コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「民主カレン仏教徒軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Robot: ウィキ文法修正 1: Template contains useless word template
41行目: 41行目:
[[Category:カレン人]]
[[Category:カレン人]]
[[Category:仏教ナショナリズム]]
[[Category:仏教ナショナリズム]]
{{Template:ミャンマーの少数民族武装勢力}}
{{ミャンマーの少数民族武装勢力}}

2024年3月11日 (月) 01:09時点における版

民主カレン仏教徒軍
တိုးတက်သော ဗုဒ္ဓဘာသာ ကရင်အမျိုးသား တပ်ဖွဲ့
指導者 ウ・トゥザナ
活動期間 1994年 (1994)–2010年 (2010)
活動地域 ミャンマーの旗 ミャンマーカレン州
主義 カレン族ナショナリズム
上座部仏教
規模 6,000
関連勢力

ミャンマー連邦

敵対勢力

カレン民族同盟

戦闘と戦争

ミャンマー内戦

民主カレン仏教徒軍(みんしゅカレンぶっきょうとぐん、ビルマ語: တိုးတက်သော ဗုဒ္ဓဘာသာ ကရင်အမျိုးသား တပ်ဖွဲ့英語: Democratic Karen Buddhist Army、略称DKBA)は、ミャンマーカレン族系少数民族武装勢力である。当時ミャンマー最大級の反政府武装勢力であり、キリスト教の影響が強かったカレン民族解放軍(KNLA)から分派した。分派からまもない1994年12月にミャンマー政府と停戦協定を結び、ミャンマー軍カレン民族同盟(KNU)および同盟勢力に対する攻撃を支援することを条件に軍事・財政的支援を受けた[1]。2010年には国境警備隊として、ミャンマー軍の下部組織となった。

歴史

創設

カレン民族同盟(KNU)およびその軍事部門であるカレン民族解放軍(KNLA)はキリスト教色の強い組織であり、幹部のほとんどをキリスト教徒が占めていた。一方で、一般兵卒のほとんどは仏教徒であり、彼らは蓄財を続ける専制的な組織幹部に反感を抱くことも少なくなかった[2]

DKBA創設の直接的契機となったのは、1990年にカレン族僧のウ・トゥザナが、KNUの本部があるマナプロウ英語版にほどちかい、Thu Mwe Htaの丘に仏塔を建てようとしたことであった。KNUは仏塔がミャンマー軍の空爆の目標となることを恐れたほか、仏塔の建設事業の背後にミャンマー軍がいるのではないかという考えを持っていた。KNU議長でセブンスデー・アドベンチスト教会信徒のボー・ミャはトゥザナの弟子4人を逮捕し、彼を交渉の場に立たせようとするも決裂し、仏塔建立は中断された。建立に関与した僧侶はThu Mwe Htaから退去し、KNLAのポーターをするように命じられた。また、ある幹部は仏塔の傘(ティ英語版)を撃ち落とすと発言し、キリスト教徒の幹部と仏教徒の将校の間の断絶は強まっていった[1]。1994年12月には仏教徒の兵士らが離脱し[2]、ウ・ トゥザナの影響のもとで1994年12月には民主カレン仏教徒協会(Democratic Karen Buddhist Organisationm、DKBO)が、1995年1月1日にはDKBAの結成が宣言された。DKBAは1994年時点ですでにミャンマー軍と同名を結んでおり、人類学者のミケイル・グラーヴァス(Mikael Gravers)はこれは軍による謀略であったと論じている[1]

創設後の経緯

DKBAはキン・ニュンら軍事政権の支持のもとパアン平原地帯を制圧し、カレン州一帯をミャンマー政府の管轄下に取り戻した[3]。一方で、カレン人権グループ英語版によれば、DKBAは実際にはほとんどミャンマー軍傘下の民兵組織として機能することとなった[4]。1996年にははやくもミャンマー軍からの補給が減少し、DKBAの兵士は自給自足生活を余儀なくされるようになった。DKBAの兵士は検問所で民間人から「税」を取りたてるようになり、なかにはタイから輸入した、アンフェタミンや盗難車・バイクの密売に手を染めるものも現れた。カレン族を差別するミャンマー軍のビルマ族将校に指揮されることを嫌い、KNLAから離脱したものの再び組織に戻る者、あるいは帰農する者もいた[1]

2008年2月14日にはタイメーソートでKNUのパド・マン・シャ英語版書記長が暗殺される事件が発生した[5]。裏付けはないものの、複数の分析者がこの実行犯がDKBA兵士であると論じている[6][7][8]

BGFへの再編以後

ミャンマー政府は民政移管に向けて、2008年に新たな憲法を交付した。同憲法では国軍が唯一の武装組織であると定められた。2009年4月以降、ミャンマー政府はこの条項に基づき国内の武装勢力を国軍傘下の国境警備隊(Border Guard Forces、BGF)に改編することを要求し、それまでの停戦協定をすべて破棄した。DKBAは基本的にミャンマー軍門に下ることに諾ったが、ラプエー(Lah Pwe)ことボーナッカンムウェー英語版率いる国境開発旅団はこれを拒否した[9]。キリスト教徒であったラプエーは自らの部隊を「民主カレン仏教徒軍」から「民主カレン慈善軍」に改称した[1]

2024年には、DKBAを前身とするカレン国境警備隊がミャンマー政府と決別し、カレン国軍(Karen National Army)に改名されることが発表された[10]

参考文献

  1. ^ a b c d e Gravers, Mikael (2022). “A Saint in Command? Spiritual Protection, Justice and Religious Tensions in the Karen State”. Independent Journal of Burmese Scholarship 2020, Vol.1: Unknown. https://ijbs.online/journal-issues/2020-vol-1/. 
  2. ^ a b 速水洋子「仏塔建立と聖者のカリスマ ――タイ・ミャンマー国境域における宗教運動――」『東南アジア研究』第53巻第1号、2015年、68-99頁、doi:10.20495/tak.53.1_68 
  3. ^ Hayami, Yoko (2008). “Pagodas and Wedding Vows : Buddhist and Sectarian Practices in Karen State”. Kyoto Working Papers on Area Studies: G-COE Series 2008 6: 1-35. https://hdl.handle.net/2433/155791. 
  4. ^ INSIDE THE DKBA” (英語). Karen Human Rights Group (2014年7月24日). 2024年3月7日閲覧。
  5. ^ ミャンマー、少数民族カレンの武装組織トップが暗殺される”. www.afpbb.com (2008年2月15日). 2024年3月7日閲覧。
  6. ^ Radnofsky, Louise (14 February 2008). “Burmese rebel leader shot dead”. London: www.guardian.co.uk. オリジナルの1 September 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130901180956/http://www.theguardian.com/world/2008/feb/14/burma 14 February 2008閲覧。 
  7. ^ “Burmese rebel leader is shot dead”. BBC News. (14 February 2008). オリジナルの10 May 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200510162150/http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7244684.stm 8 March 2008閲覧。 
  8. ^ Radnofsky, Louise (14 February 2008). “Burmese rebel leader shot dead”. The Guardian (London). オリジナルの1 September 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130901180956/http://www.theguardian.com/world/2008/feb/14/burma 8 March 2008閲覧。 
  9. ^ 佐々木, 研「ミャンマー・カイン州の武装勢力による現行和平プロセスへの反応」『東洋文化研究所紀要』第179巻、2021年3月26日、77-103頁。 
  10. ^ News, Karen (2024年3月2日). “All Karen Border Guard Force units to be rebranded as The Karen National Army” (英語). Karen News. 2024年3月9日閲覧。

外部リンク