介、片岡我當(五代目)
第41回(2014年度)
  • 箏曲「根曳の松」
唄と箏:野坂操壽、唄と三絃:砂崎知子深海さとみ、尺八:善養寺惠介
  • 舞踊「連獅子」長唄囃子連中
花柳壽輔花柳芳次郎
中村吉右衛門(二代目)、中村芝雀(七代目)、中村歌昇(四代目)中村歌女之丞、中村又五郎(三代目)、中村歌六(五代目)
第42回(2015年度)
  • 箏曲・尺八メドレー「日本の四季」
唄と箏:米川文子、唄と箏:山勢松韻、尺八:川瀬順輔、ほか 日本三曲協会会員 箏曲・尺八演奏家 約100名
  • 狂言「朝比奈」大蔵流
山本東次郎、山本 則重
  • 歌舞伎 新古演劇十種の内「身替座禅」
尾上菊五郎、河原崎権十郎、中村梅枝、尾上右近、市川左團次
第43回(2016年度)
  • 舞楽「萬歳楽」
宮内庁式部職楽部
  • 邦楽と舞踊による「川めぐり日本」
舞踊:西川箕乃助、花柳寿楽、花柳基、藤間蘭黄、山村友五郎、長唄:杵屋直吉、稀音家祐介、長唄:今藤美知、今藤長十郎、大和楽:大和左京、大和櫻笙、地唄:富山清琴、囃子:堅田喜三久
  • 歌舞伎「番町皿屋敷」
中村梅玉、中村雀右衛門、市川高麗蔵、中村松江、坂東亀三郎、坂東亀寿、中村隼人、市村橘太郎、嵐橘三郎、中村錦之助、中村東蔵
第44回(2017年度)

【第一部】月に舞う 空に奏でる~人間国宝 至芸競演~

  • 舞囃子「融」
シテ:大槻文藏、地謡:観世銕之丞、笛:藤田六郎兵衛、小鼓:大倉源次郎、大鼓:亀井忠雄、太鼓:観世元伯ほか
  • 琉球舞踊「諸屯」
立方:宮城能鳳、歌・三線:城間徳太郎、箏:城間安子、笛:知念久光、胡弓:新城清弘ほか
  • 文楽「関寺小町」
浄瑠璃:豊竹呂勢太夫、三味線:鶴澤清治、ツレ:鶴澤藤蔵、人形:吉田和生、笛:藤舎名生、小鼓:藤舎呂船ほか
  • 長唄「二人椀久」(ににんわんきゅう)
唄:東音 宮田哲男、東音 皆川健、三味線:東音 味見亨、囃子:堅田喜三久ほか

【第二部】

  • 歌舞伎「平家女護島 俊寛」
中村芝翫、坂東彌十郎、中村児太郎、中村橋之助、市村橘太郎、中村東蔵ほか
第45回(2018年度)

【第一部】至芸競演

  • 筝曲「御代万歳」
唄と箏:山勢松韻、中能島弘子、唄と三絃:山登松和、田中奈央一、囃子:福原徹 ほか
  • 義太夫「傾城恋飛脚 新口村の段」
浄瑠璃:竹本駒之助、三味線:鶴澤津賀寿
  • 舞踊 上.長唄「木賊刈」
立方:花柳壽應
  • 舞踊 下.清元「鳥刺し」
立方:西川扇藏(十世)ほか

【第二部】

  • 歌舞伎「源平布引滝 実盛物語」
松本幸四郎、中村壱太郎、上村吉弥、松本錦吾、中村亀鶴
第46回(2019年度)
  • 箏曲 「越天楽変奏曲」
箏独奏:牧瀨裕理子、演奏:宮城合奏団、尺八:山本邦山、青木鈴慕、フルート:高市紀子、笙:高原聰子、打楽器:望月晴美、藤舎朱音、福原千鶴
  • 舞踊 清元 「四季三葉草」
翁:花柳壽應、三番叟:花柳壽輔、千歳:花柳ツル、浄瑠璃:清元美寿太夫、三味線:清元美治郎ほか、囃子:藤舎呂船ほか
  • 狂言 「髭櫓」大蔵流
山本東次郎、山本泰太郎、山本則孝、山本凛太朗 ほか
  • 文楽座特別出演による
    歌舞伎「義経千本桜」一幕 四段目切 川連法眼館の場
尾上菊之助、中村梅枝、尾上菊市郎、中村萬太郎、中村時蔵
文楽座:浄瑠璃:豊竹咲太夫、三味線:鶴澤燕三、ツレ:鶴澤燕二郎

参考文献

[編集]
  • NHK年鑑

関連項目

[編集]