コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

同交会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

同交会(どうこうかい、旧字体同交󠄁會)は、衆議院にかつて存在した院内会派。代表者はいずれも鳩山一郎

大正時代

[編集]

1926年1月15日 - 2月12日に存在した会派。1924年立憲政友会分裂の際に鳩山一郎は床次竹二郎政友本党結成に参加するが、護憲三派の崩壊後、床次が政友会を孤立させるために敵対関係にあった憲政会との連合に動いたことを鳩山は強く非難した。

1925年12月29日に政友本党を離党して、翌年1月15日に鳩山を代表として離党者26名で結成された。1ヶ月後の2月12日に1名を除いて立憲政友会に復党した。

昭和時代

[編集]

1941年11月10日 - 1942年5月14日に存在した会派。東條内閣に協力的な翼賛議員同盟に対して不満を抱いた鳩山一郎が、同じ志を持つ議員とともに議会政治の復活を目指して[1]会派結成を画策。

まず1941年8月2日に国勢調査会を結成し[2]、国勢調査会を母体として同年11月10日に鳩山を会の代表として離脱者37名で結成した[2]。しかし、同交会所属議員で翌年の第21回衆議院議員総選挙(通称:翼賛選挙)に出馬した者は全員翼賛政治体制協議会の非推薦候補だったため政府によって徹底的に妨害を受け[3]、当選者はわずか9名に終わり[4]、選挙後の5月14日に新たに発足した翼賛政治会へと強制的に吸収統合される形で解散した。同交会は解散後親睦団体の後楽会に衣替えし[4]、さらに思斉会と改名した[5]

37名中33名は反軍演説による斎藤隆夫除名に反対または棄権(欠席)している。

戦後、そのメンバーの多数が日本自由党結成時に創設メンバーとして名前を連ねている。また、片山、芦田、鳩山の3人は戦後首相に、林、大野、星島の3人は戦後衆議院議長になっている。

同交会に参加した衆院議員

[編集]
氏名[6] 旧所属・選挙区 当選回数 斎藤除名 翼賛選挙 戦後の議席
1 芦田均 1887 - 1959 政友会・京都3区 3 反対 当選 衆7
2 安藤正純 * 1876 - 1955 政友会・東京3区 7 棄権 当選 衆3
3 石坂豊一 1874 - 1970 政友会・富山1区 5 棄権 落選 参2
4 板谷順助 1877 - 1949 政友会・北海道1区 6 棄権 不出馬 参1
5 植原悦二郎 1877 - 1962 政友会・長野4区 8 棄権 落選 衆5
6 大石倫治 1877 - 1948 政友会・宮城2区 4 棄権 落選 衆2
7 大野伴睦 1890 - 1964 政友会・岐阜1区 4 棄権 落選 衆9
8 岡崎久次郎 1874 - 1942 民政党・神奈川3区 6 反対 死亡[7] 死亡
9 岡崎憲 1880 - 1942 社大党・神奈川1区 2 棄権 不出馬 死亡
10 尾崎行雄 1858 - 1954 第二控室・三重2区 20 棄権 当選 衆4
11 片山哲 1887 - 1978 社大党・神奈川2区 3 棄権 落選 衆7
12 川崎克 * 1880 - 1949 民政党・三重1区 9 棄権 当選 不出馬
13 北昤吉 * 1885 - 1961 民政党・新潟1区 2 不在 当選 衆5
14 工藤鉄男 1875 - 1953 民政党・青森1区 6 棄権 落選 衆1参1
15 木檜三四郎 1868 - 1959 民政党・群馬2区 7 棄権 落選 参1
16 鈴木文治 1885 - 1946 社大党・東京6区 3 棄権 不出馬 死亡
17 世耕弘一 1893 - 1965 政友会・和歌山1区 2 棄権 落選 衆6
18 田川大吉郎 1869 - 1947 第二控室・東京3区 8 棄権 落選 衆1
19 田中亮一 1890 - 1945 政友会・佐賀1区 4 不在 当選 死亡
20 名川侃市 1883 - 1944 政友会・広島1区 6 反対 落選 死亡
21 服部岩吉 1885 - 1965 政友会・滋賀 3 棄権 不出馬 衆1
22 鳩山一郎 * 1883 - 1959 政友会・東京1区 9 棄権 当選 衆5
23 林譲治 1889 - 1960 政友会・高知2区 4 棄権 落選 衆7
24 原口初太郎 * 1876 - 1949 政友会・福岡1区 3 棄権 落選 不出馬
25 坂東幸太郎 1881 - 1974 民政党・北海道2区 6 棄権 当選 衆2
26 一松定吉 1875 - 1973 民政党・大阪1区 5 賛成 無所属で当選 衆2参2
27 福田関次郎 1882 - 1979 民政党・京都1区 3 棄権 落選 落選
28 星島二郎 1887 - 1980 政友会・岡山2区 7 賛成 当選 衆9
29 本田彌市郎 1868 - 1944 民政党・大阪4区 4 棄権 落選 死亡
30 牧山耕蔵 * 1882 - 1961 民政党・長崎2区 8 不在 落選 落選
31 松尾孝之 1890 - 1946 政友会・北海道4区 2 賛成 落選 不出馬
32 松木弘[8] 1879 - 1967 政友会・新潟2区 3 賛成 落選 衆2
33 丸山辨三郎 1879 - 1957 政友会・長野1区 1 反対 不出馬 不出馬
34 宮脇長吉 * 1880 - 1953 政友会・香川1区 5 反対 落選 不出馬
35 百瀬渡 1874 - 1945 民政党・長野4区 4 棄権 不出馬 死亡
36 森幸太郎 1889 - 1964 政友会・滋賀 2 棄権 落選 衆5
37 若宮貞夫 1875 - 1946 政友会・兵庫5区 6 棄権 落選 不出馬

*印は戦後、公職追放を受けた議員[9]。また、斎藤除名投票の「不在」とは病気・旅行による投票不参加[10]。戦後の議席で「死亡」は1946年4月の戦後第1回の総選挙の時点で死亡した者。また「落選」は戦後の国政選挙に立候補したが落選したため国政に復帰できなかった者。

脚注

[編集]
  1. ^ 読売新聞 2014年2月1日17面「昭和時代 第3部 第46回」
  2. ^ a b 『昭和の政党』文庫判 昭和の歴史 第6巻(小学館1988年、粟屋憲太郎) 、394頁。
  3. ^ 『昭和の政党』、394-395頁。
  4. ^ a b 『昭和の政党』、395頁。
  5. ^ 『昭和の政党』、396頁。
  6. ^ 大政翼賛会に抗した40人 自民党源流の代議士たち」 (朝日新聞社2006年、楠精一郎) 8頁
    本書では、同交会には参加してはいないものの、斎藤隆夫三木武吉河野一郎の3名も取り上げている。
  7. ^ 1942年3月20日没
  8. ^ 1948年(昭和23年)の衆議院法務委員会司法委員会、および文教委員会の議事録では、名が「松木宏」と記載されている。読み仮名は「ひろむ」。
  9. ^ 原口と宮脇は退役軍人、川崎は元陸軍参与官、牧山は元海軍政務官、安藤が大政翼賛会総務、北が国家主義的雑誌の編集人であったことが理由とされる。
  10. ^ 楠精一郎 『昭和の代議士』 文春新書 423 ISBN 978-4166604234、62-63p。37名の表も出典同じ。