「勘解由小路家」の版間の差分
Seesaa Wikiのサイトを出典から除去。信頼できる情報源ではなく、むしろ掲載すべきでない外部リンクに該当 |
侵入者ウィリアム (会話) による ID:87668571 の版を取り消してTemplate:信頼性要検証追加。こちらの議論による |
||
119行目: | 119行目: | ||
[[陰陽道]]の[[陰陽道宗家|宗家]]のひとつ。[[天文道]]を伝える[[阿倍氏#陰陽道安倍氏|安倍氏]]に対し、[[暦道]]を伝えるのが[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]である。本来、賀茂氏は安倍氏の師匠筋であり、[[平安時代]]にあっては安倍氏より優位にあった。[[室町時代]]に[[賀茂在方]]の子[[勘解由小路在貞|在貞]]・[[勘解由小路在長|在長]](在豊・在成とも)が勘解由小路を称した。 |
[[陰陽道]]の[[陰陽道宗家|宗家]]のひとつ。[[天文道]]を伝える[[阿倍氏#陰陽道安倍氏|安倍氏]]に対し、[[暦道]]を伝えるのが[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]である。本来、賀茂氏は安倍氏の師匠筋であり、[[平安時代]]にあっては安倍氏より優位にあった。[[室町時代]]に[[賀茂在方]]の子[[勘解由小路在貞|在貞]]・[[勘解由小路在長|在長]](在豊・在成とも)が勘解由小路を称した。 |
||
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の終わり[[勘解由小路在富|在富]]の没後には嗣子がなかなか決まらず、安倍氏[[土御門家#土御門家(安倍氏)|土御門家]]から養子を入れて辛うじて存続したものの衰退し、[[安土桃山時代]]に[[キリシタン]]となって[[府内 (豊後国)|豊後府内]]に留学していた在富の息子[[賀茂在昌]]が帰洛して[[陰陽寮|陰陽頭]]を嗣いだことによって一旦は相続問題解消したと思われたが、[[江戸時代]]初期、賀茂在昌の息子と思われる[[勘解由小路在信]] |
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の終わり[[勘解由小路在富|在富]]の没後には嗣子がなかなか決まらず、安倍氏[[土御門家#土御門家(安倍氏)|土御門家]]から養子を入れて辛うじて存続した<ref name="tajima-akitaka">[[#tajima|但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b4%aa%b2%f2%cd%b3%be%ae%cf%a9%ba%df%b9%e2 勘解由小路在高]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>ものの衰退し、[[安土桃山時代]]に[[キリシタン]]となって[[府内 (豊後国)|豊後府内]]に留学していた在富の息子[[賀茂在昌]]が帰洛して[[陰陽寮|陰陽頭]]を嗣いだ<ref name="tajima-akimasa">[[#tajima|但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b2%ec%cc%d0%ba%df%be%bb 賀茂在昌]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>ことによって一旦は相続問題解消したと思われたが、[[江戸時代]]初期、賀茂在昌の息子と思われる[[勘解由小路在信]]<ref name="tajima-akinobu">[[#tajima| |
||
但馬荒人]] - [https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%b4%aa%b2%f2%cd%b3%be%ae%cf%a9%ba%df%bf%ae%a1%a7%c2%e8%c6%f3%a4%ce%c2%a9%bb%d2 勘解由小路在信:第二の息子]{{信頼性要検証|date=2022-1}}</ref>の代に至って消息不明となり断絶した。 |
|||
[[江戸時代]]に賀茂氏の[[庶家|庶流]]である[[幸徳井家]]{{efn2|男系では元来[[阿倍氏#陰陽道安倍氏|安倍氏]]の系譜。江戸初期の当主・[[幸徳井友景]]は[[柳生宗厳]]の甥であり、幸徳井家の養子となった。『[[#koutokui|幸徳井世系考訂本]]』によると、[[安井永順]]の子で柳生宗厳の養子とある。}}が台頭し、安倍氏の[[嫡流]]である[[土御門家#土御門家(安倍氏)|土御門家]]とともに[[陰陽道]]の管理を任されたが、土御門家との争いに負けて再び衰退した。 |
[[江戸時代]]に賀茂氏の[[庶家|庶流]]である[[幸徳井家]]{{efn2|男系では元来[[阿倍氏#陰陽道安倍氏|安倍氏]]の系譜。江戸初期の当主・[[幸徳井友景]]は[[柳生宗厳]]の甥であり、幸徳井家の養子となった。『[[#koutokui|幸徳井世系考訂本]]』によると、[[安井永順]]の子で柳生宗厳の養子とある。}}が台頭し、安倍氏の[[嫡流]]である[[土御門家#土御門家(安倍氏)|土御門家]]とともに[[陰陽道]]の管理を任されたが、土御門家との争いに負けて再び衰退した。 |
||
147行目: | 148行目: | ||
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係<br/> |
1) 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係<br/> |
||
2) 構成の都合で出生順より組み替え<br/> |
2) 構成の都合で出生順より組み替え<br/> |
||
3) 系図の出典元は([[#okugesan_com|公卿類別譜]])、([[#ebisawa1965|海老沢 1965]], p. 42.) |
3) 系図の出典元は([[#okugesan_com|公卿類別譜]])、([[#ebisawa1965|海老沢 1965]], p. 42.)、([[#tajima|戦国時代の陰陽師:賀茂在昌]]) |
||
{{familytree/start|style="font-size:120%"}} |
{{familytree/start|style="font-size:120%"}} |
||
{{familytree |border=0|01| 01=[[賀茂在方]]}} |
{{familytree |border=0|01| 01=[[賀茂在方]]}} |
||
191行目: | 192行目: | ||
* {{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20021220042513/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02016.htm|title=藤原氏真夏流【1】|work=日本の苗字7000傑 姓氏類別大観|accessdate=2017-4-16|ref=myouji}} |
* {{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20021220042513/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/02/020/02016.htm|title=藤原氏真夏流【1】|work=日本の苗字7000傑 姓氏類別大観|accessdate=2017-4-16|ref=myouji}} |
||
* {{Cite web|url=https://reichsarchiv.jp/%e5%ae%b6%e7%b3%bb%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88/%e5%8b%98%e8%a7%a3%e7%94%b1%e5%b0%8f%e8%b7%af%e5%ae%b6%ef%bc%88%e5%90%8d%e5%ae%b6%ef%bc%89|author=ネケト|title=勘解由小路家(名家)|work=Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜|accessdate=2019-11-16|ref=reichs}} |
* {{Cite web|url=https://reichsarchiv.jp/%e5%ae%b6%e7%b3%bb%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88/%e5%8b%98%e8%a7%a3%e7%94%b1%e5%b0%8f%e8%b7%af%e5%ae%b6%ef%bc%88%e5%90%8d%e5%ae%b6%ef%bc%89|author=ネケト|title=勘解由小路家(名家)|work=Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜|accessdate=2019-11-16|ref=reichs}} |
||
* {{Cite web|url=https://seesaawiki.jp/consume_mind/d/%c0%ef%b9%f1%bb%fe%c2%e5%a4%ce%b1%a2%cd%db%bb%d5%a1%a7%b2%ec%cc%d0%ba%df%be%bb|author=但馬荒人|title=戦国時代の陰陽師:賀茂在昌|accessdate=2019-5-24|ref=tajima}}{{信頼性要検証|date=2022-1}} |
|||
* {{オープンアクセス}}{{citation|和書|title=幸徳井世系考訂本|url=https://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/839|publisher=明治期・筆記史料|id=([https://webarchives.tnm.jp/ 東京国立博物館 研究情報アーカイブズ])|ref=koutokui}} |
* {{オープンアクセス}}{{citation|和書|title=幸徳井世系考訂本|url=https://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/839|publisher=明治期・筆記史料|id=([https://webarchives.tnm.jp/ 東京国立博物館 研究情報アーカイブズ])|ref=koutokui}} |
||
* {{オープンアクセス}}{{citation|和書|last=海老沢|first=有道|author-link=海老沢有道|title=マノエル・アキマサと賀茂在昌|journal=史苑|volume=25|issue=3|publisher=[[立教大学]]|year=1965|pages=37-46|url=https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1009&item_no=1&page_id=13&block_id=49|id={{naid|110009393982}}|doi=10.14992/00001009|ref=ebisawa1965}} |
* {{オープンアクセス}}{{citation|和書|last=海老沢|first=有道|author-link=海老沢有道|title=マノエル・アキマサと賀茂在昌|journal=史苑|volume=25|issue=3|publisher=[[立教大学]]|year=1965|pages=37-46|url=https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1009&item_no=1&page_id=13&block_id=49|id={{naid|110009393982}}|doi=10.14992/00001009|ref=ebisawa1965}} |
2022年1月25日 (火) 17:25時点における版
勘解由小路家(かでのこうじ、かげゆのこうじ、かげゆこうじ け)は、日本の氏族の一つ。
漢字5文字からなるこの苗字(家名)は、埼玉県に存在する左衛門三郎と並び、現代になって帰化した家系を除けば[注 1]日本では最長である[1]。由来は平安京の勘解由小路である。現在確認されているのは山口県に1軒のみ(藤原北家日野烏丸流、元子爵家)。
主なものでは、藤原氏系と賀茂氏系の2流があり、両者は全く別系統である。
なお、南北朝が合体した明徳の頃から永正の頃までの約100年間に文献に現れる「勘解由小路左衛門督入道」(斯波義将)や「勘解由小路武衛」(斯波義重・斯波義淳ら)などと呼称されるのは、勘解由小路に本邸(武衛陣)を置いた斯波氏の当主である。この場合、ほぼ「勘解由小路武衛」もしくは「勘解由小路◯◯入道」などと呼ばれ、逆に「勘解由小路卿」や「勘解由小路◯位」と単独で呼ばれることはほとんど無い。
藤原氏系 勘解由小路家
歴史的には、藤原氏で勘解由小路を号した家系には以下のものがある:
- 藤原北家白河流 - 藤原伊尹の子孫経尹-行尹と続き、行尹が勘解由小路を号したとある。
- 藤原北家勧修寺流 - 為房-為隆-光房(勘解由次官)と系図に記され、さらに子孫高清(勘解由小路)とある。
- 藤原北家日野氏流 - 日野資長-兼光-頼資(勘解由小路)とあり、頼資の子経光-兼仲と続く嫡流は後に広橋と号した。
- 藤原北家日野烏丸流 - 烏丸光広-(勘解由小路)資忠と見える。
本項では 4. について記述する。
勘解由小路家 (藤原氏) | |
---|---|
| |
本姓 |
藤原北家日野流庶流[3] 烏丸庶流[3] |
家祖 | 勘解由小路資忠[3] |
種別 |
公家(名家) 華族(子爵)[3] |
出身地 | 山城国(京都) |
主な根拠地 |
山城国(京都) 東京府 東京都 山口県 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
勘解由小路家(かでのこうじ け)は、藤原北家日野流烏丸家の分家にあたる堂上家[3]。
正保元年(1644年)、烏丸光広の次男資忠によって創立された。家格は名家。儒道を家学とし、家禄は130石[2]。
雲上明鑑に、「始祖は烏丸権中納言豊光六代正二位権大納言光広の末男正三位参議資忠なり」とある。門流は近衛殿。
明治維新後は華族令施行により資生が子爵として華族に列せられた。
華族としての最後の当主は資承。なお、資淳を養子に迎える際、一度親族にあたる武者小路実篤の養子にしてから勘解由小路家に迎え入れた。現在は山口県に在住している。
藤原氏系(日野烏丸流)の歴代当主
- 初代:勘解由小路資忠(すけただ、1632年 – 1679年)- 正三位参議
- 勘解由小路韶光(あきみつ、1663年 – 1729年)- 正二位権大納言 2代:
- 勘解由小路光潔(みつきよ、1698年 – 1732年)- 従三位非参議 式部権大輔 3代:
- 勘解由小路音資(なりすけ、1721年 – 1739年)- 従五位上侍従 (公卿に昇らず) 4代:
- 勘解由小路資望(すけもち、1735年 – 1759年)- 従四位上左中弁(公卿に昇らず) 5代:
- 勘解由小路近光(ちかみつ、1754年 – 1782年)- 従四位上左京権大夫(公卿に昇らず) 6代:
- 勘解由小路資善(すけよし、1778年 – 1848年)- 正二位権大納言 7代:
- 勘解由小路光宙(みつおき、1808年 – 1862年)- 正三位非参議 中務権大輔 8代:
- 勘解由小路資生(すけより、1826年 – 1893年)- 正三位、子爵、貴族院議員 9代:
- 10代:勘解由小路資承(すけつぐ、1860年 – 1925年)- 子爵 貴族院議員
- 11代:勘解由小路資淳(すけあつ、1922年 – )- 元・子爵、元・海軍中尉、当代
藤原氏系(日野烏丸流)の系図
藤原氏系(日野烏丸流)の幕末の領地
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の勘解由小路家(藤原北家)領は以下の通り。(2村・130石)
賀茂氏系 勘解由小路家
勘解由小路家 (賀茂氏) | |
---|---|
? | |
本姓 | 賀茂氏(賀茂朝臣)嫡流 |
家祖 |
勘解由小路在貞 勘解由小路在長 |
種別 | 公家 |
出身地 | 山城国(京都) |
主な根拠地 | 山城国(京都) |
著名な人物 |
勘解由小路在富 賀茂在昌 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
陰陽道の宗家のひとつ。天文道を伝える安倍氏に対し、暦道を伝えるのが賀茂氏である。本来、賀茂氏は安倍氏の師匠筋であり、平安時代にあっては安倍氏より優位にあった。室町時代に賀茂在方の子在貞・在長(在豊・在成とも)が勘解由小路を称した。
戦国時代の終わり在富の没後には嗣子がなかなか決まらず、安倍氏土御門家から養子を入れて辛うじて存続した[4]ものの衰退し、安土桃山時代にキリシタンとなって豊後府内に留学していた在富の息子賀茂在昌が帰洛して陰陽頭を嗣いだ[5]ことによって一旦は相続問題解消したと思われたが、江戸時代初期、賀茂在昌の息子と思われる勘解由小路在信[6]の代に至って消息不明となり断絶した。
江戸時代に賀茂氏の庶流である幸徳井家[注 2]が台頭し、安倍氏の嫡流である土御門家とともに陰陽道の管理を任されたが、土御門家との争いに負けて再び衰退した。
賀茂氏系の人物
- 勘解由小路在貞:従二位非参議 - 賀茂在方の長男
- 勘解由小路在盛:従二位非参議
- 勘解由小路在宗(在政):従三位非参議 - 在盛の弟、分家
- 勘解由小路在通(在栄):従二位非参議
- 勘解由小路在重:従三位非参議 - 在宗の子、在通の養子
- 勘解由小路在親:正五位下
- 勘解由小路在富(在秀):正二位非参議
- 勘解由小路在種:従五位上 - 在康の子、在富の養子
- 賀茂在昌:従四位下 - 在富の子
- 勘解由小路在信:従四位下?修理大夫 - 在昌の子?
(在長流)
賀茂氏系の系図
清和源氏系 勘解由小路家
清和源氏の足利家の別流である足利尾張家の斯波義将が室町幕府の管領となり本宅を勘解由小路に面して構えたことから勘解由小路殿とよばれ直系子孫代々が継承してその邸宅(武衛陣)に居住したことから斯波氏宗家の別の家名として定着した。
勘解由小路亭は当初は寝殿造の貴族的なゆうびなものであったらしいが次第に防御機能が高められた。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 太田亮「勘解由小路 カゲユノコウヂ カデノコウヂ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1434-1435頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- Kugyoruibetsufu. “名家〔勘解由小路・北小路〕”. 公卿類別譜(公家の歴史). 2019年11月16日閲覧。
- “藤原氏真夏流【1】”. 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観. 2017年4月16日閲覧。
- ネケト. “勘解由小路家(名家)”. Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜. 2019年11月16日閲覧。
- 但馬荒人. “戦国時代の陰陽師:賀茂在昌”. 2019年5月24日閲覧。[信頼性要検証]
- 『幸徳井世系考訂本』明治期・筆記史料。(東京国立博物館 研究情報アーカイブズ) 。
- 海老沢有道「マノエル・アキマサと賀茂在昌」『史苑』第25巻、第3号、立教大学、37-46頁、1965年。doi:10.14992/00001009。NAID 110009393982 。
- (所載:海老沢有道『増訂 切支丹史の研究』新人物往来社〈日本宗教史名著叢書〉、1971年、296-309頁。)