「タニワタリノキ連」の版間の差分
→「カトウ・チャカ」: 引き続き良質な記事の選考におけるYockeyTさんのコメントを意識した改稿: 導入文にもタイプ指定の要素を盛り込みます。/ 言及を行う以上は正確に。 |
m 曖昧さ回避ページインドシナへのリンクを解消、リンク先をインドシナ半島に変更; リンク先をインドシナ半島に変更; リンク先をインドシナ半島に変更(DisamAssist使用) |
||
(7人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
43行目: | 43行目: | ||
'''タニワタリノキ連'''(タニワタリノキれん; {{Sname|Naucleeae}})<ref name="木本">[[山崎敬]]「アカネ科 RUBIACEAE」 [[佐竹義輔]]、[[原寛]]、[[亘理俊次]]、[[冨成忠夫]] 編『日本の野生植物 木本II』新装版、平凡社、1999年(初版: 1989年2月23日)、190–204頁。{{ISBN2|4-582-53505-4}}</ref><ref name="Y2019_201">{{Harvcoltxt|米倉|2019|p=201}}.</ref>は、[[アカネ科]]の[[連 (分類学)|連]]<ref group="注">[[科 (分類学)|科]]より下で[[属 (分類学)|属]]よりも上の[[階級 (生物学)|階級]]([[二次ランク]])。補助的なランクである亜科と亜連を挿入すると、科>亜科>連>亜連>属となる。</ref>の一つである。 |
'''タニワタリノキ連'''(タニワタリノキれん; {{Sname|Naucleeae}})<ref name="木本">[[山崎敬]]「アカネ科 RUBIACEAE」 [[佐竹義輔]]、[[原寛]]、[[亘理俊次]]、[[冨成忠夫]] 編『日本の野生植物 木本II』新装版、平凡社、1999年(初版: 1989年2月23日)、190–204頁。{{ISBN2|4-582-53505-4}}</ref><ref name="Y2019_201">{{Harvcoltxt|米倉|2019|p=201}}.</ref>は、[[アカネ科]]の[[連 (分類学)|連]]<ref group="注">[[科 (分類学)|科]]より下で[[属 (分類学)|属]]よりも上の[[階級 (生物学)|階級]]([[二次ランク]])。補助的なランクである亜科と亜連を挿入すると、科>亜科>連>亜連>属となる。</ref>の一つである。 |
||
形態的には[[頭状花]]を[[#特徴|特徴]]とする。この連のうち[[日本]]産の植物が含まれる属は木本からなる[[タニワタリノキ属]]({{Snamei|Adina}})と[[つる植物]](藤本)からなる[[カギカズラ属]]({{Snamei||Uncaria}})である。一時は26属194種となったが、2014年5月に発表された見直しにより17属へと統合された<ref name="LOfstrand_et_al._2014">{{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014|pp=304–315}}.</ref>。また、2023年には[[ヤマタマガサ属]] {{Snamei||Cephalanthus}} の一種 {{snamei|Cephalanthus natalensis}} から新属 {{snamei||Sylvainia}} が設立された<ref name="Romero_et_al._2023">{{Harvcoltxt|Romero|Gonzalez|Salas|2023|pp=85–111}}.</ref>{{Efn2|ただし {{Harvtxt|Romero|Gonzalez|Salas|2023}} はタニワタリノキ連は26属に1属を加えた27属であると考えている。}}。一部の種には分類変更に関わった学者が[[標本]]を同連内の別属のものと誤同定したことが原因で、140年間使用されてきた学名の妥当性が揺らいだものも存在する<ref group="注">詳細は[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref>。 |
形態的には[[頭状花]]を[[#特徴|特徴]]とする。この連のうち[[日本]]産の植物が含まれる属は[[木本]]([[高木]]および[[低木]])からなる[[タニワタリノキ属]]({{Snamei|Adina}})と[[つる植物]](藤本)からなる[[カギカズラ属]]({{Snamei||Uncaria}})である。一時は26属194種となったが、2014年5月に発表された見直しにより17属へと統合された<ref name="LOfstrand_et_al._2014">{{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014|pp=304–315}}.</ref>。また、2023年には[[ヤマタマガサ属]] {{Snamei||Cephalanthus}} の一種 {{snamei|Cephalanthus natalensis}} から新属 {{snamei||Sylvainia}} が設立された<ref name="Romero_et_al._2023">{{Harvcoltxt|Romero|Gonzalez|Salas|2023|pp=85–111}}.</ref>{{Efn2|ただし {{Harvtxt|Romero|Gonzalez|Salas|2023}} はタニワタリノキ連は26属に1属を加えた27属であると考えている。}}。一部の種には分類変更に関わった学者が[[押し葉標本|標本]]を同連内の別属のものと誤同定したことが原因で、140年間使用されてきた学名の妥当性が揺らいだものも存在する<ref group="注">詳細は[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref>。 |
||
== 系統上の位置 == |
== 系統上の位置 == |
||
{{Four images|right|Cinchona pubescens, flower of the Quinine Tree. (9406920760) 4x3.jpg|250|Gardenology.org-IMG 1805 hunt09oct.jpg|250|[[アカキナノキ]] {{snamei||Cinchona pubescens}}<br />([[キナノキ連]])<hr />[[ベニマツリ]] {{Snamei||Rondeletia odorata}}<br />([[ベニマツリ連]])|{{snamei||Osa pulchra}}<br />({{sname|Chiococceae}} 連)<hr />{{snamei||Hymenodictyon parvifolium}}<br />([[キナモドキ連]])|Rondeletia odorata Jacq. (51246938929).jpg|Hymenodictyon parvifolium00.jpg}} |
|||
タニワタリノキ連が属する[[アカネ科]] {{Sname|Rubiaceae}} は約600属約13000種からなる科であり<ref>{{Harvcoltxt|米倉|2019|p=198}}.</ref>、これらの属を細かくまとめる[[階級 (生物学)|分類階級]]として科と属との間に2–3の[[亜科]]、その下にいくつもの[[連 (分類学)|連]]が設けられてきた。タニワタリノキ連は[[キナノキ亜科]] {{Sname||Cinchonoideae}} に属し、[[キナモドキ連]] {{sname||Hymenodictyeae}} と姉妹群をなす<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/><ref>{{Harvcoltxt|Manns|Bremer|2010|pp=21–39}}</ref>。 |
タニワタリノキ連が属する[[アカネ科]] {{Sname|Rubiaceae}} は約600属約13000種からなる科であり<ref>{{Harvcoltxt|米倉|2019|p=198}}.</ref>、これらの属を細かくまとめる[[階級 (生物学)|分類階級]]として科と属との間に2–3の[[亜科]]、その下にいくつもの[[連 (分類学)|連]]が設けられてきた。タニワタリノキ連は[[キナノキ亜科]] {{Sname||Cinchonoideae}} に属し、[[キナモドキ連]] {{sname||Hymenodictyeae}} と姉妹群をなす<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/><ref>{{Harvcoltxt|Manns|Bremer|2010|pp=21–39}}</ref>。 |
||
52行目: | 51行目: | ||
{{clade |
{{clade |
||
|style=width: |
|style=width:40em;font-size:100%;line-height:100% |
||
|label1=キナノキ亜科 |
|label1=キナノキ亜科 |
||
|sublabel1={{small|{{sname||Cinchonoideae}}}} |
|sublabel1={{small|{{sname||Cinchonoideae}}}} |
||
86行目: | 85行目: | ||
}} |
}} |
||
}} |
}} |
||
}}{{Four images|center|Cinchona pubescens, flower of the Quinine Tree. (9406920760) 4x3.jpg|250|Gardenology.org-IMG 1805 hunt09oct.jpg|250|[[アカキナノキ]] {{snamei||Cinchona pubescens}}<br />([[キナノキ連]])<hr />[[ベニマツリ]] {{Snamei||Rondeletia odorata}}<br />([[ベニマツリ連]])|{{snamei||Osa pulchra}}<br />({{sname|Chiococceae}} 連)<hr />{{snamei||Hymenodictyon parvifolium}}<br />([[キナモドキ連]])|Rondeletia odorata Jacq. (51246938929).jpg|Hymenodictyon parvifolium00.jpg}} |
|||
}} |
|||
== 形態 == |
== 形態 == |
||
この連に属する種は基本的に木本だが曲がった腋生の刺を有する[[つる植物]]も含まれており、多数の花が密集する球状の[[頭状花]]を特徴とする<ref name="木本"/><ref name="Romero_et_al._2023"/><ref name="APW">[[:en:Peter F. Stevens|Stevens, P. F.]] (2001 onwards). [http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/gentianalesweb.htm#Rubiaceae Angiosperm Phylogeny Website]. Version 14, July 2017 [これ以降も多かれ少なかれ継続的に更新]. {{Accessdate|2023-10-24}}</ref>。{{Harvtxt|Haviland|1897}} の[[判別文]]では、多数の花からなる球状の[[花序]]をつけ、長い[[花冠筒]]を持つ[[漏斗形花冠]]で、[[敷石状]]または[[覆瓦状]]の[[花冠裂片]]を持ち、[[雌蕊]]は突出した[[花柱]]と全体的に頭状か2裂した[[柱頭]]、2[[子房室|室]]の[[子房]]、線形の[[胎座]]、そして1から多数の[[胚珠]]を含む、と記述されている<ref name="Romero_et_al._2023"/>。 |
この連に属する種は基本的に[[木本]]だが曲がった腋生の刺を有する[[つる植物]]も含まれており、多数の花が密集する球状の[[頭状花]]を特徴とする<ref name="木本"/><ref name="Romero_et_al._2023"/><ref name="APW">[[:en:Peter F. Stevens|Stevens, P. F.]] (2001 onwards). [http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/gentianalesweb.htm#Rubiaceae Angiosperm Phylogeny Website]. Version 14, July 2017 [これ以降も多かれ少なかれ継続的に更新]. {{Accessdate|2023-10-24}}</ref>。{{Harvtxt|Haviland|1897}} の[[判別文]]では、多数の花からなる球状の[[花序]]をつけ、長い[[花冠筒]]を持つ[[漏斗形花冠]]で、[[敷石状]]または[[覆瓦状]]の[[花冠裂片]]を持ち、[[雌蕊]]は突出した[[花柱]]と全体的に頭状か2裂した[[柱頭 (植物学)|柱頭]]、2[[子房室|室]]の[[雌蕊#形態|子房]]、線形の[[胎座]]、そして1から多数の[[胚珠]]を含む、と記述されている<ref name="Romero_et_al._2023"/>。 |
||
== 分布 == |
== 分布 == |
||
99行目: | 97行目: | ||
==== タニワタリノキ連下に置くか否か ==== |
==== タニワタリノキ連下に置くか否か ==== |
||
植物の中で頭状花序を有するものの一部を一つのまとまりと見る動きは19世紀から見られるようになり、20世紀末からは従来の形態的な観点に加え、[[分子系統学]]的な方法による検討も重ねられるようになった。頭状花序を有するものの中で[[ナウクレア属]]({{Snamei||Nauclea}})を基準(タイプ属)としたまとまりは、まず1820年に{{仮リンク|コンスタンティン・ラフィネスク|en|Constantine Samuel Rafinesque}}により[[科 (分類学)|科]] {{Sname|Cephalantia}} の[[亜科]] {{Sname|Nauclidia}}{{refnest|group="注"|なお〈ナウクレア属をタイプ属とする亜科〉は現代の表し方では厳密には "{{Sname|Naucleoideae}}" となる<ref name="cer1978_318" />。}} として提唱され、この時の内訳は[[ヤマタマガサ属]]({{Snamei||Cephalanthus}})とナウクレア属のほか、現代では[[アカネ亜科]]({{Sname||Rubioideae}})[[ヤエヤマアオキ連]]({{Sname||Morindeae}})とされている[[ヤエヤマアオキ属]]({{Snamei||Morinda}})の3属であった<ref>{{Cite journal|last=Rafinesque|first=C. S.|year=1820|title=Tableau analytique des ordres naturels, familles naturelles et genres, de la classe endogynie, sous classe corisantherie|journal=Annals générales des sciences physiques|volume=6|page=86|url=https://www.google.co.jp/books/edition/_/mzEwAAAAYAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Nauclidia|ref=harv}}</ref>。 現代において用いられている{{Sname|Naucleeae}} という[[連 (分類学)|連]]の呼称は薬用植物に焦点を当てた[[ヴィンチェンツ・フランツ・コステレツキー|ヴィンツェンツ・フランツ・コステレツキー]](1833年)<ref>{{Cite book|last=Kosteletzky|first=V. F.|year=1833|title=Allgemeine Medizinisch-Pharmazeutische Flora|volume=2|location=Prag|publisher=Borrosch und André|page=581|url=https://books.google.co.jp/books?id=zpsUAAAAYAAJ&hl=ja&pg=PA581|ref=harv}}</ref>や[[オランダ領東インド|オランダ領インド]](現在の[[インドネシア]])の植物を対象とした[[フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェル]]の著作(1856年)<ref>{{Cite book|last=Miquel|first=F. A. W.|year=1856|title=Flora van Nederlandsch Indië|volume=2|location=Amsterdam|publisher=C. G. van der Post|pages=130, 132|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/5869327|ref=harv}}</ref>で現れる。現代における分類の原型となる定義を行ったのは {{Harvcoltxt|Schumann|1891|pp=55–60}} で、この時のタニワタリノキ連の内訳は以下の9属であった。 |
植物の中で頭状花序を有するものの一部を一つのまとまりと見る動きは19世紀から見られるようになり、20世紀末からは従来の形態的な観点に加え、[[分子系統学]]的な方法による検討も重ねられるようになった。頭状花序を有するものの中で[[ナウクレア属]]({{Snamei||Nauclea}})を基準(タイプ属)としたまとまりは、まず1820年に{{仮リンク|コンスタンティン・ラフィネスク|en|Constantine Samuel Rafinesque}}により[[科 (分類学)|科]] {{Sname|Cephalantia}} の[[亜科]] {{Sname|Nauclidia}}{{refnest|group="注"|なお〈ナウクレア属をタイプ属とする亜科〉は現代の表し方では厳密には "{{Sname|Naucleoideae}}" となる<ref name="cer1978_318" />。}} として提唱され、この時の内訳は[[ヤマタマガサ属]]({{Snamei||Cephalanthus}})とナウクレア属のほか、現代では[[アカネ亜科]]({{Sname||Rubioideae}})[[ヤエヤマアオキ連]]({{Sname||Morindeae}})とされている[[ヤエヤマアオキ属]]({{Snamei||Morinda}})の3属であった<ref>{{Cite journal|last=Rafinesque|first=C. S.|year=1820|title=Tableau analytique des ordres naturels, familles naturelles et genres, de la classe endogynie, sous classe corisantherie|journal=Annals générales des sciences physiques|volume=6|page=86|url=https://www.google.co.jp/books/edition/_/mzEwAAAAYAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=Nauclidia|ref=harv}}</ref>。 現代において用いられている {{Sname|Naucleeae}} という[[連 (分類学)|連]]の呼称は薬用植物に焦点を当てた[[ヴィンチェンツ・フランツ・コステレツキー|ヴィンツェンツ・フランツ・コステレツキー]](1833年)<ref>{{Cite book|last=Kosteletzky|first=V. F.|year=1833|title=Allgemeine Medizinisch-Pharmazeutische Flora|volume=2|location=Prag|publisher=Borrosch und André|page=581|url=https://books.google.co.jp/books?id=zpsUAAAAYAAJ&hl=ja&pg=PA581|ref=harv}}</ref>や[[オランダ領東インド|オランダ領インド]](現在の[[インドネシア]])の植物を対象とした[[フリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェル]]の著作(1856年)<ref>{{Cite book|last=Miquel|first=F. A. W.|year=1856|title=Flora van Nederlandsch Indië|volume=2|location=Amsterdam|publisher=C. G. van der Post|pages=130, 132|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/5869327|ref=harv}}</ref>で現れる。現代における分類の原型となる定義を行ったのは {{Harvcoltxt|Schumann|1891|pp=55–60}} で、この時のタニワタリノキ連の内訳は以下の9属であった。 |
||
* {{Snamei||Adina (plant)|Adina}} [[タニワタリノキ属]] |
* {{Snamei||Adina (plant)|Adina}} [[タニワタリノキ属]] |
||
* {{Snamei||Anthocephalus}} [= {{Snamei||Neolamarckia}} [[クビナガタマバナノキ属]]]<ref group="注">[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref> |
* {{Snamei||Anthocephalus}} [= {{Snamei||Neolamarckia}} [[クビナガタマバナノキ属]]]<ref group="注">[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref> |
||
143行目: | 141行目: | ||
! {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} |
! {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} |
||
|- |
|- |
||
| |
|||
| ヤマタマガサ属、<s>[[ヤエヤマアオキ属]]</s>{{refnest|group="注"|後に{{仮リンク|ヤエヤマアオキ連|en|Morindeae}}に移動<ref>{{Harvcoltxt|米倉|2019|pp=201–202}}.</ref><ref name="APW_Rub" />。}}、ナウクレア属 |
|||
* ヤマタマガサ属 |
|||
| ナウクレア属、カギカズラ属 |
|||
* <s>[[ヤエヤマアオキ属]]</s>{{refnest|group="注"|後に{{仮リンク|ヤエヤマアオキ連|en|Morindeae}}に移動<ref>{{Harvcoltxt|米倉|2019|pp=201–202}}.</ref><ref name="APW_Rub" />。}} |
|||
| ヤマタマガサ属、<s>{{Snamei||Lecananthus}} 属</s>{{refnest|group="注"|後に {{Sname||Schradereae}} という連に移動<ref name="APW_Rub" />。}}、ナウクレア属、クビナガタマバナノキ属<ref group="注" name="Anthocephalus">この時点では {{Snamei|Anthocephalus}} の属名で呼ばれていた。</ref>、サルコセファルス属、カギカズラ属 |
|||
* ナウクレア属 |
|||
| タニワタリノキ属、ブレオニア属、ヤマタマガサ属、ミトラガイナ属、ナウクレア属、クビナガタマバナノキ属<ref group="注" name="Anthocephalus" />、<s>{{Snamei|Paracephaelis}} 属</s>、サルコセファルス属、カギカズラ属<ref group="注">当時は {{Snamei|Ourouparia}} が正式名とされていた。</ref> |
|||
| |
|||
| タニワタリノキ属、{{Snamei|Adinauclea}} 属、{{Snamei|Breonadia}}属、ブレオニア属、{{Snamei|Burttdavya}} 属、{{Snamei|Diyaminauclea}} 属、{{Snamei|Gyrostipula}} 属、{{Snamei|Janotia}} 属、{{Snamei|Khasiaclunea}} 属、{{Snamei|Ludekia}} 属、{{Snamei|Metadina}} 属、ミルメコナウクレア属、ナウクレア属、{{Snamei|Neobreonia}} 属{{refnest|group="注"|リズデイルがブレオニア属の {{Snamei||Breonia decaryana}} {{small|{{AU|Homolle}}}} を[[単型 (分類学)|単型]]属とするために新設した属<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975|p=546}}.</ref>。しかし {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002|p=1}} により、ブレオニア属との差異は否定された。}}、クビナガタマバナノキ属<ref group="注" name="Anthocephalus" />、マルバハナダマ属、{{Snamei|Ochreinauclea}}属、{{Snamei|Pertusadina}}属、サルコセファルス属、ヘツカニガキ属、カギカズラ属 |
|||
* ナウクレア属 |
|||
| タニワタリノキ属、{{Snamei|Adinauclea}} 属、{{Snamei|Breonadia}}属、ブレオニア属、{{Snamei|Burttdavya}} 属、ヤマタマガサ属、[[ヨヒンベノキ属|{{Snamei|Corynanthe}} 属]]、{{Snamei|Gyrostipula}} 属、{{Snamei|Janotia}} 属、{{Snamei|Ludekia}} 属、{{Snamei|Metadina}} 属、ミトラガイナ属、ミルメコナウクレア属、ナウクレア属、クビナガタマバナノキ属、マルバハナダマ属、{{Snamei|Ochreinauclea}}属、[[ヨヒンベノキ属|{{Snamei|Pausinystalia}} 属、{{Snamei|Pseudocinchona}} 属]]、{{Snamei|Pertusadina}}属、サルコセファルス属、ヘツカニガキ属、カギカズラ属<hr />※ {{Snamei|Diyaminauclea}} 属と {{Snamei|Khasiaclunea}} 属に関しては実験用検体の確保ができず、判断が保留されている。 |
|||
* カギカズラ属 |
|||
| タニワタリノキ属、{{Snamei|Breonadia}}属、ブレオニア属、ヤマタマガサ属、ヨヒンベノキ属、{{Snamei|Diyaminauclea}} 属、{{Snamei|Gyrostipula}} 属、{{Snamei|Janotia}} 属、{{Snamei|Khasiaclunea}} 属、{{Snamei|Ludekia}} 属、ミトラガイナ属、ミルメコナウクレア属、ナウクレア属、クビナガタマバナノキ属、マルバハナダマ属、{{Snamei|Ochreinauclea}}属、カギカズラ属 |
|||
| |
|||
* ヤマタマガサ属 |
|||
* <s>{{Snamei||Lecananthus}} 属</s>{{refnest|group="注"|後に {{Sname||Schradereae}} という連に移動<ref name="APW_Rub" />。}} |
|||
* ナウクレア属 |
|||
* クビナガタマバナノキ属<ref group="注" name="Anthocephalus">この時点では {{Snamei|Anthocephalus}} の属名で呼ばれていた。</ref> |
|||
* サルコセファルス属 |
|||
* カギカズラ属 |
|||
| |
|||
* タニワタリノキ属 |
|||
* ブレオニア属 |
|||
* ヤマタマガサ属 |
|||
* ミトラガイナ属 |
|||
* ナウクレア属 |
|||
* クビナガタマバナノキ属<ref group="注" name="Anthocephalus" /> |
|||
* <s>{{Snamei|Paracephaelis}} 属</s> |
|||
* サルコセファルス属 |
|||
* カギカズラ属<ref group="注">当時は {{Snamei|Ourouparia}} が[[正式名]]とされていた。</ref> |
|||
| |
|||
{{表2列| |
|||
* タニワタリノキ属 |
|||
* {{Snamei|Adinauclea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Breonadia}} 属 |
|||
* ブレオニア属 |
|||
* {{Snamei|Burttdavya}} 属 |
|||
* {{Snamei|Diyaminauclea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Gyrostipula}} 属 |
|||
* {{Snamei|Janotia}} 属 |
|||
* {{Snamei|Khasiaclunea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Ludekia}} 属 |
|||
* {{Snamei|Metadina}} 属 |
|||
| |
|||
* ミルメコナウクレア属 |
|||
* ナウクレア属 |
|||
* {{Snamei|Neobreonia}} 属{{refnest|group="注"|リズデイルがブレオニア属の {{Snamei||Breonia decaryana}} {{small|{{AU|Homolle}}}} を[[単型 (分類学)|単型]]属とするために新設した属<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975|p=546}}.</ref>。しかし {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002|p=1}} により、ブレオニア属との差異は否定された。}} |
|||
* クビナガタマバナノキ属<ref group="注" name="Anthocephalus" /> |
|||
* マルバハナダマ属 |
|||
* {{Snamei|Ochreinauclea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Pertusadina}} 属 |
|||
* サルコセファルス属 |
|||
* ヘツカニガキ属 |
|||
* カギカズラ属 |
|||
}} |
|||
| |
|||
{{表2列| |
|||
* タニワタリノキ属 |
|||
* {{Snamei|Adinauclea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Breonadia}} 属 |
|||
* ブレオニア属 |
|||
* {{Snamei|Burttdavya}} 属 |
|||
* ヤマタマガサ属 |
|||
* [[ヨヒンベノキ属|{{Snamei|Corynanthe}} 属]] |
|||
* {{Snamei|Gyrostipula}} 属 |
|||
* {{Snamei|Janotia}} 属 |
|||
* {{Snamei|Ludekia}} 属 |
|||
* {{Snamei|Metadina}} 属 |
|||
* ミトラガイナ属 |
|||
| |
|||
* ミルメコナウクレア属 |
|||
* ナウクレア属 |
|||
* クビナガタマバナノキ属 |
|||
* マルバハナダマ属 |
|||
* {{Snamei|Ochreinauclea}} 属 |
|||
* [[ヨヒンベノキ属|{{Snamei|Pausinystalia}} 属]] |
|||
* {{Snamei|Pseudocinchona}} 属 |
|||
* {{Snamei|Pertusadina}} 属 |
|||
* サルコセファルス属 |
|||
* ヘツカニガキ属 |
|||
* カギカズラ属 |
|||
}} |
|||
<hr />※ {{Snamei|Diyaminauclea}} 属と {{Snamei|Khasiaclunea}} 属に関しては実験用検体の確保ができず、判断が保留されている。 |
|||
| |
|||
{{表2列| |
|||
* タニワタリノキ属 |
|||
* {{Snamei|Breonadia}} 属 |
|||
* ブレオニア属 |
|||
* ヤマタマガサ属 |
|||
* ヨヒンベノキ属 |
|||
* {{Snamei|Diyaminauclea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Gyrostipula}} 属 |
|||
* {{Snamei|Janotia}} 属 |
|||
| |
|||
* {{Snamei|Khasiaclunea}} 属 |
|||
* {{Snamei|Ludekia}} 属 |
|||
* ミトラガイナ属 |
|||
* ミルメコナウクレア属 |
|||
* ナウクレア属 |
|||
* クビナガタマバナノキ属 |
|||
* マルバハナダマ属 |
|||
* {{Snamei|Ochreinauclea}} 属 |
|||
* カギカズラ属 |
|||
}} |
|||
|} |
|} |
||
156行目: | 245行目: | ||
=== 系統関係 === |
=== 系統関係 === |
||
タニワタリノキ連には {{sname||Cephalanthinae}}、{{sname||Mytragyninae}}、{{sname||Adininae}}、{{sname||Breoniinae}}、{{sname||Corynantheinae}}、{{sname||Uncariinae}} そして {{sname||Naucleinae}} の7つの亜連が認識され、それぞれ[[単系統群]]であることが分子系統解析でも強く支持されている<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/>。また、含まれる属のうち[[マルバハナダマ属]] {{Snamei||Neonauclea}} および[[ブレオニア属]] {{Snamei||Breonia}} は[[側系統群]]である<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/>。 |
タニワタリノキ連には {{sname||Cephalanthinae}}、{{sname||Mytragyninae}}、[[タニワタリノキ亜連]]<ref name="Fukuoka">{{Cite journal|last=Fukuoka|first=Nobuyuki|authorlink=福岡誠行|date=1981|title=Studies in the floral anatomy and morphology of Rubiaceae V. Naucleeae s.l.|journal=Acta Phytotax. Geobot. |volume=32|issue=1–4|pages=114–120|doi=10.18942/bunruichiri.KJ00002992203}}</ref>({{sname||Adininae}})、{{sname||Breoniinae}}、{{sname||Corynantheinae}}、{{sname||Uncariinae}} そして {{sname||Naucleinae}} の7つの亜連が認識され、それぞれ[[単系統群]]であることが分子系統解析でも強く支持されている<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/>。また、含まれる属のうち[[マルバハナダマ属]] {{Snamei||Neonauclea}} および[[ブレオニア属]] {{Snamei||Breonia}} は[[側系統群]]である<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/>。 |
||
以下に {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} の分子系統解析に基づく[[分岐図]]を示す。なお、当時区別されていなかった {{Snamei|Sylvainia}} 属については {{snamei||Cephalanthus natalensis}} として解析に含められているため図中に示す。 |
以下に {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} の分子系統解析に基づく[[クラドグラム|分岐図]]を示す。なお、当時区別されていなかった {{Snamei|Sylvainia}} 属については {{snamei||Cephalanthus natalensis}} として解析に含められているため図中に示す。タニワタリノキ亜連の {{Snamei||Khasiaclunea}} 属および {{Snamei||Diyaminauclea}} 属はこの解析に含められていないため図中に示すことはできないが、恐らくそれぞれ[[タニワタリノキ属]] {{snamei|Adina}} とマルバハナダマ属 {{snamei|Neonauclea}} に内包されると考えられている<ref name="LOfstrand_et_al._2014"/>。 |
||
{{clade |
{{clade |
||
174行目: | 263行目: | ||
|1=[[ミトラガイナ属]] {{snamei|Mitragyna}} |
|1=[[ミトラガイナ属]] {{snamei|Mitragyna}} |
||
|2={{clade |
|2={{clade |
||
|label1=タニワタリノキ亜連 |
|||
|sublabel1={{small|{{sname|Adininae}}}} |
|sublabel1={{small|{{sname|Adininae}}}} |
||
|1={{clade |
|1={{clade |
||
273行目: | 363行目: | ||
* 2.<ref group="注">カギカズラ属とミトラガイナ属の判別。より詳細なものは[[ミトラガイナ属#属の位置付け]]を参照。</ref> |
* 2.<ref group="注">カギカズラ属とミトラガイナ属の判別。より詳細なものは[[ミトラガイナ属#属の位置付け]]を参照。</ref> |
||
** 2a. [[つる植物|つる]]性で、短い花軸<!--flowering axes-->が[[鉤爪]]となり、種子が翼つきで長い尾を有し、尾の一つが2つに分かれる。…… [[#Uncaria|カギカズラ属]] |
** 2a. [[つる植物|つる]]性で、短い花軸<!--flowering axes-->が[[鉤爪]]となり、種子が翼つきで長い尾を有し、尾の一つが2つに分かれる。…… [[#Uncaria|カギカズラ属]] |
||
** 2b. 高木性で、短い花軸は鉤爪とはならない; 種子に翼はあるが尾は長くなく、尾の一つには時に浅く刻み目がつく。…… [[ミトラガイナ属]] |
** 2b. 高木性で、短い花軸は鉤爪とはならない; 種子に翼はあるが尾は長くなく、尾の一つには時に浅く刻み目がつく。…… [[#Mitragyna|ミトラガイナ属]] |
||
* 3. |
* 3. |
||
** 3a. 胚珠が単一で、{{読み仮名|[[珠柄]]|しゅへい}}によく発達した[[仮種皮]]が見られる。…… [[#Chephalanthinae|{{sname|Chephalanthinae}} 亜連]]{{Efn2|{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975}}ではヤマタマガサ属からなる独立した単型連 {{sname||Chephalantheae}} として扱われていた。2023年に[[ヤマタマガサ属]] {{Snamei||Cephalanthus}} のうち {{snamei|Cephalanthus natalensis}} が新属 {{snamei||Sylvainia}} として区別された<ref name="Romero_et_al._2023"/>。}} |
** 3a. 胚珠が単一で、{{読み仮名|[[珠柄]]|しゅへい}}によく発達した[[仮種皮]]が見られる。…… [[#Chephalanthinae|{{sname|Chephalanthinae}} 亜連]]{{Efn2|{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975}}ではヤマタマガサ属からなる独立した単型連 {{sname||Chephalantheae}} として扱われていた。2023年に[[ヤマタマガサ属]] {{Snamei||Cephalanthus}} のうち {{snamei|Cephalanthus natalensis}} が新属 {{snamei||Sylvainia}} として区別された<ref name="Romero_et_al._2023"/>。}} |
||
** 3b. 胚珠は単一から多数で、仮種皮は存在しない。……「狭義のタニワタリノキ連」 |
** 3b. 胚珠は単一から多数で、仮種皮は存在しない。……「狭義のタニワタリノキ連」 |
||
[[File:Stipular forms in Naucleeae from Blumea 24(2) 313 (1978).png|thumb|280px|タニワタリノキ連の托葉の形状の例<hr />上段: 左から順に {{Snamei|Neonauclea lanceolata}} (2倍)、{{Snamei|Neonauclea solomonensis}} (2倍)、クビナガタマバナノキ (1倍); 下段: 左から順にタニワタリノキ (1倍)、{{Snamei|Adina malaccensis}} (3.5倍)、{{Snamei|Adina eurhyncha}} (3.5倍)、{{Snamei|Ludekia borneensis}} (3.5倍)<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=313}}.</ref>]] |
[[File:Stipular forms in Naucleeae from Blumea 24(2) 313 (1978).png|thumb|280px|タニワタリノキ連の[[托葉]]の形状の例<hr />上段: 左から順に {{Snamei|Neonauclea lanceolata}} (2倍)、{{Snamei|Neonauclea solomonensis}} (2倍)、クビナガタマバナノキ (1倍); 下段: 左から順にタニワタリノキ (1倍)、{{Snamei|Adina malaccensis}} (3.5倍)、{{Snamei|Adina eurhyncha}} (3.5倍)、{{Snamei|Ludekia borneensis}} (3.5倍)<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=313}}.</ref>]] |
||
[[File:Placenta types in Naucleeae from Blumea 24(2) 315 (1978).png|thumb|280px|タニワタリノキ連の胎座の類型(下段は略図)<hr />上段全て: クビナガタマバナノキ; 下段: 左から順に |
[[File:Placenta types in Naucleeae from Blumea 24(2) 315 (1978).png|thumb|280px|タニワタリノキ連の胎座の類型(下段は略図)<hr />上段全て: クビナガタマバナノキ; 下段: 左から順に[[タニワタリノキ亜連]]{{Refnest|group="注"|学名 {{sname|Adininae}}。リズデイルが新設したもの。彼がこの亜連の下に置いていた属はタニワタリノキ属(後に {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} がこの属に組み替えたものも含む)、{{Snamei|Breonadia}} 属、ブレオニア属({{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002}} でこの属に組み替えられる {{Snamei|B. decaryana}} も含む)、{{Snamei|Diyaminauclea}} 属、{{Snamei|Gyrostipula}} 属、{{Snamei|Janotia}} 属、{{Snamei|Khasiaclunea}} 属、{{Snamei|Ludekia}} 属、ミルメコナウクレア属、マルバハナダマ属である<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|pp=311, 319}}.</ref>。}}、{{Snamei|Ochreinauclea}} 属、ネグロモモあるいはシボ、{{Snamei|Nauclea nyasica}}、ナウクレア属、ナウクレア属<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=315}}.</ref>]] |
||
[[File:Fruit types in Naucleeae from Blumea 24(2) 316 (1978).png|thumb|280px|タニワタリノキ連の果実の類型<hr />上段左2つ: 集合果(ナウクレア属)、1倍; 上段右2つおよび中段左: 擬似的な集合果(ミルメコナウクレア属)、全て0.5倍; 中段右: 擬似的な集合果({{Snamei|Ochreinauclea}} 属)、0.5倍; 下段左: 早落性の萼を有する癒合しない小果({{Snamei|Ludekia}} 属)、7倍; 下段右: 宿存萼を有する癒合しない小果(タニワタリノキ属<ref group="注" name="Adina_sensu_Ridsdale" />)、7倍<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=316}}.</ref>]] |
[[File:Fruit types in Naucleeae from Blumea 24(2) 316 (1978).png|thumb|280px|タニワタリノキ連の果実の類型<hr />上段左2つ: 集合果(ナウクレア属)、1倍; 上段右2つおよび中段左: 擬似的な集合果(ミルメコナウクレア属)、全て0.5倍; 中段右: 擬似的な集合果({{Snamei|Ochreinauclea}} 属)、0.5倍; 下段左: 早落性の萼を有する癒合しない小果({{Snamei|Ludekia}} 属)、7倍; 下段右: 宿存萼を有する癒合しない小果(タニワタリノキ属<ref group="注" name="Adina_sensu_Ridsdale" />)、7倍<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=316}}.</ref>]] |
||
{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b}}: 全世界の「狭義のタニワタリノキ連」 ({{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002}} からヤマタマガサ属・ミトラガイナ属・カギカズラ属・ヨヒンベノキ属を除いたもの)。一部の属に関しては今日では受容されていないものや、受容されていても構成種の内訳が今日受容されているものとは異なるものがある為、その都度注釈で詳細な説明を行うこととする。 |
{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b}}: 全世界の「狭義のタニワタリノキ連」 ({{Harvcoltxt|Razafimandimbison|Bremer|2002}} からヤマタマガサ属・ミトラガイナ属・カギカズラ属・ヨヒンベノキ属を除いたもの)。一部の属に関しては今日では受容されていないものや、受容されていても構成種の内訳が今日受容されているものとは異なるものがある為、その都度注釈で詳細な説明を行うこととする。 |
||
289行目: | 379行目: | ||
** 2b. 頭状花は必ず側生である; 柱頭は[[棍棒]]形から球形である。[[マダガスカル]]に分布。…… [[#N-3.|3.]]<ref group="注" name="Breonia_sensu_Razafim._2002">≒ {{Snamei|Breonia}} sensu {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002}}</ref> へ |
** 2b. 頭状花は必ず側生である; 柱頭は[[棍棒]]形から球形である。[[マダガスカル]]に分布。…… [[#N-3.|3.]]<ref group="注" name="Breonia_sensu_Razafim._2002">≒ {{Snamei|Breonia}} sensu {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002}}</ref> へ |
||
* {{Anchors|N-3.}}3.<ref group="注" name="Breonia_sensu_Razafim._2002" /> |
* {{Anchors|N-3.}}3.<ref group="注" name="Breonia_sensu_Razafim._2002" /> |
||
** 3a. 栄養成長性の頂芽 |
** 3a. [[栄養成長]]性の[[頂芽]]{{refnest|group="注"|name="vegetative"|{{lang-en-short|terminal vegetative bud}}。葉と茎([[栄養シュート]])からなる頂芽のことで、普通、単に頂芽呼ばれるが、ここでは[[生殖シュート]]からなる[[花芽]]ではないということを明確にする意味で栄養成長性の頂芽と表現している。なお、頂芽は葉腋にできる[[腋芽]]に対し、[[シュート (植物)|シュート]]の先端に形成される芽を指す。<!--植物の一生のうち、栄養器官を形成する時期を栄養成長期と呼ぶ<ref name="IKH">{{Cite book|和書|author=|chapter=栄養成長|title=岩波科学百科|publisher=岩波書店|year=1989|page=56|isbn=4000800701|url=https://www.google.co.jp/books/edition/%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%99%BE%E7%A7%91/Mna5AAAAIAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%88%90%E9%95%B7+%E5%80%8B%E4%BD%93&dq=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%88%90%E9%95%B7+%E5%80%8B%E4%BD%93}}</ref><ref name="Gairon">{{Cite book|和書|editor=職業能力開発総合大学校 基盤整備センター|year=2011|title=改訂 植物学概論|publisher=職業訓練教材研究会|page=55|id={{ISBN2|978-4-7863-1118-5}}、{{ISBN|4-7863-1118-9}}|url=https://www.google.co.jp/books/edition/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%AD%A6%E6%A6%82%E8%AB%96/dWveUh0FKmYC?hl=ja&gbpv=1&dq=%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%88%90%E9%95%B7+%E7%94%9F%E6%AE%96%E6%88%90%E9%95%B7&pg=PA55}}</ref>。より具体的には種子から発芽し、茎葉を増大させるまでの時期を指す<ref name="TGR">{{Cite web|url=https://www.kaku-ichi.co.jp/media/crop/nutritional-growth-reproductive-growth|title=いまさら聞けない、栄養成長と生殖成長について。|publisher=Think and GrowRicci|date=2020-10-26|accessdate=2023-11-05}}</ref>。なお栄養成長期と対になる概念が花をつけて実を結ぶ[[生殖成長]]期であり<ref name="Gairon" />、これは生殖器官が成長する段階であり<ref name="IKH" />、より具体的には花芽分化、花粉や{{読み仮名|胚囊|はいのう}}の形成、開花および受精、果実の肥大および成熟、種子形成がこれに該当する<ref name="TGR" />。 -->}}は[[円錐]]状である。頭状花は強く集合し変形した托葉で囲まれ、托葉が帽子({{lang-en-short|calyptra}})様でふつう横周裂開性である。…… [[#Breonia|ブレオニア属]]<ref group="注">1975年当時に認知されていたのは {{Snamei|sv|Breonia boivinii}}、{{Snamei|B. citrifolia}}[{{Harvcoltxt|Bosser|1985}} 以降は {{Snamei|sv|Breonia chinensis|B. chinensis}} とされる]、{{Snamei|sv|Breonia madagascariensis|B. madagascariensis}}、{{Snamei|sv|Breonia perrieri|B. perrieri}}、{{Snamei|sv|Breonia sphaerantha|B. sphaerantha}} の5種。この時リズデイルは {{Snamei|B. citrifolia}} の下に別の標本8種類に基づいて記載されていたシノニムを置いていたが、そのシノニムのうち {{Snamei|sv|Breonia cuspidata|B. cuspidata}}、{{Snamei|sv|Breonia havilandiana|B. havilandiana}}、{{Snamei|sv|Breonia louvelii|B. louvelii}}、{{Snamei|sv|Breonia membranacea|B. membranacea}}、{{Snamei|sv|Breonia stipulata|B. stipulata}} の5つは {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002}} により再び独立種として認められることになる。</ref> |
||
** 3b. 栄養成長性の頂芽は強く扁平である。頭状花は緩く茎に圧着した<!--adpressed-->卵形の[[苞]]のような托葉で囲まれ、托葉は後に分離する。…… [[#Breonia|{{Snamei|Breonia decaryana}}]]<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Neobreonia}} 属とされているが、これは {{Snamei|B. decaryana}} を[[ブレオニア属]]({{Snamei|Breonia}})から分離して独立属とするためにリズデイル自身が新設した属であった。しかし後の {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002}} の見直しにより再びブレオニア属に戻されている。</ref> |
** 3b. 栄養成長性の頂芽は強く扁平である。頭状花は緩く茎に圧着した<!--adpressed-->卵形の[[苞]]のような托葉で囲まれ、托葉は後に分離する。…… [[#Breonia|{{Snamei|Breonia decaryana}}]]<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Neobreonia}} 属とされているが、これは {{Snamei|B. decaryana}} を[[ブレオニア属]]({{Snamei|Breonia}})から分離して独立属とするためにリズデイル自身が新設した属であった。しかし後の {{Harvcoltxt|Razafimandimbison|2002}} の見直しにより再びブレオニア属に戻されている。</ref> |
||
* {{Visible anchor|4.}} |
* {{Visible anchor|4.}} |
||
298行目: | 388行目: | ||
** 5b. 栄養成長性の頂芽は扁平か、円錐状から角錐状(ただしこの場合アフリカには分布せず)である。托葉は卵形、楕円形、もしくは倒卵形、はたまた多少[[狭三角形]](アフリカには見られない)、脱落性か準宿存性である。胎座(右図を参照)は隔壁の上部3分の1に接着し、Y字形か、あるいは隔壁の中心に接着し心臓形であるがこの場合アフリカには分布しない。大陸アジア、マレー群島区系、アフリカに分布する。…… [[#6.|6.]] へ |
** 5b. 栄養成長性の頂芽は扁平か、円錐状から角錐状(ただしこの場合アフリカには分布せず)である。托葉は卵形、楕円形、もしくは倒卵形、はたまた多少[[狭三角形]](アフリカには見られない)、脱落性か準宿存性である。胎座(右図を参照)は隔壁の上部3分の1に接着し、Y字形か、あるいは隔壁の中心に接着し心臓形であるがこの場合アフリカには分布しない。大陸アジア、マレー群島区系、アフリカに分布する。…… [[#6.|6.]] へ |
||
* {{Visible anchor|6.}} |
* {{Visible anchor|6.}} |
||
** 6a. 栄養成長性の頂芽は扁平で、まれに幾分か狭三角形で強く[[竜骨]]状となり<!--keeled-->、見かけは幾ばくか円錐状となり、この場合に托葉は濃く細軟毛が見られる。托葉が芽においては圧着しており、(狭)楕円形から倒卵形、まれに多少[[狭三角形]]で、無毛から濃く細軟毛つきで、竜骨状となるものやならないものがあり、ふつう脱落性である。萼片は短く、鈍頭かへら形で、宿存性である。種子が卵状から楕円状で、時に弱く偏平<!--compressed-->であり、翼はない。大陸アフリカ、大陸アジア、マレー群島区系に分布。…… [[#Nauclea|ナウクレア属]] |
** 6a. 栄養成長性の頂芽は扁平で、まれに幾分か狭三角形で強く[[キール (解剖学)|竜骨]]状となり<!--keeled-->、見かけは幾ばくか円錐状となり、この場合に托葉は濃く細軟毛が見られる。托葉が芽においては圧着しており、(狭)楕円形から倒卵形、まれに多少[[狭三角形]]で、無毛から濃く細軟毛つきで、竜骨状となるものやならないものがあり、ふつう脱落性である。萼片は短く、鈍頭かへら形で、宿存性である。種子が卵状から楕円状で、時に弱く偏平<!--compressed-->であり、翼はない。大陸アフリカ、大陸アジア、マレー群島区系に分布。…… [[#Nauclea|ナウクレア属]] |
||
** 6b. 栄養成長性の頂芽は円錐状から角錐状である。托葉は芽において半跨状{{refnest|group="注"|name="obvolute"| {{lang-en-short|obvolute}}。2つ折り葉のうち一方の半片がもう一方の半片を互いに外側からくるんでいる状態<ref name="RandomHouse">{{Cite book|editor=小学館ランダムハウス英和大辞典第2版編集委員会|year=1994|title=[[小学館ランダムハウス英和大辞典]]|edition=2|isbn=4-09-510101-6}}</ref>。}}で、狭三角形から長楕円形<!--oblong-->、無毛であり、竜骨状とはならない。萼片は長楕円状三角形状<!--trigonal-->で、宿存性である。種子は翼を有する。大陸アジア、マレー群島区系に分布。…… [[#Ochreinauclea |
** 6b. 栄養成長性の頂芽は円錐状から角錐状である。托葉は芽において半跨状{{refnest|group="注"|name="obvolute"| {{lang-en-short|obvolute}}。2つ折り葉のうち一方の半片がもう一方の半片を互いに外側からくるんでいる状態<ref name="RandomHouse">{{Cite book|editor=小学館ランダムハウス英和大辞典第2版編集委員会|year=1994|title=[[小学館ランダムハウス英和大辞典]]|edition=2|isbn=4-09-510101-6}}</ref>。}}で、狭三角形から長楕円形<!--oblong-->、無毛であり、竜骨状とはならない。萼片は長楕円状三角形状<!--trigonal-->で、宿存性である。種子は翼を有する。大陸アジア、マレー群島区系に分布。…… [[#Ochreinauclea|{{Snamei|Ochreinauclea}} 属]] |
||
* {{Visible anchor|7.}} |
* {{Visible anchor|7.}} |
||
** 7a. 栄養成長性の頂芽が円錐状から角錐状である。托葉が芽において半跨状<ref group="注" name="obvolute" />で、狭三角形から長楕円形である。萼片は長楕円状三角形状で、宿存性である。柱頭が紡錘形である。胎座が心臓形で、隔壁の中心に接着する。種子が翼を有するが長い尾は見られない。…… [[#Ochreinauclea| |
** 7a. 栄養成長性の頂芽が円錐状から角錐状である。托葉が芽において半跨状<ref group="注" name="obvolute" />で、狭三角形から長楕円形である。萼片は長楕円状三角形状で、宿存性である。柱頭が紡錘形である。胎座が心臓形で、隔壁の中心に接着する。種子が翼を有するが長い尾は見られない。…… [[#Ochreinauclea|{{Snamei|Ochreinauclea}} 属]] |
||
** 7b. 栄養成長性の頂芽は扁平。托葉は芽において圧着しており、楕円形から卵状長楕円形(卵状披針形)である。萼片には棍棒形から倒円錐形<!--obturbinate-->の脱落性の先端部分が認められる。柱頭は球形である。胎座は小さな倒卵状の突起<!--boss-->が隔壁の上部3分の1に接着する。種子は翼を持ち、腹面の翼は長い尾つきで、最短でも中央部分の長さの5倍はある。…… [[#Myrmeconauclea| |
** 7b. 栄養成長性の頂芽は扁平。托葉は芽において圧着しており、楕円形から卵状長楕円形(卵状披針形)である。萼片には棍棒形から倒円錐形<!--obturbinate-->の脱落性の先端部分が認められる。柱頭は球形である。胎座は小さな倒卵状の突起<!--boss-->が隔壁の上部3分の1に接着する。種子は翼を持ち、腹面の翼は長い尾つきで、最短でも中央部分の長さの5倍はある。…… [[#Myrmeconauclea|ミルメコナウクレア属]] |
||
* {{Visible anchor|8.}} |
* {{Visible anchor|8.}} |
||
** 8a. 柱頭が球形か倒卵状から(倒卵状)棍棒形(まれに多少三角状)で、時に稜がある。胎座(右図を参照)は短い倒卵状の突起が隔壁の上部3分の1に接着している。種子は扁平で、3つ角の突起がある<!--tricornute-->か翼があり、この場合は時に長い尾が見られる。…… [[#11.|11.]] へ |
** 8a. 柱頭が球形か倒卵状から(倒卵状)棍棒形(まれに多少三角状)で、時に稜がある。胎座(右図を参照)は短い倒卵状の突起が隔壁の上部3分の1に接着している。種子は扁平で、3つ角の突起がある<!--tricornute-->か翼があり、この場合は時に長い尾が見られる。…… [[#11.|11.]] へ |
||
** 8b. 柱頭は紡錘形である。胎座(右図を参照)は心臓形から線状長楕円形からわずかに2裂し、隔壁の中心に接するか沿着する; あるいは胎座は「┤」の形かY字状で隔壁の上部3分の1に接着している。種子は卵状から楕円状、三角形状あるいは扁平で翼を持つ。…… [[#9.|9.]] へ |
** 8b. 柱頭は紡錘形である。胎座(右図を参照)は心臓形から線状長楕円形からわずかに2裂し、隔壁の中心に接するか沿着する; あるいは胎座は「┤」の形かY字状で隔壁の上部3分の1に接着している。種子は卵状から楕円状、三角形状あるいは扁平で翼を持つ。…… [[#9.|9.]] へ |
||
* {{Visible anchor|9.}} |
* {{Visible anchor|9.}} |
||
** 9a. 胎座が心臓形であり、細い茎により隔壁の中心に接着する。花托筒や小果が擬似的な集合果を形成し、小果は落ちた果実では分裂している。種子が扁平で、翼を持つ。大陸アジアおよびマレー群島区系に分布。…… [[#Ochreinauclea| |
** 9a. 胎座が心臓形であり、細い茎により隔壁の中心に接着する。花托筒や小果が擬似的な集合果を形成し、小果は落ちた果実では分裂している。種子が扁平で、翼を持つ。大陸アジアおよびマレー群島区系に分布。…… [[#Ochreinauclea|{{Snamei|Ochreinauclea}} 属]] |
||
** 9b. 胎座は線状長楕円形からわずかに2裂し隔壁の中心部に沿着するアフリカ産のもの、あるいは胎座は「┤」の形かY字形で隔壁の上部3分の1に接着するアジア産もしくはマレー群島区系産のものである。小果は非裂開性である。種子は卵状から楕円状あるいは三角形状で、翼は持たない。…… [[#10.|10.]] へ |
** 9b. 胎座は線状長楕円形からわずかに2裂し隔壁の中心部に沿着するアフリカ産のもの、あるいは胎座は「┤」の形かY字形で隔壁の上部3分の1に接着するアジア産もしくはマレー群島区系産のものである。小果は非裂開性である。種子は卵状から楕円状あるいは三角形状で、翼は持たない。…… [[#10.|10.]] へ |
||
* {{Visible anchor|10.}} |
* {{Visible anchor|10.}} |
||
** 10a. 栄養成長性の頂芽が円錐形; 托葉が芽においては半跨状<ref group="注" name="obvolute" />、狭三角形である。子房の上部が4室で中空・白色・[[軟骨]]質の構造物を有する(右の胎座の図版上段を参照); あるいは子房は全体にわたって2室であり、4個のガラス質<!--hyaline-->構造物を内容物として含む。大陸アジアおよびマレー群島区系に分布。…… [[#Neolamarckia| |
** 10a. 栄養成長性の頂芽が円錐形; 托葉が芽においては半跨状<ref group="注" name="obvolute" />、狭三角形である。子房の上部が4室で中空・白色・[[軟骨]]質の構造物を有する(右の胎座の図版上段を参照); あるいは子房は全体にわたって2室であり、4個のガラス質<!--hyaline-->構造物を内容物として含む。大陸アジアおよびマレー群島区系に分布。…… [[#Neolamarckia|クビナガタマバナノキ属]]<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Anthocephalus}} という属名であるが、これをアジア産の植物を指して用いるのは不適切であるという議論の結果 {{Snamei|Neolamarckia}} が新たに設立された。この件についての詳細は[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref> |
||
** 10b. 栄養成長性の頂芽は扁平; 托葉は芽においては圧着しており、卵形である。子房は2室であり、肥大化した構造物は持たない。アフリカに分布。…… [[#Nauclea|{{Snamei|Nauclea nyasica}}]]<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Burttdavya}} 属とされ、{{Snamei|B. nyasica}} が唯一の構成種であったが、{{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} によりナウクレア属に統合された。</ref> |
** 10b. 栄養成長性の頂芽は扁平; 托葉は芽においては圧着しており、卵形である。子房は2室であり、肥大化した構造物は持たない。アフリカに分布。…… [[#Nauclea|{{Snamei|Nauclea nyasica}}]]<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Burttdavya}} 属とされ、{{Snamei|B. nyasica}} が唯一の構成種であったが、{{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}} によりナウクレア属に統合された。</ref> |
||
* {{Visible anchor|11.}} |
* {{Visible anchor|11.}} |
||
322行目: | 412行目: | ||
** 13b. 栄養成長性の頂芽は円錐形である; 托葉は狭三角形から長楕円状披針形である。…… [[#14.|14.]] へ |
** 13b. 栄養成長性の頂芽は円錐形である; 托葉は狭三角形から長楕円状披針形である。…… [[#14.|14.]] へ |
||
* {{Visible anchor|14.}} |
* {{Visible anchor|14.}} |
||
** 14a. 頭状花がふつう6個以上; 萼の直径が(3–)5–8 [[ミリメートル|mm]]、花冠の直径が10–15 mm。柱頭が縦方向の稜<!--ridges-->つきで、必ず大量の花粉で覆われる。萼片が楕円状披針形から剣状もしくはへら状となり、先端部分は脱落性あるいは半宿存性で、若い頭状花の際は未熟な花冠よりも短い。[[ボルネオ]]、[[フィリピン]]に分布。…… [[#Ludekia| |
** 14a. 頭状花がふつう6個以上; 萼の直径が(3–)5–8 [[ミリメートル|mm]]、花冠の直径が10–15 mm。柱頭が縦方向の稜<!--ridges-->つきで、必ず大量の花粉で覆われる。萼片が楕円状披針形から剣状もしくはへら状となり、先端部分は脱落性あるいは半宿存性で、若い頭状花の際は未熟な花冠よりも短い。[[ボルネオ]]、[[フィリピン]]に分布。…… [[#Ludekia|{{Snamei|Ludekia}} 属]] |
||
** 14b. 頭状花は1–3(–5)個; 萼の直径は8 mm を超え、花冠の直径は15 mm を超える。柱頭は平滑で、さほど大量の花粉に覆われてはいない。萼片ははっきり膨れた倒三角形<!--obtrigonal-->からへら状もしくは幾ばくか棍棒状で先端部分は脱落性、若い頭状花の際は未熟な花冠よりも長く、花冠を覆い隠す。[[ニューギニア]]、[[モルッカ諸島]]に分布。…… [[#Neonauclea| |
** 14b. 頭状花は1–3(–5)個; 萼の直径は8 mm を超え、花冠の直径は15 mm を超える。柱頭は平滑で、さほど大量の花粉に覆われてはいない。萼片ははっきり膨れた倒三角形<!--obtrigonal-->からへら状もしくは幾ばくか棍棒状で先端部分は脱落性、若い頭状花の際は未熟な花冠よりも長く、花冠を覆い隠す。[[ニューギニア]]、[[モルッカ諸島]]に分布。…… [[#Neonauclea|マルバハナダマ属]] |
||
* {{Visible anchor|15.}} |
* {{Visible anchor|15.}} |
||
** 15a. 花托筒や小果が絶対に癒合しない。種子の腹面の翼が中央部分の長さの3倍以下である<!--up to 3 × length of central portion-->。低木や高木であり、時に[[渓流沿い植物|渓流沿い]]<!--rheophytic-->に生育する。…… [[#Neonauclea| |
** 15a. 花托筒や小果が絶対に癒合しない。種子の腹面の翼が中央部分の長さの3倍以下である<!--up to 3 × length of central portion-->。低木や高木であり、時に[[渓流沿い植物|渓流沿い]]<!--rheophytic-->に生育する。…… [[#Neonauclea|マルバハナダマ属]] |
||
** 15b. 花托筒は癒合せず、早期結実の段階で緩く合着しだして擬似的な集合果を形成し、熟した小果は互いを繋ぐ繊維の腐敗により分離していく。種子の腹面の翼は中央部分の長さの5倍を超える。大半が流水に生育し、時に高木性である。…… [[#Myrmeconauclea| |
** 15b. 花托筒は癒合せず、早期結実の段階で緩く合着しだして擬似的な集合果を形成し、熟した小果は互いを繋ぐ繊維の腐敗により分離していく。種子の腹面の翼は中央部分の長さの5倍を超える。大半が流水に生育し、時に高木性である。…… [[#Myrmeconauclea|ミルメコナウクレア属]] |
||
* {{Visible anchor|16.}} |
* {{Visible anchor|16.}} |
||
** 16a. 花同士の間の小苞が糸状から糸状棍棒形からへら形である。…… [[#18.|18.]] へ |
** 16a. 花同士の間の小苞が糸状から糸状棍棒形からへら形である。…… [[#18.|18.]] へ |
||
** 16b. 花同士の間の小苞は円錐形、光沢があり、無毛である。…… [[#17.|17.]] へ |
** 16b. 花同士の間の小苞は円錐形、光沢があり、無毛である。…… [[#17.|17.]] へ |
||
* {{Visible anchor|17.}} |
* {{Visible anchor|17.}} |
||
** 17a. 萼片が長い倒三角状からへら状もしくは幾ばくか棍棒形の脱落性の先端部分を有する。スリランカには分布しない。…… [[#Neonauclea| |
** 17a. 萼片が長い倒三角状からへら状もしくは幾ばくか棍棒形の脱落性の先端部分を有する。スリランカには分布しない。…… [[#Neonauclea|マルバハナダマ属]] |
||
** 17b. 萼片は楕円状矩形で、脱落性の先端部分は持たない。スリランカに分布。…… [[#Diyaminauclea| |
** 17b. 萼片は楕円状矩形で、脱落性の先端部分は持たない。スリランカに分布。…… [[#Diyaminauclea|{{Snamei|Diyaminauclea}} 属]] |
||
* {{Visible anchor|18.}} |
* {{Visible anchor|18.}} |
||
** 18a. 栄養成長性の頂芽が強く扁平とはならず、角錐状から円錐状となるか、あるいは曖昧な形となり、托葉で緩く囲われる(ヘツカニガキには見られない)。托葉が全縁か浅く刻み目つきから深く2裂となる。花冠裂片が重なり合わない敷石状<!--valvate-->で、時に先端が(やや)覆瓦状となって重なり合う。…… [[#20.|20.]]<ref group="注" name="Adina_sensu_L_et_al._2014">{{=}} {{Snamei|Adina}} {{lang|la|sensu}} {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}}</ref> へ |
** 18a. 栄養成長性の頂芽が強く扁平とはならず、角錐状から円錐状となるか、あるいは曖昧な形となり、托葉で緩く囲われる(ヘツカニガキには見られない)。托葉が全縁か浅く刻み目つきから深く2裂となる。花冠裂片が重なり合わない敷石状<!--valvate-->で、時に先端が(やや)覆瓦状となって重なり合う。…… [[#20.|20.]]<ref group="注" name="Adina_sensu_L_et_al._2014">{{=}} {{Snamei|Adina}} {{lang|la|sensu}} {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014}}</ref> へ |
||
** 18b. 栄養成長性の頂芽は強く扁平となる。托葉は全縁。花冠裂片は重なり合う覆瓦状か重なり合わない敷石状で、先端はほぼ覆瓦状である。…… [[#19.|19.]] へ |
** 18b. 栄養成長性の頂芽は強く扁平となる。托葉は全縁。花冠裂片は重なり合う覆瓦状か重なり合わない敷石状で、先端はほぼ覆瓦状である。…… [[#19.|19.]] へ |
||
* {{Visible anchor|19.}} |
* {{Visible anchor|19.}} |
||
** 19a. 萼片が極めて短く、鈍頭である。花冠裂片が重なり合う覆瓦状である。[[インド]]北東部、[[ビルマ]]に分布。…… [[#Khasiaclunea| |
** 19a. 萼片が極めて短く、鈍頭である。花冠裂片が重なり合う覆瓦状である。[[インド]]北東部、[[ビルマ]]に分布。…… [[#Khasiaclunea|{{Snamei|Khasiaclunea}} 属]] |
||
** 19b. 萼片は楕円状矩形。花冠裂片は重なり合わない敷石状であるが、先端ではほぼ覆瓦状である。モルッカ諸島に分布。…… [[タニワタリノキ属|{{Snamei|Adina fagifolia}}]] {{small|({{AU|Teijsm.}} & {{AU|Binn.}} ex {{AU|Havil.}}) {{AU|Valeton}} ex {{AU|Merr.}}}}<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Adinauclea}} 属とされている。1978年当時リズデイルが新設した {{Snamei|Adinauclea}} 属唯一の構成種であった {{Snamei|A. fagifolia}} は {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014|p=311}} によりタニワタリノキ属に組み替えられた。</ref> |
** 19b. 萼片は楕円状矩形。花冠裂片は重なり合わない敷石状であるが、先端ではほぼ覆瓦状である。モルッカ諸島に分布。…… [[タニワタリノキ属|{{Snamei|Adina fagifolia}}]] {{small|({{AU|Teijsm.}} & {{AU|Binn.}} ex {{AU|Havil.}}) {{AU|Valeton}} ex {{AU|Merr.}}}}<ref group="注">元の検索表では {{Snamei|Adinauclea}} 属とされている。1978年当時リズデイルが新設した {{Snamei|Adinauclea}} 属唯一の構成種であった {{Snamei|A. fagifolia}} は {{Harvcoltxt|Löfstrand|Krüger|Razafimandimbison|Bremer|2014|p=311}} によりタニワタリノキ属に組み替えられた。</ref> |
||
* {{Visible anchor|20.}}<ref group="注" name="Adina_sensu_L_et_al._2014" /> |
* {{Visible anchor|20.}}<ref group="注" name="Adina_sensu_L_et_al._2014" /> |
||
412行目: | 502行目: | ||
* {{Snamei||Cephalanthus}} {{small|{{AU|L.}}}} {{Anchors|Cephalanthus|ヤマタマガサ属}}'''[[ヤマタマガサ属]]'''<ref name="A-Z">クリストファー・ブリッケル 編集責任、横井政人 監訳『A-Z 園芸植物百科事典』誠文堂新光社、2003年。{{ISBN2|4-416-40300-3}}</ref>(別名: [[タマガサノキ属]])<ref name="Y2019">{{Harvcoltxt|米倉|2019}}.</ref> |
* {{Snamei||Cephalanthus}} {{small|{{AU|L.}}}} {{Anchors|Cephalanthus|ヤマタマガサ属}}'''[[ヤマタマガサ属]]'''<ref name="A-Z">クリストファー・ブリッケル 編集責任、横井政人 監訳『A-Z 園芸植物百科事典』誠文堂新光社、2003年。{{ISBN2|4-416-40300-3}}</ref>(別名: [[タマガサノキ属]])<ref name="Y2019">{{Harvcoltxt|米倉|2019}}.</ref> |
||
: [[胚珠]]が単一かつ胚珠と[[心皮]]の間の柄([[珠柄]])に発達した[[仮種皮]]が存在するという特徴を有する。6種が知られる<ref name="Romero_et_al._2023"/>。葉は普通3輪生か4輪生で、稀に対生となる<ref name="Romero_et_al._2023"/>。近縁な {{snamei||Sylvainia}} とは異なり、果実は[[乾果]]、特に[[分離果]]である<ref name="Romero_et_al._2023"/>。今日の植物学における学名の出発点となっている[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]の『[[植物の種]]』初版 (1753年) に見られる属の一つでもある。 |
: [[胚珠]]が単一かつ胚珠と[[心皮]]の間の柄([[珠柄]])に発達した[[仮種皮]]が存在するという特徴を有する。6種が知られる<ref name="Romero_et_al._2023"/>。葉は普通3輪生か4輪生で、稀に対生となる<ref name="Romero_et_al._2023"/>。近縁な {{snamei||Sylvainia}} とは異なり、果実は[[乾果]]、特に[[分離果]]である<ref name="Romero_et_al._2023"/>。今日の植物学における学名の出発点となっている[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]の『[[植物の種]]』初版 (1753年) に見られる属の一つでもある。 |
||
:* {{Snamei|sv|Cephalanthus angustifolius}} {{small|{{AU|Lour.}}}} - [[インドシナ]]産の木本<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Cephalanthus angustifolius}} {{small|{{AU|Lour.}}}} - [[インドシナ半島|インドシナ]]産の[[木本]]<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|es|Cephalanthus glabratus}} {{small|({{AU|Spreng.}}) {{AU|K.Schum.}}}} - [[ブラジル]]から[[アルゼンチン]]北東部にかけて分布する木本<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|es|Cephalanthus glabratus}} {{small|({{AU|Spreng.}}) {{AU|K.Schum.}}}} - [[ブラジル]]から[[アルゼンチン]]北東部にかけて分布する木本<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|Cephalanthus glabrifolius}} {{small|{{AU|Hayata}}}} - {{Snamei|C. tetrandra}} のシノニムとされてきたが、2023年に再び独立種と認められるようになった低木であり、分布域は[[台湾]]、[[中華人民共和国|中国]]南東部([[海南省]]、[[広東省]]、[[広西チワン族自治区]]、[[江西省]]、[[湖南省]]、[[浙江省]])、[[ベトナム]]、[[ラオス]]、[[ビルマ]]、[[インド]]東部([[ナガランド州]])である<ref name="Romero_et_al._2023" />。 |
:* {{Snamei|Cephalanthus glabrifolius}} {{small|{{AU|Hayata}}}} - {{Snamei|C. tetrandra}} のシノニムとされてきたが、2023年に再び独立種と認められるようになった低木であり、分布域は[[台湾]]、[[中華人民共和国|中国]]南東部([[海南省]]、[[広東省]]、[[広西チワン族自治区]]、[[江西省]]、[[湖南省]]、[[浙江省]])、[[ベトナム]]、[[ラオス]]、[[ビルマ]]、[[インド]]東部([[ナガランド州]])である<ref name="Romero_et_al._2023" />。 |
||
434行目: | 524行目: | ||
[[File:Neonauclea foveolata Capuron (P00553250).jpg|thumb|{{Snamei|Gyrostipula foveolata}} のタイプ標本の一つ。[[国立自然史博物館 (フランス)|フランス国立自然史博物館]]所蔵: P00553250]] |
[[File:Neonauclea foveolata Capuron (P00553250).jpg|thumb|{{Snamei|Gyrostipula foveolata}} のタイプ標本の一つ。[[国立自然史博物館 (フランス)|フランス国立自然史博物館]]所蔵: P00553250]] |
||
* {{Snamei||Gyrostipula}} {{small|{{AU|J.-F.Leroy}}}}<sup>([[species:Gyrostipula|Wikispecies]])</sup>{{Anchors|Gyrostipula}} |
* {{Snamei||Gyrostipula}} {{small|{{AU|J.-F.Leroy}}}}<sup>([[species:Gyrostipula|Wikispecies]])</sup>{{Anchors|Gyrostipula}} |
||
: 集合果を作らず、栄養成長性の頂芽は円錐状で、[[片巻き状]]の托葉を伴い、花序は側生する<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975|pp=549–550}}.</ref>。3種。 |
: 集合果を作らず、[[栄養成長]]性の頂芽は円錐状で、[[片巻き状]]の[[托葉]]を伴い、花序は側生する<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975|pp=549–550}}.</ref>。3種。 |
||
:* {{Snamei|sv|Gyrostipula comorensis}} {{small|J.-F.Leroy}} - [[コモロ]]にのみ見られる高木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Gyrostipula comorensis}} {{small|J.-F.Leroy}} - [[コモロ]]にのみ見られる高木<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Gyrostipula foveolata}} {{small|({{AU|Capuron}}) J.-F.Leroy}}<sup>([[species:Gyrostipula foveolata|Wikispecies]])</sup> - [[マダガスカル]]にのみ見られる高木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Gyrostipula foveolata}} {{small|({{AU|Capuron}}) J.-F.Leroy}}<sup>([[species:Gyrostipula foveolata|Wikispecies]])</sup> - [[マダガスカル]]にのみ見られる高木<ref name="POWO" />。 |
||
506行目: | 596行目: | ||
{{-}} |
{{-}} |
||
==== ''Neonauclea'' ==== |
==== ''Neonauclea'' ==== |
||
[[File: |
[[File:Neonauclea reticulata 27970359.jpg|thumb|マルバハナダマ({{Snamei|Neonauclea truncata}})、台湾にて撮影。]] |
||
* {{Snamei||Neonauclea}} <small>Merr.</small>{{Anchors|Neonauclea|マルバハナダマ属}}<sup>([[species:Neonauclea|Wikispecies]])</sup> '''[[マルバハナダマ属]]'''<ref name="Y2019" /> |
* {{Snamei||Neonauclea}} <small>Merr.</small>{{Anchors|Neonauclea|マルバハナダマ属}}<sup>([[species:Neonauclea|Wikispecies]])</sup> '''[[マルバハナダマ属]]'''<ref name="Y2019" /> |
||
: 集合果を作らない木本性の属で、頭状花は頂生でふつう1–3個、萼片が倒三角形状からへら状もしくはやや棍棒形で先端部分が脱落性<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=337}}.</ref>。分布は熱帯アジアおよび亜熱帯アジアから太平洋地域南部にかけてであり、70種程度が知られる<ref name="POWO" />。 |
: 集合果を作らない木本性の属で、頭状花は頂生でふつう1–3個、萼片が倒三角形状からへら状もしくはやや棍棒形で先端部分が脱落性<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=337}}.</ref>。分布は熱帯アジアおよび亜熱帯アジアから太平洋地域南部にかけてであり、70種程度が知られる<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Neonauclea calycina}} {{small|(Bartl. ex DC.) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea calycina|Wikispecies]])</sup> [[カラマンサナイ]]<ref name="NSY" /> - kalamansanai は[[フィリピン]]の[[タガログ語]]や[[ワライワライ語]]での呼称の一つ<ref>{{Harvcoltxt|Merrill|1923|p=512}}.</ref>。インドの[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]から[[マレー群島区系]]西部および中央部にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Neonauclea calycina}} {{small|(Bartl. ex DC.) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea calycina|Wikispecies]])</sup> [[カラマンサナイ]]<ref name="NSY" /> - kalamansanai は[[フィリピン]]の[[タガログ語]]や[[ワライワライ語]]での呼称の一つ<ref>{{Harvcoltxt|Merrill|1923|p=512}}.</ref>。インドの[[アルナーチャル・プラデーシュ州]]から[[マレー群島区系]]西部および中央部にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|su|Cangcaratan|Neonauclea lanceolata}} {{small|(Blume) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea lanceolata|Wikispecies]])</sup> - マレー群島区系から[[ニューギニア]]にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|su|Cangcaratan|Neonauclea lanceolata}} {{small|(Blume) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea lanceolata|Wikispecies]])</sup> - マレー群島区系から[[ニューギニア]]にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Neonauclea purpurea}} {{small|(Roxb.) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea purpurea|Wikispecies]])</sup> - [[インド]]、[[インドシナ]]に分布<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Neonauclea purpurea}} {{small|(Roxb.) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea purpurea|Wikispecies]])</sup> - [[インド]]、[[インドシナ半島|インドシナ]]に分布<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Neonauclea reticulata}} {{small|(Havil.) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea reticulata|Wikispecies]])</sup> - フィリピン([[ルソン島|ルソン]])にのみ見られる高木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Neonauclea reticulata}} {{small|(Havil.) Merr.}}<sup>([[species:Neonauclea reticulata|Wikispecies]])</sup> - フィリピン([[ルソン島|ルソン]])にのみ見られる高木<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Neonauclea solomonensis}} {{small|Ridsdale}}<sup>([[species:Neonauclea solomonensis|Wikispecies]])</sup> - [[パプアニューギニア]]の[[ビスマルク諸島]]から[[バヌアツ]]にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Neonauclea solomonensis}} {{small|Ridsdale}}<sup>([[species:Neonauclea solomonensis|Wikispecies]])</sup> - [[パプアニューギニア]]の[[ビスマルク諸島]]から[[バヌアツ]]にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|zh|Neonauclea truncata}} {{small|({{AU|Hayata}}) {{AU|Yamam.}}}}<sup>([[species:Neonauclea truncata|Wikispecies]])</sup>(シノニム: {{Snamei|Nauclea truncata}} {{small|Hayata}}) [[マルバハナダマ]]<ref name="jm1916">{{Cite book|和書|editor=[[松村任三]] 編|year=1916|title=改訂 植物名彙 後編 和名之部|location=東京|publisher=[[丸善雄松堂|丸善株式會社]]|pages=94・261|url=https://archive.org/details/shokubutsumeii02mats/page/260/mode/2up|ref=harv}}</ref> - [[台湾]]からフィリピン([[バタン島]])にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。1928年以降台湾の植生に関する文献で {{Snamei|Neonauclea reticulata}} として言及されてきたのは実際にはこの |
:* {{Snamei|zh|Neonauclea truncata}} {{small|({{AU|Hayata}}) {{AU|Yamam.}}}}<sup>([[species:Neonauclea truncata|Wikispecies]])</sup>(シノニム: {{Snamei|Nauclea truncata}} {{small|Hayata}}) [[マルバハナダマ]]<ref name="jm1916">{{Cite book|和書|editor=[[松村任三]] 編|year=1916|title=改訂 植物名彙 後編 和名之部|location=東京|publisher=[[丸善雄松堂|丸善株式會社]]|pages=94・261|url=https://archive.org/details/shokubutsumeii02mats/page/260/mode/2up|ref=harv}}</ref> - [[台湾]]からフィリピン([[バタン島]])にかけて分布する高木<ref name="POWO" />。1928年以降台湾の植生に関する文献で {{Snamei|Neonauclea reticulata}} として言及されてきたのは実際にはこの {{Snamei|N. truncata}} である<ref>{{Cite book|last=Chen|first=Tao|authorlink=species:Tao Chen|last2=Taylor|first2=Charlotte M.|authorlink2=species:Charlotte M. Taylor|year=2011|chapter=''Neonauclea truncata''|editors=[[呉征鎰|Wu Zheng Yi]], [[ピーター・ハミルトン・レーブン|P.H. Raven]] and [[:zh:洪德元|Hong De Yuan]]|title=Flora of China|volume=19|page=256|url=http://efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=242333575|isbn=978-1-935641-04-9|ref=harv}} [http://flora.huh.harvard.edu/china/PDF/PDF19/Neonauclea.pdf PDF].</ref>。 |
||
{{-}} |
{{-}} |
||
==== ''Ochreinauclea'' ==== |
==== ''Ochreinauclea'' ==== |
||
[[File:Ochreinauclea missionis flower.jpg|thumb|{{Snamei|Ochreinauclea missionis}}]] |
[[File:Ochreinauclea missionis flower.jpg|thumb|{{Snamei|Ochreinauclea missionis}}]] |
||
541行目: | 632行目: | ||
:* {{Snamei|Uncaria gambir}} {{small|({{AU|W.Hunter}}) Roxb.}} [[ガンビールノキ]] - マレー群島区系西部に自生する登攀性低木<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|Uncaria gambir}} {{small|({{AU|W.Hunter}}) Roxb.}} [[ガンビールノキ]] - マレー群島区系西部に自生する登攀性低木<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Uncaria hirsuta}} {{small|Havil.}} [[ウンカリア・ヒルスタ]]<ref name="hm">[[三橋博]] 監修『原色牧野和漢薬草大圖鑑』北隆館、1998年。</ref>(シノニム: {{Snamei|Nauclea formosana}} {{small|{{AU|Matsum.}}}} [[ハナダマノキ]]<ref name="jm1916" />)- [[中華人民共和国|中国]]南部から[[台湾]]にかけて分布する[[つる植物]]<ref name="POWO" />。中国語名は {{lang|zh|[[:zh:台湾钩藤|毛鉤藤]]}}。 |
:* {{Snamei|sv|Uncaria hirsuta}} {{small|Havil.}} [[ウンカリア・ヒルスタ]]<ref name="hm">[[三橋博]] 監修『原色牧野和漢薬草大圖鑑』北隆館、1998年。</ref>(シノニム: {{Snamei|Nauclea formosana}} {{small|{{AU|Matsum.}}}} [[ハナダマノキ]]<ref name="jm1916" />)- [[中華人民共和国|中国]]南部から[[台湾]]にかけて分布する[[つる植物]]<ref name="POWO" />。中国語名は {{lang|zh|[[:zh:台湾钩藤|毛鉤藤]]}}。 |
||
:* {{Snamei|sv|Uncaria lanosa}} {{small|{{AU|Wall.}}}} [[ケガンビヤ]]<ref name="c&w" /> - [[インドシナ]]から太平洋地域北西部にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Uncaria lanosa}} {{small|{{AU|Wall.}}}} [[ケガンビヤ]]<ref name="c&w" /> - [[インドシナ半島|インドシナ]]から太平洋地域北西部にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
||
:** {{Sname|''Uncaria lanosa'' f. ''setiloba''}} {{small|({{AU|Benth.}}) Ridsdale}}(シノニム: {{Snamei|U. florida}} {{small|{{AU|S.Vidal}}}}) [[トゲソヘバ]]<ref name="tk" /> - [[フィリピン]]や[[モルッカ諸島]]にのみ自生する[[品種 (分類学)|品種]]<ref name="POWO" />。<!-- f. ''setiloba'' は台湾には自生しないが、f. ''philippinensis'' であれば自生する。--> |
:** {{Sname|''Uncaria lanosa'' f. ''setiloba''}} {{small|({{AU|Benth.}}) Ridsdale}}(シノニム: {{Snamei|U. florida}} {{small|{{AU|S.Vidal}}}}) [[トゲソヘバ]]<ref name="tk" /> - [[フィリピン]]や[[モルッカ諸島]]にのみ自生する[[品種 (分類学)|品種]]<ref name="POWO" />。<!-- f. ''setiloba'' は台湾には自生しないが、f. ''philippinensis'' であれば自生する。--> |
||
:* {{Snamei|sv|Uncaria longiflora}} {{small|({{AU|Poir.}}) Merr.}} [[ハネエガンビヤ]]<ref name="c&w" /> - タイの半島部から{{仮リンク|パプアシア|en|Papuasia}}にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Uncaria longiflora}} {{small|({{AU|Poir.}}) Merr.}} [[ハネエガンビヤ]]<ref name="c&w" /> - タイの半島部から{{仮リンク|パプアシア|en|Papuasia}}にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Uncaria macrophylla}} {{small|Wall.}} [[ウンカリア・マクロフィラ]]({{Lang-zh-short|[[:zh:大叶钩藤|大葉鉤藤]]}})<ref name="hm" /> - [[ヒマラヤ]]東部から[[中華人民共和国|中国]]南部および[[インドシナ]]にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Uncaria macrophylla}} {{small|Wall.}} [[ウンカリア・マクロフィラ]]({{Lang-zh-short|[[:zh:大叶钩藤|大葉鉤藤]]}})<ref name="hm" /> - [[ヒマラヤ]]東部から[[中華人民共和国|中国]]南部および[[インドシナ半島|インドシナ]]にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|Uncaria rhynchophylla}} {{small|({{AU|Miq.}}) Miq.}} [[カギカズラ]] - 中国南部から[[ベトナム]]、台湾、日本([[本州]]南部、[[九州]])にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|Uncaria rhynchophylla}} {{small|({{AU|Miq.}}) Miq.}} [[カギカズラ]] - 中国南部から[[ベトナム]]、台湾、日本([[本州]]南部、[[九州]])にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|sv|Uncaria sessilifructus}} {{small|{{AU|Roxb.}}}} [[シロカギカズラ]]({{Lang-zh-short|[[:zh:白钩藤|白鉤藤]]}})<ref name="Zh">{{Cite book|和書|translator=許田倉園|others=村上孝夫 監修|title=中国有用植物図鑑||publisher=廣川書店|page=604|date=1991-01-15|isbn=4567411102}}</ref> |
|||
:* {{Snamei|sv|Uncaria sinensis}} {{small|(Oliv.) Havil.}} [[ウンカリア・シネンシス]]({{Lang-zh-short|[[:zh:华钩藤|華鉤藤]]}})<ref name="hm" /> - 中国からベトナムにかけて分布する木本<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|sv|Uncaria sinensis}} {{small|(Oliv.) Havil.}} [[ウンカリア・シネンシス]]({{Lang-zh-short|[[:zh:华钩藤|華鉤藤]]}})<ref name="hm" /> - 中国からベトナムにかけて分布する木本<ref name="POWO" />。 |
||
:* {{Snamei|[[Uncaria tomentosa]]}} {{small|({{AU|Willd.}} ex Schult.) DC.}} - 熱帯アメリカ中央部および南部から[[トリニダード島|トリニダード]]にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
:* {{Snamei|[[Uncaria tomentosa]]}} {{small|({{AU|Willd.}} ex Schult.) DC.}} - 熱帯アメリカ中央部および南部から[[トリニダード島|トリニダード]]にかけて分布するつる植物<ref name="POWO" />。 |
||
555行目: | 647行目: | ||
===「カトウ・チャカ」=== |
===「カトウ・チャカ」=== |
||
熱帯アジアからオーストラリア北部にかけて分布が見られる木本[[バンカル]]({{Snamei||Nauclea orientalis}} {{small|({{AU|L.}}) L.}})の学名は[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]により記載されたものであるが、リンネがこの学名の根拠とした資料の一部には「カトウ・チャカ」 (Katou Tsjaca あるいは Katou Tsjaka) というバンカルとは別の種への言及が含まれていた。この「カトウ・チャカ」の正体が何であるのかは19世紀以来諸説入り乱れることとなったが、[[ナウクレア属]]の根拠(タイプ)に関する検討が幾度か重ねられたこともあり、1984年以降は[[クビナガタマバナノキ]]とする説で固まりつつある。 |
熱帯アジアからオーストラリア北部にかけて分布が見られる[[木本]]である[[バンカル]]({{Snamei||Nauclea orientalis}} {{small|({{AU|L.}}) L.}})の学名は[[カール・フォン・リンネ|リンネ]]により記載されたものであるが、リンネがこの学名の根拠とした資料の一部には「カトウ・チャカ」 (Katou Tsjaca あるいは Katou Tsjaka) というバンカルとは別の種への言及が含まれていた。この「カトウ・チャカ」の正体が何であるのかは19世紀以来諸説入り乱れることとなったが、[[ナウクレア属]]の根拠(タイプ)に関する検討が幾度か重ねられたこともあり、1984年以降は[[クビナガタマバナノキ]]とする説で固まりつつある。 |
||
{{Snamei|Nauclea orientalis}} は最初リンネにより『[[植物の種]]』初版 (1753年) で {{Snamei|Cephalanthus orientalis}} という学名が与えられ<ref>{{Cite book|last=Linnæus|first=Carolus|year=1753|title=Species Plantarum|edition=[first]|location=Holmia[ストックホルム]|publisher=Laurentius Salvius|page=95|url=https://biodiversitylibrary.org/page/358114}}</ref>、後にリンネ自身の手により[[ナウクレア属]]に組み替えられたものである<ref name="L.1762" />。そしてこの『植物の種』初版には過去の文献における言及例を含め複数の資料が引用されているが、それは実質的には次の3種類のものに絞られる<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1976|p=184}}.</ref>。 |
{{Snamei|Nauclea orientalis}} は最初リンネにより『[[植物の種]]』初版 (1753年) で {{Snamei|Cephalanthus orientalis}} という学名が与えられ<ref>{{Cite book|last=Linnæus|first=Carolus|year=1753|title=Species Plantarum|edition=[first]|location=Holmia[ストックホルム]|publisher=Laurentius Salvius|page=95|url=https://biodiversitylibrary.org/page/358114}}</ref>、後にリンネ自身の手により[[ナウクレア属]]に組み替えられたものである<ref name="L.1762" />。そしてこの『植物の種』初版には過去の文献における言及例を含め複数の資料が引用されているが、それは実質的には次の3種類のものに絞られる<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1976|p=184}}.</ref>。 |
||
590行目: | 682行目: | ||
|} |
|} |
||
リズデイルは 'Katu' から 'Attu' への変化<!--リズデイルは transliteration という語を使用していますが、これを「翻字」と直訳してしまうのには抵抗があります-->や 'Tsjaca' から 'chakka' への変化は許容範囲であるように思えると述べ、「カトウ・チャカ」とは Attu chakka のことで、クビナガタマバナノキを指して広域で一貫して用いられてきた呼称である模様だとしている<ref name="cer1976_185" />が、実際にはクビナガタマバナノキを指して〈野生の[[ジャックフルーツ]]〉を意味するマラヤーラム語名 {{lang|ml|കാട്ടുചക്ക}} ({{lang|ml-Latn|kāṭṭucakka}}) も存在する<ref>{{Harvcoltxt|Subrahmanya|2012|pp=752–753}}.</ref>。いずれにせよ3つの候補のうち {{Snamei|N. purpurea}} に関してはそもそも呼称以前に花の色<ref group="注">「カトウ・チャカ」が黄色であるのに対し、{{Snamei|N. purpurea}} は紫色である。</ref>、[[雌蕊]](めしべ)の[[柱頭 (植物学)|柱頭]]の形状、果実の断面といった要素が「カトウ・チャカ」と十分に一致せず、さらに {{Snamei|N. purpurea}} 自体ケーララ州トラヴァンコールには稀にしか見られない<ref group="注">{{仮リンク|トーマス・フルトン・ボーディロン|en|T. F. Bourdillon}}は {{Snamei|N. purpurea}} を記録しておらず、またラーオも極めて手短にしか言及していない。</ref>ということもあり、リズデイルは真っ先に「ありえないであろう」としている<ref name="cer1976_185" />。ただ残る2つの候補に関しても {{Snamei|O. missionis}} は葉がより倒卵形で托葉がはっきり半宿存性である点、クビナガタマバナノキは葉が無毛で基部が[[葉身#基部の形|楔形]]といった特徴は普通は持たない点<ref group="注">ただしクビナガタマバナノキに関してはこれらの特徴が見られる場合はあるともリズデイルは述べている。</ref>が「カトウ・チャカ」の記述や図像とは食い違っている<ref name="cer1976_185" />。この「カトウ・チャカ」の図版には花と果実の両方が描かれているが、そのことや先述の現地語名の一貫性を総合しリズデイルは、これらが別々の機会に採取されたもので、レーデ・トート・ドラーケステインは本来クビナガタマバナノキについて述べたかったものの実際には複数の要素が混ざっていたのではないかと推察している<ref name="cer1976_185" />。その後1984年に[[ジャン・ボセ]]が混乱していたクビナガタマバナノキの学名を検討し直した際<ref group="注">この件の詳細については[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref>、有効な学名の基となった学名が記載された際の文献<ref>{{Harvcoltxt|Roxburgh|1824}}.</ref>が {{Harvcoltxt|Rheede|1682|p=t. 33}} を引用しているということもあり、この図版を[[タイプ (分類学)|タイプ]]としている<ref>{{Harvcoltxt|Bosser|1985|p=247}}.</ref>{{refnest|group="注"|[[フィジー]]の植物相について包括的な見直しを行った[[アルバート・チャールズ・スミス]]および{{仮リンク|スティーヴン・P・ダーウィン|es|Steven P. Darwin}}や[[ミズーリ植物園]]系データベース Tropicos からはこれが[[レクトタイプ]]の指定行為と見做されている<ref>{{Cite book|last=Smith|first=Albert C.|year=1988|title=Flora Vitiensis Nova: A New Flora of Fiji (Spermatophytes Only)|volume=4|location=[[:en:Lawai, Hawaii|Lawai, Kauai, Hawaii]]|publisher=Pacific Tropical Botanical Garden|page=160|url=https://biodiversitylibrary.org/page/30315525}}</ref><ref>Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. 24 Feb 2022<http://www.tropicos.org/Name/27912287></ref>。}}。 |
リズデイルは 'Katu' から 'Attu' への変化<!--リズデイルは transliteration という語を使用していますが、これを「翻字」と直訳してしまうのには抵抗があります-->や 'Tsjaca' から 'chakka' への変化は許容範囲であるように思えると述べ、「カトウ・チャカ」とは Attu chakka のことで、クビナガタマバナノキを指して広域で一貫して用いられてきた呼称である模様だとしている<ref name="cer1976_185" />が、実際にはクビナガタマバナノキを指して〈野生の[[ジャックフルーツ]]〉を意味するマラヤーラム語名 {{lang|ml|കാട്ടുചക്ക}} ({{lang|ml-Latn|kāṭṭucakka}}) も存在する<ref>{{Harvcoltxt|Subrahmanya|2012|pp=752–753}}.</ref>。いずれにせよ3つの候補のうち {{Snamei|N. purpurea}} に関してはそもそも呼称以前に花の色<ref group="注">「カトウ・チャカ」が黄色であるのに対し、{{Snamei|N. purpurea}} は紫色である。</ref>、[[雌蕊]](めしべ)の[[柱頭 (植物学)|柱頭]]の形状、果実の断面といった要素が「カトウ・チャカ」と十分に一致せず、さらに {{Snamei|N. purpurea}} 自体ケーララ州トラヴァンコールには稀にしか見られない<ref group="注">{{仮リンク|トーマス・フルトン・ボーディロン|en|T. F. Bourdillon}}は {{Snamei|N. purpurea}} を記録しておらず、またラーオも極めて手短にしか言及していない。</ref>ということもあり、リズデイルは真っ先に「ありえないであろう」としている<ref name="cer1976_185" />。ただ残る2つの候補に関しても {{Snamei|O. missionis}} は葉がより倒卵形で{{仮リンク|托葉|en|Stipule|redirect=1}}<ref>{{kotobank|托葉}}</ref>がはっきり半宿存性である点、クビナガタマバナノキは葉が無毛で基部が[[葉身#基部の形|楔形]]といった特徴は普通は持たない点<ref group="注">ただしクビナガタマバナノキに関してはこれらの特徴が見られる場合はあるともリズデイルは述べている。</ref>が「カトウ・チャカ」の記述や図像とは食い違っている<ref name="cer1976_185" />。この「カトウ・チャカ」の図版には花と果実の両方が描かれているが、そのことや先述の現地語名の一貫性を総合しリズデイルは、これらが別々の機会に採取されたもので、レーデ・トート・ドラーケステインは本来クビナガタマバナノキについて述べたかったものの実際には複数の要素が混ざっていたのではないかと推察している<ref name="cer1976_185" />。その後1984年に[[ジャン・ボセ]]が混乱していたクビナガタマバナノキの学名を検討し直した際<ref group="注">この件の詳細については[[#クビナガタマバナノキの学名の混乱]]を参照。</ref>、有効な学名の基となった学名が記載された際の文献<ref>{{Harvcoltxt|Roxburgh|1824}}.</ref>が {{Harvcoltxt|Rheede|1682|p=t. 33}} を引用しているということもあり、この図版を[[タイプ (分類学)|タイプ]]としている<ref>{{Harvcoltxt|Bosser|1985|p=247}}.</ref>{{refnest|group="注"|[[フィジー]]の植物相について包括的な見直しを行った[[アルバート・チャールズ・スミス]]および{{仮リンク|スティーヴン・P・ダーウィン|es|Steven P. Darwin}}や[[ミズーリ植物園]]系データベース Tropicos からはこれが[[レクトタイプ]]の指定行為と見做されている<ref>{{Cite book|last=Smith|first=Albert C.|year=1988|title=Flora Vitiensis Nova: A New Flora of Fiji (Spermatophytes Only)|volume=4|location=[[:en:Lawai, Hawaii|Lawai, Kauai, Hawaii]]|publisher=Pacific Tropical Botanical Garden|page=160|url=https://biodiversitylibrary.org/page/30315525}}</ref><ref>Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. 24 Feb 2022<http://www.tropicos.org/Name/27912287></ref>。}}。 |
||
上述のような『植物の種』に記された引用文献の検討は、[[エルマー・ドリュー・メリル]]、[[:en:Reinier Cornelis Bakhuizen van den Brink (born 1911)|Reinier Cornelis Bakhuizen van den Brink]]、リズデイルの各人がバンカルのタイプ指定を検討する際に取り沙汰されたものである。もともと {{Harvcoltxt|Merrill|1915|p=533}} がナウクレア属に関する検討<ref group="注">[[#属の数の増減]]も参照。</ref>を行った際に{{仮リンク|ヘンリー・トリメン|en|Henry Trimen}}による『セイロン植物誌』とヘルマンの植物標本室の図版との対応関係への言及<ref>{{Cite journal|last=Trimen|first=Henry|date=1887<!-- -11-28 -->|title=Hermann's Ceylon Herbarium and Linnæus's 'Flora Zeylanica.'|journal=Journal of the Linnean Society. Botany|volume=24|number=160|page=136<!--|pages=129–155-->|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/169945}}</ref>を援用し、上記ヘルマンの図版を {{Snamei|Nauclea orientalis}} という学名の根拠(タイプ)とする見解を示すも、{{Harvcoltxt|Bakhuizen van den Brink|1970|pp=473–476}} が標本として現存しないなどの的外れな理由でこれを却下したことを受け、リズデイルは改めてバンカルの原記載文献をあたって上記の分析を含めたタイプの検討を行い、ヘルマンの植物標本室はそもそも最初から図版集<!--plates-->の形態であったとして Bakhuizen van den Brink を論駁し、メリルによる[[レクトタイプ]](選定基準標本)指定を擁護する姿勢を表明したのである<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1976|pp=184–186}}.</ref><ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=327}}.</ref>。 |
上述のような『植物の種』に記された引用文献の検討は、[[エルマー・ドリュー・メリル]]、[[:en:Reinier Cornelis Bakhuizen van den Brink (born 1911)|Reinier Cornelis Bakhuizen van den Brink]]、リズデイルの各人がバンカルのタイプ指定を検討する際に取り沙汰されたものである。もともと {{Harvcoltxt|Merrill|1915|p=533}} がナウクレア属に関する検討<ref group="注">[[#属の数の増減]]も参照。</ref>を行った際に{{仮リンク|ヘンリー・トリメン|en|Henry Trimen}}による『セイロン植物誌』とヘルマンの植物標本室の図版との対応関係への言及<ref>{{Cite journal|last=Trimen|first=Henry|date=1887<!-- -11-28 -->|title=Hermann's Ceylon Herbarium and Linnæus's 'Flora Zeylanica.'|journal=Journal of the Linnean Society. Botany|volume=24|number=160|page=136<!--|pages=129–155-->|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/169945}}</ref>を援用し、上記ヘルマンの図版を {{Snamei|Nauclea orientalis}} という学名の根拠(タイプ)とする見解を示すも、{{Harvcoltxt|Bakhuizen van den Brink|1970|pp=473–476}} が標本として現存しないなどの的外れな理由でこれを却下したことを受け、リズデイルは改めてバンカルの原記載文献をあたって上記の分析を含めたタイプの検討を行い、ヘルマンの植物標本室はそもそも最初から図版集<!--plates-->の形態であったとして Bakhuizen van den Brink を論駁し、メリルによる[[レクトタイプ]](選定基準標本)指定を擁護する姿勢を表明したのである<ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1976|pp=184–186}}.</ref><ref>{{Harvcoltxt|Ridsdale|1978b|p=327}}.</ref>。 |
||
611行目: | 703行目: | ||
! クビナガタマバナノキ |
! クビナガタマバナノキ |
||
|- |
|- |
||
! 栄養成長性の頂芽 |
! [[栄養成長]]性の頂芽 |
||
| (ナウクレア属全般に関して)強く扁平(ただしまれに見かけが円錐状のものも見られる) |
| (ナウクレア属全般に関して)強く扁平(ただしまれに見かけが円錐状のものも見られる) |
||
| 円錐状 |
| 円錐状 |
||
645行目: | 737行目: | ||
=== クビナガタマバナノキの学名の混乱 === |
=== クビナガタマバナノキの学名の混乱 === |
||
こうしてバンカルに関しては上述のように収まったものの、次に挙げる{{仮リンク|クビナガタマバナノキ|en|Neolamarckia cadamba}}については最終的に新たな学名が必要となる事態にまで発展した。クビナガタマバナノキは[[中華人民共和国|中国]]南部から熱帯アジアにかけて分布が見られる[[落葉]]性の中[[高木]]であり、[[インド]]では[[カダム]](kadam)の名で知られ、[[ヴィシュヌ神]]の[[アヴァターラ|化身]]である[[クリシュナ]]とゆかりのある聖樹とされる<ref>{{Cite book|last=Boyer|first=Mark G.|year=2016|title=An Abecedarian of Sacred Trees: Spiritual Growth through Reflections on Woody Plants|location=[[ユージーン (オレゴン州)|Eugene, Oregon]]|publisher=Wipf & Stock|page=85|url=https://www.google.co.jp/books/edition/An_Abecedarian_of_Sacred_Trees/kjGzDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Krishna+kadam&pg=PA85&printsec=frontcover}}</ref>。しかしその学名は[[マダガスカル]]にしか自生しない {{Snamei|sv|Breonia chinensis}} という全くの別種の[[標本]]の存在が原因で著しく混乱することとなる。 |
こうしてバンカルに関しては上述のように収まったものの、次に挙げる{{仮リンク|クビナガタマバナノキ|en|Neolamarckia cadamba}}については最終的に新たな学名が必要となる事態にまで発展した。クビナガタマバナノキは[[中華人民共和国|中国]]南部から熱帯アジアにかけて分布が見られる[[落葉]]性の中[[高木]]であり、[[インド]]では[[カダム]](kadam)の名で知られ、[[ヴィシュヌ神]]の[[アヴァターラ|化身]]である[[クリシュナ]]とゆかりのある聖樹とされる<ref>{{Cite book|last=Boyer|first=Mark G.|year=2016|title=An Abecedarian of Sacred Trees: Spiritual Growth through Reflections on Woody Plants|location=[[ユージーン (オレゴン州)|Eugene, Oregon]]|publisher=Wipf & Stock|page=85|url=https://www.google.co.jp/books/edition/An_Abecedarian_of_Sacred_Trees/kjGzDQAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Krishna+kadam&pg=PA85&printsec=frontcover}}</ref>。しかしその学名は[[マダガスカル]]にしか自生しない {{Snamei|sv|Breonia chinensis}} という全くの別種の[[押し葉標本|標本]]の存在が原因で著しく混乱することとなる。 |
||
1785年、フランスの[[ジャン=バティスト・ラマルク|ラマルク]]は『[[植物百科辞典]]』<!--本来は「…事典」と訳すのが妥当と思われるのですが、Google Books上で確認できる既存の訳例としては「…辞典」が優勢です-->第1巻中に[[ピエール・ソヌラ]]が中国で採取してきたものとして {{Snamei|Cephalanthus chinensis}} を[[記載]]し<ref>{{Cite book|last=Lamarck|first=le Chevalier de|year=1785|title=Encyclopédie méthodique. Botanique|volume=1|location=Paris & Liége|page=678|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/717270}}</ref>、{{仮リンク|アシル・リシャール|en|Achille Richard}}が1830年に新属 {{Snamei|Anthocephalus}} に移した{{Refnest|group=注|{{Harvcoltxt|Richard|1830|p=157}}。ただしこの際にリシャールは {{Snamei|Anthocephalus indicus}} としてしまった。[[国際藻類・菌類・植物命名規約]]において、属を移す際は既存の学名と被る場合([[置換名]])を除き(ICN 2018 第6.11条)、種形容語にも古い学名の優先権([[先取権]])が適用され(ICN 2018 第11.4条)、元の種形容語を新属と組合せて用いることとなる。クビナガタマバナノキの場合、1843年に{{仮リンク|ヴィルヘルム・ゲルハルト・ヴァルパース|en|Wilhelm Gerhard Walpers}}がリシャールの発想を基に {{Snamei|Anthocephalus chinensis}} という学名を発表し<ref>{{Cite book|last=Walpers|first=Guilielmus Gerardus|year=1843|title=Repertorium Botanices Systematicae|volume=2|location=Lipsia[ライプツィヒ]|publisher=Fridericus Hofmeister|page=491|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/7384096}}</ref>、結局これが受容されることとなった。}}。ところが {{Harvcoltxt|Bakhuizen van den Brink|1970}} が、ラマルクの植物標本室に {{Snamei|Cephalanthus chinensis}} の名で納められている標本はリシャールが見た植物とは別のものであったとする見解を発表した<ref name="Ridsdale&Bakh.f._551">{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975|p=551}}.</ref>。これによりクビナガタマバナノキの学名 {{Snamei|Anthocephalus chinensis}} の安定性は揺らぐこととなった。 |
1785年、フランスの[[ジャン=バティスト・ラマルク|ラマルク]]は『[[植物百科辞典]]』<!--本来は「…事典」と訳すのが妥当と思われるのですが、Google Books上で確認できる既存の訳例としては「…辞典」が優勢です-->第1巻中に[[ピエール・ソヌラ]]が中国で採取してきたものとして {{Snamei|Cephalanthus chinensis}} を[[記載]]し<ref>{{Cite book|last=Lamarck|first=le Chevalier de|year=1785|title=Encyclopédie méthodique. Botanique|volume=1|location=Paris & Liége|page=678|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/717270}}</ref>、{{仮リンク|アシル・リシャール|en|Achille Richard}}が1830年に新属 {{Snamei|Anthocephalus}} に移した{{Refnest|group=注|{{Harvcoltxt|Richard|1830|p=157}}。ただしこの際にリシャールは {{Snamei|Anthocephalus indicus}} としてしまった。[[国際藻類・菌類・植物命名規約]]において、属を移す際は既存の学名と被る場合([[置換名]])を除き(ICN 2018 第6.11条)、種形容語にも古い学名の優先権([[先取権]])が適用され(ICN 2018 第11.4条)、元の種形容語を新属と組合せて用いることとなる。クビナガタマバナノキの場合、1843年に{{仮リンク|ヴィルヘルム・ゲルハルト・ヴァルパース|en|Wilhelm Gerhard Walpers}}がリシャールの発想を基に {{Snamei|Anthocephalus chinensis}} という学名を発表し<ref>{{Cite book|last=Walpers|first=Guilielmus Gerardus|year=1843|title=Repertorium Botanices Systematicae|volume=2|location=Lipsia[ライプツィヒ]|publisher=Fridericus Hofmeister|page=491|url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/7384096}}</ref>、結局これが受容されることとなった。}}。ところが {{Harvcoltxt|Bakhuizen van den Brink|1970}} が、ラマルクの植物標本室に {{Snamei|Cephalanthus chinensis}} の名で納められている標本はリシャールが見た植物とは別のものであったとする見解を発表した<ref name="Ridsdale&Bakh.f._551">{{Harvcoltxt|Ridsdale|Bakhuizen van den Brink|1975|p=551}}.</ref>。これによりクビナガタマバナノキの学名 {{Snamei|Anthocephalus chinensis}} の安定性は揺らぐこととなった。 |
||
779行目: | 871行目: | ||
{{Wikispecies|Naucleeae}} |
{{Wikispecies|Naucleeae}} |
||
{{Good article}} |
|||
{{DEFAULTSORT:たにわたりのきれん}} |
{{DEFAULTSORT:たにわたりのきれん}} |
||
2024年12月29日 (日) 09:55時点における最新版
タニワタリノキ連 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Naucleeae Kostel. | |||||||||||||||||||||||||||||||||
タイプ属 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Nauclea L. | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
タニワタリノキ連 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
属 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
タニワタリノキ連(タニワタリノキれん; Naucleeae)[1][2]は、アカネ科の連[注 1]の一つである。
形態的には頭状花を特徴とする。この連のうち日本産の植物が含まれる属は木本(高木および低木)からなるタニワタリノキ属(Adina)とつる植物(藤本)からなるカギカズラ属(Uncaria)である。一時は26属194種となったが、2014年5月に発表された見直しにより17属へと統合された[3]。また、2023年にはヤマタマガサ属 Cephalanthus の一種 Cephalanthus natalensis から新属 Sylvainia が設立された[4][注 2]。一部の種には分類変更に関わった学者が標本を同連内の別属のものと誤同定したことが原因で、140年間使用されてきた学名の妥当性が揺らいだものも存在する[注 3]。
系統上の位置
[編集]タニワタリノキ連が属するアカネ科 Rubiaceae は約600属約13000種からなる科であり[5]、これらの属を細かくまとめる分類階級として科と属との間に2–3の亜科、その下にいくつもの連が設けられてきた。タニワタリノキ連はキナノキ亜科 Cinchonoideae に属し、キナモドキ連 Hymenodictyeae と姉妹群をなす[3][6]。
Manns & Bremer (2010) によるキナノキ亜科内部の系統関係は以下の通りである。
キナノキ亜科 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cinchonoideae |
形態
[編集]この連に属する種は基本的に木本だが曲がった腋生の刺を有するつる植物も含まれており、多数の花が密集する球状の頭状花を特徴とする[1][4][7]。Haviland (1897) の判別文では、多数の花からなる球状の花序をつけ、長い花冠筒を持つ漏斗形花冠で、敷石状または覆瓦状の花冠裂片を持ち、雌蕊は突出した花柱と全体的に頭状か2裂した柱頭、2室の子房、線形の胎座、そして1から多数の胚珠を含む、と記述されている[4]。
分布
[編集]分布は世界の熱帯-亜熱帯であり、北アメリカでは温帯にまで見られる[2](アメリカヤマタマガサ Cephalanthus occidentalis)。
歴史
[編集]所属する属の変遷
[編集]タニワタリノキ連下に置くか否か
[編集]植物の中で頭状花序を有するものの一部を一つのまとまりと見る動きは19世紀から見られるようになり、20世紀末からは従来の形態的な観点に加え、分子系統学的な方法による検討も重ねられるようになった。頭状花序を有するものの中でナウクレア属(Nauclea)を基準(タイプ属)としたまとまりは、まず1820年にコンスタンティン・ラフィネスクにより科 Cephalantia の亜科 Nauclidia[注 4] として提唱され、この時の内訳はヤマタマガサ属(Cephalanthus)とナウクレア属のほか、現代ではアカネ亜科(Rubioideae)ヤエヤマアオキ連(Morindeae)とされているヤエヤマアオキ属(Morinda)の3属であった[9]。 現代において用いられている Naucleeae という連の呼称は薬用植物に焦点を当てたヴィンツェンツ・フランツ・コステレツキー(1833年)[10]やオランダ領インド(現在のインドネシア)の植物を対象としたフリードリッヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェルの著作(1856年)[11]で現れる。現代における分類の原型となる定義を行ったのは Schumann (1891:55–60) で、この時のタニワタリノキ連の内訳は以下の9属であった。
- Adina タニワタリノキ属
- Anthocephalus [= Neolamarckia クビナガタマバナノキ属][注 5]
- Breonia ブレオニア属
- Cephalanthus ヤマタマガサ属
- Mitragyna ミトラガイナ属
- Nauclea ナウクレア属
- Ourouparia [= Uncaria カギカズラ属]
- Paracephaelis[注 6]
- Sarcocephalus サルコセファルス属[注 7]
なおこの時点ではヨヒンベノキ属(Corynanthe)はキナノキ連(Cinchoneae)とされた[15]。ともあれタニワタリノキ連にはこのように球形の頭状花序を特徴とする属が集められ、Verdcourt (1958) もこの枠組みを非常に自然なまとまりだと評価し、Wernham (1912) や Airy Shaw (1973) などのように科階級に昇格させる動きさえ見られたこともあった[16][8]。
ただ逆に言えば頭状花序を有するということぐらいしか共通性がなく、同様の特徴はアカネ科のほかの連にも見られるとしてコリン・リズデイルはミトラガイナ属とカギカズラ属をタニワタリノキ連からキナノキ連に移して亜連 Mitragyninae として括り、ヤマタマガサ属に関しては単独で連 Caphalantheae を為すとする措置を取った[16]。なおリズデイルは同時期において、ミトラガイナ属およびカギカズラ属に関しては胚珠や種子の配置という点がヨヒンベノキ属(Corynanthe および Pausinystalia)やキナモドキ属(Hymenodictyon)と特徴が共通しているとも指摘を行っている[17]。
その後は Andersson & Persson (1991) のように形態の面から広義のキナノキ連のうちヨヒンベノキ属、キナモドキ属、ミトラガイナ属、カギカズラ属をほか数属と共にヒョウタンカズラ連(Coptosapelteae)[注 8] に含める動きも見られた[18]。
しかし1995年にスウェーデンはウプサラ大学の研究チームがアカネ科の複数属から代表して1種ずつ選出し[注 9]、その葉緑体DNAのタンパク質コードに関わる遺伝子 rbcL のシークエンスに基づく科内の分子系統解析を試みたところ、キナノキ連の亜連 Mitragyninae は側系統的でヤマタマガサ属[注 10]に至ってはほかのタニワタリノキ連と非常に近縁であるという分析結果が得られ、連 Cephalantheae や亜連 Mitragyninae の位置付けを支持する根拠は一切存在しないとまとめられた[19]。さらに21世紀に入ってからリボソームDNAのITS領域[注 11]、葉緑体DNAにおける rbcL 領域、そして葉緑体DNAにおいてコーディングを行わない trnT-F 領域の解析に形態的特徴を加味した検討も行われた結果、ヤマタマガサ属・ミトラガイナ属・カギカズラ属は再び、ヨヒンベノキ属もこの際に明確にタニワタリノキ連に置かれるようになった[21][22]。
属の数の増減
[編集]またこの連に関しては20世紀に属を細分化する動きが、そして21世紀以降は逆により少ない数の属にまとめる動きの両方が見られた。
一例として挙げられるのがマルバハナダマ属(Neonauclea)の新設である。この属は1915年にエルマー・ドリュー・メリルがナウクレア属から分離する形で新設したものである[23]。ナウクレア属はそもそもリンネがバンカル(Nauclea orientalis (L.) L.)を基準(タイプ種)として定義した属である[24]が、1915年当時までに慣習的にナウクレア属として扱われていた種が悉くリンネが定義したものとはかけ離れたものとなっており、その一方で本来ナウクレア属として扱うべき種がサルコセファルス属の下に置かれていたという事情が存在し、新属が必要となったのである[25]。
さらなる属の細分化は1978年にリズデイルにより行われ、それまでタニワタリノキ属やナウクレア属に分類されていた種の一部を形態的な差異から Adinauclea 属、Diyaminauclea 属、Haldina 属、Khasiaclunea 属、Ludekia 属、Ochreinauclea 属、Pertusadina 属、ヘツカニガキ属(Sinoadina)といった8つの新属に細分した[26]。
ただ形態的な差異といってもリズデイルは花粉に関しては考慮に入れていなかった。花粉や分子系統学的な観点も含めた検討が重ねられた結果、2014年に Adinauclea 属、Haldina 属、Metadina 属、Pertusadina 属、ヘツカニガキ属の5属がタニワタリノキ属に、Pausinystalia 属や Pseudocinchona 属がヨヒンベノキ属(Corynanthe)に、Fleroya 属がミトラガイナ属に、Burttdavya 属とサルコセファルス属の2属がナウクレア属に統合され、タニワタリノキ連として認められる属の数は17とされた[3]。
まとめ
[編集]最後にタニワタリノキ連、あるいはナウクレア属をタイプ属とする分類群として位置づけられた属の内訳を学者ごとにまとめておくこととする。なお、現代においてはタニワタリノキ連から除外されているものについては打ち消し線を引いてある。
Rafinesque (1820) | Kosteletzky (1833) | Miquel (1856) | Schumann (1891) | Ridsdale (1978b) | Razafimandimbison & Bremer (2002) | Löfstrand et al. (2014) |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
※ Diyaminauclea 属と Khasiaclunea 属に関しては実験用検体の確保ができず、判断が保留されている。 |
|
下位分類
[編集]初めに下位分類である亜連および属の系統関係を、次に特徴から属を割り出す#検索表を示し、その後にラテン文字順の#各属の詳細とともに分布情報と属ごとの主要な種や本記事中の他の箇所で言及を行った種(20種以下の場合は全種)をいくつか示すこととする。
系統関係
[編集]タニワタリノキ連には Cephalanthinae、Mytragyninae、タニワタリノキ亜連[29](Adininae)、Breoniinae、Corynantheinae、Uncariinae そして Naucleinae の7つの亜連が認識され、それぞれ単系統群であることが分子系統解析でも強く支持されている[3]。また、含まれる属のうちマルバハナダマ属 Neonauclea およびブレオニア属 Breonia は側系統群である[3]。
以下に Löfstrand et al. (2014) の分子系統解析に基づく分岐図を示す。なお、当時区別されていなかった Sylvainia 属については Cephalanthus natalensis として解析に含められているため図中に示す。タニワタリノキ亜連の Khasiaclunea 属および Diyaminauclea 属はこの解析に含められていないため図中に示すことはできないが、恐らくそれぞれタニワタリノキ属 Adina とマルバハナダマ属 Neonauclea に内包されると考えられている[3]。
タニワタリノキ連 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Naucleeae |
検索表
[編集]最初に Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:543–544) における検索表のうち一部を、次いで Ridsdale (1978b:320–323) における検索表の全体を示す。どちらもコリン・リズデイルが設定に携わったものであるが、それぞれが対象とする属や地域の範囲に差異があるため、2種類の検索表を個別に示すこととする。また、最後に当時区別されていなかった Sylvainia とヤマタマガサ属については、Romero, Gonzalez & Salas (2023:90) による検索表を加えた。
Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975): アフリカおよびマダガスカルのタニワタリノキ連(他地域の種に関しても考慮に入れられている)。ただしこの時ヤマタマガサ属(Cephalanthus)・ミトラガイナ属(Mitragyna)・カギカズラ属(Uncaria)の3属とそれ以外のもの(リズデイルのいう「狭義のタニワタリノキ連」)とを区別する措置が取られている。またこの時点でタニワタリノキ連に含まれていなかったヨヒンベノキ属(Corynanthe; シノニム: Pausinystalia)に関しては、ミトラガイナ属やカギカズラ属との比較が行われた事例が存在する。その詳細はヨヒンベノキ属#他属との違いを参照。
- 1.
- 1a. 2つの胎座が隔壁に様々な接し方をする; 上部3分の1で接している場合は2本の短い上向きの腕と長い下向きの足でY字形となっているか、あるいは小さく短い倒卵状の突起である; 中間で隔壁に接している場合は中央に結合部のある円盤状か、あるいは長楕円形からわずかに2裂し枝分かれがない; 胎座の色は淡色である; 胎座ごとの胚珠や種子が下垂する(こちらの方が優勢)か、あるいは全方向にだだ広がり、決して胎座の全長に沿って上向きに重なり合う覆瓦状とはならない。小果が花托上で結合せずに内果皮が下から上に向かって裂けるか、あるいは緩く結合して非裂開性となるか、あるいは複数の子房と複数の小果が融合して(擬似的な)集合果となる。花冠裂片が覆瓦状に重なり合う(アジアやマレー群島区系では重なり合わないものもある)。……3. へ
- 1b. 2つの胎座は隔壁に沿着するか、あるいは上部3分の1で接し、長く、下垂し、厚く、暗褐色から黒色; 胎座ごとの胚珠や種子は胎座全体に沿って上向きの覆瓦状に重なり合う。小果は花托上で結合せず、果実の内果皮は上から下に向かって裂ける。花冠裂片は互いに重ならずに接し合う敷石状である。……2. へ
- 2.[注 19]
- 3.
- 3a. 胚珠が単一で、
珠柄 ()によく発達した仮種皮が見られる。…… Chephalanthinae 亜連[注 20] - 3b. 胚珠は単一から多数で、仮種皮は存在しない。……「狭義のタニワタリノキ連」
- 3a. 胚珠が単一で、
Ridsdale (1978b): 全世界の「狭義のタニワタリノキ連」 (Razafimandimbison & Bremer (2002) からヤマタマガサ属・ミトラガイナ属・カギカズラ属・ヨヒンベノキ属を除いたもの)。一部の属に関しては今日では受容されていないものや、受容されていても構成種の内訳が今日受容されているものとは異なるものがある為、その都度注釈で詳細な説明を行うこととする。
- 1.
- 2.
- 3.[注 23]
- 4.
- 5.
- 5a. 栄養成長性の頂芽が角錐状から幾ばくか扁平である。托葉が超広三角形か短く鈍頭で、準宿存性である。胎座は隔壁の中心に接着し(右図を参照)、幾ばくか円盤状である。アフリカに分布する。…… ネグロモモ(Nauclea latifolia)およびシボ(Nauclea pobeguinii)[注 27]
- 5b. 栄養成長性の頂芽は扁平か、円錐状から角錐状(ただしこの場合アフリカには分布せず)である。托葉は卵形、楕円形、もしくは倒卵形、はたまた多少狭三角形(アフリカには見られない)、脱落性か準宿存性である。胎座(右図を参照)は隔壁の上部3分の1に接着し、Y字形か、あるいは隔壁の中心に接着し心臓形であるがこの場合アフリカには分布しない。大陸アジア、マレー群島区系、アフリカに分布する。…… 6. へ
- 6.
- 6a. 栄養成長性の頂芽は扁平で、まれに幾分か狭三角形で強く竜骨状となり、見かけは幾ばくか円錐状となり、この場合に托葉は濃く細軟毛が見られる。托葉が芽においては圧着しており、(狭)楕円形から倒卵形、まれに多少狭三角形で、無毛から濃く細軟毛つきで、竜骨状となるものやならないものがあり、ふつう脱落性である。萼片は短く、鈍頭かへら形で、宿存性である。種子が卵状から楕円状で、時に弱く偏平であり、翼はない。大陸アフリカ、大陸アジア、マレー群島区系に分布。…… ナウクレア属
- 6b. 栄養成長性の頂芽は円錐状から角錐状である。托葉は芽において半跨状[注 28]で、狭三角形から長楕円形、無毛であり、竜骨状とはならない。萼片は長楕円状三角形状で、宿存性である。種子は翼を有する。大陸アジア、マレー群島区系に分布。…… Ochreinauclea 属
- 7.
- 7a. 栄養成長性の頂芽が円錐状から角錐状である。托葉が芽において半跨状[注 28]で、狭三角形から長楕円形である。萼片は長楕円状三角形状で、宿存性である。柱頭が紡錘形である。胎座が心臓形で、隔壁の中心に接着する。種子が翼を有するが長い尾は見られない。…… Ochreinauclea 属
- 7b. 栄養成長性の頂芽は扁平。托葉は芽において圧着しており、楕円形から卵状長楕円形(卵状披針形)である。萼片には棍棒形から倒円錐形の脱落性の先端部分が認められる。柱頭は球形である。胎座は小さな倒卵状の突起が隔壁の上部3分の1に接着する。種子は翼を持ち、腹面の翼は長い尾つきで、最短でも中央部分の長さの5倍はある。…… ミルメコナウクレア属
- 8.
- 9.
- 9a. 胎座が心臓形であり、細い茎により隔壁の中心に接着する。花托筒や小果が擬似的な集合果を形成し、小果は落ちた果実では分裂している。種子が扁平で、翼を持つ。大陸アジアおよびマレー群島区系に分布。…… Ochreinauclea 属
- 9b. 胎座は線状長楕円形からわずかに2裂し隔壁の中心部に沿着するアフリカ産のもの、あるいは胎座は「┤」の形かY字形で隔壁の上部3分の1に接着するアジア産もしくはマレー群島区系産のものである。小果は非裂開性である。種子は卵状から楕円状あるいは三角形状で、翼は持たない。…… 10. へ
- 10.
- 10a. 栄養成長性の頂芽が円錐形; 托葉が芽においては半跨状[注 28]、狭三角形である。子房の上部が4室で中空・白色・軟骨質の構造物を有する(右の胎座の図版上段を参照); あるいは子房は全体にわたって2室であり、4個のガラス質構造物を内容物として含む。大陸アジアおよびマレー群島区系に分布。…… クビナガタマバナノキ属[注 29]
- 10b. 栄養成長性の頂芽は扁平; 托葉は芽においては圧着しており、卵形である。子房は2室であり、肥大化した構造物は持たない。アフリカに分布。…… Nauclea nyasica[注 30]
- 11.
- 12.
- 13.
- 14.
- 14a. 頭状花がふつう6個以上; 萼の直径が(3–)5–8 mm、花冠の直径が10–15 mm。柱頭が縦方向の稜つきで、必ず大量の花粉で覆われる。萼片が楕円状披針形から剣状もしくはへら状となり、先端部分は脱落性あるいは半宿存性で、若い頭状花の際は未熟な花冠よりも短い。ボルネオ、フィリピンに分布。…… Ludekia 属
- 14b. 頭状花は1–3(–5)個; 萼の直径は8 mm を超え、花冠の直径は15 mm を超える。柱頭は平滑で、さほど大量の花粉に覆われてはいない。萼片ははっきり膨れた倒三角形からへら状もしくは幾ばくか棍棒状で先端部分は脱落性、若い頭状花の際は未熟な花冠よりも長く、花冠を覆い隠す。ニューギニア、モルッカ諸島に分布。…… マルバハナダマ属
- 15.
- 15a. 花托筒や小果が絶対に癒合しない。種子の腹面の翼が中央部分の長さの3倍以下である。低木や高木であり、時に渓流沿いに生育する。…… マルバハナダマ属
- 15b. 花托筒は癒合せず、早期結実の段階で緩く合着しだして擬似的な集合果を形成し、熟した小果は互いを繋ぐ繊維の腐敗により分離していく。種子の腹面の翼は中央部分の長さの5倍を超える。大半が流水に生育し、時に高木性である。…… ミルメコナウクレア属
- 16.
- 17.
- 17a. 萼片が長い倒三角状からへら状もしくは幾ばくか棍棒形の脱落性の先端部分を有する。スリランカには分布しない。…… マルバハナダマ属
- 17b. 萼片は楕円状矩形で、脱落性の先端部分は持たない。スリランカに分布。…… Diyaminauclea 属
- 18.
- 19.
- 19a. 萼片が極めて短く、鈍頭である。花冠裂片が重なり合う覆瓦状である。インド北東部、ビルマに分布。…… Khasiaclunea 属
- 19b. 萼片は楕円状矩形。花冠裂片は重なり合わない敷石状であるが、先端ではほぼ覆瓦状である。モルッカ諸島に分布。…… Adina fagifolia (Teijsm. & Binn. ex Havil.) Valeton ex Merr.[注 32]
- 20.[注 31]
- 21.
- 22.
- 22a. 頭状花は多数つき、概して10個以上であり、側花軸は分枝し、数個の頭状花をつける。…… Adina trichotoma (Zoll. & Moritzi) Benth. & Hook.f. ex B.D.Jacks.[注 35]
- 22b. 頭状花は1(–3)個である。…… Adina eurhyncha (Miq.) Å.Krüger & Löfstrand、A. metcalfii Merr. ex H.L.Li、A. malaccensis (Ridsdale) Å.Krüger & Löfstrand、A. multifolia Havil.[注 36]
- 23.
- 24.
- 25.[注 31]
- 26.
- 26a. 栄養成長性の頂芽は緩く托葉で囲われる。托葉が深く2裂し、幾ばくか宿存性で、芽においては多かれ少なかれ互いに離れている。胚珠が各室につき4個以下である。…… タニワタリノキ属[注 22]
- 26b. 栄養成長性の頂芽は円錐形。托葉は上部3分の1が時に糸状に2裂するか全縁であり、芽においては半跨状である[注 28]。胚珠は(2–)4–10個である。…… Adina eurhyncha (Miq.) Å.Krüger & Löfstrand、A. metcalfii Merr. ex H.L.Li、A. malaccensis (Ridsdale) Å.Krüger & Löfstrand、A. multifolia Havil.[注 36]
- 27.
- 27a. 栄養成長性の頂芽は円錐形であり、片巻き状の托葉を伴う…… Gyrostipula 属[注 38]
- 27b. 栄養成長性の頂芽は強く扁平であり、圧着した托葉を伴う…… Janotia 属
Romero, Gonzalez & Salas (2023:90): ヤマタマガサ属と Sylvainia 属について、 Chephalanthinae 亜連の検索表を以下に示す。
- 1.
- 1a. 植物体は直立し、増水時沈水するような環境下に生息する。葉は2–4輪生で、ダニ室はないか、ある場合毛束型またはポケット型である。托葉は向軸面に明色の粘液毛を持ち、頂端においてもしくは葉縁沿いに暗色の粘液毛を持つ。花序は密錐花序状の多出集散花序。苞、小苞、萼には暗色の粘液毛がある。花冠は漏斗形または高坏形で、一様に白っぽく、裂片間の空洞には暗色の粘液毛が存在する。花冠裂片は無毛か細軟毛が生え、縁は襞状にならない。花冠筒内部は房毛が生える。雄蕊はほぼ無柄。果実は乾果で、自動散布や水散布を行う。種子には種子よりも長い顕著な仮種皮を持つ。 …… ヤマタマガサ属
- 1b. 植物体は開けた草原の露岩では直立するが、森林内では登攀し、普通高平地の周期的に多湿だが洪水のない環境下に生育する。葉は対生で、小嚢型 (crypt) のダニ室を持つ。托葉の向軸面には明色の粘液毛を持つが、暗色の粘液毛は持たない。花序は団繖花序[注 39]を頂生する。苞、小苞、萼は暗色の粘液毛を欠く。花冠は筒状で、花冠筒は内部が無毛で、外側は粘液毛を欠き、赤っぽく、花喉で緑がかり、裂片は黒味がある。花冠裂片は外縁部が襞状になり、内部は細軟毛が生える。雄蕊は葯と同じかそれより長い花糸を持つ。果実は液果で、動物被食散布を行い、種子は種子長の半分よりも短い仮種皮を持つ。 …… Sylvainia 属
各属の詳細
[編集]以下に各属の種数と特徴を簡潔に記す。特徴に関してはほぼ#検索表の内容の反復となるため、典拠情報は基本的に省略とする。
Adina
[編集]- (シノニム: Adinauclea Ridsdale、Haldina Ridsdale、Pertusadina Ridsdale、Sinoadina Ridsdale ヘツカニガキ属)
- 集合果は成さず、花冠裂片が基本的には重なり合わない属。12種。日本にも分布するタニワタリノキ(Adina pilulifera (Lam.) Franch. ex Drake)やヘツカニガキ(Adina racemosa (Siebold & Zucc.) Miq.)がここに属する。それ以外の種の一覧は上記リンクを参照。
Breonadia
[編集]- 熱帯アフリカ、南部アフリカ、アラビア半島、マダガスカルに分布する高木 Breonadia salicina (Vahl) Hepper & J.R.I.Wood 1種のみからなる属[37]。集合果を作らず、葉が輪生する。
Breonia
[編集]- Breonia A.Rich. ex DC.(Wikispecies) ブレオニア属[38]
- (シノニム: Neobreonia Ridsdale)
- 集合果を成し、頭状花が側生かつ柱頭が棍棒形から球形という特徴を有する。20種程度が知られるが、その全てがマダガスカルにのみ自生する[37]。
- Breonia boivinii Havil.(Wikispecies)
- Breonia capuronii Razafim.(Wikispecies)
- Breonia chinensis (Lam.) Capuron(Wikispecies) (シノニム: B. citrifolia (Poir.) Ridsdale、B. mauritiana Havil.、Nauclea citrifolia Poir.)ブレオニア・キネンシス[38] - #クビナガタマバナノキの学名の混乱も参照。
- Breonia cuspidata (Baker) Havil.(Wikispecies)
- Breonia decaryana Homolle(Wikispecies)(シノニム: Neobreonia decaryana (Homolle) Ridsdale)
- Breonia fragifera Capuron ex Razafim.(Wikispecies)
- Breonia havilandiana Homolle(Wikispecies)
- Breonia louvelii Homolle(Wikispecies)
- Breonia lowryi Razafim.(Wikispecies)
- Breonia macrocarpa Homolle(Wikispecies)
- Breonia madagascariensis A.Rich. ex DC.
- Breonia membranacea Havil.(Wikispecies)
- Breonia perrieri Homolle(Wikispecies)
- Breonia richardsonii Razafim.(Wikispecies)
- Breonia sambiranensis Razafim.(Wikispecies)
- Breonia sphaerantha (Baill.) Homolle ex Ridsdale(Wikispecies)
- Breonia stipulata Havil. (Wikispecies)
- Breonia taolagnaroensis Razafim.(Wikispecies)
- Breonia tayloriana Razafim.(Wikispecies)
- Breonia tsaratananensis Razafim.(Wikispecies)
Cephalanthus
[編集]- 胚珠が単一かつ胚珠と心皮の間の柄(珠柄)に発達した仮種皮が存在するという特徴を有する。6種が知られる[4]。葉は普通3輪生か4輪生で、稀に対生となる[4]。近縁な Sylvainia とは異なり、果実は乾果、特に分離果である[4]。今日の植物学における学名の出発点となっているリンネの『植物の種』初版 (1753年) に見られる属の一つでもある。
- Cephalanthus angustifolius Lour. - インドシナ産の木本[37]。
- Cephalanthus glabratus (Spreng.) K.Schum. - ブラジルからアルゼンチン北東部にかけて分布する木本[37]。
- Cephalanthus glabrifolius Hayata - C. tetrandra のシノニムとされてきたが、2023年に再び独立種と認められるようになった低木であり、分布域は台湾、中国南東部(海南省、広東省、広西チワン族自治区、江西省、湖南省、浙江省)、ベトナム、ラオス、ビルマ、インド東部(ナガランド州)である[4]。
- Cephalanthus occidentalis L. アメリカヤマタマガサ[39] - カナダ東部から中央アメリカ、キューバにかけて分布する低木[37]。『植物の種』で記載された種の一つ。
- Cephalanthus salicifolius Bonpl. - 米国テキサス州から中央アメリカにかけて分布する木本[37]。
- Cephalanthus tetrandra (Roxb.) Ridsdale & Bakh.f.(シノニム: C. naucleoides DC.) ヤマタマガサ[41](別名: カギカヅラモドキ[42])- インド亜大陸から台湾にかけて分布する低木[4]。
Corynanthe
[編集]- (シノニム: Pausinystalia Pierre)
- 重ならず敷石状となる花冠裂片、これを延長する無毛でよく発達した付属物、基部に接着し上向きに重なり合う覆瓦状の多数の胚珠、そして果実が蒴果であるといった特徴を有し[43]、熱帯アフリカ西部からアンゴラにかけて7種が分布し[37]、アフリカ産木本性アカネ科属としては珍しく、全種が高木性[44]。この属に関する詳細は個別記事を参照。
- Corynanthe johimbe K.Schum.(Wikispecies)(シノニム: Pausinystalia johimbe (K.Schum.) Pierre) ヨヒンベノキ[45] - ナイジェリアから熱帯アフリカ西中央部にかけて分布する[37]。催淫剤となるヨヒンビンを含む。
Diyaminauclea
[編集]- Diyaminauclea Ridsdale(Wikispecies)
- スリランカにのみ見られる高木 Diyaminauclea zeylanica (Hook.f.) Ridsdale(Wikispecies) 1種のみからなる属[37]。集合果を作らず、頭状花は頂生、萼片は楕円状矩形で、先端部分は脱落性ではない。
Gyrostipula
[編集]- Gyrostipula J.-F.Leroy(Wikispecies)
- 集合果を作らず、栄養成長性の頂芽は円錐状で、片巻き状の托葉を伴い、花序は側生する[46]。3種。
- Gyrostipula comorensis J.-F.Leroy - コモロにのみ見られる高木[37]。
- Gyrostipula foveolata (Capuron) J.-F.Leroy(Wikispecies) - マダガスカルにのみ見られる高木[37]。
- Gyrostipula obtusa Eman. & Razafim. - マダガスカルにのみ見られる高木[37]。
(Haldina)
[編集]- (Haldina Ridsdale)
- ハルドゥ(Haldina cordifolia (Roxb.) Ridsdale)1種のためにリズデイルが設けた属でミズーリ植物園系サイト Angiosperm Phylogeny Website では認められているが、Löfstrand et al. (2014) ではタニワタリノキ属に統合され、キュー王立植物園系データベースである POWO (2023) でもハルドゥは Adina cordifolia Roxb. として受容されているため、Haldina 属は採用されていない。
Janotia
[編集]- Janotia J.-F.Leroy(Wikispecies)
- マダガスカル中央部および南部に自生する高木 Janotia macrostipula (Capuron) J.-F.Leroy(Wikispecies) 1種のみからなる属[37]。集合果を作らず、栄養成長性の頂芽が強く扁平、圧着した托葉を伴い、花序は側生する[47]。
Khasiaclunea
[編集]- Khasiaclunea Ridsdale(Wikispecies)
- ダージリンからビルマ北部にかけて分布する高木 Khasiaclunea oligocephala (Havil.) Ridsdale(Wikispecies) 1種のみからなる属[37]。集合果は作らず頭状花は頂生、萼片が極めて短くかつ鈍頭。
Ludekia
[編集]- Ludekia Ridsdale(Wikispecies)
- 集合果を作らず、頭状花は頂生で通例6個以上、柱頭に縦方向の稜が見られ(右図の右下を参照)、大量の花粉に覆われるという特徴を有する。2種からなる。
- Ludekia bernardoi (Merr.) Ridsdale(Wikispecies)(シノニム: Neonauclea bernardoi (Merr.) Merr.) ルデック(フィリピン名: ludek)[49] - フィリピンにのみ見られる[37]。
- Ludekia borneensis Ridsdale(Wikispecies) - ボルネオにのみ見られる[37]。
(Metadina)
[編集]- (Metadina Bakh.f.)
- 高木である Metadina trichotoma (Zoll. & Moritzi) Bakh.f.(インドのアッサム地方から中国南部およびニューギニアにかけて分布[37])1種からなる属であり、ミズーリ植物園系サイト Angiosperm Phylogeny Website では認められているが、Löfstrand et al. (2014) ではタニワタリノキ属に統合され、キュー王立植物園系データベースである POWO (2023) でも Adina trichotoma (Zoll. & Moritzi) Benth. & Hook.f. ex B.D.Jacks として受容されているため、Metadina 属は採用されていない。
Mitragyna
[編集]- (シノニム: Fleroya Y.F.Deng、Hallea J.-F.Leroy)
- 柱頭部分が僧帽状で、室ごとに多数の胚珠が底面につく等の特徴を有し[50]、熱帯アフリカ、中国南部から熱帯アジアにかけてアヘンボク(Mitragyna speciosa (Korth.) Havil.)など10種の木本が分布する[37]。その他詳細は個別項目を参照。
Myrmeconauclea
[編集]- 擬似的な集合果を形成し、頭状花は頂生し、柱頭が球形、種子背面に長い尾状の翼が見られ、構成種の大半が渓流沿い植物である。アリ植物であり、茎の一部(末端枝)が膨らんで、中空にしてアリを住まわせる[51][52][注 40]。4種。
- Myrmeconauclea rheophila (Steenis) Ridsdale - ボルネオ(アナンバス諸島)にのみ見られる低木[37]。
- Myrmeconauclea stipulacea Ridsdale(Wikispecies) - ボルネオ(サバ)にのみ見られる木本[37]。
- Myrmeconauclea strigosa (Korth.) Merr. - ボルネオからフィリピンにかけて自生する低木[37]。
- Myrmeconauclea surianii Ridsdale(Wikispecies) - ボルネオにのみ見られる低木[37]。
Nauclea
[編集]- (シノニム: Burttdavya Hoyle、Sarcocephalus Afzel. ex R.Br. サルコセファルス属[38])
- 1種(N. nyasica)を除き集合果を成すという特徴を有する。12種が知られる[37]。米倉 (2019:202) では「タマバナノキ属」とされているが、コーナー & 渡辺 (1969:703) で「タマバナノキ」の和名が与えられている Nauclea maingayi Hook.f. は1978年にリズデイルにより別属に組み替えられて Ochreinauclea maingayi とされている[54]。
- Nauclea diderrichii (De Wild.) Merr.(Wikispecies) ビランガ(赤道ギニアおよびガボン名: bilinga)[49] - 熱帯アフリカ西部からウガンダにかけて分布する高木[37]。
- Nauclea gilletii (De Wild.) Merr. - 熱帯アフリカ西部および西中央部に分布する高木[37]。
- Nauclea latifolia Sm.(シノニム: N. esculenta (Afzel. ex Sabine) Merr.、Sarcocephalus latifolius (Sm.) Bruce) ネグロモモ[49][38][注 41] - 熱帯アフリカ西部からエチオピアにかけて、およびアンゴラ北西部に分布する木本[37]。
- Nauclea nyasica (Hoyle) Å.Krüger & Löfstrand(Wikispecies)(シノニム: Burttdavya nyasica Hoyle)- タンザニアからモザンビークにかけて分布する高木[37]。1936年に Burttdavya という新属と共に記載されるも、Löfstrand et al. (2014:312) の分子系統学研究によりナウクレア属に組み替えられた。
- Nauclea officinalis (Pierre ex Pit.) Merr. & Chun(Wikispecies) - 中国南東部からマレー群島区系西部にかけて分布する高木[37]。
- Nauclea orientalis (L.) L.(Wikispecies)(シノニム: N. undulata Roxb.) バンカル(別名: チーズウッド[注 42]) - 熱帯アジアからオーストラリア北部にかけて分布する高木[37]。bangkal はフィリピンのタガログ語やワライワライ語での呼称[55]、cheese wood はパプアニューギニアおよびオーストラリアでの呼称である[49]。
- Nauclea parva (Havil.) Merr.(Wikispecies) - ボルネオにのみ見られる高木[37]。
- Nauclea pobeguinii (Hua ex Pobég.) Merr.(Wikispecies)(シノニム: Sarcocephalus pobeguinii Hua ex Pobég.) シボ[49] - 熱帯アフリカ西部からザンビアにかけて分布する高木[37]。sibo はいずれもコートジボワールおよびガーナの現地語であるアニ語とンゼマ語での呼称である[56]。
- Nauclea robinsonii Merr.(Wikispecies) - フィリピンにのみ見られる高木[37]。
- Nauclea subdita (Korth.) Steud.(Wikispecies) ベンカルウダン[49](インドネシア語: bengkal udang; 別名: クタンバ マレー語: gedembah[45])- インドのアッサム地方、タイの半島部からマレー群島区系にかけて分布する高木[37]。
- Nauclea tenuiflora (Havil.) Merr.(Wikispecies) - ニューギニアにのみ見られる高木[37]。
- Nauclea vanderguchtii (De Wild.) E.M.A.Petit(Wikispecies) - ナイジェリアから熱帯アフリカ西中央部にかけて分布する高木[37]。
Neolamarckia
[編集]- Neolamarckia Bosser クビナガタマバナノキ属[40]
- 集合果は成さず、頭状花は頂生であり、子房下部が2室である一方、子房上部は4室で内部に中空な軟骨質の構造物を含む(クビナガタマバナノキ)、あるいは2室で内部に内容物としてガラス質の構造物を4個含む(N. macrophylla)といった特徴を有する[57]。2種が知られ、1984年になるまでは2種とも Anthocephalus という属名が用いられていた。この属名の使用が控えられるようになった経緯については#クビナガタマバナノキの学名の混乱を参照。
- Neolamarckia cadamba (Roxb.) Bosser(Wikispecies)(Anthocephalus cadamba (Roxb.) Miq.) クビナガタマバナノキ(別名: カダム、カランパヤン、ラブラ)[58] - 中国南部から熱帯アジアにかけて分布する高木[37]。kadam[注 43] はインド、kelampayan はマレーシア、labula はパプアニューギニアでの呼称[49]。インド神話のクリシュナ神と関連付けられ、聖樹とされる。かつては Anthocephalus cadamba (Roxb.) Miq.、A. indicus A.Rich. という学名が用いられていた[45]。
- Neolamarckia macrophylla (Roxb.) Bosser(Wikispecies)(シノニム: Anthocephalus macrophyllus (Roxb.) Havil.)- ジャワ南部、スラウェシからモルッカ諸島にかけて分布する高木[37]。
Neonauclea
[編集]- Neonauclea Merr.(Wikispecies) マルバハナダマ属[40]
- 集合果を作らない木本性の属で、頭状花は頂生でふつう1–3個、萼片が倒三角形状からへら状もしくはやや棍棒形で先端部分が脱落性[59]。分布は熱帯アジアおよび亜熱帯アジアから太平洋地域南部にかけてであり、70種程度が知られる[37]。
- Neonauclea calycina (Bartl. ex DC.) Merr.(Wikispecies) カラマンサナイ[49] - kalamansanai はフィリピンのタガログ語やワライワライ語での呼称の一つ[60]。インドのアルナーチャル・プラデーシュ州からマレー群島区系西部および中央部にかけて分布する高木[37]。
- Neonauclea lanceolata (Blume) Merr.(Wikispecies) - マレー群島区系からニューギニアにかけて分布する高木[37]。
- Neonauclea purpurea (Roxb.) Merr.(Wikispecies) - インド、インドシナに分布[37]。
- Neonauclea reticulata (Havil.) Merr.(Wikispecies) - フィリピン(ルソン)にのみ見られる高木[37]。
- Neonauclea solomonensis Ridsdale(Wikispecies) - パプアニューギニアのビスマルク諸島からバヌアツにかけて分布する高木[37]。
- Neonauclea truncata (Hayata) Yamam.(Wikispecies)(シノニム: Nauclea truncata Hayata) マルバハナダマ[42] - 台湾からフィリピン(バタン島)にかけて分布する高木[37]。1928年以降台湾の植生に関する文献で Neonauclea reticulata として言及されてきたのは実際にはこの N. truncata である[61]。
Ochreinauclea
[編集]- Ochreinauclea Ridsdale & Bakh.f.(Wikispecies)
- 擬似的な集合果を形成する属で、胎座が心臓形で隔壁の中心につき、種子に翼が見られる(ただし長い尾状ではない)。2種が知られる。
- Ochreinauclea maingayi (Hook.f.) Ridsdale(Wikispecies)(シノニム: Nauclea maingayi Hook.f.) タマバナノキ[45] - タイの半島部からマレー群島区系西部にかけて分布する高木[37]。
- Ochreinauclea missionis (Wall. ex G.Don) Ridsdale(Wikispecies) - インド(ケーララ州、カルナータカ州、マハーラーシュトラ州)にのみ見られる高木[37]。
(Sinoadina)
[編集]- ビルマ北部からタイ北東部、中国南部から温帯東アジア(日本を含む)にかけて分布する[37] Sinoadina racemosa (Siebold & Zucc.) Ridsdale ヘツカニガキ[1]1種のためにリズデイルが設けた属[62]。ミズーリ植物園系サイト Angiosperm Phylogeny Website では認められているが、Löfstrand et al. (2014) ではタニワタリノキ属(Adina)に統合され、キュー王立植物園系データベースである POWO (2023) でもヘツカニガキは Adina racemosa (Siebold & Zucc.) Miq. として受容されており、ヘツカニガキ属は採用されていない。
Sylvainia
[編集]- Sylvainia M.F.Romero & R.M.Salas[4](Wikispecies)
- 元はヤマタマガサ属 Cephalanthus に含められていたが、多くの形質や分布が異なるため、2023年に分離された[4]。ヤマタマガサ属は異なり、森林ではつる植物として振舞い、葉は5センチメートル以下で対生する[4]。花は1つの枝に頂生し、果実は肉質で動物により被食散布される[4]。
- Sylvainia natalensis (Oliv.) M.F.Romero & R.M.Salas[4](Wikispecies)(シノニム: Cephalanthus natalensis Oliv.) - 南アフリカ共和国のナタールや旧トランスヴァール州で発見され、南アフリカからタンザニア南部にかけて分布する木本[37]。
Uncaria
[編集]- (シノニム: Ourouparia Aubl., nom. rej.)
- 鉤爪状の突起を有するつる植物からなる属であり、種子に尾状の長い翼が見られる。分布は熱帯および亜熱帯であり、40種程度が知られる[37]。
- Uncaria gambir (W.Hunter) Roxb. ガンビールノキ - マレー群島区系西部に自生する登攀性低木[37]。
- Uncaria hirsuta Havil. ウンカリア・ヒルスタ[63](シノニム: Nauclea formosana Matsum. ハナダマノキ[42])- 中国南部から台湾にかけて分布するつる植物[37]。中国語名は 毛鉤藤。
- Uncaria lanosa Wall. ケガンビヤ[45] - インドシナから太平洋地域北西部にかけて分布するつる植物[37]。
- Uncaria longiflora (Poir.) Merr. ハネエガンビヤ[45] - タイの半島部からパプアシアにかけて分布するつる植物[37]。
- Uncaria macrophylla Wall. ウンカリア・マクロフィラ(中: 大葉鉤藤)[63] - ヒマラヤ東部から中国南部およびインドシナにかけて分布するつる植物[37]。
- Uncaria rhynchophylla (Miq.) Miq. カギカズラ - 中国南部からベトナム、台湾、日本(本州南部、九州)にかけて分布するつる植物[37]。
- Uncaria sessilifructus Roxb. シロカギカズラ(中: 白鉤藤)[64]
- Uncaria sinensis (Oliv.) Havil. ウンカリア・シネンシス(中: 華鉤藤)[63] - 中国からベトナムにかけて分布する木本[37]。
- Uncaria tomentosa (Willd. ex Schult.) DC. - 熱帯アメリカ中央部および南部からトリニダードにかけて分布するつる植物[37]。
分類学における種の混同例
[編集]このタニワタリノキ連の範囲内でも全くの別種が混同されて扱われた例というものは多々存在するが、ここではその中でも学名の安定性に影響を及ぼした、あるいは学名を安定させるための根拠(タイプ)を指定する場合に俎上に上がったものを取り上げていくこととする。
「カトウ・チャカ」
[編集]熱帯アジアからオーストラリア北部にかけて分布が見られる木本であるバンカル(Nauclea orientalis (L.) L.)の学名はリンネにより記載されたものであるが、リンネがこの学名の根拠とした資料の一部には「カトウ・チャカ」 (Katou Tsjaca あるいは Katou Tsjaka) というバンカルとは別の種への言及が含まれていた。この「カトウ・チャカ」の正体が何であるのかは19世紀以来諸説入り乱れることとなったが、ナウクレア属の根拠(タイプ)に関する検討が幾度か重ねられたこともあり、1984年以降はクビナガタマバナノキとする説で固まりつつある。
Nauclea orientalis は最初リンネにより『植物の種』初版 (1753年) で Cephalanthus orientalis という学名が与えられ[65]、後にリンネ自身の手によりナウクレア属に組み替えられたものである[24]。そしてこの『植物の種』初版には過去の文献における言及例を含め複数の資料が引用されているが、それは実質的には次の3種類のものに絞られる[66]。
- ヘルマンの植物標本室の図版338番に基づいてリンネが著した『セイロン植物誌』 p. 22, no. 53 (1747年) の記述
- ヘンドリク・アドリアーン・ファン・レーデ・トート・ドラーケステインによる『マラバル植物園』第3巻、p. 29 および図版33番 (1682年)
- ベルナール・ド・ジュシューによる果実2個の情報あるいは資料
この中でバンカルを指していると認められるのは最初のヘルマンの図版のみであり、ジュシューによる情報は対応する記録が見つからず資料も現存しないとされる[67]。そして残る『マラバル植物園』は現地語名の音写「カトウ・チャカ」の名と共に紹介されているものであるが、このカトウ・チャカが何の種に対応するのかに関しては以下に挙げるように3通りの解釈が出され、そのいずれもがバンカルとは異なる種であったとする見解である。
- Haviland (1897:32) および Merrill (1915:533) による Ochreinauclea missionis[注 44] 説
- Wight & Arnott (1834) による Neonauclea purpurea[注 45] 説
- Rumphius (1743)、Trimen (1894)、Bakhuizen van den Brink (1970:473) によるクビナガタマバナノキ[注 46]説
『マラバル植物園』はインド南西部のマラバール地方、つまり現在のケーララ州にあたる地域で見られる植物を対象とした著作であり、リズデイルは「カトウ・チャカ」という呼称の由来を探るために同地域の植物誌3冊を参照しているが、候補となる3種の現地語名は以下の通りである[69][注 47]。
Bourdillon (1908) | Gamble & Fischer (1921) | Rama Rao (1914) | |
---|---|---|---|
Neonauclea purpurea | - | Ahwan | - |
Ochreinauclea missionis | タミル語およびマラヤーラム語: Attu vanji |
Attu vanji | マラヤーラム語: Attuvanji[注 48] |
クビナガタマバナノキ | マラヤーラム語: Attu ték, Kodavâra, Chakka |
Kodavara: Attu tek | マラヤーラム語: Kodavara, Attuthekku[注 49] |
リズデイルは 'Katu' から 'Attu' への変化や 'Tsjaca' から 'chakka' への変化は許容範囲であるように思えると述べ、「カトウ・チャカ」とは Attu chakka のことで、クビナガタマバナノキを指して広域で一貫して用いられてきた呼称である模様だとしている[69]が、実際にはクビナガタマバナノキを指して〈野生のジャックフルーツ〉を意味するマラヤーラム語名 കാട്ടുചക്ക (kāṭṭucakka) も存在する[71]。いずれにせよ3つの候補のうち N. purpurea に関してはそもそも呼称以前に花の色[注 50]、雌蕊(めしべ)の柱頭の形状、果実の断面といった要素が「カトウ・チャカ」と十分に一致せず、さらに N. purpurea 自体ケーララ州トラヴァンコールには稀にしか見られない[注 51]ということもあり、リズデイルは真っ先に「ありえないであろう」としている[69]。ただ残る2つの候補に関しても O. missionis は葉がより倒卵形で托葉[72]がはっきり半宿存性である点、クビナガタマバナノキは葉が無毛で基部が楔形といった特徴は普通は持たない点[注 52]が「カトウ・チャカ」の記述や図像とは食い違っている[69]。この「カトウ・チャカ」の図版には花と果実の両方が描かれているが、そのことや先述の現地語名の一貫性を総合しリズデイルは、これらが別々の機会に採取されたもので、レーデ・トート・ドラーケステインは本来クビナガタマバナノキについて述べたかったものの実際には複数の要素が混ざっていたのではないかと推察している[69]。その後1984年にジャン・ボセが混乱していたクビナガタマバナノキの学名を検討し直した際[注 53]、有効な学名の基となった学名が記載された際の文献[73]が Rheede (1682:t. 33) を引用しているということもあり、この図版をタイプとしている[74][注 54]。
上述のような『植物の種』に記された引用文献の検討は、エルマー・ドリュー・メリル、Reinier Cornelis Bakhuizen van den Brink、リズデイルの各人がバンカルのタイプ指定を検討する際に取り沙汰されたものである。もともと Merrill (1915:533) がナウクレア属に関する検討[注 55]を行った際にヘンリー・トリメンによる『セイロン植物誌』とヘルマンの植物標本室の図版との対応関係への言及[77]を援用し、上記ヘルマンの図版を Nauclea orientalis という学名の根拠(タイプ)とする見解を示すも、Bakhuizen van den Brink (1970:473–476) が標本として現存しないなどの的外れな理由でこれを却下したことを受け、リズデイルは改めてバンカルの原記載文献をあたって上記の分析を含めたタイプの検討を行い、ヘルマンの植物標本室はそもそも最初から図版集の形態であったとして Bakhuizen van den Brink を論駁し、メリルによるレクトタイプ(選定基準標本)指定を擁護する姿勢を表明したのである[78][79]。
なおバンカルとクビナガタマバナノキの形態には以下のような共通点と相違点が存在する[80][注 56]。
- バンカルとクビナガタマバナノキの共通点:
バンカル | クビナガタマバナノキ | |
---|---|---|
栄養成長性の頂芽 | (ナウクレア属全般に関して)強く扁平(ただしまれに見かけが円錐状のものも見られる) | 円錐状 |
托葉 | (ナウクレア属全般に関して)卵形/楕円形/倒卵形、扁平から強く竜骨状で、茎に圧着する | 狭三角形、半跨状[注 28] |
花托筒 | 相互に癒合 | 萼筒とは癒合せず |
萼片 | (ほぼ)へら形であり、明瞭な細いシャフトあり | 線状へら形から狭楕円形 |
花冠 | 漏斗状 | 高坏状 |
子房 | 2室、胎座がY字形で2つの短い上向きの腕と長く下向きの足を有する | 下部は2室だが上部は4室、胎座は2つで全体的に裂けたところがないかまた、それぞれが2本の枝を上部に伸ばす |
果実 | 集合果 | 集合果ではなく、子房の上部に4つの中空な軟骨質の構造物(#検索表の胎座の図を参照)を有する |
種子 | (ナウクレア属全体について)卵状から楕円状、時に弱く左右相称に偏平 | 幾ばくか三角形状あるいは不規則な形状 |
クビナガタマバナノキの学名の混乱
[編集]こうしてバンカルに関しては上述のように収まったものの、次に挙げるクビナガタマバナノキについては最終的に新たな学名が必要となる事態にまで発展した。クビナガタマバナノキは中国南部から熱帯アジアにかけて分布が見られる落葉性の中高木であり、インドではカダム(kadam)の名で知られ、ヴィシュヌ神の化身であるクリシュナとゆかりのある聖樹とされる[81]。しかしその学名はマダガスカルにしか自生しない Breonia chinensis という全くの別種の標本の存在が原因で著しく混乱することとなる。
1785年、フランスのラマルクは『植物百科辞典』第1巻中にピエール・ソヌラが中国で採取してきたものとして Cephalanthus chinensis を記載し[82]、アシル・リシャールが1830年に新属 Anthocephalus に移した[注 59]。ところが Bakhuizen van den Brink (1970) が、ラマルクの植物標本室に Cephalanthus chinensis の名で納められている標本はリシャールが見た植物とは別のものであったとする見解を発表した[84]。これによりクビナガタマバナノキの学名 Anthocephalus chinensis の安定性は揺らぐこととなった。
コリン・リズデイルはあくまでも Anchocephalus chinensis という学名のクビナガタマバナノキへの使用を維持する立場を取った。リズデイルによると、問題のラマルク植物標本室の標本とはモーリシャス産のもので2022年2月現在に至るまでマダガスカルでしか自生が確認されていない[注 60] ブレオニア属(Breonia)のものであることは確かであるが、1973年に Bakhuizen van den Brink による先述の問題提起を恐らく知らずにルネ・ポール・レーモン・カピュロン(1921–1971)が発表した Breonia chinensis という新組合せ[85]をそのまま認めてしまうと、アジア産高木のみからなる属である Anthocephalus がブレオニア属のシノニムということになってしまう[84][注 61]。リズデイルはラマルクの述べた Cephalanthus chinensis の特徴は腋生の花序などブレオニア属の要素を含むとし、また Haviland (1897:5) にあるラマルクの標本についての記述[注 62]から、フィリベール・コメルソンが採取したと推定される Breonia の標本とソヌラが中国で採取したクビナガタマバナノキの標本とをラマルクが混同して『植物百科辞典』上で記述してしまったものと推察した[88]。そして問題の標本の複製品と考えられるものは Haviland (1897:35) が Breonia mauritiana[注 63] として新種記載したもので、リシャールはラマルクによる原記載文のうちの Anthocephalus 要素を拾い上げてクビナガタマバナノキのタイプとし、これが Cephalanthus chinensis と銘打たれた標本に由来するものであったとリズデイルは解釈した[88]。そしてリシャールのクビナガタマバナノキのためにラマルクの Cephalanthus chinensis をシノニムとする措置を既に取ってしまった以上、ラマルクの記載に Breonia 的な要素が含まれていてもそれを Breonia 属の学名の根拠として使用することはできないとし、カピュロンが発表した Breonia chinensis という学名は認められないとした[88]。そしてカピュロンの B. chinensis に代わる学名として、カピュロンがシノニムとした中で C. chinensis の次に記載が早い Nauclea citrifolia Poir. (1798)[92][注 64] に基づいた新組合せ Breonia citrifolia を生み出すという解決策を取った[89]。
これに対してクビナガタマバナノキおよびもう一種に Anthocephalus の属名を使用すべきではないとしたのが、カピュロンの著述にも携わったジャン・ボセであった。ボセはラマルクが Cephalanthus chinensis の記載に使用した標本とリシャールが目にした標本とが異なるとする点については Bakhuizen van den Brink やリズデイルと共通している[注 65]ものの、C. chinensis の記載に用いられた具体的な標本[注 66]を特定した上で、リシャールが Anthocephalus 属を新設する際にラマルクの C. chinensis を引用している事実から、マダガスカル産植物にはカピュロンによる Breonia chinensis の学名を適用し、Anthocephalus 属はあくまでも Breonia 属のシノニムとするのが適切であり、一方従来 Anthocephalus chinensis の名で知られてきたクビナガタマバナノキには1824年に報告された Nauclea cadamba Roxb.[注 67] に基づく Neolamarckia cadamba という学名を新たに与えた[93]。ボセはさらにソヌラが中国で標本を採取したということに対しても懐疑的な見解を示している。先述の Cephalanthus chinensis のタイプ標本にはソヌラによるラベルも付されており、そこには「これは中国のヤエヤマアオキ属である」 (仏: c’est le Morinda de Chine) と記されている[94]。これは単にソヌラがこの標本を閲覧して自身が目にした「中国のヤエヤマアオキ属」なる植物のようだという意味合いでコメントを記したという程度のことであるに過ぎないにもかかわらず、このラベルを見たラマルクが〈ソヌラが中国でこの植物を採取した〉と勘違いして『植物百科辞典』上に記載してしまったというのが、ボセの見立てである[95]。こうしたボセによる検討の後もリズデイルはなおも Anthocephalus 属の使用に固執する姿勢を取り続けた[注 68]が、2005年に出版された一般向けの書籍ではクビナガタマバナノキの Neolamarckia cadamba の名での紹介を行っている[58]。
この話は複雑であるため、以下にこれまでのまとめも兼ねてリズデイルとボセの姿勢の比較を表の形で示すこととする。
リズデイル | ボセ | ||
---|---|---|---|
クビナガタマバナノキの属として | Anthocephalus 属は | 適切。 | 不適切。最初にこの属とされた A. chinensis の元となった Cephalanthus chinensis がそもそもマダガスカルにしか自生しない Breonia 属であった以上、その種と誤同定されたアジア産の種のために新設された Anthocephalus 属は Breonia 属のシノニムになると考えるべきである。 |
Neolamarckia 属は | 不要名。Anthocephalus を使用すれば良い。 | 新設。理由は上のマスを参照。 | |
ラマルクが1785年に新種記載したマダガスカル原産の種 | ラマルクが使用したタイプ標本 | 恐らくコメルソンが採取したもの。その複製品が1897年に新種記載された Breonia mauritiana のタイプ標本とされた P00462437(GBIF, JSTOR)。 | フランスの国立自然史博物館ラマルク植物標本室に所蔵されているもの[注 66]。このタイプ標本の複製品が P00462437 であり、これのせいでリシャールがクビナガタマバナノキとラマルクの新種とを混同した可能性が高い。 |
学名 | Breonia chinensis という学名は認められず、Breonia citrifolia とする。1798年に記載された Nauclea citrifolia と同一のものである模様だが、その記載の際にラマルクの Cephalanthus chinensis が引用されておらず、これをシノニムとして扱うには抵抗がある。 | Breonia chinensis で良い。 | |
ソヌラの立ち位置 | 中国でクビナガタマバナノキを採取した。その標本の行方ははっきりしないが、ともかくこれが Cephalanthus chinensis の学名に値するものであり、Anthocephalus chinensis の学名を維持する根拠となる。 | 上記のラマルク植物標本室の標本を閲覧したに過ぎないと考えられる。それを自身が中国で目にした実際には無関係な植物と同一であると勝手に思い込んでラベルを残し、後に中国産の植物であるとラマルクが勘違いする原因を作った可能性がある。いずれにせよソヌラが Cephalanthus chinensis のタイプ標本を採取し、それをクビナガタマバナノキの学名の根拠とするリズデイルの解釈は取らないこととする。 |
なおクビナガタマバナノキ(Neolamarckia cadamba)とブレオニア・キネンシス(Breonia chinensis)の形態には以下のような相違点が存在する[96][97][98]。
クビナガタマバナノキ | ブレオニア・キネンシス | |
---|---|---|
花序 | 頂生 | 側生(腋生) |
萼片 | 線状へら形から狭楕円形 | (ブレオニア属全般に関して)三角形から長楕円形、鈍頭あるいは時に幾ばくか糸状(リズデイル) 切形(ラザフィマンディンビソン) |
柱頭 | 紡錘形 | 棍棒状球形(リズデイル) 棍棒状頭状(ラザフィマンディンビソン) |
子房 | 下部は2室だが上部は4室、胎座は2つで全体的に裂けたところがないか、それぞれが2本の枝を上部に伸ばす | 2室(2心皮性)、胎座は短い倒卵状の突起数個であり下垂性 |
果実 | 集合果ではなく、子房の上部に4つの中空な軟骨質の構造物(#検索表の胎座の図上段を参照)を有する | 集合果 |
種子 | 幾ばくか三角形状あるいは不規則な形状、翼はない | (ブレオニア属全般に関して)卵状から楕円状、時に幾ばくか左右相称的に偏平、翼はない(リズデイル) 強く扁平、凹凸、楕円状、両端に未発達の翼あり(ラザフィマンディンビソン) |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 科より下で属よりも上の階級(二次ランク)。補助的なランクである亜科と亜連を挿入すると、科>亜科>連>亜連>属となる。
- ^ ただし Romero, Gonzalez & Salas (2023) はタニワタリノキ連は26属に1属を加えた27属であると考えている。
- ^ 詳細は#クビナガタマバナノキの学名の混乱を参照。
- ^ なお〈ナウクレア属をタイプ属とする亜科〉は現代の表し方では厳密には "Naucleoideae" となる[8]。
- ^ #クビナガタマバナノキの学名の混乱を参照。
- ^ 1891年当時はマダガスカル産の Paracephaelis tiliacea Baill. 1種のみの属であった。1960年にジャン・アレーヌによりクチナシ連(Gardenieae)に移された[12]が、リズデイルは木質の果皮やゼリー状の内果皮が存在しないことと種子の形状とを根拠にこの属をクチナシ連から除外し、具体的にどこに位置付ければより妥当であるかは提案できないとした[13]。その後にギョクシンカ連(Pavetteae)下へ移動された[14]。
- ^ Löfstrand et al. (2014) によりナウクレア属へ統合されることとなる。
- ^ ヨヒンベノキ属、ミトラガイナ属、カギカズラ属を除いたこの時の内訳は次の通り。Angiosperm Phylogeny Website において確認できる現在の扱い[14]も併せて記す。
- ヒョウタンカズラ属(Coptosapelta)…… 現在もヒョウタンカズラ連。
- Crossopteryx 属 → Crossopterygeae。
- キナモドキ属 → キナモドキ連(Hymenodictyeae)。
- ニオイザクラ属(Luculia)→ ニオイザクラ連(Luculieae)。
- Mussaendopsis 属 → Dialypetalantheae。
- Paracorynanthe 属 → キナモドキ連。
- ^ たとえばミトラガイナ属からは当時 Hallea rubrostipulata と分類されていた M. rubrostipulata が選ばれ、カギカズラ属からはカギカズラ(Uncaria rhynchophylla)が選ばれた。
- ^ 当時は Robbrecht (1988) により Antirheoideae という亜科に置かれていた。
- ^ 内部転写スペーサー領域(英: internal transcribed spacer region)のこと。核となるリボソームDNA中にはスペーサーが2つ(ITS-1およびITS-2)含まれる領域が存在するが、いずれのスペーサーもPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)により増幅させることや、普遍的なプライマーの使用により塩基配列の決定(シークエンシング)を行うことが、押し葉標本のDNAが対象の場合であっても容易に可能であり、被子植物の科の系統分類を行う上で有益な情報源となるとされる[20]。
- ^ 後にヤエヤマアオキ連に移動[27][14]。
- ^ 後に Schradereae という連に移動[14]。
- ^ a b c この時点では Anthocephalus の属名で呼ばれていた。
- ^ 当時は Ourouparia が正式名とされていた。
- ^ リズデイルがブレオニア属の Breonia decaryana Homolle を単型属とするために新設した属[28]。しかし Razafimandimbison (2002:1) により、ブレオニア属との差異は否定された。
- ^
N. forsteri (Seem. ex Havil.) Merr.
N. celebica (Havil.) Merr.
- ^
N. cyrtopoda (Miq.) Merr.
N. paracyrtopoda Bakh.f. & Ridsdale
N. gigantea (Valeton) Merr.
- ^ カギカズラ属とミトラガイナ属の判別。より詳細なものはミトラガイナ属#属の位置付けを参照。
- ^ Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975)ではヤマタマガサ属からなる独立した単型連 Chephalantheae として扱われていた。2023年にヤマタマガサ属 Cephalanthus のうち Cephalanthus natalensis が新属 Sylvainia として区別された[4]。
- ^ 学名 Adininae。リズデイルが新設したもの。彼がこの亜連の下に置いていた属はタニワタリノキ属(後に Löfstrand et al. (2014) がこの属に組み替えたものも含む)、Breonadia 属、ブレオニア属(Razafimandimbison (2002) でこの属に組み替えられる B. decaryana も含む)、Diyaminauclea 属、Gyrostipula 属、Janotia 属、Khasiaclunea 属、Ludekia 属、ミルメコナウクレア属、マルバハナダマ属である[31]。
- ^ a b c ここでは Adina dissimilis、タニワタリノキ(A. pilulifera)、シマタニワタリノキ(A. rubella)の3種のみを指す。
- ^ a b ≒ Breonia sensu Razafimandimbison (2002)
- ^ 英: terminal vegetative bud。葉と茎(栄養シュート)からなる頂芽のことで、普通、単に頂芽呼ばれるが、ここでは生殖シュートからなる花芽ではないということを明確にする意味で栄養成長性の頂芽と表現している。なお、頂芽は葉腋にできる腋芽に対し、シュートの先端に形成される芽を指す。
- ^ 1975年当時に認知されていたのは Breonia boivinii、B. citrifolia[Bosser (1985) 以降は B. chinensis とされる]、B. madagascariensis、B. perrieri、B. sphaerantha の5種。この時リズデイルは B. citrifolia の下に別の標本8種類に基づいて記載されていたシノニムを置いていたが、そのシノニムのうち B. cuspidata、B. havilandiana、B. louvelii、B. membranacea、B. stipulata の5つは Razafimandimbison (2002) により再び独立種として認められることになる。
- ^ 元の検索表では Neobreonia 属とされているが、これは B. decaryana をブレオニア属(Breonia)から分離して独立属とするためにリズデイル自身が新設した属であった。しかし後の Razafimandimbison (2002) の見直しにより再びブレオニア属に戻されている。
- ^ 元の検索表では Sarcocephalus とされていて当時左記の2種が置かれていたが、この属は Löfstrand et al. (2014) によりナウクレア属(Nauclea)へと統合されている。
- ^ a b c d e f 英: obvolute。2つ折り葉のうち一方の半片がもう一方の半片を互いに外側からくるんでいる状態[34]。
- ^ 元の検索表では Anthocephalus という属名であるが、これをアジア産の植物を指して用いるのは不適切であるという議論の結果 Neolamarckia が新たに設立された。この件についての詳細は#クビナガタマバナノキの学名の混乱を参照。
- ^ 元の検索表では Burttdavya 属とされ、B. nyasica が唯一の構成種であったが、Löfstrand et al. (2014) によりナウクレア属に統合された。
- ^ a b c d = Adina sensu Löfstrand et al. (2014)
- ^ 元の検索表では Adinauclea 属とされている。1978年当時リズデイルが新設した Adinauclea 属唯一の構成種であった A. fagifolia は Löfstrand et al. (2014:311) によりタニワタリノキ属に組み替えられた。
- ^ 英: thyrse。ライラックのように密に枝分かれし、花の主軸は不明瞭だが側軸は明瞭である花序のこと[34]。2出集散花序が総状に配列したものである[35]。
- ^ 学名: Adina racemosa (Siebold & Zucc.) Miq.。1978年当時はリズデイルが新設したヘツカニガキ属(Sinoadina)に置かれていた。しかし Löfstrand et al. (2014:310) によりタニワタリノキ属に組み替えられた。
- ^ 元の検索表では Metadina 属とされており、1978年当時は Metadina trichotoma (Zoll. & Moritzi) Bakh.f. がその唯一の構成種であった。しかし Löfstrand et al. (2014:311) によりタニワタリノキ属に組み替えられた。
- ^ a b 元の検索表では Pertusadina 属とされており、1978年当時は左記に挙げた4種がこの属の下に置かれていたが、Löfstrand et al. (2014:310–311) により全てタニワタリノキ属に組み替えられた。
- ^ 学名: Adina cordifolia (Roxb.) Hook.f.。元の検索表では Haldina 属とされており、これはリズデイルがハルドゥ1種のみのために新設した属であった。しかし Löfstrand et al. (2014:310) によりタニワタリノキ属に組み替えられた。
- ^ ただし1978年当時 Gyrostipula obtusa は未記載であった。
- ^ 団散花序。英: glomerule。節間や花柄が短縮し、はっきりしない多出集散花序[36]。
- ^ myrmeco- も参照。
- ^ 学名はナウクレア・ラティフォリアと仮名転写される[53]。
- ^ 学名はナウクレア・オリエンタリスと仮名転写される[38]。
- ^ cf. ベンガル語: কদম /kɔdɔm/
- ^ この学名は Ridsdale (1978b:332) で初めて用いられたものであり、それ以前は Nauclea missionis Wall. ex G.Don として知られていた。
- ^ この学名はエルマー・ドリュー・メリルが1917年に初めて使用したものであり[68]、1834年当時は Nauclea purpurea Roxb. として知られていた。
- ^ リズデイルは Anthocephalus chinensis (Lam.) A.Rich. ex Walp. として言及しているが、このクビナガタマバナノキの学名に関しては複雑な経緯がある。#クビナガタマバナノキの学名の混乱を参照。
- ^ 現在のケーララ州においてはマラヤーラム語が広く通用する。
- ^ マラヤーラム文字では ആറ്റുവഞ്ചി (āṟṟuvañci) と表記される。ただしこの呼称はトウダイグサ科の Homonoia retusa (Graham ex Wight) Müll.Arg. や Homonoia riparia Lour. のことも指す[70]。
- ^ マラヤーラム文字では ആറ്റുതേക്ക് (āṟṟutēkku) と表記される。
- ^ 「カトウ・チャカ」が黄色であるのに対し、N. purpurea は紫色である。
- ^ トーマス・フルトン・ボーディロンは N. purpurea を記録しておらず、またラーオも極めて手短にしか言及していない。
- ^ ただしクビナガタマバナノキに関してはこれらの特徴が見られる場合はあるともリズデイルは述べている。
- ^ この件の詳細については#クビナガタマバナノキの学名の混乱を参照。
- ^ フィジーの植物相について包括的な見直しを行ったアルバート・チャールズ・スミスおよびスティーヴン・P・ダーウィンやミズーリ植物園系データベース Tropicos からはこれがレクトタイプの指定行為と見做されている[75][76]。
- ^ #属の数の増減も参照。
- ^ ただし一部には属全体の共通形質への言及が含まれる場合も存在するということに留意されたい。
- ^ 厳密にはクビナガタマバナノキ属に関しては「芽において」という指定が附されているということにも留意されたい。
- ^ 英: basifixed。基部もしくは基部付近で付着している状態を指す[34]。
- ^ Richard (1830:157)。ただしこの際にリシャールは Anthocephalus indicus としてしまった。国際藻類・菌類・植物命名規約において、属を移す際は既存の学名と被る場合(置換名)を除き(ICN 2018 第6.11条)、種形容語にも古い学名の優先権(先取権)が適用され(ICN 2018 第11.4条)、元の種形容語を新属と組合せて用いることとなる。クビナガタマバナノキの場合、1843年にヴィルヘルム・ゲルハルト・ヴァルパースがリシャールの発想を基に Anthocephalus chinensis という学名を発表し[83]、結局これが受容されることとなった。
- ^ Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:544) はモーリシャスに見られるブレオニア属木本は植栽されたものであるとしている。
- ^ なおブレオニア属(Breonia)が最初に記載されたのは Breonia madagascariensis A.Rich. ex DC. が新種記載された1830年9月であり[86]、Anthocephalus 属が初めて用いられたのはそれよりも3ヶ月後である同年12月のことであった[87]。
- ^ ハヴィランドが閲覧した標本では Anthocephalus indicus の果実と Breonia が1枚の紙の上で一緒になった状態であり、パリ植物標本室(現・国立自然史博物館)に所蔵されており、左手に "Cephalanthus chinensis Lmk., fide herb." というラベルが、右手に "Nauclea purpurea, Bomb.[リズデイルはここを "Roxb." と訂正している], Pl. Corom. I 41 tab. 54; Fl. Ind. ii p. 123; DC., Prod. iv. 346. Cephalanthus chinensis, Lamk, Dict. i. 678. Inde? Île de France? Herb. de Commerson." というラベルがそれぞれ貼られていたとしている。そしてラベルの記述のうち "Bomb." や "Roxb." とされた箇所が "Roxbg." と記されている標本であれば国立自然史博物館に現在も所蔵されている(P00462437(GBIF, JSTOR))。リズデイルはソヌラが採取した標本は行方不明としながらも、この問題の標本で Breonia と共につけられているものがソヌラの標本のアイソタイプ(副基準標本)なのではないかと推測している。
- ^ これは Breonia 属の分類見直しに関わったカピュロン[85]、リズデイル[89]、ボセ[90]、ラザフィマンディンビソン[91]の4名により Breonia chinensis あるいは Breonia citrifolia のシノニムと見做されている。
- ^ リズデイルはジャン=ルイ・マリー・ポワレが N. citrifolia を記載した際に C. chinensis をシノニムに含めていなかったことも Breonia chinensis という学名が認められない理由の一つとして挙げていた[88]。
- ^ さらに Breonia mauritiana のタイプ標本こそリシャールがクビナガタマバナノキと C. chinensis とを混同する直接的な原因となった可能性が高いという旨すら述べている。
- ^ a b 国立自然史博物館のラマルク植物標本室に所蔵されており、マダガスカルで採取され、モーリシャスの植物園で栽培されていたと考えられるもの。Bosser (1985:245) にそのモノクロ写真が掲載されている。
- ^ ウィリアム・ロクスバラは既に1814年の時点で Hortus Bengalensis p. 14 上でこの学名とインド産である旨などは報告を行っていたものの具体的な形態的特徴については記しておらず、このような状態では今日の国際藻類・菌類・植物命名規約(ICN、2018年度版)においては正式な学名ではなく裸名(nomen nudum)と見做される。この学名に対応する種の形態的特徴の詳述は死後出版である1824年の Flora Indica 第2巻 p. 121 を待たなければならなかった。
- ^ Ridsdale (1989:256) では Anthocephalus cadamba を正式な学名とし、Neolamarckia cadamba は不要名(ラテン語: nomen superfluum。既に学名が与えられている特定の標本に対して必要が無いにもかかわらず余分に与えられてしまった学名)として扱っている。
出典
[編集]- ^ a b c d e f 山崎敬「アカネ科 RUBIACEAE」 佐竹義輔、原寛、亘理俊次、冨成忠夫 編『日本の野生植物 木本II』新装版、平凡社、1999年(初版: 1989年2月23日)、190–204頁。ISBN 4-582-53505-4
- ^ a b 米倉 (2019:201).
- ^ a b c d e f Löfstrand et al. (2014:304–315).
- ^ a b c d e f g h i j k l m n Romero, Gonzalez & Salas (2023:85–111).
- ^ 米倉 (2019:198).
- ^ Manns & Bremer (2010:21–39)
- ^ Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017 [これ以降も多かれ少なかれ継続的に更新]. 2023年10月24日閲覧。
- ^ a b Ridsdale (1978b:318)
- ^ Rafinesque, C. S. (1820). “Tableau analytique des ordres naturels, familles naturelles et genres, de la classe endogynie, sous classe corisantherie”. Annals générales des sciences physiques 6: 86 .
- ^ Kosteletzky, V. F. (1833). Allgemeine Medizinisch-Pharmazeutische Flora. 2. Prag: Borrosch und André. p. 581
- ^ Miquel, F. A. W. (1856). Flora van Nederlandsch Indië. 2. Amsterdam: C. G. van der Post. pp. 130, 132
- ^ Arènes, J. (1960). “A propos de quelques genres malgaches de Rubiacées (Vanguériées et Gardéniées)”. Notulae systematicae 16: 7 .
- ^ Ridsdale (1978b:363).
- ^ a b c d Stevens, P. F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017 [これ以降も多かれ少なかれ継続的に更新]." https://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/genera/rubiaceaegen.html 2023年11月3日閲覧。
- ^ Schumann (1891:41–42, 50).
- ^ a b Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:541).
- ^ Ridsdale (1978a:44).
- ^ Razafimandimbison & Bremer (2001:518).
- ^ Bremer, Andreasen & Olsson (1995:383, 386, 392).
- ^ Baldwin, Bruce G.; Sanderson, Michael J.; Porter, J. Mark; Wojciechowski, Martin F.; Campbell, Christopher S.; Donoghue, Michael J. (1995). “The ITS region of nuclear ribosomal DNA: a valuable source of evidence on angiosperm phylogeny”. Annals of the Missouri Botanical Garden 82 (2): 247 .
- ^ Razafimandimbison & Bremer (2001:535).
- ^ Razafimandimbison & Bremer (2002).
- ^ Merrill (1915:538).
- ^ a b Linnæus, Carolus (1762). Species Plantarum: Exhibentes Plantas Rite Cognitas, ad Genera Relatas, cum Differentiis Specificis, Nominibus Trivialibus, Synonymis Selectis, Locis Natalibus, Secundum Systema Sexuale Digestas. 1 (2 ed.). Holmia[ストックホルム]: Laurentius Salvius. p. 243
- ^ Merrill (1915:531).
- ^ Ridsdale (1978b).
- ^ 米倉 (2019:201–202).
- ^ Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:546).
- ^ Fukuoka, Nobuyuki (1981). “Studies in the floral anatomy and morphology of Rubiaceae V. Naucleeae s.l.”. Acta Phytotax. Geobot. 32 (1–4): 114–120. doi:10.18942/bunruichiri.KJ00002992203.
- ^ Ridsdale (1978b:313).
- ^ Ridsdale (1978b:311, 319).
- ^ Ridsdale (1978b:315).
- ^ Ridsdale (1978b:316).
- ^ a b c 小学館ランダムハウス英和大辞典第2版編集委員会, ed (1994). 小学館ランダムハウス英和大辞典 (2 ed.). ISBN 4-09-510101-6
- ^ 清水 (2001:88)
- ^ 清水 (2001:85)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf POWO (2023).
- ^ a b c d e f 農林水産省横浜植物防疫所 (2022:24)
- ^ a b クリストファー・ブリッケル 編集責任、横井政人 監訳『A-Z 園芸植物百科事典』誠文堂新光社、2003年。ISBN 4-416-40300-3
- ^ a b c d 米倉 (2019).
- ^ a b Kawakami (1910).
- ^ a b c 松村任三 編 編『改訂 植物名彙 後編 和名之部』丸善株式會社、東京、1916年、94・261頁 。
- ^ Löfstrand et al. (2014:310).
- ^ Stoffelen, Robbrecht & Smets (1996:290).
- ^ a b c d e f コーナー & 渡辺 (1969).
- ^ Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:549–550).
- ^ Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:550).
- ^ Ridsdale (1978b:336).
- ^ a b c d e f g h 熱帯植物研究会 (1996).
- ^ Löfstrand et al. (2014:308).
- ^ a b 塚谷裕一『植物のこころ』岩波書店〈岩波新書(新赤版)731〉、2021年5月18日、130–132頁。ISBN 4004307317。
- ^ 加藤雅啓『植物の進化形態学』東京大学出版会、1999年、140–141頁。ISBN 4-13-060174-1。
- ^ a b 林弥栄、古里和夫 監修 編『原色世界植物大圖鑑』北隆館、1986年。
- ^ Ridsdale (1978b:332).
- ^ Merrill (1923:515, 517).
- ^ Aubréville, A. (1959). La flore forestière de la Côte d’Ivoire. 3 (2 ed.). Nogent-sur-Marne (Seine), France: Centre Technique Forestier Tropical. p. 265
- ^ Ridsdale (1978b:333–334).
- ^ a b コリン・リズデイル、ジョン・ホワイト、キャロル・アッシャー 著、杉山明子、清水晶子 訳『知の遊びコレクション 樹木』新樹社、2007年、325頁。ISBN 978-4-7875-8556-1(原書: Eyewitness Companions: Trees, Dorling Kindersley, London, 2005, p. 325.)
- ^ Ridsdale (1978b:337).
- ^ Merrill (1923:512).
- ^ Chen, Tao; Taylor, Charlotte M. (2011). “Neonauclea truncata”. In Wu Zheng Yi, P.H. Raven and Hong De Yuan. Flora of China. 19. p. 256. ISBN 978-1-935641-04-9 PDF.
- ^ Ridsdale (1978b:351–352).
- ^ a b c 三橋博 監修『原色牧野和漢薬草大圖鑑』北隆館、1998年。
- ^ 許田倉園 訳『中国有用植物図鑑』村上孝夫 監修、廣川書店、1991年1月15日、604頁。ISBN 4567411102。
- ^ Linnæus, Carolus (1753). Species Plantarum ([first] ed.). Holmia[ストックホルム]: Laurentius Salvius. p. 95
- ^ Ridsdale (1976:184).
- ^ Ridsdale (1976:184–185).
- ^ Merrill, E. D. (1917). An Interpretation of Rumphius's Herbarium Amboinense. Manila. p. 483
- ^ a b c d e Ridsdale (1976:185).
- ^ Subrahmanya (2012:578, 579, 762).
- ^ Subrahmanya (2012:752–753).
- ^ 『托葉』 - コトバンク
- ^ Roxburgh (1824).
- ^ Bosser (1985:247).
- ^ Smith, Albert C. (1988). Flora Vitiensis Nova: A New Flora of Fiji (Spermatophytes Only). 4. Lawai, Kauai, Hawaii: Pacific Tropical Botanical Garden. p. 160
- ^ Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. 24 Feb 2022<http://www.tropicos.org/Name/27912287>
- ^ Trimen, Henry (1887). “Hermann's Ceylon Herbarium and Linnæus's 'Flora Zeylanica.'”. Journal of the Linnean Society. Botany 24 (160): 136 .
- ^ Ridsdale (1976:184–186).
- ^ Ridsdale (1978b:327).
- ^ Ridsdale (1978b:320–322, 325, 333).
- ^ Boyer, Mark G. (2016). An Abecedarian of Sacred Trees: Spiritual Growth through Reflections on Woody Plants. Eugene, Oregon: Wipf & Stock. p. 85
- ^ Lamarck, le Chevalier de (1785). Encyclopédie méthodique. Botanique. 1. Paris & Liége. p. 678
- ^ Walpers, Guilielmus Gerardus (1843). Repertorium Botanices Systematicae. 2. Lipsia[ライプツィヒ]: Fridericus Hofmeister. p. 491
- ^ a b Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:551).
- ^ a b Capuron (1973:472).
- ^ de Candolle, Aug. Pyramus (1830). Prodromus systematis naturalis regni vegetabilis, sive, Enumeratio contracta ordinum, generum, specierumque plantarum huc usque cognitarium, juxta methodi naturalis, normas digesta. 4. Parisiis[Paris]: Treuttel et Würtz. p. 620
- ^ Richard, Mém. Fam. Rubiacées: 157 (1830)
- ^ a b c d Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:552).
- ^ a b Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:545).
- ^ Bosser (1985:246–247).
- ^ Razafimandimbison (2002:16).
- ^ Lamarck (1798). Encyclopédie méthodique. Botanique. 4. Paris: H. Agasse. p. 435
- ^ Bosser (1985).
- ^ Bosser (1985:243).
- ^ Bosser (1985:244).
- ^ Ridsdale & Bakhuizen van den Brink (1975:544–545).
- ^ Ridsdale (1978b:320–322, 333).
- ^ Razafimandimbison (2002:11, 16–17).
参考文献
[編集]- ラテン語およびオランダ語
- Rumphius, Georgius Everhardus (1743). Herbarium Amboinense, Plurimas conplectens Arbores, Frutices, Herbas, Plantas terrestres & aquaticas, Quae in Amboina, et adjacentibus reperiuntur insulis, Adcuratissime descriptas juxta earum formas, cum diversis denominationibus cultura, usu, ac virtutibus. Quod & insuper exhibet varia insectorum animaliumque genera, Plurima cum naturalibus eorum figuris depicta. 3. p. 37
- 英語
- Roxburgh, W. (1824). W. Carey. ed. Flora Indica; or Descriptions of Indian Plants. 2. Serampore. p. 121
- Wight, Robert; Walker-Arnott, G. A. (1834). Prodromus Floræ Peninsulæ Indiæ Orientalis: containing Abridged Descriptions of the Plants Found in the Peninsula of British India, Arranged according to the Natural System. p. 392
- Trimen, Henry (1894). A Hand-book to the Flora of Ceylon containing Descriptions of All the Species of Flowering Plants Indigenous to the Island, and Notes on their History, Distribution, and Uses. Part II. Connaraceae–Rubiaceae. London: Dulau & Co.. p. 292
- Bourdillon, T. F. (1908). Forest Trees of Travancore. Trivandrum: The Travancore Government Press. pp. 210–211
- Wernham, H. F. (1912). “Floral evolution: with particular reference to the sympetalous dicotyledons. VII”. New Phytologist 11: 225 .
- Rama Rao, Rao Sahib M. (1914). Flowering Plants of Travancore. Trivandrum: Government Press. pp. 200–201
- Merrill, E. D. (Communicated by William R. Maxon) (1915). “On the application of the generic name Nauclea of Linnaeus”. Journal of the Washington Academy of Sciences 5 (15): 530–542 .
- Gamble, J.S.; Fischer, C.E. (1921). Flora of the Presidency of Madras. Part IV. Rubiaceae to Ebenaceae. London: Secretary of State for India in Council; Adlard & Son & West Newman, Ltd.. pp. 582–584
- Merrill, Elmer D. (1923). An Enumeration of Philippine Flowering Plants. 3. Manila: Bureau of Printing
- Bakhuizen van den Brink Jr, R.C. (1970). “Nomenclature and typification of the genera of Rubiaceae-Naucleeae and a proposal to conserve the generic name Nauclea L.”. Taxon 19 (3): 468–480. doi:10.2307/1219086. JSTOR 1219086 .
- Ridsdale, C.E.; Bakhuizen van den Brink Jr, R.C. (1975). “A synopsis of the African and Madagascan Rubiaceae – Naucleeae”. Blumea 22 (3): 541–553 .
- Ridsdale, C.E. (1976). “A revision of the tribe Cephalantheae (Rubiaceae)”. Blumea 23 (1): 177–188 .
- Ridsdale, C.E. (1978a). “A revision of Mitragyna and Uncaria (Rubiaceae)”. Blumea 24 (1): 43–100 .
- Ridsdale, C.E. (1978b). “A revision of the tribe Naucleeae s.l. (Rubiaceae)”. Blumea 24 (2): 307–366 .
- Ridsdale, C.E. (1989). “A revision of Neonauclea (Rubiaceae)”. Blumea 34 (1): 177–275 .
- Andersson, Lennart; Persson, Claes (1991). “Circumscription of the tribe Cinchoneae (Rubiaceae) — a cladistic approach”. Plant Systematics and Evolution 178 (1–2): 65–94. doi:10.1007/BF00937983. JSTOR 23674675. NCID AA00775459.
- Bremer, Birgitta; Andreasen, Katarina; Olsson, Daniel (1995). “Subfamilial and tribal relationships in the Rubiaceae based on rbcL sequence data”. The Annals of the Missouri Botanical Garden 82 (3): 383–397 .
- Stoffelen, P.; Robbrecht, E.; Smets, E. (1996). “A revision of Corynanthe and Pausinystalia (African Rubiaceae-Coptosapelteae)”. Botanical Journal of the Linnean Society 120 (4): 287–326. doi:10.1111/j.1095-8339.1996.tb00485.x.
- Razafimandimbison, Sylvain G.; Bremer, Birgitta (2001). “Tribal delimitation of Naucleeae (Cinchonoideae, Rubiaceae): inference from molecular and morphological data”. Systematics and Geography of Plants 71 (2): 515–538. doi:10.2307/3668697.
- Razafimandimbison, Sylvain G. (2002). “A systematic revision of Breonia (Rubiaceae-Naucleeae)”. Annals of the Missouri Botanical Garden 89 (1): 1–37 .
- Razafimandimbison, Sylvain G.; Bremer, Birgitta (2002). “Phylogeny and classification of Naucleeae s.l. (Rubiaceae) inferred from molecular (ITS, rBCL, and tRNT-F) and morphological data”. American Journal of Botany 89 (7): 1027–1041. doi:10.3732/ajb.89.7.1027.
- Manns, U.; Bremer, B. (2010). “Towards a better understanding of intertribal relationships and stable tribal delimitations within Cinchonoideae s.s. (Rubiaceae)”. Molecular Phylogenetics and Evolution 56: 21–39. doi:10.1016/j.ympev.2010.04.002 .
- Subrahmanya, Prasad K. (2012). Exploration and Elucidation of Traditional Medicinal Plants of Erstwhile Tulunadu and Surrounding Area of Kerala and Karnataka (Doctor of Philosophy thesis). Department of P. G. Studies & Research in Botany, Sir Syed College - Taliparamba, Kannur University, Kerala - India.
- Löfstrand, Stefan. D.; Krüger, Åsa; Razafimandimbison, Sylvain G.; Bremer, Birgitta (2014). “Phylogeny and Generic Delimitations in the Sister Tribes Hymenodictyeae and Naucleeae (Rubiaceae)”. Systematic Botany 39 (1): 304–315. doi:10.1600/036364414X678116.
- POWO (2023). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30032120-2 2023年10月22日閲覧。
- Romero, M.F.; Gonzalez, A.M.; Salas, R.M. (2023). “Sylvainia, a new monospecific genus within the subtribe Cephalanthinae (Rubiaceae, Naucleeae)”. Plant Ecology and Evolution 156 (1): 85–111. doi:10.5091/plecevo.90423.
- 英語およびラテン語
- Haviland, G. D. (1897). “A Revision of the Tribe Naucleeae”. Journal of the Linnean Society. Botany 33 (228): 1–94 .
- ドイツ語
- Schumann, K. (1891). “Rubiaceae”. In A. Engler & K. Prantl. Die natürlichen Pflanzenfamilien nebst ihren Gattungen und wichtigeren Arten insbesondere den Nutzpflanzen, unter Mitwirkung zahlreicher hervorragender Fachgelehrten begründet. 4, 4 (1 ed.). pp. 1–156
- 日本語
- Kawakami, Takiya (1910). A List of Plants of Formosa 臺灣植物目錄. 臺北: 臺灣總督府民政部殖産局. pp. 49-53
- 熱帯植物研究会, ed (1996). 熱帯植物要覧 (第4版 ed.). 養賢堂. pp. 416-429. ISBN 4-924395-03-X
- 清水建美『図説 植物用語事典』八坂書房、2001年7月30日、132頁。ISBN 4-89694-479-8。
- 米倉, 浩司『新維管束植物分類表』北隆館、2019年。ISBN 978-4-8326-1008-8。
- 農林水産省横浜植物防疫所『Bactrocera dorsalis species complex(ミカンコミバエ種群)に関する病害虫リスクアナリシス報告書』(レポート)農林水産省、2022年1月6日、100pp.頁 。
- 日本語および英語
- コーナー, E. J . H.; 渡辺, 清彦 (1969). 図説熱帯植物集成. 廣川書店
- フランス語
- Capuron, R. (1973). “Sur l’identité du Cephalanthus chinensis Lam.”. Adansonia sér. 2 13 (4): 471–473 .
- Bosser, J. (1984[1985]). “Sur le type du Cephalanthus chinensis Lam.: Neolamarckia, nouveau nom pour Anthocephalus auct. non A. Rich. (Rubiaceae)”. Bulletin du Muséum National d'Histoire Naturelle, 4e série, Section B, Adansonia, Botanique, Phytochimie 6 (3): 243–248 .
関連文献
[編集]- 英語
- Verdcourt, Bernard (1958). “Remarks on the classification of the Rubiaceae”. Bulletin du Jardin Botanique de l’État à Bruxelles 28: 209–281. doi:10.2307/3667090.
- Airy Shaw, H.K. (1973). J.C. Willis. ed. A Dictionary of Flowering Plants and Ferns (8 ed.). p. 779
- Robbrecht, E. (1988). Tropical Woody Rubiaceae: Characteristic Features and Progressions Contributions to a New Subfamilial Classification. Opera Botanica Belgica 1. Meise: Nationale Plantentuin van België. ISBN 90-72619-02-1
外部リンク
[編集]