葉身
葉身(ようしん、lamina, blade)は被子植物の葉が持ち、普通扁平な光合成を行う主要な部分である[1][2]。葉の構成部分は基部から順に、托葉、葉柄、葉身の3部に大別され[3][4]、最も遠位にある要素である。葉身の内部構造は葉脈、葉肉、表皮からなる[2][5]。かつては葉片という訳語もあった[6]。
托葉が発達し、葉身を欠く葉もあり、偽葉(または仮葉)と呼ばれる[7][8]。また、単子葉類が持つ有鞘葉のなかで葉身が発達せず、葉鞘だけの葉を鞘葉と呼ぶ[9]。
概形や裂片、鋸歯など、葉身の形質は分類形質となりうる。そのため、これを様々に記述する用語が用いられる。なお、裂片の形状および鋸歯や葉縁の形状に関しては「葉縁」を、内部の構造に関しては「葉#内部形態」参照。
葉身の概形
[編集]以下に示す名称は、単独で用いたり組み合わせて用いたりして葉の概形を示すのに用いられる[10]。
左右相称平面図形
[編集]Systematics Association Committee for descriptive Biological Terminology (1962a) によって、生物学における左右相称平面図形[11](simple symmetrical plane shapes, SADT)を記述するための基準が定められた[12][13]。これは95種類の平面図形の形状を9種類のグループに分け、その縦横比を表す語と組み合わせて定義し、それを表現する方法である[12]。その中で標準的な形を2:1–3:2の範囲内のものとしている[12][14]。これらはStearn (2004)、豊国 (1987)、清水 (2001) などでも再録されている[12]。
以下、Systematics Association Committee for descriptive Biological Terminology (1962b) に基づいた図表を示し、Systematics Association Committee for descriptive Biological Terminology (1962a) に基づいたラテン語および英語の用語を示す。斜体はラテン語、立体は英語を示す。日本語の訳語は豊国 (1987) および清水 (2001) に基づき、大橋 (2002)による補足を加えた。何れも形容詞であるため、本来の訳語は「~の」である。
日本語 ラテン語 (英語) |
12:1 | 6:1–3:1 | 2:1–3:2 | 6:5 | 1:1 | 5:6 | 2:3–1:2 | 1:2–1:6 | 1:12 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
楕円形 ellipticus (elliptic) |
狭楕円形[注釈 1] anguste ellipticus (narrowly elliptic) |
楕円形 ellipticus (elliptic) |
広楕円形 late ellipticus (broadly elliptic) |
円形 circularis (circular) |
横広楕円形 transverse late ellipticus (transversely broadly elliptic) |
横楕円形 transverse ellipticus (transversely elliptic) |
横狭楕円形[注釈 2] transverse anguste ellipticus (transversely narrowly elliptic) |
|||
矩形[注釈 3] rectangularis /oblongus (oblong) |
線形[注釈 4] linearis (linear) |
狭矩形[注釈 5] anguste rectangularis /anguste oblongus (narrowly oblong) |
矩形 rectangularis /oblongus (oblong) |
広矩形 late rectangularis /late oblongus (broadly oblong) |
正方形 quadratus (square) |
横広矩形 transverse late rectangularis /transverse late oblongus (transversely broadly oblong) |
横矩形[注釈 6] transverse rectangularis /transverse oblongus (transversely oblong) |
横狭矩形[注釈 7] transverse anguste rectangularis /transverse anguste oblongus (transversely narrowly oblong) |
横線形[注釈 8] transverse linearis (transversely linear) | |
菱形 rhombicus (rhombic) |
狭菱形 anguste rhombicus (narrowly rhombic) |
菱形 rhombicus (rhombic) |
広菱形 late rhombicus (broadly rhombic) |
正四辺形状菱形 quadrato-rhombic (quadrate-rhombic) |
横広菱形 transverse late rhombicus (transversely broadly rhombic) |
横菱形 transverse rhombicus (transversely rhombic) |
横狭菱形 transverse anguste rhombicus (transversely narrowly rhombic) |
|||
卵形 ovatus (ovate) |
狭卵形[注釈 9] anguste ovatus (narrowly ovate) |
卵形 ovatus (ovate) |
広卵形 late ovatus (broadly ovate) |
超広卵形 latissime ovatus (very broadly ovate) |
圧平卵形 depresse ovatus (depressed ovate) |
|||||
倒卵形 obovatus (obovate) |
狭倒卵形[注釈 10] anguste obovatus (narrowly obovate) |
倒卵形 obovatus (obovate) |
広倒卵形 late obovatus (broadly obovate) |
超広倒卵形 latissime obovatus (very broadly obovate) |
圧平倒卵形 depresse obovatus (depressed obovate) |
|||||
角卵形[注釈 11] trullatus /angulato-ovatus (trullate /angular-ovate) |
狭角卵形 anguste trullatus /anguste angulato-ovatus (narrowly trullate /narrowly angular-ovate) |
角卵形 trullatus /angulato-ovatus (trullate /angular-ovate) |
広角卵形 late trullatus /late angulato-ovatus (broadly trullate /broadly angular-ovate) |
超広角卵形 latissime trullatus /latissime angulato-ovatus (very broadly trullate /very broadly angular-ovate) |
圧平角卵形 depresse trullate /depresse angulato-ovatus (depressed trullate /depressed angular-ovate) |
|||||
倒角卵形[注釈 12] obtrullatus /angulato-obovatus (obtrullate /angular-obovate) |
狭倒角卵形 anguste obtrullatus /anguste angulato-obovatus (narrowly obtrullate /narrowly angular-obovate) |
倒角卵形 obtrullatus /angulato-obovatus (obtrullate /angular-obovate) |
広倒角卵形 late obtrullatus /late angulato-obovatus (broadly obtrullate /broadly angular-obovate) |
超広倒角卵形 latissime obtrullatus /latissime angulato-obovatus (very broadly obtrullate /very broadly angular-obovate) |
圧平倒角卵形 depresse obtrullatus /depresse angulato-obovatus (depressed obtrullate /depressed angular-obovate) |
|||||
三角形 triangularis (triangular) |
線状三角形(錐形) lineari-triangularis /subulatus (linear-triangular /subulate) |
狭三角形 anguste triangularis (narrowly triangular) |
三角形 triangularis (triangular) |
広三角形 late triangularis (broadly triangular) |
超広三角形 latissime triangularis /deltatus (very broadly triangular /deltate) |
圧平三角形 depresse triangularis (shallowly triangular) |
超圧平三角形 perdepresse triangularis (very shallowly triangular) |
|||
倒三角形(楔形) obtriangularis /cuneatus (obtriangular /cuneate) |
線状倒三角形 lineari-obtriangularis (linear-obtriangular) |
狭倒三角形 anguste obtriangularis (narrowly obtriangular) |
倒三角形 obtriangularis (obtriangular) |
広倒三角形 late obtriangularis (broadly obtriangular) |
超広倒三角形 latissime obtriangularis /obdeltatus (very broadly obtriangular /obdeltate) |
圧平倒三角形 depresse obtriangularis (shallowly obtriangular) |
超圧平倒三角形 perdepresse obtriangularis (very shallowly obtriangular) |
これらで定義された用語と、植物学で用いられてきた語にはずれがあることもある。
上記のうち、「矩形」または「長方形」として示されている oblong は、葉の形状においては「長楕円形」を示すのに用いられ[10][5][11]、「楕円形で両端が鈍形で終わる」とされる[17]。
形状を示すのによく用いられる「披針形 lanceolatus」(ひしんけい、lanceolate)の語は、リンネやドゥ・カンドール、ドイツ語圏では狭楕円形 (narrowly elliptic) を意味するが、ベンサム、グレイ、英語圏では狭卵形 (narrowly ovate) を意味する[12][17]。披針形が狭卵形を意味する場合、上下が非対称となるため、これを逆さにした形である狭倒卵形を「倒披針形 oblanceolatus」(とうひしんけい、oblanceolate)という[16][18]。
「線形 linearis (linear)」は一般に縦横比 6:1–3:1 の狭矩形 anguste oblongus を示し、縦横比 12:1 の形状は fasciarius (band-shaped) という[17]。イヌコリヤナギのような葉身の形状を「広線形」と表現することもある[19]。
また、「円形」を示す語としては、orbicular も用いられる[15][10]。これは完全な円形 (perfectly orbicular) と示す[17]。それに対し、楕円よりの円形は rotundus, rotundatus, subrotundus (roundish) という語が用いられる[20]。倒三角形 (obtriangularis) は「楔形 cuneiformis, cuneate」(くさびがた、wedge-shaped)と呼ばれる[20][10]。
葉の概形を表す用語
[編集]相称的な平面図形では、上記に定められた語の他に、次のようなものが用いられる。
画像 | 日本語 | ラテン語 | 英語 | 意味 |
---|---|---|---|---|
心臓形[21](心形[21]) | cordatus[21][22] cordiformis[22] |
heart-shaped[22], cordate[21] | cordatus は基部に丸い2つの裂片を持つ形状[22]。 cordiformis は概形がトランプのハートに似ている形状[22]。 最大幅が中央付近の心形は円心形と表現される[18]。 | |
倒心臓形[21][23] | obcordatus[23] | obcordate[21][23] | 倒心形とも[21][23]。 | |
三日月形[21] | lunatus, lunulatus[22], semilunaris[22] |
lunate[21][22] | 三日月に似ている形状[22]。 | |
腎臓形[21](腎形[18]) | reniformis[22] | reniform, kidney-shaped[22] | 末端が丸くなった三日月形で、腎臓に似た形状[22]。 | |
箆形[10](へら形[21]) | spatulatus[20], spathulatus[24] |
spatulate[10][20], spathulate[21][5] |
長楕円形で、基部で急激に幅が減少し、薬さじに似た形状[20]。カンコノキ Glochidion obovatum などが挙げられる[10]。 | |
鏃形(矢尻形[21]) | saggitatus[20], sagittalis, sagittiformis[25] | saggitate[21], arrow-headed[20] |
基部で徐々に幅が拡大し、2個の真っ直ぐな裂片がある形状で、鏃のようになる[22]。 | |
矛形[21](鉾形[26]) | hastatus[22][26] | hastate[21][26], halbert-headed[22] |
基部で急激に幅が拡大し、2個の鋭い広がった裂片がある形状で、ハルバード状になる[22]。 | |
扇形[21][27] | flabellatus, flabelliformis[27] | flabellate, flabelliform[21], fan-shaped[21][27] |
||
針形[10] | acerosus[20] | acerose[5][10], needle-shaped[20] |
線形で堅く、先端が尖る[20]。クロマツなどが挙げられる[10]。 | |
不等形[21] | ineaqualis[22] | unequal[21][22] | 左右相称でない形状[22]。 | |
鎌形[21] | falcatus[28] | falcate[21][28], sickle-shaped |
葉身の端ではないところに葉柄が垂直につき、盾の握り手のように見える葉を楯状葉(盾状葉、じゅんじょうよう、peltate leaf)という[29]。その形は楯形(盾形、たてがた、peltate)と表現される[10] [30]。チドメグサなど[10]。
先端の形
[編集]葉の先端は葉先(葉尖、ようせん[32])または葉頂(ようちょう、leaf apex)という[33][5]。
画像 | 日本語 | ラテン語 | 英語 | 意味 |
---|---|---|---|---|
鋭形[34] 鋭頭[35] |
acutus[36] | acute[35][34][36], sharp-pointed[36] | 先細りにならず、急激でなく細くなる[36]。2本の直線が90°未満の角度で交叉する[36]。 | |
尾状鋭尖形[34] | attenuate-acuminate[34] | |||
鋭尖形[34](鋭先形[5]) 鋭尖頭[35][18] |
acuminatus[36] | acuminate[35][34], taper-pointed[36] | 真っ直ぐまたは凹形から凸形に変わり、徐々に1点に収束して終わる[36]。 | |
突形(凸形)[34] 凸頭[35][18] |
cuspidatus[22] | cuspidate[35][34] | 堅く短い先端で徐々に先細りする[22]。 | |
微突形(微凸形)[34][5] | mucronatus[36] | mucronate[34][5] | 短く硬い先端により急激に終わる[36]。 | |
鈍形[34] 鈍頭[35] [18] |
obtusus[36] | obtuse[35][34], blunt[36] | 円い末端で徐々に終わる[36]。90°以上の角度で丸くなる[36]。 | |
円形[34] 円頭[35][18] |
rotundatus[36] | rounded[35], rotund[34] | 円弧を描いて終わる[36]。 | |
切形(截形)[34] 截断頭[35] |
truncatus[37] | truncate[35][34][37] | 切り取られたように急激に終わる[37]。 | |
凹形[34] 凹頭[35][18] |
emarginatus[37] | emarginate[35][34][37] | V字型の切れ込みがある[37]。鋭い彎入で切れ込んでいる[37]。 | |
小凹形[34] | retusus[37] | retuse[34][37] | 中央が凹んでいる円形で終わる[37]。先端に丸い彎入がある[37]。 | |
倒心臓形[35]、倒心形[34] | obcordatus[23] | obcordate[35][34] | ||
芒形[34] | aristatus[22] | aristate[34], awned[22] | 硬くまっすぐな錐形の先端により急激に終わる[22]。 | |
尾形[34] | caudatus[36] | caudate[34], tail-pointed[36] | 動物の尻尾のように長く柔らかい先端により、急激に終わる[36]。 | |
咬歯状[34] | praemorsus[37] | bitten[34] | 切形だが、齧られたように不規則に終わる[37]。 |
基部の形
[編集]葉身基部のことを葉脚(ようきゃく、leaf base)という[33]。葉底(ようてい)ともいう[33]。それに対し、葉全体の基部は「葉基 leaf base」という[33]。極端に発達した左右の葉脚が癒着すると楯状葉や漏斗葉になる[33]。
画像 | 日本語 | ラテン語 | 英語 | 意味 |
---|---|---|---|---|
鋭形[5] 鋭脚[35] |
acutus[38] | acute[35][38] | 凸状に左右相称に彎曲し、葉脚全体が90°以内になる[38]。 | |
漸尖形[34](漸先形[5]) 鋭尖脚[35] |
angutatus[38] | attenuate[35][34][38] | 凸状に彎曲し、基部は徐々に狭まって凹んでいる[38]。 | |
鈍形[34] 鈍脚[35] |
obtusus | obtuse[35][34], blunt[38] | 丸くなり、90°以上の角度になる[38]。 | |
切形(截形)[34] 截脚[35] |
truncatus[38] | truncate[35]) | 真横に切ったようになる[38]。 | |
円形[34] | rotundatus[38] | rotund[34][38] | 円弧のように丸い[38]。 | |
心臓形(心形)[34] 心脚[35] |
cordatus[38] | cordate[35][34][38] | 2個の等大な多少丸い裂片を持ち、深い溝となる[38]。 | |
腎臓形(腎形)[34][35] | renarius, reniformis[28] | kidney-shaped[35][28] reniform[34][28] |
||
戟形[35](矛形[34]) | hastatus[38] | hastate[35][34] | 外側を向いただいたい三角形の2つの等大の裂片を持つ[38]。 | |
矢形[35](矢尻形[21]) | sagittatus[38] | saggitate[35][38] | 下側を向いただいたい三角形の2つの等大の裂片を持つ[38]。 | |
耳形[34][18] | auriculatus[38] | auriculate[34][38] | 2つの丸い裂片をもち、小さな耳のように葉身の残りの部分が突出する[38]。 | |
楔形[5][34] | cuneatus[38] | cuneate[5][34] wedge-shaped[38] |
広楔形 late cuneatus では90°かそれ以上の角度で、 狭楔形 anguste cuneatus では90°未満の角度で、真っ直ぐな両側端で収束する[38]。 |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ Taiz & Zeiger 2017, p. 553.
- ^ a b 清水 2001, p. 122.
- ^ 清水 2001, p. 120.
- ^ 原 1994, p. 36.
- ^ a b c d e f g h i j k l 巌佐ほか 2013, p. 1424e.
- ^ 濱 1969, p. 184.
- ^ 原 1994, p. 37.
- ^ 清水 2001, p. 142.
- ^ 清水 2001, p. 124.
- ^ a b c d e f g h i j k l 濱 1969, p. 187.
- ^ a b c d e f 豊国 1987, p. 375.
- ^ a b c d e f g h 大橋 2002, pp. 65–73.
- ^ Stearn 2004, p. 305.
- ^ 豊国 1987, p. 376.
- ^ a b c 清水 2001, p. 269.
- ^ a b c 清水 2001, p. 270.
- ^ a b c d Stearn 2004, p. 316.
- ^ a b c d e f g h i 岩瀬 & 大野 2004, p. 50.
- ^ a b 岩瀬 & 大野 2004, p. 52.
- ^ a b c d e f g h i j Stearn 2004, p. 317.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 清水 2001, p. 273.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x Stearn 2004, p. 318.
- ^ a b c d e 豊国 1987, p. 135.
- ^ 豊国 1987, p. 187.
- ^ 豊国 1987, p. 176.
- ^ a b c 豊国 1987, p. 93.
- ^ a b c 豊国 1987, p. 82.
- ^ a b c d e 豊国 1987, p. 80.
- ^ 巌佐ほか 2013, p. 651j.
- ^ 清水 2001, p. 278.
- ^ 岩瀬 & 大野 2004, p. 53.
- ^ 「葉先」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 。コトバンクより2024年1月25日閲覧。
- ^ a b c d e 巌佐ほか 2013, p. 1420i.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 清水 2001, p. 275.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 濱 1969, p. 188.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Stearn 2004, p. 319.
- ^ a b c d e f g h i j k l m Stearn 2004, p. 320.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Stearn 2004, p. 321.
- ^ a b c 岩瀬 & 大野 2004, p. 54.
参考文献
[編集]- Systematics Association Committee for descriptive Biological Terminology (1962a). “II. TERMINOLOGY OF SIMPLE SYMMETRICAL PLANE SHAPES (CHART 1)”. Taxon 11 (5): 145–156.
- Systematics Association Committee for descriptive Biological Terminology (1962b). “IIa. TERMINOLOGY OF SIMPLE SYMMETRICAL PLANE SHAPES (CHART 1a)”. Taxon 11 (8): 245–247.
- Stearn, W.T. (2004). BOTANICAL LATIN (4th ed.). Portland, OR: Timber Press
- 巌佐庸、倉谷滋、斎藤成也、塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日。ISBN 9784000803144。
- 岩瀬徹、大野啓一『野外観察ハンドブック 写真で見る植物用語』全国農村教育協会、2004年5月3日。ISBN 4-88137-107-X。
- 清水建美『図説 植物用語事典』八坂書房、2001年7月30日。ISBN 4-89694-479-8。
- 大橋広好 (2002). “分類学私考”. 分類 2 (2): 65–73.
- リンカーン・テイツ (Lincoln Taiz)、エドゥアルト・ザイガー (Eduardo Zeiger)、イアン・M・モーラー (Ian Max Møller)、アンガス・マーフィー (Angus Murphy) 著、西谷和彦、島崎研一郎 訳『テイツ/ザイガー 植物生理学・発生学 原著第6版 (原著:Plant Physiology and Development, Sixth Edition)』講談社、2017年2月24日(原著2015年)。ISBN 978-4-06-153896-2。
- 豊国秀夫『植物学ラテン語辞典』至文堂、1987年4月1日。ISBN 978-4784300297。
- 濱健夫『植物形態学』(第8版)コロナ社、1966年5月10日。
- 原襄『植物形態学』朝倉書店、1994年7月16日。ISBN 978-4254170863。
関連項目
[編集]