コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「雪風 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Lobbyleft (会話 | 投稿記録)
m 丹陽として: 句読点の重複を修正しました。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
231行目: 231行目:
[[1947年]] [[7月1日]]、雪風は中華民国向けの賠償艦艇の第一陣7隻(楓、初梅、四阪、海防艦194号、海防艦67号、海防艦215号)と共に佐世保を出発し、[[7月3日]]、[[上海]]に到着。[[7月6日]]、上海の高昌廟で賠償艦艇の移行式が行われ、雪風ら8隻の艦艇は[[中華民国]]に引き渡された。旧日本艦艇には「接一号」から「接八号」と言う仮の艦名が与えられ、雪風は「接一号」と名付けられている<ref>[[#真実の艦艇史]]98-99頁</ref>。艦体、機関は勿論、兵器ではない煙草盆に至るまで整備が行き届いており「これが敗戦国の軍艦か」と中国将校を驚かせた<ref>[[#不沈艦生涯(新版)]]171頁</ref>。
[[1947年]] [[7月1日]]、雪風は中華民国向けの賠償艦艇の第一陣7隻(楓、初梅、四阪、海防艦194号、海防艦67号、海防艦215号)と共に佐世保を出発し、[[7月3日]]、[[上海]]に到着。[[7月6日]]、上海の高昌廟で賠償艦艇の移行式が行われ、雪風ら8隻の艦艇は[[中華民国]]に引き渡された。旧日本艦艇には「接一号」から「接八号」と言う仮の艦名が与えられ、雪風は「接一号」と名付けられている<ref>[[#真実の艦艇史]]98-99頁</ref>。艦体、機関は勿論、兵器ではない煙草盆に至るまで整備が行き届いており「これが敗戦国の軍艦か」と中国将校を驚かせた<ref>[[#不沈艦生涯(新版)]]171頁</ref>。


[[1948年]][[5月1日]]付で正式に'''丹陽'''('''タンヤン'''DD-12)の艦名を与えられ(「丹」は赤色や朱色の意味。「丹陽」は赤い夕陽、もしくは朝陽の意味)<ref>[[#雪風ハ沈マズ新装]]447頁、[[#真実の艦艇史]]99頁</ref>、他の日本製駆逐艦とともに[[:zh:陽字號驅逐艦|陽字号]]と呼ばれるグループを形成した。当時、中国国内は第二次[[国共内戦]]の只中であった。日本から引き渡された艦艇の内、信陽(旧・初梅、DD-15)や恵安(旧・四阪)らは比較的早く再武装化されたが、丹陽は造船所の人手不足や[[中国共産党]]の妨害工作による整備能力の低下があったため再武装工事を行う事ができず、中国大陸における国共内戦中に就役できなかった<ref>[[#真実の艦艇史]]99-100頁</ref>。[[1949年]]5月に[[中国人民解放軍]]の上海解放作戦が始まると、上海に係留されていた丹陽ら未武装状態の艦艇は[[台湾]]の[[基隆]]に回航された<ref>[[#真実の艦艇史]]100頁</ref>。[[介石]]総統が渡台した際には、その乗艦になったとされる。このときの丹陽の艦長はこの功績により数階級特進したという。また上海と台湾を三往復して[[故宮博物院]]の財宝を輸送したとされるが<ref>[[#雪風手記]]640頁</ref>、これらの財宝は戦車揚陸艦に載せて運んだという異説もある<ref>[[#撃沈戦記Ⅱ]]363頁</ref>。
[[1948年]][[5月1日]]付で正式に'''丹陽'''('''タンヤン'''DD-12)の艦名を与えられ(「丹」は赤色や朱色の意味。「丹陽」は赤い夕陽、もしくは朝陽の意味)<ref>[[#雪風ハ沈マズ新装]]447頁、[[#真実の艦艇史]]99頁</ref>、他の日本製駆逐艦とともに[[:zh:陽字號驅逐艦|陽字号]]と呼ばれるグループを形成した。当時、中国国内は第二次[[国共内戦]]の只中であった。日本から引き渡された艦艇の内、信陽(旧・初梅、DD-15)や恵安(旧・四阪)らは比較的早く再武装化されたが、丹陽は造船所の人手不足や[[中国共産党]]の妨害工作による整備能力の低下があったため再武装工事を行う事ができず、中国大陸における国共内戦中に就役できなかった<ref>[[#真実の艦艇史]]99-100頁</ref>。[[1949年]]5月に[[中国人民解放軍]]の上海解放作戦が始まると、上海に係留されていた丹陽ら未武装状態の艦艇は[[台湾]]の[[基隆]]に回航された<ref>[[#真実の艦艇史]]100頁</ref>。[[介石]]総統が渡台した際には、その乗艦になったとされる。このときの丹陽の艦長はこの功績により数階級特進したという。また上海と台湾を三往復して[[故宮博物院]]の財宝を輸送したとされるが<ref>[[#雪風手記]]640頁</ref>、これらの財宝は戦車揚陸艦に載せて運んだという異説もある<ref>[[#撃沈戦記Ⅱ]]363頁</ref>。


この間、中華民国海軍は1949年の第二艦隊反乱事件などにより海軍艦艇の共産党軍への寝返りが相次ぎ、旗艦の[[オーロラ (軽巡洋艦・2代)|重慶]]や恵安、長治(旧[[宇治 (砲艦・2代)|宇治]])をはじめとする多数の艦艇を失うなどの大損害を受けた。1953年の時点で実働状態にあったのは陽字号駆逐艦駆逐艦2隻(丹陽、信陽)、[[:zh:太字號驅逐艦|太字号駆逐艦]]6隻(エヴァーツ級護衛駆逐艦及びキャノン級護衛駆逐艦)、軽巡洋艦一隻([[逸仙]])、[[:zh:安字級巡防舰|安字級巡防艦]]多数(御蔵型海防艦屋代、択捉型海防艦対馬、丙型海防艦、丁型海防艦、元カナダ海軍の英国製[[キャッスル級コルベット]])、その他に砲艦咸寧(旧[[興津 (砲艦)|興津]])やLST揚陸艦、駆潜艇多数など。この他に日本から引き渡された賠償艦には当時の中華民国海軍艦艇としては最大の汾陽(旧[[宵月 (駆逐艦)|宵月]])などがあったが状態が悪かったため係留練習艦として利用された。
この間、中華民国海軍は1949年の第二艦隊反乱事件などにより海軍艦艇の共産党軍への寝返りが相次ぎ、旗艦の[[オーロラ (軽巡洋艦・2代)|重慶]]や恵安、長治(旧[[宇治 (砲艦・2代)|宇治]])をはじめとする多数の艦艇を失うなどの大損害を受けた。1953年の時点で実働状態にあったのは陽字号駆逐艦駆逐艦2隻(丹陽、信陽)、[[:zh:太字號驅逐艦|太字号駆逐艦]]6隻(エヴァーツ級護衛駆逐艦及びキャノン級護衛駆逐艦)、軽巡洋艦一隻([[逸仙]])、[[:zh:安字級巡防舰|安字級巡防艦]]多数(御蔵型海防艦屋代、択捉型海防艦対馬、丙型海防艦、丁型海防艦、元カナダ海軍の英国製[[キャッスル級コルベット]])、その他に砲艦咸寧(旧[[興津 (砲艦)|興津]])やLST揚陸艦、駆潜艇多数など。この他に日本から引き渡された賠償艦には当時の中華民国海軍艦艇としては最大の汾陽(旧[[宵月 (駆逐艦)|宵月]])などがあったが状態が悪かったため係留練習艦として利用された。

2020年9月15日 (火) 13:26時点における版

雪風/丹陽
昭和14年(1939年)12月の撮影
昭和14年(1939年)12月の撮影
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠
運用者 大日本帝国の旗 大日本帝国中華民国の旗 中華民国
艦種 駆逐艦
級名 陽炎型駆逐艦
愛称 「奇跡の駆逐艦」、「超機敏艦」など
艦歴
計画 マル3計画
起工 1938年8月2日
進水 1939年3月24日
就役 1940年1月20日
最期

1947年7月6日賠償艦として中華民国へ引き渡し、「丹陽」に改名
1969年夏、台風により破損

1971年冬、解体
要目
基準排水量 2,033トン
全長 118.5メートル
最大幅 10.8メートル
吃水 3.8メートル
ボイラー ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式衝動タービン2基2軸、52,000馬力
最大速力 35.5ノット
航続距離 18ノット/5,000海里
乗員 兵員239人
兵装 新造時
50口径三年式12.7cm連装砲:3基
九六式25mm連装機銃:2基
九二式61cm四連装魚雷発射管:2基
九三式魚雷16本)
九四式爆雷投射機:1基
爆雷投下台:6基
爆雷:18乃至36個
終戦時
50口径三年式12.7cm連装砲:2基
九六式25mm3連装機銃:5基
九六式25mm単装機銃:14基
九二式61cm四連装魚雷発射管:2基
九三式魚雷16本)
九四式爆雷投射機:1基
爆雷投下軌条:2基
ソナー 九三式探信儀
九三式水中聴音機
テンプレートを表示

雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の8番艦[2]

概要

太平洋戦争大東亜戦争)当時の主力駆逐艦であった甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦、夕雲型駆逐艦)38隻の中で、雪風は唯一終戦まで生き残った。日本海軍の駆逐艦は激戦区に投入され非常に損耗率が高かったが、雪風は第16駆逐隊や第17駆逐隊の姉妹艦(初風、天津風、時津風、浦風、磯風、浜風、谷風)、第27駆逐隊の時雨等と共にスラバヤ沖海戦から坊ノ岬沖海戦(戦艦大和特攻)まで16回以上の主要な作戦に参加した。その中でも雪風は戦果を上げつつ一度も大きな損傷を受ける事なく終戦を迎え奇跡の駆逐艦と呼ばれた。戦中より雪風のその幸運ぶりは広く知られ、呉の雪風、佐世保の時雨と謳われた。

終戦後、雪風は日本海軍解体に伴い除籍後中華民国に賠償艦として引き渡され丹陽と改名、同国海軍の主力艦として活躍した[3]。1971年(昭和46年) 12月、台湾にて解体された。

戦歴

太平洋戦争以前

雪風は陽炎型8番艦(マル3計画の仮称艦名第24号艦)として佐世保工廠で建造された。1938年(昭和13年)8月2日に起工[4]1939年(昭和14年)1月24日、雪風(ユキカゼ)と命名された[1]。佐世保海軍工廠で建造された陽炎型駆逐艦は、8番艦の雪風と12番艦の磯風のみである[5][6][7]。 特筆すべき事故・遅延・計画変更もなく、雪風の建造は順調に進んだ[3]3月24日、雪風は進水[4]。雪風進水式は一般に公開され、約1万人の観衆が参列した[3]。佐世保鎮守府司令長官中村亀三郎中将は「雪風の夜こそねらはん時なれや いさを立てよと船おろしする」という和歌を贈った[8]1940年(昭和15年)1月20日、雪風は竣工した[9][4]

竣工後は呉鎮守府に所属し[10]、陽炎型3番艦黒潮、陽炎型7番艦初風と第16駆逐隊を編制した[11][12]。同年10月11日、16駆(雪風、初風、黒潮)は紀元二千六百年記念行事に伴う紀元二千六百年特別観艦式に参加した[13]。 10月26日に陽炎型9番艦天津風が第16駆逐隊に編入、11月15日に黒潮が第15駆逐隊に転出すると[14]、代替として陽炎型10番艦時津風が12月15日に加わった。開戦直前の第16駆逐隊は雪風、時津風、初風、天津風の陽炎型駆逐艦4隻で構成されており[15]、雪風と時津風が第一小隊、天津風と初風が第二小隊という編制であった[16]。司令駆逐艦は雪風[16]。また第16駆逐隊は第8駆逐隊、第15駆逐隊、第18駆逐隊と共に第二水雷戦隊(旗艦神通)に所属していた[16]。加えて、第16駆逐隊、第24駆逐隊と共に、軽巡長良を旗艦とする第四急襲隊を形成していた[17]

太平洋戦争緒戦

開戦時の雪風駆逐艦長は飛田健二郎中佐であった。雪風の初陣は1941年(昭和16年)12月12日フィリピンレガスピに対する上陸支援であった[18]。第16駆逐隊第二小隊(天津風、初風)は、神通と共に空母龍驤航空隊支援のため別行動であった。その後12月24日にはラモン湾上陸支援に参加し、P-40ウォーホーク戦闘機の機銃掃射で重油タンクが損傷、軽傷者6名が出た[19]。12月27日、ミンダナオ島のダバオで工作艦明石にて修理を受けた[20]。工事中、B-17爆撃機の空襲を受け重巡洋艦妙高が損傷するが、雪風は飛田艦長の判断により爆撃回避に成功した[21]1942年(昭和17年)1月9日、第五戦隊司令官高木武雄少将指揮する東方攻略部隊に所属し、第二護衛隊(第二水雷戦隊)としてダバオ湾を出撃した[22]1月11日にはメナド攻略作戦の一環であるケマ上陸支援に参加[23]24日ケンダリー[24]31日アンボン[25]2月20日チモール島の各上陸作戦支援[26]に従事した。

2月27日からは初の海戦となるスラバヤ沖海戦に参加し、海戦後、漂流中の約40名の連合軍兵士を救助した[27]。3月3日、スラバヤ北方海域で米潜水艦パーチへの共同攻撃に参加しパーチを自沈せしめた[28]

3月15日に雪風や水上機母艦千歳、軽巡洋艦鬼怒、駆逐艦時津風などからなるN攻略部隊が編成され、同部隊は3月末から西部ニューギニア戡定作戦に従事した[29]。雪風は29日から31日にかけて第2号哨戒艇(旧峯風型駆逐艦灘風)、 第39号哨戒艇(旧樅型駆逐艦)と共にセラム島北岸のブラ攻略作戦に参加[30]。4月1日よりニューギニア島への攻略作戦が開始されると、雪風は千歳、鬼怒らと共に1日には同島のファクファク攻略作戦[31]、続いて4日にはソロン攻略作戦[32]で陸戦隊の揚陸を支援して作戦を成功に導いた。6日に時津風や第1号哨戒艇(旧峯風型駆逐艦島風)らとも合流し、N攻略部隊のほぼ全艦艇でハルマヘラ島(ジャイロロ島)方面の攻略に向かう。7日に同島西海岸沖のテルナテ [33]、翌8日にはジャイロロの攻略を行い[34]、ハルマヘラ島を占領。10日には再びニューギニア島のマノクワリに対し上陸作戦を行い、これらの地域に駐留していた連合軍を降伏させた。この作戦中、マノクワリ攻略(4月12日)において、陸軍の上陸部隊が輸送船の漂流により到着が遅れたため[35]、緊急に雪風、時津風の乗組員が上陸部隊を結成してマノクワリを占領した[36]。17日から18日までセルイ島掃討作戦[37]、19日から20日はサルミ掃討作戦に参加[38]。4月20日までにN作戦は成功裏に終了した。

4月23日、明石を護衛してアンボンを出港し[39]、4月30日に日本本土呉軍港に戻った[40]。5月22日、日栄丸、あけぼの丸を護衛して日本を出発、サイパンへ進出した[41]。日栄丸の護衛は元々別の駆逐艦が行う予定だったが、5月19日、連合艦隊司令部からサイパン方面で潜水艦の被害が急増し危険であるとの伝達を受け、雪風、時津風に護衛担当が変更された[42]。出発当日に初風も加わり[43]、船団は5月26日、無事にサイパンへ到着、護衛任務は成功した。

6月のミッドウェー海戦には第二艦隊司令長官近藤信竹中将指揮する第二艦隊攻略部隊の一員として参加した。輸送船団の護衛として防空戦にあたるものの、南雲機動部隊主力空母4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)の喪失により撤退する[44]。雪風の乗組員は炎上する赤城を視認している[45]。 雪風ら第16駆逐隊は第18駆逐隊(霞、霰、陽炎、不知火)と共に神通以下第二水雷戦隊として行動し、それぞれ6月13-15日トラック泊地滞在、20-21日横須賀へ着いた[46][47]。以後、横須賀にて修理整備作業に従事[48]。駆逐艦長は菅間良吉中佐に変わる[49]。7月14日、大規模な艦隊再編制により雪風以下第16駆逐隊は第十戦隊に所属することになった[50][51]隼鷹型航空母艦2番艦飛鷹の訓練の随伴任務と一度のサイパン方面護衛任務についたのち、第16駆逐隊の僚艦時津風と共に輸送船南海丸を護衛を命じられた。南方へ航海中、途中で第八艦隊旗艦・重巡洋艦鳥海(第八艦隊司令長官三川軍一中将座乗)と合同[52]。鳥海護衛任務を第9駆逐隊(朝雲峯雲)と交替し、7月30日(一部著作では7月26日[53])、ラバウルへ到着した[54][55]。既に雪風と時津風は重巡洋艦最上(ミッドウェー海戦で大破)の本土回航護衛部隊に指定されており、輸送・護衛任務完了後トラック泊地に向かった[56]。トラック到着後、最上と明石を護衛して8月5日正午トラック泊地を出発、各艦は8月11-12日に佐世保・呉へ到着した[57][58][59]。この護衛作戦中に、アメリカ軍はウォッチタワー作戦を発動してガダルカナル島及びフロリダ諸島に上陸、ガダルカナル島の戦いが始まった。第16駆逐隊は8月8-9日の第一次ソロモン海戦に参加できなかった[60]

ソロモン海での戦い

9月4日、大鷹型航空母艦2番艦雲鷹を護衛して横須賀を出港[61]、トラックに進出した[62]サボ島沖海戦の翌日10月12日、雪風は第16駆逐隊の僚艦天津風と共にヌデニ島のグラシオサ湾(サンタクルーズ諸島)を偵察、砲撃した[63]。ヌデニ島はアメリカ軍の飛行艇基地などがあり、9月11日以来日本軍は潜水艦や駆逐艦によって三度に渡って砲撃を加えていた[64]

雪風ら第16駆逐隊の4隻は、10月21日第三艦隊(南雲機動部隊)を護衛してサンタクルーズ海域に進出。10月26日からの南太平洋海戦には第一航空戦隊の翔鶴瑞鶴瑞鳳、第七戦隊の熊野、第4駆逐隊の舞風、第17駆逐隊の浜風、第61駆逐隊の照月らと共に参加した。当初、雪風は第三艦隊旗艦の翔鶴の直衛だったが[65]、21日から26日にかけて機動部隊が南下、北上を繰り返す間に艦隊の陣形は変更され、24日には翔鶴の無電代理を行った第4駆逐隊の嵐[66]が翔鶴の直衛兼通信担当に、雪風は空母瑞鶴の護衛になっている[67]。26日、連合軍空母エンタープライズ及びホーネットの艦載機の空襲を受けた。当初瑞鶴はスコールに隠れて敵が来なかったため、雪風は翔鶴の護衛に加わり対空戦闘を行った[68]。翔鶴、瑞鳳が被弾により撤退した後は瑞鶴を護衛してアメリカ軍機と交戦した。この後、瑞鶴に収容された瑞鳳艦載機搭乗員は「失礼ながら高みの見物しかできなかったが、見事な戦闘だった」と瑞鶴、雪風の戦いを振り返っている[69]。戦闘後は味方機の収容に当った。日没後、雪風と瑞鶴は敵に発見される危険を冒しながら探照灯により空母の位置まで味方機を誘導し、海面に不時着した機の搭乗員を救助した[70]。この一連の功績により、海戦後、山本五十六連合艦隊長官より感状を授与されている[71]。戦闘後、第16駆逐隊や第17駆逐隊の姉妹艦は損傷艦の護衛任務に従事して内地へ帰投、トラック泊地に残る第16駆逐隊は雪風と天津風の2隻となった[72]

11月、ガダルカナル島の戦局は日本軍不利に傾いていた。日本海軍連合艦隊司令部は第十一戦隊(司令官阿部弘毅中将)の金剛型戦艦2隻(比叡霧島)によるガダルカナル島ヘンダーソン飛行場砲撃を行うことを決定した。雪風は第16駆逐隊の僚艦天津風、第十戦隊旗艦長良、第61駆逐隊の照月、第6駆逐隊の暁、雷、電、第四水雷戦隊旗艦朝雲、第2駆逐隊の村雨、五月雨、夕立、春雨、第27駆逐隊の時雨、白露、夕暮らと共に飛行場砲撃を行う挺身艦隊に編入され、ガダルカナル島に進出した[73]。第十戦隊の任務は、第十一戦隊直衛ならびに敵警戒艦艇の排除であった[74]。アメリカ軍も日本軍を迎撃すべく集結し、両軍の間で第三次ソロモン海戦が発生した。11月12日深夜から11月13日未明にかけての第三次ソロモン海戦第一次夜戦は予期せぬ夜間艦隊戦となり、大混戦となる。斉藤通信士(雪風艦橋勤務)によれば、激しい撃ち合いは一瞬で終わり、魚雷を発射したかも定かではないという[75]。この戦闘で、第16駆逐隊からは天津風が大破(缶室浸水、戦死45名・負傷25名、速力16ノット)という被害を出した[76]。雪風も友軍艦艇の誤射により若干の浸水が発生した[77]。アメリカ軍に対しては、00時15分に巡洋艦に対し照射砲撃、00時25分にマハン型駆逐艦に対し照射攻撃、『何れも撃沈確実と認む』と報告した[78]。実際のアメリカ軍被害とは異なるものの、雪風は防空巡洋艦1隻(長良、春雨と共同)・駆逐艦1隻(長良と共同)を撃沈したと認定された[79]

第一次夜戦終了後、雪風は操舵不能となった挺身攻撃隊旗艦比叡を駆逐艦照月、第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)と共に護衛せよとの命令を受けた。なお、挺身攻撃隊の指揮権を継承した第十戦隊司令官(旗艦長良に乗船)が比叡の護衛を命じたのは照月、時雨、白露、夕暮の4隻である[80]。戦場離脱を命じられ一隻で航行中だった雪風はその途中で長良と遭遇、手旗信号によって比叡が航行不能に陥り火災発生中であると伝えられると、比叡の救援に急行した。長良は破損により艦が傾斜した状態であったため、海域を離脱した[81]。比叡の救援に向かう途中、被害箇所(医務室)の修理を行った際弾丸の破片が見つかったが、弾底部に佐世保軍需部の印があった事から味方の誤射であったと判った。雪風砲術科の兵は「比叡の副砲の弾だろう」と推測している[82]

午前4時20分、雪風は最も早く比叡の元に到着した[83]。午前5時5分、日の出と共に制空権を握るアメリカ軍の空襲が始まる[84]。午前6時、4隻の駆逐艦(照月、時雨、白露、夕暮)が到着し、護衛駆逐艦は5隻になった[85]。比叡は通信能力を喪失していたため、第十一戦隊司令部は最初に現場海域に到着した雪風[86]への移乗を決定[87]。午前6時15分、比叡に乗艦していた阿部中将らが移乗し、雪風は戦隊旗艦となった[88]。この時、戦艦用の大きな中将旗をマストに掲げた為に敵機の目標となったとある[89]。至近弾によって汽缶に亀裂が入り発電機も故障した雪風は最大速力発揮不可能となり、爆弾の破片を頭部に受けた白戸水雷長が重体となった。時雨以下各艦も損害が累加していった[90]。比叡にも複数の爆弾と魚雷が命中し舵復旧の見通しも立たず、曳航するはずだった霧島も退避したため、司令部は救援の見込みがなくなった比叡の処分を命じた。雪風は比叡乗組員の救助を行い[91]、阿部司令官は第27駆逐隊(時雨、白露、夕暮)に魚雷2本の用意を命じ、比叡の雷撃処分を命じた[92]。だが、山本連合艦隊司令長官より処分中止の命令があり[93]、第27駆逐隊の司令駆逐艦時雨に中止命令が出た[94]。一方で、第十一戦隊司令部と連合艦隊司令部との間では、比叡の処分を巡ってやりとりがあった[95]。その後、ヘンダーソン飛行場砲撃を企図する第七戦隊(指揮官西村祥治少将/鈴谷摩耶)との同士討ちをさけるため一旦避退を決定[96]。雪風以下各艦は比叡を残して現場海域を離れた。深夜、連合艦隊より比叡の状況を確認せよとの命令がありサボ島海域に戻り30分ほど捜索するが、比叡を発見できず、第十一戦隊は「比叡は沈没した」と判断してソロモン海を離れた[97]。雪風戦闘概報によれば、比叡護衛中における被害は以下の通り[98]

一.12日夜戦後13日0400より1700迄(照月.二十七駆0600合同)比叡の護衛に従事す。其の間約1時間間隔にて十数回に亘り敵雷爆機戦闘機水偵及B17延機数100機以上の執拗なる雷爆撃銃撃を受けたるも(不明)協同戦果撃墜せし敵機3機以上。
二.爆撃至近弾並に機銃掃射に依り、探照燈・2番砲塔左砲使用不能、一号発電機被弾の為不具合、船体数ヶ所に小破口小浸水、其の他全力発揮に支障なし。重傷兵1、軽傷准士官以上1・兵3。
三.消耗弾数(残弾)主砲374(526)、機銃1150(5098)。収容せる比叡の乗員准士官以上(司令官艦長を含む)29名・下士官兵283名、准士官1・下士官1・兵1収容後絶命。

なお、吉田俊雄(元軍令部参謀で、第3次ソロモン海戦には参加していない)などの一部著作では、比叡は雪風により雷撃処分されたとしている。だが戦闘詳報や雪風乗員の証言には魚雷発射の記録はなく、雷撃処分を命じられたのは前述のとおり第27駆逐隊の時雨、白露、夕暮であり雪風には下されていない[99]。雪風では比叡護衛中の空襲によって白戸水雷長が頭部を負傷し重体であり、雷撃処分指令を受理できる状況ではなかった[100](白戸大尉は開戦以来雪風の水雷長を務めたが、この負傷により退艦。頭部弾片の摘出はできず、戦後まもなく逝去[101])。 比叡艦長の西田正雄大佐は、第三次ソロモン海戦から一週間後に作成した戦闘詳報の草稿の中で「雪風に収容された後、GF司令部から「比叡の処分待て」の命令があり、それならば比叡に帰還すべきと申し出たが許されず、遂に比叡をそのままにして海域を離れた」と記し、比叡の雷撃処分が実行されていないと証言している[102]。当時の雪風水雷員兼暗号担当は連合艦隊からの命令により比叡処分は中止となったと述べている[103]他、この時比叡を護衛していた照月主計長も駆逐艦による雷撃処分は中止されたと証言している[104]。比叡の雷撃処分は「比叡のキングストン弁は開放されていなかった」と言う吉田俊雄の疑念に基づく考察だったが[105]、比叡発令所所長の柚木哲や[106]、比叡砲塔長の安田喜一郎が自沈のため比叡の注水弁が開かれたと言う証言を残している[107]。吉田俊雄も後年の著書で「比叡はキングストン弁開放による自沈」と記し「雪風が雷撃処分を行った」とする自らの見解を翻している[108]

比叡沈没後、雪風以下損傷艦は第三次ソロモン海戦第二夜戦に参加できずトラック泊地へ向かった。18日にトラック泊地帰投後、十一戦隊司令部は雪風から戦艦陸奥に移乗して同隊解隊手続きに入った[109]。雪風は工作艦明石から修理を受けた[110]。12月9-10日、雪風は初雪と共に空母飛鷹を護衛して内地に到着した[111]。天津風も12月20日に呉軍港に帰還した。

1943年(昭和18年)1月10日、第16駆逐隊の初風がガダルカナル島輸送作戦でアメリカ軍魚雷艇と交戦し大破、長期修理となった。1月19日、雪風は大和型戦艦2番艦武蔵、第一航空戦隊の空母瑞鶴、瑞鳳、軽巡洋艦神通、第十駆逐隊の秋雲夕雲巻雲風雲と共に内地発[112][113]1月23日に到着した[114]。雪風は第十駆逐隊と共に南東方面部隊に編入され、さらに外洋部隊(第八艦隊)に編入となり、ラバウルへ向かう[115]。この航海の途中、米潜水艦に撃沈された海軍徴傭船平洋丸の短火艇が漂流している所を発見し、艇に乗っていた生存者50名を救助した[116]。救助した中に南方慰問団の団員が含まれており、この年の2月20日、この慰問団がトラック泊地入港中の大和艦内で演芸会を開催した際、雪風乗員は招待を受けている[117]

第十六駆逐隊

1943年(昭和18年)2月1日より3回におよぶガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に参加、大成功を収めた[118]。第一次作戦では巻雲が沈没、巻波が大破した。第二次作戦では舞風が大破し、江風と黒潮が損傷した[119]。第三次作戦では磯風が大破した[120]。駆逐艦が次々と損傷する激しい任務を雪風は無傷で完遂した[121]

最終の第三次作戦を前に、この作戦を直接指揮した第八艦隊司令部は駆逐艦の出撃を渋っている[122]。二回の撤収で既にアメリカ軍に作戦が見破られたとの懸念に加え、連合艦隊は駆逐艦の喪失激減に悩んでおり、第八艦隊司令部は、第三次作戦は方式を変更し、駆逐艦ではなく大発などの舟艇により島伝いに脱出させようとの意見を出した。これに対し陸軍側は、田沼参謀次長、第十七軍の宮崎参謀長らが海軍の作戦会議に出席し、舟艇による脱出は成功の可能性が下がるとして駆逐艦の出撃を要請[123]。議論が平行線を辿った時、雪風の菅間艦長と浜風の上井艦長から「予定通り駆逐艦でやるべき」との発言があり、臨席していた駆逐艦長全員もこれに賛同し、第三次作戦も駆逐艦隊で行う事が決定した[124]。南東方面艦隊司令部は参加する駆逐艦の四分の一(五隻)沈没、四分の一損傷の合計十隻の損害を予想したが、はるかに少ない損害でガダルカナル島撤収作戦は予想以上の戦果をあげた[125]

2月末、雪風は第16駆逐隊の僚艦時津風と共に第三水雷戦隊司令官木村昌福少将(旗艦白雪に乗船)の指揮下に入り、第11駆逐隊の白雪、第8駆逐隊の朝潮、荒潮、第9駆逐隊の朝雲、第19駆逐隊の浦波、敷波と共に輸送船団8隻を護衛してラエへ向かった。3月2-3日、アメリカ軍・オーストラリア連合軍機の空襲(反跳爆撃)によって輸送船団が全滅し、3000人が戦死するビスマルク海海戦が発生した[126]。3月2日の空襲の際、旭盛丸が沈没すると、雪風、朝雲は旭盛丸に乗っていた陸軍第58師団兵918名を救助し、一旦船団を離れ目的地のラエに急行する。雪風に乗せていた第51師団師団長以下司令部30名と共に無事揚陸させた[127]。雪風と朝雲は翌3日早朝、輸送船団に復帰するが、この日も連合軍爆撃隊の空襲を受け輸送船団は全滅、護衛の駆逐艦も半数(8隻中4隻)が撃沈された[128]。雪風は時津風乗員を収容した後(時津風は3月4日、日本軍航空隊およびアメリカ軍航空隊の爆撃で沈没)、朝雲、敷波、浦波と共に戦場を一度は離脱。浦波と救援に駆け付けた初雪に救助した兵を移乗させた後、深夜、朝雲、敷波と共に再び戦闘海域に戻ると、漂流中の荒潮を発見し生存者100名を救助した[129]

3月4日、雪風はカビエン寄港の後5日ラバウルに到着する。救助した兵を病院船まで送ると、6日朝に工作艦山彦丸に横付けして艦の整備を始めたが3月5日ビラ・スタンモーア夜戦で沈没した2隻の駆逐艦(村雨峯雲)に代わりコロンバンカラ方面への輸送任務に出撃するよう命令を受けたため同日午後整備を中止[130]。3月7日早朝、雪風はラバウルを出発し、3月8日、朝雲、長月、浦波、敷波と共にコロンバンガラ島輸送作戦を実施する[131][132]。13日、今度は朝雲、長月と3隻でコロンバンガラ島輸送に従事する[132]。この時、3月5日のビラ・スタンモーア夜戦で撃沈された村雨と峯雲の生存者(第2駆逐隊司令と種子島洋二村雨艦長含む)を収容し、ショートランド泊地へ送り届けた。その後、約2か月間ソロモン海域で輸送任務に従事した。

この頃、第16駆逐隊で無事に行動していたのは雪風だけで、天津風は修理の後に南東方面部隊に編入、初風は7月まで修理を行っていた。4月2日から3日にかけて雪風は天霧、望月と共にサンタイサベル島レカタ基地への輸送任務に従事。3月29日の天霧らの輸送分と併せて兵員300名、弾薬、糧食など250トンを同基地へ運んだ[133]。同3日、レカタを出発するとブインで第38号哨戒艇と合流後、亜豊丸、宝運丸、厚丸を護衛してラバウルへ向かった。5日ラバウル着[134]。10日には雪風、五月雨、夕雲、秋雲によるニューギニア島フィンシュハーフェンの輸送任務が実行される。雪風と五月雨はニューブリテン島南側航路でフィンシュハーフェンを目指したが、途中で偵察隊に発見されたためラバウルへ帰投。同島北側航路でフィンシュハーフェンへ向かった夕雲、秋雲はニューブリテン島ツルブへ目的地を変更した[135]。12日、雪風と五月雨はニューブリテン島北側を通って再びフィンシュハーフェンへ向かったがツルブへ目的地を変更し、13日に兵員、物資を揚陸した[136]。18日、水上機母艦神川丸をトラックまで護衛。21日にトラック到着[137]。4月27日、第16駆逐隊司令が荘司大佐から島居大佐に交代となり、雪風に着任した[138]

1943年(昭和18年)5月、アリューシャン列島アッツ島にアメリカ軍が上陸してアリューシャン方面の戦いが不利になったため、トラック泊地の連合艦隊主力艦艇は順次内地へ帰投する。 5月3日、雪風は第十戦隊の阿賀野夕雲秋雲と共に第一航空戦隊の瑞鶴と瑞鳳を護衛してトラック泊地を出発[139]。5月8日に呉に到着した[140]

5月11日、大和榛名雲鷹沖鷹らの護衛のため大分沖に移動の後、12日、大和、榛名を護衛して呉に入港(雲鷹、沖鷹は長波らに護衛され横須賀に向かった)。ここで乗員に休暇が与えられる予定だったが、アリューシャン方面の戦局が予想以上に悪化したため、雪風にも第一航空戦隊護衛として出撃命令が下る[141]。5月23日までに木更津沖に向かい、北方作戦出撃の準備を進めるが、29日にアッツ島陥落の報を受け出撃は中止[142]。横須賀へ回航の後、6月1日に改装のため呉に入港した[143]。呉での改装では25mm機銃の増設とともに、当時の最新兵器であった逆探が装備されている。

昭和十八年中盤以降の行動

Imperial thumb
1943年(昭和18年)7月中旬、ラバウル湾内にて給油艦鳴戸から撮影された雪風。後方の2隻は同型の陽炎型駆逐艦(谷風、浜風)[144]

6月15日、前進部隊に編入された[145]6月16日、雪風は第三戦隊司令官栗田健男中将の指揮下、第三戦隊(金剛榛名)、第七戦隊の熊野鈴谷、空母龍鳳大鷹冲鷹、軽巡洋艦五十鈴、第7駆逐隊の、第27駆逐隊の時雨、夕暮、有明、第17駆逐隊の浜風、谷風、秋月型駆逐艦新月、夕雲型駆逐艦清波らと共に16日に横須賀を出港、南方へ進出した[146][147][148]。6月21日に到着後、雪風、浜風は第四水雷戦隊(旗艦長良)の指揮下に入り[149]、四水戦司令官の指揮下でナウル島への輸送任務を命じられる[150][151]。第一次輸送隊(浜風、谷風、第十四戦隊の那珂と五十鈴)は22日にトラックを発ち、25日ナウル島に到着。浜風のみ同地に残った[151]。雪風は長良と共に第二次輸送隊として23日にトラックを出撃[152]。26日4時半頃にナウル島へ到着、輸送人員と物件を揚陸した。同日8時46分、雪風、長良は浜風と合流してナウル島を出発、トラックへの帰途に就く。同隊は10時20分頃に敵の大艇を発見するが、何事もなく遠ざかった[153][154]。27日、トラックへ向かう長良、雪風、浜風は、ナウルへ向かう時雨、駆潜艇28号、秋葉山丸とすれ違った[155]。トラックに戻ると、ラバウルへ向かう重巡洋艦鳥海の護衛任務を命じられる[156]。6月30日、雪風は第四水雷戦隊の指揮下を離れて外南洋部隊に属し[157]、鳥海、谷風、雪風、涼風、浜風、江風(故障で引き返す)はラバウルへ向かった[158][159]。その後、ブインとラバウルを往復した。7月5日、浜風、谷風護衛の元にブインからラバウルへ回航中の給油艦鳴戸を迎えるため、早朝2時に出港。同日正午頃、鳴戸、浜風、谷風と共にラバウルに帰投すると、直ぐに第十一戦隊航空司令部の人員150名と物件、大発一隻を輸送する新たな任務が命じられ、同日夕刻、鳥海、夕暮と共にラバウルを出港。翌7月6日の正午頃、ブインに入泊し人員と物件を揚陸した[160]

7月5日、クラ湾夜戦で増援部隊指揮官秋山輝男第三水雷戦隊司令官が新月 (第三水雷戦隊旗艦)沈没時に戦死し、第三水雷戦隊司令部も全滅する。新たに鳥海艦長有賀幸作大佐が増援部隊指揮官に任命され、雪風は鳥海の代艦として、7月6日から9日まで、わずか3日間だけであったが第八艦隊旗艦を務めている(八艦隊長官鮫島具重中将の所在はブインの第一根拠地隊司令部)[161][162]。後任の第三水雷戦隊司令官伊集院松治少将(前職、戦艦金剛艦長)は7月7日附で任命され[163]、7月10日に旗艦川内に着任した。第三水雷戦隊の準備が整うまでの間、連合艦隊第二水雷戦隊(司令官伊崎俊二少将、旗艦「神通」)を増援部隊指揮官に任命し、南東方面部隊への作戦参加を命じる。7月9日、第八艦隊長官鮫島中将は鳥海に将旗を掲げ、鳥海、川内、警戒隊(雪風、夕暮、谷風、浜風)、輸送隊(皐月、三日月、松風、夕凪)から編成される水上部隊を率いてブーゲンビル島・ブインを出撃、コロンバンガラ島輸送には成功したが米艦隊と遭遇せず、水上戦闘は生起しなかった。警戒隊の雪風は夕暮と共にニュージョージア島ポリ岬のアメリカ軍に対して艦砲射撃を行った[164]

7月12日、雪風は増援部隊指揮官伊崎俊二第二水雷戦隊司令官(旗艦神通)指揮のもと、コロンバンガラ島守備隊への物資輸送に参加する[165]7月12日夜、日本艦隊阻止のため出動したアメリカ・オーストラリア連合艦隊の第36.1任務群との間でコロンバンガラ島沖海戦が勃発した。雪風の逆探は夜間戦闘において有効に働いた[166]。警戒隊は先頭から三日月-神通-雪風-浜風-清波-夕暮という単縦陣を形成していた[167]。戦闘序盤に敵軽巡1隻と旗艦神通が大破(後沈没)した後は、雪風が警戒隊の指揮を執り連合軍艦隊へ再攻撃をかける。雪風、浜風、清波、夕暮はスコールに紛れて敵駆逐艦隊の追跡を撒き、魚雷の次発装填を完了[168]。敵本隊への再突撃の際もスコールを利用して6.5千 - 7.4千mの距離まで接近(敵艦隊は接近する雪風らの存在はレーダーで確認できたが、敵味方の区別はつかなかった)、魚雷攻撃により連合国側の軽巡2隻大破、駆逐艦1隻撃沈・2隻大破の戦果を上げ、コロンバンガラ島への上陸作戦も成功した[169]。雪風は巡洋艦3隻撃沈を主張した[170]。戦争・兵器・船舶史家の木俣滋郎は神通を失った後の雪風らの反撃について「日本駆逐艦の攻撃は水際立っていた」と高く評価している[171]。この戦闘で中枢の巡洋艦が全て損傷した第36.1任務群は修理のため戦線に復帰する事ができず、以降のソロモン方面における作戦で戦力外となった。一方の日本海軍は第四水雷戦隊(司令官高間完少将、旗艦長良)を解隊し、高間少将を第二水雷戦隊司令官に任命[172]。駆逐艦時雨以下四水戦戦力と二水戦残存部隊を合流させ、二水戦を再建することになった。

7月18日より、雪風は重巡洋艦熊野、鈴谷、鳥海、水雷戦隊(軽巡川内、浜風、清波、夕暮)と共に夜戦部隊指揮官西村祥治第七戦隊司令官に率いられラバウルを出港、翌19日に輸送部隊(三日月、水無月、松風)と合流し、これを護衛してコロンバンガラ島へ輸送に向かった[173]7月20日、輸送隊と分離して敵艦隊を索敵中だった雪風らの水雷戦隊はアメリカ軍機の夜間爆撃を受け、艦隊の右舷後方にいた夕暮に魚雷が命中、艦体切断により轟沈、熊野が魚雷1本命中という被害を受けた[174]。夕暮の生存者の救助に向かった清波も2時間後の通信を最後に消息を絶ち、総員戦死と認定された[175]。豊田穣の著書に「回頭によって艦隊の右舷先頭が雪風から夕暮に入れ替わった」と書かれているが[176]、第七戦隊戦時日誌によれば、空襲時の右舷先頭は清波で、夕暮は右舷後方で魚雷を受けており、雪風と夕暮の位置の入れ替わりはなく、当時の記録と豊田の著書には矛盾がある[177]。 また豊田によれば、当時雪風の水雷員だった大西喬兵曹の日記の中に「夕暮が雪風の身代わりになったと噂する雪風乗員もいた」の記述があったとされる。豊田が著書で引用した大西兵曹の日記は以下の通り。

七月二十日 晴
悪夢のような一夜は明けたが、敵機は執拗に接触をつづけてはなれない。味方戦闘機がこれに向かってゆく。やはり「夕暮」と「清波」は消息を絶ってしまった。
「『雪風』の身代わりになったんだ」どこからともなくそう言う声が聞こえる。昨夜、反転して右側と左側が入れ代わったので、そういう見方も出てくるのであろう。「雪風」の幸運もいつまでつづくことか。
残るは「雪風」と「浜風」の二隻になってしまったが、輸送隊の「三日月」「松風」「水無月」が合同して、傷ついた「熊野」等の護衛に当たる。[178]

しかし大西兵曹は豊田の著書の15年前に日記を基にした回想記を出版しているが、大西兵曹の同日の日記は以下の通りで、大西兵曹が聞いた同僚の声は豊田の著書で書かれた内容と異なっており、身代わりになったと噂する雪風乗員に関する記述はない。

七月二十日 晴。
悪夢のような夜が明けても、敵機はしつように接触をつづけ離れない。味方戦闘機が、これに向かって飛んでゆく。矢張り夕暮の姿は探せど見当たらない。
清波もおらんじゃないか」誰かの声で皆探せど、視内には発見されない。その後爆撃され沈没したのだろうか。一同沈痛な顔になる。
残るは雪風と浜風のみである。まもなく、輸送隊の駆逐艦三隻と合同し、熊野を護衛する。[179]

豊田の著書(『雪風ハ沈マズ』、1983年1月初出)と同じ年にも大西兵曹は回想記を出版しているが(『艦隊ぐらしよもやま物語』1983年4月初出)、同著の昭和18年7月20日の記述でも大西兵曹が聞いた同僚の声は「清波もおらんじゃないかー」であり、15年前と変わっていない[180]。 大西兵曹は戦後に雪風乗員らが編集した著書においても「空襲の直前に艦隊が一斉回頭し、艦隊の左右の列が入れ替わった事で雪風が命拾いをした」とする説[181]に対し、被弾沈没せずに済んだのは強運だったが、この夜は明け方まで雪風や味方艦隊は敵数十機による激しい空襲を受けており、雪風が難を逃れたのは一斉回頭のお陰であったかは判らないと述べている[182]

7月21日、ラバウルに水上機母艦日進、第八戦隊の利根筑摩、航空巡洋艦最上、軽巡洋艦大淀、第十戦隊旗艦阿賀野、同戦隊第4駆逐隊の萩風、第61駆逐隊の涼月初月、第17駆逐隊の磯風が到着した[183]。日進、萩風、嵐、磯風はブーゲンビル島ブインへの、涼月、初月はブカへの輸送作戦に従事することになった[183]。だが連合国軍の大規模空襲により日進はショートランド泊地北方20浬で、搭載した戦車・重火器・物資・増援陸兵もろとも沈没した[183]7月23日、雪風、三日月、浜風はコロンバンガラ島への輸送を実施。初めてベララベラ島とガノンガ島間のウィルソン海峡を通過し、アメリカ軍魚雷艇12隻を撃退して揚陸に成功した[184]

7月25日、雪風はラバウルを出発して4日後にトラックへ到着した[185]8月28日、前月20日の夜間空襲で損傷した重巡洋艦熊野の呉回航を護衛し、9月2日に内地へ帰還した[186][187]。呉で25mm機銃を増設すると、10月6日に空母龍鳳を護衛して出港し、19日シンガポールに到着した[188]。往路だけで2回敵潜水艦と遭遇したが、雪風の迎撃により日本艦艇に被害は出ていない[189]。コバルト、ニッケル、ゴムなどの材料を搭載すると、10月25日に龍鳳を護衛してシンガポールを出発し、往路と同じ海南島三亜市を経由して11月5日呉へ帰還した[190]。当時、第27駆逐隊司令原為一大佐は11月2日深夜から3日未明のラバウル空襲の際、敵の空襲を予見し港外に仮泊して難を逃れた雪風の姿を見ている[191]が、雪風乗員の回想には、ラバウルで空襲を回避するため転錨したのは1943年3月の事との記述[192]や、雪風を港外の入江に移して敵の空襲を避けたのは寺内艦長の時期だった(1943年12月に着任)との記述[193]があり、日時や場所については関係者間の記憶の錯綜が考えられる。

この間、姉妹艦初風がブーゲンビル島沖海戦において重巡洋艦妙高と衝突、さらに米艦隊の攻撃で撃沈されている[194]12月3日をもって、第16駆逐隊の雪風と天津風、軽空母千歳海上護衛総司令部(11月15日に設立)の指揮下に入った[195][196][197]。11月15日から12月14日(17日とも)、雪風、千歳、天津風は、靖国丸、伊良湖の輸送船2隻を護衛して日本-トラック泊地間を往復した[198][199]。12月5日、トラック島付近で米潜水艦一隻撃沈の戦果を上げたと記録している[200]。12月7日、トラック泊地で第16駆逐隊の司令駆逐艦が天津風より雪風に変更[201]。14日、横須賀に到着した[202][203]

12月17日、司令駆逐艦は天津風に復帰[204]。同日、呉に帰港[205][203]。雪風艦では艦長が菅間良吉中佐から寺内正道少佐に交代となり[206]、第16駆逐隊司令も島居大佐から吉川文二大佐に交代となった。この間、雪風では3度目の改装が行われた。2番主砲塔(艦尾側)を撤去して九六式二十五粍高角機銃3連装2基を設置するなど、九六式二十五粍高角機銃(3連装、単装)がハリネズミのように増設され対空装備の強化が図られた[207]。電探(レーダー)は前部マストに対水上用22号、後部マストに対空用13号を装備した[208]

昭和十九年初旬の行動

1944年(昭和19年)1月4日、雪風は天津風、空母千歳と共に第一海上護衛隊司令官の指揮下に入った[209]。10-11日、第16駆逐隊の雪風、天津風は千歳と輸送船4隻を含むヒ三一船団(運航指揮官細谷資彦大佐)を護衛して北九州の門司を出発、シンガポールに向かった[209]。1月16日、雪風は浮上する米潜水艦を発見。すると天津風が米潜水艦の攻撃に向かい、雪風は船団護衛に戻った[210]。直後、天津風が米潜水艦レッドフィンの雷撃で艦橋を含む艦前部を切断喪失して漂流、古川駆逐隊司令も戦死した[211]。輸送船団はそれ以上の被害を受けることなく1月20日シンガポール到着。天津風は行方不明の後、1月23日に船体後部が漂流しているところを捜索機に発見され駆けつけた若竹型駆逐艦朝顔の曳航によりサイゴンに回航された[209]。1月25日、ヒ三二船団の輸送船6隻(御室山丸、建川丸、北陸丸、玄洋丸、黒潮丸、鮫島丸)を護衛してシンガポールを出撃、途中でマニラから来た海防艦三宅(天津風の代艦)が船団に合流する[212]。2月1日、船団は米潜水艦ホエールの雷撃で撃沈された輸送船たるしま丸の生存者多数(救難用ハシケ乗船、漂流13日目)を発見、三宅は54名、雪風は57名を救助した[213]。2月3日(4日とも)千歳は分離して佐世保入港、その他は門司に到着した[209][214]。雪風は三宅からたるしま丸の生存者を受け入れた[214]。2月5日、雪風と千歳は原隊に復帰している[209]

2月13日、雪風は空母千歳によるサイパン島航空機輸送任務を護衛するため横須賀を出発。鹿児島で千歳、初霜と合流後、26日にサイパン到着。続いて29日(1944年は閏年だった)、雪風と初霜は千歳を護衛して日本へ向けサイパンを発つ[215]が、3月1日、安藝丸船団(安藝丸、崎戸丸、東山丸。護衛駆逐艦朝霜、岸波、沖波)が米潜水艦の雷撃による被害を受けたとの連絡を受け千歳の護衛任務を中断。千歳と分離後、安藝丸船団の救助へ向かう[216]。4日、東山丸をグアムまで護衛すると、更に陸軍兵団を横須賀まで運ぶよう命令が追加される[217]。初霜、東山丸と共にサイパンへ向かい千歳と合流した後、陸軍兵団を乗せた雪風は千歳、東山丸を護衛して7日サイパンを出発、11日に横須賀に到着した[218]

3月18日、横須賀から徳山沖へ回航後、19日に空母瑞鳳と合流、3月21日、神戸沖で駆逐艦山雲と合流し横須賀まで瑞鳳を護衛した[219]。横須賀到着後に館山へ移動した後[220]、今度は千歳を護衛して西日本へ向かった[221][222]。雪風は既に2隻の空母(瑞鳳、龍鳳)のサイパン・グアム輸送任務護衛艦に指定されており、伊良湖水道で龍鳳達と合流した[223]後、軽巡洋艦能代、駆逐艦山雲、初霜と共に瑞鳳、龍鳳の護衛任務に就いた[224]。31日、輸送部隊から能代が分離してパラオへ向かい[225]4月1日には空母龍鳳と護衛の初霜が分離した[226]。4月2日、サイパンにて物資揚陸を行う[227]。アメリカ軍機の空襲や大部隊接近の警報があったものの、各艦とも被害はなく、輸送任務は成功した。4月7日、呉に到着[228]。入渠整備を行うが、新たな護衛任務のため工期を短縮して出渠[229]。4月21日、雪風は島風、早霜と共に戦艦大和、重巡洋艦摩耶を護衛しリンガ泊地へ向かった。5月1日、リンガ泊地に到着[230][231]。この頃、相次ぐ任務が重なった雪風の行動を連合艦隊司令部が把握できなくなり、新兵を送り込めなくなると言う珍事が発生している[232]

第十七駆逐隊

開戦時4隻だった第16駆逐隊は、1944年(昭和19年)2月の段階で時津風と初風が沈没、天津風が大破修理中(予備艦指定)のため事実上雪風1隻となっていた。3月31日をもって同隊は解隊し、雪風は第十戦隊(旗艦軽巡洋艦矢矧)に所属する第17駆逐隊の5番艦に編入される[233]。第17駆逐隊は雪風と同じ陽炎型駆逐艦4隻(浦風磯風浜風谷風)で編制され、真珠湾攻撃ミッドウェー海戦を始め、常に最前線で活動している歴戦の駆逐艦戦隊だった[234]。 第17駆逐隊は雪風の編入で一時期前例のない五隻編成の駆逐隊(通常は四隻で編成)となり、五番艦を示す艦船記号は定められていなかったため、雪風は便宜上五角の輪を煙突に記入した[235]。当時谷風に搭乗していた山田看護兵曹(谷風の沈没後は浜風に、更に後に雪風に異動)によれば、「三月二十日付で、第16駆逐隊の雪風が第17駆逐隊に編入され、過去に例のない五隻編成となった。艦マークも五番艦はどうなるのか、谷風乗組員の間では、『雪風は16駆で僚艦を全部食い尽くした』と、あまり歓迎されなかった」と、五隻編成に不満があった事が述べられている[236][注釈 1]。6月1日の時点で、第十戦隊(旗艦矢矧)所属・第17駆逐隊は第一小隊(磯風/駆逐隊司令艦、浦風、谷風)と第二小隊(浜風、雪風)で編成されていた[238]

同年5月、聯合艦隊主力はタウイタウイ泊地に進出、第17駆逐隊は同地で対潜哨戒任務にあたった[231]5月14日、寺内艦長が前年まで艦長職だった駆逐艦が米潜水艦ボーンフィッシュ(USS Bonefish, SS-223)の雷撃で沈没、雪風は電の救助に向ったが電は既に沈没していた[239]。5月16日、雪風と磯風は第五戦隊を護衛してタラカン島へ移動し、18日タウイタウイへ帰投[240]5月22日、第17駆逐隊の雪風、磯風、浦風は第三航空戦隊千歳の航空機訓練を護衛中[240][241]、僚艦と共に千歳を雷撃した(命中せず)敵潜水艦の掃討を実施する[242]。その帰路、タウイタウイ泊地湾口に入港する際、岩礁の位置を示す(機雷堰の端を示す[243])挂灯浮標が、出港した時は点滅していたが、強い潮流により流出していたため、雪風は触礁により推進器の先端(スクリュー)を破損[244][245][246][247][241]。最大発揮速力が28ノットに低下した[248]。5月24日、第17駆逐隊司令駆逐艦は谷風から磯風に変更となる[249]。雪風は大和型戦艦1番艦大和に横付けし、大和工作班の手で応急修理を行った[250]。ただし第十戦隊の記録によれば、雪風が横付したのは大和型2番艦武蔵とある[251]。5月30日、武蔵(あるいは大和)から離れ[252]、翌日から泊地の哨戒任務に復帰する[253]。だが全速力を出せない状態のため[254]、翌月のマリアナ沖海戦には駆逐艦卯月等と共に第二補給部隊の護衛として参加した(浦風と秋月は6月17日に本隊復帰)[255]。その後、タウイタウイ泊地ではアメリカ軍の潜水艦の活発な行動により次々に駆逐艦が撃沈されてしまった。第17駆逐隊では6月9日に磯風、島風、早霜と対潜哨戒任務中の谷風が米潜水艦ハーダーの雷撃で沈んだ。

6月15日、雪風は浦風と共に第二補給部隊を護衛しギマラス泊地を出発、翌16日深夜、アメリカの潜水艦カヴァラ(USS Cavalla, SS-244)の追跡を受けるが[256]、雪風、浦風の迎撃によりこれを撤退させた[257]。17日に卯月と合流(浦風、秋月が分離)、18日には第一補給部隊(響、速吸)等と合流した。

6月19日、日本海軍とアメリカ海軍空母機動部隊との間でマリアナ沖海戦が開始された。同日深夜、後方で待機中の雪風ら補給部隊に燃料補給のため前線へ進出せよとの命令が下る[258]。20日朝、補給部隊は本隊、機動部隊と合流し、同日正午より洋上補給のため本隊の後尾に続航したが、13時20分から14時15分にかけて、敵の空襲警報を受けた本隊と機動部隊は補給を中止して撤退を開始。低速の油槽船(速吸、日栄丸、国洋丸、清洋丸、玄洋丸、あづさ丸)と、これを護衛する雪風ら駆逐艦隊(響、初霜、夕凪、栂、卯月)は置き去りとなった[259]。玄洋丸の戦闘詳報によれば本隊から補給部隊に対し退避命令が出たのは15時45分になってからとある[260]。 雪風ら補給部隊は油槽船の最大船速(15ノット)で本隊を追ったが、17時頃に水平線の向こうへ本隊の姿を見失う[261]。17時40分頃、補給部隊は機動部隊から5万m後方に離された海域でアメリカ軍艦載機の空襲を受けた[262]。雪風は探照灯でアメリカ軍機搭乗員の目を眩ませる奇策を用い3機を撃墜[263]。補給部隊からは速吸に爆弾が命中して火災発生(間もなく鎮火)、清洋丸に爆弾が命中して火災炎上、玄洋丸が至近弾により機関が停止する(軽傷2名のみ)被害が出た[264]。清洋丸は航行不能の上、船体救助の見込みもなく、雪風により雷撃処分された[265]。機関故障のみの玄洋丸は曳航が検討されたが、海域からの離脱が遅れ敵艦隊の追撃を受ける恐れがあったため、卯月により砲撃処分となった[266]。雪風ら駆逐艦は残った6隻の油槽船を護衛して翌21日に本隊と合流。瑞鳳艦載機搭乗員の証言に「補給部隊のタンカーが今日も待っていてくれて誠に有難い」と記されている(但し時間の消費を恐れた艦隊司令部の判断により21日の味方への補給は断念された)[267]。マリアナ沖海戦は日本軍の完敗で終わり、雪風ら第二補給部隊は23日、ギマラスに回航した[268]

6月26日、給油艦部隊(速吸、日栄丸、梓丸)らの護衛中、ペピタン礁で座礁するが僚艦(響、夕凪、速吸)の支援により窮地を脱した[269]。但し、この座礁を記した第10戦隊の戦時日誌と第一補給部隊の戦闘詳報、給油船の戦時日誌、雪風乗員らの証言とでは、マリアナ沖海戦後の雪風と響、日栄丸、速吸らの航路や行動記録、補給船団と護衛駆逐艦隊の編成が合致しておらず(日栄丸、梓丸、国洋丸、興川丸、良榮丸の補給部隊は初霜、卯月、満珠、22号海防艦が護衛し、速吸、旭邦丸の補給部隊の護衛は響、夕凪とあり、ふたつの船団は別々に行動しており、そのどちらにも雪風は含まれていない[270])、この座礁は5月22日の触礁の件が誤って記録されてしまった可能性がある。

6月28日、雪風は推進器修理のため単艦で日本に向け出発、7月3日、雪風は呉軍港に到着した[271]。この航海の途中、台湾沖で筏で漂流中の陸軍軍人や軍属約90名を発見し救助している[272]。この時の漂流者の乗船が樽島丸(たるしま丸)であったとする記述が一部の乗員の回想録にあるが、たるしま丸は米潜水艦の攻撃により1月17日に沈没し、同じ頃、ヒ三二船団の護衛任務中だった雪風が海防艦三宅と共にたるしま丸の生存者を救助したとする記録もある[273]。一方、第十戦隊の戦時日誌によればヒ三二船団の護衛に三宅は含まれていない[274]が、「(「たるしま丸」生存者の救助は)シンガポールからの復路(2月)だったと記憶していたが、マリアナ沖海戦後だったかもしれない」とする雪風乗員の証言もあり[275]、この時雪風が救った漂流者がどの船員であったか、或いは雪風がどの行動中にたるしま丸の生存者を救助したかについては諸説ある。

本土帰投後、雪風は因島ドッグでスクリューを交換して各部を修理すると再び対空兵装の強化を行い、25mm単装機銃10挺・13mm単装機銃4挺を増設した[276]。この頃、第二戦隊(司令官西村祥治少将)の扶桑山城第二艦隊(司令長官栗田健男中将)に編入されることになり、第17駆逐隊の雪風、磯風、浜風、浦風は扶桑、山城を護衛して9月22-23日に日本を出発[277]、10月4日にリンガ泊地に到着した[278]。10月20日以降のレイテ沖海戦における第17駆逐隊は第二艦隊第一遊撃部隊(通称栗田艦隊)第2部隊(指揮官鈴木義尾少将、第三戦隊金剛、榛名、第七戦隊熊野、鈴谷、利根、筑摩、第十戦隊矢矧、浦風、雪風、浜風、磯風、野分、清霜)に所属し、第三戦隊(司令官鈴木義尾少将/兼第2部隊指揮官)の戦艦金剛榛名の直衛として参加した[279]。しかし雪風はターボ発電機の歯車が欠損し、出力の少ないディーゼル発電機のみで海戦に参加している[280]。出撃前に、司令駆逐艦は磯風から浦風に変更されている。

10月22日、栗田艦隊はブルネイを出撃した。レイテ湾突入までに、米潜水艦の襲撃とアメリカ軍航空隊の猛攻により重巡2隻(愛宕摩耶)が沈没、重巡2隻(高雄妙高)と駆逐艦2隻(長波朝霜)戦場離脱、戦艦武蔵航行不能《沈没》という被害を受けた。僚艦浜風は被弾して速力が低下し、清霜と共に武蔵の護衛として分離した[281]。 10月25日、午前7時45分、栗田艦隊はアメリカ軍護衛空母部隊と遭遇する[282]。この海戦で栗田艦隊将兵は、指揮官・参謀・将校・そして雪風問わず、全員が小型の米護衛空母を大型の正規空母と誤認した[283]。日本戦艦部隊(大和、長門、金剛、榛名)が砲撃する最中、雪風ら第十戦隊はアメリカ艦隊に突撃した。

アメリカ軍駆逐艦三隻が栗田艦隊へ反撃に出て熊野を撃破したが第十戦隊は駆逐艦ホエールを戦艦部隊との挟撃により撃沈、さらに矢矧と十七駆逐隊は駆逐艦ジョンストン(USS Johnston, DD-557) および護衛駆逐艦サミュエル・B・ロバーツを撃沈した[284][285]

第十戦隊は敵空母部隊へ酸素魚雷20本以上(矢矧7本、雪風・浦風4本、野分不明、磯風のみ8本)を発射するが、10kmという遠距離雷撃であり、1本も命中しなかった[286]。雪風側は「アメリカ軍正規空母1隻撃沈、新型空母1隻大火災、駆逐艦2隻撃破、主砲462発発射(残98発)、機銃1万発発射、魚雷4本発射(残12本)」と報告している[287]。本隊の合流命令に従いに転進した雪風は、沈没した米駆逐艦ジョンストンから脱出したアーネスト・E・エヴァンス艦長や乗組員を乗せた救命ボートの近くを通過した。雪風の寺内艦長は咄嗟に救命ボートに向けて機銃掃射を行った兵(照準を合わせるため2射したのみで命中せず)を止めている[288]。ジョンストンの乗組員は、当時の状況について「日本の一駆逐艦がすぐ近くを通過したが我らに危害を加える事はなかった。その駆逐艦の艦橋に立つ一人の将校が我らに敬礼するのを認めると、エヴァンス艦長は涙と共に答礼を返した」と、戦後米公刊誌に発表したとある[289]

この後、雪風はアメリカ軍機の攻撃で航行不能となった重巡洋艦筑摩の救援に向かうため栗田艦隊本隊を離れたが、旗艦大和のマストの先端が水平線下に隠れそうになるほど遠ざかった時、大和より「雪風は原隊に復帰し、野分は筑摩の救助に当たれ」との命令を受けて本隊に戻った[290][291]。姉妹艦野分は沈没した筑摩乗組員を救助すると退避行動に移ったが、戦艦ニュージャージーを含むアメリカ艦隊に捕捉されて撃沈された[292]。野分は生存者なし、筑摩は水上偵察機搭乗員と砲塔員1名だけが生存者となった[293]。 雪風は沖波と共に魚雷誘爆により航行不能となった重巡洋艦鈴谷の救援に向かうが[294]、救助活動開始寸前に鈴谷は大爆発を起こし、間一髪で雪風は難を逃れた[295]。雪風には鈴谷救援に向かう前に矢矧艦上の第十戦隊司令官から原隊復帰命令が出されていたため、雪風は十戦隊に合流[296]。鈴谷乗組員の大部分は沖波に救助されている[297]

出力の少ないディーゼル発電機のみでレイテ沖海戦を戦い抜いた事について、寺内艦長は「あの海戦で心配したのは燃料の事だけ。敵機が攻撃した時だけ機関の出力を上げ全速力を超える。攻撃が終わったら中速くらいまで落として燃料を節約した」と述べた[298]。雪風が長門から燃料補給を受けたのはレイテ沖海戦が終了し、ブルネイに帰還する前日(10月27日)であった[299]。雪風機関科員は定期保守の間隔が短いディーゼル発電機(クランク・シャフト)の保守点検を戦場でも行い、三人の兵曹が手元に工具と消耗品を取り揃えて随時分解、修理作業を行った[300]。メインのターボ発電機は大和の金工場に修理を依頼したが復旧せず、そのまま呉に帰港した。呉では司令部の将校5、6名が雪風の電気室、補機室の検査に訪れディーゼル発電機のみで戦闘ができた事について確認調査を行っている[301]

連合艦隊の壊滅

11月1日、ブルネイにて、雪風は僚艦の磯風へ25mm機銃弾1,500発を譲った[302]。11月5日、ブルネイに向かう隼鷹利根木曾の嚮導任務を命じられ、翌6日朝、浦風と共にブルネイを出港。昼11時40分頃、隼鷹、木曾らを護衛してブルネイに入港する[303]。11月8日には第一遊撃部隊(大和、長門、金剛、榛名、足柄、矢矧、第17駆逐隊)及び卯月、夕月と共に、マニラへ向かう隼鷹、利根、木曾の護衛を行う[304]。8日3時頃、ブルネイを出港すると、9日午前、雪風を含む第一遊撃部隊はアメリカ軍の注意を引き付ける囮の役目を任され、隼鷹、利根、木曾、卯月、夕月と分離[305][306]。囮となった第一遊撃部隊は9日から10日にかけて数回転進を繰り返す。その間2度アメリカ軍の哨戒機と遭遇したが幸いにも敵の襲撃は受けなかった[307]。隼鷹らは10日、無事にマニラへ到着し、雪風ら第一遊撃部隊も11日にブルネイに帰還した[308]

レイテ沖海戦後、日本軍艦隊は東南アジアから日本へ撤退することになった。この間艦隊の編制がかわり、第十戦隊は解隊、第17駆逐隊は第二水雷戦隊所属となる[309]。雪風は一時的に第17駆逐隊の司令駆逐艦となるが、空襲による戦死者水葬のため出港が遅れそうになり、司令駆逐艦は浦風に戻った。11月16日、戦艦3隻(大和、長門、金剛)、軽巡矢矧の護衛としてブルネイ泊地を出港した[310]。雪風らが出港する直前、アメリカ軍によるマニラ空襲を逃れた初霜、霞、朝霜がブルネイに入港してきたが、この時雪風は弾薬を消耗した初霜へ12.7cm主砲弾200発、25mm機銃弾9,000発、13mm機銃弾3,000発を渡した[311]。ブルネイから内地へ向かう途中、松型駆逐艦2隻が分離し、艦隊の護衛は第17駆逐隊の雪風、浦風、浜風、磯風のみとなった。11月21日、金剛と浦風が台湾沖で米潜水艦シーライオン(USS Sealion,SS-315)の雷撃で撃沈される。浦風は谷井保駆逐隊司令以下全員が戦死した[312]。雪風は大和、長門を護衛して緊急退避、浜風、磯風が金剛生存者の救助に従事する。11月24日に呉に到着し、第17駆逐隊の司令艦は浜風に変更となる。雪風は浜風、磯風と共に長門を護衛して横須賀港に向かい、11月25日、横須賀へ入港した[313]。休む間もなく、雪風、浜風、磯風は折り返しで空母信濃を呉まで護衛する任務についた。信濃は大和型戦艦3番艦を空母に設計変更した七万トン級の大型空母だった。

第17駆逐隊の雪風、浜風、磯風はレイテ沖海戦以来の連戦で、休養もなく兵が疲労困憊している上に、艦の水中探査機も損傷したままだった[314]。雪風の寺内艦長ら、第17駆逐隊の艦長たちは、米潜水艦の待ち伏せがある夜間の航行は避け、昼間に沿岸航行するよう信濃艦長阿部俊雄大佐に主張したが、昼間の敵機動部隊の空襲を警戒した阿部艦長に退けられ、夜の間に潜水艦の多い遠州灘南方を南寄りに航行する、薄暮出撃・外洋コースを取る事となった[315]。当時信濃主計長であった鳴戸少佐の回想によると、信濃の航路を決定する会議の中、夜間・外洋航海ルートを取る策に対して信濃航海長兼任の中村副長、護衛の駆逐艦長たちは口々に異を唱え、特に雪風の寺内艦長が最も強硬に反対したとある[316]11月28日、各艦は横須賀を出港。午後6時半に外洋に出ると、午後9時、信濃のレーダーが後方から追尾する船を感知した。雪風は信濃のレーダーが探知した不審な目標の捜索に向かったが、「味方識別に応ぜざるも、乾舷高く、漁船と思われる」と報告した[317]豊田穣はこの漁船と思われた船影が信濃を浮上追跡中の米潜水艦アーチャーフィッシュUSS Archerfish, SS-311)であった可能性が高いとし、その根拠として戦後アーチャーフィッシュのジョセフ・F・エンライト少佐/艦長に詳しく取材したと述べた[318]。しかしアーチャーフィッシュのエンライト艦長の証言では、この時間帯におけるアーチャーフィッシュは信濃の後方ではなく前方を占位し、同一進路を前進していたとあり[319]、豊田の推測を否定するものとなっている。第17駆逐隊(浜風、雪風、磯風)と信濃は視認とレーダーでアーチャーフィッシュを発見、雪風も午後10時45分に浜風と共に潜水艦に向けて砲撃態勢をとったが、信濃艦長の阿部大佐は所在の暴露を恐れて発砲を認めていない[320]。日付が代わり11月29日の午前2時、雪風の田口航海長は当直を交替した際、「右前方に浮上した潜水艦を発見。駆逐艦一隻を派遣して制圧させ、残りの船団は速力を上げて突破するのが良いと思うのだが、我らは一団となって回避中である。」との申し継ぎを受けた。このやり取りの際も阿部大佐はアーチャーフィッシュが浮上追跡していると思わず雪風を定位置に戻している[321]。午前3時過ぎ、信濃はアーチャーフィッシュから4本の魚雷攻撃を受け午前11時頃に沈没した。

12月下旬、台湾方面への輸送船団「ヒ87船団」及び空母龍鳳の護衛に雪風、浜風、磯風、時雨が指定され、出撃準備を行った。だが雪風は機関の故障により船団護衛に従事できず、呉に帰港した[322]。この輸送船団護衛中に時雨が米潜水艦の雷撃で沈没している。1945年(昭和20年)1月以降、第17駆逐隊は大津島周辺で特攻兵器回天及び震洋の訓練に協力し、標的艦を務めた[323]3月19日呉軍港空襲の際には多くの艦船が被害を受ける中、川原石の海岸近くでブイに繋留されたまま対空砲火でアメリカ軍機を2機(3機とも)撃墜した[324]。3月29日、戦艦大和と軽巡洋艦矢矧以下第二水雷戦隊各艦は周防灘に移動したが第7駆逐隊所属のが触雷し脱落した[325]

坊ノ岬沖海戦にて、浸水により艦が傾斜した大和(右)を護衛する雪風(左)。奥の航跡は冬月のもの[326]

4月6日、戦艦大和の沖縄水上特攻作戦に、雪風は第二水雷戦隊司令官古村啓蔵少将の指揮下、軽巡矢矧、第17駆逐隊の磯風、浜風、第21駆逐隊の朝霜、霞、初霜、第41駆逐隊の冬月、涼月と共に日本を出撃した。特攻作戦に臨み雪風以外の各駆逐艦の第一煙突には菊水のマークが描かれた。雪風でも航海科の兵が同じようにマークを描こうとしたが、「ウチはいつも通りでいいんだ」と艦長命令により止められている。また家族への最後の手紙や、髪、爪などの遺品を残すことも禁止したとある[327]

4月7日正午過ぎよりアメリカ軍航空機約400機の猛攻を受け、午後2時23分に大和は沈没した。軽巡洋艦矢矧、駆逐艦浜風、朝霜が沈没、冬月が中破、涼月が大破した。雪風の寺内艦長は、艦橋に椅子を置いて天井の窓から首を出し、航海長の右肩を蹴ると面舵、左肩を蹴ると取舵という操舵方法でアメリカ軍機の攻撃を殆ど回避した[328][329]。それでも魚雷1本が命中しかけたが、幸運にも艦底を通過している[330]。また食料庫にロケット弾が直撃したが、信管が作動せず不発だった[331][332]。但し、このロケット弾の不発は後述する宮津湾の戦闘で同じ証言があり、記録が混同している可能性がある。機銃掃射と至近弾で3名が戦死・15名が負傷したが、艦の破損は機銃1基大破・主砲盤電路故障のみで、戦闘力に影響はない[333][334]。雪風は対空砲火により米攻撃機を1機撃墜した[335][336]

大和沈没後も雪風の寺内艦長は沖縄への突入を諦めなかった。生存者の救助を始めようとした先任士官を「今回は決死の特攻作戦である。沖縄へ突入すれば救助した人たちの運命も同じだ。(生存者は)此処にいればまだ救助される機会に恵まれることもあろう。先ず本艦が戦闘力を遺憾なく発揮できる準備を整えよ」と諭して止めた[337][338]。 この時の寺内艦長は不退転の闘志で、先任士官に対し「救助するなら戦さの役に立ちそうな元気な奴を選べ。負傷者には見向きもするな」と厳命を下し、所在最高指揮官である第41駆逐隊司令吉田正義大佐に「如何せられるや」「速やかに行動を起こされたし」と沖縄突入の行動に入る様意見具申した[339][340]。 しかし「一先ず溺者を救助せよ」との上級司令部の命令が下されると、「そうと決まれば最後の一人まで救え」と沈没艦救援作業に従事[341]。雪風舷側からロープと縄梯子を垂らすだけでなく、内火艇まで動員してくまなく波間を探し求めて生存者を救助した[342][343]。 16時39分、連合艦隊司令部より第1遊撃部隊指揮官に対し、乗員救助の上、佐世保への帰投が命ぜられた(受信は17時50分)[344]

寺内艦長の証言によれば、雪風を南進させつつ先任指揮官である冬月の吉田司令へ「いかがせらるるや」と信号を送ったが、冬月からの返信は「生存者を救助して再起を計らんとす」だった。出撃前夜に「嘉手納湾に突入する」と全艦長の間で申し合わせていた通り[注釈 2]、寺内艦長はたとえ雪風一艦となっても沖縄へ突入する決意だったため、吉田司令の返信を聞きカッターを下そうとした先任将校を止めると、再度冬月へ「いかがせられるるや」「すみやかに行動を起こされたし」と促して尚も雪風を南進させた。その時連合艦隊司令部から「作戦中止。人員救助の上帰投すべし」の命令が下され、こうなっては従うしかないと、寺内艦長は早速海上に泳ぐ者を全力で救助に取り掛からせた。付近に敵潜水艦が潜んでおり、何時襲撃を受けるか判らない中で雪風を退避させず、内火艇、カッターとありとあらゆる小舟を動員し、数時間に亘ってくまなく波間を探し求めた[346]

雪風は14時50分から16時37分まで大和生存者の救助に当たった[347]。敵機の襲撃や敵潜水艦の存在が感知されたため艦を完全に停止できず、微速で進みながらの不自由な状況で[348][349][350]准士官以上12名、下士官兵93名の105名の将兵を救助した[351]。 小林水平長(前部主砲射撃指揮所)[注釈 3]ら雪風に救助された大和生存者たちは、雪風から2隻の内火艇が降ろされ、救助を切り上げる直前まで重傷を負って殆ど口と鼻だけ水面に出して浮いている兵や、体力を使い果たして動けない兵を拾い上げていたのを目撃している[355][356]。 頭部に裂傷を負って漂流中に意識を失った能村大佐(大和副長兼砲術長)も雪風に救助された[357]。国本中尉(副長補佐)によれば、生存者を呼び集めて副長ら負傷者を中心にした輪を作って救助を待った所、雪風がやって来て内火艇で負傷者の救助を始めたとある[358][359]。能村副長は襟章の判別が難しいくらい重油で汚れ、雪風の兵が懸命に気付けの張り手を与えても目を覚まさなかったが、佛坂泰治軍医長の治療を受け生還した[360]。 佛坂軍医長は「戦場では前線に復帰させるのが第一だから、平時とは逆で症状が軽い者から治療するが、この時はそんな区別もできないもの凄い数の負傷者が雪風に救い上げられて、雪風に私一人だけの軍医では間に合わなかった」と回想している[361]。 救助した大和の参謀に「敵の攻撃の危険がある。直ちに艦を動かせ」と催促されたが救助を継続したとの証言[362][363]と、これとは逆に日没寸前となり、敵潜水艦の活動が活発になる、他の艦の救助が残っている等の理由から救助を打ち切ろうとした際、大和の士官が「まだ多くの兵が泳いでいる」と中止を思い止まるよう詰め寄ったとの証言がある[364]が(無論時系列が異なるだけでどちらも事実の可能性はある)、どちらも寺内艦長は「本艦の指揮官は自分だ」と跳ね除けた。 雪風が大和生存者の救助に当たった時間帯は連合艦隊司令部から特攻作戦中止の命令が伝わっていなかったため、乗組員はまだ沖縄へ向かう意志が旺盛であった。雪風に救助され甲板に倒れ込んだ大和の高角砲員は、雪風乗組員に「まだこれから沖縄で一戦あるのに甘えるな」と怒鳴られ、自力で艦内まで走った。この渇入れがなかったら消耗した自分は助かった安堵でそのまま息を引き取ってしまったかもしれなかったと振り返り、「ありがとう、雪風」と感謝している[365]

17時20分頃から矢矧の救助を開始し、准士官以上13名、下士官兵143名の156名を救助した[366]。古村司令官は初霜に救助され、初霜を第二水雷戦隊旗艦とした[367]。 夕刻、雪風は古村司令官移乗のため矢矧接舷中に被弾した磯風(第17駆逐隊司令艦)の救援に赴いた[8]。第17駆逐隊は雪風による磯風の曳航準備を進め、初霜で指揮を執っていた古村司令官に許可を求めるが、初霜からの返答は磯風の自沈処理命令だった[368][369]。雪風は第17駆逐隊司令官、磯風の前田実穂艦長以下、生存者326名を収容すると[370]、22時40分、初霜からの下令に従い磯風を砲雷撃により処分した[371][372]。まず砲撃を行ったが方位盤の眼鏡と砲の軸線が狂っていたため命中せず、魚雷1本を発射するも、これも磯風の艦底を通過[373]。そのため再び砲撃をおこない、魚雷に命中させることができて爆発後磯風は沈没した[374]。これで5隻いた第17駆逐隊は雪風1隻を残すのみとなった[375]

雪風に救助された複数の大和生存者の証言によると、救助活動を終了して帰路へ着いた雪風は米潜水艦に狙われ、雷撃を受けたとある。魚雷を回避した後も追ってくる潜水艦を撒くため雪風は機関を停止、救助した兵たちにも「動かないように。音を立てないように」と注意して潜水艦をやり過ごした[376]4月8日、雪風、初霜、冬月、涼月は佐世保に入港した。

4月10日、中国大陸廈門市で座礁し進退不能となった姉妹艦天津風が自沈、全19隻建造された陽炎型駆逐艦も雪風1隻となった。4月20日、初霜の艦上で第二水雷戦隊の解散式が行われた[377][378]。同日附で第21駆逐隊の残存艦初霜が第17駆逐隊に編入された[379]

その後、第17駆逐隊の雪風、初霜は第三十一戦隊(旗艦:花月)に編入[380]。5月15日、佐世保を出港して舞鶴港に回航したが6月になると舞鶴も空襲に襲われるようになり、6月15日、宮津湾に移動した[381]。雪風と初霜は海軍砲術学校の練習艦となり、海上挺進部隊には編入されなかったが[382]、当時の艦長によると訓練艦としての業務はほとんど行わなかったという[383]。7月末にはこの避難港もB-29爆撃機が投下した機雷で封鎖されてしまい、雪風と初霜は狭い湾内に閉じ込められた[384][385]
7月30日、アメリカ軍が舞鶴・宮津方面を空襲した。早朝5時に空襲警報が発令されると[386]、上陸中だった兵も6時30分頃には全員帰艦。2、3日前から敵の動きについて情報があったため、在艦当直者で出動態勢と対空諸準備を完了していた雪風は敵来襲前に抜錨し航走を始めた[387]。朝食を終えて後片付けの時間的余裕まであったという証言もある[388]
空襲は早朝から夕方の5時過ぎまで断続的に10時間以上続き、雪風は狭い宮津湾内で回避行動、回避速度に極端な制限を受けつつも、低速で舵を一杯に取りながら対空戦闘を行った[389]。僚艦の初霜は湾外に出て戦おうとした所、湾口付近で機雷に触れて座礁・沈没[390]伊根漁港に停泊していた潜水母艦長鯨も艦橋に直撃弾を受けて小破した[391]。雪風にはロケット弾1発が命中したが不発、機銃掃射で1名戦死・20名が重軽傷、アメリカ軍機1機を撃墜した[392]
宮津湾内に留まるのは危険であったため、同日夜、損傷した初霜から発光信号機のメーターを譲り受けた後、海中に設置された機雷群で封鎖された湾口を、水深の深い場所を選んで速力を上げて一気に突っ切り湾外に脱出。長鯨の停泊する伊根漁港まで無事移動すると、定置網や付近の山から伐採した樹木を利用して艦体を島の姿に擬装した[393]。不発のロケット弾が貫通した食糧庫が浸水して米や麦が発酵したが、擬装を手伝ってくれた伊根町の住民から「家畜の飼料にしたい」と要望を受けたため、譲渡している[394]
この日の戦闘が雪風としての最後の戦闘になり、8月15日玉音放送を迎えた。同日附で第17駆逐隊は解隊され、雪風は第41駆逐隊に編入された[395]8月18日、宮津湾空襲で艦橋が破壊された長鯨を牽引して舞鶴に回航した際、雪風が通過した直後に機雷が爆発し、両艦とも九死に一生を得ている[396]

雪風の武名は海軍内で有名であり、同様の幸運艦には呉の雪風 佐世保の時雨と謳われた時雨[397]、空母瑞鶴、重巡洋艦羽黒、軽巡洋艦大淀もあったがいずれも終戦までに沈没している。大和沖縄特攻時の雪風の寺内艦長は雪風が生還した理由について、乗員が優秀であると同時に「やはり運だろう」と述べている[398]

終戦後

8月26日第一予備艦[399]12月1日第二復員省特別輸送艦に指定され[400]、終戦後は復員輸送艦となった。当初、電探や主砲塔は砲身を撤去したのみで装備されており、魚雷発射管跡に便乗者用仮設構造物を増設していた[401]。1945年末に旧舞鶴工廠で前後の砲塔を撤去し、便乗者用仮設ハウスを増設した[401]1946年2月10日、改造工事が完成した雪風は、翌11日に舞鶴から佐世保を経由して中国汕頭へ向かう最初の引揚任務に出発した。以降この年の12月まで復員輸送任務に従事した[402]

丸腰となった雪風では、戦勝国の兵に物品を盗難されても何も言えない等の状況だった[403]。様々な事情を持つ兵が同乗したため、対立が生じる事もあった。またサイゴン及びバンコクへの往路では現地法廷へ向かうBC級戦犯を乗せていた[404]。 乗員は艦内慰安、士気高揚、知識思想の交換の一助を目的として「雪風新聞」を発行し、雪風賛歌等歌詞の募集とその当選発表、「酒保が高すぎる」との苦情に主計長が酒保現況について説明記事を掲載するなど自由闊達なコミュニケーションを行い、規律の維持を勧めて艦内の空気を良くした[405]

久保木二等兵曹の回想によれば、無傷の雪風の姿を怪訝に思った引揚者に「お国が大変と言う時に、一体この艦はどこで何をしていたのか。今あちこち見回ったが、弾丸の跡一つ無いではないか。内地を出たのはこれが初めてだろう」と難詰されたこともあった。進駐軍からの命令によって復員輸送任務者は戦歴発表を禁止されていたため、開戦以来雪風の舵を取り続けた操舵長らは万感の心中を抑えて笑顔ですませていたと言う[406][407]。雪風の乗員たちは引揚者を慰めようと有志らにより雪風楽団を結成し、「復員者歓迎雪風の歌」(作詞高橋榮主計長、作曲朝比奈秀夫操舵手)を演奏して復員兵や民間の引揚者の慰安を精力的に行った[408]

復員輸送時代は気象情報も航行しながら自船で予測するしかなかったため、台風の進路に直面する事も多かったとある[409]。6月26日、雪風は寄港中の横須賀港にて、函館から浦賀まで曳航中だった第六青函丸銚子沖で遭難したとの電報を受け緊急出動。時化により曳索が切断し、漂流中だった第六青函丸を発見すると、28日、一昼夜かけて浦賀まで曳航しその危機を救った[410]

7月から10月にかけて満州葫芦島からの復員輸送任務(葫芦島在留日本人大送還)に当った。同地からの引揚者の中に妊婦が乗船しており雪風艦内で男子を出産している。当時の佐藤精七艦長が名付け親となり、博多に向かう雪風艦内で産まれた事から「博雪」と命名した。佐藤艦長は「彼の艦内での誕生こそは復員輸送中最大の慶事であった」と述べている[411]。この母子は20年後に艦長や緊急で産婆役を務めた琢磨軍医長らと再会した。琢磨軍医長が「外科医の僕が初めて出産取上げをして大汗をかいた」と振り返るなど旧交を温めた[412]。また、軍医長が乗艦していなかった引揚任務の際、看護兵曹と看護科の部下のふたりが、「雪子」と「波子」の女子2名を取上げたとある[413]

1946年12月28日までに汕頭1回、ラバウル2回、ポートモレスビー1回、サイゴン及びバンコク2回、葫芦島5回、那覇4回の計15回の復員輸送任務を遂行し、1万3千人以上を故郷へ送り届けた[414][415]。その中には後に漫画家として有名となる水木しげるもいた。

丹陽として

1946年12月30日、雪風は特別保管艦に指定され[416]戦時賠償艦として連合国へ引き渡される事となった[417]。これに伴い仮設乗組施設等は撤去された[418]。米国、英国、ソ連、中華の四か国による賠償艦艇配分の会議に先立ち、残存する特別保管艦の視察点検が行わる事となったが、乗組員たちが最後まで入念に点検、整備を行っていた雪風は艦の状態が非常に良かった事から、海防艦四阪日振型海防艦)と共に視察を受けるモデルシップ(最優秀艦)に指定された[419]1947年5月26日、芝浦で視察点検が行われ、雪風は「敗戦国の軍艦でもかくも見事に整備された艦を見た事が無い。まさに驚異である」と感嘆されるなど、立ち会った各国の高級軍人から高い評価を得ている[420]6月18日から開かれた賠償艦艇配分会議の結果、雪風は駆逐艦6隻(松型駆逐艦楓、杉、橘型駆逐艦初梅、蔦、峯風型駆逐艦波風、秋月型駆逐艦宵月)、海防艦17隻(御蔵型海防艦四阪、屋代、択捉型海防艦隠岐、対馬、丙型海防艦、丁型海防艦)など計34隻と共に中華民国への引き渡しが決定した[421]

当時の中華民国海軍は日中戦争で壊滅した海軍の再建のためにイギリスから軽巡洋艦オーロラ(重慶に改称)や駆逐艦メンディップ(霊甫に改称)を、アメリカからエヴァーツ級護衛駆逐艦及びキャノン級護衛駆逐艦数隻を貸与もしくは供与された他、日本から旧旗艦の逸仙を返還させるなどしていた[422]。日本からの賠償艦艇も多くが再武装した上で中華民国海軍に編入されることとなった[423]

1947年 7月1日、雪風は中華民国向けの賠償艦艇の第一陣7隻(楓、初梅、四阪、海防艦194号、海防艦67号、海防艦215号)と共に佐世保を出発し、7月3日上海に到着。7月6日、上海の高昌廟で賠償艦艇の移行式が行われ、雪風ら8隻の艦艇は中華民国に引き渡された。旧日本艦艇には「接一号」から「接八号」と言う仮の艦名が与えられ、雪風は「接一号」と名付けられている[424]。艦体、機関は勿論、兵器ではない煙草盆に至るまで整備が行き届いており「これが敗戦国の軍艦か」と中国将校を驚かせた[425]

1948年5月1日付で正式に丹陽タンヤンDD-12)の艦名を与えられ(「丹」は赤色や朱色の意味。「丹陽」は赤い夕陽、もしくは朝陽の意味)[426]、他の日本製駆逐艦とともに陽字号と呼ばれるグループを形成した。当時、中国国内は第二次国共内戦の只中であった。日本から引き渡された艦艇の内、信陽(旧・初梅、DD-15)や恵安(旧・四阪)らは比較的早く再武装化されたが、丹陽は造船所の人手不足や中国共産党の妨害工作による整備能力の低下があったため再武装工事を行う事ができず、中国大陸における国共内戦中に就役できなかった[427]1949年5月に中国人民解放軍の上海解放作戦が始まると、上海に係留されていた丹陽ら未武装状態の艦艇は台湾基隆に回航された[428]蔣介石総統が渡台した際には、その乗艦になったとされる。このときの丹陽の艦長はこの功績により数階級特進したという。また上海と台湾を三往復して故宮博物院の財宝を輸送したとされるが[429]、これらの財宝は戦車揚陸艦に載せて運んだという異説もある[430]

この間、中華民国海軍は1949年の第二艦隊反乱事件などにより海軍艦艇の共産党軍への寝返りが相次ぎ、旗艦の重慶や恵安、長治(旧宇治)をはじめとする多数の艦艇を失うなどの大損害を受けた。1953年の時点で実働状態にあったのは陽字号駆逐艦駆逐艦2隻(丹陽、信陽)、太字号駆逐艦6隻(エヴァーツ級護衛駆逐艦及びキャノン級護衛駆逐艦)、軽巡洋艦一隻(逸仙)、安字級巡防艦多数(御蔵型海防艦屋代、択捉型海防艦対馬、丙型海防艦、丁型海防艦、元カナダ海軍の英国製キャッスル級コルベット)、その他に砲艦咸寧(旧興津)やLST揚陸艦、駆潜艇多数など。この他に日本から引き渡された賠償艦には当時の中華民国海軍艦艇としては最大の汾陽(旧宵月)などがあったが状態が悪かったため係留練習艦として利用された。

丹陽の全面的な修理と整備、再武装工事は1951年10月、台湾の左営にて行われたとされる[431]。再武装化に際し、日本から引き渡された艦艇には、戦後、中華民国国軍が旧日本海軍の小型艦艇から接収した兵装や、日本軍が中国本土、台湾島に残していった防空、防衛用の高角砲、機銃が再利用された。丹陽は九六式二十五粍高角機銃を始め、前部の1番砲塔に八九式12.7センチ連装高角砲を、後部の2番、3番砲塔に九八式10センチ高角砲を、それぞれ独自の箱型状の砲塔を付けて装備している(魚雷発射管は無し)[432]。また22号電探が外され、マスト上部に舟艇用のSO対水上レーダーのレドームが設置されたことが写真で確認できる[433][注釈 4]。公式試運転で27.5ノットを記録した[434]

中華民国海軍の残存艦艇の中では最大最強の戦闘艦となった丹陽は同国海軍の第一艦隊に編入され、国共内戦で失われた軽巡洋艦重慶に代わって中華民国海軍旗艦に就任[435]1953年8月に中華民国海軍総司令馬紀壯中将指揮の元で太昭(旧アメリカ海軍キャノン級護衛駆逐艦カーター」、DE-26)、太湖(旧アメリカ海軍キャノン級護衛駆逐艦ブリーマン」、DE-25)とともにフィリピンのマニラを訪問し[436]、フィリピン政府・駐比アメリカ軍や現地華僑の歓迎とマグサイサイ比国防長官やスプルーアンス駐比米大使らの訪問を受けた[437]。。後年もフィリピンやインドネシアで現地住民と華僑とのあいだで民族衝突事件がおきるとその都度現地に赴き華僑を収容保護していたとされる[438]

中華民国国軍は1949年6月29日に大陸封鎖を宣告して以降、中国人民解放軍に物資を輸送している疑いのある船舶に臨検を実施し、これを没収する封鎖政策を進めた。丹陽は中華民国海軍第一艦隊の主力としてエヴァーツ級護衛駆逐艦やキャノン級護衛駆逐艦とともに封鎖警戒の任務にあたり、1953年10月4日太倉(旧アメリカ海軍キャノン級護衛駆逐艦ボストウィック」、DE-24)とともに上海に向けて重油を輸送中だったポーランドのタンカーのプラカを拿捕[439][440]1954年5月12日には同じく中国人民解放軍を支援した ポーランドのタンカーのグットワードを太倉、太湖とともに迎撃拿捕した[441][442]1954年6月23日にもソビエト連邦油槽船トープスを拿捕し、乗組員を拘束。これは中華民国とソ連の間で外交問題に発展した[443]

この時期の中華民国の支配地域は台湾以外では浙江省の大陳列島や福建省の金門島ぐらいであり、丹陽も1954年に中国が大陳列島への侵攻(第一次台湾海峡危機)を開始すると10月に孤立状態の守備隊救援のために人民解放軍の橋頭保となっている島々へ艦砲射撃を行った[444](最終的に中華民国軍は1955年2月に大陳列島から撤退)。

当時の乗組員によると艦齢20年をこえた丹陽は28.8ノットを発揮するのが限度だったという[445]。1954年からはそれまでソ連製魚雷艇や日本製海防艦の類いしか持たなかった中国人民解放海軍がソ連から4隻の旧式駆逐艦を購入した上で鞍山級駆逐艦として配備した他、ウィスキー型などの各種潜水艦をソ連から購入して配備し、リガ型フリゲートのノックダウン生産を開始した[446][447]一方、中華民国側も1954年12月の米華相互防衛条約の調印によりアメリカ海軍の空母エセックスをはじめとする第7艦隊の支援が受けられるようになった他、1954年2月にアメリカ海軍から洛陽(旧ベンソン級駆逐艦「ベンソン」、DD-14)や漢陽(旧ベンソン級駆逐艦「ヒラリー・P・ジョーンズ」、DD-15)が編入された。

1955年 [448]、若しくは 1956年 [449]、丹陽は弾薬補給の問題により旧日本海軍の武装からアメリカ海軍の武装に換装した。換装後は主砲砲塔をオープントップの38口径5インチ単装両用砲 3基に変更、魚雷発射管の位置にオープントップの50口径7.6センチ単装両用砲2基を搭載し、ボフォース40ミリ連装機銃4基8門(後にボフォース40ミリ単装機銃10基10門に増強)、爆雷投下軌条を装備となっている[450]。艦橋下部が前に延長され、船首楼も第一煙突直前まで延長され、方位盤及び測距儀が撤去され探照灯が設置され、さらにマスト上部にSC対空レーダーが取り付けられるなど、上部構造の印象は雪風時代から大きく変わった[451]

装備を一新した丹陽はその後も1958年の八二三金門砲戦など中国人民解放軍との間で発生した幾度かの実戦に参加したとみられる[452]1958年9月3日料羅湾海戦九二海戦)では中国人民解放軍の攻撃で損傷した砲艦「沱江」(アメリカ製173フィート型駆潜艇)の救援に当たり、無事基地に帰着。その功績により表彰を受けている[453]。この年の末、丹陽はアメリカ製の旧式駆逐艦の南陽(旧グリーブス級駆逐艦「プランケット」、DD-17)が中華民国海軍に編入された事に加えて老朽のため第一艦隊から除かれ[454]1959年から1964年は主に台湾海峡北区の巡羅支隊に配属となり、福建省の馬祖列島及び烏坵島において駐屯、防衛の他演習の任務に当った[455]。それでも翌年の1959年8月3日には中国人民解放軍海軍コルベット2隻と交戦し、1隻撃沈、1隻撃破の戦果をあげた[456]1964年5月1日にも船団旗艦として5隻を連れて航行中、中国人民解放軍海軍の巡視艇(Patrol Craft)8隻、貨物船(PTC)4隻と遭遇、撃退したと伝えられる(敵船1隻を大破、2隻を小破)[457]

1960年のアイゼンハワー米大統領の訪台時には歓迎艦隊の旗艦としてアイゼンハワー大統領の座乗する重巡洋艦セントポールを迎えた他[要出典]1964年12月に行われた観艦式でも旗艦として雄姿を見せたが[458]、機関の老朽化によって1965年12月16日に退役。1966年11月16日付で予備艦に編入され、 高雄の海軍軍官学校に繋留された状態で練習艦(停泊練習艦)として使用された[459]。この頃になるとアメリカ海軍からフレッチャー級の引き渡しが始まっていた(1967年以降)他、4隻の鞍山級駆逐艦が主力だった人民解放海軍も新時代の兵器であるミサイル艇(コマール型オーサ型)や通常動力弾道ミサイル潜水艦(ゴルフ型)を配備するようになっていた[460][461]1970年に正式に軍を除籍となり、翌年の1971年12月31日に解体が完了した[462][463]

旧乗員が中心となって結成された「雪風永久保存期成会」(会長:野村直邦)や雪風返還運動議員連盟(会長:岸信介)などの活動もあり、「最後の日本海軍艦艇」[注釈 5]の日本への返還が希望され、実現一歩手前までこぎつけたとも言われる[466]。しかし艦艇研究家の田村俊夫が調査した所では、中華民国側は雪風を日本へ返還しない事を決めていたという[467]。その後の1971年2月に1969年台風による浸水で損傷した為、1970年に解体されたとの連絡があった[468]。あまりに突然の連絡だったため、マスコミでは“生存説”が流れた[469]。1971年12月8日、中華民国政府より舵輪と錨のみが返還された[470]田中内閣による日中国交正常化交渉とそれに伴う日台断交の約10ヶ月前だった。雪風の舵輪は江田島の旧海軍兵学校・教育参考館に、錨はその庭に展示されている[471]。また、雪風のスクリューは台湾の左営にある海軍軍官学校に展示されている[472]

戦後、彼女の日本への返還運動が起こり、結局里帰りは実現しなかったとはいえ、マスコミや政界も巻き込んだ大きな運動となった。それは彼女が地道に任務を果たし続けた姿が日本人の心の琴線に触れ、戦場をくぐり抜けて戦後も生き続けた姿が焼跡から復興した日本そのものの姿に重なるのかもしれない。
雪風は単なる幸運艦ではない。派手さはなくともやるべきことをやり遂げ、決して諦めないこと。人にも国にも必要なそんな彼女の精神を江田島の古びた錨は、現代のわれわれに訴えかけているのかもしれない[473]

雪風の艦名は、戦後初の国産護衛艦である「はるかぜ型」の2番艦は「ゆきかぜ」と命名されるなど、海上自衛隊でも伝承されている。

評価と逸話

評価

戦後、文藝春秋誌上にて三川軍一淵田美津雄千早正隆ら戦争体験者36名に日本海軍637隻から名艦ベスト5を選ぶ企画を行った所、雪風(11票)は大和(20票)、瑞鶴(12票)に続く3番目の投票数を得た[474]。この時の選考者は艦隊司令官から一兵卒までの元軍人、更に造船官や随伴報道員といった広い範囲から意見を募ったが、嘗て雪風に乗り組んだ関係者がいない中での高評価である。大和が当代希にみるスケールの大きな戦艦と優秀な設計、瑞鶴が優れた武勲と翔鶴型空母の設計の優秀さから名艦として評価され、雪風は「出撃いとまなく東奔西走し終戦まで生き長らえた名駆逐艦」(青山光二元上等衛生兵、戦後は作家)[475]、「戦争中の最大の働き手であった駆逐艦の代表として最も相応しい艦」(千早正隆元連合艦隊参謀、戦史作家)[476]、「その活躍は航空母艦と同様に最も華々しく具体的なものではなかったか」(森下泰元海軍主計大尉、戦後は参議院議員)[477]など、太平洋戦争中の働きと活躍を評価されている。
軍事評論家の伊藤正徳は著書「連合艦隊の栄光」において雪風を世界一の幸運艦として紹介し、「軍艦としての武運長久などの形容詞より、幸運(好運)という平凡な表現の中に雪風の偉大さを求めたい」と記した[478]
近現代史評論、戦史研究家の半藤一利は雪風を栄光の駆逐艦とする評価に否定的で、水雷戦を想定して製造されながら、船団護衛や船団代わりの輸送などの予想外の役割に死力を尽くして働かなければならなかった雪風は、近代戦の持つ過酷さに対する証人であり、悲劇の消耗品だったと記している[479]。一方で半藤は雪風の経歴を多くの誌面を割いて記述するなど、艦や乗員たちの働きについては好意的であり、錨と舵輪のみが残された最後を「まことにさっぱりしていい。負け戦で何が記念か。「スマートで目先が利いて几帳面、負けじ魂、これぞ船乗り」、雪風は真の船乗りらしくそれを示したのだろう」と締め括った[480]
元海軍少尉で、作家、評論家の阿川弘之は雪風の歴代艦長の調査や取材を通じ、雪風は訓練がよく行き届いた艦であり、幸運艦と言ってもキューピットの気まぐれによるものというよりは、自ら助くるものを助くといった筋の通ったものの様だと雪風を評した[481]天一号作戦で雪風と共に出撃した駆逐艦冬月の水測士の土橋久男元少尉が阿川の評価を裏付ける証言を残している。土橋元少尉は雪風と同じ戦隊で応急処置の訓練を行った事を回顧し、「訓練ではいつも雪風が群を抜いて早く正確に応急処置ができていた。日頃の訓練の成果が好運艦、強運艦を生んだのであって、単に偶然が好運艦を生んだのではないと感じた」と述べた[482]。砲術指導のため雪風に赴いた冬月乗組員は、雪風の艦内や部署が清潔であることに驚き、どこか違う雰囲気を感じたと回想している[483]

史実に基づく逸話

  • 戦争中から幸運艦として有名だった
軍事記者として活動した伊藤正徳によれば雪風は太平洋戦争中から強運の艦として知られていたが、軍艦(駆逐艦)であるから武運艦、強運艦と呼ばれるのが普通であったとされ[484]、冬月の土橋元少尉の証言の他[485]、雪風に救助された大和の元高角砲員の証言にも歴戦の強運艦として雪風を伝える記述がある[486]。コロンバンガラ島沖海戦で神通が沈没し、続いてアメリカ艦隊の砲撃が反転した雪風に集中すると、砲弾が雪風の艦尾すれすれに幾つも落下したが、海上に投げ出された神通の生存者たちは「雪風には幸運の女神が鎮座ましましていると、艦隊の誰もが信じていたから」と安心して見ていたと言う[487]
雪風は強運艦であると同時に不沈艦、不死身の艦として味方の兵の間で有名であり、ラバウルやソロモン泊地では、同じく不沈艦として有名だった時雨と共に「呉の雪風、佐世保の時雨」と称えられたとある[488]。第27駆逐隊司令就任時に時雨で指揮を執った原為一元海軍大佐は「雪風と時雨は戦闘において武勲を争い、「よろずにおいて人に勝る心」をモットーとして互いに励み合った」と回想した[489]
他に雪風は超機敏艦[490][491]、神宿る艦[492]と称されたとする著書がある。これらは敵の襲撃を予見して常に艦を出撃できる体勢で待機させた飛田艦長[493]や菅間艦長[494]の逸話、雪風を退艦する際部下に「雪風は沈まない。雪風は武運の神が宿る艦だ」とする餞の言葉を送った菅間艦長の逸話[495]に由来する。

裏付けがなく真偽が定かでない逸話

  • 雪風は味方に死神と呼ばれ嫌われた
円道祥之は「雪風の近くにいた艦は必ず撃沈し多くの戦死者を出したため、雪風は味方の兵から死神、厄病神と嫌われたと言う」と記し[496]、有馬桓次郎も「激しい戦いの中でも雪風のみ無傷であったため味方から死神と言われた」とする逸話を著した[497]
これとは逆に、雪風の近くにいた艦も無傷で帰還した記録や、雪風の僚艦の損害や戦死者が出なかった事を記した資料や著書が多く出されている。詳細と出典は戦歴の項、および後述の戦歴一覧を参照。軍事・戦史研究家らによる著書や戦史叢書などの研究資料、戦闘詳報や戦時日誌などの当時の記録資料では、雪風が出撃して味方に被害が出なかった任務の方が多く、「雪風の近くにいた艦は必ず撃沈し多くの戦死者を出した」、「激しい戦いの中でも雪風のみ無傷であった」と言う逸話はこれらの資料と合致しない。
雪風の戦歴一覧(中華民国海軍編入以降は除く)。表示する場合は右の[表示]をクリック。
西暦 月日 作戦・任務 所属部隊の編制・僚艦 任務・戦闘の結果 雪風の僚艦の損害
1 1941年 12月12日 レガスピ上陸支援[18] 時津風、陸軍上陸船団4隻 成功
2 12月24日 ラモン湾上陸支援[19] 成功
3 1942年 1月11日 ケマ上陸支援[23] 第1号、第2号哨戒艇、北陸丸、葛城丸 成功
4 1月24日 ケンダリー上陸支援[24] 時津風、天津風、初風 成功
5 1月31日 アンボン上陸支援[25] 神通、時津風 成功
6 2月20日 チモール島上陸支援[26] 時津風、天津風、初風 成功
7 2月27日 スラバヤ沖海戦 [27] 神通、時津風、天津風、初風 日本軍勝利
8 3月3日 スラバヤ北方海域掃討任務[28] 神通、時津風、第7、第10駆逐隊 成功
9 3月29日 セラム島ブラ攻略作戦[30] 第2号哨戒艇、第39号哨戒艇 成功
10 4月1日 ニューギニア島ファクファク攻略作戦[31] 千歳、鬼怒、早鞆、初雁、友鶴、他 成功
11 4月4日 ニューギニア島ソロン攻略作戦[32] 千歳、鬼怒、早鞆、初雁、友鶴、他 成功
12 4月7日 ハルマヘラ島テルナデ攻略作戦[33] 時津風、千歳、瑞穂、鬼怒、早鞆、初雁、第1号、第2号、第38号、第39号哨戒艇、特設船3隻 成功
13 4月8日 ハルマヘラ島ジャイロロ攻略作戦[34] 時津風、千歳、瑞穂、鬼怒、早鞆、初雁、第1号、第2号、第38号、第39号哨戒艇、特設船3隻 成功
14 4月12日 ニューギニア島マノクワリ上陸支援[36] 時津風、千歳、瑞穂、鬼怒、早鞆、初雁、特設船1隻 成功
15 4月17日 セルイ島掃討作戦[37] 鬼怒、早鞆、初雁、友鶴、特設船1隻 成功
16 4月19日 ニューギニア島サルミ掃討作戦[38] 鬼怒、早鞆、初雁、友鶴、特設船1隻 成功
17 4月23日 明石護衛・呉回航[39] 時津風、明石 成功
18 5月22日 日栄丸、あけぼの丸護衛・サイパン進出[41] 時津風、初風、日栄丸、あけぼの丸 成功
19 6月6日 ミッドウェー海戦・輸送船団護衛[44] 第二水雷戦隊、輸送船団14隻 日本軍敗北 海戦前日の空襲で輸送船一隻が小破
20 6月15日 神通護衛・横須賀回航[46] 神通、時津風 成功
21 7月14日 南海丸護衛・ラバウル進出[50] 時津風、南海丸 成功
22 7月29日 鳥海護衛[54] 鳥海、時津風 成功
23 8月5日 最上、明石護衛・内地回航[57][58][59] 最上、時津風、明石 成功
24 9月4日 雲鷹護衛・トラック島進出[61] 雲鷹、天津風、初風 成功
25 10月12日 ヌデニ島偵察[63] 天津風 成功
26 10月21日 南太平洋海戦 [67] 翔鶴、瑞鶴、瑞鳳、熊野、第4、第16、第17、第61駆逐隊 日本軍勝利 翔鶴中破、瑞鳳小破[68]
27 11月12日 第三次ソロモン海戦・第一夜戦[73] 挺身艦隊 作戦失敗 比叡、暁、夕立沈没、天津風、村雨、雷小破、この戦いでは雪風も小破した[98]
28 12月9日 飛鷹護衛・内地回航[111] 飛鷹、初雪 成功
29 1943年 1月19日 武蔵、第一航空戦隊護衛・トラック島進出[112] 武蔵、瑞鶴、瑞鳳、大淀、第10駆逐隊 成功
30 2月1日 ケ号作戦 (ガタルカナル島撤収作戦・第一次) [118] 駆逐艦隊20隻 成功 巻雲沈没、巻波小破[119]
31 2月4日 ケ号作戦 (ガタルカナル島撤収作戦・第二次) [118] 駆逐艦隊20隻 成功 舞風大破、黒潮、江風小破[119]
32 2月7日 ケ号作戦 (ガタルカナル島撤収作戦・第三次) [118] 駆逐艦隊16隻 成功 磯風大破[120] ケ号作戦における損害は予想より遥かに少なかったと評されている[125]
33 3月3日 第八十一号ラエ輸送作戦(ビスマルク海海戦) [126] 時津風、白雪、朝潮、荒潮、敷波、浦波、朝雲、輸送船団8隻 失敗 時津風、白雪、朝潮、荒潮、輸送船8隻沈没
34 3月8日 コロンバンガラ島輸送任務[131][132] 朝雲、長月、浦波、敷波 成功
35 3月13日 コロンバンガラ島輸送任務[132] 朝雲、長月 成功
36 4月2日 サンタイサベル島輸送作戦[133] 天霧、望月 成功
37 4月3日 亜豊丸、宝運丸、厚丸護衛・ラバウル進出[134] 第38号哨戒艇、亜豊丸、宝運丸、厚丸 成功
38 4月10日 フィッシュハーヘン輸送任務[135] 五月雨、秋雲、夕雲 (秋雲、夕雲とは途中で分離) 失敗
39 4月13日 フィッシュハーヘン(ツルブ)輸送任務[136] 五月雨 成功
40 4月18日 神川丸護衛・トラック島進出[137] 秋雲、夕雲、神川丸 成功
41 5月3日 第一航空戦隊護衛・内地回航[139] 瑞鶴、瑞鳳、阿賀野、秋雲、夕雲 成功
42 5月11日 大和、榛名、雲鷹、沖鷹護衛[141] 大和、妙高、榛名、雲鷹、沖鷹、夕暮、潮、長波、五月雨 成功
43 6月16日 第三戦隊、第七戦隊護衛・トラック島進出[146][148] 金剛、榛名、熊野、鈴谷、龍鳳、大鷹、冲鷹、五十鈴、第7、第27、第17駆逐隊、新月、清波 成功
44 6月22日 ナウル島輸送任務(第二次輸送隊) [150][151] 長良、浜風(帰路合流) 成功
45 6月30日 鳥海護衛・ラバウル進出[158][159] 鳥海、谷風、涼風、江風 成功
46 7月5日 鳴戸護衛[160] 浜風、谷風、鳴戸 成功
47 7月6日 第十一戦隊航空司令部輸送任務・ブイン進出[160] 鳥海、夕暮 成功
48 7月9日 コロンバンガラ島輸送任務[164] 鳥海、川内、浜風、谷風、夕暮、皐月、三日月、松風、夕凪 成功
49 7月12日 コロンバンガラ島輸送任務(コロンバンガラ島沖海戦) [165][169] 神通、浜風、三日月、清波、夕暮、皐月、水無月、松風、夕凪 成功 神通沈没[169]
50 7月18日 コロンバンガラ島輸送任務[173] 熊野、鈴谷、鳥海、川内、浜風、清波、夕暮、三日月、水無月、松風 成功 清波、夕暮沈没、熊野中破、水無月、松風小破[174]
51 7月23日 コロンバンガラ島輸送任務[183] 三日月、浜風 成功
52 7月25日 トラック島回航[185][186]
53 8月28日 熊野護衛・呉回航[186][187] 熊野、舞風 成功
54 10月9日 龍鳳護衛・シンガポール輸送任務[188] 龍鳳 成功
55 10月25日 龍鳳護衛・内地回航[190] 龍鳳 成功
56 11月15日 伊良湖、輸送船団護衛・トラック島進出[198][199] 千歳、天津風、伊良湖、靖国丸、輸送船2隻 成功
57 12月7日 伊良湖、輸送船団護衛・内地回航[201] 千歳、天津風、伊良湖、靖国丸 成功
58 1944年 1月10日 ヒ三一船団護衛・シンガポール進出[209] 千歳、天津風、ヒ三一船団輸送船4隻 成功 天津風大破[211]
59 1月25日 ヒ三二船団護衛・内地回航[212] 千歳、三宅、ヒ三二船団輸送船6隻 成功
60 2月13日 千歳護衛・サイパン島航空機輸送任務[215] 千歳、初霜 成功
61 2月29日 千歳護衛・内地回航[215][216] 千歳、初霜 任務中止
62 3月1日 安藝丸船団救助[217] 初霜、東山丸 成功
63 3月7日 千歳、東山丸護衛と陸軍兵団輸送任務・内地回航[218] 千歳、初霜、東山丸 成功
64 3月19日 瑞鳳護衛[219] 瑞鳳、山雲 成功
65 3月24日 千歳護衛[221][222] 千歳、山雲 成功
66 3月27日 瑞鳳、龍鳳、千歳護衛・サイパン・グアム輸送任務[223][224] 瑞鳳、龍鳳、千歳、能代、山雲、初霜 成功
67 4月3日 瑞鳳、龍鳳護衛・呉回航[228] 瑞鳳、龍鳳、山雲 成功
68 4月21日 大和、摩耶護衛・リンガ泊地進出[230][231] 大和、摩耶、島風、早霜 成功
69 5月16日 第五戦隊護衛・タラカン島進出[240] 妙高、羽黒、磯風 成功
70 5月18日 第五戦隊護衛・タウイタウイ泊地回航[240] 妙高、羽黒、磯風 成功
71 5月22日 第三航空戦隊護衛・訓練随伴任務[240][241] 千歳、千代田、瑞鳳、磯風、浦風 成功
72 6月1日 タウイタウイ泊地哨戒任務[253] 成功
73 6月15日 第二補給部隊護衛[256][257] 浦風、秋月、第二補給部隊 成功
74 6月19日 マリアナ沖海戦・補給部隊護衛[255][259] 響、初霜、夕凪、卯月、栂、輸送船8隻 日本軍敗北 玄洋丸、清洋丸沈没(2艦とも自沈処理で玄洋丸は戦死者なし) 、速吸小破[264]
75 6月28日 内地回航・漂流船救助[271][272]
76 9月22日 山城、扶桑護衛・リンガ泊地進出[277][278] 山城、扶桑、磯風、浜風、浦風 成功
77 10月22日 レイテ沖海戦 [279] 第一遊撃部隊第二部隊 日本軍敗北 鈴谷、筑摩、野分沈没、熊野大破[284][291][295]
78 11月5日 隼鷹、利根、木曾護衛・ブルネイ嚮導任務[303] 隼鷹、利根、木曾、浦風 成功
79 11月8日 隼鷹、利根、木曾護衛・マニラ湾進出[304] 大和、長門、金剛、榛名、足柄、矢矧、第17駆逐隊、隼鷹、利根、木曾、卯月、夕月 成功
80 11月16日 ブルネイ泊地空襲[310]
81 11月16日 大和、長門、金剛護衛・内地回航[310] 大和、長門、金剛、矢矧、磯風、浦風、浜風 失敗 金剛、浦風沈没[312]
82 11月24日 長門護衛[313] 長門、磯風、浜風 成功
83 11月28日 信濃護衛[317] 信濃、磯風、浜風 失敗 信濃沈没
84 12月28日 龍鳳、ヒ八七船団護衛・台湾輸送任務[322] 龍鳳、磯風、浜風、時雨、ヒ八七船団 途中で離脱
85 1945年 3月19日 呉軍港空襲[324]
86 4月7日 坊ノ岬沖海戦 [328] 大和、矢矧、磯風、浜風、霞、朝霜、初霜、冬月、涼月 失敗 大和、矢矧、磯風、浜風、霞、朝霜沈没、涼月大破、冬月中破[328]
87 5月15日 舞鶴回航[381] 初霜
88 7月30日 宮津湾空襲[390] 初霜、長鯨 初霜大破、長鯨中破[390]
戦争経験者による著書や回顧録の中に雪風を死神と呼んだ兵の証言や存在についての記述はない。
円藤らの著書は2000年以降になって発行されたものだが[注釈 6]、雪風の返還運動があった1965年から1971年にかけて、朝日新聞(1965年11月6日)[498]東京新聞(1969年3月31日)[499]週刊読売(1969年8月22日)[500]読売新聞(1971年1月26日)[501]夕刊フジ(1969年6月7日および1971年2月28日)[502]の各誌が雪風に関する記事を掲載した際、当時これらの報道で雪風が味方から死神と呼ばれたとする記述は無く、この逸話は近年になって後付された疑いがある。

艦長

雪風
1940年(昭和15年)1月の撮影とされる。この写真は本艦の士官室に掲げられていたもの。
艤装員長
  1. 田口正一 少佐/中佐:1939年8月1日[503] - 1939年12月5日[504]
駆逐艦長

(注)1945年12月20日以降は「艦長」[505]

  1. 田口正一 中佐:1939年12月5日[504] - 1940年11月15日[506]
  2. 脇田喜一郎 中佐:1940年11月15日[506] - 1941年7月25日[507]
  3. 飛田健二郎 中佐:1941年7月25日[507] - 1942年6月23日[508]
  4. 菅間良吉 中佐:1942年6月23日[508] - 1943年12月10日[509]
  5. 寺内正道 少佐/中佐:1943年12月10日[509] - 1945年5月10日[510]
  6. 古要桂次 中佐:1945年5月10日[510] - 1945年11月20日[511]
  7. 橋本以行 中佐:1945年11月20日[512] - 1945年11月27日[511][注釈 7]
  8. 佐藤精七 少佐/第二復員官/第二復員事務官/復員事務官:1945年11月27日[514] - 1946年10月26日[515]
  9. 高田敏夫 復員事務官:1946年10月26日[515] - 1947年1月25日[516]、以後1947年6月1日まで艦長の発令無し。
  10. (臨時)東日出夫 復員事務官:1947年6月1日[517] - 1947年9月5日[518] (本職:花月艦長)

丹陽時期

  1. 褚廉方 大佐:1949年1月1日 -
  2. 兪柏生 大佐:1952年10月16日 -
  3. 邱仲明 大佐:1954年2月1日 -
  4. 王庭萀 大佐:1957年4月23日 -
  5. 王椿庭 大佐:1957年9月30日 -
  6. 林植基 大佐:1959年3月1日 -
  7. 雷泰元 大佐:1961年12月16日 -
  8. 彭運生 大佐:1963年2月16日 -
  9. 賴成傑 大佐:1965年12月16日 -

雪風のプラスチックモデルキット

  • 1/350 有名艦船シリーズ「日本海軍 甲型駆逐艦 雪風」(ハセガワ
ハセガワ65周年企画として新規金型で2006年に発売。バリエーション2種。
「昭和十五年竣工時」(No.40063)
「天一号作戦」(No.Z22)
  • 1/300 「旧日本海軍甲型駆逐艦 雪風」(タミヤ
2007年発売。水中モーター付きのフルハルモデル。
  • 1/350 艦船シリーズ No.20 「日本駆逐艦 雪風」(タミヤ
2008年発売。「天一号作戦」時を再現。
1972年発売。旧版。
2004年発売。新金型でリニューアルしたもので、旧版とは全く異なる。
2008年発売。ウォーターラインシリーズ「雪風1945」の金型を一部流用し、中華民国海軍駆逐艦時代の雪風=丹陽を喫水線下も含めて再現したもの。武装は第2次改装後の状態になっている。丹陽としては初の模型商品化である。
  • 1/700 ワールドウォーシップシリーズ No.W25。「日本海軍 駆逐艦 雪風」(ピットロード
2013年発売。『艦隊これくしょん』とのコラボレーションキットで、模型そのものはウォーターラインシリーズのものと同じ。
  • 1/2000 艦船キットコレクション vol.5 レイテ沖〜1944 (5)駆逐艦 雪風・磯風・初月 3隻セット/フルハル・洋上 各Ver.(エフトイズ・コンフェクト)
2014年1月発売。
  • ノンスケール ちび丸艦隊シリーズ No.5 駆逐艦 雪風(フジミ模型
2014年発売。モデルは最終時の機銃増設が行われた状態。大幅なデフォルメが行われた模型
2018年発売。モデルは最終時の機銃増設が行われた状態。

登場作品

駆逐艦雪風が主題として扱われているもののみ記載

注釈

  1. ^ この証言を「雪風が味方に死神と呼ばれた逸話」の根拠だと主張する意見が偶にあるが、出典である山田看護兵曹の手記には五隻編成に対する不満以外に雪風の編入を歓迎しなかった理由は記されていない[237]
  2. ^ 出撃前夜の全艦長の申し合わせについて、磯風にも寺内艦長と同じ証言がある。磯風艦長が部下に語った所に拠ると「たとえ生存者があっても沈没艦へ救助の手は差し伸べず、敵の攻撃により一隻のみ残ったとしても作戦遂行のため沖縄へ突入せよと約束していた」と言う[345]
  3. ^ 小林水平長の「大和生存者を救助した」、「19時30分以降も長時間戦闘海域で救助活動を続けた」の証言[352]と、雪風の行動記録[353]が合致する(大和の救助に当ったもう一隻の冬月は19時2分に戦闘海域を離れている[354])。
  4. ^ 一般に流通している模型などではマスト上部にSGレーダーのそれのようなリフレクタアンテナをむき出しで設置した状態で再現されるが写真では確認できない。
  5. ^ 記述は出典のまま。正しくは最後の日本海軍艦艇は雪風ではなく、国内では改丁型駆逐艦が海上自衛隊の護衛艦わかばとして現役だった[464]他、賠償艦として海外に引渡された艦艇が在籍しており、中国へ引き渡された恵安(旧海防艦四阪)は1990年まで現役だった[465]
  6. ^ 円道祥之、有馬桓次郎とも戦後生まれの作家であり、円藤は「空想歴史読本」など主にアニメーション作品の評論誌を出版している作家。有馬はアスキー出版やイカロス出版のミリタリー雑誌に寄稿しているライターで、同人サークル「スタジオゴンドワナ」を主宰し、日本海軍艦艇を取り扱ったブラウザゲーム「艦隊これくしょん」や、戦車を取り扱ったアニメ「ガールズ&パンツァー」などの同人誌を発行している。
  7. ^ 発令の翌日、インディアナポリス撃沈の証人として出頭が命じられ、ワシントン行きが決定した為、実際には着任せず[513]

出典

  1. ^ a b #1月(昭和14年達完)p.41『達第十号 艦艇製造費ヲ以テ昭和十二年度及昭和十三年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、砲艦一隻、驅逐艦一隻及潜水艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十四年一月二十日 海軍大臣米内光政|株式會社播磨造船所ニ於テ建造 敷設艦 初鷹(ハツタカ)|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 砲艦 伏見(フシミ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 雪風(ユキカゼ)|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第十五潜水艦』
  2. ^ #昭和16年12月31日現在艦艇類別等級p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』
  3. ^ a b c 建艦秘話 1965, p. 61b.
  4. ^ a b c #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『艦名:雪風|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:佐世保工廠|起工年月日13-8-2|進水年月日14-3-24|竣工年月日15-1-20|(兵装略)』
  5. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『艦名:磯風|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:佐世保工廠|起工年月日13-11-25|進水年月日14-6-19|竣工年月日15-11-30|(兵装略)』
  6. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦110頁
  7. ^ 建艦秘話 1965, pp. 61a-62甲型駆逐艦雪風・磯風について
  8. ^ a b 建艦秘話 1965, p. 62.
  9. ^ #特保艇現状調書(1月分)p.5
  10. ^ #艦艇特務艦艇籍一覧表p.2
  11. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦100頁
  12. ^ #編制(昭和15年6月5日現在)p.2『驅逐隊編制|第十六駆逐隊|<初風、>雪風、黒潮』
  13. ^ #紀元二千六百年特別観艦式・第二章p.14、#紀元二千六百年特別観艦式・第三章p.1
  14. ^ #編制(昭和15年12月25日現在)p.1
  15. ^ #編制(昭和16年12月31日現在)p.2
  16. ^ a b c #戦隊行動調書pp.35-36
  17. ^ #不沈艦生涯(新版)20頁、#雪風ハ沈マズ新装9頁
  18. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装21-22頁
  19. ^ a b #不沈艦生涯(新版)23頁、#雪風ハ沈マズ新装30頁
  20. ^ #雪風ハ沈マズ新装31頁
  21. ^ #雪風ハ沈マズ新装33頁
  22. ^ #雪風ハ沈マズ新装35頁
  23. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装36-37頁
  24. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装43頁
  25. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装44頁
  26. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装49頁
  27. ^ a b #不沈艦生涯(新版)37-38頁
  28. ^ a b #不沈艦生涯(新版)39頁
  29. ^ 戦史叢書第54巻 南西方面海軍作戦―第二段作戦以降―、32-33ページ
  30. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(4)p.4、p.22-23
  31. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.4、p.22-23
  32. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.42
  33. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.21、p.43-44
  34. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.22、p.43-44
  35. ^ #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.29
  36. ^ a b #雪風ハ沈マズ新109-113頁
  37. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.33-34、p.46
  38. ^ a b #S1611一号哨戒艇戦時日誌(5)p.35
  39. ^ a b #S1703二水戦戦時日誌(4)p.23-24
  40. ^ #雪風ハ沈マズ新装113頁、#不沈艦生涯(新版)41頁
  41. ^ a b #S1705二水戦戦時日誌(1)p.35
  42. ^ #S1703二水戦戦時日誌(5)p.29-30
  43. ^ #S1703二水戦戦時日誌(5)p.32-33
  44. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装115-130頁
  45. ^ #豊田全集6巻361頁
  46. ^ a b #S1706二水線戦時日誌p.19
  47. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)28頁『MI作戦参加部隊の一部トラック、グァムへの引揚げ』
  48. ^ #S1706二水線戦時日誌p.16
  49. ^ #不沈艦生涯(新版)48頁
  50. ^ a b #戦隊行動調書pp.10, 35-36
  51. ^ #S1705二水戦戦時日誌(1)p.52、#S1705二水戦戦時日誌(2)p.2
  52. ^ #S1709八艦隊日誌(1)p.43『7月29日1306 直衛(1D/9dg)ハ1D/16dg(雪風、時津風)ト交代、1D/9dgハ反転横須賀ニ向フ』
  53. ^ #不沈艦生涯(新版)48頁、#一海軍士官74-75頁
  54. ^ a b #S1709八艦隊日誌(1)p.44『7月30日1500鳥海雪風時津風ヲ率ヒ「ラバウル」着|1600将旗ヲ鳥海ヨリ陸上庁舎ニ移揚』
  55. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)71頁『内南洋部隊の兵力部署及び第八艦隊司令部の進出』
  56. ^ #S1707七戦隊日誌(1)p.31『18日2000第二艦隊参謀長→第三艦隊司令長官/連合艦隊信令第68号ニ依ル最上ノ護衛ハ第16駆逐隊(天津風、初風欠)ニ命ゼラレタル所、同隊ハ目下「ラボール」ニ向ケ南海丸護衛中ニシテ7月25日頃同地着ノ予定ニ付含ミ置カレ度』』
  57. ^ a b #S1707七戦隊日誌(1)p.38『22日1630第四通信隊司令→各隊/最上機密第159番電 発最上艦長(電番号最上) 22日応急修理完成 第16駆逐隊来着後出港ノ予定』
  58. ^ a b #S1707七戦隊日誌(3)p.35『(二)第二小隊(最上) 8月5日応急修理完成1200佐世保ニ向ケ「トラック」発 8月11日0900佐世保着修理ニ従事』
  59. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)74頁『MI作戦損傷艦の応急修理終えての内地回航』
  60. ^ #一海軍士官77頁
  61. ^ a b #不沈艦生涯(新版)50頁
  62. ^ #雪風ハ沈マズ新装137頁、#一海軍士官79頁
  63. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)181頁『高速船団による陸軍増援部隊の「ガ」島上陸』
  64. ^ #雪風手記178頁
  65. ^ #雪風ハ沈マズ新装139頁、#雪風手記298頁
  66. ^ #雪風ハ沈マズ新装142頁
  67. ^ a b #連合艦隊栄光234頁、#よもやま物語151頁、#雪風手記313頁、326頁
  68. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装149-151頁
  69. ^ #瑞鳳生涯107頁
  70. ^ #よもやま物語154-155頁
  71. ^ #雪風ハ沈マズ新装153頁
  72. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)211-212頁『支援部隊トラック帰投及びその一部の内地回航』
  73. ^ a b #戦隊行動調書p.13
  74. ^ #11戦隊詳報(5)p.5『主要任務:直衛.敵軽快艦艇撃攘』
  75. ^ #海軍艦隊勤務195頁、#一海軍士官84頁
  76. ^ #11戦隊詳報(5)pp.51-52『17日0910第16dg司令→各隊/天津風戦闘概報(略)(ハ)戦死傷者:戦死砲術長以下45名(司令部附森中尉 谷風乗組兵2名ヲ含ム) 重傷下士官兵25名』
  77. ^ #雪風手記342頁。砲弾の弾底に佐世保鎮守府の刻印があった。
  78. ^ #11戦隊詳報(5)p.23『13日0230第16dg司令→各隊/戦闘速報 雪風0015長良砲撃敵巡ニ対シ3800米ニテ照射砲撃命中弾多数大破大火災右ニ大傾斜セシム 0025敵駆逐艦(マハン型)ニ対シ3000米ニテ照射砲銃撃命中弾多数大破大火災 何レモ撃沈確実ト認ム 我戦闘航海支障ナシ』
  79. ^ #11戦隊詳報(5)pp.54-55『五.戦果+挺身攻撃隊総合戦果(略)防空巡洋艦ト認メラルルモノ2隻撃沈(内一隻轟沈):夕立ニ依リ1隻、長良.雪風.春雨ニ依リ1隻|駆逐艦3隻撃沈:照月ニ依リ1隻、長良.雪風ニ依リ1隻.朝雲ニ依リ1隻』
  80. ^ #叢書83ガ島戦pp.370
  81. ^ #よもやま物語159頁
  82. ^ #よもやま物語160頁
  83. ^ #11戦隊詳報(5)pp.14,25
  84. ^ #雪風ハ沈マズpp.172
  85. ^ #叢書83ガ島戦pp.372
  86. ^ #11戦隊詳報(5)p.25『13日0430第16dg司令→各隊/雪風比叡(サボ島北東5浬)ヲ救助中上空直衛機ノ派遣ヲ乞フ 附近ニハ雪風一隻ノミ』
  87. ^ #11戦隊詳報(5)p.5『0420救援ノ為雪風現場着 当時比叡ハ手旗信号ノ外通信不能ニシテ他隊トノ連絡現場ノ指揮統制不如意ナリシヲ以テ0615本職比叡ヨリ雪風ニ移乗セリ』
  88. ^ #雪風ハ沈マズ新装pp.170、#11戦隊詳報(4)p.43『13日0550比叡ヨリ雪風ニ移乗』
  89. ^ #雪風ハ沈マズ新装172-173頁、#一海軍士官86頁
  90. ^ #雪風手記p.327-328、#11戦隊詳報(5)p.17『当時27dg雪風等ハ銃爆撃ニ依リ相当ノ被害アリテ雪風ノ如キハ至近弾ノ為タルビン及発電機ノ一部ニ故障ヲ生ジ戦闘航海ニ支障アリ』
  91. ^ #11戦隊詳報(5)p.36『13日1300雪風司令官→各艦/総短艇ヲ卸シ比叡人員ヲ救助セヨ』
  92. ^ #11戦隊詳報(5)p.36『13日1307雪風司令官→各艦/比叡処分ノ為各艦魚雷2本ノ用意シヲケ』- p.40『13日1550第11S司令官→27dg/27駆逐隊司令ハ比叡ニ対シ雷撃処分セヨ』
  93. ^ #11戦隊詳報(5)p.40『13日1631『13日1638GF長官→各隊/GF機密第131442番電(14時42分発信) 比叡処分スルナ』
  94. ^ #11戦隊詳報(5)p.40『1631第11S司令官→時雨/処分待テ』
  95. ^ #11戦隊詳報(5)p.42『13日第11司令官→GF長官/比叡ハ被雷ノ為四軸使用且浸水並ニ傾斜増大シツツアリ揚錨機室浸水使用不能状況ニ鑑ミ駆逐艦ニ依ル曳航ハ不可能ト認メタルルニ付処分致度重ネテ配慮ヲ乞フ』
  96. ^ #11戦隊詳報(5)p.18『当日8F兵力ニ依ル「ガ」島攻撃アリテ2200頃現場附近ヲ南下スルノ通報ニ接シアリタルヲ以テ彼我混淆ヲ避クル為一時「サボ」島ノ西方視界外ニ行動中…』
  97. ^ #11戦隊詳報(5)p.18『GF長官ヨリ比叡ノ人員収容ノ上離脱スベキ旨電令アリ依テ人員収容後ノ比叡ノ状況確認ノ為之ニ近接2300現場着約30分間ニ亘リ附近ヲ捜索セルモ遂ニ比叡ヲ発見セズ(中略)同艦ハ沈没セルモノト推定シ2330捜索ヲ止メ前進部隊ニ合同スル如ク行動ス』
  98. ^ a b #11戦隊詳報(5)pp.46-47『11月14日第16dg→各隊・各司令官/16dg機密第140800番電』
  99. ^ #11戦隊詳報(5)p.17『1600人員ノ収容ヲ終リ将ニ27dgヲシテ処分セシメントスルトキ…』
  100. ^ #雪風ハ沈マズ新装p.178、#雪風手記p.327-328
  101. ^ #雪風手記334頁
  102. ^ #悲劇の艦長p.188-194
  103. ^ #よもやま物語163頁
  104. ^ #海軍主計大尉103頁
  105. ^ #吉田比叡新装p.305
  106. ^ #豊田撃沈p.179-180
  107. ^ 大和ミュージアム 館長ノートvol.47 比叡発見
  108. ^ #日本帝国海軍はなぜ敗れたかpp.292
  109. ^ #11戦隊詳報(4)p.45『18日0700トラック帰着 陸奥ニ移乗 自18日至30日トラックニ在リテ解隊準備事務ニ従事』
  110. ^ #海軍艦隊勤務196頁、#一海軍士官88頁
  111. ^ a b #S1712佐伯防備隊日誌(1)p.39『12月9日1820呉防戦司令官(略)一.飛鷹雪風初雪10日1000沖ノ島着北上ノ予定/二.10日0800迄ニ第二哨戒配備Aトナセ』
  112. ^ a b #第50航空戦隊日誌昭和18年1月〜(令達)p.4
  113. ^ #S1801二水戦日誌(1)p.20『18日 一.神通「トラック」ニ向ケ呉発(回航中3F長官ノ指揮ヲ受ケ瑞鶴瑞鳳武蔵10dg雪風ト同行)]
  114. ^ #海軍艦隊勤務196頁、#一海軍士官89頁
  115. ^ #一海軍士官90頁
  116. ^ #よもやま物語166-167頁
  117. ^ #よもやま物語178-179頁
  118. ^ a b c d #海軍艦隊勤務197頁
  119. ^ a b c #雪風ハ沈マズ新装198頁
  120. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装201頁
  121. ^ #雪風ハ沈マズ新装206頁
  122. ^ #ガタルカナル三巻676-678頁
  123. ^ #連合艦隊栄光247-248頁
  124. ^ #雪風手記330頁、#連合艦隊栄光248-249頁
  125. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装208頁
  126. ^ a b #S1709八艦隊日誌(6)p.30『3sd司令官、11dg(白雪)、8dg(荒潮、朝潮)、9dg(朝雲)、16dg(時津風、雪風)、19dg(浦波、敷波)、神愛、帝洋、愛洋、旭盛、大井川、太明、「海トラ」1、野島』
  127. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.30、#雪風ハ沈マズ新装212頁
  128. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.31『被害 輸送船7(含野島)、朝霧、時津風、白雪、荒潮』
  129. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.31、#雪風ハ沈マズ新装212-220頁
  130. ^ #雪風ハ沈マズ新装221-223頁
  131. ^ a b #S1709八艦隊日誌(6)p.28『9dg(朝雲)、16dg(雪風)、長月|3-8|(長月30屯其ノ他50屯)ヲ「コロンバンガラ」ニ揚陸ス』-『九駆(朝雲)一六駆(雪風)長月|3-13|「コロンバンガラ」輸送ヲ実施ス(略)』
  132. ^ a b c d #戦史叢書96ガ島撤収後77-78頁『その他の三月中の中部ソロモン方面輸送』
  133. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後132頁『中部ソロモン方面増援輸送』、#雪風ハ沈マズ新装226頁
  134. ^ a b #よもやま物語188-189頁
  135. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後133-135頁『中部ソロモン方面増援輸送』、#よもやま物語189-190頁
  136. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後133頁『中部ソロモン方面増援輸送』、#よもやま物語190-191頁
  137. ^ a b #よもやま物語191頁
  138. ^ #雪風ハ沈マズ新装229頁
  139. ^ a b #高松宮日記6巻223頁『○第三艦隊参謀長(一-一九三四)第一航空戦隊(翔鶴欠)、阿賀野、夕雲、秋雲、雪風、五-八頃各所属軍港着。翔鶴十八日、其他約二週間ノ予定ニテ整備ニ従事セシメラル』
  140. ^ #S1805佐伯防備隊日誌(1)p.34『五月六日一三一七呉防戰司令官|五月六日一三三五 伯空司令 呉鎮長官 瑞鶴瑞鳳阿賀野雪風|電令作第一六五號 一.瑞鶴瑞鳳阿賀野雪風五月八日〇六〇〇沖ノ島入泊針路三二五度速力二〇節(以下略)』
  141. ^ a b #よもやま物語193頁
  142. ^ #よもやま物語194頁
  143. ^ #雪風ハ沈マズ新装230頁
  144. ^ #真実の艦艇史90-91頁
  145. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.33『12日GF電令作第590号/一.6月15日附、3S7S(最上欠)16dg(雪風)浜風、谷風、時雨ヲAdBニ編入ス 二.右各隊艦及涼風、新月ハ6月16日以降成ルベク速ニ横須賀出撃 横鎮二特、第五・第二八防空隊ノ輸送ヲ実施スベシ』
  146. ^ a b #S1805四水戦日誌(2)p.9『16日、27dg(白露欠)ハGF電令作第593号ニ依リ3S(指揮官)ノ指揮下ノ下ニ3S、7S(最上欠)、2sf(龍鳳)、五十鈴、雲鷹、冲鷹、7dg、16dg(雪風)、浜風、谷風、涼風、清波、新月等ト共ニ横須賀初、21日「トラック」着』
  147. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(五)六月十五日前進部隊ニ編入セラレ六月十六日第三戰隊司令官指揮ノ下ニ第三戰隊第七戰隊(最上欠)第二航空戰隊(龍鳳)五十鈴雲鷹沖鷹第七駆逐隊第十六駆逐隊(雪風)第二十七駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀發二十一日「トラック」着』
  148. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)341-342頁『飛鷹の損傷と第二航空戦隊等のトラック進出』
  149. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.11『21日/16dg(雪風)浜風 4sdノ指揮下ニ入ル』
  150. ^ a b #S1805四水戦日誌(2)pp.6-7『22日0405第二次輸送隊(4sd長良)16dg(雪風)』
  151. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)369-370頁『横二特のナウル進出』
  152. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.89
  153. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.81『一.麾下艦船部隊ノ行動』
  154. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.90
  155. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.90『一.0500長良雪風浜風ト時雨、秋葉山丸ch28右反航ニテ航過ス』
  156. ^ #雪風ハ沈マズ新装231頁
  157. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.11『30日/16dg(雪風)AdBヨリ除カレNTBに編入 4sdノ指揮ヲ離ル』
  158. ^ a b #S1805四水戦日誌(2)p.76『30日1140/一.鳥海、16dg(雪風)24dg(涼風、江風)谷風ハ鳥海艦長之ヲ指揮シ急速「トラック」出撃「ラボール」ニ進出スベシ』
  159. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装232頁
  160. ^ a b c #零戦虎鉄p.262
  161. ^ #高松宮日記6巻436頁『「雪風」ニ第八艦隊司令長官旗ヲ掲ゲ鳥海ハ増援部隊ニ入レ、第一根拠地隊司令部デ執務ス』
  162. ^ #雪風手記49頁
  163. ^ 昭和18年7月7日(発令7月7日付)海軍辞令公報(部内限)第1167号 p.4」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 
  164. ^ a b #よもやま物語203頁
  165. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装246頁
  166. ^ #不沈艦生涯(新版)87頁、#雪風手記366頁
  167. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後246頁『コロンバンガラ沖夜戦合戦図』
  168. ^ #撃沈戦記113頁
  169. ^ a b c #雪風ハ沈マズ新装258頁、#一海軍士官140-141頁、#雪風手記212頁、#新版武藏336頁
  170. ^ #海軍艦隊勤務199頁、#一海軍士官142頁
  171. ^ #撃沈戦記115頁
  172. ^ 昭和18年7月20日(発令7月20日付)海軍辞令公報(部内限)第1174号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072092200 
  173. ^ a b #戦史叢書96ガ島撤収後248頁
  174. ^ a b #S1806二水戦日誌(1)p.31、p.61、#S1704七戦隊日誌(7)p.30-32、p.46
  175. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.31、p.35、p.46
  176. ^ #雪風ハ沈マズ新装264-265頁
  177. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.46
  178. ^ #雪風ハ沈マズ新装265-266頁
  179. ^ #零戦虎鉄p.270
  180. ^ #よもやま物語211-213頁
  181. ^ #連合艦隊栄光264-266頁
  182. ^ #雪風手記340-341頁
  183. ^ a b c d #戦史叢書96ガ島撤収後249-250頁
  184. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後254頁『外南洋部隊の作戦』
  185. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装269頁
  186. ^ a b c #S1809佐伯防備隊日誌(2)pp.3-4『九月一日二一二九呉防戦司令官(宛略)電令作第三一九號中第一項ヲ左ノ通改ム 熊野雪風二日〇九〇〇北緯一三二度一五分東経一三二度八分(A点)ヲ経テ深島ニ向フ実速力十六節A点迄ノ航路二六七度』
  187. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装269頁、#一海軍士官145頁
  188. ^ a b #雪風手記49頁
  189. ^ #連合艦隊栄光267-268頁
  190. ^ a b #雪風手記216頁
  191. ^ #帝国海軍の最後141頁
  192. ^ #よもやま物語183頁
  193. ^ #雪風手記539頁
  194. ^ #雪風ハ沈マズ新装275頁
  195. ^ #50航空戦隊日誌昭和18年12月〜(令達)p.2および#S1812十戦隊日誌(1)p.16『12月3日2142GF長官 GF電令第845号/3F長官ハ千歳(艦攻六機を搭載)16dg(天津風、雪風)ヲシテ作戦ニ関シ海上護衛司令長官ノ指揮下ニ入ラシムベシ』
  196. ^ #S1812十戦隊日誌(1)p.4『(イ)16dg(天津風雪風)三日附海上護衛總隊指揮官ノ作戰指揮下ニ入ラシメラル』
  197. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)556頁『海上護衛総司令部の発足』
  198. ^ a b #不沈艦生涯(新版)91頁、#一海軍士官148頁
  199. ^ a b #50航空戦隊日誌昭和18年12月〜(令達)p.5『12月14日1115千歳艦長/千歳、靖国丸、伊良湖、16dg(雪風、天津風)横須賀着』
  200. ^ #完伝列伝468頁、#雪風ハ沈マズ新装275頁
  201. ^ a b #S1812十戦隊日誌(1)p.45『七日(天候略)〇五〇〇天津風雪風千歳伊良湖ヲ護衛トラック発(略)〇五一〇司令駆逐艦ヲ天津風ヨリ雪風ニ変更ス』
  202. ^ #S1812十戦隊日誌(1)p.47『一四(天候略)一一一五天津風雪風横須賀着(略)』
  203. ^ a b #S1812十戦隊日誌(1)p.10『(四)麾下艦船部隊ノ行動』
  204. ^ #S1812十戦隊日誌(1)p.31『一七 一三〇〇(司令)16dg|16dg機密第一七一三〇〇番電 司令駆逐艦ヲ天津風ニ復歸ス』
  205. ^ #S1812十戦隊日誌(1)p.47『一七(天候略)(略)一七〇〇天津風雪風呉着|一三〇〇司令駆逐艦ヲ天津風ニ復歸ス』
  206. ^ #雪風ハ沈マズ新装277頁
  207. ^ #不沈艦生涯(新版)93頁
  208. ^ #雪風ハ沈マズ新装276頁
  209. ^ a b c d e f #叢書46海上護衛戦383-384頁『攻撃用空母をもってする護衛』
  210. ^ #一海軍士官149頁
  211. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装283頁、#一海軍士官150頁
  212. ^ a b #三宅戦記39頁
  213. ^ #三宅戦記40頁
  214. ^ a b #三宅戦記40頁
  215. ^ a b c #S1812十戦隊日誌(3)p24
  216. ^ a b #S1812十戦隊日誌(4)p18
  217. ^ a b #S1812十戦隊日誌(4)p19
  218. ^ a b #S1812十戦隊日誌(4)p37-39
  219. ^ a b #S1812十戦隊日誌(4)p41-42、#S1812第4駆日誌(3)pp.7-8『3月21日/春季皇靈祭に際し遥拝式施行 半舷湊川神社参拝 山雲雪風横須賀迄瑞鳳護衛』
  220. ^ #S1812第4駆日誌(3)pp.33『3月24日1150千歳艦長/本艦25日1500出港1830頃館山ニ仮泊ス。山雲雪風ハ便宜横須賀発 日没頃仮泊地ニ就ケ(錨地後送ス)』
  221. ^ a b #S1812第4駆日誌(3)pp.30-31『3月21日1632瑞鳳艦長/連合艦隊電令作第11号関連 山雲雪風ハ千歳内海回航時同艦艦長ノ指揮ヲ受ケ横須賀オリ紀伊水道迄之ガ警戒ニ任ズベシ。右任務終了後四日市<神戸に変更>ニ於テ燃料満載ン上龍鳳機密第161700番電ノ任務ニ応ズル如ク山雲ハ横須賀帰投、雪風ハ伊勢湾ニ於テ龍鳳ニ合同スベシ』
  222. ^ a b #S1812第4駆日誌(3)p.9『26日0245(山雲)館山発四日市に向フ/雪風ト共ニ千歳護衛/1740(山雲)千歳ノ護衛ヲ止メ四日市ニ向フ』
  223. ^ a b #S1812第4駆日誌(3)p.35『3月27日1300雪風駆逐艦長→龍鳳艦長(瑞鳳-山雲-初霜)/本艦27日夕刻神戸初28日0700伊良湖水道着合同ノ予定』
  224. ^ a b #S1812第4駆日誌(3)p.10『能代、山雲、雪風、初霜にて瑞鳳、龍鳳をサイパン及グアムに護衛』
  225. ^ #S1812第4駆日誌(3)p.10『31日/能代解列パラオニ向フ』
  226. ^ #S1812第4駆日誌(4)p.3『4月1日/龍鳳 初霜解列 サイパンに向ふ』
  227. ^ #S1812第4駆日誌(4)p.11『4月1日0825四駆司令/(ロ)雪風ハ二日朝人員物件揚載「サイパン」ヘノ途上「ロタ」ニテ揚載ノ上三日ノ哨戒任務ニ就キ得ル如ク補給ヲ実施スベシ』
  228. ^ a b #S1812十戦隊日誌(5)p52
  229. ^ #S1812十戦隊日誌(5)p42
  230. ^ a b #S1812第4駆日誌(4)p.19-21『4月19日 大和艦長→摩耶艦長 山雲早霜雪風島風駆逐艦長 豊後水道出撃時ノ直衛艦隊艦船番号直衛配備並ニ対潜掃蕩ニ関シ左ノ通リ定ム 一.艦船番号 島風(3) 雪風(4) 山雲(5) 早霜(6) (以下略)』-『4月22日1753大和艦長/明朝0400ニ到ラバ山雲ハ解列帰投セヨ』
  231. ^ a b c #S1812十戦隊日誌(6)pp.10-11『(5)雪風 大和摩耶ノ警戒ニ任ジ一日「リンガ」着十日迄同方面ニ於テ訓練警戒待機ニ従事十一日「リンガ」発「タウイタウイ」ニ向ケ出撃前衛ノ警戒ニ任ズ十四日「タウイタウイ」泊地略掃ノ爲先行同日同地着掃海ヲ實施ス十六日第五戰隊ノ警戒ニ任ジツヽ「タラカン」ニ回航即日同地着燃料補給十八日「タラカン」発十九日「タウイタウイ」皈着…』
  232. ^ #雪風手記535-536頁
  233. ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四駆逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十六駆逐隊ノ項ヲ削ル|第十七駆逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八駆逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二駆逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四駆逐隊ノ項ヲ削ル』
  234. ^ #雪風ハ沈マズ新装287頁
  235. ^ #雪風手記447頁
  236. ^ #雪風手記495頁
  237. ^ #雪風手記495-503頁
  238. ^ #S1906十戦隊日誌p.15
  239. ^ #不沈艦生涯(新版)103頁
  240. ^ a b c d e #S1812十戦隊日誌(6)pp.9-10『(4)磯風(略)十六日五戰隊ノ警戒艦トシテ「タラカン」回航同地ニ於テ燃料補給ノ上十八日「タウイタウイ」皈投二十二日3sf警戒艦トシテ出動千歳雷撃ノ敵潜掃蕩ニ任ジ二十三日泊地ニ皈投二十五日ヨリ二十七日迄第一哨艦ノ任務ニ従事ス』
  241. ^ a b c #S1812十戦隊日誌(6)pp.42-43『二二(天候略)〇一〇〇磯風雪風浦風泊地発(3sf警戒対潜掃蕩)/〇二三七朝雲泊地発(対潜掃蕩)/〇六〇七山雲泊地発二一〇〇着(対潜掃蕩)/二二一五雪風泊地着(入港時觸礁ス)』
  242. ^ #S1812十戦隊日誌(6)p.32『二二 一六四五(長官)2F(宛略)一.山雲雪風32dg(浜波藤波)ハ便宜帰投セヨ/二.27dg(五月雨欠)浦風磯風朝雲ハ27dg司令指揮ノ下ニ千歳ヲ雷撃セル敵潜水艦ヲ引續キ掃蕩撃滅スベシ』
  243. ^ #愛しの雪風100ページ
  244. ^ #雪風ハ沈マズ新装293-294頁
  245. ^ #証言田口81頁
  246. ^ #S1812十戦隊日誌(6)pp.10-11『(5)雪風(略)二十二日3sfノ警戒艦トシテ出動中千歳雷撃ノ敵潜ヲ掃蕩後泊地皈投ノ際湾口ニテ触礁船体ノ一部ヲ損傷セリ爾後同方面ニアリテ修理並ニ訓練警戒待機ニ従事三十一日第三哨艦ノ配備ニ就ク』
  247. ^ #S1812十戦隊日誌(6)p.33『二二雪風|二二 二一〇〇矢矧|我湾口ニテ觸礁セリ』
  248. ^ #あ号作戦十戦隊詳報p.3
  249. ^ #S1812十戦隊日誌(6)p.34『二四(司令)17dg(宛略)一.司令駆逐艦ヲ磯風ニ変更セリ/二.當隊艦船番號ヲ左ノ通リ改ム 磯風浦風雪風浜風谷風』
  250. ^ #雪風ハ沈マズ新装296頁、#証言田口82頁
  251. ^ #S1812十戦隊日誌(6)p.43『二四(天候略)一一三五雪風泊地発一一五九武藏横附/一五四〇秋月一七一九若月一七三〇初月泊地着|司令駆逐艦谷風ヨリ磯風ニ変更17dg』
  252. ^ #S1812十戦隊日誌(6)pp.43-44『二七(天候略)一二五七雪風武藏ヲ離シ確認運転/一七一四雪風武藏横附』-『三〇(天候略)雪風武藏ヲ離レ一四五〇泊地着』
  253. ^ a b #S1812十戦隊日誌(6)p.44『三一(天候略)〇九四〇雪風泊地発一〇〇九哨区着』
  254. ^ #あ号作戦十戦隊詳報p.3
  255. ^ a b #S1906第61駆詳報(3)pp.14, 18, 41
  256. ^ a b #玄洋丸p.39
  257. ^ a b #SS-244, USS CAVALLApp.13-14
  258. ^ #玄洋丸p.39
  259. ^ a b #玄洋丸p.40、p45-46、#日栄丸(3) p.8
  260. ^ #玄洋丸p.40
  261. ^ #玄洋丸p.40
  262. ^ #玄洋丸p.39-43、#日栄丸(3) p.8-9、p.29-32、#瑞鳳生涯261-263頁
  263. ^ #不沈艦生涯(新版)107-108頁、#雪風ハ沈マズ新装306-307頁
  264. ^ a b #玄洋丸p.39-43、#日栄丸(3) p.8-9、p.29-32
  265. ^ #S1906第61駆詳報(3)p.54、#S1906十戦隊日誌p.11、#日栄丸(3) p.32
  266. ^ #S1906第61駆詳報(3)p.44、#玄洋丸p.53-54
  267. ^ #瑞鳳生涯267頁
  268. ^ #日栄丸(3) p.33
  269. ^ #S1906十戦隊日誌p.11
  270. ^ #日栄丸(4) p.7-8
  271. ^ a b #S1906十戦隊日誌p.11
  272. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装310-311頁、#雪風手記300頁、401-403頁、416-417頁
  273. ^ #三宅戦記40頁
  274. ^ #S1812十戦隊日誌(2)p31
  275. ^ #雪風手記401-403頁
  276. ^ #雪風ハ沈マズ新装313頁、#S1907十戦隊日誌(2)p.6
  277. ^ a b #証言田口87頁、#S1907十戦隊日誌(3)pp.4-5
  278. ^ a b #不沈艦生涯(新版)111頁、#雪風ハ沈マズ新装316頁
  279. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装321頁
  280. ^ #雪風ハ沈マズ新装322頁、#雪風手記418-419頁
  281. ^ #雪風ハ沈マズ新装337頁
  282. ^ #雪風ハ沈マズ新装346頁
  283. ^ #雪風ハ沈マズ新装368頁
  284. ^ a b #豊田全集6巻489-490頁
  285. ^ #S1907十戦隊日誌(1)
  286. ^ #雪風ハ沈マズ新装360頁、#証言田口p.93「会心の魚雷発射」
  287. ^ #証言田口94頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(1)」p.12、「捷号作戦戦時日誌(4)第10戦隊」p.48
  288. ^ #雪風手記 320頁、440頁
  289. ^ #雪風手記440頁、#雪風ハ沈マズ新装376頁
  290. ^ 野分物語 2004, pp. 269–271.
  291. ^ a b #証言田口96頁
  292. ^ 野分物語 2004, pp. 305–306.
  293. ^ #サイパン・レイテ海戦記p.396-400
  294. ^ #S1910利根詳報(1)p.36
  295. ^ a b #雪風手記511,522頁
  296. ^ #捷号詳報(2)第十戦隊p.56
  297. ^ #S士官の手記pp.18-19
  298. ^ #完伝列伝474頁
  299. ^ #S1802第17駆日誌(4)p.11、p37
  300. ^ #雪風手記419頁
  301. ^ #雪風手記419-420頁
  302. ^ #S1911第17駆日誌(1) pp.38
  303. ^ a b #S1911第17駆日誌(1) pp.3
  304. ^ a b #S1911第17駆日誌(1) pp.4-5
  305. ^ #S1911第17駆日誌(1) pp.16
  306. ^ #雪風手記 pp.513
  307. ^ #雪風手記 pp.513
  308. ^ #S1911第17駆日誌(1) pp.17
  309. ^ #不沈艦生涯(新版)126頁
  310. ^ a b c #不沈艦生涯(新版)126頁
  311. ^ #S1911第17駆日誌(1) pp.22、pp.39-40
  312. ^ a b #不沈艦生涯(新版)127頁、#雪風ハ沈マズ新装384頁
  313. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装384頁、#証言田口102頁
  314. ^ #豊田 信濃生涯214頁、#雪風ハ沈マズ新装388頁
  315. ^ #雪風ハ沈マズ新装387-388頁
  316. ^ #鳴戸 硯滴録139頁
  317. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装389頁
  318. ^ #豊田 信濃生涯225頁、#雪風ハ沈マズ新装389頁
  319. ^ #エンライト 信濃!95頁
  320. ^ #井上 磯風251-253頁
  321. ^ #雪風ハ沈マズ新装393頁、#愛しの雪風130頁
  322. ^ a b #S1911第17駆日誌(2)p.19
  323. ^ #不沈艦生涯(新版)134-135頁、#雪風ハ沈マズ新装402-403頁、NHK戦争証言アーカイブス:第二水雷戦隊”. 2018年11月4日閲覧。
  324. ^ a b #雪風ハ沈マズ新装406-407頁
  325. ^ #S2004二水戦詳報(1)p.55
  326. ^ #大和永遠なれp.80
  327. ^ #完伝列伝476-477頁
  328. ^ a b c #不沈艦生涯(新版)145頁
  329. ^ #雪風ハ沈マズ新装419頁
  330. ^ #雪風ハ沈マズ新装430頁、#証言田口119頁
  331. ^ #不沈艦生涯(新版)152頁
  332. ^ #雪風手記443-444頁
  333. ^ #S2004二水戦詳報(3)p.31
  334. ^ #図説太平洋海戦史第3巻243頁
  335. ^ #雪風手記 470-471頁、493頁
  336. ^ #不沈艦生涯(新版)147頁
  337. ^ #雪風手記444頁
  338. ^ #不沈艦生涯(新版)150頁
  339. ^ #横井雪風(下)p.36
  340. ^ #雪風手記273頁、460頁
  341. ^ #不沈艦生涯(新版)151頁、#雪風手記472頁
  342. ^ #横井雪風(下)p.36
  343. ^ #能村慟哭新版p.115-116
  344. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.47
  345. ^ #海軍特年兵p.228-229
  346. ^ #寺内雪風p.91
  347. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.45
  348. ^ #八杉 大和109頁
  349. ^ #日米調査大和318頁
  350. ^ #悲劇の提督269頁
  351. ^ #特攻大和64頁
  352. ^ #大和機銃員 82-84頁
  353. ^ #S2004二水戦詳報(2) p.45、p.49-50
  354. ^ #S2004二水戦詳報(2) p.49
  355. ^ #大和機銃員p.82
  356. ^ #巨大戦艦大和p.200-201
  357. ^ #能村慟哭新版p.115-117
  358. ^ #日米調査大和p.316
  359. ^ 「戦争と我が青春」なにわ会ホームページ
  360. ^ #証言大和p.289
  361. ^ #証言大和p.288
  362. ^ #不沈艦生涯(新版)151頁
  363. ^ #完伝列伝441-442頁
  364. ^ #巨大戦艦大和200-201頁
  365. ^ #坪井大和275-276頁
  366. ^ #特攻大和65頁
  367. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.48『1700頃初霜矢矧乗員救助開始』-『1720初霜二水戦司令官救助、二水戦旗艦ヲ初霜ニ変更1YBノ指揮ヲ継承ス』
  368. ^ #S2004二水戦詳報(2)pp.51-52『1915将旗17dg→将旗2sd(信号)/我被曳航準備完成雪風ヲシテ曳航セシメラレ度』-『1925 2sd→17dg/曳航速力何節ノ見込ナリヤ』-『17dg→2sd/9節ノ見込、傾斜十度ニ復原シアリ』-『1939情況判断 曳航開始ヲ2100トシテ安全海域迄十二時間ヲ要ス、敵KdBノ空襲ニ対シ安全ナラズ敵潜ノ顧慮更ニ大トナリ|2sd→17dg(信号)先ノ命令通退去セヨ』
  369. ^ #S1911第17駆日誌(9)p.33『初霜→雪風072100/磯風ハ缶室ノ「コンアイ」弁ヲ開キ自沈セシメヨ』
  370. ^ #雪風手記274頁
  371. ^ #S2004二水戦詳報(2)p.53『2240 磯風、雪風ニテ砲撃処分沈没(30度46.5分128度92分東)』
  372. ^ #雪風ハ沈マズ新装435-437頁、#証言田口122頁
  373. ^ #愛しの雪風151-152ページ
  374. ^ #愛しの雪風152ページ
  375. ^ #証言田口123頁
  376. ^ #巨大戦艦大和203-204頁
  377. ^ #S2004二水戦詳報(1)p.52『4月20日第二水雷戦隊戦時編制ヨリ除カレ1330将旗ヲ徹ス』
  378. ^ #S1911第17駆日誌(9)
  379. ^ #内令昭和20年4月(3)p.33『内令第三三六號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和二十年四月二十日海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項中「雪風」ノ下ニ「、初霜」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項中「初霜、」ヲ削ル』
  380. ^ #不沈艦生涯(新版)156頁
  381. ^ a b #不沈艦生涯(新版)157頁
  382. ^ #戦史叢書93戦争最終期396項
  383. ^ #豊田全集6巻536項
  384. ^ #雪風ハ沈マズ新装439-440頁
  385. ^ #雪風手記 p.387
  386. ^ #雪風ハ沈マズp.440
  387. ^ #雪風手記 p.388、p.462、p.552
  388. ^ #雪風手記 p.388
  389. ^ #雪風手記 p.388-391、p.462-463、p.479
  390. ^ a b c #不沈艦生涯(新版)158頁、#雪風ハ沈マズ新装442頁、#証言田口127頁
  391. ^ #雪風手記 p.280
  392. ^ #雪風手記391頁
  393. ^ #雪風手記 p.391、p.422、p.463、p.524
  394. ^ #雪風手記 p.394
  395. ^ #秘海軍公報昭和20年8月(2)p.28『内令第七三四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和二十年八月十五日海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第四十一驅逐隊ノ項中「夏月」ノ下ニ「、雪風」ヲ加フ』
  396. ^ #雪風手記395頁
  397. ^ #雪風ハ沈マズ新装322-323頁、#帝国海軍の最後128、141頁
  398. ^ #雪風手記434頁
  399. ^ 昭和20年8月26日付 海軍省内令第747号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070509200 で閲覧可能。
  400. ^ 昭和20年12月1日付 第二復員省内令第6号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070534400 で閲覧可能。
  401. ^ a b #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦107頁
  402. ^ #雪風ハ沈マズ新装445頁、#雪風手記52-55頁
  403. ^ #雪風手記615頁
  404. ^ #雪風手記613頁
  405. ^ #雪風手記594-595頁
  406. ^ #横井雪風(下)p.40
  407. ^ #不沈艦生涯(新版)p.164
  408. ^ #雪風手記598頁、601-602頁、610頁
  409. ^ #雪風手記615頁
  410. ^ #雪風手記587-588頁
  411. ^ #雪風手記570頁
  412. ^ #雪風手記593-594頁
  413. ^ #雪風手記502頁、586頁
  414. ^ #雪風ハ沈マズ新装445頁
  415. ^ #雪風手記573頁
  416. ^ 昭和21年12月30日付 復員庁第二復員局 復二第508号。アジア歴史資料センター C12070539800 レファレンスコード で閲覧可能。
  417. ^ #不沈艦生涯(新版)169頁、#雪風ハ沈マズ新装446頁
  418. ^ #歴史群像vol.19陽炎型駆逐艦34頁雪風メモリアル
  419. ^ #雪風手記55頁、#真実の艦艇史97頁
  420. ^ #不沈艦生涯(新版)169-170頁、#真実の艦艇史97頁
  421. ^ #真実の艦艇史97-98頁
  422. ^ #撃沈戦記(朝日ソノラマ)415項
  423. ^ #真実の艦艇史99-100頁
  424. ^ #真実の艦艇史98-99頁
  425. ^ #不沈艦生涯(新版)171頁
  426. ^ #雪風ハ沈マズ新装447頁、#真実の艦艇史99頁
  427. ^ #真実の艦艇史99-100頁
  428. ^ #真実の艦艇史100頁
  429. ^ #雪風手記640頁
  430. ^ #撃沈戦記Ⅱ363頁
  431. ^ #雪風手記56頁、#真実の艦艇史100頁
  432. ^ #真実の艦艇史99-106頁
  433. ^ 丹陽軍艦”. 2020年9月12日閲覧。
  434. ^ #雪風手記56頁
  435. ^ #不沈艦生涯(新版)176頁、#雪風ハ沈マズ新装448頁
  436. ^ #雪風手記636頁
  437. ^ 大陳撤退戰役前後憶往”. 2019年1月28日閲覧。
  438. ^ #雪風手記640頁
  439. ^ #真実の艦艇史102頁
  440. ^ 第四章 「解除中立」後的關閉政策 1953-1960”. 2018年5月23日閲覧。
  441. ^ #雪風手記57頁
  442. ^ 第四章 「解除中立」後的關閉政策 1953-1960”. 2018年5月23日閲覧。
  443. ^ #雪風手記636頁
  444. ^ #雪風手記56頁
  445. ^ #雪風手記634頁
  446. ^ #平松199126-33
  447. ^ 中国海军记忆:07型导弹驱逐舰”. 2018年5月23日閲覧。
  448. ^ #雪風手記57頁
  449. ^ #真実の艦艇史103頁
  450. ^ #不沈艦生涯(新版)176頁
  451. ^ #歴史群像vol.19陽炎型駆逐艦38頁「丹陽側面写真」
  452. ^ #雪風手記56-57頁、#不沈艦生涯(新版)177頁、#真実の艦艇史103頁
  453. ^ #雪風手記57頁
  454. ^ #真実の艦艇史104頁
  455. ^ #雪風手記57頁
  456. ^ #雪風手記57頁
  457. ^ #雪風手記57頁
  458. ^ #雪風ハ沈マズ新装449頁
  459. ^ #真実の艦艇史104頁
  460. ^ #平松199146項
  461. ^ Small missile boat - Project 183R”. 2018年5月23日閲覧。
  462. ^ #真実の艦艇史105頁
  463. ^ コラムNo.2 【 戦時賠償艦 ~ふたたび外洋に向かった「軍艦」~ 】”. アジア歴史資料センター. 2020年3月28日閲覧。
  464. ^ #特型駆逐艦p.94
  465. ^ #真実の艦艇史2p.139
  466. ^ #不沈艦生涯(新版)178-181頁
  467. ^ #真実の艦艇史104-105頁
  468. ^ #不沈艦生涯(新版)195頁
  469. ^ #雪風手記90頁
  470. ^ #不沈艦生涯(新版)203-204頁
  471. ^ #雪風ハ沈マズ新装450頁、#雪風手記12頁
  472. ^ #雪風手記356頁
  473. ^ 雑誌丸 2005年3月号 91ページ
  474. ^ #軍艦戦記p.111-155
  475. ^ #軍艦戦記p.120
  476. ^ #軍艦戦記p.126-127
  477. ^ #軍艦戦記p.138
  478. ^ #連合艦隊栄光p.209
  479. ^ #完伝列伝p.452-453
  480. ^ #完伝列伝p.478
  481. ^ #連合艦隊名リーダーp.311
  482. ^ #特攻大和p.246-247
  483. ^ 最後の水兵 2014, p. 43.
  484. ^ #連合艦隊栄光p.209
  485. ^ #特攻大和p.247
  486. ^ #坪井大和p.275
  487. ^ #福本雪風p.104-108 田中雄二郎(元神通乗組員、戦後は東京家具商)証言
  488. ^ #帝国海軍の最後p.128
  489. ^ #帝国海軍の最後p.141-142
  490. ^ #帝国海軍の最後p.141
  491. ^ #不沈艦生涯(新版)p.92
  492. ^ #証言大和p.246
  493. ^ #雪風ハ沈マズ新装p.32-33
  494. ^ #帝国海軍の最後p.141
  495. ^ #雪風手記p.317
  496. ^ #軍艦列伝p.347
  497. ^ #奮闘の航跡p.181
  498. ^ #雪風手記p.71-72
  499. ^ #雪風手記p.88-89
  500. ^ #雪風手記p.93-94
  501. ^ #雪風手記p.97-98
  502. ^ #雪風手記p.90-91、p.100-101
  503. ^ 昭和14年8月3日付 海軍辞令公報 (部内限) 第365号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076200 
  504. ^ a b 昭和14年12月7日付 海軍辞令公報 (部内限) 第412号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077200 
  505. ^ 昭和20年12月20日付 第二復員省 内令第12号
  506. ^ a b 昭和15年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第555号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  507. ^ a b 昭和16年7月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第678号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600 
  508. ^ a b 昭和17年6月23日付 海軍辞令公報 (部内限) 第888号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085900 
  509. ^ a b 昭和18年12月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1278号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094800 
  510. ^ a b 昭和20年5月22日付 秘海軍辞令公報 甲 第1806号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072105000 
  511. ^ a b 昭和20年12月12日付 第二復員省辞令公報 甲 第10号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072157700 
  512. ^ 昭和20年11月29日付 海軍辞令公報 甲 第1994号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072108400 
  513. ^ #不沈艦生涯(新版) 161頁
  514. ^ 昭和20年12月7日付 第二復員省辞令公報 甲 第6号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072157700 
  515. ^ a b 昭和21年11月4日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第82号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072159800 
  516. ^ 昭和22年2月3日付 復員庁第二復員局辞令公報 甲 第131号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072160200 
  517. ^ 昭和22年6月9日付 復員庁第二復員局辞令公報 第38号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072160600 
  518. ^ 昭和22年9月11日付 復員庁第二復員局辞令公報 第56号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072165900 

参考書籍

  • 阿川弘之『連合艦隊の名リーダーたち』プレジデント社、1982年12月。ISBN 4-8334-1193-8 
  • 浅田博、高城直一『海防艦三宅戦記 輸送船団を護衛せよ』光人社NF文庫、2013年9月(原著1985年)。ISBN 978-4-7698-2799-3 
  • 阿部三郎『特攻大和艦隊 帝国海軍の栄光をかけた一〇隻の明暗』光人社NF文庫、2005年。ISBN 4-7698-2458-0 
  • 有馬桓次郎ほか『奮闘の航跡「この一艦」 知られざる殊勲艦・功労艦列伝』イカロス出版、2011年12月。ISBN 978-4-86320-545-1 
  • 池田清野村実ほか、近現代史編纂会・編『海軍艦隊勤務』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02914-4 
    • 斉藤一好(雪風通信士→水雷長)「駆逐艦『雪風』で闘った日々 脳裏から消えぬ残酷な戦場
      別冊歴史読本『日本海軍軍艦総覧 戦記シリーズ37』(新人物往来社、1997)を再録
  • 伊藤正徳『連合艦隊の栄光 太平洋海戦史』光人社NF文庫、1996年。ISBN 4-7698-2128-X 
  • 井上理二『あゝ海軍特年兵 ある青春の死線彷徨』光人社NF文庫、1996年3月(原著1972年)。ISBN 4-7698-2118-2 
  • 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社、1999年。ISBN 4-7698-0935-2 
  • NHK取材班『巨大戦艦 大和 乗組員たちが見つめた生と死』NHK出版、2013年。ISBN 978-4-14-081609-7 
  • 円道祥之『連合艦隊軍艦列伝』宝島社宝島SUGOI文庫、2008年8月。ISBN 978-4-7966-6604-6 
  • J.F.エンライト & J.W.ライアン、高城肇訳・千早正隆監修『信濃! 日本秘密空母の沈没』光人社、1994年。ISBN 4-7698-2039-9 
  • 大西喬、斎藤三郎ほか『太平洋戦争ドキュメンタリー第4巻 零戦虎鉄 生と死をわかつ一瞬の先制攻撃 』今日の話題社、1968年2月。 
  • 大西喬『艦隊ぐらしよもやま物語』光人社、1983年。ISBN 4-7698-0200-5 
  • 桂理平『空母瑞鳳の生涯 われ等かく闘えり』霞出版社、1999年。ISBN 978-4-87602-213-7 
  • 門田隆将『太平洋戦争 最後の証言 第三部 大和沈没編』小学館、2012年4月。ISBN 4-093-79833-8 
  • 亀井宏『ガタルカナル戦記 第三巻』光人社NF文庫、1994年。ISBN 4-7698-2049-6 
  • 木俣滋郎『撃沈戦記 海原に果てた日本艦船25隻の航跡』光人社、2013年。ISBN 978-4-7698-2786-3 
  • 木俣滋郎『撃沈戦記PARTⅡ』朝日ソノラマ、1990年。ISBN 4-257-17223-1 
  • 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。 
  • 小池山三郎『帝国海軍最後の水兵さん』文芸社、2014年7月。ISBN 978-4-286-15239-4 
  • 小林昌信ほか『戦艦「大和」機銃員の戦い 証言・昭和の戦争』光人社〈光人社NF文庫〉、2016年3月。ISBN 978-4-7698-29447 
  • 斉藤一好『一海軍士官の太平洋戦争 等身大で語る戦争の真実』高文研、2001年。ISBN 4-87498-272-7 
    1942年6月、雪風航海士着任、後に水雷長。1944年2月転出。
  • 相良俊輔『悲劇の艦長 西田正雄大佐 戦艦「比叡」自沈の真相』光人社NF文庫、2016年10月。ISBN 4-7698-2978-7 
  • 佐藤清夫『駆逐艦「野分」物語 若き航海長の太平洋海戦記』光人社〈光人社NF文庫〉、2004年1月(原著1997年)。ISBN 4-7698-2408-4 
  • 高戸顕隆『海軍主計大尉の太平洋戦争 私記ソロモン海戦・大本営海軍報道部』光人社、2015年。ISBN 978-4-7698-2889-1 
  • 高松宮宣仁親王著、嶋中鵬二発行者『高松宮日記 第六巻 昭和十八年 二月〜九月』中央公論社、1997年。ISBN 4-12-403396-6 
  • 田口康生『愛しの「雪風」わが忘れざる駆逐艦 海の真剣勝負に勝ちぬいた栄光の武勲艦の記録 駆逐艦戦記 駆逐艦「神風」電探戦記』光人社、2011年7月。ISBN 978-4-7698-2696-5 
  • 田村俊夫『歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.45 帝国海軍真実の艦艇史 未発表写真と綿密な考証で明かされる秘められた新事実の数々』学研、2004年5月。ISBN 4-05-603412-5 
  • 坪井平次『戦艦大和の最後 一高角砲員の苛酷なる原体験』光人社、2005年。ISBN 978-4-7698-2021-5 
  • 手塚正己『新版 軍艦武藏 上巻』太田出版、2015年。ISBN 978-4-7783-1447-7 
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第2巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年7月。ISBN 4-7698-0710-4 
  • 外山三郎『図説 太平洋海戦史 第3巻 写真と図説で見る日米戦争光人社、1995年9月。ISBN 4-7698-0711-2 
  • 寺内正道『『私は誇り高き雪風の艦長だった/丸 MARU エキストラ版 vol.49』』潮書房、1976年。 
  • 豊田穣『空母「信濃」の生涯 巨大空母悲劇の終焉』光人社NF文庫、2000年。ISBN 4-7698-2275-8 
  • 豊田穣『豊田穣文学/戦記全集 第6巻』光人社、1990年(原著1983年)。ISBN 4-7698-0516-0 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯光人社〈NF文庫〉、1993年。ISBN 4-7698-2027-5
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社NF文庫新装版、2004年。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • 豊田穣日米海戦記撃沈「四本の火柱」』光人社NF文庫、1999年。ISBN 4-7698-2234-0 
  • 永富映次郎『駆逐艦雪風 誇り高き不沈艦の生涯』出版協同社、初版1972年。全国書誌番号:73008892NCID BA32011317
  • 永井喜之・木俣滋郎『撃沈戦記』朝日ソノラマ、1988年。ISBN 4-257-17208-8 
  • 鳴戸清爾『硯滴録 わが海軍戦記』出版芸術社、1994年。 
  • 庭田尚三(雪風進水時の佐世保工廠造船部長)「4.駆逐艦の巻」『元海軍技術中将 庭田尚三述 建艦秘話』船舶技術協会、1965年9月。 
  • 能村次郎『慟哭の海 戦艦大和死闘の記録』中央公論新社、2017年4月。ISBN 4-122-06400-7 
  • 原勝洋『戦艦「大和」永遠なれ! 写真集<空前絶後・永久保存版>』KKベストセラーズ、2005年。ISBN 4-584-17097-5 
  • 原為一『帝国海軍の最後』河出書房新社、1995年。ISBN 978-4-309-24557-7 
  • 半藤一利『完伝・列伝 太平洋戦争 戦場を駆けた男たちのドラマ』PHP文庫、2000年。ISBN 4-569-57355-X 
  • 半藤一利『太平洋戦争 日本軍艦戦記 新装版』文藝春秋、2014年7月。ISBN 978-4-1679-0153-0 
  • 平松茂雄『甦る中国海軍』勁草書房、1991年11月。ISBN 4-326-30072-8 
  • 福田幸弘『連合艦隊 サイパン・レイテ海戦記』時事通信社、1981年7月。ISBN 4-7887-8116-6 
  • 福本和也『奇跡の駆逐艦『雪風』 週刊サンケイ 1967年6月19日号 通巻841号扶桑社、1967年6月。 
  • 星 亮一『悲劇の提督 伊藤整一 戦艦「大和」に殉じた至誠の人光人社NF文庫、2016年3月。ISBN 978-4-7698-29423 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書46 海上護衛戦』朝雲新聞社、1971年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書93 南東方面海軍作戦大本營海軍部・聯合艦隊(7) 戦争最終期』朝雲新聞社、1976年3月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ判日本海軍艦艇写真集 17 駆逐艦 春雨型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6 
  • 宮川正ほか『証言昭和の戦記*リバイバル戦記コレクション憤怒をこめて絶望の海を渡れ』光人社、1990年。ISBN 4-7698-0497-0 
    • 田口康生(雪風航海長/砲術長)『愛しの「雪風」わが忘れざる駆逐艦海の真剣勝負に勝ちぬいた曳航の武勲艦の記録
  • 八杉康夫『戦艦大和最後の乗組員の遺言 新書版』ワック、2015年4月。ISBN 978-4-89831-717-4 
  • 横井忠俊『雪風 誇り高き一駆逐艦の記録(下)世界の艦船 1962年6月号 通巻58号』海人社、1962年6月。 
  • 吉田俊雄『戦艦比叡 新装文庫版』光人社NF文庫、2002年。ISBN 4-7698-2345-2 
  • 吉田俊雄『日本帝国海軍はなぜ敗れたか―戦後五十年目の総括』文藝春秋、1995年。ISBN 978-4-16-351030-9 
  • 吉田満原勝洋『日米全調査 戦艦大和』文藝春秋、1975年。 
  • 歴史群像編集部編『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.18 水雷戦隊I 特型駆逐艦 米英を震撼させたスーパー・デストロイヤーの全貌学習研究社、1998年5月。ISBN 4-05-601768-9 
  • 歴史群像編集部編『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.19 水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡学習研究社、1998年8月。ISBN 4-05-601918-5 
  • 歴史群像編集部編『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.51 帝国海軍真実の艦艇史2 史料の精査と傍証の積み重ねで解き明かす定説の真偽と知られざる逸話の実相学習研究社、2005年6月。ISBN 4-05-604083-4 
  • (issuu) SS-244, USS CAVALLA. Historic Naval Ships Association. http://issuu.com/hnsa/docs/ss-244_cavalla?mode=a_p 
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第二章 実施』。Ref.A10110010100。 
    • 『第八輯 観兵式及観艦式 第二編 紀元二千六百年特別観艦式 第三章 実施』。Ref.A10110010200。 
    • 『昭和16年〜昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『巻1 追録/第2類 編制(昭和15年6月25日現在 10版 内令提要追録第7号原稿)』。Ref.C13071988700。 
    • 『巻1 追録/第2類 編制(昭和15年12月25日現在 10版 内令提要追録第8号原稿)』。Ref.C13071991800。 
    • 『巻1 追録/第2類 編制(昭和16年12月31日現在 10版 内令提要追録第10号原稿巻1)』。Ref.C13072000700。 
    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。 
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿2.3』。Ref.C13072003500。 
    • 『1月(昭和14年達完)』。Ref.C12070105000。 
    • 『昭和19年1月〜7月 内令/昭和19年3月(5)』。Ref.C12070196900。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/4月(3)』。Ref.C12070504700。 
    • 『昭和20年1月2日 昭和20年8月30日秘海軍公報/昭和20年8月(2)』。Ref.C12070530000。 
    • 『艦艇特務艦艇籍一覧表』。Ref.C08011233600。 
    • 『特保艇現状調書(1月分)』。Ref.C08011232600。 
    • 『昭和22年6月 艦艇引渡綴 呉地方復員局総務部(15)』。Ref.C08011264600。 
  • 太平洋開戦後
    • 『昭和16年11月20日〜昭和17年4月30日 第1号哨戒艇戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030620800。 
    • 『昭和16年11月20日〜昭和17年4月30日 第1号哨戒艇戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030620900。 
    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030094500。 
    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030094600。 
  • ミッドウェー海戦前後
    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030094900。 
    • 『昭和17年5月1日〜昭和17年8月7日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030095000。 
    • 『昭和17年6月1日〜昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。 ・内容は昭和17年6月第二水雷戦隊戦時日誌
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030022500。 
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030767200。 
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030767300。 
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030767400。 
  • ソロモン諸島の戦い
    • 『昭和17年7月14日〜昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030051700。 
    • 『昭和17年7月14日〜昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030051800。 
    • 『昭和17年7月14日〜昭和17年11月30日 第11戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030051900。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。 
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。Ref.C08030023200。 
    • 『昭和17年12月1日〜昭和17年12月31日 佐伯防備隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030401500。 
    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年5月31日 佐伯防備隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030405500。 
    • 『昭和18年9月1日〜昭和18年9月30日 佐伯防備隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030408700。 
    • 『昭和17年4月1日〜昭和18年8月31日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030047800。 
    • 『第50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年1月15日至昭和18年1月31日/3.令達報告等』。Ref.C13120188800。 
    • 『50航空戦隊戦時日誌 自昭和18年12月1日至昭和19年1月1日/3.令達報告等』。Ref.C13120198000。 
    • 『昭和18年2月1日〜昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030146300。 
    • 『昭和18年5月1日〜昭和18年7月19日 第4水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030117000。 
    • 『昭和18年6月14日〜昭和18年11月11日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030101000。 
    • 『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030145500。 
    • 『昭和18年12月5日〜昭和19年7月31日 第4駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030145600。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030050000。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030050100。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030050200。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030050300。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030050400。 
    • 『昭和18年12月1日〜昭和19年5月31日 第10戦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030050500。 
  • マリアナ沖海戦
    • 『昭和18年2月1日〜昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030146400。 
    • 『昭和18年2月1日〜昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030146500。 
    • 『昭和18年2月1日〜昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030146600。 
    • 『昭和18年2月1日〜昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030146700。 
    • 『昭和19年6月20日〜昭和19年7月10日 第61駆逐隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030150700。  ○昭和19年6月20日対空戦闘「玄洋丸戦闘詳報」「あづさ丸戦闘詳報」
    • 『昭和19年3月1日〜昭和19年11月15日 第1機動艦隊戦時日誌』。Ref.C08030036200。 
    • 『昭和19年5月20日〜昭和19年6月22日 あ号作戦 第10戦隊戦闘詳報 第12号』。Ref.C08030713900。 
    • 『昭和19年6月1日〜昭和19年6月30日 第10戦隊戦時日誌』。Ref.C08030724100。 
    • 『玄洋丸戦闘詳報 昭和十九年六月二十日対空戦闘』、36-66頁。Ref.C08030150700。 
    • 『昭和19年5月1日〜昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030685300。 
    • 『昭和19年5月1日〜昭和19年10月31日 特設運送船日栄丸戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030685400。 
  • レイテ沖海戦
    • 『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 第17駆逐隊戦闘詳報』。Ref.C08030589300。 
    • 『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(1)』。Ref.C08030577600。 
    • 『昭和19年10月22日〜昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)』。Ref.C08030577700。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030050800。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030050900。 
    • 『昭和19年7月1日〜昭和19年11月15日 第10戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030051000。 
    • 『昭和19年11月20日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030102400。 
    • 『昭和19年11月20日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030102500。 
    • 『昭和19年11月20日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030102600。 
    • 『昭和19年11月20日〜昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102700。 
    • 『S士官の手記 史実調査部/沖波戦闘行動関係』。Ref.C14061106300。 
    • 『昭和19年10月1日~昭和19年10月31日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(2)第十戦隊』。Ref.C08030037500。 
    • 『昭和19年10月18日~昭和19年11月5日 軍艦利根戦闘詳報(1)』。Ref.C08030568500。 
  • 信濃沈没・坊ノ岬沖海戦以降
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030147000。 
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030147100。 
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030147200。 
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030147300。 「第十七駆逐隊(雪風)戦時日誌 昭和20年1月」
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。Ref.C08030147400。 「第十七駆逐隊(雪風)戦時日誌/第十七駆逐隊 浜風戦闘詳報(昭和20年1月15日馬公対空戦闘)」
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。Ref.C08030147500。 「第十七駆逐隊(磯風)戦時日誌 昭和20年1月」
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030147600。 
  • 坊ノ岬沖海戦
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(8)』。Ref.C08030147700。 
    • 『昭和19年11月1日〜昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(9)』。Ref.C08030147800。 
    • 『昭和20年2月1日〜昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030103000。 
    • 『昭和20年2月1日〜昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030103100。 
    • 『昭和20年2月1日〜昭和20年4月10日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030103200。 

関連項目

外部リンク