コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「風越山 (飯田市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (sokuseikagis1.gsi.go.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
191行目: 191行目:


{{デフォルトソート:かさこしやま}}
{{デフォルトソート:かさこしやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:長野県の山]]
[[Category:長野県の山]]
[[Category:中央アルプスの山]]
[[Category:中央アルプスの山]]

2022年11月23日 (水) 09:20時点における版

風越山
標高 1535.48[1] m
所在地 長野県飯田市
位置 北緯35度32分58秒 東経137度47分02秒 / 北緯35.54944度 東経137.78389度 / 35.54944; 137.78389 [2]
山系 木曽山脈
風越山 (飯田市)の位置(日本内)
風越山 (飯田市)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

風越山(かざこしやま[3][4][5])は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山[4][5]に選定されている。

概要

主に花崗岩からなる。飯田市のシンボル的な山として、地元では「かざこしやま」や「ふうえつざん」と呼び親しまれている。正式な読み方は「かざこしやま」である。飯田市の商品名や地名などには「風越(ふうえつ)」の名が多く見られる。「権現山(ごんげんやま)」とも呼ばれる。山頂直下には国の重要文化財に指定されている白山社奥宮が鎮座するなど、古くから信仰の山として栄えてきた。登頂への登山ルートには(1)表参道・滝の沢ルート、(2)押洞ルート、(3)旧阿弥陀寺・二本杉ルート、(4)高鳥屋山ルート、(5)権現道ルート、(6)円悟沢・今庫の泉ルートの6種類がある[6]

語源

「風越山(かざこしやま)」の語源は、山頂近くに「大窪み」と呼ばれる鞍部があり、そこを風が吹き越えることからきている[7][8]中世和歌にも「千載集」には藤原清輔が「かざこしをゆうこえくればほととぎす 麓の雲のそこに鳴くなり」と詠んでいる。飯田市内の小学校中学校高校校歌にもみな「風越山(かざこしやま)」とうたわれている。 山中に白山妙理大権現がまつられていることから「権現山」とも呼ばれた[9]1949年(昭和24年)、飯田西高等学校と飯田北高等学校が統合され、飯田風越高等学校(いいだふうえつこうとうがっこう)が誕生し、1965年(昭和40年)頃から「ふうえつざん」と呼ぶ人が増えた。1970年(昭和45年)以降に出版された地理書、各種の資料等でも「ふうえつざん」という振り仮名が使われている。また、風越郵便局などの固有名詞では「ふうえつ」と呼んでいる[8]

地理

南東山麓から望む風越山、右側に虚空蔵山

標高1,535メートルで全山が花崗岩からなる風越山は、木曽山脈の主稜線から盆地に向かってせり出している屋根の先端の高まりで、あたかも独立峰のように周りより高くなっている。南西に延びる尾根上に標高1,130メートルの虚空蔵山がある。山の両側は、飯田松川と野底川谷によって深く掘り込まれている。飯田松川も野底川もその上流は北東〜南西方向で、木曽山脈の方向と並走しており、1キロメートルも離れていないほど極端に接近している。この部分の分水嶺を越田峠といい、風越山の屋根はこの越田峠によって切断されそうになっているため、独立峰のように見える[10]

山を越えて伊那谷へ吹き込み、霧の発生やスモッグの移動、夏の雲海をつくる風は「風越おろし」と呼ばれ、その風の強さは飯田下伊那では数少ない風力発電の採算可能な地域になりうるほどのものであるともいわれる[11][12]

自然

植物

(特記ない限り、『かざこし山―風越山の自然と文化』[13]『風越山からの風』[14]による)

動物 

(特記のない限り、『かざこし山―風越山の自然と文化』[15]による)

見どころ(史跡・名勝等)

猿庫の泉

猿庫の泉(2008年6月)

猿庫の泉(さるくらのいずみ)は風越山山麓の天竜川水系円悟沢に湧出している軟水の泉で1985年昭和60年)環境省により名水百選[16]に選ばれる。

1829年に茶道宗徧流・不蔵庵龍渓(ふぞうあんりゅうけい)が茶の湯に最適な水を求めて天竜川水系を探していたところ発見したといわれる[17]。石組や茶席が建設され、2月に初釜茶会、5月に野点茶会、4月から10月の日曜、祝日に野点呈茶を行っている[17]

白山神社 奥宮本殿

鳥居や随紳門をもつ室町時代の建造物で、国の重要文化財に指定されている。

ベニマンサク

特徴的なハート型の葉を持つ広葉樹で、長野県の天然記念物に指定されている。紅葉する秋には家族連れのハイカーでにぎわう。植生状態がよく、標高の高い地点までよく育ち、風越山が分布上の東北限地となっている。風越山では標高800メートルの山腹から山上直下の1,480メートル近くまで群生し、その分布の範囲は南北5.5キロメートル、東西3.5キロメートルに及ぶ。

周辺施設

その他

  • 風越登山マラソン - 1925年大正14年)から続く市民健康作りの行事で、標高差約1,000メートルを駆け抜ける。
  • 元旦には「風越山を愛する会」が企画する元旦登山で初日の出を見ることができる。
  • 2002年(平成14年)から「6月1日11時11分に風越山を撮ろう!」という活動ができ、毎年行っている。募集した作品は飯田創造館で展示している。
  • 歌枕であり、上述の藤原清輔の歌のほか、「吹き乱る 風越山の桜花 麓の雲に 色やまがはん」(夫木和歌抄)、「風越の 峰の上にて 見るときは 雲は麓の ものにぞありける」(詞華和歌集)などが詠まれている。
  • 城山三郎著の「官僚たちの夏」では、主人公の風越信吾一家が「風越姓の由来の風越山を見たい」として飯田市を旅する場面がある。
  • 田中澄江が『新・花の百名山』の著書で、ヤマハハコを体表する花として紹介している[5]

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年11月18日閲覧。
  2. ^ 日本の主な山岳標高(長野県)、国土地理院、2010年12月10日閲覧。
  3. ^ 『コンサイス日本山名辞典』三省堂1992年ISBN 4-385-15403-1
  4. ^ a b 『花の百名山地図帳』山と渓谷社2007年ISBN 978-4-635-92246-3
  5. ^ a b c 『新・花の百名山』、田中澄江(著)、文春文庫1995年ISBN 4-16-731304-9
  6. ^ 詳しくは、風越山イラストマップに記載がある。
  7. ^ 『風越山からの風』風越山を愛する会2013年、10p
  8. ^ a b 伊藤文男『『伊那』1988年10月号 「風越山の呼名は「かざこしやま」か「ふうえつざん」か」』伊那史学会。 
  9. ^ 「しなの山・紀行 風越山」『中日新聞』2018年5月21日付
  10. ^ 『丸山誌』丸山誌編集委員会.2000,p11-12
  11. ^ 『伊那谷の自然Ⅱ;過去・現在・未来』伊那谷自然友の会.1997
  12. ^ 『伊那谷南部の局地気象と気候地名』今村理則.2011
  13. ^ 伊那谷自然友の会・飯田市美術博物館『かざこし山―風越山の自然と文化―』飯田市美術博物館・伊那谷自然友の会.1989年10月,pp4‐15.
  14. ^ 『風越山からの風』風越山を愛する会.2013年3月,pp6‐9
  15. ^ 伊那谷自然友の会・飯田市美術博物館『かざこし山―風越山の自然と文化』飯田市美術博物館・伊那谷自然友の会.1989年10月,pp22‐25,78.
  16. ^ 名水百選(猿庫の泉)”. 環境省. 2016年11月18日閲覧。
  17. ^ a b 羽場まちづくり委員会『私たちの曙の里』南信州新聞社出版局、2010年、pp.92-94

関連図書

関連項目

外部リンク