「信長 KING OF ZIPANGU」の版間の差分
→イエズス会: 同姓同名の別人なのでリンクを解除 |
|||
19行目: | 19行目: | ||
|脚本 = [[田向正健]] |
|脚本 = [[田向正健]] |
||
|プロデューサー = 八木雅次 |
|プロデューサー = 八木雅次 |
||
|出演者 = [[緒形直人]]<small><br>(以下五十音順<!--「[[プロジェクト:大河ドラマ#「Template:基礎情報 テレビ番組」の「出演者」欄のクレジット順]]」のルールにより、五十音順以外の順列にしないで下さい。-->)</small><br />[[花柳錦之輔 (3代目)|青山裕一]]<br>[[芦田伸介]]<br>[[稲川淳二]]<br>[[宇津井健]]<br>[[勝野洋]]<br>[[菊池桃子]]<br>[[郷ひろみ]]<br>[[佐藤慶]]<br>[[篠田三郎]]<br>[[柴俊夫]]<br>[[清水 |
|出演者 = [[緒形直人]]<small><br>(以下五十音順<!--「[[プロジェクト:大河ドラマ#「Template:基礎情報 テレビ番組」の「出演者」欄のクレジット順]]」のルールにより、五十音順以外の順列にしないで下さい。-->)</small><br />[[花柳錦之輔 (3代目)|青山裕一]]<br>[[芦田伸介]]<br>[[稲川淳二]]<br>[[宇津井健]]<br>[[勝野洋]]<br>[[菊池桃子]]<br>[[郷ひろみ]]<br>[[佐藤慶]]<br>[[篠田三郎]]<br>[[柴俊夫]]<br>[[清水綋治]]<br>[[杉本哲太]]<br>[[高木美保]]<br>[[高橋惠子]]<br>[[滝田栄]]<br>[[辰巳琢郎]]<br>[[田中健 (俳優)|田中健]]<br>[[仲村トオル]]<br>[[中山美穂]]<br>[[二谷英明]]<br>[[橋爪淳]]<br>[[林隆三]]<br>[[平幹二朗]]<br>[[船越英二]]<br>[[フランク・ニール]]<br>[[本郷功次郎]]<br>[[マイケル富岡]]<br>[[的場浩司]]<br>[[若村麻由美]]<br>[[鷲尾いさ子]] |
||
|ナレーター = ランシュー・クリストフ |
|ナレーター = ランシュー・クリストフ |
||
|字幕 = |
|字幕 = |
||
148行目: | 148行目: | ||
*[[毛利良勝|毛利新助]]:[[青木健 (俳優)|青木健]] |
*[[毛利良勝|毛利新助]]:[[青木健 (俳優)|青木健]] |
||
*[[服部一忠|服部小平太]]:[[堅田宏]] |
*[[服部一忠|服部小平太]]:[[堅田宏]] |
||
*[[松永久秀]]:[[清水 |
*[[松永久秀]]:[[清水綋治]] |
||
*[[荒木村重]]:[[本田博太郎]] |
*[[荒木村重]]:[[本田博太郎]] |
||
*[[高山友照|高山飛騨守]]:[[清水善三]] |
*[[高山友照|高山飛騨守]]:[[清水善三]] |
2020年8月20日 (木) 00:01時点における版
この記事はプロジェクト:大河ドラマの編集方針を採用しています。編集される方はご一読下さい。 |
信長 KING OF ZIPANGU | |
---|---|
ジャンル | ドラマ |
脚本 | 田向正健 |
演出 | 重光亨彦 他 |
出演者 |
緒形直人 (以下五十音順) 青山裕一 芦田伸介 稲川淳二 宇津井健 勝野洋 菊池桃子 郷ひろみ 佐藤慶 篠田三郎 柴俊夫 清水綋治 杉本哲太 高木美保 高橋惠子 滝田栄 辰巳琢郎 田中健 仲村トオル 中山美穂 二谷英明 橋爪淳 林隆三 平幹二朗 船越英二 フランク・ニール 本郷功次郎 マイケル富岡 的場浩司 若村麻由美 鷲尾いさ子 |
ナレーター | ランシュー・クリストフ |
オープニング | 毛利蔵人 |
製作 | |
製作総指揮 | 渡辺紘史 |
プロデューサー | 八木雅次 |
制作 | 日本放送協会 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1992年1月5日-12月13日 |
放送時間 | 日曜20:00-20:45 |
放送枠 | 大河ドラマ |
放送分 | 45分 |
回数 | 全49 |
『信長 KING OF ZIPANGU』(のぶなが キング オブ ジパング)は、NHKで1992年1月5日から12月13日に放送された30作目の大河ドラマ。
概要
安土桃山時代が舞台となるのは1989年の『春日局』以来3年ぶり。織田信長は大河ドラマにおいても『太閤記』(1965年)や『国盗り物語』(1973年)をはじめとする安土桃山時代を扱った作品において度々クローズアップされて数多くの役者によって演じられてきたが、単独のテーマとして扱われるのは本作が初めて(『国盗り物語』でも主演扱いだったが、斎藤道三との途中主役交代であったため、完全な単独主人公ではなかった)。脚本は『武田信玄』(1988年)と同じ田向正健。
主演に抜擢されたのは緒形直人で、大河ドラマ出演は1990年の『翔ぶが如く』以来。『太閤記』(1965年)『峠の群像』(1982年)において主演を務めた緒形拳の二男で、親子2代での大河ドラマ主演となった。主役が若いこともあり、菊池桃子・仲村トオル・杉本哲太・的場浩司・中山美穂など若手俳優を多数起用した。 緒形直人は『予備校ブギ』などに代表されるように繊細でナイーブな青年役を多く演じてきたため、配役が決定した際は多くのメディアで役柄への懸念が伝えられた[1]。緒形本人も最初オファーをもらった際に、織田信長といえば強くて豪快な人物で、それまで自分がやってきた役と照らし合わせてもイメージが違うのではないかと思ったようである[2]。しかし、ヒゲをつけかつらをかぶった緒形の信長像は「歴代の信長を演じてきた俳優の中で、歴史の教科書に載っている肖像画に最も似ている」と評された[3]。
ポルトガル人のイエズス会宣教師であるルイス・フロイスの視点から織田信長を描くという手法がとられ、劇中でのフロイスをフランス人モデルのフランク・ニールが、日本語によるナレーションをランシュー・クリストフが務めた。ナレーションでは「聞くところによると」というフレーズが特に多用された。また、数多い戦国時代を舞台とした大河ドラマの中でも、とりわけキリシタンの描写に重点が置かれた作品である[4]。
時代設定にリアリティを出すため、屋内のシーンは照明を抑えて撮影されていたが、視聴者から「見づらい」「場面が暗すぎる」とのクレームが相次いだこともあり、中盤より通常の明るさに変更された。
またこのドラマのロケのために岐阜県岐阜市に作られた広大なオープンセットも話題になった。1万2千坪の敷地の中に、戦国時代の城郭さながらに長大な土塁や堀や塀をめぐらせ、その内部に那古屋城・清洲城・岐阜城の大手門や主殿などの建物が配され、城の外には町屋の建物が作られた。これら建物は全て木材で作られるという本格的な仕様で、当時としてはNHK大河ドラマ史上最大規模のオープンセットとなった[5]。 一般公開もされ人気を集めたが、当初から期間限定の公開と決まっていたため、ドラマ終了後に予定通りに取り壊された。
音楽は毛利蔵人が担当。歌詞のあるオープニングテーマは今作が初めてである(作詞は田向正健)。
このドラマの制作にはNHKエンタープライズが関わっており、以後『花の乱』まではNHKエンタープライズと合同で大河ドラマを制作していた。
平均視聴率は24.6%、最高視聴率は33.0%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)[6]。
エピソード
- 台詞の言葉遣い、特に助詞を抜く表現(「戦起これば…」など)は、国語学的にも戦国時代の話し言葉としてはあまりに古めかしく不自然だと指摘されたが、これは訂正される事はなかった。同じ田向脚本の『武田信玄』『徳川慶喜』でも同様の傾向が見られる。
- 各放送回の最後にはルイス・フロイスがポルトガル語で“Ate breve! Obrigado!”(アテブレーベ・オブリガード、「また会いましょう。ありがとう」の意。劇中テロップでは「また近いうちに ありがとうございました」と訳されていた)と挨拶した。
- 明智光秀を演じたマイケル富岡は、台詞こそは日本人レベルの流暢な日本語を話すが、アメリカ人である為出演当時は正座はもちろんのこと、あぐらもかくことができず、苦労していたこともあった。また、本人は、「最初はフランシスコ・ザビエルやルイス・フロイス、といった宣教師役が回ってくる」と思っていたことがあり、光秀役に決まったとき、喜びと驚きでいっぱいだった、とコメントしていたことがあった
- フランク・ニールは、出演が決まったとき、日本語の特訓を開始。そして、クランクアップまで欠かさずに日本語を勉強していたほどだった。
- ポルトガル語指導担当の安部井シルビアは指導に厳しく、少しでも発音がおかしかったりすれば、中々OKを出さなかったほどだった。本人は当時、貿易商社OLであった。
- 加納随天を演じた平幹二朗は、ドラマの後半期に失明した随天の気迫や異様さを表現するために、コンタクトレンズを片目に2枚ずつ入れて芝居をした。これは平本人のアイディアであったが、目の痛さは尋常ではなかったようで、過酷な撮影の連続になってしまったという。
ストーリー
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
尾張国の小領主・織田家の嫡男に産まれた吉法師(後の信長)は、父・信秀の方針により母・るいと引き離されて成長した。母親の愛情に飢え、孤独の中に成長した信長は、周囲からは「うつけ」と見られ、家臣達からは排斥されそうになる。
ライバルであった弟・信行を廃し、桶狭間の戦いで今川義元に奇跡的な勝利を遂げた信長は、新進気鋭の戦国大名として周囲も驚く急成長を遂げ、舅・斉藤道三の敵討ちとして美濃を征服した後に「天下布武」の印を掲げ、「美しき流れを絶やさず新しき国を作るため」、キリスト教や木下藤吉郎(後の羽柴秀吉)のような“新参者”を取り立てる一方、足利将軍家を排斥し、比叡山を初めとする神社仏閣を弾圧、朝廷や公家を無視し、家族や古くから仕えてきた家臣すら切り捨てる。
自ら定めた50年の人生が迫るにつれ、天下を統一して世界にも乗り出し「新しき国を作る」目標に燃えた信長は、「自らは神である」という“ふり”すら行うが、その傲慢な振る舞いは次第に心服していた家臣達に不審を抱かせ、思いもかけない終焉を遂げることになったのだった。
キャラクター設定
「美形の」秀吉や家康という異色のキャスティングで臨んだ大河は、登場人物の性格設定も異色であった。
- 信長正室・帰蝶は、第二の正室として迎えられたしのの存在から、次第に信長とのすれ違いを感じ、堺に別居。甲州征伐の前、病を潮に信長のもとへ帰って来るも、程なくして本能寺の変を迎える。信長とは相思相愛ながら最後まで分かり合えないと言う微妙な間柄として描かれた。それまでの大河ドラマでは「濃姫」という役名で登場していたが、「帰蝶」という名で登場したのは本作が初めてである。オープニングのクレジットタイトルでも最終回まで「帰蝶」を用いており、役名が「帰蝶」で統一された大河ドラマは本作が唯一となっている。
- 信長の妹・市は、若き日は信長の子供達をいじめたり、気ままに櫓に上ったりする「驕慢で奔放な美女」、浅井長政死後は兄を猛烈に非難する人物として描かれた。また、お市の方を演じた鷲尾いさ子がモデル出身でかなりの長身だったため「大女のために結婚話がまとまらない」という設定になっていた。
- 信長側室・なべは、言葉少なに楚々として振る舞う女性として描かれる一方、信長を愛するあまり、長島一向一揆の大量殺戮すら擁護し、信長こそ本当の神だと言い切る人物に設定されていた。またなべは、信長が足利義昭を奉じ上洛する頃に登場し、随天に「織田家を滅ぼす死神」と呼ばれ、特に信長包囲網が結成された時期になると随天は彼女を排除するよう信長に何度も進言するが、信長が窮地を脱するとそのことには触れられなくなった。
- 明智光秀は、信長から過大な期待を寄せられ、それに応えようとする余り次第にノイローゼに陥り、それが原因となって本能寺の変を起こす、という設定になっていた。そのため本作では、有名な巷説であり、大河ドラマでもたびたび使われる「徳川家康を接待したときに出した料理に信長が難癖を付け、人々が居並ぶ中で体罰をふるわれる」というシーンを始め、信長が光秀を冷遇する描写が出てこなかった[7]。
- 加納随天は「織田信長の祖父・信定の代から仕える神頼み」という架空人物で、平幹二朗の迫真の演技によって強烈な印象を残す役となった。信長は母・るいとの不倫の関係を罪に問い成敗するが、随天は生存していた。そして信定の「織田家の美しき流れのために必要な人物」という説得を聞き入れ、助命した。以後は、逆に信長にとってその言葉にあえて逆らうことにより乗り越えるべき人物として位置付けられ、信長の興隆と反比例するように失明し、更に足を切断、最期は本能寺で運命を共にした。このドラマの裏の主人公とも言えるキャラクターであった。信長にとって最も敵対する人物とも言えたが、尾張時代からの家臣たちを遠国にやらなければならなかった晩年の信長は、随天を貶めつつも唯一本音で物事が語れる人物として扱うようになっていった。
- 信長の家臣・内藤勝介は信秀が那古屋城主になった吉法師につけた傅役の1人であるが、本ドラマで若かりし信長が最も心を寄せ、信頼した老臣として描かれている。劇中の内藤は桶狭間の戦いで今川義元の首をあげようと敵陣に斬りこみ、壮絶な最期を遂げているが、実際の内藤は生没年がわからないなど経歴に不詳な点があり、こういった点をふまえてキャラクター設定などがされたと考えられる。
- 信長の叔父・織田信次は誤って信長の弟を射殺した廉で逐電された人物として知られている。このエピソードも描かれているが、信長に許されて帰参した後も劇中に登場し、織田一族を代表する人物として甥を支える有力な家臣として描かれている。織田家臣が列席する場では信長の叔父らしく、筆頭家老の林通勝などよりも上位にある人物として位置づけられ、周囲からも尊重される立場にあった。史実の信次は天正2年(1574年)、長島一向一揆を殲滅した戦闘で討死にしており、ドラマでもその時期を境に登場しなくなっている。上述の内藤や信次、宇津井健が演じた林通勝など尾張時代の家臣をクローズアップさせた描写は、信長が登場する他の作品ではあまり見られない本ドラマの特徴でもある。信秀時代の青年重臣から宿老へと年を重ねていく柴田勝家や佐久間信盛の描写も同様である。
- 信長の姉(本作では「りゅう」という名前)も、斎藤義龍の妻という設定で登場するが、史実では義龍の父である道三の側室である。
キャスト
織田家
- 織田信長:森田洸輔→山根隆明→緒形直人
- 帰蝶:榎本夕希→菊池桃子
- 信長の正室。斎藤道三の娘。
- るい:高橋惠子
- 信秀の正室。信長・信行・市の母。土田御前。
- しの:高木美保
- 信長の側室。信忠・信雄・五徳の母。生駒吉乃。
- 市:中野美穂→鷲尾いさ子
- なべ:若村麻由美
- 信長の側室。
- 織田信秀:林隆三
- 信長の父。
- 織田信定:船越英二
- 信長の祖父。
- 織田信忠:類家大地→寺沢昌純→青木海→藤田哲也→東根作寿英
- 信長の長男で母は、しの。
- 織田信雄:田原慎太郎→大泉翼
- 信長の次男で母は、しの。
- 五徳:三海菜穂美→井上亜子→西村裕子→成田恵
- 信長の五女で母は、しの。松平信康に嫁ぐ。
- 織田信広:村田泰則→岸本一人
- 信長の庶兄。
- 織田信行:内山眞人→大友大輔→保阪尚輝
- 信長の同母弟。
- 清:吉川十和子
- 信行の正室。信行の死後は池田恒興の正室となる。
- 織田信治:神田雄次
- 織田信光:長谷川明男
- 織田信次:菊池孝典
- 織田秀孝:谷田真吾
- 織田信康:加世幸市
- 織田信時:田中克季
信長の家臣とその関係者
- 林通勝:宇津井健
- 池田恒興:坂本徳志→的場浩司
- 柴田勝家:滝田栄
- 木下藤吉郎→羽柴秀吉:仲村トオル
- ねね:中山美穂
- 秀吉の正妻。
- 明智光秀:マイケル富岡
- 明智秀満:小野了
- 玉:今村恵子
- ゆい:生田智子
- 光秀の娘。荒木村重の嫡男の妻。
- 稲葉良通:篠田三郎
- 佐久間信盛:田中健[8]
- 佐久間盛重:本郷功次郎
- 平手政秀:二谷英明
- 平手五郎右衛門:黒田アーサー
- 内藤勝介:塚本信夫
- 滝川一益:柴俊夫
- 丹羽長秀:杉本哲太
- 前田利家:橋爪淳
- 細川藤孝:勝野洋
- 細川忠興:小林秀樹
- 河尻秀隆:森田順平
- 森可成:三上真一郎
- 森長可:野尻忠正
- 森蘭丸:石野太呂字
- 森坊丸:芦田昌太郎
- 斎藤利三:渕野俊太
- 不破光治:石山律雄
- 村井貞勝:西田圭
- 毛利新助:青木健
- 服部小平太:堅田宏
- 松永久秀:清水綋治
- 荒木村重:本田博太郎
- 高山飛騨守:清水善三
- 高山右近:冨家規政
諸大名・武将
- 松平元康→徳川家康:郷ひろみ
- 築山殿:島村佳江
- 松平信康:金子勝→早川亮
- 水野信元:大林丈史
- 酒井正親:大和田伸也
- 酒井忠次:林邦応
- 石川家成:長棟嘉道
- 平岩親吉:小野進也
- 本多重次:高品剛
- 鳥居忠吉:滝田裕介
- 斎藤道三:芦田伸介
- 斎藤義龍:広岡瞬
- 斎藤龍興:渡浩行
- 斯波義統:山本寛
- 斯波義銀:山本耕史
- 織田信友:辻輝猛
- 坂井大膳:鈴木瑞穂
- 今川義元:柴田侊彦
- 朝比奈泰能:俵一
- 浅井久政:寺田農[9]
- 浅井長政:辰巳琢郎
- 茶々:田原加奈子
- お江:津川里奈
- 浅井政澄:岡崎二朗
- 浅井七郎:安藤圭一
- 阿閉貞秀:佐和たかし
- 磯野員昌:片岡弘貴
- 大野木土佐守:阿部六郎
- 朝倉義景:北村総一朗
- 朝倉景鏡:田嶋基吉
- 朝倉景健:門田俊一
- 朝倉景恒:伊藤昌一
- 足利義輝:宮田恭男
- 足利義昭:青山裕一
- 和田惟政:新井康弘
- 三淵藤英:渡辺寛二
- 上野秀政:横光克彦
- 武田勝頼:北谷等→黒田隆哉
- 武田信勝:小橋賢児
- 武田信廉:黒部進
- 北条夫人:阿部朋子
- 馬場美濃守:荒木しげる
- 山県昌景:小山武宏
- 三好長慶:中丸新将
- 六角承禎:平泉成
- 六角義治:山口晃史
イエズス会
- ルイス・フロイス:アダム・ロビンス→フランク・ニール
- 慈海→ロレンソ:稲川淳二
- ザビエル神父:テリー・オブライエン
- ヴィレラ:テリー・オブライエン(二役)
- アルメイダ:ガブリエル・メラク
- トルレス神父:カルロス・モリーナ
- フェルナンデス修道士:アルメイダ・ジョワリ
- ヴァリニャーノ:ブライアン・バークガフニ
- オルガンティーノ:細川フランコ
- カブラル:ジョバンニ・プッチ
- ヤジロー:龍飛雲
- ソテロ:リード・ジャクソン
- 伊東マンショ:重富孝→木村直雄樹
- 千々石ミゲル:佐藤洋匡→長崎真純
- 原マルチノ:柴田宗典→植松良介
- 中浦ジュリアン:光行透
- メスキータ:ファビオ・ブッソーティ
- 天正遣欧少年使節に随行した、イエズス会の通訳。
その他
- 今井宗久:佐藤慶
- 千宗易:伊藤孝雄
- 津田宗及:内田稔
- 山上宗二:河合隆司
- 島井宗叱:野島秀信
- 日比屋了慶:島田順司
- 小西行長:伊藤秀
- 顕如:伊藤富美也
- 教如:原豊
- 朝山日乗:内田勝正
- 飛鳥井雅教:松橋登
- 勧修寺晴豊:堀内正美
- 日野輝資:佐藤淳
架空人物
- 加納随天:平幹二朗
- 織田家お抱えの祈祷師。
- 信定・信秀・信長と織田家には三代に渡って仕えており、戦などにも同行する。最期は本能寺で信長に殉じる。物語の裏の主人公でもある。
- 喜八:松原一馬
- まつ:山本郁子
- るいの侍女。隋天の愛人となり、信長の怒りを買って重傷を負った随天を密かに匿っていた。
- 後に随天の密命で、なべの毒殺を企むが失敗し、口封じのために随天に殺される。
- 安祥長家:宮寺康夫
- 安祥城主。信秀に攻め滅ばされるが、後に亡霊となって信秀の前に現れる。
- よね→安:青山知可子
- 安祥長家の側室。安城合戦後に織田信秀の側室となり、安と改名する。
- 後に、長家の亡霊を見て錯乱した信秀に殺害される。
- 信長の姉、義龍の妻。
- かなえ築山侍女:岩本多代
- 築山殿の侍女。
スタッフ
- 原作・脚本:田向正健
- 音楽:毛利蔵人
- 演奏:東京コンサーツ
- テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
- テーマ音楽指揮:尾高忠明
- テーマ音楽作詞:田向正健
- テーマ音楽合唱:東京混声合唱団
- テーマ音楽独唱:久岡昇
- 監修:松田毅一
- 時代考証:岡田正人
- 建築考証:内藤昌
- 衣装考証:小泉清子
- 振付・所作指導:猿若清三郎
- 茶道指導:鈴木宗卓
- 馬術指導:田中茂光、間宮光弘
- 殺陣・武術指導:林邦史朗
- 砲術指導:名和弓雄
- 太鼓指導:山本幹夫
- 資料提供:宇田妙子
- 名古屋弁指導:芹沢孝子
- ポルトガル語指導:安倍井シルビア
- 公家言葉指導:朝永桐世
- 能指導:桜間辰之
- 祈祷指導:佐藤象恒
- 邦楽:杵屋正邦
- 協力:岐阜県、岐阜市、各務原市、大野市、山梨県小淵沢町、恵那市、岩村町、高根町、滋賀県安土町
- 題字:渡辺裕英
- 語り:ランシュー・クリストフ、加賀美幸子アナウンサー(総集編アバンタイトル)、井筒屋勝己アナウンサー(本放送アバンタイトル)
- 制作:八木雅次、加藤郁雄
- 美術:田嶋宣助、青木聖和
- 技術:大沼伸吉、高橋邦彦
- 撮影:三浦国男、佐藤俊憲
- 照明:野下清、中山鎮雄
- 音声:近藤直光、鈴木清人
- 音響効果:平塚清、西ノ宮金之助、菅野秀典
- 映像技術:寺田武夫、横山一夫
- 記録・編集:阿部格、石原美雪
- 制作著作:NHK
- 共同制作:NHKエンタープライズ
- 制作統括:渡辺紘史
- 制作協力:NHKアート、NHKテクニカルサービス
- 演出:重光亨彦/小松隆、小松隆一、柴田岳志、加賀田透、岡田健、吉川邦夫
放送
特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。[10]
通常放送時間
- NHK総合テレビジョン:毎週日曜 20時00分 - 20時45分
- NHK衛星第2テレビジョン:毎週日曜 21時15分 - 22時00分[11]
- (再放送)NHK総合テレビジョン:毎週土曜 13時05分-13時50分[12]
放送日程
- 第1回は40分繰り上げかつ49分延長。
- 7月26日は第16回参議院議員通常選挙開票速報のため、休止。
- 最終回は15分拡大。
放送回 | 放送日 | 題 | 演出 | ||
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1月5日 | ジパング | 重光亨彦 | ||
第2回 | 1月12日 | 親父の死 | |||
第3回 | 1月19日 | 抗争のはじまり | |||
第4回 | 1月26日 | 切腹 | |||
第5回 | 2月2日 | まむしの道三 | |||
第6回 | 2月9日 | 大名への第一歩 | 小松隆一 | ||
第7回 | 2月16日 | 目には目を | |||
第8回 | 2月23日 | 鬼の栖 | 柴田岳志 | ||
第9回 | 3月1日 | 道三敗死 | 重光亨彦 | ||
第10回 | 3月8日 | 骨肉の争い | 小松隆 | ||
第11回 | 3月15日 | 弟よ | 重光亨彦 | ||
第12回 | 3月22日 | 尾張統一 | 小松隆一 | ||
第13回 | 3月29日 | 桶狭間の戦い(前) | 重光亨彦 | ||
第14回 | 4月5日 | 桶狭間の戦い(後) | |||
第15回 | 4月12日 | 家庭の問題 | 柴田岳志 | ||
第16回 | 4月19日 | 神の戦士たち | 重光亨彦 | ||
第17回 | 4月26日 | 妖怪のクリスマス | 小松隆一 | ||
第18回 | 5月3日 | 和平同盟 | |||
第19回 | 5月10日 | 信長北上 | 重光亨彦 | ||
第20回 | 5月17日 | 伴天連フロイス | 小松隆一 | ||
第21回 | 5月24日 | 将軍暗殺 | 重光亨彦 | ||
第22回 | 5月31日 | 美濃攻略 | 加賀田透 | ||
第23回 | 6月7日 | 京への道 | 小松隆 | ||
第24回 | 6月14日 | 天下布武 | 重光亨彦 | ||
第25回 | 6月21日 | 野望 | 岡田健 | ||
第26回 | 6月28日 | 信長を見た | 重光亨彦 | ||
第27回 | 7月5日 | 対決 | |||
第28回 | 7月12日 | 人の恨み | 小松隆 | ||
第29回 | 7月19日 | 姉川の合戦 | 重光亨彦 | ||
第30回 | 8月2日 | 死神 | 小松隆 | ||
第31回 | 8月9日 | 比叡山焼き打ち | 柴田岳志 | ||
第32回 | 8月16日 | 随天 | 重光亨彦 | ||
第33回 | 8月23日 | 信長包囲作戦 | 古川邦夫 | ||
第34回 | 8月30日 | 四面楚歌 | 小松隆 | ||
第35回 | 9月6日 | 足利幕府滅亡 | 重光亨彦 | ||
第36回 | 9月13日 | 浅井朝倉攻め | 岡田健 | ||
第37回 | 9月20日 | 天下を取る | 重光亨彦 | ||
第38回 | 9月27日 | 長篠の戦い | |||
第39回 | 10月4日 | 家督譲与 | 小松隆 | ||
第40回 | 10月11日 | 夢の城 | 重光亨彦 | ||
第41回 | 10月18日 | 伴天連決死行 | |||
第42回 | 10月25日 | 悪い噂 | 小松隆 | ||
第43回 | 11月1日 | 家康の悲劇 | |||
第44回 | 11月8日 | 余は神である | 重光亨彦 | ||
第45回 | 11月15日 | 地球は丸い | |||
第46回 | 11月22日 | 安土山神学校 | |||
第47回 | 11月29日 | 全国平定作戦 | |||
第48回 | 12月6日 | キングオブジパング | |||
最終回 | 12月13日 | 本能寺の変 | |||
平均視聴率 24.6%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)[6] |
総集編
放送回 | 放送日 | 題 | 放送時間 |
---|---|---|---|
第1部 | 12月20日 | ジパング | 19:20-21:14 |
第2部 | 12月21日 | 天下布武 | 19:30-20:59 |
第3部 | 12月22日 | 本能寺の変 | 19:30-21:00 |
メディア
- 総集編: 全3巻 (VHS)、2枚組 (DVD)
- 完全版: DVD-BOX全2集、13枚、49話 (DVD)
脚注・出典
- ^ 時代劇専門チャンネル特別番組「研究・織田信長〜NHK大河ドラマにみる信長の魅力〜」内・緒形直人インタビューより。
- ^ NHK大河ドラマ・ストーリー「信長」(日本放送協会出版、1992年)p10-11、緒形のインタビューより
- ^ 時代劇専門チャンネル特別番組「研究・織田信長〜NHK大河ドラマにみる信長の魅力〜」内・市川森一他の発言より。
- ^ 例えば九州のキリシタンが苦難に遭うシーン、信長死後15年目に起こった二十六聖人の処刑などが描かれたが、これらの話は全く主人公・信長が関係しないエピソードである。
- ^ NHK大河ドラマ・ストーリー「信長」(日本放送協会出版、1992年)を参照。
- ^ a b ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ
- ^ むしろ信長は光秀の過労を察して労りの言葉をかけており、彼が本能寺の変を起こしたことも「ありそうなことじゃ」と納得している。
- ^ 2002年の大河ドラマ『利家とまつ〜加賀百万石物語〜』でも同役を演じる
- ^ 2011年の大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』でも同役を演じる。
- ^ タイトルは13話まで確認
- ^ 一部放送日時の変更あり
- ^ 一部放送日時の変更あり
外部リンク
- NHKオンデマンド 大河ドラマ 信長 KING OF ZIPANGU (2017年6月30日まで)
- 大河ドラマ 信長 KING OF ZIPANGU - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
- 番組エピソード大河ドラマ『信長 KING OF ZIPANGU』-NHKアーカイブス
NHK 大河ドラマ | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
信長 KING OF ZIPANGU
|