コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

自由民主党税制調査会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自由民主党税制調査会(じゆうみんしゅとうぜいせいちょうさかい)は自由民主党における審議機関の一つ。自民税調ともいう。

概説

[編集]

1956年に税制改革特別委員会として発足、1959年に税制調査会に改名した[1]

初期は自民税調は「単なる調査会の一つ」に過ぎず、会長ポストも通常の党人事の一環であり、政府税制調査会が税に関する最高意思決定機関であった[2]1970年代に入り、1971年度税制で道路特定財源のための自動車重量税の創設を、1973年度税制で個人事業主に給与所得控除を実現する事業者報酬制度の創設を自民税調が主導権を握る形で実現して以降、税制が自民税調の主導になっていった[2]。1973年の第一次オイルショックによって高度経済成長が終わると、予算配分が思うようにいかなくなり、業界の要望に応えるために租税特別措置による減税に重心を移す必要が出てくる一方で、税収確保のための増税も避けられないため、税制を調整する自民税調の権威が高まっていった[2]

1980年代以降はインナーと呼ばれる一部の税調幹部(山中貞則村山達雄奥野誠亮林義郎相澤英之ら)が実権を掌握し、一部の税調幹部による非公式会議で税制を事実上決定する等して、総裁や党三役すらはばかるほどであった。かつては首相も口出しができない「聖域」と呼ばれた[3]。インナー(内輪)という呼称は大蔵省の官僚が命名したとされる[2]。インナーによる長老支配は「様々な利害関係が存在する税制問題において、うかつに声を出して決定方針を示すと自分の選挙の落選という形で責任を取らされるとして、党内全体で多数決で決定するには及び腰になりやすいが決定せずに先送りにするのも困難な性格の問題であることから、専門知識を持った権威者が裁定するしかない」という理由もあった。1980~2000年代、山中貞則が「税調のドン」として君臨。「首相に(税制改正を)判断する能力はない」として首相が何か口出ししようものなら「おしゃべり野郎」と言い放った[3]。また、1986年に府令で設置が決まっている公式組織である政府税調と方針が対立したとき、記者から「政府税調を軽視しているのではないか」と聞かれた際、「軽視ではない。無視しておる」と発言している[4][5]2000年から2004年にかけて、これら長老議員の相次ぐ死去・引退によりかつてほどの独立性は薄れていった。また2003年小泉純一郎総裁の下で自民党税制調査会改革で一部の税調幹部による非公式会議への切り込みを行ったが、すぐに事実上の復活をしたため掛け声倒れに終わったと評された。自民税調では税制改正の審議が始まる前の年末には各業界団体等からの税制に関する要望がまとめられた資料「税制改正要望一覧表[注 1]」が用意され、自民税調幹部の前で各自民党国会議員が要望等の発言をし、税調幹部が査定するのが慣例となっている。

2006年(平成18年)11月、官邸主導の人事により本間正明が政府税調の会長に互選され、会議開催場所も内閣府に移されるなど、財務省、総務省主導の体制に変化が見られた。

なお、2007年(平成19年)参議院議員選挙での民主党大勝などの影響で、民主党や公明党の党内税制調査会も影響力を増してきていた。そして、2009年鳩山由紀夫内閣誕生後、政府と与党の税制調査会を一元化するため、民主党の税制調査会及び政府税制調査会を廃止し、新たに政治家をメンバーとする政府税制調査会を設置した。ただし2011年野田内閣では民主党税制調査会が復活した(会長は大蔵省出身で蔵相財務相を経験した藤井裕久)。自民党の政権復帰に伴い、2013年には有識者会議としての政府税制調査会が復活した。

自民党税制調査会の主な歴代会長には山中貞則、塩川正十郎、相澤英之、津島雄二野田毅宮澤洋一甘利明などがいる。2023年現在の自民党税制調査会の会長は宮澤洋一。

歴代会長

[編集]
  会長 在任期間 備考
1 太田正孝 1959年8月 - 1960年7月
2 植木庚子郎 1960年7月 - 1960年12月
3 前尾繁三郎 1960年12月 - 1961年8月
4 愛知揆一 1961年8月 - 1962年8月
5 坊秀男 1962年8月 - 1963年8月
6 小山長規 1963年8月 - 1964年8月
7 坊秀男 1964年8月 - 1966年9月 再任
8 内田常雄 1966年9月 - 1967年3月
9 桜内義雄 1967年3月 - 1968年2月
10 黒金泰美 1968年2月 - 1970年1月
11 坊秀男 1970年1月 - 1971年7月 再任
12 小山長規 1971年7月 - 1972年7月 再任
13 内田常雄 1972年7月 - 1973年12月 再任
14 植木庚子郎 1973年12月 - 1974年11月 再任
15 小川平二 1974年11月 - 1976年11月
16 金子一平 1976年11月 - 1978年12月
17 倉成正 1978年12月 - 1979年11月
18 山中貞則 1979年11月 - 1982年12月
19 村山達雄 1982年12月 - 1983年12月
20 加藤六月 1983年12月 - 1986年8月
21 山中貞則 1986年8月 - 1989年9月 再任
22 三塚博 1989年9月 - 1989年10月
23 西岡武夫 1989年10月 - 1990年3月
24 塩川正十郎 1990年3月 - 1991年11月
25 武藤嘉文 1991年11月 - 1993年4月
26 村山達雄 1993年4月 - 1996年11月 再任
27 林義郎 1996年11月 - 2000年7月
28 武藤嘉文 2000年7月 - 2001年5月 再任
29 相澤英之 2001年5月 - 2003年11月
30 津島雄二 2003年11月 - 2005年11月
31 柳澤伯夫 2005年11月 - 2006年9月
32 与謝野馨 2006年9月 - 2006年11月
33 津島雄二 2006年11月 - 2009年11月 再任
34 野田毅 2009年11月 - 2015年10月
35 宮澤洋一 2015年10月 - 2019年9月
36 甘利明 2019年9月 - 2021年10月
37 宮澤洋一 2021年10月 - 再任
※ 太字は大蔵省出身。

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 2018年までは資料「税制改正要望一覧表」は厚さが6、7センチの分厚い紙の資料であったため、「電話帳」という通称があった。2019年から「税制改正要望一覧表」はタブレット化され、分厚い紙の資料では無くなった。
出典
  1. ^ 百瀬孝「事典昭和戦後期の日本」吉川弘文館、P287、1995年
  2. ^ a b c d “自民税調――税制、党主導で決定権、調整役、力の源泉(永田町インサイド)”. 日本経済新聞. (2005年10月20日) 
  3. ^ a b 「首相も口出しできぬ」自民税調のいま 政権と一体化、弱まる存在感 [自民 [岸田政権]:]”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社. 2024年11月25日閲覧。
  4. ^ あなたの税金、彼らが決める | 特集記事 | NHK政治マガジン”. NHK. 2024年11月25日閲覧。
  5. ^ 政府税調は軽視しない、無視する(86年、自民・山中税調会長) 売上税決定、党に主導権”. 日本経済新聞社. 2024年11月25日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 木代泰之『自民党税制調査会』東洋経済新報社、1985年。ISBN 9784492210185 
  • 村川一郎『「税」の舞台裏 政府税調と自民党税調』教育社、1985年。ISBN 9784315502336 
  • 栗林良光『大蔵省主税局』講談社文庫、1991年。ISBN 9784061848634 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]